学校ブログ
なまりんの誕生日 ~給食の様子です~
11月21日(金)
本日は、吉川市のイメージキャラクター「なまりん」の誕生日!
ということで、給食には「なまずのフリッター」が登場しました。「なまずのフリッター」は、サクサクの衣の中に、ほどよい歯ごたえの白身魚(ナマズの仲間のバサという魚)が入っていて、そこにゆずソースがよく絡み、とても美味しい一品でした。
「自分の誕生日に自分の仲間たちが食べられる・・・」というのはどんな気持ちなのか、なまりんの心中を少し心配していましたが、これほど美味しく調理していただけるのならきっと喜んでいるに違いありません。
吉川市の給食はいつも美味しいですが、今日は特別美味しく感じました。
ごちそうさまでした!
笑顔で取り組んでいます ~3年生の体育の時間の様子~
11月20日(木)
2時間目、3年生の体育の授業を参観しました。武道場では卓球、体育館ではバドミントン、校庭ではテニスにそれぞれ取り組んでいました。私が中学生の頃にはこんな楽しそうな授業はなかったなぁ、と羨ましくなるくらい生徒たちは笑顔で取り組んでいました。3年生の生徒たちに笑顔が見られると、ホッとした気持ちになり、なんだか嬉しくなります。期末テストおつかれさまでした。
3年生が2学期期末テストに取り組んでいます
11月18日(火)
昨日と今日の2日間、3年生は学期末テストに取り組んでいます。3年生にとって、大変重要なテストです。悔いのないテストになることを祈ります。
1・2年生の期末テストは来週になります。下の画像は、1年生の理科の授業の様子です。音が伝わる仕組みについて実験をしながら確認していました。
2階廊下には、芸術の秋よろしく「美術部アートギャラリー」が展示されています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
市内、市外を問わず、各学校でインフルエンザが猛威を振るっているようです。吉川中学校は現在のところ落ち着いている様子ですが、油断できない状況です。手洗いうがいの指導、教室の喚起に取り組んでまいります。下の画像は、昼休み元気に遊ぶ1・2年生の様子です。
吉川中の生徒がたくさん表彰されました ~吉川市民まつり~
11月16日(日)
「吉川市民まつり」が市民交流センターおあしすを会場に開催されました。心地よい秋晴れの中、多くの参会者で市民まつりは盛り上がっていました。
市民まつりの中で、おあしすに設置されたステージでは、「学校給食献立コンテスト」の表彰式と、中学生「税についての作文」の表彰式が行われました。吉川中の生徒の作品が多数選出され、市長や教育長から表彰状を授与された生徒は、会場で多くの拍手に包まれていました。教育長からも、「吉川中は文武両道ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
様々な分野で頑張っている吉川中の生徒に心から拍手を送りたいと思います。
新人戦県大会頑張っています!
11月13日(木)
埼玉県中学校新人体育大会(いわゆる新人戦)が、9月、各種目ごとに地区大会が順次行われました。10月からは、地区大会を勝ち抜いた部活が、県大会に出場しています。本日は、剣道部と女子バスケットボール部が試合に臨んでいます。
さいたま市の浦和駒場体育館で行われた女子バスケットボールの試合の様子です。女子バスケットボール部は県大会ベスト8まで勝ち進み、本日は、勝てばベスト4に入る試合に臨みましたが、結果は惜敗でした。序盤、点差が大きく開いてしまいましたが、後半に一時4点差まで追い上げるなど、最後まで気持ちを切らさない、立派な戦いぶりでした。県大会の成績(※今後、順位決定戦が行われます)も胸を張れる素晴らしいものでしたが、それ以上に、試合に臨む姿勢のすばらしさを称えたいと思います。
みなさん、よく頑張りました!
