学校ブログ

学校ブログ

校長面接

中間テストが終了し、3年生はこれまで以上に進路に目を向ける時期になりました。「週末に高校見学会や相談会等を予約している」という声が聞こえてくるようになりました。見学会や相談会には親子で参加することが多いようです。高校生活を充実させるためにも、足を運びよくみてきましょう。

ところで、昼休みや放課後の時間を使って校長面接が開始されました。5人程度のグループで面接に臨みます。校長室前に用意された椅子で時間が来るまで待ちますが、その表情は緊張で笑顔はありません。初めての経験、当然ですよね。自分の考えを述べたり、校長先生から質問があったりと時間は短いのですが、面接が終わり校長室から出てきた表情はホッとした様子でようやく笑顔をみることができました。

0

3年生 埼玉県一日旅行学年発表会

三年生はSDGsにかかわる学習を継続しています。今回は学級で班ををつくり埼玉県一日旅行をテーマに調べ、発表しました。長瀞、川越・・・班によって場所はさまざまでしたが、これまで気候や地形など各教科で学んだことも入れながらの発表でした。また、特産品やキャラクターなどを生かしクイズをプレゼンに入れる班もありました。今日は1,2組の発表の日でした。次回は3,4組の発表です。楽しみです。

0

芸術の秋

さつき学級前の廊下は秋の季節を感じることができる掲示物がたくさんあります。生徒の手作りのすてきな作品を、校長室の掲示板にも掲示してもらっています。

1年生美術の授業「行こうよ!吉中ミニチュア動物園」2F美術室横で公開中です。

0

中間テスト

授業に集中して取り組めています。その学習の成果を確認する中間テストです。約2週間前に試験範囲が示され、計画的に試験勉強を進めていました。試験日が近づくにつれて、登校の際に暗記カードやノートを片手に持ち、暗記をしたり、友達と問題を出し合っている姿もありました。試験に向けての意気込みを感じました。

今日は5教科の試験でした。1年生から3年生全ての教室を訪問しましたが、どのクラスも集中して取り組めていました。最後の1分まであきらめない、選択問題で迷ったら一番自分の回答と近い回答を選択し無回答を無くす、大切なことですよね。

0

1年生キャリアセミナー(制服)

本校の制服をデザインしてくださったデザイナーの方をお招きしてキャリアセミナーを実施しました。本来なら1つの会場で聞きたかったのですが、感染症拡大を防止するために各クラス代表4名がホールに集まり直接お話を聞き、代表以外の生徒は教室でリモートで話を聞きました。

「ネクタイやリボンになぜ金色の糸が入っているのか」という制服へのデザインのこだわりや想い、制服正しく着る目的などを専門家の目線でお話をいただきました。生徒は、メモをとりながら、うなずき、時にはビックリした表情をしていました。制服はオフィシャルウェアで他人の目が判断基準となります。TPOに合わせた着用をしましょう。

0

校長室の机に

校長室の机に小さいのですが、きれいなお花の形をしたものを置いてみました。学校の近くにあるお花屋さんでみつけたものです。しかし、これは生花ではないのです。なんだと思いますか?最初に聞いたときにビックリしました。ぜひ、校長室にお立ち寄りください。

0

中間テストまで残り1週間!

換気のため教室の窓は大きく開けています。9月も明日が最終日であり、外から涼しい空気が入ってきます。本来なら運動部の新人戦の予選がこの時期に開催され、予選終了後に中間テストという予定でした。しかし、新人戦が残念ながら中止となったため、じっくりと学習をして中間テストに備えます。中間テストは10月5日(火)です。残り一週間をスコラ手帳を活用しながら計画的に学習を進めましょう。

 

0

昼休みの生徒の様子

シルバーウィーク後半で、祝日と週末に挟まれた9月24日(金)昼休みの生徒の様子です。

最初に2年生のフロアに清掃用具の片づけをしにいくと、ホールでニコニコしながらハンドマイクを握っている生徒がいます。今日は、9月生まれのHappyBirthdayを開催していました。生徒の企画でこのような会があるとのことで、9月生まれの学年の先生も招待されていて、温かい雰囲気でした。

