吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
第1学期期末考査が終了しました。~1年生の真剣なまなざし~
6月26日(月)、27日(火)
第1学期の期末考査が終了しました。特に1年生にとっては中学校初めての「テスト」になります。27日(火)1時間目の自習時間はどのクラスからも話し声が全く聞こえないほど、集中して勉強に取り組んでいました。そしてテスト中も真剣・集中という言葉がぴったり当てはまる雰囲気。4時間目終了後は、やり切った表情、安堵の表情など様々な表情が見られました。
親切な心が「感動」をよぶ ~1年生の善き行動力~
6月23日(金)
昼休み、校長先生のご指名で校長室に来た6人の生徒。なぜご指名を受けたのかは4日前に遡ります。
19日(月)、午後に吉川中に高校案内を届けようとしていた高校の教頭先生。職員玄関がわからず生徒用昇降口で困っていたところに、声をかけてくれた下校途中の生徒が6名。高校の先生が事情を話すと、職員玄関まで一緒に同行し、インターホンの説明までしてくれました。
高校の先生は翌日学校に電話をしてくれました。「その時のはきはきとした態度や所作が素晴らしくて思わず学校に電話しました」とのこと。後日、対応してくれた生徒が判明し、本日の校長室での出来事となったわけです。
校長先生が言っていたように、このような善い行いが学年全体にそして学校全体に広がっていくことを願っています。
真の国際協力・国際理解とは ~3年道徳の授業を見学しました~
6月21日(水)
3年生の道徳の授業を見学しました。国際協力・国際理解について「我々にどのようなことが必要か」について生徒に考えてもらう授業でした。真の支援の方法について周りの意見を聞くこととともに、ここでもICTを活用し、クロムブックでの調べ学習を取り入れています。一人一台端末を道徳でも活用しながら、「子供たちが主体的に考える」授業を行っていました。
専門的な意見を聞いて学校で生かす ~先生方も「勉強」します~
6月19日(月)
3年生が振替休業日だったこの日、臨床心理士の先生をお迎えして、1学年すべてのクラスで授業参観を行いました。放課後は、専門的な立場からクラス運営についてのアドバイスをもらう時間を設けました。1学年の先生方からは具体的に質問がでて、活発な意見交換会となりました。やはり臨床心理士という教員とは違った立場の人からの意見は新鮮味がありました。明日からの学級経営に生かしていきたいと思います。
「考えながら、歌う」~2年2組 音楽の授業を見学~
6月16日(金)
3時間目に音楽の研究授業がありました。他校から指導者の先生が来てくれた本格的な研究授業です。授業では名曲「夏の思い出」を歌う内容。ただ歌い続けるのではなく、4人グループで「どのような情景・気持ちを浮かべながら歌うか」「そのために何を工夫するか」を考える時間を設け、その後に4人でクロムブックを活用して曲を出力し、練習を重ねます。最後は全体で歌いましたが、最初に歌った時と最後に歌った時では声量・表現に大きな違いがありました。ただ歌うのではなく「自分で考えながら」歌う。その大切さを感じた授業でした。
3年生、いと忙し。~今日は東部地区学力検査です~
6月16日(金)
今週月曜日に修学旅行から帰ってきた3年生、休む間もなく本日は東部地区学力検査に臨みました。生徒たちは写真にあるように大変真剣に問題を解いており、受験生としての自覚が芽生えていると感じました。教科は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。高校入試と同じ科目です。東部地区学力検査は6月、9月、11月の三回実施予定です。今日の検査は夏休みの三者面談での参考資料として活用します。学校では、業者テストでの偏差値に依存するのではなく、東部地区学力検査も活用しながら、生徒たちが自分の意思と責任で自分の進路を決定する助けができればと考えています。
紺色のポロシャツ、じわじわ浸透中。~夏服に新たな色が加わりました~
6月15日(木)
今年度から、紺色のポロシャツが夏服の選択肢として、新たに加わりました。登校指導をしていると、ちらほらと紺色のポロシャツに生徒が見られます。3年生は修学旅行に向けて、購入希望者に紺色のポロシャツの追加発注をおこないました。じわじわ浸透してくると思われます。そして6月上旬、生徒にモデルになってもらい、写真を撮りました。紺色のポロシャツを着ている生徒を見かけたら「吉川中の生徒だ!」と認識してもらえると幸いです。
