学校ブログ

学校ブログ

美南小の授業を吉川中の職員室で!

吉川中学校区(中曽根小、美南小、吉川中)で授業の様子をお互いに参観する取り組みをしています。しかし、同じ時間に授業があるのでなかなか学校を離れることができません。そこで、オンライン配信を始めています。昨日、本日と2日にわたり美南小学校1年生道徳と6年生学級活動を公開していただきました。吉川中では、教頭、教務で美南小におじゃまして授業を直接参観させていただきました。同時に、授業があり美南小で直接訪問できない先生方は、職員室のテレビでオンライン参観しました。これからも続けていきます。美南小学校先生方ありがとうございました。

0

全国学力学習状況調査

中学生は3年生が調査対象となります。国語、数学、質問紙。国語、数学では、これまでの学習成果を発揮しようと頑張っていました。姿勢がよく、難しい問題にも果敢に挑戦する姿。さすが、3年生です。

0

体育祭予行

青空のもと予行を開催しました。吉川中「初」の体育祭のため確認をしながら進めました。

学年種目1年生 台風の目

    2年生 GOGOスウェーデン

    3年生 ムカデリレー

これまでの練習の成果を発揮し、「クラス団結」笑顔でがんばっていました。玉入れ、大縄、リレー楽しみです。

 

0

大会シーズン到来!

放課後になると、生徒の日中とは別の表情をみることができます。そう、部活動です。帰りの会が終了すると「〇〇部の〇〇です。〇〇の鍵を取りに来ました」と職員室に元気な声が響きます。

昨年度はコロナ感染症拡大防止のため、中学校の大会が中止となりました。今年度は現時点では、感染防止対策をしながら大会が開催されるようです。練習した成果を本番で発揮してくださいね。

そのような中、吉川中の先陣を切って陸上部が通信陸上大会地区予選に出場しました。雨天の心配がありましたが、曇りの中、大会が無事開催されました。6月中旬からは各種目で地区予選が開催されます。暑くなり感染症対策に加えて、熱中症対策をしながらとなりますが、本番で最高のパフォーマンスができるように準備しましょう。応援しています。

ファイト吉川中!

0

体育祭練習②

少し前のことですが、体育祭連合練習がありました。外で大縄、綱引き、リレー等連合ごとに分かれて3年生が1,2年生にさまざまアドバスしながら練習しているのが印象的でした。先生方も生徒とともに楽しそうに活動しています。体育祭予備日(訂正版)を保護者宛に5月18日にメールしましたのでご確認ください。

0

2年生でオクリンクを使ってみました

 

1組から他のクラスをミートでつなぎオクリンクを使う授業を行いました。各クラスの担任は1組からの指示を受けてオクリンクを使った授業をしました。オクリンクとは、個人で思考したことを提出・発表することができるソフトです。提出されたカードは、一覧で表示し意見を比較することができます。また、スライドショー機能で自分のカードをクラス等で説明することができます。

このようにさまざまなソフトを活用できるように試行錯誤しながら新しい授業スタイルを模索しています。また、本日は保健の授業でもPCを活用した授業が展開されていました。

最近、移動教室で廊下を歩いている生徒の手には、教科書、ノート、筆記用具の他PCとスコラノートが目立ちます。

0

マカオ料理

 

給食準備時間に、「今日、マカオ料理だけど、マカオってどこか知ってる?」と1年生に質問してみました。ある生徒は「ん~」としばらく考えて「アフリカですか?」、ある生徒は「中国です」、ある生徒は「香港の近くだったと」とさまざまな答えを。地球儀で確認すると「あ~」っと理解してくれました。その後、配布されたマカオのランチョマットに書かれた「マカオ料理について」をじっくり読んでいました。お昼の放送では、吉川市がホストタウンであることが紹介されていました。

ランチョマットにQRコードがついています。おうちでマカオ料理を作ってみよう!

