学校ブログ
進路・キャリア教育についての研究授業を実施しました。〜25地区進路指導キャリア教育研究協議会〜
1月24日(金)
本日の5時間目の授業では、近隣の市町の小中学校の先生方をお招きして、進路キャリア教育についての研究授業を1,2年生の全クラスで行いました。各学年では学級会活動、道徳、進路に関する授業の3種類について、それぞれのクラスで実施をしました。30名近くの先生方が来校しましたが、生徒たちは緊張することもなく、いつもの学級会のような雰囲気で活発な意見を述べている姿が印象的でした。生徒は5時間目の授業後にすぐ下校し、先生方のみで研究協議会を行いました。
保護者会など、学校公開もそうですが、このような研究授業を行うと先生方も刺激を受けますし、生徒も同様です。今回の研究授業を受け、さらに生徒たちの進路キャリア教育の充実を吉川中学校として図っていきたいと思います。
3年生、本日から埼玉県内私立高校入試中心日です。~教室ががらんとしています~
1月22日(水)
本日から私立の入試中心日です。写真は3年生のクラスの様子ですが、かなり寂しい様子です。先生からは「頑張っている仲間を応援しよう」と話をしていました。3年生は本日が1時間目で下校、23日(木)、24日(金)は給食を食べて下校となります。
いよいよ本格的に受験が始まりました。吉川中の生徒は他の都県も受験する生徒がいます。やりきってくれることを願います。
2年生、1月29日(水)の校外学習に向けて ~しおり読み合わせを行いました~
1月21日(火)
6時間目、武道場で2年生が集まり、しおりの読み合わせ等をおこないました。先生方からは「校外学習に向かう心構え」等を時間を割いて説明しました。その後、各クラスを活用した係別会議を行いました。「班長」「コース」「保健」「学習」「会計」「記録」という6つの係が班にはあります。2年班別学習は1月29日(水)に東京都内を中心に班で行動します。吉川美南駅集合・出発です。
2年生で家庭科「調理実習」が始まる。~生徒たちは大変真剣でした~
1月17日(金)
2年生では、今年度初めての「調理実習」が家庭科でおこなわれました。今回は2年4組が1・2時間目。2年7組が5・6時間目に行いました。
調理内容は、「鮭のホイル焼き」。生徒たちは班に分かれて調理をおこないます。明らかに手際が良い生徒、包丁の握り方さえ怪しい生徒など、日ごろのご家庭での様子が垣間見られ、非常に楽しい授業となりました。次回は「ハンバーグ」をつくるとのこと。今回の学習を糧にしてもらえればと思います。
私立高校受験に向けて最終確認。~3年生の学活の時間~
1月16日(木)
5時間目に3年生では、リモートを活用して埼玉県内の私立高校受験について、注意すべき点等を最終確認しました。体育館工事のためおよび感染症防止を兼ねて、各クラスでのリモートで行われましたが、生徒は大変集中して、プリントを読み、先生の説明を聞いていました。
埼玉県の私立受験は1月22日(水)から始まりますが、千葉県は明日からスタートです。生徒たちの健闘を祈っています。
もしものために「準備」をする。~避難訓練が行われました~
1月9日(木)
給食が始まった本日の5時間目に避難訓練を行いました。今回は①竜巻訓練と、②地震による津波からの避難訓練です。①では、窓から離れた廊下への避難を。②ではまずクラス内で一時避難体制をとり、その後津波を想定した上階への避難として、1階フロアの1年生が3階以上に避難するという訓練を行いました。初めての想定での訓練でしたが、生徒は静かな雰囲気で行うことができました。
吉川市には海はありませんが川に囲まれています。東日本大震災でも海の水が遡上して川からの被害が多数報告されていました。いつでも「心の準備」をしておくこととそのための訓練はとても大切です。今回のような「実際の災害を想定した訓練」を来年度も継続的に実施していきます。
三学期二日目、順調に進んでいます。~学活、学年集会、発達測定~
1月8日(水)
本日は、3時間授業。三つの学年が「各クラスでの学活・学年集会・発達測定(身長・体重)」をローテーションでおこないました。学年集会では生徒が司会のもと、先生方の話などで盛り上がっている様子が見られました。