3年生がいなくてもしっかり登校!~1,2年生、時間を守っています~
6月13日(火)
今年度から吉川中では生徒が8時15分からの朝読書の時間を守るため、「8時10分に生徒通用門(校門)を通過する」ことを徹底しています。昨日と今日は3年生が不在の日。3年生がいなくても、1,2年生は、だれ一人遅れることなく全員が8時10分までに校門を通過することができていました。大変立派です。
「時間を守る」ことは大人になっていくうえでとても大切なこと。今後も自分で意識して「時間を守る」ことを徹底してほしいと思います。
修学旅行が無事に終了しました。
6月12日(月)
京都駅から新幹線に乗り、東京駅に降り立った生徒たちは、それぞれのバスに乗り込み、17時20分ごろ無事に吉川中に到着しました。生徒たちが疲れた表情を見せながらも「充実してた!」「楽しかった!」と話している姿を多く見ることができました。そして早く家族に報告したいのか、荷物を受け取り、足早に学校を後にしていました。
3日間の修学旅行、楽しい思い出となったようです。
修学旅行3日目
修学旅行最終日。天候は朝から曇り。
すべて計画通り進んでいます。
生徒たちはとても元気です。
金閣寺にて
午後から雨は止みました。
班別行動の金閣寺での様子です。
清水寺にて
班別行動における清水寺での様子です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目がスタートしました。
残念ながら、天候は雨。
生徒たちは、班ごとにタクシーに乗り旅館を後にしました。
みんな元気です。
旅館日昇別荘
修学旅行1日目、奈良を見学した生徒たちは宿泊先である旅館日昇別荘に全員無事に到着しました。
奈良公園・東大寺
3年生は奈良公園を散策および東大寺を見学しています。
新幹線は東京駅を出発しました
3年生は東京駅で出発式を終え、全員を乗せた新幹線は定刻通り東京駅を出発しました。
全員元気です。
修学旅行の事前集会の様子です。~10日から12日まで3学年修学旅行です。~
6月9日(金)
朝あいにくの雨でしたが、3学年は事前に京都へ送る荷物を持って登校しました。荷物を体育館に預けた後、1時間目は事前集会。しおりを持参して、最終確認と実行委員の発案で「体をほぐし、万全の体制で修学旅行に向かう」ための「エクササイズ」を楽しく行っていました。
10日(土)~12日(月)までの修学旅行。たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
生徒に伝えたい! ~3週間の教育実習も終わりました~
6月9日(金)
8日(木)は教育実習生の数学の研究授業。連立方程式を活用しての2年生の授業でした。教育実習生の緊張しながらも生徒のために授業をやり遂げようという姿が印象的でした。生徒も集中して授業に取り組んでいました。
2名の教育実習生の実習も今日で終了です。3週間、二人は部活動にも積極的に参加し、その後遅くまで教材研究を行って授業に臨んでいました。その思いは生徒にも伝わっている様子で、楽しく生徒と談笑している様子を多くの場所で見ることができました。実習生2名には、この経験を糧に未来に大きく羽ばたいてほしいと思います。
学校総合体育大会が終わって 〜選手が大会報告に校長室を訪れています〜
6月8日(木)
大会集中日であった6日、7日が終わり、部活動によっては引退を迎えた3年生もいます。そんな中、校長室をノックし、校長先生へ「大会報告」を行う部活動が多くあります。本日は大会を終えたばかりの野球部と団体、ダブルスで好成績を残した女子卓球部が校長室を訪れました。校長先生からは成績の素晴らしさを称えるとともに、やりきったことに対するねぎらいの言葉がありました。大会結果等は後日学校だより等でお知らせしていきます。
楽しみながらも「学習する」~特別支援学級をのぞいてみました~
6月6日(火)、7日(水)
この日は、学校総合体育大会中心日でしたので、3時間で下校となりました。特別支援学級では大会引率の先生方が多く、教員が足りなかったため急遽一つのクラスにまとめて授業をすることに。写真は生徒たちのアイスブレーキング(生徒の緊張した心を溶かす)の取組「同じ向きに手をのばそう」をしているものです。色のついた軍手をはめ、フラッシュカードに書かれた矢印と同じ向きに腕をのばすものですが、これがなかなか面白い。生徒も楽しく腕を動かしていました。
話し合いを深める ~生徒総会に向けて「学級討議」を行いました~
6月5日(月)
