学校ブログ

学校ブログ

本日は雨模様・・・ですが、授業にはしっかり集中できています!

5月2日(金)

1時間目の1年生の教室の様子です。入学してから1ヵ月が過ぎ、中学校生活にも慣れてきたようです。数学、英語、理科の授業にそれぞれ集中して取り組んでいました。頑張っている子供たちですが、新生活に少し疲れも出てくる頃かもしれません。明日から4連休。ほっと一息つけるといいですね。

0

大縄の練習風景です。~体育祭に向けて~

4月30日(水)

体育祭に向けて学年の練習が始まりました。校庭からは元気な子供たちの声が聞こえてきます。

明日は第2回目のカラー練習。練習の成果がどのくらい見られるか期待しています。

0

体育祭に向けて、カラー練習がはじまりました!

4月28日(月)

1時間目、体育祭のカラー練習に取り組みました。気合の入った掛け声や、楽しそうな歓声が聞こえてきました。気持ちをそろえて大縄跳びに挑戦しましたが、苦戦しているチームが多かったようです。これから本番に向けて、気持ちをどれだけ気持ちを高め、練習に取り組んでいけるかが鍵となります。

0

吉川中学校区「小中一貫合同研修会」を行いました。午前中は3年生の県学調でした。

4月25日(金)

午前中は、3年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。画像は数学の問題に取り組む様子です。

午後は、中曽根小、美南小の教員と合同で、小中一貫教育の研修会を行いました。小学校と中学校の連携をより強固に、より深めていくために話し合いを行いました。

0

午前中は、2年生の県学調。午後は3年生の授業参観・保護者会でした。

4月24日(木)

昨日に続き、本日は2年生が県学調(埼玉県学力・学習状況調査)に取り組みました。

パソコンを使用して回答する「CBT方式」でしたが、大きなトラブルはなく、受検することができました。

午後は、3年生の授業参観と保護者会でした。授業参観では、修学旅行の係別会議の様子をご覧いただきました。3年生は、5月に体育祭、6月に修学旅行と大きな行事が続くことになります。保護者の皆さま、ご協力とお子さんへのご支援をお願いいたします。

0

埼玉県学力・学習状況調査、通称 “県学調” に1年生が取り組みました。

4月23日(水)

県学調は、県内の小学4年生から中学3年生までが、毎年取り組む調査です。内容は、国語と数学のテスト、学習状況についての質問となっています。全国学力・学習状況調査(こちらは通称“全学調”)と異なる点は、小学4年生からのデータの積み重ねにより、周りとの比較ではなく、自分自身の伸びや課題について分析できるところです。結果が戻ってきましたら、点数に一喜一憂するのではなく、個人内の学習の伸びについてご家族で確認をしてみてください。

0

吉川中学校をよりよくするために ~第1回専門委員会~

4月22日(火)

令和7年度第1回目の専門委員会が開かれました。

専門委員会では、吉川中学校をよりよい中学校にするために、自分たちにできることは何かを考え、実行していきます。やる気にあふれる新1年生を迎え、新年度の生徒会、学級委員会、専門委員会の活動がスタートします。

生徒会本部

1年学級委員会

2年学級委員会

3年学級委員会

生活安全委員会

環境委員会

保健委員会

給食委員会

図書委員会

体育委員会

放送委員会

0

体育祭に向けて気持ちを一つに! ~抽選会と結団式を行いました~

4月21日(月)

5時間目、全校生徒が体育館に集まり、体育祭のカラー抽選会と結団式を行いました。生徒会と団長が、生徒たちを盛り上げてくれました。抽選会の後は、カラーごとに分かれて結団式を行いました。どのカラーも3年生が中心となり気持ちを高めるための工夫を考えていました。

0

3年生は全国学力学習状況調査、2年生は授業参観・保護者会を行いました

4月17日(木)

1・2校時に3年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。14日(月)には質問調査と理科の問題をパソコンを使うCBT方式で回答し、本日17日(木)は、従来通りの紙のテストで国語と数学の問題を解きました。

