学校ブログ
「先輩からの口コミ」~3学年の進路決定の一助となっています~
9月19日(火)
3年生のフロアを散策していると、「先輩からの口コミ」という掲示物が。これは3月に卒業していった先輩たちが実際に受験した高校について、わかった情報や勉強方法などを一枚の紙にまとめてくれたものです。集約した掲示物が3学年フロアの様々な場所にあります。読んでみるとマイナスな内容はほとんどなく、施設について、実際に受験して受けた印象、勉強のポイントなど大切な情報が細かく記載されています。吉川中は開校して4年目の若い中学校ですが、このような取組が吉川中の「伝統」となっていくことを願います。
税金の大切さを知る。~3年生、租税教室がおこなわれました~
9月15日(金)
新人戦第2日目。3年生は、それぞれの教室で「租税教室」という税金について学ぶ授業を一時間行いました。これは、吉川市役所の職員さんが直接学校にて講義をする毎年恒例の行事です。税金についての知識を学ぶだけではなく、「税金がない世界」の恐ろしさをアニメで学んだり、話題のふるさと納税についての説明をうけたり、原因1億円(模型)の入ったケースの重さを体験したりと盛りだくさんの内容でした。未来のよき納税者となる生徒たちは真剣に租税教室に参加していました。
3年生は学校で応援しつつ、写真撮影。~新人戦地区大会1日目~
9月14日(木)
本日は新人戦1日目で1,2年生は大会に行っている生徒は数多くいますが、3年生は全員学校で3時間授業を受けて下校となります。そんな3年生は、1時間目から3時間目にかけて卒業アルバムの個人写真撮影に臨んでいました。直前まで鏡を見ながら最終チェックしている生徒もいましたが、自分の番になると緊張気味。まるでモデルさんのように何枚も写真を撮られていました。卒業に向けて様々なことが動きだしているなと感じました。
話し合いによって答えを導き出す~1年生社会科の授業見学しました~
9月12日(月)
5時間目に1年2組の社会科の授業(歴史的分野)を見学しました。授業では「知識構成型ジグソー学習」を取り入れていました。生徒たちは、専門家として3パターンにわかれて知識を学習し、3人組の班に戻ってそれぞれ調べたことを共有します。限られた時間の中で生徒たちは一生懸命資料を分析し、今回のテーマである「奈良時代の人々の暮らしがどのようなものだったか」に迫っていきます。まさに「楽しく、自ら学ぶ」が展開された授業となりました。
新人戦の健闘を生徒全員で願う!~壮行式がおこなわれました~
9月11日(月)
暑さ対策のため、急遽1時間目に繰り上げて、新人戦の壮行式が体育館で行われました。吹奏楽部の演奏とともに入場してきた主将たち。1,2年生の部員全員が起立した後で行われた主将の決意表明。ユニフォームを着た主将の言葉には大会に向けた「気持ちの高ぶり」を感じました。文化部は大会がありませんが、それぞれの活動や今後の予定などを説明しました。
大会は12日からバドミントン部がスタートし、14日(木)と15日(金)は大会集中日となり学校も3時間授業で下校となります。選手たちの活躍に期待大です。
台風接近に伴う対応について ~安全を考慮し、部活動中止~
9月8日(金)
この日は、朝から台風接近に伴う大雨が続きました。そのため、学校として生徒の安全を考慮し、部活動と清掃活動を中止し、15時50分までの完全下校としました。
結果的に雨は8日の夜に落ち着きましたが、今後も生徒の安全を最優先にしてまります。
「エイジズム」って何? ~1年生で「年齢の差別」について学ぶ~
8月7日(木)
エイジズム・・・年齢による偏見、差別のこと。例えば、「若いんだから・・・・」「高齢者なのに・・・」と言ってしまうことなど
新しい言葉を理解するには、専門家の話を聞き自分たちで考えるのが一番。そのような先生方の思いから、吉川市でも講座を開いている「LIFULL」さんの協力をいただき、講師による出前授業を武道場と体育館(後半はリモートにて)を会場に実施しました。
生徒たちは、エイジズムという言葉を理解しながら、班で年齢について自ら考え、エイジズムがどうすればなくなるかを意見交換していました。生徒たちが年齢にとらわれない「自分らしい生き方」を見つけるきっかけになればと思います。