明日からは給食開始で9教科の授業が始まります。いよいよ三学期も本格始動です。
三学期が始まりました。~オンラインでの始業式から~
1月7日(火)
体育館工事のため、第三学期の始業式もオンラインで行いました。生徒代表の話では、1年生徒は「スコラ手帳のさらなる活用を」、2年生徒は「受験生になる準備期間「受験生0学期」として」、3年生徒は「悔いのない受験に向けて一日一日を大切に」という抱負を堂々と発表していました。最後に生徒会からは三学期の予定について説明がありました。
その後、校長先生は『夢を見つけることを大事にしてほしい。そしてそのために目の前のことを一生懸命頑張って「夢につながるきっかけ」としてほしい。』という願いを伝えました。
表彰の後は、各クラスで学活が行われ、10時20分頃に生徒は下校となりました。
2学期も充実した学期に。~終業式・多くの表彰をオンラインでおこないました~
12月24日(火)
体育館工事のため、オンラインでの終業式となりました。校長先生からは「吉中生の二学期中の活躍や善い行いについて」称賛するたくさんのお話がありました。しかし「吉中生の課題となるところ」についても具体的な話があり、生徒は気を引き締めることができるお話となりました。
生徒たちの静かにしっかり話を聞いていた態度を見ていると、課題を克服し「打てば響く生徒」であってほしいという「校長先生の願い」を生徒たちはしっかり受け止めたと思います。
三学期は1月7日(火)始業式からスタートします。7日に元気に会えることを先生一同楽しみに待っています。
学年集会で、「二学期のまとめ」をおこないました。~1,2年生~
12月23日(月)
1時間目は2学年、2時間目は1学年の学年集会を武道場で行いました。(体育館が工事中のため。)1学年の学年集会では各学級委員がクロムブックを活用して二学期のクラスの様子(良いところ、課題となっているところ)を大画面に映し、発表していました。2学年の学年集会では、生徒が司会のもと、先生方からの話の他に、写真で二学期を振り返る試みを行われました。
給食がないため、本日は大掃除をして11時50分には下校となりました。感染症が流行っていますが、明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。
2学年保護者会がおこなわれました。~進路についての説明も~
12月18日(木)
2年生の保護者会は5時間目に学年集会、6時間目に保護者会をおこないました。学年集会では保護者は武道場、生徒は教室でリモート。代表生徒のみ武道場で発表となりました。発表は生徒の余興や小中合同学習の成果発表をおこないました。(残念ながら写真がありません・・・)
6時間目は校長先生からの学力等についてプレゼン資料を用いた丁寧な説明の他、学年団の先生方から現在の生徒たちの様子等について丁寧に説明しました。
2学期、そのパワーを存分に見せてくれた2年生。三学期は3年生のなるための準備期間として、さらに成長してくれることを願っています。
市長に来ていただき、「吉川市の未来」をプレゼンする。~3年生、総合的な学習の時間~
12月18日(木)
3時間目の総合的な学習の時間に、武道場で市長をお呼びして、総合的な学習の時間「まちづくりについて提案しよう」で生徒たちが個々に調べた内容の発表をおこない、市長から講評・アドバイスをいただきました。「吉川市を多言語化するために」「吉川市の自然を守る」「市民交流と吉川」など、吉川市の発展のために代表生徒6名が考えた内容について、生徒たちは堂々と発表していました。市長へのお礼の言葉も堂々と伝えていた3年の生徒たち。3学期は入試も控えていますが、やりきってくれることを願っています。
1学年保護者会がおこなわれました。~授業参観にも参加いただきました~
12月17日(火)
1学年の保護者会は、5時間目授業参観、6時間目に武道場にて保護者会という日程でおこないました。いつもの学年職員からの説明のほかに、今回の保護者会では、まず最初に本校さわやか相談員より学校の現状について、保護者に心がけていただきたいことなど具体的に話をしました。その後、校長先生からは学校での生徒の様子、学力データ等をスライドで説明しました。
二学期、さまざまな行事を通して成長した1年生。三学期も成長し続けてくれることを願っています。
