学校ブログ

学校ブログ

3年生から2年生へバトンをつなぐ ~3年生の話を聞く会がおこなわれました~

3月8日(水)

3,4時間目に体育館にて、2年生全員が集まり3年生の代表生徒から話を聞く取組「3年生の話を聞く会」が行われました。3年生を代表して先輩たち数名が「3年生になって大変だったこと」「高校入試について」などを自分の経験談から具体的に話をしてくれました。2年生は、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。2年生から具体的な質問も多くありました。3年生になる自覚を促すこのような取組によってバトンがつながれていく気がしました。

 

 

0

3学年「性に関する講演会」をおこないました。~生まれてきた喜びを知る~

3月7日(火)

3年生を対象に毎年この時期に行っている「性に関する講演会」を実施しました。講師の先生が話してくれた言葉がたくさん印象に残っていますが、特に印象に残ったものを記載します。

・あなたたちの存在は「奇跡」です。愛されたら、誰かを愛してほしい

・妊娠はとても大切なことであり、「奇跡」でもあります。でもタイミングが違うと「悲劇」になります。

性感染症や避妊の話もしていただきましたが、それよりも「命が誕生する喜び・奇跡を理解してほしい」という思いを強く感じた素晴らしい講演会でした。保護者の方にも参加を呼びかけ、一部の保護者の方にも参加いただきました。義務教育を終え、未来へ旅たつ3年生の心に響く講演会となりました。

 

0

気持ちを整える ~3年生、卒業式練習頑張っています~

3月6日(月)

公立高校の合格発表も終わり、3年生は本日から4時間授業・給食・清掃で下校となります。1時間目は15日(水)におこなわれる卒業証書授与式にむけた練習を体育館で行いました。写真にもあるように3年生の生徒は真剣に臨んでいました。姿勢もよく「気持ちを整えている」のがわかります。15日まであと少し。緊張感をもって練習に励んでほしいと願います。

 

0

埼玉県の公立高等学校の合格発表がありました。

3月3日(金)

本日は合格発表の日。3年生は、1時間目だけ出席する生徒、合否を確認する生徒、入学手続きに向かう生徒など、様々な動きになりました。今、合格発表はまずはネットで確認し、受験校に向かいます。合否様々な結果がありましたが、吉川中学校で過ごした3年間は三年生の共通財産です。15日の卒業式に向かって歩みを進めていきます。

 

0

特別支援学級遠足に行きました。~3年生との思い出づくりにも~

3月1日(水)

本日は特別支援学級の生徒が楽しみにしていた遠足の日です。生徒19名が参加し、バスにて移動し、有明ガーデンの見学と有明四季劇場にて「ライオンキング」の観劇をおこないました。生徒たちは興奮しつつも、集団で静かに行動し、予定通りの行動をすべて終えることができました。3年生との最後の遠足、楽しい思い出をつくることができました。

 

 

0

卒業を控えた3年生に向けて~成長の記録~

3月1日(水)

卒業を控えた3年生への掲示物として、養護の先生が小学校からの9年間で身長が何センチ伸びたのか、一人一人がわかるものを作成してくれました。自分の名前をめくると、「私は9年間で〇〇cm背が伸びました」の文字が現れます。成長期をむかえた3年生たちは9年間で30㎝以上どころか、50㎝以上伸びている生徒も多数います。義務教育を修了する3年生にとって成長を実感できるプレゼントとなりました。

 

0

3年生の奉仕活動 ~校庭・美南中央公園のごみ拾い~

2月28日(火)

3年生がお世話になった校庭や美南中央公園のゴミ拾いを行う奉仕活動を行いました。1,2時間目は3・4・5組、3,4時間目は1,2組が奉仕活動を実施しました。生徒たちは軍手やごみを入れる袋を持参し、やる気満々。校庭では防風シートの修繕、除草を率先してやってくれました。美南中央公園では生徒が袋いっぱいにゴミを拾い、中には植栽の奥のところにあるゴミまで一生懸命拾っている生徒もいました。最後には環境委員がごみを分別し、学校の集積場に持っていきました。何事にも一生懸命おこなう3年生の良いところが発揮されている活動でした。