吉川・松伏スピーチコンテストがおこなわれました。
9月5日(火)
1,2年生の生徒6名が参加した英語スピーチコンテスト(英語弁論大会)。生徒たちは夏休み期間中からALTと練習を重ね、この日を迎えました。コンテストでは4分近くの長いスピーチをすべて暗記して、身振り手振りで自分の考えを伝えます。生徒たちは練習の成果を発揮し、堂々と発表することができていました。スピーチコンテスト参加に立候補し、最後までやりきった生徒たち。必ずや「人生の糧」となることと思います。
この夏、中学生でいるか、受験生になるか ~3年生東部地区学力テスト~
9月4日(月)
この日の3年生は、一日制服です。理由は、東部地区学力テストを受験・実施しているため。このテストは進路学習に役立てるため年3回実施するものです。高校入試と同じく、国語、数学、社会、理科、英語(リスニング含む)の順番で行います。
3学年のフロアには写真にあるように「この夏、中学生でいるか、受験生になるか」という掲示物が1学期終わりから掲げられています。今日の真剣な様子を見ると、受験生になっている生徒が多いと感じます。今後にも期待大です。
保育園との連携 ~吉川中がちとせ保育園の引き渡し訓練場所に~
9月1日(金)
防災の日にちなんで、この日、吉川中の近くにある「ちとせ保育園」と連携し、保育園児が吉川中に避難した後の「引き渡し訓練」を行いました。これは、吉川中が地域の「避難場所」として認定されているからであり、実際6月2日~3日には避難場所として吉川中体育館が活用されました。
保育園児たちは真剣に吉川中に避難し、その後保護者が迎えに来て無事に引き渡しが行われました。園児たちにも吉川中を知ってもらう良い機会となりました。
関東大震災から100年。~竜巻による避難訓練を実施しました~
8月30日(水)
5時間目に竜巻を想定した避難訓練を実施いたしました。数年前にも越谷市において甚大な竜巻被害がありました。生徒は大変真剣に窓側に机とイスを移動し、窓から一番離れたところに身を隠しました。生徒は素早く行動し、自分を守る行動をとることができました。講評では、常に被害を想定した準備をするようお話がありました。関東大震災から100年目の今年。もしものときの「準備」を行う必要性を強く感じた避難訓練となりました。
夏休みでの成長の跡を計測します。~2学期二日目の様子~
8月29日(火)
この日は3時間授業。体育館にて、すべての学年で時間をずらしながら身長・体重を計測する発育測定をおこないました。特に1年生は大きく身長を伸ばした生徒もいたようで、下校の際などは、その数値を報告しあっている様子も見られました。また、すべての学年において、学年集会が武道場で行われました。代表委員の生徒が司会となり、先生方を題材にしたクイズなどで盛り上がっていました。いよいよ30日からは教科授業と給食が開始となり、本格的に二学期が始まります。
2学期スタート! ~始業式がリモートで行われました~
8月28日(月)
二学期もいよいよスタート!暑さ対策のため、吉川中ではリモートで始業式を行いました。生徒代表スピーチにおいて、1年生代表生徒は「1学期の反省を踏まえ、二学期は全力で取り組みたい」。2年生代表生徒は「自分たちが部活を支えるんだという気持ちで部活を引っぱりたい」。3年生代表生徒は「受験まで計画的に取り組みたい。学校の顔として一日一日を大切にしたい」。生徒会代表生徒は「生徒会として行事を楽しくする活動を行っていく」とそれぞれ堂々と発表していました。
校長先生からは夏休み中の部活動の活躍を振り返るとともに、「どのような二学期にしたいかを考え、一つ一つの行事にどれだけ真剣に取り組むかが大事となる」と生徒に話しました。
また、1年生には「腰を据えて学習に取り組むこと」。2年生には「吉川中の「顔」として生活すること」。3年生には「今まで以上に自分を見つめ、自分の進路実現に向けて取り組むこと」と各学年の生徒にむけて具体的なお話もありました。
なお、東部地区吹奏楽コンクールで金賞の吹奏楽部への表彰もありました。
