新着

吉川小学校トップ

旭小学校トップ

7月25日(木)児童委員・民生委員の皆様との連絡会を行いました。 貴重なお話をたくさんいただき、とてもありがたかったです。 今回いただいた情報を、2学期以降の教育活動に生かして参ります。 大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
最後の休憩、大谷パーキングエリアを出発しました。 旭小学校には16時到着予定です。
いろは坂をくだっています。 静かにくだりきるのを待っています…
とっても暑いのでソフトクリームが人気です。 お行儀よく座っていただいています。
湖の水は冷たく、気持ちが良かったようです。湯ノ湖も貸切状態です。
湯ノ湖一周、約1時間半のハイキング。途中、湯滝を上から見たり、気持ちの良い風に吹かれ自然を満喫しました。 この後は湯ノ湖で遊びます。 全員元気です!
朝から食欲旺盛です。ほとんどの子どもたちは全部食べきりました。 この後の湯ノ湖一周ハイキングのパワーチャージ完了です。
おはようございます。日光は晴天。爽やかな空気です。 朝の集いでは「ジャンボリミッキー」で身体を動かしました。 全員元気です。
おはようございます。今日も日光は爽やかな空気です。 朝の集いではおもいっきり「ジャンボリミッキー」で身体を動かしました。 全員元気です。  
「言葉の火」「自信の火」「諦めない火」 3つの火を囲んで大切な時間を過ごせました。みんなの心が1つになりました。 18人とは思えないパワーで盛り上がりました。
モリモリ食べています。外にはシカの姿が…。みんな大喜びです。 とっても美味しい夜ご飯でした。ごちそうさまでした。
「初めて足湯に入った~」「慣れれば平気だよ」「人生初の足湯がこんなに熱いものとは…」一人ひとりいろいろな感想がありました。 足湯の帰りにはシカの姿も見られました。
本日お世話になるパークロッジ深山さんに到着しました。入館式が終わり、それぞれの部屋へ。 部屋長会議、キャンプファイヤー係が打ち合わせしています。 少し時間があるので、散策に出かけます。
少し暑い中でしたが、元気にハイキング❗「まだぁ~~⁉️」と言いながらも、歩き通しました。がんばりました。
日陰でお弁当タイム。班ごとに分かれて食べています。 お腹ペコペコだったようで、一生懸命食べています。
自然の中で伸び伸びと遊んでいます。 他にお客さんもいなく、貸切状態です。
大谷川公園は良い天気です。トンボがたくさん飛んでおりみんな大喜び。 これからアスレチックに向かいます。
4班の「山手線ゲーム」で盛り上がっている間に日光道に入りました。 予定より早く大谷川公園に到着できそうです。 誰もバス酔いをすることもなく、全員元気です。
3班は「私は誰でしょうゲーム」質問を繰り返しその人物を当てていきます。何で分かるのか不思議ですが、どんどん当てています。
予定より大分早く羽生パーキングを出発しました。2班のバスレクはイントロ当て。大音量の合唱です。  
朝の会が終わり、バスレクが始まりました。最初のレクは伝言ゲーム。なかなかうまく伝わらず、答えに大爆笑です。      
天気にも恵まれ、18人全員で出発です。 みんなで協力して楽しい2日間にしていきます。
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。 71日間の学校生活を、旭小の子どもたちは全力で駆け抜けました。 終業式に臨む子どもたちは、「がんばったぞ!」というさわやかな表情をしていました。 いよいよ明日から長い夏休みに入ります。心も体もしっかり充電をして、8月27日(火)に元気な顔を見せてもらいたいです。 健康・安全第一!! 保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。 この「はな火」の約束を、しっかり守って、楽しい夏休みにしてくださいね!  
吉川消防の皆様をお招きして、全校着衣泳を行っていただいました。 合言葉は「浮いて待て!」 各学年ごとに、2名ずつ消防士の方がついて、丁寧に教えていただきました。 この経験を生かすことがないことを祈るばかりですが、もしもの時には、今回のことを思い出して、安全な行動をとってもらいたいと思います。 吉川消防の皆様、ご指導いただきありがとうございました。  
7月11日(木) 6月に蛍の放流会をしていただいた市民農園の森田様と、町探検でお世話になった岡田トマト園の岡田様をお招きし、2年生がお礼の会を行いました。 お手紙・ダンス・歌のプレゼントをしました。 子どもたちの感謝の思いを届けることができました。 森田様、岡田様、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
7月9日(火) 硬筆展についての表彰を行いました。 大変暑かったため、オンラインでの表彰集会となりました。 受賞した児童は、自分の名前が呼ばれると「はい!」と立派な返事をして起立するなど、とても立派な態度で臨むことができました。 また、表彰されたクラスの友達に、「おめでとう」の気持ちを込めて、大きな拍手を贈る児童の姿にも心を打たれました。 1学期も残りわずかとなりました。 暑さ対策を十分に行いながら、子どもたちと共に、学習も運動も生活面も、きちんとまとめを行い、全員が気持ちよく夏休みを迎えられるよう、力を合わせて頑張っていきます。  
吉川市教育委員会から講師の先生をお招きし、中学年がPBL学習を行いました。 「ごみのポイ捨てをなくすためには、どうすればよいか」をみんなで考えました。 「動くごみ箱をつくればいい!」「ごみ箱の上にバスケットゴールを設置する」など、おもしろいアイデアがたくさん出ました。 課題を解決するために、調べたり、意見を交流したりして、考えを深める学習はまさにPBL学習! 教えていただいたことを、2学期から始まる総合の学習に生かしていきたいと思います!
7月3日(水)吉川市教育委員会から講師の先生をお招きして、高学年にPBLについて授業をしていただきました。 探求学習とはどのようなものかを、実際にクロームブックを使いながら学習しました。 「どうなっているんだろう?」「これもっと調べてみたい!」と子供たちは目を輝かせて取り組んでいました。 自ら課題を立てる、見通しを持つ、情報を収集する、発表するという流れで行われるPBL学習。 本日教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。  
7月のおはなし集会がありました。 校長先生からは、「ことば」についてお話がありました。 あったか言葉と、チクチク言葉について、みんなで考えることができました。 「たった一言が人の心を温める」「たった一言が人の心を傷つける」 子どもたちには、ことばの持つ力をきちんと考えて、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。 温かい言葉で溢れる旭小学校になるよう、子どもたちと力を合わせて頑張りたいと思います。
国会議事堂見学を行いました。 参議院体験プログラムでは、代表児童が委員長や委員となり、模擬会議を行いました。 その後は国会議事堂内を見学しました。 子どもたちにとっては、見るもの全てが新鮮で、「すごい、、、」と息をのむ姿がありました。 みんな元気に見学を終えることができました。 今からバスに乗って学校に戻ります。
お昼ご飯タイムです。 朝早くから、保護者の皆様に作っていただいたお弁当を、子どもたちは本当に嬉しそうに食べています。 お腹も心もいっぱいになって、午後は国会議事堂で学んできます。
科学技術館には、面白い発見がいっぱい! 子どもたちは、目を輝かせながら様々なものを見たり、聞いたり、動かしたりしています。 多くの体験を通して、科学の世界を学んでいます。
車中はバスレクで盛り上がっています。 先生の名前ビンゴでは、なんと校長先生が最速でビンゴでした。 名前が呼ばれる度に一喜一憂しながら、楽しい時間を過ごしています!  
これから社会科見学に出発します。 行き先は科学技術館と国会議事堂です。 安全第一で行って来ます!
6月28日(金) 吉川市立東中学校の栄養主任の先生をお招きして、3年生の栄養指導をしていただきました。 子どもたちは、朝ごはんの大切さを学び、「今日覚えたことを家族のみんなにも教えてあげようっと!」と目を輝かせていました。
6月28日(金) 吉川市立東中学校の栄養主任の先生をお招きして、2年生が栄養指導をしていただきました。 好き嫌いなくなんでもよく食べることが、どれだけ大切かを、ペープサートを用いて分かりやすく教えていただきました。 食と向き合う、貴重な時間になりました。
6月26日(水) 6年生の代表児童が、吉川市長とのランチミーティングを行いました。 子どもたちは、はじめのうちは少々緊張しているようでしたが、中原市長や市の職員の方が気さくにお話してくださったおかげで、「楽しくお話しできました!」と笑顔いっぱいでランチミーティングを終えることができました。 吉川市長の中原様をはじめ、市の職員の皆様、本日は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
6月25日(火) 1学期最後の音楽集会がありました。今月の歌は「にじ」。 3年生の発表がありました。動作をつけながら一生懸命歌う3年生。大変よくがんばりました! その後の全体合唱では、美しい歌声が体育館いっぱいに響きました。  
6月25日(火) 埼玉県選挙管理委員会の皆様と、吉川市選挙管理委員会の皆様をお招きし、6年生の主権者教育を行いました。 選挙の仕組みについて教えていただいたり、模擬投票や開票作業等、貴重な体験をさせていただきました。 児童の感想には、「選挙権を持ったら、必ず選挙に行きたい」と書かれており、選挙の必要性を十分に学んだようでした。 埼玉県選挙管理委員会の皆様、吉川市選挙管理委員会の皆様、本日はご多用の中貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
6月20日(木) わくわくタイムがありました。 他学年のお友達と一緒に遊べるということで、みんな大はしゃぎ。 校庭に子供たちの笑顔がいっぱい溢れました。  
6月18日(火)児童集会を行いました。 ステージの上にいる先生方と同じポーズになれたら勝ちというゲームをして楽しみました。 代表委員会で企画した集会は、大成功でした! 次回の集会も楽しみです。
6月14日(金)3年生と5年生の授業参観を行いました。 3年生は算数の暗算を学習しました。保護者の皆様に見守られ、序盤は少し照れているような様子を見せる子どもたちの姿がありましたが、問題を解くときには、普段通りグッと集中することができていました。 5年生は林間学校の説明会でした。保護者の皆様と一緒に、行程や持ち物などしっかりと確認することができました。説明会が終わると、「林間学校がもっと楽しみになりました!」と元気に教室へ戻る様子がありました。   保護者の皆様、3日間、大変ご多用にも関わらず、本校の授業参観のためにご来校いただき誠にありがとうございました。 また、PTA役員の皆様におかれましては、暑い中駐車場の誘導をしていただき、大変助かりました。心より感謝申し上げます。 3年生の様子 5年生の様子  
6月13日(金) 1年生と2年生となかよし学級の授業参観がありました。 1年生は、歯科衛生士さんをお招きして、歯科指導をしていただきました。 歯のことについて詳しくお話を聞き、なるほど!という表情を見せていました。 2年生は身の回りのものの長さを測る学習でした。ものさしを使って、短いものから長いものまで上手に測ることができました。 なかよし学級では、たくさんのアイテムを使って楽しく学習を進めていました。 おうちの人に見守っていただきながら、一生懸命頑張る子供たちの姿が印象的でした。 平日の午前中という大変ご多用な中にも関わらず、多くの方にご来校いただけたことに感謝申し上げます。 PTA役員の皆様、本日も駐車場のご誘導ありがとうございました。   1年生の様子 2年生の様子 なかよし学級の様子
6月12日(水) 4年生と6年生の授業参観が行われました。 4年生はスマホ教室を、6年生は図工で粘土を使った製作を行いました。 どちらの学年の子供たちも、保護者の皆様に見てもらっているという嬉しさと、「頑張るぞ!」という、やる気に満ちた目をしてたように思います。 保護者の皆様大変ご多用の中、そして、大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。   PTA役員の皆様 駐車場の誘導等、お力添えをいただき誠にありがとうございます。 授業参観は、明日、明後日と続きますが、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。   4年生の様子   6年生の様子  
6月7日(金) 公共財団法人越谷法人会青年部の皆様をお招きし、6年生が租税教室を行いました。 税金はなぜあるのだろう? 税金はどんなことに使われているのだろう? 子供たちの素朴な疑問に対して、分かりやすく説明していただき、学びを深めることができました。 公共財団法人越谷法人会青年部の皆様、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。  
6月6日(火)2年生が町探検に行きました。 まず、市民農園に行き、蛍の放流会をさせていただきました。 蛍の生態や、昔の吉川市についてたくさん学ぶことができました。 次に、岡田トマト農園の見学とトマトの収穫体験をさせていただきました。 目をキラキラ輝かせて収穫に夢中になる子供たち。 貴重な経験をさせていただきました。市民農園の皆様と岡田トマトの皆様ありがとうございました。
6月4日(火)の放課後に、消防署の皆様をお招きして、心肺蘇生法研修会を行いました。 三輪野江小学校の先生方にも来校していただき、合同で研修しました。 今回教えていただいたことを、生かす場面がないことを祈るばかりですが、もしもの時は、迷わず救命行動をしていきます。 消防署の皆様、ご多用の中このような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。    
6月4日(火)おはなし集会がありました。 校長先生から、相手のことを考えて行動することの大切さについてお話がありました。 子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。おもいやりの気持ちを学べた時間となりました。 5年生の担任と児童が今月の生活目標についてお話してくれました。 雨が多くなるこれからの時期、室内での安全な過ごし方をみんなで確認できました。
【閉会式】 「116人で絆をつなげ!最後まであきらめない 笑顔いっぱいの運動会」 というスローガン通り、旭小学校の子どもたちの笑顔があふれる、運動会となりました。 優勝した白組も、最後まであきらめず戦い抜いた赤組も、どちらも全力で頑張る姿にたくさんの感動をもらいました。 暑い中、大きなけがもなく、頑張り抜いた子どもたちに大拍手を送ります。 また今日の運動会に向けて、担任の先生と一緒に頑張ったこの時間は、旭小学校の子どもたちにとってかけがえのない宝物となったことでしょう。 また次の新しい目標に向かって、116人で絆をつなぎ、勉強も運動もどんなことにも最後まであきらめず、1日1日を笑顔いっぱいで過ごせるよう、これからも頑張っていきましょう!   この運動会を行うにあたり、たくさんの皆様のお力添えをいただきました。 本当にありがとうございました。 今後も旭小学校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。   本日、東中学校の生徒がたくさんお手伝いをしてくれました。本当にありがとうございました。 みんなの元気な姿を見て、旭小学校の先生たちはとても嬉しかったです。 来週からも、勉強も部活も全力で頑張って...
【全校種目】 運動会最後の種目は全校での大玉転がしでした。 大接戦!見ごたえ抜群の勝負となりました。 赤白1~6年生が声を掛け合い、力を合わせて戦う姿に感動しました。 競技が始まる前に、応援団が「円陣を組もう!」とみんなに呼びかけ、赤白それぞれ気合を入れた場面に、目頭がグッと熱くなりました。本当によく頑張りました。
【5・6年生表現】 輝け!活気あふれるシンクロソーラン2024 という競技名の通り、一糸乱れぬ力強いソーラン節を見せてくれました。 迫力満点の表現運動で、演技終了後は大きな拍手が子どもたちに送られました。 演技を見ていた在校生の児童が「すごい。かっこいい。」と目をキラキラさせて感想を述べていました。
【1・2年生表現】 くろいTシャツにキラキラのボンボンをつけて、全力で踊りました。 かわいらしい踊りの中に、動きがピッとそろうかっこよさもある、とても素敵な表現でした。 全力で踊る子供どもたちの目は、まるで宝石のようにキラキラと輝いていました。
6月1日(土)運動会を行いました。 赤組、白組、どちらも全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会になりました。 【開会式】 立派な態度、元気な返事、気持ちのこもった運動会の歌が響きわたるすばらしい開会式となりました。 両応援団長の気迫あふれる誓いの言葉に、胸が熱くなりました。
5月31日(金) 心配された雨も午前中には上がり、午後には予定通り、運動会前日準備を行うことができました。 4~6年生が一生懸命に準備する姿を見て、「運動会を自分たちの手で作り上げようとしているな」と感心しました。 子どもたちの本気さが伝わりました。 明日はいよいよ運動会。天気予報にも晴れマークが並んでおり、安心して開催できそうです。 今までの練習の成果が十分出せますように。がんばれ!旭の子どもたち!!
5月30日(木) 運動会に向けて、自治会の皆様にテント張りをしていただきました。 朝早くから多くの方にご協力をいただき、無事に立てることができました。 本当にありがとうございました。 感謝の気持ちをもって、6月1日(土)の運動会本番では、大切に使わせていただきます。
5月29日(水)5・6年生が団体種目の練習を行いました。 大きなマグロと大きなイカを、力を合わせて運び、リレーをします。 キラキラ笑顔が輝いていました。 本番での活躍が楽しみです。
5月29日(水)運動会の全体練習を行いました。 全員種目の大玉送りでは、安全に気を付けて、楽しく練習をすることができました。 本日の練習では、接戦の末、赤組が勝利しましたが、本番ではどちらが勝つか想像がつきません。赤組がこのまま勝ち続けるのか、白組が追い上げ、逆転勝利をあげるのか、今からとても楽しみです。 大玉送りは、運動会最後の得点種目となるので、ぜひ大きな声援をお願いいたします。 赤組も白組も、がんばれ!!  
5月28日(火) 2校時に、校内硬筆展競書会を行いました。 手本をよく見て字形を整え、止め、はね、はらい、折れ等を意識しながら、集中して取り組むことができました。 今までよりもかっこいい字を書こうと一生懸命頑張る子供たちの姿がとても輝いていました。 練習の成果が出ますように。
5月28日(火) 運動会の全体練習を行いました。 雨天のため、体育館での練習となりましたが、子供たちはモチベーションを高く持ち、立派な態度で練習に臨むことができました。 本番はいい天気になりますように。
5月27日(月) 運動会全体練習がありました。歌と応援練習を行いました。 赤組、白組、どちらも気合いの入った運動会の歌が体育館中に響き渡りました。 また、応援練習では、応援団長を中心に、元気いっぱい練習を行いました。 本番が楽しみです!
運動会全体練習を行いました。 本日は開会式の練習でした。初めての練習ということもあり、確認しながら行った部分もたくさんありましたが、子供たちの一生懸命なまなざしに、運動会への期待感を感じました。 来週はいよいよ運動会本番です。水分補給をしっかりと行い、安全第一で準備を進めていきます。
トゥクトゥクの皆様をお迎えして、リコーダー演奏会をしていただきました。 参加した3年生の児童は、その美しい音色に目を輝かせていました。 リコーダーには様々な種類があることが分かり、それぞれのリコーダーから出される音の違いを感じ、その音が重なったとき美しいハーモニーが流れることを知った子供たちは、まさに大感動! 曲が終わるたびに、大きな拍手で音楽室が包まれました。 トゥクトゥクの皆様、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。  
運動会練習が始まりました。 どの学年もまずは表現運動から、練習を開始しました。 子供たちは、新しい表現運動に興味津々の様子で、真剣に練習に取り組んでいました。 どんな表現運動が完成するか、今からとても楽しみです。 写真は中学年の練習の様子です。
5月17日(金)避難訓練・引き渡し訓練を行いました。 もしもの時のために、避難行動や避難経路、引き渡し方法などを確認しました。 どの学年も意識を高く持って、速やかに避難することができました。 備えあれば憂いなし! これからも、子供たちが安心安全に毎日を過ごせるよう、一つ一つの行事を大切にしていきたいと思います。 引き渡し訓練に来てただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月17日(金)体力テストの20mシャトルランを行いました。 自己ベストを目指して、大汗をかきながら一生懸命走る子供たちの姿に胸が熱くなりました。 昨年度よりも大幅に記録を伸ばした児童が多く、走り終わった後の表情がとても晴れやかでした。 今年度も体力の向上を目指して、たくさん体を動かしてもらいたいと思います。
体力テストの外種目(50m走とボール投げ)を行いました。 児童は、自己ベスト更新を目指して、一走一投入魂で頑張りました。 暑い中となりましたが、水分補給をしながら、安全に測定することができました。
5月14日(火)全校読書がありました。 読み聞かせを楽しそうに聞いたり、自分で選んだ本を黙々と読んだりと、本とじっくり向き合う15分を過ごすことができました。 ICT機器が普及し、本を読む機会が少なくなってきた今だからこそ、しっかり時間をとって本と向き合うことがとても大切だと感じます。 読書をすることで得られる読解力や集中力は、学力の向上にも直結します。 是非ご家庭でも、子供たちが気軽に本を読むことができる環境づくりをしていただければと思います。
5月14日(火)体力テストの中種目を行いました。 2学年合同で、上級生が下級生をサポートしながら、自己ベスト更新を目指して頑張りました。 測定が終わった後の子どもたちの表情は、達成感に満ちている様子でした。 明日の外種目も自己ベストが出ますように。
5月13日(月)第1回学校運営協議会がありました。 令和6年度の学校経営方針や、昨年度の学校の様子等をご参会いただいた皆様にお伝えいたしました。 日頃から旭小学校のことを温かく見守ってくださっている皆様から、多くのご意見を頂戴し、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。 令和6年度も、児童のために教職員一同力を合わせて目の前の子供たちと向き合って参ります。 今後とも、本校の教育活動におきまして、ご理解ご協力をお願いいたします。
5月10日(金)6年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。 6年生ということで、思考力を問う難しい問題が多い中、児童は考えて考えて考え抜いて答えを導いていました。 頑張る姿がとても輝いて見えました。
5月9日(木)5年生が県学調に臨みました。 最後の1秒まであきらめず、正答を導きだそうと頑張る姿勢に心を打たれました。 学力は一朝一夕の努力で高まるものではありません。毎日の積み重ねが大事だと改めて感じました。 今後も、旭小学校では、日頃の授業において、子供たちの「わかった!」「できた!」「伸びた!」「楽しい!」を引き出せるよう、日々研鑽を積んでまいります。  
4年生が埼玉県学力学習状況調査に初めてチャレンジしました。 今年度はタブレットでの実施でしたが、子供たちは全力で取り組んでいました。 明日は5年生、明後日は6年生が実施します。 今までの努力の成果が出ますように。 がんばれあさひの子!
5月7日(火)におはなし集会がありました。 校長先生からは「気づき 考え 行動する」ことについてお話がありました。 子供たちは真剣なまなざしでお話を聞くことができました。 また今月の生活目標「廊下は静かに右側を歩こう」について、担当の先生からお話がありました。今月も安全第一で過ごしていきたいですね。 最後は、代表委員から今年の児童会のテーマについて発表がありました。 「笑顔がいっぱいの旭小」 この目標に向かって、これからみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
5月2日(木)離任式が行われました。 お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えることができました。 代表児童が読んだ手紙には、先生方との思い出や感謝の気持ちを表す言葉がいっぱい詰まっていました。 離任された先生方が退場される時には、体育館中が涙に包まれ、感動的な時間となりました。 先生方に教えていただいたことを胸に、旭小の子供たちは新たな一歩を踏み出します。 離任された先生方、今まで本当にありがとうございました。  
6年生は今、図工の時間に、「わたしたちのお気に入りの場所」をテーマに絵を描いています。 児童は一人一人、お気に入りの場所をタブレットで撮影し、画角や色合いを考えながら、忠実に再現しようと真剣に取り組んでいました。 完成が楽しみです。がんばれ6年生!  
5月2日(木)、東京リコーダー協会講師の方をお招きし、3年生がリコーダーデビューをしました。「やさしい音を出せるようになろうね」と教えていただき、試行錯誤しながら楽しくリコーダーを学んでいました。 素敵な音色を響かせられるように、これから頑張っていきましょう!
5月1日(水)、1年生の学校探検がありました。 2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらい、校舎内をスタンプラリーをしながら回りました。 どのグループも、2年生がリーダーシップを発揮し、1年生に優しく教えてあげる姿がありました。 1年生も「うん。うん。」と、うなずきながら2年生のお話をよく聞き、楽しく校舎内を回ることができました。 とても心温まる学校探検となりました。      
4月30日(火)に委員会紹介集会がありました。 各委員会の委員長さんが、委員会の活動内容について発表しました。 委員長さんの真剣なまなざしと立派な態度に、聞いている児童も素晴らしい姿勢で聞くことができました。 また、司会、はじめの言葉、おわりの言葉を担当した児童も、スムーズに会を進行することができました。  
24日(水)1・2年生の授業参観懇談会がありました。 足元の悪い中、多くの保護者の皆様に来校いただき、子供たちの頑張る姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。 1年生も2年生も国語の学習を行いました。子供たちは、普段通り一生懸命学習に取り組むことができました。 3日間、PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導や図書室での児童の見守りなどたくさんご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 今後とも旭小学校の教育活動につきまして、ご理解ご協力をお願いいたします。  
23日(火)3・4年生の授業参観・懇談会を行いました。 3年生は国語科を、4年生は社会科を行いました。 多くの保護者の皆様に見守られ、子供たちは、普段以上に張り切っている様子でした。 ご多用にも関わらず、授業参観懇談会にご参会いただき、誠にありがとうございます。 今年度も、旭小の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
22日(火)に5・6年生の授業参観懇談会が行われました。 両学年とも算数の授業を行いました。 子供たちは、少し緊張しながらも、集中して学習に取り組んでいました。 大変ご多用な中にも関わらず、多くの保護者の方に来校いただき、とてもうれしく思います。 今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。       
今年度から、木曜日に隔週で百マス計算を行います。 本日は1回目のチャレンジでした。 各クラス楽しみながら集中して取り組んでいました。 目指せ3分以内!頑張れ旭小!!    
入学を祝う会を行いました。 2~6年生までのお兄さん、お姉さんが、心を込めて呼びかけをしたり、校歌を歌ったりしました。その発表を受けて、1年生が、自分の名前や自分の夢・好きなことを堂々と発表しました。 とても心温まる素敵な時間となりました。     
今年度初の音楽集会がありました。 2~6年生が離任式の歌を練習しました。 昨年度までお世話になった先生方に、感謝の思いを届けられるよう、一生懸命歌う子供たちの姿に胸をうたれました。 本番が楽しみです。
吉川市役所危機管理課の皆さまをお招きし、交通安全教室を行っていただきました。 横断歩道の渡り方や交通ルール、自転車の点検の仕方や安全な乗り方など、たくさんの貴重なお話をいただきました。 今年度も安全第一!事故ゼロで過ごしていければと思います。 危機管理課の皆さま、丁寧なご指導ありがとうございました。

三輪野江小学校トップ

<1学期> 4月号.pdf  5月号.pdf  6月号.pdf  7月号.pdf   <2学期> 8・9月号  10月号  11月号  12月号   <3学期> 1月号  2月号  3月号
<1学期> 4月号.pdf  5月号.pdf  6月号.pdf  7月号.pdf   <2学期> 8月号.pdf  10月号.pdf  11月号.pdf  12月号.pdf   <3学期> 1月号.pdf  2月号.pdf  3月号.pdf  
ウキウキワクワクの1年〜4年合同遠足が来週に迫っています。 今日は、児童と遠足についての詳しい内容を確認しました。
三輪野江小学校の歴史について知ろう! 地域の浅水さんにインタビューしました。
3年生から6年生までが、総合的な学習を進めていく上で大切なことを吉川市教育委員会の大西先生から学びました。 自分で課題を見つけて、解決していくサイクルは、これからの社会を生きる子供たちにとってとても必要なことだと感じました。

関小学校トップ

  7月25日(木) 近隣の保育園の子供たちが来校し、 1日体験学習が行われました。 広い校内を探検したり、小学校の先生と運動したり、 楽しい時間を過ごすことができました。 来年4月の入学が楽しみです。
   7月24日(水) 2日間に渡る林間学校が終了しました。 子供たちは、めあてに向かって仲間と協力し、楽しく過ごすことができました。 ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
  林間学校1日目 晴れ 16℃ 楽しみにしていたキャンプファイヤーの時間です。 ダンスやゲームをして、楽しい時間を過ごしました。 炎の光と満点の星空がとても幻想的でした。
林間学校1日目 晴れ 24℃ 天気もよく、とても気持ちよく過ごせています。 戦場ヶ原から見えるけしきがとても綺麗でした。
2日間の林間学校が始まりました。 たくさんのことを学んできたいと思います。  
    終業式がありました。 子供たちは、校長先生のお話を目と耳と心で聞き、 1学期の振り返りをしていました。 教室では、担任の先生から通知表渡しが行われました。 担任の先生からの励ましの言葉を真剣に聞いていました。   保護者・地域の皆様におかれましては、1学期中、本校の 教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月16日(火) まち探検やプールおさめ会が行われました。 関小のまわりにあるものを自分たちの目で確かめてきました。 まち探検の学びは2学期以降も引き続き行います。 また、先週12日(金)には体育館でプールおさめが行われました。 水泳学習を通して「浮かぶ」や「もぐる」を学びました。 会の中では、代表児童からの振り返りの発表がありました。 立派な態度で発表できました。
  7月9日(火) とても暑い1日でした。 プールでは、着衣泳が行われました。 万が一の時の対応について学びました。 教室では、バジル摘みがありました。 バジルの香りが教室中に広がる中、 子供たちは、ていねいにバジルを摘んでいました。 今日摘んだバジルは、ペーストにして2学期の給食に提供されるようです。 とても楽しみです。
7月4日(木) 中央中学校に訪問しました。 中学生の授業態度や整理された教室・廊下などをみて、 自分の小学校生活について振り返りました。 とてもよい体験ができました。
7月3日(木) 2年生生活科「まち探検のけいかくをたてよう」がありました。 まち探検で行きたい場所について話し合ったり、持ち物を確認したりしました。 来週のまち探検が楽しみです。  
7月2日(火) 朝顔がきれいに咲いていた朝です。   吉川市の郷土料理といえば、なまず料理。 この日は、「なまずの日」でした。 給食に、なまずにちなんだ郷土料理が提供されました。 とても美味しかったです。郷土について考える1日となりました。   全校朝会では、表彰が行われました。 表彰を受けた子の堂々とした態度が印象的でした。 教室では、英語ブレンディット授業が行われました。 インターネットを介して、多くのALTの先生との会話を楽しみました。 英語を介して、コミュニケーションのよさや難しさを学びました。 とても貴重な経験ができました。    
7月1日(月) 今日から7月です。 教室では、租税教室や学級会、 林間学校の準備、音読劇やテストなど・・・ どのクラスも学習に真剣に取り組んでいました。   また、放課後は、講師の先生をお招きし、 教職員研修会を行いました。 クラスづくりについて、たくさんアイディアをいただきました。 とても有意義な時間でした。  
6月28日(金) 学習参観がありました。 雨の中での実施でしたが、たくさんの方々にご来校いただきました。 ありがとうございました。 1学期も残り、3週間となりました。 引き続き、教育活動への御協力をお願いいたします。
  6月24日(月) とても暑い1日です。 外では、水泳学習が行われていました。 水に浮いたり、もぐったり、 水の中での動き方を学びました。 教室では、1学期のまとめの学習が始まっています。 漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。
6月21日(金) 筑波大学の先生による特別授業(5年生対象)がありました。 本来は、関公園にある施設を使用したプログラムを予定していましたが、降雨のため室内でアクティビティを行いました。 力を合わせて、フラフープを持ち上げたり木の板を動かしたりすることで協調性や課題解決能力を養いました。   講師のみなさま、ありがとうございました。
  6月21日(金) 全校集会がありました。 本日は、ALTの先生からお話をいただきました。 また、クイズを通して交流をはかりました。 とても有意義な時間でした。
6月20日(木) 6年生が社会科見学に出かけました。 国会を間近に、多くのことを学んできてほしいと思います。   本校は、多くの地域の方々に支えられています。 関交差点では、毎朝交通安全の見守りをしてくださっています。 暑い中、本当にありがとうございます。
6月18日(火) 用務員さんが素敵な本棚を作ってくださいました。 子供たちが使いやすいように工夫されたオリジナルの本棚です。 使用した木材は、 なんと・・・   すべて廃材を使用したものとのこと。   これぞまさにSDGs。 素敵な本棚の提供をありがとうございます。 子供たちが使用する日が楽しみです。
6月18日(火) 2年生が国語「スイミー」を学習していました。 子供たちは、物語に出てくるお魚の兄弟たちを黒板に貼っていました。 3年生は、算数「ものの長さ」を学習していました。 巻尺を使って、教室の広さを測っていました。
6月17日(月) 夏日の中、子供たちは多くのことを学んでいました。 算数では、小数の計算を友達と確認していました。 また、水泳学習も始まり、プールからは楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
6月13日(木) 1年生が言葉や心の学習をしていました。 姿勢よく学習している姿が印象的でした。 1学期も、残すところあと1か月となりました。  
6月7日(金) プール開きがありました。 前半は、担当の先生からプールに入る前や入っている時、 プールから出た後の約束事の確認がありました。 後半は、各学年の代表児童から水泳学習の 目標発表がありました。 「楽しく学びたい」 「けのびをがんばりたい」など、 自分のめあてを立派な態度で発表していました。
6月5日(水) 異学年交流が行われました。 しりとりやイス取りゲームなどして、 上級生や下級生と楽しい時間を過ごしました。
6月3日(月) 3年生算数の授業です。 ICTを使って、3けたの筆算の考え方を学びました。
5月29日(水) 校内研究授業を行いました。 関小学校は、子供たちの「ひとり立ち」を育むため、 探究的な学び(=PBL)を推進しています。 今回は提案授業を通して、授業力向上に向けた研究協議も行いました。 多様な意見が交わされ、有意義な研修の時間となりました。 これからもよりよい授業づくりを目指し、 教職員一丸となって取り組んでまいります。
5月29日(水) この日は、子供たちがとても楽しみにしている ロング昼休みの日(毎週水曜日)です。 子供たちは、バスケットボールや鬼ごっこ、 ドッジボールをして過ごしていました。 室内では、先生や友達とお話や手遊びをして過ごしている子もいました。 それぞれ思い思いの時間を過ごしました。  
5月29日(水) 「いちについて よーい ドン」 4年生が体力テストに挑戦していました。 「こつこつと きたえたからだは たからもの」 1年間の体力の高まりを感じた1日でした。  
5月27日(月) 吉川消防署の方々をお招きし、心肺蘇生法研修を行いました。 AEDの使用方法や胸骨圧迫などの手順や留意点を学びました。 また、気道閉塞時の対応やエピペンの使用方法についても教えていただきました。 吉川消防署の皆様、ありがとうございました。  
5月27日(月)8時20分 読み聞かせボランティア「おもちゃばこ」さんによる 読み聞かせの時間が始まりました。 子供たちは、絵本の内容やイラストに目が釘付け。 興味津々な様子でお話を聞いていました。   おもちゃばこさん、 素敵な時間をありがとうございました。 今年度もよろしくお願いします。
6年生が卵の調理に挑戦していました。 子供たちからは「家庭科って楽しいな」という感想があがりました。 楽しみながら生活の営みの見方や考え方を学んでいました。  
5月22日(木) 吉川市教育委員会特任教育支援員の大西久雄先生をお迎えし、職員研修を行いました。 生成AIを使い、探求的課題をつくったり、 話し合いを深めたり、有意義な時間となりました。 関小は、昨年度に引き続いて今年度も探求的な学びを軸にした授業改善に取り組んでいきます。
5月18日(土) 青空のもと、運動会が行われました。 今年度は中原市長をはじめ、多くの来賓の方々にご来校いただきました。 ありがとうございました。   子供たちは、これまでの体育授業の成果を存分に発揮し、 たくさん体を動かすかことができました。 心身ともに成長を感じることのできた運動会でした。   保護者の皆様におかれましては、日差しの強い中にもかかわらず、 子供たちの教育活動を見守りいただき、ありがとうございました。   PTAの皆様には、昨夕から2日間にわたり、会場の準備や運営を支えていただきました。 ありがとうございました。   多くの方々の御協力により、運動会を無事に終えることができました。 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。    
5月17日(金) 運動会準備が行われました。 6年生は、自分の役割をしっかりとこなしていました。   いよいよ運動会が行われます。       5月16日(木) 学校運営協議会が行われました。 学校教育目標「ひとり立ちする子」の実現に向けた話し合いが行われました。 委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
5月13日(月) 子供たちは友達と協力して丁寧に清掃活動に励んでいました。 廊下も心もピカピカになりました。        
5月10日(金) 朝の運動がありました。 天気や気候もよく、気持ちよく運動ができました。   運動会まで、あと1週間。 各学年、運動会練習を頑張っています。
5月9日(木) 埼玉県学力・学習状況調査がありました。 今年度から、コンピュータで回答するかたちとなり、 子供たちは、自分の情報端末から回答をすすめていました。   午後からは、全校除草作業が行われました。 みんなで力を合わせ、校内をきれいにしました。
5月7日(火) PTA総会がありました。 ご多用の中、ご出席をいただいた方々、 ありがとうございました。 また、当日の運営にあたっていただいた 方々、ご準備等ありがとうございました。
5月2日(木) 離任式がありました。 昨年度、お世話になった先生方に感謝の想いを伝えることができました。 子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。
4月30日(火) 全校朝会がありました。 校長先生から「心をみがく」についてのお話がありました。 今年度の関小学校は、清掃活動に力をいれていきます。   また、生活目標の話では、「おきめといじめ」についてのお話がありました。 どの子供たちも、真剣に話を聞いていました。    
4月26日(金) 引き渡し訓練がありました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。   ※関小学校では、震度5弱の地震があった場合は、  保護者への引き渡しを行います。  
1年生と2年生が合同で学校探検を行いました。 2年生が1年生を上手にリードし、 「ここはね、校長室っていうところだよ」と 一生懸命説明をしていました。 素敵な学習が行われていました。  
4月23日(火) 「よろしくお願いしますの会」が行われました。 対面での開催は4年ぶりでした。 1年間、さまざまな場面でサポートをいただきます。 よろしくお願いします。
学習参観・懇談会が行われました。 ご来校いただき、ありがとうございました。 1年間、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。  
交通安全教室が行われました。 ご多用の中、ご来校くださった 交通指導員さん、市役所の皆様 ありがとうございました。 これからも交通安全に気をつけた 生活を送りたいと思います。
4月16日(火) 「おいしい」 1年生が満面の笑顔で給食の感想を教えてくれました。 もりもり食べて、心も体も大きくなってほしいです。   6年生は、理科室で気体の実験を行いました。グループで協力しながら、学びを進める姿がとても印象的でした。
初夏のような暑さとなりました。 子供たちは外で元気に運動に励んでいます。 運動会まで、あと1か月となりました。 少しずつ運動会の準備が始まります。  
今日は52回目の開校記念日です おめでとうございます   4月12日(金) 子供たちは、担任の先生と楽しく学習しています。 今日は、算数や国語、道徳などを学んでいました。 これからも楽しく学びを進めてほしいと思います。
今年度はじめての委員会活動が行われました。 6年生を中心に活動内容や担当を決めました。 よりよい学校づくりに向けて、 協力して活動を進めていきましょう。 5・6年生のみなさん、1年間よろしくお願いします。
教室では、係決めやクラスの約束事など、 みんなで協力して楽しく過ごすための 話し合いが行われていました。
4月8日(月)始業式・入学式がありました。 児童のみなさん、ご進級・ご入学おめでとうございます。 式の中では、校長先生から大切なお話がありました。 子供たちは、真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。 話を聞く態度が素晴らしかったです。 これからの子供たちの成長がとても楽しみです。
     関小学校です。いつも本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。昨日、卒業証書授与式が行われました。76名全員が卒業証書を受け取り、関小学校を卒業いたしました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。 そして本日、修了式が行われました。式に臨む子供たちの真剣な表情がとても印象的でした。1年間の成長を感じました。4月から1つ学年があがります。これからも子供たちの活躍を期待したいと思います。 保護者・地域の皆様におかれましては、1年間にわたり、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、来年度もよろしくお願いたします。 関小学校職員一同
3月25日(月)、卒業証書授与式が行われました。 どの卒業生も立派に証書を受け取っていました。 その姿にたくましさと成長を感じました。   卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます  中学校へ行っても、がんばってください
51回目の卒業式がいよいよ月曜日に行われます。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
関小学校では、豊かな心を育む取り組みとして「読書」を推進しています。 本校の図書室には、図鑑や絵本、文庫本など、多種多様な本がたくさん蔵書されています。 「こんな本を探しているが見つからない」「おすすめの本はどんなものがあるか」など ぜひ司書さんや司書の先生に相談してみてください。   ※写真は「読書50冊を達成」した児童に贈られたオリジナルバック(絵本の表紙を再利用しました)です。  子供たちは、オリジナルバックを楽しそうに選んでいました。
越谷おはなし勉強会のみなさまや司書さんをお招きし、 おはなしかいが行われました。 詩や昔話を通して、絵本の楽しさを味わいました。 とても素敵な時間となりました。 ありがとうございました。
6年生がブレインディット授業に取り組みました。 外国語講師の発音をよく聞いている姿が印象的でした。 また、発言するときは、英語のまとまりを気をつけて発言していました。 1年間の成果がよくあらわれていました。
3月6日(水)なかよし学級がPBL「なかよし商店」を行いました。 自分たちで作った野菜や工作、おもちゃ等を商店として実現しました。 「計画⇒情報収集⇒作成⇒再計画⇒販売⇒振り返り⇒課題発見⇒新たなプロジェクト」を繰り返し、 自分たちで決める力(自己決定力)を育みました。 「会計レジが混んでいた。もう少しレジを増やしたほうがよいのでは」などと、 主体的な意見がみられ、素晴らしい学びの成果がありました。 次のプロジェクトも楽しみです。   関小学校では、今後も自分たちで決める力(自己決定力)を育む教育活動を推進してまいります。
    関小学校では、探究的な学び(Project Based Learning=PBL)を推進しています。 3月6日(水)は、吉川市生涯学習課の方や教育委員会の方をお招きし、 3年生総合「はっけん!たんけん!吉川じまん」の学習発表会を行いました。 吉川市の有名人や有名なもの、鉄道など、 これまで自分たちで決めたテーマに沿って情報収集や調査したことをまとめ、発表に臨みました。 どのグループも吉川市の自慢となるところを自分たちの言葉で発表していました。 司会や進行も自分たちで行い、学びの自走がみられました。 とても素晴らしい学びとなりました。    
卒業おめでとう集会がありました。 在校生から卒業生に向けて、感謝やおめでとうの気持ちが込められた言葉がありました。 どの卒業生も笑顔で話を聞いていました。 とても心温まる素敵な会となりました。  
馬頭琴演奏者のセーンジャーさんが来校しました。 馬頭琴の音色を実際に聞くことができた貴重な機会でした。 馬の鳴き声に似た音も聞くことができ、楽器のもつ魅力を味わいました。 また、モンゴルの暮らしの様子も紹介していただきました。 日本の暮らしとのちがいに、とても驚きました。   セーンジャーさん、ご来校ありがとうございました。    
図工室の机を新調しました。 子供たちが学習しやすい環境になりました。   また、PTA協力費を活用し、パイプ机や椅子も新調しました。ありがとうございました。  
今年度最後の異学年交流が行われました。 だるまさんが転んだ等の遊びを通して、 楽しい時間を過ごすことができました。
よりよい授業づくりに向けて教職員研修会を行いました。 今日のテーマは「カリキュラムマネジメント」です。 先生たちの真剣に話し合いが繰り広げられていました。    
通学班編成会議がありました。 新しい班長のもと、安全に気をつけて登校しましょう。   これまで通学班のリーダーとして活躍してくれた6年生のみなさん、 1年間ありがとうございました。
第2回学校運営協議会が行われました。 1年間、学校運営に御協力をいただきありがとうございました。 協議会のなかでは、委員の皆様より「子供たちは落ち着いて学習できている」という 講評をいただきました。ありがとうございました。  
ありがとう集会がありました。 日頃お世話になっている方々に感謝の思いを伝えることができました。 いつも教育活動を支えていただき、本当にありがとうございます。
来年度の防災放送の録音が行われました。 代表児童は、ゆっくりはっきりと言葉を発していました。 録音後、子供たちに感想を聞くと「とても緊張しました」と言っていました。
校庭のそばに咲く梅の花。 4月のような暖かさもあり、 とてもきれいに咲いています。 桜のつぼみも少しずつ膨らみ始めたようです。 校庭の木々は、春支度をしています。   令和5年度も、残すところ30日の登校をきりました。 子供たちも進級・卒業に向けた春支度を行っていきます。
ソプラノ歌手 梅津 碧さん ピアニスト 石野 真穂さん プロの歌手とピアニストのお二人が関小学校に来校しました。 素敵で圧倒的な歌声とピアノの演奏に 子供たちの目は輝いていました。   2月17日(土)には、吉川市中央公民館にてソプラノコンサートが行われます。 開演は14時からとなっています。
音楽クラブ・バトンクラブによる発表がありました。 華やかな演奏と演技に拍手喝采でした。  
学校には、様々な掲示物が飾られています。 心がほっこりするもの。 なるほど!と思うもの。 わくわくするもの。 ご来校の際は、ぜひ掲示物にもご注目ください。
休み時間になると、 保健委員さんが保健室で仕事をしていました。 保健委員会の皆さん、 いつも関小学校の健康を支えてくれてありがとうございます。
1年生が近隣の保育園のお友達を招待し、 「1年生らんど」を行いました。 歓迎の歌や学校案内、プレゼント贈呈など これまで学習の成果をしっかりと発揮することができました。 入学してから早10か月。 子供たちの成長を感じた1日でした。
3名のボランティアさんにおいでいただき、 家庭科室の包丁の刃を丁寧に研いでいただきました。 子供たちが使いやすいように整備していただき、ありがとうございました。
ロサンゼルス・ドジャーズに所属する『大谷翔平選手』から 野球グローブをいただきました。 「野球しようぜ」というメッセージとピカピカのグローブを前に 子供たちの目はキラキラと輝いていました。 大谷選手、ありがとうございました。
入学説明会が行われました。 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 お子様のご入学を心よりお待ちしております。
関小学校では、毎週様々な朝会が行われます。 体育朝会では、全校なわとび運動を行いました。 子供たちは、リズムよくなわとびを跳んでいました。 音楽朝会では、6年生が「あなたにありがとう」を発表しました。 すてきな歌声が体育館に響き渡りました。
1年生の体育の様子です。 体育で使用した用具を自分たちで 丁寧に片付けていました。   地域ボランティアの佐藤様に雲梯を きれいにしていただきました。 ありがとうございました。
いいじま整骨院の増渕先生をお招きし、 学校保健委員会が行われました。 今回はストレッチや投力向上について、 実技を交えながら教えていただきました。 肩まわりの動きがとてもよくなり、 大変参考になりました。 ありがとうございました。
4年生が体育の授業でサッカーをしていました。 ボール持つ時の動きと持たない時の動きを確認していました。
TK式学力テストを行いました。 1年間の学習を振り返るよい機会となりました。 どの子供たちも真剣にテストにのぞんでいました。  
書き初め競書会が行われました。 子供たちは手本をよくみながら、 ていねいに作品を仕上げていました。  
本日から3学期がスタートしました。 子供たちは、気分新たに式に臨んでいました。 とてもよい表情でした。   保護者・地域の皆様におかれましては、 旧年中は、本校の教育活動にたくさんの御理解・御協力をいただきました。 大変お世話になりました。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。  
 11月下旬から、市内在住の佐藤様にご来校いただき、遊具や鉄棒のリニューアルをしていただいています。パステル調の美しい色に仕上げていただきました。年明けは、雲梯も塗っていただけるとのことです。関小学校は、皆様に支えていただいております。ありがとうございます。大切に使いましょうね。
 12月16日関小アドバンスクラブで、カレーライス作りを楽しみました。ブロックでかまどを作り薪を割り、飯盒で ご飯を炊き、家庭科室でカレー作りをしました。4年ぶりの開催でした。とても暖かい日で、おいしくいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 12月11日月曜日、エール株式会社の斎藤元輝さんが来校されました。移動式鉄棒を一台購入したご縁で、お招きしました。鉄棒遊びを研究されている会社で、1年生から4年生まで、鉄棒遊びを教えていただきました。短時間でしたが、思い切り汗をかきました。
 12月5日(火)人権教育週間の行事として、代表委員会とタイアップして「まほうの言葉集会」がありました。一人一つ人権に関する標語を作り、学年代表の1名が発表しました。最後にみんなで「ともだち」を歌いました。心温まる集会になりました。全校の標語をもとに、一人一人自分とお友達を大切にする学校になってほしいと願っています。 代表児童の作品は、職員室前に掲示しております。ご来校の際にご覧ください。  1年  「ともだちにこにこ みんなにこにこ」  2年  「どうしたの こまっていたら てつだうよ」  3年  「だいじょうぶ」あんしんするよ その言葉  4年    「生きること 君の権利は 宝物」  5年 「青色が 好きでもいいよ 自由だよ」  6年 「わたしたちは 好みや個性も 人それぞれ」 なかよし「人も虫も みんななかよし いのちがある」
 11月30日(木)晴天の下、校内持久走大会を実施しました。自分のペースで、一生懸命ゴールを目指しました。たくさんの参観、応援をありがとうございました。
 11月29日龍ヶ崎済生会病院 産婦人科部長の陳央仁先生にお越しいただき、6年生児童に「生命の誕生とその大切さ」~自分らしく生きる~君は愛されるために生まれた~と題して授業をしていただきました。 皆、真剣に聴き入っていました。講演後の感想も真剣に取り組んでくれました。陳先生のお話しされたこと、これからも大切にしていきましょう。
  11月25日中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からもあいさつに関する標語の部で、5年生の源嶋さん、少年の主張の部で、6年生の飯島さんが、素晴らしい発表をしてくれました。

