吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
男女アベック優勝!~市内駅伝大会、生徒たち頑張りました~
10月16日(水)
吉川中学校隣の美南中央公園周回コースにて、市内駅伝大会が行われました。本校からは男女各2チーム出場しました。朝練習を重ねていた生徒たちは力の限り走りぬき、男子はAチームが見事優勝、Bチームが4位、女子はAチームが優勝、Bチームが3位という結果となりました。区間賞も男子4名、女子2名とることができました。
また、この日は、周回コースに保護者のみならず地域の方々からも声援を送っていただきました。走った生徒からも「応援をたくさんもらった」「力になった」との声をいただきました。応援ありがとうございました。
男女ともに優勝しましたので、11月2日(土)に熊谷で行われる県大会に男女出場いたします。今後の活躍も楽しみです。
歌のハーモニーが学校中に響いています。〜合唱コンクールの練習が始まりました〜
10月15日(火)
先週から始まったのが、合唱祭練習。各クラスでは、16時以降さまざまな歌が聞こえてきます。今は初期段階なのでパート練習が中心です。それぞれパートリーダーが中心に練習がすすんでいきます。写真のように3年生は全体での練習も始めているようです。
10月26日(土)が本番です。それぞれのクラスが納得の歌声を響かせてくれることを願っています。
地域とともに。~市民体育祭が吉川中グランドで開催
10月13日(日)
秋晴れの中、午前9時から市民体育祭美南小学校区大会が吉川中校庭で行われました。自治会の方々を中心に12日(土)から準備を始め、当日を迎えました。中学校体育祭でも実施する「台風の目」「綱引き」などの他に「パン食い競争」「地区対抗チャンバラ合戦」などユニークな種目も。美南小学校区は「美南1区」「美南2区」「美南3区」「育まち」の4つの地区に分かれていますが、それぞれの地区の団結力の高さを感じました。
学校は地域の方々の協力なしには、成り立ちません。今後も地域とともに学校を盛り上げていければと思います。
校長先生との面接が始まりました。~3年生高校入試に向けて~
10月11日(金)
9日(水)の昼休みと放課後に、3年生は校長先生との「集団面接」に臨んでいます。生徒たちは「志望理由」と「将来の夢」について、事前に考え、校長先生の前で発表します。その後、校長先生との質疑応答です。
生徒たちは、おそらく初めて入るであろう校長室でとても緊張した様子でしたが、終わった後の充実した表情を見ていると、進路実現に向けて気持ちを新たにしているように感じました。
この面接は12月上旬まで続きます。校長先生も楽しみにしている取組です。
たくさんの表彰がありました。~生徒会役員任命式と表彰集会~
10月9日(水)
1時間目に全生徒を体育館に集め、2日に行われた生徒会役員選挙で選出された生徒会役員の任命式および表彰集会がありました。
生徒会役員任命式では、生徒会長からのメッセージがとても新鮮でした。
表彰集会は新人戦大会が中心でしたが、それ以外でも英語弁論大会や発明創意工夫展など、最後の写真にあるように、かなりの数の生徒が表彰を受けました。
校長先生も最後に話していたように、このような数多くの表彰を行うことは「吉川中の誇り」です。これからの生徒の活躍を期待を期待しています。
二学期中間テスト2日目。~テストも終わり、ほっと一息の生徒たち~
10月8日(火)
中間テストも2日目。1年生は、英語・数学・社会。2年生は理科、社会、英語。3年生は社会、英語(3時間目は学級活動)のテストを行いました。写真は2年生ですが、真剣そのもの。最後まで頑張る姿勢が見られました。
吉川中では、生徒にゆっくり休んでもらうためとけが防止のため、テスト終了当日の部活動は行いません。生徒は13時に全員下校しました。明日からは部活もスタートし、通常授業に戻ります。今日は心も体もゆっくり休めて明日からの学校生活に臨んでほしいと思います。
