学校ブログ

学校ブログ

吉川JAZZナイトに参戦!~吹奏楽部がステージに立ちました~

11月5日(土)

この日に開催された吉川市のイベント「吉川ジャズナイト」に本校の吹奏楽部が参加し、40分ほど演奏を行いました。

吉川ジャズナイトは本来であれば、その名前の通り、夜まで行うものですが、コロナ禍においては、飲食なしの夕方までの開催となりました。吉川中吹奏楽部は午後に発表。文化部発表会で披露した演目を中心に発表を行いました。会場には多くの市民の方が来場しており、生徒にとっても今後の糧となる発表となりました。

また、演奏後は司会者から「将来の夢・感謝していること」などを急にインタビューされましたが、代表生徒2名は自分の思いをしっかり伝えることができていました。吉川中の誇りです。

 

0

小中連携による「学校保健委員会」を実施。~保健委員の生徒も参加しました~

11月10日(木)

15時から美南小で吉川中学校区(吉川中・中曽根小・美南小)合同での学校保健委員会が行われました。保護者の方にも多数参加いただきました。

まず最初に本校3年生保健委員長からスマホ等の調査についての報告がありました。その後、吉川市教育委員会の大西先生による講演がありました。「SNSトラブルから子供を守るために」と題した講演では、実際にご自身の携帯電話を使いその場でネット上のクイズに挑戦するといったアクティブな講演会となりました。3年生の保健委員も参加し、自分のクロームブックからクイズ等に挑戦していました。「SNSについてまずは理解する大切さ」を学んだ学校保健委員会となりました。

 

 

0

12日(土)はPTA活動デーでした!~除草作業・校長先生の講演会・ロケット事業~

11月12日(土)

この日は、PTA行事で様々なことがありました。

①除草作業・・・今年度最後の除草作業。男女ハンド部と男女バスケ部の生徒が協力してくれました。ひたすら雑草を抜いていただいたおかげで、校庭がきれいになりました。

②校長先生の講演会・・・先生方から見た今の中学生の状況や中学校生活について校長先生の切り口でざっくばらんに参加者を巻き込みながら話をしました。参加者からの積極的な意見もあり、盛り上がった講演会となりました。

③ドリームロケットプロジェクト・・・参加を希望した生徒たちとともに、本当のロケット技術を活用したミニロケットづくりを行いました。完成後、校庭にて打ち上げをおこない、多くの歓声が上がりました。

このように吉川中PTA活動は、保護者や学校の意見を積極的に取り入れながら「生徒たちのためになる」活動を計画・実施しています。ぜひ写真をご覧ください。

 

0

3年生の三者面談が始まっています。~進路に向けて~

11月7日(月)~

 進路に向けた3年生の3者面談が始まっています。3年生は4時間授業をした後、給食・清掃で放課となり、その後各クラスごとに組まれた日程に合わせて、3者面談をおこないます。この時期は、具体的な志望校についての話や生徒の思いなど担任と生徒、そして保護者が一つになって共有する大事な面談となります。

廊下の待機場所には数多くの進路資料が。そして、面談の教室は資料を広げて確認するために机を並べ広くとってあります。

面談が終わった後に、生徒と保護者が並んで話しながら帰る様子が毎日見られました。進路実現には保護者の協力や理解が欠かせません。今後も、一人ひとりの生徒に対して最後まで学校として最大のサポートをしていきます。

 

0

最終日は美南小の3クラスです。~中学校訪問~

11月11日(金)

今日は中学校訪問の最終日。

美南小の2組、4組、5組が来校しました。6時間目の社会の授業の中で「小学校との違い」を尋ねたところ、校庭が広い。机の形状などいろいろな意見が出ていました。中学校の先生が行った理科や英語の授業でも積極的に発言する生徒が多くみられました。4月が楽しみです。

 

0

本日は、中曽根小学校6年生が来校です。~中曽根小 中学校訪問~

11月9日(水)

5,6時間目は中曽根小1組、2組の6年生が中学校生活を体験しました。中曽根小の生徒は元気いっぱい。中学校生活を楽しでいる様子が見られました。6時間目は中学校の先生方による体験授業。理科は理科室での実験。社会は教室での歴史の授業でした。金曜は美南小の3クラスが来校予定です。このような小中連携は今後も続けていきたいと思います。

※残念ながら写真は撮れませんでした・・・

0

小学6年生が吉川中を体験しました。~美南小その1~

11月8日(火)

5時間目に美南小の1組・3組・6組の児童が吉川中体験に来校しました。4階の空き教室を活用して、5時間目は小学校の先生が授業をして、6時間目は中学校の先生が授業を行いました。小学生は最初緊張している様子でしたが、環境に慣れ6時間目はどの教室でも盛り上がった授業になりました。後ろの生徒ロッカーにランドセルが入っているのがとても新鮮でした。授業中、中学校の先生方からは中学校での授業のやり方なども伝え、4月からの中学校生活への思いを強くしたイベントとなりました。

 

0

吉中祭(合唱コンクール)をねぎらう ~3年生学年集会~

11月4日(金)