めざせ花園?~保健体育の授業で、ラグビーをやっています~
12月初旬~
3年生の授業では、寒さに負けず保健体育の授業を校庭で行っています。保健体育「ゴール型種目」と呼ばれるもので、本校では今年度、ラグビーの小中学校版「タグラグビー」のボールを使って学習を行っています。生徒たちは決められたルールの中でボールをパスでつなぎ、トライを目指します。男女問わず非常に盛り上がっているのが印象的でした。
個人での学習から協働学習へ ~3年生社会科の学習~
12月13日(金)
3年生の社会科の授業の一コマです。3年生では「公民」という政治と経済を中心とした学習を行います。生徒たちは企業について、まずは一人でクロムブックを活用して調べ、その後3つのグループに分かれ話し合いをして、結論を導き出します。個別最適な学びを推奨している一人学習、そして一人ではわからなかった「気づき」に出会えるグループ学習の良さ、どちらも取り入れた授業の中で生徒たちは活発に活動していました。
3年生は受験勉強ばかりではなく、日々の授業を積み重ねているのがよくわかる授業でした。
キッザニアで職業を学びました。~1年生 貴重な職場体験学習~
12月12日(木)
1年生の校外学習。コロナ禍で行けなかった小学校があると聞いていたので職業学習を兼ねた「キッザニア」体験をおこないました。生徒たちは様々な職業に挑戦し、非常に充実した体験となりました。職業学習は年齢に応じた学習があり、キッザニアはその段階段階に応じた学習ができることで有名です。生徒たちがキャリア教育の一端としてこの校外学習をとらえてくれることを願っています。
小学生が体験授業に来ました。~来年度、楽しみに待っています~
12月12日(木)
小学校の体験授業も4日目。今回は、美南小の2クラスの児童が来校しました。校舎見学の後に、中学校の先生による体験授業を行いました。社会科では「経度・緯度」について、技術科では立体製図について授業を行いました。児童はやる気満々で意欲的に取り組んでいる様子が見られました。4日に分けて行われた今回の体験授業。来年度入学してくる子どもたちが楽しみです。
1年校外学習 ~キッザニアに向けて出発しました~
12月11日(水)
朝7時半過ぎ、バスにて無事に出発しました。校庭に集合した生徒たちは簡単な「始まりの会」を行い、バスに乗車しました。生徒たちは期待に胸を膨らませているようで、笑顔で乗車している姿が印象的でした。校外学習での様子は、後日あらためてホームページで紹介させていただきます。
国語「書き初め」始まりました。~ICTを活用した授業~
12月10日(火)
今週から本格的に全学年で「書き初め」が始まりました。今回は「早春の花(1年)」「美の追求(2年)」「郷土の大河(3年)」という文字を書きます。2,3年生の授業を見学しましたが、各学年フロアをいっぱいに活用し、静かな雰囲気で集中して書いていました。生徒は動画を確認しつつ、できたものをクロムブックで写真を撮り、先生と確認しています。まさに現代の書き初めは「ICTを効果的に活用できている」と改めて実感しました。
中学校の特別支援学級について説明しました ~小中一貫教育の取組~
12月5日(木)
本日15時30分からコミュニティルームにおいて特別支援学級説明会を行いました。美南小・中曽根小学校から20名近くの保護者の方に参加いただきました。説明会では、特別支援学級の一日の学校生活や授業について、卒業後の進路についての説明も行いました。全体会では質問も多数いただき、充実したものになりました。
ぽかぽか陽気の中、外で遊ぶ生徒多し。~まさに冬晴れです~
12月5日(木)
昼休みの校庭は、生徒でとてもにぎわっています。テストが終わっての開放感なのか、暖かい日が続き過ごしやすいからなのか、生徒は給食終了とともに外に飛び出します。楽しい笑い声が校庭に響くことは決して悪いことではありません。
「たくさん遊び、たくさん学ぶ」そのような生徒であってほしいと思います。
プラネタリウム見学で知識を増やす。~科学部の課外活動~
12月3日(火)