午後は、2年生の授業参観と保護者会を行いました。2年生は、昨日までに各クラスで「どうぞよろしくの会を開こう」という議題で学級会を行いました。新しいクラスのメンバーが打ち解けて、良いスタートを切れるようにと話し合った内容を、本日の授業参観の時間に実践していました。子供たちが教室で、楽しそうに笑っている姿をお見せすることができたのではないかと思います。

0

1年生の授業参観と保護者会を行いました。

4月16日(水)

1年生にとって、中学校で初めての授業参観が行われました。生徒たちは、たくさんの保護者に見守られながら、緊張感をもって授業に臨んでいました。授業参観後は、体育館にて保護者会が開かれました。中学校での生活について、今後の行事予定についてお話しました。保護者の皆さま、ご多用の中ご参会いただきありがとうございました。

 

0

図書室利用のオリエンテーションを行いました

4月15日(火)

図書室の図書の貸出方法や、朝読書の進め方についてオリエンテーションを行いました。

本校の図書室は2階にあり、隣のメディアルームとつなげると、広くゆったりとしたスペースで読書をすることができます。中学時代に出会う本が、人生に大きな影響を与えることもあります。生徒たちが学校内外で、たくさんの本と出会えることを願っています。

0

避難訓練を行いました。~自分の命を守るために~

4月14日(月)

11:50に緊急地震速報を流し、生徒たちは第一次避難体制として机の下にもぐりました。大きな揺れの時は、机の脚を手でしっかりと握ることが肝心です。

最近では、学校にいる時に大地震が起きた場合、慌てて外へ避難するよりも、耐震がしっかりしている校舎内にとどまっている方が安全であるという考えが主流になっています。確かに、吉川中の校舎なら安心感があります。

地震の揺れが収まった後、続いて、校内で出火が起こったという想定で、校庭に避難をしました。火事の場合は、外へ避難します。今年度初めての避難訓練でしたが、緊張感をもって訓練をすることができました。

0

給食開始&部活動オリエンテーション ~どの部活もとても魅力的でした~

4月11日(金)

本日から給食が始まりました。1年生にとっては、中学校での初めての給食になります。小学校の時より少し量が増えているはずですが、しっかりと完食していました。

放課後は、部活動オリエンテーションが行われました。どの部活も自分たちの活動の魅力がよく伝わるよう工夫していました。1年生は最後まで興味津々で説明を聞いていました。

0

全校オリエンテーション(1)を実施しました ~吉川中の学校生活について~

4月10日(木)

全校生徒が体育館に集まり、全校オリエンテーションを行いました。1年生は、2・3年生の先輩たちと教職員一同が見守る中、体育館へ入場しました。教員と生徒会から、学校生活のきまりについて教わりました。

1年生は、これで吉川中の一員になったという意識が高まり、2,3年生は上級生としての自覚をさらに強くすることができたようです。

0

教職員研修 ~心肺蘇生法とエピペン使用についての研修会を行いました~

消防署の隊員の方々をお招きして、心肺蘇生法の研修を行いました。意識不明で倒れている人を発見した時に、119番通報はもちろんのこと、周りに助けを求め、AEDの使用とを心臓圧迫、人工呼吸を躊躇せずに行う勇気が大切であることを学びました。

本校のAEDは保健室の外、校庭側に設置されています。必要な時はどなたでも使用できるようになっています。普段の生活の中で、街中のどこにAEDが設置されているかを確認しておくことは、とても大切なことだと感じました。

研修後半ではエピペンの使用方法について全職員で確認しました。

 

0

令和7年度入学式を挙行しました。~午前:入学式、午後:始業式~

4月8日(火)

午前中は、令和7年度入学式が行われました。280名の新入生が、緊張と期待を胸に席に着き、校長やご来賓の話にしっかりと聞き入っていました。新入生代表の言葉では、「友達をたくさん作り、部活を頑張り、勉強に力を入れ、充実した中学校生活を送りたい」と、自分の思いを立派な姿で発表しました。入退場では、吹奏楽部の素敵な演奏に合わせ、堂々とした姿勢で歩いていました。