その後3年生のフロアに降りると、教室で勉強している姿が多くみられました。また、この後始まる校長面接に向けての資料を作成している生徒もいました。

学年によって過ごし方は違いますが、感染症に気を付けながらも友達とのかかわりを大切にしている姿が中学生らしくよかったです。

0

埼葛英語弁論大会

少し前のことになります。9月17日(金)に本校生徒3名が埼葛英語弁論大会に出場しました。市内の代表として、市内大会後も連日練習をして本番に臨みました。本当によくがんばりました。

0

さつき学級のすてきな作品

朝晩すずしくなり、秋の気配を感じるようになってきました。廊下を歩いていると、さつき学級前の掲示板に季節を感じる素敵な掲示物がありました。生徒が協力して作り上げた作品です。また、個人の作品も現在作成中です。どんな作品ができるか楽しみです。

また、先日は教育委員会の先生にご来校いただき、授業についてご指導をいただきました。

0

昼休みも大切な時間

コロナ感染症の対策が強化されて始まった2学期です。生徒は本当に意識して生活しています。しかし、本当は大きな声を出して体育の授業したいですよね。休み時間は友達とたくさん話したいですよね。昼休みは外で体を動かしたいですよね。

本校では今週から昼休みが始まりました。外で遊ぶ時もマスクを着けています。活動量を考えて動くようにしています。もし、マスクがはずれていればお互いに声をかけあうようにしています。これからも一人一人が意識して感染予防をしていきましょう。

 

0

集中して取り組めていました!

年に3回開催される東部テストですが、今年度2回目が本日開催されました。朝、高校名が書かれたプリントから志望校を選び記入するところからスタートしました。1時間目の国語から5時間目の英語までの5教科を集中して取り組めていました。休み時間は、リラックスしている生徒、参考書とにらめっこしている生徒、廊下をウロウロしている生徒・・・各々のペースで過ごしているのが印象的でした。テストが全て終わり、清掃の時間後にある生徒に「テストはどうだった?」と声をかけると「まあまあですかね~」とニコニコして答えてこれました。手ごたえがあった様子でした。

 

0

運動好き・体育好き生徒の育成

体育授業では、大型扇風機を使用するなどし風通しの良い状況環境をつくり、また、生徒はマスクをつけながらも、水分補給をする等の熱中症対策をしながら授業を進めています。今日は教育委員会の先生から直接ご指導をいただきました。本校では、小学校から段差のない授業を目指し、地区の小学校と合同研修をしたり、系統図を作成したり連携を図っています。しかし、中学校の教員が小学校の授業を頻繁に見学することもできないのが現状です。そこで、「小学校では」の状況を踏まえ、授業実践からさまざまご指導いただきました。体育教員の授業力向上は、運動好き・体育好きの生徒を育成する一歩と考えています。ICTを活用したり、教具を工夫したり、生徒とのやり取りの中で思考させたりこれからも研究しながら進めていきます。

0

授業配信から1週間

9月1日から開始した授業配信(授業のライブ配信)は、感染不安等で学校に登校を控えている生徒を対象に進めています。本校は、配信授業を受けている生徒にも「どうしたら分かりやすく伝わるか」と試行錯誤しながら進めています。放課後の職員室で、教科や学年ごとに先生方が集まり情報交換している姿があります。

一方で多くの生徒はこれまで通りに登校して授業を受けています。学校では、マスクをはずすことになる給食は、昨年度から引き続き当然のように黙食です。2学期からは、感染症対策をこれまで以上に強化したことから、給食準備に緊張感があります。トングが食缶やお皿に「カチン」と当たる音しか聞こえません。本当に生徒一人ひとりが意識して生活していることがよくわかります。大変すばらしいです。

0

英語弁論大会

「考える・蓄える・伝える生徒」これが吉川中学校の学校教育目標です。英語弁論大会は、自分で考え、これまで学んだことや経験したことをもとに、英語で伝える大会です。本校からは1年生から3年生までの5名が参加し一生懸命に伝えました。夏休みは英語科の先生とALTと文章を考え、表現の仕方を工夫しました。2学期になり、朝の会を使ってさまざまな学級で伝えてみました。大会前日は体育館でリハーサルも行いました。来週開催される埼葛大会に出場する生徒もおります。「自分の考えをどのように伝えるか」を考え、表現を工夫して大会に臨んでほしいです。期待しています!

