新着

吉川小学校トップ

 只今、吉川市に向かって高速道路を走行中です。先ほど2時過ぎに、海老名SAを出発しました。渋滞等もなく順調に進んでおり、予定より30分ほど早く到着する見込みです。
予定通り、生命の星地球博物館、小田原城の見学を終えました。生命の星地球博物館では、様々な標本や大きな恐竜の骨格標本などを見ることができました。小田原城の天守閣から見た景色は思い出に残ったことでしょう。現在、昼食場所に移動しています。みんな元気です。かまぼこ、楽しみですね。
 修学旅行2日目がスタートしました。朝食は、バイキング形式でしたが、マナーよく食べていました。みんな元気に過ごしています。今日は小田原城の見学などの活動を行います。8時25分ごろホテルを出発しました。今日も、どんな新しい発見があるか、わくわくしています。
16時40分、ホテルに到着したと連絡が入りました。交通状況の影響で、予定よりも少し到着が遅れましたが、児童は全員元気です。 午前中は、班行動を行いました。全員楽しく班行動を終えることができた様子です。 この後は、夕食・入浴・寄木細工体験を行う予定です。 次は翌朝、ホテルを出発する際に、お知らせいたします。    
15時15分、予定より少し遅れて高徳院を出発しました。 現在、ホテルに向かっています。 ホテルに到着しましたら、お知らせいたします。

旭小学校トップ

24日(水)1・2年生の授業参観懇談会がありました。 足元の悪い中、多くの保護者の皆様に来校いただき、子供たちの頑張る姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。 1年生も2年生も国語の学習を行いました。子供たちは、普段通り一生懸命学習に取り組むことができました。 3日間、PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導や図書室での児童の見守りなどたくさんご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 今後とも旭小学校の教育活動につきまして、ご理解ご協力をお願いいたします。  
23日(火)3・4年生の授業参観・懇談会を行いました。 3年生は国語科を、4年生は社会科を行いました。 多くの保護者の皆様に見守られ、子供たちは、普段以上に張り切っている様子でした。 ご多用にも関わらず、授業参観懇談会にご参会いただき、誠にありがとうございます。 今年度も、旭小の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
22日(火)に5・6年生の授業参観懇談会が行われました。 両学年とも算数の授業を行いました。 子供たちは、少し緊張しながらも、集中して学習に取り組んでいました。 大変ご多用な中にも関わらず、多くの保護者の方に来校いただき、とてもうれしく思います。 今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。       
今年度から、木曜日に隔週で百マス計算を行います。 本日は1回目のチャレンジでした。 各クラス楽しみながら集中して取り組んでいました。 目指せ3分以内!頑張れ旭小!!    
入学を祝う会を行いました。 2~6年生までのお兄さん、お姉さんが、心を込めて呼びかけをしたり、校歌を歌ったりしました。その発表を受けて、1年生が、自分の名前や自分の夢・好きなことを堂々と発表しました。 とても心温まる素敵な時間となりました。     
今年度初の音楽集会がありました。 2~6年生が離任式の歌を練習しました。 昨年度までお世話になった先生方に、感謝の思いを届けられるよう、一生懸命歌う子供たちの姿に胸をうたれました。 本番が楽しみです。
吉川市役所危機管理課の皆さまをお招きし、交通安全教室を行っていただきました。 横断歩道の渡り方や交通ルール、自転車の点検の仕方や安全な乗り方など、たくさんの貴重なお話をいただきました。 今年度も安全第一!事故ゼロで過ごしていければと思います。 危機管理課の皆さま、丁寧なご指導ありがとうございました。
旭小学校に新しく9人の児童が入学しました。 入学式では、全員立派な態度で臨むことができました。 お返事もとても上手で素晴らしかったです。 入学式には、在校生を代表して、6年生が参加をしました。 呼びかけや校歌の発表など、最高学年としての責任を見事に果たしました。 1年生のみなさん、これから6年間一緒に頑張りましょうね! ご入学おめでとうございます。   
4月8日(月)子供たちの元気な声が旭小学校に集まりました。 欠席0! 旭小学校の全員で始業式を迎えることができました。 一つが学年が上がり、教室が変わり、ドキドキした様子を見せていた子供たちでしたが、始業式には、メリハリのある立派な態度で臨むことができました。 これから1年間、旭小学校全員で力を合わせて頑張っていきましょうね! 教職員も「チーム旭」として、一丸となって、子供たちと向き合い、日々の教育活動に励んでいきます。    
今年度新しく赴任された先生方の歓迎式を行いました。 6年生の代表児童が歓迎の言葉を伝え、旭小全員で先生方をお迎えしました。 新たな出会いに、子供たちはわくわくしている様子でした。 先生方、これからよろしくお願いします。
4月5日(金)6年生の準備登校がありました。 机の移動や、教室・昇降口の掃除、入学式の会場準備等、新6年生のみんなが力を尽くしてくれました。最高学年としての自覚を感じました。令和6年度の幕開けまで、あと3日です。    
3月25日(月)卒業証書授与式が挙行されました。 6年生のみなさんは、校長先生から卒業証書をしっかりと受け取り、立派な態度で旭小を巣立っていきました。 6年生のみなさん卒業おめでとう!中学校でもチャレンジする気持ちを忘れず、広い視野を持って、頑張ってください。旭小学校から応援しています。
3月7日 6年生を送る会がありました。 各学年、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるべく、工夫がいっぱいの感動的な発表をしていました。 ありがとう6年生!!      
3月10日早朝より、学校応援団の活動がありました。 体育館脇とげんきの門脇の樹木の伐採をしていただきました。 風通しや、見た目、安全面が抜群によくなりました。 日曜日にも関わらず、大変多くの方にお力添えをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
3月7日(木)に6年生を送る会を開催しました。 今年度の卒業式には5年ぶりに4・5年生が参加する予定ですが、卒業式に参加しない1~3年生も含めて、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。 呼びかけや劇、合唱、ダンスも取り入れた各学年からの感謝のメッセージを6年生はしっかりと受け止めていました。 特に5年生の心を込めた合唱に涙を流す6年生もいました。 心温まる素晴らしい会となりました。
28日に6年生が「未来の吉川を考えよう ~私の住みたいまち~」をテーマにプレゼン発表を行いました。 修学旅行で訪れた鎌倉・横浜の街や、インターネット等を活用して調べた情報をもとに、吉川市の現状や課題、課題解決の方策を考え提案しました。 当日は中原市長や戸張教育長、吉川市政策室の職員の方々が会に参加され、子ども達がグループで協力してまとめた資料を発表しました。 提案の中には、市長から市の取り組みに採用されるアイデアもあり、子ども達はやる気と自信を高めていました。 大変有意義で内容の充実した会となりました。  
28日になわとび大会を開催しました。計画では27日の予定でしたが、強風のため延期して実施しました。 1年生は1分間、2年生は2分間、3~6年生は3分間跳び続け、クラスごとに達成率を算出しました。 本番での達成率も素晴らしかったですが、本番まで練習に取り組む姿勢が素晴らしかったです。 その努力する気持ちを大切に、3学期、そして1年間のまとめに取り組みましょう。
27日に「ふれあい見守り隊」の代表の方をお招きして、感謝集会を開催しました。 登下校の見守りや樹木伐採・持久走走路等の環境整備、校外学習のサポートなど、多くの地域の皆様の温かい見守りやご支援をいただき、旭小の子ども達は安心安全な環境で学習することができています。 子ども達がその感謝の気持ちをお伝えし、お手紙をお渡ししました。 大切な気持ちを伝える心温まる会となりました。今後もご支援をいただけると幸いです。
書初め競書会をがありました。 1・2年生はフェルトペン字を、3年生以上は習字を行いました。 昨年末から練習してきたことを生かし、集中して取り組むことができました。 日本の文化に触れる良い機会となりました。  
あけましておめでとうございます。 本年も旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。 始業式では、子供たちのキラキラした表情が印象的でした。 「あいさつ、感謝、準備」を大切に、この3学期もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。   
先日の登校中、路上で何かのカギを見つけた旭小学校の児童たち。 そこで、見て見ぬふりをすることなく、しっかり拾って人目に付きやすいところに置こうとしていたところに、カギの持ち主の方が現れ、無事にカギを渡すことができたとのこと。 今朝、そのカギの持ち主の方が来校してくださり、その出来事が分かりました。 善い行いをすると、みんなが温かい気持ちになりますね。 このような素晴らしい行いを、これからも広げていきましょう。  
6年生が総合の学習で、未来の吉川市についてプレゼンを作り発表しました。 様々な視点から吉川市についてまとめ、自分たちの言葉で自分たちの思いを伝えることができました。 発表し終わった児童は、とても晴れやかな表情をしていました。  
本校5年生の児童が図書館を使った調べる学習コンクールで表彰を受けました。 「硬貨について調べてみよう」という内容で、硬貨を様々な視点から調べたものでした。 表彰式での態度もとても立派でした。
11月25日(土)に吉川市青少年健全育成大会が行われました。 本校からは、6年生のIさんが作文を、5年生のHさんが標語を発表しました。 多くの方が見ている前で、2人とも堂々と発表することができました。 大変立派でした。
12日(日)学校応援団の皆様による樹木剪定作業がありました。 持久走大会で使うコースの整地や、校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。 とても寒い中での作業となりましたが、たくさんの学校応援団の方のおかげで、以前にもまして、見通し、風通しのよい素晴らしい校庭となりました。 お力添えをいただいた学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、学校公開日でした。 たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。 普段はなかなかお伝え出来ない、学校での子供たちの様子を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。 130周年おめでとう集会では、計画集会委員会を中心に、旭小学校のクイズをしたり、呼びかけや校歌斉唱をしたり、シャボン玉を飛ばしたりと、心温まる素敵な時間となりました。 保護者の皆さま、大変ご多用の中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。  
マギー隆司さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。 本物のマジックを見た子どもたちは、笑顔いっぱい、感動いっぱいでした! 貴重な時間を過ごすことができました。
歯科衛生士の先生をお招きして、5年生に歯科指導をしていただきました。 初めに、自分の歯の健康について教えていただきました。 プラークとは?歯垢とは? 子供たちは「なるほど!」という表情を見せていました。 そのあとはブラッシング指導をしていただきました。 磨き残しがないかどうかを確かめながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。 お、か、し、も、ち の合言葉を確認し、速やかに避難することができました。
11月の全校集会がありました。 校長先生や生徒指導主任のお話を真剣に聞く子供たち。 11月もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
作家の今西乃子さんを招いて、お話をしていただきました。 現役の作家の方からお話を聞けたことは、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。 児童の感想の中には、「命の大切さを改めて学んだ。」「今飼っている動物の命を、これからもずっと大切にしていきたいと思った。」などがありました。 大変ご多用の中、旭小学校の子供たちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。
吉川市の教育委員会からO先生に来校いただき、1.2年生がデジタルシティズンシップの授業を受けました。 インターネットの可能性と安全性について考えることができました。
6年生の修学旅行が無事に終わりました。 この2日間で深めた絆とかけがえのない思い出を胸に、あと5ヶ月の旭小学校生活を、輝かせ続けてもらいたいと思います。 2日間とても立派な態度でした。 お疲れ様でした。 6年生の保護者の皆様、今日に至るまで、たくさんのサポートをありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に関しましてご理解とご協力をお願いいたします。   P.S.横浜中華街で「旭」という漢字を、花文字で書いていただきました。 この登り竜のように、旭小の子どもたちが自らの可能性を信じ、自分の力をぐんぐん伸ばしていけますように。  
お土産を買いました。 「家族に買いました!」 「習い事の仲間たちに買いました!」 と、子どもたちは思い思いにお土産を買っていました。 袋いっぱいのお土産と、感動いっぱいの思い出を持って、これから旭小学校へ戻ります。
円卓テールを囲みながら、中華をいただきました。 大皿に盛り付けられた美味しいおかずを、みんなで分け合いながらいただきました。 しゅうまい、エビチリ、炒飯、卵スープなど、数々の本格中華を味わい、心もお腹も満たされました。 ご馳走様でした。
班別行動を楽しみました。 マリンタワーと氷川丸。 横浜の絶景を堪能し、氷川丸のかっこよさに感動していました。
エアキャビンを降りた後は班ごとに山下公園を目指して自由散策。 横浜の美しい景色を眺めながらの散策は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となったことでしょう。
エアキャビンに乗って、空中散歩。 横浜の街並みを空の上から眺める子どもたち。 「高い〜怖い〜すごいー!!」 様々な感想を抱いているようでしたが、とても楽しそうに乗っていました。
桜木町駅に到着しました。 赤レンガ倉庫、ワールドポーターズ、エアキャビン、、、 目の前に広がるシティビューに子どもたちは大興奮していました。 これからエアキャビンに乗ります。  
朝食をいただきました。 どれもとてもおいしかったです。 パワーを蓄え、いざ出発。 旅館松島さん、最高の思い出をありがとうございました。
2023/10/26
小鳥のさえずりを聴きながら、近所の公園で朝の集いを行いました。 ラジオ体操をしたり、公園散策したり、二日目の朝を満喫しました。 今日は横浜観光です。 安全第一で行ってきます。
おはようございます。 修学旅行2日目の朝を迎えました。 気持ちの良い秋晴れです。 子どもたちは、「よく寝れた!!」と今日も元気いっぱいです。 今から朝の集いを行います。  
「お風呂、最高だったよ!」 友達と一緒に入るお風呂は、子どもたちにとって、かけがえのない時間となったようです。 その後は、みんなでロビーに集まって、他愛もない話をしたり、ゲームをしたり、楽しいひと時を過ごしました。 修学旅行という名の、家族旅行のような、なんとも温かい旅となっています。
宿レクその2 ハンカチ落とし みんなで輪になって、ハンカチを落とし、追いかける遊び。 子どもたちの笑い声が絶えない素敵な時間となりました。 最後はみんなで 「楽しいです」ポーズ!
宿レクが始まりました。 まずは爆弾ゲーム。 音楽が鳴っている間は風船を隣の友達に回していくというシンプルなルール。 友達とかけがえのない素敵な時間を過ごしています。
夕飯をいただきました。 子どもたちの大好きなメニューに、みんな舌鼓を打っていました。 「ご飯が美味しすぎて5杯食べてしまいました!」 と笑顔いっぱいの子どもたち。
本日宿泊させていただく、旅館 松島さんに到着しました。 入館式の際、この旅館には不思議なパワーが宿っていると教えていただきました。 最高学年らしく、規律を守って行動し、最高の思い出を作りたいと思います。
班別行動が無事に終了し、全員が鶴岡八幡宮に到着しました。 この後は、バスに乗って旅館に行きます。
小町通りでお土産を買ったり、頼朝のお墓を見て歴史を感じたりと、班別行動を大満喫しました。 とても心に残る、楽しい班別行動となったようです。
2023/10/25
江ノ電に乗って、長谷駅から鎌倉駅へ 普段は、なかなか使うことのない切符を手に、楽しそうに乗車していました。 駅に到着すると、 「みんな、切符持ってる?」と確認し合う微笑ましい場面も。 この後は、小町通りでお土産を買うようです。
鎌倉市内を班別行動しています。 事前に考えたコースで、学びを深めている様子です。 「道が分からなかったので、現地の人に聞きました!」と 社会勉強もしているようです。 何はともあれ、笑顔いっぱいの6年生。 この後も班別行動はまだまだ続きます。
お昼ご飯をいただきます。 いつもより早く朝ごはんを食べた子どもたちは、もうお腹ぺこぺこ。 とても美味しそうに食べていました。 ご飯のおかわりもさせていただき、大満足のお昼ご飯タイムとなりました。 午後は、班別行動となります。
高徳院に到着しました。 子どもたちの足取りも軽く、ワクワクしながら見学しています。 初めてみる大仏の大きさに大興奮しています。  
大黒PAで休憩。 他の学校の子どもたちとも、にこやかにあいさつを交わし、笑顔いっぱいの子どもたち。 バスレクでは、テーマに沿って言葉を繋げていくゲームで盛り上がり、これからいよいよ鎌倉へ向かいます。
午後は動物と触れ合いました。 うさぎ、モルモット、ひよこなど、 とても貴重な体験ができ、子どもたちは嬉しそうでした。
低学年遠足で東武動物公園に来ています。 カラッと晴れてとても気持ちの良い天気です。 午前中は、動物を見て大興奮の子どもたちでした。 今はお昼ご飯を食べています。 午後は、いよいよ動物との触れ合いタイムです。 安全第一で最高の思い出を作ってきたいと思います。
本日、埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様をお招きして、防犯・非行防止教室を実施しました。 低学年は主に安全についてのお話をいただきました。 児童に感想を聞いたところ、「登下校中はなるべく1人にならないようにすることが大事だということがわかりました」と答えてくれました。安全が何より大切だということが心の中にストンと入ったようです。 高学年は、ルールやきまりがある理由や、非行防止についてのお話をしていただきました。 ルールや決まりがある理由は、誰もが安全に楽しく過ごすことができるようにするためだということを教えていただき、子供たちも真剣に話を聞いていました。そして、今後の学校生活や日常生活に生かしていこうとしているようでした。 今回の防犯・非行防止教室でのお話を、心でしっかりと受け止め、旭小学校の子供たち全員が安心して安全な生活が送れるよう、今後も支援していきたいと思います。 埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様、本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
掃除の時間に、全校除草作業を行いました。 2学期からコツコツと行ってきた除草作業。 ようやく子供たちが安心して走れる校庭になってきました。暑い中、たくさん汗を流し、黙々と除草作業に取り組む子供たちの姿は、きらきら輝いて見えました。 奉仕活動は、自分の心を磨く時間だと思います。 「学校のために、誰かのために、一生懸命に働く」という奉仕の心を、これからも子供たちと一緒に育んでいきたいと思います。
全校読書を行いました。 どのクラスの児童も自分の選んだ本を夢中になって読み進めていました。 3年生は校長先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。 読書を通して心を耕しているようでした。 これからも読書の楽しさを子供たちが感じられるよう、努めて参りたいと思います。
陸上大会本番に向けて、放課後に陸上練習が始まりました。 準備運動から気合十分の子供たち。 100m走とボール投げの記録を図り、自分の適性を見極めているようでした。 子供たちが、全力で陸上運動に臨めるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思います。 全力で汗をかいてこそ得られる達成感や感動を、子供たちと一緒に味わいたいと思います。 保護者の皆さま、どうか温かい声援をお願いいたします。  
4年生がごみ処理工場へリユース見学に行きました。 普段私たちが出すゴミがどのように処分されているのかを実際に見たことで、様々なことを感じ、学んだことを実生活に生かしていこうとする気持ちが見えました。 子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。    
1~6年生までが6つのグループに分かれて、縦割り活動を行う「わくわくタイム」がありました。 どのグループも6年生を中心に、楽しく活動していました。 おにごっこやドッジボール、伝言ゲームなどをして盛り上がっていました。
本日、6年生の修学旅行説明会を行いました。 箱根と横浜を巡る、この修学旅行を成功させようと、子供たちは一生懸命資料に目を通しているようでした。 是非友達との絆を深め、思い出に残る時間にしてもらいたいと思います。 6年生の保護者の皆様、暑い中ご来校いただき誠にありがとうございました。 あと1か月弱、思い出に残る修学旅行に向けて、子供たちと精一杯準備をしていきたいと思いますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。  
竜巻が学校周辺で起きたことを想定して、避難訓練を行いました。 各クラス、机を一か所に集め、シェルターを作り、身を守る訓練を行いました。 一人一人が真剣に取り組む姿に、頼もしさを感じました。  
「今、旭小学校の校庭が雑草だらけで困っています。みんなの力を貸してください。」   子供たちは、その話を自分事と捉え、一生懸命草取りを始めてくれました。 今朝も朝の支度を終えた子供たちが、続々と校庭に出てきて、草を黙々と取っていました。 また、朝早くから草取りの手伝いをしてくださった保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。 これからもチーム旭小、一丸となって草取りを頑張りたいと思います。
旭小学校に子供たちの活気が戻ってきました。 子供たちの「おはようございます!」という元気いっぱいのあいさつに、充実した夏休みを過ごせたという満足感と、2学期をがんばるぞ!という前向きな気持ちを感じました。 始業式の6年生の代表児童の発表では、自分からあいさつをすることと、体力づくりをがんばりたいという決意が語られました。 自分の目標に向かって努力を続けることはとても大変ですが、努力を続けたその先に、見たこともない新しい景色が待っています。 2学期の旭小学校の子供たちの活躍を期待しています。   保護者の皆様・地域の皆様 1学期に引き続き、旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
1泊2日の林間学校が無事に終わりました。 5年生のみんなはこの2日間で大きく成長しました。 2日間、全員健康で、とても立派な態度で、協力しあって過ごすことができました。とても素晴らしかったです。 感動いっぱいの2日間をありがとうございました! この経験を生かして、2学期の学校生活も頑張ってもらいたいと思います。 いよいよ明日から、全学年本格的な夏休みに入ります。 安全には十分気をつけて、かけがえのない素敵な思い出をいっぱい作ってもらいたいと思います。   5年生保護者の皆様、昨日の出発式のお見送りから、本日のお迎えまで、本当にありがとうございました。 また、この林間学校を迎えるにあたり、様々なサポートをしていただいたおかげで、子どもたちは安心してこの2日間にチャレンジすることができました。 そして、一生物の思い出を作ることができました。 これからも、私たち旭小学校職員一同、子どもたちの成長のために全力を尽くして参ります。 今後とも旭小学校への教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。 活躍のステージは、2学期へ...  
林間学校最後の行程はお土産の買い物! 予算3000円をきっちり使い切り、楽しく買い物をすることができました! お土産を渡すのが、楽しみですね! これからバスに乗ります。 たくさんのお土産とかけがえのない思い出を持って、埼玉県に帰ります!
最後の昼食タイムになりました。 美味しいカレーに舌鼓。 活動を頑張った子どもたちにとって、カレーは本当に嬉しいご褒美となったようです。 この後はお土産を買いに行きます。
日光東照宮へ行きました。 着いてすぐに、標高634mという標識を見つけ、「スカイツリーと同じ高さなんだ!」と、感動していました。 そして、歴史的な建造物の数々を見学し、さらに感動を深めていました。 グループ行動もマナーをしっかりと守り、計画的に行うことができました。 土曜日ということもあり、大混雑の中の見学となりましたが、天候にも恵まれ素敵な時間となりました。
五十嵐漆器店で日光彫体験をさせていただきました。 事前に考えてきたデザインを各々希望の漆器に写し、丁寧に彫りすすめながら、世界に一つだけの作品を作りました。 「初めてだけど、納得のいく作品になってよかったです」と子どもたちも大満足でした。 この作品と貴重な思い出を、大切に持ち帰りたいと思います。
2日間、お世話になった旅館に感謝の気持ちを伝え、退館しました。 一緒にお風呂に入り、一緒に布団を敷き、一緒に語り、一緒に思い出を共有しながら友情を深めることができました。 パークロッジ深山様、かけがえのない思い出をありがとうございました。
朝の準備がみんなとても早く終わったので、湯の湖を散歩しています。 埼玉とは違う涼しい朝を満喫しております。 たくさんのトンボも一緒に散歩しています。 みんな元気です。 これから朝ごはん。楽しみです。
おはようございます。 林間学校2日目の朝です。 気持ちの良い夏空! 起床時刻は6時15分ですが、5:30現在子どもたちの部屋の前を通ると小さな声がひそひそと聞こえてきます。 友達との初めてのお泊まり。 楽しい時間を過ごしているのでしょう。 そっと見守ることにします。 さて、いよいよ林間学校2日目。 日光彫体験と東照宮見学が主な活動です。 みんなで力を合わせて、かけがえのない思い出を刻んでいきたいと思います。
今、明日の準備や健康観察を行い、どの部屋も就寝準備をしています。 お風呂から出てきた子どもたちの表情は、充実した一日を過ごせた満足感でいっぱいでした。 備え付けのマッサージチェアを試したり、温泉の感想を伝えあったりと、穏やかで幸せな時間を過ごすことができました。 どの部屋の玄関にも、綺麗に上履きが並べられ、子どもたちの成長を感じます。 明日も晴れますように。
ハイキングや、キャンプファイヤーなど、全ての行程をやり遂げて、お腹ぺこぺこで迎えた夕飯。 子どもたちは、いっぱいおかわりをして、モリモリ食べました。 豪華な夕食にみんな感動していました。 この後はお風呂と明日の準備、そして就寝です。 子どもたちは、全員元気に過ごせています。 明日も安全第一で過ごし、日光でしか作れないかけがえのない思い出を、いっぱい作ってきたいと思います。
みんなで炎を囲み、全力でキャンプファイヤーを楽しみました。 素晴らしいキャンプファイヤー係の進行と、それに応えようと全力で踊ったみんな。 みんなのおかげで、かけがえのない大切な時間を過ごすことができました。 火の神からいただいた、「素直の火」「逃げない火」「相手を思いやる火」の3つの火を、これからも心に灯し続け、様々なことに一生懸命に努力していってもらいたいと思います。  
2023/07/21
本日お世話になる旅館の方へ、きちんとあいさつをして入館しました。 マナーを守り、感謝の気持ちを持って宿泊したいと思います。
「思ったより熱かった!だけど、すごく気持ちよかった!」と疲れも吹っ飛ぶ貴重な体験ができました。 ハイキングを頑張ったご褒美ですね!  
「近くで湯滝を見れて、迫力があってすごかった!」 「1番高いところから滝が落ちてきて、テレビで見るよりもリアルだった!」 という感想がありました。(TさんとSさん) 感動いっぱいの湯滝見学でした!
綺麗な山々を見ながら、ハイキングを楽しんでいます。 大自然の素晴らしさを感じられました。
これから遊覧船に乗ります。 今は船の到着を今か今かと待っているところです。 初めての船、ドキドキしますね! いよいよ乗船です。
中禅寺観光センターで、昼食タイムです。 ボリューム満点のお昼ご飯に舌鼓。 子どもたちも元気いっぱい、午後の英気を養っています。 この後は、遊覧船に乗ります。
日光PAで、トイレ休憩です。 他校もたくさんいましたが、予定通りの時刻に出発できました。
次のバスレクは似顔絵リレーでした。 一人ずつ顔のパーツを描いていき、お題になった人がジャッジするというものです。 お題の人の顔を思い浮かべて、自由に描いていった作品は、どれも特徴を捉えた出来栄えでした。
バスレクは事前に子どもたちが考えたクイズ大会でした。 担任の先生に関することや、これから行く日光について等、ユーモアいっぱいのバスレクでした。
本日、令和5年度第1学期の終業式が行われました。 子供たちは、背筋をピンと伸ばし、目をキラキラ輝かせて終業式に臨んでいました。 その態度からは、「1学期頑張ったぞ!」という前向きな気持ちを感じました。 代表児童の発表も素晴らしく、1学期にがんばったことと2学期への抱負を力強く発表してくれました。 校長先生や生徒指導主任からは、主に「いのちを守ることの大切さ」についてお話がありました。 長い夏休みがやってきます。 健康と安全には十分気を付けて、夏休みにしかできない思い出をいっぱい作ってきてもらいたいと思います。   保護者の皆様、地域の皆様 1学期の間、旭小学校の教育活動に多大なるご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 皆様の支えのおかげで、今の子供たちの笑顔があると思っております。 今後ともお力添えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。  
吉川市の栄養教諭を招いて、2年生が食べ物の栄養について学習しました。 普段私たちが食べているものには、どんな栄養(役割)があるのかを、分かりやすく教えていただきました。 おうちでの食事や給食の際、「なんでも食べること」が、どれだけ大切かを改めて学ぶことができました。 「苦手なものでも、少しずつ努力して食べられるようになりたい」「これからは野菜も頑張って食べたい」等、たくさんの前向きな感想がありました。 吉川市の栄養教諭様、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
7月18日(火)、3年生がライフのオンライン出前授業を行いました。 事前に視聴していたライフの説明ビデオの内容をもとに、たくさんの質問をすることができました。 商品の並べ方や、働いている方の役割等、すべてに意味があることが分かり、子供たちは学びを深めることができました。 「次にライフに買い物に行ったときに、確かめてみたい!」といった言葉も出ていました。 ご多用の中、お時間をとっていただいたライフコーポレーションの担当者様、誠にありがとうございました。  
着衣水泳を行いました。 着衣水泳とは、着衣したままプールに入り、その動きづらさを感じながら、浮き方や救助方法等を学ぶ学習です。 日常生活の中では、服を着たまま、水中で身動きをとることをなかなか経験できません。 だからこそ、この学習は子供たちにとって、とても有意義な時間であったと思っています。 ペットボトルやビニール袋につかまって上手に浮くことができた子供たち。 笑顔いっぱい、だけど真剣に、授業に臨む姿がとても輝いて見えました。 この着衣水泳の学習をもって、今年度の水泳学習を無事に終えることができました。 夏休みまでの登校日数はあと5日。 熱中症等に気を付けながら、学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。        
7月11日(火)に表彰集会が行われました。   硬筆では、校内展・市内展・県展の表彰がありました。 受賞者を代表して登壇した6年生の2人は、とても立派な態度でした。 文字は、いきなり美しく書けるようになるものではありません。 日ごろから丁寧に書くことを心掛け、努力を続けた人が上達していくものだと思います。 これからも、ぜひ努力を続けていってもらいたいと思います。 6年間虫歯ゼロだった人の表彰も行われました。 10人の6年生が受賞しました。 歯は、自分と一生付き合っていくとても大切なものです。 今回受賞した10人のように、食後や寝る前にしっかりと歯を磨き、歯の健康をしっかりと守っていきましょう。  
NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店の方をお招きして、4年生が環境学習を行いました。 テーマはICT・デジタルを使って、環境に良い取り組みを考えることでした。 ICTやデジタル機器を使えば、車を使う頻度を減らすことができたり(CO2の削減)、紙を減らすことができたり(ごみの削減)と、環境に良い取り組みがたくさんできることを学びました。 また、アバターと会話をしながら、そのアバターになりきっている先生の名前を当てるクイズをしていただいたり、自分たちで環境に良い取り組みを考える時間をとっていただいたりと、ICT・デジタル機器の無限の可能性に触れることができました。 4年生の子供たちも、一生懸命に取り組み、学びを深めることができました。 NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店のみなさま、本日は大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

三輪野江小学校トップ

ウキウキワクワクの1年〜4年合同遠足が来週に迫っています。 今日は、児童と遠足についての詳しい内容を確認しました。
三輪野江小学校の歴史について知ろう! 地域の浅水さんにインタビューしました。
3年生から6年生までが、総合的な学習を進めていく上で大切なことを吉川市教育委員会の大西先生から学びました。 自分で課題を見つけて、解決していくサイクルは、これからの社会を生きる子供たちにとってとても必要なことだと感じました。
児童は、明日まで登校しますが、本日は、終業式がありました。 5年生が、明日から林間学校なので1日早い実施です。 代表児童の発表や賞状伝達など行いました。 2学期のスタートも元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。  
本日の5校時に大掃除がありました。 暑い中でしたが、保護者の方々にも参加していただき、学校をきれいにすることができました。 ありがとうございました。 今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
久々にスポーツタイムが実施できました。 最近は、雨で中止になることが多かったので、今日は、実施ができてよかったです。 子どもたちは、たくさん体を動かしていました。
4月25日に川崎市立生田小学校の150周年記念として、バルーンリリースが行われました。 なんと、その川崎市から飛ばされたバルーンを三輪野江小学校の5年生のご家族が見つけました。 そのつながりから、5年1組でメッセージボードを作成し、生田小学校に送りました。そうすると、生田小学校からも返信のメッセージボードが届きました。 同じ150周年という不思議な縁もあり、今後は、オンライン等で交流したいと考えています。

関小学校トップ

1年生と2年生が合同で学校探検を行いました。 2年生が1年生を上手にリードし、 「ここはね、校長室っていうところだよ」と 一生懸命説明をしていました。 素敵な学習が行われていました。  
4月23日(火) 「よろしくお願いしますの会」が行われました。 対面での開催は4年ぶりでした。 1年間、さまざまな場面でサポートをいただきます。 よろしくお願いします。
学習参観・懇談会が行われました。 ご来校いただき、ありがとうございました。 1年間、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。  
交通安全教室が行われました。 ご多用の中、ご来校くださった 交通指導員さん、市役所の皆様 ありがとうございました。 これからも交通安全に気をつけた 生活を送りたいと思います。
4月16日(火) 「おいしい」 1年生が満面の笑顔で給食の感想を教えてくれました。 もりもり食べて、心も体も大きくなってほしいです。   6年生は、理科室で気体の実験を行いました。グループで協力しながら、学びを進める姿がとても印象的でした。
初夏のような暑さとなりました。 子供たちは外で元気に運動に励んでいます。 運動会まで、あと1か月となりました。 少しずつ運動会の準備が始まります。  
今日は52回目の開校記念日です おめでとうございます   4月12日(金) 子供たちは、担任の先生と楽しく学習しています。 今日は、算数や国語、道徳などを学んでいました。 これからも楽しく学びを進めてほしいと思います。
今年度はじめての委員会活動が行われました。 6年生を中心に活動内容や担当を決めました。 よりよい学校づくりに向けて、 協力して活動を進めていきましょう。 5・6年生のみなさん、1年間よろしくお願いします。
教室では、係決めやクラスの約束事など、 みんなで協力して楽しく過ごすための 話し合いが行われていました。
4月8日(月)始業式・入学式がありました。 児童のみなさん、ご進級・ご入学おめでとうございます。 式の中では、校長先生から大切なお話がありました。 子供たちは、真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。 話を聞く態度が素晴らしかったです。 これからの子供たちの成長がとても楽しみです。
     関小学校です。いつも本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。昨日、卒業証書授与式が行われました。76名全員が卒業証書を受け取り、関小学校を卒業いたしました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。 そして本日、修了式が行われました。式に臨む子供たちの真剣な表情がとても印象的でした。1年間の成長を感じました。4月から1つ学年があがります。これからも子供たちの活躍を期待したいと思います。 保護者・地域の皆様におかれましては、1年間にわたり、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、来年度もよろしくお願いたします。 関小学校職員一同
3月25日(月)、卒業証書授与式が行われました。 どの卒業生も立派に証書を受け取っていました。 その姿にたくましさと成長を感じました。   卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます  中学校へ行っても、がんばってください
51回目の卒業式がいよいよ月曜日に行われます。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
関小学校では、豊かな心を育む取り組みとして「読書」を推進しています。 本校の図書室には、図鑑や絵本、文庫本など、多種多様な本がたくさん蔵書されています。 「こんな本を探しているが見つからない」「おすすめの本はどんなものがあるか」など ぜひ司書さんや司書の先生に相談してみてください。   ※写真は「読書50冊を達成」した児童に贈られたオリジナルバック(絵本の表紙を再利用しました)です。  子供たちは、オリジナルバックを楽しそうに選んでいました。
越谷おはなし勉強会のみなさまや司書さんをお招きし、 おはなしかいが行われました。 詩や昔話を通して、絵本の楽しさを味わいました。 とても素敵な時間となりました。 ありがとうございました。
6年生がブレインディット授業に取り組みました。 外国語講師の発音をよく聞いている姿が印象的でした。 また、発言するときは、英語のまとまりを気をつけて発言していました。 1年間の成果がよくあらわれていました。
3月6日(水)なかよし学級がPBL「なかよし商店」を行いました。 自分たちで作った野菜や工作、おもちゃ等を商店として実現しました。 「計画⇒情報収集⇒作成⇒再計画⇒販売⇒振り返り⇒課題発見⇒新たなプロジェクト」を繰り返し、 自分たちで決める力(自己決定力)を育みました。 「会計レジが混んでいた。もう少しレジを増やしたほうがよいのでは」などと、 主体的な意見がみられ、素晴らしい学びの成果がありました。 次のプロジェクトも楽しみです。   関小学校では、今後も自分たちで決める力(自己決定力)を育む教育活動を推進してまいります。
    関小学校では、探究的な学び(Project Based Learning=PBL)を推進しています。 3月6日(水)は、吉川市生涯学習課の方や教育委員会の方をお招きし、 3年生総合「はっけん!たんけん!吉川じまん」の学習発表会を行いました。 吉川市の有名人や有名なもの、鉄道など、 これまで自分たちで決めたテーマに沿って情報収集や調査したことをまとめ、発表に臨みました。 どのグループも吉川市の自慢となるところを自分たちの言葉で発表していました。 司会や進行も自分たちで行い、学びの自走がみられました。 とても素晴らしい学びとなりました。    
卒業おめでとう集会がありました。 在校生から卒業生に向けて、感謝やおめでとうの気持ちが込められた言葉がありました。 どの卒業生も笑顔で話を聞いていました。 とても心温まる素敵な会となりました。  
馬頭琴演奏者のセーンジャーさんが来校しました。 馬頭琴の音色を実際に聞くことができた貴重な機会でした。 馬の鳴き声に似た音も聞くことができ、楽器のもつ魅力を味わいました。 また、モンゴルの暮らしの様子も紹介していただきました。 日本の暮らしとのちがいに、とても驚きました。   セーンジャーさん、ご来校ありがとうございました。    
図工室の机を新調しました。 子供たちが学習しやすい環境になりました。   また、PTA協力費を活用し、パイプ机や椅子も新調しました。ありがとうございました。  
今年度最後の異学年交流が行われました。 だるまさんが転んだ等の遊びを通して、 楽しい時間を過ごすことができました。
よりよい授業づくりに向けて教職員研修会を行いました。 今日のテーマは「カリキュラムマネジメント」です。 先生たちの真剣に話し合いが繰り広げられていました。    
通学班編成会議がありました。 新しい班長のもと、安全に気をつけて登校しましょう。   これまで通学班のリーダーとして活躍してくれた6年生のみなさん、 1年間ありがとうございました。
第2回学校運営協議会が行われました。 1年間、学校運営に御協力をいただきありがとうございました。 協議会のなかでは、委員の皆様より「子供たちは落ち着いて学習できている」という 講評をいただきました。ありがとうございました。  
ありがとう集会がありました。 日頃お世話になっている方々に感謝の思いを伝えることができました。 いつも教育活動を支えていただき、本当にありがとうございます。
来年度の防災放送の録音が行われました。 代表児童は、ゆっくりはっきりと言葉を発していました。 録音後、子供たちに感想を聞くと「とても緊張しました」と言っていました。
校庭のそばに咲く梅の花。 4月のような暖かさもあり、 とてもきれいに咲いています。 桜のつぼみも少しずつ膨らみ始めたようです。 校庭の木々は、春支度をしています。   令和5年度も、残すところ30日の登校をきりました。 子供たちも進級・卒業に向けた春支度を行っていきます。
ソプラノ歌手 梅津 碧さん ピアニスト 石野 真穂さん プロの歌手とピアニストのお二人が関小学校に来校しました。 素敵で圧倒的な歌声とピアノの演奏に 子供たちの目は輝いていました。   2月17日(土)には、吉川市中央公民館にてソプラノコンサートが行われます。 開演は14時からとなっています。
音楽クラブ・バトンクラブによる発表がありました。 華やかな演奏と演技に拍手喝采でした。  
学校には、様々な掲示物が飾られています。 心がほっこりするもの。 なるほど!と思うもの。 わくわくするもの。 ご来校の際は、ぜひ掲示物にもご注目ください。
休み時間になると、 保健委員さんが保健室で仕事をしていました。 保健委員会の皆さん、 いつも関小学校の健康を支えてくれてありがとうございます。
1年生が近隣の保育園のお友達を招待し、 「1年生らんど」を行いました。 歓迎の歌や学校案内、プレゼント贈呈など これまで学習の成果をしっかりと発揮することができました。 入学してから早10か月。 子供たちの成長を感じた1日でした。
3名のボランティアさんにおいでいただき、 家庭科室の包丁の刃を丁寧に研いでいただきました。 子供たちが使いやすいように整備していただき、ありがとうございました。
ロサンゼルス・ドジャーズに所属する『大谷翔平選手』から 野球グローブをいただきました。 「野球しようぜ」というメッセージとピカピカのグローブを前に 子供たちの目はキラキラと輝いていました。 大谷選手、ありがとうございました。
入学説明会が行われました。 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 お子様のご入学を心よりお待ちしております。
関小学校では、毎週様々な朝会が行われます。 体育朝会では、全校なわとび運動を行いました。 子供たちは、リズムよくなわとびを跳んでいました。 音楽朝会では、6年生が「あなたにありがとう」を発表しました。 すてきな歌声が体育館に響き渡りました。
1年生の体育の様子です。 体育で使用した用具を自分たちで 丁寧に片付けていました。   地域ボランティアの佐藤様に雲梯を きれいにしていただきました。 ありがとうございました。
いいじま整骨院の増渕先生をお招きし、 学校保健委員会が行われました。 今回はストレッチや投力向上について、 実技を交えながら教えていただきました。 肩まわりの動きがとてもよくなり、 大変参考になりました。 ありがとうございました。
4年生が体育の授業でサッカーをしていました。 ボール持つ時の動きと持たない時の動きを確認していました。
TK式学力テストを行いました。 1年間の学習を振り返るよい機会となりました。 どの子供たちも真剣にテストにのぞんでいました。  
書き初め競書会が行われました。 子供たちは手本をよくみながら、 ていねいに作品を仕上げていました。  
本日から3学期がスタートしました。 子供たちは、気分新たに式に臨んでいました。 とてもよい表情でした。   保護者・地域の皆様におかれましては、 旧年中は、本校の教育活動にたくさんの御理解・御協力をいただきました。 大変お世話になりました。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。  
 11月下旬から、市内在住の佐藤様にご来校いただき、遊具や鉄棒のリニューアルをしていただいています。パステル調の美しい色に仕上げていただきました。年明けは、雲梯も塗っていただけるとのことです。関小学校は、皆様に支えていただいております。ありがとうございます。大切に使いましょうね。
 12月16日関小アドバンスクラブで、カレーライス作りを楽しみました。ブロックでかまどを作り薪を割り、飯盒で ご飯を炊き、家庭科室でカレー作りをしました。4年ぶりの開催でした。とても暖かい日で、おいしくいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 12月11日月曜日、エール株式会社の斎藤元輝さんが来校されました。移動式鉄棒を一台購入したご縁で、お招きしました。鉄棒遊びを研究されている会社で、1年生から4年生まで、鉄棒遊びを教えていただきました。短時間でしたが、思い切り汗をかきました。
 12月5日(火)人権教育週間の行事として、代表委員会とタイアップして「まほうの言葉集会」がありました。一人一つ人権に関する標語を作り、学年代表の1名が発表しました。最後にみんなで「ともだち」を歌いました。心温まる集会になりました。全校の標語をもとに、一人一人自分とお友達を大切にする学校になってほしいと願っています。 代表児童の作品は、職員室前に掲示しております。ご来校の際にご覧ください。  1年  「ともだちにこにこ みんなにこにこ」  2年  「どうしたの こまっていたら てつだうよ」  3年  「だいじょうぶ」あんしんするよ その言葉  4年    「生きること 君の権利は 宝物」  5年 「青色が 好きでもいいよ 自由だよ」  6年 「わたしたちは 好みや個性も 人それぞれ」 なかよし「人も虫も みんななかよし いのちがある」
 11月30日(木)晴天の下、校内持久走大会を実施しました。自分のペースで、一生懸命ゴールを目指しました。たくさんの参観、応援をありがとうございました。
 11月29日龍ヶ崎済生会病院 産婦人科部長の陳央仁先生にお越しいただき、6年生児童に「生命の誕生とその大切さ」~自分らしく生きる~君は愛されるために生まれた~と題して授業をしていただきました。 皆、真剣に聴き入っていました。講演後の感想も真剣に取り組んでくれました。陳先生のお話しされたこと、これからも大切にしていきましょう。
  11月25日中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からもあいさつに関する標語の部で、5年生の源嶋さん、少年の主張の部で、6年生の飯島さんが、素晴らしい発表をしてくれました。
6年生修学旅行が始まりました。 会津若松市にて歴史や文化を学んできたいと思います。   保護者のみなさま、早朝よりお見送りのためにご来校いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
全校朝会がありました。 「わたしは あかねこ」の読み聞かせを通して、 人それぞれの個性について考えました。    
2年生遠足(草加市せんべい工場、三郷公園)   6年生朝の会   4年生体育(ティーボール) なかよし学級(秋の制作)
2023/10/14
秋空のもと、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。
秋空のもと、市内陸上大会が行われました。 子供たちは、自己ベスト更新に向けてとても頑張っていました。 陸上大会実施に向け、多くの方々にご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。
本校を会場とし、市民体育祭が行われました。 関小学校の子供たちも参加していました。 秋の空に、がんばれーという声がたくさん響き渡っていました。
福寿家さんをお招きし、なまずの学習を行いました。   火災を想定した避難訓練を行いました。     「修学旅行」をテーマに、探究的な学びに取り組んでいます。  
ロッテ浦和工場に行きました。 日本中で販売されているチョコレートが 浦和工場で作られていることに驚きました。
5年生が川口市skipシティーを訪れました。 映像制作やニュースづくりなどを体験し、メディアのしくみについて学ぶことができました。
全校朝会がありました。 子供たちは、校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。 話を聞く態度が素晴らしかったです。 また、6年生代表児童によるプレゼン発表がありました。 学習の仕方について、自分の考えが丁寧にまとめられていました。
3年ぶりにアドバンスクラブが行われました。 今日は、野球体験教室を行いました。 ボールを力いっぱい投げたり、走ったりして楽しく体を動かしました。   講師の皆様、ありがとうございました。
係活動を通して、助け合いや思いやりを学びます。 子どもたちは、自分で選んだ係の仕事を 一生懸命がんばっています。
歯科衛生士の方々にご来校いただき、 ブラッシングに関するご指導をいただきました。 磨きにくいところや歯垢がつきやすいところを よく理解することができました。   丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今日から給食が始まりました。 子供たちは、「すごくおいしい」と言って笑顔で食べていました。   給食センターや配膳員のみなさん、いつもありがとうございます。 2学期もよろしくお願いします。
学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。 2学期のスタートです。 今学期もよろしくお願いいたします。
2学期開始に向けて、授業づくりやクラスづくりの準備をしました。 久々に子どもたちに会えることがとても楽しみです。  
本校児童が、一日市長を務めました。 子育てや農業、マイナンバーカードに関する課題や市政の成果について、するどい視点の質問を市職員担当者にしていました。 また、だれもが気持ちよく過ごせるような「インクルーシブ公園」を視察したり、市長決済をしたりしました。 この体験をきっかけに、吉川市についてたくさんのこと知ることができました。
関小学校では、近隣の保育園と連携した子供たちの教育活動を行っております。 今回は、保育園年長組を迎え、関小学校で体験授業を行いました。 先生の話をよく聞く子供たちの姿がとても印象的でした。
2日間の林間学校が終了いたしました。 この林間学校の実施にあたり、たくさんの方々に御協力をいただきました。 本当にありがとうございました。
1泊2日の林間学校が始まります。 行き先は、栃木県日光市です。 林間学校で、たくさんのことを学んできたいと思います。 本日は、朝早くからたくさんの保護者、先生が見送りに来てくださいました。 ありがとうございました。 行ってきます。   ※林間学校の様子の詳細につきましては、メール配信(5年生限定)にてお知らせいたします。子供たちの活動をぜひご覧下さい。
終業式が行われました。 子供たちは、代表児童の言葉や校長先生のお話を 真剣に聞いていました。素晴らしい態度でした。   保護者、地域の皆様におかれましては 本校の教育活動に多くの御理解・御協力をいただきました。 ありがとうございました。
着衣泳を行いました。 衣服を着たままだと、身動きが取りづらくなり、 泳ぐことがとても大変でした。 とてもよい経験となりました。   合言葉は「浮いて待て」です。 万が一の時は、慌てずに救助を待つようにしましょう。
6年生が英会話(オンラインブレンディット授業)にチャレンジしました。 学習した英語を駆使しながら、自分の思いや考えを伝えていました。 英語らしい発音に親しむ姿がみられました。  
学区内の自治会長様より、七夕かざり用の笹をいただきました。ありがとうございました。 七夕は今週7日です。とても楽しみです。   3年生「市役所&図書館見学」がありました。市民が気持ちよく過ごせるようにするための工夫がたくさん見られました。
埼玉県から表彰を受けた教職員による、 体育授業公開がありました。 多くの方々にご来校いただき、授業を公開 することができました。ありがとうございました。
4年1組が社会科見学(環境センター、児童館)に行きました。 案内をしてくださった職員の皆様、ありがとうございました。   6年生が国会の見学に行きました。 子供たちは国会の大きさに驚いていました。
6年生が社会科見学に出発しました。 国会議事堂や昭和館を見学しに行きます。   保護者の皆様、朝早くからお弁当の御準備等、ありがとうございました。 子供たちの学校帰着は15:30頃を予定しています。
関小学校では、協働的な学びを推進しています。 算数の学習では、お互いに答えや考え方を確認し合っていました。  
2年生が100の数を学習していました。 具体物を用いながら、100のまとまりの大きさを実感していました。

