新【埼玉県警察本部よりお知らせ】(8月5日13:00)
警察官と学ぶインターネットの世界
こちらから → 03 埼玉県警サイバー小学生対象セミナー.pdf
新【熱中症予防について】(7月26日 12:30)
1 登下校時の熱中症対策として2学期も継続いたします。
(1)ネッククーラー、日傘の使用可です。
(2)水筒の中身を多めに持たせてください。
(3)マスクは原則外すよう指導しています。
【新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金】のご案内~厚生労働省より~
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について .pdf
【学校閉庁日について】(6月7日11:20)
吉川市教育委員会より、学校閉庁日についてお知らせがありました。
①令和4年8月11日(木)~16日(火)
※年度当初配付の「学校行事計画」とは、異なっています。
②令和4年12月28日(水)
上記の期間、学校での電話対応等は、できません。
【インターネットの長時間利用防止】に関する資料を掲載いたします。インターネットの使い方について家庭でも話し合ってみてください。(5月19日15:00)
【令和4年度学校グランドデザイン】(4月13日 17:15)
「学校紹介」のページに掲載いたしました。
【学校生活上の新型コロナウイルス感染症拡大防止についての配慮事項等】(4月13日 17:10)
こちらから → ★コロナ対応【旭小・学校生活Q&A】保護者向け.pdf
【緊急時対応について】(4月11日18:00)
こちらから → 【旭小】自然災害や気象急変時における対応について.pdf
【令和4年度の登校時刻について】(4月1日 18:30)
令和4年度の登校時刻につきまして、確認のご連絡をいたします。
1 登校時刻 7:50~8:10
2 昇降口開錠時刻 7:50
3 留意点 今後もこの登校時刻です。(運動会等の特別な事情がある場合を除く)
4 その他 コロナウィルス感染拡大防止のために、
(1)昇降口等が密にならない配慮
(2)健康状態の確認(健康観察カード)
(3)手洗いをしてからの教室への入室
等を継続します。引き続きよろしくお願いいたします。
※4月8日に配付予定の「学校生活上の新型コロナウイルス感染症拡大防止についての配慮事項(改定3版)」をご確認ください。
【新型コロナウイルス感染症への対応についての情報】(2月7日15:00)
埼玉県教育委員会
こちらから → 0207【埼玉県教育委員会】保護者向けリーフレット(濃厚接触者になったら).pdf
吉川市教育委員会
こちらから → 0207【吉川市教育委員会】行動調査ガイドライン(2月改訂).pdf
0207【吉川市教育委員会】学校関係者に感染者が出たら(2月改訂).pdf
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下は、以前のお知らせです。
家庭学習でご活用ください
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
学力向上ワークシート 埼玉県学力状況調査復習シート 家庭学習支援サイト
ご来校になる保護者の方へ
マスクをご着用ください。
入口での手指消毒をお願いいたします。
活動内容を精選し、可能な限り短時間で終了できるようにご配慮ください。
いじめの防止等のための基本的な方針
旭小学校インターネット使用のきまり
旭小学校トップ
学校ブログ
学校閉庁日
8月11日(木)~16日(火)まで、
学校閉庁日です。
本日、学校の見回りに来ましたが、
特に異常はありません。
明日、台風が関東に最接近もしくは、
上陸の恐れがあるとのこと。
旭小学校に関係する皆様、
充分にご留意ください。
なお、学校だより7月号でお伝えいたしましたとおり、
旭小学校は、もしもの際の「避難所」となっています。
(校長)
日光を出発しました
日光彫、東照宮見学が、無事に終わりました。これから日光を出発します。
林間学校2日目出発
体調を崩す児童もなく、林間学校2日目を無事に迎えることができました。日光は雨が降っています。これから、日光彫体験に向かいます。
ホテルに着きました
ハイキング、湯滝での記念写真を終え、無事にホテルに着きました。車内で検温したところ、全員平熱でした。
竜頭の滝に着きました
遊覧船に乗りました。初めて乗った児童も多かったようです。予定どおり、竜頭の滝を見てハイキングを行います。
華厳の滝に着きました
華厳の滝で集合写真を撮りました。滝の迫力に驚いた様子でした。
※画像が横向きで、申し訳ございません。
よい夏休みをお過ごしください
校務員さんが植えてくれた花が昇降口前に見事に咲いています。ジニア(百日草)という花で、夏の暑さにも耐えられる花だそうです。また、なかよし学級さんが育てている夏野菜も収穫の時季を迎えています。
さて、20日(水)は、1学期の終業式です。
児童代表の言葉は、2年生となかよし学級1組さんが担当しました。
二人とも、練習の成果をいかして、ゆっくりとはっきりと読むことができました。
校長先生から、「よい子」の振り返りと夏休みに向けてのお話がありました。
金井先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
そのあとは、各学級で学級活動がありました。
1年生は初めての通知表をもらいます。まず、先生から通知表はどういうものかという話がありました。
そして、一人一人通知表が手渡されました。クラスのお友達が通知表をもらうと、みんなが拍手をしていました。
全員に通知表が渡されると、1年生は神妙な面持ちで通知表を見ていました。
21日から夏休みが始まります。本日、校長先生をはじめ多くの先生方に夏休みの過ごし方についてのお話がありました。ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。
8月29日(月)学校で待っています。
夏休みが近づいてきました
以前、学校の西側は殺風景でした。そこで、今年は校務員さんがひまわりを植えてくれました。
そのひまわりが咲き、学校の西側をきれいに飾ってくれています。
15日(金)は、県学力・学習状況調査を令和6年度からタブレットで行うための試行が行われました。
通信が途切れることはないか、児童はタブレットの操作をスムーズに行うことができるかなどを試しました。
15日~24日夏の交通事故防止運動期間です。旭小学校では、先駆けて11日~1週間お昼の放送で「5SONG」を流して交通事故防止への意識を高めています。
1年生はこの歌が大好きなようで、この音楽が流れると体をゆすったり、手を回したりとまるでコンサートのようでした。
給食中のため、声は出していません。交通安全の歌をよく聞いて、登下校中だけでなく、放課後も夏休み中も交通事故を防ぎましょう。
5,6年生 着衣泳
14日(木)5,6年生が着衣泳を行いました。
もしも水の事故に遭ってしまったとき、命を守る方法を学びました。
合言葉を「浮いて待て」。しかし、実際やってみると浮くことも難しい様子でした。持参したペットボトルを抱いて行ってみると、多くの児童が浮くことができました。
終わった後に感想を聞くと「服を着て泳ぐのは難しい」と答えてくれました。
流れのないプールでさえ浮くことは難しいです。波のある海や流れの速い川で浮くことはできますか。
もうすぐ夏休みです。海や川に行く機会もあることと思います。
水の怖さをしっかりと頭に入れて、夏休み中も安全に過ごしましょう。
表彰集会
12日(火)表彰集会が行われました。
今回は、硬筆展、人権作文、6年間虫歯のなかった児童の表彰が行われました。
最後に校長先生から、よく頑張ったとのねぎらいの言葉と、夏休みの課題や2学期も頑張ろうという励ましの言葉がありました。
職員室の前の廊下の掲示物です。虫歯はそのままにしておくと、どんどん悪くなってしまいます。早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。