「生徒が自慢の吉川中学校」の実現に向けて二学期も地域、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
夏休み中は先生方も勉強・研修します! ~二学期に向けて~
8月23日(水)、24日(木)
吉川中の先生方は、新学期の準備とともに研修をしています。
23日は、授業づくりや生徒指導・教育相談についての研修を行いました。午後には中曽根小・美南小の先生方と合同で研修会を行い、小学校との協力できることや情報交換を行いました。そして、24日は7月に生徒に調査を行った「ヤングケアラー」についてや道徳について研修をおこないました。
今後も学校をよりよくするために先生方の研修を深めていきます。
吉川中学校吹奏楽部3年生最後の「演奏」。~吉川市平和のつどいへの参加~
8月5日(土)
吉川市「おあしす」で開催された「吉川市平和のつどい」で吉川中学校吹奏楽部が「平和の音色」と題した発表を行いました。発表では「花は咲く」「見上げてごらん夜の星を」など数曲を演奏しました。平和への思いを込めた厳粛な式の中で世界平和に貢献する大切さを考えさせてくれる素晴らしい演奏をしてくれました。実は吹奏楽部3年生はこの「平和のつどい」が最後の部活動での活動。3年間部活動をやりきった生徒たち。今後は自分たちの進路実現に向けて頑張ってくれることと思います。
学校閉庁日前、最後の部活動。~猛暑の中、「やりきる生徒たち」~
8月10日(木)
本日が16日までの学校閉庁日前、最後の練習となった部活動が多くありました。午前中は校庭でもサッカー部が練習し、体育館は限られた時間の中で、朝7:00から17:00まで様々な部活動が入れ替わりながら練習をしていました。また、写真にあるように女子バスケ部は、長い休みに入る前の恒例である「清掃」を行っていました。女子トイレや階段など、とてもきれいにしてくれました。今年も夏は大変暑く、練習時間の確保が大変でしたが、よく頑張りました。
11日~16日は学校閉庁日となり、部活動も休みとなります。生徒にはリフレッシュしてもらい、夏休み後半の練習に臨んでほしいと思います。
数学の補習に向き合う生徒たち~意欲ある姿が印象的です~
7月下旬~
夏季休業中、2年数学および3年数学では、補習を行っています。2年、3年ともに希望制ですが、とても集中して補習を受けていました。2年生の補習ではオンラインでの参加も可能ということで、オンラインで参加している生徒もいました。補習は今後も8月25日まで合計8回おこなわれます。
写真はないですが3年生の補習は7月24日~28日の午後1時30分~3時30分おこないました。平均して10名をこえる生徒が参加し、大変意欲的にとりくんでいました。基礎からもう一度学びなおししたい生徒、発展学習に取り組むべく基礎を定着させたい生徒など、参加生徒は様々。3年生には、補習を生かして受験勉強に取り組んでくれることを願います。
東部地区人権教育発表会で堂々と発表! ~吉川中学校の生徒が頑張りました~
7月28日(金)
午後から吉川市中央公民館にておこなれた「東部地区人権教育実践報告会」において、本校1年生の生徒が書いた人権作文が見事選ばれ、発表者として堂々と発表いたしました。「疑問に思ったことを家族と共有し、解決への道筋をつける」という作文内容もさることながら、その堂々とした発表はホールが満杯になるほどの人数であった参加者を感動させるものでした。最後に発表に伴う感謝状もいただきました。部活動以外でも活躍する吉川中の生徒。今後も期待大です。
夏の部活動報告 ~科学部、校外活動を行いました~
7月25日(火)
それぞれの部活動が夏休みの活動を行っています。科学部は、25日に恒例の「夏季校外学習」を実施しました。今年度の行き先は「上野動物園および国立科学博物館」。吉川美南駅から上野駅まで団体行動で向かいました。参加した13名は元気いっぱい。珍しい植物や、動物などを見学しながら研修を重ねることができたようです。
すべての学年で面談実施中。~お家の方と「対面」で話をする大切さ~
7月25日(火)
