【学校だより12月号を掲載しました。】
こちらから →令和5年度学校だより12月号.pdf
【5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について】
こちらから →5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について .pdf
【令和5年度の登校時刻について】
令和5年度の登校時刻につきまして、確認のご連絡をいたします。
1 登校時刻 7:50~8:10
2 昇降口開錠時刻 7:50
3 留意点 登校時刻よりも早く学校に到着する場合は、集合時刻を遅らせるなど、調整をするよう声かけや指導を行います。(運動会等の特別な事情がある場合を除く)
4 下校時刻につきましては、毎月発行する学校だよりにてお知らせいたします。
家庭学習でご活用ください
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
学力向上ワークシート 埼玉県学力状況調査復習シート 家庭学習支援サイト
いじめの防止等のための基本的な方針
旭小学校インターネット使用のきまり
旭小学校トップ
学校ブログ
吉川市青少年健全育成大会が行われました
11月25日(土)に吉川市青少年健全育成大会が行われました。
本校からは、6年生のIさんが作文を、5年生のHさんが標語を発表しました。
多くの方が見ている前で、2人とも堂々と発表することができました。
大変立派でした。
学校応援団の皆様による樹木剪定
12日(日)学校応援団の皆様による樹木剪定作業がありました。
持久走大会で使うコースの整地や、校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。
とても寒い中での作業となりましたが、たくさんの学校応援団の方のおかげで、以前にもまして、見通し、風通しのよい素晴らしい校庭となりました。
お力添えをいただいた学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
学校公開&130周年おめでとう集会
本日は、学校公開日でした。
たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。
普段はなかなかお伝え出来ない、学校での子供たちの様子を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
130周年おめでとう集会では、計画集会委員会を中心に、旭小学校のクイズをしたり、呼びかけや校歌斉唱をしたり、シャボン玉を飛ばしたりと、心温まる素敵な時間となりました。
保護者の皆さま、大変ご多用の中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。
芸術鑑賞会を行いました。
マギー隆司さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
本物のマジックを見た子どもたちは、笑顔いっぱい、感動いっぱいでした!
貴重な時間を過ごすことができました。
5年生 歯科指導
歯科衛生士の先生をお招きして、5年生に歯科指導をしていただきました。
初めに、自分の歯の健康について教えていただきました。
プラークとは?歯垢とは?
子供たちは「なるほど!」という表情を見せていました。
そのあとはブラッシング指導をしていただきました。
磨き残しがないかどうかを確かめながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
避難訓練がありました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
お、か、し、も、ち
の合言葉を確認し、速やかに避難することができました。
全校集会
11月の全校集会がありました。
校長先生や生徒指導主任のお話を真剣に聞く子供たち。
11月もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
作家の今西乃子さんのご講話
作家の今西乃子さんを招いて、お話をしていただきました。
現役の作家の方からお話を聞けたことは、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。
児童の感想の中には、「命の大切さを改めて学んだ。」「今飼っている動物の命を、これからもずっと大切にしていきたいと思った。」などがありました。
大変ご多用の中、旭小学校の子供たちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。
デジタルシティズンシップ授業
吉川市の教育委員会からO先生に来校いただき、1.2年生がデジタルシティズンシップの授業を受けました。
インターネットの可能性と安全性について考えることができました。
充実した一泊二日でした
6年生の修学旅行が無事に終わりました。
この2日間で深めた絆とかけがえのない思い出を胸に、あと5ヶ月の旭小学校生活を、輝かせ続けてもらいたいと思います。
2日間とても立派な態度でした。
お疲れ様でした。
6年生の保護者の皆様、今日に至るまで、たくさんのサポートをありがとうございました。
今後とも旭小学校の教育活動に関しましてご理解とご協力をお願いいたします。
P.S.横浜中華街で「旭」という漢字を、花文字で書いていただきました。
この登り竜のように、旭小の子どもたちが自らの可能性を信じ、自分の力をぐんぐん伸ばしていけますように。