 

 

0

2年生の食育指導をおこないました。~骨について考える~

2月27日(月)

先週から、給食の時間に吉川市給食センターから先生が来校し、2年生を対象に給食指導をしてくれています。2年生の題目は「丈夫な骨について」。加齢による骨量の変化、骨を作る栄養素、骨を作るための運動の大切さなどについて具体的な掲示物を使って丁寧に説明していただきました。生徒たちは給食を食べながらしっかり話を聞いていました。10代前半でどれだけ骨を成長させるかによって70代以上の骨が変わってくるとのこと。やはり継続は力なりです。

 

0

小中一貫教育の取組~部活動ポスターを小学校に届けました~

2月22日(水)

小中一貫教育の取組として、以前このブログで紹介した1学年学級委員会提案の「部活動紹介ポスター」。22日の放課後に中曽根小学校、美南小学校に届けました。美南小では、教頭先生、6学年の先生に直接手渡しました。中曽根小では、一緒に掲示場所に行き、掲示を見届けました。(写真は美南小の様子です)。6年生の中学校に進学して気になっていることの第1位は部活動だということ。ぜひポスターをご覧いただき、部活動選びの「事前学習」となることを願っています。

 

 

0

埼玉県公立高等学校入試1日目 ~交通機関のトラブル等もなく始まりました~

2月22日(水)

本日は埼玉県の高校入試1日目。生徒たちは電車等で試験会場に向かっている様子を駅で確認いたしました。埼玉県の高校入試を受験しない3年生は、いつも通りに登校し、静かに朝読書をしていました。その後、1時間授業をして放課となります。(24日(金)2日目は普通授業となります)

今までの集大成となる埼玉県の公立高校入試。力を出し切ることを願います。

 

0

特別支援学級の卒業を祝う会がおこなわれました。

2月21日(火)14:00~

特別支援学級の3年生に向けた「卒業を祝う会」が武道場でおこなわれました。卒業生の中には体調不良等で当日参加できない生徒もいましたが、入場から、卒業生の作文発表、在校生からの花束贈呈など、非常に心温まる祝う会となりました。先生方とともに保護者の方にも参加いただきました。卒業式までに特別支援学級の校外学習もあります。卒業までさまざまな思い出を作ってほしいと思います。

 

 

 

0

1,2年生三学期期末テスト終了。〜晴れ晴れとした?下校です〜

2月21日(火)

この日は期末テスト2日目。1年生は社会・音楽・保健体育・英語を。2年生は音楽・保健体育・理科・社会の4教科のテストでした。昨日の疲れを見せず、一生懸命に取り組む1,2年生の生徒たち。テスト終了後、給食を食べて下校する時の様子はどこか晴れ晴れしているように感じました。吉川中では、テスト終了後すぐに部活動を行うことによる怪我のリスクが高いこと、あわせて先生方の採点業務をすぐに行うことで時間を確保し、正確な採点を行えるようにするためにテスト終了当日の部活動を原則おこないません。

生徒たちにはテスト勉強の疲れを癒やし、リフレッシュして明日から勉強に部活に頑張って欲しいと思います。

0

1,2年生三学期期末テスト開始。〜学期末のまとめです〜

2月20日(月)

1,2年生の3学期期末テストが始まりました。この日は1年生が、理科・数学・国語・技術を、2年生が数学・国語・英語・家庭のそれぞれ4教科になります。普段の時計の位置を修正し、真ん中に配置することで公平性を確保し、毎回「テストの受け方」を黒板に提示し、不正行為などないように徹底しています。1,2年生は普段より少し早めに登校している生徒が多く、朝の会前の時間も集中して勉強している様子が見られました。1,2年生の期末テストは明日20日(火)まで。20日までは部活動がありません。自分の力を出し切ってほしいと思います。

 

0

3学期期末テスト前の部活動停止、一斉下校です。~期末テストに向けて~

2月16日(木)~17日(金)

