教育委員会からのお知らせ

【よしかわICT教育通信(Vol.19)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しましたのでぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇ICT教材「MESH(メッシュ)」で育てたい力とは?

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.19).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.18)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇今さら聞けない?ICT用語のご紹介

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.18) .pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.17)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇タブレット端末も年越しを・・・ 冬休み中の活用について

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.17).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.16)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇小学校から必修化 プログラミング教育ってなぁに?

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.16).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.15)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇プレゼンテーション大会 × 探究的な学習

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.15) .pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.14)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇”デジタル・シティズンシップ教育”を学校・家庭で進めるために

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.14) .pdf

 

今号で紹介した教育委員会のYouTubeチャンネルは以下のURLからアクセスできます。
ぜひご覧ください。


YouTubeチャンネルはこちらをクリック

 

【よしかわICT教育通信(Vol.13)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇プレゼン力養成講座がスタートしました!

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.13) .pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.12)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇学力テスト コンピュータ化へ向けて

〇親子で考えよう タブレットの使い方

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.12).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.11)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇デジタル教科書の今と、これから

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

よしかわICT教育通信(Vol.11).pdf

 

【教育委員会公式Twitter始めました!】

Twitterポスター.jpg

 

【よしかわICT教育通信(Vol.10)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

<今月号のトピック>

〇学びを深める・本質に迫る”ステップ2”へ

〇デジタル・シティズンシップについて学んでいきます

〇ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

 よしかわICT教育通信(Vol.10).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.9)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・オンラインによる様々な実践

・ICTの”真の使い手”になるために・・・

・ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

 よしかわICT教育通信(Vol.9).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.8)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・タブレット端末の持ち帰りがはじまります

・Chromebook(クロームブック)の扱いは丁寧に

・ネット警備隊「ねっぱとくん」のICT術

 

 よしかわICT教育通信(Vol.8).pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.7)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・学力・学習状況調査 CBT化へ

・私こそ令和のかたりべ 吉川市児童生徒プレゼンテーション大会を開催しました

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.7) .pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.6)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・ICT活用による学習の変化

・より安全な利活用に向けて-有償フィルタリングソフトの導入-

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.6) .pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.5)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・タブレット端末の持ち帰りに向けて

・プレゼン力養成講座スタート

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.5).pdf

 

 

【よしかわICT教育通信(Vol.4)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・ステップアップの2学期へ

・教えて!大西先生

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.4).pdf

 

 

【新型コロナウィルス感染症拡大防止のための対応について(9月10日連絡)】

9月13日(月)以降の学校の対応については下記のように対応します。


 ・9月13日(月曜日)から通常日課の授業をします。

 ・学校給食は継続実施します。

 ・部活動を段階的に再開いたします。(週二回(平日のみ)・90分以内・校外活動禁止)

※今後の国、県の動向や市内感染状況等により、変更となる場合もあります。

 

 

【よしかわICT教育通信(Vol.3)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・今求められる「情報活用能力」

・1学期を振り返って

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.3).pdf

 

 

 

【火災報知器の誤作動について(吉川市立南中学校)】

7月15日(日)に火災報知器の誤作動がありました。

近隣住民の方等にはご迷惑、ご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。

なお、火災の事実はありませんのでご安心ください。

 

【よしかわICT教育通信(Vol.2)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、今月も「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・未来社会「Society(ソサエティ)5.0」

・学校のICT活用事例を紹介します!

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.2).pdf

 

【吉川市小中学生プレゼンテーション大会】

 相手意識や目的意識を持った「わかりやすい」「効果的な」プレゼンテーションを作成し、発表する経験を通して、自己肯定感等の非認知能力や情報活用能力の向上を図ることを目的に、プレゼンテーション大会を開催します。

 開催要領等をご確認いただき、お申込みください。

開催要領.pdf

ポスター.pdf

  

【登下校中のマスク着用について】

熱中症にならないために・・・

登下校中はマスクを外してもOK!

 

真夏の気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなる恐れがあります。

このため学校では、気温・湿度の高い日の登下校中には、お友達との十分な距離を保ち、おしゃべりをしない約束で、『マスクを外してもよい』と指導しています。

これから本格的な真夏日がやってきます。気温・湿度の高い日の登校時には、ぜひ保護者の皆様からも子供たちにひと声掛けていただけたらと思います。

(チラシ)マスクはずしてもOK.pdf

 

【よしかわICT教育通信(Vol.1)の発行について】

ICT教育について、教育委員会の取り組みや学校現場の状況などを保護者の皆様に知っていただくために、「よしかわICT教育通信」を発行しました。

毎月1回の発行を予定しておりますので、ぜひご覧ください。

 

〇今月号のトピック

・令和3年度は「教育のICT元年」

・「Chromebook(クロームブック)」の紹介

・まずは“さわって慣れる”ことから

・研修を行っています!

