教育委員会からのお知らせ

【第5回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会について】

毎年夏休みに行っている「吉川市児童生徒プレゼンテーション大会」を今年も開催します。

参加者を募集しますので、開催要綱をご覧いただき、希望者はURLより電子申請にてお申込みください。

【対象】

 市内在住の小学5年生から中学3年生

【大会概要】

 夏休み中に全9回の「プレゼン力(りょく)養成講座」を受講いただき、その中で「自分の提案を伝える力」「パワーポイントやICT機器等の活用能力」の向上を図り、最終日(8月30日)におあしす多目的ホールにてプレゼンテーション大会を行います。

 なお、プレゼンテーション大会当日は保護者の方も観覧いただけます。

 皆様のご応募お待ちしております! 

【申込み期間】

 令和7年5月23日から6月6日まで

【申込み用URL】

 https://apply.e-tumo.jp/city-yoshikawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=93533

【資料】

第5回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会の開催について.pdf

プレゼンテーション大会開催要綱.pdf

R7プレゼン大会ポスタ-.pdf

  

過去のお知らせはこちら

新着

旭小学校トップ

北谷小学校トップ

今日は、吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当学校訪問がありました。全クラスが授業公開し、授業 者は指導主事の先生から指導を受けました。また、午後は、6年生のクラスで国語の研究授業を行い、授業参観 した教員で研究協議を行い、その後、指導主事の先生から指導を受けました。どのクラスの子供たちも一生懸命 学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

栄小学校トップ

7月4日(金)に授業中の様子を撮影しました。国語や音楽の授業で一生懸命取り組んでいる姿を見ることができました。今週が終わると、1学期に登校してくるのも残り10日になります。学習面や生活面で1学期のまとめをしっかりとして、2学期につなげられるとよいですね。

中曽根小学校トップ

今日は梨の日だそうです。しかし、給食に梨は出ませんでした。   2年生、3年生、4年生の道徳の授業の様子です。 3学級を研究授業として公開しました。 友達とのかかわり方、思いやりなどについて考えました。 教材文をよく読み、自分の考えを深めていました。 より楽しく、より分かる授業のために、先生たちも日々研修をしています。 授業を公開した先生、授業を参観した先生両方にとって、 実りのある時間になったことと思います。    

美南小学校トップ

 七夕の時期に合わせて、昼休みに校長先生・教頭先生がパネルシアターを開いてくださいました。みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。  シアター後は「たなばたさま」の伴奏にのって、大合唱となりました。とても楽しい時間となりました。

南中学校トップ

今日7月2日は、吉川市で制定された「な(7)ま(0)ず(2)の日」です。 今年も給食で、なまずが献立として提供されました。 「こどもパン」「なまずフライ(フライと炒めキャベツをパンではさんで「なまずバーガー」)」「牛乳」「トマトヤムクン」「炒めキャベツ」「吉川産お米のムース」 今年も美味しくいただきました(^^) 作って頂いた調理員さんに感謝です。 「なまずの里 吉川」。その由縁について、吉川市のHPで紹介されています。 https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,18333,164,831,html こちらもぜひご覧ください。

中央中学校トップ

7月3日(木) 1時間目~3時間目に関小学校の6年生がクラスごとに来校しました。今回は「中学校を知る」ことを目的に来校し、順番に先輩たちのクラスや特別教室、体育館などを見学しました。生徒たちは関小学校と中央中学校の違いに注目し、多くの「違い」を見つけていました。中央中の生徒たちも「先輩として」接している様子が見られ、1時間分の授業時間のみでしたがよい取組となりました。 今後も中1ギャップ解消に向けて、小中一貫教育の取組をおこなっていきます。      

吉川中学校トップ

7月4日(金) 授業参観2日目の今日も、気温が35℃まで上がる暑い一日となりました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。10組では参観の時間に国語の研究授業を行いました。接続詞を使って文章を作る学習でしたが、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができたようです。 他の学級の授業参観では、生徒が意見を発表する様子や、英語の授業で楽しく盛り上がる様子、合唱の練習をする様子、職場体験の事前発表の様子など、さまざまに活躍する姿が見受けられました。