学校ブログ

学校ブログ

生徒総会、トラブルにもめげずに無事に終了。~「伝える」ための工夫も見られました~

6月3日(金)

生徒総会が、1,2時間目に行われました。

今回もリモートでおこなわれましたが、コンピュータ部の生徒等が活躍し、PC等の設定もスムーズ。

各クラスでは定足数等もリモートで確認。

クラス代表による質問等では、1年生も「知りたい」と思っているものがあり、回答の際には生徒会などが動画を作成し、わかりやすく「伝える」工夫が見られました。

 

最後は、全校生徒による「Googleフォーム」を活用し、「校則変更について」の投票も行う予定でしたが、パソコン環境のトラブルによりできなくなってしまいました。

しかし急遽放送による連絡をおこないながら、無事に終了することができました。

なお、放課後に再度「Googleフォーム」を活用しようと試みましたが、発雷警報・豪雨により急遽、紙による投票となりました。

 

度重なるトラブルにも生徒たちはめげることなく、最後までやり遂げました。

生徒たちの力を感じる機会となりました。

0

本日は開校記念日。~吉川中学校も3年目を迎えました~

6月1日(水)

本日は、吉川中学校の開校記念日。

令和2年度に開校した吉川中は当初新型コロナウイルスが蔓延しており

4月以降も休校を強いられておりました。

 

そして令和2年6月1日、ようやく学校に全生徒が登校でき、入学式・始業式が行われたこの日を「開校記念日」と定めました。

 

学校だよりには昨年度に引き続き、開校記念日について掲載いたしました。

ご覧いただければと思います。

 

0

体育祭無事に終了! ~予定通りに終わりました~

5月28日(土)

前日までの豪雨により、校庭のコンディションが心配されましたが

大変水捌けのよい吉川中の校庭。朝になるとすぐに乾きました。

 

7時に集合した係の生徒たち。

てきぱきと仕事をし、時間通りに開会式を迎えることができました。

 

 

晴天の中、たくさんの保護者に来校していただき、種目が進行していきます。

生徒たちの盛り上がりとともに、先生方も応援に熱が入り、ムードは最高潮。

「みんなでジャンプ」「カラー対抗リレー」では大いに盛り上がりプログラムは終了しました。

 

PTAの方々には受付等ご協力いただきました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から様々な制約がある中での行事となりましたが

何よりも、生徒・保護者・地域が一体となった体育祭ができたことが一番うれしく思います。

 

吉川中学校は30日(月)が代休となります。

生徒には疲れを癒してもらい、31日(火)に元気な顔を見せてくれることを願っています。

 

0

体育祭に向けての最終確認 ~豪雨でしたが、雨も上がりました~

5月27日(金)

午前中の雨もあがり、給食後体育祭の係ごとに集まり、最終確認を行いました。

校庭での準備までは雨が残っているため、できませんでしたが

それぞれの担当で教室、武道場などに集まり、明日の確認を行いました。

 明日は、晴天予報。

生徒たちの活躍する姿を見られるのが楽しみです。

 

0

カラー連合での取り組み ~体育祭に向けた掲示物~

5月25日(水)

写真は3年生のクラスに掲示されているものです。これは、1年生、2年生のクラスにも掲示されています。

この掲示物には、それぞれの生徒の「体育祭に向けた個人の目標」「自分がクラスに貢献できること」が記載されています。

 

「個人の目標」には、参加する種目での目標の他に

・私は運動が得意ではないので、応援することを全力で頑張る。

・放送係でミスしないようにして、与えられた役割を全力で頑張る。

という種目以外での体育祭の目的を理解したうれしい記載がありました。

 

「貢献できること」には、出場する種目で点数を稼ぐという内容の他に

・慣れていない1年生や2年生のためにサポートをしていく

といった最上級生としての自覚を感じるものもありました。

 

そして、同じ連合の他学年からのメッセージが添えられているものもありました。

体育祭に向けて、生徒たちも先生方も気持ちが高まっています。

当日が楽しみです。

 

カラー連合

緑連合・・・3年1組、2年1組、1年4組

ピンク連合・・・3年2組、2年6組、1年2組

赤連合・・・3年3組、2年3組、1年5組、1年6組

青連合・・・3年4組、2年4組、2年5組、1年1組

黄色連合・・・3年5組、2年2組、1年3組

 

0

確認しつつ、新たな闘志を抱く ~体育祭予行が行われました~

5月24日(火)

運動会予行は、1時間目から3時間目まで。その後、4時間目はカラー連合ごとの練習。

 

つまり、この日は体育祭練習三昧の一日でした。

予行では実際の競技を一部行いましたが、生徒たちは、大変盛り上がるとともに、現在のクラスの現状を把握した様子。

4時間目のカラー連合による練習では、新たな闘志を抱き、一段と気持ちが入っていると感じました。

 