二学期中間テスト一日目 ~生徒は真剣に臨んでいます~
10月7日(月)
本日と明日が中間テストになります。
1学年は家庭、国語、理科。2学年は技術、数学、国語。3学年は国語、理科、数学が行われました。本日はその後、クロムブックを活用した学級や授業に関する文部科学省からのアンケートをして、給食を食べ、13時10分に下校となりました。
特別支援学級校外学習 ~給食センターを訪問しました~
10月1日(火)
午前中に特別支援学級の生徒たちが、校外学習として吉川市給食センターを訪問しました。給食センター内を見学した他、具体的な映像やスライドを使った説明を聞かせていただき、実際に給食ができるまでを現場を見ながら、学習することができました。
担任の先生方に確認したところ、学校に戻ってきてからの給食では、いつも以上に給食に関心を持って食べている生徒が多くいたとのこと。
なまりんバスでの移動でも、楽しく節度ある行動ができていました。今後もおこなわれる校外学習においても、楽しみながら学習してほしいと思います。
自分の思いを様々な方法で伝えること ~生徒会役員選挙立会演説会~
10月3日(木)
月曜授業の5時間目に体育館で生徒会役員選挙が行われました。生徒からは生徒会長1名、生徒会1年役員8名、2年役員7名の立候補がありました。当日、本人、推薦者ともに工夫された思いのこもった演説を堂々とどの候補者もおこなっていました。
その後、全校生徒は各クラスに戻り、吉川市からお借りした記載台、選挙箱を活用して投票を行いました。生徒が実際の選挙で使用する記載台と選挙箱で投票を行うことで、主権者教育も兼ねています。よき投票者の一環になればと思います。
体育委員会の試み ~学年主体で昼休みに外遊びをする~
10月1日(火)
生徒会主催の「よりよくプロジェクト」の一環で、体育委員会が企画した「学年逃走中(ドロケイ)」を昼休みに3年生が外に出て実施しました。生徒自らが企画したこの試み、まずは3年生からスタート。部活動を大部分の生徒が引退し、体がなまっている3年生は、ほぼ全員が参加し、「いい運動になった」「楽しかった」と生徒たちが喜んでいました。3学年担当の先生方も参加し、生徒と一緒に校庭で外遊びをしている姿は、3年生生徒との絆を感じました。
今後1,2年生も体育委員会の取組を実施していきます。楽しみです。
部活動、18時終了がこの日で終了。~10月からいろいろ変わります~
9月30日(月)
部活動が18時までできるのもこの日が最後。確かに先週あたりから17時半を過ぎるとだいぶ陽が落ちてきました。特に外は真っ暗になってしまいます。10月からは17時半までが部活動時間です。(その後は日時にあわせて部活動時間が短くなっていきます。)
今日は、どの部活も時間を惜しむようにぎりぎりまで部活動をしている姿が印象的でした。時間が短くなるわけですので、中身を充実させていく必要があります。冬場の努力が次年度の学校総合体育大会につながります。生徒たちの頑張りに期待です。
(なお、県大会出場など一部の部活動は、部活動延長(18時まで)を行う場合があります)
スコラ手帳を効果的に活用する〜校内手帳甲子園 クラス発表会〜
9月26日(木)
総合的な学習の時間に全クラスで「校内手帳甲子園クラス発表会」をおこないました。吉川中では開校から継続して、スケジュール管理するノートとして「スコラ手帳」を活用しています。そのスコラ手帳の使い方をクラスごとに発表しました。写真にあるようにグループになり、自分の工夫した点などを発表しました。
今後、クラスの代表者を決め、学年での発表会を行い、スコラ手帳の販売元である「NOLTYプランナーズ」主催の「校内手帳甲子園」に応募します。NOLTYさんは、今年度も視察に来ており、活用の仕方を熱心に参観していました。
3日間の大会で得たもの 〜嬉しさもあり、悔しさもあり〜
9月20日(金)、24日(火)、25日(水)
