学校ブログ
卒業式練習開始
今日から体育館で卒業式練習が始まりました。昨年度は生徒のみで、今年度は生徒・保護者で式を行う予定です。椅子の間隔をできるだけ広くとり感染防止をしながらの式となります。最初の練習では、座り方、立ち方、入場を行いました。最初はにこやかだった表情が、練習を進めると少し緊張した表情になり、ピーンと張りつめた空気となりました。来週から本格的な練習となりますが、最後の授業(卒業式)に向けてしっかり取り組みましょう。
明日の公立高校発表の動きを確認するため、合同帰りの会を行いました。
3月2日に行われた球技会の様子です。仲間と楽しく活動している姿、よかったです!
準備運動をしっかり行い、バレーボールとサッカーを行いました。
桃の節句
さつき学級では、折り紙などですてきな掲示をしています。さつき学級の掲示はいつも季節を感じることができます。そのほとんどが生徒の手作り作品です。いつも素敵な掲示物ありがとう。
給食は手巻き寿司でした。
残り10日となりました
3年生が登校するのも残り10日ほどとなりました。学級ではカウントダウンカレンダーが掲示され、この仲間で過ごす時間もわずかとなりました。今年は、感染症が拡大している中での受験ということもあり、いつもと同じように過ごせなかったことが本当に残念です。本校は2年前に開校した学校のため、3年生は1年生で南中に入学し、2年生から新しい校舎で学んでいます。しかし、昨年度は6月から学校が始まり、今年度は修学旅行が中止になるなど制限だらけの2年間でした。そのような中でも、仲間と励ましあいながら学習したり、部活動をしたり本当によくがんばったと思います。1日の中で一番長く過ごす教室では、当たり前のように教科の授業が展開されますが、通常の時間割での授業は今日が最後でした。6時間目にスッと学級に入ってみると、いつもの雰囲気で一生懸命に授業を受けている姿が印象的でした。
明日からは、卒業に向けての特別な時間割で過ごします。4日には公立受検の発表があります。義務教育9年間の総まとめをする大切な日々です。4月からの新しいスタートに向けて、義務教育9年間の締めくくりをしっかりがんばりましょう。1,2年生はいつも3年生の後ろ姿をみています。
3年生の教室の前に掲示版が・・・9年間でどれだけ大きく(背が伸びたのか)なったのかが掲示されていました。男子は9年間で一番伸びた生徒が男子約60cm、女子は約50cm、平均でみると男子約45cm、女子約40cmでした。
吉川市スポーツ賞受賞
今年度の吉川市スポーツ賞の授賞式が中止となったため、本校部活動で賞を受賞した生徒に校長より表彰を行いました。校長から、「来年度に向けての目標」を突然きかれビクッとした表情をしていましたが、それぞれが目標を力強く語ってくれました。
また、学校外で活躍して受賞した生徒もおります。3月学校だよりで紹介するとともに、3月に改めて全校の前で表彰させていただきます。おめでとう!
3年生がんばれ!
県立受検が祝日明けの2月24日(木)、25日(金)で行われます。受検というだけで大きな不安がある中、今年もコロナ感染症への不安があります。受験生のみなさんは、進路通信や埼玉県教育委員会から示されている資料を確認して準備を進めてください。帰りの会の後、進路通信を使って、当日に向けての確認をしました。Home&Schoolで3年生保護者の皆様宛に送信しましたのでご確認ください。
試験の2日間は天気はいいみたいですが気温は低そうです。当日は何があるかわかりません。時間に余裕をもって家をでるようにしましょう。応援しています!