数学と道徳の授業の様子です ~1年2組と3年5組の教室から~
11月12日(水)
1年2組の教室では数学の授業が行われていました。「比例」の学習で、身のまわりの問題に対して、比例の性質をどのように活用すれば答えを求めることができるのか、考え、意見を発表し合っていました。
3年5組の教室では道徳の授業が行われていました。「上杉鷹山」の生き方に触れ、困難なことに直面した時にどのように生きていくべきかについて考えていました。3年生の生徒たちは「受験」「進路」といった言葉がすぐに頭に浮かんできたようです。真剣に意見を出し合っていました。
校外学習の計画を練っています ~1年生総合~
11月11日(火)
6時間目、1年生の総合的な学習の時間の様子です。1年生は、12月に校外学習で川越へ出かけてきます。どこを回って、何を学んでくるか、班ごとに調べたり、話し合ったりしていました。班の仲間のプレゼンを聞き合い、誰の案で見学するかを決めているクラスも見受けられました。主体的に事前準備に取り組むことで、当日に学ぶことも、心に残る思い出も、より充実したものになることと思います。
体力を高める運動 ~2年生の体育の授業の様子~
11月7日(金)
金曜日の午後、天気も良く、あたたかな室内にいるとついウトウトしてしまいそうな時間帯でしたが、体育館から気合の入った教師と生徒たちの声が聞こえてきて目が覚めました。
2年生の生徒たちが体力を高めるための運動に、力いっぱい取り組んでいました。“柔らかさ” “巧みな動き” “力強い動き” “動きを持続する” それぞれの目的に沿って考えられた運動メニューに対し、動きを止めることなく、少しも休まず、それでも楽しそうに取り組む姿から、私も元気をもらいました。
緊張することも大事な勉強です。 ~校長・教頭面接スタート~
11月6日(木)
昨日は、美南小学校にて小・中合同学校保健委員会が開催され、参加された保護者の皆様と、良い姿勢を保つことの大切さを講師の先生から教わりました。本校の保健室前にも、良い姿勢の大切さを伝える掲示物が掲示されています。
姿勢をよく保つことで、学習への集中力が高まる、頭痛や肩こりが減る、運動能力が高まる、代謝が上がりスタイルも良くなる・・・などいろいろなメリットがありますが、一番は、「人からの印象が良くなる」なのかもしれません。
本日から、3年生が進路指導の一環として「校長・教頭面接」に取り組み始めました。これからの人生で(しかも大事な場面で)必ず一度は経験する「面接」。面接官の質問に正対した受け答えをすることも大事ですが、良い姿勢で堂々と振舞うことはそれ以上に大切かもしれません。背筋を伸ばし、緊張した面持ちで面接練習に取り組む3年生の生徒たちの様子を見て、この子たちの面接(本番)が上手くいってほしいなぁ、と強く思いました。
市内音楽会に出場しました
11月5日(水)
2年6組と3年6組の皆さんが、学校の代表として市内音楽会に出場してきました。
本日、体調不良で複数名の生徒がお休みとなってしまったことが非常に残念でしたが、出場した生徒たちは、お休みした友達の分までしっかりと歌声を届けることができました。大きな舞台で、学校の代表として合唱をしたことは、生徒たちにとって、とても貴重な経験になったことと思います。素晴らしい歌声でした。大変お疲れ様でした!
↑2年6組↑ ↓3年6組↓
心に残る素晴らしい合唱祭でした!~学校公開3日目~
11月1日(土)
本日は、学校公開3日目、吉中生にとっての一大イベント「合唱祭」が行われました。午前中は1・2年生の合唱、午後は3年生の合唱と文化部の発表がそれぞれ行われました。
合唱祭会場を彩る、生徒会のペットボトルキャップアート、美術部の特大絵画作品。
午前、1・2年生の合唱の様子です。それぞれの学年合唱はさすがに圧巻の歌声でした。
3年生の合唱の様子です。感極まって涙する生徒の姿が見られました。教職員も・・・
文化部の発表では吹奏楽部の演奏で全校生徒が大いに盛り上がりました。演奏者の中に、助っ人で教職員の姿も見られました。
閉会式の様子です。指導者の先生からは、「どの学級も優劣つけ難いくらい、素晴らしい合唱でした。」という講評とともに、全校生徒に歌のレッスンもしていただきました。
最優秀賞に選ばれたのは1年6組、2年6組、3年6組の皆さんでした。おめでとうございます。このうち、2年6組と3年6組については、11月5日(水)に吉川市中央公民館にて行われる市内音楽会に出場します。こちらでも素敵な歌声を披露してくれることと期待しています。
学校公開は本日で終了となります。ご多用の中、ご参観いただきました皆様、有り難うございました。今後も、学校ホームページをはじめ、さまざまな方法で情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第2回学校運営協議会を開催しました ~学校公開2日目~
10月31日(金)
第2回学校運営協議会を開きました。委員の皆様に、校内の授業の様子をご覧いただいた後、令和7年度前期の吉川中の様子を説明させていただきました。授業を受けている生徒たちの表情が明るいこと、生徒と外で会った時でも、必ず挨拶を返してくれること等、嬉しいご意見をいただきました。また、「SOSの出し方」についての授業や「心音」の取り組み等、生徒一人一人の不安や悩みに対する支援の方法について、引き続き力を入れていく必要があることを再確認しました。委員の皆様からいただいたご意見を、今年度後半の教育活動に活かしてまいります。
学校公開1日目 開催中です
10月30日(木)