3日間に渡る新人戦集中日が終了しました。吉川中は、女子バスケ、野球が初優勝!。バドミントン女子団体、卓球女子団体が二位、剣道女子個人1名が三位で県大会出場と輝かしい結果を残しています。
その他、代表決定戦に向かう団体もあります。
しかし、思うような結果が出ずに悔しい思いをした生徒も数多くいます。大会の結果は大事ですがそこに至るまでの過程が大事だと校長先生はいつも話しています。これからが勝負です。部活動以外での行事も盛りだくさんの二学期、生徒のさらなる頑張りに期待します。
(なお、男子バレー部、ハンドボール部は25日以降も大会が続きます。)
3年生の集中力。〜3年6組 4時間目の授業から〜
9月25日(水)
3年生の授業(3年6組)の一コマです。この授業では、課題について集中して取り組むことが中心でしたが、50分の中で誰一人私語をせずに集中して取り組んでいる様子に驚きました。
4時間目といえば、給食が近づき集中力が切れることが多々あります。しかし、3年生は違います。高校受験を意識し、どんな課題にも集中して取り組んでいる3年生。やはり1,2年生のお手本です。
3年生に話を聞くと、夏休みの間に高校見学を積極的に行い、行きたい高校が見えてきている生徒が少しずつ増えているようです。進路実現に向け、一人ひとりの頑張りが期待できる授業の様子でした。
税金はなぜ必要なのかを学ぶ ~3年生「租税教室」を各クラスで行いました~
9月24日(火)
大会参加がない3年生は、全員が3時間授業となります。(1,2年生は学校待機組のみ3時間授業。)その時間を利用して、3年生の各クラスにおいて、市役所の方が直接来校して納税者意識の向上と「なぜ税金が必要なのか」を学ぶ「租税教室」を行いました。直接税金に携わっている市役所課税課の方からお話を聞く貴重な機会となりました。映像などを交えながら楽しく講義をしてくれた職員の皆様に感謝です。
「学校待機組」もがんばって課題に取り組んでいます。〜新人戦大会集中日〜
9月20日(金)
本日から新人戦が始まる部活動が多く、部活動の大会に参加しない生徒たちは学校で3時間授業になっています。それぞれの授業での課題(主に国語、数学、社会、理科、英語)に取り組んでいる生徒たち。課題が終わった生徒は中間テストに向けて自主学習を集中して行っていました。特に3年生は原則全員登校でしたが、静かに授業に取り組んでいました。
生徒は給食なしで11:50に下校しました。
新人戦は種目によって日程が異なりますが、24日も3時間授業(給食あり)です。学校待機組も心のなかで応援しています。新人戦での吉川中生徒の活躍を期待します。
新人戦へ向けて全校で激励。~体育館での「新人戦壮行式」
9月18日(水)
1時間目に新人戦に向けた「壮行会」が体育館で行われました。(欠席者の多い3年生の一部クラスはリモート)。それぞれの部活動のキャプテンが大会への意気込みを大きな声ではっきりと伝えていたのが印象的でした。中には、「応援よろしくお願いします」と書かれた紙を全員で掲げるパフォーマンスをしている部活も。
大会は20日(金)から始まります。(バドミントンのみ19日(木)から。)健闘を期待します。
自分でリーフレットを考え、作成する。〜2年、英語の授業での発想力〜
9月17日(火)
3時間目に2年生の英語の授業を見学しました。普段は英語の会話が溢れている英語の授業ですが、この日は「教科書にある内容にプラスアルファして、自由の女神について紹介するリーフレットを作成しよう」という内容。生徒は、「英語でのリーフレット」に集中して挑戦していました。
この内容「プラスアルファ」がポイントです。教科書に乗っていないプチ情報を探して、このリーフレットに記載するのが生徒の「発想力」を高める一助となっています。生徒はクロームブックを使ってうまく情報収集していました。さすが2年生。クロムの使い方も小学校時代からの継続で慣れていますし、情報の取捨選択(メディアリテラシー)もできていました。