期末テスト
3学期の期末テストが本日2日間で実施されます。感染症等で学年閉鎖や学級閉鎖がありましたが、授業のオンライン配信やオンライン授業を行い、学びを止めることなくここまで進めることができました。3年生は中学生活最後の定期テスト。この定期テストが終わるといよいよ県立受検です。これまで学習したことを確認して当日を迎えましょう。
2年生のホールには、先日発表された県立高校の倍率一覧が掲示されていました。休み時間には、生徒がじっくりみている姿がありました。
1,2年生スキー教室
2月3日から予定していた、1年生スキー教室「輪 ~仲間との一生に一度の思い出~」、また、1月28日から予定していた2年生スキー教室「駆けぬけ青春~白銀の世界を想い出のフィルムに収めよう~」は感染症が拡大したために中止としました。生徒たちは、この日のために秋ころから準備を進めました。感染症対策のため制限を設けなくてはいけない部分もありましたが、そのような中でもすごく楽しみにし、一生懸命に準備をしていた姿は大変すばらしかったです。事前学習では、スキー技能について、菅平高原について、宿泊場所についてなど、「考え、知識を蓄え、仲間に伝える」活動ができていました。生徒のがんばっている姿から、「スキー教室に行かせてあげたかった。」先生方の気持ちです。しかし、年明けからの急激な感染増加から、安全を考えると中止という決断となってしまいました。
これまでの学習やすすめてきた準備は決して無駄ではありません。学年では、バスレクを準備していたのでオンラインを使ってバーチャルバスレクを行ったり、夜のイベント「第1回Yoshikawa Blue Midnight~Rise to the Stardom~」と題したイベントを実施したりしました。
はやく感染症が収まり生徒たちに通常の教育活動をさせてあげたい。感染前の2年前までに当たり前にできていたことは当たり前にさせてあげたいという気持ちが強いです。
卒業まで残り1ヶ月
3年生は来月15日が卒業証書授与式となります。義務教育修了まで1月となりました。来週には埼玉県公立高校の受検があります。どの学級も真剣に授業を受けています。休み時間は、入試問題に挑戦している姿があります。
感染症の不安からオンライン授業を希望する生徒が多くなっています。今は健康第一で、実力を蓄えましょう。感染症が終息してクラスにみんなが戻ってくることを待っています。
今日の給食はパンでした。モリモリ食べている人が多かったです。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
今年度の経営重点「小中一貫教育、コミュニティ・スクール(地域との連携)、ICT活用」の3点に視点を絞り、報告と委員の皆様からご意見をいただきました。感染症対策をしながらの1年ではありましたが、「できない」ではなく「どうすればできるのか」とアイデアを出し合い取り組んだことに評価をいただくことができました。委員の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
すてきな掲示
2月3日は節分です。さつき学級の前には折り紙で作成されたすてきな掲示物がありました。節分が終わるとバレンタインデーもありますね。
2分間道徳&朝読書
本校では「2分間道徳」として、朝の会、帰りの会での担任からの話を大切にしています。いろいろな視点で語りかけ,学級の時間を充実させていたます。
朝の会の前に行われている「朝読書」。落ち着いた雰囲気で読書できています。
オンライン授業配信
感染拡大防止のため、学年・学級閉鎖を実施しています。学びを続けるためにもオンラインで授業を行っています。教科担当者は教室からさまざま工夫をしながら配信しています。黒板に記入する、グーグルスライド、ドキュメントを画面共有する、作品の発表会をする、ジャムボードや学びポケットのオクリンク等を活用する等教科や単元の特性に合わせて先生方が工夫しながら授業を進めています。生徒は、オンライン上ではありますがお互いの顔をみることができてニコニコしています。しかし、アンケートを取ると「早く学校で勉強したい」という声が多く、眼の疲れの訴えもあります。やっぱり学校は生徒達が学ぶ場であることを改めた感じました。授業を教室で行っている先生の声しか響かない教室は大変寂しいです。早く収束して、明るい声を校舎に響いてほしいです。生徒の皆さん。今は我慢の時です。感染しないように気をつけながら生活を続けてください。