1,2年生の20日からの期末テスト開始に伴い、16日の木曜日から部活動停止となりました。そのため、全学年で帰りの会終了後すぐに下校となっています。生徒たちは速やかに準備し仲良く帰宅する姿も。中には持ち物のワークを確認しながら下校する生徒も。下校時には職員が立っていますが、元気に挨拶をして帰っていく生徒が多いです。

17日の朝も朝練習停止期間でしたが、時間に間に合うように投稿している生徒がほとんどです。期末テストに向けて土日、しっかり勉強を「やり切る」ことを願います。

 

0

小中一貫教育の取組 〜1年生が小6向け部活紹介ポスターを作成しました〜

2月14日(火)

昼休みに1年生の学級委員が、1年生が書いた部活動紹介ポスターを手に校長室を訪れました。これは1年生学級委員が「小学校6年生の時に、部活動に一番興味があった」という思い出から「迷わないように部活動ポスターを作りたい」という思いから実現したものです。校長室では担当者が校長先生の質問に答えながら、作成した時に大変だったことなどを話してくれました。

このような児童のための小中のつながりを大事にしていきます。

0

来年度の全国学力学習状況調査に向けて 〜2学年、確認事前実証をおこないました〜

2月14日(火)

3学年を対象に4月に行われる全国学力状況調査。来年度の調査では毎年行っている国語・数学に加え、英語が実施されますが、その際、クロームブックを使って、英語「聞くこと」「話すこと」の調査も実施されることが決まっています。14日はその内容の事前調査。マイクを使って話すということで、教室の中の人数を3分の1に絞り、机の間隔を開けて本番と同様に2つの特別教室と柔剣道場にておこなわれました。ネット回線の大きなトラブルもなく、順調に行われましたので来年度4月に実施することができそうです。

生徒たちは緊張していた様子でしたが、今後このようなスピーキングテストは東京都同様、埼玉県でも高校入試の際、実施されるかもしれません。何事も準備が大切。そのための機会だと捉えてくれると嬉しいです。

 

0

3年生、中学校生活最後の期末テストです。 〜2日間おこなわれます〜

2月13日(月)

13日、14日は3年生のみ3学期期末テストが行われます。3年生の生徒たちはいつもより早く登校してテストに向けた準備をしている生徒が多く見られました。もちろん午前中の4教科(理科・英語・音楽保体・国語)のテストでは真剣に問題用紙に向き合う姿をみることができました。明日は残りの3教科(社会・技術家庭・数学)がおこなわれます。

1,2年生は一週間後の20日(月)、21日(火)におこなわれます。今年度最後の期末テスト、全力で臨んでほしいと思います。

0

校内のSDGsを探そう!~1年生、総合的な学習の時間~

2月9日(木)

1年生の総合的な学習の時間では、SDGsの取組を行っています。その一環として「校内のSDGsに関連するものを探す」取り組みを6時間目に行いました。生徒たちはクロムブックを手に持ち、様々な個所を写真におさめていました。今後は写真をもとに資料をまとめ、発表会を行うとのこと。日頃行くことができない他学年のフロアにも行くことができ、満足しながら行動する様子が印象的でした。

 

0

埼玉県立高等学校等への出願が終わりました。~3年生、集中しています~

2月9日(木)

郵送による県立高等学校等への出願が郵送にて行われました。現在3年生は来週から始まる期末テストおよび公立高校入試に向けて、非常に集中して授業に臨んでいます。倍率等は10日(金)夕方より公表されるとのこと。受験当日まで学校としてもサポートしていきます。

 

0

第2回学校運営協議会がおこなわれました。~活発な意見をいただきました~

2月9日(木)

第二回目となる学校運営協議会が7名の委員の方々が参加して行われました。協議会では教頭からの学校評価による今年度の振り返り、校長からは今年度の学校経営および来年度の学校経営方針について説明、審議を行いました。その後質疑応答があり、委員の皆様からは来年度の学校経営方針について承認をいただきました。