そして一番印象的だったのは、朝。

実は各委員会の生徒たちは体育祭予行の準備のため、7時半前から校庭に集まり、準備をし、予行での役割の確認をしていました。その姿は大変テキパキしていて、自主的に活動している様子がうかがえました。

中には、腕を怪我しているのに頑張っている生徒も。

朝早くから頑張ってくれた生徒たちに感謝です。

 

ちなみに、唯一の授業だった5時間目。

3年生のあるクラスでは、5時間目の時間割が「保健体育」・・・。

暑かったし、疲れもあるだろうに、自分に負けずに校庭を走っている生徒たち。

その気持ちの「熱さ」に先生方は脱帽です。

0

体育祭に向けて ~全体でのカラー練習をおこないました~

5月23日(月)

28日(土)に行われる体育祭へ向けての準備もいよいよ大詰め。

職員室前の廊下には、カラーごとにきれいな掲示物が掲示されており、体育祭を盛り上げています。

5日前となった月曜日の5時間目は、カラーごとに分かれた練習会。

団長を中心に、練習計画を練り、練習に打ち込んでいました。

 

その様子は、カラーによってさまざま。

写真にあるように、ある連合は、リレー選手が集まって長い時間の作戦会議。

3年生を中心にどのように練習すればいいかなど綿密な会議を行っていました。

 

このような活動は、生徒が自分たちで計画し、実践しています。

当日は、現在のところ晴れ予想。

生徒たちがたくさん輝いてくれることを願っています。

0

事故を未然に防ぐ ~PTA会費の集金をおこないました。~ 

5月20日(金)

20日(金)は、朝の会を活用した、令和4年度のPTA会費の集金日。

朝早くからPTAの役員さんに学校へお越しいただき、各クラス2名で集金をおこないました。

担任と協力しながらPTAの役員さんが率先して集金を行っていただきました。

生徒たちは出席番号順にならび、大変静かに提出し、何のトラブルなく終了いたしました。

 

このように全校で集金等を持参する場合、吉川中では、事故を防ぐために部活動の朝練はおこないません。

また、集金が終わるまでは、集金袋を肌身離さず持っておくようにという指示のほか、かばんは机の上、ジャージに着替えない といったように事故を防ぐために徹底しております。(写真をご覧下さい。)

 

これは、生徒への「お金の大切さ」を知ってもらう良い機会にもなると思っております。

「事故を未然に防ぐ」取組は、今後も徹底していきます。

 

 

0

ICTを効果的に活用した授業実践 ~クロームブックを使って~

5月19日(木)

ある数学の授業の一コマです。

生徒たちは、クロームブックを活用し、黒板の内容を画面で共有しています。

そして、オンラインでクラスの生徒たちがつながっているので、画面を共有し、友達の解答の様子などを確認することも可能です。また、クロームブックに入っているドリル等を活用することも可能です。

生徒たちは、各授業で、クロームブックを開くのが当たり前になってきていますが、今年度吉川中では、さらに一歩進んで、ICTの「効果的」な活用を研究・研修しています。

生徒の学力向上のため、どの場面で活用すべきか、逆にどの画面でICTを活用せずに「アナログ」でやるべきかを考えながら授業を展開していきます。

 

4月下旬からはクロームブックも家庭への持ち帰りを始めました。

ご家庭での活用にも期待しています。

0

部活動の大会、始まる! ~陸上部の大会がありました~

5月18日(水)

いよいよ部活動の大会が始動です。

陸上の大会は、様々なものがありますがその先陣を切って通信陸上競技地区予選会が

野田市総合公園陸上競技場でおこなわれました。

 

感染防止のため、無観客・応援禁止で行われましたが、生徒たちは、スタートと同時に拍手で応援をおこなっていました。

全力で大会に取り組む様子は、他の生徒の刺激となります。通信陸上競技の県大会に進む生徒もおり、今後が楽しみです。

 (緑のユニホームが吉川中の生徒です)

 

 

 

 

 

あわせて、18日は、ほとんどの部活動種目の学校総合体育大会地区予選会の顧問会議が行われました。

部活動により詳細は異なりますが、対戦相手等が決まったようです。

モチベーションをさらに上げていく生徒たち。

より一層部活に集中していくことでしょう。

 

なお、学校総合体育大会地区予選会の集中日は、6月14日、15日、17日となっております。

結果は学校だよりでお知らせする予定となっております。

 

がんばれ吉川中!