また、閉鎖していない学級では換気をしながら集中して学習に取り組めています。特に3年生は私立受験中心日が終わりこれから県公立高校受検向けてがんばりましょう。
オンライン授業配信の準備
学校では、1,2年生のスキー教室は中止。3年生は週末に私立受験の中心日であり、今後は県立高校受検に向けて準備を進めていきます。
今日、月曜日の朝は、電話が鳴りっぱなしでした。週末にPCR検査を受診、PCRの結果報告、家族内での体調不良等による休みの連絡が多かったです。報道では、都内では先週月曜日の新規感染者が2.3倍とのことです。そのような中、いつ学級閉鎖や学年閉鎖又は臨時休校になるかわかりません。また、要観察者(濃厚接触者)は、しばらく通学できません。
今日は緊急事態に備えて、家庭にPCを持ち帰り5時間目をオンラインで授業を行いました。生徒たちは指定された時間にきちんとアクセスできました。学校では、生徒の学習が滞らないように工夫しながらオンラインを活用して授業を進めていきます。
3年生私立中心日前日
新規コロナ感染者が増えております。学校では、換気、手洗い、消毒、黙食などこれまでの感染対策を継続しています。今後の「もし」を想定して、オンラインで朝の健康観察を実施しました。GoolgeMeetを活用して行いましたが、これまでの学習の成果もありスムーズで実施できました。
また、埼玉県私立受験中心日の前日でした。学年では、最終確認を含め事前指導を行いました。体調を整え、試験に臨んでください。応援しています。
SDGsすごろくゲーム
冬休みの話です。PC部が吉川市政策室が作成した「SDGsすごろくゲーム」に挑戦しました。まだ完成する前段階ではありますが、一度ゲームに挑戦してフィードバックしたところです。
本校ではこれまでもSDGsの学習を行っていますが、導入段階で楽しくSDGsについて学べることができないか考えていました。今回はPC部が挑戦しましたが、今後は学年でゲームに挑戦していきます。
受験開始
今日は、千葉県私立の受験に多くの生徒挑戦しました。吉川市は交通の便からも千葉県を受験する生徒が多いです。いよいよ受験が始まったといつもと異なる空気(緊張)が教室にはあったように感じました。あるクラスの帰りの会では、受験等で不在で給食や清掃をフォローできていたと学級委員が話をしていました。受験は団体(チーム)戦です。吉川中全員で受験を乗り切りましょう。今週末は埼玉県私立中心日となります。寒い日が続きますが、体調管理して当日準備したことを発揮できるようにがんばりましょう。応援しています。
新たな決意
始業式の中で各学年の代表、生徒会の代表から3学期の決意が述べられました。始業式はこれまで同様にリモートを活用して教室で行いましたが、どの学級も姿勢よく式に臨むことができていました。おそらく、代表生徒のスピーチを聞きながら「自分は・・・」を考えてくれていたと思います。式後の学活では、3学期の目標を記入している学級もありました。目標を目標で終わらすことなく、どうすれば目標を達成できるのか具体的に考え行動していきましょう。
式終了後には、表彰を行いました。今回は、調べるコンクールと部活動(ハンドボール部)でした。
ハンドボール生徒3名が埼玉県選抜として年末に全国大会に出場し見事3位となりました。おめでとう!
1月7日朝の様子から
3学期始業式の朝は大雪です。日頃の登校靴でなく、雪靴や長靴で登校している生徒もいました。学校では先生方が朝から雪かきをして生徒を迎えました。
大雪
明日から3学期が始まります。その前日が大雪となってしまい、校庭は写真のとおり真白です。
明日の午後は気温が上がる予報ですが、朝は氷点下となる予報のため登校時間帯は十分に気を付けてください。通常の登校靴でなく、雪靴や長靴がありましたらそちらを使用して安全第一でお願いします。正門付近はタイルのため滑りやすいです。塩カルを撒きましたが注意してください。陸上部員のみなさんが手伝ってくれました。ありがとうございました!