合同朝の会でおこなわれた3年生の学年集会は、10月28日(金)に行われた合唱コンクールの「慰労会」。

文化祭実行委員の生徒たちへのねぎらいとともに、「合唱コンクールで頑張っていた生徒」を各クラスから選出し、実行委員長の生徒から賞状を手渡していました。指揮者・伴奏者はもちろんのこと、それ以外の生徒から選出するという趣旨も素晴らしいと感じました。最後に本校の音楽科担当教員から、3年生の合唱コンクールでの素晴らしい点など感想を述べてもらっていました。

合唱コンクールでの3年生の歌声はクラス合唱・学年合唱ともに素晴らしいものであり、3年生の力を示す場となりました。そのねぎらいをする温かい学年集会。朝から心が温まる集会となりました。

0

先生方も勉強・研修をおこないます!~研修の集大成「学校訪問」です~

11月1日(火)

先生方の授業を見学し、吉川市教育委員会や埼玉県教育局の方が来校して研修を深める「学校訪問」が行われました。2時間目から4時間目まで、学校外の先生方が授業見学しているので生徒たちは緊張した様子でしたが、積極的に発言・活動を行っていました。生徒は給食後すぐに下校しましたが、先生方は各教科に分かれて話し合いを行いました。生徒にも伝えている「主体的・対話的な学び」を先生方同士も行い、研究を深めることができました。

0

発明創意工夫展の作品を展示しました。~個性あふれる作品多し~

10月11日(火)~ 27日(木)展示中

職員室前の廊下にはトロフィーなどが入ったショーケースがあります。その上に、発明創意工夫展に出品した吉川中学校区(吉川中、中曽根小、美南小)の児童生徒の入賞作品が、所狭しと飾られていました。

 先月おこなわれた選考会にて入賞した作品を小中一貫教育の視点で吉川中学校区内で巡回していきます。吉川中の生徒の作品も工夫いっぱいの作品ばかり。特にペットボトルを活用してシャンプー等の残りをくまなく使用するアイデア作品は県に出展しました。(写真がないのが残念です)。他にも弟が薬を楽しく飲むために「ガチャガチャ」を作成してゲーム感覚で薬の入ったカプセルが出てくるアイデア作品など、工夫あふれる作品が多くありました。

 

 

0

人権を考えよう ~人権の鉢花が校門前にあります~

10月26日(水)

生徒が登下校をする東門(生徒通用門)には、掲示板の下に生徒が作成した人権メッセージ付きの鉢花が2つあります。これは、3年生が作った人権メッセージの優秀作品を掲示したものです。人権メッセージを紹介します。

「守りぬこう 一人一人の 輝きを」

「ありがとう 感謝の気持ちを 常備しよう」

どちらのメッセージも心に響くものであり、「輝き」「常備薬」という生徒独自の視点が素晴らしいと思います。なお、この鉢花は10月上旬に春日部市で行われた「埼葛地区人権を考える集い」で使用されました。2学期中には「人権週間」もあります。これからも道徳等を活用しながら、人権を考える機会を設けていきます。

0

学校公開③ ~文化部の発表が大盛況に行われました~

10月22日(土) 午後

午後からは、文化部の発表会です。

演奏会として吹奏楽部、作品展示は美術部・特別支援学級・コンピュータ部、研究発表はコンピュータ部・家庭科部・科学部という多彩な発表会となりました。日頃の部活動の中で、仕上げた展示・発表は本当に素晴らしい出来栄えでした。美術部のギャラリートークでは、絵の説明をしながら作品に対する思いを話していました。特別支援学級の気持ちのこもった作品の展示や、科学部の実験を踏まえたプレゼンと実演、コンピュータ部・家庭科部の問題意識を持った提案や発表など本当にバラエティー豊かな発表会となりました。保護者の方も多く見に来ていただき、特に吹奏楽部の発表では事前に待機列ができるほどの盛況ぶりでした。

 

0

学校公開③ ~カラー・コーラス・フェスティバルがおこなわれました~

10月22日(土) 午前中

カラー・コーラス・フェスティバルとは、28日の合唱コンクールの前に、運動会で使用したハチマキの色同士(1年~3年)で、体育館に集まり、合唱を披露するというイベントです。いわば、合唱コンクールの「壮行会」のようなものと位置づけられています。

緑、ピンク、赤、青、黄色の5色に分かれ、順番に披露していきます。自分たちの色の出番が来るまでは各クラスにて体育館の様子をリモート配信しました。また、今回は自分のお子様の「カラー」だけの体育館参観という形で、密を避けながら保護者の方の参観を実現することができました。

生徒は日ごろの練習の成果を保護者の前で、披露することができました。28日(金)の合唱コンクールが楽しみです。

 

0

保護者の皆さんは、掲示物をよく見ていました ~ 学校公開② ~

10月21日(金)

本日は、午前中のみ3年生保護者に限定した学校公開といたしました。昨日に引き続き、多くの保護者に来校していただきました。保護者の皆様に共通して見られたのは、授業風景もさることながら、各クラスの掲示物をじっくり見ているところ。