北谷小学校トップ

 一日中雨が降ったりやんだりの空模様になりました。気圧の低さは自律神経の不調を引き起こしやすいとれています。また、人は雨が降ると体内物質ヒスタミンが分泌されます。この物質は本来、体を修復するためのものです。雨が降ると、「古傷が痛む」のはそれが原因です。同時にアレルギー反応が強くなったりします。日照がないので、幸福ホルモンのセロトニンも分泌されません。旧石器時代より、人は雨が降ると狩りなど狩猟ができず、住処で傷を癒していた名残ともいわれています。  加えて現代の子供たちは、休み時間思いっきり外で遊ぶことができず、発散できません。小さなトラブルも起こりがちなので、私たちは雨が降ると警戒モードに入ります。雨は命をはぐくむ空からの贈り物ですが、いやはや、油断のならぬものでもあります。  前置きが長くなりました。そんな雨の日ですが、歯科検診の真っ最中です。今日は1年生の番です。ご承知の通り、歯科検診でのやりとりは歯科医の先生の読み上げを記録するものなので、廊下で待っている子が騒がしくすると大変です。でも、北谷小の1年生は、ご覧の通り。静かに、姿勢よく待つことができました。  教室に戻るときも、...
 今日は暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気候になりました。その中で、各学年・学級での活動が進んでいます。  1年生が50m走の記録測定に取り組みました。これから運動会や新体力テストで、走力の記録が必要となる場面がたくさん出てきます。ゴールに向かって、がんばれ!  帰りの会で、「今日のMVP」を発表する2年生。感心したのは、座って話を聴く姿勢が1年生の頃よりずっとよくなっていることです。学年が上がって、成長していますね。  同じ頃、5年生は体育館で5月2日に予定する離任式の練習に取り組んでいました。北谷小を去られた先生方と再会できる機会を、子供たちも楽しみにしています。練習にも熱が入っていました。  3年生は、生活科にかわって新しい教科 理科と社会が始まります。理科では校庭で春の動植物を、社会では屋上に上がって学校からみえる東西南北の土地の使い方を観察します。校庭で植物を観察する子と話していたら、姿は見えないのに「校長先生ー!」呼びかけられてびっくりしました(笑)。  あわただしくスタートした1学期も3週目。体も心も慣れて、各学年とも順調に軌道に乗っています。ただ、疲れがたまりやすい...
 いよいよ、来週からゴールデンウィーク。今週一週間がんばれば、連休です。  朝、全校朝会では、「たくましく生きる力」の話をしました。子供たちに見せた絵は、50年前に描かれた「50年後の未来予想図」です。空飛ぶ車、超高層ビルと空中を走る高速道路、火星からのライブ映像を流すモニター等が描かれていました。 「実現しそうなもの、すでに実現しているもの、そしてまだまだ実現しないものがありますね。では、今から50年度の未来はどうなっているでしょう。AIって、わかるかな。人工知能が人の頭脳を追い越して、今ある仕事の半分はAIが行うようになる時代がくるといわれています。国と国の境目も今よりずっと低くなり、多くの外国の方と暮らすことになるでしょう。そうした時代に必要なのは、テストで測れる学力だけでなく、テストで測れない力だといわれています。それが「たくましく生きる力」です。」  「北谷小ではこの『たくましく生きる力』を、次の三つの力とします。①やりぬく力、②おちつく力、そして③つながる力です。やりぬく力があれば、苦手なことや新しいことにも挑戦できます。おちつく力があれば、いらいらした時も気持ちを抑えて心を安定...
 今日も風が吹き荒れる天候となりました。そんな中、1~3年生の学級懇談会を行いました。足をお運びいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  全体放送で、北谷小で育てたい子供たちの「たくましく生きる力」についてお話ししました。その後、担任から今年度1年間の方針等についてお話ししました。   年度初め、保護者の皆様に1年間の方針をお伝えすることで、ともにお子さんを育てていく体制を築いてまいります。ご来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
 昨日よりだいぶ気温が低くなりましたが、過ごしやすく、本来の春のような気候とも思います。 そんな中、6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。国語・算数の二教科です。いずれも内容が非常に多く、時間ぎりぎりまでめいっぱいやらなければいけません。担任の話によれば、みんな相当へたっていたとか。6年生、お疲れさまでした。  全国学テは学習指導の改善に資するもので、明確になった学力に関する課題を改善するための資料にすることが本来のあり方です。しかし、都道府県によって過去問題を繰り返して練習させるなど、行き過ぎた事前対策等が問題視されています。OECD学力調査についても同様です。経済協力開発機構(OECD)が行う国際的な学習到達度調査PISAは、本来「その国の経済状況や国の福祉体制の状況がよいかどうかを判定するバロメーターの一つ」なのです。すなわち、学力の低下傾向がみられる国は、教育制度や社会福祉制度に問題がある可能性があるため、その課題を明らかにして、改善に資するエビデンスにすることが本来の役割です。  ところが、日本のテレビや新聞といったオールドメディアは、国際学力調査の順位が下がるとその都度大騒ぎして...
 朝7時の段階では、午前10時に雨が降る可能性が50%だったので、運動場での交通安全教室は難しいと判断して、体育館で行うことをお知らせしました。皮肉なもので、保護者の皆様にメッセージ配信した直後、さわやかな青空が広がり、結局雨は降らなかったけれど、交通安全教室は体育館で行うことになりました。日中の気温が上昇したので、室内でよかったかもしれません。自転車の準備をしてくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。  吉川警察署交通課の方と、交通安全指導員の皆様をお招きして、ご指導をいただきました。低学年では、横断歩道の安全なわたり方についてが中心です。「吉川警察 交通課からきました。今日は、安全な横断歩道のわたり方について勉強しましょう。」「はい!」 「横断歩道が青でも、とまって、みて、かくにんする、をしっかり守りましょう。」    体育館に設置した模擬信号と横断歩道で、全員が横断歩道を渡る練習をしました。  中・高学年では、自転車の点検の仕方、正しい乗り方が中心です。 「自転車を乗る前に、安全に乗れるかを必ず点検してください。ブタベルサハラって、聞いてことがありますか?」 「あります!」「...
 昨日より気温が下がり過ごしやすくなりましたが、昼頃から風が強くなりました。西日本から雨雲が近付いているようで、明日の交通安全教室が心配です。予報によれば、雨は午前8時頃には止むようで、通学に影響がないことを祈るばかりです。  自転車をもってきてくれるご家庭に感謝申し上げます。明日はお子さんに気を付けて自転車を転がしてくるようお伝えください。  校内巡視をしていると、高学年の教室では子供たちが落ち着いて学習に臨んでいました。一学期が始まって一週間、高学年児童は軌道にのって、学びをすすめています。  その一方で、1時間目、1年生が職員室を訪れました。学校内を知るための学習です。今日は、職員室の訪れ方について学んでいました。 「職員室に入るときは学級名とお名前をいって、用事をいいましょう。」「はーい。」 そのあと、「失礼しまーす」といいながら、1年生が職員室を一周していきました。感心したのは、「おはようございます。」と個別にあいさつできた子が多かったこと、先生の指導のとおり、静かに職員室を歩けたことです。礼儀正しいこと、先生の指導を理解して行動できるのは何にもまして素晴らしいこと。しっかり...
  はや初夏を感じさせる陽気になりました。朝と昼の気温差が大きいので、子供たちには着脱できる衣服で、暑さを調整できるようご配意いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。  北谷小は、令和6年度も「朝の読み聞かせ」を行います。ご承知のように、埼玉県の公立小・中学校は、教職員の働き方改革推進のため、基本的に朝の活動をなくすこととしています。ただ、月一度の全校朝会を行うために、「月曜日課」を設定し、朝会を行わない時間を朝の短学活に充てています。本校ではそこに「読み聞かせ」の時間を残しています。国語科の研修を推進するうえで、子供たちに読書に親しませるためです。  今日は中学年の各教室に読み聞かせボランティアの皆様に入っていただき、本の読み聞かせを行っていただきました。子供たちもよい姿勢で楽しく聴くことができました。   各学級でも図書室開きを行い、本の貸し出しのガイダンスを行いました。2年生が嬉しそうに本を手にしていました。  図書ボランティアの方のお話です。 「各学年の読み聞かせは学期一度しかできないので、読み聞かせが終わったあと『みんな、今日はよい姿勢で聴いてくれてありがとう。一学期はこ...
 今日は金曜日。学校から配るお知らせも盛りだくさんです。教室を回ると、担任が説明しながら、文書を配付していました。担任が前列の児童に「お願いします(後ろに回してね)。」といって文書を配ると、多くの子が「ありがとうございます。」と返事をします。  これこそ、「たくましく生きる力」です。  北谷小では、「たくましく生きる力」を「目標を達成する力(自分と向き合う力)」「感情をコントロールする力(自分を高める力)」「他者と協働する力(他者とつながる力)」と定義しました。プリントを配った先生に「ありがとうございます」がいえるのは、「他者と協働する力」(社交性・敬意・思いやり)に含まれる力です。その光景がみえたとき、「プリントを受け取って『ありがとうございます』がいえるのは、先生にとっても嬉しいことだよ。素晴らしいね。」と声を掛けました。  また、掃除中に、雑巾がけを夢中でやっていて、机に頭をぶつけた児童が保健室を訪れ、「首から上のけが」ということで職員室に報告がありました。ぶつけたところを確認し、「前に机があることに気付かないほど夢中になって雑巾がけをしてくれてありがとう。床がぴかぴかになって...
 今日もさわやかな春の青空が広がるいいお天気になりました。  今日から給食が始まりました。1年生にはパンと牛乳の簡易給食「補食」が提供されました。それでも一年生にとってははじめて学校でいただく給食。どきどき、わくわく体験です。  担任の先生が、丁寧に給食の食べ方を説明します。「パンをビニール袋から出すとき、思いっきり引っ張るとパン!とビニールが破れて、パンが下に落ちてしまうかもしれません。両手を着けて、左右に開くと、上手に開けることができますよ。」  子供たちの表情も真剣そのもの。みんな集中して、パンの袋開けをがんばりました。その後「できたー!」という笑顔が教室にたくあんあふれました。  ストローの差し方も覚えて、早速パンと牛乳をいただきました。感想を聞くと「おいしー!」という返事がたくさん返ってきました。みんな、本当にうれしそうで、はじめての給食(補食)、大満足でした。  片付けは、6年生が手伝ってくれました。「牛乳パックの片付け方は~、ええと~。」すらすらとできた説明ではありませんでした。でもはっきりと、「一年生のためにがんばりたい!」という高学年らしい意志が伝わってきました。 ...
 昨日とは打って変わって、よいお天気になりました。澄み渡る青空はどこまでも広がり、登校時、赤・オレンジコースからとてもきれいな富士山がみえました。昨日の嵐で散った桜の花びらが地面に薄ピンクの絨毯をつくりましたが、まだ花が残っていたのでよかったです。  各学級で少しずつ学級開きが進んでいます。今日は各クラスで、担任の先生が子供たちに学年・学級のルールを説明し、1年間の学年・学級の土台をつくっていました。    少人数学級では、給食の配膳の仕方や当番活動について、丁寧な説明が行われていました。  高学年では、授業が始まっています。新しい学年がスタートしたばかり。真剣さが漂っていました。  4年生では、学年・学級のルールについての説明が行われていました。学年で共通のルールを、子供たちに浸透させていきます。  3年生ではノートの書き方について、実際にノートをとりながら基本ルールの学習が行われていました。  1年生の教室では、鉛筆の正しいもちかたについて指導をしていました。正しい鉛筆のもちかたを学べば、美しい字を書くことにつながります。大切な学習です。  進級してからの三日間は「黄金の三日間」と呼ば...
 朝から強い風雨が吹き荒れる不安定な天気になりました。授業が3時間目までだったので11時30分から下校を開始しようと思った矢先、風雨の強さが最大になりました。子供たちを教室待機させ、風雨の勢いが収まるまで下校を見合わせたので、少し遅くなったと思います。ご心配をおかけしました。  子供たちの登下校の様子をみていたのですが、いわゆる「ビニール傘」は、強い風に煽られ壊れたものが多かったようです。しっかりした傘の方が、強い風雨にも耐えられるので、安心できるように思いました。また、雨がっぱも有効なようです。  1校時、PTA校外委員会の皆様のご協力をいただき、通学班編成を行いました。新一年生の所属する通学班のメンバーと集合場所、集合時刻を明らかにして、朝の登校ができるよう体制を整えました。  PTA校外委員会の皆様には、足元の悪い中学校にお越しいただき、通学班編成のお手伝いをいただきました。大変ありがとうございました。    通学班制度には、様々な問題があることは承知しています。しかし、今日の下校でも新一年生を6年生が守って下校してくれました。集団での登下校の方が安全性が高まるという合理的な理由からも、...
 例年卒業式のころに満開になり、入学式のころには葉桜になってしまう桜が、今年は満開で新入児童を迎えてくれました。  令和6年度がスタートしました。久しぶりに登校してきた子供たち。みんな元気そうでうれしく思いました。  午前8時30分から始業式を行いました。新しくいらっしゃった先生方を紹介しました。子供たちは目をキラキラと輝かせながら先生方の自己紹介を聴いていました。  その後、担任の先生を発表しました。全員の先生を発表したあと、出会いのあいさつを行いました。 「宜しくお願いします!」   子供たちには、次のような話をしました。「皆さん、一期一会という言葉を聞いたことがありますか。このような漢字です。「一期」は一生、「一会」は最後の出会いという意味です。例え毎日顔を合わせる人でも、この出会いが一生で最後のものになるかもしれないと受け止め、出会いを大切にするという考えです。新しい仲間、新しい先生方とともに、希望をもって一年をスタートさせましょう。」  午後からは、64名の一年生が入学してきてくれました。第50回北谷小学校入学式を挙行しました。  担任の先生が呼名すると、一人一人が「はい!」と...
 本日、令和5年度第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。あいにくの天気となりましたが、式は滞りなく行うことができました。  先週の19日(火)に予行を行ったときは、まだ課題が残りました。証書授与のときに目線が下がったままだったり、「別れの言葉」で十分声が出なかったり。「再度、練習して本番に臨みましょう。」そのように打ち合わせ予行を終えました。  そして今日。6年生は予行で指摘された点を見事なまでに修正してきました。目線を落とす子はおらず、胸を張って卒業証書を受け取ることができたのです。  今年度の卒業式が昨年度と大きく変わった点が、5年生の参加です。5年生は昨年、音楽会で堂々とした態度で素晴らしい校内発表を行いました。これなら、卒業式を立派に挙行できる。そう判断し、5.6年生合同の「別れの言葉」を4年ぶりに行うこととしました。  予行のときはまだ不十分さがみえました。無理もありません。卒業生も、5年生も、コロナ禍において3年近く体育館で一堂に会する機会がなかったのです。ずっとマスクを着けたままの学校生活が続き、始業式も終業式も、放送で行ってきたのです。経験不足は如何ともしがたいこと...
 今週も、通知票や人事異動、年度末や新年度業務で目も回る忙しさでした。毎日更新を目標としているホームページ更新も滞り、申し訳ない限りです。  いよいよ、卒業式が25日(月)に近付いてきました。今日は午後、職員作業で卒業式の準備を行いました。  会場準備も終了し、あとは、月曜日に卒業生と在校生代表の5年生を迎えるだけです。先日の予行も、練習の成果を生かしてがんばった卒業生と5年生。特に6年生は呼びかけの練習を自主的に行うなど、気持ちが入っています。その成果が本番の卒業式でいかんなく発揮されるよう全職員で支えたいと思います。  土日に体調を十分整え、参加してほしいと思います。卒業生保護者の皆様、ご配意くださるようお願いいたします。
 ここのところ、通知票チェック作業等に時間をとられ、ホームページ更新が滞っておりました。申し訳ありません。久しぶりの更新となります。昨日までは暖かだったのに、今日はまるで真冬の台風のような強風が吹き荒れました。  朝は表彰朝会を行いました。表彰を受けた児童は、練習時間は短かったものの礼儀正しい動きのもと、立派に賞状を受け取りました。すべての児童が賞状を受け取ったあと、次のような話をしました。 「今賞状を受け取った人は、人権意識を大切にしてそのことを作文にまとめたり、自分の興味関心を大切にして調べてみたい!という、気持ちをもったり、うまくできるかどうかわからないけれど、この作品は最後まで丁寧に仕上げようという気持ちを大切にしてきた人たちです。それが、賞状の授与につながりました。  3学期も今日を入れてあと五日間です。最後までそのような美しい心を大切にして、有終の美を飾ってください。それが今年やってきたことのまとめにつながり、来年度への力になります。」  昼休み、バトンクラブがこれまでの成果をいかして、発表会を行いました。運動場は風が強すぎたので、急遽椅子を片付け会場を体育館にしました。 体...
 昨日から一転、雨の降りしきる寒い一日になりました。なぜか火曜日は雨が続くので、火曜日にいらっしゃる非常勤講師の先生方にご苦労をいただいています。  そんな寒さの中、体育館で5,6年生による卒業式練習が始まりました。まだ、呼びかけも初期段階。動作や順序を確認しました。雰囲気に慣れず、まだ声は十分出ていませんでしたが5,6年生いずれも背筋が伸びていて、よい姿勢でいたことはさすがでした。 ※ 会場は緊張感にあふれていたので、校長が歩き回りシャッターを切ったら児童の気が散るので写真はこの一枚です。ご容赦ください(笑)。  先週金曜日、6年生を送る会が成功裏に終わりました。各学年の心づくしの出し物に、教室に戻ってきて涙ぐむ6年生もいたほどでした。オンラインは安全で、感染の危険性を提言します。しかし、本物の感動には手が届かないかもしれません。体育館に一堂に会して行う学校行事のもつ教育的価値を改めて見直しました。  令和5年度から、5年生が参加します。今の5年生は、在校生代表としての自覚をもって卒業式に参加し、6年生のバトンを受け継ぐ心構えを築いており、立派な姿勢です。6年生も、最後の雄姿を5年生...
 朝はまだ寒いのですが、日中はとても暖かでしあ。朝、家を出るときは真っ暗でしたが、今日は明るくなっていました。日がのびていたことを実感しました。先週の突然の大雪には驚きましたが、春になっていることをはっきり感じる陽気でした。  朝、ボランティアの方が最後の読み聞かせを行ってくださいました。6年生と少人数の教室を訪れ、情感込めてしっとりと本を読み聞かせてくださいました。子どもたちも姿勢よく聞いていたことがとてもよかったです。読み聞かせボランティアの皆様、1年間大変ありがとうございました。  昼休み、先週グラウンドコンディション不良で延期していた長縄記録会の本番を行いました。休み時間や体育の時間に一生懸命練習に取り組んでいたチームも多く、やる気にあふれて最後の記録会に臨みました。  さあ、これまで一生懸命練習してきた成果をいかしてがんばろう! みてみて!上達したよ!低学年の児童は跳べるととても嬉しそうに報告してくれます。  がんばれ!もう一息!  タイムアップ!やったあ!最高記録が出たぞ!喜び合うチームメート。成長を感じた瞬間でした。  今日は、東日本震災から13年目の日。震災が起きた時...
 今日はまさかの朝から大雪。しかし、子供たちが下校する頃は雪がすっかり消え青空が広がる目まぐるしい陽気に。三寒四温どころか、1日のうちに冬と春が同居したかのようです。これも異常気象でしょうか。  本日、6年生を送る会を実施しました。今週、学級閉鎖の学級もありましたが、マスク着用、着実な換気等に配慮しながら体育館で行いました。  6年生が拍手の中、入場してきました。手を振りながら、晴れやかな表情でした。  全校で「ビリーブ」を合唱しました。指揮の計画委員の児童がとても上手で、歌声がきれいに響きました。  いよいよ、各学年の出し物です。1・2年生は、国語で一生懸命取り組んだ「くじら雲」「スイミー」の音読。授業でつくった絵が、すてきな6年生へのプレゼントになりました。  3年生からは、6年生への挑戦状です。「6年生のみなさん、ぼくたちと勝負してください!」長縄や反復横跳び、綱引きで6年生と対決!そして「うわあ、やっぱり6年生にはかないません!今までありがとうございました!」3年生、6年生を楽しませる演出がさえわたり、6年生は大喜び!  4年生の出し物は6年生思い出クイズ。6年生がこれまで経...
 今日は晴れて業間休みも昼休みも校庭が使えましたが、明日の明け方は雪予報が出ています。もう、何がなにやら。  6年生が、吉川市のICT支援員の方をお招きして、使用しているクロームブックのリセット作業を行いました。次年度6年生が使っていたクロームブックは入学してくる新一年生が使用します。そのために現在使っているクロームブックを新品にリセットして渡す準備をします。その作業を6年生自身が行いました。  まずは説明を受け、データが格納してある共有ドライブの不要なデータを消していきます。  徐々にデータのデリートが行われ、クロームブックが新品の状態に近くなっていきました。  これも、一つの卒業までの「儀式」といえるかもしれません。6年生には卒業後、今度は中学校の卒業生が使っていたクロームブックが新品の状態になって与えられます。なにやら、ちょっと不思議な縁を感じます。  GIGAスクール構想が施行されて5年になります。教育現場で、一人一台のICT端末はすっかり定着し、子供たちは学習や行事のために使いこなしています。例えば、係活動や行事等でちょっとしたイラストを描く際、子供たちはぱっとクロームブックを取り出し...
 朝、我が家のドアを開けると車に雪が積もっていました。学校までたどり着くと雪はなく、我が家で降り積もった雪はこちらには積もらなかったようですね。しかし、冬に逆戻りしたようなとても寒い一日になりました。  本日、令和5年度のクラブの最終日が行われました。その様子を、少しだけお届けします。どのクラブも、今日は1年間のまとめ。そのあと、最後の活動を楽しんでいました。  あいにく、外は雨が降っていたので運動場系のクラブは校庭が使えなかったのですが、活動ができたクラブはどこも和気あいあいと和やかに活動をすすめていました。クラブ活動は、子供たちにとってオアシスのような時間です。休み時間然り、給食の時間然り、保健室然り。学校には、「非学校空間」や、「勉強から離れて一息つく時間」=心のオアシスが必要なのです。  新聞・テレビなどのオールドメディアから厳しく糾弾されたゆとり教育の反動から(実際学力低下の原因は授業時数の減ではなかったことが近年の研究で明らかになっています)、教科書は分厚くなり、授業時数も増加しました。国策としてGIGAハイスクール構想やプログラミング教育など新しい教育分野が設けられました。...
 しばらく暖かい日が続いていましたが、今日は天気が下り坂。昼休みに予定していた長縄練習も、残念ながら延期になりました。  5年生が調理実習で白玉づくりに挑戦しました。まずは、材料くばり。 「まだ二つの班が上新粉を取りにきてませんよー。」  白玉づくりのためには、お湯が必要。元栓を開いてから、火を点けましょう。  さあ、白玉こねこね。水加減が大切!  黄な粉とあんこを添えて、白玉完成!一学期に学習したお茶の淹れ方を思い出しながら入れました。  さあ待ちに待った試食タイム!お味はどうですか?柔らかさは?  おいしい!ばっちりでーす!  上手にできて、みんな大満足!いぇーい!  みんな、つくるのに苦労した分、本当においしそうでした。子供たちが食べた白玉は、きっと和菓子屋さんで売っている白玉よりもずっとおいしかったと思います。自分たちで材料からつくったのですから。  本来、私たちの食事とはそういうものだったと思います。つくるまで、苦労した。できあがるまで、時間がかかった。材料を取りそろえるのも、大変だった。そうした手間と苦労の結晶が、食卓に上がってくる食事だったはずです。そんなのおいしいに決ま...
 今日も春の訪れを感じるとてもいい陽気になりました。3月の全校朝会を行いました。児童はしっかりした姿勢で話を聴きました。  「3月は今日を入れて、あと15日です。そこでみなさんに、守ってほしいことがあります。」    「3月に『有終の美』を飾ってください。有終の美。難しい言葉ですが、こう書きます。終わりのある美しさという文字です。最後まで一生懸命やりぬいて、成果を残そうという意味です。」 「卒業式の練習をがんばって、素晴らしい式にする。学年末のテストで、今年身に付けた力を発揮して納得のいく成績を残す。授業中の姿勢がよくなかったので、3月はよい姿勢をとる。忘れ物を3月はしないようにする。どれも素晴らしい有終の美です。何より、今の学級の先生方や仲間と、最後まで様々な活動をがんばってやり抜いて、仲間との絆を強めてください。それが『有終の美』を飾る、ということです。」  みな、しっかりと聞いていました。  最後に、生徒指導主任から今月の生活目標の指導を行いました。 「3月は、教室をきれいにしようです。校長先生から『有終の美』を飾るというお話がありました。『美』という言葉が入ります。教室をきれいに...
 朝方降っていた雨は早々に止み、午後からは気温も急上昇しました。「三寒四温」ではなく、最近は「一寒一温」なんて表現したくなるぐらい、その日によって気温が乱高下します。  栄養教諭の小野先生をお招きして、3年生が栄養指導を行いました。今日の授業は朝食の大切さです。 「さあ、朝食を食べた人と食べなかった人の違いについて考えてみましょう。思いついたことを、プリントに書いてみてね。」  子供たちからは鋭い意見が次々に出されました。「朝食を食べていないと、体が疲れやすいと思います。」「力が入らないと思います。」「朝食を食べると、元気が出ます。」「だから、外でたくさん遊べます。」  中には、「朝食を食べると、授業に集中できます。」など、素晴らしい意見もありました。 「はい、いっぱい出してくれてありがとう。みんなすごいね!では次に、朝食を食べると入る『三つのスイッチ』について考えてみましょう。」「え?ゲームのスイッチ?」「いいえ、朝食を食べると入るスイッチです。」 「一つ目は頭のスイッチ。さっき意見を出してくれた人がいたけれど、朝食を食べると頭のスイッチが入って、勉強をがんばれます。二つ目はこれ、体...
 今日は木曜日、自律神経に係る研究の第一人者、順天堂大教授 小林 幸弘先生によれば、「一週間で一番、自律神経の働きが崩れがちな日」だそうです。さらに、天気が悪いと幸福ホルモンといわれるセロトニンの出が悪くなり、ますます情緒が不安定になります。くわばらくわばら。そんな日でしたが、北谷小では6年生と在校生の最後のふれあいイベントが行われました。昼休みに異年齢グループ活動「かがやきタイム」において、6年生に感謝する会を行いました。  在校生から、心を込めて描いた色紙が渡されました。「いままで、ありがとうございました。」「ありがとう~。」 「今の気持ちは、とてもうれしくて泣きそうです。でも、泣きません。卒業式までは!」名スピーチ!  6年生と、最後のふれあいゲーム、ハンカチ落としを楽しみました。(ちょっと、輪が小さかったかな。)  いっしょに6年生との最後のふれあいを楽しんでいます!イェーイ。  最初はグー!  どの教室も、6年生への感謝の気持ちを表し、楽しくふれあうことで、6年生は喜んでいました。それを支えたのは5年生です。各グループで司会進行を務め、うまくイベントをとりもっていました。頼もしい...
 昨日の強風は台風並み、ということでした。残念ながら、昼休みに長縄記録会の全体練習を計画していましたが、中止にせざるを得ませんでした。今日も風は止みませんでしたが、なんとか長縄ができるコンディションになったので、昼休みに全校で長縄練習を行いました。  さあ、まずは5分間の練習開始!つっかえずに跳ぼう!  まだ練習段階ですが、みんな真剣そのもの!  練習終了後、いよいよ記録測定。さあ前回の記録を上回ろう!   やったあ最高記録!前回よりいい記録が出たぞー!  各チームとも、息を合わせてリズムに乗ってよくがんばっていました。感心したのは、記録の向上が目標でありながら、跳べずになわにひっかかった子を責めるチームが一つもなかった、ということです。「大丈夫?!」「いいよいいよ!」と互いに励まし合いながら力を合わせてがんばることができました。  チームで協力する心。あきらめずに取り組む心。縄に引っかかった友達を責めずに励ます心。これらを数値で測ることができない学力、「非認知能力」と呼びます。  新聞、テレビ等いわゆるオールドメディアは、全国学力テストの結果やOECD学力調査の数値ばかりを意図的に取り上げ...
 昨日は本当に寒かったです。今日は幾分、寒さも和らぎました。  2校時、通学班編成を行いました。PTA郊外委員の皆様のご協力のもと、令和6年度の新しい通学班を決めました。  早速、2月27日(火)から新しい通学班で登校します。新班長・副班長さんには班員の安全を守るために、自分の役割をがんばって果たしてほしいと思います。また、班員は、班長さん・副班長さんのいうことを聞いて、自分の命を守るために安全に登校してほしいと思います。  郊外委員の皆様、お忙しいところお集りいただき、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。  
 今日も昨日にまして、寒い日になりました。  南中学校から新井先生を迎え、6年生が「数学出前授業」を行いました。  新井先生は子供たちの緊張をほぐすため、「数学マジック」の問題を出し、子供たちを笑顔にしたあと、中学校の様子をいろいろと伝え、子供たちの中学校への不安を減らしてくれました。  面白かったのは、冒頭の数学マジック。どんな数字を用いても、答えが同じ数になるはずなのに、何人かが違う数字を出してしまったので、教室が笑いの渦に包まれました。  「中1プロブレム」。普及した言葉ではありますが、今だ大きな問題です。その理由の一つに、中学校進学への不安があります。でも、今日のように明るく楽しい雰囲気で授業を行えば、「あれ?中学校って、けっこう、楽しそうじゃない?」という気持ちがもてます。「こんな楽しい授業ができるなら、楽しみだな。」そんな期待を子供たちがもってくれれば、小中の滑らかな接続につながります。  新井先生、貴重な授業をありがとうございました。  
 2学期末、令和5年度の教育活動の成果と課題を明らかにして、令和6年度の学校運営の改善に資するために、保護者の皆様に「教育活動に関する調査」について、ご協力をいただきました。ご回答くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。  「学校だより のびゆく北谷っ子 令和6年3月号」にその結果と次年度の課題等について掲載しました。ここに、すべての評価について記載したPDF文書を掲載します。保護者の皆様からは、多くの励ましのお声と、ご指摘をいただきました。保護者の皆様のご信頼のもと、子供たちが明るく楽しい環境の中いきいきと学べるよう、学校運営の改善に努めてまいります。 令和5年度 教育活動に関する調査(保護者集計).pdf  
 昨日から一転、冬の一日になりました。昨日はアイスが食べたいと思いましたが、今日は肉まんが食べたくなりました(笑)。  4年生が点字協会の方を講師にお招きして、点字体験を行いました。 「今日は点字を体験してみましょう。宜しくお願いします。」「お願いします。」  配られた点字グッズで、点字は六つの点から構成されることがわかります。子供たちは興味津々に取り組んでいました。 「さあ、点字の仕組みがわかったところで、自分の名前を書いてみましょう。」 みんな一生懸命取り組んでいます。  点字協会の皆様も、一人一人に声掛けして、点字の仕組みや書き方について丁寧に教えてくださいました。  点字は、実に身近な存在です。シャンプーの容器やジュースの入れ物などに、必ず入っています。それだけ、視覚障害の方がいらしゃるということでしょう。子供たちがその意味を知って、目の不自由な方のお立場に理解を示すことは、子供たちの生きる力や思いやりの心を育てる上でとても価値ある取り組みだと思います。  点字協会の皆様も、お帰りになるとき「子供たちと触れ合えて楽しかった」とおっしゃってくださいました。ご来校大変ありがとうござ...
 4月なみの陽気になる、と予報でいっていたので本当?と思っていたらほんとに4月並みの陽気になりました。でも明日はまた冬に逆戻りとのこと。三寒四温どころか、ジェットコースターですね。子供たちの体調が心配です。  5年生は、先日、授業参観で「北谷小の誇り高きリーダーになるために」というテーマで、1年間の活動について発表を行いました。今日、その内容を4年生向けにアレンジして、総合的な学習の時間に発表しました。5年生ではどんな活動を行うのか、林間学校ではどんなことを学ぶのか、高学年の心構えとは。しっかりした口調で語る5年生の話を真剣に聞く4年生たち。頼もしさを感じました。  国語や総合的な学習では、このように「相手を想定した発信」がとても大切です。自分たちが伝えたいことを、どのように表したら相手に伝わるか。そこの過程で生まれる試行錯誤が、子供たちの思考力を深めていきます。5年生、見事な発表で素晴らしかったです。4年生もとても立派な態度で聴くことができました。  昼休みは、全校で長縄練習に取り組みました。3月に入ったら、長縄記録会を行います。今日は、そのための1回目の全校での練習です。  今回...
 先週は本当にポカポカ陽気でしたが、今週は天候が崩れ、雨模様の日が続くようです。それにしても、風がなまあったかいですね。  5年生が体育館で、跳び箱の授業を行っていました。担任が、跳び方やルールを説明しました。子供たちはそれを姿勢を保ってしっかり聴いていました。「やり方はわかりましたか。」「はい!」「何か質問はありますか?」「いいえ!」「では、活動を始めましょう。」  その声のもと、子供たちは規律を守って、練習に取り組みました。  跳び箱のように、常にけがの危険が伴う学習においては、安全のためのルールをしっかり守ることが必要です。それがよくできていました。  一方、1年生の教室では昔遊びのおはじきが行われていました。そりゃ、もう楽しそうだったこと。教室からきゃあきゃあと歓声が飛び交っていました。「おはじきとれたー!」満開の笑顔で、とったおはじきをみせてくれました。そのうれしそうなこと。  この遊びも、ルールがあり、その上に成立しています。全員がそれを守ることで、遊ぶことができます。生活科の昔遊びは、古きよき時代から連綿と受け継がれてきた伝統的な遊びを子供たちに楽しんでもらい、日本の伝統...
 昨日の暖かさが一転して、昨夜から冬の嵐が吹き荒れました。授業参観が心配されましたが、午後には暖かくなり日と安心。授業参観の二日目を行うことができました。  昨日、実施できなかった5年2組も本日、無事に発表ができました。それぞれ、とてもしっかりした態度で発表ができました。おうちの人の前で、成長した姿を見せることができましたね。  1年生は1年間でできるようになったことを、和やかな雰囲気の前で発表できました。笑い声があふれる楽しい発表になりました。  4年生は、昨日にもまして、立派な態度で発表ができました。おうちの人も喜んでくださったでしょう。  「柿山伏」の朗読劇で、表現に磨きをかけた6年生。「興味をもった職業の発表」も、劇仕込みでみていて楽しかったです。  すべての学年を掲載できず申し訳ありません。でも、どの学級でも子供たちはこの一年間で成長した姿を保護者の方にお見せすることができたと思います。おうちで、「今日は立派だったよ!」「よく、緊張に負けないでちゃんと発表できたね!」等の声を掛けてあげてください。そうすれば、苦労が報われて子供は「また次もがんばろう!」という学習の好循環がで...
 気象庁によれば、今日の午後からのやや強く、暖かい風が春一番となったそうです。そんな中、授業参観一日目を行いました。    1年1組は音楽。メロディー作成ソフトを、保護者の方と一緒に楽しみました。ご協力ありがとうございました。  1年2組は、学習発表会。緊張しながらも、1年生でできるようになったなわとびをがんばって発表しました!  2年1組は「わたし大好き みんな大好き発表会」。自分が成長したこと、よくがんばれたことを発表し、拍手を受け、とてもうれしそうでした。  3年1組は、「北谷小のよいところ発表会」。6年生がみんなをリードして楽しく遊ばせてくれるかがやきタイムのよいところを、しっかりした口調で発表できたのが素晴らしかったです。  3年2組は、給食のよいところを発表してくれました。とても和やかな雰囲気の中、笑いに包まれた発表となりました。  4年生は「調べて話そう 生活調査隊」。どの学級の児童も、テーマに沿って調べたことをしっかりした姿勢で発表していたことがとてもよかったです。  5年1組は、「北谷小の誇り高きリーダーを目指して」の発表会。1年間の努力と思い出、次年度への思いをス...