2022年1月1日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
終業式~2学期がんばりました~
終業式では、リモートで実施しました。各学年の代表生徒と生徒会本部役員による2学期の振り返りがあり,どの学年の発表にも充実した2学期の様子が描かれていました。また、3学期になると、3年生は受験、1,2年生はスキー教室があり目標を持った生活への決意もありました。目標を持つことは大事なことです。
校長先生からは4月からの生徒の成長についてお話がありました。3学期は次の学年(進級・進学)への準備です。さらに成長した姿での学校生活を期待しています。
終業式に引き続き、表彰を行い、その後、吉川中学校区合同で計画していた合同学校保健委員会が感染症の関係で中止となりましたが、その発表を3年生の保健委員会で実施しました。「スマホとの上手な付き合い方」と題して、全校アンケートの結果などから発表しました。
最後にさつき学級の作成した手作りの掲示が校舎をクリスマス色に染めてくれました。
今年も吉川中学校は保護者の方、地域の方の多くのご支援をいただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん。冬休みはゆっくりと休み、また3学期がんばりましょう!
2学期も明日で
天気が安定している日が続いています。8時15分頃までにはほぼ全ての生徒が正門を通過します。「おはようございます」元気な挨拶の声が途切れると、静かな空気が流れます。本校の前には大きな貯水池があり、自然が豊かです。
さて明日は終業式です。長かった2学期は、短縮授業から始まり、授業配信、新人戦が中止になるなどコロナ感染症に気をつけてのスタートでした。今は、引き続き感染対策をしてはいますが、スキー教室に向けての準備をするなどコロナ感染症前の当たり前の学校生活を取り戻そうとしています。
まちづくり提案~吉川市への提言~
吉川市長、吉川市政策室職員の方にご来校いただき、3年生がまちづくり提案のプレゼンテーションを行いました。これまで社会(公民)で学習したことやSDGsの学習の視点で、わたしたちの吉川市について政策提案を行いました。
若い世代ならではの提案を、真剣に考え、パソコンでプレゼンテーションを作成しました。各学級で発表後、代表8名が選ばれ本日の発表となりました。自分でさまざま考えたり、調べたりしてもそれを相手に「伝える」ことは難しいことですが、比較したり、エビデンスから考えみたり、問いかけたり、ジェスチャーをいれてみたり、間を考えてみたり、アニメーションを工夫したり・・・本当によく考え、工夫していました。
一人2分の提案の後、市長からそれぞれ感想をいただきました。今回の提案をどのようにすれば実現できるかをさらに研究したり、少しでも行動できるようにしていきます。市長・吉川市政策室職員の皆様ありがとうございました。
募金活動
赤い羽根の共同募金活動を行いました。登校してくる生徒は、募金活動をしている生徒会役員と気持ちのよいあいさつを交わしていました。
1,2年生保護者会
13日、14日の2日間で1,2年生の保護者会を開催しました。保護者の皆様、寒い中ご協力いただきありがとうございました。今回は、学期末の内容に加えて、スキー教室について説明をさせていただきました。先日、学年職員が現地視察しホテル、スキー学校、レンタル業者と打ち合わせをし、特に感染症対策について確認をしました。保護者の皆様にも健康観察等さまざまご協力をいただくことになりますが、よろしくお願いします。生徒たちは事前学習をしっかり行っています。写真は、1年生の学級討議の様子です。
3年生の理科~ワンダーランド~
近くの児童館ワンダーランドには、プラネタリウムの施設があります。3年理科で「地球と宇宙」の学習で1クラスずつ学習してきました。昼間の授業では、直接星空をみることはできませんが、職員の方による解説で多くを学ぶことができました。訪問した日の「本校からみえる夕方5時の南の空は・・・」など下校時間に空を見上げたくなるような内容もありました。学校に帰る途中に生徒同士で、「金星のお話が印象に残った」等お互いに楽しそうにお話していたのが印象的です。中学生になるとなかなか児童館に足を運ぶ機会がないのですが、小学校の時に遊んだ思い出を話しをする生徒もいました。今後もお世話になります。
非行防止教室 ~インターネットセキュリティ教室~
