【よしかわICT教育通信(Vol.20)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しましたのでぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇吉川市の進めるICT教育について
【よしかわICT教育通信(Vol.19)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しましたのでぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇ICT教材「MESH(メッシュ)」で育てたい力とは?
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.18)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇今さら聞けない?ICT用語のご紹介
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.17)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇タブレット端末も年越しを・・・ 冬休み中の活用について
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.16)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇小学校から必修化 プログラミング教育ってなぁに?
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.15)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇プレゼンテーション大会 × 探究的な学習
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.14)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇”デジタル・シティズンシップ教育”を学校・家庭で進めるために
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
今号で紹介した教育委員会のYouTubeチャンネルは以下のURLからアクセスできます。
ぜひご覧ください。
【よしかわICT教育通信(Vol.13)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇プレゼン力養成講座がスタートしました!
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.12)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇学力テスト コンピュータ化へ向けて
〇親子で考えよう タブレットの使い方
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.11)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇デジタル教科書の今と、これから
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【教育委員会公式Twitter始めました!】
【よしかわICT教育通信(Vol.10)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
<今月号のトピック>
〇学びを深める・本質に迫る”ステップ2”へ
〇デジタル・シティズンシップについて学んでいきます
〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.9)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・オンラインによる様々な実践
・ICTの”真の使い手”になるために・・・
・ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.8)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・タブレット端末の持ち帰りがはじまります
・Chromebook(クロームブック)の扱いは丁寧に
・ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術
【よしかわICT教育通信(Vol.7)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・学力・学習状況調査 CBT化へ
・私こそ令和のかたりべ 吉川市児童生徒プレゼンテーション大会を開催しました
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【よしかわICT教育通信(Vol.6)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・ICT活用による学習の変化
・より安全な利活用に向けて-有償フィルタリングソフトの導入-
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【よしかわICT教育通信(Vol.5)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・タブレット端末の持ち帰りに向けて
・プレゼン力養成講座スタート
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【よしかわICT教育通信(Vol.4)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・ステップアップの2学期へ
・教えて!大西先生
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【よしかわICT教育通信(Vol.3)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・今求められる「情報活用能力」
・1学期を振り返って
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【よしかわICT教育通信(Vol.2)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・未来社会「Society(ソサエティ)5.0」
・学校のICT活用事例を紹介します!
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【よしかわICT教育通信(Vol.1)の発行について】
ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、「よしかわICT教育通信」を発行しました。
毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
〇今月号のトピック
・令和3年度は「教育のICT元年」
・「Chromebook(クロームブック)」の紹介
・まずは“さわって慣れる”ことから
・研修を行っています!
・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座
【吉川市学校教育情報化推進計画(第3版)について】
国が掲げるGIGAスクール構想(1人1台の端末と高速大容量の無線LAN環境整備)を受け、吉川市は令和3年3月までに機器等の環境整備を行いました。
これからは、整備された機器を「どう活用していくのか?」が重要なテーマとなるため、令和3年4月に吉川市学校教育情報化推進計画を全面改定しました。
この度、計画についてのパンフレットを作成しましたので、ぜひご覧ください。