各クラスの掲示物は、生徒の作品だけでなく、担任が工夫した個性あふれる掲示物がたくさんあります。学年フロアには、学級委員や各委員会が作成した掲示物もあり、大変華やかです。そのような学校全体を見ていただくことも学校公開のいいところです。

0

3年生、ダンスをやりきる!~ダンス発表会がおこなわれました~

10月20日(木) 午後

6時間目に3年生によるダンス発表会がおこなわれました。以前の学校ブログでお伝えしたように生徒たちは体育の授業の中で練習を重ね、この日を迎えました。

1,2組と3,4,5組に分かれ、曲に合わせて、全体でのダンス、自分たちで考えたダンスを組み合わせながら披露していました。有志によるダンスでは3名の生徒が個々に発表をし、個性的なダンスを披露してくれました。保護者の方も数多く見に来ていただき、盛況のうちに終わることができました。

なお、ダンス発表会の様子は、リモートにて1,2年生の教室をつなぎ、配信しました。真剣に発表をみている1,2年生の姿を見ると伝統が引き継がれていくことがわかります。そして、このような3年生の演技を見る「経験」が来年につながります。

3年生の頑張り、吉川中の誇りです!

0

学校公開がスタートしました。~保護者の方がたくさん来校してくれました~

10月20日(木) 午前中

学校公開初日は、午前中が1、2年生の保護者限定でした。それもあってか、数多くの保護者に来校していただき授業等を参観していただきました。コロナ禍の中で、なかなか授業参観が実施できなかったこともあり、保護者の方々は熱心に授業を参観していただきました。

そして、武道場ではPTAによる保護者向けのAED講習会が行われました。30名近くのPTAの方が講習を受け、時間をオーバーして、実際の場面を想定した演習を行ってくれました。教員研修は4月に実施済みでしたが、緊急時の対応には保護者・地域の人々の力も必要です。熱心に聞いていただき、ありがたい限りです。

 

大盛況の学校公開初日となりました。(午後に続く)

0

市長が朝の登校を見守りました。

10月19日(水)

この日は、朝に吉川市長が登校の様子を見に来てくれました。吉川市長は笑顔で生徒に話しかけ、生徒たちは、市長に元気よく挨拶をしていました。登校の様子を見届けた市長は「生徒が笑顔で挨拶を返してくれるのがうれしい」と話しておりました。

元気ある吉川中学生、寒さに負けず、これからも頑張ってほしいと思います。

 

0

生徒たち、美南公園を走る!〜駅伝大会がありました〜

10月18日(火)

朝の雨が残り、開催が危ぶまれましたが、無事に市内駅伝大会がおこなわれました。

吉川中の代表生徒は、男子9名(1チーム)、女子13名(2チーム)です。中間テスト前から練習を重ね本番を迎えました。

生徒たち大変頑張りましたが、惜しくも県大会出場はなりませんでした。

 

しかし、朝や放課後の練習にしっかり参加し、吉川中のために頑張ってくれた生徒たちに拍手です。中には、部活動を引退した3年生もいて、最後まで走りきりました。

1,2年生はそれぞれの部活や地域クラブでの練習に戻りますが、駅伝練習で培った「最後までやりきる気持ち」を駅伝練習で培った生徒たち。今後も各種目で飛躍していくこと間違いありません。

選手の皆さん、お疲れさまでした。

 

<市内駅伝大会結果>

 吉川中 男子 3位   区間賞3名

吉川中 女子Aチーム2位、女子Bチーム6位  区間賞2名

0

授業訪問 〜2年生 学級会での話し合い活動〜

10月14日(金)

市内の先生方が集まって、授業をみながら研修をしていく「授業研究会」

学級活動の時間に行っている2年生の学級会を市内の先生方が見に来ました。

今回は先生方の密を避けるため、特別に武道場で授業を実施しました。

 

学級会のテーマは、「合唱コンクールでのクラス合唱をよりよいものにするために話し合おう」。

どのような取り組みが必要か、どのように工夫するかなど、具体的に意見を出し合っていきます。生徒たちは、時折、札を出しながら意思表示をするといった「全員が参加する学級会」としての工夫がされていました。

そして生徒たちの意見がたくさん発表され、今後のクラス合唱練習が楽しみになる内容でした。

 

今後、生徒たちにとって、討論(ディスカッション)する場は公私問わず増えていきます。それは社会人になっても同じことです。中学校でのこのような学級会を経験しておくことは生徒たちにプラスになると考えています。今後も継続して行っていきます。

 

 

0

後期生徒会引き継ぎ式が行われました。〜後期スタートです〜

10月17日(月)

今週から「後期時間割」がスタートしました。気を引き締めて、生徒たちは学習に臨んでいます。そして、10月11日(火)に行われた生徒会役員選挙によって、当選した生徒会役員への引き継ぎ式が本日朝の全校朝会の時間にリモートにて行われました。