今年度2回目のインターネットに関わる講義を受けました。今年度から一人一台PCが貸し出され、PCを活用しての授業が増えました。生徒は、使い方をすぐにマスターし、最近では、対話的に学ぶためのツールの活用、プレゼン資料の作成や課題の提出等幅広く使用しており大変便利です。その一方で、使い方を間違えたり、十分な知識がなければトラブルに巻き込まれることもあります。冬休みを前に、もう一度確認するため、埼玉県警察本部 非行防止指導班「あおぞら」の皆様に講義していただきました。大変ありがとうございました。
書初め
ホールを活用して書初めを実施しました。少し寒い中でしたが、集中して取り組めていました。心を落ち着かせて、正しい姿勢で、その日提示された課題を意識して書き上げます。清書し、提出する日は、いつもより緊張した空気が流れていました。
クリスマス飾り
今学期も残りわずかとなりました。12月24日は終業式です。さつき学級の生徒がクリスマスの飾りを作成しました。折り紙やフェルト等を使用して華やかな飾りつけになっています。
「伝わる」を大切に
自分の考えや調べたことを「伝える」ことは大変難しいことです。授業を一生懸命に取り組み、家庭学習で復習を行うことで知識や技能が高まります。しかし、得た知識や技能をOUTPUTする力がこれからの時代には求められています。本校では、教育活動全体を通じて積極的にプレゼンテーションをする機会を作り、知識や技能を活用するようにしています。今年度は一人一台PCを活用して行うことが多いです。
3年生は先日川越に校外学習に出かけました。吉川で生活し、よりよい生活をするために、もっとアイデアが入れられないかと考えるきっかけとなりました。今回のプレゼンテーションはSDGsの視点でよりよい吉川市のまちづくりについて探求し、まとめ、学級で発表しました。大人では気が付かないこともあり、中学生のアイデアの多さにビックリしたところです。
3年生は今月中旬に吉川市長はじめ吉川市の政策担当の職員の前で、まちづくり提案をさせていただく機会をいただきました。良いアイデアを決められた時間の中で「伝わる」ようにしていきましょう。
高校の先生が中学校で授業
2年生の進路キャリア教育の授業で、高校の先生による体験授業を行いました。今回は、三郷工業技術高等学校(機械科、情報)、松伏高等学校(簿記)、越谷東高等学校(数学)、越ケ谷高等学校(数学)、叡明高等学校(英語)の先生方による授業でした。授業後、生徒から高校生活等について質問をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。高校卒業後の進路についてもお話いただいた学級もあり、今後の進路選択に向けていい機会をいただくことができました。これからも日々の授業を大切にし、夢を育み志を立てていきましょう!高校の先生方ありがとうございました。
2年生 スキー教室準備
昨年度は、感染症のため延期したスキー教室でしたが、1月末の出発に向けて準備を開始しました。先日は、管理職と学年職員で現地調査を行いました。大きなホテルの貸し切りということで、比較的一部屋当たりの人数にも余裕があります。また、ゲレンデ(リフト)が目の前にあるので便利です。先日は、スキーウエアとブーツのサイズ合わせを行いました。初めてスキーを経験する生徒が多く、ブーツのはき方に苦戦していました。スキー教室についての詳細は今月の保護者会で詳しくお知らせします。
夜食は・・・
栄養教諭の先生から全学級で栄養指導を行います。今週から3年生の学級で指導が始まりましたが、テーマは「夜食」です。食べてから2時間は寝るまで時間をあける必要があるようです。また、温かく、水分が多いものを選ぶと消化にいいとのことです。雑炊やうどん、そばがいいようです。3年生と話をすると、受験勉強で遅くまで勉強をがんばっているようです。夜食を食べる機会も多いと思いますが、今回いただいた指導をいかしていきましょう。
1年生冬物語(スキー教室)立ち上げ集会
2月3日(木)から2泊3日で長野県菅平高原スキー教室を実施するための準備をはじめました。先日、管理職と学年職員で現地調査を実施しレンタル、旅館、スキースクールと打ち合わせをしました。立ち上げ集会では動画を使いながら生徒は、旅館での過ごし方のイメージをしました。また、実行委員会生徒の自己紹介など楽しく立ち上げ集会を行いました。先日お手紙でお知らせしたとおり、詳細については保護者会でお知らせします。
SDGs~1年生中間発表会~