0

環境委員会の取り組み ~緑の羽根共同募金を実施しました~

5月17日(火)

 

16日、17日の登校時に「緑の羽根募金」の呼びかけ運動をおこないました。

吉川中では、今年度から新たに始めた活動です。

写真にあるような環境委員が作ったオリジナルの募金箱を活用しながら、環境委員は、大きな声での呼びかけはできませんでしたが「心で」伝える運動を行ってくれました。

実際多くの生徒から募金があり、緑の羽根を渡すことができました。

募金は埼玉県緑化推進協議会を通じて環境改善等に使われます。ご協力に感謝いたします。

0

地域とともにある学校 ~第1回学校運営協議会がおこなわれました~

5月16日(月)

吉川市では、地域とともにある学校をめざし、学校を地域本部とする「コミュニティー・スクール」を形成しています。

そのコミュニティー・スクールの話し合いの場である「学校運営協議会」がおこなわれました。

委員には、元校長先生や自治会の方々、近くの保育施設の職員、学区内の小学校の校長先生といった様々な人材を任命し、様々なご意見を頂く協議会となっております。

学校運営協議会では、校長による学校経営方針の説明があり、委員の皆様から経営方針を承認していただきました。

経営方針につきましては、ホームページに令和4年度吉川中学校グランドデザインを掲載しております。

どうぞご覧ください。

0

前向きな言葉。やる気が出る言葉。~掲示ポスターで考える~

5月16日(月)

4月に1学年が以下のようなポスターを各クラスに掲示していました。

 

このポスターの素晴らしい点は、

「〇〇してはいけません。」「〇〇するな」という言葉以外で、靴箱の整理整頓を促している点です。

 

「靴がしっかり揃えられると、気持ちがいいですね」

 

よい例を示して、称賛して、生徒を伸ばす。

このポスター掲示後、1年生は靴箱にしっかり入れられるようになり、それが現在も続いています。

 

吉川中では、このような「前向きな言葉」「やる気が出る言葉」を今後も使いながら

生徒たちが楽しい学校生活を送れるよう努力を続けていきます。

0

食べ物アレルギー等による事故を防ぎます! ~保健室から~

4月中旬から5月中旬にかけて、

放課後に教頭・担任・養護教諭が参加し、

食物アレルギーをもっている生徒すべての保護者と保健室で面接を行いました。

どの食べ物にアレルギー症状が出るかを確認しながら、

その症状・経緯などを詳しく保護者と確認しました。

 

その後、養護教諭、担任から給食時にどのような対応をするかの説明や、

クラスでの対応について、詳細に説明しました。

 

現在、アレルギー対応が必要な生徒は増えており、エピペン等の使用が必要な生徒もおります。

緊急時に対応するため、ロッカーの配慮や、マニュアル等の作成、給食献立メニューの掲示方法など

すべて保護者に説明し、「事故を防ぐ」取り組みをおこないます。

 

0

体育祭練習が始まりました!

5月11日(水)

体育祭(28日(土)開催)にむけて、全体練習が5時間目におこなわれました。

あわせて、カラーによる団結式も行われ、

団長、体育祭実行委員や先生方による意気込み発表など

生徒たちは新しいハチマキをつけ、気持ちを高めていました。

 また、昼休みにクラス全体で大縄跳びを行っている生徒が増えてきました。

当日が楽しみです。

0

埼玉県学力学習状況調査がおこなわれました。

5月10日(火)

1時間目から4時間目にかけて、埼玉県学力学習状況調査がおこなわれました。

教科は1年生が国語・数学

2,3年生が国語・数学・英語(リスニングあり)となります。

この調査は、埼玉県独自の調査であり、生徒の「学力の伸び」を図るものです。

1年間で、どのくらい学力が伸びたかを問題によって図ります。

問題は非公開ですが、結果については夏以降に個人票として、配付いたします。

 

なお、吉川中では写真にあるように、「テストの心構え」を黒板に提示して実施いたしました。

これは定期考査も同様です。

 

あるクラスでは、担任の先生による、

この調査についての「丁寧な説明と熱い思い」が黒板に書かれていました。

担任の先生は、時折このように黒板を活用して、生徒に自分の考えを伝えることがあります。

 生徒に思いを伝える手段は、無限にあります。

今後もこの学校HPでお伝えしていければと考えています。

0

5月の全校朝会をおこないました。

5月2日(月)

月に一回、行っている全校朝会は、

直接生徒が校長先生の思いや伝えたいことを聞くことができる貴重な機会です。

リモートでの全校朝会でしたが、生徒たちは各クラスで姿勢正しく映像を見つめ、聞いていました。

その姿は、体育館で行っている時と変わりませんでした。

 

今回、校長先生は「長所・短所」をテーマにお話をしました。

・自分との関係が深いほど、相手を知ることができる

・よく知っているから、仲良くできるし、些細な気持ちのずれにも気づくことができる。

・友だちのよさに気づき、相手をよく知ることで自分の不安を打ち消すことができる。

不安が多くなる5月だからこそ、相手のことをよく知る大切さを校長先生は話していました。

 