終業式後の20日(金)からスタートしている三者面談。保護者の方には時間に都合をつけてもらい、8月上旬までの間にすべての保護者と面談を行う予定です。中学校では、生徒が司会となって行う形式が多く採用されています。自分の言葉で1学期何を頑張ったのか、課題は何かなどをしっかり発表し、その後、お家の方の思い等も発表してもらいます。先生方も様々な資料を用意し、お家の方の「お土産」になるように工夫しています。面談終了後は先生と廊下で談笑したり、掲示物をお子様と一緒に見ている様子も見られました。
電話では伝わらない直接話すことによってわかることは多々あります。三者面談の大切なところだと思っています。
1学期を振り返る② ~7月13日 2年生の英語の授業を見学しました~
7月25日(火)
1学期、授業を見学すると「令和の新しい授業・学習」を見ることができました。
7月13日(木)の2年生英語授業では、書くことよりも「話すこと」「聞くこと」を重視した授業を行っていました。そして、何よりも重視しているのが、「聞くこと」。ペア学習、グループ学習を通して、相手がどのような英語のフレーズを言っているのがインプットすることが今の英語学習では求められます。聞くためには、英語の理解が前提となり、それを踏まえて「話すこと」ができるようになります。だからこそ、「聞くこと」を重視する。二学期もそのような英語の授業を展開していくとのこと。楽しみです。
1学期を振り返る① ~7月19日 水泳学習の総決算!水泳学習の補習を行いました。~
7月24日(月)
21日から夏休みが始まりました。1学期掲載できなかった内容について、振り返る意味で掲載いたします。
19日(水)は水泳学習の総決算としての「補習」がおこなわれました。これは、水泳学習に授業に様々な事情で参加できなかった生徒に、泳法検定の機会をもう一度与える意味で行われたものです。写真にあるように参加生徒は大変多く、生徒たちのやる気の高さを感じました。
保健体育に限らず、少しでも生徒のやる気を起こさせようと、放課後一緒に残って勉強を教える、ワーク記入完成を一緒におこなう先生もいます。今後も「機会」を与えるべく、声かけや補習をしていきたいと思います。
1学期も終了。~リモートによる終業式をおこないました~
7月20日(木)
気温の上昇により、リモートによる終業式を行いました。各学年の代表生徒・生徒会役員からのスピーチもおこないました。1年生の代表生徒は「部活動・委員会活動を頑張ったこと」2年生の代表生徒は「学習面での反省、質の向上を。生活面での優先順位をつけること」3年生の代表生徒は「部活動で完全燃焼したこと。受験生に向けての決意」について話をしてくれました。生徒会の生徒からは生徒会の活動報告がありました。
校長先生からは「生徒一人一人が本当によく頑張った」「やり切った分だけみんなは確実に成長している。自信を持っていい」「生徒が自慢の吉川中を今後も築いていきたい」という話をしました。そして、最後に「一度しかない令和5年度の夏休みを有意義に過ごしてほしい」ととの話がありました。
明日から三者面談等が始まりますが、生徒には充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
「DJポリス、出現する?」~登校時に放送委員が啓発運動を行いました~
7月19日(水)
吉川中は今年度「自転車マナーアップ推進校」の指定を受けています。土曜日の出発式参加に続き、本日は朝の登校時に自転車の乗り方について啓発運動を吉川警察署と連携して行いました。放送委員長と副委員長の2名が「DJポリス」のように警察車両から生徒に「ヘルメットの着用のお願いと交通ルールの遵守、スマホやイヤホンを使用しながらの自転車運転禁止」を語りかけるように何度も訴えてくれました。気づいた生徒たちは、手を振ったりと注目している様子。写真にありますように大きな掲示物も吉川警察署からいただき、2,3年生昇降口に掲示いたしました。1年間自転車のマナーアップに向けて推進していきます。
夏の交通安全運動出発式に参加。~吹奏楽部と代表生徒が活躍!~
7月15日(土)
