学校ブログ
3年生保育実習 ~園児を吉川中にお迎えしました~
10月23日(木)
本日の保育実習は、育暎保育園の園児のみなさんを吉川中にお招きして実施しました。
3年生は園児たちと「手遊び」をしたり、園児が喜ぶようにと内容を考え、作成した「自作の絵本の読み聞かせ」を行いました。楽しいという感情を素直に表してくれる園児の様子を見て、3年生のお兄さん・お姉さんたちも表情が柔らかくなるのを隠し切れない様子でした。
核家族化が進み、身近で小さい子たちと触れ合う機会が少なくなった現代の中学生にとって、とても貴重な体験となりました。育暎保育園の皆様、本日もご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
2年生国語の授業の様子です
10月22日(火)
2年生の国語の授業と1年生の体育の授業の様子を参観しました。
国語の授業では、向田邦子さんの「字のない葉書」「父の詫び状」を扱っていました。この作品、30年以上前、私が中学生だった頃、授業で学習した記憶があります。今でも色あせない名著ですが、『登場人物の「父」はどんな人か?』という課題では、気難しい「亭主関白」な父親の人間像に対して、昭和の人間(私)と令和の生徒たちでは受け取り方が異なるようで、生徒たちの考えを大変興味深く拝見しました。
体育館では、1年生が元気な掛け声をかけながら、集団走を行っていました。迫力を感じる姿から、1年生の成長を感じました。
3年生が保育実習に出かけてきました!
10月21日(火)
先週から、3年生が家庭科の学習の一環として、保育園へ実習に出かけています。本日は、市内の育暎保育園に出かけ、園児のみなさんと触れ合ってきました。園児に自作の絵本の読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしました。園児のみなさんの喜んだ笑顔と同じくらい3年生も素敵な笑顔になって活動していました。育暎保育園の皆様、貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
PTA美化活動が行われました ~保護者の皆様、野球部のみなさん、有り難うございました!~
10月18日(土)
PTA美化活動を行いました。生徒の家族134名、PTA本部役員5名、さらに野球部員生徒と教職員が加わり、校庭の草取りと、校舎内のトイレと流しの清掃をしていただきました。
10月にしては日差しのとても強い一日でしたが、暑さに負けず草取りを進めていただきました。
おかげさまで校庭は見違えるほどきれいになりました。ごみステーションには入りきらないほどたくさんの草をとっていただきました。(推計ごみ袋100個超!)
また、校内の美化活動も、非常に丁寧に、すみずみまで清掃と片づけをしていただきました。ぴかぴかのトイレと流しを見た、職員一同は感動を覚えたほどです。今後、普段からきれいに使用し、清掃もしっかりと行うよう心掛けてまいります。
ご参加いただいた皆様、計画・ご準備いただいたPTA本部の皆様、本当にありがとうございました!
5時間目の授業の様子 ~楽しく学習に取り組んでいます~
10月16日(木)
5時間目の授業の様子です。
1年生、体育。なわとびで「ダブルダッチ」に挑戦していました。2本の縄を同時に回すのも、両方向から向かってくる縄をタイミングよく跳ぶことも大変難しい技です。上手く跳べると驚きの声と歓声が上がっていました。
2年生、理科。顕微鏡を使って観察をしています。生徒たちの様子を見て、顕微鏡をのぞき込むと気持ちがワクワクする感じを思い出しました。
3年生、美術。石を少しずつ、丁寧に削りながら、彫刻の作品作りに取り組んでいました。作成途中の石材を眺めては、題名を何にするか考えている生徒もいました。少しずつ感情(気持ち)が作品に表れてきているようです。
駅伝大会が行われました ~襷をつないで走りきりました~
10月15日(水)
市内中学校駅伝大会が開催されました。吉川中正門前を中継所として、吉川美南調整池をぐるっと一周するコースです。微かに雨がちらつく肌寒い天候でしたが、吉川市長の激励を受けながら、選手たちは練習の成果を発揮し、最後までしっかりと走り切りました。吉川中は男女ともに2チームずつ出場し、それぞれ1位と3位という見事な成績でゴールしました。選手の皆さんよく頑張りました!お越しいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました!