北谷小学校トップ

 2日間の日程を終え、5年生が戻ってきました。1日目の五色沼ハイキングは天候が危ぶまれましたが、小雨の中実施することができました。キャンプファイヤーはばっちりでした。  2日目も川遊び体験も気持ちよく実施できたそうです。そして、こうして全員が無事に戻ってきました。さすがに、帰校式はちょっと疲れた様子でした。  はじめての宿泊体験。子供たちは協力し合い、二日間の日程を無事に終えることができました。この経験は、「たくましく生きる力」を力強く押し上げてくれることと思います。5年生の皆さん、お疲れ様!  お迎えや準備にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 待ちに待った、林間学校の日がやってきました。朝6時40分から出発式を行いました。司会の子供たちが早速がんばっていました。さあ、これから出発です。今まで練習を積み重ねてきた子供たち。最高の思い出になりますように。朝早くから送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 今日で71日間の一学期が終了です。無事、終業式を行うことができました。  校長講話では、1学期の振り返りを行いました。 「みなさんのがんばりのおかげで、充実した一学期を終えることができました。おちつく力・やりぬく力・つながる力の三つからなるたくましく生きる力を、それぞれの行事や学習で高めることができました。たくましく生きる力は、先生方やおうちの人にいわれて伸びるものではありません。自分の考えと心の力で伸ばすものです。  夏休みは、たくましく生きる力を伸ばすチャンスです。きまりを守って、安全に過ごしましょう。おちつく力が伸びます。宿題を計画的に進めて、苦手な学習にも挑戦しましょう。やりぬく力が伸びます。いろいろなところにでかけて、様々な人と交流して、あいさつをしましょう。つながる力が伸びます。楽しく、充実した夏休みを過ごしてください。」  代表児童が、一学期を振り返る作文を読み上げてくれました。「私ががんばったのは、授業中の聞く姿勢と算数です。」緊張しながらも、しっかりした口調で読めたことが印象的でした。とても立派でした。  全校児童は、しっかりした姿勢で静かに話を聞くことができました...
 小学校の学期末はとにかく忙しいものです。まず、単元学習を終わらせなければならない。それが終わると、テストの嵐です。テストは終わったら終わらせっぱなしにするのはだめ。必ず、間違い直しをして、理解ができなかったところやミスをしたところを直さなければなりません。それらが終わると、ようやく学期末がみえてきます。  それが終わると、子供たちにちょっとした楽しみが出てきます。それが「学期末お楽しみ会」です。子供たちに話合わせ、何をするかを決めて、終業式の前日に行います。忙しい学期末進行をやり遂げた後のごほうびです。今日は、各クラスでお楽しみ会が行われていました。  いすとりゲーム、フルーツバスケットは定番中の定番。どのクラスも楽しそうでした。  1年生はおまつりごっこ。たこやきやりんごあめのお店やさんごっこで楽しみました。とっても楽しそう。  学校は学習の知識・技能を身に付けるだけの場所ではありません。社会で生きていくうえで必要な「人間関係づくり」の技術を学ぶところです。その「数値で表せない学力」=非認知能力は、教科書を読むだけでは決して学べないことです。クラスで行うお楽しみ会には、大きな教育効...
 朝方降っていた雨は止み、午前中は曇り、午後からは日が差して蒸し暑くなりました。五年生が一週間後に迫った林間学校の準備を進めています。1時間目は火の神のイベントと、オクラホマミキサーの練習に取り組みました。手をつなぐぎこちなさもだいぶ取れてきました。曲が終わった時の「あ~あ、やっと終わった~」という安堵のためいきと、「はい、もう一回!」といったときの「え~」は、昔から変わらないなあ(笑)。   5時間目は、音楽会で林間学校集会。私(校長)も、引率の先生方もお話をしました。私からは、次のような話をしました。 「林間学校は、一生に一度の大切な行事。5年生という1年間を充実した日々にできるかどうかは、林間学校を成功させるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。そのために、「心を一つ」にしよう。みんなの心を一つに合わせて、林間学校を成功させよう。そうすることで、みんなの絆が強まり、その後の行事もすべて成功させることができます。それが、先生方の願いでもあります。がんばってください。」「はい!」  かつて19世紀、林間学校はヨーロッパの学校で始まったといいます。当時は、長期休業期間中に...
 気が付くと、夏休みまであと4日になりました。2年生で図工を担当しています。今日は「新聞紙と遊ぼう」という単元を行いました。新聞紙という素材を使って、自由に遊ぼうという学習です。新聞紙を手にした子供たちは、早速遊び始めました。 「さあ、新聞紙と遊びましょう。こんなふうに、みんなで乗ることができますねー。」 「家をつくったよ!」 「勇者に変身!」 「ベッドができましたー!」 「魚つりでーす!」 「さあ次は、何をつくろうかな?」  2時間たっぷり使って、新聞紙という素材からイメージを広げ、いろいろ楽しく遊ぶことができました。これは、すごいことだと思います。1枚の新聞紙をいろいろと「変身」させて、家をつくったりベッドをつくったり、衣装やバッグをつくって楽しむ子供たちの想像力には感心させられることしきりでした。  新聞紙をとるおうちが減ってきていると思います。でも、新聞紙は昔から、生活にいろいろ役立つリサイクル品でもありました。このように図工の授業で、1枚の新聞紙からイメージを広げる遊びをすることは子供たちのイマジネーションを育てることにとてもプラスになると思いました。
 14日(日)、おやじの会の皆様のご協力のもと、夏恒例 流しそうめん体験を行いました。  事前の申し込みは盛況で、多くの子供たちが参加してくれました。  おやじの会の皆様は、7時にはいらっしゃって、会場の準備を念入りに行ってくださいました。  たくさんのそうめんが茹で上がっていきました。火の番、熱いところを我慢していただきありがとうございました。  さあ、流しそうめん、スタートです!  会場からは、終始明るい笑い声が響きました。  流しそうめんをやっていて、思ったことがあります。それは、自分より後ろの子のことを慮ってあげる思いやりと気遣いが大切だということです。そうめんをキャッチすることに夢中になってしまうと、後ろの方でそうめんを待っている子に届きません。そうした子のことを思って、互いに譲り合う。そうして、みんなを笑顔にする。流しそうめんはそのような心が自然とはぐくまれていく営みだということに、改めて気付きました。  近年、心胆寒からしめるニュースが後を絶ちません。先週まで報道をにぎわせていた東京都知事選挙では、子供に見せたくないような身勝手な候補者の行動がみられました。それと結びつけ...
 今日もとても蒸し暑い一日でしたが、気温がさほど上がらず、休み時間も外に出られたのは幸いでした。朝、ぽつぽつと小雨が降る時間帯がありましたが、水泳指導を行いました。「着衣泳」を、どうしても行う必要があったからです。 「それでは服を着たまま、シャワーを浴びますよ。」  いよいよ、着衣のまま水に入ります。「わー!!」「ぎゃー!!」「ひー!!」プールに絶叫がこだましました。 「はーい、そのまま、進みましょー!」「歩きにくい!」「なんだこれー!」服のまま水に入った子供たちは、水の抵抗感の強さに一堂に驚いていました。  こちらは、1年生の授業です。ペットボトルなどのフロートを使って、「浮く」ことの練習を続けていました。「浮けたー!」みんな、じょうずじょうず!  少し雨がぱらついていましたが、それでも行ったのは、学期末でもう時間がとれないことと、服を着たままなので多少濡れても大丈夫と判断したからです。それほど、着衣泳は大切です。着衣のまま水に落ちると、上着がめくれあがって視界をふさぎます。パニックになって手足を激しく動かすと、思うように動かすことができず、体力を激しく消耗していきます。それが水の...
 蒸し暑い一日でしたが、熱中症指数は危険レベルにならないだけ、まだ幸いでした。1年生が「バジルもぎ体験」を行いました。昨年度はコロナで実施できなかったのですが、今年度、給食センター 阿部さんのご協力のもと行うことができました。  農家の方に届けていただいたバジルの葉はとにかくすごい量でした。教室に運び込まれたバジルの葉に子供たちは大興奮。阿部さんのご説明をいただき、早速もぎもぎを始めました。バジルの葉の幹から、葉だけをもいで、トレイに入れていきます。あっという間に、教室がバジルの香りで満たされました。いやあ、ピザマルゲリータが食べたくなってしまいました!  バジルの香りには好き好きがあるので、ご家庭にマスクのご用意をお願いしましたが、新鮮なバジルの葉の香りはむしろ清々しく爽やかで、ほとんどの子供が大丈夫だったようです。  さすがに作業を続けると、もっていた茎を振り回して遊ぶ子もいたのですが、それは指導しました。「食べ物で遊んではいけないよ。大切なのは、食べ物に感謝の気持ちをもつことだからね。」それを聞いていたほかの子も、「そうかー!お母さんに食べ物で遊んじゃだめっていわれたー!」と共...
 今日も、熱中症警戒アラートが発令されるような危険な暑さになりました。業間休みから外遊びができず、やむを得ずプールも中止に。子供たちには申し訳なく思います。今後は少し気温が下がってくれるとよいのですが・・・。  吉川市は小中一貫教育に力を入れています。その目的の一つに「中1ギャップ」の防止があります。一方で「小1プロブレム」も問題になることがあります。予防のためには、幼・保・小学校が連携することが大切です。  本日、市内の保育園・幼稚園の先生方が1年生の様子をご覧になりにきました。子供たちは「あー、先生だー!」と久しぶりの出会いに大喜び。先生方にかっこいいところをみせようと、いつもより授業に力が入りました。  おとなりは図工でした。お世話になった保育園・幼稚園の先生方がみにこられて、子供たちは嬉しそうに作品を自慢していました。「先生にみてもらったー!」「よかったねー。保育園か幼稚園で、お世話になった先生にみていただいたんだね。」「ううん、ちがうよ。」「はい?」(心の叫び:先生ならどなたでもよかったんかーい。)  今日は先生方の授業参観のみでしたが、子供たちの小学校での様子をよくみていた...
 今日も昨日に引き続き、外気温は37℃を超え、大変な暑さになりました。  2年生が学級活動でお楽しみ会の話し合いをしていました。まだ低学年なので話し合いは担任の先生主体です。お楽しみ会で何をやるか、意見を出しながら決めていました。挙手も多く、態度も立派なものでした。  こうした話し合いの場合、「自分がやりたい遊び」の引っ張り合いにしないことが大切です。そうしないと、男子はドッジボール、女子は鬼ごっこと自分のやりたい遊びを主張し合って、結論が得られない場合が生じてしまいます。  まず、話し合いの視点を定めること。この場合は、「男子も女子も楽しめて、仲が深まる遊び」と明確な視点を定め、そのもとで意見交換をしていくことが大切です。そして、正しい視点に沿ったものであるならば、だれが出した意見でも尊重する雰囲気を学級につくっておくことも大切です。そうしないと、学級内で発言力をもった児童の意見に流されてしまうからです。  こうした公平な視点で話し合いを続ければ、学級内の人間関係を良好にすることにも大きく貢献します。学級活動は、学級経営の基盤をなす大切な学習なのです。  コロナ禍の真っ最中は、よく「こ...
 東日本から西日本にかけて熱中症警戒アラートが出されるという今シーズン一番の暑い日となりました。昼休みは一学期最後の「かがやきタイム」を予定していましたが、お昼からは外での活動をすべて中止。熱中症対策に備えました。1~3校時まで水泳指導を行いましたが、見学の児童はプールサイドではなくエアコンの効いた図書室で過ごさせました。  そんな暑い日でしたが、学期末の波から逃れることはできません。水泳指導は、主に検定を行いました。それぞれの児童のこれまで練習で習得した泳力を記録し、体育の成績に反映させました。  休み時間に、子供たちの様子をみにいったところ、「けのびの記録が伸びたー!」「クロールで15メートル泳げたー!」と嬉しそうに報告してくれました。  一方、こちらは2年生の教室。これまで練習してきた鍵盤ハーモニカの「かっこう」の演奏の様子をチェックしました。練習時間は短かったのですが、みんなよくがんばって練習に打ち込んだので、上達の様子が伝わってきました。  連日、暑い日が続きますが、学期末の波は着実に押し寄せます。一学期の成績をまとめるためのテストが多くなります。お休みすると、大変なことが...
 今日も昨日に引き続き、とても蒸し暑い日になりました。雨がふれば大雨、晴れれば酷暑。いやはや、しんどい季節です。  用務員の山崎さんが、プランターの手入れをしてくださっていました。ハイビスカスの花です。季節感を感じさせます。北谷小がいつも花いっぱいなのは、山崎さんがいつも丹念に手入れをしてくださっているからです。  音楽室では、6年生が「ラバーズ・コンチェルト」の合奏をしていました。さすが6年生、音がきれいに重なりました。それぞれの楽器が奏でた音が一つに重なると、ちょっと幸せ。これが、音楽の喜び、楽しさです。  5年生が家庭科で玉止め、玉結びに挑戦中。難しいんです、これ。でも、ボタン付けなど、大人になっても役立つ技術なので、習得する価値は十分あります。がんばれ5年生!  最後は、1年生の七夕飾りです。1年生が短冊に願いを一生懸命書いて、嬉しそうに飾っていました。どんな願いを書いているのかな?とみてみると、「世界中が元気になるように」「家族みんなが元気でいますように」。中には、「算数の難しい問題が解けるようになりますように」という願いもありました。なんて立派な願いでしょう。  七夕飾りあ...
 今日も、朝からとても暑い一日となりました。 4年生が、東埼玉試験環境組合第一工場を見学させていただきました。社会科で学んだごみ処理やリユース、リサイクルの様子を丁寧に教えていただきました。子供たちはとても熱心にメモをとり、集中して見学に臨むことができました。教科書の写真と文章だけでは伝わらない、実際に工場が稼働する様子をみて感心し、終始、圧倒されていたようでした。立派な見学態度でした。  社会科で最も大切なことは、資料を正確に読み取り、社会を支える多くの価値ある職業の理解を深め、望ましい職業観をもつことと考えます。子供たちに将来なりたい仕事を聞くと、「漫画家」「声優」「ユーチューバー」など、SNS等でその活躍がきらびやかに伝えられるものばかりです。でも、世の中には、そうしたスポットライトが当たらなくとも、社会を支える重要で、価値ある仕事がたくさんあります。それらの仕事のすばらしさを子供たちに学ばせることが社会科の使命だと考えます。  東埼玉資源環境組合工場で働く方がいらっしゃってこそ、私たちの生活が成り立ちます。今日、4年生はそれをしっかりと学ぶことができたと考えます。お忙しいところご...
 どうして、月曜日は雨の日が多いのでしょう。(それは梅雨だから~)  第1回の校内授業研究会を行いました。4時間目は、2年1組が国語「たんぽぽのちえ」の研究授業を行いました。 「たんぽぽのちえ」は、たんぽぽという植物の見事な生存戦略を2年生にわかりやすく説明したものです。肝要なのは、たんぽぽの成長段階を「順序を表す言葉」で理路整然と整理してあること。そこに着目して、説明文の中で「順序を表す言葉」をヒントに成長段階を理解し、その構造を把握しました。よく考え、よく発表することができました。  5時間目は、6年2組の国語「時計の時間と心の時間」です。6年生の説明文は、筆者の主張を裏付けるエビデンス、わかりやすい事例が必要です。では、読み手を納得させる事例とはどのようなものかを話し合いました。担任が示したいくつかの事例のうち、高い説得力をもつものはどれか、その理由は何かをグループで話し合いました。グループでの話し合いが非常に活発に行われたのがとてもよかったと感じました。  北谷小が目指すのは、「生きて働く国語の力」を身に付けさせる国語の授業です。説明文の構成や順序を表す言葉、筆者の主張を裏付...
 一日中雨の降りしきる空模様になりました。そんな中でしたが、1学期授業参観を行いました。一部ですが、授業の様子をお届けします。  1年生は国語「はをへをつかおう」。発表や作業がしっかりできました。  2年生は国語「同じ部分をもつ漢字」と「3けたの数」。おー、いつもより姿勢がよい!おうちの方にいいところをみせたくて、がんばりました。  3年生は図工「光サンドイッチ」。昨日までつくった立体作品に、おうちの方と一緒に飾りを付け、きれいに仕上げました。保護者の皆様、ありがとうございました。  4年生は算数「小数のしくみ」。どちらの学級も、集中してがんばりました。おうちの人にがんばる姿をお見せできましたね。 5年生は林間学校説明会。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。林間学校の準備を宜しくお願いいたします。  6年生は社会科と道徳。落ち着いて学習に打ち込む姿をおみせできました。  少人数学級は「七夕祭りの準備をしよう」。思い出のビデオを楽しく鑑賞できました。  一学期、「やりぬく力」「おちつく力」「つながる力」の三つからなる「たくましく生きる力」を全校を挙げて育ててまいりまし...
 蒸し暑いのは相変わらずですが、昨日より幾分最高気温が下がったのはありがたかったです。暑いと、子供たちも不安定になります。そんなとき大切なのは、十分な睡眠時間です。変わらず、ご配意くださるようお願いします。  3年生が「光サンドイッチ」づくりに取り組んでいます。台紙の上にカットした段ボールを組み合わせながら、イメージを広げ立体をつくっていきます。これが面白くて、子供たちはいろいろなモチーフを考え、試行錯誤しながら接着をしていきました。ハートマーク、星、果物、ペット・・・。今日は、土台づくり。そして基本形が完成したら、セロファン等で飾りを付けていきます。  教室を回っていくと、「校長先生、みて、みてー!」「上手にできたー!」と目を輝かせる子供をみると、こっちもとてもうれしくなります。子供たちの想像力は、本当に素晴らしいと感じます。  今日の作業は、みんなちょっと急ぎ気味でした。それもそのはず、明日は授業参観で、保護者の皆様と一緒に飾り付けを行います。その準備をしたくて、みな一生懸命でした。  明日はいよいよ、授業参観。子供たちもみな、保護者の皆様のお越しをお待ちしています。ご多用かとは思...
 昨日に引き続き、蒸し暑い日になりました。校内巡視をしていると、3年生が体育で一生懸命マット運動に打ち込んでいました。開脚前転、開脚後転、壁倒立等の練習を目を輝かせて取り組んでいました。技ができるようになると、うれしくて「やったー!」と叫んだ子がたくさんいて、こちらもうれしくなりました。   子供たちのがんばりも素晴らしかったのですが、それを支えていたのは場の工夫だと感じました。いろいろな段階に合わせた場が工夫してあり、練習がとてもスムーズでした。先生の指示も的確で、みんながのびのびと練習していました。  担任の坂本先生は、今年度も体育主任を務め、体育の授業研究に余念がありません。そうした日ごろの熱心な姿勢が授業に生きたのだと思います。教材研究が行き届いた授業は、子供にとって楽しいのです。  教員は誰でも、「いい授業をして、子供たちを喜ばせたい」と願っています。教材研究の時間を十分確保して、わかる楽しい授業をして、子供たちを伸ばしたいと思っています。国の方針が変わり、教職員の数が増え、多忙さが解消されて子供たちが喜ぶ授業づくりや、成績の整理や作品の朱書きに十分時間をかけられる日が来る...
 今日もとても暑い一日でしたが、幸い熱中症指数は危険にまで達しなかったので、気を付けながら体育や昼休みの遊びを行いました。  校内巡視をしていると、1年生が水彩画「すいすいぐるーり」の絵を整理しているところでした。私が様子をみていると子供たちが「校長先生!みてみてー!!」と満面の笑顔で絵をみせてくれました。きれい!かわいい!すてき!また、1年生の話題で申し訳ありません。でも、子供たちのこの純粋な表情をみていただきたかったのです。  子供たちにとって、絵を描くことはこんなにも楽しいことなのです。今、2年生でザリガニの絵を指導していますが、一人一人、絵を描くことを楽しんでほしいという想いで教えています。そう、創作は楽しい、学ぶことは楽しい、上達することは喜びなのです。1年生の笑顔をみていて、改めてそれを感じました。  子供たちが一生懸命描いた絵は、廊下に掲示しています。28日(金)、授業参観の折にご覧いただき、その一生懸命さを称賛していただければと思います。絵にうまい、へたなどありません。画用紙には、その子の純粋な想いが描かれているだけですから。
 昨日と一転、とても暑い日になりました。昼休みの校庭の写真です。  ご覧の通り、今日は昼休みの校庭使用をストップしました。熱中症予防のためです。本日は、子供たちには申し訳ないのですが、本日は熱中症警戒アラートが出ていて、正午には気温が35度を超えました。子供たちは残念でしょうが、こういう日は昼休みも、校庭体育も、プールもストップします。ご家庭でも、「そういうことがあるよ。命を守るためだよ。」とお伝えいただければ幸いです。  今日は月曜日、学年によっては落ち着かない雰囲気が見受けられたのですが、5,6年生はどの教室も落ち着いて授業を受けることができました。  6年1組の教室の黒板の上には、「努力夢現」と書かれた学級のスローガンが掲示してあります。一日一日を大切にして、日々努力を積み上げることが夢の実現につながる、ということを示しています。子供たちもそれを理解しているのだと感じます。さすがは、高学年児童です。  未来の夢は、今自分がいる場所と地続きです。落ち着いて授業を受け、やるべきことを積み上げることが未来の自由につながります。保護者の皆様には、改めてお子さんに伝えていただければ幸甚です。 ...
 今日も蒸し暑い一日になりました。でも、雨と違って休み時間校庭を使えるからハッピーです。 1年生が国語で「おもちやとおもちゃ」の学習に取り組んでいました。拗音の学習です。「小さい字が含まれることば、いくつみつかるかな?」一年生が夢中で探していました。中には「きたやしょうがっこう」や、オリジナルキャラクターの「あきちゃん」も。みつかると、みんな「たくさんみつかったー!」と満面の笑顔をみせてくれました。  純粋に、学ぶことを楽しんでくれる1年生。その喜びが、学年が進んでも続いてくれるといいなと心から思います。それを目指して指導をがんばっています。  外国語指導でお世話になっているのは、石井先生とレストア先生です。今日は、レストア先生が所属されている派遣会社の参観授業。ちょっぴり、緊張気味だったレストア先生。でも、子供たちのために一生懸命がんばってくださいました。 「アイ ライク マンゴー!」  石井先生も、レストア先生もいつも笑顔で授業を進めてくださいます。なんてすばらしい。いつも、笑顔で授業を進めたいものです。(私は、反省することしきりです。)  そのためにも、子供たちが万全な体調で授業...
 昨日とは一転、真夏を思わせるような暑い一日になりました。  本日、出張者多数により顧問の数が不足したことから、クラブ活動を行うことができませんでした。クラブを楽しみにしていた子供たちには本当に申し訳ないと思います。  2年生の教室に、新しい先生がいらっしゃいました。栗原先生は、週三日、2~4時間目に2組に入って授業を行ってくださいます。今日は早速、体育の授業をしていただき、子供たちもがんばって体を動かしていました。  栗原先生は他校でも体育代替(妊娠された先生に代わって体育を行ってくださる先生)を経験されていたことから、体育の授業の進め方がとてもお上手でした。北谷小に新しい先生がきてくださるのは本当にありがたいです。ようこそいらっしゃいました!これからも、どうか宜しくお願いいたします。
 一日中雨、午後からは強雨。子供たちの下校が心配されましたが、予想よりも降り方が強くなかったため、下校は通常通りとさせていただきました。  2年生の教室に入って、図工指導をしています。今日は、絵具の正しい使い方を学び、きれいに彩色することが目標です。  常々子供たちに伝えていることは、絵具は世界一の彩色具だということです。色鉛筆も、クレヨンも、個人的にはコンピュータグラフィックだって、絵具には敵わないと思っています。にじみ・ぼかし・むら。正しく使えば、本人もびっくりするような鮮やかな発色をしてくれるからです。  もちろん、そのためには正しい使い方をすることです。今日は子供たちに「パレットの使い方」と「水加減」を教えて、作品づくりに取り組ませました。  子供たちは見事な集中力をみせ、きれいに色を塗りました。色を混ぜ合わせてつくる混色は、子供たちにとっても感動です。「きれいな色ができた!」教室のあちこちで、歓声が上がりました。そして、その色を画用紙に塗ると、本当にきれいな色ができます。あっという間に時間が過ぎていきました。  できれば、授業参観までには仕上げたいと思っているのですが、間に合...
 先週末、とても暑くなりました。ああ、もう梅雨明けだな、と感じるほどでした(笑)。いや、梅雨にまだ入っていないって。蒸し暑い日が続くと、子供たちの楽しみはなんといっても水泳学習です。今日も2年生が元気いっぱい、練習に励んでいました。  水泳指導は常に教職員3人態勢で、泳力の高いグループと、水慣れ中心のグループに分け、実態に即した指導を心掛けています。子供たちには、1回でも多く練習に励むよう伝えましたが、多くの子ががんばっていることを実感しています。  「今日はプールがある!」水泳指導は子供たちにとって楽しみなひと時です。楽しみながら泳力が上がるよう、指導していきたいと思います。
 暑さが心配されましたが、東京は思ったよりも暑くなく、熱中症の心配もありませんでした。  6年生が昭和館、国会議事堂に社会科見学に行きました。  さっそく武道館前駐車場に到着。まずはここで、記念写真を撮りました。  昭和館に入場しました。ご担当の方に、昭和館でみてほしいポイントのご説明を受けました。 「戦争の惨禍を繰り返さないためにも、未来を担う皆さんに展示物をみて、戦争の実態を知ってほしいと思います。」本当にその通りだと思いました。  グループに分かれ、館内を見学しました。井戸の水くみ体験や昭和の生活用品など、興味をもって見学ができました。  そして、待ちに待ったお弁当。「いただきます!」お弁当をつくってくれたおうちの方に感謝!  国会に到着。今日はとても混んでいたことと、国会会議中だったこともあり、見学は最短コースになりました。警備の数のものすごいこと。なんとか見学を終えて、国会議事堂前で記念撮影!  一度国会を出て、そのあと参議院特別体験プログラムに参加させていただきました。参議院議長、委員長、文部科学大臣役の事前に選出し、実際に法案について審議を進めていきます。代表児童が、がん...
 7月を思わせるとても暑い日になりました。校内巡視をしていると、音楽室から軽快な音楽が流れてきました。音楽室に入ると、6年生が合奏「ラバーズコンチェルト」の練習に取り組んでいました。各楽器ごとの練習から、ちょうど全体を合わせる場面に立ち会うことができました。  まだ、練習を始めてそれほど経っていないのに、立派に曲なっていたことに感心しました。思わず拍手。木琴を担当した児童など、少し教えただけで「トレモロ」を理解し、きちんと曲に合わせて採り入れました。いや、大したものです。  合奏のいいところは、「みんなの音が合うと、ちょっと幸せ」というところです。芸術教科のいいところですね。創造の喜びがあります。  楽器ができるって、本当に楽しいものです。6年生がその喜びを味わうことができたかな、と思います。
 昨日、プール開きを行い、早速、水泳学習が始まりました。2年生と5年生の様子です。今日は日中の気温も高く、絶好のプール開始日よりでした。子供たちも、とてもうれしそうでした。  昨日のプール開きでお話したように、子供たちには1回でも多く水泳学習に参加してほしいと思います。それが、一人一人の自信と経験につながっていくからです。今日、水泳学習に臨めたお子さんの準備にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 九州・四国はすでに梅雨入りし、関東地方も梅雨らしい空模様となりました。  先週、5.6年生ががんばってきれいにしてくれたおかげで、本日の朝、プール開きを行うことができました。  運動委員が、説明役を引き受けます。まずは、バディの組み方。お手本を見せてくれました。  そして、「かぶとむし」の説明をしました。「かけない」「ふざけない」「とびこまない」「むりをしない」「しっかりきく」。体育主任の坂本先生からも、「水泳学習は、命の安全を守ることが最も大切です。先生方の指示をよく聞いて、自分の目標を立てて練習に取り組みましょう。」という指導があり、プール開きを終えました。  私(校長)からは、「次の三つを守りましょう」という話をしました。 ①1回でも多く、水泳学習に参加しましょう。 ②自分の目標を立てましょう。 ③着衣泳の練習ががある学年は、参加しましょう。  水泳が苦手な子でも、目標をもって練習に取り組み、自分の力をわずかでも伸ばすことができれば、それは素晴らしい成長です。また、これから水の事故が多くなるシーズンになります。着衣泳を経験しておくことは、命を守るうえでとても大切です。一度経験しておく...
 昨日と同じような写真で申し訳ありませんが、今日は5年生が2年生のシャトルランをみてくれて、記録測定を手伝ってくれました。6年生と同じように、時間内にラインを越えられたかどうかを判定したり、励ましたりしてくれました。ありがとう5年生!  なるべく、保護者の皆様には学校の様子をお伝えしたいと思います。ただここのところ、職員室が空の状態の日が増えています。教職員の誰かが職員室に戻ってきてくれれば、校内巡視にいけるのですが、教員不足の状態が続き、厳しさを感じています。保護者の皆様にも、ご迷惑とご心配をおかけしていることと思います。皆様にご安心いただきたいところですが、やむを得ずご要望に応えられないこともございます。本当に申し訳ございません。ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。
 今日から、個人面談が始まりました。ご対応ありがとうございます。また、一部変更があったことについてお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。  運動場、体育館で新体力テストの記録測定が始まっています。運動場では2年生が50M走を、体育館では1年生がシャトルランの測定を行っていました。  位置について、よーい・・・・ドン! さあ、ゴール目指して、まっしぐらだ!  どの子も、ゴール目指して、全力で走っていました!  体育館では、6年生の支援のもと、1年生がシャトルランを計測していました。6年生が付いて、しっかりサポートしてくれたので、計測がスムーズでした。ラインを超えることができたら、「OK!」これでばっちり!一年生を応援する声も、多く上がりました。ありがとう、6年生!  新体力テストは、体力を計測するものですが、その取り組みを通して「つながる心」もしっかり育ったようです。 がんばった子供たちは疲れたと思います。おうちでは、早めの就寝をお願いいたします。  
 今日も、昨日までの雨続きの天気と異なり、抜けるような青空が広がりました。昼休み、異年齢グループでの遊び「かがやきタイム」を行いました。どの班も、6年生のリーダーが遊びの企画を考え、下学年をリードして楽しいひと時を演出してくれました。  みんな楽しそうです。下の写真をご覧ください。低学年の児童が、えいやっとボールを投げています。これは、6年生が積極的にボールを譲ってくれたからです。  かがやきタイムでは、6年生が下学年の子が楽しめるようとてもよく配慮してくれます。新学期になって2か月、6年生は高学年としての責任を自覚して、様々な行事でよく活躍していることを多く見かけます。本当に、頼もしいと思います。  昨年度の6年生がつくった北谷小のよき伝統のバトンを、6年生が見事に受け継いでくれた一場面だったと思います。6年生のリーダーのみんな、ありがとう!
 一日遅れの更新になります。6月4日(水)、2年生が中央公民館近くのザリガニ釣りに行きました。 ザリガニはちょっと小さ目でしたが、子供たちは「釣れた!」「釣れた!」と大喜び。目を輝かせて、ザリガニ釣りに熱中しました。  ザリガニは2023年から条件付特定外来生物に指定されましたが、キャッチ&リリースと、一度釣ったザリガニをもち帰ることは大丈夫。保護者の皆様の協力を得て、釣ったザリガニは連れて帰りました。保護者の皆様にも見守りにご協力をいただき、楽しいイベントになりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。  
 6月の全校朝会で、オリジナルキャラクターの発表を行いました。  まずは5月18日(土)に実施した春季運動会での子供たちの活躍をねぎらい、6月は梅雨の時期となるため、休み時間雨で外に行けない場合も安全に過ごすよう話しました。  「さあ、ここで北谷小の新しいお友達を紹介します。」子供たちからは「えっ?!」という驚きの声が上がります。ホワイトボードをめくると、そこには「北谷ーマン」と「あきちゃん」の拡大イラストが。子供たちからは、歓声が上がりました。  「オリジナルキャラクターの募集には、多くの素晴らしい作品の応募がありました。本当にありがとう。その中から、児童代表の企画・代表委員、PTA役員の皆様、学校運営協議員の皆様、先生方に投票していただき、北谷ーマンとあきちゃんが選ばれました。では、デザインをしてくれた二人に、キャラクターに込められた願いを発表してもらいます。」  「北谷ーマンには、北谷小を守ってくれるという願いを込めました。」 「あきちゃんの名前には、北谷小に明るい学校になってほしいという願いを込め、『明るい』の『あ』、『北谷小』の「き」をくっつけて『あきちゃん』にしました。」  二人と...
 昨日の夜は大変な雨でしたが、今日は見違えるような青空が広がりました。  吉川市 特任教育支援員 大西 久雄先生をおまねきし、「探究型学習講座」をオンラインで行いました。大西先生は、いつものように会議室から各教室にオンラインで講義を行われました。 「じゃあね、今日は、探究型学習について、お話をしましょう。」  各学級では、大西先生のお話をモニター越しで聴きます。  ここで、大西先生から問題が出されました。「北谷小の〇〇なところを、〇〇に、〇〇で紹介しよう。」さあ、みんな〇〇には何が入る?自由に考えて!」  子供たちは一生懸命考えて答えを出します。「いい答えだね!」モニターには子供たちの答えが映し出されました。  探究型学習は、子供たちの興味・関心を中心に、主体的な学習を促すものです。本校では今年度、11月9日(土)に学習成果発表会を予定しています。そこで、大いに役立つ講義となりました。  こうした学習は、子供たちがこれまで教科で習得した知識・技能が統合され、経験となります。それが「非認知能力」、たくましく生きる力を高めていきます。今日の学習を生かしていきたいと思います。大西先生、ありがと...
 今日は教育委員会学校訪問で校内巡視も十分できなかったので、記事は、昨日のものになります。27日(月)の朝の時間、低学年読み聞かせを行いました。読書ボランティアの皆様にお越しいただき、本を読む楽しさを子供たちに伝えました。  本校では、国語科の校内研修を推進しています。国語の力は、すべての教科の基礎・基本となるためです。ただ、本を読むだけでは国語の学力は向上しません。それは、国語の力の土台部分となります。日ごろから子供たちに文章に親しませることが、とても大切になります。読み聞かせボランティアの皆様には本当にありがたいと思っています。  これからも、子供たちに読書の楽しさをお伝えいただけるようお願いいたします。  27日(月)の放課後は、心肺蘇生法講習を行いました。吉川消防分署の皆様にお越しいただき、心肺蘇生法とAEDの使い方について講習をいただきました。  6月から水泳指導が始まります。万が一の事態に備えておくことはとても大切です。もちろん、水泳指導を行う際には必ず教職員が3名付き、万全を期したいと思います。子供たちには、安心して水泳の授業に参加してほしいと思います。  消防分署の皆様、...
 予報をみると台風1号の接近に伴いこれから崩れるとのことです。5年生の田植え体験を午前10時から開始予定で、開催が危ぶまれましたがJAさいかつの皆様のご協力のもと、幸いにも曇天のもと行うことができました。  会場に到着。JAさいかつの皆様と農業ボランティアの皆様が準備をして待っていてくださいました。「宜しくお願いします!」  準備していただいた田のあぜ道に広がります。 「はい、それでは田に入ってー!」「わー!!」「きゃー!!」はじめて足を踏み入れる泥の感覚。子供たちからは悲鳴が上がります。  「はい、それでは手元の苗を3~4本ちぎって、田植えをしてください!」「え?これでいいの?」「わかんない~。」子供たちは最初はおっかなびっくりでした。  農業ボランティアの方が、水糸を張ってくださいます。「水糸の手前に、苗を植えていってください。」  最初はおっかなびっくりだった子供たちも、次第に慣れて作業が早くなってきました。「おお、いいね。みんな、上手になってきた。」  雨が降ってくるかもしれないので、作業は短めに終えました。「はい、よくがんばりました。それでは、作業はここまでにしましょう!」「え...
 今日も、日中の最高気温は7月並みになるということで、暑さを警戒しながらのドローン撮影となりました。本日撮った写真や動画を、記念グッズにしたり、11月9日の記念式典に上映する予定です。撮影担当の方は、朝の6時30分より校庭のラインをひいて準備を進めてくださいました。  さあ、いよいよドローン出動です。  「わー、ドローンだー!」子供たちから歓声が上がりました。ドローンは手を振る子供たちの上を、涼しい顔をして通り抜けていきます。  航空写真は、セスナで撮影します。さあ、セスナ到着まで北谷小の校章に「カラーエプロン」を着けて並びました。  撮影の瞬間は、エプロンを広げます。さあ、準備はいいですか?はい、今写真を撮ってまーす。エプロンを用意して!  ドローンで動画撮影中!みんな元気に手を振ります。  その後、体育館でクラス写真を撮影しました。こちらの写真は、オンライン販売する予定です。これで写真撮影は終了。お疲れ様でした!  この撮影日を決めたのは、令和5年度の3学期でした。まだまだ先、と思っていたら、あっという間にこの日が来てしまいました。11月9日(土)の記念式典は子供たちの思い出に残...
 本日、各学級で校内硬筆展覧会を行いました。子供たちはこれまでの書写の時間や家庭学習での練習の成果を生かして本番に臨みました。すべてのクラスではありませんが、その様子を一部、ご覧ください。  どの学級でも、作品制作に真剣に取り組んでいる様子がお分かりになるかと思います。みんなよくがんばりましたね。  硬筆展で大事なことは、金賞などの賞を受けることだけではありません。練習の成果を生かして、日ごろのノートの字を丁寧に書くことです。美しい字を書くことは、喜びにつながります。ノートがきれいな子は学力も高いのは、証明されています。逆に言えば、ノートをきれいに書けば、学習が楽しくなり学力も向上するということですね。それこそ、きれいな字を書く練習を行うことの本質です。子供たちには、声掛けをしていきたいと思います。  作品は、6月28日(金)の授業参観まで廊下に展示します。授業参観にお寄りの際は、ぜひご覧になって、子供たちのがんばりをねぎらっていただければと思います。  
 運動会明け2日目、日常が戻ってきました。 1年生がクロームブックの使い方について練習しています。協働学習ツール「オクリンク」や授業支援ソフト「ムーブノート」は現代の授業では欠かせないアプリとなっています。今日は、市教委のICT支援員の方を講師にお招きして、それぞれのアプリの使い方について練習しました。  「さあ、画面をみてね。この画面と同じ画面になりましたか?」 「なりましたー!」「はい、よくできました。じゃあ、これから、立花先生からメッセージを送りまーす。更新ボタンをクリックしてね。このうずまきマークだよ。」 「え、どれどれ?」「さあ、探せるかなー?」「先生、これですか?」「そう、これこれ!」  「できたー!」「先生からメッセージ、きたー!」  「はい、画面に注目。次に、リンクを送るので、それを開いてみてください。」 「できましたー!」  1年生の飲み込みは早く、すぐに吸収してしまいます。その学習能力は、大人よりもずっと高いと思います。  かつてコンピュータというと、「コンピュータ室」に置かれていて、普段はカギがかかっていました。理科や社会、総合的な学習等でコンピュータを使うとき、学級...
 運動会も終わり、北谷小に日常が戻ってきました。6年生が、家庭科の調理実習を行いました。今回の実習課題は野菜炒めづくりです。  さあ、手際よく調理を進めました。いよいよ、試食タイムです。  さあ試食!いただきまーす。うまくできたかな。  「おいしい!」「野菜が甘い!」「ピーマン、食べられた!」「にんじんおいしい!」  みんな、野菜炒めに大満足でした!片付けもがんばりましょう。  子供たちがつくったのは、特別な調味料や材料を使ったわけでもない、スタンダードな野菜炒めです。でも、自分たちで材料から切って炒めて味付けをした一皿は、最高においしかったようです。  現代社会は、朝起きてから夜寝るまで、だれとも一言も口をきかなくても済む「超コンビニ社会」といわれています。食事が必要なら、スマホを使えば簡単にデリバリーを受けることができます。運ばれてくる料理は、名店のおすすめメニューで、できたて料理はそれはそれはおいしいことでしょう。  でも、今日子供たちがつくった野菜炒めは、それらの料理より絶対においしいと断言できます。学級の仲間とわいわいがやがやと楽しく、そして一生懸命つくったのですから。  便...
 令和6年5月18日(土)、第50回春季運動会を開催しました。 開会式で、紅白団長が選手宣誓を行いました。大変な緊張の中、立派に、力強い宣誓ができました!  徒競走は時間短縮のため、非得点種目になりました。でも、子供たちはそんなことを意に介すことなく、ゴール目指して全力疾走しました!  徒競走のあとは、全校応援合戦です。応援団は、団長を中心にこの日のために休み時間を費やして、毎日練習に励んできました。その成果を見事に発揮して、息の合った全体応援ができました!  中学年表現「いざ!最高到達点へ!」。息の合ったフラッグの動きで、会場を魅了しました。  低学年団体、「ジャンボリ玉入れ」。かわいい踊りと、玉入れとの切り替えが、来場者の皆さんをたくさん笑顔にしてくれました。  さあ、いよいよ高学年の表現「北谷フラッグソーラン151の舞」!一糸乱れぬ力強い動きと、勇ましい掛け声。最後のポーズが決まると、会場からは大喝采が贈られました!  中学年団体、「ONE ROPE 綱引き王に俺はなる」。紅白ともにがんばりました。結果は赤の勝利でしたが、2回戦目、勝負をあきらめずにがんばった白もとても立派でした。 ...
 運動会がいよいよ明日になりました。  1校時は、全体練習を行いました。得点発表や応援全体練習を通して行い、明日に備えました。特に、応援団が見事なチームワークを見せました。休み時間を使って練習した成果がはっきりわかり、大いに明日への弾みとなりました。本番もこの調子で、運動会を盛り上げてくれることでしょう。  午後からは、1~5年生は下校し、6年生が準備を行いました。また、PTAの皆様もテント張りにご協力いただきました。こちらの手はずが整っていない部分があり、ご迷惑をおかけして申し訳なかったのですが、おかげ様で明日の準備をスムーズに進められそうです。お越しいただきた皆様、ありがとうございました。写真は、協力して係活動を行う子供たちの様子です。  子供たちと、保護者の皆様のがんばりによって、いよいよ本番の運動会を明日に迎えます。これまで本当にありがとうございました!
 保護者の皆様にはいつも大変お世話になります。  さて、今週5月18日(土)に迫った春季運動会についてですが、16日現在の天気予報によれば、当日の最高気温は30℃近くになり、熱中症への十分な警戒が必要です。  つきましては、下記の通り運動会における熱中症対策を実施いたします。保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。 記 1 学校で実施すること (1) 休憩・クールダウンタイムの設定  徒競走(プログラム№1~6)の終了後と、表現・団体種目(プログラム№7~14)終了後の2回に分け、それぞれ25分、20分の休憩時間を設けます。その時間には、児童を冷房の効いた教室に移動させ、水分補給と休憩をとらせ、健康状態を確認した後に運動場に戻ります。  そのため、競技の終了時刻が予定より遅くなります。閉会式終了が12時15分ごろになる可能性がありますので、ご了承ください。 (2) 競技見学中の水分補給を呼びかける  環境省の「熱中症予防情報サイト」によれば、5月18日(土)午前中の越谷市の熱中症指数(WBGT)は最高で22となり、「注意」レベルとなります。積極的な水分補給が効果的とされるため、児童には...
 きのうと打って変わり、午後からよく晴れて気温も急上昇しました。それでも、暑すぎるということはなかったので、運動会もこのぐらいのお天気だとありがたいな、と思います。  学校運営協議会は、地域の代表者の皆様に、学校の経営方針や教育課程をご説明し、ご指導・ご助言をいただきながらご承認を受け、地域とともに学校経営の向上に資する制度です。本日は、その第1回を行いました。6名の運営協議員の皆様にお集りいただきました。  校長から、令和6年度の学校経営方針についてご説明を申し上げました。50周年を迎え、変化の激しい社会にあっても子供たちが豊かに、そして自己実現ができるようにするために身に付けさせたい力をお伝えしました。  北谷小ではその力を「たくましく生きる力」として、「やりぬく力」「おちつく力」「つながる力」という三つの非認知能力に定義して、全校を挙げてその力をはぐくんでいくということをご説明申し上げました。  それに対して、委員の皆様から様々なご意見やご質問をいただきました。「子供たちに『たくましく生きる力』を身に付けさせたいという経営方針は理解できたが、子供たちの個性を伸ばすために、具体的に...
 朝から、あいにくの雨になりました。1校時に予定していた運動会練習は、15日(水)に延期します。本番を土曜日に控え、運動場(外)を使っての練習をしたかったのですが、いたしかたありません。  3,4年生の体育館での練習の様子です。ごらんください。この並びのきれいさ。実にきれいに整列し、よい姿勢で説明を聞いていました。舞台の上では、先生の模範演技が。この姿勢なら、頭によく入ります。練習も、無駄なく効率的に行うことができます。1年たつと、こうも成長できるのか、と改めて感心しました。  こちらは、1年生の教室です。令和4年度まで本校にお勤めだった磯田先生がいらっしゃいました。短時間勤務の織田先生のペアという位置付けで、配属が叶いました。今日は1年生の教室で、指導の補助に当たってもらいました。やる気に満ちた1年生は「よくできたね!」の声に、満面の笑みを浮かべていました。先生が二人いれば、指導の効果も、子供たちのやる気も、倍増です。  教員不足が深刻です。文科省も様々な手を尽くしていますが、問題解決には程遠いのが現状です。教員不足解消の主要な手立ての一つが、働き方改革の推進と、DX(デジタル・トラ...
 北谷小では保護者ボランティア組織「おやじの会」の皆様が年に3回、子供たちに様々な体験の機会を与えてくださいます。5月12日(日)には、飯ごう炊さん体験を行っていただきました。  参加する子供たちはグループに分かれ、それぞれ調理・マキ割り・ご飯炊きを分担します。まずは調理グループ。協力して、カレーの野菜や肉を切っていきます。  ジャガイモの皮むきがちょっと手間取ると「わたしがやるよ!」と助け合いが起きるのが頼もしかったです。   さあ、こちらはマキ割り。斧をマキに差して、金づちでたたきます。ここでも、マキを押さえるなどの協力が見られました。    さあ、ご飯もとげて、いよいよかまどの火おこしです。マッチを擦る手はぎこちなかったですが、ここでも「風が吹いてる!みんなで風よけになろう!」等の姿が見られました。  さあ、楽しみにしていたご飯が炊きあがりました。「あ、おこげがある!」それも、飯ごう炊さんのだいご味です。今の炊飯器って、おこげなんてできませんから。  みんなで協力してつくりあげたカレーをよそっていただきます。「ありがとうございました。」よく、お礼が言えました!  さあ、待ちに待った...
 ひさびさに、朝から目が覚めるような快晴になりました。今日も、いろいろなことがありました。  学校用務員の山崎さんは、ものづくり、そして修理・修繕の名人です。プール前の鉄棒とタイヤ跳びの色が落ちてきたことから、昨年度から時間をかけて、きれいにペンキの塗りなおしをしてくれました。  ご覧の通り、鉄棒とタイヤ跳びがこんなにもきれいになりました!  子供たちも、「きれいになった!」と喜んで遊んでいます。さすが名人、山崎さん。北谷小の環境がいつもきれいに保たれているのは山崎さんのおかげで、本当にありがたいです。  午前中は、6年生が埼玉県学力・学習状況調査(以下「県学調」)に取り組みました。お知らせしたように、今年度から県学調はクロームブックでのオンラインテストになります。トラブルが心配されましたが、さすが6年生。スムーズに取り組めていたようです。  その6年生も含め、午後は運動会練習と、運動会係準備を行いました。さすが高学年、きびきびと動いて、踊りの掛け声も元気いっぱいでした。本番に向かって、仕上がりの順調さを感じました。  ゴールデンウィーク明け、本当に忙しい日々になりました。週末は、ほん...
 下記の通り、第1回学校運営協議会を開催します。同協議会は、傍聴が可能です。傍聴を希望される方は、以下の要領でお申し込みください。 【第2回 北谷小学校 学校運営協議会】  1 日時  令和6年5月14日(火)午前10時00分~午前11時30分  2 場所  本校1階 図書室  3 協議等の内容  (1) 委嘱状の交付  (2) 教育委員あいつ  (3) 協議員自己紹介  (4) 会長及び副会長の選任  (5) 議事  (6) 閉会    4 申し込み方法  〇 以下の用紙「学校運営協議会傍聴許可願」をダウンロードして、プリントアウトしてください。 第3号様式 学校運営協議会傍聴許可願.pdf  〇 同許可願いに必要事項を記入の上、令和6年5月10日(金)~令和6年5月13日(月)までの期間に、以下の方法で北谷小学校までお届けください。  (1) 北谷小学校FAX番号に送信をしてください。048-984-5273     (2) お手数ですが、職員の勤務時間内(8:20~16:50)に、直接北谷小学校 職員室までおもちください。 (子供たちの授業の様子をご覧になる学校運営協議員の皆様 R5.10.27)
 毎年、児童の学習の成果と課題を明らかにして、指導の改善に生かすたために埼玉県の学力・学習状況調査(以下県学調という)を実施しています。本校は今年度、国語科の学力向上を学校課題としているので、確かな指標として大変価値のある調査となっています。  今年度から、ペーパーと鉛筆ではなく、クロームブックでの実施になりました。また、昨年度まで4・5・6年同時に実施していましたがサーバーの負担軽減のため、4,5,6年を三日間に分けて実施します。本日は、4年生がはじめてクロームブック上でペーパーフリーのテストに取り組みました。  クロームブックを充電して、万全の態勢で臨んだ4年生。粘り強く、テストに取り組みました。  ただ、文字キーボードが表示されないなどのトラブルも数こそ少ないもののあったようです。今年度初めての取り組みとなりますので、トラブルはついて回ることは予想されます。しかし、子供たちはがんばって取り組んでいるので、その実力が正確に反映されるよう指導には細心の注意を払います。  ここで得られた結果を、国語科の授業研究や指導法改善にしっかり生かしていきたいと思います。明日は5年生、あさっては6...
 ゴールデンウィークも終わり、北谷小は5月18日(土)の春季運動会目指して本格始動に入ります。体育館での高学年練習の様子をお届けします。  ソーランの練習で、舞台の上で一生懸命模範演技をみせる先生たち。子供たちもそれを見習って、動きを覚えていきます。あとは、心を一つにして、どれほど完成度を高められるかです!5,6年生なら、立派にやり遂げてくれるでしょう。  力を合わせて一つのことをやり遂げる。そのとき得られる達成感は、子供たちの成長にとってかけがえのない大切な「経験」になります。ただ、表現の練習に参加しているだけなら「体験」ですが、そのことを振り返り、何が大切かを話し合い、次に生かしていけばそれが「経験」になります。その経験が、子供たちを育てていきます。  ゴールデンウィーク明けで、まだリズムが整わない子もいるでしょう。ストレスを解消しようと、遅い時間までゲームにかじりつく子がいるかもしれません。気持ちはよくわかります。  でも、1年に一度だけの、子供たちの成長に資する大きな行事です。まだその意味が分からず、「あー、練習やだなー。」という子もたくさんいるでしょう(笑)。学校では、子供たちに...
 本日、離任式を行いました。今年、北谷小を去られた先生方がお見えになり、子供たちからは心を込めて書いたお手紙や、感謝の花束をお渡ししました。  しっかりした言葉で手紙を読み上げた代表児童たち。受け取った先生方の目にも光るものがみえました。 その後全校で歌った「離任式の歌」。体育館に美しく響きました。  子供たちがつくったアーチをくぐって退場する先生方。会場から、大きな拍手が送られました。  子供たちも涙、先生方にも涙。心と心が通い合う胸に迫る行事になりました。  先生方、ありがとうございました。また、先生方に心を込めてお礼をいえた北谷小の子供たち。みんな、とても立派でした。   出会いがあれば、別れがあります。でも、その一つ一つが子供たちの胸にかけがえのない大切なものを残し、豊かな心が育っていくのだと思います。  心温まる、すてきな行事になりました。子供たちが示した優しい心。今後も伸ばしていきたいと思います。  