5時間目の学活の時間、すべてのクラスで生徒総会に向けた学級討議(学級会)をおこないました。生徒総会の内容についての質問、学校をよりよくしていくための提案など1時間かけて生徒主体の学級会です。3年生のクラスを訪問しましたが、さすがは3年生。ほとんど担任の先生は口を挟まず生徒主体で学級会が進んでいます。生徒総会は7月3日(月)。総会が楽しみです。
教育実習生、残り1週間! ~生徒とたくさん触れ合っています~
6月5日(月)
教育実習も残り1週間。5月22日(月)から2名の教育実習生を受け入れています。教科は数学と社会。1学年と2学年のクラスで担任実習も行っています。本日は社会の実習生の1年1組での研究授業。実習生もさることながら、生徒たちも「実習生のために」という気持ちで授業を頑張ろうという様子が随所に見られました。4人グループの話し合い活動でも積極的に「伝えあう」生徒の様子が見られました。
6日からの学校総合体育大会に向けて ~体育館での初「壮行会」がおこなわれました~
6月5日(月)
朝の会後、体育館で全校生徒の集めての初めての「壮行会」が行われました。部活動の生徒たちがユニホームを身にまとい決意表明をおこなました。その決意表明の中には、仲間への感謝・保護者への感謝がありました。そして文化部から運動部への激励の言葉も。その後は運動部以外の文化部の活動報告も併せて行いました。
運動部だけではなく、文化部も応援し同じ気持ちでいることが再確認できたとてもいい壮行会となりました。大会は6日~8日が集中日です。全力を出し切ってくれることを願っています。
吉川中も避難場所になりました。~台風による大雨の影響です~
6月2日(金)~3日(土)
台風及び梅雨前線の影響による大雨のため、2日(金)は急遽部活動を中止し、すぐに下校をしました。その後3日(土)中川が危険水位に到達したため、午前3時に吉川中も避難所となり、中学校の近くに住んでいる方が避難されました。また、避難所が開設されたこと、および雨が降り続いていることを鑑み、生徒の安全確保のため3日(土)は部活動を終日中止しました。今後も生徒の安全確保を最優先に教育活動を行ってまいります。
授業が始まる前に着席を! ~1学年の取組~
6月1日(木)
本校では授業前のチャイムが鳴りません。自主的な着席を促すことがその目的の一つです。そんな中、1学年では授業が始まる前に着席を済ませる「2分前着席」を重視すべく学級委員を活用した取組をおこなっています。1学年の広場にホワイトボードを置き、「着席レース」をクラス対抗でやることで、意欲を喚起します。この取組のいいところは班で声かけをしなければならないところです。小さな単位で声かけをすることがクラス全体に広がっていく。レース開始から2週間。どんどん「できている」生徒が増えています。このような、生徒から発案された取組。今後も実践していきます。
体育祭、無事に終了いたしました。~生徒の活躍がたくさん見られました~
5月27日(土)
体育祭が晴天の中で行われ、生徒たちは練習の成果を十分に発揮していました。体育祭予行での反省を生かしながら、生徒たちはとてもキビキビに行動し、来賓の方々からは「さすが中学生」というお褒めの言葉をいただきました。保護者の方々や、近隣の小学生も多く参観していただき、とても実りある体育祭になりました。地域の皆様および保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
どんどん英語を話していく授業 ~英語の授業を通して~
5月25日(金)
1年生の英語の授業をふとのぞいてみました。まずは洋楽の歌詞を読み上げ、大きな声で歌うところからスタート!。どうやら、その曲を歌うのは今日が最後だったようで、生徒からは残念がる声も。その後は早口言葉を使いながら「can」の使用法について学習しました。まずは英語を話しながら「英語を楽しむ」ことを続けてほしいと思います。
本番に向けて準備万端。 ~体育祭の予行がおこなわれました~
5月24日(水)
本日午前中、昨日から延期となった体育祭予行が晴天の中おこなわれました。冷たい風が吹く午前中でしたが、生徒たちは朝からそれぞれの委員会で集まり、準備をおこなってくれました。体育祭は先生たちがすべて準備するのではなく、委員会活動の一環として生徒が大部分を準備するのが中学校体育祭の特徴です。それぞれの競技を実際行いながら、本番に向けて気持ちを高めている生徒たち。27日(土)の本番が楽しみです。
ICTを活用した美術の授業 ~美術館をネット経由で見学する~
5月19日(金)