先日の1年生では総合的な学習の時間にSDGsについて、小グループで調べていることを中間発表をしました。PCを使用しプレゼンテーションを行うのですが、「伝える」ことの難しさを感じているようでした。本校の学校目標は「考える、蓄える、伝える生徒」です。一人一台のPCを使い始めて半年が経ちます。そのPCを活用して、自分の考えを伝える機会が多くなってきました。「伝える」ことは難しいかもしれませんが、最初からできる人はいません。繰り返し発表してみたり、仲間のプレゼンテーションから学んでみたりしながら学んでいければいいのです。本発表が楽しみです。
保護者の方と一緒に環境整備
多くの保護者の方に来校いただき、PTA主催の環境整備を行いました。保護者の皆さまお休みの日にもかかわらず、作業に参加していただきありがとうございました。
環境整備については、今年度3回を予定していましたが、2回目(9月)は緊急事態宣言のため中止となりました。開校して2年目を迎えましたが、きれいな環境を保つためにも大変に重要な1日でした。
保護者の方とともに200名を超える生徒、教職員が一緒に活動を行い、活動しながら交流を深めることができました。今回の環境整備では、前回行った除草の他、窓ガラスの清掃を行いました。
2学期 期末テスト
秋晴れで本当に気持ちのいい日です。
生徒は、期末テスト2日目、3教科です。テスト開始5分前には着席が完了し、問題・解答用紙が配布されます。受験前の3年生は、目を閉じて心を整えている生徒が多くいました。「始めてください」の号令とともに、一斉に開始しますが、氏名を記入し、まず問題をじっくり確認する生徒もいました。配当が大きい問題から、国語であれば作文から、数学であれば計算問題からなどそれぞれのテスト対策を立てているようです。どの学年もきちんとした姿勢で臨めています。今後テストが返却されますが、間違った部分の解説から理解をしていきましょう。
さつき学級 リユースへ校外学習
なまりんバスで越谷市にあるリユース見学に出かけてきました。リユースの職員の方から丁寧な説明があり、一生懸命に聞いていました。途中質問をすることもできて、充実した校外学習になりました。
生徒会役員引継ぎ式
第2期生徒会本部から第3期生徒会本部にバトンパスされました。11月4日の生徒会選挙で投票の結果10名の役員が選出されました。生徒数が昨年度から160名増えた今年度は生徒会役員も6名から10名となりました。
リモートで行われた引継ぎ式では、新旧生徒会長からのあいさつがあり、新会長からは学年を超えた交流やこれまでの生徒会が培ってきたことを継続することのお話がありました。これまで、学校をリードしてくれました第2期生徒会本部役員のみなさん本当にありがとうございました。第3期生徒会本部のみなさんの活躍を期待しています。
小学生が中学校の教室で授業!
本日が美南小6年生訪問最終日となりました。5クラスが別々の日に中学校を訪問して、中学校の教室で授業を2時間行いました。中学校の正門を黄色帽子をかぶり、ランドセルを背負って通過しました。4月から通学することをイメージしながら、ニコニコした表情で校舎に入ってきました。いつもと違う教室で少し大きな机で授業をしました。休み時間には、教室からの景色を楽しんでいました。入学お待ちしています。
SDGsの学習 ~3年間を見通して~
今日の総合的な学習の時間での学習の様子です。吉川中では、SDGsの学習を積極的に行っています。
1年生は、SDGsを知ることを目的に身近なSDGsについて考えていきます。ゴールに向けて班で調べ学習を始めました。
3年生は、学校の周り、近くの公園でSDGsについて調べたり、考えたりしました。これまでの学習の成果を12月に発表する予定です。
東部地区テスト
11月10日に今年度3回目の東部地区テストがありました。夏に部活動を引退して、それ以降は受験に向けて毎日勉強中心の生活になっています。昼休みも一生懸命に過去問題や苦手な問題に挑戦している生徒をいます。時には生徒同士で教えあったり、先生に質問したりする姿もありました。結果が戻ってきたときに、間違ってしまった部分を中心にしっかりと復習しましょう。
3年生 進路面談
進路選択をする季節となりました。今日から3年生では三者面談を開始しました。面談を終えて、教室から出てきたら「フゥー」と大きく深呼吸したり、緊張した表情から少し緩んだ表情をしたりしていました。初めて臨む受験です。不安もたくさんあるかと思います。担任の先生、保護者の方と話しをしながら、一日一日の学習・生活に全力で取り組んでいきましょう。
生徒会選挙!