11:00からイオンタウン吉川美南にておこなわれた吉川警察署主催の「出発式」に、3年女子の代表生徒1名と吹奏楽部が参加しました。これは、吉川中が令和5年度自転車マナーアップキャンペーン推進校に任命されていることから決まったものです。女子生徒は1日警察署長として、「交通安全宣言の読み上げ」「出発式での各機動隊員へのあいさつ」「店内でのチラシの配布」など大忙しでしたが、しっかりやりとげていたところはさすがでした。(男子生徒は三郷高校の生徒です)
そして、吹奏楽部40名も参加。出発の際のファンファーレや、式典の中のミニ演奏会では自信をもって演奏している様子がみられました。保護者をはじめ、地域の方からも多く参観していただき、素晴らしい出発式となりました。
1年生、栄養の大切さを学ぶ。~給食の時間の栄養指導~
7月上旬~7月14日(金)
毎年、給食センターの栄養士さんが来校し、給食の時間に実施している「栄養指導」。一学期は1年生が対象です。1年生へのテーマは、「成長期に丈夫な骨を作ろう」。骨に必要なカルシウムについて具体物を活用して各クラスで学習を深めます。
14日(金)は1年5組で栄養指導。生徒たちは給食を食べながらも頷きながら話を聞いていました。成長に必要な栄養分は給食でも獲得できます。今回の栄養指導をいかして夏バテを防止してほしいと思います。
1年生の保護者の方が180名来校! ~関心の高さが伺えます~
7月14日(金)
1学年の授業参観、保護者会がおこなわれました。保護者の方、非常に関心が高く、180名程度の保護者が来校し、写真にあるように、廊下に保護者の方があふれかえっている状態でした。通常授業の5時間目の担当の先生方が授業を行い、大きな声で英語の歌詞を歌うなど、生徒たちもいつも以上に頑張っているように感じられました。保護者会では校長先生が「チャットGPT」についての内容も含め、挨拶を行いました。来週には1学期の終業式です。残り一週間弱、生徒たちには学校生活を楽しんでほしいです。
授業参観にも、多くの保護者が来てくれました ~3学年保護者会開催~
7月13日(木)
本日は3学年の保護者会。5時間目の授業参観では、各クラス担任の先生が授業を行いました。それぞれの教科の授業をする先生もいれば、学活を行っている先生もいました。保護者の方130名が来校いただき、廊下にも保護者の方があふれていました。その後、武道場にて保護者会を開催し、進路等の話を中心に具体的な話をいたしました。進路がかかわる3年生。保護者の皆様も集中して耳を傾けているのが印象的でした。
2学年授業参観・保護者会、大盛況!~多くの保護者に来校いただきました~
7月12日(水)
2学年の保護者会。今回は5時間目に授業参観も行いましたので、150名近くの保護者に来校いただきました。授業内容は、「スコラ手帳甲子園」。毎日使っているスケジュール帳「スコラ手帳」の使い方をプレゼンする恒例行事です。今回は保護者の方にも「採点」していただきました。その後は武道場にて保護者会をおこないました。来年度の修学旅行についての積立についての説明などをおこないました。
市長と喧々諤々! ~ランチミーティングがおこなわれました~
7月12日(水)
年に1度おこなわれる「市長とランチミーティング」。給食は一緒に食べられませんでしたが、給食終了後の13:00過ぎから13:45まで市長と生徒の話し合いが行われました。選ばれた生徒は各クラスで立候補した代表生徒1名ずつの計6名。コミニュティルームでおこなわれましたが、市長が事前に生徒が質問した内容に対して丁寧に答えてくれました。生徒たちは大変満足した様子で部屋を出ていたのが印象的でした。来年度はぜひ、給食を食べながらミーティングができることを願っています。
「ヤングケアラー」調査を生徒に実施しました。~真剣に取り組む生徒~
7月11日(火)
保護者の皆様にはメールにてお知らせしておりますが、本日朝の会を利用して「吉川市家族の世話などによる生活への影響に関する調査」を実施しました。この調査は吉川市が実施するもので、中学校では全中学生が対象です。ヤングケアラーという言葉を吉川市は「家族のために大人がするような家事や家族の世話(介護など)を毎日のように行っている小中学生などの子どものこと」と位置付けています。この調査では具体的なイラストを活用してヤングケアラーを説明し、生徒はクロムブックにて回答しました。
