学校ブログ

学校ブログ

授業参観2日目 ~10組では、国語の研究授業が行われました~

7月4日(金)

授業参観2日目の今日も、気温が35℃まで上がる暑い一日となりました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。10組では参観の時間に国語の研究授業を行いました。接続詞を使って文章を作る学習でしたが、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができたようです。

他の学級の授業参観では、生徒が意見を発表する様子や、英語の授業で楽しく盛り上がる様子、合唱の練習をする様子、職場体験の事前発表の様子など、さまざまに活躍する姿が見受けられました。

 

0

授業参観1日目 ~暑い中お越しいただきありがとうございます~

7月3日(木)

授業参観1日目でした。1年生の生徒からは、「今日うちは両親とも見に来るよ」「うちは2日とも来てくれるよ」などと、参観を楽しみにしている様子が窺えました。2年生、3年生となると、生徒の様子(歓迎ムード?)はまた違ってくるのかもしれませんが、授業を参観できるのも中学校までかもしれません。明日も授業参観がありますので、ぜひお子さんの様子をご覧になりに来てください。お待ちしております。

 

0

生徒総会が行われました。~意見を戦わせた後は、なまずの日の特別給食~

7月2日(水)

1・2時間目に全校生徒が集まり「生徒総会」が行われました。生徒が考えた学校の新たな決まりや提案を、生徒会に伝えました。質問する側も答える側も真剣に意見交換をし合っていました。自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていく。そんな姿勢がよく伝わってくる生徒総会でした。

本日、7月2日は語呂合わせで「なまず」の日です。給食にはもちろん「なまず」が登場しました。パンにはさんで「なまずバーガー」として美味しくいただきました。テレビや新聞やラジオ等で、埼玉県吉川市の「なまずの日」が紹介されていました。吉川市が全国から注目を集めた一日になったのかもしれません。

 

0

9組がフライドポテトづくりを行いました ~自分たちで育てたジャガイモを美味しく調理~

7月1日(火)

9組の畑で収穫したジャガイモはどれも立派に育っていて、売り物としてお店に並べられるレベルでした。今日は、そのジャガイモをみんなで調理し、フライドポテトを作りました。いろいろなフレーバーをまとった、とっても美味しいフライドポテトを我々教職員も美味しくいただきました。

0

真夏日が続いています ~暑さ指数(WBGT)に気を付けながら活動しています~

6月30日(月)

6月最終日となりました。「梅雨」というより「真夏」の印象が残る1ヵ月でした。昼休みの校庭には、暑さをものもとせず元気に遊んでいる生徒の姿が見受けられました。我々教職員は暑さ指数計を気にしながら、午後のひと時を見守っています。

0

質量÷体積 理科の実験の様子です。給食には「若獅子カレー」登場!

6月27日(金)

1年生の理科の実験の様子です。名前を伏せた物質の密度を算出し、密度の数値からその物質の正体を探る学習をしていました。目的意識が学習理解を深めることにつながる様子が見受けられました。

給食の時間、「若獅子カレー」が登場しました。埼玉西武ライオンズの選手も食べているというカレーライスです。写真は、カレーを美味しそうに食べる吉中の“若獅子”たちの様子です。

0

本日は晴天、プール日和です。

6月26日(木)

湿度が80%から90%の間を行き来する蒸し暑い一日ですが、水泳の授業には最適な天気のようです。1年生にとっては、吉川中のプールで学習する初めての水泳の授業でしたが、屋上の心地よい風を受けながら、のびのびと泳いでいました。

0

修学旅行3日目

 本日の京都の天気は曇り時々晴れ。傘はいらないですが、朝から蒸しています。

 学年全体で金閣寺を見学したあと、嵐山を自由行動しました。

 この3日間はとても蒸し暑く体力を奪われたところですが、生徒たちはとても元気で感心しました。また、この修学旅行でたくさんのことを学び大きく成長したと思います。帰ったら家族に楽しかったことをたくさん話してください。

 

 

 

 

0

減災教育に取り組みました。

6月25日(水)

市の職員にお越しいただき2年生を対象に「減災教育」を行い、災害時に何ができるかを学習しました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」を体験しました。