そして、最後に校長先生は、「すがすがしいこの5月の朝に気持ちの後押しをしました」

と言っていました。

5月は学校・家庭・地域など、あらゆる場面での生徒の後押しが大切だと感じています。

ご協力お願いいたします。

 

 また、全校朝会では、生徒会からの連絡もおこないました。

生徒会のメンバーは写真のように、朝会・集会等が終わった後、その場で必ず「反省会」を行います。

どう改善していけば、次の朝会・集会等がスムーズにいくかを生徒主体で話し合っています。

 

 このような「反省会」こそが重要であると考えます。

これからも「考え・蓄え・伝える」生徒の育成に、学校として取り組んでいきます。

 

0

協力をお願いしました。~部活動保護者会がおこなわれました。~

4月28日(木)

多数の参加をいただき、部活動保護者会を行いました。

新コロナ感染拡大防止のため、部活動ごとに各教室に分かれ、

全体会はリモートでおこないました。

 

分科会は、担当顧問の熱意のこもった決意表明あり、

保護者同士の連携を高めるための自己紹介ありと工夫して実施しました。

今年度新しく創設された「科学部」では、

生徒と保護者が一緒に顕微鏡とタブレットを活用し、ミドリムシの詳細を探るといった

「体験会」をおこないました。

 

部活動では、保護者のご理解とご協力が必要です。

今後とも、温かく見守っていただきますようお願いいたします。

 

そして

現在の3年生は、新コロナ感染拡大防止のため、1年生の時から部活動ができなかったりと制限が多くありました。

今現在は、「吉川中の部活動に係る活動方針」に沿った通常の部活動ができております。

3年生にとっての最後の大会まで、このような通常の部活動ができる状態が続くよう、校内での感染対策を続けていきます。

0

先生方も「勉強・研修」します!② ~心肺蘇生法・AED使用研修会をおこないました~

4月27日(水)

 

15時半から、体育館にて、吉川松伏消防組合の方をお招きした

教職員対象の心肺蘇生法およびAED使用研修会を行いました。

 

生徒の命を守るため、この研修は毎年行っています。

学校現場において、緊急事態に対処できる「大人」は教職員だけです。

だからこそ、実際の現場を想定した「実地訓練」を複数回行いました。

 

あわせて、アレルギーによる

生徒のアナフィラキシー症状に対応するための「エピペン」研修もおこないました。

 

どのような事故が起きてもすぐ教職員が対応できるよう、

このような研修を通した「準備」を今後も進めてまいります。

 

 

 

0

先生方も「勉強・研修」します!① ~小中一貫教育研修会をおこないました~

4月26日(火)

 

吉川市では、9年間を見据えた学びの連続性を持続するため、小中一貫教育を推進しています。

吉川中学校は、美南小学校・中曽根小学校と「吉川中学校区」を設定し、

様々な形で小中一貫教育を実践していきます。

 

本日、生徒下校後、体育館にて

美南小学校・中曽根小学校・吉川中学校の先生が体育館に集まり、

その後、各担当に分かれて、具体的に何を行うかの研修・情報交換をおこないました。

 

印象的な場面がありました。

小学校の先生方が帰る際に、部活で再登校してきた生徒たちと遭遇し、

懐かしい話など談笑している様子を見ました。

また、小学校の校長先生が、下校前に職員室に来た生徒に「元気か」と声をかけて、

それに驚きつつも笑顔で話をしている生徒がいました。

 

生徒にとって、小学校の先生方に会えることは、

自分の成長を見せることができるいい機会となります。

 

今後も吉川中学校区では、小中一貫教育推進のため、様々な取り組みを行っていきます。

なお、吉川中学校区 小中一貫教育グランドデザインは「校長室から」にアップしています。ご覧ください。

 (写真)全体会では、美南小学校の校長先生にお話をいただきました。

 

0

部活動が本格的に開始! ~1年生が正式入部しました~

4月25日(月)

 

本日より、各部活動の正式入部が始まり、1年生も含めた部活動が始まりました。

5時間授業でしたので、部活動の時間が確保でき、

どの部活動も充実した時間を過ごしていました。

 

まずは自己紹介からスタートです。

緊張しながら話している1年生に対して、先輩からの温かい拍手がさまざまな部活動から聞こえ、

素晴らしいスタートが切れていると感じました。

 

吉川中学校では、今年度から

野球部、男子バスケットボール部、科学部が新設されました。

新設された部活動にも生徒が入部し、今後の活動に期待が持てます。

 

今後は、部活動での生徒の活躍も報告していければと思います。

(写真)サッカー部・男子バスケ部・吹奏楽部

0

生徒の主体的な活動 ~第1回委員会と生徒朝会がおこなわれました~

4月21日(木) 4月22日(金)

学校教育目標である「考える 蓄える 伝える生徒」の育成のためにも

生徒が「主体的に考える活動」は、学校生活の中で大変重要です。

 