放課後、生徒たちの歌声が校内に響いています ~合唱祭に向けて~
10月14日(火)
11月1日(土)に開催される合唱祭に向けて、各学級で練習に取り組んでいます。本日は、パート練習や他学級の合唱を聴き合う交流練習が行われていました。どの曲も味わい深い良い歌ばかりです。合唱がどこまで仕上がっていくのか、合唱祭が今から楽しみです。
朝は生徒会任命式と表彰集会、午後は授業研究会が行われました
10月10日(金)
新生徒会長および新生徒会役員の任命式が行われました。校長から任命証を受け取り、旧生徒会役員からは校旗が引き渡され、新生徒会役員11名は気持ちを新たにしていました。
旧生徒会のみなさん、1年間ありがとうございました。新生徒会のみなさん、これからの吉川中をよろしくお願いします。
任命式の後、引き続き「表彰集会」が行われました。市プレゼン大会、発明創意くふう展、読書感想文審査会、英語弁論大会のほか、新人体育大会で優秀な成績を収めた部活の選手たちが表彰されました。
表彰された生徒の数、のべ140名!おめでとうございます。
5時間目、3年生の教室では、数学の研究授業が行われていました。
市内の小・中学校の先生方が集まり、授業を参観しています。この後、指導者の先生を交えて研究協議会が行われます。生徒が主体的に学べ、より分かりやすく、より楽しい授業を実践するために日々、教材研究に取り組んでいます。
中学2年生が小学5年生にプレゼンをしてきました。~吉川中学校区探究型合同授業~
10月9日(木)
吉川中2年生が、学区内の中曽根小学校と美南小学校に出かけ、5年生に対してSNSやインターネットの活用のい方について教えてきました。「小学5年生に、どのように教えれば内容が効果的に身につくか」について、生徒自身で考え、準備を進めてきました。小学生を目の前にして、思い通りのプレゼンができたのかどうか、、、振り返り、改善点を見つけることも大切な学びにつながります。
中曽根小学校での授業の様子↑
美南小学校での授業の様子↓
3年生理科の実験の様子です
10月8日(水)
水単体は電流が流れない。食塩も電流が流れない。しかし、食塩を水に溶かした水溶液は電流が流れる。では、どんな水溶液でも電流が流れるのだろうか・・・という問いを立て、実験に取り組んでいます。様々な水溶液について、電流が流れるかどうか、予想を立て、実験し、その結果を自分たちの目で確かめています。この後、身近な飲み物(お茶やジュース類)が電流を通すのか調べるようです。結果が気になります・・・。
中間テスト2日目 ~よく頑張りました、おつかれさまです!~
10月7日(火)
中間テスト2日目の様子です。生徒たちは皆、真剣な表情で問題に取り組んでいます。
そっと見守ることしかできませんが、心の中では熱い声援を送っています。
がんばれ!