生徒会選挙に多くの生徒が立候補してくれました。よりよい吉川中を目指してさまざまな考えを演説してくれました。
演説会までに、お昼の放送をしたり、ポスターを制作して掲示したりいろいろ大変でしたが、全員がやりきってくれました。本当に立派です。また、生徒は教室(リモート)で演説会を真剣に聞き、資料に目を通して投票をしました。
今年度は、吉川市選挙管理委員会から投票箱と記載台(3年生のみ)をお借りしました。中学3年生の公民の授業では選挙についても学習します。実物に触れることで新たな発見ができたと思います。
ようこそ吉川中へ
今月は学校区小学校6年生の児童が本校の教室で授業を行います。小学校で給食を食べてからランドセルを背負って中学校へ。5,6時間目は中学校の教室で担任の先生がいつもと同じ授業を行います。
今日は美南小6-2の児童が算数と道徳の授業を行いました。いつもと違う環境ではありましたが、一生懸命に学習していました。明日は美南小6-1です。お待ちしています。
3年生 校外学習
天気恵まれ、楽しく郊外での学習ができました。川越では、班ごとにSDGsの視点で活動しました。事前学習をいかし、活動した成果を今後まとめていきましょう。
生徒にとっては、コロナ禍でさまざまな制限の中で学校生活を我慢してきました。今回は久々の活動でしたが、感染に気を付けながらも日ごろの学習では学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。仲間との大切な思い出も作ることができたと思います。バスから降りてくる生徒の表情からは、笑顔があふれていました。保護者の皆様のご理解・ご協力大変ありがとうございました。
3年生校外学習 出発
本日11月2日に日帰りで川越方面に校外学習に出発しました。緊急事態宣言等でさまざまな行事ができなかったですが、やっと校外での学習をすることができました。普段の授業ではみることのできない表情がそこにはありました。出発前日の集会と出発の様子です。
第1回 文化祭(合唱祭)
本日、合唱を行いました。緊急事態宣言終了後からの本格的な練習にも関わらず生徒のがんばりですばらしい歌声が体育館に響きました。体育館には体育祭での縦割りのカラー連合のみで、残りのクラスはリモートで視聴しました。曲が終わるごとに体育館や教室から拍手が聞こえてきました。
また、本校の校歌作成に携わってくださいました橋本先生に全体講評をいただきました。
先生方の研修
この日は東部教育事務所の先生、吉川市教育委員会の先生にご来校いただき、授業を参観していただき、協議・ご指導をいただきました。変化の激しい時代であるからこそ社会のニーズに応じた授業を進めることが大切です。今回はICT機器を活用した授業が多かったように思います。ICTは学びを深めるための1つの手段であり、生徒が1時間の授業を通じて「分かった」や「できた」を実感できるように今後も授業改善していきます。
小学生対象施設公開
来年度入学を予定している学校区の小学生・保護者を対象とした施設公開を行いました。当初は、在校生の学校生活の様子を公開したく計画をしていましたが、9月の段階で10代への感染者が多かったことから今回の施設見学とさせていただきました。教員がガイドする方式で約30分かけて校舎を見学していただきました。児童からは、「体育館の広い」、「図書室に本がたくさん」、「教室がせまく感じる」、「屋上のプールにびっくり」などの感想が聞かれました。11月は児童のみなさんは、吉川中の教室で実際に授業を行います。また、2月には入学予定の保護者対象の学校説明会を予定しています。みなさんの入学を待っています。