また、給食の時間には、非常食であるアルファ米を食べました。生徒から感想を聞いてみると、「食感は少し違うけど、味は一緒」「ふつうに美味しい!」といった答えが返ってきました。今日のおかずの「ユーリンチー」がご飯によく合うこともあり、山盛りのご飯を口いっぱいにほおばる生徒の姿が多く見られました。

体験を通して、災害時の対応をより深く学ぶことができました。

0

修学旅行2日目

 今日の京都の空模様は曇りで時々小雨が降り、傘が手放せなく、また、気温と湿度が高かったため、ちょっと歩くだけで汗が止まらないような状況でした。

 そのような中、生徒たちはシルバーガイドさんに案内されながら事前に計画した行程どおりに行きたい名所を楽しみながら訪れていました。体調不良等で見学が出来なかった生徒は一人もおらず、その体力に驚かされました。見学を終え、宿に戻ってきたときは、充実感とガイドさんと別れるのをどの班も惜しんでいたように見えました。よい経験ができたと思います。

 夕食後は清水焼の絵付け体験を行ないました。どの生徒も集中して取り組んでいました。出来上がってくるのが楽しみですね。

 さあ明日は最終日。今日はたくさんの体験をしてとても疲れたと思うので、しっかりと休んでください。

 

 

 

 

0

9組は国語の研究授業、2年生は職業体験の事前打ち合わせを行いました。

6月24日(火)

9組では、国語科の「話し合い、情報を整理する」学習の一環として、「コミュニケーションゲーム」に取り組みました。これは、友達と互いに手にしている情報を伝え合うことで、クリアに近づいていくゲームなので、生徒たちは友達の話を真剣に聞き取りながら、情報を整理していました。

午後は、2年生の生徒が、7月に実施する職場体験の事前打ち合わせに出かけていました。下の写真は、お世話になる事業所に生徒が電話を入れているところです。慣れない言葉遣いに緊張感を漂わせながらも、事業所の方と一生懸命お話をしていました。

0

修学旅行1日目

 今日の大阪は雨が降ったり止んだりの生憎の空模様でした。

 生徒たちは、万博会場内の各国のパビリオンを見学し、「みらい」や「いのち」について深く考えたことと思います。

 大きな体調不良や怪我等も無く、無事に修学旅行1日目を終えました。

 明日はシルバーガイド付きの京都見学です。古都京都を十分満喫してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生は修学旅行へ無事出発しました!

6月23日(月)

写真は午前7時の東京駅の様子です。集合場所で、学年のみんなが集まるのを待っています。

修学旅行の生徒の様子については、後ほど本ホームページにてお知らせする予定です。

学校では、1・2年生がしっかりと学習に臨んでいます。校庭では、1年生が体育の授業で走り幅跳びとハードル走に取り組んでいました。英語の授業では、ALTの話をよく聞きながら、発音に気を付けて英文を読み上げていました。

 

 

 

0

本日も真夏日です… ~水泳授業始めました!~

6月20日(金)

梅雨がどこかへ行ってしまったのか、気温30℃以上の日々が続いています。本日の午前中、3学年の生徒が体育でプールに入りました。今年初めての水泳授業、生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。

0

美術の授業の様子です ~クラスメイトの作品の良いところを見つけていました~

6月19日(木)

2年生の美術の授業の様子です。「鑑賞」に取り組んでいました。お互いの作品を見合って、気づいた❝よさ❞について伝え合っていました。丁寧に描かれた作品はどれも見応え十分なものばかりでした。

今日の給食はカレーうどんでした。吉川市の給食はいつでも美味しく、子供も大人もお昼を楽しみにしています。

カレーうどんの美味しさに夢中になっていたら、私は白いワイシャツにカレーの斑点をつけてしまいました・・・。

生徒たちは今日から体操服登校を開始しています。カレーうどんの日に丁度よかったなぁと思いました。

0

Jアラートによる避難訓練を実施しました。

6月18日(水)

 全国瞬時警報システム(Jアラート)の放送に合わせて、生徒たちは避難訓練を行いました。今回は「大地震」を想定した内容だったので、机の下にもぐる第1次避難動作のみを行いました。14年前の東日本大震災を経験した世代としては、緊急地震速報のあの音を聞くだけで体に緊張感が走りますが、生徒たちはそうではないのかもしれません。これからも避難訓練の時間を大切にしていきたいと改めて思いました。