吉川市ではコミュニティースクールを全小中学校で導入しております。今後も地域の方々のご意見を参考に「地域に開かれた学校」を継続して行ってまいります。

0

食缶が空っぽのクラスも。〜給食完食週間を実施しました〜

1月30日(月)〜2月3日(金)

給食委員が中心となって、残菜(残ってしまった給食)を減らすキャンペーンを実施しました。これは吉川中の残菜が市内の他の学校に比べて多いという調査から、自発的に給食委員が考えて行いました。残菜ゼロを目指してクラスで協力しながら行うことができるとともに、給食を食べる時間を確保すべく、準備等を早く行うという相乗効果も生まれました。結果は写真にあるように残菜ゼロ・飯缶ゼロのクラスも日を追うごとに増加。一日の栄養価を考えて毎日提供される給食のありがたさを再確認できる良い機会となりました。

 

 

0

表彰朝会がおこなわれました。~2月も始まりました~

2月3日(金)

2月に入り、表彰朝会が行われました。校長先生からの話では「愛」について、ある小説家のエッセーを引用しながら、母の愛についてお話がありました。「冬でも、心の温かさは変わらないものであり、人としての大きさにつながる。」という内容は、心に響くものでした。

その後の表彰では、標語・書き初め等について賞状授与がありました。2月の立春を迎え、いよいよ年度末に向けての総仕上げ。楽しみです。

 

0

先生方も「勉強・研修」します⑤ 〜小学校の授業見学に行きました〜

2月2日(木)

吉川市では小中一貫教育を推進し、9年間を見通した学びの実践を行っています。

この日は4時間授業後、給食を食べて生徒はすぐ下校となりました。そして午後からすべての先生方が美南小、中曽根小に分かれて小学校の授業を見学することで「小学校を知る」勉強を行いました。小学校の授業の良さ、施設について学習することで小学校を理解し、それを中学校で活かしながら、生徒が入学した際の「中1ギャップ」解消を目指します。

今後も吉川中は美南小、中曽根小と「小中一貫・吉川中学校区」として連携を図っていきます。

0

今の学力を知る! ~2学年実力テストの取組~

2月1日(水)

2学年では、新しい試みとして来年度の受験等に向けた意識を高め、進路実現を目指すべく国語・数学・社会・理科・英語の5教科実力テストを行いました。国語は音声を聞いて答える問題、英語ではリスニングの問題もあり、生徒たちは今の学力を知るべく真剣に取り組んでいました。結果は今年度中に返却し、学校としても生徒の実力を知る指標として活用します。

2年生、着実に3年生に向けて歩き出しています。

 

0

ホールでの過ごし方をよくしたい! ~2年生のキャンペーンです~

1月31日(火)

吉川中ではそれぞれの階に「ホール」という大きなスペースがあります。これは、小体育館のようなもので学年集会等はこの場所で開けるようにとの趣旨で作られました。生徒は昼休みになるとここでお話をしたり遊んだりしていますが、騒ぎすぎて怪我が心配されます。そのことを鑑みた2学年の生活安全委員が「ホールでの過ごし方について考えよう」というキャンペーンを行ってくれました。具体的にはクラスでの呼びかけ以外にもポスターなど掲示物を作成し、効果的に呼びかけてくれています。そのおかげでホールでの過ごし方も改善中です。

このような生徒が主体となって動く委員会活動、今後も続けていきます。

 

0

校舎内すべての樹木に「名札」が付いています。~科学部の活動~

1月27日(金)

吉川中の校舎内はたくさんの樹木が開校から植えられています。今年度新設された科学部の活動の一環として、樹木に「名札」をつける作業をおこないました。名前だけではなくどの科に属しているかなど詳細に書かれています。そしてこの度、全樹木に名札をつけるのが完成いたしました。日ごろから「見たことあるけど名前は知らない」樹木がたくさんあります。そのような疑問の解決につながる今回の科学部の取組、ありがとうございます。

 

0

今日も元気に登校 ~雪の心配もなく、通常授業です~

1月25日(水)