パワーのある2年生という印象ですが勉強にも全力です。今後も期待しています。
朝、あいさつが響きました。~市長が登校の様子を見学しました~
9月13日(金)
朝の登校の様子を中原市長が見学に来ました。生徒たちが元気に挨拶しているのが印象的でした。吉川中では「自分から進んであいさつをする」ことを心がけています。
「継続は力なり」。朝から元気な声が響くことで暑さも吹き飛ばしてくれることを願っています。
選挙戦スタート。~吉川中生徒会役員選挙です~
9月12日(木)
放課後、選挙管理委員会がありました。今回は生徒会役員選挙に立候補した生徒とその応援者全員が集まり、選挙管理委員会委員長の生徒からの詳細の説明に耳を傾けていました。次の日には丁寧に作成した立候補者ポスターも掲示されました。
生徒会長には1名、1年役員には8名(定数4)、2年役員には7名(定数6)が立候補しています。生徒会役員選挙・立会演説会は10月2日(水)に実施されます。吉川中でも選挙戦がスタートしました。
骨と給食の関連性について学ぶ ~1年生 栄養指導~
9月12日(水)
今週は、給食の時間に吉川市給食センターの職員が来校し、栄養指導を行っています。対象は1年生。内容は「骨について学ぶ」です。掲示物をうまく活用しながらわかりやすく説明をしてくれました。本日は給食センターで学んでいる大学生も来校し栄養指導の様子を勉強していました。生徒は、給食を食べながらとはいえ、反応がよく、しっかり聞くことができていました。今年度から給食は班を作って食べています。格段に話し声が増え活気がある給食になっています。「楽しみながら学ぶ」。いい給食の時間です。
保健室の掲示物~様々な工夫が施されています~
9月10日(火)
本校の保健室は1階にあります。体育館の通路になっているので生徒は掲示物に目が留まっている様子。養護教諭も毎月工夫した掲示物を用意しています。今月は「AEDの使い方」について。クイズ形式を取り入れたり、立体的に見やすくしたりと生徒が興味が持てるよう工夫されています。AEDはいつ何時使用するかわかりません。生徒の命を守るために生徒自身にも理解してもらうべく、掲示物を活用していきます。
二つのコンクールがありました。~発明創意工夫展と英語スピーチコンテスト~
9月6日(金)
この日は、二つのコンクールの発表日。一つは英語スピーチコンテスト。松伏町で行われたコンテストには1年生1人、2年生3人、3年生2人が参加しました。夏休み中に何度も練習を重ねていてこの日を迎えました。結果、1名の生徒が埼葛地区の大会に進みました。
もう一つは発明創意工夫展でのプレゼン発表。3年生4人が「砂糖について」の研究発表をクロムブックを使って丁寧に発表していました。
輝く生徒たち。これからもお伝えしていきます。
駅伝練習始まる。~10月の地区大会に向けて~
9月6日(金)
朝、駅伝練習が始まりました。参加生徒は男子19名、女子16名。初日でしたが精力的に走っている姿が印象的でした。
駅伝大会地区予選は10月16日(水)に吉川美南公園周回コースで行われます。吉川中からは男女各2チーム出場します。11月の県大会に出場できるのは優勝チームのみ。健闘を祈ります。
プロ選手の力に触れる。~ソフトボール種目の出前授業~
9月5日(木)
4時間目から6時間目にかけて、保健体育の授業の一環で出前授業を行いました。元野球選手の方に講師としてきてもらい、その補助講師としてエイジェック女子野球部の選手4名の方が来校してくれました。さすが女子プロ野球選手。キャッチボールから球さばきとスピードが違います。授業では丁寧に生徒に教えてくれ、生徒たちは暑い中とても満足した表情で教室に帰ってくる姿が印象的でした。
避難訓練を実施〜9月1日の「防災の日」を踏まえて〜
9月2日(月)
1時間目に避難訓練を行いました。