 うちの前の公園は、つつじの花が満開です。ゴールデンウィークも前半が終了し、今日から谷間の三日間です。  北谷小では、早速運動会の練習が始まっています。今日は、5,6年生が運動場で徒競走や団体競技の練習に取り組んでいました。先生方の指示のもと、きびきびと動いていました。  運動会練習は、特に熱中症やけがに気を付けて進めていきたいと思います。ただ、小さなけがなら、子供たちにとっての「経験」の一つになります。  日本の小学校は、運動場に石ひとつ転がっていないように整備します。しかし、イギリス等ヨーロッパの学校では、敢えて石をそのままにしておくそうです。そうすることによって、子供たちの「危険回避能力」が育つからです。石につまずいて転ぶと、「そうか、今度から石につまずいて転ばないようにしないと。」その思いや気付きが、のちの大きなトラブルを回避する能力の育成につながります。  つまずいて転び、そこから立ち上がってゴールを目指すことは「やりぬく力」の向上につながります。必要なのは「体験」を「経験」へと昇華させることです。自分の身に起きたことは「体験」ですが、のちに振り返り、体験から教訓や気付きを得...
 昨日は3校時終了後すぐに出張に出たので、更新が1日遅れになり申し訳ございませんでした。25日、「1年生を迎える会」を行いました。  5年生がつくったアーチを、6年生に手を引かれて入場してきた1年生。何が始まるのか、どきどきです。  全校で歌う校歌。「1年生の皆さん、私たちが歌うので、聞いて覚えてくださいね。」  各学年の出し物は、「1年生に北谷小の楽しいところを教えてあげよう」「校舎の中を案内してあげよう」「勉強のことを教えてあげよう」「北谷小の先生方のことを教えてあげよう」という気持ちにあふれた、元気で楽しい発表ばかりでした。感心したのは、ほとんどの子が自分のセリフをしっかり暗記してきたこと。十分練習したことがうかがえました。1年生もクイズに正解すると歓声を上げるなど、大いに盛り上がりました!(全部掲載できずごめんなさい)  じゃんけんゲームも、大いに盛り上がりました。さあ、教頭先生に勝てたかな?!  2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。「大事に育ててください。」「ありがとうございました。」  1年生からのお礼の言葉と歌のお返し。とっても元気に発表できました。上級生...
 一日中雨が降ったりやんだりの空模様になりました。気圧の低さは自律神経の不調を引き起こしやすいとれています。また、人は雨が降ると体内物質ヒスタミンが分泌されます。この物質は本来、体を修復するためのものです。雨が降ると、「古傷が痛む」のはそれが原因です。同時にアレルギー反応が強くなったりします。日照がないので、幸福ホルモンのセロトニンも分泌されません。旧石器時代より、人は雨が降ると狩りなど狩猟ができず、住処で傷を癒していた名残ともいわれています。  加えて現代の子供たちは、休み時間思いっきり外で遊ぶことができず、発散できません。小さなトラブルも起こりがちなので、私たちは雨が降ると警戒モードに入ります。雨は命をはぐくむ空からの贈り物ですが、いやはや、油断のならぬものでもあります。  前置きが長くなりました。そんな雨の日ですが、歯科検診の真っ最中です。今日は1年生の番です。ご承知の通り、歯科検診でのやりとりは歯科医の先生の読み上げを記録するものなので、廊下で待っている子が騒がしくすると大変です。でも、北谷小の1年生は、ご覧の通り。静かに、姿勢よく待つことができました。  教室に戻るときも、...
 今日は暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気候になりました。その中で、各学年・学級での活動が進んでいます。  1年生が50m走の記録測定に取り組みました。これから運動会や新体力テストで、走力の記録が必要となる場面がたくさん出てきます。ゴールに向かって、がんばれ!  帰りの会で、「今日のMVP」を発表する2年生。感心したのは、座って話を聴く姿勢が1年生の頃よりずっとよくなっていることです。学年が上がって、成長していますね。  同じ頃、5年生は体育館で5月2日に予定する離任式の練習に取り組んでいました。北谷小を去られた先生方と再会できる機会を、子供たちも楽しみにしています。練習にも熱が入っていました。  3年生は、生活科にかわって新しい教科 理科と社会が始まります。理科では校庭で春の動植物を、社会では屋上に上がって学校からみえる東西南北の土地の使い方を観察します。校庭で植物を観察する子と話していたら、姿は見えないのに「校長先生ー!」呼びかけられてびっくりしました(笑)。  あわただしくスタートした1学期も3週目。体も心も慣れて、各学年とも順調に軌道に乗っています。ただ、疲れがたまりやすい...
 いよいよ、来週からゴールデンウィーク。今週一週間がんばれば、連休です。  朝、全校朝会では、「たくましく生きる力」の話をしました。子供たちに見せた絵は、50年前に描かれた「50年後の未来予想図」です。空飛ぶ車、超高層ビルと空中を走る高速道路、火星からのライブ映像を流すモニター等が描かれていました。 「実現しそうなもの、すでに実現しているもの、そしてまだまだ実現しないものがありますね。では、今から50年度の未来はどうなっているでしょう。AIって、わかるかな。人工知能が人の頭脳を追い越して、今ある仕事の半分はAIが行うようになる時代がくるといわれています。国と国の境目も今よりずっと低くなり、多くの外国の方と暮らすことになるでしょう。そうした時代に必要なのは、テストで測れる学力だけでなく、テストで測れない力だといわれています。それが「たくましく生きる力」です。」  「北谷小ではこの『たくましく生きる力』を、次の三つの力とします。①やりぬく力、②おちつく力、そして③つながる力です。やりぬく力があれば、苦手なことや新しいことにも挑戦できます。おちつく力があれば、いらいらした時も気持ちを抑えて心を安定...
 今日も風が吹き荒れる天候となりました。そんな中、1~3年生の学級懇談会を行いました。足をお運びいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  全体放送で、北谷小で育てたい子供たちの「たくましく生きる力」についてお話ししました。その後、担任から今年度1年間の方針等についてお話ししました。   年度初め、保護者の皆様に1年間の方針をお伝えすることで、ともにお子さんを育てていく体制を築いてまいります。ご来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
 昨日よりだいぶ気温が低くなりましたが、過ごしやすく、本来の春のような気候とも思います。 そんな中、6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。国語・算数の二教科です。いずれも内容が非常に多く、時間ぎりぎりまでめいっぱいやらなければいけません。担任の話によれば、みんな相当へたっていたとか。6年生、お疲れさまでした。  全国学テは学習指導の改善に資するもので、明確になった学力に関する課題を改善するための資料にすることが本来のあり方です。しかし、都道府県によって過去問題を繰り返して練習させるなど、行き過ぎた事前対策等が問題視されています。OECD学力調査についても同様です。経済協力開発機構(OECD)が行う国際的な学習到達度調査PISAは、本来「その国の経済状況や国の福祉体制の状況がよいかどうかを判定するバロメーターの一つ」なのです。すなわち、学力の低下傾向がみられる国は、教育制度や社会福祉制度に問題がある可能性があるため、その課題を明らかにして、改善に資するエビデンスにすることが本来の役割です。  ところが、日本のテレビや新聞といったオールドメディアは、国際学力調査の順位が下がるとその都度大騒ぎして...
 朝7時の段階では、午前10時に雨が降る可能性が50%だったので、運動場での交通安全教室は難しいと判断して、体育館で行うことをお知らせしました。皮肉なもので、保護者の皆様にメッセージ配信した直後、さわやかな青空が広がり、結局雨は降らなかったけれど、交通安全教室は体育館で行うことになりました。日中の気温が上昇したので、室内でよかったかもしれません。自転車の準備をしてくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。  吉川警察署交通課の方と、交通安全指導員の皆様をお招きして、ご指導をいただきました。低学年では、横断歩道の安全なわたり方についてが中心です。「吉川警察 交通課からきました。今日は、安全な横断歩道のわたり方について勉強しましょう。」「はい!」 「横断歩道が青でも、とまって、みて、かくにんする、をしっかり守りましょう。」    体育館に設置した模擬信号と横断歩道で、全員が横断歩道を渡る練習をしました。  中・高学年では、自転車の点検の仕方、正しい乗り方が中心です。 「自転車を乗る前に、安全に乗れるかを必ず点検してください。ブタベルサハラって、聞いてことがありますか?」 「あります!」「...
 昨日より気温が下がり過ごしやすくなりましたが、昼頃から風が強くなりました。西日本から雨雲が近付いているようで、明日の交通安全教室が心配です。予報によれば、雨は午前8時頃には止むようで、通学に影響がないことを祈るばかりです。  自転車をもってきてくれるご家庭に感謝申し上げます。明日はお子さんに気を付けて自転車を転がしてくるようお伝えください。  校内巡視をしていると、高学年の教室では子供たちが落ち着いて学習に臨んでいました。一学期が始まって一週間、高学年児童は軌道にのって、学びをすすめています。  その一方で、1時間目、1年生が職員室を訪れました。学校内を知るための学習です。今日は、職員室の訪れ方について学んでいました。 「職員室に入るときは学級名とお名前をいって、用事をいいましょう。」「はーい。」 そのあと、「失礼しまーす」といいながら、1年生が職員室を一周していきました。感心したのは、「おはようございます。」と個別にあいさつできた子が多かったこと、先生の指導のとおり、静かに職員室を歩けたことです。礼儀正しいこと、先生の指導を理解して行動できるのは何にもまして素晴らしいこと。しっかり...
  はや初夏を感じさせる陽気になりました。朝と昼の気温差が大きいので、子供たちには着脱できる衣服で、暑さを調整できるようご配意いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。  北谷小は、令和6年度も「朝の読み聞かせ」を行います。ご承知のように、埼玉県の公立小・中学校は、教職員の働き方改革推進のため、基本的に朝の活動をなくすこととしています。ただ、月一度の全校朝会を行うために、「月曜日課」を設定し、朝会を行わない時間を朝の短学活に充てています。本校ではそこに「読み聞かせ」の時間を残しています。国語科の研修を推進するうえで、子供たちに読書に親しませるためです。  今日は中学年の各教室に読み聞かせボランティアの皆様に入っていただき、本の読み聞かせを行っていただきました。子供たちもよい姿勢で楽しく聴くことができました。   各学級でも図書室開きを行い、本の貸し出しのガイダンスを行いました。2年生が嬉しそうに本を手にしていました。  図書ボランティアの方のお話です。 「各学年の読み聞かせは学期一度しかできないので、読み聞かせが終わったあと『みんな、今日はよい姿勢で聴いてくれてありがとう。一学期はこ...
 今日は金曜日。学校から配るお知らせも盛りだくさんです。教室を回ると、担任が説明しながら、文書を配付していました。担任が前列の児童に「お願いします(後ろに回してね)。」といって文書を配ると、多くの子が「ありがとうございます。」と返事をします。  これこそ、「たくましく生きる力」です。  北谷小では、「たくましく生きる力」を「目標を達成する力(自分と向き合う力)」「感情をコントロールする力(自分を高める力)」「他者と協働する力(他者とつながる力)」と定義しました。プリントを配った先生に「ありがとうございます」がいえるのは、「他者と協働する力」(社交性・敬意・思いやり)に含まれる力です。その光景がみえたとき、「プリントを受け取って『ありがとうございます』がいえるのは、先生にとっても嬉しいことだよ。素晴らしいね。」と声を掛けました。  また、掃除中に、雑巾がけを夢中でやっていて、机に頭をぶつけた児童が保健室を訪れ、「首から上のけが」ということで職員室に報告がありました。ぶつけたところを確認し、「前に机があることに気付かないほど夢中になって雑巾がけをしてくれてありがとう。床がぴかぴかになって...
 今日もさわやかな春の青空が広がるいいお天気になりました。  今日から給食が始まりました。1年生にはパンと牛乳の簡易給食「補食」が提供されました。それでも一年生にとってははじめて学校でいただく給食。どきどき、わくわく体験です。  担任の先生が、丁寧に給食の食べ方を説明します。「パンをビニール袋から出すとき、思いっきり引っ張るとパン!とビニールが破れて、パンが下に落ちてしまうかもしれません。両手を着けて、左右に開くと、上手に開けることができますよ。」  子供たちの表情も真剣そのもの。みんな集中して、パンの袋開けをがんばりました。その後「できたー!」という笑顔が教室にたくあんあふれました。  ストローの差し方も覚えて、早速パンと牛乳をいただきました。感想を聞くと「おいしー!」という返事がたくさん返ってきました。みんな、本当にうれしそうで、はじめての給食(補食)、大満足でした。  片付けは、6年生が手伝ってくれました。「牛乳パックの片付け方は~、ええと~。」すらすらとできた説明ではありませんでした。でもはっきりと、「一年生のためにがんばりたい!」という高学年らしい意志が伝わってきました。 ...
 昨日とは打って変わって、よいお天気になりました。澄み渡る青空はどこまでも広がり、登校時、赤・オレンジコースからとてもきれいな富士山がみえました。昨日の嵐で散った桜の花びらが地面に薄ピンクの絨毯をつくりましたが、まだ花が残っていたのでよかったです。  各学級で少しずつ学級開きが進んでいます。今日は各クラスで、担任の先生が子供たちに学年・学級のルールを説明し、1年間の学年・学級の土台をつくっていました。    少人数学級では、給食の配膳の仕方や当番活動について、丁寧な説明が行われていました。  高学年では、授業が始まっています。新しい学年がスタートしたばかり。真剣さが漂っていました。  4年生では、学年・学級のルールについての説明が行われていました。学年で共通のルールを、子供たちに浸透させていきます。  3年生ではノートの書き方について、実際にノートをとりながら基本ルールの学習が行われていました。  1年生の教室では、鉛筆の正しいもちかたについて指導をしていました。正しい鉛筆のもちかたを学べば、美しい字を書くことにつながります。大切な学習です。  進級してからの三日間は「黄金の三日間」と呼ば...
 朝から強い風雨が吹き荒れる不安定な天気になりました。授業が3時間目までだったので11時30分から下校を開始しようと思った矢先、風雨の強さが最大になりました。子供たちを教室待機させ、風雨の勢いが収まるまで下校を見合わせたので、少し遅くなったと思います。ご心配をおかけしました。  子供たちの登下校の様子をみていたのですが、いわゆる「ビニール傘」は、強い風に煽られ壊れたものが多かったようです。しっかりした傘の方が、強い風雨にも耐えられるので、安心できるように思いました。また、雨がっぱも有効なようです。  1校時、PTA校外委員会の皆様のご協力をいただき、通学班編成を行いました。新一年生の所属する通学班のメンバーと集合場所、集合時刻を明らかにして、朝の登校ができるよう体制を整えました。  PTA校外委員会の皆様には、足元の悪い中学校にお越しいただき、通学班編成のお手伝いをいただきました。大変ありがとうございました。    通学班制度には、様々な問題があることは承知しています。しかし、今日の下校でも新一年生を6年生が守って下校してくれました。集団での登下校の方が安全性が高まるという合理的な理由からも、...
 例年卒業式のころに満開になり、入学式のころには葉桜になってしまう桜が、今年は満開で新入児童を迎えてくれました。  令和6年度がスタートしました。久しぶりに登校してきた子供たち。みんな元気そうでうれしく思いました。  午前8時30分から始業式を行いました。新しくいらっしゃった先生方を紹介しました。子供たちは目をキラキラと輝かせながら先生方の自己紹介を聴いていました。  その後、担任の先生を発表しました。全員の先生を発表したあと、出会いのあいさつを行いました。 「宜しくお願いします!」   子供たちには、次のような話をしました。「皆さん、一期一会という言葉を聞いたことがありますか。このような漢字です。「一期」は一生、「一会」は最後の出会いという意味です。例え毎日顔を合わせる人でも、この出会いが一生で最後のものになるかもしれないと受け止め、出会いを大切にするという考えです。新しい仲間、新しい先生方とともに、希望をもって一年をスタートさせましょう。」  午後からは、64名の一年生が入学してきてくれました。第50回北谷小学校入学式を挙行しました。  担任の先生が呼名すると、一人一人が「はい!」と...
 本日、令和5年度第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。あいにくの天気となりましたが、式は滞りなく行うことができました。  先週の19日(火)に予行を行ったときは、まだ課題が残りました。証書授与のときに目線が下がったままだったり、「別れの言葉」で十分声が出なかったり。「再度、練習して本番に臨みましょう。」そのように打ち合わせ予行を終えました。  そして今日。6年生は予行で指摘された点を見事なまでに修正してきました。目線を落とす子はおらず、胸を張って卒業証書を受け取ることができたのです。  今年度の卒業式が昨年度と大きく変わった点が、5年生の参加です。5年生は昨年、音楽会で堂々とした態度で素晴らしい校内発表を行いました。これなら、卒業式を立派に挙行できる。そう判断し、5.6年生合同の「別れの言葉」を4年ぶりに行うこととしました。  予行のときはまだ不十分さがみえました。無理もありません。卒業生も、5年生も、コロナ禍において3年近く体育館で一堂に会する機会がなかったのです。ずっとマスクを着けたままの学校生活が続き、始業式も終業式も、放送で行ってきたのです。経験不足は如何ともしがたいこと...
 今週も、通知票や人事異動、年度末や新年度業務で目も回る忙しさでした。毎日更新を目標としているホームページ更新も滞り、申し訳ない限りです。  いよいよ、卒業式が25日(月)に近付いてきました。今日は午後、職員作業で卒業式の準備を行いました。  会場準備も終了し、あとは、月曜日に卒業生と在校生代表の5年生を迎えるだけです。先日の予行も、練習の成果を生かしてがんばった卒業生と5年生。特に6年生は呼びかけの練習を自主的に行うなど、気持ちが入っています。その成果が本番の卒業式でいかんなく発揮されるよう全職員で支えたいと思います。  土日に体調を十分整え、参加してほしいと思います。卒業生保護者の皆様、ご配意くださるようお願いいたします。
 ここのところ、通知票チェック作業等に時間をとられ、ホームページ更新が滞っておりました。申し訳ありません。久しぶりの更新となります。昨日までは暖かだったのに、今日はまるで真冬の台風のような強風が吹き荒れました。  朝は表彰朝会を行いました。表彰を受けた児童は、練習時間は短かったものの礼儀正しい動きのもと、立派に賞状を受け取りました。すべての児童が賞状を受け取ったあと、次のような話をしました。 「今賞状を受け取った人は、人権意識を大切にしてそのことを作文にまとめたり、自分の興味関心を大切にして調べてみたい!という、気持ちをもったり、うまくできるかどうかわからないけれど、この作品は最後まで丁寧に仕上げようという気持ちを大切にしてきた人たちです。それが、賞状の授与につながりました。  3学期も今日を入れてあと五日間です。最後までそのような美しい心を大切にして、有終の美を飾ってください。それが今年やってきたことのまとめにつながり、来年度への力になります。」  昼休み、バトンクラブがこれまでの成果をいかして、発表会を行いました。運動場は風が強すぎたので、急遽椅子を片付け会場を体育館にしました。 体...
 昨日から一転、雨の降りしきる寒い一日になりました。なぜか火曜日は雨が続くので、火曜日にいらっしゃる非常勤講師の先生方にご苦労をいただいています。  そんな寒さの中、体育館で5,6年生による卒業式練習が始まりました。まだ、呼びかけも初期段階。動作や順序を確認しました。雰囲気に慣れず、まだ声は十分出ていませんでしたが5,6年生いずれも背筋が伸びていて、よい姿勢でいたことはさすがでした。 ※ 会場は緊張感にあふれていたので、校長が歩き回りシャッターを切ったら児童の気が散るので写真はこの一枚です。ご容赦ください(笑)。  先週金曜日、6年生を送る会が成功裏に終わりました。各学年の心づくしの出し物に、教室に戻ってきて涙ぐむ6年生もいたほどでした。オンラインは安全で、感染の危険性を提言します。しかし、本物の感動には手が届かないかもしれません。体育館に一堂に会して行う学校行事のもつ教育的価値を改めて見直しました。  令和5年度から、5年生が参加します。今の5年生は、在校生代表としての自覚をもって卒業式に参加し、6年生のバトンを受け継ぐ心構えを築いており、立派な姿勢です。6年生も、最後の雄姿を5年生...
 朝はまだ寒いのですが、日中はとても暖かでしあ。朝、家を出るときは真っ暗でしたが、今日は明るくなっていました。日がのびていたことを実感しました。先週の突然の大雪には驚きましたが、春になっていることをはっきり感じる陽気でした。  朝、ボランティアの方が最後の読み聞かせを行ってくださいました。6年生と少人数の教室を訪れ、情感込めてしっとりと本を読み聞かせてくださいました。子どもたちも姿勢よく聞いていたことがとてもよかったです。読み聞かせボランティアの皆様、1年間大変ありがとうございました。  昼休み、先週グラウンドコンディション不良で延期していた長縄記録会の本番を行いました。休み時間や体育の時間に一生懸命練習に取り組んでいたチームも多く、やる気にあふれて最後の記録会に臨みました。  さあ、これまで一生懸命練習してきた成果をいかしてがんばろう! みてみて!上達したよ!低学年の児童は跳べるととても嬉しそうに報告してくれます。  がんばれ!もう一息!  タイムアップ!やったあ!最高記録が出たぞ!喜び合うチームメート。成長を感じた瞬間でした。  今日は、東日本震災から13年目の日。震災が起きた時...
 今日はまさかの朝から大雪。しかし、子供たちが下校する頃は雪がすっかり消え青空が広がる目まぐるしい陽気に。三寒四温どころか、1日のうちに冬と春が同居したかのようです。これも異常気象でしょうか。  本日、6年生を送る会を実施しました。今週、学級閉鎖の学級もありましたが、マスク着用、着実な換気等に配慮しながら体育館で行いました。  6年生が拍手の中、入場してきました。手を振りながら、晴れやかな表情でした。  全校で「ビリーブ」を合唱しました。指揮の計画委員の児童がとても上手で、歌声がきれいに響きました。  いよいよ、各学年の出し物です。1・2年生は、国語で一生懸命取り組んだ「くじら雲」「スイミー」の音読。授業でつくった絵が、すてきな6年生へのプレゼントになりました。  3年生からは、6年生への挑戦状です。「6年生のみなさん、ぼくたちと勝負してください!」長縄や反復横跳び、綱引きで6年生と対決!そして「うわあ、やっぱり6年生にはかないません!今までありがとうございました!」3年生、6年生を楽しませる演出がさえわたり、6年生は大喜び!  4年生の出し物は6年生思い出クイズ。6年生がこれまで経...
 今日は晴れて業間休みも昼休みも校庭が使えましたが、明日の明け方は雪予報が出ています。もう、何がなにやら。  6年生が、吉川市のICT支援員の方をお招きして、使用しているクロームブックのリセット作業を行いました。次年度6年生が使っていたクロームブックは入学してくる新一年生が使用します。そのために現在使っているクロームブックを新品にリセットして渡す準備をします。その作業を6年生自身が行いました。  まずは説明を受け、データが格納してある共有ドライブの不要なデータを消していきます。  徐々にデータのデリートが行われ、クロームブックが新品の状態に近くなっていきました。  これも、一つの卒業までの「儀式」といえるかもしれません。6年生には卒業後、今度は中学校の卒業生が使っていたクロームブックが新品の状態になって与えられます。なにやら、ちょっと不思議な縁を感じます。  GIGAスクール構想が施行されて5年になります。教育現場で、一人一台のICT端末はすっかり定着し、子供たちは学習や行事のために使いこなしています。例えば、係活動や行事等でちょっとしたイラストを描く際、子供たちはぱっとクロームブックを取り出し...
 朝、我が家のドアを開けると車に雪が積もっていました。学校までたどり着くと雪はなく、我が家で降り積もった雪はこちらには積もらなかったようですね。しかし、冬に逆戻りしたようなとても寒い一日になりました。  本日、令和5年度のクラブの最終日が行われました。その様子を、少しだけお届けします。どのクラブも、今日は1年間のまとめ。そのあと、最後の活動を楽しんでいました。  あいにく、外は雨が降っていたので運動場系のクラブは校庭が使えなかったのですが、活動ができたクラブはどこも和気あいあいと和やかに活動をすすめていました。クラブ活動は、子供たちにとってオアシスのような時間です。休み時間然り、給食の時間然り、保健室然り。学校には、「非学校空間」や、「勉強から離れて一息つく時間」=心のオアシスが必要なのです。  新聞・テレビなどのオールドメディアから厳しく糾弾されたゆとり教育の反動から(実際学力低下の原因は授業時数の減ではなかったことが近年の研究で明らかになっています)、教科書は分厚くなり、授業時数も増加しました。国策としてGIGAハイスクール構想やプログラミング教育など新しい教育分野が設けられました。...
 しばらく暖かい日が続いていましたが、今日は天気が下り坂。昼休みに予定していた長縄練習も、残念ながら延期になりました。  5年生が調理実習で白玉づくりに挑戦しました。まずは、材料くばり。 「まだ二つの班が上新粉を取りにきてませんよー。」  白玉づくりのためには、お湯が必要。元栓を開いてから、火を点けましょう。  さあ、白玉こねこね。水加減が大切!  黄な粉とあんこを添えて、白玉完成!一学期に学習したお茶の淹れ方を思い出しながら入れました。  さあ待ちに待った試食タイム!お味はどうですか?柔らかさは?  おいしい!ばっちりでーす!  上手にできて、みんな大満足!いぇーい!  みんな、つくるのに苦労した分、本当においしそうでした。子供たちが食べた白玉は、きっと和菓子屋さんで売っている白玉よりもずっとおいしかったと思います。自分たちで材料からつくったのですから。  本来、私たちの食事とはそういうものだったと思います。つくるまで、苦労した。できあがるまで、時間がかかった。材料を取りそろえるのも、大変だった。そうした手間と苦労の結晶が、食卓に上がってくる食事だったはずです。そんなのおいしいに決ま...
 今日も春の訪れを感じるとてもいい陽気になりました。3月の全校朝会を行いました。児童はしっかりした姿勢で話を聴きました。  「3月は今日を入れて、あと15日です。そこでみなさんに、守ってほしいことがあります。」    「3月に『有終の美』を飾ってください。有終の美。難しい言葉ですが、こう書きます。終わりのある美しさという文字です。最後まで一生懸命やりぬいて、成果を残そうという意味です。」 「卒業式の練習をがんばって、素晴らしい式にする。学年末のテストで、今年身に付けた力を発揮して納得のいく成績を残す。授業中の姿勢がよくなかったので、3月はよい姿勢をとる。忘れ物を3月はしないようにする。どれも素晴らしい有終の美です。何より、今の学級の先生方や仲間と、最後まで様々な活動をがんばってやり抜いて、仲間との絆を強めてください。それが『有終の美』を飾る、ということです。」  みな、しっかりと聞いていました。  最後に、生徒指導主任から今月の生活目標の指導を行いました。 「3月は、教室をきれいにしようです。校長先生から『有終の美』を飾るというお話がありました。『美』という言葉が入ります。教室をきれいに...
 朝方降っていた雨は早々に止み、午後からは気温も急上昇しました。「三寒四温」ではなく、最近は「一寒一温」なんて表現したくなるぐらい、その日によって気温が乱高下します。  栄養教諭の小野先生をお招きして、3年生が栄養指導を行いました。今日の授業は朝食の大切さです。 「さあ、朝食を食べた人と食べなかった人の違いについて考えてみましょう。思いついたことを、プリントに書いてみてね。」  子供たちからは鋭い意見が次々に出されました。「朝食を食べていないと、体が疲れやすいと思います。」「力が入らないと思います。」「朝食を食べると、元気が出ます。」「だから、外でたくさん遊べます。」  中には、「朝食を食べると、授業に集中できます。」など、素晴らしい意見もありました。 「はい、いっぱい出してくれてありがとう。みんなすごいね!では次に、朝食を食べると入る『三つのスイッチ』について考えてみましょう。」「え?ゲームのスイッチ?」「いいえ、朝食を食べると入るスイッチです。」 「一つ目は頭のスイッチ。さっき意見を出してくれた人がいたけれど、朝食を食べると頭のスイッチが入って、勉強をがんばれます。二つ目はこれ、体...
 今日は木曜日、自律神経に係る研究の第一人者、順天堂大教授 小林 幸弘先生によれば、「一週間で一番、自律神経の働きが崩れがちな日」だそうです。さらに、天気が悪いと幸福ホルモンといわれるセロトニンの出が悪くなり、ますます情緒が不安定になります。くわばらくわばら。そんな日でしたが、北谷小では6年生と在校生の最後のふれあいイベントが行われました。昼休みに異年齢グループ活動「かがやきタイム」において、6年生に感謝する会を行いました。  在校生から、心を込めて描いた色紙が渡されました。「いままで、ありがとうございました。」「ありがとう~。」 「今の気持ちは、とてもうれしくて泣きそうです。でも、泣きません。卒業式までは!」名スピーチ!  6年生と、最後のふれあいゲーム、ハンカチ落としを楽しみました。(ちょっと、輪が小さかったかな。)  いっしょに6年生との最後のふれあいを楽しんでいます!イェーイ。  最初はグー!  どの教室も、6年生への感謝の気持ちを表し、楽しくふれあうことで、6年生は喜んでいました。それを支えたのは5年生です。各グループで司会進行を務め、うまくイベントをとりもっていました。頼もしい...
 昨日の強風は台風並み、ということでした。残念ながら、昼休みに長縄記録会の全体練習を計画していましたが、中止にせざるを得ませんでした。今日も風は止みませんでしたが、なんとか長縄ができるコンディションになったので、昼休みに全校で長縄練習を行いました。  さあ、まずは5分間の練習開始!つっかえずに跳ぼう!  まだ練習段階ですが、みんな真剣そのもの!  練習終了後、いよいよ記録測定。さあ前回の記録を上回ろう!   やったあ最高記録!前回よりいい記録が出たぞー!  各チームとも、息を合わせてリズムに乗ってよくがんばっていました。感心したのは、記録の向上が目標でありながら、跳べずになわにひっかかった子を責めるチームが一つもなかった、ということです。「大丈夫?!」「いいよいいよ!」と互いに励まし合いながら力を合わせてがんばることができました。  チームで協力する心。あきらめずに取り組む心。縄に引っかかった友達を責めずに励ます心。これらを数値で測ることができない学力、「非認知能力」と呼びます。  新聞、テレビ等いわゆるオールドメディアは、全国学力テストの結果やOECD学力調査の数値ばかりを意図的に取り上げ...
 昨日は本当に寒かったです。今日は幾分、寒さも和らぎました。  2校時、通学班編成を行いました。PTA郊外委員の皆様のご協力のもと、令和6年度の新しい通学班を決めました。  早速、2月27日(火)から新しい通学班で登校します。新班長・副班長さんには班員の安全を守るために、自分の役割をがんばって果たしてほしいと思います。また、班員は、班長さん・副班長さんのいうことを聞いて、自分の命を守るために安全に登校してほしいと思います。  郊外委員の皆様、お忙しいところお集りいただき、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。  
 今日も昨日にまして、寒い日になりました。  南中学校から新井先生を迎え、6年生が「数学出前授業」を行いました。  新井先生は子供たちの緊張をほぐすため、「数学マジック」の問題を出し、子供たちを笑顔にしたあと、中学校の様子をいろいろと伝え、子供たちの中学校への不安を減らしてくれました。  面白かったのは、冒頭の数学マジック。どんな数字を用いても、答えが同じ数になるはずなのに、何人かが違う数字を出してしまったので、教室が笑いの渦に包まれました。  「中1プロブレム」。普及した言葉ではありますが、今だ大きな問題です。その理由の一つに、中学校進学への不安があります。でも、今日のように明るく楽しい雰囲気で授業を行えば、「あれ?中学校って、けっこう、楽しそうじゃない?」という気持ちがもてます。「こんな楽しい授業ができるなら、楽しみだな。」そんな期待を子供たちがもってくれれば、小中の滑らかな接続につながります。  新井先生、貴重な授業をありがとうございました。  
 2学期末、令和5年度の教育活動の成果と課題を明らかにして、令和6年度の学校運営の改善に資するために、保護者の皆様に「教育活動に関する調査」について、ご協力をいただきました。ご回答くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。  「学校だより のびゆく北谷っ子 令和6年3月号」にその結果と次年度の課題等について掲載しました。ここに、すべての評価について記載したPDF文書を掲載します。保護者の皆様からは、多くの励ましのお声と、ご指摘をいただきました。保護者の皆様のご信頼のもと、子供たちが明るく楽しい環境の中いきいきと学べるよう、学校運営の改善に努めてまいります。 令和5年度 教育活動に関する調査(保護者集計).pdf  
 昨日から一転、冬の一日になりました。昨日はアイスが食べたいと思いましたが、今日は肉まんが食べたくなりました(笑)。  4年生が点字協会の方を講師にお招きして、点字体験を行いました。 「今日は点字を体験してみましょう。宜しくお願いします。」「お願いします。」  配られた点字グッズで、点字は六つの点から構成されることがわかります。子供たちは興味津々に取り組んでいました。 「さあ、点字の仕組みがわかったところで、自分の名前を書いてみましょう。」 みんな一生懸命取り組んでいます。  点字協会の皆様も、一人一人に声掛けして、点字の仕組みや書き方について丁寧に教えてくださいました。  点字は、実に身近な存在です。シャンプーの容器やジュースの入れ物などに、必ず入っています。それだけ、視覚障害の方がいらしゃるということでしょう。子供たちがその意味を知って、目の不自由な方のお立場に理解を示すことは、子供たちの生きる力や思いやりの心を育てる上でとても価値ある取り組みだと思います。  点字協会の皆様も、お帰りになるとき「子供たちと触れ合えて楽しかった」とおっしゃってくださいました。ご来校大変ありがとうござ...
 4月なみの陽気になる、と予報でいっていたので本当?と思っていたらほんとに4月並みの陽気になりました。でも明日はまた冬に逆戻りとのこと。三寒四温どころか、ジェットコースターですね。子供たちの体調が心配です。  5年生は、先日、授業参観で「北谷小の誇り高きリーダーになるために」というテーマで、1年間の活動について発表を行いました。今日、その内容を4年生向けにアレンジして、総合的な学習の時間に発表しました。5年生ではどんな活動を行うのか、林間学校ではどんなことを学ぶのか、高学年の心構えとは。しっかりした口調で語る5年生の話を真剣に聞く4年生たち。頼もしさを感じました。  国語や総合的な学習では、このように「相手を想定した発信」がとても大切です。自分たちが伝えたいことを、どのように表したら相手に伝わるか。そこの過程で生まれる試行錯誤が、子供たちの思考力を深めていきます。5年生、見事な発表で素晴らしかったです。4年生もとても立派な態度で聴くことができました。  昼休みは、全校で長縄練習に取り組みました。3月に入ったら、長縄記録会を行います。今日は、そのための1回目の全校での練習です。  今回...
 先週は本当にポカポカ陽気でしたが、今週は天候が崩れ、雨模様の日が続くようです。それにしても、風がなまあったかいですね。  5年生が体育館で、跳び箱の授業を行っていました。担任が、跳び方やルールを説明しました。子供たちはそれを姿勢を保ってしっかり聴いていました。「やり方はわかりましたか。」「はい!」「何か質問はありますか?」「いいえ!」「では、活動を始めましょう。」  その声のもと、子供たちは規律を守って、練習に取り組みました。  跳び箱のように、常にけがの危険が伴う学習においては、安全のためのルールをしっかり守ることが必要です。それがよくできていました。  一方、1年生の教室では昔遊びのおはじきが行われていました。そりゃ、もう楽しそうだったこと。教室からきゃあきゃあと歓声が飛び交っていました。「おはじきとれたー!」満開の笑顔で、とったおはじきをみせてくれました。そのうれしそうなこと。  この遊びも、ルールがあり、その上に成立しています。全員がそれを守ることで、遊ぶことができます。生活科の昔遊びは、古きよき時代から連綿と受け継がれてきた伝統的な遊びを子供たちに楽しんでもらい、日本の伝統...
 昨日の暖かさが一転して、昨夜から冬の嵐が吹き荒れました。授業参観が心配されましたが、午後には暖かくなり日と安心。授業参観の二日目を行うことができました。  昨日、実施できなかった5年2組も本日、無事に発表ができました。それぞれ、とてもしっかりした態度で発表ができました。おうちの人の前で、成長した姿を見せることができましたね。  1年生は1年間でできるようになったことを、和やかな雰囲気の前で発表できました。笑い声があふれる楽しい発表になりました。  4年生は、昨日にもまして、立派な態度で発表ができました。おうちの人も喜んでくださったでしょう。  「柿山伏」の朗読劇で、表現に磨きをかけた6年生。「興味をもった職業の発表」も、劇仕込みでみていて楽しかったです。  すべての学年を掲載できず申し訳ありません。でも、どの学級でも子供たちはこの一年間で成長した姿を保護者の方にお見せすることができたと思います。おうちで、「今日は立派だったよ!」「よく、緊張に負けないでちゃんと発表できたね!」等の声を掛けてあげてください。そうすれば、苦労が報われて子供は「また次もがんばろう!」という学習の好循環がで...
 気象庁によれば、今日の午後からのやや強く、暖かい風が春一番となったそうです。そんな中、授業参観一日目を行いました。    1年1組は音楽。メロディー作成ソフトを、保護者の方と一緒に楽しみました。ご協力ありがとうございました。  1年2組は、学習発表会。緊張しながらも、1年生でできるようになったなわとびをがんばって発表しました!  2年1組は「わたし大好き みんな大好き発表会」。自分が成長したこと、よくがんばれたことを発表し、拍手を受け、とてもうれしそうでした。  3年1組は、「北谷小のよいところ発表会」。6年生がみんなをリードして楽しく遊ばせてくれるかがやきタイムのよいところを、しっかりした口調で発表できたのが素晴らしかったです。  3年2組は、給食のよいところを発表してくれました。とても和やかな雰囲気の中、笑いに包まれた発表となりました。  4年生は「調べて話そう 生活調査隊」。どの学級の児童も、テーマに沿って調べたことをしっかりした姿勢で発表していたことがとてもよかったです。  5年1組は、「北谷小の誇り高きリーダーを目指して」の発表会。1年間の努力と思い出、次年度への思いをス...
 朝、車の外気温計をみると数値は0度を示していました。でも日中の気温は18度近くになり、春そのものの陽気でした。そんな暖かさの中の6校時、3年生がクラブ見学を行いました。今日は、外クラブが見学の対象です。  バトンクラブの様子です。先輩たちが、3年生一人一人に丁寧に教えたり、練習した技を教えたり。3年生はとてもうれしそうでした。先輩たちも、やりがいをもって張り切って教えていたところがほほえましかったです。  フィールドスポーツクラブは、ドッジボール体験です。高学年と一緒に参加者は大ハッスル!  サッカークラブでも、3年生は高学年と一緒にゲームを楽しんでいました。なんとゴールも入って、大満足!!  みんなとっても楽しそうでした。それは、大歓迎してくれた高学年の優しい態度があったからです。春の陽気に負けないぐらいのぽっかぽかのクラブ見学になりました。  異学年交流は、学校が提供する貴重な機会です。それぞれ、高学年としての自覚、そして低学年は高学年の姿勢を見習ってそのバトンを受け継いでくれます。学校が子供たちに提供するのは、学力だけではありません。豊かな人間性、コミュニケーション能力はこう...
 ここのところ、非常に多忙な日々が続き、ホームページの更新が滞っておりました。大変申し訳ございませんでした。更新を、再開いたします。  本日、第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域の代表の方や南中学校、吉川小学校の校長先生、吉川幼稚園の園長先生など教育関係機関の先生方をお招きし、1年間の学校の経営方針と教育活動への取り組み、成果と課題をご報告し、ご意見やご指導をいただくことで、次年度の学校運営の向上に資するものです。  委員の皆様からは、次のようなご意見をいただきました。 「先生方が児童の興味・関心を大切にしながら授業を進めていることがわかり、感心した。」 「無言清掃に取り組んでいるというが、清掃しながらの会話は有効ではないか。」 「登校指導をしていると、あいさつができない子がいる。あいさつ運動推進を継続してほしい。」  地域の方ならではの視点で、様々なご指摘をいただきました。特に、学校アンケートでも児童のあいさつ・言葉遣いについては指摘をいただいているところです。学校運営協議員、そして保護者の皆様のご意見を生かしながら次年度の改善点につなげていきたいと考えます。運...
 いつも大変お世話になります。本日の日中に、「6日(火)の登校時刻はいつもと変更ありません」とメッセージ配信でお知らせいたしました。しかしその後、大雪のため道路の積雪が心配な状況となりました。  つきましては、児童の安全な登校のため、北谷小では明日6日(火)の登校時刻を2時間遅らせ、授業を3校時から行います。  通学班の集合場所に、いつもの時刻に2時間を足した時刻に集合し、午前10時から10時10分の間をめどに、通学班で登校するようお願いいたします。  遅い時間、急な変更で申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
 寒の戻り、というのでしょうか。寒い一日になりました。でも北谷小5年生にとっては、待ち望んだ日でした。  5年生が社会科見学に行ってきました。行先は明治なるほどファクトリーとつくばエキスポセンターです。道路状況もよく、時間通りに到着。さっそく明治なるほどファクトリーでの見学が始まりました。  ここは、明治の乳製品のヨーグルト生産を担っている向上となります。ビジターセンターでは牛が迎えてくれました。  驚いたのは、オンラインで管理栄養士の方が講話をしてくだったことです。こうしたファクトリーは関東にも数か所あるとのことで、こうすることでその会場に訪れた子供たちにもお話がいただけますね。  ヨーグルトのお話に終始することなく、しっかり食育の観点から子供たちにご指導をいただきました。特に、睡眠時間は大切!とのことでした。本当にその通りですね(笑)。  ヨーグルトはカルシウム、たんぱく質が豊富にとれる理想的な栄養食品です。おなかにも優しいので、牛乳が苦手なお子さんにも適しているとのこと。うーん、改めてヨーグルトのすごさを見直しました!  そしてこちらは、かの「明治ブルガリアヨーグルト」を生産して...
 吉川市は食育推進の一環として、「給食コンテスト」を行っています。市内の児童生徒がオリジナルの給食メニューを考えて応募し、優れた作品には「市長賞」や「教育長賞」が贈られます。  本校では、3年生の岩崎 あん さんが「教育長賞」を受賞しました。本日は、吉川市の給食が、岩崎さんの考えたメニューが提供されました。「吉川野菜たっぷりタコスミート」や「こまつなキャロットケーキ」、「キャベツとブロッコリーのおかかあえ」等です。そのため戸張教育長さんが直々にお祝いに来校され、子供たちの試食会に参加してくださいました。  配膳が終了し、戸張教育長さんが教室にお越しになりました。  岩崎さんが、メニューに込められた思いを発表してくれました。おうちの方が愛情込めてつくってくださる料理をモチーフに、吉川の食材をたっぷり使うことで、みんなが喜ぶメニューをつくりたかったとの思いを立派に伝えてくれました。  戸張教育長さんは、吉川市のおいしい野菜をたっぷり使った「よくばりメニュー」という想いに心惹かれ、賞に選んだとお話をしてくださいました。  岩崎さんの考えたメニューは子供たちにも大好評!「おいしい!」「トルティ...
 ついに本校にも、「大谷翔平グローブ」が1月中旬に届きました。満を持して、今日の2月の全校朝会で子供たちに紹介しました。  はじめに、長縄練習について話をしました。 「長縄練習をするにあたって、お願いがあります。誰かが失敗しても決して責めず、みんなで励まし合いながら記録を伸ばしてください。ちょっとでも記録が上がったら、みんなで喜んでください。まず、大きな目標を立て、そこから小さな目標をつくり、少しずつ実現していくことがとても大切です。」 「ここで皆さんに見せたいものがあります。6年生代表児童の皆さん!」 「はい!」二人の児童が立ち上がり、司会の先生からグローブを手渡され、「いくぞー!」とキャッチボールを始めました。二人はとても上手で、子供たちからは「おー!」「上手ー!」と歓声が上がりました。  「ありがとう。二人とも、壇上に上がってください。」「はい!」  壇上に上がった二人が、グローブを全校児童に掲げました。 「このグローブを、送ってくれたのはだれか皆さん知ってますかー!?」全校児童が、勢いよく答えました。 「大谷 翔平選手ー!!」 「その通りです!メジャーリーガー大谷選手が、北谷小に...
 今日もとても寒い日になりました。吹きすさぶ風が一層体感温度を下げ、外に出ると凍えるようでした。でも子供たちは元気そのもの。寒風の中、元気に遊ぶ子供たちに「よく寒くないねえ」というと、「子供は風の子ですぅー!」と諭されてしまいました(笑)。  入学説明会を行いました。まず、校長からご挨拶を申し上げました。「令和6年度は、本校にとって50周年となります。お子さんは記念すべき年に入学されます。」  続いて、主幹教諭がスライドを使って、学校の概要を説明しました。  1年生担任から、もちものの準備等についてお伝えしました。  お忙しい中、PTA役員の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。  最後に、学習用具をご購入いただきました。  計算してみると、4月8日のご入学まで今日を入れてあと75日間となります。こうして数字で表すと、ずいぶん短いように感じます。その間、入学のご準備を進めてくださるようお願いしました。  新入児童の保護者の皆様、今日はお忙しい中、そして寒い中お越しくださり、本当にありがとうございました。お子さんのご入学を心よりお待ちしております。
 朝、寒風が吹きすさびどうなることかと思いました。午前中は少し風が和らいだものの、午後からはまたも強風が吹き荒れ、子供たちも下校が大変だったと思います。  三年生が、三郷特別支援学校の皆さんと交流学習を行いました。教科と単元は体育の跳び箱です。 開脚跳びや台上前転に果敢に取り組む子供たち。がんばっていました!  交流に来たお友達も先生の見守りのもと、よくがんばっていました。北谷小の子たちも「がんばれー」「いいよー」の声援を送っていました。  活気にあふれる雰囲気の中、練習にはどんどん勢いが付いて、今まで跳べなかった高さを跳べる子もたくさん出ました。  片付けも、一緒にスムーズに進めることができました。  3年生の子供たちは、純真な心でどんな仲間も何の屈託もなく受け入れてくれます。そうした世代のうちに、様々な人と楽しく豊かな交流をさせ、望ましい人権意識をもたせることはとても大切なことです。三郷特別支援学校の皆さんも、楽しんでくれたようで、とても価値ある学習になりました。  三郷特別支援学校の皆さん、大変ありがとうございました。またいらっしゃる機会を楽しみに待っています。  
 朝の冷え込みが一段と厳しかったです。日本海側では今年一番の寒波が到来し、被災地の能登半島も厳しい状況とのことです。現場では災害救助と復旧作業が必死の努力のもと進められています。本当に頭が下がります。  一年生が、「あいうえお」の画面入力に一生懸命取り組んでいました。先生から次々に送られてくる課題を楽しみに、「できましたー!」「先生、次は何ですかー?!」のやる気ある声が響き渡りました。教室が活気にあふれていました。  4年生は総合的な学習で、日本中の地域の特色ある食べ物について調べていました。「千葉県の特産品って、なんだっけ?」「長崎はカステラかちゃんぽんだろー。」とても楽しそうに、話し合いながら調べ学習を進めていました。4年生にもなると、ICT機器を使いこなすようになります。こちらも、活気ある授業でした。  一方、5年生は漢字の書き取り練習を進めていました。一人一人が字の間違いや書き順に気を付けながらノートに真剣な表情で書き取りを行い、先生に〇をもらうとほっとした表情を見せていました。1年・4年とは異なり、しーんとした緊張感が教室を支配する雰囲気でした。  GIGAスクール構想により一人...
 昨日、今日と温かい日が続きます。今、体育では各学級で長縄練習を始めています。今日は、2年生の練習の様子をみることができました。 「さー長縄練習、はじめるぞー!」 「跳べたら、みんなで『オッケー!』の声を送ろう!」 「よっし、今だ!」「やったー!」 「協力して、がんばるぞー!」  子供たちは楽しそうに練習に励んでいました。  長縄練習は、とてもよい運動です。体力、敏捷性の向上はもちろん、望ましい人間関係の醸成につながるからです。  まず、記録の向上に過度にこだわりすぎず、みんなで協力して、記録の伸びを喜び合うこと。例え跳べなくでも一切責めず、今日2年生がしていたように跳べたら拍手を送ること。最も大切なのは、回し手の役割です。長縄は、「つっかえる子が悪い」ではありません。回し手が「跳べない子も跳ばしてあげる」ことが笑顔の秘訣なのです。  回し手は最初、機械的に長縄を回します。そんな子供たちに「跳べなかったらその子が悪い、じゃなくて、うまく縄を調整して跳ばしてあげるんだよ。」と教えて、跳び手の足元に注目させます。長縄のポイントの一つは、素早く縄の回転の中に入って、「最も縄が低い位置で跳ぶ」...
 日中は日差しに暑さを感じるほどでした。午後4時を過ぎても陽が伸びて、季節が進んでいることを感じます。  1年生が生活科で凧揚げに挑戦しました。子供たちは大喜び。校庭に歓声が響き渡りました。 わあい、上がった上がった!  みてみて!校舎より高く上がったよ!  わあ、速く走ると高く上がるぞ!走れ走れ!  雲が切れ、青空が顔をのぞかせました。白い凧がブルースカイに映えました。  校庭が大歓声に包まれました!  現在、凧はほとんど見かけることがなくなりました。原因は様々で、それも時代の流れだと受け止めざるを得ません。でも、凧揚げという遊びの魅力は、決して色あせていません。それどころか、2024年の子供たちの遊びより、はるかに優れた要素をたくさんもっているのではないか、と思います。その証拠に、今日1年生は満面の笑顔で元気に校庭を走り回り、嬉しそうに歓声を上げ、大空に舞う凧の雄姿に喜びを感じていました。  朝、登校指導をしていると、熱心にゲームのことを教えてくれる子がとても多いです。子供たちの大半が、ゲームに夢中です。それは子供たちが悪いのではなく、時代の潮流です。でも、今日子供たちが行った凧揚げは...
 今週の月・火は凍えるような寒さで、日本海側に大雪が降ったせいで関東地方には冷たい風が吹き荒れる天気でした。今日は打って変わって温かく、三月並みの陽気だとか。  運動場では、4年生がラインサッカーで体を動かしていました。温かさも手伝って、どのチームも楽しそうにがんばっていました。  教室では、1年生が算数の授業で全力疾走していました。各自、課せられた課題を一生懸命解いて、できると満面の笑顔で「できたー!」とみせにきてくれます。  後ろでは、教育支援員の寺山先生が〇を付けてくださっています。教育支援員制度、不定期ですが本当に助かっています。算数に一生懸命取り組む1年生に必要なのは、ICT機器のディスプレイに示される情報ではありません。必要なのは、子供たちに声を掛け、悩む子を励まし、できたら大きな丸を付けて「よくできたね!」と称賛する温かみある指導者の笑顔です。国は、教員不足で悩む各地の公立学校に対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)での支援を打ち出していますが、そうではありません。必要なのは、人の手です。  担任が個別に丁寧に教えて学習内容の理解を図り、その間、もう一人の指導者がで...
 事情により、ホームページ更新をしばらくお休みして申し訳ございませんでした。本日より、更新を再開したいと思います。  本日、不審者対応避難訓練を行いました。今年度は吉川警察署生活安全課の皆様のご協力をいただき、不審者役や全校児童への安全指導、職員のさすまた訓練などを行っていただきました。  2校時、訓練開始。不審者役の小池巡査が2年2組に侵入しました。担任が対応する間、子供たちは素早くベランダから隣の教室に避難しました。  職員からの連絡を受け、職員室はすぐに警察署に通報。その後暗号の校内放送を掛け、聞きつけた職員は「さすまた」をもって教室に駆け付けます。目的はあくまでも不審者の足止めをすること。警察官が現着するまでの時間稼ぎとなります。  子供たちは誘導役の職員に誘導され、体育館に避難。万が一にも不審者が侵入できないよう、内側からカギを掛けます。訓練は、警察が現着し、不審者が確保されたとの想定のもと、校内放送を掛け、警戒を解除しました。  その後体育館に集合した児童に、不審者役の小池巡査からご指導をいただきました。「避難は、とてもスムーズでした。大切なことは『いかのおすし』です。皆さ...