0

期末テスト2日目 ~暑さに負けず・・・~

6月17日(火)

気温が35℃を超える猛暑日となりました。良い天気ではありますが、WBGT(暑さ指数)は「危険」を示しています。くれぐれも熱中症にはお気を付けください。教室では、2日目の期末テストが行われていました。エアコンの効いた環境でのテストにはなりますが、睡眠不足や食生活などが熱中症を引き起こす一因にもなるそうです。今日はゆっくり休んで、テストの疲れを癒してくれるといいなと思っています。

0

期末テスト1日目 ~集中して取り組んでいます~

6月16日(月)

本日と明日の二日間で、期末テストを実施します。今月前半は学校総合体育大会に全力で取り組んでいた生徒たちですが、今週は期末テストに全力で取り組んでいます。緊張感のある様子が写真からも伝わってきます。

0

陸上部の練習の様子です。

6月12日(木)

本日は、学校総合体育大会バドミントンの地区予選が行われました。掲載できる写真が手元にないのが残念ですが、男子も女子も持てる力を出し切れたそうです。明日も春日部で試合が行われます。がんばれバドミントン部!

陸上部は明日の学総に向けて最終調整をしていました。明日は野田市総合運動公園で地区予選に出場してきます。選手の皆さんがベストを尽くせるよう祈っています。

0

3年生が体育館でしおりの読み合わせと確認を行いました。~修学旅行に向けて~

6月11日(水)

修学旅行まであと12日となりました。3年生は、実行委員の生徒が中心となり、行程や持ち物、約束ごとの確認をしていました。

1年生の教室では、期末テストを目前に控えた生徒たちが、真剣な表情で授業に取り組む様子が見受けられました。1年生にとっては、初めての定期テストになります。緊張や不安を抱いている生徒もいるかもしれませんが、その気持ちをやる気に変えて、テスト勉強に取り組んでもらえるといいなと思います。

0

音楽の授業の様子です ~アルトリコーダーの練習に取り組んでいます~

6月10日(火)

2年生の音楽の授業の様子です。美しい響きでオーラリーを演奏するために、指づかい、タンギング、音色に気を付けながら練習に取り組んでいました。サイズの大きいアルトリコーダーは、ソプラノリコーダーに比べ扱いが難しそうに見えますが、生徒たちはなめらかに指を運んで演奏していました。

 

0

1年生はQ₋U検査に、2年生は防災教育に取り組みました。

6月9日(月)

梅雨入りが間近であることを感じさせる天気の一日でした。今日は、久しぶりに部活の試合の無い日、教室の友達も教員も全員揃って授業を進めていました。1年生は「Q⁻U検査」に取り組みました。この検査は、学級の様々な状況や成熟度を調べるとともに、いじめ防止にも有効なものです。検査の結果を今後の学級・学年経営に活かしていきます。2年生は自然災害の種類や対策について学習していました。雨の季節、大雨や洪水など、身近にある災害について備えていきます。

 

0

3年生の給食の様子です。 ~「コックさんの日」にちなんで~

6月6日(金)

6月6日は「コックさんの日」だそうです。♪ろくがつむいかに 雨ザーザー ふってきて♬ の歌詞が印象的な「かわいいコックさん」の絵描き歌が由来とのことです。個人的には、あのコックさんの絵をみて「かわいい」と思ったことはないのですが…下の画像は「かわいい」3年生の給食の様子です。ご覧ください。

0

部活動の様子です

学総4日目。本日は、ハンドボール部とソフトテニス部と野球部の選手が大会に臨んでいます。画像は、放課後の部活動の様子です。剣道部では、1年生に防具の着け方を教えていました。ピカピカの防具を身に着けると自然と表情も凛々しくなっていました。

0

学総3日目 ~校内では集中して授業に取り組んでいます~

6月4日(水)

昨日までとは一転して、空は快晴。気温も上昇し夏日となりました。

大会に出場している生徒たちの健闘を祈ります。

画像は、校内で授業に取り組む生徒たちの様子と、廊下の掲示の様子です。菖蒲の花、紫陽花とカタツムリの掲示から季節を感じました。

0

学総(学校総合体育大会)2日目 ~あいにくの雨模様です~

6月3日(火)