マカオランチョマット前.pdf

マカオランチョマット裏.pdf

0

体育祭練習①

 

各学年1時間ずつ学年練習が行われました。

学年種目、大縄練習・・・校庭では明るい生徒の声が響きます。これまでと違うのは、みんなマスクをして活動しているということです。水筒を持参して、適宜水分補給をしながら、熱中症対策をしながら進めています。

 

0

結団式!

体育祭が5月29日(土)に開催されます。本校では3年生を中心に1,2年生と縦割りで団を結成しました。今年度は4連合(赤、青、緑、黄)です。団結式当日はあいにくの天気だったため、リモートで全体説明があり、その後はそれぞれの団で団長を中心に団結しました。

今年のスローガンは「百花繚乱~4色の花よ 体育祭に咲き誇れ!!~」

第1回吉川中体育祭にむけて、3年生期待しています!

0

伸びたかな?

5月13日(木)に埼玉県学力・学習状況調査がありました。

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/52863/gougai.pdf

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/20150605.html

昨年度までの学習の成果を図るものですが、「どのぐらい自分学力が伸びたのか」を実感できる調査です。中1は国語・数学、中2と中3は国語、数学、英語を行いました。また、全学年で質問紙調査が実施されました。

今年度初のテスト(調査)ということで、ピリッとした雰囲気で全学年受験していました。

 

0

金のなまず(5月28日(金)放送!)

吉川市のラジオ番組「金のなまず」毎週金曜日午後0時30分~午後0時40分の制作スタッフ ねこさん、みっちさんが来校してくださいました。ありがとうございました。

生徒会と校長先生と教員にインタビューがありました。部活動、日頃の生活、南中との分離の時の話、中学生になって変わったこと、ICTを活用した授業、吉川中の良さ・・・生徒がニコニコと答えているのが印象的でした。放送は5月28日(金)。楽しみにしていてください。

0

1年生準備完了!

5月11日に貸与しているPCを持ち帰り「ネットワーク接続テスト」を実施していただきました。ご協力ありがとうございました。

さて、吉川中では一人1台PCで授業を進めています。グーグルクラスルームを活用しての授業、ミートを活用しての集会など活用の仕方が広がってきました。中学校の教科書が新しくなり教科書のQRコードをスキャンすると単元の問題が出てきたりします。

先日1年生にIDとパスワードを配布し、使い方を説明しました。グーグルクラスルームを使用して、教師が質問した内容にさまざま回答(意見)を打ち込んでいました。

 

0

安全第一!

食物アレルギー、運動時のケガなどいつ、どこで、何が起こっても対応できるように教職員研修をしました。内容は、心肺蘇生法(新型コロナウイルス感染症に対応した内容)、エピペン、担架での搬送です。動画視聴の後、実技を行い知識・技能を高めました。

 

0

部活動保護者会

先日の部活動保護者会への多くの保護者方にご出席いただきました。ありがとうございました。教室で部活動ごとにリモートでの全体会でした。その後、部活動ごとに説明させていただきました。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

さて、生徒達には、6月に予定されている学校総合体育大会の地区予選に向けて思い切り活動させてあげたいところです。しかし、「まん延防止等重点措置」が5月31日まで延長されたことに伴い、時間や活動に制限を設けて活動していきます。吉川中学校では、朝練習を行わない期間を5月31日まで延長することになりました。本日、保護者の皆様にはメールでお手紙を送信しましたのでご確認ください。

 

0

さわやかに 会釈運動!