午後からは、2、3年生が登校して始業式が行われました。

転入職員(15名以上!)の紹介のあと、2年生、3年生、生徒会本部のそれぞれの代表生徒による新年度の抱負の発表がありました。

校長講話では、皆さんには人生での大切な出会いがこれから待っていること。また、その出会いを逃さないためには、目の前のことを一生懸命やること、あきらめずチャレンジすること、自分の「好き」を大事にすることの3つが大切だと生徒たちに伝えました。

 

0

令和7年度がまもなくスタートします。~準備登校、入学式準備を行いました~

4月7日(月)

新2年生と新3年生が登校し、入学式と新年度の準備を行いました。久しぶりの登校になりましたが、生徒たちは元気な様子で、たくさんの笑顔を見ることができました。校舎内の掃除、体育館の準備、新1年生の教室の飾りつけなど、きびきびと、意欲的に、そして楽しそうに取り組んでくれました。

準備終了後には、新クラスの発表が行われました。

明日は午前中に入学式、午後に始業式が行われます。明日また、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

0

来年度のさらなる飛躍を期待して ~令和6年度 修了式がおこなわれました~

3月26日(水)

1時間目に修了式が体育館で行われました。体育館に集まった1,2年生は整列も早く時間前に始めることができました。代表生徒の作文発表の後に、修了証を各学年の代表生徒が壇上で受け取りました。校長先生の話は、大人になるために大事な「素直な心」の育成について「自分が間違ったときに素直な心で自分の間違いが正せるかが大切になる」という内容でした。

その後、生徒は教室に戻り通知表を授与され、11時前に下校しました。

生徒が一年間で大きく成長した令和6年度も終わりを迎えました。春休み、ゆっくり充電して新学期を迎えてくれることを願っています。

※今年度の学校ブログは終了となります。

 来年度になりましたら再開いたします。よろしくお願いいたします。

 

0

今年度、最後の授業となりました。~一つずつ終わっていきます~

3月21日(金)、24日(月)

1年生は21日、2年生は24日に9教科の授業は修了しました。最後は1年間のまとめの授業が多かったようですが、写真にある1年生の数学の授業では、授業終了後「ありがとうございました」と先生への感謝の言葉を述べていた生徒が多数いたとのこと。嬉しい顔で話していた数学の先生の姿が印象的でした。

 

0

今年度最後の給食となりました。~1年間美味しくいただきました~

3月19日(水)

この日が今年度最後の給食日。給食のメニューは「ご飯・沢煮椀・こんにゃくのそぼろ炒め・味のみそ煮」というザ・日本食。最後ということでお祝いデザートもついていました。

1年2組を見に行きましたが、生徒は楽しく話している様子が見られ、最後だからか、いつも以上に美味しく食べているように感じました。1年間給食センターの方、校内配膳員の方には大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

 

0

学年合唱のプレゼントを保護者に。〜2学年保護者会が行われました〜

3月19日(火)

2学年の第4回保護者会が体育館で行われました。保護者会の最初は生徒による「学年合唱」のプレゼント。迫力のある歌を披露したあと、保護者の様子を見ると大きな拍手とともに感動している様子が見られました。「歌で気持ちを伝える」ことができる二学年の生徒たちは吉川中の自慢の一つです。

その後は校長先生の挨拶に始まり、各担当が生活、学習、進路について詳細の説明を行いました。来年度に向けて重責がかかる2年生ですが、きっと壁を乗り越えてくれることでしょう。来年度も期待しています。

 

0

1学年保護者会が行われました。〜1年間のご協力ありがとうございました〜

3月18日(火)

13時50分より体育館にて、1学年保護者会が行われました。空調設備が完成した体育館はとても快適で、数多くの保護者様に参加いただきました。

最初に進路キャリア教育の一環として、生徒による発表を行いました。その後、校長からの挨拶の後に1学年主任の先生から三学期の出来事を振り返りながら春休みに向けての家庭へのお願いなど、具体的に説明をいたしました。初めての中学校生活に慣れながらも成長を続けた1年生の生徒たち。来年度も様々な行事で活躍してくれることと思います。

