学校ブログ

学校ブログ

何気ない風景。〜朝、校舎4階から見た富士山〜

2月14日(金)

 朝焼けの眩しさの中に雪化粧をした富士山が見えます。13日(木)は強風につき、昼の外遊び、および外の部活動を安全確保のため、中止しました。

 本日は気温が上昇し春を感じさせる天気です。春が待ち遠しく思います。

0

3年生、中学校生活最後の「定期テスト」 〜緊張感が漂っていました。〜

2月12日(水)、13日(木)

12日から始まった期末テスト。3年生は公立高校受験のため、1,2年生より早く実施されています。12日は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科。公立高校受験を意識した教科順となっています。生徒たちの望む姿勢は大変素晴らしく、「最後の定期テスト」に取り組む気概を感じました。13日(木)は「技術・家庭」「音楽・保健体育」のテストが組まれています。

なお、3年生のみ12日は5時間授業、13日は4時間授業で給食後にすぐ下校です。

 

0

6年生の保護者様、ようこそ吉川中へ! ~新入生説明会を実施しました~

2月7日(金)

 13:50受付開始で、新入生説明会をおこないました。受付後は授業参観ということで、全クラスを公開し、在校生の授業を見てもらいました。その後、6時間目の時間には武道場に会場を移し、校長先生からのスライドを活用した「吉川中について」の熱い思いを込めた説明の他、学校の様子や部活動、制服・ジャージ体操着の購入場所など、事前に知っておいていただきたいことについて、様々な先生方が詳しく説明をしました。

保護者の方は250名以上が参加され、大変真剣に聞いていただきました。

 

 

0

自分の学力を知る機会として ~1,2年生実力テストを行いました~

2月6日(木)

この日は1年生の「実力テスト」の日。これは学校の成績とは関連なく、「今の自分の学力を知る」意味で行われているテストです。2年生は1月31日(金)におこないました。テストは専門業者が作成したもので科目は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。その他に簡単な質問紙調査にも答えていました。

いわゆる「外部テスト」は自分の学力を測る指標として、個々の偏差値等も成績表に記載されています。成績表が返却された時には、生徒と保護者でじっくり確認していただいて、自分の学力を知る機会として活用していただきたく思います。

 

 

 

 

0

第3回学校運営協議会がおこなわれました。

2月6日(木)

9時45分から、第3回学校運営協議会が行われました。学校評価についての質疑応答の後に、来年度の学校経営方針を校長が説明し、委員の皆様から承認をいただきました。

運営委員の皆様からは、特に地域と吉川中の連携について、熟議をさせていただきました。いただいたご意見を参考に来年度さらに吉川中と地域との連携を深めていければと思っています。

0

なぜ人は働くのだろうか ~1学年「保護者・地域による職業講座」~

2月4日(火)

 6時間目に1学年では生徒たちが働くことの意義や職業の多様性について理解を深め、将来の進路を考えるきっかけになるよう「職業講座」をおこないました。これは職業について教えてほしいという学校の依頼に応じてくれた保護者の方と吉川市役所商工課の方々の協力を得て実現したものです。講座は、プラスチック製造会社、会計士・経営者、製造業、幼稚園・保育園のお仕事、看護や病院での仕事、JR貨物運転士、スポーツ選手、土地家屋調査士など多種多様。合計10の講座を開設しました。なぜ働くのか、この仕事を行うことになったきっかけ、この仕事にためにどのようなことが必要かなど、講師の方々は大変丁寧に説明してくれました。

 生徒たちは疑問に思ったことを質問し、最後に講師の方々への俺の手紙を書きました。どの生徒もびっしり書いていて、この講座が楽しく、自分のためになったことを物語っていました。

 

 

0

他人に甘えることの大切さ ~2月全校集会での校長先生の言葉~

2月3日(月)

本日の5時間目は全校集会をリモートで行いました。(体育館エアコン工事のため)

前半部分は生徒会主催の集会。生徒会から楽しい演劇を交えた活動の紹介と各専門委員会から一んを振り返っての発表がありました。後半部分は表彰と校長先生の話。校長先生からの話では、心が折れないように「自分にも他人にも甘えてください(愛着を持つこと)」ということについて、専門家の話を交えながらわかりやすくお話がありました。命を大切にしてほしいという校長先生の思いが伝わる全校集会となりました。

 

0

2年生、自分で考え行動していました。~校外学習で都内へ~

1月29日(水)

天候にも恵まれ、吉川美南駅をスタートして行われた校外学習。生徒は事前に班での係活動など役割分担を決定し、ルートについて話し合い、電車料金などを考え、一日の行動を決めていました。当日、大きなトラブルもなく吉川美南駅に帰ってきた生徒たちの表情はとても充実していました。この校外学習は3年生の「修学旅行」での班行動練習も兼ねています。その意味においても、2年生としての「行動力」が存分に発揮された校外学習となりました。

 

 

0

受験は団体戦 ~3学年は「合同帰りの会」をホールでおこないました。

1月29日(水)

3年生は帰りの会を「合同帰りの会」として、3学年ホールで学年集会を行いました。吉川中はそれぞれの階に「ホール」があり、わずかな移動で学年集会ができる建物になっています。

内容は「高校入試について」。私立の高校受験が概ね終わり、「進路が決まって生徒」「公立高校を受ける生徒」という違いが出てくる時期です。進路指導担当の先生から、具体的に受験は学年全体で立ち向かっていく「団体戦」であり、やさしい声かけや行動が団体戦を勝ち抜くことになるという話を中心に行いました。

写真にあるように生徒は、先生の顔をじっと見て真剣に話を聞いていました。最後まで力を発揮するには周りのサポートが欠かせません。3学年全員で立ち向かうという姿勢を感じた「合同帰りの会」でした。

 

 

0