美術の授業をのぞいてみました。生徒は美術室にもクロムブックを持っていきます。
絵画の構想を考える際、自分の周りの風景をクロムブックで写真を撮ってきている生徒。そのデータを見ながら絵の構想をしている姿は、まさに生徒が主体的に考える姿であると思いました。
クロムブックが「普通の文房具」となっていく。それが実感できる授業でした。
学校運営協議会がおこなわれました ~地域とともに~
5月18日(木)
10時から学校運営協議会がおこなわれました。地域の代表として選ばれた5人の方々に吉川中学校区内の2つの小学校校長先生を加えた7名の学校運営協議会の委員と話し合いを行い、吉川中学校の学校経営方針が「承認」されました。あわせて、本校長からの提案で「小中一貫教育」「地域との連携」について、委員の方々からご意見をいただきました。様々な角度から活発なご意見をいただき実りある協議会となりました。最後の校舎見学では、懐かしの小学校校長先生に集まってくる生徒の姿もありました。
いただいた意見を参考にしながら、今後も「地域に開かれた学校」を継続していきます。
体育祭の練習にも熱を帯びています。~様々な種目の練習~
5月18日(木)
連日の暑さに負けず、本日も体育祭練習を重ねました。1年生は「因幡の白兎」という伝統種目に臨みます。最初はうまくいかなくても練習を重ねることで上達できる種目です。1年生は声をかけながら、スピードを上げていました。
その後、1年~3年まで合同での「カラー練習」もあり、校庭スピーカーも使用いたしました。ご近所の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうしても指示を浸透させるために音量等を調整しながら活用しています。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
暑さに負けず、校庭に出る生徒たち! ~昼休みの過ごし方~
5月17日(水)
最高気温が30度近くなると予想されていた本日。しかし、生徒たちの昼休みには気温など関係ありません。体育祭の練習(特に大縄跳び)の他にも、ボール遊びなどに興じる生徒たち。元気いっぱいな生徒たちを見ていると、こちらも元気をもらっています。大縄跳びの練習には担任の先生も参加しています。そして、休み時間でも水分補給をおこないながら熱中症対策をしています。
体育祭は27日(土)。生徒たちが先週の成果を発揮できることを願っています。
自分の学力の「伸び」を知る。 ~埼玉県学力・学習状況調査がおこなわれました~
5月9日(火)
全生徒対象の学力学習状況調査が行われました。教科は国語・数学・英語(2,3年生のみ。リスニングあり)です。特に1年生は中学生になって初めての「公的テスト」となります。試験の受け方が書かれた掲示物を見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。埼玉県学力・学習状況調査は、1年間で「個々の生徒がどのくらい学力が伸びたか」を計るものであり、正答率ではなく「学力の伸び率」が重要となります。「自分の力を把握する。」とても大切なことです。
体育祭の結団式をおこないました。~カラー連合の気持ちを高めます~
5月1日(月)
5時間目に体育祭の結団式を校庭にて行いました。団長・副団長のあいさつとともに先生方からの激励・エールもあり、カラー連合の気持ちを高めるいい結団式となりました。いわゆる「たてわり」での上級生・下級生のつながりは、今年一年間続いていきます。まずは体育祭。「縦のつながり」にも注目です。
部活動保護者会がおこなわれました。~数多くの保護者が来校しました~
4月28日(金)
放課後に保護者の方にお集まりいただき、部活動保護者会が行われました。全体会はリモートで各教室に配信し、各部活動の個別の保護者会は教室での対面で行いました。まざに「コロナ禍」でのリモートを利用したハイブリッド式。移動も少なく非常に実りある会となりました。各部活動での保護者会では、顧問の思いや決意を話し、連絡用アプリの登録などをお願いしました。科学部では生徒も一緒に参加しました。
保護者の協力あっての部活動です。今後ともよい関係を築いていきたいと考えています。
つつじが見頃です。~学校周りでのお花見いかがですか?~
4月中旬から~
実は先々週から、本校のつつじが見頃です。白と桃色のコントラストが素晴らしく、校庭の周りや自転車置き場付近、駐車場付近など、咲き誇っています。今年は桜の季節が早めに終わりがっかりしていましたが、ツツジに癒されることができました。吉川中は学校の周りを一周散歩することができます。吉川美南中央公園とあわせて、散歩してみてはいかがでしょうか。