栄小学校トップ

東北地方の豪雨が心配です。   本日、林間学校へ行った5年生が無事に帰ってきました。 キャップファイヤーは雨天でできませんでしたが、 そのほかの日程をほぼ計画通りに実施できました。 わずか2日間の日程でしたが、子供たちは大きく成長したことと思います。 お土産話など、たくさんお子さんとお話ししていただければと思います。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。  
連日暑い日が続いています。   本日より5年生の林間学校が始まりました。 5年生はこの2日間のために準備をしてきました。 早朝の集合でしたが、子供たちはとても楽しみな様子で集合しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 出発式では、林間学校で学んでほしいことなどを話しました。 この2日間の林間学校で、さらに一回り成長することと思います。 2日間、最高の思い出ができるようにがんばります。 いざ日光へ!
ここ最近の天気の不安定さに、少し恐怖を感じています。   夏休みが始まって5日が経ちました。 夏休みの宿題がはかどっているかと思います。 夏休み中ですが、学校では教材や教具などの備品の確認や整理整頓、 研修を実施しています。 2学期以降の授業に生かしていきます。 明日から5年生の林間学校が始まります。 LEBERへの入力を確実に行い、集合時刻に遅れることのないようよろしくお願いします。  
本日、1学期の終業式を実施しました。 児童代表の言葉では、1学期にがんばったことや2学期のめあてを 発表していました。 校長先生からは、通知表についての話と、 夏休みに取り組んでほしいことについての話がありました。 また、夏休みの生活で気を付けたい「こうゆうすいか」についての話もありました。 終業式後の各学級では、通知表渡しや1学期の振り返りなどが行われていました。 子供たちはこの1学期、いろいろなことにチャレンジし、力を伸ばすことができました。 夏休みで、しっかりリフレッシュしてほしいです。 1学期の間、本校の教育にご理解ご協力ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いします。
いよいよ1学期終業式まであと1日となりましたなりました。   各学級や学年では、お楽しみ会や大掃除に取り組んでいました。 しっかり計画を立て、自分たちでお楽しみ会を進めているクラス、 普段なかなか掃除ができないところを一生懸命掃除しているクラス、 様々なクラスがありました。 学年合同でレクをしているクラスや、外国語の学習を楽しんでいるクラスもありました。 明日は1学期の最終日です。 やり残しをせず、しっかり1学期を締めくくってほしいです。
関東地方は、もうすぐ梅雨明けとなるようです。   3・4年生は週1回、5・6年生は週2回実施している外国語の授業を 2年生で実施しました。 2年生ということもあり、簡単な単語や英会話を中心に学習しました。 今回は絵本を通して、果物の言い方を学習しました。 2年生でも英語に慣れ親しんでいる児童も多くいて、元気よく発音していました。 カードを使って簡単な会話の練習もできました。 言語はたくさん聞いて、積極的に使うことでしっかりと身につきます。 これからも英語はじめとする外国語に親しんでほしいです。
1学期も残りわずかとなりました。 各学級ではどの教科においても学習のまとめをしています。 5年生の社会の学習の様子です。 学習したことや、さらに調べたことを新聞にまとめています。 新聞をお互いに見合って、よかったところやアドバイスなどを伝え合っていました。 グラフを使った新聞を作るところは、さすが高学年です。 1学期に学習したことは1学期のうちにきちんと身につけ、 気持ちよく夏休みを迎えてほしいです。
満開の朝顔が映える天気となりました。   12日(金)に、3年生の市役所見学を実施しました。 教育委員会の先生に市役所内を案内していただきました。 市役所の仕事の様子や役割などをわかりやすく説明していただき、 子供たちもしっかりと聞くことができました。 3回の市議会議場も見学することができ、議場で吉川市のための大事な話し合いが 行われていることも知りました。 私たちの住む吉川市を誇りに思えるようになってほしいです。
少し暑さが和らぎましたが、これからが夏本番です。   本日の5校時、6年生の模擬選挙を実施しました。 埼玉県と吉川市の各選挙管理委員会の方々をお招きし、 実際の選挙のやり方や選挙の大切さなどの話をいただきました。 模擬選挙では、実際の選挙で使われる道具を使って、投票をしました。 選挙のたびに、投票率の低さが課題となっています。 今日の経験が、少しでも投票率アップにつながればと思います。
明日から少し涼しくなるようです。   本日、読み聞かせボランティアの「おはなしたからばこ」のみなさんによる お楽しみ会を実施しました。 ハンドベル、素話、パネルシアター、大型絵本の読み聞かせと、盛りだくさんでした。 子供たちはとても楽しそうにお話を聞いていました。 夏休みは本に触れる機会も多くなると思います。 本は心の栄養ともいわれています。 たくさんの本を読んで、心に栄養を蓄えてほしいです。  
災害級ともいえるような暑い日が続いています。   9日(火)に、2年生とさくらひまわり学級の児童がバジルの葉摘みを実施しました。 地元の農家の方が栽培したバジルを給食で使うための準備です。 今年はバジルが大豊作のようで、追加でバジルを使うことになりました。 農家から届けられたたくさんのバジルを見て、子供たちは驚いていました。 その後、子供たちが一枚ずつ丁寧にバジルの葉を摘みました。 バジルのさわやかな香りは、校舎内全体に行き渡っていたようです。 このバジルは、ソースにしていったん冷凍保存し、2学期の給食で使用されるようです。 2学期の給食が今からとても楽しみです。
この異常気象で、気温47℃を記録した国があるようです。   栄小では2年生やさくら・ひまわり学級の児童が夏野菜を育てています。 ナスやトマト、ピーマンやオクラは続々とでき、できた野菜を使って料理をした子もいます。 ほかにも枝豆やトウモロコシ、キュウリなどももうすぐ出来上がりそうです。 1年生の朝顔や3年生のホウセンカも、花が咲き始めました。 暑さに負けず、しっかり育ってほしいです。
7月になり、より一層蒸し暑くなってきました。。   7月2日は、吉川市ではなまずの日とされています。 毎年この時期になると楽しみなのは、「なまず」を使った献立です。 今年は「なまずドッグ」でした。 ナマズのフリッターをパンにはさみ、 マヨネーズ風味のソースをつけていただきました。 個装のマヨネーズ風味のソースを使って、 なまずドッグに目やひげなどをかいて楽しんでいる子もいました。 ほかにも、吉川産トマトを使ったトマトヤムクン(トムヤムクン風味のスープ)、 吉川産のニンジンを使ったゼリーなどが出ました。 吉川のおいしいものがそろったメニューとなり、子どもたちも喜んでいました。 おいしい給食から、地域の魅力を見つけられたのではと思います。
 5校時に割烹「福寿家」の方々をお招きし、3年生がなまずの学習をしました。  はじめに、吉川の歴史や川魚料理が盛んな理由について、スライドを見ながら学びました。吉川市役所が町役場だった頃の写真やかつて存在した映画館の写真、大勢で撮った記念写真なども見ることができ、タイムスリップしたような気持ちになりました。にぎやかな街の様子を写真を通して感じ取ることができました。  いよいよ、ご主人がなまずを捌いてくださる時間です。鮮やかな包丁捌きで、あっという間になまずが切り分けられました。人が生きていくために食事はかかせません。「命をいただいていること忘れずにね。」というご主人の言葉が心に響きました。  さて、嬉しいことに、今年度はなまずのたたき揚げの試食もありました。香ばしくて、ふっくらしていてとても美味しかったです。  本日は、郷土吉川とその名産について児童の興味・関心を高めていただきました。福寿家の皆様に感謝いたします。ご多用の中、ありがとうございました。
 蒸し暑い日が続いているので、本日もこまめな水分補給をするよう児童に指導しました。    今日は4年生の校外学習です。目的地は会野谷浄水場。30分ほどかけて徒歩で向かいました。  到着後、職員の方に施設内を案内していただきました。高さ18mもあるタンクの上部まで登ったのですが、あまりの高さに足がすくんでしまう児童もいました。  下に降りると、職員の方から丁寧な説明がありました。濾過することで、地下水がきれいになることを学んだり、この施設で浄化された水とミネラルウォーターを飲み比べて当てるクイズに答えたりと、楽しく学ぶことができました。水の大切さについて実感できた貴重な学習となりました。  会野谷浄水場の職員の皆様におかれましては、ご対応いただき誠にありがとうございました。
 3年生の教室では、学活で話し合い活動が進められていました。  議題は「なかよくするために」です。話し合いのルールをクロームブックで確認しながら、じっくり意見を出し合っていました。    次は、4年生です。書写の習字の時間でした。  落ち着いた雰囲気の中、姿勢もよく「雲」という字を書いていました。  何人かの児童に尋ねてみたのですが、難しいのは11画目の折り返しからの上向きの「はらい」とのこと。苦戦しながらも、一生懸命練習していました。      最後に、5年生の教室へ向かいました。  算数の授業で「もとの値段と値引き後の値段を比べて、より安くなったのはどちらといえるか」を考える問題に取り組んでいました。日常生活に生かせる内容ですが、中々難しい。前の時間に書いたノートを読み返しながら、自分の考えをまとめていました。   
とても蒸し暑い一日となりました。   本日の昼に児童集会を実施しました。 今年度栄小学校にいらっしゃった先生方が回答したことに関するクイズが出ました。 正解が発表されるたびに一喜一憂する子供たちでしたが、 次の問題が読まれるとすぐに静かになる高学年が大変立派でした。 集会委員のみんなも、はきはきと、堂々とした態度で集会を進めることができました。 次の児童集会も楽しみです。 集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。
 6年生の英語の授業を参観しました。  はじめに、友達とのちょっとした会話「Small Talk」から授業が始まりました。  今日の友達への質問は、「What  do you watch ?」です。スタートの合図があると、早速質問をする相手を見つけてコミュニケーションを図ります。テレビやyoutube、TikTokなどを視聴している子が多かったようです。  ウオーミングアップの後は、今日の本題、「アメリカの小学校生活」について学びました。クロームブックでデジタル教科書の動画を見ながら出題された問題に答えました。アメリカの小学生の通学方法はスクールバスである等、日本と様々な点で違うことを、今日の授業でたくさん知ることができました。       
 職員室近くの教室から元気な歌声が聞こえてきたので、2年生が音楽の授業をしているところに足を運んでみました。  「ぷっかり くじら」という、軽快で楽しい曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。体を揺らしながら、声だけでなく全身で曲想を表現していてかわいらしかったです。   4階の音楽室からも、楽器を演奏する音が。教室の扉を開けると、色々な楽器を使って、テンポのよい曲を演奏していました。  5年生に曲名を尋ねると、「ラ バンバ」とのこと。メキシコの民謡をもとにした楽曲のため、大変ノリがよく陽気な感じです。  雨の日のジメジメした雰囲気を吹き飛ばすような素敵な演奏が音楽室に響き渡っていました。  
 本日はロング昼休みです。子供達の歓声があちこちに響いていました。 〇50m走 〇シャトルラン 〇鉄棒 〇ボール投げ 〇おにごっこ 〇バスケットボール 〇花の水やり  それぞれが自分の好きなことをして、楽しく過ごしていました。    
 本日2校時、中学年向けのPBL講座が行われました。講師として、吉川市教育委員会・特任教育支援員の大西久雄先生をお招きしました。併せて、吉川市教育委員会より児童の支援をしてくださる先生方にもご来校いただきました。  突然ですが、「エキマトぺ」をご存じでしょうか。エキマトぺとは、駅のアナウンスや電車の音といった環境音を、文字や手話、オノマトペとして視覚的に表現する装置で、川崎市立聾学校の子供達の発想から誕生しました。  「子供達が考えたことが世の中でカタチになって生かされるってすごいよね。」という切り口から始まった講座。今日はどんなことが学べるのか、期待感が高まります。  あちこちで「ポイ捨て禁止」の看板を見かけることかと思います。しかしながら、ポイ捨てに効果的かといえば・・・。これについて、大西先生からは、児童に対して2つの投げかけがありました。(1)なぜ、「ポイ捨て禁止」の看板はあまり効果がみられないのか、(2)「ポイ捨て」を減らすにはどんな工夫があるか、です。  子供達からは様々なアイディアが出され、ムーブノートで共有することができました。また、友達のアイディアに対して、たくさんの...
 強い雨が降り続いていたので、室内で過ごした1日でした。  2年2組で算数の研究授業が行われました。「水のかさのたんい」につながる学習です。  2つの入れ物に入る水のかさを比べるためにどうしたらよいか、数学的活動を通して考えました。  予想の段階から、子供達は興味津々です。色水が配られると、どの班も協力して水のかさをはかっていました。  同じ大きさのコップでそれぞれ何はい分かを調べると、比べることができることを実感できた授業でした。    
 6年生男子にとっては、今年度初の水泳学習がありました。はじめてなので、基礎をしっかり確認しました。  まずは、準備運動とバディによる人数確認です。二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめることができました。  次に、3つのコース別に練習をしました。クロールか平泳ぎに自信のあるコースの児童は、早速タイムを取り、現段階の自分の力を把握しました。皆、最後まで全力で泳ぐことができました。  コース別の練習後は、お楽しみタイムです。グループでやわらかいボールを投げ合ってはしゃいでいる様子が微笑ましかったです。                        
6年生、遅めの昼食になりました。            
6年生の社会科見学で国会に来ています。ことしは、参議院の体験プログラムに参加することができました。児童の代表者が大臣や議長を務めました。        
 空が雲で覆われ日差しが強くなかったため、思ったよりも気温が上がらず過ごしやすかったです。  本日は、吉川警察署と吉川市危機管理課の皆様、交通指導員さんの総勢12名にご来校いただき、交通安全教室を行いました。  2校時には、道路を歩く時の注意ポイントと横断歩道の渡り方について、1年生が体育館で学びました。はじめに交通安全に関する動画を見たのですが、よい姿勢で静かに視聴していました。次に、横断歩道を渡る練習をしました。信号が青に変わっても直ぐに渡らず、右、左、右を確認し、手を上げて渡ることができました。  3校時は3年生、4校時は5年生が自転車の安全な乗り方について学びました。乗り方だけでなく、自転車の点検の仕方についても教えていただきました。合言葉は、「ブタベルサハラ」 ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ベル:ベル、サ:サドル、ハ:ハンドル、反射材、ラ:ライト、です。しっかり点検してから自転車に乗る習慣を身に付けていきましょう。                                            
昨日に引き続き、真夏のような暑さとなりました。   本日、栄養士の先生をお招きして、2年生の栄養指導を実施しました。 「何でも食べて元気な体」ということで、 栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学習しました。 児童からは、「好き嫌いをしないで食べるといい」などの意見が出ました。 その後の給食も、好き嫌いをせずしっかり食べている児童が多かったです。 健康な体を作るには、バランスの良い食事が必要不可欠です。 これからもバランスの良い食事をしっかりとってほしいです。
関東地方の梅雨入りが例年より遅くなりそうです。   先週末から、各学年では水泳学習が始まりました。  今日は3年生と5年生、さくら・ひまわり学級が水泳学習を実施しました。 リーバーへの入力、ありがとうございました。 プールに入るまでの流れ、水慣れの運動、自分の泳力の確認を中心に行いました。 6月はまだ気温や水温が低いこともありますが、実りある水泳学習にしていきたいと思います。 お子さんの体調管理とリーバーの入力を引き続き、よろしくお願いします。
 九州・四国では入梅したそうです。   本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、 本校の先生方の授業を参観していただきました。 また、今回は学校運営協議会委員の方々、 中央中学校区の先生方にも参観していただきました。 3・4校時は公開授業として、5校時は6年生の総合的な学習の時間を 研究授業としてご参観いただきました。 各学級では学習用端末を使い、児童の考えを集約したり発表したりしていました。 また、課題解決に向けて何を調べればよいかを考えて学習を進めていました。 放課後の研究協議会では、授業への指導・講評をいただきました。 本日いただいたご指導や助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。 本日はありがとうございました。
梅雨の気配を感じさせる一日となりました。   本日5校時に、5年生のブラッシング指導を実施しました。 健康な歯を支える「歯肉」について学習しました。 歯肉炎になるとどのようなことが起こるのか、そして、 歯肉炎にならないためにどのようにすればよいか、歯科衛生士さんから教えていただきました。 永久歯にどんどん生え変わる高学年には、とても有意義な学習となりました。 学習した歯みがきの仕方を継続して、いつまでも健康な歯でいてほしいです。
令和6年6月6日、6が3つ並びました。   本日、吉川市教育委員会から講師をお招きして、教職員の研修を実施ました。 教職員も、よりよい教育活動の実践のために、日ごろから研修を重ねています。 本日はデジタルシチズンシップとPBL(課題解決学習)の研修を実施しました。 生成AIを実際に使ってみて、授業づくりに生かせないかを検討しました。 日々進化している生成AIをはじめとする情報技術です。 栄小ではいつもアンテナを高くして、授業づくりをしていきたいと思います。
数日ぶりに外で気持ちよく運動できた気がします。   先週より、新体力テストが始まっています。 本日は予備日でしたが、ここ数日の不安定な天気のため、なかなか実施できずにいました。 どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。 去年よりも記録が伸びた子は、とても喜んでいる様子でした。、 栄小学校では外遊びやは普段の体育の授業で児童の体力向上を怒めています。 新体力テストは一年間でどれだけ体力がついたかを確かめるものです。 今年度の結果をもとに、改めて、日々の体力づくりをがんばってほしいです。
比較的涼しい曇り空となりました。   本日、プール開きを実施しました。 運動委員会からは、水泳学習のルールについての説明がありました。 とても分かりやすい説明でした。 校長先生からは、水泳学習の目的や、めあてをもって水泳学習に取り組むこと についての話がありました。 先生の話をしっかり聞き、安全で楽しい水泳学習にしてほしいです。 <保護者の皆様へ> 水泳学習が予定されている日は、天候や体調にかかわらず、必ずLEBERへの入力をお願いします。LEBERへの入力がない場合は、安全のためプールに入ることができません。
今朝の緊急地震速報には、驚きました。   5月28日(火)に全校集会を実施しました。 1年生にとっては初めての全校集会でした。 校長先生からは、「ラーニングピラミッド」の話がありました。 「ラーニングピラミッド」とは、「講義」「読書」「視聴覚」「デモンストレーション」 「グループ討議」「自ら体験する」「他の人に教える」の7つの学習方法を、 学習の定着率順に並べたものです。 もっとも定着率が高かったのは、「他の人に教える」だそうです。 自分が学んだことを人に伝えることで、学習効果は、ぐっと高まります。 栄小では伝え合いの授業を大切にしていきたいと思います。
台風2号が発生するそうです。   本日、4年生の児童が社会科見学として、 越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。 吉川市内を走るごみ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。 子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に とても驚いていました。 社会科において、実物に勝る資料はありません。 地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、 地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。
昨日は5・3・0でごみゼロの日だったそうです。   昨日、吉川松伏消防組合の消防隊員の皆様をお招きし、 心肺蘇生研修を実施しました。 水泳学習が始まると、児童の命に係わる事故の発生率が上がります。 事故が起きないようにしっかり対策をしていますが、万が一の事故に備えて研修を実施しました。 消防隊員の指導の下、人形を使って心肺蘇生を研修しました。 ほかにも、アレルギーのアナフィラキシー対応、異物除去の方法等、多くのことを研修することができました。 今後も児童の安心安全のために、研修を重ねていきます。  
今日は5・2・9でこんにゃくの日だそうです。   本日、1年生に学習用端末を渡しました。 吉川市では、ICT教育の推進のために、一人一台の学習用端末(クロームブック) を貸与しています。 今日は、学習用端末をこれから使うために、ログインの仕方などを 6年生と一緒にやりました。 6年生に手伝ってもらい、1年生はとても嬉しそうでした。 これから学習用端末を有意義に使って、学習を楽しんでほしいです。 そのためにも、貸与されている端末は大切に扱ってほしいです。  
台風の影響で不安定な天気が続いています。   13日(月)から、養護実習が始まり、3週間の養護実習も残り3日となりました。 今日は実習生による研究授業を実施しました。 実習生はこの日のためにしっかり準備をしてきました。 「手をきれいにして健康な生活をおくろう」ということで、 手洗いの大切さを学習しました。 手洗い実験では、「いつも通りに手洗いをしたけど、汚れごちていなかった」と、 驚きの声がたくさん上がっていました。   授業の振り返りでは、これからの手洗いで気を付けることをみんなで考えました。 子供たちがよりよく成長していく姿を見るのが、教師の最高の喜びだと思います。 残りの3日間、最高の思い出を作ってほしいです。
5月もあっという間に最終日となりました。   本日、6年生のプール清掃を実施しました。 天気が心配でしたが、雨は降らず、作業がしっかりできました。 先週末に職員による清掃でだいぶ清掃が進んだ状態でしたが、 子供たちの手で、最後の仕上げをしました。 床についた土や枯葉などをしっかりとることができました。 6年生のおかげで、今年も楽しく水泳学習ができそうです。 今年度も水泳学習も楽しみです。
暑い一日となりましたが、台風1号が発生したようです。   4年生の総合的な学習の時間の様子です。 4年生は環境問題について調べ、発表をします。 今日は身近なところから環境問題について考えるために、 栄小の周りのごみ拾いを実施しました。 子供たちからは、「思ったよりごみが落ちていた」、 「ゴミが多いのは嫌だ」などの声が上がりました。 このごみ拾いから、自分が調べるテーマを決めていきます。 子供たちがどのような学習を進めていくのか、とても楽しみです。  
少しずつ梅雨らしい天気になってきた気がします。   本日の4校時に、3年生がプールでヤゴ捕りを実施しました。 ヤゴはトンボの幼虫で、水田や小さな川や池などの水中に生息しています。 来週に実施するプール清掃の準備の過程でヤゴ捕りを実施しました。 一見、枯葉や土が混じった汚そうなプールですが、 そこはヤゴのいいすみかとなっていました。 5cm近くある大きなヤゴや1cm程度の小さなヤゴ、 子供たちはみんなでヤゴ捕りを楽しんでいました。 声を掛け合ったり、コツを教え合ったりしている姿も見られました。 プールの外では、1年生がシロツメグサなどをつんでいました。 身近な自然に触れることができた有意義な時間となりました。  
今年の夏は例年より降水量が増えるようです。   運動会が終わっても、体育行事は続きます。 今度は、新体力テストです。 今日は1年生と3年生がボール投げを、 さくら・ひまわり学級は幅跳びの練習をしていました。 1年生は初めての新体力テストです。 遠くまでボールを投げるポイントを先生と確認しながら練習しました。 コツコツと練習を重ねて、いい記録が出せるようにがんばってほしいです。
運動会が無事に終わり、穏やかな一日となりました。   3年生の理科の授業の様子です。 ホウセンカが発芽し、子葉の様子を観察しています。 定規を使って大きさを確認したり、学習用端末を使って写真を撮ったりしていました。 学習用端末のおかげで、理科の観察がだいぶ便利になりました。 今後も定期的に観察することと思います。 ホウセンカの成長が楽しみです。  
本日、春季大運動会を実施しました。 昨年とは違い、運動会日和の気持ち良い快晴でした。 今年の運動会のスローガン「最後まで全力でチャレンジ!心を一つに558人」 のスローガンのもと、子供たちは全力で取り組みました。 各学年の徒競走では、全力で駆け抜ける姿が素晴らしかったです。 表現やクラブの発表では、練習の成果を十二分に発揮することができました。 低学年は全力で笑顔で元気よく、高学年は全力で心が一つになったダンスができました。 昨年に引き続き、今年度の優勝は赤組でしたが、みんな笑顔いっぱいでやり切った表情でした。 これからもいろいろなことに全力でチャレンジしてほしいです。 保護者の皆様、本日は朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
今日も暑い1日となりました。   いよいよ、明日は運動会です。 子供たちも先生方も熱気がすごいです。 運動会前日の今日は、各学年、各係とも最終確認をしていた様子でした。 どの学年も完成度の高い表現が披露できそうです。 また、校庭では会場の準備をしました。 明日は雨天にならずに実施できればと思っています。 暑くなることが予報されていますので、体調管理に十分ご配慮いただければと思います。   ※運動会の実施の有無につきましては、ホームページでもお知らせいたします。
 予想外の雨かつ半袖では寒いくらいの朝でしたが、午後には日差しが強くなり、寒暖差の激しい日でした。  本日は、3年生を対象に「リコーダー講習会」が行われました。3年生にとっては、初めてのリコーダーの授業です。リコーダーに対する興味・関心をより高めるため、栄小では毎年、全日本楽器指導協会から指導者をお招きして講習会を行っています。今回は、講師の岡田さんにリコーダーの基礎を教えていただきました。  はじめに、リコーダーの部位の名称、掃除の仕方、持ち方などを教わりました。  次に、指の腹で穴を押さえること、「ピー」とか「ヒュー」といった甲高い音がしないようにジャンボスイカ(の大きさ)ではなく、ブルーベリー(の大きさ)の息で吹くこと、タンギング(トゥーと吹く)についても教えていただき、シとラの音が出せるようになりました。  最後に、様々な種類のリコーダーを使って、リコーダーに合った素敵な曲を演奏してもらいました。バスリコーダーの大きさに、「わー!!」と歓声が上がったり、ジブリメドレーの演奏が始まると、自然と手拍子や歌声があちこちで聞こえてきたりと、微笑ましかったです。  今日学んだことを生かし、...
この五月晴れが今週末まで続けばと思います。   本日、吉川市教育委員会教育長が本校を訪問されました。 校長先生や教頭先生との面談の後、校内視察や表簿の確認をいたしました。 校内では、教育長に元気よくあいさつをする児童がたくさんいました。 また、きれいに整列をする1年生を見て、 「とても素晴らしい」とお褒めの言葉もいただきました。 栄小学校の子供たちが頑張っている様子をたくさん見ていただきました。 本日はありがとうございました。
週末に向けて暑くなるようです。   本日、第1回学校運営協議会を実施しました。 はじめに、運営協議委員の任命式を行い、 その後、本校の学校経営方針等について校長から説明させていただきました。 本校の学校経営方針について多くのご意見を聞くことができました。 協議会の後は校内を視察していただきました。 どのクラスの授業もしっかり見ていただきました。  委員の方々からいただいたご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。 本日は、ありがとうございました。    
この大雨が、梅雨入りの近づきを感じさせてくれます。   5年生の家庭科の授業の様子です。 初めての調理実習として、お湯を沸かしてお茶を淹れました。 お湯を沸かすことは、調理の基本です。 ガスコンロの火を確認しながらお湯を沸かすことができました。 今後の調理実習では、ゆで野菜サラダ、みそ汁、野菜炒めなどを作っていきます。 学習したことが家庭でも生かされるといいなと思います。
 上着を着ないと肌寒いくらいの1日でした。    本日は埼玉県学力学習状況調査2日目で、5年生が国語・算数・質問紙に取り組みました。  学習用端末(クロームブック)を使って解答するため、はじめに解答方法についてまとめた10分弱の動画を全員で見ました。確認が済んだら解答スタートです。  これまでだと、解答用紙に鉛筆で記入する際の「カリ、カリ、カリ、・・・」という音が、静まり返った教室に響いていたのですが、学習用端末活用のため、一切音がなかったのが印象的でした。  みんな画面をスクロールしながらじっくり考えて解答していました。解答する上でローマ字入力の習得が必須であることも実感できたと思います。  明日は最終日です。6年生も学習の成果を発揮してほしいです。  
さっぱりしない日が続いています。   本日、4年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。 今年度から学習用端末(クロームブック)を使用した調査となりました。 操作に少し戸惑いながらも、最後まで問題を解き終わることができました。 この学力調査は、今後中学3年生まで実施し、学力の伸びを見ていきます。 今回の学力調査で自分の苦手な部分を見つけ、今後の学習に生かしてほしいです。 9日は5年生、10日は6年生の学力調査を実施します。 学習用端末の充電等、準備をよろしくお願いします。  
連休中とは真逆の雨天となりました。   4月末より、運動会練習が始まっています。 各学年では、ダンスの練習が熱心に行われています。 特に高学年では、動きの細かい部分についても練習をしています。 今日は全校で開会式と閉会式の練習を行いました。 式の流れや動き方などを丁寧に確認しました。 本番まで短い期間ですが、しっかり練習を重ねていってほしいです。 少しずつ暑くなってきましたので、熱中症対策をしながら練習を進めていきます。
明日からの4連休、また暑くなるようです。   本日の2校時、1年生と2年生が学校探検をしました。 2年生が1年生に校舎内の様子を優しく教えていました。 1つ上の学年として、堂々と教えることができ、自信に満ちた表情でした。 校長室では、お客様用の椅子に座っていた子もいました。 栄小学校の様子が、さらに詳しく分かったことと思います。
5月1日(水)に南海トラフ地震の発生を想定した避難訓練・引渡し訓練を行いました。  地震発生を知らせる放送が流れると、どの児童も自分の身を守るため、「机の下に入って頭を守る」第1次動作を素早く取ることができました。また、次の指示が放送で流れるまでしばらく間がありましたが、静かに待つことができました。  本来であれば、この後校庭に避難しますが、雨天のため、教室で避難訓練に対する指導・講評の放送を聞きました。指導として、避難時の合言葉「お・か・し・も」の確認がありました。大きな地震が発生した時には、本日の訓練を思い出し、お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守って安全に避難してほしいです。  また、この度は引渡し訓練のため保護者の皆様にご協力いただきました。時間通りに集合し、整列してお待ちいただいたおかげで、スムーズにお子様を引渡すことができました。ありがとうございました。
GW前半の3連休はいかがでしたでしょうか。そして今日は4月の最終日…。   本日、全校集会を実施しました。 今年度より朝の活動がなくなり、朝の朝会活動を昼に集会として実施をします。 校長先生からは、「Chance」「Challenge」「Change」について話がありました。 自らの心や体を強くする「Chance」を逃さず、挑戦(=「Challenge」)していくことで、 今までの自分を一段上の自分に「Change」 していきます。このサイクルを大事にしてほしいです。 生活目標の話は、「時間を守る」ことについてでした。 運動会に向けて忙しくなっていきます。 時間と3つの「Cha」を大切にし、運動会の練習を積み重ねてほしいです。    
暑い日が続いています。   26日5校時に離任式を実施しました。 3月末に学校を去られた先生方が来校し、栄小学校での思い出を懐かしみました。 子供たちは先生方へ感謝の気持ちを伝え、 先生方からは、子供たちに最後の挨拶をしていただきました。 別れを惜しむ子供たちも多かったですが、いい離任式になったことと思います。 本日は、栄小の子供たちのためにありがとうございました。
昨日は本格的な雨天でしたが、今日は夏日になりました。   24日(火)、今年度初のクラブ活動を実施しました。 4年生にとっては初めてのクラブ活動ということもあり、 とても楽しみにしていた様子でした。 今日は、部長などの役割を決めたり、活動の計画を立てたりしました。 クラブ活動では、みんなで話し合って決めたことに取り組んでいきます。 お互いの立場を考え、より良いクラブ活動にしてほしいです。
今夜から明日にかけて、雨の予報が出ています。   本日の3校時に、入学おめでとう集会を実施しました。 代表委員会の児童が中心となり、各学年でも準備を進めてきました。 6年生と一緒にわくわくした表情で入場した1年生。 各学年からのプレゼントに、とても喜んでいました。 2年生以上のみんなは、お兄さん、お姉さんとしてかっこいい姿を見せることができたことと思います。 集会にとても満足した様子の1年生。 お手本となる先輩の姿を見て、多くのことを学んでほしいです。
あっという間に4月も下旬となりました。   栄小の掃除の時間です。 栄小では「無言清掃」に力を入れていて、隅々まで黙ってきれいにしている様子が 校内のあちらこちらで見ることができます。 職員室前の掃除も黙々と取り組んでいます。 楽しい学校生活を送るためには、きちんと場を清め、落ち着いて過ごすことが大切です。 何より、きれいな学校のほうが、気持ちよく過ごせます。 これからも「無言清掃」で、学校も心もピッカピカにしてほしいです。
風が強い一日となりました。   昨日と今日、授業参観と懇談会を実施しました。 新しいクラスで初めての授業参観とのことで、子供たちは若干緊張気味でしたが、 子供たちは精一杯がんばっていました。 懇談会も、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 学級経営方針や今年度の予定、家庭学習等について説明させていただきました。 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。 今年度もよろしくお願いします。  
昨夜、愛媛県で大きな地震が起きました。   本日、6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されました。 全国の小学6年生と中学3年生が国語、算数(中学校は数学)の問題を解きました。 基礎的な既習事項を問う問題から既習事項を活用する応用問題と、 様々な問題が出題されました。 今日の学力調査で、自分の得意なところと不得意なところを確認し、 今後の学習に生かしてほしいと思います。
昨日、西日本では雹(ひょう)が降ったようです。   1年生の朝の様子です。 各教室からは、「おはようございます!」と元気な声が たくさん聞こえてきます。 6年生のおかげで、朝の支度が随分とスムーズにできるようになりました。 支度が自分でできるようになって、1年生も嬉しそうでした。 そして、1年生を見届けている6年生も、達成感に満ちた表情でした。 今年度の学校生活は始まったばかり。 1年生も6年生も、充実した学校生活を送ってほしいです。
本日、第1回目の委員会活動を実施しました。 委員会活動は、学校のみんなが気持ちよく過ごすために、欠かせないものです。 第1回目の今日は、組織の役割や活動計画を決めたり、 前年度から引き続き同じ委員会に所属している6年生から仕事のやり方を教わったりしました。 5年生は初めてということで若干緊張気味でしたが、 6年生のおかげで充実した委員会活動となりました。 学校の引っ張る高学年、これからの活動に期待しています。
昼間の強風で、沼辺公園の桜が一気に葉桜に代わりました。   本日より、1年生の給食が始まりました。 栄小学校で初めて食べる給食は、カレーライスでした。 栄小でも人気のメニューです。 先生の話をしっかり聞いて準備、食事、片づけをすることができました。 おかわりした子も多くいて、カレーが入っていた大食缶が空になったクラスもありました。 栄養バランスをしっかり考え、心を込めて作られた給食です。 しっかり食べて、心も体も成長してほしいです。
あっという間に、最初の1週間が終わってしまいました。   11日(木)に5年生を対象とした図書室利用のガイダンスを実施しました。 学校図書館司書の方からお話をいただき、 図書室のルールや図書室でできることなどの確認をしました。 今までよく利用していた子も、あまり利用していなかった子も、 これからさらに図書室での学習が有意義になればと思います。 本は心の栄養です。 読書量も増えてほしいです。
今日から給食が始まりました。 2年生以上は通常通りの給食で、いよいよ本格的に学校生活が始まったなと感じました。 1年生は本格的な給食の前に、明日まで牛乳とパンといった補食となります。 初めて見る給食の食缶や食器に興味津々でした。 先生の話をよく聞いて準備や片づけをすることができました。 「おいしかった」と喜んでいた子もいました。 1年生の給食は15日から本格的に始まります。 しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう。
9日(火)の3校時に通学班会議を実施しました。 初めて通学班で登校した1年生。 大雨と強風が大変でしたが、元気よく登校することができました。 3校時の通学班会議では、集合時刻や集合場所の確認や交通ルールの確認をしました。 下校は通学班での一斉下校を実施しました。 朝からの風雨画収まりませんでしたが、子供たちは安全に気をつけて帰ることができました。 班長の高学年の児童がしっかり班員のことを気にかけて歩いていました。 班長のみなさん、よろしくお願いします。
沼辺公園の桜が少しずつ葉桜になってきています。   8日(月)の午後、第46回入学式を挙行しました。 今年度は92名の1年生が栄小学校に入学しました。 しっかりと話を聞く一年生の姿はとても立派で、これからが楽しみになりました。 また、最高学年として1年生を迎えた6年生も立派でした。 入学式の後は、各学級で学級活動を行いました。 いよいよ小学校生活が始まります。 これからワクワクすることがいっぱい待っています。 小学校生活を有意義に過ごしてほしいです。 保護者の皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
いよいよ新年度が始まりました。   今年度は558名の児童数でスタートしました。 始業式前の着任式では、新しく栄小学校にいらした先生方から挨拶をいただきました。 始業式の児童代表の言葉では、今年度頑張りたいこと、 自分の夢に向かって頑張ることなど、新しい決意がしっかり伝わってきました。 校長先生からは、あいさつ、返事、お礼をしっかりするようにとお話がありました。 始業式後も、学年集会や学級指導で頑張ることなどを確認しました。 今年度も実りある1年間にしてほしいです。 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
冷たい雨の最終日となりました。   令和5年度のすべての学習が終わり、修了式を実施しました。 代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。 受け取る姿はとても堂々としていました。 児童代表の言葉では、この1年間でがんばったことや 4月からがんばりたいことの発表がありました。 みなさんもしっかり1年間を振り返り、4月からの目標を立てていることでしょう。 校長先生からは、振り返りと新たな目標についての話がありました。 今年度をじっくり振り返り、新たな目標を立てて努力していくことが大切です。 4月に、ひと回り成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。 今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。  
あいにくの雨天でしたが、暖かい日となりました。   本日、第45回卒業証書授与式が行われました。 厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、 堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。 この6年間、楽しいことも、つらいことも、たくさんの思い出ができたことと思います。 そして、在校生は今日の卒業生を見て、より一層気を引き締めたことと思います。 校長先生が式辞で述べられた「笑顔」を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。 ご卒業、おめでとうございます。
桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。   今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。 3校時には卒業式準備として、体育館の清掃や校舎内の飾りつけ等をしました。 下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。 最高学年になるまでもう少し。 最高学年としての意識がどんどん高まってきています。 そして、25日(月)にいよいよ卒業式を6年生。 今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。 1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、25日の卒業式を迎えてほしいです。
午前中に少し大きな地震がありました。   今日の給食は、今年度最後の給食でした。 「卒業お祝い献立」として、赤飯とケーキが出ました。 赤飯は、お祝い事があるときによく出されます。 古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてたので、 お祝いの席などで振舞われるようになったようです。 今年度最後の給食を味わって食べていました。 次の給食は4月です。次年度の給食が楽しみです。
風が収まり、穏やかな一日となりました。   3年生の算数の授業の様子です。 学年のまとめとして、総復習を行っています。 3年生はわり算を新しく習ったり、コンパスを使って円をかいたりと、 たくさんのことを学習しました。 ほかの学年も、たくさんのことを学習しています。 今の学年で学ぶべきことをしっかりと身につけ、 次の学年に進んでほしいです。
昨日は、暑かった土日とは違い、強い風が吹く冷たい1日になりました。   昨日、卒業式予行を実施しました。 先々週より練習をしてきた6年生と5年生。 今日は本番と同じ式次第で予行を実施しました。 紅白幕が付き、会場はかなり本番に近い状態になり、児童は若干緊張した様子でした。 また、有料児童の表彰なども実施しました。 6年生は本番まであとわずか。 思い出に残る卒業式にしてほしいです。  
14日(木)と15日(金)の2日間で、延期されていた校内長縄大会を実施しました。 3学期が始まってから約2か月、この日のために練習してきました。 各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。 しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。 高学年顔負けの記録を出している低学年のチームもありました。 みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。 年度末によい思い出ができたことと思います。
雨は上がりましたが、引き続き強い風が吹いていました。   1時間目の体育の授業の様子です。 雨が上がり、校庭も使えましたが、強い風が吹き続けていました。 そのような風にも負けず、校庭では体育の授業をがんばっている子供たちが見られました。 先週、雨天のため延期となった長縄大会を今週末に予定しています。 最後まであきらめずに練習している姿が素晴らしかったです。 本番でしっかり力を発揮してほしいです。
昨夜は冷たい嵐の夜となりました。   卒業式の練習が順調に進んでいます。 昨日の練習では、通しの練習とともに、細かい動きの確認をしました。 5年生の演奏に合わせて入場している姿を見ていると、 もうすぐ卒業式だなと感じます。 週明けには予行を実施します。 悔いの残らないよう、がんばってほしいです。
本日で、東日本大震災から13年が経ちました。   本日、通学班編成と一斉下校を実施しました。 新年度の通学班を確認した後、新1年生に渡す手紙を作りました。 また、登下校のときの交通ルール等を 通学班のみんなと先生たちで確認しました。 また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。 通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。 明日からは新通学班での登校なります。 安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。 6年生のみなさん、卒業まで子供たちの見守りをお願いします。
朝に積もった雪は、あっという間に解けてしまいました。   今週より、卒業式の練習が始まりました。 椅子の座り方や礼の仕方などの所作を練習した後、 卒業式全体の流れの確認をしました。 今年は在校生も参加するということもあり、6年生は緊張している様子でした。 別の日は、歌や言葉の確認、証書授与の動きを練習しました。 まずは18日(月)の予行に向けて、しっかり練習を重ねていってほしいです。
今日の未明から降雪の予報が出ています。   本日、今年度最後の縦割り班活動がありました。 感染症対策のため何度か中止になってしまい、久しぶりの活動となりました。 各教室では、なんでもバスケットやイス取りゲームなどをして楽しみました。 また、最後ということもあり、高学年から1年間の感想発表がありました。 高学年のおかげで、楽しく縦割り班活動ができました。 高学年のみなさん、一年間ありがとうございました。
「冷たい!」と思わず叫んでしまいそうな、寒い一日となりました。   本日、6年生の外国語の授業でオンライン・ブレンディッド授業を実施しました。 オンラインでつながったALTと英会話を楽しみました。 今年度2回目ということもあり、だいぶ会話に慣れてきた感じでした。 子供たちは自己紹介をし、画面越しの先生方は、 子供たちの話についての感想を話したり質問したりしました。 中には、フリートークを楽しんでいた子もいました。 中学校でも英語を楽しく学習してほしいです。
今週末、再び降雪の予報が出ています。   本日、3学期の表彰朝会を実施しました。 3学期も多くの児童が書きぞめや図工などで表彰されました。 表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。 また、今回は学校奨励賞として学校としての表彰もありました。 この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。 来年度も努力を重ねてほしいです。
昨日のひな祭りは、いかがお過ごしでしたでしょうか。   2月29日(水)の昼休みに、5年生の代表児童が防災無線の録音をしました。 14時40分ごろの防災無線は、各校の代表児童がアナウンスを録音したものを、 期間を設定して放送しています。 この日は来年度に放送する分を録音しました。 とても緊張した様子でしたが、とても聞き取りやすいアナウンスができていました。 放送されるのが、楽しみです。  
いよいよ3月、今年度最後の月となりました。   本日の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。 今年はすべての学年が集まって実施しました。 1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを 歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。 6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを 歌とともに発表しました。 6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。 残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
今日は4年に一度の2月29日です。   27日(火)は今年度最後のクラブ活動でした。 最後のクラブ活動の時間の前の昼休みに、 器楽クラブによるミニコンサートを実施しました。 多くの児童が器楽クラブの演奏を楽しみました。 次年度、器楽クラブに入りたいと思った子もいたのではないでしょうか。 クラブ活動の時間は、3学期の振り返りをして今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。 1年間楽しくクラブ活動ができたのも、クラブの中心となった6年生のおかげです。 6年生のみなさん、ありがとうございました。      
風の強い日が今日も続いています。   本日、3年生が社会科見学として、吉川市郷土資料館に行きました。 市の生涯学習課の方から、昔の吉川の様子についての話がありました。 昔から水害が多かったということもあり、防災に関する話もありました。 館内では、昔の人が生活や農作業で使っていた道具を見たり、触ったりすることができました。 吉川の昔の様子や昔の人達の知恵について学ぶことができました。 これからも、郷土のことをたくさん学び、郷土を愛する心を育ててほしいです。
風の強い日が続いています。   本日、3月の全校朝会を実施しました。 1年生から6年生までの児童が同じ場所に集まる回数もあと2回です。 校長先生からは、1年間の振り返りについて話がありました。 みんなで頑張りを認め合うことで自分自身を大切にし、さらにがんばることができます。 生活目標でも、1年間の振り返りについておの話がありました。 4週間後は修了式です。 しっかり1年間を振り返り、自信を持って次の学年に進んでいってほしいです。  
久々に冷え込んだ3連休、いかがお過ごしだったでしょうか。   19日(月)に行われていた4年生の体育の授業の様子です。 台上前転や抱え込み跳びを中心に練習しています。 授業も終盤となり、多くの児童が自分のめあてを達成していました。 字あての達成に向けて、お互いに声を掛け合っている姿も立派でした。 しっかり達成感を味わえた跳び箱の授業となったことと思います。 今年度終了まで残り4週間、最後までがんばってほしいです。
2月も残り1週間、雨の日が続いています。   本日、臨時の全校朝会をオンラインで実施しました。 交通事故ゼロを目指すために、大切なお話がありました。 命は1つしかありません。 自分の命を自分で守るために、 ①決められた通学路を通る ②横断歩道ではないところを渡らない ③絶対に飛び出しをしない を必ず守るように伝えました。 校長先生からは、交通ルールをしっかり守るために、 廊下を走らないことの徹底について話がありました。 交通事故ゼロを達成するには、一人一人の意識が大切です。 日ごろから事故ゼロで落ち着いて生活ができるようにしてほしいです。  
一気に本来の冬に戻ったような一日となりました。   昨日、第2回学校保健委員会を実施しました。 吉川市スポーツ推進委員の方をお招きして、キックボクササイズを体験しました。 体全体を動かすエクササイズで、たくさん動いて汗をかくことができました。 また、リズムに合わせて楽しく取り組めました。 楽しく運動することが習慣化されればと思います。 参加されました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。  
北国でも暖かく、雪解けが心配されているようです。   本日、今年度最後の児童集会を実施しました。 オンラインでビンゴ大会を実施しました。 1~60までの数字をランダムに記入し、取り組みました。 中盤くらいになると、数字が発表されるたびに 一喜一憂の声が上がっていました。 児童集会を主催している集会委員会のみなさん、 いつも楽しい集会を考えてくれてありがとうございました。  
    3年生の図工の様子です。 1月22日に紹介した図工の続きになります。 ローラーで絵の具を台紙に付け、版画を作りました。 素材によってさまざまな模様ができ、とても楽しい仕上がりとなりました。 友達と協力して作業している姿も多くみられました。 これからも楽しい作品作りをしてほしいです。      
春のような暖かい日が続いています。   昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。 お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。   各学年では、国語や生活科、総合的な学習の時間の発表を実施していました。 ほかにも、算数や理科の授業、6年生は学年行事としてミニ運動会を実施しました。 今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。 懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。 1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。 残りの5週間も、よろしくお願いします。
昨日よりも暖かくなり、花粉の飛散が心配です。   13日、学校運営協議会を実施しました。 感謝集会、クラブ発表会に学校運営協議会と13日は行事が盛りだくさんでした。 本校校長から、本校の1年間の取り組みなどについて話しました。 学校運営協議委員の皆様からも、本校の教育活動についてご意見をいただきました。 協議会後、校内の様子を見ていただきました。 協議会の中で出たご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 本日は、ご多用の中ご来校ありがとうございました。
13日にクラブ発表会を実施しました。 3年生から6年生が発表を見ました。 どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。 今年は動画を撮影して発表しているクラブもありました。 発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子が多くいました。 次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。  
本当に2月なのかというくらい暖かくなりました。   13日に、延期された感謝集会を実施しました。 1年生・6年生・代表の児童が体育館で、その他の児童はオンラインで参加しました。 6年生の代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。 私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。 これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。 地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
2月もあっという間に1週間が過ぎました。   本日、5年生の減災教育を実施しました。 市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を していただきました。 子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの などについて話し合いました。 1月1日には、石川県で大地震が発生し、多くの方が被災しました。 自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
今週末は春先のように暖かさになるようです。   さくら・ひまわり学級の前に、素敵な作品が並んでいました。 さくら・ひまわり学級の児童が自分のクラスや交流学級で制作した 力作ばかりです。 細かい部分まで工夫されていました。 昨日の授業で作ったハンカチも出来上がりました。 これからも素敵な作品を作ってほしいです。
朝の濃霧と路面凍結に驚きました。   本日、中央中学校区の3校(中央中・関小・栄小)で 小中一貫教育推進研究発表会を実施しました。 お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。 本校では、2年・3年・5年・ひまわり学級の4学級で研究授業を実施しました。 この日のために、指導案の検討や教材準備を進めてきました。 授業では、見通し、自己決定的な学び、振り返りを重視した授業を実施しました。 子供たちが生き生きと学習する姿を見ていただきました。 その後の研究協議会では、参観された先生方から多くのご意見をいただきました。 今後の授業改善に生かしていきたいです。