科学部の活動として、この日の午後に吉川市ワンダーランドのプラネタリウムを見学する課外活動を行いました。吉川中から徒歩でワンダーランドへ向かう生徒たち。施設の方にあいさつをして3階のプラネタリウムを見学しました。約30分間、星の世界に浸った生徒たち。また一つ知識を得たようです。
期末テスト2日目が終了しました。~黒板を活用した「生徒の皆さんへの思い」~
12月3日(火)
本日が期末考査二日目。1年生は理科、数学、社会を実施、2年生は英語、音楽・保健体育、数学を実施しました。2年生の英語には放送によるリスニングのテストも含まれていました。また、それぞれのクラスの黒板には、「テストの受け方」という学校共通の大きな紙の他に、担任の先生方のメッセージが書いてあるクラスが多くみられます。そこには、「自分の力を出し切る」「焦らず自分を信じて」など心温まるメッセージが数多くみられました。
生徒は、それぞれの思いを胸に下校していきました。今日はゆっくり休んで明日からの授業に取り組んでほしいと思います。
1,2年生の期末考査が始まりました。~2学期の総決算~
12月2日(月)
本日から二日間、1・2年生の期末テストが行われます。本日は1年生が国語、英語、音楽保健体育が実施され、2年生は理科、国語、社会が実施されます。1時間目のテストの様子を参観してきましたが、緊張感の中にも「やってやるぞ」という生徒の強い意志を鉛筆の「カリカリ音」に感じました。
本日は授業を行っている3年生を含めて給食を食べて13時前には完全下校となります。明日も生徒たちが「やりきってくれること」を願っています。
3年生、期末テストが返却されました。~悲喜こもごも?~
11月29日(金)
3年生の教室を見学に行くと、テスト返却真っ盛りでした。写真は社会、理科、英語の時間で、4時間目には、すべての教科が返却される予定となっています。生徒の表情を見ると、まさに悲喜こもごも。実はテスト後が受験には大事です。先生方が丁寧に説明していたポイントを復習することで学力は高まっていくといわれています。多数の生徒はそのポイントをしっかりメモし、答案用紙に記入していました。
来週からは1,2年生の期末テストが始まります。生徒の頑張りを期待します。
美南小・中曽根小の児童が来校。~特別支援学級小中交流会~
11月27日(水)
10:00から特別支援学級の小中一貫交流会がおこなわれました。中曽根小・美南小の特別支援学級の生徒が来校し、武道場にて2時間目と3時間目にリレーやイス取りゲーム等を行いながら交流を深めました。中学校の生徒は楽しみながらもお兄さんお姉さんらしく、ふるまっている姿が印象的でした。今後もこのような交流の機会を増やしていければと思います。
3学年、期末考査が始まりました。 ~受験に向けて~
11月25日(月)
本日から3年生のみ期末考査が始まりました。本日は国語、社会、音楽保体、数学の4時間でテストが行われました。生徒たちは高校入試を意識し、朝の会前からも静かに最終確認をしている様子が見られました。本気の生徒の姿を見るていると「受験モード」に入っていることを実感します。夢の実現に向けて頑張ってほしいです。
2階昇降口が華やかにモデルチェンジしました。~美術部の作品~
11月22日(金)
今週、2階昇降口に美術部渾身の作品が掲示されました。これは、10月下旬に行われた吉川中の文化祭にて体育館に掲示されていた作品です。大きさは縦2メートル、横4.5メートル。かなりの大きさに丁寧なタッチで描かれた作品が描かれています。特に近くで見るとその丁寧なタッチがわかります。ぜひ来校した際には、ぜひご覧ください。
サイエンスショー開催 ~PTA主催の特別講演会~
11月20日(水)
体育館で、全生徒を二回に分けて、科学博士「でんじろう」さんの弟子であるジャイアン村上さんによる理科実験ショーが開催されました。これはPTAの役員の方々が、生徒にとって身になる講演会を実施したいという希望のもと、人選からすべて役員さんが行って開催されたものです。
サイエンスショーでは、ブーメラン、空気砲、電気ショックについて実際に体験しながら楽しく学ぶことができました。先生方も大いに巻き込み、大変盛り上がった講演会となりました。
体育館工事が始まります。~エアコンを設置することのメリット~
11月18日(月)