前期時間割が始まりました ~1年生 理科の授業から~
4月27日(木)
今週月曜から前期時間割がスタートしました。1年生の理科の授業は野草の調べ学習。隣にある美南中央公園に行き、野草を探しに行きました。生徒たちは興味津々で公園中を所狭しと動き回り、野草探しに奔走。実物をコレクションし、その特徴を確認していました。「近くに大きな公園がある有難さ」を実感する授業となりました。
先生方も勉強・研修します。~美南小学校で授業の方法についての勉強会です~
4月26日(水)
この日は給食を食べたらすぐ下校しました。その理由は、中曽根小・美南小・吉川中の先生方が集まっての研修会参加があったためです。この日は授業の方法について、吉川市の教育委員会の教育支援員の大西先生から講義を受け、実際に先生方で集まって実習を行いました。その後は、グループを作り「小学校と中学校が連携して何ができるか」を情報交換とともに話し合いました。
小中一貫教育は吉川市全体で進めています。吉川中も美南小・中曽根小と今後も積極的に進めていきます。
体育祭のカラー決定!~生徒朝会がおこなわれました~
4月24日(月)
この日の生徒朝会はリモートで行われ、5月27日(土)に行われる体育祭の各クラスのカラーを決める抽選が行われました。今年度からオレンジが増えて6色でのカラー抽選となります。このカラーは一年間の1年~3年までの縦割り交流としても活用することになる重要なもの。各クラスの代表が一斉に抽選に臨むと、各クラスからは歓声が上がっていました。その後の、生徒会役員から団長へのインタビューも盛り上がりました。そして、この日の5時間目には体育祭の選手決めも実施。体育祭に向けた準備がスタートです!
全国学力学習状況調査、終了。 ~英語では音声入力で回答も実施~
4月21日(金)
18日(火)に実施した全国学力学習状況調査(国語・数学・英語(聞くこと・読むこと・書くこと))に続き、この日は英語の「話すこと」の調査を行いました。時間は約五分程度でしたが、生徒の距離を確保するため、3年生を時間別に6会場に分け、実施しました。この調査は全国の中学3年生が対象で、国語、数学、英語、理科(英語、理科のみ3年ごと)の教科を行います。今年度は国語、数学、英語を実施いたしました。特に英語はICTを活用し「話すこと」を実施。生徒はクロームブックに向かって、国から送られてきたヘッドセットを装着し、英語の回答を行いました。問題は文科省のHPから閲覧できます。ぜひ問題をご覧ください。
2学年保護者会が行われました。
4月20日(木)
本日は2学年の保護者会。校長先生からは吉川市が今年度特に推奨している「PBL学習」について実演を交えながら説明を行いました。職員紹介の後は、学年主任からの決意表明をおこない、最後は体育館にて各クラスで車座になっての「学級懇談会」をおこないました。参加いただいた保護者の親睦を深めるための保護者の自己紹介を行ったり、担任の「こういうクラスにしたい」という思いを伝える場として活用したりとそれぞれの個性が感じられる学級懇談会となりました。中堅学年として学校を支える役割を果たす2年生。さまざまな面での活躍を期待します。
3学年保護者会がおこなわれました。
4月19日(水)
今日は3学年の保護者会。進路、修学旅行などが中心でしたので、保護者の関心も高く、180名以上の保護者に参加していただきました。校長先生、学年主任からの話の後に、進路についてや修学旅行についてスクリーンを使いながら丁寧に説明いたしました。最上級生としての自覚を持ち始めている3年生。行事を通して成長する姿が今から楽しみです。
1学年保護者会がおこなわれました。
4月18日(火)
本日は1学年のみ五時間授業→放課となり、1学年の保護者会が行われました。保護者会では校長先生から「生徒の「命と人権を守る」ことを最優先します」「非認知能力の育成、とりわけ「自制心・協調性・やり抜く力」は家庭とともに育てていきましょう」という話がありました。その後は、学年職員紹介の後に学年主任より具体的な学年方針が示されました。220名を超える保護者の方にご参加いただき、関心の高さがうかがえました。今後も生徒を伸ばす教育を推進していきます。
先輩たちの姿を見る~新入生の部活動見学はじまる~
4月13日(木)