本日の朝は、昨日夜からの雪予報による路面凍結が心配されました。安全確保のため朝の部活動を中止し、安全に気を付けて時間に余裕をもって投稿するように伝えましたが、本日遅刻する生徒もほとんどおらず、みんな元気に登校することができました。教室でも素早く着替え朝読書をしている様子、写真でもわかります。

生徒には時間を守り安全に登校することができる「タイムマネジメント」の力、今後も持ち続けてほしいと思います。

 

 

0

1年生の夏休みの取組が優秀賞を受賞しました!~さいたま市で表彰式~

1月21日(土)

1年生が夏休みの課題として初めて取り組んだ「埼玉住み心地の良いまち大賞」。吉川市のいいところを一枚の紙にまとめる課題です。生徒たちはレイアウトを考え、「SDGS」「銅像モニュメント」「駅」などさまざまなテーマで吉川市をまとめていました。その表彰式がさいたま市で行われ、優秀賞1名、奨励賞3名が吉川中から選ばれました。あわせて、吉川中が優秀団体賞に選ばれました。土曜日ということもあり、3名のみの出席でしたが、生徒は堂々と表彰式に臨んでくれました。吉川市を総合的な学習の時間や社会科の授業の中で取り上げる1年生ならではの取組。来年度も継続していきたいと考えています。

0

3年生、私立受験についての直前確認会をおこないました。

1月20日(金)

3年生、帰りの会の前に3階学年フロアを使い、日曜から始まる埼玉県私立高校入試に向けた直前確認会を行いました。進路担当の先生から当日気をつけることなど詳細についての確認をおこないました。あわせて公立高校についての説明もおこないました。その後、保護者にはその説明会で話した内容を文書にして保護者メールにて送りました。埼玉県の私立高校の受験は22日~24日が集中日です。今後も学校が保護者が連携しながら進路達成に向けて取り組んでいきます。

 

0

実習生が来ました。~3年生とともに「実習中」~

1月19日(木)

本日より「彩の国かがやき教師塾」の受講生が実習生として吉川中学校に勤務することになりました。この受講生は「来年度まで1年間かけて学校で勤務しながら教師としての資質を高めていく」という埼玉県教育委員会が新しく始めた事業で選ばれた大学3年生です。今年度は毎週1回程度学校で勤務します。

本日は3年生職員が朝の会終了後、学年集会を開き、実習生を紹介しました。その後生徒から「どのように実習生になるのか」「部活は何をやっていたか」など積極的に質問がありました。授業見学の後、部活動の指導にも携わりました。

 

0

1年生学級委員の取組 ~8:15着席を徹底しています~

1月17日(火)

吉川中では、8時15分に「着替え等を完了し、席に着く」ことを徹底しています。生徒たちはその時間に合わせて登校もしくは部活動の朝練を終了し、タイムマネジメントをしています。

三学期に入り、その15分着席が守られていない生徒が増えてきたことを危惧した1年学級委員が廊下に立ち、15分着席の声かけをする取組を16日から始めました。積極的に声をかけているおかげで、急いで準備し、着席が改善されてきているのは明らか。生徒同士で声かけをおこなうことが一番の効果だと実感する出来事でした。

 

 

0

3年生、千葉県私立高校入試直前確認会をおこないました。

1月16日(月)

いよいよ明日から私立の高校入試がスタートします。まずは千葉県の私立高校入試からです。3学年では今日の昼休みに、千葉県の私立高校を受験する生徒を集めて直前確認会を行いました。進路指導担当の先生から日程や持ち物の確認など、細部にわたる確認を行いました。参加した生徒は集中して聞いており、やる気がみなぎっている様子が伝わってきます。日曜からは埼玉県・東京都の私立高校の入試も始まります。

吉川中では、今後も感染防止等を怠らずに学校生活をサポートしていきます。

0

5時間授業で教科の授業がスタートしました。〜通常授業スタート〜

1月12日(木)