学総2日目は雨になってしまいました。野球とソフトテニスは明日以降に延期となりました。室内で活動する部活も、雨の中の移動は大変だったようです。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

放課後の校舎内では、女子卓球部と陸上部、それから吹奏楽部が一生懸命練習に取り組んでいました。卓球部は、試合で気づいた課題を克服するために、練習に熱が入っていました。

0

学総(学校総合体育大会)1日目 ~各会場で熱戦が繰り広げられています~

6月2日(月)

学校総合体育大会地区予選が始まりました。本日は、野球部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、ソフトテニス部、剣道部の選手が試合に臨んでいます。

本校では男女バスケットボールの試合が行われていました。たくさんの声援と拍手を受けながら、生徒たちは力を出し切って頑張っていました。

0

食事は楽しく、行儀よく… ~2年生の給食の様子です~

5月28日(水)

2年生の給食の様子です。「ホームページ用に1枚撮らせてください」と声をかけた後にシャッターを押しています。以前、1年生の教室で同じように撮影した時とは雰囲気が違いました。こちらは何も指示を出してはいないのですが、ホームページ用ということで、自然で上品な様子を意識してくれたのだと思います。さすがは2年生です。

0

国語の授業の様子です ~見方・考え方を変えてみると~

5月27日(火)

1年生の国語の授業の様子です。「ちょっと立ち止まって」という題材を使って、「自分の見方や考え方を広げたり、変えたりするとどんないいことがあるだろうか」という課題を立て、学習に取り組みました。「一つの事象について、多面的に考えること」は、大人への第一歩な気がします。この学びが、生活の中でも活かせるといいなぁと考えながら授業を参観しました。

0

皆様の応援、ご協力、誠にありがとうございました!~最高の体育祭になりました~

5月24日(土)

令和7年度の吉川中学校体育祭が無事終了しました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、PTA本部の皆様にも、たくさんのお力を貸していただきました。本当にお疲れさまでした。生徒たちは、精一杯、力を出し切ることができたと思います。結果も大事ですが、ここまで練習をし、準備をし、協力をしてきたことが何よりも大切な財産になることと思います。最高の体育祭になりました。

0

明日の体育祭が楽しみです!~体育祭準備を生徒たちの手で行いました~

5月23日(金)

いよいよ明日が体育祭となりました。専門委員会の生徒たちが明日の会場準備をしています。今のところ、明日の天気予報はくもり。夜から雨が降るようですが、日中は涼しく過ごしやすい天気になりそうです。明日は、今までの練習の成果を生徒たちがすべて発揮できる、素敵な体育祭になることを願っています。

0

1年生の給食の様子です。 ~体育祭に向けて栄養補給中~

5月21日(水)

大人たちには昨日の体育祭予行の疲れが残っているところですが、生徒たちは今日も元気に活動していました。給食を食べ、昼休みは体育祭の練習に取り組み、午後はまたしっかりと授業に臨んでいます。体育祭まであと3日。心身ともに調子は上々です。

0

体育祭予行を実施しました。 ~熱戦がすでに始まっています~

5月20日(火)

体育祭の予行を実施しました。昨日から気温が一気に10℃以上高くなり、熱中症が心配される天候でしたが、生徒たちは暑さに負けず熱心に取り組んでいました。

熱戦に夢中になり、思わずたくさんの写真を撮ってしまったので、こちらにアップします。

あくまでも本番は、24日(土)です。

0

みんなが快適に使えるホームページを! ~3年生の技術の授業の様子です~

5月19日(月)

今や、仕事でも、勉強でも、家庭でも、ICT端末に手を触れない日が無い世の中になりました。それは、中学3年生の生徒たちを取り巻く環境も同様で、PC、スマホ、タブレット端末等は最も身近な道具と言っても過言ではありません。

今日の授業では、SNSを使用する際に気を付けなければならない「情報モラル」について学びました。

「週刊少年ジャンプの表紙を撮影し、読み終わった!というコメントともにその画像をSNSに投稿する行為は、セーフか?アウトか?」

生徒たちは、基本的なルールは理解しているものの、個別のケースをよく考えてみると、まだまだ分からないことがたくさんあることに気づきました。

参観している私もついつい真剣に考えてしまう、興味深い授業内容でした。私もこの学校ホームページを更新するにあたり、気持ちを引き締めていく良い機会となりました。

 