中曽根小学校トップ

第1学期が本日で終了となりました。頑張ったこと発表、終業式、夏休みの生活について、硬筆展県展の表彰と続きました。今回は暑さ対策のため、オンラインによる配信の形での式となりましたが、それぞれの教室でしっかりと式に臨むことができました。明日からの夏休み安全に過ごし、様々な体験活動を行っていただきたいと思います。
 2〜4時間目に、ALSOKさんをお招きして、3年生の各クラスで「あんしん教室」が開かれました。夏休みに向けて、留守番の仕方について学習しました。  家に帰るときに気をつけること、お留守番中に人が来たら、地震が起きたらどうすればいいかなど様々なことを考えました。グループで話し合うことで、いろいろな考えが出て、学びを深めることができました。災害用伝言ダイヤル「171」についても学習しました。家族で決めた電話番号にダイヤルすることを確認したので、お家でもご確認ください。(1日と15日は練習できるそうです。)  今日は、お風呂に入ったときに「いいゆだな」の合言葉を確認することになっています!ぜひおうちで確認して、学習を振り返ってください。
昼休みに縦割り活動を行いました。6年生を中心として、1年生から6年生までがグループごとに集まって活動します。主に一緒に遊ぶことが多いですが、今回は第1回目なので自己紹介から始めていました。何回かの活動で交流を深めていきます。
外国語の時間に、オンラインで様々なALTの先生との交流を行う学習を行いました。児童はグループごとに時間を決めてそれぞれのALTとの自己紹介や交流活動を行っていました。様々な外国の先生との交流に、大変楽しく活動できていました。
水害を想定した避難訓練を行いました。ショートン避難訓練は、学校全体で行いますが、学年や学級単位で短い時間で行います。今回は1年生が1階から2階に避難する訓練を中止に行っていました。みんなでまとまって避難することができたでしょうか。
外国語学習において、ゲストティーチャーとして地域に住む外国出身の方をお招きして、交流学習を進めています。子どもたちが興味を持って学習を進めることができました。
7月分の全校集会を行いました。この時期は暑さにより、オンラインでの実施となりました。体育館で集まることもよいのですが、教室ですと全員が集中して参加することができるのがいいところです。人権のお話や今月の生活目標について確認を行いました。  
国会議事堂への見学に出発しました。国会と科学技術館での体験を通して、日頃学習してきていることを確かめることができるといいですね。
1学期の学習の様子を見ていただきました。4月当初とは成長している様子をご覧いただけているのではないかと思います。様々な学習形態で各学年が実施しており、多くの保護者の皆様にご覧いただきました。お忙しい中ありがとうございました。  
各クラスごとに実習を行っていました。野菜を切り、炒める調理です。ぎこちない手つきの子もいれば、スムーズに活動している児童もいます。炒める味付けに関しては、少し調味料を入れすぎているグループもありました。試行錯誤して、よいものができるといいですね。  
キッザニア東京にて職業体験をしています。グループごとに体験場所を探しながら、体験を行っていました。どのように回るかも子どもたち同士で考えて取り組んでいます。
1年生と2年生が水泳学習を行っていました。1年生は初めて行うので、手順をしっかりと覚えていき、2年生は、1年生で学習したことを思い出しながら取り組んでいました。今日は天候に恵まれて、水泳学習はとても気持ちよいものとなりました。暑さはこたえますが、水に入るにはちょうどよい気候でした。
6年生向けに毎年実施している研修会です。薬物の怖さについてご指導いただきました。最近は、薬物も気軽に購入できるような環境が整ってしまっているので、これらの学習を通して、薬物には絶対に手を出さないという意識をしっかりと持ってほしいです。
 2〜4時間目に、吉川市役所危機管理課の方や交通指導員さんををお招きして、交通安全教室が行われました。埼玉県は、全国的に見ても交通事故が多いことを教えていただきました。中でも、自転車の事故が多いということなので、3・4年生では、自転車の乗り方について話をしていただきました。  自転車に乗るときのルールを学べる「5song」を歌って、踊って、楽しく学ぶことができました。また、自転車に乗る前に「ブタベルサハラ」の確認をすることを教えていただきました。ご家庭でも確認してみてください。日が長くなり、放課後外で遊ぶ子が多くなってきています。お子さんの命を守るために、道路の歩き方、自転車の乗り方、交通ルールやマナー、家に帰る時間について、ご家庭でもご指導お願いします。
料亭「糀家」さんをお招きして、3年生に向けた、なまずの学習を行いました。 なまずについて教えてもらうだけではなく、さばいてもらったり、たたき揚げを食べたり、触ったりと五感を通してなまずについて知ることができました。 吉川市の歴史についても教えていただき、学びを深めることができました。
天候にも恵まれ、本日令和6年度の春季大運動会を実施することができました。ありがとうございました。天候がよすぎて暑くなってしまい、子どもたちの体調面の心配がありましたが、大きなけがや体調不良等もなく、最後まで元気に競技に参加することができました。ご指導ご支援ありがとうございました。  
1年生が2年生の案内で学校探検を行っていました。2年生が1年生の手を引いて案内をします。大体の学校の様子はわかっているものの、初めて行く教室などもあり、興味を持って取り組むことができました。画像は保健室での見学です。
本日から3日間、4年生、5年生、6年生が取り組みます。今年度からいよいよタブレット端末を使っての実施となりました。最初は使い方に戸惑いが見られたものの、慣れてくるとスムーズに行えるようになってきました。画像は4年生の取組の様子です。
運動会練習が本格的に始まっています。まだ体育館での練習ですが、外でも練習を行い、当日向けて仕上げていきます。 ソーラン節を練習する3,4年生
運動会練習がスタートしました。 3・4年生は体育館でソーラン節の練習をしています。 振り付けをかなり覚えることができました。 どの子も一生懸命練習に取り組むことができています。 筋肉痛になっているお子さんもいるようです。ご家庭での体調管理をお願いします。
久しぶりに対面で離任式を行いました。昨年度までは一時中止をしていた離任式ですが、やはり子どもたちも対面で先生方に会えるとあって、おおいに緊張と感動があったようです。泣き出してしまう子どももたくさんいました。感謝の気持ちを全員で表すことができました。
対面での迎える会は久しぶりです。昨年度はビデオ視聴で行いました。各学年の出し物で1年生を歓迎していました。入学したばかりの1年生も、この日は見ているだけでしたが、1年後にはこのように発表できるようになります。どの学年も張り切って発表していました。
本日は参観最終日です。保護者参加型の参観が多くみられました。たくさんの皆さんにお越しいただきありがとうございました。
昨日に引き続き本日も授業参観です。毎回多くの保護者様にご来校いただきありがとうございます。子供たちはおうちの方が見ている中で頑張って発表や話合いなどをして学習に取り組んでいます。  
昨日に引き続き、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの皆様にご来校いただきありがとうございました。本日は暑くなりましたので、エアコンを入れている教室もありました。
本日より4日間、授業参観を行います。参観のあとには懇談会を実施し、今年度の学年の様子や学習の計画などをお話させていただきます。年度当初の子供たちの様子をぜひご覧ください。    
5時間目に3年生のリコーダー講習会が行われました。 これから学習するリコーダーについて様々なことを教えてもらいました。 吹き方のポイントについて学んだり、演奏を聞いたりしてリコーダーについての知識を深めることができました。 みんな集中してリコーダーの音に耳を傾けていました。
補食の2日目です。ごはんと牛乳、おかずはなしで、ふりかけがついていました。さすがに少ないと思うのですが、ある子どもは「ふりかけ大好きだ~」と言って喜んで食べていました。あるクラスでは、昨日のパンも残してしまったくらい時間がなかった様子。来週の通常の給食はどのくらい食べることができるかな?
補食とは、少ない給食。この日は、パン1個と牛乳のみ。空の食器を置いているのは、給食が普通に始まった時の練習のためです。写真を撮っていたら、ある子どもがこんなことを聞いてきました。 子ども「具はないの?」 教員「具? ああ、おかずのことかな。今日はないんだよね、来週だね。」
令和6年度は、88名の1年生を迎えて入学式を行いました。緊張した面持ちの子たちや楽しげにしている子たちなど、様々な表情を見せてくれていましたね。入学式を終えて、明日から中曽根小学校での生活が本格的に始まります。少しずつ慣れていって、学校生活を楽しく過ごせるようになると嬉しいです。  
本日始業式を行い、令和6年度がスタートしました。欠席児童もほとんどなく、子どもたちが元気な姿をみせてくれました。始業式を久しぶりに体育館での集合型で行い、転入児童の紹介、頑張ることの発表、転入職員の紹介などを行いました。これからも中曽根小学校をよろしくお願いします。
令和5年度の最後の登校日、4年ぶりに集合形式での修了式を行いました。6年生が卒業し、少し寂しくなった体育館の中で、児童は皆元気に参加することができました。話を聞く姿勢もとてもよく、校歌も元気よく歌えました。本日最後のまとめをして、春休み後に新年度を迎えます。5年生(新6年生)については、4月に準備登校があり、ご家庭にもご協力いただきますが、何卒よろしくお願いします。本年度もご支援ご協力ありがとうございました。
令和5年度卒業式を実施し、72名の6年生が中曽根小学校を卒業していきました。あいにくの天候となりましたが、6年生はしっかりと卒業式に参加し、そして5年生も卒業式をきっちりとサポートすることができました。保護者の皆様には、卒業までお子様をご支援いただきありがとうございました。また、地域の方々にも、いつも児童を見守っていただき無事卒業することができ、大変感謝しております。卒業生の中学校での活躍を期待しています。  
卒業式の立て看板を設置しました。昨日の雨予報により、金曜日の準備の際は設置せず、本日の設置となりました。 明日の天候も心配ですが、何とか午前中雨が降らずにいられることを祈っています。 卒業生の皆さんが、明日元気に登校することを願っています。
6年生が卒業式に向けて練習を行っています。今年度は、5年生も参列することになり、互いに呼びかけや歌などを合わせることを行いました。また、卒業証書の受け取り等、滞りなくスムーズに進めることができました。当日まであと少し。健康に留意して元気に当日を迎えることを願っています。
一年間のまとめの時期となり、どの学級でも一年間の復習をしています。2年生のあるクラスでは、算数のまとめの学習を行っていました。これまで学習した足し算、引き算の筆算や九九などを再度練習していました。しっかりとまとめを行って、次の学年へとつなげられるといいですね。  
集合形式の6年生を送る会は久しぶりです。初めて経験した児童もたくさんいたと思います。各学年で様々な工夫を凝らした発表に対して、惜しみない拍手が送られていました。6年生からの発表もあり、会は大変盛り上がり、よい思い出となったことでしょう。
 4年生が吉川中学校にて、琴を弾く体験を行いました。触ったことのない楽器で、はじめはおそるおそる音を出していましたが、慣れてくると曲の演奏を行うよう、熱心に練習していました。吉川中学校との小中一貫教育の交流事業として、これからも取り組んでいきます。
 3月分の全校集会を行いました。今回もオンライでの集会となりました。2学期もまもなく終わります。一年間のまとめの集会となるよう、担当者からお話がありました。どの学年もしっかりと一年間のまとめができるといいですね。
 来年度の登校に向けて、通学班会議を行いました。6年生が卒業し、新しい1年生が入学してくるので、通学班のメンバーを確認していました。1年生、2年生は教室まで班長さん、副班長さんが迎えに来て、それぞれの地区別の教室で会議を行い、新しいメンバーを確認していました。PTAの方々にもお手伝いいただき、大変ありがとうございました。
 いつもお世話になっている方々をお招きして、ありがとう集会を実施しました。昨年はオンラインでの実施でしたが、今年度は以前と同様に、体育館での集合型での実施です。お手紙を渡すなどして、日頃の感謝の気持を伝えました。
 5年生が「心肺蘇生法学習」を行っていました。今年度は、全校で防犯学習や防災学習等を行っており、今回の救助法学習もその一つです。胸部圧迫など、子どもたちは体験したことがないので、大変興味深く学習を行うことができました。
ALSOKの方を呼んで、授業をしていただきました。今回は、3年生に向けて、防災のことを教えてもらいました。 授業では、地震が起きたときに危険なところを考え、どのように行動すべきか考えました。 また、授業の最後には、災害用伝言ダイヤルの扱い方も知り、どのように伝言を残すべきかも考えました。
5年生が陶芸体験を行いました。専門の方に教えていただき、粘土をこねて形をつくっていきます。器を作っているのですが、あまり薄く作りすぎると割れてしまうので、厚みを持たせて作る必要があるなど、コツをつかむまで苦労していました。児童それぞれに個性ある形をにしていました。
1,2年生のあそびランドです。2年生が考えて準備したあそび場に、1年生が招待されて遊びに行きます。いろいろなあそび場に順番に訪れて遊んでいました。2年生のみんなは、1年生にとても優しく接していましたね。  
 4時間目に4年生から3年生にむけて、クラブの紹介をしました。  4年生は、国語の授業の一環でクラブについて調べ、スライド作りを行いました。3クラスの仲間が入り混じって、紹介のスライドを作るのは大変だったようですが、楽しみながら、どのグループも上手に調べたことをまとめることができました。  3年生は来年からクラブ活動を行うので、興味津々で発表を聞いていました。来年のクラブ活動に向けて具体的なイメージを持つことができ、貴重な時間となりました。
吉川市長さんと意見を交換し合う「市長ミーティング」を実施しました。6年生の代表児童がそれぞれの意見を持ち、吉川市を住みよいまちにするための話し合いを行いました。児童は緊張した面持ちでしたが、自分の考えをしっかりと述べることができました。  
1年生の体育学習です。ボールを使って的あてをしたり転がしたりして、ボールを扱う感覚を養っていきます。グループごとにそれぞれの場を回って活動していました。寒い中でも元気いっぱいでしたね。
本日は、5,6年生が書き初め競書会を行いました。12月まで練習してきた成果を発揮する日です。体育館で行ったので冷え込みが厳しい中、静かな環境で集中して取り組んでいました。
第3学期の始業式をオンラインで行いました。頑張ること発表では、自分の目標をしっかりと話すことができました。教室でも、子供たちが集中して参加することができました。生活目標の話では、あいさつのことや登下校での歩き方について子供たちと確認をしました。3学期もよろしくお願いします。
第2学期の終業式を行いました。インフルエンザ感染拡大防止の観点から、各教室でのオンライン終業式となりました。コロナ対策のときと同様に行っているため、子供たちは慣れているため、各教室でしっかりと話を聞くことができていました。子供たちもオンラインでしっかりと発表できていました。  
特別支援学級で体育の学習を行っていました。様々な運動を行う中で、「カエル倒立」という運動技を行っていて、担任の教員とどちらが長く姿勢を維持できるのか競争をしていました。小学校6年生のほうが長くできたようでしたね。
2年生が生活科の学習でおもちゃづくりをしています。「遊びランド」の準備のようですね。自分たちで作ったおもちゃで遊ぶことのできるイベントです。それぞれに工夫をして、みんなが楽しめるようにしています。
学校内で、児童が一斉にインターネットを介してテスト等を行う場合を想定して、校内でのタブレットの接続テストを行いました。今回は、4,5,6年生が同時に同じサイトに接続し、滞りなくアクセスできるかを実証実験しました。どの教室でも、接続に問題なく、なめらかに該当のサイトにアクセスすることができました。
4年生がゲストティーチャーによる環境学習を行いました。様々な実験を通して、環境について学んでいきます。生花が液体窒素により、凍ってしまう様子を興味深く見ていました。学んだことを実際の生活に応用して、環境について考えることができるようになって欲しいです。
吉川中学校とオンラインで接続し、吉川中学校の児童会と本校の代表委員会の児童での交流会を行いました。中学校入学にあたっての心配事や悩み、質問などを中学校の生徒会の先輩に聞き、少しでも安心して中学校に進めるようにする取組です。中学校の生徒は、どんなことにも適切に答えてくれていました。
社会科の学習の一環で、3年生が消防署見学を行いました。施設内部の見学や救急車、消防車の見学を通して、学習したことの確かめを行っています。頑張ってメモを取っている児童もいて、今後の学習にぜひ活かしてほしいです。
中学校で授業を受ける「中学校訪問」を行いました。中学校の施設見学と授業を受ける体験を行いました。あと4ヶ月ほどで中学生ですので、緊張感を持って臨んでほしいところです。これからの学習の姿勢にも中学校を意識していければよいですね。
2年生は、九九の学習の成果として、校長先生に九九を聞いてもらう「九九検定」を実施しています。一から九の段まで、間違えることなく唱えることができれば合格となります。子供たちはいつもドキドキしながら検定を受けています。全員が合格できるといいですね。
さつまいもを使ったおいもパーティーを実施しました。2年生も行っていますが、たけなのでも単独で行っています。それぞれに思い思いの形を作りながら、美味しそうなスイーツが出来上がりました。紫芋も使ったので、彩り豊かでしたね。
避難訓練を年間で数回実施していますが、今回は竜巻を想定しています。「シェルターを作る」ということを目標に、短時間で隠れることのできるシェルターを作りました。机を集めて作り、机の下に隠れる練習をしていました。
12月分の全校集会を行いました。前回の11月は集合して行いましたが、インフルエンザが流行していることもあり、今回はオンラインでの実施です。集合型もよいのですが、オンラインですと子供たちが落ち着いてお話を聞くことができるように思います。終業式は集合型で実施する予定です。
体育の授業研究会を2年生と4年生で実施ました。2クラスとも、子供たちが活発に活動し、とてもよい授業内容となりました。同学年の他のクラスでも同様の授業を行い、体育の楽しさを味わっています。
吉川市の主催で青少年健全育成大会が実施されました。市内の小中学生が自身の考えや標語などを発表しました。中曽根小学校からも2名の児童が参加し、立派に発表を行っていました。緊張したと思いますが、貴重な体験ができたのではないでしょうか。  
PTAの皆さんの主催での子供体験活動も本日が最後です。1~3年生はパステルアート、5,6年生はボッチャを行いました。PTAの役員さんやサポートの皆さんのおかげで、子供たちは楽しく活動できたようでした。
総合的な学習の時間の一環として、5年生が委員会活動について発表する準備を行っていました。4年生に向けて、自分が調べてまとめた事柄について発表します。その準備をクロームブックを使って行っています。吉川市のICT支援員の方にも来ていただき、わからないことを質問するなどして仕上げていました。
2年生が春から育てているさつまいもを収穫したので、それを使っておいもパーティーを行いました。手でこねて、サランラップで茶巾絞りにして行きます。出来上がったらみんなでいただきました。とても大きなものを作っている子供たちもいましたね。食べすぎて給食が苦しかったようです。たくさんのお手伝いのPTAの皆さんに来ていただき大変助かりました。ありがとうございました。
持久走記録会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、何とかぎりぎりのところで雨が降らずに実施できました。どの学年の児童も自己ベストの記録を目指し、一生懸命に頑張っている姿はとても感動しました。たとえ最後のほうになったとしても、自分の頑張りにガッツポーズの児童もいて、とても気持ちのよい記録会となりました。 5,6年生の様子 3,4年生の様子 1,2年生の様子  
本校では、すでに1年生がブラッシング指導を受けていますが、今回は5年生です。染め出しの薬品を使って、どの程度自分の歯を丁寧に磨くことができているのかをチェックしていきます。その後、磨き残しの部分を丁寧に磨いていきます。家庭でもしっかりと朝晩の歯磨きを行ってほしいですね。  
福祉学習の一環として、点字を読んだり書いたりする体験活動を行いました。最初は戸惑っていた子どもたちも徐々に慣れてきていましたが、さすがにすぐには読み書きできず、目の不自由な方の生活に実体験として触れることができました。  
4年生が、元プロ野球の選手から野球の楽しさを味わう「ベースボールチャレンジ」の取組を行いました。キャッチボールやボールの投げ方の指導、ゲームを交えた野球の楽しさについて、実際の活動を通して体験しました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練は年に数回行いますが、校庭に出ずに行うものもあるので、子どもたちは避難の仕方が身についています。いつも静かに素早く行動することができていますね。
久しぶりに全校集会を体育館に一堂に会して行いました。500人程度の人数の児童が一堂に会するのは運動会以来です。体育館では久しぶりのことですね。久しぶりにしては、子どもたちは静かに参加することができました。1~3年生は初めての経験です。
特別支援学校通っているお子さんとの交流会を実施しました。年に3回、特別支援学級の子どもたちと交流会を行います。様々なゲームやレクリエーションを楽しみ、交流を深めていました。次は3学期を予定しています。
本日は土曜学校公開で、2時間の授業参観を行いました。それぞれの学年で発表会を行ったり、保護者参加型の学習を行ったりして、個性を出していましたね。4年生は、音楽会への出場をかけて発表を行っており、どのクラスも気持ちのこもった歌声を披露していました。また、午後からは、今年度から新しくなった「GAKKO中曽根」にPTAの方が取り組んでくださり、子どもたちが午後の楽しいひと時を過ごしていました。たくさんの子どもたちが、下校後学校に来て楽しんでいました。
学校運営協議会懇談会を実施しました。委員の方には、授業の様子をご覧いただき、また、学校運営に関するご意見やご感想をいただきました。2月の会議でもよろしくお願いします。
2年生が芋ほりをしていました。春ごろに植えたサツマイモの収穫時期となり、みんなで芋ほりです。今年は生育が良いようで、大きなサツマイモがたくさん収穫できたようでした。大きいものはかなり深くまで掘らないとサツマイモが出てこず、苦労していましたね。このサツマイモを使ってスイートポテトを作り、1年生にふるまう予定です。
近隣の幼稚園や保育所の年長児を招待して、1年生が学校紹介を行う「ようこそ中曽根小への会」を行いました。1年生は大変張り切っていて、学校の様子の劇や教室内での持ち物の説明など、丁寧に行っていましたね。
5年生の児童がお手伝いを行いました。昨年までの数年間はお手伝いなしで実施でしたので、お手伝いは久しぶりです。5年生は一生懸命新入児童のお世話を頑張っていました。
5年生が社会科見学に出発しました。成田空港見学とテーブルマナー体験を行います。順調に様々な活動ができるとよいですね。 ターミナルに到着し、飛行機などを見学しています。 これからテーブルマナー教室です。 食事を終えて、午後の空港見学です。
2年前に来ていただいた同じ劇団の皆さんの演劇を鑑賞しました。今年度は、2部制で、1〜3年生、4〜6年生が一緒に鑑賞です。テレビやビデオでも見ることができますが、やはり、実際に間近で見る演劇は迫力があり、子供たちも感動し、様々な感想を教室で書いていました。
5,6年生のみですが、埼玉県の芸術鑑賞事業による「音楽鑑賞会」を実施しました。本物に触れることで、音楽のよさや素晴らしさを再確認したようでした。将来音楽に携わろうと思う子供たちがいるといいですね。
PTAの皆さん主催の「子ども体験活動」を行いました。1,2年生はボッチャ体験、4〜6年生はビーズアート体験です。どちらの体験も、子供たちが楽しそうに取り組んでいました。ボッチャでは勝ち負けがありますので、大喜びしたり悔し泣きしたり、本気での取り組みでした。
これまで練習してきた成果を出す日です。自転車の子供たちは先に到着し、準備運動をして競技に臨みます。自己ベストが出せるように頑張って欲しいですね。
「総合的な学習の時間」の福祉学習の一環として、4年生が手話体験を行いました。講師の先生が手話で示したことを子どもたちが想像していきます。そして自分たちでもやってみていました。スラスラとできることは難しいですが、少しでも手話に触れることができ満足そうでした。

美南小学校トップ

7月21日(日) 林間学校2日目②です。 昼食です。カレーをいただきました。 18:00頃、無事学校に到着し、到着式、解散式を行い、下校しました。 ホームページをご覧いただきましてありがとうございました。
7月21日(日) 林間学校2日目スタートです。 朝の景色です。 朝食をしっかり食べて、今日も頑張ります。 退館式です。宿の皆さまお世話になりました。  観光船はくちょう丸に乗船です。良い景色です。 リフトに乗って山頂へ。みんなでレクをしています。 野口英世記念館を見学中です。
7月20日(土) 林間学校1日目②です。 宿に到着しました。これから入館式を行って、部屋に入ります。 お土産購入中です。 赤べこを作っています。 夕食です。いただきます。 キャンプファイヤーはじまりました。 サプライズ花火があがりました。 きれいです。  
7月20日(土) 5年生が林間学校に元気に出発していきました。天気も最高です! 先生方の見送りです。 最初の休憩です。 五百川PAです。 昼食です。 ハイキング前の集合写真。はいチーズ。 五色沼ハイキングです。
7月19日(金) 今日は、1学期終業式でした。71日の1学期が今日で終了しました。5年生は明日から林間学校です。めあてをもって安全で楽しい夏休みをお過ごしください。  
7月18日(木) 今日は3時間授業でした。5年生は、明後日から始まる林間学校でのキャンプファイヤーの練習をしていました。また、様々な学級で大掃除をしたり、学級会で決めたクラスの絆を深める活動をしたりしていました。梅雨明けも発表され、いよいよ楽しい夏休みが始まります。
7月17日(水) 今日は、午後から天気が良くなり、気温もぐんぐんあがり、梅雨明けを思わせるような天候になりました。天気予報によりますと梅雨明けも間近のようです。今日は1学期最後の給食がありました。今日の給食のメニューは、夏野菜カレー、ひじきと枝豆のサラダ、オムレツ、飲むヨーグルトでした。美味しくいただきました。
7月16日(火) 今日の天気も梅雨空で雨が降ったり止んだりの一日でしたが、午前中は雨が止んでいて久しぶりに校庭での体育ができました。4年生のタグラグビーの学習です。最近ではラグビーW杯が行われたりと、日本でのラグビーに対する注目度が上がっているように思われます。 今日の給食のメニューは、コッペパン、キャロットラぺ、コロッケ、ポトフ、牛乳でした。
7月12日(金) 今日は児童集会を行いました。 集会委員が一生懸命作ったクイズにみんなで挑戦しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、とうがんのそぼろに、鶏肉のから揚げ、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。
7月11日(木) 今日も、2年生のクラスで栄養指導が行われました。バランスよく食べて元気な体をつくりましょう。 5年生は林間学校に向けての集会、1年生はアサガオの押し花の準備です。 今日の給食のメニューは、タンメン、ミニトマト、焼き餃子、牛乳でした。
07/10
7月10日(水) 今日は、1年生が吉川市のICT支援員さんからパソコンでの学習の仕方について学びました。 パソコンを使っての学習はみんな興味をもって楽しそうにしていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ごまみそきんぴら、豚肉の生姜焼き、よしかわ汁、牛乳でした。
7月9日(火) 今日の午前中は昨日の猛暑とはちがい、少しだけ気温が低く、外での活動ができました。 1年生が夏の遊びということで、ペットボトルに水を汲んで楽しそうに遊んでいました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ブロッコリーのアーリオオーリオ、ミネストローネ、こめこささみフライ、かくチーズ、牛乳でした。
7月8日(月) 栄養指導 今日は2年生のクラスで栄養指導を行いました。バランスよく食べましょうね。 今日の給食のメニューは、ごはん、かきあげ、コロコロきゅうり、そうへいじる、ふりかけ、牛乳でした。
7月5日(金) 本日は朝の読書タイムに1年・4年・たけのこ・たんぽぽ学級で読み聞かせを行いました。 みんなお話に夢中でした。 今日の給食のメニューは、ガパオライス、フォースープ、リングパイン、牛乳でした。  
7月4日(木) 今日は市立図書館の方々にお越しいただき、3年生のクラスでブックトークを行いました。本のことについて真剣に話を聞いていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、スタミナ炒め、中華かきたまスープ、はるまき、牛乳でした。
7月3日(水) 今日は、20年ぶりの新札発行日です。 給食では、新札発行記念の味付け海苔が出されました。 10000円、5000円、1000円の三種類の絵があり、子どもたちは楽しそうに海苔を受け取っていました。 今日の給食のメニューは、 ごはん、いかのみそだれ、肉じゃが、きゅうりと海藻のサラダ、おさつのり、牛乳でした。
7月2日(火) 今日はなまずの日です。給食はなまずの日献立でした。 メニューは、コッペパン、炒めキャベツ、よしかわトムヤムクン、なまずフリッターのうまてりたれ、吉川産人参ゼリー、牛乳でした。コッペパンに炒めキャベツとなまずのフリッターをはさみ、マヨネーズでなまずを描き、なまずドックにしました。出来栄えとお味はいかがでしたでしょうか。 また、吉川市中央公民館には、4年生が制作したなまずのぼりが展示してありました。 また、本日は授業参観懇談会も行われました。たくさんの保護者の皆様方にご参会いただきました。  
7月1日(月) 1学期末の授業参観・懇談会が行われました。 たくさんの保護者の皆様にご参会いただきました。 1年生は大きなかぶの役割演技をしていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、もやしの和え物、ハンバーグのおろしソース、夏野菜のみそ汁、牛乳でした。  
07/01
6月28日(金) 本日は朝会がありました。 校長先生からは、毎日をよくしよう。命を大切にしようというお話がありました。 子どもたちは各教室で真剣にお話を聴いていました。 今日の給食にメニューは、ごはん、ベーコンポテト、ツナマヨオムレツ、パズロヴァ・ポリヨーカ、牛乳でした。
6月27日(金) 今日は、昨日ほどじめじめした暑さはなく、比較的過ごしやすい一日となりました。 本日の美南小学校の活動の様子です。 1年生は、プールで気持ちよさそうに泳いでいました。6年生は、書写で「ひまわり」を集中して書いていました。 また、音楽の授業で「ラバースコンチェルト」を上手に演奏していました。体育では、倒立前転に挑戦しています。 5年生は、昨日に引き続き、ゆで野菜の調理実習を行いました。上手に野菜を刻んだり、ジャガイモをゆでたり、工夫して盛り付けしたりと充実した活動になりました。とてもおいしく調理できました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ヤンニョムチキン、だいこんの炒めナムル、中華野菜スープ、牛乳でした。  
6月26日(水) 今日の天気は曇っていましたが、蒸し暑い一日となりました。 3年生の水泳学習、1年生の体育、5年生の調理実習の様子です。 本日の給食のメニューは、ごはん、なすのさいかみそ炒め、さばの塩焼き、そうめんのふしじるでした。  
6月25日(火) 今日は1年生が学校探検を行いました。 校長室、職員室、事務室、理科室などを探検しました。 学校にはいろいろなお部屋があり、いろいろなものがあることがわかりました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、マカロニサラダ、ハムカツ、トマト入りスープ、牛乳でした。  
6月24日(月)4年生社会科見学です。 出発式です。行ってきます。 出発しました。バスの中の様子です。 グリコピアに到着しました。 グリコピアの中を見学中です。 記念撮影です。 庄和総合公園に到着しました。 お弁当をおいしくいただきました。 庄和浄水場に到着 館内を見学しました。
6月21日(金) 今日は朝の時間に読み聞かせをしてもらいました。 みんな真剣にお話を聴いていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、鶏肉のチリソース煮、シュウマイ、春雨スープ、牛乳でした。
6月20日(木) 本日も天気の良い一日となりました。 今日もプールが気持ち良いです。 英語の学習の様子です。ALTのクリス先生と一緒に学習しています。 市内で緊急地震速報の訓練放送がありました。第1次避難行動をとっています。日頃からの備えが大切です。 今日の給食のメニューは、地粉うどん、カレー南蛮、こんにゃくサラダ、牛乳でした。  
6月19日(水) 今日は、昨日の雨の一日と打って変わってとても良い天気となりました。今日も水泳学習を頑張りました。 吉川中学校からの部活動紹介です。 本日の給食のメニューは、ごはん、麻婆豆腐、みそポテト、すいか、牛乳でした。
6月18日(火) 今日は一日雨が降っていました。ここのところ毎日できていた水泳学習ができませんでした。今年は梅雨入りが例年よりも遅れています。いよいよ梅雨に入るのでしょうか。 1年生がタブレットを使用して国語の勉強をしています。 5年生は体育館でマット運動をしています。 今日の給食のメニューは、しゃくしなごはん、さわらの吉川産塩こうじ焼き、さつま汁、牛乳でした。
6月17日(月)の美南小学校 PTAの皆様が草取りを頑張ってくださいました。 暑い中、ありがとうございました。 2年生が4丁目公園に植物を探しに行きました。いろいろな植物が生えていますね。 1年生の水泳学習の様子です。 今日の給食のメニューは、ごはん、ブロッコリーのガーリックソテー、とりにくのから揚げ、ジュエリンヌスープ、牛乳でした。  
6月14日(金) 本日の美南小学校の様子です。 今日は、朝から日差しが強く気温も昨日に比べて高く、プールに入るには絶好の陽気となりました。 また、10:20からは民生委員・児童委員の皆様と会議を行い、情報交換をしました。 今日の給食のメニューは、豚丼、コロコロきゅうり、かみなり汁、牛乳でした。
6月13日(木) 今日は予報では晴れて気温が30℃を超えるといっていましたが、曇り空の一日でした。ですが、子どもたちはプールにはいって楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。 今日の給食のメニューは、ごはん、野菜サラダ、いかメンチ、ホタテの豆乳チャウダー、牛乳でした。
6月12日(水) 今日も昨日に引き続き、天気も良く、気温も上がり、まさにプール日和となりました。 たくさんの学年が水泳学習を行いました。水泳学習での目標が達成できるよう頑張りましょうね。 毎週水曜日はロング昼休みとなっています。子どもたちは昼休みに様々な活動をして楽しんでいました。 今日の給食のメニューは、ごはん、チンジャオロース、わかめの中華スープ、リングパイン、牛乳でした。
6月11日(火) 本日は、昨日と比べて気温が8℃も上がり、天気も良くまさにプール日和でした。みんなとても気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、イズミールキョフテ、マカロニグラタン、コンソメスープ、牛乳でした。
6月10日(月)の様子です。 4年生は、理科の電気の学習、社会の水道調べ、5年生はじゃがいも、青菜の調理実習を行いました。 今日の給食のメニューは、ごはん、じゃがいものそぼろに、いわしのうめに、大根のみそ汁
6月7日(金) 本日体育館でプール開きが行われました。1年生と5年生の水泳学習への目標発表のあと、運動委員会のみなさんによる水泳学習に関するクイズが行われました。月曜日からいよいよプール学習が始まります。ルールを守って安全で楽しい水泳学習にしましょう。 今日の給食のメニューは、和風チキンカレー、カラフルソテー、冷凍みかん、牛乳でした。    
本日6月6日の美南小学校の様子を掲載いたします。 4年生のクラスで教育実習の先生が国語の授業を行いました。よい先生になることを期待しています。 校長先生から美南小学校のみなさんへお話をしました。 周りの人の迷惑になること、いたずらで人を不快な思いにさせる行為はしてはいけません。これからも、みんなが気持ちよく過ごせるよう、決まりを守って過ごしてください。 タブレットを活用した授業を行っています。 本日の給食のメニューは、ジャージャー麵、枝豆入りサラダ、牛乳でした。    
6月5日(水) 今日は、吉川市教育委員会の大西久雄先生よりPBL学習について3,4,6年生が学びました。全員がタブレットを操作し、大西先生のお話を集中して聞いていました。美南小でもPBL学習を実践していきます。 今日の給食のメニューは、ごはん、もやしのソテー、豚肉のシャリアピンソース、洋風かきたまスープ、牛乳でした。
6月4日(火) 6年生が、科学技術館、国会議事堂へ社会科見学に行きました。 「最高学年として礼儀正しくメリハリをつけて学びの多い社会科見学にしよう」をめあてに取り組みました。 めあてどおりのよい社会科見学となりました。
6月3日(月)の様子です。 5年生が家庭科で、お茶の入れ方について学習しました。自分で入れるお茶はいつも飲むお茶よりおいしく感じられました。 2年生は、鉄棒の学習をしています。 今日の給食のメニューは、ごはん、キャベツと小松菜の和え物、照り焼きハンバーグ、千切り野菜のすまし汁、牛乳
 5月31日(金)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、 ・「全員が 大切な仲間 美南小」 ・「幸せに安心して学校生活を送る」 ・「嫌がらせについて」 ・「行為の意味」 などのお話がありました。そのことを踏まえて、各担任の先生が子供たちに話をしました。人をいやな気持ちや不安にさせたり、責めたり、泣かせたりは絶対にしません。みんなが楽しく安心して過ごせるように、温かい言葉を使って友達と関わっていきたいですね。  6月の生活目標は、「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。保健の先生から雨の日の過ごし方について伝えました。登下校中の傘の差し方・扱い方、傘をさしているときの歩き方、滑りやすい場所の歩き方など、各ご家庭でも雨の日の安全を意識して生活を送っていただきたいと思います。
5月30日(木) 今日は4年6組が社会科見学に行きました。 給食センター、環境センター、永田公園に行きました。 みんなとても楽しそうに出かけていきました。 今日の給食のメニューは、ホタテしおラーメン、ちゅうかスタミナ炒め、たこやき2こ、牛乳でした。
5月29日(水) 今日は、5,6年生による委員会活動が行われました。 それぞれの委員会で工夫を凝らした活動が行われていました。   今日の給食のメニューは、ごはん、レバーとポテトのマリアナソース、キャベツと大麦のスープ、メロン、牛乳でした。  
5月28日(水) 今日は、6年生が弁護士によるいじめ防止授業を受けました。いじめと思われる事案について真剣に話し合い、考えを出し合いました。あらためていじめは絶対にしない、させない、許さないという気持ちを強めました。 今日の給食のメニューは、チャーシャン豆腐、いかの韓国ソース、白菜と肉団子のスープ、牛乳でした。
5月27日(月) 今日は、4年3組が給食センター、環境センター、永田公園に社会科見学に行きました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ささみのあまからあげ、とんじる、キャベツのにびたし、牛乳でした。
5月24日(金) 今日は、6月4日のプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしてくれました。いよいよ本格的な夏が始まり、水泳学習の季節がやってきます。安全で楽しい水泳学習にしていきましょう。 今日の給食のメニューは、ごはん、ちゅうか大根スープ、ぶたにくのカルビソース、はるさめサラダ、牛乳でした。
5月23日(木) 今日は、4-4が給食センター、環境センター、永田公園に社会科見学に行きました。なまりんバスに乗って楽しそうに出かけていきました。 新体力テストも始まりました。去年の記録よりもいい記録が出ると良いですね。 2年生が初めての絵の具の学習をしています。パレットに絵の具を少しずつ出して、色の塗り方について学びました。 今日の給食のメニューは、アスパラガスのソテー、ハンバーグのオニオンソース、ごはん、ジュリエンヌスープ、牛乳でした。
5月22日(水) 本日、3年生の理科の学習で太陽の動きについて学びました。遮光グラスで太陽を観察しました。 太陽は地球よりもとても大きな星です。太陽はとても大事な星なのですよ。 6時間目はクラブ活動が行われました。みんな楽しそうに活動していました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ゴマみそ汁、あじのまろやか焼き、小松菜としめじとわかめの和え物、牛乳でした。
5月21日(火) 運動会が終わりました。天気も良くとても良い運動会でした。 これからも勉強に運動に頑張ります。 今日の給食のメニューは、きなこ揚げパン、温野菜サラダ、焼きフランク、ABCスープでした。
5月18日(土) 春季大運動会が開催されました! 本日は、晴天の中、運動会が開催されました。暑い中でしたが、熱中症対策をしながら、元気に競技に演技に力を尽くしました。保護者の皆様、たくさんのご来校、誠にありがとうございました。
5月17日(金) 明日は運動会です。 明日の運動会の前に低学年同士、中学年同士、高学年同士で演技を披露しあいました。 明日の運動会が楽しみです。 今日の給食のメニューは、ごはん、ブロッコリーのおひたし、とりにくのケチャップねぎいため、かきたまみそ汁、牛乳でした。
5月16日(木) 今日は、1年生が歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けました。むし歯はとても怖い病気です。絶対にむし歯にならないよう歯みがきをきちんとおこないましょう。 今日の給食のメニューは、ごはん、ホイコーロー、はるまき、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
5月15日(水) 本日、まもなく始まる水泳学習に向けて先生方で心肺蘇生法研修を行いました。 今日の給食のメニューは、おかめどん、きびなごサクサク焼き、もやしの和え物、牛乳でした。
5月14日(火) 今週の土曜日5月18日は運動会が開催されます。 今日は天気も良く、運動会に向けた練習が気持ちよくできました。よい運動会になると良いです。 今日の給食のメニューは、キーマカレー、ナン、オムレツ、コーン入りスープ、牛乳でした
5月13日(月) 本日は、令和6年度第一回学校運営協議会が行われました。校長が学校経営方針の説明をし、それについての承認が得られました。今年度も美南小学校をよろしくお願いします。 今日の給食のメニューは、ごはん、フライドチキン、サラダ、豆乳スープ、牛乳でした。
5月10日(金) 5月18日(土)の運動会に向けて1~5年生で除草作業を行いました。6年生は、県学力・学習状況調査があるため、昨日のお昼休みに除草作業を行いました。みんな一生懸命草取りをがんばり、校庭とそのまわりがきれいになりました。 6年生の県学力・学習状況調査の様子です。タブレットPCで問題に取り組んでいます。 今日の給食のメニューは、ごはん、野菜炒め、しゅうまい、トックスープ、牛乳でした。
5月9日(木) 今日は、5年生が県学力・学習状況調査に取り組みました。 昨日とおなじくタブレットPCを使っての調査です。一生懸命取り組みました。 今日の給食のメニューはきつねうどん、おかひじきのあえもの、さつまいもの天ぷら、牛乳でした。
5月8日(水) 今日は4年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。今年度より、県内のすべての学校ででCBT(Computer  Based Test)での調査となり、タブレットPCを使って国語・算数・質問紙調査の問題に取り組みました。一生懸命頑張りました。 今日の給食のメニューは、ハヤシライス、カラフルソテー、吉川産トマト、牛乳でした。
5月7日(月) 今日は4-2が校外学習に行ってきました。 朝は雨模様でしたが、昼間は雨が上がり、永田公園での活動もできました。 今日の給食のメニューは、ごはん、五目豆、さばの塩焼き、野菜の味噌汁、牛乳でした。
5月2日(木) 今日は、4年7組が、環境センター、給食センター、永田公園の校外学習に行きました。 一年生は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様訓練にご参加いただきありがとうございました。 今日の給食のメニューは、たけのこごはん、カツオカツ、わかめ入りすまし汁、牛乳でした。
5月1日(水) 5月に入り、5月の委員会活動が行われました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、やきそば、とうふナゲット、ミネストローネ、のむヨーグルトでした。
4月30日(火)の様子です。 今日は4年1組が環境センター、給食センターへ校外学習に出かけました。 なまりんバスにのってみんな楽しそうにしていました。   一年生は公園で春探しを行いました。 本日の給食のメニューは、ごはん、みそしる、こまつなとちりめんじゃこあえ、豚肉とじゃがいもの甘辛煮でした。  
4月26日(金)の2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。 放送の指示に従って、第一次避難行動がとれ、おかしもちの約束をまもって全員が校庭に避難できました。もしものときに備えた行動がとても大切です。 今日の給食のメニューは、よしかわねぎおのまぜごはん、やきぎょうざ、ごもくスープ、牛乳でした。
 26日(金)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、 ・Chance Challenge Change というお話をいただきました。  運動会でチャレンジし、たくましい心と体にチェンジしていきましょう。チャレンジするみなさんを応援します。  5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。  
4月25日(木) 4年生が社会科見学に行ってきました。 吉川市のなまりんバスで、吉川市環境センター、吉川市給食センター、永田公園に行きました。 今日は天気も良く、とても楽しい社会科見学となりました。 今日の給食のメニューは、うらがみそぼろ、地粉うどん、わかめうどんの汁、牛乳でした。
4月24日(水)本日の様子です。 本日は、2年生以上の交通安全教室が行われました。2年生は安全な横断の仕方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ぶたにくと野菜のいためもの、とりにくのてりやき、だぶ、牛乳でした。  
4月23日(火)の様子です。 3年生が図書室の使い方について学習しました。また、理科の授業で春探しを行いました。 5年生は体育の授業でハードルを学習しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、吉川産レタトマスープ、メンチカツ、野菜サラダ、牛乳でした。  
本日4月22日(月)は6年生のCBT(パソコンによるテスト)による全国学力・学習状況調査、3,5年生の授業参観・懇談会、1年生の懇談会が行われました。 ①6年生のテストの様子です。パソコンを使ってのテストでした。 」 ②授業参観・懇談会の様子です。 ③本日の給食のメニューは、ひじきの煮物、さけのまろやか焼き、ごはん、牛乳、吉川汁でした。
4月19日(金) 1年生の交通安全教室が行われました。 手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 交通事故には絶対にあわないよう気をつけましょう。 午後からは2・4・6年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。 今日の給食のメニューは、ごはん、スタミナ炒め、いかのねぎしおやき、コーンとたまごのちゅうかスープでした。おいしくいただきました。  
本日(4月18日)は、六年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。一生懸命に問題と向き合い、解答していました。今日の給食のメニューは、フラワーロールパン、マセドアンサラダ、フランクフルト、チキンブロスでした。
本日(4月17日)に校庭で全校で一年生を迎える会を行いました。 全校が校庭に出ての活動でしたので、盛大な会となりました。 一年生は六年生のお兄さん、お姉さんと一緒にアーチをくぐって入場してきました。 三年生からは〇×クイズ、四年生からは校歌の歌詞、二年生からはアサガオの種、五・六年生からはメダルをそれぞれ一年生にプレゼントしました。一年生からは「大きな栗の木の下で」の歌とよろしくお願いしますのごあいさつがありました。 これからみんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。  
4月16日の様子です。 理科の授業の様子、本日の給食、放送委員会の活動の様子です。
学校がスタートして2週目に入りました。 様々な活動が行われています。 ①リコーダー講習会が行われました。 ②授業の様子です。外国語活動と一年生全員による「大きな栗の木の下で」です。 ③今日から一年生は簡単給食ではなく、本格的な給食が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが給食当番を手伝ってくれました。今日の給食のメニューは、「入学おめでとう献立」で和風チキンカレー、春キャベツのソテー、お祝いデザートでした。とても美味しかったです。  
学校がスタートして5日目になりました。各クラスでも授業が進んでいます。 一年生は簡単給食2日目です。今日のメニューはごはん、ふりかけ、牛乳でした。白いごはんはとってもおいしく、お替りする子がたくさんいました。 二年生以上の給食のメニューは、ごはん、温野菜、とりにくのオニオンソース、ミネストローネでした。今日もおいしくいただきました。 また、来週もがんばりましょう。  
本日4月11日より、給食が始まりました。 1年生は簡単給食です。配膳は6年生が手伝ってくれました。 美味しくいただきました。 2~6年生は今日から給食がありました。メニューは、ごはん、やさいのみそしる、こんにゃくサラダ、ぶたにくのしょうがやき、牛乳です。とてもおいしくいただきました。  
学校がスタートして3日が経ちました。 各学年、各学級、様々な活動が行われています。 みんな楽しそうに活動しています。
令和6年度 吉川市立美南小学校 第12回入学式が盛大に行われました。 今年度の入学児童は総勢206名です。担任の先生から呼ばれると大きな返事で答えていました。 これから美南小学校で一緒に勉強に運動に頑張りましょう。
4月8日(月) 本日より、令和6年度が始まりました。子供たちは期待を膨らませながら、登校してきました。今年一年みんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。
 令和5年度最後の登校日となりました。黒板には1年間の子供たちとの歩みを振り返ってみたり、担任の思いを記入したりして、子供たちを迎えました。修了式は今年度は1200人以上の児童が集まり、1回で実施いたしました。久しぶりの全体が集合しての式となり、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した1年生から5年生の子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。 修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。全体での参列のため、互いの学年に良い関わりとなり、立派な姿を見せていました。修了式のような姿を大切にして、1つ上の学年に進級し、下級生のお手本となってくれることを期待しています。 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当にありがとうございました。  
 25日当日は、肌寒い中、第11回卒業証書授与式を厳かに挙行することができました。卒業生の姿には、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。校長先生から卒業証書を受け取る卒業生の瞳には、輝かしい未来への希望と1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信に溢れていました。卒業しても美南小の先生方は校長先生を応援団長に、いつでも皆さんを応援しています。自分の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。 「卒業 おめでとうございます!」  
 29日(木)、6年生と5年生、各学年の代表が体育館に集合し「6年生を送る会」が行われました。各学年の代表児童が、それぞれの学年で学習したことや体験したことを発表やクイズ形式にしてみたり、6年生へのありがとうの思いを歌や踊りしてみたりと6年間の思い出に花を咲かせてくれました。6年生は、在校生の「今までの感謝の気持ちを6年生に届けたい」という強い思いを各学年の出し物から受け取り、とても喜んでいました。また、6年生からは、各学年に向けて呼びかけや合唱を贈りました。在校生は「この気持ちをしっかり引き継いでいこう」と、決意を新たにしたことでしょう。6年生の皆さん、今まで下級生のお手本として、美南小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
 3月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から 〇掃除は心を磨く授業 というお話がありました。みなさんも世界一きれいな美南小学校を目指していきましょう。 いつもの掃除も大掃除も「何のためにするのか」「どのようにするのか」を考えて取り組んでいきましょう。  生活目標は「学校をきれいにしよう」です。周りの人たちだけでなく、教室にありがとう。ロッカーにありがとう。そうじ道具にありがとう。など、関わりのある人や物、全てに感謝を伝えて新しい学年を迎えたいですね。
 19日(月)に、「森のひろば」さんによる卒業する6年生に向けた「合同読み聞かせ」が行われました。「森のひろば」さんの様々な工夫により、6年間の思い出が甦ってきたのではないでしょうか。これまで、気持ちを込めて読み聞かせしてくださった「森のひろば」さん、そして、たくさんの本たちとともに子ども達は成長してきたのだと実感しました。最後には、「ありがとう」の文字をあしらった『夢』という漢字を書いていただきました。中学校に進学しても、今まで出会った本や詩を大切に、新たな本との出会いも楽しみに歩んでいってほしいです。6年間たくさんの本や詩を紹介していただき、本当にありがとうございました。
 2月16日(金)、19日(月)の2日間で、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、1年間の子供たちの成長した様子を見てもらうことができました。できるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを伝えたりした学年もありました。また、保護者の方々が自転車の置き方等も含め、マナーを守って真剣に授業を参観いただく姿から、子供たちが愛されて育てられていることを改めて感じました。今年度も残すところ1か月ほどとなりました。進学や進級に向けてよい準備ができるよう、残りの日々を大切にしていきます。
 7日(水)に、5年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館の見学と藍染体験の社会科見学に行ってきました。2学期に行く予定でしたが、延期となり待ちに待った社会科見学となりました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では、しょうゆの歴史やしょうゆができるまで、しょうゆ作り体験と試食などとても楽しく見学・体験をすることができました。藍染体験では、一人一人違う模様が出来上がり、伝統工芸に触れながら世界に一つだけの作品になりました。
 1月30日(火)に、1年生が保育園の園児たちと交流会を行いました。学校生活の様子や学校行事を紹介し、「美南小学校は楽しいところだよ!」と伝えていました。もっと学校を知ってもらいたいと考えた「学校〇✖クイズ」では、正解も多く、楽しんでもらうことができました。校歌のプレゼント、1年生みんなが精一杯楽しい様子を伝えていました。1年生も1つお兄さん、お姉さんになって、大きく成長できたようです。 来年、元気に入学してください。
 2月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から 〇節分について 〇心の鬼の追い出し方 〇仲間を大切に、いじめは絶対にしない というお話がありました。自分の中の弱い部分を追い出して、つらいときは、歯を食いしばって、誰かに相談したり 助けてもらって、乗り越えてください。  生活目標は「みんなで時間を守ろう」です。もう少しで新しい学年です。現在も時間を守れていると思いますが、次の学年を気持ちよく迎えるためにも、みんなで時間を守っていきましょう。  
1月16日不審者対応避難訓練を行いました。不審者から自分の身を守るために、各教室でシェルター・バリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。また、もし後ろのドアから入られてしまったらなど、様々な場合を想定して逃げる訓練もしました。大切な命は1つしかありません。いざというときに正しく行動できるように、1回の避難訓練を大切に行うことで、防犯の意識を高めることができます。
 9日(火)・10日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、気持ちを込めて素晴らしい作品をたくさん仕上げていました。真剣な気持ちを大切に、様々なことにまっすぐに挑戦していってほしいです。
 1月9日(火)、冬晴れの中、第3学期がスタートしました。冬らしく寒い朝となりましたが、子供たちの元気なあいさつが響いていました。2024年の新年はどのように迎えられたでしょうか。お正月は子供たちにとっても特別な行事のようで、家族と過ごしたことをうれしそうに話してくれた笑顔がとても印象的でした。そして、元気に登校してくれたことにとても嬉しく思いました。  第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。自分からたくさん声をかける。発表する、話を聴く、復習をして算数をがんばりたい。テスト勉強をする、隅々まできれいに掃除する、友達との仲をふかめるなど、具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、具体的な目標を立て、よりよい成果に結びつけていってほしいです。  校長先生からは、「夢」についてのお話がありました。 ・夢を持つには、自分を知ること。 ・いろいろな経験をすることで夢を持てる。 ・夢は、成長するごとに変わっていく、大切なことは自分の夢を無理と決めつけない。 素敵な言葉もいただきました。 「夢は目指した時から、目標に...
 本日2学期最終日となりました。今学期も子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。終業式では、二人の代表児童が、持久走、実行委員、書きぞめ、市内陸上大会、委員会活動など、2学期がんばったことを発表しました。また、3学期へ向けての新たな目標と、6年生は卒業に向けての思いを力強く伝えていました。本当にすばらしい発表でした。  2学期の始業式に校長先生から「自由の道」と「困難な道」のお話があり、そのお話の通り今学期の児童のみなさんは少し難しいことを乗り越えたくさんの成長を得られました。 校長先生が感じた美南小のみなさんの3つのがんばりをお話しいただきました。がんばり1つ目は「集中して取り組む姿」。授業中の教室や音楽室、体育館に行くといつも真剣に学んでいたことです。「2学期がんばったことは何ですか。」と何人かに質問をしたところ、 「走るのが好きではないけど、自分の記録に挑戦して持久走に取り組みました。」 「実行委員になって、練習を積み重ね本番はうまくいきました。」など。 「正しい鉛筆の持ち方を時々意識して書いていました。45分間一生懸命な姿にいつも感心しました。  がんばり2つ目は「あいさつ」...
 終業式前日、各クラスでお楽しみ会が催されていました。クラスで考えた遊びを笑顔いっぱい楽しんでいました。2学期を楽しく終えて、3学期も楽しめるようにしていきましょう!
 18日(月)、2学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、3・4年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今学期もたくさんの本を紹介していただき、子どもたちの読書活動への関心を高めていただきました。本当にありがとうございました。3学期も「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。
 11月30日、12月1日、5日、7日、15日の5日間に分けて、4年生が東埼玉資源環境組合の第一工場(リユース)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。ごみ収集車が集まるプラットホームの多くの工夫や、ごみピットでの大きなクレーンの動きを見学し、理解を深めていました。今回の見学は、自分でできることを考えるきっかけとなりましたので、ごみの分別など、きっとご家庭での行動にも変化があるのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばりましょう!  
 いつも、全校児童のみなさんの安心・安全を守り、気持ちよく学校生活を送ってもらうため、地域の方々が見守ってくれています。そんな地域の方々に「ありがとう」を伝えるための集会です。交通指導員の皆様、地域の見守りの皆様、森のひろばの皆様、PTA本部の皆様など、たくさんの方が足を運んでくださいました。子ども達からは、プレゼントとして歌や花束・メダル・感謝状を感謝の気持ちを込めて贈りました。  改めて、自分たちの学校生活がたくさんの人達に見守られ・支えられていることを子供たちは理解できたと思います。今後とも美南小の児童をよろしくお願いします。