 朝、車の外気温計をみると数値は0度を示していました。でも日中の気温は18度近くになり、春そのものの陽気でした。そんな暖かさの中の6校時、3年生がクラブ見学を行いました。今日は、外クラブが見学の対象です。  バトンクラブの様子です。先輩たちが、3年生一人一人に丁寧に教えたり、練習した技を教えたり。3年生はとてもうれしそうでした。先輩たちも、やりがいをもって張り切って教えていたところがほほえましかったです。  フィールドスポーツクラブは、ドッジボール体験です。高学年と一緒に参加者は大ハッスル!  サッカークラブでも、3年生は高学年と一緒にゲームを楽しんでいました。なんとゴールも入って、大満足!!  みんなとっても楽しそうでした。それは、大歓迎してくれた高学年の優しい態度があったからです。春の陽気に負けないぐらいのぽっかぽかのクラブ見学になりました。  異学年交流は、学校が提供する貴重な機会です。それぞれ、高学年としての自覚、そして低学年は高学年の姿勢を見習ってそのバトンを受け継いでくれます。学校が子供たちに提供するのは、学力だけではありません。豊かな人間性、コミュニケーション能力はこう...
 ここのところ、非常に多忙な日々が続き、ホームページの更新が滞っておりました。大変申し訳ございませんでした。更新を、再開いたします。  本日、第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域の代表の方や南中学校、吉川小学校の校長先生、吉川幼稚園の園長先生など教育関係機関の先生方をお招きし、1年間の学校の経営方針と教育活動への取り組み、成果と課題をご報告し、ご意見やご指導をいただくことで、次年度の学校運営の向上に資するものです。  委員の皆様からは、次のようなご意見をいただきました。 「先生方が児童の興味・関心を大切にしながら授業を進めていることがわかり、感心した。」 「無言清掃に取り組んでいるというが、清掃しながらの会話は有効ではないか。」 「登校指導をしていると、あいさつができない子がいる。あいさつ運動推進を継続してほしい。」  地域の方ならではの視点で、様々なご指摘をいただきました。特に、学校アンケートでも児童のあいさつ・言葉遣いについては指摘をいただいているところです。学校運営協議員、そして保護者の皆様のご意見を生かしながら次年度の改善点につなげていきたいと考えます。運...
 いつも大変お世話になります。本日の日中に、「6日(火)の登校時刻はいつもと変更ありません」とメッセージ配信でお知らせいたしました。しかしその後、大雪のため道路の積雪が心配な状況となりました。  つきましては、児童の安全な登校のため、北谷小では明日6日(火)の登校時刻を2時間遅らせ、授業を3校時から行います。  通学班の集合場所に、いつもの時刻に2時間を足した時刻に集合し、午前10時から10時10分の間をめどに、通学班で登校するようお願いいたします。  遅い時間、急な変更で申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
 寒の戻り、というのでしょうか。寒い一日になりました。でも北谷小5年生にとっては、待ち望んだ日でした。  5年生が社会科見学に行ってきました。行先は明治なるほどファクトリーとつくばエキスポセンターです。道路状況もよく、時間通りに到着。さっそく明治なるほどファクトリーでの見学が始まりました。  ここは、明治の乳製品のヨーグルト生産を担っている向上となります。ビジターセンターでは牛が迎えてくれました。  驚いたのは、オンラインで管理栄養士の方が講話をしてくだったことです。こうしたファクトリーは関東にも数か所あるとのことで、こうすることでその会場に訪れた子供たちにもお話がいただけますね。  ヨーグルトのお話に終始することなく、しっかり食育の観点から子供たちにご指導をいただきました。特に、睡眠時間は大切!とのことでした。本当にその通りですね(笑)。  ヨーグルトはカルシウム、たんぱく質が豊富にとれる理想的な栄養食品です。おなかにも優しいので、牛乳が苦手なお子さんにも適しているとのこと。うーん、改めてヨーグルトのすごさを見直しました!  そしてこちらは、かの「明治ブルガリアヨーグルト」を生産して...
 下記の通り、第2回学校運営協議会を開催します。同協議会は、傍聴が可能です。傍聴を希望される方は、以下の要領でお申し込みください。 【第2回 北谷小学校 学校運営協議会】  1 日時  令和6年2月13日(火)午前10時00分~午前11時30分  2 内容  (1) 令和5年度学校評価について (2) 令和5年度の学校運営の成果と課題 (3) 授業見学☆  ☆ (1)と(2)に時間を要した場合は、割愛することがあります。ご了承ください。  ☆ 傍聴が可能なのは、(1)と(2)のみとなります。  3 申し込み方法  〇 以下の用紙「学校運営協議会傍聴許可願」をダウンロードして、プリントアウトしてください。 第3号様式 学校運営協議会傍聴許可願.pdf  〇 同許可願いに必要事項を記入の上、令和6年2月1日(木)~令和6年2月7日(水)までの期間に、以下の方法で北谷小学校までお届けください。  (1) 北谷小学校FAX番号に送信をしてください。048-984-5273     (2) お手数ですが、職員の勤務時間内(8:20~16:50)に、直接北谷小学校 職員室までおもちください。 (子供たちの授業の様子をご覧になる学校運営協議員の皆様 R5.10.27)
 吉川市は食育推進の一環として、「給食コンテスト」を行っています。市内の児童生徒がオリジナルの給食メニューを考えて応募し、優れた作品には「市長賞」や「教育長賞」が贈られます。  本校では、3年生の岩崎 あん さんが「教育長賞」を受賞しました。本日は、吉川市の給食が、岩崎さんの考えたメニューが提供されました。「吉川野菜たっぷりタコスミート」や「こまつなキャロットケーキ」、「キャベツとブロッコリーのおかかあえ」等です。そのため戸張教育長さんが直々にお祝いに来校され、子供たちの試食会に参加してくださいました。  配膳が終了し、戸張教育長さんが教室にお越しになりました。  岩崎さんが、メニューに込められた思いを発表してくれました。おうちの方が愛情込めてつくってくださる料理をモチーフに、吉川の食材をたっぷり使うことで、みんなが喜ぶメニューをつくりたかったとの思いを立派に伝えてくれました。  戸張教育長さんは、吉川市のおいしい野菜をたっぷり使った「よくばりメニュー」という想いに心惹かれ、賞に選んだとお話をしてくださいました。  岩崎さんの考えたメニューは子供たちにも大好評!「おいしい!」「トルティ...
 ついに本校にも、「大谷翔平グローブ」が1月中旬に届きました。満を持して、今日の2月の全校朝会で子供たちに紹介しました。  はじめに、長縄練習について話をしました。 「長縄練習をするにあたって、お願いがあります。誰かが失敗しても決して責めず、みんなで励まし合いながら記録を伸ばしてください。ちょっとでも記録が上がったら、みんなで喜んでください。まず、大きな目標を立て、そこから小さな目標をつくり、少しずつ実現していくことがとても大切です。」 「ここで皆さんに見せたいものがあります。6年生代表児童の皆さん!」 「はい!」二人の児童が立ち上がり、司会の先生からグローブを手渡され、「いくぞー!」とキャッチボールを始めました。二人はとても上手で、子供たちからは「おー!」「上手ー!」と歓声が上がりました。  「ありがとう。二人とも、壇上に上がってください。」「はい!」  壇上に上がった二人が、グローブを全校児童に掲げました。 「このグローブを、送ってくれたのはだれか皆さん知ってますかー!?」全校児童が、勢いよく答えました。 「大谷 翔平選手ー!!」 「その通りです!メジャーリーガー大谷選手が、北谷小に...
 今日もとても寒い日になりました。吹きすさぶ風が一層体感温度を下げ、外に出ると凍えるようでした。でも子供たちは元気そのもの。寒風の中、元気に遊ぶ子供たちに「よく寒くないねえ」というと、「子供は風の子ですぅー!」と諭されてしまいました(笑)。  入学説明会を行いました。まず、校長からご挨拶を申し上げました。「令和6年度は、本校にとって50周年となります。お子さんは記念すべき年に入学されます。」  続いて、主幹教諭がスライドを使って、学校の概要を説明しました。  1年生担任から、もちものの準備等についてお伝えしました。  お忙しい中、PTA役員の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。  最後に、学習用具をご購入いただきました。  計算してみると、4月8日のご入学まで今日を入れてあと75日間となります。こうして数字で表すと、ずいぶん短いように感じます。その間、入学のご準備を進めてくださるようお願いしました。  新入児童の保護者の皆様、今日はお忙しい中、そして寒い中お越しくださり、本当にありがとうございました。お子さんのご入学を心よりお待ちしております。
 朝、寒風が吹きすさびどうなることかと思いました。午前中は少し風が和らいだものの、午後からはまたも強風が吹き荒れ、子供たちも下校が大変だったと思います。  三年生が、三郷特別支援学校の皆さんと交流学習を行いました。教科と単元は体育の跳び箱です。 開脚跳びや台上前転に果敢に取り組む子供たち。がんばっていました!  交流に来たお友達も先生の見守りのもと、よくがんばっていました。北谷小の子たちも「がんばれー」「いいよー」の声援を送っていました。  活気にあふれる雰囲気の中、練習にはどんどん勢いが付いて、今まで跳べなかった高さを跳べる子もたくさん出ました。  片付けも、一緒にスムーズに進めることができました。  3年生の子供たちは、純真な心でどんな仲間も何の屈託もなく受け入れてくれます。そうした世代のうちに、様々な人と楽しく豊かな交流をさせ、望ましい人権意識をもたせることはとても大切なことです。三郷特別支援学校の皆さんも、楽しんでくれたようで、とても価値ある学習になりました。  三郷特別支援学校の皆さん、大変ありがとうございました。またいらっしゃる機会を楽しみに待っています。  
 朝の冷え込みが一段と厳しかったです。日本海側では今年一番の寒波が到来し、被災地の能登半島も厳しい状況とのことです。現場では災害救助と復旧作業が必死の努力のもと進められています。本当に頭が下がります。  一年生が、「あいうえお」の画面入力に一生懸命取り組んでいました。先生から次々に送られてくる課題を楽しみに、「できましたー!」「先生、次は何ですかー?!」のやる気ある声が響き渡りました。教室が活気にあふれていました。  4年生は総合的な学習で、日本中の地域の特色ある食べ物について調べていました。「千葉県の特産品って、なんだっけ?」「長崎はカステラかちゃんぽんだろー。」とても楽しそうに、話し合いながら調べ学習を進めていました。4年生にもなると、ICT機器を使いこなすようになります。こちらも、活気ある授業でした。  一方、5年生は漢字の書き取り練習を進めていました。一人一人が字の間違いや書き順に気を付けながらノートに真剣な表情で書き取りを行い、先生に〇をもらうとほっとした表情を見せていました。1年・4年とは異なり、しーんとした緊張感が教室を支配する雰囲気でした。  GIGAスクール構想により一人...
 昨日、今日と温かい日が続きます。今、体育では各学級で長縄練習を始めています。今日は、2年生の練習の様子をみることができました。 「さー長縄練習、はじめるぞー!」 「跳べたら、みんなで『オッケー!』の声を送ろう!」 「よっし、今だ!」「やったー!」 「協力して、がんばるぞー!」  子供たちは楽しそうに練習に励んでいました。  長縄練習は、とてもよい運動です。体力、敏捷性の向上はもちろん、望ましい人間関係の醸成につながるからです。  まず、記録の向上に過度にこだわりすぎず、みんなで協力して、記録の伸びを喜び合うこと。例え跳べなくでも一切責めず、今日2年生がしていたように跳べたら拍手を送ること。最も大切なのは、回し手の役割です。長縄は、「つっかえる子が悪い」ではありません。回し手が「跳べない子も跳ばしてあげる」ことが笑顔の秘訣なのです。  回し手は最初、機械的に長縄を回します。そんな子供たちに「跳べなかったらその子が悪い、じゃなくて、うまく縄を調整して跳ばしてあげるんだよ。」と教えて、跳び手の足元に注目させます。長縄のポイントの一つは、素早く縄の回転の中に入って、「最も縄が低い位置で跳ぶ」...
 日中は日差しに暑さを感じるほどでした。午後4時を過ぎても陽が伸びて、季節が進んでいることを感じます。  1年生が生活科で凧揚げに挑戦しました。子供たちは大喜び。校庭に歓声が響き渡りました。 わあい、上がった上がった!  みてみて!校舎より高く上がったよ!  わあ、速く走ると高く上がるぞ!走れ走れ!  雲が切れ、青空が顔をのぞかせました。白い凧がブルースカイに映えました。  校庭が大歓声に包まれました!  現在、凧はほとんど見かけることがなくなりました。原因は様々で、それも時代の流れだと受け止めざるを得ません。でも、凧揚げという遊びの魅力は、決して色あせていません。それどころか、2024年の子供たちの遊びより、はるかに優れた要素をたくさんもっているのではないか、と思います。その証拠に、今日1年生は満面の笑顔で元気に校庭を走り回り、嬉しそうに歓声を上げ、大空に舞う凧の雄姿に喜びを感じていました。  朝、登校指導をしていると、熱心にゲームのことを教えてくれる子がとても多いです。子供たちの大半が、ゲームに夢中です。それは子供たちが悪いのではなく、時代の潮流です。でも、今日子供たちが行った凧揚げは...
 今週の月・火は凍えるような寒さで、日本海側に大雪が降ったせいで関東地方には冷たい風が吹き荒れる天気でした。今日は打って変わって温かく、三月並みの陽気だとか。  運動場では、4年生がラインサッカーで体を動かしていました。温かさも手伝って、どのチームも楽しそうにがんばっていました。  教室では、1年生が算数の授業で全力疾走していました。各自、課せられた課題を一生懸命解いて、できると満面の笑顔で「できたー!」とみせにきてくれます。  後ろでは、教育支援員の寺山先生が〇を付けてくださっています。教育支援員制度、不定期ですが本当に助かっています。算数に一生懸命取り組む1年生に必要なのは、ICT機器のディスプレイに示される情報ではありません。必要なのは、子供たちに声を掛け、悩む子を励まし、できたら大きな丸を付けて「よくできたね!」と称賛する温かみある指導者の笑顔です。国は、教員不足で悩む各地の公立学校に対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)での支援を打ち出していますが、そうではありません。必要なのは、人の手です。  担任が個別に丁寧に教えて学習内容の理解を図り、その間、もう一人の指導者がで...
 事情により、ホームページ更新をしばらくお休みして申し訳ございませんでした。本日より、更新を再開したいと思います。  本日、不審者対応避難訓練を行いました。今年度は吉川警察署生活安全課の皆様のご協力をいただき、不審者役や全校児童への安全指導、職員のさすまた訓練などを行っていただきました。  2校時、訓練開始。不審者役の小池巡査が2年2組に侵入しました。担任が対応する間、子供たちは素早くベランダから隣の教室に避難しました。  職員からの連絡を受け、職員室はすぐに警察署に通報。その後暗号の校内放送を掛け、聞きつけた職員は「さすまた」をもって教室に駆け付けます。目的はあくまでも不審者の足止めをすること。警察官が現着するまでの時間稼ぎとなります。  子供たちは誘導役の職員に誘導され、体育館に避難。万が一にも不審者が侵入できないよう、内側からカギを掛けます。訓練は、警察が現着し、不審者が確保されたとの想定のもと、校内放送を掛け、警戒を解除しました。  その後体育館に集合した児童に、不審者役の小池巡査からご指導をいただきました。「避難は、とてもスムーズでした。大切なことは『いかのおすし』です。皆さ...
 新学期2日目となりました。各学級で、日常が戻ってきています。漢字練習を行ったり、6年生は卒業文集の制作に取り組んだり。お正月ののんびり気分は吹き飛び、あわただしい学校生活が戻ってきました。  各学級で共通して行われていたのが係・当番決めです。子供たちから出された係を先生が希望者を募り、数を調整しながら新学期の係が決まっていきました。  係と当番は、混同されることがあります。この二つは、似て非なるものです。当番活動は、学級で決められた仕事を行うものです。係活動は、自分たちで活動を考え、実践します。ここが大きな違いです。  低学年のうちは、責任感をはぐくために「一人一役」として、黒板係、電気係、窓閉め係など、仕事が決まった役割を割り当てていく場合が多いのですが、中・高学年ではそうせず、活動に自分たちの創意工夫を取り入れることができる係を決めます。従って、「黒板係」「窓閉め係」などはありません。その代わり、「生き物係」「保健係」「掲示係」「遊び係」などがあるわけです。  係活動は、子供たちの「望ましい勤労観」をはぐくむためにとても大切です。係活動の内容を決めるにあたって大切なのは、学級のプ...
 令和6年第3学期がスタートしました。子供たちがみな、元気に登校してきてくれたことにとても安心しました。保護者、地域の皆様、冬休み中の子供たちの安全の見守りにご配意いただき、ありがとうございました。  1時間目に始業式を行いました。校長講話では、次のように話しました。 「3学期は、53日間しかありません。とても短い学期になります。1年間のまとめと、次年度の準備をするために、健康に気を付け、一日一日を大切に過ごしましょう。」  また、能登半島地震や、羽田空港の火災事故に触れ、災害はいつどんな時に起きるかわからない。だから日頃より、先生方やおうちの方に指導されている交通ルールや、学校における避難訓練の約束や避難の仕方をしっかり守り、いざという事態が起きたら冷静に対処することが大切だと伝えました。  子供たちは、しっかりした姿勢で話を聴くことができました。  3年生の代表児童が、新学期の目標について発表しました。言葉に気を付け人を傷付けないようにすること、漢字練習や時間を守るなど、新学期にがんばりたいことを自分の言葉で立派に述べてくれました。  17日ぶりに全校児童で歌う校歌も、体育館にきれ...
 今朝は今シーズン一番の冷え込みだったそうです。でも、日中は暖かくなりました。北谷小で一斉下校を行うと、なぜか必ず強風に見舞われます(涙)。今日はそれもなく、とてもラッキーでした(笑)。  今日で80日間の二学期が終了しました。校内でインフルエンザ流行の兆しはみられないので、体育館に全校で集合して、二学期の締めくくりを行いました。  校長講話では、二学期の各学年の成長を振り返り、努力と労をねぎらいました。「行事は人を育てる」という言葉で始まった二学期。一つ一つの行事に、一生懸命取り組むことができたか、子供たちととともに振り返りました。  「あがるも おちるも 努力次第 自分次第」。行事や教育活動を通じて自分を成長させるためには、一つ一つの行事に、力を出し惜しむことなく全力で取り組むことが大切です。二学期のがんばりを通して得られた成果と課題をもとに、新学期も新たな目標をもってがんばっていきましょう、と伝えました。  子供たちは終始、落ち着いた姿勢で話をよく聴いていました。これも二学期の成長の一つだと思います。  5年生の代表児童が、二学期を振り返る児童代表の言葉を述べました。「二学期努...
 今日もとても寒い一日になりました。でも、日中陽が差すとやはり温かいです。風が吹いていないのは幸いです。  長い二学期も残すところあと1日になりました。各教室をのぞいてみると、学期末お楽しみ会と大掃除の花盛りです。 6年生は外でドッジボール、1年生はお楽しみビンゴをして、冬休み前の学級の絆を強めていました。どちらも、とても楽しそうでした。  あとは、教室の大掃除です。机の中、ロッカーの中をきれいにして持ち帰りました。教室も年末年始を迎えます。二学期の最後にきれいにして、きもちよく新学期を迎えたいですね。  いよいよ、明日は終業式。終わりよければ、すべてよしのたとえのように、最後までしっかりした姿勢を保ち、2学期を締めくくってほしいと思います。保護者の皆様には、子供たちが持ち帰った荷物を点検していただき、不足品の補充等にご協力をいただければと思います。
 とても寒い朝になりました。今朝は表彰朝会を行いました。表彰を受けたのは身体障碍者福祉美術展、敬老の日絵画コンクール、トンボ絵画コンクール、徳署感想文コンクール、吉川市調べる学習コンクール、リユースポスター展、科学教育振興展、発明創意工夫展、市内陸上大会、給食献立コンテスト、市内音楽祭です。  全員を表彰することはできないので、各部門の代表者を表彰し、他の受賞者は体育館フロア上で、一緒にお礼をしてもらいました。代表児童は、みな立派な態度で表彰状を受け取ることができました。  最後に、このような意味を含めたお話をしました。 「表彰を受けた人、おめでとう。それぞれの活動で、一生懸命がんばった成果です。でも、賞状を受けた人だけが立派なのではありません。がんばった人、一生懸命打ち込んだ人はみんな立派です。そうして、みなさんは少しずつ成長していきます。これからも、どんな活動においても力の出し惜しみはせず、常に一生懸命取り組むようにしてください。」  大切なことは、賞状をもらうことではありません。その活動において、ベストを尽くす姿勢を保つことです。小学校段階においては、結果のみを評価するのではなく...
 いつも「北谷小ブログ」をご覧いただき、本当にありがとうございます。また、保護者の皆様には現在教育活動に関するアンケートにご協力をいただいております。ご協力に心より感謝申し上げます。  さて、この「北谷小ブログ」は、校長が毎日行っている校内巡視の際に、各教室の学習の様子をみて感じたことや、学校行事に込めた教育的意図、そして子供たちのがんばっている様子についてお知らせしております。  こころのところ教職員のお休みが続き、保護者の皆様にも子供たちにもご心配とご迷惑をおかけしております。誠に申し訳ございません。他の職員がかわって学級指導を行っているため、職員室が手薄になり、校内巡視が十分できず、本日もお知らせしたいトピックを掲載することができませんでした。お詫び申し上げます。  加えて、来週は通知票追い込み週間になりますので、またブログ更新が滞ることもあるかと思います。申し訳ございませんが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。  現在校内で児童のインフルエンザ流行は落ち着いた状態が続いておりますが、今年のウイルスの感染力はとても強く、それまで元気にしていたお子さんがあっという間に発熱...
 今朝の外気温は3度。日中は15度近く気温が上がるので、服装の調整が大変です。地球温暖化が心配される中、寒いとちょっとホッとするのは、なんとも不思議な心理ですね。  昨日もお世話になった吉川市ICT支援員の方にお世話になり、2年生がプログラミング学習に取り組みました。以前、4年生も使ったことがあるSONYのMESHを使って、信号機に使われる切り替え回路を、プログラムで組んでみました。  「それでは、今日は信号機を変えるプログラムを、皆さんのもっているクロームブックで組んでみたいと思います。」「そんなこと、できるの?」  「このSONYのMESHというセンサーをクロームブックとつなげるには、このコネクターを使って、ブリッジ接続をします。やり方を伝えるからよーく聞いていてね。」  言葉はちょっと難しいのですが、さすがは世界のSONY、直感的な操作で接続を行うことができます。低学年児童でも大丈夫。昨日もお世話になった支援員の大島さんが、丁寧に教えてくださいました。  早速手に取ったSONYのMESH。小さくてかわいいセンサーですが、高性能で操作は簡単。実によくできています。子供たちのプログラミング学習にまさ...
 本日、自習監督で2年生の教室に入りました。自習課題がクロームブックの「ドリルパーク」とプログラミング練習ソフト「アルゴロジック」だったので、ちょっと私も慣れておらず、子供たちの質問にどう対応しようかと焦っていたところ、吉川市のICT支援員の大島さんが急遽教室に入ってくれました。  さっそく、子供たちのクロームブック操作を一人一人みてくださった大島さん。「校長先生、ここわかりませーん!」「画面が止まっちゃいましたー!」と子供たちが叫ぶとすぐにヘルプに応じてくださったので、不慣れな私としてはとても助かりました。大島さん、ありがとうございました!  ご存じの方も多いと思いますが、今、教員不足が深刻化しています。その問題の解決には、まだあと数年はかかる見通しです。でもその間も、待ったなしの窮状は続きます。政府広報は、そのために現場のDX化、デジタルトランスフォーメーションをすすめることにより、教師の働き方改革の推進と、児童生徒の学力向上等を図る意向を示しています。  でも、未来を担う大切な子供たちの学びを支えるのは、機械の画面ではなく、人の温かい手です。高価なICT機器をいくらそろえても、それを使い...
 朝は雨模様だったのに、日中は太陽がぎらぎらと顔をのぞかせ気温も上昇しました。小春日和、いったいいつまで続くことやら。  本日、書きぞめ競書会を行いました。各学年ごと、体育館や教室で、これまでの練習の成果を生かし、集中して作品づくりに取り組みました。  低学年の児童が使うフェルトペンはまだしも、中~高学年の児童が使う書初め用の筆は、扱いがとても難しいことでしょう。また、私の経験から書きぞめを上達させるには、子供たち一人一人の手をとって、筆を扱う感覚を理解させることが最も有効です。鉄棒や跳び箱が、座学では上達しないのと同じように。しかし、なかなかその時間もとれないのが実情です。  ただ、一つだけ確かなのは、毛筆や書きぞめの練習をして、正しい筆遣いを理解させることは、普段書く字を上達させるということです。鉛筆で書く文字も、毛筆が起源。筆と同じように鉛筆の先を運ぶと、とてもきれいな字が書けます。そこを子供たちに理解させたいと思うのです。なかなかかなわないことですが。  学習指導要領が改定されるたびに、学力向上、グローバルスタンダード、Society5.0への適応といった大義名分のもと、新しい学習内容...
 日中の陽気は12月とは思えない暖かさで、この小春日和が続くと、年末年始というイメージが全然もてないですね。  本日2校時、「食育なまず集会」を行いました。なまず料理という素晴らしい地域の特産品を知ることで、吉川のよさを見直し、子供たちの郷土愛を高めることが目的です。  朝は、中原市長さんがあいさつ運動に来てくださいました。「おはようございまーす!」元気なあいさつができました。  2時間目、体育館に集合して、なまず集会のスタートです。まず、3年生が9月26日に、割烹「ますや」さんのご主人、横川さんになまずについて教えていただいたことをきっかけに、なまずについて調べた様々なことを発表してくれました。  この日のために、調べたことを楽しい寸劇形式で発表してくれた3年生。なまずの種類や体のつくり、特性などをとても分かりやすく発表し、会場を大いに盛り上げてくれました。  次に、斉藤先生が「なぜ、吉川のなまず料理は有名なのか」をスライドを使って説明してくれました。吉川は江戸川、中川に挟まれているため土地が肥沃で、万葉の昔からコメづくりが行われてきました。そして江戸時代、米や塩、野菜などの物資を江戸に...
 日中の気温が20度になり、暦の上では「大雪」ということを忘れそうな陽気です。  3年生が吉川松伏消防組合の皆様をお呼びして、消防車体験を行いました。2台の消防自動車、1台の救急車が並ぶのは壮観の一言です。  さっそく、子供たちに説明していただきました。「はい、消防自動車に乗ったことある人!」「はい!」「意外と多いねえ(汗)。そう、救急車の出動はとても多くなっています。みんな、くれぐれも事故やけがに気を付けてください。」「はーい!」 「さあ、これが救急車の中です。」「わあー!!」「すごーい!!」「これがAEDですね。心臓の動きに異常があるときにこれを使って、救助します。」「知ってるー!」  ここで、緊急事態が発生しました。救急車と消防自動車に出動要請がかかったのです。「皆さん、ごめんなさい。残った消防自動車で勉強してください。」「はい、がんばってください!」子供たちの声援を受けながら、消防自動車は現場に向かいました。「生」出動!これをみられたのも、貴重な体験でした。消防自動車も、救急車も、いつなんどきスクランブルがかかるかわからないのですから。  さあ、学習は続きます。こちらは、消防服試着...
 昨日と変わり、今日も日中は過ごしやすい暖かさになりました。 本日、東部教育事務所および市教委の指導主事の先生方を講師としてお招きし、全学級で国語科の研究授業を行いました。本校では、兼ねてから国語の学力が全般的に市の平均よりやや劣る傾向があります。国語の「読む力」「書く力」「伝え合う力」はすべての教科学習の基本となります。それゆえ、国語の力を付けることは、教科全般の学力を押し上げることが期待できます。それゆえの国語科の授業研究となります。  2、3時間目は公開授業、4,5時間目は研究授業を行いました。研究授業は4年1組と6年1組が担当しました。  4年1組は、「プラタナスの木」の読み取りを行いました。どこにでもいそうな男の子「マーちん」が、公園でおじいさんと出会ったことをきっかけに、自然に対するものの見方が変わり、一歩ずつ成長していく物語です。  では、そのマーちんのものの見方が変わったきっかけは何か。どこの場面か。そしてその根拠は。読む視点を明らかにして、自分の意見をまとめた後、話し合いをして意見を深めていきました。  プラタナスの木の原作は、椎名 誠さんです。「モチモチの木」や「ご...
 一転、一日曇り空が続き、とても寒い日になりました。2、3校時に「TK式学力標準調査」を実施しました。これまで行ってきた「全国学力状況調査」「埼玉県学力・学習状況調査」とは異なり、より明確に個人の学力の現在の状況と、今後の課題解決のためのアドバイスが届きます。  結果は3学期に個人に返却する予定です。詳しくは、またお知らせします。  学校で行う授業には、悔しいことに限界があります。私が担任をしていた平成の世には、放課後、学力の定着が十分ではない子を対象に、放課後補習を行うことができました。また、朝自習の時間を使って、個々のつまずきに対して個別指導をすることもできました。でも今は、それができなくなっています。安全面の理由から、放課後残すことはできません。朝の活動も全県的に原則行わないことになったので、個別指導が難しい。加えて学習内容の定着状況が不十分であるなら、全体的に立ち止まってもう一度学習しなおすことも行っていますが、教科書全般が厚くなり、学習内容が増えているため、それも難しくなっています。申し訳ありません。  そのため、子供たちの家庭学習をしっかり行う必要があります。今回のTK式には...
 朝はとても寒かったけれど、日中は暖かな陽気となりました(またおんなじこと書いてる!)。いよいよ二学期もあと3週間。今日の様子をお伝えします。  朝は、全校朝会を行いました。話したことは、12月10日の世界人権デーです。私の娘が小2のとき、小児医療センターに長期入院していたことがあります。その時驚いたのは、1年、2年と本当に長い間つらい入院に耐えている子がとても多いことでした。その子たちは日々病院で明るい表情で励まし合いながら耐えていたことが胸を打ちました。  その一方、先日テレビのお笑い番組で、司会者がひな壇のお笑い芸人に「お前、もう死ねや。」と笑いながらいっていました。あまりにも軽い扱い。公共の電波で、絶対いってはいけない言葉だと思います。こうしたメディアの影響でしょうか、些細なことで「もう死にたい」という子がいます。「もういやになった」を言い換えた言葉なのでしょう。でも私は、命を生み与えてくれた、保護者の方を悲しませるいってはいけない言葉だと思います。  誰もが、つらさに耐え、幸せになるために前向きに生きています。互いの命、人権は尊重されることが何より大切です。ご家庭でも、人権週...
 今日から12月。令和5年も、あと一か月になりました。月日が経つのは、本当に早いものですね。昨日「いつまでたっても寒くならない」など軽口を載せたら、今日はすごく寒くなりました。すみません。  先月28日(火)に行った持久走記録会について、後日談があるのでいくつかお伝えします。  まず、お知らせした通り、2年生は学級閉鎖の影響で12月7日(木)の3校時 10:30~に延期させていただきます。先日文書を配信させていただきましたが、それに伴い、LEBERの健康観察に「持久走練習に参加しますか」という表示が出続けるので、継続して入力をお願いします。  子供たちから、感想が出てきました。低学年の学級では、思ったような順位に入れなかった子供たちが、試走の時と記録が大きく向上していることに気付き、自分の成長を喜んだとのこと。中・高学年の子供たちも、教師が思ったほど順位へこだわることなく、「記録が上がった!」と喜んだ子が多かったとのこと。またある学級では、順位に納得がいかず落ち込んでいた子に、「順位よりも、完走できたことがいいことなんだよ。」と優しく諭した子がいたとのこと。「持久走記録会」に名称を変更し、...
 天気予報は何やら「日本海側から寒気団が来て、真冬の寒さになるなるなるー!」としきりに脅かしますが、日中は一向に寒くならないですね(笑)。確かに午後陽が落ちると急に気温が下がるのですが、日中の暖かさは依然として変わらず、前半夏日が続いた11月も今日で終わります。  お昼休みに通学班会議を行いました。通学班の現状の問題について話し合いと指導を行い、安全な登下校の確立を目指すものです。  すべての班に共通して指導したのは、主に以下の内容です。 ① 集合時刻までに集合場所に行く。集合時刻は、出発する時刻。明け方寒くなって布団から出にくい季節になったが、集合時刻をきちんと守る。 ② 欠席する場合、遅刻する場合など、通学班で登校できない場合は連絡する。 ③ 通学班の列を守る。横並びしたり、順番を無視して歩いたりしない。 ④ 寒くなったが、ハンドポケットで転ぶと重いけがをする心配があるので、手袋をポケットに入れない。また、首が寒いからといって、フードを被らない(黄色い帽子が車から見えにくくなり、事故の確率が高まる)。  これからの季節、朝布団から出るのがおっくうになりがちです。でも、通学班は子供たちの安全...
 最高の持久走日和となりました。残念ながら、2年生は学級閉鎖のため実施を延期させていただきましたが、他の学年は予定通り持久走記録会を行うことができました。大勢の保護者の皆様が応援にいらしてくださいました。  はじめに出走したのは3年生女子。大勢の保護者の皆様のご声援のもと、元気なスタートがきれました!  続いて、3年生男子のスタートです。その勢いから、「よし、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。  最後まで立派な走りを見せる児童に、会場から惜しみない拍手と声援が送られました。勇気と力になったことでしょう。見事なゴールをみせてくれました。とても感動的な場面でした。  続く4年生女子。スピードレンジが一段上がり、誰もがたくましい走りを見せてくれました。  中学年のラスト、4年生男子。ひたむきにゴールを目指して走る姿が力強く、立派でした。  1年生女子。誰も転ばず、スムーズなスタートができたのが素晴しかった!その後も見事な力走をみせました。  1年生男子のゴールを温かく迎えてくださった田波先生。「すごいよ、よくがんばったね!」  いよいよ、高学年の部。5年生女子はペース配分を考えたスムー...
 昨日とは一転、冬を感じさせる気温の低い日になりました。  吉川中央公民館で、第41回吉川市青少年健全育成プログラムが4年ぶりに開催されました。北谷小からは「あいさつ標語の部」に4年 新道さん、「少年の主張の部」に6年 宇式さんが出場しました。  まずはあいさつに関する標語です。各校の代表児童生徒が、順に発表していきました。 「あいさつで えがおの花がさきほこる。」しっかりとした口調で発表ができました。  続いて少年の主張の部です。あいさつをすることの大切さについて、立派な発表ができました。日頃の思いを素直に述べた、とてもよい内容でした。  無事に発表が終わり、ともに青少年健全育成会から賞状をいただきました。二人とも、よくがんばりましたね。  4年ぶりの開催となった青少年育成健全大会。各校の代表児童・生徒がこうして発表の機会を得て、日頃から考えている思いを多くの人に知ってもらうことには大きな意味があると思います。  各校の代表の児童・生徒のみなさんはいずれも立派な発表ができました。みなさん、よくがんばりました!  
 まさに「小春日和」が続きます。休日に犬の散歩をしていると、足元にホトケノザやタンポポなど、春の野草が華やかに咲いていることに気付きます。いや11月下旬だってば。  祝日明けの金曜日、今日は6年生が大活躍でした。まずは、家庭科の調理実習です。今回のテーマは、「お惣菜づくり」。グループで相談して、ごはんにぴったりのおかずをつくります。さあ思い思いにもってきた材料をもちより、実習開始!   がんばって、苦心惨憺して、とうとうできあがりました!どや!いよいよ試食!いただきまーす!  おーいしーい!そうでしょう。みんなで力を合わせて、一生懸命つくったものだから、そのおいしさは最高だと思います。忙しいさなかでの調理実習でしたが、よくがんばりました!  さあこの日の昼休みは、異年齢集団活動「かがやきタイム」で、6年生が読み聞かせをしてくれました。各学級での様子をご覧ください。  「はいみんな、静かにー。これから6年生の読み聞かせを始めまーす。」「えーと、むかしむかし・・・。」  どの班も、読み聞かせに慣れているわけではありません。それでも、下学年の子供たちに楽しんでもらおうと一生懸命がんばっていまし...