0

第5回卒業証書授与式が無事に終了しました。

3月14日(金)

8時50分より第五回卒業証書授与式が保護者の方、吉川市長をはじめとして来賓の方々をお招きして挙行されました。

温かい気温の中で行われた式は厳かの中にも感動的なものがあり、非常に良い式となりました。3年生のこれからの未来を期待しています。

 

0

言葉で歌で、思いを伝える。~卒業を祝う会がおこなわれました~

3月12日(水)

卒業式予行の後に、体育館にて「卒業を祝う会」がおこなわれました。これは開校当時から行っている行事であり、体育館の大きさの関係で卒業式に参加できない1年生も含めた全校生徒で3年生の卒業を祝うという会になります。

最初にPTAから「卒業証書フォルダ」の贈呈式があり、その後、3年生の表彰、その後は1,2年生からの言葉と合唱「明日へつなぐもの」のプレゼント。3年生からは心のこもった言葉と合唱「あなたへ」のプレゼントがありました。

思いがこもった素晴らしい会となりました。3月14日の卒業式が楽しみです。

 

0

東日本大震災から14年。~半旗を掲げ、黙とうをささげました~

3月11日(火)

給食の時間に放送委員が東日本大震災について、詳しい説明をしてくれました。そして午後2時46分に職員室から全体放送をおこない、1分間黙とうを捧げました。1年生のクラスを見に行きましたが、黙とうの時間の前に先生が東日本大震災について話をしたり、黙とうについての所作を説明をしたりとクラスの個性が出ているのが印象的でした。

14年といえば、1年生はまだ生まれていない年齢です。時の長さを感じるとともに「忘れてはいけない」大切な記憶として伝えていかなければならないと黙とうする生徒の姿を見て、強く感じました。

 

0

すべては3年生のために。 ~1,2年生の卒業式練習~

3月10日(月)

5時間目に1,2年生は体育館に集合し、「卒業式練習」および「卒業を祝う会」の練習を行いました。2年生の先生からは、卒業式・卒業を祝う会への心構えについて、丁寧に説明を行いました。その後、卒業式の流れを確認しながら、3年生へ送る「歌の練習」も行いました。

卒業式は3月14日(金)におこなわれます。在校生は2年生のみ出席となりますが、卒業生への思いを伝えることが一番大切です。

0

他の人との付き合い方と同じに。~1年 認知症サポーター養成講座~

3月6日(木)

6時間目に福祉・ボランティア学習の一環として「認知症」の人との上手な付き合い方について体育館で学びました。「たとえ認知症であっても本人の心はやる気に満ちていて、人の役に立ちたい、喜ばれたい、感謝されたいということは一緒です」という言葉が印象的でした。そして、だからこそ、その人らしさを大切にした接し方をしてほしいとい講師の方の話は、1年生の心に響いていました。

家族や地域の方とのよりよい関わり方を学ぶきっかけの講座となりました。

 

 

0

性についての講演会を通して、命の大切さを学ぶ。~3年生~

3月5日(水)

3,4時間目を使って武道場にて3年生を対象に「性に対する講演会」を竜ケ崎済生会病院に勤務している陳 央仁 先生をお迎えして行われました。先生は開校当時から毎年この時期に講演を行っており、性についての認識、そして特に「命の大切さ」について丁寧にお話をしてくれます。講演会後、生徒からは「未来に希望が持てたし、命があることに感謝しなければならないと思った」「親がどれだけ苦労して産んでくれたかを考えて自分を大切に生きていきたい」「目標や夢を定めてそれに向かって全力で向き合おうと思った」という感想がありました。

高校生になることに一歩ずつ歩を進めている3年生の生徒たち。卒業式は3月14日(金)です。

 

0

3年間の思いを伝えました。~特別支援学級、卒業を祝う会~

3月4日(火)

武道場にて、特別支援学級の3年生の卒業を祝う会が行われました。これは開校当時から行われている行事で、卒業生が「保護者・教師・仲間に感謝の言葉、進路に向けた決意を促す」意味が込められています。

