学校ブログ
暑さに負けず、校庭に出る生徒たち! ~昼休みの過ごし方~
5月17日(水)
最高気温が30度近くなると予想されていた本日。しかし、生徒たちの昼休みには気温など関係ありません。体育祭の練習(特に大縄跳び)の他にも、ボール遊びなどに興じる生徒たち。元気いっぱいな生徒たちを見ていると、こちらも元気をもらっています。大縄跳びの練習には担任の先生も参加しています。そして、休み時間でも水分補給をおこないながら熱中症対策をしています。
体育祭は27日(土)。生徒たちが先週の成果を発揮できることを願っています。
自分の学力の「伸び」を知る。 ~埼玉県学力・学習状況調査がおこなわれました~
5月9日(火)
全生徒対象の学力学習状況調査が行われました。教科は国語・数学・英語(2,3年生のみ。リスニングあり)です。特に1年生は中学生になって初めての「公的テスト」となります。試験の受け方が書かれた掲示物を見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。埼玉県学力・学習状況調査は、1年間で「個々の生徒がどのくらい学力が伸びたか」を計るものであり、正答率ではなく「学力の伸び率」が重要となります。「自分の力を把握する。」とても大切なことです。
体育祭の結団式をおこないました。~カラー連合の気持ちを高めます~
5月1日(月)
5時間目に体育祭の結団式を校庭にて行いました。団長・副団長のあいさつとともに先生方からの激励・エールもあり、カラー連合の気持ちを高めるいい結団式となりました。いわゆる「たてわり」での上級生・下級生のつながりは、今年一年間続いていきます。まずは体育祭。「縦のつながり」にも注目です。
部活動保護者会がおこなわれました。~数多くの保護者が来校しました~
4月28日(金)
放課後に保護者の方にお集まりいただき、部活動保護者会が行われました。全体会はリモートで各教室に配信し、各部活動の個別の保護者会は教室での対面で行いました。まざに「コロナ禍」でのリモートを利用したハイブリッド式。移動も少なく非常に実りある会となりました。各部活動での保護者会では、顧問の思いや決意を話し、連絡用アプリの登録などをお願いしました。科学部では生徒も一緒に参加しました。
保護者の協力あっての部活動です。今後ともよい関係を築いていきたいと考えています。
つつじが見頃です。~学校周りでのお花見いかがですか?~
4月中旬から~
実は先々週から、本校のつつじが見頃です。白と桃色のコントラストが素晴らしく、校庭の周りや自転車置き場付近、駐車場付近など、咲き誇っています。今年は桜の季節が早めに終わりがっかりしていましたが、ツツジに癒されることができました。吉川中は学校の周りを一周散歩することができます。吉川美南中央公園とあわせて、散歩してみてはいかがでしょうか。
前期時間割が始まりました ~1年生 理科の授業から~
4月27日(木)
今週月曜から前期時間割がスタートしました。1年生の理科の授業は野草の調べ学習。隣にある美南中央公園に行き、野草を探しに行きました。生徒たちは興味津々で公園中を所狭しと動き回り、野草探しに奔走。実物をコレクションし、その特徴を確認していました。「近くに大きな公園がある有難さ」を実感する授業となりました。
先生方も勉強・研修します。~美南小学校で授業の方法についての勉強会です~
4月26日(水)
この日は給食を食べたらすぐ下校しました。その理由は、中曽根小・美南小・吉川中の先生方が集まっての研修会参加があったためです。この日は授業の方法について、吉川市の教育委員会の教育支援員の大西先生から講義を受け、実際に先生方で集まって実習を行いました。その後は、グループを作り「小学校と中学校が連携して何ができるか」を情報交換とともに話し合いました。
小中一貫教育は吉川市全体で進めています。吉川中も美南小・中曽根小と今後も積極的に進めていきます。
体育祭のカラー決定!~生徒朝会がおこなわれました~
4月24日(月)
この日の生徒朝会はリモートで行われ、5月27日(土)に行われる体育祭の各クラスのカラーを決める抽選が行われました。今年度からオレンジが増えて6色でのカラー抽選となります。このカラーは一年間の1年~3年までの縦割り交流としても活用することになる重要なもの。各クラスの代表が一斉に抽選に臨むと、各クラスからは歓声が上がっていました。その後の、生徒会役員から団長へのインタビューも盛り上がりました。そして、この日の5時間目には体育祭の選手決めも実施。体育祭に向けた準備がスタートです!
全国学力学習状況調査、終了。 ~英語では音声入力で回答も実施~
4月21日(金)
18日(火)に実施した全国学力学習状況調査(国語・数学・英語(聞くこと・読むこと・書くこと))に続き、この日は英語の「話すこと」の調査を行いました。時間は約五分程度でしたが、生徒の距離を確保するため、3年生を時間別に6会場に分け、実施しました。この調査は全国の中学3年生が対象で、国語、数学、英語、理科(英語、理科のみ3年ごと)の教科を行います。今年度は国語、数学、英語を実施いたしました。特に英語はICTを活用し「話すこと」を実施。生徒はクロームブックに向かって、国から送られてきたヘッドセットを装着し、英語の回答を行いました。問題は文科省のHPから閲覧できます。ぜひ問題をご覧ください。
2学年保護者会が行われました。
4月20日(木)
本日は2学年の保護者会。校長先生からは吉川市が今年度特に推奨している「PBL学習」について実演を交えながら説明を行いました。職員紹介の後は、学年主任からの決意表明をおこない、最後は体育館にて各クラスで車座になっての「学級懇談会」をおこないました。参加いただいた保護者の親睦を深めるための保護者の自己紹介を行ったり、担任の「こういうクラスにしたい」という思いを伝える場として活用したりとそれぞれの個性が感じられる学級懇談会となりました。中堅学年として学校を支える役割を果たす2年生。さまざまな面での活躍を期待します。