放課後は、新入生の部活動見学がはじまりました。1年生は部活動の活動場所を確認しながら、どの部活を見に行こうか迷っている様子。時間までじっとその場を離れず見学している生徒、いろいろな部活を友達と一緒にまわっている生徒など、多種多様な生徒たち。見学は13日(木)で終了し、部活動の仮入部は25日(火)までとなっています。新入生が楽しみにしているものの第1位である部活動。今後が楽しみです。
避難経路の再確認を ~避難訓練を行いました~
4月12日(水)
5時間目に今年度第1回目の避難訓練を行いました。この時期の避難訓練は避難経路の確認がメインとなります。迅速にかつ真剣に避難することの大切さを安全主任の先生がお話をしました。何が起こるかわからない世の中です。だからこそ「準備すること」が大切。避難経路の確認のような「準備すること」を今後も生徒に知らせていきます。
生徒の命を守るために ~救急救命講習会を実施しました~
4月11日(水)
給食が始まるまでは、生徒が下校した後、午後から先生方の研修を行っています。11日は吉川松伏消防組合の消防士・救急救命士の方々をお呼びして、AEDの使い方、エピペンの使い方について研修を行いました。1年に1回とはいえ大変重要な研修です。ただ聞くだけでなく、人形を使いすべての先生が心肺蘇生をおこない、雨の日の対応(洋服で雨をしのぐなど)などチームプレーでの臨場感あふれる実践的な研修となりました。あわせて、エピペンの使い方についても実際のペンを用いての研修をおこないました。
吉川中のAEDは保健室の外(校庭側)にあります。体育館の夜間利用者にも使用可能です。私たち教員は、もしもの時、生徒を守るための大事なツールとして、「ためらわず」使用していきます。
午前中は入学式。午後は始業式。~盛りだくさんの一日でした。~
4月10日(月)
午前中の入学式。生徒たちは休みなく全員参加することができました。また、今年度も生徒会役員が保護者へクラス名簿を配布してくれました。その後、真新しい制服に身を包み入学式に臨んだ新入生。式辞では校長先生から「新しいことを学ぶこと」「たくさん運動をすること」「失敗を恐れずいろいろなことに挑戦すること」のお話がありました。11日からの中学校生活。校長先生がお話しした3つのことを思い出しながら生活することを願っています。
午後からは始業式。体育館に集合しておこなわれました。まずは整列・入場の仕方がとても素晴らしくまったく私語なしで入場できていました。さすがは上級生。自覚が芽生えているのがよくわかります。始業式では新2年、新3年、生徒会の代表生徒が1学期頑張ることを具体的に作文にして発表していました。その後、校長先生からは「今頑張ろうと思っているその気持ちを長く持ち続けてほしい」というお話がありました。転入職員の紹介では気になるのか集中してステージを見つめていました。
集中した緊張感のある始業式。今後の上級生の活躍が期待できる式となりました。
先生方も勉強・研修します。~スコラ手帳に勉強会と学級会の研修~
4月7日(金)
準備登校の後は、先生たちの勉強会(研修)がおこなわれました。一つ目は生徒たちがスケジュール帳として1年間使用する「スコラ手帳」の使い方等について、手帳の作成元である「NOLTYプランナーズ」本社の担当者が来校し勉強会をおこないました。二つ目は、学級会を実際先生方で行いながら研修を深める勉強会。実際の議題をもとに司会・生徒役などもすべて先生方で行い、学級会の行い方について再度確認しました。どちらも生徒のためにすぐ生かせる内容。4月からさっそく活用していきます。
準備登校がおこなわれました。~入学式の準備とクラス発表~
4月7日(金)
いよいよ今年度もスタートしました。まず最初は、新2、3年生が登校しての入学式等の準備。生徒たちは入学式のために清掃・会場準備に奔走してくれました。その後は、緊張のクラス発表。新しいクラスもわかり、気持ち新たに令和5年度も学校生活を楽しんでくれることを願います。
3月31日(金)令和4年度も終了です。~1年間ありがとうございました~
3月31日(金)
校庭には部活が終わって、帰る生徒たち。今年度の部活も無事に終了いたしました。
一年間、コロナ禍の中で、学業に部活動に頑張った生徒たち。本当に最後までやりきりました。4月からポストコロナの取組が始まります。来年度も地域の方々、吉川中にかかわる方々のために情報提供を続けてまいります。1年間ありがとうございました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
所在地 〒342-0038
吉川市美南5-17-1
電話番号 048-984-7565
FAX 048-984-7340