生徒の保護者とすべての教員が参加した会では、3年生5名(うち1名欠席)が堂々と入場しました。その後、在校生からの花束・手紙の贈呈が行われ、その後、卒業生一人ひとりが今までの思いを作文にして発表しました。生徒たちの作文では自分に関わってくれた人たちへの感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。

司会など運営は、すべて在校生が堂々と行っていました。このようにバトンが引き継がれていくのが特別支援学級の伝統です。今後も続けていきたい行事の一つです。

 

0

各学年の学年フロアから ~3学年編~

3月4日(火)

卒業を間近に控えている3年生の学年フロアには、毎年恒例となっている「養護教諭からのプレゼント」が掲示されています。

一人ひとりの生徒が、小中学校9年間で何センチ身長が伸びたかを示した掲示物です。自分の名前をめくるとそこには「〇〇センチ背が伸びました」の文字が明記されています。養護教諭が気持ちを込めて一人一人数字を手書きしたものです。

平均すると30~40センチくらいでしょうか。男子は50センチ以上伸びた生徒も多く、中には9年間で60センチ伸びた生徒もいたようです。生徒たちは掲示されるとすぐに自分の名前を確認し、歓声を上げている様子が印象的でした。

3年生は9年間の義務教育が終了となります。身長だけでなく心の成長も見られた3年生。14日(金)が卒業式です。

 

0

各学年の「学年フロア」から ~2学年編~

3月3日(月)

吉川中学校の特徴として、各学年の階に広大な「学年フロア」があります。これは、体育館に移動しなくても学年集会ができることや、雨の日など校庭に行けない場合の「話すスペース」としての活用など、各学年で有意義に活用しています。

4階2学年のフロアに行ってみると、1月29日に実施した校外学習の壁新聞が掲示されていました。その迫力のみならず、内容についても写真を活用し、読み応えのある仕上がりとなっています。

来年度の修学旅行につながる取組であり、来年が楽しみになりました。

 

 

0

1,2年生の期末考査が無事に終わりました。~期末考査2日目~

2月26日(水)

期末考査2日目が無事に終了し、給食を食べ、生徒は12時50分に下校しました。1年生は社会、音楽・保健体育、英語のテストを実施し、2年生は音楽・保健体育、理科、社会のテストを実施しました。1年5組と2年5組を見に行きましたが、生徒はチャイムが鳴るギリギリまでテストに取り組んでいる生徒がほとんどでした。

26日(水)は生徒にゆっくり体を休めてもらうために部活動は行いません。そして、27日(木)からは通常授業が始まります。部活動も再開です。

 

0

誰もいない教室・フロアも「静かに応援しています」~3年公立高校入試~

2月26日(水)

いよいよ埼玉県の公立高校受験日を迎えました。受験する生徒が多数いるため、本日受験しない生徒は1時間目で下校する措置となりました。1時間目が終わった3学年の教室・フロアは静かな様子でしたが、生徒たちの「熱い思い」が残っているように感じました。

受験に向かう生徒たちを吉川中の校舎も応援しています。生徒たちがやりきってくれることを願っています。

0

1,2年生の期末考査が始まりました。~3学期の総決算~

2月25日(火)

2時間目のテストの様子を見に行きました。1年1組、2年1組ともに真剣な表情で臨んでいる生徒たち。1年生は、理科・数学・国語・技術の試験が、2年生は数学、国語、英語、家庭科の試験がおこなわれました。1年生の数学の問題用紙は生徒が見やすいように吉川市教育委員会が2学期に新たに納入したた印刷機を使い、カラー印刷を使用しています。

生徒たちは、給食後に14:00過ぎに下校しました。なお、26日(水)は3時間目までの試験後、給食を食べ、12:50下校です。部活動もありません。

 

0

3年生へ「最後の激励」 ~公立高校受験のガイダンスをおこないました~

2月21日(金)