0

ほけんだより(感染予防臨時号)

今週は4時間授業と給食となりました。

学校では2学期から感染症対策を強化してきました。教室入室の時の消毒、教室の出入り一方通行、水道使用の際のとなりとの距離、ホール等の共有施設の使用の制限等です。しかし、どんなに対策を強化しても最後は一人ひとりの感染」予防への意識です。正しくマスクを着ける、毎日検温してチェック表を提出する、給食は黙食で食べ終わり次第マスクをする等緊張感ある行動をしましょう。

今日の帰りの会で養護教諭からほけんだより(感染予防臨時号)について放送でお話をします。ぜひ各ご家庭でも話題にしていただければと思います。

保健だより(感染予防臨時号).pdf

 

0

SDGsカードゲームにチャレンジ

少し前の話になりますが、夏休みにPC部がSDGsのカードゲームに挑戦しました。当日は、吉川市役所から講師をお招きし、吉川市版のカードも交えてゲームを行いました。終えての生徒の感想は、解決する難しさや仲間とともに解決していく楽しさが記入されていました。楽しみながらよい経験ができました。今後は各学年で成長段階に応じた授業を進めていく予定です。

0

授業開始!

先週の始業式に引き続き、今日から授業開始です。今週は3時間の午前中授業です。学年集会、身体測定、学級活動を行いました。本来なら生徒達の明るい声が響く校舎ですが、生徒一人一人が感染防止への意識を高めており静かな校舎です。ホールにある椅子も全て片付けました。

身体測定ではシールがついた場所で静かに待機していました。よく守っている生徒達は本当に立派です。さまざま制限がある学校生活ですが、2学期も夢を育み、志を立てていきましょう。

0

新たな気持ちで!

1学期終業式に校長先生から「こだわりを持ってやり続ける何かを用意してみてはどうですか?」と話しがありました。何かこだわってやり続けましたか?

緊急事態宣言の中での2学期スタートでした。学校ではこれまでも対策をしていましたが、これまで以上の対策を夏休み中に行いました。登校してきた生徒は、今まで以上に意識しており、教室に入ってからは静かに過ごすなど大変立派でした。

しばらく半日となりますが、感染予防をしながらも集中して授業に取り組みましょう。

0

1学期の締めくくり

4月8日の入学式・始業式から登校70日、1学期が終了しました。1学期を締めくくるにあたり、学級、学年でまとめを行いました。学年集会では、学級委員会が中心となり自分たちの言葉でまとめを行っているのが印象的でした。3年生は校内でSDGsの視点で写真を撮り、プレゼンを行いました。学んだことを自ら調べ、伝えていました。本校の取り組みの1つで「スコラ手帳」を活用し、スケジュール、持ち物等を日ごろから記入していますが、先生方からの指示がなくても、自然と集会に持参しメモしている姿がありました。大切なことです。これからも続けていきましょう。

また、7月20日終業式はリモートで開催しました。このスタイルが慣れてきましたが、どのクラスも式にふさわしいきちんとした姿勢で臨めていました。生徒代表の言葉では、1学期がんばれたこと、夏休み・2学期に向けて話をしていました。式終了後は硬筆展や学校総合体育大会等の部活動の表彰を行いました。

2学期始業式は8月27日です。コロナ感染症や熱中症に気を付けながら楽しい夏休みにしましょう。

 

0

大掃除

1学期も気がつけば残り2日となりました。きれいな学校ではありますが、多くの生徒が活動すれば当然汚れます。今日は大掃除をして、日頃の清掃ではできない部分を感謝の気持ちを込めて一生懸命に清掃しました。

0

生徒総会~オンライン~

オンラインで生徒総会を実施しました。資料を手元に事前に実施した学級討議から代表質問と回答をしながら総会を進めました。各教室ではPC部の生徒がPCを操作してくれたおかげで、滞りなく進めることができました。

校長のあいさつでは「皆さん一人一人が生徒会の一員であり主役です。吉川中学校での学校生活を、自分たちの頭でもっと充実したものにしていくために、活動をどのように改善したらよいかを考え、行動に移すことが必要です。使途会があなたのために何をしてくれるのかを求めるのではなく、あなたが生徒会や学校のために何ができるのかを考えましょう」とあいさつがありました。吉川中の歴史の一歩となるように種を植えてほしいです。