いつもの授業風景が戻ってきました。今日からは5時間授業とはいえそれぞれの教科の授業がスタートです。確かめテストの返却を行うクラスもあれば、冬休みの課題の提出・確認をおこなう授業もありました。中にはあらたな掲示物を作成している授業も。 生徒たちは、通常の生活にすぐに順応し、集中して授業に取り組んでいます。

明日以降も校内での感染予防を徹底しながら、授業を進めていきます。

 

0

給食も始まり、密度の濃い一日です。~避難訓練も実施しました~

1月11日(水)

本日から給食が始まり、5時間授業となります。午前中は各学年の計画に沿って、集会を行ったり、確認テストを行ったり、3学期の抱負を記入するプリントを作成したりと盛りだくさん。そして学期始めに必ず行うのが発育測定です。これは成長期の生徒たちの様子を把握することとともに健康相談にも対応するという重要な役割があります。生徒たちは、一言も話さずに整列して待機し、迅速に測定を行うことができました。そして午後からは避難訓練。もしもの事故にも素早く対応できるように避難経路を確認しながら校庭に避難することができました。水消火器を使った訓練も行い、本当に密度の濃い一日となりました。

 

0

3学期も始まりました。~令和4年度まとめの学期です。~

1月10日(火)

3学期もスタートしました。各学年とも元気に登校する様子が見られました。3学期の始業式もリモートで行われました。各学年の代表者のスピーチでは「駅伝を通して諦めずに挑戦する心を学んだ。この気持ちを持ち続けたい」「文化祭のピアノ伴奏を勝ち取るための努力を家庭学習にも生かしたい」「今までにできていたことを当たり前のようにできるようになること」といった決意が述べられました。校長先生からは「考える・蓄える・伝える力が9か月を通した成長した姿を是非学校で見せてほしい」という話をしました。その後2名の生徒の表彰を行いました。

始業式の後は、清掃と1時間だけ学活を行い、10時半には放課となりました。

三学期も学校の中で子供たちの成長が発揮される場面をたくさん作っていきます。

 

0

いつもの学校の様子が戻ってきました。~部活動も始動です~

1月6日(金)

どの部活動も6日までに本格始動し、生徒たちの活気ある声が学校に戻ってきました。校庭ではサッカー部、野球部、陸上部、ハンド部、女子ソフトテニス部という「外部活オールキャスト」で活動を行っています。武道場は剣道部が、体育館はローテーションがありますので、一斉にというわけではないですがほとんどの部が活動を行っていました。

休養日をしっかり確保しながら今年も吉川中は部活動を頑張っていきます。

 

0

2023年(令和5年)もよろしくお願いいたします。

1月4日(水)

2023年の学校もスタートしました。学校を見渡すと、本日からさっそく剣道部と野球部が「部活始め」をおこない、生徒たちの元気な声が武道場・校庭に響いていました。写真にありますように、快晴で素晴らしい2023年のスタートとなりました。

始業式は1月10日(火)。リフレッシュした生徒たちが元気に登校してくれることを願っています。

 

0

終業式も終わり生徒も下校しました。~二学期終了です。~

12月23日(金)

終業式がリモートで行われ、2,3年生代表の生徒と生徒会代表の生徒が作文を読みあげました。校長先生からはそれぞれの学年の「成長」を感じたところを具体的行事を通して話をしました。3学期は9か月分の成長がみられる場にしてほしいという3学期に向けた願いも話をしました。その後、表彰式では文化的行事・体育的行事に分けて行い、数多くの生徒が表彰を受けました。

1月10日(火)から三学期がスタートします。生徒たちにとって実り多き三学期になることを願っています。

 

0

クリスマス仕様の学校です。~特別支援学級の掲示物が秀逸です~

12月21日(水)

終業式まであと3日。校舎内もクリスマス仕様になってきました。作成は特別支援学級の生徒たち。校長室の掲示板の飾りつけに始まり、2階職員室前のクリスマスツリー、特別支援学級の壁面掲示板など、色とりどりのクリスマスが彩られています。

25日のクリスマスは日曜なので学校はありませんが、生徒たちには楽しんでほしいと思います。

 

0

ICTの良さを活用した授業 ~2クラス合同で数学授業を行いました~

12月16日(金)