3年生は4時間目にリモートにて、公立高校受験のガイダンスを行いました。紙にびっしり書かれた内容を進路指導主事から丁寧に説明しました。

公立高校受験は2月26日(水)に学力検査が行われ、2月27日(木)に面接・実技(一部学校のみ)がおこなわれます。合格発表は3月6日(木)です。生徒の健闘を祈っています。

 

 

 

0

理工系に興味を持ってほしい ~キャリア教育の一環としての「埼玉大学出前授業」~

2月19日(水)

 2年生を対象に、理工系に興味を持ってもらうための出前授業が6時間目に行われました。講師は埼玉大学教授の先生。ロボット工学が専門ということで「ロボットとAI」という題目で講演をしてもらいました。今のロボットの変遷から始まり、今のロボットが何ができるのか、どのようなプログラミングが必要で、何が大変なのかということを動画を交えてわかり説明してもらいました。生徒たちは想像以上に「人間らしい」ロボットの動画を見て驚いていました。

その後、大学の教授と理科教員を中心に情報交換をおこなました。

 最近、理工系を志望する女子の減少が問題だと聞きました。中学校としてもキャリア教育として「生徒の選択肢」を広げていければと思います。

 

0

音楽で「箏」の授業が始まりました。~1年生の音楽授業~

2月17日(月)

1年生の音楽授業で「箏」の授業が始まりました。音楽室では「さくらさくら」の音色が聞こえてきています。箏は専用業者からお借りして、大切に扱いながら使用しています。個人ではなかなか実体験できない「箏」。音楽の授業ならではの体験です。

0

「漢字」を工夫して表現すると 〜1年生、美術の作品を教室前に展示中〜

2月17日(月)

 一年生の教室前の壁面には、色とりどりの「漢字」が所狭しと並んでいます。これは、1年生の美術の授業「レタリング」の中で取り組んだもの。漢字の一部が立体的になっており、生徒それぞれの「漢字」への思いが感じられる作品となっています。たとえば、「鍵」という漢字の部首が「カギのイラスト」になっていたり、「海」の部首がヨットになっていたりと、生徒の発想力には驚かされます。先生方の評価も高く、担任の先生が選んだ「担任賞」や校長先生が優秀作品を選んだ「校長賞」のシールも見られました。

生徒の感覚の鋭さを感じる作品展示となっております。来校された際にはぜひ御覧ください。

 

0

何気ない風景。〜朝、校舎4階から見た富士山〜

2月14日(金)

 朝焼けの眩しさの中に雪化粧をした富士山が見えます。13日(木)は強風につき、昼の外遊び、および外の部活動を安全確保のため、中止しました。

 本日は気温が上昇し春を感じさせる天気です。春が待ち遠しく思います。

0

3年生、中学校生活最後の「定期テスト」 〜緊張感が漂っていました。〜

2月12日(水)、13日(木)

12日から始まった期末テスト。3年生は公立高校受験のため、1,2年生より早く実施されています。12日は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科。公立高校受験を意識した教科順となっています。生徒たちの望む姿勢は大変素晴らしく、「最後の定期テスト」に取り組む気概を感じました。13日(木)は「技術・家庭」「音楽・保健体育」のテストが組まれています。

なお、3年生のみ12日は5時間授業、13日は4時間授業で給食後にすぐ下校です。

 

0

6年生の保護者様、ようこそ吉川中へ! ~新入生説明会を実施しました~

2月7日(金)

 13:50受付開始で、新入生説明会をおこないました。受付後は授業参観ということで、全クラスを公開し、在校生の授業を見てもらいました。その後、6時間目の時間には武道場に会場を移し、校長先生からのスライドを活用した「吉川中について」の熱い思いを込めた説明の他、学校の様子や部活動、制服・ジャージ体操着の購入場所など、事前に知っておいていただきたいことについて、様々な先生方が詳しく説明をしました。

保護者の方は250名以上が参加され、大変真剣に聞いていただきました。

 

 

0

自分の学力を知る機会として ~1,2年生実力テストを行いました~

2月6日(木)