体育館のエアコン設置工事がいよいよ始まります。そのための体育館室外機設置のための工事用柵が設置されました。今年の夏も大変暑く、体育館の部活動は厳しいものがありました。今後暑さ対策・寒さ対策に活用できるとともに、避難所としての吉川中の役割が非常に高くなっておりますので、その観点からも非常にメリットがあります。
本格的な体育館の工事については12月初めから2月下旬を予定しています。体育館及び2階ギャラリーが使用できませんが、保健体育の授業および部活動は、工夫しながら実施していきます。
教員・保護者の「理解」の大切さ ~学校保健委員会を実施~
11月13日(水)
午後の時間、本校のメディアセンターにて「吉川中学校区合同学校保健委員会」を開催いたしました。これは、小中一貫教育の取組の一つとして、美南小、中曽根小と合同で実施しているものです。今回は産婦人科医師の陳先生をお招きして、「自分を大切にして生きるために」と題して特に「家庭でできる「生」教育」について講演をいただきました。講演会には3校の保護者が40名程度来校し、熱心に講演に耳を傾けていました。
あわせて、3校の健康診断から見えてきた特徴について、保健委員の生徒が堂々と発表してくれました。
今回の講演会を通して、あらためて教員・保護者が「生」教育について理解することが大切だと考えることができました。
高校受験に向けて~第二回東部地区テストを実施しました~
11月11日(月)
本日の3年生は一日制服で過ごします。理由は「第二回東部地区テスト」の実施のため。このテストは生徒自身が自分の実力を知ることと今後の進路指導等に生かすために行われているテストです。本校ではテスト問題は校長室で厳重に管理され、当日に各試験監督の先生方に配布されています。
テストは公立高等学校入試と同じ教科順(国語・数学・社会・理科・英語)でおこなわれます。英語にはリスニングもあり、まさに本番を意識したものとなっています。
テスト中、生徒は非常に集中力が高く、本気で臨んでいる様子が伺えました。3年生は下旬に期末テストを控えています。受験モードの3年生、目標達成に向けて頑張ってくれることを願っています。
中央公民館に歌声が響きました。~市内小中学校音楽祭が開催~
11月7日(木)
市内小中学校音楽祭が中央公民館で行われました。本校からは過日の校内合唱コンクールで最優秀賞と受賞した2年2組と3年3組が出場しました。二つのクラスともに合唱コンクール後も放課後毎日練習を重ね、この日を迎えました。本校体育館での直前練習では、いよいよ本番という緊張感を生徒たちから感じました。
本番、生徒たちは緊張しながらも練習の成果を発揮し、きれいな歌声を響かせていました。
先生方も勉強・研修します! ~授業改善のための研修をおこないました~
11月5日(火)
この日は、2時間目から4時間目にかけて吉川市教育委員会の先生や埼玉県教育委員会の先生に授業を見てもらい、指導をいただきました。生徒も少し緊張した様子が見られましたが、いつものように話し合い活動やICTを活用した授業に取り組んでいました。特に4時間目の国語、理科、技術、音楽、特別支援学級の授業では、吉川中の先生方も参観し、具体的な指導を受けました。
午後には、先生方で授業についての話し合いや研修を行いました。今回話し合った内容はすぐに授業に生かしていきます。
理科の授業でもICTを「効果的」に ~1年生の理科の授業~
10月中旬
理科室でおこなっている1年生の授業を見学した際、実験結果等をICTで記録し、実験の成果を発表する授業を展開していました。生徒はクロムブックを使いこなし、実験結果をスムーズに記録していました。
吉川中では、効果的にICTを活用することを目標にしています。実験は映像では、なかなか「心に」残りません。実際に自分で実験することで「実感」できると理科の先生はいつも言っています。
ICTの効果的な活用をめざした授業を今後もおこなっていきます。
教育実習生が来てくれました。~新しい風が吹きました~
10月15日(火)~26日(土)
先週まで二週間という短い間でしたが、吉川中に教育実習生が来てくれました。担当は2年生の社会科で2年4組の担任業務を実習しました。生徒の輪に積極的に入っていき、話しかけている様子が多くみられ、研究授業でも興味深いテーマで話し合いを中心とした授業を行っていました。