 今日の5時間目、吉川市教育研究会図工・美術研究会の研究授業を、図工室で二年生が行いました。指導の先生、市内各小・中学校の図工・美術の主任の先生が集まって、2年生の授業をみて、その後研究協議を行いました。  大勢の先生が教室にきて、子供たちも少し緊張するかな?と思っていたらふだんとかわりなく元気に授業を受けていました。さすが二年生、動じないこと山のごとし!  授業者の岩出先生も、この日のために一生懸命準備をして、子供たちがのびのびと作品づくりに打ち込めるようたくさんの工夫をしました。そのかいあって、子供たちもふだんよりいっそう集中して作品づくりに打ち込んでいました。その様子をご覧ください。  この後、研究協議を行い今日の授業のよいところ、改善点について協議して指導者の先生のご指導をいただきました。市内の先生方からは授業の一層の改善のためのよいアイディアをたくさんいただき、価値ある研究会になりました。  私たち教員も、常によりよい授業づくりのために学ぶ必要があります。なかなかその時間がとれないのが苦しいところですが、やはり授業は教師の命。研究授業を行って、指導力をあげることはとても大切で...
 ここのところ、朝の冷え込みは厳しいですが、日中は暖かい日が続いていますね(こればっか)。  6年生が税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。これがとっても面白かった!税理士さんのお話がうまい! 「はい、みなさんこんにちはー。今日は税金のお話をします。では、さっそくクイズです。北谷小の小学生のみなさんが、1年間で学校で学ぶと、一人あたりどのぐらいの税金がかかるかわかりますかー?」 「ええ~?」「はい、三択クイズー!」「え、いきなり?」 「正解は、1年間で87万円になります。すると、小・中学校の義務教育で9年間ではおよそ830万円かかる計算なんですねー。皆さんが学校で学ぶには、それだけの税金が使われている、ということなんです。」 「そんなに?」 「はい、では次の問題~。一億円、宝くじで当たったとします。さて、税金はかかるでしょうか~。」 「かかると思いまーす!」 「正解は、かかりませーん。宝くじの収益は、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などに使われているんですねー。その残りが、当たった人への当せん金として使われます。従って、税金はかからないんですねー。」...
 朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。でも日中はとても暖かく、朝着ていたウィンドブレーカーは日中は着ていられません。途中で着替えなくちゃいけないのが面倒ですね(笑)。  2学期、図工は各学年とも版画制作に取り組みます。高学年は、彫刻刀を使った高度な版画を行います。2年生では、身の回りの生活用品を使った簡易版画を行います。そうすることによって、「型をつかってたくさんカラー印刷すること」の楽しさを学んでいきます。  2年生は、「いっぱい うつして」というA4ファイルを使った版画に取り組みます。A4ファイルは材質が安定していること、透明なため紙に描いた図案を写して、はさみで加工しやすいという利点があります。  さあ、先生の説明を聞いて、さっそく版画開始です。  子供たちははさみで切った「型」にポスターカラーを塗って、紙にペタペタと印刷していきます。みんな、とても楽しそうでした。  版画のよいところは、型の置き方で、作品のイメージを豊かに広げられるところ。これが、版画の楽しさです。  子供たちのこうした体験が、高学年の彫刻刀を使った多色刷りにつながっていきます。それにしても、みんな図工が大好...
 今日は朝から冷たい雨が降っていましたが、子供たちの登下校のときはほとんど止んでいたので安心しました。本当によかった!風雨が強いと、傘が飛ばされたりして大変ですから。  3年生が図書室で「ブックトーク」を行いました。図書館司書の皆様が、あるテーマに沿って子供たちにお勧めの本を紹介してくださる催しです。今日のテーマは、「世界の国々のおはなし」。聞いただけでもわくわくしますが、これがすっごく楽しかった!司書の方が世界地図を差して「この国、知っていますか?」 「え?どこだろ。」「ウクライナ?」 「これはね、スロバキアという国です。日本の九州よりちょっと大きめぐらいの大きさの小さな国だけれど、山間の森林が豊かで、四季がはっきりしています。」  子供たちの中で、遠いヨーロッパの小国のイメージが広がっていきます。 「スロバキアにはね、こんなすてきな物語があるんですよ。じゃあ、ちょっと読んでいきますね・・・。」  子供たちは、スロバキアに伝わる民謡に親しみをもち、静かに耳を傾けていました。  素晴らしい内容でした。遠いヨーロッパの小国の美しい物語が、子供たちの心を潤していく様子がよくわかりました。  偏...
 日に日に、寒さが増しているように感じていましたが、今日は日中は暖かでした。ただし、また週末は天気が崩れそうですね。  2年生が、先月収穫したさつまいもを「おいもパーティー」で試食しました。 「はい、それでは配りますよー。」  「おいも、おいしー!」「もう食べちゃったー!」教室で食べたおいもは、大好評! 「おかわり、ほしい人ー。」「はいはーい!!」あっという間に長蛇の列。  収穫したおいしいおいもを食べて、みんな大満足でした。「おいしかったー!」「ピース!」  何度かお伝えしたように、今年度、北谷小は食育を推進しています。食育の大きな目標の一つは、地域の食べ物を通じて、地域を知ること。もちろん、学級園で育てたおいもなので地域の特色をそのまま示すものではありません。でも、子供たちには「大地の実り」を感じさせたいのです。私たちの足元に広がる土。服に付けば泥んこになるけれど、この土そのものが恵みをもたらす大切な自然だということを子供たちに知らせてあげたいと思うのです。  おいも、おいしー!それは、大地の豊かな恵みと、飼育にかかわってくれた用務員の山崎さんのお力と、みんなのためにおいもを用意し...
 季節が一気に進んで、冬が間近になったようです。現在、個別面談を行っているので特別日課のため業間休みは練習できません。今日は昼休みに2・4・6年が持久走の練習を行いました。  冒頭の文章でも書いたように、持久走記録会は、当日だけがんばればいい、というものではありません。日ごろから地道に練習を積み重ね、自分の記録を1秒でも2秒でも縮めることに価値があります。それは漢字テストと似ています。日頃より漢字練習をしっかり行っておくことが、本番の好成績につながる唯一の道です。  持久力は、生まれついての部分がとても大きいです。人間は生まれながらに「短距離走向き」「持久走向き」に分かれます。筋肉の質によって決まるそれは、生涯変わることがありません。陸上の競技選手に、短距離も長距離も両方こなす選手がいないのはそのためです。  だから、大切なのは順位ではないのです。ライバルは、昨日の自分。自分の記録を少しでも縮め、成長を実感し、体力と自己肯定感、克己心を伸ばすことが大切です。最近、子供たちと話すと、「ライバルは、昨日の自分」が浸透してきていて、「記録が縮まったー」と喜びの気持ちを伝えてくれる子が多くな...
 週末から、急に寒くなりました。いよいよ、冬の足音が近付いています。  朝の時間、2年生が読み聞かせ「パネルシアター」を行いました。読み聞かせボランティアの皆様はとてもお上手。みんな姿勢よく聴いています。  しっとりと情感あふれる読み聞かせに、子供たちから拍手喝采が起きました。「ありがとうございました!」 子供たちがまた本を読みたくなったようです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。  11月28日(火)の持久走記録会に向けて、業間休みの時間にも練習を始めています。今日は、1・3・5年生が走りました。各自、目標に向かって一生懸命でした。  5校時、6年生が体育館で埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」の皆様をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。現職の警察官ならではの、説得力のあるお話をたくさんしていただきました。 「ノンアルコールビールや電子タバコは、大人のための製品であって、子供が使ってよいものではありませんよ。」 「お酒・たばこは薬物の入り口です。未成年のときからお酒・たばこに手を出した人は、薬物乱用に移行しやすいんです。」 「覚せい剤と大麻、どちらの使用が多いと思いますか...
 11月も中旬に差し掛かると、さすがに日中の暑さも一息つき、ようやく「秋が深まったかな?」という実感がもてるようになります。  栄養士の小野先生をお迎えして、6年生が食育の授業を行いました。 「それでは、今日の授業では一食の献立を考えてもらいます。皆さん、五大栄養素はわかりますか?」 「はい!」「「炭水化物」「たんぱく 質  」「 脂質  」「ビタミン」「 無機質 」です。」 「はい正解。さすが6年生、完璧です。そして、メニューづくりには、その先にも課題があるんです。」 「その一つが、季節感です。献立づくりでは、季節感を意識するといいですね。例えば今年は昨年よりはサンマが安くなりました。その付け合わせに、スイカはどうでしょう。」 「えー。」「ちぐはぐです。」「秋と夏がごっちゃ混ぜ。」「柿とかがいーです。」 「そうですね。それが季節感の演出で、メニューを考える上で大切にしたいことです。」  子供たちは、うんうんとうなずきながらお話を聴いています。 「それに加え、色合いも大切です。例えば主食がごはん、汁物はお味噌汁。主菜がサバの味噌煮、副菜がほうれん草のゴマみそ和え。このメニューの問題はどこでしょう。」...
 天気予報は、次第に秋が深まってくるといいますが、日中の日当たりの強さからは、まだ夏を感じてしまいます。  本日、中央公民館で市内音楽会が4年ぶりに開催されました。北谷小からは、5年1組が代表として出場しました。市内8の小学校から代表が参加し、練習の成果を披露しました。  いよいよ、北谷小の出番となりました。緊張した面持ちで舞台に上がった子供たち。さあ、発表の開始です。  始めは緊張していてもすぐにペースをつかみ、堂々と歌う姿には感心させられることしきり。子供たちは如何なく練習の成果を発揮して。会場に美しく合唱の声が響き渡りました。ピアノ伴奏も緊張に負けず、素晴らしい演奏を披露していました。  「世界が一つになるまで」を最高の出来で歌い終わり、みんな勢いとリズムに乗ってきました。さあ、二曲目の「風になりたい」です。元気に、さわやかに歌い上げました。曲は最高潮からフィナーレへと美しく続き、会場から大きな拍手をいただきながら、最高の発表を終えることができました。  すべての学校の発表が終わり、リラックスした表情で、記念写真を撮りました。ピース!みんな、本当によくがんばりました!  帰り道...
 昨日よりは気温が下がるという予報でしたが、日中はとても暖かくなりました。1時間目、高学年が持久走記録会の本番と同じコースで試走を行いました。力の限り走り、やりきった表情でゴールした子がとても多かく、立派でした。  保護者の皆様にLEBERの入力にご協力いただいたおかげで、運営がスムーズでした。大変ありがとうございました。今週から休み時間等にも練習を行います。引き続き、お子さんの健康観察とLEBER入力にご協力をお願いします。  また、吉川市特任教育支援員 大西 久雄先生をお招きしてICT利活用の基礎・基本を学ぶ「デジタル・シチズンシップ教育」を行いました。今回は低学年が対象です。  1・2年生にも理解できるよう、「SNS」「アカウント」等の言葉を極力避け、わかりやすい授業を展開された大西先生。「インターネットに一度出た情報はね、消せないんだよ。難しい言葉で、「記録性」というんです。」 「一度、自分の写真をインターネット上で見せてしまうと、たとえ消しても、コピーをとられてそれがいろいろな人にわたってしまう。インターネットは便利だけれど、そういう怖さがあるんだね。」  また、2年生には一歩進めて、「じゃ...
 朝は雨が降りしきったのに、妙に気温が高く、午後からも気温が上昇し、またもや夏日になったようです。  11月4日(土)の学校公開では、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。その際、持久走記録会のLEBER入力についてお願いの文書を配信しました。今週から、持久走記録会の練習が本格化します。万が一の事故を防ぐために、LEBERの「持久走練習/大会に参加します 参加しません」の項目に、毎日チェックをお願いします。  今日も、気温が上昇した運動場(校庭)で、4年生が練習に打ち込んでいました。お互いに励まし合いながら走る姿がとてもさわやかでした。空いっぱいに広がったうろこ雲も、子供たちを応援しているかのようでした。  持久走は、「自分との闘い」になります。練習時の記録を、1秒でも2秒でも上回れば、それは素晴らしい成長です。順位に価値を置く子もいることと思います。でも、大切なのは「昨日の自分を乗り越える」こと。苦しみを乗り越え、自分の成長を実感してほしいと思います。  そのために、子供たちの健康状態の把握と、毎日のLEBERへの入力をお願いします。
 11月4日(土)、学校公開を行いました。連休の中日にかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。その様子を一部お届けします。  子供たちの日常の授業の様子をみていただり、陶芸教室で一緒に作品づくりに携わっていただいたり。5年生は11月9日(土)の市内音楽会の成果発表を行いました。緊張していることを感じさせないぐらい、これまでの練習成果を十分発揮できた発表となりました。他の学年の児童も、保護者の方にがんばっているところをみていただいて、とてもうれしかったようです。いつもの1.5倍ましで授業に集中していました(笑)。  子供たちは、自分のいいところをおうちの人にみて、ほめてもらいたいのです。ご参観くださった方は、子供たちの学校でのがんばりをほめ、励ましていただきたいと思います。それが次へのやる気につながります。  ご多用中にも関わらず、ご来校くださり、誠にありがとうございました。
 11月に、夏日?!日中の校庭は、あわや30℃に届こうというぐらいの暑さになりました。  吉川市少年センターに所属される補導委員の皆様は、市内の小・中学校を順に回ってあいさつ運動をしてくださっています。今日は北谷小にいらして、下校する子供たちにあいさつをしてくださいました。 「はいみんな、さようなら。気を付けて帰ってね!」 「あれ?校長先生、どうしたんですか?」 「少年センターの補導委員の先生方があいさつ運動にいらしたよ。ちゃんとあいさつしてね。」 「はーい。さよーならー!」 「はい、みなさん、さようなら。」    みんな元気にあいさつをして帰っていきます。 「北谷小のみなさん、さようなら。」「はい、さようなら。」 「明日の休みは、ゆっくり休んでね。土曜日また会おう!」「はーい!」「写真撮ってくださーい!」 …趣旨の違う写真になってしまいました(笑)。  子供たちは元気なあいさつをしながら、楽しそうに帰っていきました。  先日の北谷小フェスティバルで書いたように、コロナが一段落して、こうしたコミュニケーションが至るところで戻ってきたと思います。元気に「さようなら」のあいさつをして、楽し気に帰っていく...
 日中まるで夏日を感じるような暖かさが続きます。1年生が生活科で、砂遊びをしていました。 泥団子をつくったり、砂山をつくったり、じょうろやペットボトルで水を流したり。みんな大喜びのおおはしゃぎ。みんな夢中で楽しみながら、たくさんの学びができました。みていて元気をもらえるような学習でした。  ただ、一つ気がかりなこともありました。生活科という教科に、このような学習が設定される、ということは子供たちが日常的にこうした遊びができない、ということの裏返しなのかもしれません。今、日本中で、子供たちが遊び場を奪われているのかもしれません。  経済、経済、経済。この連呼が話題です。確かにその通りだと思います。経済の発展こそ、人々の生活の安定と幸福につながります。でも、あまりに経済を優先すると、人間にとって大切なものが置き去りになってしまうと不安に思うのは私だけではないはずです。  地域に自然があふれ、子供たちが歓声を上げて遊べる安全な空間があり、大人たちがそれを見守れる時間的な余裕がある。そうした社会でこそ、子供たちは健全に育ちます。  子供たちに与える大切なものは、そのまま将来地域に還元されます。...
 朝夕は冷え込むものの、日中は比較的暖かい日が続きます。  2校時、火災対応の避難訓練を行いました。2階の家庭科室から出火した想定です。子供たちにはハンカチを用意させ、口元を押さえて避難させました。  校庭への避難はスムーズでした。しかし、ごく一部でしたがハンカチをもっていなかった子もいたので、全体指導しました。  「火事で一番怖いものは何か、知っていますか?」「煙です。」子供たちはしっかり理解しています。 「そうですね。煙の中には有毒なものが含まれているから、絶対に吸い込んではいけません。ハンカチをもっていることで、命が救われるかもしれません。ハンカチをしっかりもっていてください。そして、煙以上に怖いものがあります。」 子供たちは首をかしげます。 「それは、パニックになった心です。もしみなさんが、階段を降りるときにパニックに駆られて、前の人を押したらどうなりますか?そう、階段から転がり落ちて、火事よりも大きな被害が出るかもしれません。だから、先生方に『おかしもち』を教わりましたね。一番怖いのは、パニックになることです。万が一本当の火事になっても、落ち着いて行動することの大切さを忘れない...
 5年1組は、11月9日、市内音楽会に出場予定です。本日はその成果を、全校児童に発表しました。校内でインフルエンザ等が流行っている状況なので、体育館から教室にオンライン中継しました。  五年生は練習の成果を生かし、素晴らしい発表をしました。全員がしっかりと指揮の先生をみて豊かな表情で歌ったこと。二部合唱のハーモニーも美しく、見事なチームワークをみせたこと。全校児童に、素晴らしいお披露目ができたと思います。11月4日(土)には、保護者の方に公開する予定です。  五年生、素晴らしい発表をありがとう!
 2日後の更新になります。(先週末は忙しすぎて、アップできませんでした。申し訳ございません)このホームページをアップしている29日(日)は、朝から冷たい雨が降っていました。ここ数年感じていることですが、長い長い夏が過ぎると、秋がとても短く、すぐに木枯らしの季節がくるように思います。  27日(金)、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、地域の代表の皆様に学校の運営状況についてお伝えし、ご意見やご指摘を述べていただき、もって学校運営改善に資する場となります。第2回は、各教室の授業の様子をご覧いただきました。  授業をご覧いただいたあと、協議員の皆様には次のようなご意見をいただきました。 「子供達が落ち着いている。先生方の努力が窺える。」 「先生方が丁寧に授業を行っていることがわかった」 「廊下に掲示してある図工作品から、子供達の一生懸命さが伝わってきた。」 「小学校・幼稚園としっかり連携して、保養小連携、小中一貫教育に取り組んでほしい。」 「子供達が以前に比べて、あいさつができるようになってきている。」 「子供達がよく意見を発表していた。様々な発表の機会が与えられていることはよい。」  協...
 6年生は修学旅行二日目。現地はとてもいいお天気で、旅程も順調とのことで、何よりです。  本日、3年生とPTA厚生委員の皆様をお招きして学校保健委員会を行いました。内容は「ヤクルト出前授業 おなか元気教室」です。ヤクルト販売(株)から講師の木村さんをお招きして、1時間の出前授業を行いました。  「みなさん、この水色の部分の名前を知ってますか?」「胃でーす!」「よく知ってますね!では、このオレンジの長いところは?」「えーと、腸?」「そう、小腸です。では、小腸って、どのぐらいの長さかな?」「え?」「2メートルぐらい?」「では伸ばしてみましょう。お手伝いしてくれる人ー!」「はーい!!」  小腸を伸ばしてみると、なんとその長さは6メートルにもなりました。「うわー!」「長ーい!」「そう、これだけの長さの小腸で、栄養を吸収しているんです。」  「腸の働きが整うと、病気になりにくい元気な体になります。そのために大切なことが、早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちです。毎日、こうした習慣を続けることが、大切ですよ。わかりましたか?」「はーい!!」「では、みんなでよい生活習慣を続けるために、目標を決めましょう。...
 日中は汗ばむ陽気になりました。10月下旬とは思えない暑さです。そんな中ですが、多くの保護者の皆様がご協力くださいました。  2年生が町探検を行いました。この日のために、子供たちは一生懸命下調べをして、インタビューの練習をしてきました。  岩出先生の注意を聴いて、さあ出発!  交通ルールに気を付けながら、目的に向かいます。保護者の皆様、ありがとうございました。  南中を調べるグループです。なんと、お忙しいにも関わらず、福嶋校長先生が対応してくださいました。「北谷小2年生のみなさん、ようこそ南中へ。」  福嶋校長先生と教頭先生に、校内を案内していただきました。  音楽で、合唱の練習をしていた学級の様子を見させていただきました。「歌声、きれい!」みんな感心していました。  最後に、福嶋校長先生に質問の時間を設けていただきました。「中学校の国語って、何をやるんですか?」「ううむ、質問の意味が広い(笑)。中学校の国語は、小学校よりずっと長い文章を読みますよ。」  福嶋校長先生は、とても丁寧に校内を案内してくださいました。「上の兄弟にあいたい」という子供たちの願いもかなったようです。準備は大変...
      10月17日(火)朝からウキウキ・ワクワクが止まらない様子の1年生。出発式を終えると、8時40分に貸切バスに乗り込み、東武動物公園に向かいました。  動物園に到着すると、はじめにアフリカサバンナゾーンに向かいました。にっこり記念撮影をしたあと、間近にいる動物にあちこちで歓声が上がりました。「やっぱりキリンて首がすごーく長い。」「見て、サイの角がかっこいいよ。」等、友達と感想を言い合っていました。  11時からはグループ活動をしました。グループ活動の約束を再確認してから見学したいゾーンを自由に回りました。ライオンやホワイトタイガーが人気だったようです。リーダーさんがグループのまとめ役としてよく頑張っていたのが印象的でした。  グループ活動が終わると、いよいよお弁当タイムです。30分以上前から「お弁当の時間はまだですか。」と何人もの子に質問されたぐらい全員お腹がすいていたのと、大好きなおかずがたくさん入っているお弁当なので、あっという間に食べ終わっていました。お弁当のあとの「おやつタイム」も子供達にとって楽しい時間となりました。  午後は「ふれあい動物の森」でモルモットとウサギに...
 朝夕は冷え込むものの、日中は汗ばむ・・・・って、最近こればっかりですね。もう少し表現の工夫ができんのかい!と自分つっこみをして始めます。  本日、3時間授業にして就学時健康診断を行いました。令和6年度入学予定の新入児童と保護者の方にご来校いただき、健康診断を行いました。  昨年度との違いは、「子育て講座」を行ったことです。吉川市子育て支援課の飯野さんや、家庭児童相談員の中村さん、増田さんにご講演をいただきました。 「睡眠時間を十分とると、イライラしませんよ。」「肯定的な言葉がけによるしつけをしましょう。言葉は短く、的確に。そして、具体的にほめてあげることが大切です。」  子育て支援課の皆様は、市民講座でも子育てについてのご講演をされています。とてもためになる内容でした。ありがとうございました。  保護者の方に体育館で子育て講座をお聞きいただいている間、入学予定児童は職員の誘導に従って、順序よく健康診断などを受けました。みんな、とても静かに、しっかりした態度で検査の順番を待つことができました。   先生の指示をしっかり聞いて、立派に過ごせた入学予定のお子さんたち。ご入学を心よりお待ちして...
 一日遅れの更新になります。10月16日(月)、教育実習生の難波先生が、1年生の教室で研究授業を行いました。教科は特別の教科 道徳。難波先生は、忙しい合間を縫って、この日のために一生懸命指導案をつくり、授業の準備を行いました。この日の教材名は「はしの上のおおかみ」。親切・おもいやりを考える主題です。一本橋の上で、はじめは自分より弱そうな動物たちを通せんぼして喜んでいたおおかみさん。ところがある日、体の大きなくまさんが、自分を親切に通してくれたことをきっかけに、親切の大切さに気付いていく内容です。  難波先生の一生懸命な姿勢に、子供たちもよく応えていました。まだまだ緊張が抜けきれず、課題も残ったけれど、授業が終わった後の難波先生の安堵した表情が印象的でした。  難波先生も、子供たちも、本当によくがんばりました。とてもさわやかな授業でした。  教員を目指す若者が減少し、社会問題になっています。各現場で働き方改革は少しずつ進んでいますが、状況の改善には至っていません。今こそ、教員を目指す若者を社会全体で大切にするときだと思います。  難波先生の教育実習は今週で終わりになります。最後まで、たく...
 10月15日(日)、午前10時から午後1時30分まで、「北谷小フェスティバル」を開催しました。4年ぶりの行事となります。PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、自治会の皆様、フレンドパークの皆様などにご協力をいただきました。当日はあいにくの雨になりましたが、会場は大賑わいになりました。  けん玉や射的に夢中になる子、
 朝夕の冷え込みは厳しいものがありますが、日中は体を動かすと汗ばむぐらいの陽気になります。 お昼休みに、異年齢グループ遊びをする「かがやきタイム」を行いました。  まずは、集合。6年生リーダー「はい集まってー!」  体育館では、ボールぱちぱちゲーム(勝手に命名)で大盛り上がり。ボールを上に投げて、拍手を2回してキャッチできるか?たったこれだけのゲームですが、低学年の子は大喜びの大盛り上がりでした。  外で盛り上がっていたのはしっぽとりゲーム。これ、異学年でやるとほんと盛り上がります。  どーんじゃんけんぽん!タイヤでは低学年がちょっと危険なので、地面にラインをひいてあげていました。  「王道」ドッジボールも、大賑わいでした。  どのグループも、6年生が「みんなを楽しませよう」と心配りをしていたことが印象的でした。昨日の陸上では、鬼気迫る真剣な表情で、競技に挑んでいた6年生。今日はうってかわって和やかな表情で、和気あいあいとみんなを楽しませてくれました。いやあ、頼りになります。  自分の限界と戦う陸上、周りを和ませる異年齢集団遊び。どの行事も、6年生を成長させています。この流れを修学旅行...
 さわやかな秋空が広がる陸上競技会日和となりました。10月12日(木)、第32回 吉川市小学校陸上競技大会を関小学校にて開催されました。この日のために、放課後練習を積み重ねてきた子供たち。4年ぶりの大会に緊張の面持ちで会場へと向かいました。  開会式に臨むカナリーイエローのシャツに身を包んだ選手たち。いよいよ、競技が始まります。     競技中は会場の移動を自粛する必要があるため、すべての競技の写真を撮ることはできませんでした。そのため競技の様子の一部をお届けします。  持久走男女の様子です。一心不乱にゴールを目指す選手たち。会場から割れんばかりの声援が送られました。  どの選手も真剣だった高跳び。成功してうれしそうな表情、バーを落とした時の悔しそうな表情が印象的でした。  競技に出場する前に、円陣を組んで気合を入れる選手たち。頼もしい限りです。 「北谷小ー!いくぞー!」「オー!!」  縄跳びでは、会場の声援がひと際大きくなりました。「がんばれー!」「絶対やりぬけー!」「できるよー!」 声援にこたえ、一生懸命集中するなわとびチーム。3分間やり抜くことを目指し、全集中!  最後の種目、40...
 日中の気温は上がったけれど、朝夕はだいぶ冷え込んできました。市内の小中学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が発生しています。幸いにして本校には未だ流行の兆しは見られませんが、それらの発生は局地的で脈絡がなく、予測がとても難しくなっています。いつ急に感染が広がるかもわかりません。お子さんの健康管理に十分ご配意いただければ幸いです。  5年生が、市役所危機管理課の方をお招きして「減災教育」を行いました。「宜しくお願いします!」  まずはご説明を聞きます。「今日行うのはD.I.G.という紙上訓練です。みなさんが住んでいる場所の地図を使って、災害時の対応を考える訓練です。それでは、さっそくやってみましょう。」  子供達は学区の地図に、自宅の位置や通学路、避難が可能な公共施設を記入していきます。  その作業を通じて、子供達は様々なことに気付いていきます。「そうか、万が一通学路が冠水したら、近くにあるこの場所に避難できそうだね。」  今年度は「災害対策用プライベートルーム」に触らせていただきました。万が一、体育館が避難所になったとき、着替えや授乳ができる空間となります。ワンタッチで組み立てることがで...
  昨日体育の日はびっくりするほど寒かったけれど、今日は日中はかなり気温が上昇しました。運動場(校庭)は業間休みはぬかるんでいて使えなかったけれど、日差しのおかげで復活!陸上練習の最後の練習ができました。子供たちががんばっている様子をご覧ください。  各種目とも、指導者の掛け声にこたえ、本番のつもりでがんばっていた様子がみられました。誰よりも木曜日の本番を意識しているのは子供たちです。互いに声を掛け合い、励まし合い、最後まで練習をがんばることができました。そして、最後の練習を終えたあとは、指導する先生に「今まで、ありがとうございました!」のお礼がいえました。それが、とてもよかったと思います。 「これまで、ありがとうございました!」  これこそ、運動がはぐくむ健全な精神だと思います。  木曜日は、子供たちには存分に戦ってほしいと思います。たとえ思うような成績が出せずとも、気にすることはありません。陸上の第一の目的は、他校との交流です。戦いを通して、他校の児童と仲良くなってほしいと思います。  これまで練習にご理解をいただいた保護者の皆様に、お礼を申し上げます。    
 雲一つない快晴。まさに、遠足日和でした。3年生が、鉄道博物館に遠足に行ってきました。  バスでおよそ90分かけて、鉄道博物館に到着しました!さあ、冒険の始まりです。  出迎えてくれたデゴイチの前で、記念写真!はい、ぴーす!  今回の日程は、グループ行動が中心です。先生からの注意事項を聴いて、さあグループ行動に出発!  博物館の中の展示物は魅力的なものばかり。走らない、集団で行動するなどの約束をきちんと守って、場内の展示物を余すところなく見学していきました。中でも、運転体験シミュレーターは一番人気でした。  さあ、午前中の見学が終わりました。みんなが心待ちにしていたお弁当タイムです。今年は幸運にも、「車両レストラン」を割り当てていただきました。  レトロチックな車内は、お弁当を広げるのにぴったり。子供たちはおうちの方が愛情込めてつくってくださったお弁当を大喜びでいただきました。みんな、本当にうれしそうにお弁当をほおばっていました。   午後は1Fに展示された車両をみて回りました。大正時代の車両に乗って、すっかり気分は夢幻列車編の炭治郎と煉獄さん!「うまい!」「どこみてるんですか!」・・...
 予報ではとても暑くなるとのことでしたが、思ったより気温が上がらなかったのは幸いでした。  4校時に1年生、5校時に5年生がそれぞれ研究授業を行い、全職員で放課後研究協議を実施して、「読む力」を高めるための指導方法改善について、話し合いを行いました。  1年生の「くじらぐも」の授業です。登場人物の子供たちや「くじらぐも」の、その場面の気持ちを読み取って、話し合ったことをもとによりよい朗読をすることを目標にしました。先生からめあてを聴いて、人物の気持ちの読み取りに集中する子供たち。その表情は、真剣そのものでした。  話し合うことで互いの考えを共有し、「その場面の人物の思いをこめて読むといい!」と気付いた子供たち。元気に、力いっぱい朗読し、1時間ではっきりと読み方が変わり、とても上手になりました。すごい進化をみせました。1年生、よくがんばりました。  5年生は「たずねびと」を学習しました。これまで、登場人物の気持ちを丁寧に読み取ってきた子供たち。最終場面の優れた表現から、その心情がどのように深まったかを話し合いました。物語のテーマをつかむための重要な学習です。   主人公「綾」はふとしたき...
 朝方雨が降り、日中の天気が心配されましたが幸い子供たちが学校にいる間はほとんど雨が降りませんでした。  音楽室に行くと、子供たちが「ありがとうの花」を大きな声で歌っていました。10月23日(月)の感謝の会で、日ごろからお世話になっているボランティアの皆様を学校にお招きして、感謝の気持ちを示す集会で斉唱する歌です。  音楽室いっぱいに、元気な歌声が広がっていました。合唱の声がすてきな点は、北谷小の美点の一つです。  その一方で、とても静かな授業がありました。大変です。先生に魔女の呪いがかかって、声を出して指示を出すことができなくなりました。さあ大変。学活の集会の計画を立てていた子供たちは、役割分担などを自分たちで決めなければいけなくなりました。先生の「指示を待つことなく、自分たちの考えで積極的に動いてほしい」という願いのもと、子供たちが黙々とがんばる、音楽とは対照的な授業でした。さすが6年生、先生の意を汲んで協力して動いていました。  にぎやかな授業、静かな授業。どちらも主役は子供たち。日々、学習活動に打ち込みながら成長する姿がみえています。
 日中の気温はやや高くなるものの、湿度が低いので比較的過ごしやすく、熱中症の心配はだいぶ少なくなったように思います。本日、1年生と5年生が、学校歯科医の戸張先生と歯科衛生士の方をお招きして、親子歯みがき教室を行いました。平日で申し訳なかったのですが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 「今日は、『6歳臼歯』について勉強しましょう。とても大切な役割を果たす歯ですが、成長するまで1年もかかります。」 「えーっ!」   「そう、だから6歳臼歯は背が低く、磨きにくいので虫歯になりやすいんです。その原因が「歯垢」。「プラーク」ともいいます。大切な6歳臼歯が虫歯にならないよう、磨き残しがないかを調べましょう。」  歯科衛生士の先生のご説明をしっかり聴いて、早速カラーテスターを試しました。  保護者の方のご協力をいただきながら、歯みがきあとの歯に試薬をぬりぬり。すると、磨き残しの部分があっというまにピンクに染まります。子供たちの悲鳴を確認してから、正しいブラッシングの方法についてご指導をいただきました。保護者の皆様のご協力をいただきながら、歯みがきの正しいやり方をしっかり学習することができまし...
 10月になり、気温も落ち着き、季節が一歩も二歩も進んだ感じがしました。本日、全校朝会を体育館で行いました。  まずは、全校で元気にあいさつ。「元気にあいさつしましょう。おはようございまーす!」「おはようございまーす!」北谷小の子供たちはとても元気なあいさつができて素晴らしいです。  はじめに、実習生の難波柚月先生に自己紹介をしてもらいました。「難波です!みなさん、宜しくお願いします!」実習生の難波先生、緊張しながら立派にあいさつできました。  校長講話です。最初に、紅葉の原理についてお話ししました。紅葉は、木々が冬や来年の春に向けて栄養を貯める過程でみられる現象です。「校庭の木々も、この季節は毎日がんばって栄養を貯めて、冬や来年の春に向けて準備をしています。みなさんと同じですね。毎日の勉強や運動は、未来のための準備です。」  そして次に、授業中の姿勢についての話をしました。「もっと集中して頭がよくなりたいという人に、とてもいい方法がありますよ!授業中の姿勢をよくするのです。夏理先生にちょっとお手本をみせていただきます。はい、ありがとうございます。いい姿勢ですね。このように背筋を伸ばす...
 本日、PTAと地域の皆様のご協力のもと、校庭の地区除草を午前8時から行いました。  作業が始まってびっくり。雑草が生い茂っていたプール前があっという間にきれいになりました。学校用務員の山崎さんや環境ボランティアの岩木さんがいつも時間をかけてやってくださっているのに、大勢の力があると作業が本当に早い。あっという間に、運動場がきれいになりました。また、中には「通学班で道端に生い茂っていた草が危ないのでとってきました」とお気遣いくださった方もいらっしゃいました。改めてマンパワーのすごさ、保護者・地域の皆様のご厚意とご協力のすばらしさを感じました。  現在、6年生は10月12日(木)の市内陸上大会を目指して練習を続けています。また、業間・昼休みたくさんの子が運動場で遊んでいます。体育の時間も、「ティーボール」やリレーなど、運動場でがんばる学級が多いです。来週7日(土)には、4年ぶりの地区体育祭が開催されます。そんな時期に、PTAと地域の皆様が運動場を整備してくださるのは、学校として本当にありがたいことです。  ご参加くださった皆様、運動場をきれいにしてくれて本当にありがとうございました。