中間テスト1日目 ~給食は十五夜お月見仕様です~
10月6日(月)
中間テスト1日目でした。2学期前半は行事が盛りだくさんでしたが、生徒たちはそんな中でもしっかりと授業受け、学習を積み重ねてきました。今日と明日の中間テストでその成果を出し切れるよう頑張ってほしいところです。
テストの後は、給食の時間です。本日の献立は、十五夜にちなみウサギの形のハンバーグでした。テストで頭脳を使った後の給食は、いつもよりも美味しく感じられたのではないでしょうか。
中間テストに向けて・・・既習内容の確認をしています。
10月3日(金)
来週の月曜日と火曜日は2学期の中間テストです。画像は、1年生のテスト前最後の授業の様子です。学習した内容の復習に取り組んでいました。今週は体調を崩して早退する生徒が複数名見られました。この週末、テスト勉強に取り組むことと思いますが、くれぐれも体調に気を配りながら頑張ってほしいです。
さわやかな一日でした! ~体育の授業の様子をお伝えします~
10月2日(木)
3年生の体育の授業の様子です。秋らしい爽やかな気候の下で、生徒たちは気持ちよさそうに体をうごかしていました。体育館では、バレーボール、校庭ではソフトボールのゲームに取り組んでいました。ボールをつないでスパイクを打つ様子や、長打を打ってホームベースまで走り抜ける様子など、盛り上がっていました。
10月になりました。~少し肌寒い一日でしたが、校庭からは元気な声が…~
10月1日(水)
雨が降ったり止んだりの一日でした。昨日までに比べ気温がぐんと下がり、少し肌寒さを感じるほどでしたが、昼休みの校庭からは、生徒たちの元気な声が聞こえてきました。よく見ると、教員が生徒に交じってボール遊びを楽しんでいる様子もあり、校庭のあちらこちらで、たくさんの笑顔が見受けられました。
3年生総合の授業の様子 ~子育て世代とのトークセッション~
9月30日(火)
よしかわ子育てネットワークの皆様にご協力いただき、3年生が総合的な学習の時間の授業を行いました。
生徒たちは、実際に子育てをしている方から「生」のお話を伺いながら、よりよい暮らしのために何が必要かについて考えていました。大変貴重な学習の機会をいただきまして、本当にありがとうございました。
吉川市総合体育館では、昨日と今日、バドミントンの新人戦が行われています。吉川中の生徒たちのすばらしいプレイが随所に見られました。日ごろの練習の成果を出し切って頑張っています。
朝は市長があいさつ運動に来校、午後は「手帳甲子園」開催
9月29日(月)
吉川市長が来校し、吉川中の正門にて朝のあいさつ運動をしてくださいました。月曜日の朝でしたが、市長と生徒たちの間で爽やかな挨拶が交わされていました。
5時間目は、各教室にて「校内手帳甲子園」が開催されました。生徒たちが日ごろ使用している「スコラ手帳」の使い方について、上手な生徒の発表を見聞きし、工夫している点や心がけている点を今後の参考にしていました。
SOSの伝え方を身につけよう ~自分がつらい時、友達がつらそうな時、どうすればよいか~
9月26日(金)
金曜日の6時間目、授業を受ける側も教える側も疲労が隠せなくなる時間帯ですが、教室では最後の力を振り絞って頑張る生徒の姿が見受けられました。
1年生の授業の様子です。社会科では奈良時代の人々の暮らしについて考え、話し合っていました。数学科では、練習問題に真剣に取り組んでいました。
2年生の教室では、「SOSの伝え方を身につけよう」というテーマで授業が行われていました。つらい出来事に遭遇したとき、深い悩みを抱えてしまったとき、自分からSOSを発信することが大切になります。SOSの伝え方について、さまざまな方法を学び、自分に合った伝え方について考えていました。
昨日と今日の2日間、吉川市総合体育館にてハンドボールの新人戦が行われました。日ごろの成果を出し切って頑張っていました。
心地よい空気を肌に感じます ~暑さ寒さも・・・~
9月25日(木)
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りだなぁ、と実感する今日この頃でしたが、天気予報を観ると明日の最高気温は32℃・・・。それでも、肌に触れる空気からは、確かな「秋」の感触が伝わってきます。過ごしやすい気候のもと、生徒たちには学習や運動に、力いっぱい取り組んでもらいたいです。
生徒会役員選挙立会演説会が行われました
9月24日(水)
生徒会長および生徒会本部役員の候補者による、立会演説会が体育館にて行われました。総勢25名の立候補者と、それぞれの候補者の推薦者が、全校生徒の前で、自分の思いが伝わるよう、堂々とした態度で演説を行いました。
立会演説会終了後は、吉川市からお借りした記載台、投票箱を使い、本当の選挙さながらの厳正な投票が行われました。