本日から3日間、学校公開日となります。詳細につきましては、上記「お知らせ」の各ファイルをご覧ください。
各教室では、いつも以上に真剣な眼差しの生徒が、しっかりと授業を受けています。体育館では3年生のダンスの発表会や本番前最後の学年合唱練習が行われています。また、2階廊下には2年生が美術の時間に作成した作品が展示されています。本日の午後には、5時間目の様子と部活動の様子を公開いたします。皆様のご来校をお待ちしております。
※公開の対象は、吉川中生徒のご家族、吉川中の卒業生、吉川中学校区の小学生、学校運営協議会の委員様に限定されております。ご了承ください。また、合唱祭以外の授業の様子につきましては撮影禁止とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
よく食べ、よく遊び…、よく学んでいます。 ~明日から学校公開です~
10月29日(水)
明日から3日間、学校公開日となります。3日目には合唱祭が控え、気持ちがソワソワとしているのでは、と思っていましたが、生徒たちはいつも通りの明るく元気な表情で過ごしていました。
給食の時間は、おかわりを求める行列ができ、皆よく食べていました。昼休みは、男女仲良く元気いっぱいにボール遊びをしていました。明日からの学校公開でも、来校者の皆様に、生徒たちの明るく元気な様子が見ていただけたら幸いです。
合唱祭の日が近づいてきました。生徒たちの真剣な表情が見られました。
10月28日(火)
放課後の合唱練習が始まってから3週間が過ぎようとしています。生徒たちの歌声からは、響きの美しさだけでなく、「自分たちの合唱をより良いものに仕上げよう」という熱意も一緒に伝わってきます。クラスのみんなで練習する中で、上手くいかず悩んだり、言い合いなって涙した生徒たちもいるようですが、今は同じ目標のもと歌声を合わせています。11月1日(土)、合唱祭を参観する私も、背筋を伸ばして聴こうと思います。
3歳児と5歳児の皆様の学校訪問 ~3年生保育実習~
10月27日(月)
本日は、吉川美南ちとせ保育園のご協力をいただいて、保育実習を行いました。生徒手作りの絵本は、ここでも好評で、園児の皆さんは読み聞かせに夢中になってくれました。
実習が終わった後、園児のみなさんは校内見学へ。授業を受ける3年生に手を振りながら、お行儀よく校内巡視をしました。途中、2年生が美術の時間につくった作品に見入ったり、窓からの眺めのよさに驚いたり。
吉川中の校舎内に、“癒し”のひと時が訪れました。
3年生保育実習 ~園児を吉川中にお迎えしました~
10月23日(木)
本日の保育実習は、育暎保育園の園児のみなさんを吉川中にお招きして実施しました。
3年生は園児たちと「手遊び」をしたり、園児が喜ぶようにと内容を考え、作成した「自作の絵本の読み聞かせ」を行いました。楽しいという感情を素直に表してくれる園児の様子を見て、3年生のお兄さん・お姉さんたちも表情が柔らかくなるのを隠し切れない様子でした。
核家族化が進み、身近で小さい子たちと触れ合う機会が少なくなった現代の中学生にとって、とても貴重な体験となりました。育暎保育園の皆様、本日もご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
2年生国語の授業の様子です
10月22日(火)
2年生の国語の授業と1年生の体育の授業の様子を参観しました。
国語の授業では、向田邦子さんの「字のない葉書」「父の詫び状」を扱っていました。この作品、30年以上前、私が中学生だった頃、授業で学習した記憶があります。今でも色あせない名著ですが、『登場人物の「父」はどんな人か?』という課題では、気難しい「亭主関白」な父親の人間像に対して、昭和の人間(私)と令和の生徒たちでは受け取り方が異なるようで、生徒たちの考えを大変興味深く拝見しました。
体育館では、1年生が元気な掛け声をかけながら、集団走を行っていました。迫力を感じる姿から、1年生の成長を感じました。
3年生が保育実習に出かけてきました!
10月21日(火)
先週から、3年生が家庭科の学習の一環として、保育園へ実習に出かけています。本日は、市内の育暎保育園に出かけ、園児のみなさんと触れ合ってきました。園児に自作の絵本の読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしました。園児のみなさんの喜んだ笑顔と同じくらい3年生も素敵な笑顔になって活動していました。育暎保育園の皆様、貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
PTA美化活動が行われました ~保護者の皆様、野球部のみなさん、有り難うございました!~
10月18日(土)
PTA美化活動を行いました。生徒の家族134名、PTA本部役員5名、さらに野球部員生徒と教職員が加わり、校庭の草取りと、校舎内のトイレと流しの清掃をしていただきました。
10月にしては日差しのとても強い一日でしたが、暑さに負けず草取りを進めていただきました。
おかげさまで校庭は見違えるほどきれいになりました。ごみステーションには入りきらないほどたくさんの草をとっていただきました。(推計ごみ袋100個超!)
また、校内の美化活動も、非常に丁寧に、すみずみまで清掃と片づけをしていただきました。ぴかぴかのトイレと流しを見た、職員一同は感動を覚えたほどです。今後、普段からきれいに使用し、清掃もしっかりと行うよう心掛けてまいります。
ご参加いただいた皆様、計画・ご準備いただいたPTA本部の皆様、本当にありがとうございました!