4時間目の1年生の数学の授業では4組と6組の合同授業。リモートでクラスをつなぎ、それぞれクラスで考え出された図形の面積を求める「解法」をリモートを通じて発表しました。それを踏まえてさらに深い学びへとつなげていく授業です。2クラス合同で教室が離れていてもそれぞれの発表を共有することができるので生徒たちは深化した学びを続けることができました。

今後もこのようなICTの良さを活用した授業を紹介していきます。

 

0

2学年の保護者会開催 〜武道場で開催いたしました〜

12月14日(水)

この日は2学年の保護者会。約100名の保護者に参加いただきました。校長先生からは「校外学習での成果」「3学期を進路に向けて一歩踏み出すチャンスと捉え、ご家庭で少しでも話す機会を作ってほしい」という話がありました。また、学年の先生方からは様々な場面で「学校の顔」となってきている二年生の様子について話があり、来年の修学旅行・高校入試についても説明を行いました。保護者の皆様は大変集中して耳を傾けていました。校外学習など様々な行事を成功させてきた2年生。三学期も期待しています。

 

 

0

1学年保護者会開催 〜雨の中多くの保護者に参加いただきました〜

12月13日(火)

6時間目は1学年の保護者会。約100名強の保護者の方に参加いただきました。二学期は合唱コンクールや校外学習など行事を通して成長の跡が見られたことなど、校長先生や学年主任の先生からお話がありました。また、資料には学級委員の率直な感想なども掲載されており、生徒目線でのクラスの様子がよくわかります。生徒が毎日記入するスケジュール帳(スコラ手帳)を上手に使用している生徒の発表もありました。

生徒には保護者の方にサポートしていただき、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

0

給食の大切さ・夜食について、栄養士の方が教えてくれました。〜3年栄養指導〜

12月7日(水)〜12月13日(火)

3学年の各クラスでは、給食の時間を使って、給食の大切さ・栄養のとり方について学習する「栄養指導」が行われました。生徒たちは給食を食べながら、給食における栄養についての学習や夜食をとることなどについて、吉川市の栄養士の方からの授業を受けました。給食中の授業でしたが、生徒はしっかり聞くことができていました。夜食は気分転換やリラックスにはいいが、栄養的には必要ないこと。就寝二時間前までには食べ終わることなど具体的に教えてもらい、受験生である3年生にはありがたいお話でした。

 

0

2年校外学習無事に終了しました。

12月8日(木)

2学年の校外学習が無事に終了しました。吉川美南駅からグループで出発した生徒たちは東京駅で全員集合し、その後行動計画書に沿ってグループ行動をおこないました。天候にも恵まれ、大きなケガやトラブルもなく、電車の遅れなどに臨機応変に対応していました。写真にもありますがチェックポイントでの充実した表情にあらわれています。ただ、計画の甘さから大幅に遅れてしまった班もあり、来年の修学旅行に向けた課題も見つけました。

計画段階から生徒が主体的に活動していたのは大きな収穫です。2年生頑張りました!

 

0

星座の世界へ ~プラネタリウムを活用した理科の授業です~

12月6日(火)~8日(木)

3年生の理科の授業の一環として、吉川市児童館ワンダーランドにプラネタリウムを見に行きました。ワンダーランドは歩いてすぐのところにあり、1時間の授業で行き帰りが可能です。クラスごとの見学では、館長さんの丁寧な説明を聞きながら、心地よい音楽とともに星座の世界を体感することができました。北極星が実は動いていること。星座の見え方・種類などわかりやすく学習できました。当日は児童館に久々に入った生徒が多く、懐かしんでいる様子も見られました。吉川中では、今後も地域を活用した授業を展開していきます。

 

 

0

ICTを活用した書き初め~12月中に集中して授業を行っています~

12月6日(火)