栄小学校トップ

昨日は本格的な雨天でしたが、今日は夏日になりました。   24日(火)、今年度初のクラブ活動を実施しました。 4年生にとっては初めてのクラブ活動ということもあり、 とても楽しみにしていた様子でした。 今日は、部長などの役割を決めたり、活動の計画を立てたりしました。 クラブ活動では、みんなで話し合って決めたことに取り組んでいきます。 お互いの立場を考え、より良いクラブ活動にしてほしいです。
今夜から明日にかけて、雨の予報が出ています。   本日の3校時に、入学おめでとう集会を実施しました。 代表委員会の児童が中心となり、各学年でも準備を進めてきました。 6年生と一緒にわくわくした表情で入場した1年生。 各学年からのプレゼントに、とても喜んでいました。 2年生以上のみんなは、お兄さん、お姉さんとしてかっこいい姿を見せることができたことと思います。 集会にとても満足した様子の1年生。 お手本となる先輩の姿を見て、多くのことを学んでほしいです。
あっという間に4月も下旬となりました。   栄小の掃除の時間です。 栄小では「無言清掃」に力を入れていて、隅々まで黙ってきれいにしている様子が 校内のあちらこちらで見ることができます。 職員室前の掃除も黙々と取り組んでいます。 楽しい学校生活を送るためには、きちんと場を清め、落ち着いて過ごすことが大切です。 何より、きれいな学校のほうが、気持ちよく過ごせます。 これからも「無言清掃」で、学校も心もピッカピカにしてほしいです。
風が強い一日となりました。   昨日と今日、授業参観と懇談会を実施しました。 新しいクラスで初めての授業参観とのことで、子供たちは若干緊張気味でしたが、 子供たちは精一杯がんばっていました。 懇談会も、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 学級経営方針や今年度の予定、家庭学習等について説明させていただきました。 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。 今年度もよろしくお願いします。  
昨夜、愛媛県で大きな地震が起きました。   本日、6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されました。 全国の小学6年生と中学3年生が国語、算数(中学校は数学)の問題を解きました。 基礎的な既習事項を問う問題から既習事項を活用する応用問題と、 様々な問題が出題されました。 今日の学力調査で、自分の得意なところと不得意なところを確認し、 今後の学習に生かしてほしいと思います。
昨日、西日本では雹(ひょう)が降ったようです。   1年生の朝の様子です。 各教室からは、「おはようございます!」と元気な声が たくさん聞こえてきます。 6年生のおかげで、朝の支度が随分とスムーズにできるようになりました。 支度が自分でできるようになって、1年生も嬉しそうでした。 そして、1年生を見届けている6年生も、達成感に満ちた表情でした。 今年度の学校生活は始まったばかり。 1年生も6年生も、充実した学校生活を送ってほしいです。
本日、第1回目の委員会活動を実施しました。 委員会活動は、学校のみんなが気持ちよく過ごすために、欠かせないものです。 第1回目の今日は、組織の役割や活動計画を決めたり、 前年度から引き続き同じ委員会に所属している6年生から仕事のやり方を教わったりしました。 5年生は初めてということで若干緊張気味でしたが、 6年生のおかげで充実した委員会活動となりました。 学校の引っ張る高学年、これからの活動に期待しています。
昼間の強風で、沼辺公園の桜が一気に葉桜に代わりました。   本日より、1年生の給食が始まりました。 栄小学校で初めて食べる給食は、カレーライスでした。 栄小でも人気のメニューです。 先生の話をしっかり聞いて準備、食事、片づけをすることができました。 おかわりした子も多くいて、カレーが入っていた大食缶が空になったクラスもありました。 栄養バランスをしっかり考え、心を込めて作られた給食です。 しっかり食べて、心も体も成長してほしいです。
あっという間に、最初の1週間が終わってしまいました。   11日(木)に5年生を対象とした図書室利用のガイダンスを実施しました。 学校図書館司書の方からお話をいただき、 図書室のルールや図書室でできることなどの確認をしました。 今までよく利用していた子も、あまり利用していなかった子も、 これからさらに図書室での学習が有意義になればと思います。 本は心の栄養です。 読書量も増えてほしいです。
今日から給食が始まりました。 2年生以上は通常通りの給食で、いよいよ本格的に学校生活が始まったなと感じました。 1年生は本格的な給食の前に、明日まで牛乳とパンといった補食となります。 初めて見る給食の食缶や食器に興味津々でした。 先生の話をよく聞いて準備や片づけをすることができました。 「おいしかった」と喜んでいた子もいました。 1年生の給食は15日から本格的に始まります。 しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう。
9日(火)の3校時に通学班会議を実施しました。 初めて通学班で登校した1年生。 大雨と強風が大変でしたが、元気よく登校することができました。 3校時の通学班会議では、集合時刻や集合場所の確認や交通ルールの確認をしました。 下校は通学班での一斉下校を実施しました。 朝からの風雨画収まりませんでしたが、子供たちは安全に気をつけて帰ることができました。 班長の高学年の児童がしっかり班員のことを気にかけて歩いていました。 班長のみなさん、よろしくお願いします。
沼辺公園の桜が少しずつ葉桜になってきています。   8日(月)の午後、第46回入学式を挙行しました。 今年度は92名の1年生が栄小学校に入学しました。 しっかりと話を聞く一年生の姿はとても立派で、これからが楽しみになりました。 また、最高学年として1年生を迎えた6年生も立派でした。 入学式の後は、各学級で学級活動を行いました。 いよいよ小学校生活が始まります。 これからワクワクすることがいっぱい待っています。 小学校生活を有意義に過ごしてほしいです。 保護者の皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
いよいよ新年度が始まりました。   今年度は558名の児童数でスタートしました。 始業式前の着任式では、新しく栄小学校にいらした先生方から挨拶をいただきました。 始業式の児童代表の言葉では、今年度頑張りたいこと、 自分の夢に向かって頑張ることなど、新しい決意がしっかり伝わってきました。 校長先生からは、あいさつ、返事、お礼をしっかりするようにとお話がありました。 始業式後も、学年集会や学級指導で頑張ることなどを確認しました。 今年度も実りある1年間にしてほしいです。 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
冷たい雨の最終日となりました。   令和5年度のすべての学習が終わり、修了式を実施しました。 代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。 受け取る姿はとても堂々としていました。 児童代表の言葉では、この1年間でがんばったことや 4月からがんばりたいことの発表がありました。 みなさんもしっかり1年間を振り返り、4月からの目標を立てていることでしょう。 校長先生からは、振り返りと新たな目標についての話がありました。 今年度をじっくり振り返り、新たな目標を立てて努力していくことが大切です。 4月に、ひと回り成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。 今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。  
あいにくの雨天でしたが、暖かい日となりました。   本日、第45回卒業証書授与式が行われました。 厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、 堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。 この6年間、楽しいことも、つらいことも、たくさんの思い出ができたことと思います。 そして、在校生は今日の卒業生を見て、より一層気を引き締めたことと思います。 校長先生が式辞で述べられた「笑顔」を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。 ご卒業、おめでとうございます。
桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。   今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。 3校時には卒業式準備として、体育館の清掃や校舎内の飾りつけ等をしました。 下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。 最高学年になるまでもう少し。 最高学年としての意識がどんどん高まってきています。 そして、25日(月)にいよいよ卒業式を6年生。 今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。 1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、25日の卒業式を迎えてほしいです。
午前中に少し大きな地震がありました。   今日の給食は、今年度最後の給食でした。 「卒業お祝い献立」として、赤飯とケーキが出ました。 赤飯は、お祝い事があるときによく出されます。 古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてたので、 お祝いの席などで振舞われるようになったようです。 今年度最後の給食を味わって食べていました。 次の給食は4月です。次年度の給食が楽しみです。
風が収まり、穏やかな一日となりました。   3年生の算数の授業の様子です。 学年のまとめとして、総復習を行っています。 3年生はわり算を新しく習ったり、コンパスを使って円をかいたりと、 たくさんのことを学習しました。 ほかの学年も、たくさんのことを学習しています。 今の学年で学ぶべきことをしっかりと身につけ、 次の学年に進んでほしいです。
昨日は、暑かった土日とは違い、強い風が吹く冷たい1日になりました。   昨日、卒業式予行を実施しました。 先々週より練習をしてきた6年生と5年生。 今日は本番と同じ式次第で予行を実施しました。 紅白幕が付き、会場はかなり本番に近い状態になり、児童は若干緊張した様子でした。 また、有料児童の表彰なども実施しました。 6年生は本番まであとわずか。 思い出に残る卒業式にしてほしいです。  
14日(木)と15日(金)の2日間で、延期されていた校内長縄大会を実施しました。 3学期が始まってから約2か月、この日のために練習してきました。 各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。 しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。 高学年顔負けの記録を出している低学年のチームもありました。 みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。 年度末によい思い出ができたことと思います。
雨は上がりましたが、引き続き強い風が吹いていました。   1時間目の体育の授業の様子です。 雨が上がり、校庭も使えましたが、強い風が吹き続けていました。 そのような風にも負けず、校庭では体育の授業をがんばっている子供たちが見られました。 先週、雨天のため延期となった長縄大会を今週末に予定しています。 最後まであきらめずに練習している姿が素晴らしかったです。 本番でしっかり力を発揮してほしいです。
昨夜は冷たい嵐の夜となりました。   卒業式の練習が順調に進んでいます。 昨日の練習では、通しの練習とともに、細かい動きの確認をしました。 5年生の演奏に合わせて入場している姿を見ていると、 もうすぐ卒業式だなと感じます。 週明けには予行を実施します。 悔いの残らないよう、がんばってほしいです。
本日で、東日本大震災から13年が経ちました。   本日、通学班編成と一斉下校を実施しました。 新年度の通学班を確認した後、新1年生に渡す手紙を作りました。 また、登下校のときの交通ルール等を 通学班のみんなと先生たちで確認しました。 また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。 通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。 明日からは新通学班での登校なります。 安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。 6年生のみなさん、卒業まで子供たちの見守りをお願いします。
朝に積もった雪は、あっという間に解けてしまいました。   今週より、卒業式の練習が始まりました。 椅子の座り方や礼の仕方などの所作を練習した後、 卒業式全体の流れの確認をしました。 今年は在校生も参加するということもあり、6年生は緊張している様子でした。 別の日は、歌や言葉の確認、証書授与の動きを練習しました。 まずは18日(月)の予行に向けて、しっかり練習を重ねていってほしいです。
今日の未明から降雪の予報が出ています。   本日、今年度最後の縦割り班活動がありました。 感染症対策のため何度か中止になってしまい、久しぶりの活動となりました。 各教室では、なんでもバスケットやイス取りゲームなどをして楽しみました。 また、最後ということもあり、高学年から1年間の感想発表がありました。 高学年のおかげで、楽しく縦割り班活動ができました。 高学年のみなさん、一年間ありがとうございました。
「冷たい!」と思わず叫んでしまいそうな、寒い一日となりました。   本日、6年生の外国語の授業でオンライン・ブレンディッド授業を実施しました。 オンラインでつながったALTと英会話を楽しみました。 今年度2回目ということもあり、だいぶ会話に慣れてきた感じでした。 子供たちは自己紹介をし、画面越しの先生方は、 子供たちの話についての感想を話したり質問したりしました。 中には、フリートークを楽しんでいた子もいました。 中学校でも英語を楽しく学習してほしいです。
今週末、再び降雪の予報が出ています。   本日、3学期の表彰朝会を実施しました。 3学期も多くの児童が書きぞめや図工などで表彰されました。 表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。 また、今回は学校奨励賞として学校としての表彰もありました。 この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。 来年度も努力を重ねてほしいです。
昨日のひな祭りは、いかがお過ごしでしたでしょうか。   2月29日(水)の昼休みに、5年生の代表児童が防災無線の録音をしました。 14時40分ごろの防災無線は、各校の代表児童がアナウンスを録音したものを、 期間を設定して放送しています。 この日は来年度に放送する分を録音しました。 とても緊張した様子でしたが、とても聞き取りやすいアナウンスができていました。 放送されるのが、楽しみです。  
いよいよ3月、今年度最後の月となりました。   本日の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。 今年はすべての学年が集まって実施しました。 1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを 歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。 6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを 歌とともに発表しました。 6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。 残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
今日は4年に一度の2月29日です。   27日(火)は今年度最後のクラブ活動でした。 最後のクラブ活動の時間の前の昼休みに、 器楽クラブによるミニコンサートを実施しました。 多くの児童が器楽クラブの演奏を楽しみました。 次年度、器楽クラブに入りたいと思った子もいたのではないでしょうか。 クラブ活動の時間は、3学期の振り返りをして今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。 1年間楽しくクラブ活動ができたのも、クラブの中心となった6年生のおかげです。 6年生のみなさん、ありがとうございました。      
風の強い日が今日も続いています。   本日、3年生が社会科見学として、吉川市郷土資料館に行きました。 市の生涯学習課の方から、昔の吉川の様子についての話がありました。 昔から水害が多かったということもあり、防災に関する話もありました。 館内では、昔の人が生活や農作業で使っていた道具を見たり、触ったりすることができました。 吉川の昔の様子や昔の人達の知恵について学ぶことができました。 これからも、郷土のことをたくさん学び、郷土を愛する心を育ててほしいです。
風の強い日が続いています。   本日、3月の全校朝会を実施しました。 1年生から6年生までの児童が同じ場所に集まる回数もあと2回です。 校長先生からは、1年間の振り返りについて話がありました。 みんなで頑張りを認め合うことで自分自身を大切にし、さらにがんばることができます。 生活目標でも、1年間の振り返りについておの話がありました。 4週間後は修了式です。 しっかり1年間を振り返り、自信を持って次の学年に進んでいってほしいです。  
久々に冷え込んだ3連休、いかがお過ごしだったでしょうか。   19日(月)に行われていた4年生の体育の授業の様子です。 台上前転や抱え込み跳びを中心に練習しています。 授業も終盤となり、多くの児童が自分のめあてを達成していました。 字あての達成に向けて、お互いに声を掛け合っている姿も立派でした。 しっかり達成感を味わえた跳び箱の授業となったことと思います。 今年度終了まで残り4週間、最後までがんばってほしいです。
2月も残り1週間、雨の日が続いています。   本日、臨時の全校朝会をオンラインで実施しました。 交通事故ゼロを目指すために、大切なお話がありました。 命は1つしかありません。 自分の命を自分で守るために、 ①決められた通学路を通る ②横断歩道ではないところを渡らない ③絶対に飛び出しをしない を必ず守るように伝えました。 校長先生からは、交通ルールをしっかり守るために、 廊下を走らないことの徹底について話がありました。 交通事故ゼロを達成するには、一人一人の意識が大切です。 日ごろから事故ゼロで落ち着いて生活ができるようにしてほしいです。  
一気に本来の冬に戻ったような一日となりました。   昨日、第2回学校保健委員会を実施しました。 吉川市スポーツ推進委員の方をお招きして、キックボクササイズを体験しました。 体全体を動かすエクササイズで、たくさん動いて汗をかくことができました。 また、リズムに合わせて楽しく取り組めました。 楽しく運動することが習慣化されればと思います。 参加されました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。  
北国でも暖かく、雪解けが心配されているようです。   本日、今年度最後の児童集会を実施しました。 オンラインでビンゴ大会を実施しました。 1~60までの数字をランダムに記入し、取り組みました。 中盤くらいになると、数字が発表されるたびに 一喜一憂の声が上がっていました。 児童集会を主催している集会委員会のみなさん、 いつも楽しい集会を考えてくれてありがとうございました。  
    3年生の図工の様子です。 1月22日に紹介した図工の続きになります。 ローラーで絵の具を台紙に付け、版画を作りました。 素材によってさまざまな模様ができ、とても楽しい仕上がりとなりました。 友達と協力して作業している姿も多くみられました。 これからも楽しい作品作りをしてほしいです。      
春のような暖かい日が続いています。   昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。 お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。   各学年では、国語や生活科、総合的な学習の時間の発表を実施していました。 ほかにも、算数や理科の授業、6年生は学年行事としてミニ運動会を実施しました。 今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。 懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。 1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。 残りの5週間も、よろしくお願いします。
昨日よりも暖かくなり、花粉の飛散が心配です。   13日、学校運営協議会を実施しました。 感謝集会、クラブ発表会に学校運営協議会と13日は行事が盛りだくさんでした。 本校校長から、本校の1年間の取り組みなどについて話しました。 学校運営協議委員の皆様からも、本校の教育活動についてご意見をいただきました。 協議会後、校内の様子を見ていただきました。 協議会の中で出たご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 本日は、ご多用の中ご来校ありがとうございました。
13日にクラブ発表会を実施しました。 3年生から6年生が発表を見ました。 どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。 今年は動画を撮影して発表しているクラブもありました。 発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子が多くいました。 次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。  
本当に2月なのかというくらい暖かくなりました。   13日に、延期された感謝集会を実施しました。 1年生・6年生・代表の児童が体育館で、その他の児童はオンラインで参加しました。 6年生の代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。 私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。 これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。 地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
2月もあっという間に1週間が過ぎました。   本日、5年生の減災教育を実施しました。 市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を していただきました。 子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの などについて話し合いました。 1月1日には、石川県で大地震が発生し、多くの方が被災しました。 自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
今週末は春先のように暖かさになるようです。   さくら・ひまわり学級の前に、素敵な作品が並んでいました。 さくら・ひまわり学級の児童が自分のクラスや交流学級で制作した 力作ばかりです。 細かい部分まで工夫されていました。 昨日の授業で作ったハンカチも出来上がりました。 これからも素敵な作品を作ってほしいです。
朝の濃霧と路面凍結に驚きました。   本日、中央中学校区の3校(中央中・関小・栄小)で 小中一貫教育推進研究発表会を実施しました。 お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。 本校では、2年・3年・5年・ひまわり学級の4学級で研究授業を実施しました。 この日のために、指導案の検討や教材準備を進めてきました。 授業では、見通し、自己決定的な学び、振り返りを重視した授業を実施しました。 子供たちが生き生きと学習する姿を見ていただきました。 その後の研究協議会では、参観された先生方から多くのご意見をいただきました。 今後の授業改善に生かしていきたいです。
想像以上に雪が降りました。   本日は大雪の影響で2時間遅れのスタートとなりました。 学校についた子供たちは、真っ白な校庭で思いっきり雪遊びを楽しみました。 昼休みは、雪も溶けてしまい遊べませんでしたが、 雪に触れることができた貴重な一日となりました。 積雪の中、児童の安全確保にご協力いただきまして、ありがとうございました。
昨日との寒暖差が身に応えます。   本日の1~3校時、1年生の出前教室を実施しました。 移動動物園による動育教育で、2ひきのモルモットが来ました。 モルモットの特徴や性格などを詳しく教えてくださいました。 また、移動動物園の方の話をよく聞いて、観察をしたり触ったりしました。 今日の学習を通して、動物を大切にする気持ちがさらに高まったことと思います。 命を大切にする子になってほしいです。        
この春のような暖かさは今日までだそうです。   昨日、入学説明会を実施しました。 ご多用の中、本校にお越しいただきありがとうございました。 入学説明会では、本校の概要や入学前の準備、保健や事務官県の話をさせていただきました。 また、学用品の販売も実施しました。 学用品がそろい始めると、いよいよ入学だなと感じます。 お子さんの入学を、心よりお待ちしております。
30日(火)にさくら・ひまわり学級で調理実習を実施しました。 旬の野菜の大根を使って、料理をしました。 この大根は、学校内で児童が一生懸命育てたものです。 調理実習は、それぞれ役割を決め、先生や友達と協力して行いました。 大根はおでんに、大根の葉は炒め物にして、おいしくいただきました。 野菜を育てて調理し、食べて片付けるその一つ一つがすべて学びになります。 これからも、体験を通して実りある学びを続けてほしいです。
5年生の理科の授業の様子です。 食塩やミョウバンが水に溶ける様子を実験を通して学習しています。 この時間は、とける量に限りがあるのかを調べました。 協力して実験を行い、考察を交流し、まとめることができました。 観察や実験を通して、理科の学習はますます深まります。 これからの楽しく理科の学習をしてほしいです。
暖かい日が続いています。   本日、全校朝会をオンラインで実施しました。 校長先生からは、「感謝の気持ちを伝えよう」という内容のお話がありました。 栄小学校は、保護者や地域の皆様による多くのボランティアによって支えられています。 ボランティアの皆様のおかげで実りある学校生活が過ごすことができることを実感し、 2月に実施される感謝集会で、しっかり感謝の気持ちを伝えてほしいです。 生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。 自分のために、そしてみんなのために整理整頓が大事との話でした。 整理整とんで心も整え、感謝の気持ちを持って2月を過ごしてほしいです。  
冬らしい、寒い日が続いています。   先週、本校にも話題のグローブが届きました。 野球で大活躍している大谷翔平選手から贈られたグローブです。 6年生から順番に、実際に触ったり使ったりしてもらっています。 6年生はキャッチボールをして楽しみました。 大谷選手のように、夢をあきらめないことが大切です。 自分の夢に向かって努力できるようになってほしいです。
1月も残り1週間となりました。   3月上旬のはつらつタイムで長縄大会を予定しています。 各学級では、長縄の8の字跳びを熱心に練習しています。 体育の授業やはつらつタイムはもちろん、休み時間も熱心に練習しています。 1年生の練習では、6年生の児童が補助に入る姿も見られます。 継続は力なり。 長縄大会に向けてがんばってほしいです。
昨夜は都内で雪や霰(あられ)が降ったそうです。   本日の給食は、吉川市給食コンテストで市長賞を受賞した 本校の1年生の児童が考えた献立でした。 そこで、本日の給食の時間に中原恵人吉川市長にご来校いただき、 1年生児童との会食を実施しました。 本日の献立「吉川産はちみつ入りにんじん・こまつな蒸しパン」には、 吉川市で生産された食材がふんだんに使用されています。 給食で地産地消を学び、郷土を愛する子どもたちになって欲しいです。 給食後は、児童と一緒に掃除をしたり、遊んだりしました。 中原市長、本日はありがとうございました。
西日本・北日本に寒波がやってきているそうです。   本日、集会委員会と保健委員会による児童集会を実施しました。 虫歯ができる仕組みや歯ブラシの正しい使い方を紹介しました。 保健委員会と一緒に普段使っている歯ブラシの点検をすることもできました。 正しい歯みがきを続けることで、健康な生活を送ることができます。 これからもしっかり歯みがきをして、健康に過ごしてほしいです。
昨日の夕方、一部の地域では虹が見られたようです。   3年生の図工の様子です。 版画の台紙に絵を描き、絵に合わせてさまざまな材料を貼り付けています。 教材のセットに入っていたダンボールや梱包材(プチプチ)の他にも、 毛糸や果物の緩衝材を家から持ってきて貼り付けている子もいました。 刷ったときに、貼り付けた材料によって様々な模様ができます。 版画の完成が楽しみです。
暖かい日が続いています。   本日、幼小中連携事業を実施しました。 中央中学校区の3校と幼稚園が参加しました。 中学校についた児童は、中学校の校長先生から、中学校について説明していただきました。 その後、校庭に出て連凧上げを行いました。 青空高くあがる連凧は、大変立派なものでした。 参加した園児、児童、生徒の心が一つになった気がしました。 本校の児童はその後、校内の見学をしました。 3か月後には多くの児童がこの中学校に通うことになります。 少しずつ、中学校のめあてを考え始めてほしいと思います。
1月中旬とは思えない暖かさとなりました。   5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。 万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。 不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。 教職員もも落ち着いて対応することができました。 校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。 話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。 これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
昨日とは真逆の穏やかな天気となりました。   本日の昼、本校の代表委員会の児童が、 関小学校の代表委員の児童とオンライン交流会を実施しました。 お互いの自己紹介や活動報告、次回の活動についての確認をしました。 参加した代表委員の児童から、交流ができて楽しかったとの声が出ました。 次回の交流会も楽しみです。  
今朝は今季で最も冷え込んだようです。   業間休みと3時間目の体育の様子です。 子供たちは寒さに負けず、思いっきり体を動かしていました。 体育館前の百葉箱の温度計を見ると、 気温はたったの5℃でした。 しかし、体育が終わった後は「いっぱい動いたから暑い」と言っていた子もいました。 元気いっぱいの栄小の子供たちです。 体調管理に気を付けて、冬を乗り切ってほしいです。
土曜日は関東地方でも初雪となりました。   5年生の図工の授業の様子です。 5年生は「彫りすすみ版画」に挑戦しています。 少しほっては刷り、また少し彫って違う色で刷る・・・を繰り返して1枚の版画を完成させていきます。 江戸時代の浮世絵と同じやり方です。 今日の授業では、初めて刷る子が多く、刷り上がった作品を見合っている様子も見られました。 これから彫り進めて、さらに面白い作品になることでしょう。 完成が楽しみです。
あっという間に3学期最初の1週間が終わります。   昨日に引き続き、本日、3・4年生の書きぞめ競書会を実施しました。 今年初めて毛筆で書きぞめにチャレンジした3年生。 2回目となり、書く字の難易度が上がったなった4年生。 3年生も4年生も集中し、練習した成果を発揮することができました。 大きく力強く書かれた作品が多かったです。 次年度の書きぞめ競書会も、素晴らしい作品ができることを期待しています。
今日は鏡開きということで、給食にお雑煮が出ました。   本日、5・6年生の書きぞめ競書会を実施しました。 中学年よりも1文字増え、難易度も上がりました。 字の大きさや太さの他にも、線の重なり方や太さの強弱など 細かいところに気をつけながら書くことができました。 集中して取り組んでいる姿も、とても立派でした。 今までの練習の成果を発揮できたことと思います。 明日は、3・4年生の競書会です。 素晴らしい作品ができることを期待しています。
1月も10日ほど過ぎました。   本日、一斉下校を実施しました。 通学班が集合する時刻と場所、登下校のときの交通ルール等を 通学班のみんなと先生たちで確認しました。 校長先生からは、冬の登下校で気を付けること等の話がありました。 また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。 通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。 3学期安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。
あけましておめでとうございます。 本年も栄小学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いします。   3学期初日の本日は、始業式を行いました。 1年生と4年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。 次の学年を見据えた目標を立てていました。 校長先生から、夢をあきらめないことについての話がありました。 各学級でも3学期のめあてを立てたり、係を決めたりしていました。 3学期は次の学年に向け、今の学年のまとめをし、準備をする大事な期間です。 今年は辰年。努力が実り、飛躍する年です。 飛躍の3学期となるよう、目標達成に向けて頑張ってほしいです。  
北陸は大雪ですが、こちらはからっとした冬晴れの日となりました。   今日は2学期最後の日でした。 1時間目に終業式と表彰を実施しました。 代表児童が2学期に頑張ったことなどの振り返り、今後に向けての発表をしました。 校長先生からも、2学期の振り返りについて話がありました。 また、冬休みの生活で心掛けてほしい交通事故防止と十分な睡眠についての話もありました。 各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。 一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に2学期を振り返りました。 しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。 冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿を見せてほしいです。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
北日本に大寒波がやってくるそうです。   2学期最終日の前日ということで、各学級ではお楽しみ会や大掃除が実施されました。 お楽しみ会はクリスマスにちなんだものが多く、 サンタやトナカイの格好をした児童が多くいました。 お楽しみ会を楽しんだ後は大掃除をしていました。 普段掃除ができないところを中心に、隅々まできれいにしていました。 いよいよ明日は2学期最終日です。 気持ちよく冬休みが迎えられるようにしてほしいです。
下校時の荷物が多い子が増え、学期末を感じます。   今日は給食最終日で、クリスマス献立でした。 ツリー型のハンバーグと自分たちで選んだデザートを楽しみにしていたようです。 ほかのデザートを食べている友達を羨ましがっていた子もいました。 もうすぐクリスマス。 クリスマスの当日に何を食べようか、お家で話してみるのもいいかもしれません。
今週末まで寒い日が続くようです。   5年生の書きぞめ練習の様子です。 限られた時間の中で、先生の話をしっかり聞いて、練習を重ねてきました。 高学年らしく、細かい部分までお手本をしっかり見てかけるようになってきました。 本校の書きぞめの本番は3学期始まってすぐです。 練習してきたことがしっかり出せるようにしてほしいです。  
2学期最終週となりました。   15日(金)に2年生の焼き芋づくりを実施しました。 前日の雨で実施できるかが心配でした。 校内の学年園で育てたサツマイモを、学校の木々の落ち葉を使って焼きました。 昔は晩秋の風物詩として、落ち葉焚きのついででよくやっていたことを思い出します。 ほくほくに焼きあがった芋をおいしそうに食べていました。 自分たちで育てた芋だから、なおさらおいしく感じたことでしょう。 季節を感じる学習をこれからも積み重ねてほしいです。
昨夜のふたご座流星群はいかがでしたでしょうか。   1・2年生の生活科の授業の様子です。 2年生が作った「遊びランド」に、1年生が招待されました。 2年生は、学習したことを生かしていろいろな遊び道具を作りました。 遊び方を優しく教えている2年生、1・2学期の成長を感じます。 たくさん遊んでとても楽しい時間を過ごせた1年生。 来年は自分たちが遊び道具を作って招待する側になります。 遊びながらも、2年生の様子をしっかり見ることができました。 来年の遊びランドも楽しみです。
季節が逆転しているオーストラリアでは、気温40度を記録したようです。   6年生の調理実習の様子です。 栄養バランスが考えられた、ジャーマンポテトとベーコンの野菜巻き調理しました。 茹でたり炒めたり、学習した調理方法がしっかりと身についている様子でした。 協力して取り組んでいるところも素晴らしかったです。 各グループとも、おいしそうにできました。 余った材料で野菜炒めを作っているグループもありました。 学習したことを生かして、それぞれの家庭でも作ってほしいと思います。
雨が上がり、快晴の一日となりました。   先週のさくら・ひまわり学級の学習の様子です。 自分でお店を開き、お互いに店員役とお客さん役をしています。 お店の看板づくりや商品は、児童が作成したものです。 商品の一つ一つがていねいに作られていました。 また、買い物を通して、コミュニケーションの仕方や計算の学習もすることができました。 学習したことを生活に活かすことも大切ですが、日常生活から学ぶことも大切です。 これからも、楽しく学んでいってほしいです。  
久しぶりの雨天となりました。   本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。 2学期は行事がたくさんあり、さらに多くの児童が活躍しました。 本日は、陸上大会、給食献立コンテスト、調べる学習コンクール、 埼玉県の読書感想文コンクールと発明創意工夫展、青少年健全育成大会、 市内音楽会と前回同様に盛り沢山でした。 今回はリモートでの朝会でしたが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。 賞状を受け取った児童も、堂々とした態度でした。 今後も多くの児童の活躍に期待したいです。  
2学期も残り2週間となりました。   本日、中原市長が来校し、児童の登校の様子を見ていただきました。 元気よく市長に挨拶をしている様子がたくさん見られました。 中原市長から、元気なあいさつがとてもよく、交通ルールをしっかり守れていると お褒めの言葉をいただきました。 これから寒さがより一層厳しくなることと思います。 寒くても、元気なあいさつで一日を元気よくスタートできればと思います。
2023/12/08
12月とは思えない暖かさとなりました。   本日、6年生の命の学習を実施しました。 講師として助産師さんをお招きし、助産師さんの立場から 命の大切さを説明していただきました。 また、この先、様々な人とかかわって過ごしていくうえで 大切なことも教えていただきました。 あと3か月で卒業し、中学校、その先の進路で、 多くの人たちに出会う6年生の子供たち。 「自分の心と体、相手の心と体を大切にする」ことをいつも意識して、 過ごしていってほしいです。
5日(火)、5年生の2クラスで研究授業を実施しました。 特別活動の学級会と理科の電磁石の学習です。 学級会では、みんなで意見を出し合い、丁寧に話し合っていました。 理科では、ICTを活用し、実験結果からの考察をまとめていました。 授業後に、参観した指導の先生からご指導いただきました。 よりよい授業は子供たちのため。 子供たちのために、栄小の先生たちは研修をしています。
本日、5年生の社会科見学を実施しました。 伝統工業の藍染を体験できる羽生市の中島紺屋さん、 最新の映像技術を体験できる川口スキップシティを見学しました。 中島紺屋さんでは、藍染め体験を通じて伝統的な技術や職人さんの思いを学びました。 川口スキップシティでは、映像による情報伝達の仕組みや 情報発信で大切なことについて学びました。 社会科見学は、本物に触れることができる有意義な学習です。 今後の学習に生かしてほしいです。
冬を感じさせる、寒い曇天の一日となりました。   本日、全校朝会をオンラインで実施しました。 校長先生からは、「クラスの力」について話がありました。 実話をもとに、クラスがまとまることで、クラスが一人一人にとって 大切なものになっていくとのお話でした。 今の学級で生活するのも、あと3ヶ月。 「このクラスで良かった」と思えるようにしてほしいです。 生活目標では、外遊びや冬の体育の服装についての説明がありました。 クラスのみんなで楽しく外遊びをして、元気に過ごしてほしいです。
2023/12/04
年の瀬が近づき、少しずつ慌ただしくなってきました。   2年生の書写の様子です。 習字をやっていない2年生は、ペンで書きぞめに挑戦します。 「春の七草」という文字を、お手本をよく見て練習しています。 字を書く紙には春の七草が紹介されていました。 実は本校の桜学級・ひまわり学級では、 春の七草で蘿蔔(すずしろ)と呼ばれている大根を育てています。 これからますます寒さが厳しくなりますが、春の七草を食べる日まであと1か月です。 体調に気を付けて過ごしてほしいです。  
いよいよ12月、冬らしい一日となりました。   本日、延期された持久走大会を実施しました。 子供たちはこの日のために、体調を整え、 めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。 本番では、どの子も一生懸命走ることができました。 努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。 保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。 また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。
11月最終日、2023年もあと1か月です。   本日、読み聞かせボランティアの皆様による クリスマスお楽しみ会を実施しました。 4年ぶりの開催ということで、子供たちもボランティアの皆様も 楽しみにしていた様子でした。 ハンドベルの演奏、傘地蔵の素話、パネルシアター、紙芝居と 盛りだくさんでした。 子供たちからは、「とても楽しかった」「また来年もやってほしい」との声が上がりました。 年末に向けて楽しいイベントが待っていますが、まずは2学期にやるべきことをきちんとやってほしいと思っています。
今日はいい肉の日だそうです。   2年生の図工の授業の様子です。 厚紙を立てて、建物を作っています。 カッターナイフで切り抜いた部分が窓に見えて、とても楽しい作品になっています。 立て方を工夫し窓の奥にも建物があるように見えています。 立体的にものを見る力は、今後も必要な力です。 完成までもう一息。 がんばってほしいです。
11月28日、本日はフランスパンの日だそうです。   27日(月)に、3年生が消防署見学に行きました。 1クラスずつ、日を分けて見学に行っています。 消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、 仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。 消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。 消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。 空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。 日取り扱いには十分気を付けていきたいものです。
週末は真冬のような冷え込みとなりました。   24日(金)の5校時に、1年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。 永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。 歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。 永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。 これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。 今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、 必ず受診をお願いします。 まだ受診していない場合は早急にお願いします。
11月末にしては暖かい一日となりました。   2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。 本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」 というものを実施しています。 本日も校長先生の試験に合格した子がいました。 低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。 繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。
寒暖差が大きく、体調管理が難しい今日この頃です。   5年生の理科の授業の様子です。 実験キットを使って、電磁石の性質を調べています。 グループで協力しながら実験を進めることができました。 電気を流すと磁石になる性質に驚いていた子もいました。 実験や観察から、理科の楽しさを味わえる子が増えればと思います。
2023/11/21
学校の周りの落ち葉の数も日に日に増えています。   持久走大会まであと8日となりました。 校庭を一生懸命走っている児童もだいぶ増えてきました。 本日、3年生が持久走大会で走るコースの確認をしました。 初めて外のコースを走るので、先生と入念に確認しました。 しっかりめあてを立て、がんばってほしいです。 持久走大会に向けて、LEBERによる朝の健康観察が始まっています。 LEBERへの入力を必ずお願いします。
寒暖差が身に応える季節となっています。   19日(日)に、本校の器楽クラブとバトン・ダンスクラブの児童が 市民まつりの交通安全パレードに参加しました。 このパレードは、交通安全を願って行われたものです。 子供たちは練習の成果をしっかり発揮することができました。 交通事故が少しでも減ることを願っています。 開会式前には、ステージ前で発表をしました。 市民まつりに来た多くの方々から拍手をいただきました。 この発表が、今後に生かせればと思います。  
昼頃の大雨には驚きました。   19日(日)の市民まつりのパレードに、 本校の器楽クラブとバトンダンスクラブの児童が出場します。 本日は体育館で最終リハーサルを実施しました。 限られた練習期間の中で、子供たちは一生懸命に練習してきました。 本番で練習の成果を発揮できればと思います。
あっという間に11月も残り半分となりました。   4年生の書写の授業の様子です。 今年度も書きぞめの季節がやってきました。 今日の授業では、半紙を使って一文字ずつ練習しました。 すでに画仙紙という大きな紙で練習しているクラスもあります。 書きぞめの本番までしっかり練習を重ねていってほしいです。
昨日の冷え込みのせいか、沼辺公園の桜の葉もだいぶ落ちています。   明日は「埼玉県民の日」です。 明治4年、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て、 11月14日に『埼玉県』と『入間県』が誕生しましたことにちなみます。 県民の日の前日ということもあり、本日の給食は「県民の日こんだて」でした。 給食では、埼玉県産や吉川市産の食材を多く使っています。 今日の給食に出た「五家宝」も、熊谷市の名産品で、埼玉県産の材料を使っているそうです。 自分たちのふるさと「埼玉県」をもっと好きになってくれればと思います。  
11月の中旬になり、少しずつ2023年の終りが近づいてきました。   4年生の図工の授業の様子です。 液体粘土をつけて固めた素材に、色を付けたり飾りをつけたりしています。 波打った形のまま固まっていて、とても面白いです。 完成がとても楽しみです。
秋の深まりを感じさせる寒さとなりました。   本日、吉川市小中学校音楽会が実施されました。 コロナ禍で実施できなかったため、4年ぶりの開催となりました。 市内の各校の代表児童が、練習の成果を堂々と発表することができました。 出場した4年1組の児童も素晴らしい発表をすることができました。 音楽会の出場を通して、また一つ成長したことと思います。  
あっという間に11月が始まって一週間がたちました。   今月末に校内持久走大会が実施されます。 本日のはつらつタイムから、持久走大会に向けて5分間走が始まりました。 自分のペースを確認しながら、5分間走ることができました。 授業でも、自分の目標に向けて一生懸命走っている児童が出てきています。 また、放課後に学校の周りを走っている児童も見かけました。 本番に向けて体力づくりと体調管理をしっかり続けてほしいです。
まるで梅雨の季節の嵐のような朝となりました。   本日表彰朝会を実施しました。 今日の表彰朝会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、 発明創意工夫展の表彰を実施しました。 多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。 代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。 また、9日(木)に行われる市内音楽会に出場するクラスが発表をしました。 学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。 これからのみなさんの活躍に期待しています。
2023/11/06
11月とは思えない暖かい、むしろ暑い日が続いています。   3週間前に2年生が芋ほりを実施しました。 今年の猛暑で生育が心配でしたが、たくさんの芋ができていました。 大きな芋を見つけるたびに、子供たちは驚いていました。 芋ほりをしてから3週間、芋もだいぶ追熟してきたころだと思います。 とても楽しみです。
本日、4年生を対象としたベースボールチャレンジを実施しました。 埼玉西武ライオンズベースボールアカデミーの方をお招きし、 ボールを遠くに投げるコツなどを教えていただきました。 ボールを使った準備運動やゲームにチャレンジし、 ボール投げを楽しく学習することができました。 本日教わったことを、今後の運動に生かしてほしいです。
夏の始まりを思わせるような暑さとなりました。   昨日の給食終了後、吉川市長の中原恵人様と6年生の代表児童が ランチミーティングを実施しました。 本校の代表児童と、自分の夢やこれからの吉川について話し合われました。 子供たちも楽しい時間を過ごせたようです。 吉川市の教育大綱にあるように、 夢を持ち、郷土を大切にする子供たちが増えればと思います。 中原市長をはじめ市役所の皆様、 本日はご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。
11月になりました。   昨日、11月の全校朝会を実施しました。 今回はリモートで実施しました。 校長先生からは、「はたらくということ」についてのお話がありました。 真心を込め、相手の考えて働くことが大切であることを話していただきました。 生活目標では、丁寧な言葉遣いについての話がありました。 どちらも相手の気持ちを考えることと真心を込めること。 しっかりできるようになってほしいです。
朝の雷雨には少し驚きました。   埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、 7日までを「彩の国教育週間」としています。 その一環としまして、本日、学校公開を実施しました。 感染症もだいぶ和らいだので、今年度は特にグループ分けもなく参観していただきました。 授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。 また、保護者向けの校内音楽会も実施しました。 昨日に引き続き、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。 子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。 本日はご参観していただきまして、ありがとうございました。