今後、調査結果は吉川市のホームページに掲載するとのこと。今後も学校として生徒の状況を把握し、見守っていきたいと思います。
3年生、意外と?泳げます。 〜プール授業を見学しました〜
7月11日(火)
今はプール学習真っ最中。少し前になりますが7月4日(火)3時間目の3年生保健体育「プール学習」を見学しました。吉川中でのプール学習は毎時間必ず3名以上の先生を配置し、安全第一で行っております。この時間は3年生。見学者はゼロではありませんが、活動ができる生徒は、最初の「慣れの運動」から全力で泳いでいました。泳法検定に向けた練習を中盤では行っていましたが、3年生、意外とスイスイ泳げていました。今年度のプール学習も佳境に入ってきました。体調管理をしてもらいぜひ生徒にはプール学習の楽しさを実感してもらいたいと思っています。
七夕、学校でも。 ~特別支援学級と3年生のクラスから
7月7日(金)
七夕の日は、大変暑い一日となりました。写真にはありませんが、給食は七夕を意識した星形のハンバーグが出されたりと、この日は七夕一色。特別支援学級では大きな竹にさまざまな飾りをつけた素晴らしい掲示物ができていました。また3年2組では、色画用紙の切れ端を利用して、短冊を作成し、掲示物を作るという「SDGs」を意識した試みも。立体感のあるものが仕上がりました。「何事も工夫次第で」ということを改めて考えるきっかけとなりました。
非行防止教室 〜インターネット・SNSの正しい使い方を勉強しよう〜
7月6日(木)
6時間目は、SNSの正しい使い方をあらためて学習するという目的のもと、NTT東日本による「非行防止教室」をおこないました。ネットに関する基礎知識はもちろんのこと、どのような危険が潜んでいるか、何が問題になるのかということについてNTTから情報提供し、話をしていただきました。
1枚の写真からさまざまな個人情報を得られてしまうこと。ネットいじめについてなど、日々の危険性から、どのような対応をしていくべきか、自分で考えるよい機会となりました。
代表生徒(3年の生活安全委員長)のお礼の言葉にもありましたが、「相手のことを考える」「ルールを守ればトラブルは防げる」これはSNSに限らずとても大切なことです。学校からも様々な角度から話をしていきます。
陶芸家養成中! 〜特別支援学級にて陶芸教室を行いました〜
7月4日(火)
3時間目から6時間目まで、特別支援学級では授業の一環としてコミュニティルームにて陶芸教室を行いました。陶芸教室の先生をお招きして、生徒たちは手を汚しながらも、丁寧に作品を完成させていました。生徒たちは真剣そのもの。制作したものは隣の部屋でしばらく完成し、焼く作業をお願いする形となります。色も10種類くらいから選べる形となっており、生徒も先生方も完成を楽しみにしています。
生徒総会にて、意見を伝える ~体育館集合型で実施しました~
7月3日(月)
5時間目は生徒総会。気温は高かったのですが、冷風機2台、大型扇風機4台、小型扇風機2台をフル活用して集合型で実施しました。もちろん生徒は水筒持参で適宜水分をとるように何度も呼びかけをしました。総会では、わかりやすいパフォーマンスを取り入れたり、生徒目線に立った質問をしたりと、大変盛り上がった会となりました。生徒会役員も大役を終えて、ほっとした様子。生徒を代表する生徒会役員、今後も活躍してくれることと思います。
2年生の道徳から 〜友達の大切さを知る〜
7月3日(月)
少し前の話題となりますが、6月23日(金)に道徳の授業を覗いたときのこと。生徒たちは「友達の大切さについて」の道徳の授業を行っていました。足をけがして長く学校を休んでいた主人公に「サプライズ」をして窓から見える旗のプレゼントを行うというこの題材は、10年以上前から教科書に乗っている「名作」です。若い先生が担当していましたが、生徒たちが様々な意見を出し合う良い授業でした。