午前中の3年生の社会科の授業では、「誰もが住みやすい共生社会の実現のために、どのようにして人権的課題を解決すればよいか」を考える学習活動が行われてました。生徒会役員選挙や社会科「公民」の授業によって、生徒たちの「社会に参画する力」が育まれることを期待しています。
探究型合同授業の授業方法を考えよう ~相手に分かりやすく伝えるために~
9月22日(月)
2年生の総合的な学習の時間の様子です。「あなただったら、小学生にインターネットのよさ・上手な使い方をどう伝えますか?」という問いに対して、試行錯誤を重ねながら「伝え方」について考えています。この後、実際に学区内の小学5年生に対して、プレゼンを披露します。相手意識をしっかりともって、伝え方を考える活動は、生徒たちにとって、とても意義のある学習になることと思います。
新人戦 中心日3日目 ~暑さに負けず頑張っています~
9月18日(木)
新人戦中心日、昨日の2日目、本日の3日目、両日ともに蒸し暑さが体力を奪う厳しいコンディションの中でしたが、生徒たちはよく頑張っていました。試合結果については悲喜こもごもですが、試合に臨む姿勢、応援する態度、大会に協力する姿はどの部活も素晴らしかったと思います。明日以降も試合が続く部活、これから新人戦が始まる部活もあります。生徒たちが、日々の練習の成果を存分に発揮できることを願っています。
租税教室 ~3年生が「税」について学びました~
9月17日(水)
吉川市役所職員の方をお招きし、3年生を対象に「租税教室」を実施しました。税の仕組み、役割、歴史について興味深いお話をたくさんしていただきました。また、1億円の重さ(約10kg)を実感する場面では、1億円が作り物とは分かっていても、不思議と緊張感が漂っていました。義務教育最終年を迎えた3年生にはとても意義のある学習になりました。
新人戦 中心日1日目 ~2年生と1年生が躍動しています~
9月16日(火)
部活動新人戦が始まりました。本日は、男女バスケットボール、女子バレーボール、男女卓球、男女剣道、サッカー、ソフトテニスの試合が各会場で行われています。吉川中の体育館では、男女バスケットボールの熱戦が繰り広げられていました。先輩方から受け継いだ想いを胸に、日頃の練習の成果を存分に発揮してもらいたいです。
清き一票を! ~生徒会役員立候補者の選挙活動が始まっています~
9月12日(金)
今週から、給食の時間の校内放送で、生徒会役員立候補者の「政見放送」が行われています。また、昼休みは学年のフロアで演説をし、廊下を練り歩く様子も見受けられました。放送も演説も、緊張感や照れくささを必死に抑えながら頑張っている姿は、なかなか格好良かったです。選挙ポスターを見入る生徒の数も増えてきました。立会演説会と投開票は9月24日(水)です。学校を自分たちの手で良くしていこうという気持ちが、立候補者以外の生徒にも育まれることを願っています。
3年生国語の授業の様子です
9月11日(木)
国語の授業で、魯迅の「故郷」を題材とした学習に取り組んでいました。登場人物の相関図を作りながら、読みを深めていく授業を参観していると、自分も30数年前、この子たちと同じように魯迅の「故郷」について学習したことが、頭の中に次々とよみがえりました。今日の授業が、生徒たちが大人になってまたこの作品のことを思い出したり、他の文学作品にも手を伸ばすきっかけになったりするといいなぁと思いました。
理科の授業の様子と非行防止教室の様子です
9月10日(水)
3年生の理科の授業の様子です。染色体・遺伝子の仕組みについて図解を確認しながら、遺伝には規則性があることを学習しました。
6時間目は、体育館に全校生徒が集まり「非行防止教室」に取り組みました。
埼玉県警の方から、深夜徘徊、薬物、暴力、ネットいじめ・誹謗中傷、オンラインカジノ、闇バイト等々・・・、遠くの出来事のようで実は身近にある危険について、詳しくお話をいただきました。非行防止に必要なことは、「自分はそれを絶対にしない」と思う強い気持ちと、普段の生活から自分を律する態度であることを学びました。
発明創意くふう展が開催されました
9月9日(火)
本校を会場に市内発明創意くふう展が開催されました。市内の小中学校から集まった代表児童・生徒から、日常の生活をより便利に、より豊かにするための発明品や研究発表が披露されました。大人では気づけない発見や視点がたくさん見受けられ、感心させられました。
新人戦での健闘を願って ~新人戦壮行会を開催しました~
9月8日(月)
まもなく始まる新人戦に向けて、各運動部が決意表明をしました。2年生が中心となる新体制の部活がいよいよデビューします。決意表明をする姿は初々しくもあり、頼もしくもありました。各文化部からは、自分たちの活動と文化部発表会に向けた意気込みの発表とともに、運動部へのエールが送られました。体育館は、総勢800名を超える全校生徒と全教職員からの盛大な拍手に包まれていました。皆さんの健闘を祈ります!