当選した生徒たちは、緊張した面持ちでしたが、やる気がみなぎっている様子。今後の活動が楽しみです。今週から後期の専門委員会もスタートします。

令和4年度ももう折り返し地点。生徒には前期のさまざまな反省を後期に生かしてほしいと思います。

(写真ありません。ご了承ください)

 

0

3年生、踊る! 〜ダンス発表会に向けた練習に力が入ります〜

10月14日(金)

20日(木)の6校時目に行われる3年生による「ダンス発表会」

普段の体育の時間を活用して、生徒たちはダンスの練習を行ってきました。

1,2組と3,4,5組に分かれての体育授業なので、2クラスと3クラスのグループになって発表会を行う形です。

数に違いはあるものの9月から練習してきた生徒たちのダンスは日を追うごとに完成度が高くなっている印象です。

 

20日(木)は3学年の保護者のみダンス発表会の参観が可能です。

当日の生徒の頑張りをぜひご覧ください。このブログでも報告いたしたいと思います。

 

 

0

授業訪問 〜国語科1年生、物語の続きを創作します〜

10月13日(木)

1学年の国語の授業では、物語の続きの創作を行っており、本日がその発表会の授業でした。

生徒たちは、まずはグループで発表を行い、その後、グループの代表者がクラスみんなの前で発表します。中には、国語の授業以外でもその創作部分を考え、大作を発表している生徒もいました。

生徒たちは緊張していたましたが、1年生の時からこのような発表する場を増やしていくことが、「どの場面においても自分の意見をしっかり伝える」ことに繋がります。

今後もこのような「生徒が輝く場」をつくっていきます。

 

 

0

主権者教育の一環として 〜生徒会役員選挙が行われました〜

10月11日(火)

6校時目は生徒会の役員を決める大事な生徒会役員選挙です。多くの生徒が立候補していますので、どうしても落選者が出てしまうことになります。

立候補した生徒は、堂々と演説を行っていました。そして、投票には主権者教育の一環として記載台と各クラスごとの投票箱を吉川市選挙管理委員会からお借りしました。

やはり未来を担う子どもたちには「本物」に触れることをとても大切。生徒たちは自分の意思を伝えるべく、投票を行っていました。

 

その後、吉川中の選挙管理委員会のみなさんが放課後に開票を行い、当選者が決まりました。

縁の下の力持ちとして、準備等の作業にあたってくれた選挙管理委員の皆さんに大きな拍手です!

0

駅伝練習が始まっています。〜今年度も優勝目指してがんばります〜

9月29日(木)〜

朝、校庭を見ると、決められた周回コースで生徒たちがランニングをしています。

負けられないという「競争心」むき出しの顔でラストスパート!

走り終わった後の生徒たちは、やりきっている充実した表情になっています。

 

これは、先週29日から始まった「駅伝練習」の一コマ。朝もしくは放課後に練習を重ねています。

体育時での長距離走のタイムなどを参考に、出場者に声をかけ、みずから選手として立候補してくれた生徒たちです。

男子9名、女子14名が朝の駅伝練習や試走に参加しています。

 

吉川市中学校駅伝大会は10月18日(火)吉川美南中央公園周回コースで行われます。

吉川中のチームは男子6区間1チーム、女子5区間2チームで構成する予定です。

なお、この駅伝大会は、11月5日(土)に熊谷陸上競技場でおこなわれる埼玉県大会につながる大会です。

 

「練習は嘘をつかない。」ぜひ練習を重ね、大会当日を迎えてほしいと思います。

 

(写真)昨年度の駅伝結果の掲示物です。今年度も期待!

 

 

0

進路実現に向けて 〜3年生の校長室面接をおこなっています〜

10月7日(金)

この日の昼休みも、校長室前にはとても緊張した3年生数名が待機しています。

先週から始まったこの時期恒例の「校長室面接」

面接シートに基づいて、校長先生が3年生へ進学先についての志望動機や、中学校生活について鋭い質問をしていく集団面接です。

校長先生は、あらかじめ担任の先生からいただいている面接シートを一枚一枚じっくり読み、その生徒にあった質問をしていきます。高校入試での面接は、とても緊張するもの。その準備段階としての練習の意味合いも兼ねていますが、昼休みの校長室からは、大きな笑い声も聞こえてきています。

 

準備をすることで「緊張」はほぐれていきます。

3年生の生徒には、緊張をほぐしつつ、校長室を楽しんでほしいと思います。

 

 

0

吉中祭 合唱コンクールに向けて〜クラス練習が始まりました〜

10月6日(木)

中間テストも終わり、いよいよ10月28日(金)の合唱コンクールに向けた練習が始まりました。

放課する時間を16時半に変更し、清掃終了後にクラスごとに練習をしていきます。

感染症対策として、写真にあるように保健委員の生徒がポスターを作成しました。

また、教室内では、全員が集まっての歌練習はしないなど、ガイドラインに基づいた歌練習となっております。

 曲やスローガンも決まり、生徒たちの合唱に対する気持ちは高まってきています。

28日は生徒のみのコンクールとなりますが、22日(土)カラーフェスティバル(体育祭の色連合による合唱発表の場)では、発表クラスの保護者のみ、参観も可能となっています。

