教育委員会からのお知らせ
【お詫び:2月12日に配付した「部活動について(お知らせ)」の訂正について】
12日に中学校保護者様宛で配付した「部活動について(お知らせ)」のお便りですが訂正がございましたのでご連絡いたします。中止の内容に変更はございません。
(誤)文面3行目 埼玉県知事からの緊急事態宣言期間中~
(正)文面3行目 埼玉県教育委員会教育長からの緊急事態宣言期間中~
【新型コロナウイルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い】
2月8日付で保護者に配付した文書を掲出いたします。
【2月8日配付】新型コロナウィルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い (2).pdf
【児童生徒・教職員に新型コロナウイルス感染者が発生した時の学校の対応について(2月5日更新)】
吉川市では市内小・中学校で児童生徒・教職員に新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応について、下記のように更新いたしました。
【2月5日更新】児童生徒・教職員に新型コロナウイルス感染症が発生した時の学校の対応について.pdf
【ご家族がPCR検査を受けることになったら・・・のパンフレット】
感染症を広げないための新たなパンフレットを作成いたしました。ご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症を広げないためのパンフレット】
感染症を広げないためのパンフレットを作成しております。必要に応じてダウンロードしてお使い下さい。
新着
吉川小学校トップ
今年のクラブは、金管楽器や鍵盤ハーモニカなどが使えず、練習もなかなかできませんでした。
でも、クラブでがんばってきたことをぜひ発表したいということで
中庭発表会となりました。
観客も密にならないように、今日は1・3・5年生限定でした。
明日、2・4・6年生に聞いてもらいます。
バトンクラブもこの後発表を予定しています。
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
春の息吹を感じられる今日。
穏やかな季節とはうらはらに、旭小は久々の熱血モードです。
今日は縄跳び大会。どの学年も一生懸命練習時間を重ねてきました。
各学年A・B・Cチーム(Cチームは人数の多い5・6年のみ)に分かれ、
1分間の長縄にチャレンジしました。
高学年になるとやはり縄を回す速さが違い、回数も伸びます。
しかし、低学年の中にも高学年と同様に回すチームもあり、どのチームも
1分間のプレッシャーに負けないよう頑張りました。久しぶりの全体での活動。
何よりみんなで活動できたことが、子供達も我々職員も嬉しかったです。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
大繩大会はいよいよ最終回。今日は新記録達成がまたたくさん出ていました。1年生も自分たちかなり多くの回数を跳ぶことができましたね。日ごろの練習の成果が出ていたようです。スポーツタイムは今日で最終回ですが、暖かくなるこれからの時期、業間休みや昼休みでの外遊びで体力をつけてほしいです。
「卒業を祝う会」は、今年度はビデオに収録し、各学級で視聴するようにしました。どの学年も工夫して取り組んでいましたね。6年生にお祝いの気持ちが伝わったことでしょう。
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
1年生は生活科の学習で「できるようになったこと」に取り組んでいます。クラスごとに
学習するのではなく、1組2組全体の中でテーマごとにグループを組んでいます。1組の
子が2組で学習したり、2組の子が1組で学習したりしています。いつもと違う場所で学
習していて、どきどきです。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
体育朝会では、2・4・6年生が大縄跳びの本番を行いました。6年生は速すぎてカメラで追いかけるのが大変です。新記録で大喜びのクラスもたくさんありました。AB両グループの合計は次の通りです。少人数56回、2年1組187回、2組139回、4年1組291回、2組216回、6年1組445回、2組533回、3組504回。
4年1組工作ができて一休み。PTA運営委員会は児童の作品を見ながら理科室で行いました。お疲れ様です。理科室から外を眺めると1年生や3年生が体育をしていました。
今週は昼休みに卒業アルバムのクラブ活動の集合写真を撮っています。
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
明るい日差しと暖かな空気。今日は、春の陽気で気持ちのよい一日でした。
3月もあっという間に1週間が過ぎました。はつらつタイムでは、上着を脱いで運動する子が増えました。
1年生は、体育館で「できるようになったこと はっぴょうかい」を開きました。一生懸命に発表する姿に、この一年の成長を感じました。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
3月1日(月)5校時に「通学班編成」を行いました。
3月2日(火)3月の全校朝会を行いました。放送で行いました。
3月3日(水)校長室にて、書き初め競書会の埼葛美術展の表彰を行いました。
3月5日(金)5年生と校長先生による面談がはじまりました。
図書ボランティアさんによる掲示物の貼り替えが行われました。
次年度に向けて動き始めている中曽根小学校の一週間です。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
3日(水)に6年生を送る会が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、一堂に会しての実施はかないませんでしたが、在校生代表の言葉や各学年からの感謝の気持ちを込めたプレゼントの紹介を放送で伝えました。また、4日(木)には1年生が手作りの「しおり」を6年生の教室に届けました。廊下や昇降口にも各学年からの卒業を祝う掲示物が飾られています。在校生からの感謝の言葉に涙ぐむ6年生の姿も見られました。きっと、卒業への思いが膨らんだことと思います。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいです。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
3月4日(木)、令和2年度最後の生徒会専門員会を行いました。写真を見て、気づかれた方もいるかもしれませんが、今回の委員会から3年生は参加していません。よって、教室に少し余裕がありますね。1年間のまとめの委員会です。どこの委員会も、真剣な協議がされていました。委員の皆さん、お疲れさまでした。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
本日(3月4日)4校時に3学年の学級委員企画による学年集会が行われました。
未成年の主張や、先生と生徒によるコント、演奏などがありました。
また、ある先生のサプライズな発表に生徒たちが驚くシーンもありました。
卒業式を間近に控えた中で、楽しいひとときを過ごしていました。
3年生の学級委員の皆さん、準備・当日の運営など大変ご苦労様でした。そして、楽しい会をありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
3月5日(金)
2年生家庭科実習の様子です。今回は「包丁の使い方」の実技試験です。本来であれば、野菜を使って包丁の使い方を学ぶのですが、今は調理実習ができません。野菜の代わりに使ったのは何と…メラミンスポンジです。上手く切れるのかと半信半疑でしたが、見事な薄切りができました。
中央中の先生方は、様々なアイデアを出してこのコロナ禍でも学びを止めません。そして、実習を二人一組(バディ形式)で行わせることにより非認知能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力)も育みました。バディとの見事な連携が印象的な授業でした。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校
2月9日(火)
本日、全校生徒に対して校歌作成委員が中心になり完成した吉川中学校校歌の披露が行われました。校長先生の話の後、校歌作成委員から作成までの思いと橋本先生からの校歌を歌ううえでの注意点などをリモートで全生徒に伝え、各クラスで校歌作成委員会が歌っている校歌を視聴いたしました。
左側サブメニュー(吉川中学校校歌)から校歌を聞くことができます。
{{item.Topic.display_summary}}