9月1日は防災の日。101年前の1923年に関東大震災がおきた日でもあります。猛威を振るっていた台風の影響で先週は大雨など天候不順が続いていましたが無事に訓練を行うことができました。生徒たちは真剣に確実に怪我なく校庭に避難することができました。安全主任の先生からは「訓練を真剣に行う大切さ」について最近起こった事故を例に丁寧に話をしていただきました。
いつ何か起こるかわからない世の中です。もしもの時に冷静に迅速に対処できるよう、今後も訓練を重ねていきます。
SOSを自分から発信することの大切さ 〜学級活動の時間から〜
8月30日(金)
二学期が火曜から始まり、給食も開始。学校に生徒がいる日常が戻ってきました。
1,2年生の1時間目の学活の時間は「自分を大切にしよう~ストレスへの対処~」と題した授業。生徒は「自分がつらい時にそれを軽くするためにどうする?」「友達がつらそうなときは?」という課題について自分で考え、グループで共有し、発展させていきました。
実はこの授業は、夏季休業中に吉川市主催の研修を踏まえて、吉川中の先生方で授業を考案したもの。悩みを抱えた生徒が多い中で「自分でSOSを出す」ことの大切さ、それを受け止めることの重要性について、生徒にも考えてほしいと思って行いました。生徒は主体的に考え、さまざまな意見を出していたのが印象的でした。
今後もこのように「今、対処しなければならない」内容を踏まえて学級活動・道徳といった授業を展開していきます。
赤ちゃんとともに授業実践 〜家庭科・保育実習のために〜
8月29日(木)
特別支援学級の授業の一コマです。ゲストティーチャーは1歳から3歳までの赤ちゃん。家庭科の勉強として「どのように小さな子どもと接するべきか」という保育実習で大切なテーマを取り上げ、実際に触れることでその事を考える授業です。最初戸惑っている生徒もいましたが、徐々に慣れてきていた生徒たち。授業の最後には、扱うときに大切なことをしっかり発表することができていました。
保育実習は3年生での保育園訪問につながっていきます。勉強しながらも楽しく学んでほしいものです。
パイナップルの実がなっています。~特別支援教室の癒し~
8月28日(水)
特別支援学級の教室・ベランダにはたくさんの植物があります。その中にはなんと「パイナップル」が! 先生方が何度も挑戦し、8月ついに花が咲きました。そして、現在は実がなりつつある状態です。
植物による癒しを感じる特別支援学級のクラス。これからも楽しみです。
二学期始業式が行われました。~生徒たちの晴れやかな登校姿が印象的でした~
8月27日(火)
暑さ対策のため、リモートで行われた始業式。各学年の生徒代表あいさつでは「新たな目標に向けて(1年)」「残り半分の中学校生活を(2年)」「成長し、挑戦する(3年)」という題のもと、生徒は堂々と発表していました。
校長先生の話では「部活動・コンクールなど夏休み中の生徒の活躍の報告」と、「「努力」というキーワードをもとに、オリンピックや甲子園を例に「努力は人を成長させる」ことを生徒一人ひとりが考える大切さ」についてお話をいただきました。
その後、表彰やクラスでの学活を行い、11時前には下校となりました。
二学期は、行事も盛り沢山であり、生徒が一番成長する時期です。努力を重ねて成長する生徒の姿がこれから楽しみです。
二学期に向けて準備万端! ~ 先生方も勉強・研修をしています ~
8月22日(木)、23日(金)
27日(火)からの二学期開始に向けて、先生方も「生徒を迎える準備」に余念がありません。
二学期以降の生徒たちの変化に対応するための「心の研修」や美南小学校、中曽根小学校との連携を話し合う「小中一貫教育研修会」など、積極的に研修を行っています。
そして、生徒を迎える教室の整備に汗を流す姿も。
部活動では、生徒の様子を垣間見ることができましたが、やはり生徒と長く会えていないのは事実。生徒たちが楽しみにしている2学期のために月曜まで準備して生徒を待っています。
8月3日(土)の大会に向けて~吹奏楽部、練習にも熱が入ります~
