新着

旭小学校トップ

始業式の後、各教室では、改めて担任から3学期の目標に関する話や、冬休みの課題を回収する様子が見られました。また、黒板には担任からのメッセージが書き込まれていました。

関小学校トップ

1月14日(火) 特別講師の方をお招きして、 もしもの時(心停止、頭部挫傷、熱中症、落雷、窒息等)に備えた 危機管理研修を行いました。 発生する原因の理論や予防や対処方法の実践等を学ぶことができました。

北谷小学校トップ

 地上波テレビは連日「インフルエンザ患者が過去最高」「インフルエンザ脳症にも注意を」と呼びかけています。今現在、本校ではインフルにり患した児童は非常に少数で、感染状況は落ち着いています。しかし、インフルエンザの感染ピークはこれからです。学校ではうがい・手洗いの励行、教室換気を心掛けています。ご家庭でも、外から帰ってきたらかならず石鹸で手洗いを、またご家庭で十分な休養に努めるようお願いします。  今日も、校内巡視をしたときにみた各教室の様子をお届けします。  6年生は、社会科です。「これは、戦時中に使っていた道具です。なんだか、わかりますか?」「冷蔵庫かな。」「あれ、ラジオじゃない?」「うーん、これ、電子レンジ?」楽しそうに、話し合っていました。  5年生の教室では、卒業式の座席配置等について話し合っていました。はやくも、6年生のためにがんばろう、という気持ちを準備していました。  同じく5年生の教室では、マット運動の技のポイントを動画を通して学んでいました。こういうとき、一人一台端末があると便利です。この次は、体育館で実際に練習に入ります。  もう一つ、5年生。「生活を支えるものやお金...

栄小学校トップ

穏やかな冬晴れの日が続いています。   本日、学区内の幼稚園の園児が来校し、校内を見学しました。 3つのグループに分かれて、授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。 初めて見るものばかりで、園児たちはとても驚いた様子でした。 園児からは、「」「」といった感想が出ました。 3か月後はもう1年生として小学校生活を送ることになります。 みなさんの入学を心よりお待ちしております。

中曽根小学校トップ

競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。 冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。 作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。 写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。

美南小学校トップ

1月15日(水) 毎週水曜日はロング昼休みです。 今日は1,3,5年生が外で元気よく遊んでいます。先生方も児童に混じって身体を動かしています。 今日の給食のメニューは、長野県のメニューで、ごはん、高野豆腐のそぼろに、山賊焼き、たけのこ汁、牛乳でした。

東中学校トップ

今日は、大空学級による演奏会の様子から2枚 仲間と協力しながら、きれいな音色が音楽室に響き渡りましたね、   志を立て 真心を育てる 東中

南中学校トップ

6時間目に、市内の栄養主査さんを講師に迎え、1学年対象に「食育に関する講演会」を行いました。 「食の大切さ」などについて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。 1学年では、これから食育についての探究学習を進めていきます。2月上旬の発表に向けて頑張ってください。皆さんらしい視点を、期待しています。

中央中学校トップ

1月15日(水)  にぎやかな声がろう下に響いてきたので、教室に入ってみると…2人学びの最中でした。与えられた文法を用いて問答を繰り返すレッスンです。  しばらく生徒の様子を観察していると、初めは戸惑っていたグループも「?(何で)」と「!(そっか)」を繰り返しながら主体的な学びへ、さらに英語で思いを伝える学びへと深めることができました。

吉川中学校トップ

1月9日(木) 給食が始まった本日の5時間目に避難訓練を行いました。今回は①竜巻訓練と、②地震による津波からの避難訓練です。①では、窓から離れた廊下への避難を。②ではまずクラス内で一時避難体制をとり、その後津波を想定した上階への避難として、1階フロアの1年生が3階以上に避難するという訓練を行いました。初めての想定での訓練でしたが、生徒は静かな雰囲気で行うことができました。 吉川市には海はありませんが川に囲まれています。東日本大震災でも海の水が遡上して川からの被害が多数報告されていました。いつでも「心の準備」をしておくこととそのための訓練はとても大切です。今回のような「実際の災害を想定した訓練」を来年度も継続的に実施していきます。