0

授業風景です。 ~植物が生き生きと育つ季節になりました~

5月16日(金)

人間にとって過ごしやすい気候は、植物にとっても同じようで、木々の葉が青々と茂っている様子を目にします。9組が世話をしている農園ではジャガイモが順調に育っています。生徒たちは農園の周りの草取りや植え込みの整備に取り組んでいました。

技術の時間には、2年生がミニトマトの栽培を行っています。苗を畑に移し、支柱を立てる作業を行っていました。

音楽室からは「翼をください」を歌う生徒たちのきれいな歌声が響いていました。

0

第1回学校運営協議会開催 ~学校経営方針についてご承認いただきました~

5月15日(木)

令和7年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。校長が今年度の学校経営方針について委員の皆様に説明し、ご承認をいただきました。また、吉川中の生徒が今後、地域とよりよく関わっていくためにできることはないかという話題になりました。協議会終了後は授業の様子を参観していただきました。

0

3年生の道徳の授業の様子です ~「誠実に生きるために必要なこと」について考えました~

5月14日(水)

授業のテーマは「誠実に生きるために必要なこと」でした。題材となるお話の登場人物の気持ちに共感しながらも、主人公は、どうするべきだったか、自分ならどのように考え、どんな行動ができただろうかを考え、発表していました。

0

体育祭実行委員も頑張っています。~体育祭全体練習~

5月13日(火)

昼休み、体育祭実行委員が集まっていました。吉川中の体育祭を成功させるために、生徒一人一人が考えて行動していきます。6時間目は全体練習でした。綱引きの対決が大変盛り上がっていました。見ている方も手に汗握る戦いになっていました。

0

GW明け、子供たちは頑張っています!

5月7日(水)

4連休が終わりました。子供も大人もリフレッシュできたことと思います。

ゴールデンウィーク中も部活動に取り組んでいた生徒たちがたくさんいました。ご協力いただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

本日は、連休明けで、身も心も重たく感じている生徒もいたのではないかと思いますが、6時間の授業も清掃活動も一生懸命頑張っていました。写真は6時間目と掃除の時間の様子です。

0

本日は雨模様・・・ですが、授業にはしっかり集中できています!

5月2日(金)

1時間目の1年生の教室の様子です。入学してから1ヵ月が過ぎ、中学校生活にも慣れてきたようです。数学、英語、理科の授業にそれぞれ集中して取り組んでいました。頑張っている子供たちですが、新生活に少し疲れも出てくる頃かもしれません。明日から4連休。ほっと一息つけるといいですね。

0

大縄の練習風景です。~体育祭に向けて~

4月30日(水)

体育祭に向けて学年の練習が始まりました。校庭からは元気な子供たちの声が聞こえてきます。

明日は第2回目のカラー練習。練習の成果がどのくらい見られるか期待しています。

0

体育祭に向けて、カラー練習がはじまりました!

4月28日(月)

1時間目、体育祭のカラー練習に取り組みました。気合の入った掛け声や、楽しそうな歓声が聞こえてきました。気持ちをそろえて大縄跳びに挑戦しましたが、苦戦しているチームが多かったようです。これから本番に向けて、気持ちをどれだけ気持ちを高め、練習に取り組んでいけるかが鍵となります。

0

吉川中学校区「小中一貫合同研修会」を行いました。午前中は3年生の県学調でした。

4月25日(金)

午前中は、3年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。画像は数学の問題に取り組む様子です。

午後は、中曽根小、美南小の教員と合同で、小中一貫教育の研修会を行いました。小学校と中学校の連携をより強固に、より深めていくために話し合いを行いました。

0

午前中は、2年生の県学調。午後は3年生の授業参観・保護者会でした。

4月24日(木)

昨日に続き、本日は2年生が県学調(埼玉県学力・学習状況調査)に取り組みました。

パソコンを使用して回答する「CBT方式」でしたが、大きなトラブルはなく、受検することができました。

午後は、3年生の授業参観と保護者会でした。授業参観では、修学旅行の係別会議の様子をご覧いただきました。3年生は、5月に体育祭、6月に修学旅行と大きな行事が続くことになります。保護者の皆さま、ご協力とお子さんへのご支援をお願いいたします。

0