 ・ネット警備隊「ねっぱとくん」の情報モラル・リテラシー ミニ講座

 

 よしかわICT教育通信(Vol.1).pdf

 

【吉川市学校教育情報化推進計画(第3版)について】

 国が掲げるGIGAスクール構想(1人1台の端末と高速大容量の無線LAN環境整備)を受け、吉川市は令和3年3月までに機器等の環境整備を行いました。

 これからは、整備された機器を「どう活用していくのか?」が重要なテーマとなるため、令和3年4月に吉川市学校教育情報化推進計画を全面改定しました。

この度、計画についてのパンフレットを作成しましたので、ぜひご覧ください。

吉川市学校教育情報化推進計画 第3版(概要版).pdf

 

【部活動再開について(お知らせ)】

3月8日付で保護者に配付した文書を掲出いたします。

0308部活動再開(保護者の皆様へ)(市教委より).pdf

 

【お詫び:2月12日に配付した「部活動について(お知らせ)」の訂正について】

12日に中学校保護者様宛で配付した「部活動について(お知らせ)」のお便りですが訂正がございましたのでご連絡いたします。中止の内容に変更はございません。

(誤)文面3行目 埼玉県知事からの緊急事態宣言期間中~

(正)文面3行目 埼玉県教育委員会教育長からの緊急事態宣言期間中~

0212部活動(保護者の皆様へ).pdf

 

【新型コロナウイルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い】

2月8日付で保護者に配付した文書を掲出いたします。

【2月8日配付】新型コロナウィルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い (2).pdf

 

【児童生徒・教職員に新型コロナウイルス感染者が発生した時の学校の対応について(2月5日更新)】

吉川市では市内小・中学校で児童生徒・教職員に新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応について、下記のように更新いたしました。

【2月5日更新】児童生徒・教職員に新型コロナウイルス感染症が発生した時の学校の対応について.pdf

 

【ご家族がPCR検査を受けることになったら・・・のパンフレット】

感染症を広げないための新たなパンフレットを作成いたしました。ご覧ください。

ご家族がPCR検査を受けることになったら・・。.pdf

 

【新型コロナウイルス感染症を広げないためのパンフレット】

感染症を広げないためのパンフレットを作成しております。必要に応じてダウンロードしてお使い下さい。

パンフレット~子供向け~.pdf

パンフレット~外国籍保護者用~.pdf

新着

吉川小学校トップ

 令和4年度最後の登校日となりました。子供たちは、朝からすがすがしい表情で元気にあいさつしていました。1年間頑張ってきた自信が感じられました。すでに一つ上の学年に進級する準備ができているようです。 修了式は、多目的室からリモートで行いました。会場には、各学級の代表者が集まり、校長先生からクラスを代表して修了証を受け取りました。児童代表の言葉では、目標に向かって頑張ったこと、授業を頑張ることが楽しくなっていったこと、掃除で下級生の手本になれるようになったことなど、今年度の成長を振り返っていました。また、来年度は高学年への仲間入りをし、リーダーとして頑張りたいという強い気持ちを立派に伝えました。校長先生からは、各学年に向けて今年度頑張ったことや成長の様子が伝えられました。また来年度に期待すること、エールが送られました。令和5年度のわかたけっ子の活躍が楽しみです。  今年度も保護者・地域の皆様にたくさん支えられ、教育活動を行うことができました。感謝の気持ちでいっぱいです。令和5年度も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。  

旭小学校トップ

朝晩の冷え込みも緩み、太陽に力強さを感じます。旭小学校の校庭からも春が感じられます。    桜の開花は卒業式あたりかもしれません。 さて、14日(火)は、3学期の表彰集会が行われました。今回も、多くの児童に賞状を渡すことができました。                    受賞された皆さん、おめでとうございます。 来年度も、多くの表彰ができるといいです。    

関小学校トップ

新型コロナウイルス感染症対策として 関小学校では 年間を通して、 朝会関係を オンラインで実施しています。   いよいよ3月! 令和4年度のまとめがしっかりできるよう、しっかりと指導・支援してまいります。  