東中学校トップ

今日は「市長とのランチミーティング」! その様子から1枚。 学校の代表として、5人の生徒が  市長と 吉川市について 様々な話をすることができました。   この経験を 様々な機会で生かしてくださいね   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は歯科衛生士のみなさんに協力をいただき、 1年生がブラッシング指導を受けました 正しく歯磨きをして 健康な歯を維持していきましょう   志を立て 真心を育てる 東中
今日は期末テストの2日目でした。 どの教室からも真剣な眼差しで試験に臨む生徒の姿が見られました。 さて、本日は702  なまずの日です   なまずにちなんだ給食が出る日であることと 東中学校大空学級の生徒が収穫してくれた にんじん を使った にんじんゼリーが給食に出ることを受け、 市長、教育長、そして多くの取材の方が学校に来られました その中から1枚 メニュー考案者の話を聞きながら、おいしく給食を食べることができました。   志を立て 真心を育てる 東中              
今日は期末テストの1日目 集中した様子の写真から 1枚 明日は2日目! 実力を発揮できることを願っています   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市危機管理課の方々のご協力をいただき、減災教育を行いました。 万一の際には、皆さんの力が必要です。 今日の学びを大切にしてほしいです。   志を立て 真心を育てる 東中  
生徒の真剣な眼差しを見ると 日頃から積み上げてきたものの大きさを感じます 志を立て 真心を育てる 東中
今日も様々な場所で 東中学校生徒の頑張る姿が見られました! 志を立て 真心を育てる 東中  
絶好の天候に恵まれ 1日目です 今日が大会の生徒たちは 凛とした姿で出発していきました。 体調に気を付けて ベストを尽くして頑張ってください 応援しています   志を立て 真心を育てる 東中
明日から学総大会の集中日 そこで今日は部活動の様子から一枚 明日からは 日差しも出て 暑くなる予報です。   体調に気を付けながら  全力を発揮できることを期待しています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は 生徒総会をオンラインで行いました。 その中から1枚 東中学校が よいより学校となるために みなさん一人一人の力に 期待しています   志を立て 真心を育てる 東中
学校のアジサイがきれいに咲いています その中から一枚 校内の様々な場所で きれいなアジサイを見ることができます。 学校にお寄りの際には、ぜひご覧ください   志を立て 真心を育てる 東中
今日の朝は「生徒集会:壮行会」が行われました その様子から、写真を一枚 運動部も 文化部も 3年生とともに部活動をできる時間を大切に過ごしていってください   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」から 2人の先生をお呼びして、非行防止教室を行いました。 今日学んだことを いつか 何かがあったときに 生かしてほしいです   志を立て 真心を育てる 東中  
おかげざまで「令和6年度第64回体育祭」は 終了しました。 盛大なご声援、まことにありがとうございました   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は、令和6年度第1回学校運営協議会が 開催されました。   令和6年度の学校経営方針について説明し、熟議を行いました。 承認いただいた、経営方針をもとに、 学校教育目標「自ら考え 進んで実行」の具現化に向けた教育活動を進めてまいります。   志を立て 真心を育てる 東中   
今日は体育祭予行の日 予行の様子から1枚 けが や 熱中症に気を付けて  よい体育祭にしましょう   令和6年度体育祭スローガン  一戦必勝!       三原色が競い合い    仲間とともに勝利を目指せ!   志を立て 真心を育てる 東中「    
先ほど、 2日目の行程(京都班別行動)が無事に終了したと連絡がありました。 いい思い出がたくさんできたと思います。 いよいよ、明日は最終日です。 元気に帰ってきてくださいね。   志を立て 真心を育てる東中
修学旅行の様子から一枚 概ね、予定通りにすすんでいます 良い思い出をたくさん作れるといいですね   志を立て 真心を育てる東中
令和5年度も残り2週間となりました。 授業がある日は、今日を入れて6日ですね。 今年度のまとめと 次年度への準備をしっかりと進めていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
素晴らしい日差しの下 令和5年度第64回卒業証書授与式 が挙行されました 卒業生のみなさん 保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます   これからの活躍を応援しています!  
今日は卒業証書授与式の予行を行いました。 凛とした雰囲気の中、式の流れを確認できました いよいよ今週金曜日は卒業証書授与式ですね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、三輪野江小学校の6年生と 東中学校3年生との オンライン質問会を行いました 事前にもらった質問について 中学生がオンラインで直接伝える機会となりました いよいよ入学ももうすぐですね   志を立て 真心を育てる 東中
美術部のみなさんとPTAが連携して 交通安全にかかわる掲示物を作成しました   天候不順が続いているので、外の掲示はまだできませんが 現在、1階コミュニティホールからみられるところに掲示しています   少なくとも3月15日の卒業式が終わるまでは 校内で掲示します     志を立て 真心を育てる 東中
昨日の天候とは打って変わって すっかり春の日差しになりました 今日は「1・2年生の期末テストの2日目」 「埼玉県公立高校の合格発表」がありました   いよいよ令和5年度最後の月となりました 次年度に向けた準備の月となりますね   みなさんにとって 今月が良い月でありますように   志を立て 真心を育てる 東中
東中学校では 中1ギャップの解消や 9年間を見通した学習のために 東中学校・旭小学校・三輪野江小学校の3校を「東中学校区」として 小中一貫教育に取り組んでいます 【補足】小中一貫教育としての区分です。実際の通学範囲に含まれる小学校がすべて入りません。 今日は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生が 中学校1年生の数学を体験しました   どの子も楽しそうに取り組む姿が印象的でした   みなさんの入学を 心待ちしています   志を立て 真心を育てる 東中        
今日は 実技試験 および一部の学校では 面接試験が行われます   昨日よりも一段と冷え込みますが 今まで積み重ねてきた成果をしっかりと発揮してください   応援しています!!   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ 今日は 埼玉県 公立高校の試験日ですね   あいにくの寒い天気のようですが みなさんの今までの学びの成果が発揮されることを  ここから願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は3年生理科の授業の様子から 1枚 画面中央の 透明な物体にご注目 何をする授業でしょうか   正解は 後日 発表します   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は体育の授業の様子から 1枚 1年生と2年生が 日差しの暖かさ と 風の厳しさが 織り交じる中 タグラグビーの授業に取り組んでいました。   One for all. All for one. の精神で 楽しみながら体力を高めていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中  
今日は授業の様子から1枚 1年生の数学では デジタル教科書を使って 授業を行っていました デジタル教科書の良さである 「同じものを見る」「大きく見る」だけでなく 「変化する様子を見る」ことができました   志を立て 真心を育む 東中    
今日は、1年生の総合的な学習の時間の様子から1枚 身近な場所での「福祉」への対応について 様々な場所へ実際に行き、探している様子です   この写真は、市議会議場を見学させていただいている写真です この成果は プレゼンにまとめていきます   志を立て 真心を育む 東中  
校庭の梅の様子から1枚 暖かな日差しに誘われて  めでたい 紅白の 梅が 咲き始めました!   今日から私立受験が本格化しています 頑張ったみなさんに よいことがありますように   志を立て 真心を育む 東中  
下駄箱にこのようなものが   来週から、いよいよ入試が本番に!   中学3年生のみなさん みなさんの力が発揮できることを  みんな 応援しています   志を立て 真心を育む 東中
今日は 保育実習に向かう生徒の様子から1枚 しっかりと準備をしてきた成果を 小さなお友達に披露してきてくださいね   志を立て 真心を育む 東中
今日は昼休みの校庭の様子から 2枚 今日はとても暖かいですが、 まだまだ冬の天気は続きます(日曜日は「雪」が降る可能性があります)   くれぐれも体調に気を付けて 過ごしていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中
今日は、家庭科の授業の様子から 裁縫の授業の様子です よく、見てみると・・・・ クロームブックを使っている子を複数発見!   教科書のQRコードを使って、 「縫い方」などの動画が見られるようになっています   自分の課題によって、確認をできるのはとても良いことですね   志を立て 真心を育む 東中
今日は、授業の様子から2枚 社会科では、「Kahoot!」(カフート)を使って 視覚的にも楽しく知識の習熟のための学習を行っていました   体育館での体育「ダンス」では Google Chromebookを使って 自分たちの動きの録画や 見本となる動きなどを 確認しながらダンスを考えている姿が見られました   様々な場面でICT機器の活用が進んでいます   志を立て 真心を育む 東中
今日は 素敵な校内掲示から1枚 今週も みなさんのがんばりを 期待しています   志を立て 真心を育む 東中  
今日は なまりんバスをお借りして 3年生の1クラスが 保育園に行き 保育実習を行うことができました 新型コロナの影響で 長い間実施ができなかった学習です 来週、再来週も1クラスずつ行います
今日は、朝の登校の様子から1枚 朝晩と冷え込みが一段と厳しくなってくる中で、 心温まる電話が学校にありました   地域の方からは、「朝 とてもきもちよい挨拶をしてくれている」         「元気になる」 とお話をいただきました   あいさつは、心を通わす出発点ともいわれます これからも、しっかりとしたあいさつができる東中生の姿に 期待しています   志を立て 真心を育む 東中
今年は甲辰(きのえ・たつ)の年にあたり、運気が高まる年と言われています 本校職員が 1枚の折り紙を そのまま使い、 辰(たつ)を上手に折っていました   学校のどこにあるか、みなさんなら わかりますか?   志を立て 真心を育む 東中
いよいよ 本日より3学期が始まりました 年も新たに、様々な思いをもって登校したことを思います   3学期は、進学や進級を控えた 大切な学期です 仲間と過ごす一日一日を大切に 過ごしてほしいです   本年もよろしくお願いいたします   志を立て 真心を育む 東中
学校の教育活動の様子から2枚 社会の授業では「kahoot!」を使った学習を行っていました。   家庭科では「ミシン」の使い方について実技を行っていました。 上手な子が 仲間を支援する姿も見られました   志を立て 真心を育む 東中
今日は、学校の風景から1枚 どこの場所か、東中学校のみなさんなら もちろんわかりますよね??   クリスマスが近づいていますね   志を立て 真心を育む 東中
朝の登校の様子から1枚 今日は 朝の登校時に  中原市長が来校され、生徒たちの登校を一緒に見守ってくださいました。   全校朝会で校長先生からお話があったとおり 「あいさつ」について、しっかりできる中学生でありたいものですね   志を立て 真心を育てる 東中    
本校では 東中学校区として「旭小学校」「三輪野江小学校」とともに 小中一貫についての研究を進めています。 今日は、旭小学校の先生が2名、中学校の授業の様子を見ていただきました。   来週は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生児童が来校し、中学校で授業を受ける予定です   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市から 大西久雄先生にご来校いただき、PBL研修を行いました。 PBLとは ある単語の略語です。 ご興味ありましたら、ご検索をお願いします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、3年生が アルゼンチンに在住している「元 吉川市民」の方と オンラインでつないで 交流会を行いました。 本物に触れる経験を通して、生徒の意欲や興味が広がっていくと嬉しいです   志を立て 真心を育てる 東中
今日は全校朝会(オンライン)での様子から1枚 校長先生からは「あいさつ」の大切さについてのお話がありました。   東中ではこのような掲示を貼り、あいさつへの意識を高めています。 志を立て 真心を育てる東中    
今日も学校の風景から1枚 生徒のみなさんは ここがどこの写真か わかりますか   朝晩の冷え込みが一層厳しさを増してきました 体調を崩さないように気を付けていきましょう   志を立て 真心を育てる東中
今日は、多くの生徒が通学で使用している 自転車の駐輪場の写真から1枚 しっかりと整った駐輪場の姿は 東中学校の伝統ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は竜巻対応の避難訓練を行いました 万が一の事態に備えることが訓練です   今日の訓練のように、速やかに対応していきましょう   天災は  学校で教室にいるときだけに起きるわけではありません そこでこういう視点で どう行動すべきか考えてみましょう ・休み時間のとき ・校庭にいたとき  ・廊下にいたとき ・体育館にいたとき ・行き(または帰り)のとき ・休みの日のとき  ・・・   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 なんの授業か おわかりになりますか   これは、技術科の授業です。 「情報」について、詳しく学んでいます   善き使い手となるため、しっかりと学んでいきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は3階の掲示物から一枚 よい言葉ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市教育委員会から 大西久雄(おおにし ひさお)先生をお呼びして 各学年ごとに 教室をオンラインでつないで 「デジタルシチズンシップ研修」を行いました 講義あり、グループ活動ありと 学年の発達段階に応じた学習を行うことができました   今の時代は、ICT機器の「善き使い手」となることが大切です これからもしっかりと考えて使っていきましょう   志を立て 真心を育む 東中  
今朝の登校の見守りの際の 太陽を撮影した1枚を 冷たい空気が 一気に暖かくなりました。 太陽の暖かさを感じました。   ふと考えると、太陽の暖かさを地球上で感じるのは不思議なことです。 太陽と 地球をつなぐ 宇宙空間の気温は 2.7ケルビン(-270.45℃)   太陽と地球との距離は、1億4960万キロ! この超低温の宇宙空間が 1億4960万キロ もつづいているのに、 どうして 地上は暖かいのか どうして熱が伝わるのか   普段の生活の中でも、不思議なことはたくさんあります ぜひ「探究」してみましょう 【キーワード】「熱の伝わり方 3種類」「伝道・対流・放射」   志を立て 真心を 育てる 東中
今日は3年生が対象の 進路学習会の様子から1枚 御来校いただいた保護者の皆様とともに 3年生は熱心に学習していましたね   志を立て 真心を育てる 東中
本日の文化祭および部活動見学には 多くの皆様の御来校をいただき まことにありがとうございました。 新型コロナを経て、久しぶりの全校生徒が一堂に会しての実施となりました。 指導者の方からは、 東中の生徒は 音を大切にしている 音を大切にすることは 人を大切にすることだ と おほめの言葉をいただきました。   今後とも、 志を立て 真心を育てる 東中 として 全力で教育活動に取り組んでいきます      
今日の午前は学校公開! ご来校いただきありがとうございました。   午後は文化祭に向けた最終準備でした   いよいよ明日は文化祭 多くの皆様のご来校をお待ちしております 【補足】観覧スペースについて 今年度は久しぶりに全校生徒が一堂に会して実施します。 そのため、制限をかけていた時と比べ、観覧スペースが狭くなっております 譲り合ってお使いいただきますよう、お願いします
今日から10月28日(土)までの3日間は学校公開日です 多くの方の御来校をお待ちしています 志を立て 真心を育てる 東中      
今日は中間テスト2日目!   努力の成果が出るといいですね   今週末は学校公開! 元気な歌声が校内各所で響いています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は中間テストの様子から しっかりと 学習の成果が出ることを 願っています   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ来週は中間テストですね   日頃の学習の成果が発揮できることを願っています   朝晩と昼間の気温差も大きい日が続きます くれぐれも体調にはお気をつけください   志を立て 真心を育てる 東中
昨日のICT機器を活用していた写真の授業は   「家庭科」の授業でした   調べたことや学んだことなどを あるグループでは スライド形式に あるグループでは クイズ形式に まとめていました   どの教科の授業でも、活用することで、様々な成果が期待できますね   志を立て 真心を育てる 東中
今日はICTを利活用した授業の様子から1枚 どの教科の授業でしょうか?   正解は明日の記事で記載します   志を立て 真心を育てる 東中
今日は任命式の様子から1枚 生徒会役員のみなさん 後期学級委員のみなさん   みなさんの活躍を期待しています   志を立て 真心を育てる 東中教育
今日のHPは 市内駅伝大会の様子から  東中学校の結果  女子 2位!  男子 1位!県大会出場!   練習の成果を十分に発揮してくれたと思います 練習に参加してくれたみなさん、御協力いただいたご家庭の皆様 ありがとうございました   志を立て 真心を育てる 東中    
2023/10/13
今日は合唱練習の風景から1枚 美しいハーモニーが響くために 仲間と心を一つにしていってください   志を立て 真心を育てる東中  
今日は登校の様子から1枚 しっかりとヘルメット着用で 安全な登下校ができていますね   引き続き、安全な登下校をお願いします   志を立て 真心を育てる 東中  
校庭の様子から1枚 まだ泥濘(ぬかるみ)の残る校庭に しっかりと 体力を高めるために 努力をしている証がくっきりと残っていました   この一歩一歩が確かな成長につながっていますね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、東中学校の学力・体力向上に向けた研修会の様子から 実際の授業をする中で、良い点や改善点について 指導者を交えて研修を進めました   主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、これからもがんばります!   志を立て 真心を育てる 東中      
今日は2年生の授業から1枚 ゲストスピーカーの方をお呼びした授業を行いました 共生社会の担い手として、私たちができること について 知ることができましたね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 ICT機器を活用しながら学習が行われています   志を立て 真心をはぐくむ 東中    
今日は「立会演説」「生徒会役員選挙」が行われました 立会演説は、オンライン会議システムを使って 候補者が 真剣に思いを届けていました  
東中学校では、様々な場面でICT機器の利活用が進んでいます。 今日の全校朝会も オンライン会議システムを使って行いました 校長先生からは「ハインリッヒの法則」について、お話がありました   「ヒヤリ」「ハット」の経験が大きな事故につながらないように しっかりと日々を過ごしていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中教育  
朝晩の冷え込みが進み、日中の日差しの強さも少しずつ落ち着いてきています いよいよ10月。 令和5年度がはじまり、半年が過ぎ、まさに折り返し地点を過ぎましたね。 これからのみなさんの成長に 大きく期待しています   「志を立て 真心を育てる 東中教育」に 一層のご支援とご協力を よろしくお願いいたします。  
おかげ様をもちまして 修学旅行 全行程が終了しました。   安全な下校にもご協力いただきありがとうございました   今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします 志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ本日は修学旅行最終日 今日の写真は 昨日ホテル到着以降の様子から 志を立て 真心を育てる東中 ☆本日はシステム更新に伴い、作業ができない時間が想定されます。  次回の更新は最短で本日16時以降となります
今日は京都で班別行動です 自ら考え 進んで実行 ですね    
修学旅行2日目がはじまりました。 今日も元気よくがんばりましょう!   ここでは、1日目活動の様子から 志を立て 真心を育てる 東中
今朝の学校、職員出発から一コマ。   しっかりと準備を重ねてきた修学旅行がいよいよ始まります スローガン「習学良好~古都で生かせ 俺らの絆~」のもと 思い出に残る行事にしてくださいね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、学校に咲くあじさいを撮影した一コマ 見ごろを迎えた紫陽花も 東中学校のみなさんを見守っています   今週もよろしくお願いいたします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は東中学校の外観から1枚 今日は3年生が第1回東部地区学力検査を 実施しました 受験に向けた準備がだんだんと進んでいきます がんばる皆さんを 応援しています   志を立て 真心を育てる 東中教育  
今日は生徒総会から一コマ オンラインでの開催となりましたが、慣れたもの。 適切にスムーズな進行で総会が執り行われました。   よりよい学校と なっていくよう 引き続きよろしくお願いいたします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日はこの写真から これを使うことで 落ちていない 手洗いの汚れを発見することができます   本格稼働まで今しばらくお待ちください。しっかりと手洗いができるといいですね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 学力向上に向けて 日々の授業の質が上がるよう 努力をしています   志を立て 真心を育てる 東中
体育館で行われた非行防止教室から1枚 埼玉県警察 非行化防止指導班「あおぞら」の方をお呼びしてお話を聞きました。   大切なことは「自分事(じぶんごと)」としてとらえることです。 中学校生活が 輝かしいものに なりますように   志を立て 真心を育てる 東中  
いよいよ明日は体育祭です。 令和5年度体育祭スローガン 勝利の道へ一直線!! 皆が競い、高め合え ~燃やせ我らの東中魂~   準備は万端です!  
いよいよ今週末、27日(土)は体育祭! 今日はその予行練習が行われました。   土曜日の天気は よさそうです 「健康に」「安全に」「元気に」体育祭ができることを願っています。    
駐車場の紫陽花が 開花しています これから徐々に学校全体の紫陽花も開花していきます   紫陽花の学校 東中学校 ご来校の際には、ご覧ください。        
今日は「市長とランチミーティング」が行われました。 吉川市の今のことや、これからのことについて 多くの詳しい話をすることができました。   生徒にとって、よい経験となりました。

南中学校トップ

今日、今年度の民生委員・児童委員さんとの連絡会を行いました。 地域の子ども達についての良い情報交換の機会になりました。 暑い中でしたがご来校頂き、ありがとうございました。
昨日と今日は、男女剣道(所沢市民体育館)、男女ハンドボール(サイデン化学アリーナ)の学校総合体育大会でした。 いずれも熱戦が繰り広げられました! 暑い日の遠征でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。 遠方まで応援に駆けつけて頂いた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
7月20日(土)にテニス(熊谷スポーツ文化公園)、 7月21日(日)に陸上(熊谷スポーツ文化公園)、水泳(青木町公園総合運動場プール)の、 学校総合体育大会県大会が行われました。 本校生徒が出場し、持てる力を存分に発揮し頑張りました。 いずれの会場も暑い中でしたが、本当にお疲れ様でした!
71日間あった1学期も今日で終了です。今日は終業式をオンラインで行いました。   まず、生徒会、各学年の代表生徒の皆さんから、1学期の総括と2学期の目標についての発表がありました。その後、硬筆展の表彰を行いました。発表では、生徒会活動、学習、行事、部活動、クラスの様子、日常生活の様子など、様々な観点から振り返ることができていました。ぜひ今後に生かしていけるよう、頑張ってください。   これから38日間の夏休みになります。厳しい暑さが続くことが予想されますが、まずは十分に休養を取り、2学期に向けてしっかりと英気を養ってください。くれぐれも規則正しい生活を心掛けましょう。帰省や旅行等、家族での時間が増えると思います。家族の団らんを大切にしてください。1学期を振り返り、自身のペースで復習に取り組むなど、まとまった時間を有効に使うチャンスです。3年生は受験に向けて、計画的に学習に取り組んでください。部活動や校外での活動がある皆さんは、健康に十分留意しながら、意欲的に取り組んでください。   最近、小中学生のインターネットやSNSによるトラブルが増加していること、自転車乗車中の飛び出しによる交通事故が...
今日は1学期の大掃除を行いました。 時間をかけて汚れを落とし、とても綺麗になりました。 お疲れ様でした!   幸手総合公園ひばりヶ丘野球場で、野球の学校総合体育大会の県大会が行われました。 手に汗握る、大接戦でした。 感動をありがとう! 現地まで応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様方、ありがとうございました。
いよいよ1学期も最後の週になりました。 今日は時折雨も降りましたが、比較的過ごしやすい1日でした。 まもなく夏休みに入りますね。どんな夏休みにしていこうと思いますか? 今のうちから計画をしっかりと立てて、規則正しい有意義な夏休みにしてください。   特別支援学級では今日、講師の方をお招きして、「焼きものづくり」の授業をしました。 粘土で形を作り、模様などをつけ、この後焼きます。 完成が楽しみですね(^^)
今日は1年生の、授業参観保護者会を行いました。 授業参観では、ネットモラルについての動画視聴を行いました。 その後、各クラスでオンラインによる保護者会を行いました。 1学期は新しい中学校生活に慣れるために一生懸命だったと思います。 頑張りましたね。 来学期に向けてより意欲的に取り組めるよう、ここまでの自分を振り返ってみてください。 1年生フロアの廊下に「理科新聞」が掲示されています。 絵や図を駆使し、よくまとめられています。 こちらもよく頑張っています!
昨日に引き続き、今日は3年生の授業参観・保護者会でした。 授業参観の時間帯は、進路学習会でした。 各クラスをオンラインでつなぎ、進路指導主事から進路選択についての説明をしました。 3年生にとって今年の夏休みは、これまでとはだいぶ違うものになりますね。 ぜひ規則正しく過ごし、有意義な夏休みになるようにしてください。 多くの保護者の皆様に来校いただきました。 ありがとうございました。
今日、2学年の授業参観・保護者会が行われました。 写真は授業参観(総合的な学習の時間)の際の、進路学習の様子です。 その後、保護者会を、各教室へのオンラインで実施しました。 暑い中でしたが、ご来校いただきありがとうございました。
半月前に行った修学旅行でしたが、今日の6時間目に事後集会を行いました。 実行委員一人一人から行事を総括し、事後アンケートの結果を発表しました。 学年で協力して過ごし、貴重な経験を得ることができました。 実行委員の皆さんが話していましたが、今回得た経験を今後に生かせるかどうかが大切ですね。 良い所は大切にし、改善点は改善し、皆で協力していきましょう。 お疲れさまでした!
2階生徒玄関のところに、七夕飾りを飾っています。 もうすぐ七夕ですね。皆さんはどんな願いごとをしますか? 実は七夕のルーツは、書や技能、芸事の上達を願うものだったそうです。 暑い日が続きますが、風情を楽しみたいものですね。
今日、本校の理科の先生の授業研究会が行われました。 動物細胞と植物細胞の共通点と相違点。生徒の皆さんもよく発表し、まとめていました(^^) 3年生国語では「社会との関わりを伝える」というテーマのスピーチです。 発表者それぞれのテーマ選びと視点があり、興味深かったです(^^) 1年生は道徳の時間。内容に対しよく相談し話し合い、意見交換していました(^^) 特別支援学級国語では、選んだ本の感想をまとめていました。選んだ本が多種多様で、まとめ方に工夫がみられ、良かったです(^^)   そして今日は7月2日、「なまずの日」です。 吉川市では、なまずの日には毎年、なまずを使った献立が出ます。 今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「吉川トマトヤムクン」「なまずフリッターのうまてりタレ」「卵を使っていないパックマヨネーズ」「炒めキャベツ」「吉川産にんじんのゼリー」です。 コッペパンでなまずを包み、マヨネーズで味をつけ、「なまずバーガー」にして食べました。 もちろん分けて食べてもOK。 美味しい時間でした!   明日も頑張ろう。
1週間前のことです。 本校で「市長とランチミーティング」が行われました。 本校では、3年生が代表して参加しました。 給食を食べながら、吉川市の良いところ、吉川市をより良くするためには、などの話題について、市長さんとお話ししました。 終始、和やかそうな時間でした。
今日の4時間目に、学校総合体育大会などの大会で受けた表彰について、表彰集会を行いました。 各クラスへオンラインでつなぎ、実施しました。 まずは表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。 心からお祝いします。 また、壮行会の時にもお話ししましたが、 結果だけでなく、各部活や各チームでこれまで約1年間取り組んできた中で得たことや努力してきたことこそが、 大切なことであり、かけがえのない貴重な経験になります。 すべての部活の皆さんへ、お疲れさまでした。 文化部の皆さんやこれから大会が続く皆さんは、引き続き頑張ってください。
今日は1学期期末テストでした。 1年生にとっては、初の定期テストでしたね。 どの学年の皆さんも、テスト勉強を含めてこれまでの取組の成果を発揮できましたか? 残りの教科も、十分に準備して取り組んでください。
昼食後の解散式では、 実行委員さんがお礼の言葉でお世話になった様々な方々への感謝の気持ちを表し、 最後に実行委員長さんが今回の修学旅行を総括し、最高の思い出と今回の学びを大切にしていくことについて話してくれました。 帰ったら家族の方に、この3日間で得たことをぜひ報告してください。   もう少しで東京です。 学校到着が近くなりましたら、メール配信で到着時刻等をお知らせします。
3日目は宿で支配人さんに感謝の言葉を伝えた後、 嵐山方面へ行き、天龍寺、竹林の小径、野宮神社、渡月橋をまわりました。 クラス別行動、班別行動、お土産タイムの後、京都駅まで移動し、昼食をとりました。
修学旅行もいよいよ最終日になりました。 現在健康観察を終え、部屋の片付けをしています。もうすぐ朝食の時間です。 今日も、子ども達は元気です。 今日は嵐山方面へバスで向かい、クラス別行動、班別行動し、午後新幹線で京都を出る予定です。 学校到着が近くなりましたら、メール配信で到着時刻等をお知らせします。 写真は昨夜の係別会議の様子です。
夕食は「すき焼き」でした(^^) 暑い中での活動でしたので、今日はゆっくり休み明日に備えます。 お疲れ様でした!  
今日は暑い一日でした。 京都班別行動は、水分と涼をとりながらの実施です。 朝食をとった後出発チェックを受け、行動班ごとにジャンボタクシーに乗り、計画した見学地をまわりました。 この後今日の活動の様子の写真が続きます。 今は班別行動、狂言の見学が終わって宿に戻り、これから夕食です。 元気に過ごしています。
おはようございます。 修学旅行2日目になりました。 生徒は皆元気です。 この後朝食をとり、今日は京都班別行動です。 写真は昨夜の夕食と今朝の放送の様子です。
午前中に降っていた雨も午後にはほぼ止み、少し湿気はありましたが比較的過ごしやすい一日でした。 明日は京都班別行動です。
1日目は奈良の見学地をまわりました。先ほど宿に到着しました。 法隆寺、薬師寺、奈良公園に行きました。 予定どおり進み、生徒も皆元気です。 今は各部屋で夕食です(^^) 今日はこの後、係別会議などを行い、就寝です。 明日もありますので、ゆっくり休みましょう。
いよいよ今日から、3年生の修学旅行です。 吉川駅に集合し、東京駅まで移動してから、出発式を終え、先ほど新幹線で東京駅を出ました。 新幹線が動き出すと、車内で歓声が上がりました(^^) 雨はやがて止む予報です。 行って来ます!
いよいよ3年生の修学旅行前日になりました。 大きな荷物を送り、しおりを用いて直前の確認をしました。 ここまで取り組んできたことを生かせるよう、皆で協力して過ごし、「最幸」の思い出を作れるよう頑張りましょう!  
今日、久喜総合文化会館で東部支部吹奏楽研究発表会が開かれました。 本校の吹奏楽部が出場し、計2曲の曲目を演奏しました。 会場の皆さんからも演奏中に手拍子を頂き、軽やかな雰囲気の演奏でした。 演奏後の記念撮影の様子です。お疲れ様でした! 会場に多くの保護者の皆様に駆けつけて頂きました。ありがとうございました。
いよいよ今週の学総も、最終日になりました。 今日は男女ハンドボールの様子です。 多くの声援が送られる中、どちらも手に汗握る熱戦でした。 よく走り、よく攻めよく守り、最後まで頑張りました! お疲れさまでした。 今日も多くの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。 ありがとうございました。
今日は陸上、野球、サッカー、女子テニス、男女ハンドボールの大会に、本校生徒が出場しました。 写真は陸上の大会の様子です。 これまでの練習の成果は発揮できましたか? 選手の皆さんお疲れさまでした。 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日に引き続き、学校総合体育大会が各地で行われました。 今日も熱い競技が繰り広げられました。 頑張る姿が頼もしかったです。 本当にお疲れ様でした。 明日も続く競技、明日から始まる競技もあります。 頑張れ南中生! 今日も各会場で、多くの皆様に声援を頂きました。ありがとうございました。
天気にも恵まれ、各競技会場で学校総合体育大会地区予選が行われました。 本校の生徒も、各会場で一生懸命試合に臨みました。 行けなかった所には明日行きます。 明日出番がある人たちも、ぜひ頑張ってください。 会場に多くの保護者の皆様に、応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
今日は3年生の第1回東部地区学力検査でした。 国・数・社・理・英の5教科についての実力テストです。 11月までに計3回のテストを行い、結果を進路選択に役立てます。 これまでの学習内容が試験範囲でしたが、手ごたえはどうでしたか? 後日結果が返ってきますので、よく復習をしておいてください。   さて、6月4日~10日は「歯と口の健康習慣」でした。 保健委員会の取組として標語を作り、各学年のフロアに掲示しています。 長く付き合う自分の歯です。 おいしく食事を摂ったり、運動の際に歯を食いしばり力を出したりするためにも、 毎日歯を磨いたり、定期的に健診したりしながら、健康な歯を保つようにしましょう。   明日はいよいよ学総ですね。 健闘を祈る。頑張れ南中生!
いよいよ来週は学総です。 今日に限らず日頃から、どの部活も一生懸命取り組んできました。 もうすぐ本番ですね。 これまで取り組んできたことが十分に出し切れることを願っています。 頑張れ!
今朝の朝読書の時間の様子です。 本校では朝の8:35~8:45の10分間、全校で朝読書に取り組んでいます。 今日も静かな中で、じっくりと本に向き合う時間を過ごしました。 一つのことを自分のペースで進める時間、興味のあることへの知識を深める時間、好奇心を満たす時間など、読書は自分を高めてくれます。 かしこまりすぎずに手に取りやすいものから。 心を耕しましょう。
1年生の「技術」の授業で、生物育成の技術としてトマトの栽培が始まりました。 今日は一人一人の植木鉢に苗を植えました。 植物が成長しやすい季節になりました。 肥料や土などを効率よく与えることで、より丈夫に育てることができます。 実体験を通して多くのことを調べ、学んでください。
6月になりました。 中庭の「ガクアジサイ」の花です。季節は徐々に梅雨らしくなってきました。 雨の日は家で過ごす時間が多くなる分、読書や家庭学習などにじっくりと取り組みましょう。   今日の放課後、本校の養護教諭の先生による救急法研修会を行いました。 心肺蘇生法などの実技研修をしました。 万が一の時のために役立てていこうと思います。
昨日、今年度の生徒総会をオンラインで行いました。 総会資料作り、学級総会を経て、当日を迎えました。 学校について皆で考える良い機会になりました。 今後も南中をよりよくできるよう、力を合わせて頑張っていきましょう! 生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。 その後、運動会の解団式を行いました。 団ごとに集まり、これまでの取組を振り返りました。 どの団も他の学年を温かく応援できる、素晴らしい集団でした。ありがとう! 貴重な経験を胸に、これからまた頑張っていきましょう。   今日の授業の様子です。 1年生は漢字テスト。真剣な雰囲気で取り組んでいました。手応えはありましたか? 2年生は理科の化学反応式。悩み、考え、相談し、コツをつかんでいきました。最後は代表の人による発表です。よく練習しておいて下さい。 3年生、もう少しで東部地区学力検査ですね。実力が発揮できるよう、よく準備をしておいて下さい。   また来週、頑張りましょう。
今日の放課後、市の特任教育支援員さんを講師に招き、教員向けの、DC(デジタル・シティズンシップ教育)とPBL(探究型学習)についての研修を行いました。 「デジタル・シティズンシップ教育」とは、簡単にいうと、「デジタル技術を適切に使いこなすために必要な力を身につける教育」です。 また、「探究型学習」とは、これも簡単にいうと、「実社会や実生活の中から問いを見出し、自ら調べ、考えを見いだす学習」です。 どちらも、子ども達が未来の社会で必要になる大切な力です。 デジタルの研修ですので、先生たちも1人1台タブレットを使って研修を受けました。 今後の授業に役立てていきたいと思います。
盛り上がった運動会も終わり、新しい1週間が始まりました。 休みのうちに疲れはとれましたか? 各教科の授業が進んでいます。家庭学習も含め、日々コツコツと頑張ってください。 国語では硬筆が始まりました。 静かな雰囲気の中で真剣な様子が伝わってきます。 たくさん練習しましょう!  
澄みわたる晴天に恵まれ、今日、令和6年度の運動会が行われました。 懸命さ、笑顔、協力、全力、涙、団結が随所で見られた、素晴らしい運動会でした。 全力で取り組む姿とそれを応援する仲間の温かさに感動です。 運営を支えた生徒会、実行委員、委員会の頑張りにも感謝です。 また、本当に多くのご来賓、保護者の皆様に来校、声援をいただきました。ありがとうございました。    
今日は運動会前日準備でした。 いよいよ明日ですね! 準備は万端です。 素晴らしい行事になることを期待しています!
今日は運動会予行でした。 ここまで雨の日が多く、なかなか校庭で練習ができない中でしたが、 今日は十分に本番を想定した確認ができました。 また、競技の一部を行いましたが、その中でも大変盛り上がり、本番に向けての気持ちが高まりました。 当日までの時間を大切に使い、各クラス、各団で力を合わせ、素晴らしい行事にしましょう! 楽しみにしています。   今日の最後、6時間目に、部活動壮行会を行いました。 運動部、文化部の部長さんから、素晴らしい決意表明がありました。 昨年度新しいメンバーになってから約1年間、いろいろなことがあったと思います。 仲間を大切にして、残りの期間を過ごしてください。 運動部の皆さんは約2週間後に学総ですね。 チームワークを高め、これまでの努力の成果を十分に出し切れるような大会にしてください。 皆さんの健闘を、心から祈っています!
今日はやっと、天気に恵まれました! 2年生の学年練習の様子です。 各種目の入退場の確認のあと、全員リレー、みんなでジャンプの試技を行いました。 本番さながらの盛り上がりです! 取組を通して学校全体に段々と活気があふれてきました。 明日は運動会予行ですね。 各クラス、本番まで協力して頑張ってください。
いよいよ運動会の週になりました。 今週末は待ちに待った運動会当日です。 今日も残念ながら天気に恵まれず、体育館での動きの確認でした。 前回よりもスムーズに動けています。写真は玉入れの集合隊形です。 予行と今週1週間の練習で、完成度を上げていきましょう!   昨日の日曜日、吹奏楽部がイオンタウン吉川美南で「サロンコンサート」を行いました。 2部制で行いました。1部と2部は全く異なる曲目です。どの曲も美しく響く素敵な演奏でした。 多くの観客の方々の前で堂々と演奏している姿も立派でした。 お疲れさまでした。   同じく昨日の日曜日、「南中お助け隊(学校応援団)」の第1回活動日でした。 校庭脇の木を囲む木製ベンチの修繕をしていただきました。 除草もしていただき、大変助かりました。 ありがとうございました。
今日、今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。 今回は、委嘱状交付、会長・副会長の選出、学校経営方針の承認、意見交換、授業参観を行いました。意見交換の中では、貴重なご意見を伺いました。今後に生かしていきたいと考えています。 今年1年、よろしくお願いいたします。
引き続き、「みんなでジャンプ」の様子です。 今日は3年生。 グラウンドコンディションが悪いので、体育館で取り組んでいます。 心を合わせて。 大変盛り上がっていました!
今日、野田市総合公園陸上競技場で、通信陸上北葛飾郡・吉川・幸手地区予選会が行われました。 晴天に恵まれ、本校からも多くの陸上部の生徒が参加しました。 一生懸命頑張る姿は大変美しいです。 日ごろの練習の成果は出せましたか? 今後も頑張ってください! 現地へ応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
1時間目に第1回目の運動会全体練習を行いました。 外の天気は良かったのですが、グラウンドがぬかるんでいるので、体育館での練習です。 運動会実行委員長あいさつ、練習内容説明の後、開会式後の退場練習、綱引き、玉入れ、カラー対抗リレーの動きの確認をしました。 写真は応援席での待機の様子(屋内ですが)、綱引きの対戦前の様子(赤対青、黄対緑)です。 本番が待ち遠しいですね。   午後になり、校庭が使えるようになりました。 1年生の「みんなでジャンプ」の様子です。
今日は雨の一日でしたね。 5時間目の学活の時間に、5/30の生徒総会に向けた学級討議が行われました。 各クラス学級委員が司会になり、総会資料の各議案について読み合わせ、質問等の確認をしました。 総会資料はタブレットで配布です。 南中を、皆が築くより良い学校にできるよう、力を合わせ頑張りましょう。
今日は爽やかな1日でしたね。 1年生の県学力学習状況調査を実施しました。 これで全学年実施しました。 今年度よりCBT(Computer Based Testing)方式の調査になっています。 1人1台タブレットに出てくる問題を、タブレット上で解答します。 写真は数学の調査ですが、生徒の皆さんは途中計算などができるメモ用紙を使いながら、タブレット上で問題を解いています。 出題内容は昨年度に学習した内容でしたが、どうでしたか? 後日結果が返ってきます。よく復習しておいてください。   昼休みの「みんなでジャンプ」の練習の様子です。 今日は風が強めだったせいか、どのクラスも苦戦していたようです。 まだ時間があるので頑張ってください。
5時間目に運動会の結団式を行いました。 グラウンドコンディションが良くなかったので、体育館で行いました。 運動会に向けての心構えなどの話のあと、生徒会から運動会のスローガンの発表がありました。 その後、赤・青・黄・緑の各団に分かれて、各団での結団式です。 各団とも、力を合わせ、頑張ってください! 6時間目は団ごとに練習、作戦会議を行いました。 本番まであと2週間余りですね。 頑張りましょう。
1年生の運動会学年練習を行いました。 ハチマキをしめ、準備運動、集団行動の練習です。 美しくみせることも運動会の大切な要素です。頑張ってください。   4月下旬頃から、昼休みの校庭で「みんなでジャンプ」の練習が始まっています。 大きな掛け声が聞こえてきます。 各クラス、力を合わせて頑張ってください。   本校の用務員さんが、学校の中庭の除草作業をしてくれました。 おかげさまでとてもきれいになりました。   今日は4時間授業。ゆっくり休み、明日も頑張りましょう!
大きく2期に分かれたGWも終わり、今日からまた学校生活が始まりました。 今日は6時間授業。どのクラスも気持ちを切り替え、頑張っています。 3年生は県学力学習状況調査を行いました。 後日、結果が返ってくるので、よく見直しをしてください。 1・2年生も今週中に行います。 また、今日から教育実習が始まりました。 4名の実習生が、3週間実習を行います。 多くのことを学び、貴重な機会にしてください。
今日は爽やかな晴天でしたね。 今日は1年生保護者会、部活動保護者会を行いました。 5時間目の授業参観では、英語での受け答え、植物の観察から分かったことのまとめ、数学でのホワイトボードを用いた発表、国語での仲間との対話を受けた推敲など、意欲的に取り組む場面が多くみられました。 保護者会では各クラス学級委員の生徒によるクラス紹介のあと、学年経営方針、学習面、生活面についての説明を行いました。今回も多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。 また、部活動保護者会の方も、生徒の活動の参観も含め、多くの皆様に参加いただきました。ありがとうございました。 生徒の皆さん、明日からGW後半の4連休ですね。 4月からのスタートダッシュで頑張ってきた分、ゆっくりと休養をとり、リフレッシュしておいてください。 家族の団らんのひとときも、大切にしてくださいね。 GWが終わったらまた気持ちの切り替えです。 長い1学期、目標をしっかりと見据え、じっくりと取り組んでいきましょう。 GW明けの7日に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
この時期に、様々な検診事業を行っています。 今日は1年生の歯科検診です。廊下で静かに順番を待ち、検診を行いました。 歯は一生付き合っていくことになりますから、普段からよく歯を磨き、歯を大切にしましょう。 また、睡眠と適度な運動も、実は歯の健康にとって大切です。ぜひ、規則正しい生活を。 保健体育の授業ではシャトルランをやりました。 頑張ってくださいね。  
GWの中日。 あいにくの曇り空でしたが、校門では元気なあいさつの声がたくさん聞かれました。 あと少しで入学・進級して1か月になります。 これから続く長い1学期での目標をしっかりと設定して、日々コツコツと頑張ってくださいね。
部活動の仮入部期間が終わり、いよいよ1年生も含めた新しいメンバーでの活動が始まりました。 南中学校には全部で16の部活動があります。 各活動場所からは、明るく活発な声が聞こえ、真剣な表情がみられます。 中学校生活の貴重な経験になる部活動、ぜひ意欲的に頑張ってください。 (今日紹介できなかった部活動は、後日改めて紹介します)  
昨日に引き続き、今日は3年生の保護者会でした。 学年からの説明に加え、進路に向けての情報提供や、修学旅行についての連絡をしました。 今年度もよろしくお願いいたします。 写真は午前中の授業の様子です。
今日は2学年の保護者会でした。 5時間目の授業の様子を参観いただき、その後体育館で全体会を行いました。 学年職員の紹介、学年経営方針や学習面、生活面についての説明を行いました。 足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。 ありがとうございました。
今日は6時間授業。 どの学年も、各教科の授業が本格的に進んでいます。 先生の説明を聞く、ノートやプリントにまとめる、練習問題に取り組む、課題についてグループで話し合う、挙手して発言、声を合わせて発音練習など、いろいろな場面があります。 日々の積み重ねが大切。頑張ってください。
新しい1週間が始まりました。 今週も頑張りましょう。 さて、今日の5時間目に、今年度1回目の避難訓練を行いました。 あいにくの天気でグランドコンディションが不良のため、避難行動と避難経路の確認を行い、体育館へ避難しました。 安全担当の先生から話がありましたが、「自分の命は自分で守る」ことが大切です。適応する力や自己判断力の基本となる大切なことです。ぜひ普段から進んで調べたり学んだりして、意識を高く持つようにしてください。 今日の避難は全員で協力し、静かに移動できていました。お疲れさまでした。
今日は、本校特別支援学級保護者会を行いました。 各学年の目標発表のあと、担当職員から概要説明を行いました。 どの学年も、良く発表ができていたと思います。 風の強い1日でしたが、多くの保護者の方に来校頂きました。ありがとうございました。   全校生徒の皆さん、新学期が始まり2週間が経ちました。 土日にしっかりと栄養・休養をとり、来週からまた頑張りましょう。
今日は3年生の全国学力学習状況調査を行いました。 今年は国・数の2教科です。 文章を要約したり、問題に対する自分の考えを説明したり、理由を含めて説明したりするなど、いろいろな問題がありました。どの教室でも、文章を読みながらじっくりと考えている様子が伺えました。手ごたえはどうでしたか? 明日からの授業も頑張りましょう。
放課後に、第1回の専門委員会を行いました。 南中には6つの専門委員会があります。 今日は自己紹介、委員長決め、仕事内容の確認などを行いました。 学校をより良くできるよう、よろしくお願いします。
今日は6時間授業。今年度の内容に入り始めた教科もありました。 頑張ってください。 3年生は全国学力学習状況調査の質問紙調査を行いました。 教科の調査は木曜日に行います。