今週5日(月)より国語科の授業で「書き初め」がスタートしました。吉川中では12月の2週間を活用して書き初めを集中して実施し、教室では狭いので、各学年のフロアや、コミュニティルームを活用して授業を行います。そして、今年度からは「字の書き方」「気を付けるポイント」について丁寧な動画をクロームブックで見ることで理解を深めています。生徒たちはポイントについて個々に確認しながら、集中して取り組んでいました。無駄な声が聞こえず、静寂の中でおこなう書き初め。来週には力作が完成するとのこと。完成が楽しみです。

 

0

1年生「国際理解・夢の実現」授業が行われました。

12月5日(月)

1時間目の「総合的な学習の時間」において国際理解の授業が行われました。講師はJICA職員として活躍しているチリ在住の方。中学校まで吉川市で過ごしていた方です(当時の南中出身)。この日に向けて事前学習でJICAや国際協力について学習した生徒たち。本日はチリとオンラインでつなぎ、どのような経緯でチリで仕事をすることになったか、国際的に活躍している方の話を聞きながら「海外で働くこと」「国際協力」について勉強する機会となりました。講師の方からは「世界とあなたはつながっている」「人生は何が起こるかわからない」「意志のあるところに道は開ける」というお話をいただきました。また、生徒からの質問コーナーでは具体的に今何をすべきかという質問に対して「なんでもいいから外国の言葉を早く覚えること」「自分が海外で自信をもって伝えられる何かを持つ」ことなど夢の実現に向けて具体的な返答がありました。

ICTを有効に活用したこのような授業は生徒の意欲につながる、それを感じた授業でした。

 

 

0

2年校外学習への準備が始まっています。~8日(木)に向けて~

11月30日(水)

2学年が12月8日(木)東京方面へ日帰りの校外学習に行きます。その準備として二学期半ばから係を決定したり、班編成、行先について話し合いを重ねてきました。今日は、その総仕上げとしての会議。国会議事堂や上野動物園など班ごとのチェックポイントに分かれた会議の後は、班の係別会議が行われました。その係の名前が独特です。「BIGBOSS(班長)」「エジソン(規律)」「ドクターX(保健)」「学習ナビ(地図・交通)」「マネー(会計)」というそれぞれの係の生徒がやる気になる?名称ばかりです。この校外学習は3年生になった時の修学旅行に生かされることと思います。当日が楽しみです。

0

サッカーワールドカップ(W杯)学校でも盛り上がっています!

11月30日(水)

いよいよグループリーグ最終戦を迎えるサッカーワールドカップ。吉川中では4年に1度の祭典ですので、このチャンスを逃さないよう様々な試みをしています。3年生のフロアには2つの新聞を毎日閲覧できるようにしています。その中でワールドカップの内容をクローズアップし閲覧できるようにしています。また、2階昇降口近くでは、写真にあるようにワールドカップの結果を速報で掲示しています。ユニホームも掲示しているので臨場感が伝わります。図書室では、「キャプテン翼」「アオアシ」など漫画のキャラクター等のポスター、イラスト等の掲示、サッカー関連書籍を紹介コーナーの設置などしています。もちろん、先生方も授業の中で話題にしていますので、生徒も関心が高いようです。サッカー部では日本戦がある日は朝練を「日本戦を見て研究する」に変更したとのこと。今後も臨機応変にサッカーワールドカップを「活用」していきたいと思います。

0

小学校に中学生が訪問しました。~小中一貫教育の取り組み~

11月28日(月)

5時間目に中学1年生の生徒約70名が、中曽根小・美南小に移動し、小学校訪問をおこないました。1年生から5年生までの全クラスでは先生方の補助に入りました。6年生クラスでは代表生徒2名が「中学校生活について」自ら作成したスライドを用いて説明をしました。1時間だけでしたが、5年生までのクラスでは、授業補助だけではなく、音楽で指揮をしたり、体育で跳び箱の師範演技をしたり、図工の作成の手伝いをしたりと多彩な内容でした。この取組は昨年度から実施しており、今の中学生1年生も昨年度のことを覚えていて、この日を楽しみにしていた様子。このように伝統が続いていければと考えています。(最初の3枚は中曽根小、残りの3枚は美南小の写真です)

 

0