その後、他のクラスを除くとある先生が同じ道徳の授業の中で、その題材に沿った先生自身のエピソード(小さいときに母親によくおこなれていた話)を恥ずかしながらも話していました。道徳の授業は、先生方の思いを感じることができる授業です。「道徳の授業が家庭の話題になる」。そのようなことがあることを願います。
先生たちも学習します! ~デジタルシティズンシップ教育の勉強会です~
6月29日(木)
この日の放課後は先生方の勉強会です。本日のお題は「デジタルシティズンシップ教育について」。生徒たちにも伝えているように「よき使い手」として何が大切かを自分で考えることを先生方も学習しました。今回の勉強会では、3人一組での話し合いともに調べ学習を行うなど生徒の気持ちになって勉強会を行いました。今加速度的に進んでいるICT。我々教員も最新の情報をアップデートして生徒たちと向き合っていきたいと思います。
日ごろから「歯の磨き方について」関心を持つ。~1年ブラッシング指導~
6月29日(木)
5時間目に1学年各クラスでブラッシング指導をおこないました。6名の保健師の先生方にお越しいただき、歯の磨き方について丁寧に教えていただきました。牛乳パックをよく洗ってコップ替わりとし、鏡を使って、恒例の歯が真っ赤になる「汚れチェック」も行いながら、歯磨きの学習を行いました。コロナ禍ではおこなわれなかった給食後の歯磨きについても緩和の方向で動いています。少しずつ通常の学校生活に戻っていることを感じます。今後も歯磨きの徹底をご家庭でも地域でもよろしくお願いいたします。
プール学習はじまる!~1年生、まずは安全面の確認です~
6月28日(水)
本日からプール学習がスタートしました。1時間目は1年生。しっかりプールカードにて体調の確認を経て、生徒たちの参加確認を徹底しています。吉川中のプールは4階にあり、吹き抜けの構造となっています。校内での移動しやすく授業開始後すぐにプール学習に入ることができるのが特徴です。1年生、最初は安全を考慮し、水に慣れるところからスタートしています。AEDも先生の指導位置の近くに常備してあります。本日から7月上旬の終了まで、安全を第一考え、プール学習を行っていきます。
別日受験を実施しました。~テストの受験機会の確保~
6月28日(水)
コロナ感染症やインフルエンザ、その他の体調不良のため26日、27日に受験することができなかった生徒のための別日受験を本日コミュニティルームで行いました。本日だけの日程となりますが、生徒たちは真剣にとりくんでいました。吉川中では、この別日受験日を確保するために、テスト終了翌日は全てのクラスでテスト返却を行わず、通常授業を行います。受験機会の確保という観点からおこなっている取組ですが、生徒には常日頃からの体調管理の声かけを続けていきます。
第1学期期末考査が終了しました。~1年生の真剣なまなざし~
6月26日(月)、27日(火)
第1学期の期末考査が終了しました。特に1年生にとっては中学校初めての「テスト」になります。27日(火)1時間目の自習時間はどのクラスからも話し声が全く聞こえないほど、集中して勉強に取り組んでいました。そしてテスト中も真剣・集中という言葉がぴったり当てはまる雰囲気。4時間目終了後は、やり切った表情、安堵の表情など様々な表情が見られました。
親切な心が「感動」をよぶ ~1年生の善き行動力~
6月23日(金)
昼休み、校長先生のご指名で校長室に来た6人の生徒。なぜご指名を受けたのかは4日前に遡ります。
19日(月)、午後に吉川中に高校案内を届けようとしていた高校の教頭先生。職員玄関がわからず生徒用昇降口で困っていたところに、声をかけてくれた下校途中の生徒が6名。高校の先生が事情を話すと、職員玄関まで一緒に同行し、インターホンの説明までしてくれました。
高校の先生は翌日学校に電話をしてくれました。「その時のはきはきとした態度や所作が素晴らしくて思わず学校に電話しました」とのこと。後日、対応してくれた生徒が判明し、本日の校長室での出来事となったわけです。
校長先生が言っていたように、このような善い行いが学年全体にそして学校全体に広がっていくことを願っています。