中央中学校トップ

7月19日(金)  71日間の1学期が本日終了となりました。  各学年代表生徒からは、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方、2学期に頑張りたいことなどの素晴らしい発表がありました。その後、校長先生、生徒指導担当教員からの話を行いました。  式後の学級活動では、各担任の先生から通知表が手渡されました。評定の数値だけに一喜一憂するのではなく、数値にあらわれない成果や課題もしっかり振り返ることが大切です。それでは、長い夏休みになります。有意義な日々を過ごしてください。
7月18日(木)  各学年ごとに1学期のまとめ集会を行いました。  各クラス代表生徒の1学期の総括は、素晴らしい言葉の力で学年生徒の心を揺さぶりながら、学年の確かな成長を皆で共有することができました。
7月17日(水)  体育の授業の中で振り付けを考えたり、選曲したりしながら、チームとしての練習を重ねてきました。発表会の様子です。  大勢の人の前での発表は緊張したと思いますが、ほとんどの生徒がダンス未経験者であることを考えれば、素晴らしい出来栄えで、レベルの高さを感じました。見ている生徒も曲に合わせて自然と体が動いたり、拍手で盛り上げたりする姿に、これまでの中学校生活で培ってきた人間関係のよさ、仲のよさを、改めて強く感じることができました。  1学期の最後に素晴らしい締めくくりができた3年生です!
7月16日(火)  1学期の終業式まで、1週間となりました。今日は大掃除があり、明日が給食最終日です。計画的に、丁寧に、1学期の締めくくりをしてください。  さて、季節はいよいよ今週あたり梅雨明けを迎え本格的な夏に突入となりそうですが、5月にけやき・ゆりのき学級のみなさんが、6月に校務員さんが植え付けをしてもらった昇降口階段と正門横の草花が、生徒のみなさんの成長と同じように順調に育っています。忙しい日が続きますが、そんな時ほど季節の変わりゆく様子を五感で感じる、「心のゆとり」も大切にしたいものですね。
7月11日(木)  最近、学校現場で耳にすることが多くなった「PBL学習」。PBLとは課題解決型学習〔Project Based Learning〕の略称であり、単なる知識の詰め込みではなく生徒が自ら問題を発見し解決することを重視する学習法です。正しい答えを導き出すことよりも、生徒の自発性・能動性・学習へのモチベーションを高めることが重視されます。一方教師はというと、生徒のサポート役にとどまり、最初の課題提示や学習に関するさまざまなアドバイスなどを行います。  価値観の多様化やグローバル化が進むこれからの社会では、ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、決まった答えがない課題に自ら進んで取り組む力が求められます。また広い視野を持ってさまざまな価値観を受け入れ、柔軟な発想を生み出す能力も重視されます。  生徒のみなさん、これからは今日学んだ「PBL」を意識しながら日々の授業に取り組んでください。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。  
7月10日(水)  まるで梅雨が明けたかのような猛暑がここ数日続いています。一足早い夏を感じられる、けやき・ゆりのき学級の掲示物を紹介します。夏といえば…夏祭りの屋台!美味しそうな屋台グルメが並んでいます。ちなみに、今週末は吉川の八坂祭りです。  八坂祭りとは、吉川市の平沼地区を中心とした400年以上続く祭礼で、毎年7月中旬の土曜日と日曜日に実施されています。悪疫退散、商売繁盛、五穀豊穣等を願い、神輿を上空へ投げ上げる「暴れ神輿」が有名で、2日目の夜には各町内の神輿9基が集結し、一斉に神輿を担ぐ「競演」が行われます。(吉川市HPより)  蒸し暑い日が続き、不快指数がうなぎのぼりです。そんな時は、けやき・ゆりのき学級の前にきて夏を感じて爽やかな気分になってみてはいかがですか。そういえば、今年はまだセミの鳴き声を聞いていませんね。2学期の掲示物も楽しみにしています。
7月9日(火)  本日はご多用の中、また、暑い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。  5時間目の授業公開ではどの教室も落ち着いた雰囲気の中、お子さんの意欲的な姿を見ていただき、我が子の確かな成長を感じとることができたことと思います。その後、全体会を行い保護者同士の横のつながりも築けたようでした。  今後とも、本校の教育活動に御理解、御協力をお願いいたします。明日は2年生、12日は3年生の授業公開(修学旅行説明会)を行います。
7月8日(月)  1学期期末テストの返却が行われています。1年生にとっては初めての定期テスト、どうだったでしょうか。  答案返却で大切なことは、点数だけをみるのではなく、期末テストに向けた準備(日頃の授業や家庭学習の取組など)はどうだったのかを振り返ることが大切です。そして、解き直しも大切です。どうしても自分一人では解けない、理解できない問題は、「教えて」の言葉を口に出して友達や先生に聞く時間を大切にしてください。解き直し時のポイントは…まず10点アップさせる意識を持つことです。間違った問題のうち、友達や先生に解き方を教えてもらったり、繰り返し学習すれば解けそうな問題を4、5問見つけてください。50点を80点にすることは難しいですが、50点を60点にすることは誰にでもできます。くれぐれも、正解を赤ペンで書き写すだけの取組はやめましょう。過去に教えた生徒のなかにはこの方法を徹底し、偏差値を10アップさせた生徒も多くいました。  やるかやらないか、決めるのは自分自身です。
7月5日(金)  突然ですが…みなさんは吉川市のラジオ番組「金のなまず」をご存知でしょうか?その名の通り、吉川市の名産なまずなど吉川市の魅力を紹介するラジオ番組です。  その収録に中央中の代表生徒が参加しました。落ち着いた声と語り口で中央中の魅力をたっぷり語ってもらいました。終始”中央中愛”が感じられる収録となりました。  収録に協力いただいた生徒のみなさん、政策室のみなさん、ありがとうございました。
7月4日(木)  関小学校の6年生がクラスごとに約1時間、中央中を見学しました。  見学後には児童からの質問タイムがありました。積極的に発言する姿に今回のねらいである「中学校の授業や施設の見学を通して、中学校への見通しをもつとともに関心を高める」ことができた児童が多くいたように感じました。  関小学校6年生のみなさん、来年の4月、中央中学校で再会できることを楽しみにしています!
7月3日(水)  3年生の修学旅行(9/13~15)に向けた取り組みが進んでいます。  今日は掲示物を紹介します。目につくのはしおりの表紙を飾る応募作品のクオリティーの高さです。どれも力作ぞろい。3学年生徒と教員の投票で選ばれます。他にも教室内には各自で調べた京都・奈良の寺社などのレポートが掲示されています。こちらも力作揃いです。  1年生でのスキー教室、2年生での東京班別行動の経験を活かし、様々な準備を丁寧に進めている3年生です。
7月2日(火)  今日は、吉川市民なら誰でも知っている「なまずの日」です。  2017年2月、なまずにゆかりのある自治体・団体などが参加して初の「全国なまずサミット」が吉川市で開催されました。「なまず料理コンテスト」などが行われ、なまずの魅力を全国に発信しました。その後、広島県で第2回なまずサミットが開催され、「702」(=な~ま~ず~)ということで、7月2日が「なまずの日」として登録されました。  そして、今日の給食では、ポスト吉川市新名物をねらう「なまずドッグ」、吉川産トマトを使用した「吉川トマトヤムクン」、吉川産「にんじんゼリー」が提供されました。なまず肉やトマトは、疲労回復に効果があるそうです。旬の美味しさを味わいつくした中央中生でした!
6月28日(金)  1学期期末テストを行いました。中央中は1学期の中間テストがないので、2、3年生にとっては久しぶりの、そして1年生にとっては初めての定期テストでした。  テスト勉強を計画的に進められた人は、自信をもってのぞめたはずです。今回の取り組みで、今後の取り組みの仕方を考えましょう。「これで十分だ」と考えるか、「まだまだ足りないかもしれない」と考えるかは、ほんの少しの差ですが、大きな成果の違いにつながります。テストの点数や順位を気にしがちですが、それまでの過程、取り組みの仕方を評価してみましょう。  
6月26日(水)  水泳の授業が始まりました。3年生の様子です。3年生は中央中のプールに入るのは今年が最後になります。  昨今の暑さや日焼け防止に対応するため、生徒が着用する水着も様々なタイプのものがでてきました。先生の話や体育委員の号令に耳を傾ける真剣な眼差し。やっぱり、プールは夏の学校の風物詩ですね。
6月25日(火)  ご多用の中、委員の皆様と教育長さんをはじめ日頃からお世話になっている吉川市教育委員会のみなさま、教育総務課のみなさまに来校いただき中央中の様子を視察していただきました。  給食の試食後、中央中の概要説明、授業参観、質疑応答等を行いました。「地域とともにある学校づくり」を実現するための様々なご意見をいただきました。皆様、ありがとうございました。
6月21日(月)  校内にある畑(ゆりのきファーム)で収穫したジャガイモを材料に調理実習を行いました。  大豊作のジャガイモを丁寧に調理しました。収穫する喜び、家族に喜んでもらえる喜び、美味しく食べる喜び等々、多くの喜びが心を育ててくれます。次は、オクラの収穫です。どんな喜びが待っているか、楽しみですね。  
6月21日(金)  吉川市教育委員会から講師の先生をお招きして行いました。  生徒のみなさんは「生成AI」を使用したことがあるでしょうか。最近ではテレビの報道等でよく耳にするワードになってきました。しかし実際に使用したことがある人はまだまだ少数派のようです。今回の研修では実際に「生成AI」を使用してどんなことができるのかを体験しました。  これからの時代、「生成AI」は特別なものではなく、日常にあるものになっていくようです。子どもたちの「学びたい心をくすぐる」ためにこれからも中央中の先生方は「学ぶ教師」であり続けます。講師の先生、ご指導ありがとうございました。
6月20日(木)  3週間に渡る教育実習もいよいよ明日が最終日です。実習のまとめとして保健体育科の実習生が授業研究を行いました。  本時のねらいは、「これまで習得した技術を使って、チームで連携して3回で返球しよう」です。用具の準備から挨拶、ねらいの確認、準備運動、基礎練習、ゲーム、振り返り、まとめとテンポの良さが心地よい授業展開でした。  意欲的に取り組む生徒の姿に、実習生の授業力の成長が感じられるものになりました。
6月19日(水)  昨日、3年生と2年生の代表生徒が給食を食べながら昼休みに市長さんとミーティングを行いました。  初めは緊張気味だった生徒たちでしたが、市長さんが笑顔で話しかけてくださると徐々に表情が和らいでいったようで、あっという間の30分でした。  自分の意見を明確にし、かつ首尾一貫した論理で相手に伝えることは、大人でもなかなか難しいものですが、生徒たちは臆することなく、自然にそれができていることに感心させられました。どういう表現をしたら相手に伝わりやすいだろうと考え「意識を続けてきた」賜物なのだろうと感じました。「意識し続けること」、人が成長していくための大きなキーワードなのかもしれません。  市長様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。
6月18日(火)  吉川松伏消防組合の方々を講師に、AED講習会を行いました。  ”AEDなんてそもそもやる機会ないから”という他人事ではなく、”万が一のことがあったら自分が助ける”という自分事として捉えて講習を受けることで大きな成果が得られます。今日の2年生はまさに自分事として捉えることで貴重な体験ができ、さらには必要な知識を身につけることができました。  ”万が一”の時あなたの助けを必要とする人がいます。勇気を持ってAEDを使ってください。  吉川松伏消防組合のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
6月17日(月)  3週間に渡る教育実習もいよいよ今週で最後です。実習のまとめとして英語科の実習生が授業研究を行いました。  「不定詞に代わるItを用いて、意見や判断など相手に伝え、使いこなすことができるようにしよう。」を本時の目標に授業が展開されました。不定詞に代わるItの文法確認を行い、夢を叶えるためには何をすることが大事かを不定詞にかわるItを用いて伝え合う活動を行いました。  意欲的に取り組む生徒の姿に、実習生の授業力の成長が感じられるものになりました。  
6月14日(金)  3年生英語の授業の様子です。  学びは分かるようになったこと、出来るようになったことを発表や発言等のアウトプットを行うことで、定着力が上がるとされています。  正に今日の3年生は分かったこと、できたことを相手にゲーム感覚で伝えながら知識の定着力を上げる活動を行いました。
6月13日(木)  今日も気温30度近い暑さの中で行われました。本日も大きな事故やケガなく終了しました。明日は、男女ハンドボール部、柔道部の大会が行われます。
6月12日(水)  例年は梅雨の時期と重なり天気予報とにらめっこなのですが今年は違います。まるで夏本番を思わせるような天気のなかでの開催です。選手はもとより応援する保護者の方々も熱中症にはくれぐれも気をつけてください。  さて、中央中生の活躍を目の当たりにして感じることは…全力プレー、全力応援は、見ている人に感動を与えてくれます。”勝っておごらず、負けて腐らず”。多くの3年生にとっては中学生活最後の大会になります。3年間のよい振り返りとまとめができる大会にしてください。ガンバレ中央中生!  
6月10日(月)  多くの運動部で明日から学総大会が始まるところですが、今日の3年生は、東部地区学力検査にのぞんでいます。中央中の成績算出のために行う中間テストや期末テストと実施の目的が違うので、「テスト」という言い方をせず、「検査」という言い方をしています。  数学の時間の様子です。問題用紙と向き合いながらひたすらに思考している姿は、さすが3年生です。授業の中でタブレットが多用されてきている昨今ですが、紙の上でひたすら問題を解くトレーニングは必要です。将来、AIの時代になっても、人間の深い思考に手書きは欠かせません。たくさん書きながら思考を深め、「わかった!」の瞬間をたくさん楽しみましょう。数学が”数楽”に変わりますよ。
6月7日(金)  3年生の英語と家庭科の授業です。  先生との対話を楽しみながら真剣に考えての集団学びです。クラスの雰囲気が悪いと集団学びは停滞してしまうのですが、3年生のクラスはどこも違います。よい雰囲気のクラスは、みんなで学ぶ楽しさを味わいながら、みんなで学力を高めることができます。  「自分だけ」ではなく「みんなで」が3年生のよさです。
6月6日(木)  リモートで体育館から配信しました。先月行われた学級討議を受けての開催です。  事前に質問事項が精査されスムーズな進行となりました。今年度の予算や活動方針が議決されました。このような機会に、様々なルールやマナーをみんなでしっかり守り、よりよい中央中をつくっていこうという思いを、強く持つことで、民主主義を大切にする土台がつくられます。  生徒会本部役員のみなさん、生徒のみなさん、お疲れ様でした。
6月5日(水)  けやき・ゆりのき学級、6月のろう下掲示物を紹介します。梅雨といえば「カタツムリ」です。カタツムリかわいいとよく見てみると…体の部分は時計になっています。なぜ時計?と思って聞いてみると、6月10日が「時の記念日」だからだそうです。  これは、671年4月25日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を建造し、はじめて太鼓や鐘の音によって時刻を人々に知らせたという「日本書紀」の言い伝えに基づいているそうです。  掲示物を通じて暦や歴史を学んだけやき・ゆりのき学級のみなさん、7月の掲示物も楽しみにしています。
6月4日(火)  6日のソフトボール部を皮切りに3年生最後の学校総合体育大会が始まります。  先週スポーツ大会を終えたばかりで、かなりタイトなスケジュールですが、限られた時間や環境を上手く使い、質の高い準備をしていきましょう。そのためには、個人として、チームとしてどうすればをよいかをしっかり考えて、取り組むことが大切です。  ひとつアドバイスをします。残りの期間でできることは限られています。今が40点の実力なら50点、70点の実力なら80点を目指すスモールステップの練習を繰り返してみましょう。その10点を伸ばした自信が、本番で実力以上の力に繋がることがあるのも、中学生の持っている力です。ガンバレ中央中生!
6月3日(月)  今日から始まりました。社会科1名、保健体育科1名、英語科1名、栄養教諭1名の卒業生が母校に帰ってきました。生徒のみなさんにとっては、先輩になります。よろしくお願いします。  埼玉県に限らず、全国的に教員希望者が減少しているなか、頼もしいかぎりです。普段は大学生ですが、実習中は、先生と生徒の関係になります。生徒のみなさんにとっては、年齢が近いこともあり、共通の話題で会話ができるので新たな学びや気づきがあるはずです。3週間よろしくお願いします。
5月30日(木)  けやき・ゆりのき学級のみなさんが玉ねぎの収穫体験を行いました。  先週のオクラの種まきに続く体験学習です。初めは恐る恐る収穫していた生徒たちでしたが、しばらくしてコツをつかむと「これは少しやわらかくて熟れすぎている」などの声があがり、1時間ほどで12ケースがいっぱいになりました。  日頃、土に触れることの少ない吉川の子供たちですが、今日はカエルに驚いたり、ミミズに気味悪がったり、教室ではできない経験や体験をたくさん感じることができた1日になりました。農家のみなさん、ご指導ありがとうございました。  
5月29日(水)  今年度最初の受賞者を紹介します。推薦者の先生が水場が汚れていたので掃除をしようとしたところ、「やりましょうか」と声をかけてくれた3年生の女子生徒です。彼女はその場所の清掃担当班長として責任感を持って行動してくれました。ありがとうございました。  1年生も入学してきましたので、こだま賞についてあらためて説明します。こだま賞の推薦書には、こう書かれています。「こんな良いことを見つけました。こんな素敵なことに出会いました。とってもうれしかったことがありました。小さなことでいいです。どうかお知らせください。気づく心が素晴らしいのです。」推薦書は職員室前のろう下にあります。質問があれば教頭先生のところにきてください。  
5月28日(火)  ロシアからの留学生が中央中の授業を体験しました。休み時間には生徒たちと談笑する場面も見られ、「楽しかったです。給食美味しかったです。」と中央中を後にしました。  グローバル化が進んだ現代の日常の中で、色々な国や地域にルーツをもつ方々を目にしたり、コミュニケーションをとったりする機会が増えています。そうした時に自分の国とは違う政治情勢(例えば、ウクライナとの戦争など)に対して、意見を持つことは大切ですが、直接関係のない個人を攻撃することは絶対にあってはならないことです。その点で国際理解教育の重要性は年々増しているといえます。  留学生とサヨナラした後、ある生徒がこう言っていました。「もうちょっと英語ができればもっと色々なことを知ることができたのに…」と。これからも中央中では国際理解教育に力を入れていきます。生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。
5月25日(土)  夏日を記録した一日となりましたが、体調不良者や大きなケガをした生徒もなく、無事に終了しました。    御来賓の皆様、保護者の皆様には早朝より多数御来校いただき、ありがとうございました。中央中生の”がんばり”に温かいご声援をいただきましたことに感謝を申し上げます。  今後とも本校の教育活動に御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
5月24日(金)  明日のスポーツ大会本番に向け全校で準備をしました。  明日の最高気温は25℃夏日の予報。直射日光が当たる校庭での体感気温はそれ以上になります。帽子や十二分な水の準備、食事など、まずは各自ができる熱中症対策に万全を期して明日を迎えてください。  準備をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
5月23日(木)  けやき・ゆりのき学級の生徒が近所の畑に招かれオクラの種まき体験を行いました。  野菜の栽培は、肥料や水の管理、そして雑草処理を丁寧に行うことでより元気に育ちます。人もおなじですね。さしずめ、肥料は”学力”、水は”体力”、雑草処理は”心のケア”といったところでしょうか。収穫が楽しみです。
5月22日(水)  昨日の生徒集会(スポーツ大会カラー長の決意表明)に続き、今日は予行を行いました。  先週までは雨天が多く、練習が十分でない学年もありましたが、プログラムに沿って動きを確認しながら進行することができました。監察や決勝、用具など係の仕事は初めての動きになりましたが、取り組みの中で課題も明らかになり、本番に向けてよい準備を整える機会になりました。  それにしても、昨日のカラー長の決意表明、今日の生徒の皆さんの動きなど予行とはいえ、額に汗して動く姿はかっこいいですね。土曜日の本番も楽しみにしています。頑張れ中央中生!
5月21日(火)  今週末にはスポーツ大会を控える中央中ですが、授業には切り替えて集中してのぞみます。  国語辞典を使った授業です。学習指導要領には、漢字の構成要素である「へん」や「つくり」などに注目して,読みを類推することができるように指導することも大切であると明記されています。  最近ではスマホやPCで何でも簡単に調べることができますが、そのデメリットもあるようです。スマホやPCであればその言葉を検索ワードにしてボタンひとつで答えが出てきます。とてもシンプルでわかりやすく、時短にもなり、一見合理的のようにも思えます。しかし、このようにワンステップで答えが出てくるツールがあると、無意識のうちに「また分からなくなったら調べればいいや」と思ってしまうのか、忘れるのもワンステップになりがちです。つまり、記憶に残りづらいというのが、スマホやPCなどで意味調べをするデメリットとなります。  一方、紙の辞書であれば調べたい言葉を調べるにあたり、五十音やアルファベット、部首などからだいたいのアタリをつけてページを開き、調べたい言葉にいき当たるまでにめくり続けることになります。(辞書引きに慣れてくると、一...
5月20日(月)  1学年の学年だよりにこんな記述がありました。~先生方に「あいさつをすること」、何かを受け取る時に「ありがとうございます」と言うこと、「お願いします」と言うこと、「失礼します」と言うこと…などなど。~相手が「先生だから」「先生が目上の人だから」などという理由で言わされるのではありません。すべて今後、大人になる過程で、必要とされる場面で、これらの言葉を自然に発せられるような人間に成長してほしいから要求するのです。~  正にその通りだと思います。ある情報番組でコメンテーターが「あいさつは競うものではないので学校現場であいさつを強制するのはいかがなものか…」という発言を思い出しましたが、学校であいさつを教えるということは上記のようなねらいがあるのです。  これを機にぜひご家庭でも「家族のあいさつ」を見直してみませんか。あいさつ隊のみなさん、爽やかなあいさつをありがとうございました。
5月17日(金)  今年度最初の学校運営協議会を開催しました。  今回の大きな議題は、校長が作成した今年度の学校経営基本方針についてです。学校運営協議会では学校経営全般に意見を述べたりすることができます。また、校長の学校経営ビジョンに対して具体的な後押しをいただくことも学校運営協議会の大きな役割になります。  今回は、こだま賞(校長賞)や生徒の情報モラルについて委員さんから意見や質問が出されました。最後に今回の議事である「学校経営の基本方針」は拍手で承認をいただきました。ありがとうございました。校内見学、給食試食後、解散となりました。  学校運営協議会委員のみなさま、1年間、よろしくお願いいたします。
5月16日(木)  スポーツ大会モード真っ只中の中央中ですが、体育の授業では新体力テストが行われています。新体力テストについてすこし調べてみました。  文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。(文科省HPより)  自分との闘いに挑戦中の中央中生です。
5月15日(水)  中央中では、英語や保健体育の授業で複数教員による指導(T.T)を行っています。  個別最適な学びをよりよく実現させるために必要な時間となります。T.Tの授業がより効果的になるために大切なことは、生徒のみなさんがわからないこと、できないことがあれば、自分から積極的に質問する気持ちを持つことです。  わからないこと、できないことは、あって当たり前。わかった、できたふりをしないことが学力や体力向上へのカギです。
5月14日(火)  スポーツ大会練習の合間を縫ってシャトルランを行いました。”苦しいから手を抜きたい、いやもう少しだけ頑張ろう…”。一人心の中で葛藤がある種目ですね。  授業の様子を見ていると、中央中生の良さが見えてきます。それは、一人ひとりが自分のペースを大切に走るので”隣の人とおしゃべりをしない”ということです。ただひたすらに自分との闘い「一人学び」です。また、ふたつのグループに分かれてスタートしていくので、走っていないグループからの「ファイト」の声は、頑張る源になります。  シャトルランに限らず、日ごろの学習においても、手を抜いたかどうか一番分かるのは誰ですか?…もちろん、「自分」ですよね。頑張れ1年生!
5月13日(月)  生憎の雨天のため体育館で行いました。いよいよ5月25日(土)の本番に向けて、全体練習がスタートしました。  各学年毎の練習はすでに行っているため比較的スムーズな全体練習の始まりです。1年生は初めてのスポーツ大会で戸惑いもあるかと思いますが、先輩の動きを見ながらついていきます。2年生、3年生は流石です。昨年、一昨年の経験を活かしながら各チームごと心をひとつにしての練習となりました。  ここ数日の気温を考えると本番は技術以上に体力が必要になりそうな今年のスポーツ大会。各学年、各クラスどんなドラマが生まれるのか楽しみが湧いてくる今年度最初の全体練習でした。  
5月10日(金)  リモートで行いました。6月に行われる生徒集会に向けた学級討議の内容に関する説明でした。  聞く側の生徒の姿勢はもちろん素晴らしいのですが、それ以上に進行側の生徒会本部役員の中央中の全生徒が「自分事」として受け止められるように工夫した進行で実りある集会になりました。  生徒のみなさん、学級討議でも「自分事」として受け止め、よりよい中央中をつくり上げるための積極的な発言を期待します。生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。
5月9日(木)  青空のもとグランドで行いました。  自ら声を出し、みんなで励ましの声を掛け合い、額に汗して練習し続けることが必ずレベルアップに繋がります。また、教室での学習と同じようにスポーツ大会の種目でも「できた」を増やすにはどうすればよいか、どんな工夫が必要か、みんなで考え、知恵を出し合っていくことでクラスや学年の絆が強くなります。頑張れ2年生!
5月8日(水)  5月に入り30度近くまで気温が上がる日が増え、少しずつ夏の気配を感じられるようになってきました。  けやき・ゆりのき学級のみなさんが、昇降口階段を彩る夏のお花のプランターをつくってくれました。額に汗し、両手を土まみれにして作業する姿、かっこよかったです。教科書のインクの香りとは違う花と土の香りを嗅ぎながら、一足先に夏を感じたけやき・ゆりのき学級の生徒たちでした。  生徒のみなさん、プランターや花壇の花は、いつもけやき・ゆりのき学級のみなさんが水やりや手入れを手伝ってくれています。感謝ですね。大切にしてください。
5月7日(火)  国語、数学、英語、質問調査を行いました。3年生は小学4年生から数えて6回目になるので慣れたものと思いきや…今年度からCBT(Computer Based Testing)調査となり、戸惑った生徒もいたかと思います。これも令和の学校教育ですね。校内のネット環境を考慮し、実施日は学年毎になります。2年生は9日、1年生は10日に行います。  タブレットを用いて解答しますので、配布される紙はメモ用紙のみです。数学では途中の計算や考えたことを書きながら思考し、解答は入力となりました。初めてのことで不安や戸惑いも多々あったと思いますが、流石は3年生、いつもながらの落ち着きと集中力で問題に向き合っていました。
5月2日(木)  大型連休狭間の日ですが、皆集中して授業に取り組んでいます。  1年生の理科では、担当教諭が自宅近くの土手から採取してきた菜の花を使っての授業です。本授業のねらいは「花のつくりを観察する」です。おしべ、めしべの数がいくつあるか、ピンセットを上手に使いながら確認しました。  教科書の写真を見て理解するだけでなく、身近にある実物を用いた授業。「百聞は一見に如かず」で学びの意欲が高まる授業でした。
5月1日(水)  大型連休、狭間の平日となりますが、今日も様々な教育活動が行われています。今日は1年生の給食の様子を紹介します。もちろん給食の時間も教育活動です。食育と呼ばれる分野が中心になります。  今日のメニューは、コッペパン、飲むヨーグルト、ミネストローネ、豆腐ナゲット、焼きそばでした。中学校での給食が始まり1か月ほどが過ぎましたが、どのクラスも給食当番を中心にした準備の早さに驚きです。  そして、何よりも大きな変化で感動的な場面がありました。中央中では、令和2年度から令和5年度の4年間は、コロナの影響等で、全員が前を向いての黙食が続いていました。それが今年度より班を作って会話も楽しみながらの食事、当たり前の日常が5年ぶりに戻ってきました。当たり前の日常で食べる給食ほど豪華なものはないと感じた1年生の給食風景でした。
4月30日(火)  グラウンドや体育館が狭く感じられるようになりました。多くの1年生が期待と不安を胸に活動を始めています。  部活動は、自主的かつ自発的な参加により行われる様々な学びの場です。短い仮入部期間でしたが、部の雰囲気や練習内容、先輩との関係など、仮入部期間を通して感じたことを大切にして、最後は自分の意志で本入部する部活を決めてください。中学校最初の大きな「自己決定」する機会になります。
4月25日(木)  前期半年間の流れ、仕事内容の確認及び、組織(委員長・副委員長)決めを行いました。  全学年が同じ仕事を通しての交流が行われるのがこの専門委員会です。中央中のよき伝統を引き継いでいく場にもなります。学校のため、全校生徒のため、ひいては自分のために、ひたむきな努力を続けてください。  その道のプロフェッショナルとなれ、がんばれ中央中生!
4月24日(水)  コロナが明け、令和の日本の学校教育は大きな変貌を遂げました。そのひとつの象徴がデジタル機器の活用です。中央中では、多くの授業でタブレットやデジタル教科書、大型テレビを活用しています。小テスト、資料の提示、意見の集約、動画の視聴等で深い学びの一助にしています。  昭和や平成の時代に主流だったチョークの授業は今や遠い昔の話です。そういえば…私は先生から「授業中に立ち歩くな」とよく怒られていました。令和の授業は立ち歩いて友達の意見を聞いて”学びを深める”授業が主流です。
4月23日(火)  年度当初の学校は、様々な検査や測定、”けんしん”が行われます。  学校で行う”けんしん”はどちらの漢字をあてるのがよいのか調べてみました。  こちらの「健診」は、スクリーニング(ふるいわけ)によって目で見て分かる範囲の問題を見つけ出し、歯科医院の受診を勧めることを目的とする意味だそうです。(健診結果により、歯医者に行って虫歯等の有無を確認する検査は検診になるようです)よって、学校で行われる”けんしん”はこちらの「健診」をあてるほうがいいようです。  何はともあれ、虫歯は早期発見、早期治療が大切です。
4月22日(月)  中央中の誇れることのひとつに掲示物があります。けやき・ゆりのき学級では毎月、生徒たちの手作りによる季節の掲示物がろう下を飾ります。   学習指導要領のポイントのひとつである「社会に開かれた教育課程」の実現(「見せる学校づくり」)という側面から、そしてもとより、掲示物は「他者理解を深める」という生徒に直接関わる教育効果が期待できるので、これからも中央中では掲示物作成の指導を大切に継続していきます。学校公開等ご来校の際にはぜひ、教室やろう下の掲示物にも目を向けてお子様との話題にしてみてください。
4月18日(木)  本日、全国の中学3年生が同じ調査に臨んでいます。  一昨日の質問紙調査に続き、今日は国語と数学の筆記調査です。中央中の定期テストとは違った出題様式の問題に挑みました。特に記述式の問題は、慣れていない生徒が多く難しさを感じた人が多かったようです。日頃の授業で、自分の思いや考えを書いたり、途中の考え方を言葉にしていく中で、思考力や表現力が高まっていきます。そのため、テストも含め、日常の授業では〇か×かにだけこだわるのではなく、学びの経過を大切にすることが重要です。  ”思考の証消しカス”も顕在です!
4月17日(水)  中央中の合同体育とは、3年生が1年生に体育の授業のルールや動きを実際に見せて伝える教育活動です。  部活動と同じように、1年生は体の大きい3年生のきびきびとした動きを見て、あらためて中学生になった実感を味わい、「あんな先輩になりたい」と憧れの気持ちを抱いたようです。逆に、3年生は後輩にかっこいい姿を見せることで最上級生として中央中を引っ張っていく自覚を確認する機会になりました。  よき先輩・後輩の関係づくりが進む中央中です。
4月16日(火)  教科の授業が始まりました。  真新しい教科書のページをめくるとほのかにインクのにおいがします。どの生徒の顔にも「よし、頑張らなくちゃ!」の思いがみなぎります。  無償で配布されている教科書ですが、大きな大きな価値あるものにできるかどうかは、自分次第です。1年後の”教科書の姿”が楽しみです。
4月15日(月)  東日本大震災から13年。新入生はまだ生まれていませんでした。その後も、熊本地震、今年の元旦には能登半島地震がありました。生徒のみなさん、ニュースの映像などを見てどんなことを感じ、自分はどう行動しようと考えたでしょうか。  今日の避難訓練は、他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。  新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。
4月12日(金)  今週はどの学年も学級活動の時間が多くあったようです。クラスや学年、学校を円滑に前へと進めるための係や専門委員を決めました。立候補での決定が多い中、生徒間での譲り合いで決まる場面もあり、どのクラスもスムーズに決定したようです。  クラスの係や専門委員は“なる”ことが目的ではなく、「どんなことをするか」が目的です。”その仕事については先生に聞くより私に聞いて”と言えるプロフェッショナルを目指してください。
4月11日(木)  部活動は小学校にはない活動で、毎年多くの新入生が参加を希望します。部活動は、自主的かつ自発的な参加により行われる様々な学びの場ですので、参加は強制されるものではありません。  また、よく保護者の方から質問を受けるのですが、埼玉県公立高等学校入学者選抜では、部活動に所属していないことや途中退部による不利益(減点など)はありません。しかしながら、部活動は最後までやり遂げることで教室だけでは学ぶことのできない多くの力が身につきます。  新入生のみなさんは、このようなことも十二分に踏まえ、入部を検討してください。各部活動代表生徒のみなさん、新入生のために、わかりやすい紹介を実演つきで丁寧に行っていただき、ありがとうございました。新入生の多くが、みなさんのかっこいい姿に憧れをもったことと思います。
4月10日(水)  リモートによる実施です。今年度は日課表が少し変わりました。全校一斉に歯磨きタイムが設けられました。下校時間も変更になりました。また、頭髪に関するルールも変更になりました。その他のルールは大きく変わりないので2・3年生は問題なく理解できたと思います。  新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時は先生や友達に聞く前にこの資料を見返して行動してください。
4月9日(火)  学年出発式(学年開き)の様子です。  新2・3年生は、昨年度までの成長や課題を生徒と教師が共有し、1年間のスタートに向けて一体感を創り上げる大切な時間です。1年生は、初めての集会ということもあり、緊張感たっぷりの表情でしたが、各自の心と頭でしっかりと先生方の話を受け止められたようです。まずは、これから1年間、学年の先生方と学びを紡ぎ、夢を叶えるための教育活動を行っていきましょう。  生徒のみなさん、1年間の目標をしっかりたてることで、具体的な行動が定まります。”目標なきところに行動なし”です!1年間の目標をしっかり定めてください。明日は、中央中のルールを全校で確認する「中央中オリエンテーション」です。    
4月8日(月)  155名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!新たな門出を迎え、今どのような気持ちでしょうか。やる気に満ちあふれているという人ばかりだといいのですが、不安の気持ちの方が大きいという人も少なからずいると思います。そんな人は周りの先生や先輩に遠慮なく相談してください。中央中の先生方や先輩は、優しく温かくアドバイスをしてくれます。みんなで様々な困難を乗り越えていきましよう。そして、3年後「中央中に入学してよかった」と思える3年間をつくりあげていきましょう。  2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます!2年生、先輩になる自覚と準備はできていますか?3年生、自らの人生の最初の大きな選択ともいえる(=受験生)1年が始まりました。何事も最初が肝心です。みなさん、良いスタートを切ってください。
4月5日(金)  今年は桜の花が待っていてくれました。満開の桜が528名の生徒の登校を迎えました。(今日は、2・3年生あわせて373名の登校です)  令和6年度、新たに9名の教職員を迎えて、中央中44年目の年が始まりました。今年度もこのブログを通じて中央中生の活躍の様子を伝えてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。  さて、今日の2・3年生は、月曜日の入学式の準備と新クラスの発表です。新入生のみなさん、先輩たちがみなさんの門出の舞台を整えてくれました。”感謝”の気持ちを忘れずに月曜日の入学式にのぞんでください。2・3年生のみなさん、後輩のため額に汗して力を尽くす姿、かっこよかったです!ありがとうございました。  
2学年の生徒より、合唱のプレゼントをいただきました。素敵な招待状とともに、素敵な歌声を聞かせてくれました。 短い練習時間の中でも、力強い校歌と、初めてではあるものの素敵な4部合唱をしてくれたみなさんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。来年の合唱も楽しみです。
明日、卒業証書授与式が行われます。 本日の午後は1,2年生による卒業式に向けた準備が行われています。 2年生は体育館の中を厳粛さ雰囲気のある会場に、1年生は3年生の教室や廊下を華やかにしてくれました。 1,2年生のみなさんありがとうございました。そして卒業生のみなさん、明日頑張ってください。
12日(火)に卒業式予行練習を行いました。 今年度はコロナ前通り、卒業生に加え、在校生(1,2年生)が全員参加する形となります。 事前にたくさんの練習を重ねてきた3年生は素晴らしい所作や返事で後輩の見本となる姿を見せてくれました。 また、2年生のパートリーダーを中心とした歌の練習を重ねた成果もあり、卒業生の背中を後押しする在校生の合唱も素晴らしかったです。本番も頑張りましょう。
生徒会本部役員によるペットボトルキャップの回収が本日7日より、2日間行われています。 集めたキャップは「世界の子どもにワクチンを 日本委員」にお渡しします。 明日が最終日になるので、ぜひご協力お願いします。  
NPO法人グッド・サマリタン理事、龍ヶ崎済生会病院 産婦人科 陳央仁先生を講師にお招きし、3年生を対象に講演会を行っていただきました。 家庭でできる”生教育”~生きる力を育もう~をテーマとし、陳先生のご経験をもとに、10代の現状を踏まえて性にについての話をしてもらいました。
今月の生徒集会では、各学年学級委員の取り組みをスライドを用いながら発表しました。 各学年ごとの取り組みに対する成果や、課題を説明してくれました。学級委員さん、ありがとうございました。 また、生徒会本部よりペットボトルキャップの回収について連絡がありました。3月7日(木)、8日(金)で回収となるので、ご協力ください。
3月1日(金)5、6時間目に2学年の東京班別行動のまとめの集会を行いました。 企業別にスライドや掲示物にまとめ、見学した企業や文化施設の紹介、お昼ご飯のグルメ紹介も行っていました。 メインとなる企業では、企業の基本的な情報や、実際に見学して学んだこと、感じたことをまとめました。 代表グループが2学年保護者会で発表するので、楽しみにしてください。
2月27日(火)、28日(水)の2日間で1,2年生の期末テストが行われました。 定期テストの出題範囲は直前の2~3か月程度の内容がほとんどですが、3年生の多くの生徒が経験した受検(受験)は3年間の学習内容のほぼすべてが範囲となります。とても広い範囲の学習の定着が求められます。テストが終わったらひと段落、という気持ちになるとは思いますが、できなかったところの振り返りを行うと今後のためになるのではないでしょうか。毎日コツコツと取り組むことが大切です。
  3年生で学級委員主催の集会が行われました。生徒主体の出し物や、先生方からの出し物もありました。 非常に盛り上がっている様子でした。これからの卒業式練習も頑張ってください。 準備運営してくれた学級委員のみなさんありがとうございました。
1月26日(金)に2学年で校外学習として、東京班別行動を行いました。 スローガンを「彩 社会の場を学び 自分の将来に彩を」とし、将来を見据えた企業見学、来年の修学旅行を見据えた行動の計画、見通しをもった行動をとるなどを目標とし、行いました。 今日の学活から、振り返りや事後学習となります。 ※班別行動でとった写真は後日業者から受け取り次第、アップしたいと思います。
ゲレンデでのスキー講習、3日間を無事に終えました。 昨日は身体中が悲鳴をあげ疲れ気味でしたが、ゲレンデに立ったらもっと滑りたい、まだまだ帰りたくない、スキーの時間が名残惜しい、そんな声をたくさん聞きました。 インストラクターの皆さん、ホテルの皆さん、実行委員の皆さん、中央中1学年の素晴らしい行事を支えていただき、ありがとうございました。 昨日は有終の美を飾ることを1学年たちで確認しました。全員が自宅に帰り家族に帰着を報告して、3日間の大成功としたいと思います。帰着時間についてはメールにて配信いたしますので、そちらをご確認ください。
昨日スキー靴を履いたばかりの1学年たち、あっという間に雪山を滑走しています。 午前、午後に2時間ずつ、さらに雪上綱引き大会、もうへとへとですといいながら、ご飯を食べて、お土産だよと言ったら、もう元気になってました! 身体は筋肉痛やらで痛いのに、元気いっぱいの中央中1学年たち。雪の世界を堪能してます!  
素敵な写真をいただきました。 1学年長野県菅平高原の銀世界を楽しんでいます!        
 3学年の廊下に新年からおみくじがあります。 近くを通った人はぜひ運試ししてみてください。
1月19日(金)に県内の数学科の教員をお招きして、研究授業を行いました。 ビリヤードを題材に、平面図形の利用の学習をしました。 日常を題材にしたり、理科とのつながりも持たせる授業となっていました。 お越しくださいました先生方、ありがとうございました。
学区の小学校、近隣の幼稚園や保育園の生徒と凧あげを行いました。 広い中央中の校庭を利用し、学生さんたちとともに行いました。 また、小学生には中央中の紹介をしました。
今回の生徒集会は保健委員会からの発表でした。 テーマを「歯の健康について」とし、スライドにまとめて発表してくれました。 歯磨きをする人が少ないという中央中の課題を解決するため、保健委員会では1学期から様々な取り組みを行ってくれたおかげで、成果が出てきています。一生ものの歯を大切にしましょう。 発表の内容は後日配布予定の今月のほけんだよりに載ります。ぜひよく読んでください。  
   1学年はスキー教室、2学年は校外学習と大きな行事が近づいています。 2年生では、校外学習の行程表の作成をしています。タブレットがあると、電車や道のりが簡単に調べられて便利です。 3年生では自分史の作成に入りました。義務教育も残りわずか。大きな節目を前に、自分のこれまでを振り返るにはよい機会ですね。
約80日間の長い2学期もあとわずか。 終業式の前日の今日は各学年の学年集会が行われました。 2学期のまとめや冬休みに向けた話を聞くだけではなく、レクリエーションを行ったり、先生方からの歌のプレゼンがありました。 冷え込みが激しくなりましたが、体調管理に気をつけて明日も頑張りましょう。
赤い羽根募金の活動が行われました。 生徒会の方たちが中心となり活動してくれました。生徒会新聞やお昼の放送で声掛けしてた成果もあり、多くのみんなに協力してもらえることができました。協力してくれた皆さん、生徒会のみなさんありがとうございました。
いよいよ明日、文化芸術発表会当日です。 学年全員で何度も練習した合唱曲を歌うのも残すところ本番の1回のみとなりました。 どの学年も自信があるのか、本日は大変良い顔をして明日の準備をしてくれました。 中央中生が自信を持って歌う最後の1回をぜひ、お聞きください。   【 3学年の練習の様子 】   【 3学年のパートリーダーたちの言葉に気持ちを込めた 】   【 2学年の各クラスのパートリーダーからみんなに 】   【 1学年みんなの言葉をつないで 】   【 けやき、ゆりのきのみんながプログラムを掲示してくれました 】
 本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。  中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。  事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。  本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。   大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)   いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)    
令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦 吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。 〈女子剣道部の雄姿〉
7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞! 羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。 3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。
 本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。 〈本日の部活動の様子〉 追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。
7月22日(土)県大会初戦 男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。 〈男子ハンドボール部 雄姿〉 〈女子バスケットボール部 雄姿〉
7月20日(木)第1学期終業式  生徒のみなさんは1学期間でどんな力が育ったでしょうか。終業式の校長先生からは「みんな違うから良い、それぞれ不得意もあるが得意なこと・良いところが必ずある、一人ひとりかけがえのない存在である、かけがえのない自分、良さを持った自分に自信を持ちましょう。1学期間で上手くいかなかったところに落ち込むのではなく、頑張れたことに自信を持ちましょう。出来なかったことはやる気になったら必ずできます。焦らずこれから取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。この夏休みは1学期に頑張った自分に自信を持って、一層できる様にしたいと思うことに頑張っていきましょう。2学期は、一回りも二回りも自信に満ち溢れた中央中生の皆さんに会えるのを楽しみにしております。 〈大掃除、懸命に汚れを落としてくれました〉 〈終業式の様子、作文発表生徒・表彰者は代表にふさわしく堂々と発表、表彰を行いました〉 〈朝の登校、地域の方と譲り合い、斜め横断する生徒もなく安全に登校しています〉 ※ 多くの生徒がしっかりと挨拶ができる礼儀正しい生徒でした。良いところを引き続き伸ばしていきましょう。
7月18日(火)2年生 1学期最後の体育  2年生たちは、プール授業の一環で、着衣泳を行い、洋服を着たまま川や海に落ちてしまったら、生命をどう守るかを学びました。水の中で服のままだと、「身体が重たくて動きづらい」「泳ぎづらい」「足が付かなかったら・・・浮いているのも難しい」など身体で体験しながら、実際の川や海は水の流れの強さも加わることを踏まえて、体育科教員から「ペットボトルなどの浮力を利用したりして、脱力して沈まないように浮いていることが生き延びる道、まずは1分間浮いていられるかな」と何度も練習を繰り返しました。  さて、夏休みがいよいよ始まり、楽しみなことにわくわくして気持ちが大きくなってついついやり過ぎてしまうことがあると思いますが、自然で遊ぶ時には、絶対に油断することなく、安全を第1にしましょう。特に、海や川のレジャーではライフジャケットを身に着けたり、天気予報の良くないときには別の日に変更したり、流れの強いところ、深いところなどの危険なところには絶対に近づかないなどに、気を付けていただき安全安心を確実に確保して、自然を満喫しましょう。  
 7月15日(土)東松山市で、中央中学校野球部とソフトボール部が県大会の初戦を戦いました。  地区を勝ち上がった強豪に対して、ピンチのときにも決して下を向くことなく今日まで鍛え上げられた気持ちの強さとチームメイト、顧問との絆の強さを存分に発揮し、全力で戦ってくれました。吉川地区、中央中学校の代表として、大変誇らしかったです。地区の代表しか経験することのできない県大会、強豪校に対して上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともあったと思いますが、代表校しか経験できない貴重な経験を今後に生かして、さらなる人間力の成長を期待します。野球部、ソフトボール部素晴らしい試合をありがとうございました。 野球部惜敗、ソフトボール部初戦突破。 〈野球部 雄姿〉 〈ソフトボール部 雄姿〉
 昨日は2年生の保護者会でしたが、学級委員の生徒の皆さんが自分のクラスの1学期の様子について、保護者の皆様に立派に報告してくれました。クラスの頑張れたところ、課題であったこと、2学期をどのようにしていきたいかについて、しっかりと伝えてくれました。 追伸:ブログの更新が滞り、申し訳ございませんでした。生徒たちの頑張りや成果をお伝えしていきたいと思います。少しずつの再開となってしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。
2月24日(金)  1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。  1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”感じて動く”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。  さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!  
2月22日(水)  「論理的な思考をもとに、自分の考えを戦わせよう」を学習課題にディベートの授業が行われました。今日のテーマは”中学校の制服は必要である”です。正に自分自身に関わる身近なテーマのため、賛成派・反対派、ともに活発な意見交換が繰り広げられました。  首尾一貫した論理をもって自分の意見を相手に伝え、納得させることは大人でも難しいものです。時に、誤解や勘違いが人の心を傷つけたりトラブルに発展してしまうこともあります。相手の心の動きをリスペクトしながら、みんなで意見を交わしながら学びを深めました。仲間の発表に対しては、笑顔で拍手を送る姿も見られ、終始和やかに授業が進みました。机上に分厚い資料はなく、タブレットを活用しながらというのも、令和のディベートのスタイルですね。
2月21日(火)  いよいよ明日から、埼玉県公立高校入試が始まります。中央中からは162名が挑戦します。昨日は事前指導を行いました。先生方の話を聞く眼差しは真剣そのもので否が応にも緊張感が伝わってきました。  明けて今日は、中央中での最後の教科の授業です。入試前の最終チェックに余念がありません。3年生のみなさん、これまでひたむきに受験勉強に取り組んできた自分を信じ、全力で問題と向き合ってきてください。落ち着かないとは思いますが、今日は難しい問題を解くのは避け、基礎・基本の確認程度にして心の落ち着きを図ってください。”15の春よ桜咲け!”  2年生は1年後、1年生は2年後に自分たちの番になります。