「思い」を言葉にのせて ~英語弁論大会に出場しました~
9月5日(金)
吉川・松伏地区の英語弁論大会が、吉川市中央公民館で行われました。吉川中からは7名の生徒が出場し、それぞれの「思い」を英語で伝えました。とてもハイレベルな大会でしたが、生徒たちは今までの練習の成果を発揮して、大舞台でも臆することなく堂々と発表することができました。
画像は、大会が終わった後のほっとした様子と、校長室にて結果の報告をしている様子です。ここでも、弁論大会を終えた今の思いを、自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。
雪印メグミルク工場見学に出かけてきました
9月5日(金)
9組の生徒たちが、千葉県野田市にある「雪印メグミルク野田工場」へ出かけてきました。牛乳やヨーグルト、ジュースの製造過程を見学し、製品の品質を高める工夫や、環境を考えた取り組み等を学びました。くるくると動く工場の機械の様子や短時間で大量に製品が出来上がる仕組みに、生徒も教員も興味津々に見入っていました。
給食の時間の様子です ~しっかり食べて、さまざまな行事・イベントに備えましょう~
9月4日(木)
本日の献立は、肉うどん、手作りかきあげ、もやしの和え物でした。2学期も美味しい給食のおかげで、生徒たちは心身ともに元気いっぱいです。2学期は行事・イベントが目白押しですが、しっかり食べて、力をつけて、一つ一つに真剣に取り組んでもらえたら嬉しいです。
避難訓練を実施しました ~天災は忘れたころにやってくる~
9月3日(水)
大地震が起きた想定で、避難訓練を実施しました。実際に地震が起きるタイミングは、必ずしも教室での授業中とは限りません。本日は、授業中ではなく休み時間に訓練の放送を流しました。生徒たちはそれぞれの場所で一次避難態勢をとることができていたようです。
地震の避難訓練では、生徒たちは校庭へ避難をしません。校舎は、耐震がしっかりしているので、外へ避難するよりも校舎内に留まった方が安全であるという考え方です。ただし、地震に伴い、火災等の二次災害が発生した場合は、校庭へ避難します。ひと昔前と避難の仕方も変わってきているようです。
第2回東部地区学力テストに取り組みました。
9月2日(火)
3年生がテストを受けている様子です。夏休みが明けたばかりではありますが、さすがは3年生、集中して取り組んでいました。昔から「夏を制する者が・・・」とよく耳にします。夏の学習の成果が現れていることを期待しています。
学年集会を開きました ~2学期を楽しく、前向きに過ごすために~
9月1日(月)
学年ごとに体育館にて学年集会を開きました。
画像は1年生の学年集会の様子です。各学級のビブリオバトル代表者による「お薦め本の紹介」スピーチを行いました。どの生徒も読書欲を掻き立てられる素敵な発表でした。2学期以降、みんなで意識していくこと・頑張ることを確認した後、「先生〇✕クイズ」で楽しく集会を締めくくりました。明日から本格的に授業が始まります。子供たちも教員も、気持ちを新たに、楽しく充実した毎日が送れますように。
2学期がはじまりました!~元気な挨拶と歌声を披露してくれました~
8月29日(金)
本日2学期がスタートしました。朝から正門に立つ校長に対し、生徒たちは元気でさわやかな挨拶をしてくれました。長い夏休みが終わったことで、生徒一人一人には、それぞれ心の中で思うところがあったのではないかと思われますが、元気な挨拶と、友達の笑顔に出会うことで、気持ちが整っていったのではないかと思います。
始業式では、素晴らしい歌声の校歌斉唱、代表生徒による「二学期の抱負」と生徒会代表の話、校長の話、表彰の順で進みました。生徒たちからはやる気に満ちた表情が見受けられました。
2学期は生徒一人一人を成長させるイベント(行事)がたくさんあります。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