7月31日(水)
吹奏楽部の部活動を覗いてきました。吹奏楽部は平日の部活動でもさまざまな特別教室を活用してパート練習を重ねています。この日もそれぞれの教室を活用して、3日(土)の大会に向けて熱心に練習している様子が見られました。酷暑、感染症の増加など心配なこともありますが生徒には最後までやりきってほしいと願います。
数学教室、絶賛開催中。~参加者が多く、うれしい悲鳴です~
7月29日(月)
1年生では、23日から4日間(一日雷雨のため中止)、2年生は25日(木)からオンラインを活用して4日間数学科の先生が「補習」をおこなっています。オンラインの参加者は数名ですが、とても意欲があり積極的なやり取りが行われていました。1年生は参加者を募ったところ、想定以上の参加者があり、急遽クラスの机等を増やして補習を行いました。1,2年生とも自主的に参加する生徒が多いのは嬉しいことです。
意欲的な生徒が伸びる環境づくりを学校として今後も進めていきます。
三者面談も後半戦。大詰めです。~それぞれの「待合室」にも工夫が~
7月22日(月)~
夏休みに入り、三者面談がすべてのクラスで行われています。長いところでは8月初旬まで行われていますが、ほとんどのクラスは今週で終了予定です。各学年とも、生徒が主体的に話ができるやり方をとりながら面談を進めています。3年生はやはり受験について具体的に話を進めています。
また、廊下の待合場所では、暑い中待っていただく保護者・生徒のためにさまざまな「資料」が各クラス前に置かれています。1年生は、職業案内や学校生活での悩みを解消するための心理学や哲学の本など置かれているクラスが多く、3年生は「埼玉県公立高校受験案内」や「私立高校一覧」、各高校から送られてきたパンフレットなどが所狭しと置かれています。
三者面談をすることで、あらたな生徒の様子がわかることも。そのような「気づき」を学校として、二学期以降の学校生活に生かしていきたいと思います。
科学にふれる旅 ~科学部、毎年恒例の校外活動~
7月25日(木)
科学部では平日週三回活動を行っており、個人研究を中心に部員の生徒たちは熱心に活動を行っています。この日は、東京都江戸川区の葛西臨海公園に行きまして、野外観察および水族園見学をおこないました。暑い中での校外活動でしたが、生徒たちは大変意欲的で、最後まで校外活動を行うことができました。電車での移動でしたが、生徒たちは節度を守りながら移動をしていましたし、実りある校外活動となりました。
夏休みの部活動頑張っています。〜家庭科部の活動の様子です〜
7月22日(月)
夏休み中も部活動は活動しています。今日は家庭科を訪問しました。生徒たちは自分自身で作るものを企画し、制作に打ち込んでいました。中にはクロムブックで作成の仕方をしっかり動画で確認しながら制作している生徒もいました。まさにICTの有効活用です。家庭科部はPC部と合同でエッセイコンテストなどさまざまなコンテストにも積極的に応募しています。
家庭科部は夏休み中6回活動します。暑さを避け、午前中のみの活動とのこと。充実した活動になることを祈っています。
1学期が終了しました。~終業式はリモートで~
7月19日(金)
熱中症予防のため、終業式はリモートで行いました。生徒代表の話では、各学年代表者と生徒会代表者が堂々と発表していました。その後、校長先生からは「非認知能力向上の充実」をあいさつ・清掃活動という具体例を挙げて生徒に話をしました。
その後の表彰では、地区大会優勝した女子バスケ部をはじめ数多くの生徒が表彰を受けました。
第2学期の始業式は8月27日(火)となっています。
長い夏休みとなります。生徒たちが部活に学習に「やりきって」くれることを願っています。
吉川市のラジオ収録をおこないました。~吉川中の紹介を!~
7月17日(水)