委員会活動は、まさにその一環です。

21日(木)の放課後に第1回の委員会が開かれ、委員長等の選出、活動の確認が行われました。

それぞれの委員会の活動が始まることで、昼休みも充実したものになります。

さっそく体育委員会が各クラスにボールを配布していました。

 

そして22日(金)朝のリモートによる生徒朝会では、

体育祭での各クラスの「カラー」を決める抽選会が行われました。

吉川中学校では、1年~3年ごとに各クラスのカラーを決定し、

学年をこえ、カラーによる結束を図っていきます。(小学校の縦割りのようなものです)

 

抽選後、各カラーの団長からの「決意表明」があり、

それぞれの団長の気持ちのこもったメッセージが画面を通じて各クラスに伝わっていました。

 

5月28日(土)に開催される体育祭に向け、準備が始まります。

これから生徒たちによる「主体的な活動」が数多くみられることが

何よりも楽しみです。

0

熟議するということ。~生徒総会に向けて、学級討議を行いました~

4月21日(木)

1校時目に、すべてのクラスで6月の生徒総会に向けた議題について話し合う

学級討議が行われました。

話し合った内容については、6月の生徒総会後にお伝えいたしますが

生徒たちは、生徒主体で話し合いを進め、クラスとしての考えをまとめていきます。

学級会活動で何度も話し合いをしているので、2,3年生は進行役などがクラスを引っ張り、

大変スムーズに討議が進行していました。

1年生も小学校での経験を生かし、先生の力も借りながら話し合いを重ねていきました。

 

内容が生徒にとって身近な内容なので、どのクラスでも積極的に意見を言い合う様子が見られ、

「伝える生徒」としての力がついてきていると感じることができました。

 

単なる多数決で決めるのではなく、様々な意見を踏まえて、熟議し、結論を出す。

そのような場面は学級会活動だけでなく、様々な場面で必要となります。

 

今後も生徒には「話し合う活動」を続けてほしいと思います。

0

1学年の保護者会が行われました。

4月20日(水)

15時から1学年の保護者会が体育館で行われました。

雨が降る中でしたが、約180名の保護者の方に参加していただきました。

保護者の方々の1学年に対する関心の高さが伺え、うれしく思いました。

 

校長先生からは

「校長として生徒と関わる場面では、生徒との何気ないおしゃべりを続けていきたい」

「入学するプレッシャーで生徒は疲れているかもしれない。ご家庭では励ましたり、休ませたりしてほしい」

「生徒の課題に関しては、他の連携機関(少年センター、市教委、市役所)とも連携しながら対応していきます」

とのお話がありました。

 

その後、学年主任から、気持ちのこもった学年経営方針の説明があり、

各担当から、生活面・学習面等について説明がありました。

最後に簡単な学級懇談会もおこないました。

 

1年生の生徒たちは、新しい環境にも、頑張ってよく対応しています。この日も、1年生は給食後下校でしたが、部活動体験のために、

多くの生徒が16時に再登校して部活動体験に臨んでいました。

 

 

今後も、地域・保護者の方々とともに、温かく見守っていければと思います。

 

 

 

0

特別支援学級の保護者会がおこなわれました。

4月19日(火)

特別支援学級の保護者会が、コミュニティルームにておこなわれました。

校長先生からは、

「生徒・保護者の「不安」が「喜び」にかわっていく学校・クラス運営をしていくこと」

「学校と保護者が同じ方向を向いて、子どもたちのために教育活動を進めていくこと」

「焦らず、丁寧に、じっくりと何事もおこなっていくこと」

について話をさせていただきました。

 

その後、担当職員の自己紹介、特別支援学級の学級経営について、行事計画など

詳細にわたって、丁寧に説明をいたしました。

特に具体的指導場面については、身辺処理能力・コミュニケーション・移動能力・体力

交流・生活経験の拡大など

「具体的にこのような目標で指導する」ということについて説明させていただきました。

 

今年度から特別支援学級は4クラスとなります。

通常学級との交流も含めて、丁寧に対応いたします。

 

上級生が新入生のために作成しました!

 

0

3年生対象の「全国学力・学習状況調査」がおこなわれました。

4月19日(火)は3年生になってはじめての「公的なテスト」である

全国学力・学習状況調査が行われました。

 

科目は国語・数学・理科となります。

生徒たちは、「真剣」かつ「粘り強く」取り組んでいました。

さすが3年生。

どのようなテストでも一生懸命最後まで取り組むことができている点、

最上級生としての自覚が出てきていると感じました。

 

3学年の生徒たちは、問題用紙を持ち帰りますが

この後、文部科学省のサイト等で問題が公開されます。

知識を問う問題だけではない工夫された問題が3つの教科で見られます。

1学年、2学年の生徒や保護者の皆様もぜひ問題をご覧ください。

 