 

合唱コンクール(吉中祭)は、体育祭と並ぶとても大きな行事です。

生徒たちの心に残るものになることを願っています。

0

1学年校外学習に向けて 〜事前学習に力を入れています〜

10月5日(水)

今年度より、一学年は校外学習として茨城県にある「あすなろの里」に行きます。

食事作りや集団活動等を通して、仲間との「絆」を深める狙いもあります。

 

校外学習は、当日もさることながら、当日までの事前学習が重要です。

スローガン作り、係決め、係の打ち合わせなど、総合的な学習の時間を中心に事前学習をおこなっていきます。

 

1年生は2学期がスタートしてから、校外学習にむけての事前学習をスタートさせました。

先週からは、カレー係、飯盒係、かまど係に場所にわかれて、それぞれのリーダー、目標などを決定していました。

 

1年生の校外学習は、11月16日(水)に実施されます。

充実した校外学習になるよう事前学習を重ねていきます。

 

0

中間テストが終わりました。~行事に向けて動き出します~

10月4日(火)~5日(水)

第二学期の中間テストも無事に終了しました。

吉川中では、中間テストを、一日目に5教科を行い、二日目に1,2年生のみ、残りの1教科をおこないます。

これは、高校入試を意識し、受験科目と同じ日程・時間の流れでおこなう「練習」の意味合いもあります。

正直、生徒は一日目から給食を挟むとはいえ、5時間続けてあるのでぐったりしていましたが、これも進路実現のために必要なこと。真剣に最後までしっかりやりきるところはとても立派です。

 

 

0

広がるぬくもり ~全校朝会・表彰集会をおこないました。~

10月3日(月)

10月もスタートし、全校朝会がリモートにて行われました。

校長先生からは、「校長のつぶやき」という校長先生が作成している掲示物についての紹介がありました。これは校長先生が気になった新聞記事を紹介したもので、職員室の向かい側の廊下に掲示してあります。

今回は投書欄の新聞記事で、助け合いから「ぬくもり」が生まれるという内容。読んでいて気持ちが温かくなる記事を校長先生が紹介しました。

 

あわせて表彰集会も行われ、文化面での表彰(写真をご覧ください)、運動面での表彰をわけておこないました。運動面では新人戦での結果の表彰が中心でした。(詳細はこのHPにもある「学校だより」をご覧ください。)学校だよりには掲載が間に合いませんでしたが、先ごろ行われた男子バレー部は大会にて第3位となり、県大会出場を決めました。

県大会、楽しみです。

 

 

 

0

施設公開・部活公開 ~小学校の6年生保護者・児童が来校しました~

9月27日(火)~30日(金)

小学6年生の保護者・児童を対象に施設公開・部活公開をおこないました。

これは、10月の学校公開が本校保護者のみの公開で行うために今年度から実施することになりました。

あくまでも施設公開なので、クラスに入ることはできませんが、学校から配布した学校案内図を片手に保護者の皆様はゆっくり4階まで見学していました。

中には、二方面から入るトイレを確認し、「すごい!」と声を上げている保護者も。

掲示物もじっくり見ている様子が見られ、保護者の関心が高さに驚きました。

 

また、部活動見学では児童も一緒に見学している様子が見られました。

本校の生徒たちも、見学に来ているからか、気持ちが一層高まっている様子。

まさにシナジー効果が見られる公開となりました。

 

0

スコラ手帳甲子園開幕!

9月29日(木)

前回、22日の学校ブログで紹介した「スコラ手帳」。

今日の6時間目の学活の時間に各クラスでスコラ手帳の書き方・使い方の優秀生徒を決める手帳甲子園をおこないました。

(スコラ手帳の使い方は22日のブログをご覧ください)

 

まずは、4人一組で、自分のスコラ手帳の使い方についてプレゼンを行い、その後グループで一番上手な生徒がクラス全員の前で発表し、クラスの代表者を決めます。

クラス代表を決める際、今年度からはICTを活用し、クロームブックで撮った1週間分のスコラ手帳の写真を撮って、それを活用しながらプレゼンを行いました。

生徒たちは、工夫している点、今後どのような目標をもってスコラ手帳を活用していくか等、わかりやすくプレゼンしていました。

その後、写真にあるように、全員でクラス内の生徒のスコラ手帳を見て、いい使い方・書き方を「吸収」していました。

 

今後クラス代表者のスコラ手帳は、全国手帳甲子園に応募します。結果が楽しみです。

0

校長室の壁面リニューアル~特別支援学級の生徒が飾り付けしてくれました~

9月28日(水)

校長室の壁面には、吉川中の学校経営方針・グランドデザインをはじめ、各学年の学年目標、吉川市の教育重点施策などが貼ってあります。その周りには、昨年度から特別支援学級の生徒が作った手作りの飾り付けが施されています。

その飾り付けが、今年度もリニューアル。さまざまな折り紙等を活用したかわいらしいものができました。

 