吉川市は越谷市コミュニティFMにて「金のなまず」という番組を制作しています。その番組の中の「中学校紹介コーナー」にて吉川中の番が来ました。収録には2年生の代表生徒3名が臨みました。最初は緊張していた3人ですが、最後には盛り上がって収録を終わりました。放送日が楽しみです。
生徒は「ジャージ・体操着」で元気に登校しています。~熱中症・暑さ対策として~
7月17日(水)
写真は朝の登校の様子です。先週金曜から、暑さ対策のために生徒総会で生徒から要望のあがった「体操着・ジャージ登下校」を学校として検討し、「可」とすることにしました。写真にあるようにほとんどの生徒は身軽な服装で登校していますが、シャツ出しといっただらしない恰好ではなく、規則を守った服装で登校しています。
この日の朝はまだ梅雨空でしたが、18日からは高温が予想されています。涼しい服装での登下校で、熱中症対策を生徒にお願いしていきます。
市長と給食を食べながら ~ランチミーティングを開催~
7月16日(月)
今日は、中原吉川市長が来校し、生徒と給食を食べながら吉川市について語り合う「市長とランチミーティング」を行いました。今年度は立候補した3年生男子6名との給食を食べながらという形に戻りました。
最初は少し緊張していた生徒たちでしたが、徐々に慣れ始めたのか、会話も弾んでいる様子でした。ここで話した内容をもとに、生徒たちは「吉川市の未来について」考えを深めることができたようです。
3学年保護者会を行いました。~進路実現のために~
7月11日(木)
3学年保護者会は、5時間目に授業参観を行いましたが、予想以上の保護者の方に参観いただきました。保護者の方々の関心の高さを感じました。また、保護者会では特に進路学習について詳細な説明を行いました。保護者の方々の真剣なまなざしが「進路実現に向けて保護者として協力したい」という思いの強さを感じ、教職員も身が引き締まる思いだったと言っていました。
夏休みが20日から始まります。三者面談等を通して、3年生をサポートしていきます。
力強い学年合唱を保護者のために。~2年生保護者会をおこないました~
7月10日(水)
この日は2学年の保護者会。5時間目の授業参観では、暑い中、せっかくお越しいただいた保護者様のために、サプライズで学年合唱「翼をください」「夏の思い出」を披露しました。2学年の合唱は男女ともに声量が大きく迫力ある学年合唱となりました。
そして6時間目は武道場で保護者会。校長先生のお話の後に、学習面、生活面を中心に学年主任等から説明を行い。最後に「良いところを伸ばし、課題のあるところを明確にして改善する」学年経営に対するご協力をお願いいたしました。
AIをどのように活用できるかを考える。~吉川市主催「PBL講座」を開催しました~
7月10日(水)
1時間目に全校生徒対象で、吉川市教育委員会の大西先生をお迎えして、オンラインを活用した「PBL・デジタルシティズンシップ講座」を行いました。ネットの使い方を主体的に学ぶとともに、どのようにAIを活用することがいいのかなど、今抱えている課題をダイレクトに話し合う機会となりました。
生徒たちはクロムブックを活用し、話し合いを進めることができました。
1学年の保護者会が行われました。~授業参観もかねて~
7月9日(火)
1学年の保護者会をおこないました。5時間目は各クラスでの授業参観を行い、生徒の様子を直接見ていただきました。6時間目は場所を武道場に移し、保護者会を実施しました。校長先生からのお話の後は、1学期の様子をスライドにした動画を見ながら、保護者とともに1学期を振り返りました。保護者の方々も真剣にご覧いただき、密度の濃い1学期を振り返ることができました。その後、各先生方から学習面や生活面について、課題となる点も含めてお話をいたしました。
数多くの保護者にご参加いただき、実りある保護者会となりました。
ALTと作り出す英語の授業 ~1年生の英語学習~
7月8日(月)