0

学校で「新聞を読もう!」 ~新聞閲覧台を寄贈していただきました。~

4月12日(木)に新聞閲覧台の寄贈式が、

新聞社さんと生徒会役員さんが参加して図書室で行われました。

 

これは、読売新聞社がおこなっているもので、コロナ禍で吉川中だけ延期になっていたものです。

校長先生からは、新聞という「紙面」での優れた点について説明があり、

ネットニュースとあわせた活用をしてほしいとの話がありました。

 

新聞の閲覧台は、3学年の共有フロアに置きました。

あわせて、他学年でも活用していただくよう、過去の新聞は図書室に置くようにいたします。

 

最近は、ネットニュースの普及により、新聞購読をしている家庭も減少していると聞きました。

ぜひ学校にて積極的に新聞を閲覧し、活用してくれることを願います。

 

 

 

0

3学年保護者会がおこなわれました。

4月14日(木)

15時より、3年生の保護者会がおこなわれ、

雨の中にもかかわらず約130名の保護者の方にご参加いただきました。

 

校長先生からは、

・1年生時の思い出とともに、成長した姿を感じる場面が多くあり、今後も期待している。

・3年生が主役となる様々な行事についても新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら「できることをできる形で」進めていく。

・3年生といえば進路であり、不安があるのは当たり前。

 日頃の生活をしっかりやることで、入試の際に「蓄えた力」を発揮することができるとお子様に伝えてほしい。

 

との話がありました。

その後は、学年主任からのお話や担当教員から学習面・生活面・進路について、そして特に修学旅行について、業者の方もお呼びして、丁寧に説明いたしました。

 

最後に簡単な学級懇談会が行われ、どのクラスも、担任との会話の中で和やかな様子が見られました。

 

0

部活動見学・部活動体験がスタートしました。

4月13日(水)

1年生の部活動見学がスタートしました。

1年生が小学校6年生の時、「中学校生活で楽しみなことは」との質問の中で

一番回答が多かったのは「部活動」でした。

1年生はいろいろな部活動を積極的に見学する生徒がいれば

一つの部活動をじっくり見学する生徒もいたりと多種多様。

 

そして上級生は、1年生を迎えるべく早めに準備をしていました。

その「迎える心」は、先輩としてとても頼もしいかぎりです。

 

1年生は、ぜひ3年間続けられる部活動を選び、

たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。

 

 

0

2学年保護者会が行われました。

13日(水)15時から、二学年の保護者会が行われました。

お忙しい中、保護者の方々約150名が参加していただき、熱心に話を聞いていただきました。

2学年職員の紹介の後、学年主任からは、どのような学年にしたいかを丁寧に説明し、

あわせて各担当から今後の予定、家庭学習の方法など詳しく説明いたしました。

 

校長先生からは「一歩踏み出そうとしている生徒を支援しようという気持ちが大切です」

というお話をさせていただきました。

 

 

吉川中学校は地域との連携を第一に考え、連携を深めていきます。

そのためには保護者様の協力は不可欠です。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

オリエンテーション・避難訓練がありました。

4月12日(火)

吉川中学校で気持ちよく過ごすために必要な内容を確認する

「オリエンテーション」が午前中におこなれました。

前半部分は先生方による「ルール」等の説明をおこない

後半部分は、生徒会役員を中心とした内容となりました。

学校紹介・部活動紹介では、ユニホーム姿での説明など、生徒たちは工夫を凝らした発表を行っていました。

また、1年生への鉢の贈呈など、リモートでの開催となりましたが、

生徒たちが新入生に「伝える」ために、様々な工夫を重ねている姿が見られました。

 

午後は、地震を想定した避難訓練が行われました。

避難経路の確認が主なため、歩きながら移動でしたが、生徒たちは静かに避難することができました。

安全主任の先生からは、

「焦りの心を生まないために、何度も訓練を行うこと」

「学校以外で地震が起きた時の家族への連絡方法など確認しておくこと」

といった「準備をしておく」ことが大切だとお話がありました。

暑い中でしたが、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 

0

一日のスタートは朝読書から

吉川中学校では、朝の会が始まる前に、朝読書がおこなわれます。

これは、朝の会を静寂な中で始めるため、

「心を落ち着かせる時間」として読書をおこなう取り組みです。

 

各クラスをまわると、その落ち着いた様子が見られ、朝の会がスムーズに行えています。

このような「時間」の効果的な活用を、これからも生徒たちに伝えていきたいと思います。

 

なお、校門にはこのような掲示があります。

色とりどりの掲示物は校内の様々なところに見られ、春を感じることができます。

 

0

始業式が行われ、1学期の学校生活がスタートしました

8日(金)午後から始業式が行われました。

新コロナ感染拡大防止の観点から、始業式はリモートで行うことになりました。

新2学年、新3学年の代表生徒が一年間頑張りたいことを気持ちを込めて発表してくれました。

 