2年生学級委員会による会釈運動。

大きな声で「おはようございます!」とあいさつをしたいのですが、感染症の心配からさわやかに会釈。昨年度に引き続きということもあり、正門を通過する生徒も会釈で返していました。声は出せないけど、心が伝わっている様子です。新型コロナウイルス感染症の影響で今までできていたことができなくなる中、「今できることは何か」を考え、新しい生活様式の中での教育活動を進めていきます。

0

生徒の主体的な活動②

体育祭に向けて縦割りの団を作るためカラー抽選を行いました。生徒会が中心となり、抽選会をオンラインで実施しました。3年生のリーダーシップのもと、1,2年生とともに活動します。3年生の背中をみて後輩が育っていきます。

 

0

生徒の主体的な活動①

専門委員会が開始されました。1年生から3年生まで学級の代表が集まり活動していきます。3年生を中心として活動している姿が立派です。

放送委員会では先生インタビューを企画しています。生徒のユニークな質問に楽し気に答えている校長先生です。図書委員会では、本の貸し出しを開始しました。密を防ぐために、学年や学級を決めています。

 

0

保護者会

4月23日(金)に特別支援学級・1年生の保護者会、4月26日(月)に2年生の保護者会を開催しました。ご参加いただきありがとうございました。学年職員の自己紹介や学校・学年の方針を中心にお話させていただきました。明日4月28日(水)は3年生保護者会となります。駐輪スペースを体育館北側(駐車場)に用意してあります。

0

日々の給食から

コロナ感染症が拡大する前は、班にしてにぎやかに給食を食べていました。しかし、昨年度から感染症予防で全員前を向いての「黙食」です。少し寂しい感じはありますが、吉川中では昼に放送委員会による放送が流れます。〇月〇日何があったか、本日の給食献立、そして音楽と癒されます。

給食が始まり2週間が経とうとしています。1年生は少しずつ準備が早くなってきました。声をかけないながら協力しています。2,3年生は準備が早くゆっくりと食事ができており、おかわりをする姿もあります。感謝の気持ちでおいしくいただきましょう。

0

美南小児童の登校

中学校の正門前を美南小児童が元気なあいさつをしながら登校しています。先頭を歩く班長は来年又は再来年には吉川中生になりますね。待ってます。

0

自分の個性を知り、伸ばすことのできる子

入学式・始業式から一週間が経過しました。

2・3年生は吉川中生ととしての自覚と誇りをもって生活しているのがよくわかります。さわやかな朝のあいさつ、静かな給食、丁寧な清掃ができています。朝・昼・夕がしっかりできている生活はすばらしいです。

1年生はすこしずつ緊張がほぐれてきました。学級会で学級目標を決めていました。多くの意見が出されていました。そこから合意形成などを図りながら進めています。お互いの顔が見えるように全学級共有して「コの字型」で行いました。

さて、「小・中学校で9年間通じての学びを」いわゆる小中一貫の視点での学習を吉川中学校区(中曽根小・美南小・吉川中)で行っていきます。目指す児童生徒像を「自分の個性を知り、伸ばすことのできる子」とし進めていきます。昨年度は、小学6年生が吉川中学校の教室を使用して授業を行ったり、吉川中学校で使用している手帳を6年生の最後の数か月使用したり、先生方がお互いの授業を参観したりし連携を図りました。その中で改めて、学習面や生活面での共通認識が課題であると感じました。そこで合同研修会を実施し、全体会で先生方の意識を高め、分科会では各教科の課題と解決に向けた方法について意見を出し合いました。

0

理科の授業から

先日、転入職員を含めて、グーグルクラスルームの使い方について職員研修を行いました。PCは学力を高めるための手段であるが、全ての授業で50分使用するというより、どの部分で活用することが効果が高いか引き続き研究していく必要があると考えています。今後もICTの環境を有効に活用してまいります。

今日は、1人1台PCを活用しての理科の授業に参加しました。「2つの重さの違う玉を同じ位置から落とすとどちらが先に落ちるか。」今回は、仮説を立てるのにグーグルクラスルームを使用していました。一人一人が仮説を考え、入力するとリアルタイムにチャットのように意見がアップされていきます。仲間の意見を見ながら、多様な意見を知ることができました。そして、検証実験をし、そこから自分なりのまとめへと展開されました。

 

 

0

にぎやかな校舎

開校2年目、前年度から生徒数が約160名増え、校舎の中がにぎやかになりました。

1,2校時に「吉川中オリエンテーション」を行いました。リモートで行い、1年生は一生懸命に資料に書き込みをしてこれからの中学校生活を楽しみにしている様子でした。2,3年生は再確認するように聞いていました。