生徒会本部をはじめ、委員長、学級委員のみなさん今日まで準備をありがとうございました。

0

非行防止教室~メディアリテラシー~

吉川市教育委員会から講師をお招きし、一人一台PCを活用しながら授業を行いました。最初に「未来のめがね(レンズがスマホ画面)」について動画をみました。その後、ワークシートを記入し、便利さや問題点などをあげました。それぞれの意見をオクリンクでクラスで共有するだけではなく、講師の先生にもみていただきました。生徒声をひろっていただきながら講義をいただきました。さまざまな視点からICTの使い方について考えることができました。また、SNSには年齢制限(使い始めていい年齢)が決まっていることも知ることができました。一度書き込むと消すことができない。ノリで書き込みをしてはいけません。責任が問われます。ICTの危険性を知り、上手に付き合うことがこれからの時代で大切なことです。学校でも指導を継続していきますが、ぜひ夏休み期間に、各ご家庭でも話題にして上手な使い方について助言をお願いします。

生徒向けの授業の後、教員向けにメディアリテラシー研修をいただきました。教員は日頃の生徒への指導はもちろんのこと、教材作りをする際の著作権について講義をいただきました。

0

浮かんでみよう

今年度の水泳授業は感染対策をしながら進めました。水泳最終日には、着衣水泳を実施しました。ジャージを着て水に入るとどんな状況になるのか・・・「服が体に巻き付くようで動きにくい」、「前にすすみにくい」、「袋やペットボトルを使うと浮きやすい」などの感想を聞くことができました。

0

3年生保護者会

そろそろ1学期が終了します。給食は明日が最終日。最終日は多くの生徒が好きなカレーです。そんな学期末ですが、本校では3年生保護者会が開催されました。進路説明がメインとなりました。将来どのような職業につきたいですか?高校生活で何をしたいですか?不安もたくさんあると思いますが、家族でよく話し合い自分の進む道(進路)を考えましょう。今日は、保護者の皆様に多くご来校いただきました。ありがとうございました。

0

ICTを活用した授業

授業中に教室を巡回するとどこかのクラスで一人一台PCを活用しています。教科や単元によって活用の仕方がさまざまですが、どのような使用の仕方が効果的なのか試行錯誤しています。職員室での教職員間から「今日の道徳で〇〇のように使ったよ」「どのように準備するといいですか?」といった会話をよく耳にします。そこで、今回は3年生の社会科の授業で学びポケットを活用した授業展開を市内の中学校に配信してみました。自分で学んだことをまとめ、グループにプレゼン(説明)、その後授業を通して学んだことから自分の考えをまとめてムーブノートで提出し、画面で共有しました。

0

教職員の研修

経験の浅い教職員を対象に教育委員会の先生が授業の指導に来てくださいました。3年生の数学。今日の学習は、小学校で学習する分数、中学校で習う一次方程式、二次方程式が理解できていないと難しい問題でした。学習は積み重ねです。ある生徒が解き方について言葉で説明をしました。算数・数学用語を使いながらわかりやすく説明できており、さすが3年生とです。

0

校外学習 児童館ワンダーランドへ

願い事を書いた短冊が、さつき学級の前に飾られていました。一人ひとりの思いが込められていました。そして、七夕の日の翌日は児童館ワンダーランドまで校外学習です。小雨が降ったりやんだりする中、マナーを守り安全に移動しました。ワンダーランドでは3階にあるプラネタリウムで夏の星座について学習しました。楽しく学習できました。

 

 

0

吉川市長とのランチミーティング

コロナ禍で一緒にランチはできませんが、給食終了から25分間市長と3年生で立候補があった5名が参加しました。事前のアンケートで町づくりについてなど意見交換しました。3年生になると広い視野で物事を考え、伝える力がついてきています。市長、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 

0

数学の授業から

校外から指導者の先生をお招きして教職員の研修を行いました。

「連立方程式」後ろの席に座って生徒目線で授業に参加してみました。これまでの授業では、解き方や考え方について段階的に授業で指導してきました。今日はこれまでのまとめとして、問題を作成することに挑戦しました。xは・・・yは・・・問題を作成するには文章を作る力(言語能力)も求められます。答えを決めてから問題をつくる生徒、文章から作りはじめる生徒。自分で実際に解いてみて感じることもありましたね。

さらに、PCを活用して作成した問題を撮影して、オクリンクで共有してみました。友達がどんな問題を作ったのか知れてよかったですね。

 

0

702(なまず)

7月2日は「702(なまず)の日」

吉川産野菜のスープ、オムレツ、なまずガパオの具、なまりんデザート、よしかわチップス

 

 

 

