新【学校だより1月号を掲載しました。】(1月12日 14:00)
【新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金】のご案内~厚生労働省より~
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の小学校等の保護者に向けたサイドの周知について .pdf
【インターネットの長時間利用防止】に関する資料を掲載いたします。インターネットの使い方について家庭でも話し合ってみてください。(5月19日15:00)
【学校生活上の新型コロナウイルス感染症拡大防止についての配慮事項等】(4月13日 17:10)
こちらから → ★コロナ対応【旭小・学校生活Q&A】保護者向け.pdf
【緊急時対応について】(4月11日18:00)
こちらから → 【旭小】自然災害や気象急変時における対応について.pdf
【令和4年度の登校時刻について】(4月1日 18:30)
令和4年度の登校時刻につきまして、確認のご連絡をいたします。
1 登校時刻 7:50~8:10
2 昇降口開錠時刻 7:50
3 留意点 今後もこの登校時刻です。(運動会等の特別な事情がある場合を除く)
4 その他 コロナウィルス感染拡大防止のために、
(1)昇降口等が密にならない配慮
(2)健康状態の確認(健康観察カード)
(3)手洗いをしてからの教室への入室
等を継続します。引き続きよろしくお願いいたします。
※4月8日に配付予定の「学校生活上の新型コロナウイルス感染症拡大防止についての配慮事項(改定3版)」をご確認ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下は、以前のお知らせです。
【新型コロナウイルス感染症への対応についての情報】(2月7日15:00)
埼玉県教育委員会
こちらから → 0207【埼玉県教育委員会】保護者向けリーフレット(濃厚接触者になったら).pdf
吉川市教育委員会
こちらから → 0207【吉川市教育委員会】行動調査ガイドライン(2月改訂).pdf
0207【吉川市教育委員会】学校関係者に感染者が出たら(2月改訂).pdf
家庭学習でご活用ください
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
学力向上ワークシート 埼玉県学力状況調査復習シート 家庭学習支援サイト
ご来校になる保護者の方へ
マスクをご着用ください。
入口での手指消毒をお願いいたします。
活動内容を精選し、可能な限り短時間で終了できるようにご配慮ください。
いじめの防止等のための基本的な方針
旭小学校インターネット使用のきまり
旭小学校トップ
学校ブログ
入学説明会
26日(木)入学説明会がありました。
保護者の方々が時間どおりにご来校くださったので、スムーズに説明会を始めることができました。
1年生の入学まで約2か月。元気に旭小学校に入学してくることを待っています。
3年生以上 デジタルシティズンシップ教室
25日(水)の朝は、2年生の保護者によるあいさつ運動が行われました。「10年に一度」と言われるほど、寒い朝でした。
大変、寒い中、ありがとうございました。
さて、午前中は3年生以上の児童を対象に、吉川市教育委員会学校教育課 特任教育支援員 大西久雄様による、デジタルシティズンシップ教室が行われました。
3年生以上を対象ということで、便利で、これからの時代に必要不可欠になるであろうインターネットの特徴や、気をつける点について学びました。振り返りを見てみると、「顔や場所がわかる写真をのせないようにする」「インターネットにのっている情報がすべて正しいと思わず、本当に正しいかどうか確かめるようにする」と書いていました。
高学年になると、「自分で管理」するのが大切になります。そのためには、正しい知識と使い方を知らなければなりません。便利なICTを自分で管理できるように、これからもしっかりと学び、正しい使い方を身に付けましょう。
低学年 デジタルシティズンシップ教室
23日(月)吉川市教育委員会学校教育課 特任教育支援員 大西 久雄 様を講師にお迎えして、低学年がデジタルシティズンシップ教室を行いました。
低学年でも動画視聴やゲームなど、インターネットに接する児童はたくさんいます。今回は、便利なインターネットをもっと知って、正しく使おうというお話でした。
自分のタブレットを家族に、友達に、近所の人に貸してもいいの?という問いに対して、自分の考えを活発に述べる姿が印象的でした。
インターネットの特徴や、IDとパスワードの大切さ等を学ぶことができました。
25日(水)には、3年生以上の児童を対象に大西先生が授業をしてくださる予定です。よりよい使い手となれるように、しっかりと学びましょう。
5年福祉学習
20日(金)、吉川市社会福祉協議会の伊藤様を講師にお迎えして、5年生が福祉学習を行いました。
福祉の字にはどちらも「幸せ」という意味があるということ。そして福祉とは
ふ ふだんの
く くらしの
し しあわせ
と、教えていただきました。
お話を聞き、障がいのある方もない方も関係なく、困っている人がいたら「大丈夫ですか」と声をかけることが大切であると感じました。しかし、分かっていても行動に移すのが難しい。これから学習を進めて、行動に移せる人になれるといいですね。
校内書初め大会
11日(水)は、校内書初め大会が行われました。
低学年は教室で、3年生以上は体育館で行いました。
どの学年も集中して取り組んでいました。一年間、勉強を頑張るぞという意気込みが感じられる書初め大会になりました。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。なかよし学級の皆さんが作ってくれた1月の掲示物も1月にふさわしい掲示物です。今年もよろしくお願いいたします。
さて、10日(火)第3学期の始業式が行われました。
児童代表の言葉は、1年生が行いました。「家でも練習をしていた」と話してくれたとおり、大変立派な発表でした。
校長先生から、「目標を達成させる方法」というお話がありました。
生活目標は、村田先生からお話がありました。「自分から進んであいさつをしよう」が1月の目標です。
達成できるように頑張りましょう。
3学期は、学年のまとめと4月への準備をする学期です。一日一日を大切にして、学期末にはしっかりと準備が整っているようにしましょう。
大晦日の学校
学校の見回りです。
たいへん静かな朝です。
本年もたいへんお世話になりました。
どうもありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。(校長)
第2学期終業式
23日(金)第2学期終業式が行われました。
児童代表の言葉は、3年生となかよし2組さんが行いました。
二人とも、間をあけて読むことができていたので、しっかりと練習して臨んでいることがよくわかる発表でした。大変すばらしかったです。
校長先生からは、「よい子」のお話と命の大切さについてお話がありました。
金井先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
2学期もご支援・ご協力、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
1,2,5,6年読み聞かせ
20日(火)PTAの方が1,2,5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。
今回読んでくださった本を紹介いたします。
1年生 2年生
5年生 6年生
今回が今年度最後の読み聞かせとなりました。PTAの皆様、どうもありがとうございました。
2学期最終週です
年度の中でも一番長い2学期も最後の週になりました。教室の様子を見て廻ると、楽しそうに音楽の学習を行っている学年。静かにテストを行っている学年。寒い中、元気に体育を行っている学年と、様々な様子でした。
なかよし学級の皆さんが作ってくれた12月の掲示物です。
ステンドグラス風の掲示物は大変上手に色塗りがされていて素晴らしかったです。