今年度初の給食、2,3年生はスムーズに準備ができていました。1年生は「小学校と器の色が違う」と口にし、ニコニコしながら準備をしていました。給食の量が増えて「おなかいっぱい」「食べきれない」という声もちらほらと聞こえてきました。

午後には避難訓練を実施しました。真剣な表情で避難経路を確認しながら行動しました。

明日から1年生の部活動見学が始まります。希望する生徒は17時まで見学、17時15分までに下校となります。

0

ICT教育推進元年

吉川中では、生徒1人1台のパソコン配備されました。

授業開始前に、ICT支援員から1人1台を使っての具体的な研修をしていただきました。これまでは、テレビやプロジェクターに提示して授業を行っていました。これからは、授業で自分の意見をまとめ入力しそれを学級で共有したり、テーマに沿って資料を作成しプレゼンテーションを行ったりできるようになります。先生方は各教科でどのようにICTを活用すれば学習効果があがるか今後も研究していきます。

0

おめでとう!入学式・始業式

230名の新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。

吉川市長 中原恵人 様、吉川市教育委員会教育長 戸張利恵 様にご臨席いただき、挙行いたしました。

式辞の中で新入生に向けて、校長から3つのお話がありました。

1「授業への姿勢」 2「考える、蓄える、伝える生徒」 3「凛として生きる」

3つ目の凛として生きるには、1年生230通りの答えがあってよい質問です。校長は、質問の答えを3年後の卒業式であなた自身の姿で示すことを宿題として出しました。この吉川中という学び舎で、吉川中生として誇りを持ち、その期待を受け止め、精一杯過ごしてください。

入学式後の始業式はリモートで行われました。進級おめでとうございます。昨年は、6月1日入学式・始業式となり大変な一年でした。

校長から2年生に「昨年と大きく違うのは、あなた方の後ろ姿を見る1年生が入学するということです」とお話がありました。後輩に発する言葉、黙々と清掃活動する姿、友達と協力して行事を成功させる姿など期待しています。

また、3年生には2年生へのメッセージに加え、「自分にとって困難なことに直面したとき「蓄えた自分の力を発揮すればいいんだ」という考え方が大切である」とお話がありました。授業で、部活動で、行事で、清掃で、あいさつで「あなたが蓄えた力」を心身共に健康な状態で発揮していきましょう。期待しています。

0

準備登校!

新2年生、新3年生が準備登校で久しぶりに登校です。

正門では、先生方と生徒のみなさんが「おはようございます!」と笑顔であいさつをかわしていました。生徒にとっては、久しぶりの学校でワクワクし、クラス発表があるからドキドキした朝だったと思います。先生方もいつも以上に明るい表情で、生徒のみなさんの登校を心待ちにしていた様子でした。

新2年生、新3年生は明日の入学式に向けて準備をテキパキ進めていました。明日は感染拡大防止のため、新入生のみの参加となりますが、上級生は会場の準備や環境整備で入学を歓迎しているように感じました。

明日は新入生と在校生の登校時間が異なります。本日、学校より保護者宛にメールしましたので確認をお願いします。

1年生登校時間 8:30~8:45

2,3年生登校時間 11:00~11:15

※11時より前には登校しない(1年生下校のため)

 

0

令和2年度 修了式並びに3学期終業式

3月26日(金)

 令和2年度の修了式並びに3学期終業式が開催されました。本校ではメディアルームから各クラスにリモートによる視聴で実施いたしました。新しい生活様式など今まで経験のしたことのない日々が続きましたが、吉川中学校の生徒は1年間、学校生活をしっかりと過ごしてきました。

1年間、本校の教育活動にご理解・ご支援いただきありがとうございました。

 

0

吉川中学校 第1期生 卒業おめでとう

3月15日(月)