吉川の名物がたくさんありました。生徒は毎年7月2日にさまざまな「なまず料理」を食べています。また、小学生の時に市内料理人の方が、目の前でなまず料理についての出前授業をしてくださっています。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

0

水泳授業開始

吉川中で初の水泳授業が開始されました。梅雨の季節ではありますが、時折日差しがあり汗ばむ陽気でした。しかし、コロナ感染症が心配です。例年なら、シャワーを浴びるときや入水するときは生徒のにぎやかな声が聞こえるところですが、今年は「しゃべらない」を徹底して指導しています。今日の授業では、水の音と教師の指導の声のみで、おしゃべりの声はほとんどなかってです。授業が終わり、教室にもどる生徒からは「久しぶりの水泳楽しかった!」との声が聞こえました。今年度指導する教員は水泳用マスクを着用して指導していきます。

0

東部地区テスト(3年生)

「自分はどのぐらい学力が定着しているのか?」実力を図る大切なテストです。普段から単元テストや定期テストは学校で行われていますが、これらのテストは直前の内容を確認することを主な目的です。そのため、試験範囲が示されます。しかし、実力テストの範囲は今まで学んだこと全てとなります。生徒のみなさんが試験に取り組んでいる姿を廊下から見学しましたが、机に伏せることなく、最後まであきらめない姿がありました。大変すばらしいことです。

 

0

学習の成果!

掲示してある手紙、写真、学習プリントをじっくりとみている生徒の姿がよくあります。今年度は体育祭が行われたり、感染症に気を付けながら、日々の学習や行事を進めています。その成果を廊下や教室に掲示してあります。掲示から新たな発見や学習のきっかけにしてほしいです。

0

学校総合体育大会①

全国大会までつながる大会の地区予選が始まりました。大会中心日は6月25日、28日、29日となっていますが、他地区との合同開催等で部活によって日程が異なっています。

3年生にとっては最後の大会(公式戦)です。これまでの練習の成果を試合で発揮して欲しいです。チーム吉川中!応援しています。

0

生徒総会学級討議

7月12日に生徒総会が開催されます。本日は生徒総会の議案等について学級討議を行いました。どの学級も学級委員を中心としてじっくりと話し合っていました。自分の意見を伝えることはすごく大切です。また、仲間の意見を聞き、比べたり、まとめたりする力はさらに大切なことです。

0

感謝です

6月12日(土)の午前中に保護者、教職員、生徒で学校の美化活動を行いました。PTAより支援係美化の6月ご担当の方と教職員・生徒で合わせて約200名で1時間作業しました。初作業ということもあり用具の不足などはありましたが、声をかけあって作業することができていました。保護者と教職員、保護者同士、保護者と生徒と作業しながらコミュニケーションを図ることができました。作業のご褒美(?)としてお菓子が配布されうれしかったですね。次回は9月にPTA本部で企画していただいています。今後ともよろしくお願いします。

 

0

定期テスト1日目

1年生は初めての定期テストでした。これまで勉強した成果を発揮することができましたか?午前中最後の時間、残り10分、そろそろ集中力が切れてしまいそうな時間だったが、問題を解き終わった生徒は見直しを、もう少しという生徒は時計をチラっとみながら必死に取り組んでいました。後1日全力を尽くそう!

0

きれいになりました

先週プールの清掃を体育委員ががんばってくれました。そして今週から給水開始しました。本日業者さんから機械操作のレクチャーをいただきました。本校初のプールのため、管理職と体育科全員で説明をうけました。安全第一でプール管理をしていきます。

0

未来の卵

教育実習生が吉川中学校で学んでいます。今年度は3名の学生が一生懸命に実習をしています。今週が最終週です。大学では学べないことをたくさん学んでくださいね。

0

リモートを活用した学習

感染症予防の観点からリモートを活用した学習をすることが多くなっています。この日は、1年生と2年生が同じ時間に同時にリモートを活用しての学習をしていました。

1年生ブラッシング指導。これまでは、各教室に講師が入り指導していましたが、今回は講師がホールから1名で6クラスを指導しました。毎日の正しい磨き方が大切です。学んだことをいかしていきましょう。

2年生防災教育。担当の先生が自分の学級から他の学級にリモートで指導します。生徒はPCを活用して調べたい項目をジャムボードを活用してまとめました。これからグループでテーマに沿って探求していきます。吉川市ホームページから吉川市について調べている生徒もいました。自分たちの生活している地域を知ることは大切ですよね。

 

0

きれいなプール!

