新着

旭小学校トップ

今年度最初の授業参観・懇談会が行われました。 新しい学年になって、最初の授業参観。どのクラスも子供たちが一生懸命に活動していました。

関小学校トップ

算数「位を調べよう」 はじめての習字に挑戦 教科書で学ぶ、パソコンで学ぶ 自分で学び方を選択していました 埼玉県学力・学習状況調査を行いました あいさつを学びました

北谷小学校トップ

今日は1年生が国語の学習に取り組みました。ひらがなを書いていました。「ん」を書いていたのですが、上手に 書けている子が多かったです。練習がんばりましょう。

栄小学校トップ

4月28日(月)に5年生がお茶入れを行いました。3・4時間目に実習をして、分量を量ったり、お湯を入れる量を調節したりして、上手に入れることができました。最後の片づけまでばっちりできました。次の調理実習でどんなものを作るか楽しみですね。  

中曽根小学校トップ

お米のありがたさが身にしみる今日この頃です。 本日、6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。 昨年度からタブレットの実施となり、今回で2回目。 高学年ともなると、だいぶ操作に慣れた感じがしました。 「難しかった」と答えた児童もいましたが、 しっかり復習をして、学力UPをしてほしいです。

美南小学校トップ

4月21日(月)と4月22日(火)の午前と午後、保護者の方々に除草作業をしていただきました。天気が良く、午後は暑い中での作業となりました。  「環境が人をつくる」と言われています。保護者の皆様の温かい心遣いにこころから感謝しています。ありがとうございました。    

東中学校トップ

27日は、春休みに行われた「青少年親善訪問団」参加者の報告会が市民交流センターおあしすで行われました。東中から同事業には2名の生徒が参加しました。27日の報告会では参加者の感想を一人一人発表してくれました。その会には吉川市の中原市長や清水教育長も出席していましたが、皆さん堂々と発表していて素晴らしかったです。この事業で学んだことを、活かしていきましょう!

南中学校トップ

今日は3年生の埼玉県学力学習状況調査でした。   そして昼休み、今日から運動会の種目「みんなでジャンプ(大縄跳び)」の練習が始まりました。 これからどこまで記録が伸びていくか、楽しみですね。 ぜひクラスで協力して、頑張ってください。   6~10組の授業参観・保護者会の様子です。 全体で「ドッジビー」を行った後、各学年の目標発表を行いました。よく練習がされていて、進行がスムーズでしたね(^^) その後の保護者会では、学級経営案の説明、年間計画、職員紹介等を行いました。 ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中央中学校トップ

1年生 4月24日(木)  2年生 4月18日(金) 3年生 4月25日(金) けやき・ゆりのき学級 4月22日(火)   それぞれの学年で行われた保護者会が終わりました。それぞれの学年・学級で多くの保護者に来校いただき、特に学習や生活、校外学習等について各教員から説明いたしました。学年によっては、学年での保護者会の後に学級懇談会も行いながら、「中央中を知ってもらう」機会とをつくりました。どうしても参加できない保護者の皆様には生徒を通じて資料を配布いたしました。 学校に直接来ることで、生徒の普段の様子や先生方の雰囲気も感じることができます。保護者の方々には今後もぜひ学校に足を運んでいただきたければと思います。  

吉川中学校トップ

4月25日(金) 午前中は、3年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。画像は数学の問題に取り組む様子です。 午後は、中曽根小、美南小の教員と合同で、小中一貫教育の研修会を行いました。小学校と中学校の連携をより強固に、より深めていくために話し合いを行いました。