今日の午前中には、特別支援学級の生徒が校長室訪問。

自分の作った飾りを発見し、喜んでいました。

 

0

学校のために清き一票を! ~生徒会役員選挙立候補者が揃いました~

9月27日(火)

吉川中学校を引っ張ってくれる生徒会役員について立候補者の受付を先週で締め切り、

生徒会役員選挙に向けた取り組みが本格化しています。

 

生徒会長、生徒会役員への立候補者も揃い、手作りのポスターも掲示されています。(個人情報のため写真はあえて遠目から撮影しています。)

会長・役員あわせて11名の定員に18名の生徒が立候補しています。

本日から、お昼に「政見放送」が開始。生徒会長に立候補した生徒が本日の担当でしたが、国政選挙のようにはきはきと分かりやすく放送していました。

 

そして、選挙管理委員の生徒たちも頑張っています。

立候補についての放送、掲示物の作成など、放課後活動しているまさに「縁の下の力持ち」。

 

生徒会役員選挙は10月11日(火)6時間目に行われます。

当日が楽しみです。

 

職員室前に選挙ポスターを掲示しています。

0

中間テストに向けた計画表づくり ~1年生、学活の時間で~

9月21日(水)

5校時目、1学年では10月4日(火)、5日(水)に行われる2学期中間テストまでの勉強計画表を考え、作成しました。

先生と生徒の「やりとり帳」(一日の反省等を記入する日記帳・スケジュール帳のようなもの)として活用している「スコラ手帳」に計画を記入していきます。

生徒は、4日の試験日までに、配布されたテスト範囲表をもとに、どの教科を何ページまで勉強するかを綿密に計画を立てていました。5時間目の50分間の授業では終わらないほど、熱心に計画を記入していました。

 

このスコラ手帳は全学年で使用しています。表紙は画用紙になっていて、美術の授業を活用し生徒独自で表紙の絵を完成させています。(写真は先生用のもの。生徒にお願いして書いてもらったそうです。) 

「計画を立て、実行に移す。」

その大切さを中学校段階から、学んでほしいと思います。

 

0

新人戦優勝報告 ~初優勝の卓球部男子、校長室に来ました~

9月20日(火)

吉川中では、大会終了後、部員たちが校長先生に大会報告・優勝報告を行う伝統があります。

現在も新人戦が続いていますが、大会集中日も終わり、素晴らしい結果が続々と学校に届いています。

そんな中、男子卓球部は団体で吉川中創設以来、初優勝を飾りました。

本日昼休み、その団体メンバーが優勝報告のため、校長室に来室しました。

緊張した様子でしたが、主将からの優勝報告とメンバー一人一人からの自己紹介が行われました。

 

校長先生からは、「優勝しましたが、課題はありますか」という質問。生徒は悪い面での課題を口にしました。すかさず校長先生から「では、課題があったのに優勝できたのはなぜ」という質問が。

生徒が黙ってしまった時、校長先生はこう言いました。

「課題というのは悪い面ばかりじゃないです。良い課題というのがあったからこそ、優勝できたと思います。良いところは伸ばしていく。それが県大会での活躍につながります」

 課題というと、悪い面ばかり想像してしまいます。その克服はもちろん必要ですが、良い面を伸ばしていくことも勝利につながります。ぜひ「良い課題」をさらに向上させ、県大会に臨んでほしいと願います。

 

なお、団体では男子剣道、個人種目では剣道部、陸上部の生徒が優勝することができました。大会の結果はすべての種目の大会日程が終了後、学校だよりでお伝えする予定です。

 

 

 

0

台風最接近 ~校舎に異常はなく、生徒も元気に登校しています~

9月20日(火)

新人戦の大会中心日が金曜で終わり、3連休は少し生徒に時間のゆとりが生まれるかと思いきや、まさかの台風の日本縦断。

連休中の台風の進路予測を考慮に入れ、吉川中では通常登校としました。幸いなことに、登校時間は風は強かったものの、雨が止み、生徒も無事に登校することができました。

 

朝の会では、先生の直筆メッセージが三連休明けの生徒を出迎えているクラスも。

生徒たちは落ち着いて授業に臨んでいます。午前中に大雨の時間もありましたが、何事もなく台風が過ぎ去ってくれることを願うばかりです。

 

 

0

税金がなくなった世界・・・~3年生、租税教室で税の大切さについて学習しました~

9月15日(木)

新人戦の一日目。3年生は全員学校で「影ながら応援する」形となり、3時間授業で給食を食べて放課になります。

3時間授業の1時間を利用して、3年生の各クラスでは、吉川市役所の職員の方々が来校し、租税教室が行われました。

租税教室では1時間の授業の中で、オリンピックの報奨金には税金がかからないことや宝くじには税金がかかることなど、クイズ形式でわかりやすく説明してくれました。

生徒たちは1億円のサンプルを実際に持つことで、その重みを体感したり、税金がなくなった世界がどうなるかについてのアニメを見ながら、税金の大切さを再認識したりと、大変実りある時間を過ごすことができました。