北谷小学校トップ

 花曇りの一日になりました。でも、北谷小の桜は満開です。  令和4年度の最終日となりました。この教室、担任の先生、この仲間たちと過ごす最後の日となります。オンラインで修了式を行いました。  子どもたちの1年間の努力を労い、次年度また大きな夢をもって、小さな目標を達成していくことの大切さを伝えました。 代表の1年生も、家でしっかり練習してきた成果を発揮して、立派に作文を読み上げてくれました。  修了式のあと、各学級では児童に通知表を渡し、3学期の成長を称賛しました。黒板をみると、担任からのメッセージが。前日、心を込めて描いたものです。子どもたちもこれをみて、うれしかったことでしょう。可能な範囲で、掲載します。  どの黒板も、1年間の思い出や子どもたちへの労い、感謝の心がいっぱいにあふれていました。担任からの精いっぱいのメッセージ、子どもたちに伝わったと思います。  担任や仲間、教室との最後の別れを済ませ、子どもたちは笑顔で帰宅の途に着きました。  一年間、子どもたちが様々な教育活動においてよくがんばり、大きな成長を遂げたのは保護者・地域の皆様のご支援のおかげと、心より感謝申し上げます。本当に...

栄小学校トップ

沼辺公園の桜も満開となりました。   令和4年度のすべての学習が終わり、修了式を実施しました。 代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。 受け取る姿はとても堂々としていました。 児童代表の言葉では、この1年間でがんばったことや 4月からがんばりたいことの発表がありました。 みなさんもしっかり1年間を振り返り、4月からの目標を立てていることでしょう。 校長先生からは、「残心」についての話がありました。 すぐに気持ちを切らさず、がんばってきた「心」を残して 今年度をじっくり振り返ることが大切です。 4月に、ひと回り成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。 今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

中曽根小学校トップ

令和4年度の修了式を行いました。これまで、放送室からの放送のみで行ってきた始業式や終業式等ですが、いよいよ中曽根小学校にも体育館にWIFIが設置されましたので、このたび初めてオンラインでの修了式の実施となりました。1~5年生までの代表児童が修了式を受け取る様子や、代表児童が発表する様子など、オンラインで各教室に配信を行い、映像を見ながら参加できました。

美南小学校トップ

 令和4年度最後の登校日となりました。黒板には1年間の子供たちとの歩みを振り返ってみたり、担任の思いを記入したりして、子供たちを迎えました。修了式は学団ごとに3回に分けて実施いたしました。今年度も体育館での集会がかなわなかかったため、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した1年生から5年生の子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。 修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。学団での参列のため、1年生は2年生と特別支援学級と、3年生は4年生と、一つ上の学年と一緒に修了式に参列したことが互いの学年に良い関わりとなり、立派な姿を見せていました。修了式のような姿を大切にして、1つ上の学年に進級し、下級生のお手本となってくれることを期待しています。 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当...

東中学校トップ

本日(3/24)無事に「終了式」を終えることができました。 卒業式以降の在校生の様子です。 大掃除 球技会 ALTとのお別れ そして本日、表彰→終了式 保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。 在校生の皆さん、来年も頑張ろう! 入学予定の皆さん、東中でお待ちしています。

南中学校トップ

 3月24日(金)、令和4年度修了式を実施しました。全校生徒が体育館に集まっての修了式は、3年ぶりでした。ただ集まることができただけでも感動してしまうほど、久しぶりの修了式でした。コロナ禍でできなかったことも、こうやって徐々にできるようになっていくのだなと思うと、感慨深いものがあります。次に全校生徒が集まるのは4月10日(月)です。(新2年生と新3年生は4月7日に準備登校ですが・・・)みんな元気に戻ってきてね。

中央中学校トップ

2月24日(金)  1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。  1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”感じて動く”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。  さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!  

吉川中学校

3月24日(金) 今日は修了式。開校以来初めての1,2年生が体育館に集合しての開催となりました。入場時から生徒は厳粛な式を理解し、一言も話さずに整列していました。修了式では校歌を斉唱し、代表生徒への修了証の授与、代表生徒の言葉、そして校長先生からの話と続きます。その後、表彰を行いました。特に校長先生からはエピソードを交えた心温まる話を生徒に伝えました。最後まで厳粛な雰囲気で行われた修了式。1,2年生の成長を感じる式となりました。 次に生徒が学校に来るのは4月7日(金)の準備登校。新年度の生徒との出会いを楽しみにしています。