吉川市立
吉川中学校
※ 「吉川中学校校歌」サブメニューを開くと校歌を聞くことができます。
9月の主な行事
9月2日(火)東部地区学力テスト
9月3日(水)避難訓練
9月5日(金)英語弁論大会・9組校外学習
9月8日(月)新人戦壮行会
9月9日(火)市内発明創意くふう展
9月10日(水)非行防止教室
9月16日(火)~18日(木) 新人戦中心日
9月17日(水)3年生租税教室
9月24日(水)生徒会選挙・立会演説会
学校ブログ
清き一票を! ~生徒会役員立候補者の選挙活動が始まっています~
9月12日(金)
今週から、給食の時間の校内放送で、生徒会役員立候補者の「政見放送」が行われています。また、昼休みは学年のフロアで演説をし、廊下を練り歩く様子も見受けられました。放送も演説も、緊張感や照れくささを必死に抑えながら頑張っている姿は、なかなか格好良かったです。選挙ポスターを見入る生徒の数も増えてきました。立会演説会と投開票は9月24日(水)です。学校を自分たちの手で良くしていこうという気持ちが、立候補者以外の生徒にも育まれることを願っています。
3年生国語の授業の様子です
9月11日(木)
国語の授業で、魯迅の「故郷」を題材とした学習に取り組んでいました。登場人物の相関図を作りながら、読みを深めていく授業を参観していると、自分も30数年前、この子たちと同じように魯迅の「故郷」について学習したことが、頭の中に次々とよみがえりました。今日の授業が、生徒たちが大人になってまたこの作品のことを思い出したり、他の文学作品にも手を伸ばすきっかけになったりするといいなぁと思いました。
理科の授業の様子と非行防止教室の様子です
9月10日(水)
3年生の理科の授業の様子です。染色体・遺伝子の仕組みについて図解を確認しながら、遺伝には規則性があることを学習しました。
6時間目は、体育館に全校生徒が集まり「非行防止教室」に取り組みました。
埼玉県警の方から、深夜徘徊、薬物、暴力、ネットいじめ・誹謗中傷、オンラインカジノ、闇バイト等々・・・、遠くの出来事のようで実は身近にある危険について、詳しくお話をいただきました。非行防止に必要なことは、「自分はそれを絶対にしない」と思う強い気持ちと、普段の生活から自分を律する態度であることを学びました。
発明創意くふう展が開催されました
9月9日(火)
本校を会場に市内発明創意くふう展が開催されました。市内の小中学校から集まった代表児童・生徒から、日常の生活をより便利に、より豊かにするための発明品や研究発表が披露されました。大人では気づけない発見や視点がたくさん見受けられ、感心させられました。
新人戦での健闘を願って ~新人戦壮行会を開催しました~
9月8日(月)
まもなく始まる新人戦に向けて、各運動部が決意表明をしました。2年生が中心となる新体制の部活がいよいよデビューします。決意表明をする姿は初々しくもあり、頼もしくもありました。各文化部からは、自分たちの活動と文化部発表会に向けた意気込みの発表とともに、運動部へのエールが送られました。体育館は、総勢800名を超える全校生徒と全教職員からの盛大な拍手に包まれていました。皆さんの健闘を祈ります!
「思い」を言葉にのせて ~英語弁論大会に出場しました~
9月5日(金)
吉川・松伏地区の英語弁論大会が、吉川市中央公民館で行われました。吉川中からは7名の生徒が出場し、それぞれの「思い」を英語で伝えました。とてもハイレベルな大会でしたが、生徒たちは今までの練習の成果を発揮して、大舞台でも臆することなく堂々と発表することができました。
画像は、大会が終わった後のほっとした様子と、校長室にて結果の報告をしている様子です。ここでも、弁論大会を終えた今の思いを、自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。
雪印メグミルク工場見学に出かけてきました
9月5日(金)
9組の生徒たちが、千葉県野田市にある「雪印メグミルク野田工場」へ出かけてきました。牛乳やヨーグルト、ジュースの製造過程を見学し、製品の品質を高める工夫や、環境を考えた取り組み等を学びました。くるくると動く工場の機械の様子や短時間で大量に製品が出来上がる仕組みに、生徒も教員も興味津々に見入っていました。
給食の時間の様子です ~しっかり食べて、さまざまな行事・イベントに備えましょう~
9月4日(木)
本日の献立は、肉うどん、手作りかきあげ、もやしの和え物でした。2学期も美味しい給食のおかげで、生徒たちは心身ともに元気いっぱいです。2学期は行事・イベントが目白押しですが、しっかり食べて、力をつけて、一つ一つに真剣に取り組んでもらえたら嬉しいです。
避難訓練を実施しました ~天災は忘れたころにやってくる~
9月3日(水)
大地震が起きた想定で、避難訓練を実施しました。実際に地震が起きるタイミングは、必ずしも教室での授業中とは限りません。本日は、授業中ではなく休み時間に訓練の放送を流しました。生徒たちはそれぞれの場所で一次避難態勢をとることができていたようです。
地震の避難訓練では、生徒たちは校庭へ避難をしません。校舎は、耐震がしっかりしているので、外へ避難するよりも校舎内に留まった方が安全であるという考え方です。ただし、地震に伴い、火災等の二次災害が発生した場合は、校庭へ避難します。ひと昔前と避難の仕方も変わってきているようです。
第2回東部地区学力テストに取り組みました。
9月2日(火)
3年生がテストを受けている様子です。夏休みが明けたばかりではありますが、さすがは3年生、集中して取り組んでいました。昔から「夏を制する者が・・・」とよく耳にします。夏の学習の成果が現れていることを期待しています。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
所在地 〒342-0038
吉川市美南5-17-1
電話番号 048-984-7565
FAX 048-984-7340