 

 

0

授業訪問 ~特別支援学級 国語「物語を考える」授業です~

9月13日(火)

3時間目、特別支援学級では国語の時間。

童話「桃太郎」の続きを考えようという学習課題のもと、生徒たちは動画を視聴し、確認クイズに答え、一人ひとり「桃太郎」の続きを文章化していきます。

先生方は、少人数の強みを生かし、生徒に寄り添いながら物語の続きを一緒に考えました。そして、生徒たちは、クイズに答えながら物語の続きを考える様子が見られました。

特別支援学級では、今後も生徒一人一人の特性に応じた学習内容を展開していきます。

 

 

0

吉川中・初の「壮行会」 ~新人戦に向けて~

9月12日(月)

5時間目に新人戦にむけてリモートによる壮行会がおこなわれました。

壮行会は、吉川中が開校して、はじめての実施。

主将もしくは副主将がユニホームに着替えて、大会に向けた「意気込み」を述べてくれました。

その内容は、ただ頑張るだけではなく、具体的な目標を掲げているチームもあれば、顧問や保護者、そして3年生ら先輩に感謝を述べているチームもあったりと、非常に心温まる会となりました。

また、この壮行会の司会等、運営を行ったのは文化部の部長たち。

特に激励の言葉では、家庭科部の部長が「自分たちは大会に出ないが関係ないわけではない。学校で精いっぱい応援しています」と激励。

運動部・文化部が一体となった壮行会が行われました。

 

 

 

0

スーダンってどこ? ~3年生「国際理解」の学習です~

9月9日(金)

3年生の「総合的な学習の時間」では二学期から「国際理解:日本と世界のSDGs」の学習が始まりました。

日本のSDGsの現状と開発途上国のSDGsの現状を事前に学習し、本日、JICAから派遣された講師の方の授業・講義をおこないました。

体育館でおこなった講義では、スーダンという国に派遣された経緯やJICAの仕事の内容など、詳しく話を聞き、生徒たちはメモを取りながら聞いていました。また、最後には数名の生徒からの質問があり、熱心に答えてもらいました。

今後はクロームブックを活用しながら日本と開発途上国の現状を個人個人のスライドにまとめ、班活動を行いながら、「SDGs実現に向けての未来計画」としてクラスでの交流を行う予定です。

 

0

努力が形として現れるとき。 ~吉川松伏地区英語弁論大会がおこなわれました~

9月8日(木)

松伏町・エローラにおいて、吉川松伏地区英語弁論大会がおこなわれました。

吉川中からは1年生1名、2年生1名、3年生3名の生徒が参加しました。生徒たちは、1学期から原稿を考え、夏休み中に英語科の先生方、ALTの先生、各学年団の先生とともに何度も登校し、練習を重ねていました。

当日、努力が形として現れるとき。生徒たちは身振り手振りを加え、自分の考えや思いを伝えることができました。

 

結果を踏まえ、14日(木)に行われる第54回埼葛中学校英語弁論大会には3年生2名の生徒が出場します。

今回同様、全力を出し切ってほしいと願います。

 

0

授業訪問~3年生社会科では「公民的分野」を学んでいます~

9月8日(木)

中学校の社会科は1・2年生で地理と歴史、3年生では歴史の一部と公民を学習します。

3年生の授業をのぞいてみると、公民的分野の伝統文化について学習をしていました。

「私たちは伝統文化とどのように関わっていけるだろうか」という学習課題のもと、生徒たちは日本文化の地域的多様性を学習し、付箋を活用して話し合い活動を行っていました。

コロナ禍において文化行事がなかなかできない現状を踏まえ、どのように関わっていけるかについて最後は話し合い活動を通して主体的に考えることができていました。

0

授業訪問~2年生体育の授業は体育館でおこなっています~

9月7日(水)

2年生の保健体育では、9月マット運動と跳び箱運動をおこなっています。

マット運動では、「どうしたら連続技を滑らかに行うことができるか考えよう」という学習課題を立て、クロムブックを使いながら、主体的に運動を行う授業を展開しています。

生徒たちは、滑らかに技を行うべく、映像による検証・グループの生徒からのアドバイスなどを参考にどんどん技を練習していきます。

今後も、事故防止やケガ防止を最大限考慮し、安全に体育を実施していきます。

 

 

0

新人戦まで1週間! ~本日先生方の会議が行われています~

9月6日(火)

多くの時間頑張った夏休みの練習を経て、1,2先生が主役となる新人体育大会地区予選が行われます。

本日は、45分授業の短縮授業で学校が動いていますが、これは、三郷市内ですべての部活動ではないですが、各部活動の地区大会顧問会議が行われるためです。この会議の中で対戦相手等が決定する種目もあります。

短縮授業ですので15時から部活動が始まりました。生徒たちの部活動での様子を見ると、大会も間近に迫り、気持ちが入っているように感じられます。

2学期に入り、あっという間に新人戦ですが、全力を尽くしてほしいと願います。

 