部活動では陸上部とともに活動し、先輩としての一緒に活動しているのが印象的でした。いずれ先生を目指して頑張ってほしいと思います。
「美術部青空ギャラリー」開催中! ~授業で制作した作品も~
10月30日(水)
2階の第一美術室の廊下では、今美術部の生徒の作品が並んでいます。「青空ギャラリー」と名付けられたその廊下には、土曜日の文化部発表会で披露した作品が所狭しと並べられています。丁寧に描かれている作品は、どの作品も見ごたえがあります。
あわせて、新聞紙を活用し、1年生が授業で制作した動物作品もされています。運動部のみならず文化部も活躍中の吉川中。今後も期待です。
合唱コンクール開催。~体育館中に歌声が響きました~
10月26日(土)
コロナ禍を経て、保護者の入場も可能にした初めての「合唱コンクール」をおこないました。1,2年生は学年合唱をしてから、クラスでの合唱をおこないました。3年生はクラスの合唱をした後、満を持して「学年合唱」をおこないました。学年合唱「コスモス(1年)」「時の旅人(2年)」「あなたへ(3年)」はどの学年も学年に応じた素晴らしさがあり、聞きごたえがありました。(写真は3年生の学年合唱です)
結果発表では、悲喜こもごもでしたが、感動的な合唱コンクールになりました。
学校公開が始まりました。~部活動見学にも多くの保護者、児童が~
10月24日(木)
学校公開が始まりました。今年度は1時間目から公開し、帰りの会・合唱練習から部活動までも公開しています。
午後になるにつれて参観人数も増え、部活動見学には保護者以外にも中曽根小・美南小のTシャツを着た児童が数多く来校していました。
25日も公開しております。多数の参観をお待ちしております。
生徒たちの発想力の素晴らしさ ~発明創意工夫展の作品展示~
10月21日(月)
先週から職員室近くに、夏休みに生徒が制作した作品を展示していました。毎年ですが、小中一貫教育の一環で、中曽根小、美南小、吉川中の優秀作品を集め、3校で巡回しています。生徒たちの工夫が詰まっている作品群は見ていて「なるほど」というものばかり。
吉川中の作品では、勉強しながら仮眠がとれるという「クッション型筆入れ」。履きながらマッサージをしてくれる「サンダル」といったものがありました。発想する力を垣間見ることができる巡回展でした。
受験に対して気持ち新たに。~3年生、生徒と保護者対象の「進路学習会」~
10月17日(木)
6時間目に3年生の保護者と生徒を体育館に集め、今後の進路について説明を行う「進路学習会」をおこないました。150名前後の保護者の方に参加いただきました。三者面談等の今後の高校入試までの日程確認、今年度から新設された「電子出願」の方法についてなど、具体的な説明等を進路指導主事から行いました。
高校入試には保護者の協力・サポートが欠かせません。保護者の方の真剣なまなざしを見て、受験はすでに始まっているとあらためて感じた学習会となりました。
男女アベック優勝!~市内駅伝大会、生徒たち頑張りました~
10月16日(水)
吉川中学校隣の美南中央公園周回コースにて、市内駅伝大会が行われました。本校からは男女各2チーム出場しました。朝練習を重ねていた生徒たちは力の限り走りぬき、男子はAチームが見事優勝、Bチームが4位、女子はAチームが優勝、Bチームが3位という結果となりました。区間賞も男子4名、女子2名とることができました。
また、この日は、周回コースに保護者のみならず地域の方々からも声援を送っていただきました。走った生徒からも「応援をたくさんもらった」「力になった」との声をいただきました。応援ありがとうございました。
男女ともに優勝しましたので、11月2日(土)に熊谷で行われる県大会に男女出場いたします。今後の活躍も楽しみです。
歌のハーモニーが学校中に響いています。〜合唱コンクールの練習が始まりました〜
10月15日(火)
先週から始まったのが、合唱祭練習。各クラスでは、16時以降さまざまな歌が聞こえてきます。今は初期段階なのでパート練習が中心です。それぞれパートリーダーが中心に練習がすすんでいきます。写真のように3年生は全体での練習も始めているようです。
10月26日(土)が本番です。それぞれのクラスが納得の歌声を響かせてくれることを願っています。