中曽根小学校トップ

昨日に引き続き本日も授業参観です。毎回多くの保護者様にご来校いただきありがとうございます。子供たちはおうちの方が見ている中で頑張って発表や話合いなどをして学習に取り組んでいます。  
昨日に引き続き、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの皆様にご来校いただきありがとうございました。本日は暑くなりましたので、エアコンを入れている教室もありました。
本日より4日間、授業参観を行います。参観のあとには懇談会を実施し、今年度の学年の様子や学習の計画などをお話させていただきます。年度当初の子供たちの様子をぜひご覧ください。    
5時間目に3年生のリコーダー講習会が行われました。 これから学習するリコーダーについて様々なことを教えてもらいました。 吹き方のポイントについて学んだり、演奏を聞いたりしてリコーダーについての知識を深めることができました。 みんな集中してリコーダーの音に耳を傾けていました。
補食の2日目です。ごはんと牛乳、おかずはなしで、ふりかけがついていました。さすがに少ないと思うのですが、ある子どもは「ふりかけ大好きだ~」と言って喜んで食べていました。あるクラスでは、昨日のパンも残してしまったくらい時間がなかった様子。来週の通常の給食はどのくらい食べることができるかな?
補食とは、少ない給食。この日は、パン1個と牛乳のみ。空の食器を置いているのは、給食が普通に始まった時の練習のためです。写真を撮っていたら、ある子どもがこんなことを聞いてきました。 子ども「具はないの?」 教員「具? ああ、おかずのことかな。今日はないんだよね、来週だね。」
令和6年度は、88名の1年生を迎えて入学式を行いました。緊張した面持ちの子たちや楽しげにしている子たちなど、様々な表情を見せてくれていましたね。入学式を終えて、明日から中曽根小学校での生活が本格的に始まります。少しずつ慣れていって、学校生活を楽しく過ごせるようになると嬉しいです。  
本日始業式を行い、令和6年度がスタートしました。欠席児童もほとんどなく、子どもたちが元気な姿をみせてくれました。始業式を久しぶりに体育館での集合型で行い、転入児童の紹介、頑張ることの発表、転入職員の紹介などを行いました。これからも中曽根小学校をよろしくお願いします。
令和5年度の最後の登校日、4年ぶりに集合形式での修了式を行いました。6年生が卒業し、少し寂しくなった体育館の中で、児童は皆元気に参加することができました。話を聞く姿勢もとてもよく、校歌も元気よく歌えました。本日最後のまとめをして、春休み後に新年度を迎えます。5年生(新6年生)については、4月に準備登校があり、ご家庭にもご協力いただきますが、何卒よろしくお願いします。本年度もご支援ご協力ありがとうございました。
令和5年度卒業式を実施し、72名の6年生が中曽根小学校を卒業していきました。あいにくの天候となりましたが、6年生はしっかりと卒業式に参加し、そして5年生も卒業式をきっちりとサポートすることができました。保護者の皆様には、卒業までお子様をご支援いただきありがとうございました。また、地域の方々にも、いつも児童を見守っていただき無事卒業することができ、大変感謝しております。卒業生の中学校での活躍を期待しています。  
卒業式の立て看板を設置しました。昨日の雨予報により、金曜日の準備の際は設置せず、本日の設置となりました。 明日の天候も心配ですが、何とか午前中雨が降らずにいられることを祈っています。 卒業生の皆さんが、明日元気に登校することを願っています。
6年生が卒業式に向けて練習を行っています。今年度は、5年生も参列することになり、互いに呼びかけや歌などを合わせることを行いました。また、卒業証書の受け取り等、滞りなくスムーズに進めることができました。当日まであと少し。健康に留意して元気に当日を迎えることを願っています。
一年間のまとめの時期となり、どの学級でも一年間の復習をしています。2年生のあるクラスでは、算数のまとめの学習を行っていました。これまで学習した足し算、引き算の筆算や九九などを再度練習していました。しっかりとまとめを行って、次の学年へとつなげられるといいですね。  
集合形式の6年生を送る会は久しぶりです。初めて経験した児童もたくさんいたと思います。各学年で様々な工夫を凝らした発表に対して、惜しみない拍手が送られていました。6年生からの発表もあり、会は大変盛り上がり、よい思い出となったことでしょう。
 4年生が吉川中学校にて、琴を弾く体験を行いました。触ったことのない楽器で、はじめはおそるおそる音を出していましたが、慣れてくると曲の演奏を行うよう、熱心に練習していました。吉川中学校との小中一貫教育の交流事業として、これからも取り組んでいきます。
 3月分の全校集会を行いました。今回もオンライでの集会となりました。2学期もまもなく終わります。一年間のまとめの集会となるよう、担当者からお話がありました。どの学年もしっかりと一年間のまとめができるといいですね。
 来年度の登校に向けて、通学班会議を行いました。6年生が卒業し、新しい1年生が入学してくるので、通学班のメンバーを確認していました。1年生、2年生は教室まで班長さん、副班長さんが迎えに来て、それぞれの地区別の教室で会議を行い、新しいメンバーを確認していました。PTAの方々にもお手伝いいただき、大変ありがとうございました。
 いつもお世話になっている方々をお招きして、ありがとう集会を実施しました。昨年はオンラインでの実施でしたが、今年度は以前と同様に、体育館での集合型での実施です。お手紙を渡すなどして、日頃の感謝の気持を伝えました。
 5年生が「心肺蘇生法学習」を行っていました。今年度は、全校で防犯学習や防災学習等を行っており、今回の救助法学習もその一つです。胸部圧迫など、子どもたちは体験したことがないので、大変興味深く学習を行うことができました。
ALSOKの方を呼んで、授業をしていただきました。今回は、3年生に向けて、防災のことを教えてもらいました。 授業では、地震が起きたときに危険なところを考え、どのように行動すべきか考えました。 また、授業の最後には、災害用伝言ダイヤルの扱い方も知り、どのように伝言を残すべきかも考えました。
5年生が陶芸体験を行いました。専門の方に教えていただき、粘土をこねて形をつくっていきます。器を作っているのですが、あまり薄く作りすぎると割れてしまうので、厚みを持たせて作る必要があるなど、コツをつかむまで苦労していました。児童それぞれに個性ある形をにしていました。
1,2年生のあそびランドです。2年生が考えて準備したあそび場に、1年生が招待されて遊びに行きます。いろいろなあそび場に順番に訪れて遊んでいました。2年生のみんなは、1年生にとても優しく接していましたね。  
 4時間目に4年生から3年生にむけて、クラブの紹介をしました。  4年生は、国語の授業の一環でクラブについて調べ、スライド作りを行いました。3クラスの仲間が入り混じって、紹介のスライドを作るのは大変だったようですが、楽しみながら、どのグループも上手に調べたことをまとめることができました。  3年生は来年からクラブ活動を行うので、興味津々で発表を聞いていました。来年のクラブ活動に向けて具体的なイメージを持つことができ、貴重な時間となりました。
吉川市長さんと意見を交換し合う「市長ミーティング」を実施しました。6年生の代表児童がそれぞれの意見を持ち、吉川市を住みよいまちにするための話し合いを行いました。児童は緊張した面持ちでしたが、自分の考えをしっかりと述べることができました。  
1年生の体育学習です。ボールを使って的あてをしたり転がしたりして、ボールを扱う感覚を養っていきます。グループごとにそれぞれの場を回って活動していました。寒い中でも元気いっぱいでしたね。
本日は、5,6年生が書き初め競書会を行いました。12月まで練習してきた成果を発揮する日です。体育館で行ったので冷え込みが厳しい中、静かな環境で集中して取り組んでいました。
第3学期の始業式をオンラインで行いました。頑張ること発表では、自分の目標をしっかりと話すことができました。教室でも、子供たちが集中して参加することができました。生活目標の話では、あいさつのことや登下校での歩き方について子供たちと確認をしました。3学期もよろしくお願いします。
第2学期の終業式を行いました。インフルエンザ感染拡大防止の観点から、各教室でのオンライン終業式となりました。コロナ対策のときと同様に行っているため、子供たちは慣れているため、各教室でしっかりと話を聞くことができていました。子供たちもオンラインでしっかりと発表できていました。  
特別支援学級で体育の学習を行っていました。様々な運動を行う中で、「カエル倒立」という運動技を行っていて、担任の教員とどちらが長く姿勢を維持できるのか競争をしていました。小学校6年生のほうが長くできたようでしたね。
2年生が生活科の学習でおもちゃづくりをしています。「遊びランド」の準備のようですね。自分たちで作ったおもちゃで遊ぶことのできるイベントです。それぞれに工夫をして、みんなが楽しめるようにしています。
学校内で、児童が一斉にインターネットを介してテスト等を行う場合を想定して、校内でのタブレットの接続テストを行いました。今回は、4,5,6年生が同時に同じサイトに接続し、滞りなくアクセスできるかを実証実験しました。どの教室でも、接続に問題なく、なめらかに該当のサイトにアクセスすることができました。
4年生がゲストティーチャーによる環境学習を行いました。様々な実験を通して、環境について学んでいきます。生花が液体窒素により、凍ってしまう様子を興味深く見ていました。学んだことを実際の生活に応用して、環境について考えることができるようになって欲しいです。
吉川中学校とオンラインで接続し、吉川中学校の児童会と本校の代表委員会の児童での交流会を行いました。中学校入学にあたっての心配事や悩み、質問などを中学校の生徒会の先輩に聞き、少しでも安心して中学校に進めるようにする取組です。中学校の生徒は、どんなことにも適切に答えてくれていました。
社会科の学習の一環で、3年生が消防署見学を行いました。施設内部の見学や救急車、消防車の見学を通して、学習したことの確かめを行っています。頑張ってメモを取っている児童もいて、今後の学習にぜひ活かしてほしいです。
中学校で授業を受ける「中学校訪問」を行いました。中学校の施設見学と授業を受ける体験を行いました。あと4ヶ月ほどで中学生ですので、緊張感を持って臨んでほしいところです。これからの学習の姿勢にも中学校を意識していければよいですね。
2年生は、九九の学習の成果として、校長先生に九九を聞いてもらう「九九検定」を実施しています。一から九の段まで、間違えることなく唱えることができれば合格となります。子供たちはいつもドキドキしながら検定を受けています。全員が合格できるといいですね。
さつまいもを使ったおいもパーティーを実施しました。2年生も行っていますが、たけなのでも単独で行っています。それぞれに思い思いの形を作りながら、美味しそうなスイーツが出来上がりました。紫芋も使ったので、彩り豊かでしたね。
避難訓練を年間で数回実施していますが、今回は竜巻を想定しています。「シェルターを作る」ということを目標に、短時間で隠れることのできるシェルターを作りました。机を集めて作り、机の下に隠れる練習をしていました。
12月分の全校集会を行いました。前回の11月は集合して行いましたが、インフルエンザが流行していることもあり、今回はオンラインでの実施です。集合型もよいのですが、オンラインですと子供たちが落ち着いてお話を聞くことができるように思います。終業式は集合型で実施する予定です。
体育の授業研究会を2年生と4年生で実施ました。2クラスとも、子供たちが活発に活動し、とてもよい授業内容となりました。同学年の他のクラスでも同様の授業を行い、体育の楽しさを味わっています。
吉川市の主催で青少年健全育成大会が実施されました。市内の小中学生が自身の考えや標語などを発表しました。中曽根小学校からも2名の児童が参加し、立派に発表を行っていました。緊張したと思いますが、貴重な体験ができたのではないでしょうか。  
PTAの皆さんの主催での子供体験活動も本日が最後です。1~3年生はパステルアート、5,6年生はボッチャを行いました。PTAの役員さんやサポートの皆さんのおかげで、子供たちは楽しく活動できたようでした。
総合的な学習の時間の一環として、5年生が委員会活動について発表する準備を行っていました。4年生に向けて、自分が調べてまとめた事柄について発表します。その準備をクロームブックを使って行っています。吉川市のICT支援員の方にも来ていただき、わからないことを質問するなどして仕上げていました。
2年生が春から育てているさつまいもを収穫したので、それを使っておいもパーティーを行いました。手でこねて、サランラップで茶巾絞りにして行きます。出来上がったらみんなでいただきました。とても大きなものを作っている子供たちもいましたね。食べすぎて給食が苦しかったようです。たくさんのお手伝いのPTAの皆さんに来ていただき大変助かりました。ありがとうございました。
持久走記録会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、何とかぎりぎりのところで雨が降らずに実施できました。どの学年の児童も自己ベストの記録を目指し、一生懸命に頑張っている姿はとても感動しました。たとえ最後のほうになったとしても、自分の頑張りにガッツポーズの児童もいて、とても気持ちのよい記録会となりました。 5,6年生の様子 3,4年生の様子 1,2年生の様子  
本校では、すでに1年生がブラッシング指導を受けていますが、今回は5年生です。染め出しの薬品を使って、どの程度自分の歯を丁寧に磨くことができているのかをチェックしていきます。その後、磨き残しの部分を丁寧に磨いていきます。家庭でもしっかりと朝晩の歯磨きを行ってほしいですね。  
福祉学習の一環として、点字を読んだり書いたりする体験活動を行いました。最初は戸惑っていた子どもたちも徐々に慣れてきていましたが、さすがにすぐには読み書きできず、目の不自由な方の生活に実体験として触れることができました。  
4年生が、元プロ野球の選手から野球の楽しさを味わう「ベースボールチャレンジ」の取組を行いました。キャッチボールやボールの投げ方の指導、ゲームを交えた野球の楽しさについて、実際の活動を通して体験しました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練は年に数回行いますが、校庭に出ずに行うものもあるので、子どもたちは避難の仕方が身についています。いつも静かに素早く行動することができていますね。
久しぶりに全校集会を体育館に一堂に会して行いました。500人程度の人数の児童が一堂に会するのは運動会以来です。体育館では久しぶりのことですね。久しぶりにしては、子どもたちは静かに参加することができました。1~3年生は初めての経験です。
特別支援学校通っているお子さんとの交流会を実施しました。年に3回、特別支援学級の子どもたちと交流会を行います。様々なゲームやレクリエーションを楽しみ、交流を深めていました。次は3学期を予定しています。
本日は土曜学校公開で、2時間の授業参観を行いました。それぞれの学年で発表会を行ったり、保護者参加型の学習を行ったりして、個性を出していましたね。4年生は、音楽会への出場をかけて発表を行っており、どのクラスも気持ちのこもった歌声を披露していました。また、午後からは、今年度から新しくなった「GAKKO中曽根」にPTAの方が取り組んでくださり、子どもたちが午後の楽しいひと時を過ごしていました。たくさんの子どもたちが、下校後学校に来て楽しんでいました。
学校運営協議会懇談会を実施しました。委員の方には、授業の様子をご覧いただき、また、学校運営に関するご意見やご感想をいただきました。2月の会議でもよろしくお願いします。
2年生が芋ほりをしていました。春ごろに植えたサツマイモの収穫時期となり、みんなで芋ほりです。今年は生育が良いようで、大きなサツマイモがたくさん収穫できたようでした。大きいものはかなり深くまで掘らないとサツマイモが出てこず、苦労していましたね。このサツマイモを使ってスイートポテトを作り、1年生にふるまう予定です。
近隣の幼稚園や保育所の年長児を招待して、1年生が学校紹介を行う「ようこそ中曽根小への会」を行いました。1年生は大変張り切っていて、学校の様子の劇や教室内での持ち物の説明など、丁寧に行っていましたね。
5年生の児童がお手伝いを行いました。昨年までの数年間はお手伝いなしで実施でしたので、お手伝いは久しぶりです。5年生は一生懸命新入児童のお世話を頑張っていました。
5年生が社会科見学に出発しました。成田空港見学とテーブルマナー体験を行います。順調に様々な活動ができるとよいですね。 ターミナルに到着し、飛行機などを見学しています。 これからテーブルマナー教室です。 食事を終えて、午後の空港見学です。
2年前に来ていただいた同じ劇団の皆さんの演劇を鑑賞しました。今年度は、2部制で、1〜3年生、4〜6年生が一緒に鑑賞です。テレビやビデオでも見ることができますが、やはり、実際に間近で見る演劇は迫力があり、子供たちも感動し、様々な感想を教室で書いていました。
5,6年生のみですが、埼玉県の芸術鑑賞事業による「音楽鑑賞会」を実施しました。本物に触れることで、音楽のよさや素晴らしさを再確認したようでした。将来音楽に携わろうと思う子供たちがいるといいですね。
PTAの皆さん主催の「子ども体験活動」を行いました。1,2年生はボッチャ体験、4〜6年生はビーズアート体験です。どちらの体験も、子供たちが楽しそうに取り組んでいました。ボッチャでは勝ち負けがありますので、大喜びしたり悔し泣きしたり、本気での取り組みでした。
これまで練習してきた成果を出す日です。自転車の子供たちは先に到着し、準備運動をして競技に臨みます。自己ベストが出せるように頑張って欲しいですね。
「総合的な学習の時間」の福祉学習の一環として、4年生が手話体験を行いました。講師の先生が手話で示したことを子どもたちが想像していきます。そして自分たちでもやってみていました。スラスラとできることは難しいですが、少しでも手話に触れることができ満足そうでした。
本日、市内の各学校区で市民体育祭が行われています。中曽根小学校区でも、大会が開催されております。各自治会ごとに小学生から大人まで参加しています。体育祭の様子をお伝えします。
1年生が育てた朝顔のつるを使ってリースづくりをしていました。一人で作るのは難しいので、6年生に手伝ってもらって作っています。植木鉢の支柱からつるをはずしたり、円形の形にしたりといったところを6年生と一緒に活動していました。学年間の交流ができて、子供たちも楽しそうでした。
今回もオンラインでの全校集会となりました。校長先生のお話や生活目標など、子供たちは教室でしっかりと聞くことができました。次回の11月の全校集会では、体育館に一堂に会してできるといいですね。  
社会科の学習の一環として、JAさいかつの見学に行きました。お店の中の商品や野菜、米の玄米と精米後の違い、倉庫の中の様子など、こじんまりとした施設ですが、盛りだくさんの内容の学習ができたことと思います。子どもたちはたくさん質問をしていて、これまでの学習が生かされていることを感じました。 米の重さを測ります見学の様子みんなで話を聞きます玄米と白米の違い売られている商品フォークリフトの様子種も売ってました建物の様子建物の様子てっぺんのトマト 今日の写真は子どもカメラマンの撮影です。
座禅体験、食事を済ませたあと、6年生一行は日新館を出発しました。予定よりも15分早い出発となりました。これから学校への帰路につきます。
6年生一行は、午前中の活動へと移っていきます。最初に野口英世記念館を見学します。ここではグループごとに分かれて見学を行います。活動を終えたあとは、日新館へと向かいます。
食事の後、退館式を行い、宿を出発しました。これから2日目の活動へと移ります。子どもたちは現在とても元気な様子です。天候にも恵まれ、気持ちよく2日目が過ごせそうな予感です。
赤べこ作成体験のあと、夕食をいただき、外へ出て花火を鑑賞しました。実はこの花火は、サプライズ企画だったらしく、子供たちは大喜びだったようです。思いがけない演出がよかったですね。
6年生一行は、ホテルに到着し、赤べこ体験を始めています。情報によると、現地の空模様は雨とのことです。このあとの活動に影響が出ないといいですね。
6年生が修学旅行に出発しました。今日は暑さが戻る予報があり、気温が心配なところですが、昼食場所の鶴ヶ城会館まで、子どもたちはみんな元気に到着しているようです。昼食後、午後の見学場所へと向かいます。
1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。  
 2時間目から4時間目にかけて、3年生に食育指導が行われました。「朝ごはんのひみつを知ろう!」というめあてで朝ごはんの働きについて学習しました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチが入ることを学びました。3つのスイッチが何かについては、ご家庭でお子さんと話してみてください。  保健の授業でも、けんこうに生活することを学習しました。運動、食事、休よう・すいみんを自分の生活リズムに合わせて取れるように、ご家庭でもご指導ください。
吉川市教育委員会の主催で、「吉川市プレゼンテーション大会」が実施されました。これは、市内の小中学生を対象に、プレゼンテーションを行いながら自分の考えを発表するという取組です。市内で25人の小中学生が参加し、中曽根小学校からも2名の5年生が参加しました。二人とも堂々と発表することができ、とても素晴らしかったですね。一人は賞をいただきました。7月から練習を積み重ねてきて発表会だったので、やり終えて子供たちは充実した表情をしていました。保護者の皆様にもこれまでのご支援、当日の引率ありがとうございました。
社会科の学習で、リユース(東埼玉資源環境組合第一工場)へ見学に行きました。動画を見たあと、実際に工場の様子を見学しました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや、ゴミを置いておくピットなど、学習したことを実際に見ることで、確認することができましたね。
本日から、第2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校してきました。早く学校生活に慣れて、よい2学期のスタートとなるとよいですね。3年生と5年生が、2学期に頑張りたいことを始業式で発表していました。
15時30分ごろ、5年生の一行が無事到着しました。体調不良者もあったと聞きますが、到着時はみんな元気で安心しました。日光とは比べ物にならないくらいな暑さですね。これからの夏休みも楽しんでください。 今日もご覧いただきありがとうございました。
おはようございます。本日も天候は晴れ、気温は午前5時45分現在15度前後という情報です。子供たちは、起床後の部屋の片付けを行っているところです。今日の活動も楽しくできるといいですね。
雨が心配されましたが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。楽しく踊ることができたかな? キャンプファイヤー終了後は、ホテルに戻り就寝となります。明日に備えてしっかり休みましょう。 今日もご覧いただきありがとうございました。
室長が集まって会議をしています。このあとの予定について打ち合わせですね。しっかりの部屋のみんなに伝えましょう。このあとは、買い物と入浴を行います。

美南小学校トップ

4月25日(木) 4年生が社会科見学に行ってきました。 吉川市のなまりんバスで、吉川市環境センター、吉川市給食センター、永田公園に行きました。 今日は天気も良く、とても楽しい社会科見学となりました。 今日の給食のメニューは、うらがみそぼろ、地粉うどん、わかめうどんの汁、牛乳でした。
4月24日(水)本日の様子です。 本日は、2年生以上の交通安全教室が行われました。2年生は安全な横断の仕方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ぶたにくと野菜のいためもの、とりにくのてりやき、だぶ、牛乳でした。  
4月23日(火)の様子です。 3年生が図書室の使い方について学習しました。また、理科の授業で春探しを行いました。 5年生は体育の授業でハードルを学習しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、吉川産レタトマスープ、メンチカツ、野菜サラダ、牛乳でした。  
本日4月22日(月)は6年生のCBT(パソコンによるテスト)による全国学力・学習状況調査、3,5年生の授業参観・懇談会、1年生の懇談会が行われました。 ①6年生のテストの様子です。パソコンを使ってのテストでした。 」 ②授業参観・懇談会の様子です。 ③本日の給食のメニューは、ひじきの煮物、さけのまろやか焼き、ごはん、牛乳、吉川汁でした。
4月19日(金) 1年生の交通安全教室が行われました。 手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 交通事故には絶対にあわないよう気をつけましょう。 午後からは2・4・6年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。 今日の給食のメニューは、ごはん、スタミナ炒め、いかのねぎしおやき、コーンとたまごのちゅうかスープでした。おいしくいただきました。  
本日(4月18日)は、六年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。一生懸命に問題と向き合い、解答していました。今日の給食のメニューは、フラワーロールパン、マセドアンサラダ、フランクフルト、チキンブロスでした。
本日(4月17日)に校庭で全校で一年生を迎える会を行いました。 全校が校庭に出ての活動でしたので、盛大な会となりました。 一年生は六年生のお兄さん、お姉さんと一緒にアーチをくぐって入場してきました。 三年生からは〇×クイズ、四年生からは校歌の歌詞、二年生からはアサガオの種、五・六年生からはメダルをそれぞれ一年生にプレゼントしました。一年生からは「大きな栗の木の下で」の歌とよろしくお願いしますのごあいさつがありました。 これからみんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。  
4月16日の様子です。 理科の授業の様子、本日の給食、放送委員会の活動の様子です。
学校がスタートして2週目に入りました。 様々な活動が行われています。 ①リコーダー講習会が行われました。 ②授業の様子です。外国語活動と一年生全員による「大きな栗の木の下で」です。 ③今日から一年生は簡単給食ではなく、本格的な給食が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが給食当番を手伝ってくれました。今日の給食のメニューは、「入学おめでとう献立」で和風チキンカレー、春キャベツのソテー、お祝いデザートでした。とても美味しかったです。  
学校がスタートして5日目になりました。各クラスでも授業が進んでいます。 一年生は簡単給食2日目です。今日のメニューはごはん、ふりかけ、牛乳でした。白いごはんはとってもおいしく、お替りする子がたくさんいました。 二年生以上の給食のメニューは、ごはん、温野菜、とりにくのオニオンソース、ミネストローネでした。今日もおいしくいただきました。 また、来週もがんばりましょう。  
本日4月11日より、給食が始まりました。 1年生は簡単給食です。配膳は6年生が手伝ってくれました。 美味しくいただきました。 2~6年生は今日から給食がありました。メニューは、ごはん、やさいのみそしる、こんにゃくサラダ、ぶたにくのしょうがやき、牛乳です。とてもおいしくいただきました。  
学校がスタートして3日が経ちました。 各学年、各学級、様々な活動が行われています。 みんな楽しそうに活動しています。
令和6年度 吉川市立美南小学校 第12回入学式が盛大に行われました。 今年度の入学児童は総勢206名です。担任の先生から呼ばれると大きな返事で答えていました。 これから美南小学校で一緒に勉強に運動に頑張りましょう。
4月8日(月) 本日より、令和6年度が始まりました。子供たちは期待を膨らませながら、登校してきました。今年一年みんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。
 令和5年度最後の登校日となりました。黒板には1年間の子供たちとの歩みを振り返ってみたり、担任の思いを記入したりして、子供たちを迎えました。修了式は今年度は1200人以上の児童が集まり、1回で実施いたしました。久しぶりの全体が集合しての式となり、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した1年生から5年生の子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。 修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。全体での参列のため、互いの学年に良い関わりとなり、立派な姿を見せていました。修了式のような姿を大切にして、1つ上の学年に進級し、下級生のお手本となってくれることを期待しています。 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当にありがとうございました。  
 25日当日は、肌寒い中、第11回卒業証書授与式を厳かに挙行することができました。卒業生の姿には、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。校長先生から卒業証書を受け取る卒業生の瞳には、輝かしい未来への希望と1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信に溢れていました。卒業しても美南小の先生方は校長先生を応援団長に、いつでも皆さんを応援しています。自分の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。 「卒業 おめでとうございます!」  
 29日(木)、6年生と5年生、各学年の代表が体育館に集合し「6年生を送る会」が行われました。各学年の代表児童が、それぞれの学年で学習したことや体験したことを発表やクイズ形式にしてみたり、6年生へのありがとうの思いを歌や踊りしてみたりと6年間の思い出に花を咲かせてくれました。6年生は、在校生の「今までの感謝の気持ちを6年生に届けたい」という強い思いを各学年の出し物から受け取り、とても喜んでいました。また、6年生からは、各学年に向けて呼びかけや合唱を贈りました。在校生は「この気持ちをしっかり引き継いでいこう」と、決意を新たにしたことでしょう。6年生の皆さん、今まで下級生のお手本として、美南小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
 3月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から 〇掃除は心を磨く授業 というお話がありました。みなさんも世界一きれいな美南小学校を目指していきましょう。 いつもの掃除も大掃除も「何のためにするのか」「どのようにするのか」を考えて取り組んでいきましょう。  生活目標は「学校をきれいにしよう」です。周りの人たちだけでなく、教室にありがとう。ロッカーにありがとう。そうじ道具にありがとう。など、関わりのある人や物、全てに感謝を伝えて新しい学年を迎えたいですね。
 19日(月)に、「森のひろば」さんによる卒業する6年生に向けた「合同読み聞かせ」が行われました。「森のひろば」さんの様々な工夫により、6年間の思い出が甦ってきたのではないでしょうか。これまで、気持ちを込めて読み聞かせしてくださった「森のひろば」さん、そして、たくさんの本たちとともに子ども達は成長してきたのだと実感しました。最後には、「ありがとう」の文字をあしらった『夢』という漢字を書いていただきました。中学校に進学しても、今まで出会った本や詩を大切に、新たな本との出会いも楽しみに歩んでいってほしいです。6年間たくさんの本や詩を紹介していただき、本当にありがとうございました。
 2月16日(金)、19日(月)の2日間で、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、1年間の子供たちの成長した様子を見てもらうことができました。できるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを伝えたりした学年もありました。また、保護者の方々が自転車の置き方等も含め、マナーを守って真剣に授業を参観いただく姿から、子供たちが愛されて育てられていることを改めて感じました。今年度も残すところ1か月ほどとなりました。進学や進級に向けてよい準備ができるよう、残りの日々を大切にしていきます。
 7日(水)に、5年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館の見学と藍染体験の社会科見学に行ってきました。2学期に行く予定でしたが、延期となり待ちに待った社会科見学となりました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では、しょうゆの歴史やしょうゆができるまで、しょうゆ作り体験と試食などとても楽しく見学・体験をすることができました。藍染体験では、一人一人違う模様が出来上がり、伝統工芸に触れながら世界に一つだけの作品になりました。
 1月30日(火)に、1年生が保育園の園児たちと交流会を行いました。学校生活の様子や学校行事を紹介し、「美南小学校は楽しいところだよ!」と伝えていました。もっと学校を知ってもらいたいと考えた「学校〇✖クイズ」では、正解も多く、楽しんでもらうことができました。校歌のプレゼント、1年生みんなが精一杯楽しい様子を伝えていました。1年生も1つお兄さん、お姉さんになって、大きく成長できたようです。 来年、元気に入学してください。
 2月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から 〇節分について 〇心の鬼の追い出し方 〇仲間を大切に、いじめは絶対にしない というお話がありました。自分の中の弱い部分を追い出して、つらいときは、歯を食いしばって、誰かに相談したり 助けてもらって、乗り越えてください。  生活目標は「みんなで時間を守ろう」です。もう少しで新しい学年です。現在も時間を守れていると思いますが、次の学年を気持ちよく迎えるためにも、みんなで時間を守っていきましょう。  
1月16日不審者対応避難訓練を行いました。不審者から自分の身を守るために、各教室でシェルター・バリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。また、もし後ろのドアから入られてしまったらなど、様々な場合を想定して逃げる訓練もしました。大切な命は1つしかありません。いざというときに正しく行動できるように、1回の避難訓練を大切に行うことで、防犯の意識を高めることができます。
 9日(火)・10日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、気持ちを込めて素晴らしい作品をたくさん仕上げていました。真剣な気持ちを大切に、様々なことにまっすぐに挑戦していってほしいです。
 1月9日(火)、冬晴れの中、第3学期がスタートしました。冬らしく寒い朝となりましたが、子供たちの元気なあいさつが響いていました。2024年の新年はどのように迎えられたでしょうか。お正月は子供たちにとっても特別な行事のようで、家族と過ごしたことをうれしそうに話してくれた笑顔がとても印象的でした。そして、元気に登校してくれたことにとても嬉しく思いました。  第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。自分からたくさん声をかける。発表する、話を聴く、復習をして算数をがんばりたい。テスト勉強をする、隅々まできれいに掃除する、友達との仲をふかめるなど、具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、具体的な目標を立て、よりよい成果に結びつけていってほしいです。  校長先生からは、「夢」についてのお話がありました。 ・夢を持つには、自分を知ること。 ・いろいろな経験をすることで夢を持てる。 ・夢は、成長するごとに変わっていく、大切なことは自分の夢を無理と決めつけない。 素敵な言葉もいただきました。 「夢は目指した時から、目標に...
 本日2学期最終日となりました。今学期も子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。終業式では、二人の代表児童が、持久走、実行委員、書きぞめ、市内陸上大会、委員会活動など、2学期がんばったことを発表しました。また、3学期へ向けての新たな目標と、6年生は卒業に向けての思いを力強く伝えていました。本当にすばらしい発表でした。  2学期の始業式に校長先生から「自由の道」と「困難な道」のお話があり、そのお話の通り今学期の児童のみなさんは少し難しいことを乗り越えたくさんの成長を得られました。 校長先生が感じた美南小のみなさんの3つのがんばりをお話しいただきました。がんばり1つ目は「集中して取り組む姿」。授業中の教室や音楽室、体育館に行くといつも真剣に学んでいたことです。「2学期がんばったことは何ですか。」と何人かに質問をしたところ、 「走るのが好きではないけど、自分の記録に挑戦して持久走に取り組みました。」 「実行委員になって、練習を積み重ね本番はうまくいきました。」など。 「正しい鉛筆の持ち方を時々意識して書いていました。45分間一生懸命な姿にいつも感心しました。  がんばり2つ目は「あいさつ」...
 終業式前日、各クラスでお楽しみ会が催されていました。クラスで考えた遊びを笑顔いっぱい楽しんでいました。2学期を楽しく終えて、3学期も楽しめるようにしていきましょう!
 18日(月)、2学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、3・4年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今学期もたくさんの本を紹介していただき、子どもたちの読書活動への関心を高めていただきました。本当にありがとうございました。3学期も「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。
 11月30日、12月1日、5日、7日、15日の5日間に分けて、4年生が東埼玉資源環境組合の第一工場(リユース)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。ごみ収集車が集まるプラットホームの多くの工夫や、ごみピットでの大きなクレーンの動きを見学し、理解を深めていました。今回の見学は、自分でできることを考えるきっかけとなりましたので、ごみの分別など、きっとご家庭での行動にも変化があるのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばりましょう!  
 いつも、全校児童のみなさんの安心・安全を守り、気持ちよく学校生活を送ってもらうため、地域の方々が見守ってくれています。そんな地域の方々に「ありがとう」を伝えるための集会です。交通指導員の皆様、地域の見守りの皆様、森のひろばの皆様、PTA本部の皆様など、たくさんの方が足を運んでくださいました。子ども達からは、プレゼントとして歌や花束・メダル・感謝状を感謝の気持ちを込めて贈りました。  改めて、自分たちの学校生活がたくさんの人達に見守られ・支えられていることを子供たちは理解できたと思います。今後とも美南小の児童をよろしくお願いします。
 12月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、最初に11月25日に行われた「青少年健全育成大会」について触れられました。美南小児童の発表がすばらしかったことと、他の学校の6年生の発表についてお話しされました。その児童のこれまでの経験から、「言葉とは使い方を間違えると刃物のような凶器になる。今までたくさんの人が嫌な気持ちになる言葉を言ってきたかもしれない。胸がとても痛くなった。」という内容から、美南小の児童全員に「今、自信をもって、友達に思いやりをもって接していますと、手を挙げられる人はどのくらいいるのでしょうか。全員があげられるといいなと思っています。」と児童全員に期待を込めて語られました。  次に、「人権週間」と「ラグビー日本代表選手」についてのお話をされました。「それぞれの得意をいかし、目標まで到達することや一人ではなくみんなで喜ぶこと、などを踏まえて学校生活でも、一人一人のもつ力や能力は違うけどその違いや得意をつなぐと、大きな力になる。人のよさや得意に気づき、仲間を大切にしてほしい。」と伝えられていました。  美南小学校でも11月27日~12月1日を人権週間と考え、仲間...
 11月21日22日に持久走記録会が行われました。太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。子供たちの意欲は高まり、熱気に包まれた記録会となりました。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。  今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。
15日(水)、4年生がそうか公園へ遠足に行ってきました。そうか公園まで約90分、クラスみんなで気持ちを一つにしながら楽しく歩いていました。また、当日は肌寒い気温でしたが、歩いたり走ったりで体も心も温めて活動に取り組んでいました。そうか公園では、クイズに答える「ウォーキングラリー」や、「きこりとりす」などのレクリエーションを行い、学年・クラスの絆を深めました。往復の徒歩は疲れたことと思いますが、それ以上に思い出いっぱいの1日に満足そうでした。
 10日(金)芸術鑑賞会(演劇)がありました。低学年・中学年・高学年の順に鑑賞しました。演劇を間近で見ることができ、迫力満点、みんなで楽しく鑑賞することができました。劇団のみなさま、ありがとうございました。
 11月8・9日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。
 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。
 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「1年生の秋探しの日記」を紹介いただきました。秋を探すという目的を達成し、感じたこと・気づいたことをそのまま書いてあるすてきな日記でした。また、校長先生から「いじめのない学校にする宣言」についてお話をいただきました。相手の人が嫌だと感じたら、そこでもう「いじめ」です。相手がいやがることをしないために、相手の気持ちをたくさん考える必要があります。国語や道徳では、主人公の気持ちを考えます。算数や理科などで、いろいろと先を考えて式を立てたり、実験をしたりします。『学習』は、テストでいい点数を取るためだけでなく、相手の気持ちを考えるためにとても大切なものです。しっかりと学習をして、みんなが相手の気持ちを考えられる・笑顔になれる学校にしていきましょう。  
予定より到着が少し遅くなり、暗くなり始めた中で到着式を行いました。 実行委員は、疲れを感じさせない立派な態度で司会や2日間の感想発表の役割を務めました。 他の児童も最後までしっかりとした態度で参加し、修学旅行を締めくくることができました。 今回の思い出と経験を心に刻み、卒業まで頑張ってほしいと思います。  
修学旅行最後の活動場所は新江ノ島水族館でした。 ここでもイルカショーの観賞や昼食、グループでの見学など充実した時間を過ごすことができました。 砂浜で集合写真を撮り、いよいよ帰路につきます。
2日目最初の目的地は小田原城です。 ここでもグループで行動し、見学をします。 今日もとてもいい天気で、本当によかったです。
修学旅行の2日目が始まりました。 朝食を食べて退館式を行い、お世話になったホテルに感謝を伝えました。 今日もいい1日になりますように。
ホテルでは入浴、夕食を済ませてから寄せ木細工の体験をしました。 朝早くから始まった修学旅行の1日目は、これで終わりとなります。 2日目も楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。  
グループ行動の途中、うっすらと紅葉が始まった源氏山公園で、お弁当を食べました。 最後は江ノ電駐車センターに集合し、バスでホテルへ移動しました。 ホテル到着後は大観の間にて入館式を行いました。これからホテルでの活動になります。
ほぼ予定通り鶴岡八幡宮に到着し、グループで鎌倉を見学しています。 グループで立てた計画をもとに、協力しながら多くのものと出会ってきてほしいですね。
さわやかな秋晴れの中、6年生が修学旅行に出発しました。 鎌倉でのグループ行動や小田原城の見学など、充実した2日間になることを願っています。
 12日(木)、関小学校で久しぶりの吉川市小学校陸上競技会が行われました。美南小学校から、6年生全員が参加しました。朝、児童たちは先生方からもエールを受け意気揚々と出発していました。競技会では、子どもたち一人一人が全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。頑張っている友達に力強くエールを送り、仲間とつながることで、また一段と絆を深められたように感じます。美南小の代表として立派に競技した選手たち、とてもすばらしかったです。
 2日(月)、放送による全校朝会を行いました。今月の校長先生のお話は、「探求し、解決する力をつけていこう」という内容でした。「炭酸ばかり飲んでいると歯が溶けるよ。」それを聞いたてみなさんはどうしますか?飲む量を減らしてみることも大事ですが、「どうしてだろう。」「なぜだろう。」という目をもって、調べてみることもとても大切ですね。何かに興味をもったり、こだわって何度も確かめたり、好きなことにとことん取り組むなど、探求し、解決する力をつけてほしいということでした。「学んだこと」などを保護者の方々や先生たちにお話ししてみてください。他の人に話せるようになると、さらに賢くなりますね。また、校長先生からお願いもありました。「美南小学校区に住んでいるみなさんと共生できるよう、登下校では歩道を全部をみんなが使わずに、半分は地域のみなさんに使っていただくようにしましょう。」と言われていました。みんなで譲り合える気持ちをもって生活していきたいですね。  今月の生活目標は「みんなで仲よく遊ぼう」です。美南小のみなさんは、お友達と仲よく遊ぶことができていますね。仲よく遊んでいるときも、たくさんの発見がありま...
 9月30日(土)にPTA主催の親子除草が行われました。当日は、PTA、保護者の方々、児童のみなさん、先生方がたくさん集まり、約200名のみなさんで校庭や学校周りをきれいにすることができました。ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。きれいな学校を保っていけるよう、日ごろの清掃活動にも力を入れていきます。
 学校栄養教諭の先生を講師にお招きし、4年生が食育授業に参加しました。授業では、「体をよりよく成長させよう」をテーマに、健康や成長のために大切なことは何かを考えました。学習したことを活かし、「栄養バランスが整った食事」「運動」「休養と睡眠」の三つを意識して生活していってくださいね。  
 4年生が「月と星」の学習をするために、吉川市児童館ワンダーランドに行ってきました。プラネタリウムに満点の星空が映し出されると、「きれ~い!」の声が聞こえてきました。理科を専門としている職員の方より、光の速さ、星の明るさ、北極星、夏と秋の星座についてなど、星に関するたくさんのことを教えていただきました。全面的にご協力いただきました児童館ワンダーランドの館長さんはじめ職員の皆様、本当にありがとうございました。
 今年は暑い時期が長く続いていますが、そろそろ秋の足音が近づいてきているところでしょうか。よい天気の中、1年生が秋の虫捕りに挑戦しました。草むらに隠れた虫を探そうと、みんな真剣な表情でした。この後、捕まえた虫や図鑑を見ながら虫の絵を描いていきます。どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
 9月14日(木)に、吉川市役所危機管理課の方々を講師として5年生を対象に減災教育が行われました。吉川市では、平成29年を「減災元年」と位置付け、平成29年度から小学5年生を対象に子どもたちが災害時における危険を認識し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするため、災害図上訓練(Disaster Imagination Game)(通称:DIG「ディグ」)の授業を実施しています。  グループになって協力し、普段、何気なく遊んでいる場所や通学路に潜む危険箇所などを考え、「自助や共助」について学ぶとともに、地域の魅力を再発見し、自分たちのまちをもっと好きになってもらう機会として実施ています。また、今回の授業で学んだことを、家族と災害について話し合うきっかけにしてください。
 12日(火)、弁護士の方を講師に招き、6年生を対象にいじめ防止授業を実施しました。いじめ防止授業では、いじめに関わる法律や実際のSNSでのいじめなどを取り上げ具体的に教えてもらいました。  6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、いじめは絶対にしない・させないと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった弁護士のみなさま、本当にありがとうございました。  
 2日間に渡って3年生がブックトークに参加しました。吉川市立図書館から本にとっても詳しい司書さんがいらしてくださり、本の魅力をたくさん伝えてくださいました。今回は各国の本の紹介や国ごとの食生活、スポーツについてなどお話しいただきました。また、クイズもあって楽しく参加できました。子供たちはじっと本を見つめ、興味深く聞いていました。新しい発見には目を大きくして反応していました。本の魅力を再発見できたことと思います。続きが気になる本もあると思いますので、図書室や図書館で借りて読んでみてくださいね。教室にも市立図書館からお借りした本がたくさんありますよ。素敵な本の紹介をしてくださった市立図書館の皆様、本当にありがとうございました。
 11日(月)2学期初めての読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、2・3年生・たけたんひまわりでした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今回は仮装をしていただき、さらに楽しませる工夫をいただいている教室もありました。毎回の「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。ありがとうございました。
 2年生が食育授業に参加しました。講師は吉川市給食センターで実際に献立を考えたり、調理したりしてくださっている学校栄養職員の先生です。2年生は「なんでも食べて元気なからだ」をテーマに、食べ物の働きと、なんでも食べることの大切さを学びました。食育授業を通して、毎日のバランスの良い食事が健康な体をつくることに気がついたようでした。家庭で食事の準備をしてくださっている保護者の方への感謝の気持ちを持ち続けてほしいです。
 5日(火)、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止教室では、薬物乱用がなぜ「ダメ」なのかというと、人間が生活していく上で最も大切な脳を侵してしまうことや、薬物は乱用すると依存症を引き起こしてしまうこと、一度、ダメージを受けた脳は、決して元の状態には戻らないこと、家庭の崩壊、社会秩序の破壊などの要因にもなってしまうことなど具体的に教えてもらいました。また、薬物乱用防止活動の重要性は、薬物乱用に染まっていない多くの人々が薬物乱用の恐ろしさについての正しい知識を身につけて、決して薬物には手を出さない、薬物乱用を許さない社会環境をつくっていくことにあることも学びました。  6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、みんなで守っていこうと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった非行防止指導班「あおぞら」のみなさん、本当にありがとうございました。
 「おかえりなさい!」  長い夏休み、久しぶりの学校は、ワクワクしてきた人もいれば、しんどいな~と思って来た人もいることでしょう。そんな一人一人がまた、こうして学校に集まってくれました。そのことが先生たちはうれしいです。  第2学期始業式も放送での実施となりました。2人の代表児童が2学期の目標を具体的に気持ち込めて発表しました。かけ算を楽しく覚えることや、相手の目を見て気持ちのよいあいさつをして優しい気持ちにしていきたいこと、自主学習をがんばること、周りへの気遣いをたいせつにしていくことなど、2人の決意を聞いて自分もがんばりたいと思った子も多かったはずです。校長先生からは、「自由の道」と「困難な道」のお話がありました。歩く道は「平坦な道ばかりではない。」「苦労は人を確実に強くする」という言葉通り、たくさんの課題に挑戦したり、新しく覚えることを覚えたりすることを自分からがんばれる人は成長できます。そして、「人の嫌がること、困らせることはしません。美南小はいじめは絶対しません。仲間を大切にし、みんなが笑顔になれる美南小にしましょう。」とスピーカーから流れる校長先生の声を真剣に聞いている姿...
林間学校の締めくくりとして到着式を行いました。 たくさんの思い出と経験ができた2日間でした。児童は疲れも見えましたが、一回り成長したように感じられました。 この経験を活かして、二学期からより一層活躍してくれることを楽しみにしています。
日光での最後は磐梯日光店さんで大杯膳をいただき、お土産を買いました。 楽しく食事をして、渡す相手と金額を考えながらお買い物をしました。
林間学校最後の見学場所は日光東照宮です。 クラスごとに鳴竜のお話を聞いた後に、グループで計画した見学場所を回りました。
中禅寺湖遊覧船では、素晴らしい天気の中で雄大な景色を味わいました。 下船後に撮った集合写真では、雲が山頂までかかっていない男体山をバックにすることができました。  
林間学校2日目最初の行程は竜頭の滝でした。 マイナスイオンをいっぱい浴びながら滝の脇にある沿道を歩き、見学をしました。
早くも林間学校最終日の朝を迎えました。 少し眠そうな児童もいますが、元気に朝食を食べました。 退館式も行いホテルの方に感謝とお別れを伝えて、2日目の行程のスタートです。
心配された雨にも降られず、キャンプファイヤーを行うことができました。 子どもたちはフォークダンスを踊ったり、歌を歌ったりして素敵な思い出を作ることができました。 実行委員は1学期に練習してきた成果を発揮して、しっかりと役割を果たしてくれました。
渋滞による遅れを取り戻し、ほぼ予定通りの時間にホテルに到着して入館式を行いました。ホテルの方に、素晴らしい挨拶をすることができました。 夕食では、豪華な食事を友達と対面する形で楽しむことができました。      
日差しがそれほど強くなくハイキング日和の戦場ヶ原を、全員で歩ききることができました。 終盤空が暗くなりましたが、雨にも降られずゴールの湯滝で集合写真を撮ることができました。
途中の事故渋滞の影響で予定より遅れてしまいましたが、無事日光に到着しました。 予定を変えて先に昼食をとり、その後華厳の滝の迫力を楽しみました。
昨日のAグループに続き、Bグループもたくさんの保護者の方々や先生方に見送られて出発しました。 暑さに気をつけながら、思い出に残る2日間にしていきます。  
実行委員を中心に、キャンプファイアーを行い、火を囲んでダンスを踊りました。天候にも恵まれて心に残る体験ができました。      
予定通りにハイキングを終え、やっとホテルに到着し、入館式を行いました。また、美味しい夕食をいただきました。      
ハイキングのスタート地点、赤沼茶屋では、小雨があがったタイミングでハイキングがスタート。途中で少し雨に降られましたが、後半は雨がすっかりあがり気持ちのいいゴールができました。    
 20日(木)、第1学期終業式を放送で実施しました。  終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期頑張ったことや、これからの目標を発表しました。「図書室を利用して本をたくさん読んだこと」や「リコーダを頑張ったこと」「体育のハードル走を頑張ったこと」「自分から話しかけることの大切さ」「まわりの友達と協力することの大切さ」などを伝えていました。そして、自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。校長先生からは、各学年の頑張りや成長のお話をいただきました。1年生は「登下校の頑張り」・2年生は「水彩画で自信につながっこと」3年生は「初めてのリコーダーの頑張りや普段の生活での粘り強さ」・4年生は「そうじでの頑張り」・5年生は「高学年としての委員会での頑張り」・6年生は「何事にも意欲的に頑張りリーダーシップを発揮していること」など、各学年の頑張りから美南小はすてきな学校であることを実感しましたと褒めてもらいました。夏休みも元気に充実した日々を過ごし、たくさんのことに挑戦してくださいとお話がありました。自分を大きく成長させるために、めあてをもって自分で考えて行動で...
 7月13日(木)に韓国からの施設視察団が来校されました。美南小学校は開校して11年目のまだまだ新しい学校です。日本各地や海外からの施設視察団が多く来校されています。今回の視察団からは、たくさんの質問も寄せていただき、本校への関心の高さを感じるとともに、美南小の魅力を再認識する機会となりました。
  7月10日(月)吉川市立図書館の職員の方々を講師として、3年生を対象にして「図書館を使った調べる学習コンクール事前学習」が行われました。 図書館を使った調べる学習コンクールの目的「調べる力」を育てる  ~調べることで「生きる力・考える力」を養う~「調べる学習」は、人が、生涯を通じて学ぶための大きな力になります。「調べる学習」で、人は、さまざまな情報から自らが必要とする情報の集め方、取捨選択の仕方を学びます。「調べる学習」で、人は、深く考え、言葉を選び、自分の考えをまとめていきます。 子どもたちは「調べる学習」によって、主体的に学ぼうとする意欲を持ちます。自分なりのテーマを追究し、「情報を活用する力」「情報リテラシーの力」を身につけていきます。  以上のような目的を踏まえて、市立図書館の方々が詳しく取り組み方を教えてくださいました。普段の授業でも活用できることが多くありました。主体的に学ぶ力を身に付けていきましょう。   本日、ご指導いただきました吉川市立図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。
 7月7日(金)吉川市教育委員会より大西先生を講師として、「教職員向けデジタルシティズンシップ教育」の研修を行いました。子供たちにも伝えているように「ICTのよき使い手」として何が大切かを自分で考えることを先生方も学習しました。研修会では、3人組での調べ学習や話合いを行うなど子供たちと同じように学習を行いました。ICTは時代と共に常に進化し続けています。先生方も「ICTのよりよい使い手」となるように、ICTのプラス面・マイナス面を理解し最新の情報を取り入れ、子供たちに伝えられるよう研修を行っています。
 7月3日(月)、全校朝会(7月)を行いました。校長先生からは、先日1年生が行った学校探検での質問「校長先生のお仕事は何ですか?」について「美南小のみんなが楽しく過ごせるように、安全に過ごせるようにするお仕事です。」と答えられ、楽しい・安全についてより詳しくお話をしていただきました。『楽しくとは、「ただ面白いということではなく、勉強がわかるようになって楽しい、お友達と仲良く過ごせて楽しい、できなかったことや苦手だったことができるようになって楽しい」ということ。安全にとは、「みんなが気をつけてけがをしないようにする、危険がない、いじめがない。」ということ。』そのような学校にしていくために、校長先生や先生たちと一緒に協力していきましょう。  子供たちは、全校朝会も授業や学習として考えているので、子供たちは聞いたことを伝える活動に取り組んでいました。お話をどれだけ聞けていたか・聞いてどのように考えたかなどを友達と話合ったり、先生からのクイズに答えてみたりと全校朝会のふりかえりをしていました。しっかりした態度で聞けていたので、たくさん答えられた・伝えられたことでしょう。
 6月23日(金)PTA美化委員の方々がトイレや流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。さらに、児童が使用しているソープディスペンサーも交換していただきました。普段使用する場や物がきれいだと気持ち良いですね。感謝の気持ちをもって使用していきます。ありがとうございました。
  6月22日(木)今週も大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。デジタル社会となっている昨今使わざるを得ない時代になっています。従来の情報モラル教育は「危険性」「規制をして制限する」などが強調され過ぎて、ともすると使うことから遠ざける方向になりがちでした。学校、大人が決めたことを守らせるようなイメージでもありました。  これからは、デジタルと共に生活する機会がますます増えきています。そのような中で、自分だけでなく他者にも関わることを自覚し、当事者としてどう使ったらいいかを考え、責任を持った行動をするための教育が世界的には広まって来ています。  デジタル化やICT活用には確かに負の側面もあります。しかし、それを恐れるあまり抑制的になってしまっては前進できません。負の側面をしっかりと認識しつつ、正しく活用するためにはどのようなことが求められているのか、どのように活用すれば私たちが幸せになれるのか。そうしたことを意識し、ポジティブな行動変容を目指す学びこそが、デジタル・シティズンシップ教育の本質といえそうです。  子供たちは、このような考えのもと、一生懸命授業に参加し...
 学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。森の広場のみなさま、いつもすてきな本の世界をありがとうございます。