吉川中学校トップ

7月25日(木) 科学部では平日週三回活動を行っており、個人研究を中心に部員の生徒たちは熱心に活動を行っています。この日は、東京都江戸川区の葛西臨海公園に行きまして、野外観察および水族園見学をおこないました。暑い中での校外活動でしたが、生徒たちは大変意欲的で、最後まで校外活動を行うことができました。電車での移動でしたが、生徒たちは節度を守りながら移動をしていましたし、実りある校外活動となりました。    
7月22日(月) 夏休み中も部活動は活動しています。今日は家庭科を訪問しました。生徒たちは自分自身で作るものを企画し、制作に打ち込んでいました。中にはクロムブックで作成の仕方をしっかり動画で確認しながら制作している生徒もいました。まさにICTの有効活用です。家庭科部はPC部と合同でエッセイコンテストなどさまざまなコンテストにも積極的に応募しています。 家庭科部は夏休み中6回活動します。暑さを避け、午前中のみの活動とのこと。充実した活動になることを祈っています。
7月19日(金) 熱中症予防のため、終業式はリモートで行いました。生徒代表の話では、各学年代表者と生徒会代表者が堂々と発表していました。その後、校長先生からは「非認知能力向上の充実」をあいさつ・清掃活動という具体例を挙げて生徒に話をしました。 その後の表彰では、地区大会優勝した女子バスケ部をはじめ数多くの生徒が表彰を受けました。 第2学期の始業式は8月27日(火)となっています。 長い夏休みとなります。生徒たちが部活に学習に「やりきって」くれることを願っています。
7月17日(水) 吉川市は越谷市コミュニティFMにて「金のなまず」という番組を制作しています。その番組の中の「中学校紹介コーナー」にて吉川中の番が来ました。収録には2年生の代表生徒3名が臨みました。最初は緊張していた3人ですが、最後には盛り上がって収録を終わりました。放送日が楽しみです。  
7月17日(水) 写真は朝の登校の様子です。先週金曜から、暑さ対策のために生徒総会で生徒から要望のあがった「体操着・ジャージ登下校」を学校として検討し、「可」とすることにしました。写真にあるようにほとんどの生徒は身軽な服装で登校していますが、シャツ出しといっただらしない恰好ではなく、規則を守った服装で登校しています。 この日の朝はまだ梅雨空でしたが、18日からは高温が予想されています。涼しい服装での登下校で、熱中症対策を生徒にお願いしていきます。  
7月16日(月) 今日は、中原吉川市長が来校し、生徒と給食を食べながら吉川市について語り合う「市長とランチミーティング」を行いました。今年度は立候補した3年生男子6名との給食を食べながらという形に戻りました。 最初は少し緊張していた生徒たちでしたが、徐々に慣れ始めたのか、会話も弾んでいる様子でした。ここで話した内容をもとに、生徒たちは「吉川市の未来について」考えを深めることができたようです。  
7月11日(木) 3学年保護者会は、5時間目に授業参観を行いましたが、予想以上の保護者の方に参観いただきました。保護者の方々の関心の高さを感じました。また、保護者会では特に進路学習について詳細な説明を行いました。保護者の方々の真剣なまなざしが「進路実現に向けて保護者として協力したい」という思いの強さを感じ、教職員も身が引き締まる思いだったと言っていました。 夏休みが20日から始まります。三者面談等を通して、3年生をサポートしていきます。  
7月10日(水) この日は2学年の保護者会。5時間目の授業参観では、暑い中、せっかくお越しいただいた保護者様のために、サプライズで学年合唱「翼をください」「夏の思い出」を披露しました。2学年の合唱は男女ともに声量が大きく迫力ある学年合唱となりました。 そして6時間目は武道場で保護者会。校長先生のお話の後に、学習面、生活面を中心に学年主任等から説明を行い。最後に「良いところを伸ばし、課題のあるところを明確にして改善する」学年経営に対するご協力をお願いいたしました。
7月10日(水) 1時間目に全校生徒対象で、吉川市教育委員会の大西先生をお迎えして、オンラインを活用した「PBL・デジタルシティズンシップ講座」を行いました。ネットの使い方を主体的に学ぶとともに、どのようにAIを活用することがいいのかなど、今抱えている課題をダイレクトに話し合う機会となりました。 生徒たちはクロムブックを活用し、話し合いを進めることができました。      
7月9日(火) 1学年の保護者会をおこないました。5時間目は各クラスでの授業参観を行い、生徒の様子を直接見ていただきました。6時間目は場所を武道場に移し、保護者会を実施しました。校長先生からのお話の後は、1学期の様子をスライドにした動画を見ながら、保護者とともに1学期を振り返りました。保護者の方々も真剣にご覧いただき、密度の濃い1学期を振り返ることができました。その後、各先生方から学習面や生活面について、課題となる点も含めてお話をいたしました。 数多くの保護者にご参加いただき、実りある保護者会となりました。  
7月8日(月) 4時間目の英語の授業を見学しました。すべての授業ではないのですが英語の授業にはALTが授業サポートとして勉強を教えてくれています。ALTは職員室でも熱心に教材を作り、写真にあるように授業で活用しています。生徒たちはクイズを交えて楽しく学ぶ英語の授業に大変意欲的で盛り上がっていました。 吉川市から派遣されているALTを活用しながら、生徒の英語力向上に努めていきたいと思います。  
7月8日(月) 7月7日(日)は「七夕」。2,3年昇降口前には特別支援学級の生徒が折り紙等で作成した七夕の飾り物が掲示されています。短冊に書かれた生徒の願い事を見ると、勉強のこと、夏休みのこと、遊びに行きたい場所など、多岐にわたって書かれており、見ているだけでほほえましくなります。加えて、先生方が作成した短冊も飾ってあり、大変豪華です。 特別支援学級クラスの廊下の掲示物は毎回生徒が作成した掲示物であふれています。季節に合わせ随時更新されておりますので、地域の皆様、保護者様、来校された際にはぜひご覧いただければと思います。  
7月4日(木) 1,2時間目を使って、体育館に生徒全員を集め生徒総会をおこないました。大型扇風機や冷風機をフル活用して暑さ対策を行いながらの実施しましたが、会場は「話し合いの熱気」を十分に感じ、質問も多く良い生徒総会となりました。各クラスの代表者はクラスのプラカードを掲げ、質問をしている様子が印象的でした。 この生徒総会に向けて、1か月前から学級での「学級討議」を行いながら議論を深めました。生徒全員が主体的に参加することがこの生徒総会の最大に意義となります。準備運営に携わってくれた生徒会役員や各委員会の委員長、ありがとうございました。  
7月3日(火) 以前お話したコラボ給食。この日は「新紙幣開始日」とのコラボ給食でした。出てきたのは新紙幣に形作られた「海苔」。ランダムに一袋のみの配布なので、生徒たちは、「1万円札がよかった」「そういえば今日から新紙幣だ」と盛り上がっていたと担任の先生たちが話していました。 中学校では3年生の社会科公民的分野において、基本的な「金融教育」を学ぶ単元があります。あわせて、今年度は越谷税務署や郵便局と連携した租税教育・金融教育を行う予定です。生徒が興味を抱くきっかけになればと思っています。 「本物」の新紙幣が見られるのはいつになるか、それも楽しみです。  
7月3日(火) 2時間目の授業を見に行きました。1年生の保健体育の授業はプール学習。先生の掛け声のもと、入念な準備体操を行い、プールへと入ります。生徒たちは大変意欲的でクロール等を行っていました。プール学習は2学期いっぱい続きます。 そして、吉川中では、水着の指定はなく、購入は生徒・ご家庭の自主性に任せています。男女問わすラッシュガード(上着)を着用している生徒も増えてきました。生徒の特性に合わせ、今後も対応していきます。  
7月2日(火) 7月2日は「702=なな・まる・ツー(ズー)」でなまずの日です。この日は、給食が「なまず献立」となっていました。メインはナマズのフリッターを野菜とパンにはさんでの「なまずドッグ」。給食時間には特別になまず給食を紹介した地域ラジオが流れ、生徒たちは特別な時間を楽しみ、パンを完食している姿がいつもより多くみられました。 郷土を知るいい機会となった今回の給食ですが、給食を提供している「吉川市給食センター」では、毎回地域や行事イベント(県・国・世界)等を意識した献立を考案しています。次はどのようなイベントとコラボした給食になるのか楽しみです。    
7月1日(月)、2日(火) 図書室とメディアセンターを利用して、外国人とのオンライン英語授業を行いました。対象学年は2年生。それぞれの班と一人の外国の方をオンラインでつなぎ、クロムブックを用いてプレゼンをおこないます。絵本を紹介したり、好きなものを紹介したりと、生徒は「オールイングリッシュ」で堂々とオンラインで会話をしていました。 生徒が楽しんで会話していたことが一番の収穫であったオンライン授業でした。  
6月28日(金) 2,3年生の保健体育の授業を活用して、2時間目から6時間目に走力向上のための走り方の基本を学ぶ授業を行いました。講師の方はパーソナルトレーナーの資格を持っており、楽しみながら走り方の姿勢などを学習しました。特にラダーを使った演習では、子供たちが頭を使いながら体と連動させ、リズムよく活動している様子が見られました。走力向上には正しい走り方が一番大切だということを生徒は肌で感じることができました。 外部からのこのような出前授業は今後も体育等で行っていく予定です。    
6月26日(水) 本日の1時間目に弁護士の方を招いて「いじめ予防授業」をおこないました。1年1組の生徒をメディアセンターに集め、代表で授業を行い、同時にオンライン配信で他の全クラスにも授業を行うという形式で行いました。 実際のLINEでのやり取りの事例を参考にして、いじめに当たるかどうかを検証する授業では、そのクラスでもグループで話し合いを行いました。講師の先生からは「相手が傷ついていれば、それはいじめです」という認識を持つことや、「自分が同じことをされたらどうかを常に考える」「自分が気にしないことでも相手が傷ついてしまうことがある」など、中学生にとってとても大切で印象的なお話をしていただきました。 最後に、いじめを予防するために自分だったら何ができるかを、話し合い活動を通して考えました。周りの大人に相談することや外部の相談機関に相談することなど具体的な話をしながら理解を深めました。  
6月25日(火) 期末考査二日目が終了しました。1年生は「英語」「理科」「数学」のテスト、2年生は「社会」「数学」「理科」のテスト、3年生は「数学」「社会」「音楽・体育」のテストを行い、3時間目が終了後に給食・帰りの会・下校となりました。 写真は1年生の1時間目の様子です。流れてくる放送の会話文を聞いて、リスニング問題に真剣に取り組んでいました。 吉川中では、生徒の体力回復とリフレッシュのため、期末考査終了当日までを「部活動停止期間」に設定しております。ぜひ生徒たちにはテスト疲れを癒してもらい、26日(水)からの部活動に励んでほしいと思います。  
6月24日(月) 本日から始まった1学期期末考査。 1年生は学活の後に「社会」「音楽・体育」「国語」のテスト、2年生は学活の後に「国語」「英語」「音楽・体育」のテスト、3年生は「技術家庭」「理科」「国語」「英語」のテストをおこないました。 どの学年のクラスも緊張感が漂い、引き締まっているように感じました。 明日は二日目の期末考査となります。最後まで全力で力を発揮してくれることを願います。(写真は3年→2年→1年の順です)    
6月21日(金) あいにくの雨で写真は見にくいですが、本日プール学習に向けた準備が完了しました。1年かけて緑色に変色していたプールの水面も、透明になっており、トイレなどの周りも大変きれいです。 これは、特別支援学級の生徒や体育委員会が中心となって、清掃をおこなってくれたおかげです。吉川中では定期考査が終わって、2日後の6月27日(木)からスタート予定です。一か月ほどの時間ですが、意欲的にプール学習に取り組んでもらえればと思います。  
6月20日(木) 本日から期末テストに向けた「部活動停止期間」が始まりました。だからでしょうか、いつもよりさらに昼休みに校庭で遊んでいる生徒が増えたような気がします。そして、一緒に遊んでいる担任の姿も見られました。人は24時間、テスト勉強をすることは不可能であり、適度の気分転換と十分な睡眠が一番大切です。そしてリフレッシュすることで集中できる環境が整います。 何度も記載しますが、期末テストは24日(月)、25日(火)です。あとわずか、悔いなく臨んでほしいと思います。
6月19日(水) 急遽自習となってしまった1年生のあるクラスの様子です。誰一人無駄な話をすることなく、集中して臨んでいる様子が写真を見ても伝わってきます。 1年生では、写真にあるような「定期テスト計画表」を作成し、2週間前からの勉強計画を立てて、その進捗状況を毎日提出しています。何事も「準備」をすることはとても大切であり、それは大人になってからも必要なこと。 なお、テスト計画表の作成は、2年生、3年生でもおこなっています。あくまでも「自分で考えて計画を立てる」ことを重要視しています。来週からのテストが楽しみです。
6月18日(火) 学校総合体育大会も一部の競技を除き、終了し、生徒たちは今週から授業に集中して臨んでいます。1年生の国語では新しい単元の音読をおこなっていました。2年生の技術の授業では「はんだごて」の実習をかねた工作物を制作していました。そして3年生の数学では、期末テストに向けた「教えあい」活動をおこない、期末テストに向けてラストスパートをかけるという意気込みが伺えました。 本校の期末テストは24日(月)、25日(火)におこなわれます。「最後まであきらめずにやりきって」くれることを願います。
6月10日(月) 3年生は修学旅行が終わって、今度は東部地区テストが行われています。慌ただしい毎日ですが、高校入試は待ってくれません。東部地区テストは、東部地区の先生方が集まって問題を作成し、実施している5教科のテストです。公立高等学校入試と同じ教科順でおこないます。その結果は三者面談等で活用し、志望校選択の重要な資料となります。 3年生はどのクラスも定期考査と同じように集中して臨んでいました。色々と忙しい三年生ですが進路実現に向けて歩みを止めずにやりきってくれることを期待しています。
6月7日(金) 6時間目に全校生徒を体育館に集めて「壮行会」を行いました。これは、11日(火)から行われる部活動の「学校総合体育大会」での活躍を祈願しておこなったものです。それぞれの部活のユニフォームを纏い、部長が「今までの部活動の頑張り」「大会への意気込み」「周りの人たちへの感謝」を堂々と述べている生徒の姿が印象的でした。 大会は種目によって異なりますが、11日(火)、12日(水)が大会集中日です。悔いのない大会となることを願っています。  
6月6日(水) 1年生の保健体育。授業はハードル走と走り幅跳び。ただひたすらに「走る」「跳ぶ」のではなく、クロムブックで動画を撮影し、アドバイスをしたりと生徒が主体となって活動しているのが印象的でした。担当教員もボードを作成したり、助走の距離を工夫すべく三分割したりと、ただ跳ぶだけではない雰囲気づくりをおこないました。生徒たちはそれぞれの目標を定め、練習を重ねるとともに温かい声かけをしていました。 少しでも目標に届くことを願います。
6月5日(水) 1枚目の写真は8時10分前の校門です。登校時間に間に合わず遅れてくる生徒は皆無でした。2枚目の写真は1年5組の朝読書の様子。8時15分前にすでにこの状態。静かに読書をしていました。そして、3枚目の写真は2年生の英語の授業の様子。クロムブックを用いながら集中した学習をおこなっていました。 3年生は5日(水)が振替休業日となっており、最上級生である3年生がいない学校は寂しさも感じますが、1,2年生は大変集中して学習しています。そして昼休みは元気いっぱい外で遊んでいる生徒を多く見ることができました。1,2年生の良いところは「メリハリがあるところ」です。 6日からは3年生が登校し、全校生徒が揃います。来週からの学校総合体育大会地区予選に向けて部活動も頑張ってくれることでしょう。
6月4日(火) 2年生の保健体育の時間を活用して、吉川市役所が行っている「減災教育プロジェクト」をおこないました。これは、平時の災害時において中学生にも避難施設での担い手として活躍してもらうべく、その内容を2年生すべての生徒が学ぶというものです。具体的には、「段ボールベットの組立方法」「簡易トイレ設置」「パーテンションや簡易ベットの組立」「応急担架の作り方と搬送方法」という4つのブースをローテーションで体験するというプログラムです。市役所職員の指導の下、生徒たちは真剣にかつ楽しく学ぶことができていました。 また、給食時には2年生と特別支援教育生徒のみ、食糧備蓄アルファ米の提供がありました。 平日の災害を想定した「減災教育」。2年生の生徒たちの意識が高まるプロジェクトとなりました。    
本日は修学旅行最終日です。 全クラス、平等院と伏見稲荷大社を訪れました。 13時40分現在、全員新幹線に乗車し東京に向かっています。 生徒の皆さん、有意義な三日間ご苦労様でした。    
どの班も計画していた見学地を訪れることができ、大変有意義な1日でした。 全員無事に帰着した後は、楽しみにしていたすき焼きを美味しそうに食べていました。 さあ明日は最終日です。しっかりと睡眠をとり、体調を万全にしてよい思い出を創りましょう。  
朝の天候は曇り時々晴れ。朝ごはんをしっかりと食べた生徒たちは予定どおり班別行動に出掛けて行きました。  
1日目は奈良です。全員東大寺を見学した後、春日大社や興福寺をグループごとに見学しました。 鹿と戯れたり、ソフトクリームやりんご飴を食べたりして、奈良を満喫しました。 全員無事にホテルに帰着後は、楽しみにしていた晩御飯を元気よくいただいていました。  
本日6月1日から3日間の修学旅行が始まりました。 吉川美南駅でのチェック、東京駅での出発式、新幹線乗車等概ね順調にスタートしています。 生徒たちは無事に新幹線に乗り、京都に着くのを心待ちにしています。  
5月30日(木) 3年家庭科では「保育実習」を開校当初から自粛し、授業での講義形式で対応していましたが、新コロナ5類移行に伴い、今年度から実習を実施します。保育実習とは、実際に保育施設に生徒が出向き、園児と交流しながら保育の大切さを学ぶ実習です。10月に実施予定ですが、本日はその最初の授業。週に一回勤務している「図書館サポート教員」の協力を得ながら園児への読み聞かせについてのガイダンスを武道場にておこないました。絵本の選定を含め生徒が主体的に活動している様子が見られ、最後はグループで読み聞かせ練習を行っていました。 実習先は吉川中から一番近い幼稚園を予定しています。10月の「保育実習」が楽しみです。  
5月29日(水) 本日は月曜日授業でした。月曜日の5時間目は全クラス「学活(学級活動)」をおこなっています。この日は7月4日(月)に行われる生徒総会に向けた「学級討議」となります。議案書を全員で読みあいながら、疑問に思ったことをまとめ、クラスの意見として生徒総会で質問します。 儀礼的にならずに、しっかり学級会で話し合うことができるのが、吉川中生徒のいいところです。 なお、吉川中では開校当初から学級会活動に力を入れています。話し合い方法を学習することで「自ら考える」きっかけになればと思っています。  
5月28日(火) 5月13日(月)から吉川中に教育実習生として勤務している先生が2名います。「音楽」と「英語」の先生で1年と2年の担任業務もおこなっています。生徒とも打ち解けており、先週の体育祭でも準備から当日の応援まで生徒一緒に動き、生徒と話をしている様子が印象的でした。吹奏楽部の部活動にも積極的に参加しています。 今週が最後の一週間となります。31日(金)まで生徒と楽しみながら実習に励んでほしいと思います。      
5月25日(土) 「オレンジ・青・黄・ピンク・緑・赤」の6色にわかれて競い合った体育祭が無事に終了しました。学年種目である「因幡の白兎・台風の目・ムカデリレー」の他に、選択種目として「スウェーデンリレー・学級対抗リレー・カラー対抗リレー」、そして「3本綱引き」がおこなわれました。そして、最大の見せ場はクラス全員で4分間の連続跳び回数を競う「みんなでジャンプ(大縄跳び)」です。「クラスの団結力」「縦割りでのカラーの絆」を強く感じる種目となりました。  今年度から部活対抗リレーも新設され、より多彩になった体育祭。保護者・地域の方にも数多く参観いただきました。 なお、27日(月)につきましては吉川中は振替休日となります。ご承知おきください。
5月24日(金) 本日は4時間授業で給食後、体育祭準備となりました。帰りの会終了後、各委員会の生徒を中心にそれぞれの係で準備を行いました。大変暑い中、先生方の指示によりてきぱきと動く生徒たち。時間通りに会場作成ができました。 当日は晴れ予報となっております。生徒たちの良い思い出となることを願っています。  
5月23日(木) 4時間目は全校での合同練習(カラー練習)。各カラーとも計画的に練習を重ね、本番に向けて最終調整をおこないました。それぞれ「自分たちのカラーの弱い種目」などを重点的に練習をしている姿を見ると「体育祭で頑張りたい」という思いが伝わってきます。最後は団長からのエールとともに円陣を組むカラー連合が多くみられました。明日は午後から準備になりますので、今日が最後のカラー練習になります。本番に生徒全員が「やりきって」くれることを願います。      
5月22日(水) 吉川中には、各階に「学年フロア」があります。これは、学年集会などの集まりを行うことできるスペースを確保すること、雨が降っているときなどの昼休みの活動場所としての役割を果たしています。1学年では、フロアの両端にそれぞれ「お話コーナー」「学習・読書コーナー」という場所をつくり、話をする場と、静かに学習・読書をする場を明確にわけています。写真にはありませんが、生徒たちはそれぞれの利用方法をわきまえて、活用しています。 「自分で考えて行動する」。その実践を続けていきます。    
5月21日(火) 午前中は全校生徒で、体育祭の予行が行われました。760名ほぼ全員が集まった写真はまさに「荘厳」。開会式では団長の工夫を凝らした掛け声とともに入場してきました。各種目すべてを予行で行うことはできませんでしたが、正式な予選としてカラー対抗「三本綱引き」だけは本気勝負。生徒の必死さが伝わる素晴らしい予選種目となりました。  
5月16日(木) メディアセンターにて、第1回学校運営協議会が行われました。元教育関係者、地域・保護者のの方7名を運営委員として任命し、ご意見等をいただきながら「地域協働」を行っていく貴重な会議です。第1回目は、校長先生から学校経営方針を説明し、その後質問・ご意見をいただきまながら「学校経営方針の承認」をいただく場となりました。 その後は、具体的な事案について意見をいただきながら情報共有を深めました。    
5月13日(月)~ 今週の昼休みは体育祭の練習一色!!写真のあるようにそれぞれのクラスで計画を立て、すべてのクラスが大縄跳びを中心に練習しています。カラー連合として、先輩のクラスが大縄跳びのコツを教えに行くというクラスも。先生方も熱が入って一緒に声を出しているのが職員室にも聞こえてきます。 体育祭は25日(土)。本番が楽しみです。
5月15日(水) 本日はPTAの会費を集める日となっておりました。PTA本部の方々が、保護者の方に募集をかけ、「係」として各クラスで集金をしてくれました。保護者の方には朝8時前から集まっていただき、集金作業に従事していただきました。 学校は保護者・地域の方の協力があって成り立っています。PTAには今回の係の他にも除草作業に従事する環境係などがございます。先生方と保護者の方が一緒になっての「PTA」。このHPでもPTA活動を紹介していきたいと思います。    
5月13日(月) 2年生の数学の授業を見学しました。カレンダーを用いて、数学的な法則を見つけていく授業で、生徒たちはみずから法則を見つけながら考え、ICTを用いて共有していく様子が伺えました。カレンダーから3つないし4つの連続した数字を囲み、その数字から「法則にある倍数」を探す生徒たち。楽しんで取り組んでいる様子は集中している証です。 ICTの良さを生かし、生徒の意欲を引き出す学習を継続していきます。  
5月10日(金) 各学年ごとに行われた調査も、この日の1年生の調査で終了しました。大型テレビでの説明をしっかり聞きた後、それぞれのクロムブックで問題の解答に取り組んでいました。 今回は1年生でしたので、吉川市教育委員会からICT支援員の方も来校し、トラブル対応の補助をしていただきました。 今回の調査は、埼玉県が独自に行っている学力調査で、1年間の学力の伸びを知るための調査です。調査結果は1学期末~2学期始めまでに個別に渡す予定です。  
5月9日(木) 本日は2年生の調査日。クロムブックを忘れている生徒もほとんどおらず、順調に試験はすすんでいきました。写真にあるように生徒は教科ごとのメモ用紙を活用し、画面上で解答を続けていきました。画面には「残り時間」等も表示されており、最後まで頑張っている二年生の姿が印象的でした。  
5月7日(火) GW明けの本日、3年生は埼玉県学力学習状況調査に臨みました。教科は国語・数学・英語・質問紙調査の4つ。この調査は一年間の生徒の「学力の伸び」を図るものです。2年生は5月9日(木)、1年生は5月10日(金)に行われます。 今年度からは紙ではなくクロムブック上で問題を読み、解答を行う「CBT方式」となりました。ネット回線上で一部不具合があり、一部生徒が学年フロアで実施する時間もありましたが、無事に日程を終えることができました。 GW明けで疲れている様子も見られましたが、最後までやりきった3年生。頑張りました。  
5月1日(水) 2年生の英語の授業を見に行きました。英語の授業ではクロムブックは「文房具」。当たり前にクロムブックを立ち上げ、作業に取り掛かります。英語の授業ではクイズ形式を用いて、生徒同士で交流する授業。正しい文法を理解し、クイズ作成に一人一人が取り組みます。問題作成を行うことで楽しみながら文法等を理解する授業が展開されていました。 吉川中の英語の授業では、ALTとともに行う授業も展開されています。小学校からの英語の学びを止めない授業を今後も行っていきます。  
5月1日(水) 5時間授業終了後、保護者を集めて「部活動保護者会」がおこなわれました。全体会はリモートで行い、その後、各部活動での保護者会を行いました。吉川中は部活動の出欠連絡・顧問からの連絡等をすべて携帯アプリ「Band」で行っていますので、その登録方法について説明をし、そのあとはどの部活動でも「部活動の方針をしっかり伝える」=「顧問の熱い思いを伝える」場となっていました。 雨が降りしきる中にもかかわらず多くの保護者に来ていただきました。1年生の正式入部が始まり、いよいよ本格化してきた部活動。GW後半戦での活動も楽しみです。  
4月30日(火) 本日は月曜授業で4時間目は体育祭のカラー練習。それぞれのカラーで集合した1年~3年の生徒たちが3年生の団長・副団長の指示のもとで種目別の練習や声出しの応援のやり方研修、大繩練習などをおこないました。先生方も自分のカラーにちなんだシャツなどを着用しており、カラーに対する「それぞれの思い」が反映された興味深い1時間となりました。 5月25日が体育祭。本番までの限られた時間を「有効活用」してくれることを願っています。        
4月26日(金) この日は4時間授業で給食後すぐに下校となりました。先生方は下校後すぐに中曽根小学校に移動し、中曽根小・美南小との「吉川中学校区」の先生方が集まった「小中一貫教育研修会」をおこないました。 講師の先生からはデジタルシティズンシップ教育と生徒が主体的に考えるPBL学習について講義をいただきました。その後は部会に分かれて、小中一貫教育をどのように推進していくかの話し合いを行いました。 吉川市では、小中一貫教育を推進しています。本校は中曽根小・美南小と連携し、具体的な小中一貫教育を今年度も推進していきます。  
4月25日(木) 吉川中では、食物アレルギーがある生徒対応について、養護教諭、担任、管理職が参加し、保健室にて保護者と詳細な面談を行っています。24日(水)までに10名以上の保護者と夕方に面談しました。アレルギーの症状、給食等での除去の方法、代替食の持ち込みについて、3年生については修学旅行等の宿泊に伴う対応など、対象の保護者と詳細な情報共有を行いました。 アレルギーについて、学校として迅速に対応できるよう教員のエピペン対応講習も行いました。万全の体制を整えて子供たちの命を守っていきます。      
4月24日(水) 22日(月)から前期授業が始まりました。大きな変更はないのですが、中学校は前期時間割と後期時間割に分かれています。一年生のクラスを見に行きましたが、ファイル配布に歓声が上がるなど、元気いっぱい。体育でも整列の仕方などを学び、中学生の自覚を高めているようでした。  
4月22日(月)  5時間目は全校生徒が体育館に集まり、生徒会役員が主体で「カラー抽選会」が行われていました。吉川中では6色のハチマキを1~3年で割り振りすることで同じカラーの生徒たちに学年の垣根を超えた一体感が生まれます。  1年生から始まった抽選会では、歓声にも悲鳴にも似た声が飛び交い、大変盛り上がっていました。5月25日(土)に行われる体育祭に向けて、火曜日には種目選手決めを各クラスで行います。当日が楽しみになってきました。      
4月19日(金) 保護者会ウィーク、最後は三年生の保護者会でした。担任紹介の後に、修学旅行や進路についての具体的な説明があり、保護者の方は熱心に耳を傾けている様子が印象的でした。今回も数多くの保護者の方に参加いただきました。 来週からは通常授業が始まります。生徒たちの活躍に期待です。
4月16日(火)、18日(木) 3年生は1,2時間目に全国学力学習状況調査をおこないました。今年度から16日に質問紙調査をPC上でおこないました。生徒たちは慣れた手つきで次々と回答していました。「生徒にとってはPCは文房具」ということを感じる場面でした。 16日の国語・数学は紙による調査でした。工夫された問題に取り組む生徒たち。最後までやりきる姿が見られました。調査結果は夏に個人に渡す予定です。学校も結果を活用し、学力向上につなげていきます。      
4月17日(水) 1年生の1回目の仮入部・部活動見学をおこないました。今年度は、「部活が決まっている生徒は体操着で実際参加」「部活動を迷っている生徒は制服で見学のみ」と明確に分けて実施しています。先輩たちは演奏会を行ったり、試合を行ったりと多種多様。 仮入部・部活動見学は17日、23日、24日、25日の4回です。じっくり検討して部活動を決めてほしいと思います。
4月17日(水) 6時間目の時間に2学年の保護者会をおこないました。学年教員の変更もありましたので、学年教員紹介とともに学年方針を保護者に説明しました。学習面や生活面での具体的な話もいたしました。2学年は学校を支えていく大事な学年です。地域・保護者の方のご協力をお願いできればと思います。
4月16日(火) この日は5時間目に1学年の授業公開、6時間目に体育館にて保護者会を行いました。授業公開では、学級活動の時間を参観していただき、生徒主体で楽しく暮らす活動している様子を公開しました。その後の保護者会では用意した椅子が埋まるほど多数の保護者の参加があり、校長から学校の経営方針について、学年からは学習・生徒指導・部活動などについて具体的な説明をしました。 保護者の方の関心の高さがうかがえた保護者会となりました。  
4月16日(火) 2時間目から4時間目にかけて、1年生は校舎内の教室等の場所を確認する「学校探検」を各クラスで実施しました。4階にあるプール、3階にある生徒会室、理科室など1階でほとんど生活している1年生の生徒には新鮮なものがたくさんあった様子でした。2階職員室では、職員室の入り方を個々に練習する姿も。小学校とは違うやり方を少しずつ理解しながら頑張っている1年生。不安が少しでも解消されることを願っています。  
4月11日(木)、12日(金) 11日から給食がスタートしました。吉川中ではコロナ禍において班での給食を自粛しておりましたが、今年度より生活班(約6名)での給食スタイルに変更いたしました。もちろん会話もOKですので、昨年度より会話が弾んで給食が進むことを期待しています。 あわせて、食育の観点から「嫌いなものも少しでも食べてみよう」を合言葉にしています。中学生に必要なエネルギーを取ることができる大事な給食。これからも楽しみながら食育を進められればと考えています。  
4月11日(木) 帰りの会終了後、一年生は体育館に集まり「部活動紹介オリエンテーション」に参加しました。先輩たちはユニホームを身にまとい、それぞれの部活動をアピールします。寸劇のような紹介をする部活もあったりと多種多様。1年生も真剣なまなざしで楽しみながら紹介を聞いていて、やはり中学校において部活動は「楽しみなこと」の一つなのだと実感できました。1年生は正式入部まで時間がありますので、じっくり考えて部活動を選んでほしいと思います。 (なお、吉川中学校の部活動は、地域のクラブに所属している生徒もおり、あくまでも任意参加となっております。)    
4月10日(水)1,2校時  体育館に全校生徒を集めて新入生オリエンテーションをおこないました。拍手とともに入場してきた1年生たち。緊張した面持ちでしたが先生方の生徒を活用した説明や、生徒会中心の「あたたかい」説明があり、徐々に緊張がほぐれてきていました。はじめての「体育館開催」でしたが、充実したオリエンテーションであり、2,3年生には、ルールや決まりなどあらためて吉川中を「再確認する」場となりました。 最後には1年生も一緒に校歌を初めて歌う機会があり、1年生も「吉川中の仲間」になりました。今後が楽しみです。  
4月9日(火) 午前中は、学年集会や教科書配布などをおこないました。生徒下校後には先生方の研修を行いました。内容は「救急救命研修会」。 生徒の命を守るために、AEDの使い方、エビペンの使用方法を細かく学びました。特にAEDの研修では実際の場面を想定して、先生方で真剣に研修を行いました。いつ何が起こるかわかりません。もしもの時にすぐに対処するために先生方は研修を続けます。  
4月8日(月) 午前中は第5回目となる入学式が戸張利恵教育長をはじめ来賓の方々をお迎えしておこなわれました。新入生の「はい」という元気な返事が印象的でこれからの中学校生活を頑張りたいという気概が感じられました。   午後からは2,3年生の始業式。新しいクラスに戸惑いながらも体育館に入場してからのビシッとした行動や表情にも新入生と同じような気概を感じました。校長先生からは各学年への「願い」が伝えられ、転入職員の紹介や生徒代表の作文発表をおこない、新学期にむけた決意を新たにしていました。新学期の学校生活が楽しみです。  
4月5日(金) 新2,3年生が登校する「準備登校」。校門で見た生徒たちは元気な様子が見られました。旧クラスでの朝の会終了後、入学式の準備を生徒全員でおこないました。体育館で準備をする生徒の他、それぞれの1年生のクラスを飾りつけする生徒、校舎全体を清掃してくれた生徒、その生徒も一生懸命取り組んでくれました。 準備終了後、最後は新クラスの発表です。各教室で学年ごとのクラス名簿が書かれた紙が配られた時には静かだった生徒たちも、下校時には新クラスのことで盛り上がって帰っている姿が印象的でした。 8日(月)は午前に入学式、午後に始業式となります。新学期が楽しみです。    
3月26日(火) 修了式を体育館で行いました。まずは代表生徒3名から「それぞれの学年・個人の成果について作文発表」および「生徒会からの活動報告・来年度の予定」について話がありました。 校長先生からは ①卒業式準備に関しての感謝と吉中生であることの「喜び」「誇り」について ②大きく成長したみなさんがさらに成長するために「やらされるのではなく、知りたい・学びたいといった熱い思いを持つこと」「無駄なことは一つもない。一つ一つの授業を丁寧に受けること」が必要です。 という内容のお話がありました。 表彰式では吉川スポーツ賞をはじめ、数多くの表彰がありました。 その後、2時間目に各教室にて一人ひとりの生徒に終了証(通知表)が渡されました。  1年間にわたり学校ブログをご覧いただきありがとうございました。今年度は数多くの行事を実施し、このブログに掲載することができました。 なお、来年度も学校ブログを随時掲載していく予定です。再開は4月8日(月)を予定しております。
3月23日(土) 吉川中体育館にて、定期演奏会がおこなわれました。今年度の吹奏楽部は、吉川美南駅周辺での地域の活動にも積極的に参加し、演奏を披露してくれました。その集大成である定期演奏会。直前まで体調不良者が多く、心配されましたが生徒は日ごろの成果を十分に発揮してくれました。先生方もサプライズ参加し、心温まる演奏会となりました。
3月21日(木) 1時間目に吉川市教育委員会の教育支援員およびゲストティーチャーをお招きして、体育館にて1,2年生対象の合同授業を行いました。架空のトランスジェンダーである生徒に起こるさまざまなことを想像し、どう接するべきかを班で話し合いながら考えました。そして最後には実際にトランスジェンダーの方からお話をいただきました。 「人の幸せは人それぞれであり、それを否定してはいけない」「その人らしさ、自分らしさとはなにか考えてほしい」という授業の趣旨を理解し、生徒は課題を班で考えながら、しっかり学ぶことができていました。  
3月19日(火) 昨日の1年生に続き、本日は2年生の球技会が行われました。種目はドッジボールとサッカー。どちらも準備から審判まで生徒が主体的に活動していました。さすが2年生です。クラスの応援する男女の姿を見て、クラスも思い出がまた一つ積み重なったと感じました。 5時間目は保護者会が行われ、多数の保護者に参加いただきました。それぞれの先生方から学習面・進路について具体的な話をいたしました。その後、担任を談笑している保護者が多くみられ、3年生にむけて担任団も決意を新たにする良い機会となりました。
3月18日(月) 2時間目~4時間目にかけて、1年生では球技大会をおこなました。種目はサッカー、卓球、バスケ、バレーの4種目。生徒たちはチームとしてとても盛り上がっており、とても充実した時間となりました。 午後からは保護者会。学習面を中心に各先生方から説明をさせていただきました。2年生に向けての準備も着々に進んでいます。あと一週間たらずで終業式。今のクラスを惜しみつつも2年生の向けてのまとめを頑張ってほしいです。  
3月15日(金) 8時50分より、予定通り卒業証書授与式が挙行されました。今年度から保護者の参加制限撤廃し、来賓の方もお招きすることができました。体育館の広さの関係で、1年生は自宅学習となり、2年生のみ参加となりましたが、それぞれの卒業生の思いが詰まった感動的な卒業式となりました。
3月14日(木) 5、6時間目は卒業式準備。1年生、2年生ともに掃除や準備、飾りつけなど一生懸命に行ってくれました。写真にある体育館の準備以外にも、隅々まで床を磨いてきれいにしてくれている様子を見ることができました。まさに「すべては卒業生のために」。1年生は式に参加することはできませんが、その思いは3年生に伝わることでしょう。2年生は式に参加し、直接その思いを伝えます。第4回卒業証書授与式は8時50分にスタートします。思い出に残る卒業式となることを期待します。  
3月13日(水) 3,4時間目は卒業式予行と「卒業祝福の会」をおこないました。予行では静寂な雰囲気の中で3年生は集中して行っている様子が伺えました。卒業祝福の会では、PTA会長から「卒業証書フォルダー」の贈呈と生徒表彰、生徒からの歌のプレゼントなど、全校が一堂に会する体育館中に祝福ムードが漂っていました。14日(木)に準備をして、15日(金)が卒業式です。1年生は自宅学習となりますが、全校生徒で作り上げる卒業式が楽しみです。  
3月11日(月) 本日の5時間目に、1・2年生が体育館に集まり13日(水)の「お別れ全校集会」および15日(金)の卒業式の練習を行いました。特にお別れ全校集会での歌練習では、音楽科の先生の歌唱指導の下、生徒たちが「卒業生のために」という気持ちが前面に出た歌を披露していました。あと二日の各クラスでの練習でさらにレベルアップする予感。15日(金)の卒業式は2年生のみの参加となりますが、13日(水)の全校集会は全校生徒が参加します。とても楽しみです。    
3月7日(木) 千葉県のマザー牧場での飯盒炊飯(カレー作り)と班行動でのアトラクション・動物とのふれあい・お土産屋めぐりをおこなった1年生の校外学習。1年生は、「しっかり話を聞くこと」「元気に楽しむこと」のメリハリがしっかりできており、1年間での成長とともに、1年生のパワーを感じる校外学習となりました。新年度のさまざまな行事で活躍を期待してくれる予感をさせました。来年度が楽しみです。  
3月5日(火) 6時間目に2年生の学年集会の中で、3年生5名に参加していただき「3年生から学ぶ集会」をおこないました。3年生5名からは、高校受験に向けたアドバイスや日ごろの勉強法など具体的な方法を伝えてもらいました。2年生からは積極的な質問もあり、「日頃からの勉強法など教えてもらいありがたかった」と話すなど、とても刺激になったようです。4月からの最上級生としての自覚を高める良い集会になりました。
3月8日(金)~ 美術室前には、2年生の作品が展示されています。これは自分で計画段階から考えた立体物を、針金から構想し、完成させてものです。一つ一つの作品を見ていると生徒の思いが感じられます。美術室は職員室と同じ2階にあります。学校にお越しの際には、ぜひご覧いただければと思います。
3月6日(水) 毎年恒例である3年生への講演会「いのちを大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」を産婦人科医の方をお招きして1,2時間目に体育館にて行いました。講演していただいた先生の体験や、生命の誕生、性感染症のお話など具体的にお話をいただきました。「自分そして相手を大切にすること」をあらためて教えていただく良い機会となりました。
3月5日(火) 今日は特別支援学級の校外学習「お別れ遠足」がありました。なまりんバスを使って、葛西臨海水族館に行きました。3つの班に分かれた生徒たちは、3年生のリーダーの指示をしっかり聞いて行動し、ヒトデ・ナマコ・ウニを直接触るといった体験等も行いました。疲れる様子も見せずに、昼食も自分たちで注文し、成長を感じさせる校外学習となりました。 帰りのバスでの帰りの会では、担任の先生から「3年生がしっかりリードしてくれたおかげで大成功だった。この「バトン」は1,2年生に引き継がれましたね」と生徒に伝えました。また一つ良い思い出が増えました。  
3月4日(月) 吉川中には生徒が登校してくる「生徒通用門」の隣に掲示板があります。ここには、生徒会が作成したものなどが収められていますが、現在は、写真にあるように3年生に記入してもらった「給食の思い出」と「進路選択に向けての後輩へのアドバイス」が収められています。 いつも生徒会が主体となっているので、にぎやかな掲示物が1年間で多く見られます。地域の方々の散歩コースにもなっているようですので、近くを通った際には、掲示板をぜひご覧ください。
3月1日(金) 本日は埼玉県立高等学校入試の合格発表がありました。結果を踏まえて3年生は、3つのパターンに分かれての時差登校となりました。なお、感染症等で当日受験できなかった生徒は3月4日(月)に追検査を実施いたします。3月に入り、3年生が登校するのも10日程度となりました。卒業式が楽しみです。    
2月26日(月)~ 生徒が主催する代表委員会で「3年生はもうすぐ卒業なので、ぜひは班の形で給食を食べる機会がほしい」という声が二年生から上がり、その声を踏まえて、3年生で「グループ給食」を試験的に始めています。生徒からは「思った以上に自然に会話を始めていた」「ゆっくり食べたいから早く準備しようという気持ちが芽生えています」など好意的な意見とともに「会話に夢中になって、食べるのに時間がかかってしまった」という意見も。 吉川中学校区の小学校では、新コロナが感染症5類に移行されてからグループ給食を始めているとのこと。来年度の新年度に向けての準備にもなりました。    
2月27日(火) 毎年この時期に行っている特別支援学級の「卒業を祝う会」。今年度の3年生9名(2名欠席)が晴れの舞台に臨みました。一人一人が思いをこめて読み上げた「卒業生からの思い出の作文」では、自分が苦手なことを理解しながら真正面から困難に立ち向かい、頑張った思いが感じられました。またどの生徒も保護者の方および先生方への感謝を声にしていました。その作文を読んでいるときに思わずあふれ出ていた保護者の方と先生方の涙がとても印象的でした。1,2年生も自分の役割を全うし、生徒の成長を感じる会となりました。    
2月26日(月)・27日(火) 1,2年生のみとなりますが、3連休明けの二日間にわたって、3学期の定期テストが実施されました。27日(火)は、1年生が社会、音楽体育、英語のテストを実施、2年生は音楽体育、理科、社会のテストを実施しました。写真は1年生ですが、黒板に見やすく設置した時計とにらめっこしながら最後まで頑張っている様子が印象的でした。 本日は、生徒たちの疲れを取ってもらうために部活動は行いません。リフレッシュして明日以降の部活動に励んでほしいと思います。  
2月21日(水) 埼玉県の公立高等学校入試が始まりました。公立入試を受験しない生徒は、いつもの時間通りに登校し「奉仕活動」をおこなってくれました。教室を清掃し、掲示物を整理整頓していました。学年一致団結して受験に臨んでいます。なお、1時間目終了後、本日は3年生のみ下校です。22日(木)は実技・面接が行われますが3年生も通常授業となります。  
2月19日(月) 5時間目の学活の時間に3年生は体育館で学年集会を行いました。生徒司会のもと、エクササイズで体をほぐし、進路担当の先生の話から入試に向けた説明を行いました。そして最後に生徒みんなで「円陣」を組み、気持ちを高めていました。生徒・先生方の仲の良さを象徴する内容の学年集会でした。 公立高等学校の入試は2月21日(水)、2月22日(木)におこなわれます。生徒一人ひとりが「やりきること」を願っています。  
2月20日(火) 16日(金)から下校時間がさらに延長となり、17時45分完全下校となりました。陽が以前にも増して長くなり、生徒たちもたっぷり練習できることを喜んでいます。少しでも技術上達のために頑張る姿勢は「さすが吉中生」です。月末に期末テストがあるので、部活動停止期間がすぐに始まってしまうのが残念です・・・。残りわずかですが、部活動をやることができる喜びをかみしめて頑張ってほしいと思います。    
2月16日(金) 1月29日(月)から始まった埼玉県教育委員会が主催する大学4年生の実習「彩の国体験事業」。採用試験に合格した大学4年生を対象に4月を前に現場を体験してもらう事業です。本校でも大学4年生1名を受け入れました。1年生の英語を担当しましたが、それ以外にも実践力育成のため、単なる手伝いではなく、普通の先生と同じように授業や学年業務をおこないました。疲れているだろうに、休み時間などは笑顔で生徒と触れ合っている様子が印象的でした。 4月からは、どこかの中学校で教壇に立つことが決まっています。吉川中での経験をぜひ生かしてほしいです。  
2月16日(金) 5時間目に小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の先生が小学6年生の教室を訪問する「小学校訪問」を行いました。本日は中曽根小学校に訪問しました。この訪問の目的は、小学6年生が中学校の先生に少しでも早く「慣れてもらう」ことと、中学校の先生が小学校6年生の授業を見ることで活発な活動の様子を見るという目的があります。 体育と社会の授業でしたが、活発な6年生の様子が見られて、中学校の先生も刺激を受けた様子でした。今後もこのような小中一貫教育事業を進めていければと思います。  
2月15日(木) 放課後に警察署の方が来校し、警察署・交番・パトロール車で流す「交通安全・防犯広報」のアナウンスの録音をおこないました。吉川中が「自転車マナーアップ推進校」に選ばれているのが一番の理由とのこと。 そのために、放送委員会で公平なオーディションをおこない、3名選出しました。選ばれた生徒は緊張しながらも、前日まで練習した成果を十分に発揮していました。 録音した啓発放送は、早ければ春(3月あたり)から流し始めるとのこと。楽しみです。
2月14日(水) 来年度の1学期におこなわれる埼玉県学力学習状況調査はクロムブックでの学力調査になるとのこと。そのための電波状況等の確認のため、帰りの会の前に1,2年生を対象にクロムブックで問題を解くなど確認調査をおこないました。生徒は慣れた手つきで問題を解いていました。電波状況もおおむね良好でした。来年度に向けて準備は万端です。
2月13日(火) 6時間目の総合的な学習の時間に、保護者を中心とした14名の地域の方をお招きし、1年生の進路キャリア教育を行いました。生徒は、「保険代理店業務(元プロ野球選手)」「スポーツ指導者」「看護師」「医療系企業」「空調設備関係の仕事」「電気工事士」「測量士」というジャンルから選択し、それぞれの教室で実践等を交えた講義を受けました。それぞれの教室では充実した内容の話を聞くことができ、生徒も「詳しく話を聞いてみたい」など感想を述べていました。 1年生からの進路キャリア教育は、高校選択と重なるものがあり、大変重要であると学校として認識しています。今後も継続して行っていきます。  
2月13日(月) 本日より、3年生の期末テストが始まりました。高校入試を控えているため、3年生だけこの日程で行っています。本日は国語、数学、社会、理科、英語の5教科を実施し、16日(金)に、技術・家庭、音楽・保健体育を実施いたします。1時間目にクラスを見学に行きましたが、真剣さがじかに伝わってくる「緊張感」がありました。中学校生活最後の定期テスト。最後までやりきってほしいと思います。  
2月9日(金) この日は吉川中に入学予定の6年生保護者を対象とした「新入生説明会」を対面にて実施いたしました。最初に校舎見学・授業見学を取る時間を多く取り、学校の様子を肌で感じてもらいました。その後、生徒会作成の6年生向けの動画を披露したのち、体育館にて1時間にわたって、校長からの学校としての思いや、生徒指導主任、学習部担当、部活動担当からの詳細な説明、養護教諭や事務担当からは、提出書類や手続き等について具体的に話をさせていただきました。保護者の皆さんは、寒さもある中で、それぞれの話に熱心に耳を傾けていただき、実りある新入生説明会となりました。
2月8日(木) 第二回学校運営協議会が図書室隣りのメディアセンターで行われました。学校運営協議会委員の皆さん7名にご参加いただき、「今年度の学校経営についての振り返り」および「来年度の学校経営方針」について校長より委員の皆様に説明をし、熟議の結果、承認をいただきました。 学校外の方々からは「地域との連携」について貴重な意見をいただきました。そして会終了後、委員さんに校舎見学とともに授業の様子を見ていただきました。いただいたご意見は3学期及び来年度の参考とさせていただきます。  
2月6日(水) 降雪による影響で、吉川中では2時間遅れの10時10分登校完了という措置を取りました。生徒たちは安全に気をつけて慎重に登校している様子が伺えました。2年ぶりの積雪となり、生徒のテンションも上がっているような気がしました。イレギュラーな一日となりましたが、生徒は昼休みの外遊びを我慢しながらも、部活まで頑張っていました。