真の国際協力・国際理解とは ~3年道徳の授業を見学しました~
6月21日(水)
3年生の道徳の授業を見学しました。国際協力・国際理解について「我々にどのようなことが必要か」について生徒に考えてもらう授業でした。真の支援の方法について周りの意見を聞くこととともに、ここでもICTを活用し、クロムブックでの調べ学習を取り入れています。一人一台端末を道徳でも活用しながら、「子供たちが主体的に考える」授業を行っていました。
専門的な意見を聞いて学校で生かす ~先生方も「勉強」します~
6月19日(月)
3年生が振替休業日だったこの日、臨床心理士の先生をお迎えして、1学年すべてのクラスで授業参観を行いました。放課後は、専門的な立場からクラス運営についてのアドバイスをもらう時間を設けました。1学年の先生方からは具体的に質問がでて、活発な意見交換会となりました。やはり臨床心理士という教員とは違った立場の人からの意見は新鮮味がありました。明日からの学級経営に生かしていきたいと思います。
「考えながら、歌う」~2年2組 音楽の授業を見学~
6月16日(金)
3時間目に音楽の研究授業がありました。他校から指導者の先生が来てくれた本格的な研究授業です。授業では名曲「夏の思い出」を歌う内容。ただ歌い続けるのではなく、4人グループで「どのような情景・気持ちを浮かべながら歌うか」「そのために何を工夫するか」を考える時間を設け、その後に4人でクロムブックを活用して曲を出力し、練習を重ねます。最後は全体で歌いましたが、最初に歌った時と最後に歌った時では声量・表現に大きな違いがありました。ただ歌うのではなく「自分で考えながら」歌う。その大切さを感じた授業でした。
3年生、いと忙し。~今日は東部地区学力検査です~
6月16日(金)
今週月曜日に修学旅行から帰ってきた3年生、休む間もなく本日は東部地区学力検査に臨みました。生徒たちは写真にあるように大変真剣に問題を解いており、受験生としての自覚が芽生えていると感じました。教科は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。高校入試と同じ科目です。東部地区学力検査は6月、9月、11月の三回実施予定です。今日の検査は夏休みの三者面談での参考資料として活用します。学校では、業者テストでの偏差値に依存するのではなく、東部地区学力検査も活用しながら、生徒たちが自分の意思と責任で自分の進路を決定する助けができればと考えています。
紺色のポロシャツ、じわじわ浸透中。~夏服に新たな色が加わりました~
6月15日(木)
今年度から、紺色のポロシャツが夏服の選択肢として、新たに加わりました。登校指導をしていると、ちらほらと紺色のポロシャツに生徒が見られます。3年生は修学旅行に向けて、購入希望者に紺色のポロシャツの追加発注をおこないました。じわじわ浸透してくると思われます。そして6月上旬、生徒にモデルになってもらい、写真を撮りました。紺色のポロシャツを着ている生徒を見かけたら「吉川中の生徒だ!」と認識してもらえると幸いです。
3年生がいなくてもしっかり登校!~1,2年生、時間を守っています~
6月13日(火)
今年度から吉川中では生徒が8時15分からの朝読書の時間を守るため、「8時10分に生徒通用門(校門)を通過する」ことを徹底しています。昨日と今日は3年生が不在の日。3年生がいなくても、1,2年生は、だれ一人遅れることなく全員が8時10分までに校門を通過することができていました。大変立派です。
「時間を守る」ことは大人になっていくうえでとても大切なこと。今後も自分で意識して「時間を守る」ことを徹底してほしいと思います。
修学旅行が無事に終了しました。
6月12日(月)
京都駅から新幹線に乗り、東京駅に降り立った生徒たちは、それぞれのバスに乗り込み、17時20分ごろ無事に吉川中に到着しました。生徒たちが疲れた表情を見せながらも「充実してた!」「楽しかった!」と話している姿を多く見ることができました。そして早く家族に報告したいのか、荷物を受け取り、足早に学校を後にしていました。
3日間の修学旅行、楽しい思い出となったようです。