東中学校トップ

令和5年度も残り2週間となりました。 授業がある日は、今日を入れて6日ですね。 今年度のまとめと 次年度への準備をしっかりと進めていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
素晴らしい日差しの下 令和5年度第64回卒業証書授与式 が挙行されました 卒業生のみなさん 保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます   これからの活躍を応援しています!  
今日は卒業証書授与式の予行を行いました。 凛とした雰囲気の中、式の流れを確認できました いよいよ今週金曜日は卒業証書授与式ですね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、三輪野江小学校の6年生と 東中学校3年生との オンライン質問会を行いました 事前にもらった質問について 中学生がオンラインで直接伝える機会となりました いよいよ入学ももうすぐですね   志を立て 真心を育てる 東中
美術部のみなさんとPTAが連携して 交通安全にかかわる掲示物を作成しました   天候不順が続いているので、外の掲示はまだできませんが 現在、1階コミュニティホールからみられるところに掲示しています   少なくとも3月15日の卒業式が終わるまでは 校内で掲示します     志を立て 真心を育てる 東中
昨日の天候とは打って変わって すっかり春の日差しになりました 今日は「1・2年生の期末テストの2日目」 「埼玉県公立高校の合格発表」がありました   いよいよ令和5年度最後の月となりました 次年度に向けた準備の月となりますね   みなさんにとって 今月が良い月でありますように   志を立て 真心を育てる 東中
東中学校では 中1ギャップの解消や 9年間を見通した学習のために 東中学校・旭小学校・三輪野江小学校の3校を「東中学校区」として 小中一貫教育に取り組んでいます 【補足】小中一貫教育としての区分です。実際の通学範囲に含まれる小学校がすべて入りません。 今日は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生が 中学校1年生の数学を体験しました   どの子も楽しそうに取り組む姿が印象的でした   みなさんの入学を 心待ちしています   志を立て 真心を育てる 東中        
今日は 実技試験 および一部の学校では 面接試験が行われます   昨日よりも一段と冷え込みますが 今まで積み重ねてきた成果をしっかりと発揮してください   応援しています!!   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ 今日は 埼玉県 公立高校の試験日ですね   あいにくの寒い天気のようですが みなさんの今までの学びの成果が発揮されることを  ここから願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は3年生理科の授業の様子から 1枚 画面中央の 透明な物体にご注目 何をする授業でしょうか   正解は 後日 発表します   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は体育の授業の様子から 1枚 1年生と2年生が 日差しの暖かさ と 風の厳しさが 織り交じる中 タグラグビーの授業に取り組んでいました。   One for all. All for one. の精神で 楽しみながら体力を高めていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中  
今日は授業の様子から1枚 1年生の数学では デジタル教科書を使って 授業を行っていました デジタル教科書の良さである 「同じものを見る」「大きく見る」だけでなく 「変化する様子を見る」ことができました   志を立て 真心を育む 東中    
今日は、1年生の総合的な学習の時間の様子から1枚 身近な場所での「福祉」への対応について 様々な場所へ実際に行き、探している様子です   この写真は、市議会議場を見学させていただいている写真です この成果は プレゼンにまとめていきます   志を立て 真心を育む 東中  
校庭の梅の様子から1枚 暖かな日差しに誘われて  めでたい 紅白の 梅が 咲き始めました!   今日から私立受験が本格化しています 頑張ったみなさんに よいことがありますように   志を立て 真心を育む 東中  
下駄箱にこのようなものが   来週から、いよいよ入試が本番に!   中学3年生のみなさん みなさんの力が発揮できることを  みんな 応援しています   志を立て 真心を育む 東中
今日は 保育実習に向かう生徒の様子から1枚 しっかりと準備をしてきた成果を 小さなお友達に披露してきてくださいね   志を立て 真心を育む 東中
今日は昼休みの校庭の様子から 2枚 今日はとても暖かいですが、 まだまだ冬の天気は続きます(日曜日は「雪」が降る可能性があります)   くれぐれも体調に気を付けて 過ごしていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中
今日は、家庭科の授業の様子から 裁縫の授業の様子です よく、見てみると・・・・ クロームブックを使っている子を複数発見!   教科書のQRコードを使って、 「縫い方」などの動画が見られるようになっています   自分の課題によって、確認をできるのはとても良いことですね   志を立て 真心を育む 東中
今日は、授業の様子から2枚 社会科では、「Kahoot!」(カフート)を使って 視覚的にも楽しく知識の習熟のための学習を行っていました   体育館での体育「ダンス」では Google Chromebookを使って 自分たちの動きの録画や 見本となる動きなどを 確認しながらダンスを考えている姿が見られました   様々な場面でICT機器の活用が進んでいます   志を立て 真心を育む 東中
今日は 素敵な校内掲示から1枚 今週も みなさんのがんばりを 期待しています   志を立て 真心を育む 東中  
今日は なまりんバスをお借りして 3年生の1クラスが 保育園に行き 保育実習を行うことができました 新型コロナの影響で 長い間実施ができなかった学習です 来週、再来週も1クラスずつ行います
今日は、朝の登校の様子から1枚 朝晩と冷え込みが一段と厳しくなってくる中で、 心温まる電話が学校にありました   地域の方からは、「朝 とてもきもちよい挨拶をしてくれている」         「元気になる」 とお話をいただきました   あいさつは、心を通わす出発点ともいわれます これからも、しっかりとしたあいさつができる東中生の姿に 期待しています   志を立て 真心を育む 東中
今年は甲辰(きのえ・たつ)の年にあたり、運気が高まる年と言われています 本校職員が 1枚の折り紙を そのまま使い、 辰(たつ)を上手に折っていました   学校のどこにあるか、みなさんなら わかりますか?   志を立て 真心を育む 東中
いよいよ 本日より3学期が始まりました 年も新たに、様々な思いをもって登校したことを思います   3学期は、進学や進級を控えた 大切な学期です 仲間と過ごす一日一日を大切に 過ごしてほしいです   本年もよろしくお願いいたします   志を立て 真心を育む 東中
学校の教育活動の様子から2枚 社会の授業では「kahoot!」を使った学習を行っていました。   家庭科では「ミシン」の使い方について実技を行っていました。 上手な子が 仲間を支援する姿も見られました   志を立て 真心を育む 東中
今日は、学校の風景から1枚 どこの場所か、東中学校のみなさんなら もちろんわかりますよね??   クリスマスが近づいていますね   志を立て 真心を育む 東中
朝の登校の様子から1枚 今日は 朝の登校時に  中原市長が来校され、生徒たちの登校を一緒に見守ってくださいました。   全校朝会で校長先生からお話があったとおり 「あいさつ」について、しっかりできる中学生でありたいものですね   志を立て 真心を育てる 東中    
本校では 東中学校区として「旭小学校」「三輪野江小学校」とともに 小中一貫についての研究を進めています。 今日は、旭小学校の先生が2名、中学校の授業の様子を見ていただきました。   来週は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生児童が来校し、中学校で授業を受ける予定です   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市から 大西久雄先生にご来校いただき、PBL研修を行いました。 PBLとは ある単語の略語です。 ご興味ありましたら、ご検索をお願いします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、3年生が アルゼンチンに在住している「元 吉川市民」の方と オンラインでつないで 交流会を行いました。 本物に触れる経験を通して、生徒の意欲や興味が広がっていくと嬉しいです   志を立て 真心を育てる 東中
今日は全校朝会(オンライン)での様子から1枚 校長先生からは「あいさつ」の大切さについてのお話がありました。   東中ではこのような掲示を貼り、あいさつへの意識を高めています。 志を立て 真心を育てる東中    
今日も学校の風景から1枚 生徒のみなさんは ここがどこの写真か わかりますか   朝晩の冷え込みが一層厳しさを増してきました 体調を崩さないように気を付けていきましょう   志を立て 真心を育てる東中
今日は、多くの生徒が通学で使用している 自転車の駐輪場の写真から1枚 しっかりと整った駐輪場の姿は 東中学校の伝統ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は竜巻対応の避難訓練を行いました 万が一の事態に備えることが訓練です   今日の訓練のように、速やかに対応していきましょう   天災は  学校で教室にいるときだけに起きるわけではありません そこでこういう視点で どう行動すべきか考えてみましょう ・休み時間のとき ・校庭にいたとき  ・廊下にいたとき ・体育館にいたとき ・行き(または帰り)のとき ・休みの日のとき  ・・・   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 なんの授業か おわかりになりますか   これは、技術科の授業です。 「情報」について、詳しく学んでいます   善き使い手となるため、しっかりと学んでいきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は3階の掲示物から一枚 よい言葉ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市教育委員会から 大西久雄(おおにし ひさお)先生をお呼びして 各学年ごとに 教室をオンラインでつないで 「デジタルシチズンシップ研修」を行いました 講義あり、グループ活動ありと 学年の発達段階に応じた学習を行うことができました   今の時代は、ICT機器の「善き使い手」となることが大切です これからもしっかりと考えて使っていきましょう   志を立て 真心を育む 東中  
今朝の登校の見守りの際の 太陽を撮影した1枚を 冷たい空気が 一気に暖かくなりました。 太陽の暖かさを感じました。   ふと考えると、太陽の暖かさを地球上で感じるのは不思議なことです。 太陽と 地球をつなぐ 宇宙空間の気温は 2.7ケルビン(-270.45℃)   太陽と地球との距離は、1億4960万キロ! この超低温の宇宙空間が 1億4960万キロ もつづいているのに、 どうして 地上は暖かいのか どうして熱が伝わるのか   普段の生活の中でも、不思議なことはたくさんあります ぜひ「探究」してみましょう 【キーワード】「熱の伝わり方 3種類」「伝道・対流・放射」   志を立て 真心を 育てる 東中
今日は3年生が対象の 進路学習会の様子から1枚 御来校いただいた保護者の皆様とともに 3年生は熱心に学習していましたね   志を立て 真心を育てる 東中
本日の文化祭および部活動見学には 多くの皆様の御来校をいただき まことにありがとうございました。 新型コロナを経て、久しぶりの全校生徒が一堂に会しての実施となりました。 指導者の方からは、 東中の生徒は 音を大切にしている 音を大切にすることは 人を大切にすることだ と おほめの言葉をいただきました。   今後とも、 志を立て 真心を育てる 東中 として 全力で教育活動に取り組んでいきます      
今日の午前は学校公開! ご来校いただきありがとうございました。   午後は文化祭に向けた最終準備でした   いよいよ明日は文化祭 多くの皆様のご来校をお待ちしております 【補足】観覧スペースについて 今年度は久しぶりに全校生徒が一堂に会して実施します。 そのため、制限をかけていた時と比べ、観覧スペースが狭くなっております 譲り合ってお使いいただきますよう、お願いします
今日から10月28日(土)までの3日間は学校公開日です 多くの方の御来校をお待ちしています 志を立て 真心を育てる 東中      
今日は中間テスト2日目!   努力の成果が出るといいですね   今週末は学校公開! 元気な歌声が校内各所で響いています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は中間テストの様子から しっかりと 学習の成果が出ることを 願っています   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ来週は中間テストですね   日頃の学習の成果が発揮できることを願っています   朝晩と昼間の気温差も大きい日が続きます くれぐれも体調にはお気をつけください   志を立て 真心を育てる 東中
昨日のICT機器を活用していた写真の授業は   「家庭科」の授業でした   調べたことや学んだことなどを あるグループでは スライド形式に あるグループでは クイズ形式に まとめていました   どの教科の授業でも、活用することで、様々な成果が期待できますね   志を立て 真心を育てる 東中
今日はICTを利活用した授業の様子から1枚 どの教科の授業でしょうか?   正解は明日の記事で記載します   志を立て 真心を育てる 東中
今日は任命式の様子から1枚 生徒会役員のみなさん 後期学級委員のみなさん   みなさんの活躍を期待しています   志を立て 真心を育てる 東中教育
今日のHPは 市内駅伝大会の様子から  東中学校の結果  女子 2位!  男子 1位!県大会出場!   練習の成果を十分に発揮してくれたと思います 練習に参加してくれたみなさん、御協力いただいたご家庭の皆様 ありがとうございました   志を立て 真心を育てる 東中    
2023/10/13
今日は合唱練習の風景から1枚 美しいハーモニーが響くために 仲間と心を一つにしていってください   志を立て 真心を育てる東中  
今日は登校の様子から1枚 しっかりとヘルメット着用で 安全な登下校ができていますね   引き続き、安全な登下校をお願いします   志を立て 真心を育てる 東中  
校庭の様子から1枚 まだ泥濘(ぬかるみ)の残る校庭に しっかりと 体力を高めるために 努力をしている証がくっきりと残っていました   この一歩一歩が確かな成長につながっていますね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、東中学校の学力・体力向上に向けた研修会の様子から 実際の授業をする中で、良い点や改善点について 指導者を交えて研修を進めました   主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、これからもがんばります!   志を立て 真心を育てる 東中      
今日は2年生の授業から1枚 ゲストスピーカーの方をお呼びした授業を行いました 共生社会の担い手として、私たちができること について 知ることができましたね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 ICT機器を活用しながら学習が行われています   志を立て 真心をはぐくむ 東中    
今日は「立会演説」「生徒会役員選挙」が行われました 立会演説は、オンライン会議システムを使って 候補者が 真剣に思いを届けていました  
東中学校では、様々な場面でICT機器の利活用が進んでいます。 今日の全校朝会も オンライン会議システムを使って行いました 校長先生からは「ハインリッヒの法則」について、お話がありました   「ヒヤリ」「ハット」の経験が大きな事故につながらないように しっかりと日々を過ごしていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中教育  
朝晩の冷え込みが進み、日中の日差しの強さも少しずつ落ち着いてきています いよいよ10月。 令和5年度がはじまり、半年が過ぎ、まさに折り返し地点を過ぎましたね。 これからのみなさんの成長に 大きく期待しています   「志を立て 真心を育てる 東中教育」に 一層のご支援とご協力を よろしくお願いいたします。  
おかげ様をもちまして 修学旅行 全行程が終了しました。   安全な下校にもご協力いただきありがとうございました   今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします 志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ本日は修学旅行最終日 今日の写真は 昨日ホテル到着以降の様子から 志を立て 真心を育てる東中 ☆本日はシステム更新に伴い、作業ができない時間が想定されます。  次回の更新は最短で本日16時以降となります
今日は京都で班別行動です 自ら考え 進んで実行 ですね    
修学旅行2日目がはじまりました。 今日も元気よくがんばりましょう!   ここでは、1日目活動の様子から 志を立て 真心を育てる 東中
今朝の学校、職員出発から一コマ。   しっかりと準備を重ねてきた修学旅行がいよいよ始まります スローガン「習学良好~古都で生かせ 俺らの絆~」のもと 思い出に残る行事にしてくださいね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、学校に咲くあじさいを撮影した一コマ 見ごろを迎えた紫陽花も 東中学校のみなさんを見守っています   今週もよろしくお願いいたします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は東中学校の外観から1枚 今日は3年生が第1回東部地区学力検査を 実施しました 受験に向けた準備がだんだんと進んでいきます がんばる皆さんを 応援しています   志を立て 真心を育てる 東中教育  
今日は生徒総会から一コマ オンラインでの開催となりましたが、慣れたもの。 適切にスムーズな進行で総会が執り行われました。   よりよい学校と なっていくよう 引き続きよろしくお願いいたします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日はこの写真から これを使うことで 落ちていない 手洗いの汚れを発見することができます   本格稼働まで今しばらくお待ちください。しっかりと手洗いができるといいですね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 学力向上に向けて 日々の授業の質が上がるよう 努力をしています   志を立て 真心を育てる 東中
体育館で行われた非行防止教室から1枚 埼玉県警察 非行化防止指導班「あおぞら」の方をお呼びしてお話を聞きました。   大切なことは「自分事(じぶんごと)」としてとらえることです。 中学校生活が 輝かしいものに なりますように   志を立て 真心を育てる 東中  
いよいよ明日は体育祭です。 令和5年度体育祭スローガン 勝利の道へ一直線!! 皆が競い、高め合え ~燃やせ我らの東中魂~   準備は万端です!  
いよいよ今週末、27日(土)は体育祭! 今日はその予行練習が行われました。   土曜日の天気は よさそうです 「健康に」「安全に」「元気に」体育祭ができることを願っています。    
駐車場の紫陽花が 開花しています これから徐々に学校全体の紫陽花も開花していきます   紫陽花の学校 東中学校 ご来校の際には、ご覧ください。        
今日は「市長とランチミーティング」が行われました。 吉川市の今のことや、これからのことについて 多くの詳しい話をすることができました。   生徒にとって、よい経験となりました。
中学校のビックイベント 定期テストがありました。 ここでは 中間テストの様子から1枚 日頃の学習の成果が出ることを願っています
27日(土)の体育祭に向けて 練習が進んでいます。 体調に気を付けて 準備を進めています 当日はご声援 よろしくお願いいたします。  
今日は体育祭練習の風景から1枚 仲間、団と協力して 頑張ってほしいです   勝利の道へ 一直線!! 皆が競い、高め和え ~燃やせ我らの東中魂~  
ICTを活用した普段の授業の姿から1枚 一人1台端末環境を生かしながら学習を進めています   自ら考え 進んで実行 ~立志と真心の東中教育~  
体育祭に向けて校庭の整備も進んでいます すてきな制作物を見つけました 東中の歴史を感じます  
校舎内の風景から1枚 素敵な制作物ですね    
5月13日(土)に予定されていた 第1回校内除草は 悪天候が想定されるため 中止とさせていただきます。  
昼休みの校庭の様子から1枚 仲間と過ごす休み時間はいいものです。   来週も元気に学校で過ごしましょう  
校舎内を巡視していると とても盛り上がっている声が聞こえてきます。 1年生の英語の授業でした。 楽しみながら学習が進むことはいいことですね   立志と真心の東中
昨日の寒さが一転、あたたかな日差しの下で登校する姿から一枚。 元気なあいさつが 自分からできるようになると いいですね 立志と真心の東中    
今日は埼玉県学力学習状況調査 が行われました。 その様子から一枚 この調査は、 自分の経年変化による成長がみられる 全国的にも注目される調査です。 昨年度からどのような成長があったのか。結果が楽しみですね。   日頃の授業をしっかり理解し、自分の力を高めていきましょう 立志と真心の東中      
2023/05/08
ゴールデンウイークが明けた初日。 冷たい雨の中のスタートなりましたね。   さて今日は、学校の中から一枚。 給食配膳などに使われるエレベータホールには、食材となる魚介類のきれいなポスターが掲示している階もあります。 令和5年度 東中学校は 「食育」にも力を入れていきます。   立志と真心の東中    
本日5月8日より、新型コロナウイルス感染症は 季節性インフルエンザ等と同様の5類扱いとなりました。 これに伴い、様々な点で、学校生活も 従来の姿を取り戻していくこととなります。 詳しい対応等につきましては、5月2日付および本日付けでお配りした文書をお読みください。   今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 立志と真心の東中  
今日は 吉川市役所 危機管理課の皆様のご協力をいただき 「減災教育」の授業を行いました。 放水訓練や避難所開設訓練など 本物に触れながら、学習を進めることができました。   万が一の際には、 みなさんが、自主避難の中心となっていくのかもしれませんね   立志と真心の東中  
あたたかい日差しのもとで 教育活動が進んでいます。 (あたたかすぎるかもしれません。体調には十分気を付けて過ごしてください。)   さて、1コミおよび校庭の景色から1枚 東中学校には 1階、3階、4階のそれぞれに多くの人があつまれる場所があります。 新型コロナウイルス感染症拡大期には なかなかできなかった みんなで集まり、みんなで協力して 取り組む活動が たくさんできるといいですね。   立志と真心の東中
校庭から 生徒の元気な声が聞こえてきます。 学習規律を意識しながら、しっかりと体力を高めています。  
東中学校の校舎内には あらゆるところに 学習にかかわる掲示物があります。 自分の過ごす階で いろいろと探してみてはいかがでしょうか  
今日の放課後は オンラインでの職員研修。 教師は 絶えず研究と修養に努めています。   今日の研修の成果も 普段の学校での指導場面で生かしていきます。  

南中学校トップ

昨日に引き続き、今日は3年生の保護者会でした。 学年からの説明に加え、進路に向けての情報提供や、修学旅行についての連絡をしました。 今年度もよろしくお願いいたします。 写真は午前中の授業の様子です。
今日は2学年の保護者会でした。 5時間目の授業の様子を参観いただき、その後体育館で全体会を行いました。 学年職員の紹介、学年経営方針や学習面、生活面についての説明を行いました。 足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。 ありがとうございました。
今日は6時間授業。 どの学年も、各教科の授業が本格的に進んでいます。 先生の説明を聞く、ノートやプリントにまとめる、練習問題に取り組む、課題についてグループで話し合う、挙手して発言、声を合わせて発音練習など、いろいろな場面があります。 日々の積み重ねが大切。頑張ってください。
新しい1週間が始まりました。 今週も頑張りましょう。 さて、今日の5時間目に、今年度1回目の避難訓練を行いました。 あいにくの天気でグランドコンディションが不良のため、避難行動と避難経路の確認を行い、体育館へ避難しました。 安全担当の先生から話がありましたが、「自分の命は自分で守る」ことが大切です。適応する力や自己判断力の基本となる大切なことです。ぜひ普段から進んで調べたり学んだりして、意識を高く持つようにしてください。 今日の避難は全員で協力し、静かに移動できていました。お疲れさまでした。
今日は、本校特別支援学級保護者会を行いました。 各学年の目標発表のあと、担当職員から概要説明を行いました。 どの学年も、良く発表ができていたと思います。 風の強い1日でしたが、多くの保護者の方に来校頂きました。ありがとうございました。   全校生徒の皆さん、新学期が始まり2週間が経ちました。 土日にしっかりと栄養・休養をとり、来週からまた頑張りましょう。
今日は3年生の全国学力学習状況調査を行いました。 今年は国・数の2教科です。 文章を要約したり、問題に対する自分の考えを説明したり、理由を含めて説明したりするなど、いろいろな問題がありました。どの教室でも、文章を読みながらじっくりと考えている様子が伺えました。手ごたえはどうでしたか? 明日からの授業も頑張りましょう。
放課後に、第1回の専門委員会を行いました。 南中には6つの専門委員会があります。 今日は自己紹介、委員長決め、仕事内容の確認などを行いました。 学校をより良くできるよう、よろしくお願いします。
今日は6時間授業。今年度の内容に入り始めた教科もありました。 頑張ってください。 3年生は全国学力学習状況調査の質問紙調査を行いました。 教科の調査は木曜日に行います。