この日は1年生の「実力テスト」の日。これは学校の成績とは関連なく、「今の自分の学力を知る」意味で行われているテストです。2年生は1月31日(金)におこないました。テストは専門業者が作成したもので科目は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。その他に簡単な質問紙調査にも答えていました。

いわゆる「外部テスト」は自分の学力を測る指標として、個々の偏差値等も成績表に記載されています。成績表が返却された時には、生徒と保護者でじっくり確認していただいて、自分の学力を知る機会として活用していただきたく思います。

 

 

 

 

0

第3回学校運営協議会がおこなわれました。

2月6日(木)

9時45分から、第3回学校運営協議会が行われました。学校評価についての質疑応答の後に、来年度の学校経営方針を校長が説明し、委員の皆様から承認をいただきました。

運営委員の皆様からは、特に地域と吉川中の連携について、熟議をさせていただきました。いただいたご意見を参考に来年度さらに吉川中と地域との連携を深めていければと思っています。

0

なぜ人は働くのだろうか ~1学年「保護者・地域による職業講座」~

2月4日(火)

 6時間目に1学年では生徒たちが働くことの意義や職業の多様性について理解を深め、将来の進路を考えるきっかけになるよう「職業講座」をおこないました。これは職業について教えてほしいという学校の依頼に応じてくれた保護者の方と吉川市役所商工課の方々の協力を得て実現したものです。講座は、プラスチック製造会社、会計士・経営者、製造業、幼稚園・保育園のお仕事、看護や病院での仕事、JR貨物運転士、スポーツ選手、土地家屋調査士など多種多様。合計10の講座を開設しました。なぜ働くのか、この仕事を行うことになったきっかけ、この仕事にためにどのようなことが必要かなど、講師の方々は大変丁寧に説明してくれました。

 生徒たちは疑問に思ったことを質問し、最後に講師の方々への俺の手紙を書きました。どの生徒もびっしり書いていて、この講座が楽しく、自分のためになったことを物語っていました。

 

 

0

他人に甘えることの大切さ ~2月全校集会での校長先生の言葉~

2月3日(月)

本日の5時間目は全校集会をリモートで行いました。(体育館エアコン工事のため)

前半部分は生徒会主催の集会。生徒会から楽しい演劇を交えた活動の紹介と各専門委員会から一んを振り返っての発表がありました。後半部分は表彰と校長先生の話。校長先生からの話では、心が折れないように「自分にも他人にも甘えてください(愛着を持つこと)」ということについて、専門家の話を交えながらわかりやすくお話がありました。命を大切にしてほしいという校長先生の思いが伝わる全校集会となりました。

 

0

2年生、自分で考え行動していました。~校外学習で都内へ~

1月29日(水)

天候にも恵まれ、吉川美南駅をスタートして行われた校外学習。生徒は事前に班での係活動など役割分担を決定し、ルートについて話し合い、電車料金などを考え、一日の行動を決めていました。当日、大きなトラブルもなく吉川美南駅に帰ってきた生徒たちの表情はとても充実していました。この校外学習は3年生の「修学旅行」での班行動練習も兼ねています。その意味においても、2年生としての「行動力」が存分に発揮された校外学習となりました。

 

 

0

受験は団体戦 ~3学年は「合同帰りの会」をホールでおこないました。

1月29日(水)

3年生は帰りの会を「合同帰りの会」として、3学年ホールで学年集会を行いました。吉川中はそれぞれの階に「ホール」があり、わずかな移動で学年集会ができる建物になっています。

内容は「高校入試について」。私立の高校受験が概ね終わり、「進路が決まって生徒」「公立高校を受ける生徒」という違いが出てくる時期です。進路指導担当の先生から、具体的に受験は学年全体で立ち向かっていく「団体戦」であり、やさしい声かけや行動が団体戦を勝ち抜くことになるという話を中心に行いました。

写真にあるように生徒は、先生の顔をじっと見て真剣に話を聞いていました。最後まで力を発揮するには周りのサポートが欠かせません。3学年全員で立ち向かうという姿勢を感じた「合同帰りの会」でした。

 

 

0