吉川中では初の水泳授業に向けて体育委員会の生徒が一生懸命に掃除をしてくれました。ブラシを使って壁や床をゴシゴシと磨き上げました。水泳授業が楽しみですね。

 

 

 

0

第1回吉川中学校体育祭

「百花繚乱~4色の花よ 体育祭に咲き誇れ!!~」

本日、第1回吉川中学校体育祭を開催しました。これまでの練習の成果を発揮していました。最高学年の3年生、団長を中心に1,2年生をまとめている姿が本当にカッコよかったです!

競技は午前中のみでしたが、縦割りで全力で競技している姿は大変立派でした。教室でお弁当を食べた後、放送による閉会式、解散式(団長・団員・学年代表・先生からのお話等、写真)、片付けと最後まで、チーム吉川中で今年度初の全校行事を成功させました。お疲れ様でした。

保護者の皆様には生徒一人につき保護者1名、名札の着用、手指消毒など感染対策をしながらの学校行事へのご協力ありがとうございました。また、PTA本部の皆様には早朝より受付のご協力ありがとうございました。

これから先も感染症対策をしながらの学校運営をしてまいります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいしたします。

 

0

美南小の授業を吉川中の職員室で!

吉川中学校区(中曽根小、美南小、吉川中)で授業の様子をお互いに参観する取り組みをしています。しかし、同じ時間に授業があるのでなかなか学校を離れることができません。そこで、オンライン配信を始めています。昨日、本日と2日にわたり美南小学校1年生道徳と6年生学級活動を公開していただきました。吉川中では、教頭、教務で美南小におじゃまして授業を直接参観させていただきました。同時に、授業があり美南小で直接訪問できない先生方は、職員室のテレビでオンライン参観しました。これからも続けていきます。美南小学校先生方ありがとうございました。

0

全国学力学習状況調査

中学生は3年生が調査対象となります。国語、数学、質問紙。国語、数学では、これまでの学習成果を発揮しようと頑張っていました。姿勢がよく、難しい問題にも果敢に挑戦する姿。さすが、3年生です。

0

体育祭予行

青空のもと予行を開催しました。吉川中「初」の体育祭のため確認をしながら進めました。

学年種目1年生 台風の目

    2年生 GOGOスウェーデン

    3年生 ムカデリレー

これまでの練習の成果を発揮し、「クラス団結」笑顔でがんばっていました。玉入れ、大縄、リレー楽しみです。

 

0

大会シーズン到来!

放課後になると、生徒の日中とは別の表情をみることができます。そう、部活動です。帰りの会が終了すると「〇〇部の〇〇です。〇〇の鍵を取りに来ました」と職員室に元気な声が響きます。

昨年度はコロナ感染症拡大防止のため、中学校の大会が中止となりました。今年度は現時点では、感染防止対策をしながら大会が開催されるようです。練習した成果を本番で発揮してくださいね。

そのような中、吉川中の先陣を切って陸上部が通信陸上大会地区予選に出場しました。雨天の心配がありましたが、曇りの中、大会が無事開催されました。6月中旬からは各種目で地区予選が開催されます。暑くなり感染症対策に加えて、熱中症対策をしながらとなりますが、本番で最高のパフォーマンスができるように準備しましょう。応援しています。

ファイト吉川中!

0

体育祭練習②

少し前のことですが、体育祭連合練習がありました。外で大縄、綱引き、リレー等連合ごとに分かれて3年生が1,2年生にさまざまアドバスしながら練習しているのが印象的でした。先生方も生徒とともに楽しそうに活動しています。体育祭予備日(訂正版)を保護者宛に5月18日にメールしましたのでご確認ください。

0

2年生でオクリンクを使ってみました

 

1組から他のクラスをミートでつなぎオクリンクを使う授業を行いました。各クラスの担任は1組からの指示を受けてオクリンクを使った授業をしました。オクリンクとは、個人で思考したことを提出・発表することができるソフトです。提出されたカードは、一覧で表示し意見を比較することができます。また、スライドショー機能で自分のカードをクラス等で説明することができます。

このようにさまざまなソフトを活用できるように試行錯誤しながら新しい授業スタイルを模索しています。また、本日は保健の授業でもPCを活用した授業が展開されていました。

最近、移動教室で廊下を歩いている生徒の手には、教科書、ノート、筆記用具の他PCとスコラノートが目立ちます。

0