 令和2年度 吉川市立吉川中学校 第1回 卒業式が本校体育館で行われました。第1期生として吉川中学校の土台をしっかりと築き上げてくれました。3年生の思いのこもった校歌はこの後、後輩たちが受け継いでいきます。卒業おめでとうございます。

0

卒業式の準備

3月12日(金)

 3月15日の卒業式に向けて、1,2年生の生徒たちが準備をしてくれました。当日は参加することはできませんが、委員会や部活動などでお世話になった感謝の気持ちはきっと、3年生の届くことと思います。1,2年生、ありがとうございます。

0

令和3年度の向けて最後の委員会

3月2日(火)

 1,2年生のみの委員会活動が行われました。令和3年度に向けて、本年度の見直しと来年度の向けての計画を確認しました。1年間、ご苦労様でした。

 

0

令和2年度最後の後期期末テスト

2月25日(木)

 令和2年度最後の期末テストが実施されました。新型コロナ感染症拡大防止のため、4,5月と登校できない中でも「学び」を止めず1年間、生徒たちはしっかりと学習を積み重ねてきました。1年間の総まとめの後期期末テスト、生徒たちはしっかりとテストと向かい合っていました。

 

0

吉川中学校 校歌披露

2月9日(火)

 本日、全校生徒に対して校歌作成委員が中心になり完成した吉川中学校校歌の披露が行われました。校長先生の話の後、校歌作成委員から作成までの思いと橋本先生からの校歌を歌ううえでの注意点などをリモートで全生徒に伝え、各クラスで校歌作成委員会が歌っている校歌を視聴いたしました。

左側サブメニュー(吉川中学校校歌)から校歌を聞くことができます。

 

0

部活動再開

2月8日(月)

 今日から部活動が再開されました。長い間、活動できていませんでしたので、今日はミーティングを中心に今後の活動について確認しました。

0

3年生から1年制へ(進路学習会)

2月4日(木)

「進路学習会」として1年生に進路を選択するにあたっての努力や苦労を伝える時間も設けました。11名の3年生で1年生の教室と各議場でリモートでつなぎ、発表や質疑応答を行いました。

3年生として、後輩たちに今できることで、しっかりとつないでいってくれています。

3年生ありがとう。

0

リモート操作も任せてください

1月28日(木)

 2学年の総合的な学習の時間では、SDG’sについてテーマを決め各自で調べた内容について発表会を行いました。まだまだ、新型コロナ感染症対策としてリモートにて各クラスでも視聴となりましたが、リモートにも慣れ生徒たちが操作もできるようになってきました。

 

0

吉川中学校校歌完成

1月19日(火)

 音楽家の橋本祥路先生、吉川市教育委員会戸張利恵教育長ニご来校頂き、吉川中学校の校歌が完成いたしました。歌詞には生徒も思いがこもった言葉が使われています。

後日、何らかの形で校歌の披露を行えるように考えていきたいと思います。

0

感染症予防について再度、勉強

1月15日(金)

 保健委員会が作成したプレゼンテーションを使い、感染症拡大防止を目的とした前項による構内オンライン視聴が行われました。改めて、マスク・手洗いの重要性を確認いたしました。

保健委員の皆さん、ありがとうございました。

 

0

消毒作業は欠かしません。

3学期も新型コロナ感染症防止のため、消毒作業は毎日行っていきます。

なかなか、制約の多い状態ですが、学校は生徒が安心して学べる場であるように頑張っていきます。

 

 

0

3学期始業式

1月7日(木)

 吉川中学校第3学期始業式をリモートにて行いました。本年度、吉川中学校で行われる行事は、すべて「第1回」初めてのものとなります。

初めての3学期終業式はリモートです。校長先生の話をはじめ、各学年代表の話と教室で見ている生徒は、どのクラスも真剣に聞いています。吉川中学校では、リモートでの集会もスタンダートとなり始めています。

 

 

0

先生方も勉強です!