大会日程

9月15日(木) 野球・女子バレー・テニス・サッカー・剣道・卓球・陸上

9月16日(金) 野球・女子バレー・テニス・サッカー・剣道・卓球・陸上・バドミントン

9月17日(土) テニス・サッカー

9月22日(木) バドミントン

9月26日(月)、27日(火) ハンドボール

9月28日(水)、29日(金) 男子バレー

(写真は7日の朝練のサッカー部、バドミントン部の様子です)

0

今年度初のPTA奉仕作業 ~校庭の除草を行いました~

9月3日(土)

7月に猛暑のため中止となっていたPTA環境委員さん主催による奉仕作業が無事行われました。

前日雨が降り、開催が危ぶまれましたが、当日は気温も低く絶好の「除草日和」となりました。

PTAの美化担当の保護者の方も数多く来ていただきました。あわせて陸上部の生徒、サッカー部の生徒合計約45名も参加し、部分部分で生い茂っている校庭の雑草、校舎周辺の雑草をどんどん取ってくれました。

 

感染防止のため、限られた時間の中での実施となりましたが、保護者の皆様および生徒の皆さんが真剣に作業に臨んでいただいたので、校庭が一層使いやすくなりました。

 

ご協力ありがとうございました。

 

0

3年生が第二回東部地区学力検査をおこないました。~進路に向けて~

9月2日(金)

3年生は、1時間目から東部地区学力検査を受けています。

このテストは進路に向けて夏休み以降にどのくらい力がついたかを確認する大事なテストです。

そこはさすが3年生。

朝から静かに集中して取り組んでいました。教科は国語・数学・社会・理科・英語

本番を想定した時間割となっています。

 

3年生のいわゆる「進路教室」には、高等学校のポスターが所狭しと貼ってあります。

生徒は県内外の数多くの学校から高校を選択することになります。何よりも大切なのは情報収集。納得いく進路実現ができるよう、まずは情報収集に努めてほしいと願います。

 

0

昼休みの校庭での様子。~元気に走り回っています~

9月1日(木)

今週月曜日から始まった2学期。

火曜日からは給食も始まり、水曜日からは通常授業が行われています。

生徒たちは、疲れているかと思いきや、昼休みの校庭を見ると

所狭しと走り回っている様子が伺えました。

 

やはり、クラスの仲間と久しぶりに会えたからか、二学期になり校庭に出ている生徒の数も増えたように感じます。

笑顔あふれる昼休み。見ていて清々しさを感じます。

 

0

実情に即した避難訓練 ~防災の日を前に避難訓練を行いました~

8月30日(火)

給食がスタートした30日の5時間目に避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、竜巻を想定した訓練。

カーテン・窓を閉め、廊下側に逃げること。

机を一つにまとめ、「シェルター」をつくり、その中に集団で隠れること。

時間の許す限り、椅子をまとめ、被害を最小限に抑えること。

以上の点を重点的に訓練しました。

 

吉川中では、初めて竜巻想定でおこないましたが、生徒は大変真剣に取り組み、じっと隠れていました。

 

実際、数年前には越谷市で竜巻が発生し、甚大な被害が出ました。

被害を最小限に抑えるためには、何が起こっても対応できる「準備」が必要です。

今回の避難訓練はそのような「心の準備」をするいい機会となりました。

 

 

0

2学期スタート。~リモートでの始業式、「思い」を伝えました~

8月29日(月)

長かった夏休みも終わりを迎え、本日から始業となりました。

始業式は、学校・生徒に定着しているリモートで行われました。

校歌斉唱も一方向を向いてマスクを着けたまま各クラスでおこないました。

 

校長先生からは現代百人一首の作品を紹介しながら、不安を解消するためには「今すべきことを確実につくすこと」が必要だと生徒に伝えました。

(詳細は、このHPにある「春夏秋冬(学校だより)」をご覧ください。)

 

生徒代表スピーチでは

1年生・・・積極性をもって授業に取り組む。日々の積み重ねを大事に部活動に上げみたい

2年生・・・互いに認め合う学年の良さを2学期にも生かす。2分前着席を徹底し、見本となる学年に

3年生・・・受験に向けての緊張感を持ちながら、みんなで雰囲気を変えていきたい。3年生としての姿を見せられるように努力していきたい。

生徒会・・・吉川中学校としての文化祭(吉中祭)とSDGsをコラボさせた取り組みを行っていく。

というそれぞれの考えを「思い」に変えて立派なスピーチを行うことができました。

 

始業式後の表彰では、関東大会の結果や吹奏楽コンクールでの表彰がおこなわれました。

 

0

【速報】関東大会頑張りました!

8月9日(火)、10日(水)

関東大会に出場した陸上部、男子ハンドボール部ですが素晴らしい結果を出しました。

男子ハンドボール部 県ベスト8です!

1回戦 VS山梨北中      34-27 勝利

2回戦 VS西中原中(神奈川) 14-34 惜敗

 

陸上部 走り幅跳び 3年女子(個人) 6位入賞です!

記録 5m29cm

 

どちらも関東大会という大舞台で結果を出しました!       

0