体育館でバドミントンの桃田選手との練習会が開催されました。
8月3日(日)
吉川中学校体育館にて、桃田賢斗選手が特別講師を務めるバドミントンの練習会が開催されました。市内の小・中・高校生が参加して、時折、桃田選手から個別指導を受けながら、バドミントンの練習に汗を流していました。参加した皆さんにとって、とても貴重な体験になったことと思います。
すばらしい演奏でした! ~埼玉県吹奏楽コンクール~
8月2日(土)
羽生市産業文化ホールで開催中の埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会に、本校の吹奏楽部が出場しました。
曲目は『梁塵秘抄 ~熊野古道の幻想~』。
演奏は、聴いている者を曲の世界観に引き込む凄さがあり、思わず夢中になってしまいました。最後には、鳥肌が立つほどの感動を覚え、会場が許してくれれば、立ち上がって拍手をしたい気持ちでいっぱいでした。
結果は見事、金賞!
県大会への出場は叶いませんでしたが、演奏した生徒たちはもちろんのこと、聴いていた私たちの心にも感動がずっと残るであろう素晴らしい演奏でした。吹奏楽部の皆さん、大変お疲れさまでした!そして、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※当日の写真撮影はできなかったため、翌日撮影した記念写真を掲載します。
アクセスカウント666666!
8月1日(金)
夏休み期間中も、吉川中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日、ホームページを開いてみたところ、アクセスカウンターの数字が「666666」を示していました。
6が6つ!
だから何だというわけではありませんが、4月当初のカウンターの数値は56万でした。現在は66万超。1学期の間だけで、10万回ものアクセスがあったことになります。
長期休業期間中はホームページをあまり更新できませんが、これからも学校の様子、生徒の様子をお伝えしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
科学部が校外活動に出かけてきました
7月22日(火)
夏休み初めの3連休から、大変な暑さの毎日が続いていますが、部活動は元気に活動しています。運動部は各大会や練習試合へ、吹奏楽部は大会に向けた練習に、そして科学部は校外活動として池袋のサンシャイン水族館に出かけてきました。常設展で水生生物の生態について学ぶとともに、特別展では暗闇の中に棲む珍しい生き物たちの様子を観察してきました。実りある校外活動となりました。
1学期終業式 ~学期の締めくくりにふさわしい立派な態度でした~
7月18日(金)
体育館に全生徒と全教職員が集まり、終業式を挙行いたしました。校歌の歌声、話を聞く姿勢、代表生徒の発表、どれをとっても素晴らしい態度でした。校長講話では、1学期の生徒たちの頑張りを称えるとともに、夏休みをそれぞれの「人間性」をより豊かにする時間にしてほしいと伝えました。8月29日に、さまざまな体験をし、ひとまわり大きく成長した生徒たちにまた出会えることを楽しみにしています。
大掃除を行いました ~きれいな学校をよりきれいに~
7月17日(木)
終業式前日となりました。1学期間の汚れを落とすための大掃除を行いました。開校6年目の、新しくきれいな校舎ですが、毎日800名以上の生徒たちが活動しているので、よく見てみると、部屋の隅や壁、下駄箱やロッカーの奥などに汚れや埃が・・・。生徒たちはいつも以上に気合を入れて掃除に取り組んでいました。
水の事故、いざという時に備えて ~着衣泳に取り組みました~
7月16日(水)