地域とともに。~市民体育祭が吉川中グランドで開催
10月13日(日)
秋晴れの中、午前9時から市民体育祭美南小学校区大会が吉川中校庭で行われました。自治会の方々を中心に12日(土)から準備を始め、当日を迎えました。中学校体育祭でも実施する「台風の目」「綱引き」などの他に「パン食い競争」「地区対抗チャンバラ合戦」などユニークな種目も。美南小学校区は「美南1区」「美南2区」「美南3区」「育まち」の4つの地区に分かれていますが、それぞれの地区の団結力の高さを感じました。
学校は地域の方々の協力なしには、成り立ちません。今後も地域とともに学校を盛り上げていければと思います。
校長先生との面接が始まりました。~3年生高校入試に向けて~
10月11日(金)
9日(水)の昼休みと放課後に、3年生は校長先生との「集団面接」に臨んでいます。生徒たちは「志望理由」と「将来の夢」について、事前に考え、校長先生の前で発表します。その後、校長先生との質疑応答です。
生徒たちは、おそらく初めて入るであろう校長室でとても緊張した様子でしたが、終わった後の充実した表情を見ていると、進路実現に向けて気持ちを新たにしているように感じました。
この面接は12月上旬まで続きます。校長先生も楽しみにしている取組です。
たくさんの表彰がありました。~生徒会役員任命式と表彰集会~
10月9日(水)
1時間目に全生徒を体育館に集め、2日に行われた生徒会役員選挙で選出された生徒会役員の任命式および表彰集会がありました。
生徒会役員任命式では、生徒会長からのメッセージがとても新鮮でした。
表彰集会は新人戦大会が中心でしたが、それ以外でも英語弁論大会や発明創意工夫展など、最後の写真にあるように、かなりの数の生徒が表彰を受けました。
校長先生も最後に話していたように、このような数多くの表彰を行うことは「吉川中の誇り」です。これからの生徒の活躍を期待を期待しています。
二学期中間テスト2日目。~テストも終わり、ほっと一息の生徒たち~
10月8日(火)
中間テストも2日目。1年生は、英語・数学・社会。2年生は理科、社会、英語。3年生は社会、英語(3時間目は学級活動)のテストを行いました。写真は2年生ですが、真剣そのもの。最後まで頑張る姿勢が見られました。
吉川中では、生徒にゆっくり休んでもらうためとけが防止のため、テスト終了当日の部活動は行いません。生徒は13時に全員下校しました。明日からは部活もスタートし、通常授業に戻ります。今日は心も体もゆっくり休めて明日からの学校生活に臨んでほしいと思います。
二学期中間テスト一日目 ~生徒は真剣に臨んでいます~
10月7日(月)
本日と明日が中間テストになります。
1学年は家庭、国語、理科。2学年は技術、数学、国語。3学年は国語、理科、数学が行われました。本日はその後、クロムブックを活用した学級や授業に関する文部科学省からのアンケートをして、給食を食べ、13時10分に下校となりました。
特別支援学級校外学習 ~給食センターを訪問しました~
10月1日(火)
午前中に特別支援学級の生徒たちが、校外学習として吉川市給食センターを訪問しました。給食センター内を見学した他、具体的な映像やスライドを使った説明を聞かせていただき、実際に給食ができるまでを現場を見ながら、学習することができました。
担任の先生方に確認したところ、学校に戻ってきてからの給食では、いつも以上に給食に関心を持って食べている生徒が多くいたとのこと。
なまりんバスでの移動でも、楽しく節度ある行動ができていました。今後もおこなわれる校外学習においても、楽しみながら学習してほしいと思います。
自分の思いを様々な方法で伝えること ~生徒会役員選挙立会演説会~
10月3日(木)
月曜授業の5時間目に体育館で生徒会役員選挙が行われました。生徒からは生徒会長1名、生徒会1年役員8名、2年役員7名の立候補がありました。当日、本人、推薦者ともに工夫された思いのこもった演説を堂々とどの候補者もおこなっていました。
その後、全校生徒は各クラスに戻り、吉川市からお借りした記載台、選挙箱を活用して投票を行いました。生徒が実際の選挙で使用する記載台と選挙箱で投票を行うことで、主権者教育も兼ねています。よき投票者の一環になればと思います。