4時間目の英語の授業を見学しました。すべての授業ではないのですが英語の授業にはALTが授業サポートとして勉強を教えてくれています。ALTは職員室でも熱心に教材を作り、写真にあるように授業で活用しています。生徒たちはクイズを交えて楽しく学ぶ英語の授業に大変意欲的で盛り上がっていました。
吉川市から派遣されているALTを活用しながら、生徒の英語力向上に努めていきたいと思います。
七夕に思いをはせて。~特別支援学級の掲示物はいつも「旬」です~
7月8日(月)
7月7日(日)は「七夕」。2,3年昇降口前には特別支援学級の生徒が折り紙等で作成した七夕の飾り物が掲示されています。短冊に書かれた生徒の願い事を見ると、勉強のこと、夏休みのこと、遊びに行きたい場所など、多岐にわたって書かれており、見ているだけでほほえましくなります。加えて、先生方が作成した短冊も飾ってあり、大変豪華です。
特別支援学級クラスの廊下の掲示物は毎回生徒が作成した掲示物であふれています。季節に合わせ随時更新されておりますので、地域の皆様、保護者様、来校された際にはぜひご覧いただければと思います。
学校をよりよくするために ~生徒総会を実施しました~
7月4日(木)
1,2時間目を使って、体育館に生徒全員を集め生徒総会をおこないました。大型扇風機や冷風機をフル活用して暑さ対策を行いながらの実施しましたが、会場は「話し合いの熱気」を十分に感じ、質問も多く良い生徒総会となりました。各クラスの代表者はクラスのプラカードを掲げ、質問をしている様子が印象的でした。
この生徒総会に向けて、1か月前から学級での「学級討議」を行いながら議論を深めました。生徒全員が主体的に参加することがこの生徒総会の最大に意義となります。準備運営に携わってくれた生徒会役員や各委員会の委員長、ありがとうございました。
3種類の新紙幣どれが当たったかな? ~新紙幣が給食に~
7月3日(火)
以前お話したコラボ給食。この日は「新紙幣開始日」とのコラボ給食でした。出てきたのは新紙幣に形作られた「海苔」。ランダムに一袋のみの配布なので、生徒たちは、「1万円札がよかった」「そういえば今日から新紙幣だ」と盛り上がっていたと担任の先生たちが話していました。
中学校では3年生の社会科公民的分野において、基本的な「金融教育」を学ぶ単元があります。あわせて、今年度は越谷税務署や郵便局と連携した租税教育・金融教育を行う予定です。生徒が興味を抱くきっかけになればと思っています。
「本物」の新紙幣が見られるのはいつになるか、それも楽しみです。
プール学習が本格的に始まりました。~7月の保健体育~
7月3日(火)
2時間目の授業を見に行きました。1年生の保健体育の授業はプール学習。先生の掛け声のもと、入念な準備体操を行い、プールへと入ります。生徒たちは大変意欲的でクロール等を行っていました。プール学習は2学期いっぱい続きます。
そして、吉川中では、水着の指定はなく、購入は生徒・ご家庭の自主性に任せています。男女問わすラッシュガード(上着)を着用している生徒も増えてきました。生徒の特性に合わせ、今後も対応していきます。
「なまずドッグ」を食べて地域を知る。~7月2日は「なまずの日」~
7月2日(火)
7月2日は「702=なな・まる・ツー(ズー)」でなまずの日です。この日は、給食が「なまず献立」となっていました。メインはナマズのフリッターを野菜とパンにはさんでの「なまずドッグ」。給食時間には特別になまず給食を紹介した地域ラジオが流れ、生徒たちは特別な時間を楽しみ、パンを完食している姿がいつもより多くみられました。
郷土を知るいい機会となった今回の給食ですが、給食を提供している「吉川市給食センター」では、毎回地域や行事イベント(県・国・世界)等を意識した献立を考案しています。次はどのようなイベントとコラボした給食になるのか楽しみです。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
所在地 〒342-0038
吉川市美南5-17-1
電話番号 048-984-7565
FAX 048-984-7340