水泳の時間、「着衣泳」の学習をしました。服を着たままの状態で水に入ると、思ったように体が動かず、泳げる人でも溺れてしまう場合があります。生徒たちは、ジャージの上下を着たまま泳ぎましたが、泳ぎづらいことと、濡れた衣服で体が重たくなることを体感しました。レジ袋やペットボトルを使って水に浮く練習にも取り組みました。
3年生の総合的な学習の時間の様子です ~修学旅行の総まとめ~
7月15日(火)
6時間目、3年生は各教室で、修学旅行の振り返りとまとめを行っていました。グループごとに、修学旅行での思い出と学習したことを分かりやすくまとめていました。さすがは3年生、まとめ方のアイディアもクオリティも素晴らしいです。
2時間目は数学の研究授業、放課後は吉川市ラジオ「金のなまず」の収録をしました
7月14日(月)
2年生の教室で行われた数学の研究授業の様子です。連立方程式を使って問題を解決する学習内容でした。練習問題では、友達と考え方を交流し合いながら学習していました。
放課後は、吉川市ラジオ「金のなまず」の中学生企画の収録を行いました。
先生や、生徒会長にインタビューをした様子が、8月22日(金)12:30から、FM86.8MHz こしがやエフエムにて放送されます。ぜひお聴きください。
1年生の美術と数学の授業の様子です
7月11日(金)
美術の時間、「行こうよ♪ 吉中ミニチュア動物園」と題して、動物の立体作品制作に取り組んでいます。気に入った動物の姿を模写し、次に新聞紙を丸めて形を作っていきます。生き生きとした動物たちと会えるのが今から楽しみです。
数学の時間は、「文字と式」について学習していました。授業を見ていると、『xを使った文字式の勉強してると、「算数」じゃなくて「数学」って感じがして、なんかカッコいいよなぁ・・・』、と実感していたあの頃を思い出しました。
水泳の授業の様子です ~今日もプール日和です~
7月10日(木)
1年生の水泳の授業の様子です。準備運動、シャワー、慣れの運動の後、平泳ぎの泳法を中心に学習していました。ペアになって、お互いの泳ぎを見合い、気づいたことを伝え合っていました。その成果もあり、短時間で上達が見られた生徒もいたようです。
2年生が職業体験に取り組みました。
7月9日(水)
近隣の商業施設、工場、病院、銀行、保育園、小学校、老人ホーム、郵便局、ボクシングジム・・・大変多くの事業所の皆様にご協力をいただき、職業体験をさせていただきました。事前の打ち合わせから、当日のご指導まで、皆様には大変お世話になりました。多々ご迷惑をおかけした面があるかと存じますが、教室では学べない大変貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
市長とのランチミーティングを行いました。
7月9日(水)
中原恵人市長が来校され、3年生の代表生徒と会食しました。吉川市の明るい未来について、市長と語り合うことができるとても貴重な時間。写真はミーティング開始直後の様子ですが、生徒たちの表情は緊張感でいっぱいでした。その後、しっかり自分の意見を伝えられたのかどうか…。いずれにしても、一生の思い出に残る体験になったのではないかと思います。
民生委員・主任児童委員の皆さんと連絡会を行いました
7月8日(火)
主任児童委員の皆様と、吉川中学校区の民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、校内の参観と、地域の様子や子供たちの様子についての情報交換をしました。委員の皆様からは、「吉川中の生徒が、朝、目を見て明るく挨拶をしてくれるのがうれしい。」「小さいころから知っているので子供たちの成長を感じる。」「いつもは見かける顔を見かけない日があると心配になる」といったお話をいただきました。地域の皆様に見守られながら子供たちが育っていることを改めて実感する連絡会でした。地域の皆様、これからも子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。