12月3日(木)

 吉川中学校に多くの来校者がいらっしゃいました。

 今日は、先生方の勉強。授業改善のための研究会が行われました。吉川市教育員会や東部教育事務所・越谷市や八潮市の先生方に授業を参観いただき、ご指導していただきました。

いらっしゃった先生方からは「素晴らしい環境ですね。」の言葉と一緒に「素晴らしい生徒たちですね。」と言っていただきました。

 

0

2学年学年運動会

11月24日(火)

 5校時、校庭にて「2学年学年運動会」実施いたしました。少し寒さを感じる中でしたが、生徒たちは久しぶりのクラスでの取り組みに元気いっぱいに取り組んでいました。

 種目は”玉入れ”と”リレー”の2種目、男女関係なく応援しいている姿は本当に楽しそうでした。明後日からは中期期末テストです。勉強も頑張っていきましょう。

0

吉川中学校で小学生が授業?

11月5日(木)

 「小中一貫」の取り組みとして、中曽根小学校の6年生2クラスが吉川中学校の教室で授業を行いました。

 2校時は6年1組の社会の授業、3校時は6年2組の英語の授業を各クラスの担任の先生が行いました。また、1時間は校舎内を見学し、吉川中学校に授業風景も見てもらいました。

中曽根小学校の先生方も菊名校長先生をはじめ、5名の先生方も来校いただきました。ありがとうございました。

0

学校評議員会

10月23日(金)

 本日、5名に学校評議員の方にご来校いただき、学校の様子を見たいただきました。また、学校外での生徒の様子や教育活動に関するご助言をいただきました。

今後の学校教育活動に活かしいていきたいと思います。

本日はご来校ありがとうございました。

0

学校公開

 10月20日(火)・22日(水)・23日(木)・24日(土)の4日間にわたり、中曽根小学校、美南小学校の6年生と保護者対象の学校公開及び在校生保護者対象の学校公開を行いました。

当日は雨の日もありましたが、多くの参観者の方々のご来光いただきました。

24日(土)には体育の授業で取り組んだダンスの発表や全校での大縄跳びなど生徒たちも自分たちの活動を見ていただくことができ、とても嬉しそうでした。

0

吉川中学校 第1回生徒総会

10月19日(月)

 吉川中学校として初めての生徒総会が本校体育館で行われました。全校生徒が体育館に集まるのはこれで2回目、しかりとソーシャルディスタンスを取りながら議案書に沿って話し合いが行われました。

生徒総会目次

1 開会の言葉

2 校長先生の話

3 生徒会長のあいさつ

4 議長団選出

5 議事

  ①第1号議案 令和2年度 活動方針と計画

  ②第2号議案 令和2年度 予算案

6 議長団解任

7 講評

8 閉会の言葉

 

0

市内駅伝大会 「女子優勝」

10月20日(火)

 昨日の雨の上がり晴天の中、市内駅伝大会が本校横の吉川美南中央公園が開催されました。

本校から男女各2チームの計4チームが参加しました。大会に向けて朝練の時間に練習してきました。吉川中学校として参加する初めての駅伝大会で見事、女子の部で初優勝を飾りました。男子も3位になりました。

駅伝は仲間を信じてタスキをたくしていく、チームとしての力が試される競技です。当日を迎えるまでには、大会に参加した選手だけでなく一緒に練習した仲間や応援してくれた方々など多くの人がかかわってくださったことと思います。

県大会に出場する女子チームは感謝の気持ちを忘れずに新たな目標に向かって取り組んでいきましょう。

 

0

心を伝える「5・7・5」

10月14日(水)

 3階3年生のホールに国語の授業を学習した「心で伝える5・7・5」の作品が掲示されています。

多くの作品が掲示されておりますが、その中をいくつかを紹介したいと思います。

  ・中学生 最後を迎える 新校舎

  ・どこいった 私が求める あたりまえ

  ・卒業は みんな笑顔で 迎えたい

  ・オンライン さぼる言い訳 「はいれない」

どれもコロナ禍を反映する作品が多いようです。

0