生徒たちは、各クラスでの参加となりましたが、厳粛な雰囲気をつくり、始業式に臨んでいました。

今年度も新たなステージにおいて、学業に部活動に励んでくれることを願っています。

0

入学式がおこなわれました。

入学式が無事に終わりました。

新入生は、緊張した面持ちの中で式を迎えましたが、

保護者の協力もあり大変厳粛に入学式が行われました。

そして、呼名でははきはきとした返事をおこない、

礼、着席等も整然と落ち着いておこなっていました。

 

その後の学級活動の時間では、連絡事項の他に、それぞれの担任が工夫した時間を過ごしていました。

写真にあるように、クラス黒板には、それぞれの担任の思いがつまったデザインが施され、

新入生たちも「これから頑張るぞ」という思いを強くしている様子が見られました。

 

なお、2年生の生徒会役員が、クラス発表のプリントを保護者に配布する手伝いをおこなってくれました。

さっそく上級生としての「力」を見せてくれていました。

 

0

準備登校がありました。

吉川中学校の校舎に生徒の活気ある声が戻ってきました!

 

本日は新2年生・新3年生の準備登校がありました。

生徒は戸惑いながらも新学年のクラスがある階に向かっていました。

久しぶりの級友との再会に話がはずんでいる生徒もいれば、読書をしながら新しいクラス発表のことを考え、静かに待っている生徒もいたりと多種多様。

 

朝の会が終わり、旧クラスでの学級活動後に明日の入学式のための準備を行う生徒たち。

明日入学する一年生のために教室をきれいにしたり、体育館の会場づくりにしっかり取り組んでいました。

 

上級生としての活躍が期待できる一日になりました。

 

0

修了式

1年間本当にお世話になりました。この1年も残念ながらコロナ感染症に左右された1年でした。しかし、体育祭や合唱祭が開催できたこと、保護者に参加していただいて開催した卒業証書授与式など一歩進むことができました。また、開校して初となる、全校(1,2年)が体育館に集まり修了式が開催できました。この2年でオンラインの環境が急速に整って使用していますが、やっぱり人と人との関わりが成長段階の子供たちには必要であると改めて感じました。来年度も感染症対策をしながらも、一歩ずつ前進していきます。

さて、修了式では、修了証が学年代表生徒に渡され、各学年、生徒会のスピーチ、校長先生のお話がありました。学年スピーチでは、今年度がんばりとともに来年度に向けての決意を強く感じることができました。修了式後の表彰を行いました。その後は、学級で最後のお別れをしつつ、通知表が手渡されました。各ご家庭でぜひ1年を振り返り、進級に向けてアドバイスをお願いします。

最後となりますが、保護者の皆様、地域の皆様 いつも温かく本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。来年度は生徒が100名ほど増えさらに大きな学校になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

0

1年間の締めくくり

残り1日となったこの日は、学年集会と学級の時間でした。学年集会では、先生方や学級の代表生徒からの話やスライドショーが映し出されていました。コロナの関係で小学生を部活体験や授業公開に招待できなかったので、動画を作成して少しでも小学生に中学校の様子を知ってもらえるようにしました。その動画も映し出されていました。学級の時間では、それまでの学級会で話し合った最後のお楽しみ会を開催する学級など楽しく過ごしていました。

0

進級に向けての一週間

今年度登校するのも、今日を入れて4日間となりました。この4日間は、次の学年に向けての大切な1週間です。終わりよければ・・・ではないですが、締めくくりを大切にすることは次への良いスタートとなります。学年や学級との関わりを大切にしつつ、1年間の学習をしっかりとしましょう。

今日は、1,2年生が球技会を行いました。外で活動する計画でしたが、あいにくの空模様でやむを得ず体育館での活動となりしたが、生徒たちは楽しく活動していました。

0

2年生保護者会

年度末のお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。校長のあいさつの中にも「進路」についての話もありましたが、来年の今頃は義務教育が修了して新たな道に進んでいます。全体会はリモートでその後は学級懇談をさせていただきました。

0

最高学年への自覚

各学年が朝の会をしている時間に校舎3階を歩くと、音がしない、電気もついておらず、静まり返っていました。昨日までのにぎやかな声が全く聞こえません。寂しい雰囲気でした。

そのような中体育館の片付けを手際よくしている2年生。指示される前に、仲間で声をかけあって動いている姿は立派です。3年生が卒業した今日から、2年生が最高学年で、吉川中の顔です。期待しています。

0

第2回卒業証書授与式

令和3年度第2回卒業証書授与式は、保護者の皆様に出席していただき挙行することができました。149名の生徒の皆さん、保護者の皆さんご卒業おめでとうございます。南中に入学して、開校した吉川中に分離したのが2年生でした。コロナ感染症で開校と同時に休校となり、6月の始業式となりました。制限が多い中ではありましたが、伝統の1ページを作ってくれた卒業生に感謝です。式の最後に校歌合唱を初披露しました。後輩がこれから引き継いでくれます。みなさんのさらなる飛躍を期待しています。

 

0

1,2年生で卒業式準備

明日はいよいよ卒業式です。卒業生が下校後、1,2年生で準備を行いました。1年生は教室や下駄箱の飾りつけをしました。2年生は会場準備です。受付、紅白幕や椅子並べをしていました。大変すばらしい会場にセッティングすることができました。

0

中学3年生⑥

当たり前にお昼になると給食が届いていました。そして当たり前においしくいただいた給食も3月11日で最後でした。年間約180回の昼食を9年間、本当に給食センターの皆さんにはお世話になりました。

そんな給食センターのみなさんから卒業生へ「9年間食べてくれてありがとう」とメッセージをいただきました。本当にうれしかったです。また、卒業生は9年間の感謝の気持ちを伝えたいと、返却されるコンテナに給食センターのみなさんに感謝のメッセージを送りました。9年間おいしい給食をありがとうございました。

 

0

中学3年生⑤

 

学年予行を3月11日に行いました。式の流れに沿って行いました。練習を重ねることで、スムーズな動きができるようになってきました。本番は保護者の方の前でこんまでの感謝の気持ちを示してほしいです。

その後、全学年でのお別れ集会を行いました。会場では2年生が参加し、1年生はリモートで参加しました。2年生の大きな拍手の中、3年生が入場しました。これまでの学年練習とは全く違う雰囲気でした。集会の中で、PTAから記念品が代表生徒に贈呈されました。PTAからは、証書ホルダーとお花(卒業式当日)をいただきました。その後、学業優秀者、体育優良賞等の表彰、2年生の代表の「送る言葉」、3年生から1,2年生に「伝える言葉」がありました。

明日はいよいよ卒業式となりますが、コロナ感染症が流行後初めて保護者の方を会場にお招きして開催します。1,2年生は臨時休業となります。

3年生ご卒業おめでとうございます。これからのご活躍お祈りしています。

 

0

中学3年生④

④卒業式練習

毎日卒業式練習を行っています。開校してから2回目の卒業式となりますが、昨年度は生徒のみ(保護者はリモート参観)でしたので、初めて保護者の方に会場で参加していただきます。まん延防止重点措置が延長されたことに伴い卒業生1名につき1名の参加でお願いすることとなってしまいましたが、感染防止対策をしながらも心に残る式を行いたいと日々練習しています。現3年生は、1年生3月から感染症のため休校となったため、上級生の卒業式を会場でみたことがありません。そのような中でも、先生方の話を聞きながら、考えたり、これまで蓄えたことをいかして本番をイメージして練習している姿は本当に立派です。「おはようございます」と登校するのも後3日となりました。最後に後輩に「伝えて」ください。明日は予行です。

0

中学3年生③

③南中とのオンライン集会

中学3年生は、入学は吉川南中学校、2年生から新設された本校で学び、卒業します。1年生の時に一緒に学んだ仲間とオンラインで合同集会をしました。久々に会う仲間や先生方、当時学んだ教室の様子から楽しい時間を過ごすことができました。1年生の時の学年先生方からのあたたかいコメントうれしかったですね。南中のみなさんありがとうございました!

 

0

中学3年生②

②お世話になった小学校へ

中曽根小の全学級と美南小6年生の教室で学習支援活動を行いました。また、4月から中学生になる6年生の教室では、中学生がこれまで学習したSDGsの視点で作成した「まちづくり提案」のプレゼンテーションの発表や吉川中学校が作成した紹介動画を使っての学校紹介をしました。小学生から中学生にさまざまな質問があり、中学生は1つ1つ丁寧に答えていました。小学生の皆さん、先生方ありがとうございました。

0

中学3年生①

12月に吉川市長に来校いただき、プレゼンテーションを実施しました。その際市長より「どう行動するのかが大切」というお言葉をいただきました。卒業に向けこれまでの感謝の気持ちを伝えるため、ボランティア活動をすることになった3年生がアイデアを出し合って具体的な行動をしてみました。

①学校の近隣公園等や校舎内の清掃活動

 

0

さつき学級遠足

先日の話になりますが・・・さつき学級が東武動物公園に遠足にでかけました。なまりんバスを利用し、多くの動物と触れ合いました。また、買い物をする活動もしました。生徒からは「楽しかった」「また行きたい」と笑顔で遠足の感想を教えてくれました。

 

0

性教育

2,3年生を対象にした性教育の授業を行いました。「生きていることは100点満点です。」講師の先生からは命の尊さ、生まれてくる意味など多くを学ぶことができました。保健だよりに生徒の感想をまとめてみました。

保健だより3月号.pdf

0