中央中学校トップ

4月25日(木)  前期半年間の流れ、仕事内容の確認及び、組織(委員長・副委員長)決めを行いました。  全学年が同じ仕事を通しての交流が行われるのがこの専門委員会です。中央中のよき伝統を引き継いでいく場にもなります。学校のため、全校生徒のため、ひいては自分のために、ひたむきな努力を続けてください。  その道のプロフェッショナルとなれ、がんばれ中央中生!
4月24日(水)  コロナが明け、令和の日本の学校教育は大きな変貌を遂げました。そのひとつの象徴がデジタル機器の活用です。中央中では、多くの授業でタブレットやデジタル教科書、大型テレビを活用しています。小テスト、資料の提示、意見の集約、動画の視聴等で深い学びの一助にしています。  昭和や平成の時代に主流だったチョークの授業は今や遠い昔の話です。そういえば…私は先生から「授業中に立ち歩くな」とよく怒られていました。令和の授業は立ち歩いて友達の意見を聞いて”学びを深める”授業が主流です。
4月23日(火)  年度当初の学校は、様々な検査や測定、”けんしん”が行われます。  学校で行う”けんしん”はどちらの漢字をあてるのがよいのか調べてみました。  こちらの「健診」は、スクリーニング(ふるいわけ)によって目で見て分かる範囲の問題を見つけ出し、歯科医院の受診を勧めることを目的とする意味だそうです。(健診結果により、歯医者に行って虫歯等の有無を確認する検査は検診になるようです)よって、学校で行われる”けんしん”はこちらの「健診」をあてるほうがいいようです。  何はともあれ、虫歯は早期発見、早期治療が大切です。
4月22日(月)  中央中の誇れることのひとつに掲示物があります。けやき・ゆりのき学級では毎月、生徒たちの手作りによる季節の掲示物がろう下を飾ります。   学習指導要領のポイントのひとつである「社会に開かれた教育課程」の実現(「見せる学校づくり」)という側面から、そしてもとより、掲示物は「他者理解を深める」という生徒に直接関わる教育効果が期待できるので、これからも中央中では掲示物作成の指導を大切に継続していきます。学校公開等ご来校の際にはぜひ、教室やろう下の掲示物にも目を向けてお子様との話題にしてみてください。
4月18日(木)  本日、全国の中学3年生が同じ調査に臨んでいます。  一昨日の質問紙調査に続き、今日は国語と数学の筆記調査です。中央中の定期テストとは違った出題様式の問題に挑みました。特に記述式の問題は、慣れていない生徒が多く難しさを感じた人が多かったようです。日頃の授業で、自分の思いや考えを書いたり、途中の考え方を言葉にしていく中で、思考力や表現力が高まっていきます。そのため、テストも含め、日常の授業では〇か×かにだけこだわるのではなく、学びの経過を大切にすることが重要です。  ”思考の証消しカス”も顕在です!
4月17日(水)  中央中の合同体育とは、3年生が1年生に体育の授業のルールや動きを実際に見せて伝える教育活動です。  部活動と同じように、1年生は体の大きい3年生のきびきびとした動きを見て、あらためて中学生になった実感を味わい、「あんな先輩になりたい」と憧れの気持ちを抱いたようです。逆に、3年生は後輩にかっこいい姿を見せることで最上級生として中央中を引っ張っていく自覚を確認する機会になりました。  よき先輩・後輩の関係づくりが進む中央中です。
4月16日(火)  教科の授業が始まりました。  真新しい教科書のページをめくるとほのかにインクのにおいがします。どの生徒の顔にも「よし、頑張らなくちゃ!」の思いがみなぎります。  無償で配布されている教科書ですが、大きな大きな価値あるものにできるかどうかは、自分次第です。1年後の”教科書の姿”が楽しみです。
4月15日(月)  東日本大震災から13年。新入生はまだ生まれていませんでした。その後も、熊本地震、今年の元旦には能登半島地震がありました。生徒のみなさん、ニュースの映像などを見てどんなことを感じ、自分はどう行動しようと考えたでしょうか。  今日の避難訓練は、他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。  新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。
4月12日(金)  今週はどの学年も学級活動の時間が多くあったようです。クラスや学年、学校を円滑に前へと進めるための係や専門委員を決めました。立候補での決定が多い中、生徒間での譲り合いで決まる場面もあり、どのクラスもスムーズに決定したようです。  クラスの係や専門委員は“なる”ことが目的ではなく、「どんなことをするか」が目的です。”その仕事については先生に聞くより私に聞いて”と言えるプロフェッショナルを目指してください。
4月11日(木)  部活動は小学校にはない活動で、毎年多くの新入生が参加を希望します。部活動は、自主的かつ自発的な参加により行われる様々な学びの場ですので、参加は強制されるものではありません。  また、よく保護者の方から質問を受けるのですが、埼玉県公立高等学校入学者選抜では、部活動に所属していないことや途中退部による不利益(減点など)はありません。しかしながら、部活動は最後までやり遂げることで教室だけでは学ぶことのできない多くの力が身につきます。  新入生のみなさんは、このようなことも十二分に踏まえ、入部を検討してください。各部活動代表生徒のみなさん、新入生のために、わかりやすい紹介を実演つきで丁寧に行っていただき、ありがとうございました。新入生の多くが、みなさんのかっこいい姿に憧れをもったことと思います。
4月10日(水)  リモートによる実施です。今年度は日課表が少し変わりました。全校一斉に歯磨きタイムが設けられました。下校時間も変更になりました。また、頭髪に関するルールも変更になりました。その他のルールは大きく変わりないので2・3年生は問題なく理解できたと思います。  新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時は先生や友達に聞く前にこの資料を見返して行動してください。
4月9日(火)  学年出発式(学年開き)の様子です。  新2・3年生は、昨年度までの成長や課題を生徒と教師が共有し、1年間のスタートに向けて一体感を創り上げる大切な時間です。1年生は、初めての集会ということもあり、緊張感たっぷりの表情でしたが、各自の心と頭でしっかりと先生方の話を受け止められたようです。まずは、これから1年間、学年の先生方と学びを紡ぎ、夢を叶えるための教育活動を行っていきましょう。  生徒のみなさん、1年間の目標をしっかりたてることで、具体的な行動が定まります。”目標なきところに行動なし”です!1年間の目標をしっかり定めてください。明日は、中央中のルールを全校で確認する「中央中オリエンテーション」です。    
4月8日(月)  155名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!新たな門出を迎え、今どのような気持ちでしょうか。やる気に満ちあふれているという人ばかりだといいのですが、不安の気持ちの方が大きいという人も少なからずいると思います。そんな人は周りの先生や先輩に遠慮なく相談してください。中央中の先生方や先輩は、優しく温かくアドバイスをしてくれます。みんなで様々な困難を乗り越えていきましよう。そして、3年後「中央中に入学してよかった」と思える3年間をつくりあげていきましょう。  2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます!2年生、先輩になる自覚と準備はできていますか?3年生、自らの人生の最初の大きな選択ともいえる(=受験生)1年が始まりました。何事も最初が肝心です。みなさん、良いスタートを切ってください。
4月5日(金)  今年は桜の花が待っていてくれました。満開の桜が528名の生徒の登校を迎えました。(今日は、2・3年生あわせて373名の登校です)  令和6年度、新たに9名の教職員を迎えて、中央中44年目の年が始まりました。今年度もこのブログを通じて中央中生の活躍の様子を伝えてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。  さて、今日の2・3年生は、月曜日の入学式の準備と新クラスの発表です。新入生のみなさん、先輩たちがみなさんの門出の舞台を整えてくれました。”感謝”の気持ちを忘れずに月曜日の入学式にのぞんでください。2・3年生のみなさん、後輩のため額に汗して力を尽くす姿、かっこよかったです!ありがとうございました。  
2学年の生徒より、合唱のプレゼントをいただきました。素敵な招待状とともに、素敵な歌声を聞かせてくれました。 短い練習時間の中でも、力強い校歌と、初めてではあるものの素敵な4部合唱をしてくれたみなさんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。来年の合唱も楽しみです。
明日、卒業証書授与式が行われます。 本日の午後は1,2年生による卒業式に向けた準備が行われています。 2年生は体育館の中を厳粛さ雰囲気のある会場に、1年生は3年生の教室や廊下を華やかにしてくれました。 1,2年生のみなさんありがとうございました。そして卒業生のみなさん、明日頑張ってください。
12日(火)に卒業式予行練習を行いました。 今年度はコロナ前通り、卒業生に加え、在校生(1,2年生)が全員参加する形となります。 事前にたくさんの練習を重ねてきた3年生は素晴らしい所作や返事で後輩の見本となる姿を見せてくれました。 また、2年生のパートリーダーを中心とした歌の練習を重ねた成果もあり、卒業生の背中を後押しする在校生の合唱も素晴らしかったです。本番も頑張りましょう。
生徒会本部役員によるペットボトルキャップの回収が本日7日より、2日間行われています。 集めたキャップは「世界の子どもにワクチンを 日本委員」にお渡しします。 明日が最終日になるので、ぜひご協力お願いします。  
NPO法人グッド・サマリタン理事、龍ヶ崎済生会病院 産婦人科 陳央仁先生を講師にお招きし、3年生を対象に講演会を行っていただきました。 家庭でできる”生教育”~生きる力を育もう~をテーマとし、陳先生のご経験をもとに、10代の現状を踏まえて性にについての話をしてもらいました。
今月の生徒集会では、各学年学級委員の取り組みをスライドを用いながら発表しました。 各学年ごとの取り組みに対する成果や、課題を説明してくれました。学級委員さん、ありがとうございました。 また、生徒会本部よりペットボトルキャップの回収について連絡がありました。3月7日(木)、8日(金)で回収となるので、ご協力ください。
3月1日(金)5、6時間目に2学年の東京班別行動のまとめの集会を行いました。 企業別にスライドや掲示物にまとめ、見学した企業や文化施設の紹介、お昼ご飯のグルメ紹介も行っていました。 メインとなる企業では、企業の基本的な情報や、実際に見学して学んだこと、感じたことをまとめました。 代表グループが2学年保護者会で発表するので、楽しみにしてください。
2月27日(火)、28日(水)の2日間で1,2年生の期末テストが行われました。 定期テストの出題範囲は直前の2~3か月程度の内容がほとんどですが、3年生の多くの生徒が経験した受検(受験)は3年間の学習内容のほぼすべてが範囲となります。とても広い範囲の学習の定着が求められます。テストが終わったらひと段落、という気持ちになるとは思いますが、できなかったところの振り返りを行うと今後のためになるのではないでしょうか。毎日コツコツと取り組むことが大切です。
  3年生で学級委員主催の集会が行われました。生徒主体の出し物や、先生方からの出し物もありました。 非常に盛り上がっている様子でした。これからの卒業式練習も頑張ってください。 準備運営してくれた学級委員のみなさんありがとうございました。
1月26日(金)に2学年で校外学習として、東京班別行動を行いました。 スローガンを「彩 社会の場を学び 自分の将来に彩を」とし、将来を見据えた企業見学、来年の修学旅行を見据えた行動の計画、見通しをもった行動をとるなどを目標とし、行いました。 今日の学活から、振り返りや事後学習となります。 ※班別行動でとった写真は後日業者から受け取り次第、アップしたいと思います。
ゲレンデでのスキー講習、3日間を無事に終えました。 昨日は身体中が悲鳴をあげ疲れ気味でしたが、ゲレンデに立ったらもっと滑りたい、まだまだ帰りたくない、スキーの時間が名残惜しい、そんな声をたくさん聞きました。 インストラクターの皆さん、ホテルの皆さん、実行委員の皆さん、中央中1学年の素晴らしい行事を支えていただき、ありがとうございました。 昨日は有終の美を飾ることを1学年たちで確認しました。全員が自宅に帰り家族に帰着を報告して、3日間の大成功としたいと思います。帰着時間についてはメールにて配信いたしますので、そちらをご確認ください。
昨日スキー靴を履いたばかりの1学年たち、あっという間に雪山を滑走しています。 午前、午後に2時間ずつ、さらに雪上綱引き大会、もうへとへとですといいながら、ご飯を食べて、お土産だよと言ったら、もう元気になってました! 身体は筋肉痛やらで痛いのに、元気いっぱいの中央中1学年たち。雪の世界を堪能してます!  
素敵な写真をいただきました。 1学年長野県菅平高原の銀世界を楽しんでいます!        
 3学年の廊下に新年からおみくじがあります。 近くを通った人はぜひ運試ししてみてください。
1月19日(金)に県内の数学科の教員をお招きして、研究授業を行いました。 ビリヤードを題材に、平面図形の利用の学習をしました。 日常を題材にしたり、理科とのつながりも持たせる授業となっていました。 お越しくださいました先生方、ありがとうございました。
学区の小学校、近隣の幼稚園や保育園の生徒と凧あげを行いました。 広い中央中の校庭を利用し、学生さんたちとともに行いました。 また、小学生には中央中の紹介をしました。
今回の生徒集会は保健委員会からの発表でした。 テーマを「歯の健康について」とし、スライドにまとめて発表してくれました。 歯磨きをする人が少ないという中央中の課題を解決するため、保健委員会では1学期から様々な取り組みを行ってくれたおかげで、成果が出てきています。一生ものの歯を大切にしましょう。 発表の内容は後日配布予定の今月のほけんだよりに載ります。ぜひよく読んでください。  
   1学年はスキー教室、2学年は校外学習と大きな行事が近づいています。 2年生では、校外学習の行程表の作成をしています。タブレットがあると、電車や道のりが簡単に調べられて便利です。 3年生では自分史の作成に入りました。義務教育も残りわずか。大きな節目を前に、自分のこれまでを振り返るにはよい機会ですね。
約80日間の長い2学期もあとわずか。 終業式の前日の今日は各学年の学年集会が行われました。 2学期のまとめや冬休みに向けた話を聞くだけではなく、レクリエーションを行ったり、先生方からの歌のプレゼンがありました。 冷え込みが激しくなりましたが、体調管理に気をつけて明日も頑張りましょう。
赤い羽根募金の活動が行われました。 生徒会の方たちが中心となり活動してくれました。生徒会新聞やお昼の放送で声掛けしてた成果もあり、多くのみんなに協力してもらえることができました。協力してくれた皆さん、生徒会のみなさんありがとうございました。
いよいよ明日、文化芸術発表会当日です。 学年全員で何度も練習した合唱曲を歌うのも残すところ本番の1回のみとなりました。 どの学年も自信があるのか、本日は大変良い顔をして明日の準備をしてくれました。 中央中生が自信を持って歌う最後の1回をぜひ、お聞きください。   【 3学年の練習の様子 】   【 3学年のパートリーダーたちの言葉に気持ちを込めた 】   【 2学年の各クラスのパートリーダーからみんなに 】   【 1学年みんなの言葉をつないで 】   【 けやき、ゆりのきのみんながプログラムを掲示してくれました 】
 本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。  中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。  事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。  本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。   大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)   いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)    
令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦 吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。 〈女子剣道部の雄姿〉
7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞! 羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。 3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。
 本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。 〈本日の部活動の様子〉 追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。
7月22日(土)県大会初戦 男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。 〈男子ハンドボール部 雄姿〉 〈女子バスケットボール部 雄姿〉
7月20日(木)第1学期終業式  生徒のみなさんは1学期間でどんな力が育ったでしょうか。終業式の校長先生からは「みんな違うから良い、それぞれ不得意もあるが得意なこと・良いところが必ずある、一人ひとりかけがえのない存在である、かけがえのない自分、良さを持った自分に自信を持ちましょう。1学期間で上手くいかなかったところに落ち込むのではなく、頑張れたことに自信を持ちましょう。出来なかったことはやる気になったら必ずできます。焦らずこれから取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。この夏休みは1学期に頑張った自分に自信を持って、一層できる様にしたいと思うことに頑張っていきましょう。2学期は、一回りも二回りも自信に満ち溢れた中央中生の皆さんに会えるのを楽しみにしております。 〈大掃除、懸命に汚れを落としてくれました〉 〈終業式の様子、作文発表生徒・表彰者は代表にふさわしく堂々と発表、表彰を行いました〉 〈朝の登校、地域の方と譲り合い、斜め横断する生徒もなく安全に登校しています〉 ※ 多くの生徒がしっかりと挨拶ができる礼儀正しい生徒でした。良いところを引き続き伸ばしていきましょう。
7月18日(火)2年生 1学期最後の体育  2年生たちは、プール授業の一環で、着衣泳を行い、洋服を着たまま川や海に落ちてしまったら、生命をどう守るかを学びました。水の中で服のままだと、「身体が重たくて動きづらい」「泳ぎづらい」「足が付かなかったら・・・浮いているのも難しい」など身体で体験しながら、実際の川や海は水の流れの強さも加わることを踏まえて、体育科教員から「ペットボトルなどの浮力を利用したりして、脱力して沈まないように浮いていることが生き延びる道、まずは1分間浮いていられるかな」と何度も練習を繰り返しました。  さて、夏休みがいよいよ始まり、楽しみなことにわくわくして気持ちが大きくなってついついやり過ぎてしまうことがあると思いますが、自然で遊ぶ時には、絶対に油断することなく、安全を第1にしましょう。特に、海や川のレジャーではライフジャケットを身に着けたり、天気予報の良くないときには別の日に変更したり、流れの強いところ、深いところなどの危険なところには絶対に近づかないなどに、気を付けていただき安全安心を確実に確保して、自然を満喫しましょう。  
 7月15日(土)東松山市で、中央中学校野球部とソフトボール部が県大会の初戦を戦いました。  地区を勝ち上がった強豪に対して、ピンチのときにも決して下を向くことなく今日まで鍛え上げられた気持ちの強さとチームメイト、顧問との絆の強さを存分に発揮し、全力で戦ってくれました。吉川地区、中央中学校の代表として、大変誇らしかったです。地区の代表しか経験することのできない県大会、強豪校に対して上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともあったと思いますが、代表校しか経験できない貴重な経験を今後に生かして、さらなる人間力の成長を期待します。野球部、ソフトボール部素晴らしい試合をありがとうございました。 野球部惜敗、ソフトボール部初戦突破。 〈野球部 雄姿〉 〈ソフトボール部 雄姿〉
 昨日は2年生の保護者会でしたが、学級委員の生徒の皆さんが自分のクラスの1学期の様子について、保護者の皆様に立派に報告してくれました。クラスの頑張れたところ、課題であったこと、2学期をどのようにしていきたいかについて、しっかりと伝えてくれました。 追伸:ブログの更新が滞り、申し訳ございませんでした。生徒たちの頑張りや成果をお伝えしていきたいと思います。少しずつの再開となってしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。
2月24日(金)  1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。  1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”感じて動く”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。  さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!  
2月22日(水)  「論理的な思考をもとに、自分の考えを戦わせよう」を学習課題にディベートの授業が行われました。今日のテーマは”中学校の制服は必要である”です。正に自分自身に関わる身近なテーマのため、賛成派・反対派、ともに活発な意見交換が繰り広げられました。  首尾一貫した論理をもって自分の意見を相手に伝え、納得させることは大人でも難しいものです。時に、誤解や勘違いが人の心を傷つけたりトラブルに発展してしまうこともあります。相手の心の動きをリスペクトしながら、みんなで意見を交わしながら学びを深めました。仲間の発表に対しては、笑顔で拍手を送る姿も見られ、終始和やかに授業が進みました。机上に分厚い資料はなく、タブレットを活用しながらというのも、令和のディベートのスタイルですね。
2月21日(火)  いよいよ明日から、埼玉県公立高校入試が始まります。中央中からは162名が挑戦します。昨日は事前指導を行いました。先生方の話を聞く眼差しは真剣そのもので否が応にも緊張感が伝わってきました。  明けて今日は、中央中での最後の教科の授業です。入試前の最終チェックに余念がありません。3年生のみなさん、これまでひたむきに受験勉強に取り組んできた自分を信じ、全力で問題と向き合ってきてください。落ち着かないとは思いますが、今日は難しい問題を解くのは避け、基礎・基本の確認程度にして心の落ち着きを図ってください。”15の春よ桜咲け!”  2年生は1年後、1年生は2年後に自分たちの番になります。
2月20日(月)  今回の期末テストも含めて、年に4回行われる中央中の定期テストの出題範囲は、直前までの約2~3か月程の学習内容ですが、2年生は来年、1年生は再来年受検(受験)する高校入試は、3年間の学習内容すべてが出題範囲となります。同じ50分の試験ですが、出題範囲が広い分、学習の定着率が薄くなってしまう傾向があるようです。1年後、2年後の受検(受験)を考えると、今から、1、2年生で学習してきた内容の復習を毎日コツコツ取り組む必要があります。  特に、現2年生のこれから1年間の家庭学習は、定期テストが終わったら”のんびり”ではなく、受験勉強(3年生の夏休みまでは、1・2年の復習)を毎日、計画的に行ってください。  受験生の家庭学習は、これまでとは異なります。その準備は今からです。1年後の進路は自分で勝ち取る。頑張れ2年生!
2月17日(金)  今年度の学校運営を中心に報告後、委員のみなさまから様々なご意見をいただきました。生徒の様子については、あいさつがしっかりできていること、授業態度が素晴らしいこと、部活動に一生懸命取り組んでいる。校内の様子については、掲示物や生徒の作品が素晴らしい、環境整備が行き届いているなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。  今年度の最重点「信頼され愛される中央中」については、その成果によい評価をいただき、来年度も続けていくことにご了解をいただきました。委員のみなさま、本日はお忙しい中のご来校、ありがとうございました。
2月16日(木)  27日からのスキー教室に向けて、1年生の教室前のろう下が賑やかになってきました。  中央中では大きな行事の前にこうした生徒の手作りによる掲示物を作成します。掲示物づくりの良さは、みんなでこうしよう、あーしようと言い合いながら協力する必要があるところにあります。イラストが得意な人はイラストを担当するなど各自が得意を活かし、逆に苦手なことは「困っているから助けて」という言葉を発したりするなど、お互いに助け合いながらの作業を通して、人と人との関わり方やコミュニケーションのとり方を学び、人と人が関わることの楽しさも味わうことができます。  時に、自己主張が過ぎて愚痴のひとつも言ってしまうことがあるかもしれませんが、そんな時はその後どういう言動をとればトラブルにならないかをよく考え、行動することで絆はさらに深まります。集団生活の醍醐味を堪能する1年生です。
2月15日(水)  けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示物を紹介します。2月といえば節分ですね。先日ある生徒に節分って何だか知ってる?と聞いたところ、「分からない」とのことでしたので、ここで確認しておきましょう。  節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。ということで、節分は1年に4回あるということですね。  掲示物を通して、日本の伝統文化も学んでいきましょう。
2月14日(火)  来年度の3年生(現2年生)を対象に実施される全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)に関する事前調査を行いました。  これまでの英語では、リスニング(聞くこと)が重視されてきましたが、令和の英語教育は、聞くことに加え「話すこと」が重視されていくことになりそうです。先日このブログでも紹介したパフォーマンステストなど”不易と流行”を意識した授業を行っていきます。
2月13日(月)  1・2年生よりも一足先に行いました。東部地区学力検査や校外の実力テストは既に終了していますが、中央中は公立高校受検者が多いため、入試本番に向けてよりよい準備になるよう、本日と明日に行います。  2月22日(水)の埼玉県公立入試本番まで、自分が受検する高校の過去の合格点を目標に、各教科、あと何点アップさせればよいのかを考え、過去の入試問題で力をつけてください。埼玉県公立高校入試の社会では、大問1の問1は、六大陸と三大洋、大問2では地形図の問題があります。どのような問題でも六大陸と三大洋の場所は同じで、地形図でも地図記号は変わりません。確実に点数を積み上げてください。頑張れ3年生!
2月10日(金)  生徒と保護者合同で体育館で行いました。3日間の日程、保健関係、実行委員さんが決めた持ち物・決まりについて等のお話をさせていただきました。持ち物・決まりについては、代表の実行委員さんが理由なども含めて丁寧に説明をしました。  会の前後には、保護者のみなさんが談笑する姿が見られ、保護者のみなさんの横のつながりを確認できる貴重な時間ともなったようです。中学生活初めての宿泊行事になります。生徒と学年職員が一致団結して、スキー教室のねらいの達成を目指します。お忙しい中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきましてありがとうございました。  1年生のみなさん、感染対策をしっかり行って、ベストな体調で当日を迎えてください。
2月9日(木)  けやき学級の生徒が三郷特別支援学校の生徒とオンラインで交流をしました。自己紹介後、お互いの行事や学校生活について紹介をしました。対面での交流ができなくても、双方の先生方の尽力で貴重な体験が実現できました。  けやき学級の生徒から発せられる「へぇ、そうなんだ!」の声にお互いの個性と人格を尊重しあえる心が育まれていることを実感できる時間になりました。  三郷特別支援学校の生徒と先生方、ありがとうございました。
2月8日(水)  3年前の6月1日、コロナ禍真っ只の中、挙行された第40回入学式。新入生誓いのことばも在校生の姿もなく、例年とは全く違った中学校生活のスタートでした。その後も、分散登校や土曜授業が続きました。その3年生もいよいよ卒業まで1か月あまりとなりました。行事や部活動等、様々な制約がある中での中学生活でしたね。  そんな思いも含めて書き記した「自分史」が完成しつつあります。楽しかったこと、辛かったことなど、思い出を振り返りながらの楽しい作業が続いています。「青春って密ですから…」の名言が脳裏に甦ります。  
2月7日(火)  けやき・ゆりのき学級前のろう下に展示されています。これらは、けやき・ゆりのき学級の生徒が今年1年間で創り上げてきた作品の数々です。想像力豊かな作品が並んでいます。  作品の鑑賞を通して、けやき・ゆりのき学級の生徒と通常学級の生徒の交流が深まり、お互いの個性と人格を尊重し合える気持ちが育まれるといいですね。ぜひ、鑑賞を通して、インクルーシブ教育(障害のある者とない者が共に学ぶことを通して、共生社会の実現に貢献しようという考え方)の実践を積み上げていきましょう。
2月6日(月)  大成功に終わった2学年スキー教室。しかし、課題が全くなかったわけではありません。  1年越しのスキー教室を通して何を学んだのか、どんな成長があったのか、また、どんな課題が残ったのか…。そんな振り返りを個人で、クラスで、そして学年全体でしっかり行い、今後の学校生活に活かすことが、本当の意味での大成功になります。実行委員の素晴らしい振り返りの発表後は、「ミッションクリア」(事前に先生方から出された課題をスキー教室期間中にクリアできた生徒)の表彰を行いました。
2月3日(金)  2年生は来年、1年生は再来年の高校入試も視野に入れながらの実施です。  中央中の先生方が作成する中間テストや期末テストと違い、範囲が広いというのが特徴です。また、中央中以外の生徒も同じテストを受験しているので、中央中の生徒の中だけでの比較ではなく、県内の多くの受験者の中での自分の位置や今の実力をはかることができます。  その目安として用いられるのがいわゆる「偏差値」です。平均点が偏差値50になります。県立高校や私立高校などを受検(受験)する目安としてこの偏差値が用いられます。3年生になったら、何度も目にしたり耳にしたりすることになるので、今から関心を持ち、偏差値を上げるためにはどうすればよいのか、考えることが大切ですね。ただし、偏差値を上げることだけが勉強をする目的になってしまってはいけませんね。
2月2日(木) 「幼児にとっておやつはどうして必要か?」という本時の学習課題を確認して、蒸しパン作りが始まりました。  聞くと、3年生は小学校5年生時の調理実習を最後に3年振りの調理実習ということです。自分で作った蒸しパンの味を噛みしめながら、授業の最後では、「手作りおやつと市販のおやつのメリットとデメリット」を皆であーだこーだと意見を交わしながら学びを深めました。  調理実習は、料理を作ることだけが目的ではありません。料理を作る過程を通して、上述のような学習課題に迫ります。久しぶりの調理実習になります。生徒のみなさんもそこは勘違いしないように確認しておいてください。教科の本質に根差した学びを届ける中央中です。
2月1日(水)  数学に限らず令和の時代の授業は、タブレットや電子黒板を活用した授業がスタンダードになっていくのだと思います。しかし、タブレットを使えばよい授業といえるのでしょうか?、毎時間電子黒板にパチリだけの授業で大丈夫なのでしょうか?といった疑問点は一考しなければなりません。  よい授業と言われる基盤は何なのか。それは、昭和も平成も令和の授業も変わらず、教師と生徒そして生徒同士の信頼関係にあるのだと思います。  今日の数学の授業は、教師と生徒、生徒同士の信頼関係が感じられる魂のこもった熱い授業となり、そこから生徒のやる気が生まれました!
1月31日(火)  先週、今週と最高気温が一桁の日が続いています。さらに今日は、強い北風の中での授業となりました。そんなグラウンドですが、3年生は、サッカーのゲームを楽しみました。  どうしたらパスがつながるのか、強いシュートを打つにはどのように足を使えばよいのか…頭と体をフル使って学びを楽しみました。3年生は、公立入試に向けてラストスパートの時期ですが、 生徒の顔には笑顔が見られ、元気な声がこだまするグラウンドは、しばし心がホッとする空間になりました。埼玉県公立高校入試まで22日。ガンバレ3年生!
1月30日(月)  来週のパフォーマンステストに向けた練習を行いました。「今までで一番よかった思い出は?」という質問で行いました。事前に知らされてはいるものの、ALTの先生とマンツーマンでの英会話は1年生にとっては緊張感漂う時間になりました。  今年度から東京都では、都立高校の入試で英語のスピーキングテストが導入され、既に11月下旬に終了しています。埼玉県公立高校入試では、昭和の時代からヒアリングテストが実施されていますが、時代(次代)の要請が変わってきているようです。教室内で順番を待つ生徒のマスク越しに漏れてくる英語が心地よく感じられる授業でした。ガンバレ1年生!
1月28日(土)  いよいよ最終日です。朝の健康観察、全員異常なし!全員で最後のレッスンに参加しています。新しいゲレンデに連れて行ってもらえている班が多いようです。  普段、吉川では味わうことができない”雪の感触”を堪能しながら非日常の感動を味わっています。
1月27日(金)  「長野フルコース~最高の思い出と笑顔を添えて~」をスローガンに始まった1年越しのスキー教室も2日目を迎えています。コロナ禍が続く中、本当に実施できるのか、常に不安を抱えながらの様々な準備でしたが、本当に一安心です。中央中としては3年ぶりのスキー教室です。  213名での集団行動。ルールやマナーを守りながらの楽しい思い出づくりの3日間です。2日目も体調不良者なく、レッスンに参加しています。  菅平高原、本日の気温氷点下4度、天気は曇り、パウダースノー。絶好のゲレンデコンディションです!  
1月27日(金)  2年生はスキー教室真っ只中ですが、今日は1年生が関小学校であいさつ運動を行いました。  小中一貫の取り組みとして行っているあいさつ運動にはいくつかのメリットがあると私は考えています。中学生は小学生を指導する立場となり、後輩たちに見られているという意識がプラスの言動につながります。小学生は顔見知りの卒業生を見つけ、新鮮な気持ちであいさつをしながら、「あんな先輩になりたい」という思いがプラスの言動につながります。  さらに、規範意識を身につけるには、中学生になってからでは遅いという研究結果もあり、早い時期から小学校と中学校が連携して、あいさつ運動などの取り組みを継続することで規範意識を身につけさせ、さらに”中1ギャップ”の解消につなげていきます。今日は関小学校の代表児童も中学生と一緒にあいさつを行ってくれました。関小学校の児童のみなさん、ありがとうございました。      
1月25日(水)  2年生の授業の様子です。いよいよ2年生は、明日からスキー教室になります。  これまでどんな時も2学年249名が力を合わせ、スキー教室の成功に向けて取り組んできたことと思います。意見が合わず仲間とぶつかったこともあったでしょう。わがままを言い周囲を困らせた時もあったことでしょう。このスキー教室を成功させるためにこれまで取り組んできた裏には、そういった過程が必ずあったはずです。その過程での一人一人の心の葛藤が、個人として、そしてクラスや学年が成長していくためには必要なのです。  さぁ、スローガンにもあるように、みんな笑顔で最高の思い出をつくりましょう!一緒に過ごした仲間との時を忘れることのないように。
1月24日(火)  先週の2年生に続き、今週は1年生が母校に訪問してあいさつ運動を行います。思えば、今日参加してくれた6名も1年前は逆の立場(小学生)にいたわけで、後輩にしっかりとあいさつをしている姿を見ていると、あらためて中学生の伸びってすごいなと感じました。  小さな苗が苗代で密集してもまれながら勢いよく成長する。中学生という時期はやっぱり狭い教室で仲間とあーだこーだと言い合いながら学ぶことが大切なのだと感じる時間になりました。  栄小学校のみなさん、ありがとうございました。27日は関小学校にお邪魔します。
1月23日(月)  昨日から県内私立高校の入学試験が始まりました。中央中からは延べ193名の生徒が受験します。今週の3年生のクラスは毎日何名かが不在ての授業が続きますが、残っている生徒の授業へ取り組む姿勢はいつもと変わりません。  数学は、円周角を使って相似であることを証明する授業でした。空席が目立つ教室の中でもいつもと変わらずに積極的に発言する姿が見られ、数学が「数楽」になりました。明日もガンバレ受験生!
1月19日(木)  日本語と触れ合い心を豊かにするを目的に実施された、生徒会本部企画「川柳コンクール」の表彰式を行いました。応募総数47句、生徒会本部役員による一次審査で7句にしぼり、最後は全校生徒の投票で賞を決定しました。  今回のこの企画で特筆すべきことは、計画から表彰式まで生徒が主体的に動いたことです。教師は生徒からの質問に「あなたはどうしたいの?」と逆に質問を投げかけ主体性を身につけさせることに終始したようです。「あなたはどうしたいの?」主体性を身につけさせる魔法の言葉ですね。  応募してくれた生徒のみなさん、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。  
1月18日(水)  集団生活の良さのひとつに、自分とは普段関わりのない人たちの話を聞く中で多様な価値観を学ぶことができるということがあります。  今日の生徒集会では、保健委員会からの発表と生徒会企画「川柳コンクール」の表彰がありました。保健委員さんが実際に実験をして、細菌の増え方を測定し、手荒いの重要性について話をしてくれました。また、川柳コンクール優秀者の句の紹介がありました。  各クラスでの話を聞く姿勢が素晴らしく、先生方も含め学校の一体感を感じる時間になりました。保健委員さん、放送委員さん、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。
1月17日(火)  小中一貫教育の取り組みです。コロナ禍で実現できていなかった生徒によるあいさつ運動を栄小学校で行いました。  制服に身を包み、母校の後輩を正門で迎える中学生の姿はいつもより堂々と、そして微笑ましく感じます。今後、中央中学校区児童生徒の貴重な交流の機会として定期的に行っていきたいと考えています。今週金曜日は、関小学校にうかがいます。  栄小学校の児童のみなさん、大きな声であいさつを返してくれてありがとうございました。
1月16日(月)  2年生、理科の実験の様子です。電流や磁界の向きを変えた時、コイルの動く方向を調べる実験です。  「知りたい!」の強い思いが集中した作業につながっています。電気を流すとなぜコイルが動くのか?その疑問が理由や仕組みを知りたいという学びの意欲につながります。この実験は、様々な家電や機械に使われているモーターの仕組みにつながる話ですね。この後の授業では、フレミングの左手の法則(左手の中指が電流, 人差し指が磁場, 親指が力の向き)として理解を深めていきます。
1月13日(金)  けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示物を紹介します。今月も季節感たっぷりに仕上がっていますね。  校内の掲示物は、単なる飾りではありません。教室は生徒にとっての学習の場であり、ろう下を含めた校内の空間は生活の場です。学校生活や学習に生きる掲示物であることが基本です。「何を育てるために」「どこにどのように掲示するのがよいか」『掲示物があることでより良い環境になる』中央中ではそんな掲示物作りを実践しています。  けやき・ゆりのき学級のみなさん、2月の掲示物も楽しみにしています。
1月12日(木)  今日から通常授業が再開されました。各学年の教室を回ってみると、目つきが違うのはやはり3年生です。それもそのはず、いよいよ来週は私立入試の中心日、県公立入試までは約1か月です。3年生には、偶然ではなく必然の合格を勝ちとってほしいと願います。  偶然というのは、たまたまそうなること。例えば「受験勉強を本気でやらなかった。でも、合格できてしまった。」これはたまたま運がよかっただけで、今後の人生を考えると、次も同じ結果になるとは限りません。対して、必然は、必ずそうなること。「猛勉強をした。だから、合格できた。」ということ。  中央中の3年生には、ぜひ後者が多いことを願います。ガンバレ3年生!
1月11日(水)  不審者対応の避難訓練を行いました。昨年10月に県内の中学校で発生した、不審者が校内に立ち入り生徒を負傷させた事件を想定しながらの訓練です。不審者対応の訓練は中央中では初めての試みです。  中央中では、日頃から保護者や地域の方々と協働し、不審者を学校に入れない取組を強化していますが、万が一侵入を許した場合に備え、今回実施しました。  訓練が終わった後も中央中では、自分や仲間を守るためにどういう行動をとればよいか、一人ひとりが自分で考えられるように具体的な指導を行っていきます。また、常に防犯体制の見直しを図り、生徒の安全確保に努めてまいります。
1月10日(火)  1・2年生は51日、3年生は45日の3学期が始まりました。生徒のみなさんは、勉強や部活動などそれぞれの目標をしっかり定めて今日の始業式にのぞんだことと思います。その目標の実現に向けて「ひたむき」に努力を続けてください。  このお正月休み、駅伝、ラグビー、サッカー等々、様々なスポーツをテレビ観戦しました。それぞれの試合、それぞれのプレーにドラマがあり、”感動”の気持ちでテレビに釘付けになっていました。ただひたすらに襷をつなぐ、ただひたすらに勝利を目指す「ひたむき」な姿はやっぱりかっこいい!  今年も中央中生のたくさんの「ひたむき」な姿を見つけホームページに毎日アップしていきます。楽しみにしていてください。まずは、3人の代表生徒のスピーチする姿、新年最初の「ひたむき」な姿でした。
12月23日(金)  各学年代表生徒が2学期を振り返り、成果と課題を発表しました。マスク越しのその眼差しは2学期の振り返りと同時にすでに3学期を見据えているように感じました。誰もが望んでも経験できない貴重な体験を立派に成し遂げてくれました。ありがとうございました。その後、校長先生から、自分の成長の確認をする、家族へ感謝の気持ちを伝えるなどの話がありました。次に生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。トラブルに巻き込まれないようご家庭での指導をお願いします。最後に表彰生徒の発表が行われました。  2学期の登校日は79日。今学期も様々な制約がある中で中央中の生徒はよく我慢して頑張りました。来年は当たり前の学校生活が当たり前に行われることを願って2学期を締めくくりたいと思います。今年も中央中へのご理解とご協力に感謝申し上げます。  みなさま、よい年をお迎えください。
12月21日(水)  2学期の最後に嬉しいニュースが届きました。新聞等を見て既にご存知の方もいると思いますが、本校1年生の竹澤彩葉さん(たけざわいろは)が第13回「いっしょに読もう!新聞コンクール」で奨励賞に選ばれました。  祖母から聞いた戦争の体験を具体的かつ表現力豊かに”手書き”で新聞にまとめました。新聞の完成度もさることながら、戦争という未体験の出来事を「自分事」として捉えている感性に感心しました。  やはり、”手書き”の文字は、読む人の心に訴えるものがあり、デジタルにはない良さです。中央中の先生方は、試行錯誤を繰り返しながら、アナログとデジタルを使い分けた授業づくりに取り組みます。(写真の新聞記事は、12月20日付読売新聞朝刊より抜粋)
12月20日(火)  2学期の登校日も今日を入れて4日となりました。今日は全校で大掃除を行いました。  中央中の生徒は、誰かが見ている、見ていないは関係ありません。自分のやるべきことを当たり前の事として丁寧に取り組みます。その道の達人と呼ばれている人は、自分のやるべきことを当たり前のこととして丁寧に取り組みます。だから、その物や人に対して愛着がわき、達人とまで呼ばれる成果をだすことができるのですね。  きれいになった教室で明日は2学期最後の授業、明後日は学活・学年集会、23日が終業式です。
12月19日(月)  3年生、英語の授業の様子です。教科書に登場する人物になりきり、班ごとに英語の寸劇を表現力豊かに発表しました。緊張感あり、笑顔あり、発表の最後には自然と拍手が起きるクラスの雰囲気が心地よい授業でした。  今年度から、都立高校の入試に英語のスピーキング(話す力)のテストが導入されました。埼玉県公立高校の入試では、ヒアリング(聞く力)のテストが実施されています。埼玉県公立の入試でもスピーキングのテストが導入されていくのでしょうか。  入試の内容も時代(次代)の要請の転換期にきているようです。
12月16日(金)  2年生の音楽の様子です。「カントリーロードのコード弾きにチャレンジしよう」を目標に授業が展開されました。  私もギターを少しだけかじったことがあるのですが、左右の手の動かし方が異なり難しさがあるため、弾けるようになった時の喜びが大きいです。2人でアドバイスをし合いながら、楽しい学びの時間を過ごしました。  ギターはスペインが起源の楽器と言われ、ヨーロッパ中世後期の楽器ギターララティーナ(くびれた胴と4本の弦をそなえた楽器)をもとに派生したそうです。もう一段クオリティの上がった演奏を聴ける日が楽しみです。
12月15日(木)  新旧生徒会本部役員が朝の登校時間帯に募金活動を行ってくれています。  共同募金活動は、第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に「国民たすけあい運動」として始まりました。第1回目の共同募金活動では、およそ6億円の寄付金が寄せられたそうです。現在の貨幣価値にすると1200億円に相当します。現在では、地域の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くするしくみ」として地域の様々な福祉活動を支援しています。  明日まで行います。生徒のみなさん、教職員のみなさん、ご協力をお願いします。新旧生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございます!
12月14日(水)  上記タイトルは、今年度の埼玉県書きぞめ展覧会の各学年課題です。今は楷書ではなく、1年生から行書で書くそうです。  行書は、楷書とは違って点画の連続や省略が見られますが、草書のように楷書とかけ離れた字形になるということはありません。行書は速筆向きでありながら読みやすい書体です。ただひたすらに筆を動かすだけでなく、楷書と行書の違いを理解し、また、行書の筆使いについて、力の入れ具合で線を太くしたり細くしたり、また、力を抜きながら筆を上に上げると、上手く“はね”が書けることなども学んだ後に真剣に半紙と向き合っています。  一気に書き上げるもよし、一つの文字を何度も繰り返し練習するもよしです。納得のいく作品を仕上げてください。
12月13日(火)  本日の1学年保護者会の終了をもって、全学年の保護者会が滞りなく終了しました。師走のお忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。1学年と2学年はスキー教室についての説明、3学年は進路についての説明が中心となりました。  今後も教職員、生徒、そして保護者の皆様が心をひとつにしての教育活動にご協力をお願いいたします。
12月12日(月)  1年生が2年生から学習や部活動、生活面などについてのアドバイスを受けました。  2年生の代表生徒からは、自分の目標を定める・考える習慣を身につける・本番を意識して準備をする・勉強も部活動も両方頑張ることで力がつく・素直に行動するなど具体的な体験談を盛り込みながらの話がありました。  1年生は、今抱いている不安や疑問、悩みを解決する糸口を見つけられたようです。また、1年生のある生徒は、「1年後の自分の目指すべき姿を具体的にイメージできた」と言っていました。  ”憧れの先輩”としての存在感を示してくれた2年生の代表生徒のみなさん、ありがとうございました。
12月8日(木)  環境委員のみなさんが毎朝寒い中、落ち葉掃除を行ってくれています。先日、中央中を訪れた保護者の方が「中央中はいつも校内がとても綺麗ですね」とおっしゃてくれました。日々の全校清掃もさることながら、環境委員さんのような代表生徒の見えない活躍によって中央中は支えられています。  今日みなさんが感じた小さな喜びであったり小さな感動は、誰かの大きな支えがあるということを忘れないようにしたいですね。環境委員のみなさん、ありがとうございます。”感謝”です!
12月7日(水)  タヒチからの留学生が中央中の授業を体験しました。書初めの授業では、初めて握る筆の感触に戸惑いながらも丁寧に書き上げ、日本の伝統文化の神髄を感じたようでした。また、英語の授業の中では、母国タヒチの文化についての講義も行ってくれました。休み時間には生徒たちと談笑する場面も見られ、「楽しかったです。よい経験になりました。」と中央中を後にしました。  グローバル化が進んだ現代の日常の中で、色々な国や地域にルーツをもつ方々を目にしたり、コミュニケーションをとったりする機会が増えています。そうした時に自分とは異なる文化や習慣(例えばタヒチのタトゥーの文化など)に対して、寛容さや理解を示すことが大切になります。その点で国際理解教育の重要性は年々増しているといえます。都立高校の入試に英語のスピーキングが導入されたこともその一例でしょう。  留学生とサヨナラした後、ある生徒がこう言っていました。「もうちょっと英語ができればもっと色々なことを知ることができたのに…」と。これからも中央中では国際理解教育に力を入れていきます。生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。
12月6日(火)  けやき・ゆりのき学級、12月のろう下掲示物を紹介します。12月といえばクリスマス。ひとりひとりの思いがつまった表現力豊かな作品に仕上がっています。  私も大きな行事の前後には、掲示物に力を入れて生徒と一緒に作ってきました。掲示物を作ることでクラスのコミュニケーションが円滑になるとともにその後のクラスの雰囲気が大きく変わることを実感してきました。さらに、掲示物を作る時に意識していたことは、単なる思い出作りの活動に終わらせるのではなく、掲示物を作るという体験を通して良い人間関係を構築させ、自然とクラスの中に笑顔や会話が増えていくことをねらいとしていました。  そんなことを思い出しながら、けやき・ゆりのき学級をのぞいてみると…今日も笑顔と会話があふれていました。
12月5日(月)  今日はウエアやブーツのサイズ合わせを行いました。これまでに、部屋割や係、ルールそしてスローガンを自分たちで決め、いよいよスキー教室への準備も佳境に入ってきました。  これまでどんな時も2学年249名が力を合わせ、スキー教室の成功に向けて取り組んできたことと思います。意見が合わず仲間とぶつかったこともあったでしょう。わがままを言い周囲を困らせた時もあったことでしょう。このスキー教室を成功させるためにこれまで取り組んできた裏には、そういった過程が必ずあったはずです。その過程での一人一人の心の葛藤が、個人として、そしてクラスや学年が成長していくためには必要なのです。  ようやく少しだけ見え始めてきたこの先の未来において、どんな状況が待ち受けていようとも、この2学年なら「必ず乗り越えられる」と信じています。ガンバレ2年生!
12月2日(金)  盛夏を乗り切った夏の草花に代わり、パンジーやビオラといった冬のお花への衣替えが完了しました。今回もけやき・ゆりのき学級のみなさんがお手伝いをしてくれました。  冬でも枯れないお花は種類が少なく寂しい時期ですが、逆に寒い時期から咲き始める花もあります。時に雪が舞い、氷点下の寒さのなかでも咲き続ける姿は、しばしば、「健気(けなげ)さ」(年少であったり力が弱かったりする者が困難な物事に対し懸命に立ち向かう様子)の比喩として用いられます。中央中の生徒のみなさんもこの冬の花のように”健気に”日々の学習や部活動に励んでください。  けやき・ゆりのき学級のみなさん、ありがとうございました。
12月1日(木)  こだま賞受賞者を紹介します。おやじの会の環境整美活動に生徒として参加してくれた3人の3年生と野球部員です。  彼女らの姿勢で素晴らしいことは、誰かと一緒ならやるではなく、自主的に一人で活動に参加してくれたことです。中学生ともなると他人の目を気にして行動する機会が増えてきますが、3人の3年生は「自分はこうしたい」という意志のもとで活動に参加してくれたことに大きな価値があります。  3人の3年生、野球部のみなさん、ありがとうございました。
11月30日(水)  吉川市教育委員会から指導者の先生をお招きして行いました。  学びは分かるようになったこと、出来るようになったことを発表や発言等のアウトプットを行うことで、確かな学力に結びつきます。次は授業中にできなかった、分からなかった問題をどうするかです。解答を見たり、教科書やノートを見ながらできるようになることもありますが、どうしても一人で解決できないときは、友達や先生に質問することです。  中央中の先生方は、授業内で意図的に学び合いを繰り返させることで、恥ずかしがらずに分かるまで質問できる生徒を増やす授業を展開しています。授業時間以外でも、分からないことや出来ないことは、一人で悩まず「教えて」と質問できる質問名人を目指しましょう。  指導者の先生、お忙しい中のご指導ありがとうございました。
11月29日(火)  期末テストの返却が始まりました。  今回のテストで✖になった問題を、分かるように、できるようにすることが、今後の学力の伸びに大きく影響します。自分にとってかなり難しいと思う問題は後回しにしてOKです。まずは、少し努力すれば出来そうな問題を見つけ、やり方・解き方を友達に何回も質問するなどしで、確実にできるようにする学びが大切です。  答えをただ写すだけなど、いい加減な間違い直しはやった気になるだけで時間の無駄です。確実にできるようになるまで繰り返し学びを続けてください。
11月28日(月)  文部科学省は令和4年10月18日「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果を発表しました。日本語指導が必要な児童生徒は日本国籍1万688人・外国籍4万7,619人の計5万8,307人。年々増加の一途をたどっているとのことでした。具体的には、5年前の約1.7倍程だそうです。  本校では、吉川市国際友好協会様から日本語指導の先生を派遣してもらい、3名の生徒が週に1時間マンツーマンで指導を行ってもらっています。日本語指導の先生方、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
11月25日(金) 生徒のみなさん、期末テストお疲れ様でした。事前にたてた計画通りにテスト勉強を進めることができたでしょうか?今日は計画を予定通りに行う力、「実行力」をアップさせる秘訣を伝えます。  やり方はとてもシンプルです。私が知る「実行力」ある生徒の多くはこの方法を実践していました。まず、昼休みや帰りの会の時間、今日の放課後にやることをやりとり帳に書き出します。例えば、16時から部活動、19時から塾、21時から家庭学習(社会の資料集写真チェック)等。そして、ひとつ実行したら上から線で消していく、これだけです。  こんなことで「実行力」がつくのかという声が聞こえてきそうですが、これで確実に「自分は次々と色々なことが実行できている!」と達成感を味わうことができます。小さな達成感を多く経験すると人は、自然に意欲が向上します。ぜひお試しあれ。
11月24日(木)  栄小学校、関小学校の特別支援学級の児童を招いて行いました。自己紹介ゲームの後、ハンドベルの演奏や綱引きを行い交流を深めました。全体の進行は中央中の生徒が務めました。堂々とした司会ぶり、”憧れの先輩”としての姿を見せられたようです。  心が安定し、充実した生き方にしていくためには豊かな感性や想像力が必要です。けやき・ゆりのき学級の生徒たち、また小学生の発表も練習の成果がうかがえた内容であり、発表態度も素晴らしいものでした。豊かな感性や想像力に迫る温かい雰囲気の発表会であっという間の90分でした。  

吉川中学校トップ

4月25日(木) 吉川中では、食物アレルギーがある生徒対応について、養護教諭、担任、管理職が参加し、保健室にて保護者と詳細な面談を行っています。24日(水)までに10名以上の保護者と夕方に面談しました。アレルギーの症状、給食等での除去の方法、代替食の持ち込みについて、3年生については修学旅行等の宿泊に伴う対応など、対象の保護者と詳細な情報共有を行いました。 アレルギーについて、学校として迅速に対応できるよう教員のエピペン対応講習も行いました。万全の体制を整えて子供たちの命を守っていきます。      
4月24日(水) 22日(月)から前期授業が始まりました。大きな変更はないのですが、中学校は前期時間割と後期時間割に分かれています。一年生のクラスを見に行きましたが、ファイル配布に歓声が上がるなど、元気いっぱい。体育でも整列の仕方などを学び、中学生の自覚を高めているようでした。  
4月22日(月)  5時間目は全校生徒が体育館に集まり、生徒会役員が主体で「カラー抽選会」が行われていました。吉川中では6色のハチマキを1~3年で割り振りすることで同じカラーの生徒たちに学年の垣根を超えた一体感が生まれます。  1年生から始まった抽選会では、歓声にも悲鳴にも似た声が飛び交い、大変盛り上がっていました。5月25日(土)に行われる体育祭に向けて、火曜日には種目選手決めを各クラスで行います。当日が楽しみになってきました。      
4月19日(金) 保護者会ウィーク、最後は三年生の保護者会でした。担任紹介の後に、修学旅行や進路についての具体的な説明があり、保護者の方は熱心に耳を傾けている様子が印象的でした。今回も数多くの保護者の方に参加いただきました。 来週からは通常授業が始まります。生徒たちの活躍に期待です。
4月16日(火)、18日(木) 3年生は1,2時間目に全国学力学習状況調査をおこないました。今年度から16日に質問紙調査をPC上でおこないました。生徒たちは慣れた手つきで次々と回答していました。「生徒にとってはPCは文房具」ということを感じる場面でした。 16日の国語・数学は紙による調査でした。工夫された問題に取り組む生徒たち。最後までやりきる姿が見られました。調査結果は夏に個人に渡す予定です。学校も結果を活用し、学力向上につなげていきます。      
4月17日(水) 1年生の1回目の仮入部・部活動見学をおこないました。今年度は、「部活が決まっている生徒は体操着で実際参加」「部活動を迷っている生徒は制服で見学のみ」と明確に分けて実施しています。先輩たちは演奏会を行ったり、試合を行ったりと多種多様。 仮入部・部活動見学は17日、23日、24日、25日の4回です。じっくり検討して部活動を決めてほしいと思います。
4月17日(水) 6時間目の時間に2学年の保護者会をおこないました。学年教員の変更もありましたので、学年教員紹介とともに学年方針を保護者に説明しました。学習面や生活面での具体的な話もいたしました。2学年は学校を支えていく大事な学年です。地域・保護者の方のご協力をお願いできればと思います。
4月16日(火) この日は5時間目に1学年の授業公開、6時間目に体育館にて保護者会を行いました。授業公開では、学級活動の時間を参観していただき、生徒主体で楽しく暮らす活動している様子を公開しました。その後の保護者会では用意した椅子が埋まるほど多数の保護者の参加があり、校長から学校の経営方針について、学年からは学習・生徒指導・部活動などについて具体的な説明をしました。 保護者の方の関心の高さがうかがえた保護者会となりました。  
4月16日(火) 2時間目から4時間目にかけて、1年生は校舎内の教室等の場所を確認する「学校探検」を各クラスで実施しました。4階にあるプール、3階にある生徒会室、理科室など1階でほとんど生活している1年生の生徒には新鮮なものがたくさんあった様子でした。2階職員室では、職員室の入り方を個々に練習する姿も。小学校とは違うやり方を少しずつ理解しながら頑張っている1年生。不安が少しでも解消されることを願っています。  
4月11日(木)、12日(金) 11日から給食がスタートしました。吉川中ではコロナ禍において班での給食を自粛しておりましたが、今年度より生活班(約6名)での給食スタイルに変更いたしました。もちろん会話もOKですので、昨年度より会話が弾んで給食が進むことを期待しています。 あわせて、食育の観点から「嫌いなものも少しでも食べてみよう」を合言葉にしています。中学生に必要なエネルギーを取ることができる大事な給食。これからも楽しみながら食育を進められればと考えています。  
4月11日(木) 帰りの会終了後、一年生は体育館に集まり「部活動紹介オリエンテーション」に参加しました。先輩たちはユニホームを身にまとい、それぞれの部活動をアピールします。寸劇のような紹介をする部活もあったりと多種多様。1年生も真剣なまなざしで楽しみながら紹介を聞いていて、やはり中学校において部活動は「楽しみなこと」の一つなのだと実感できました。1年生は正式入部まで時間がありますので、じっくり考えて部活動を選んでほしいと思います。 (なお、吉川中学校の部活動は、地域のクラブに所属している生徒もおり、あくまでも任意参加となっております。)    
4月10日(水)1,2校時  体育館に全校生徒を集めて新入生オリエンテーションをおこないました。拍手とともに入場してきた1年生たち。緊張した面持ちでしたが先生方の生徒を活用した説明や、生徒会中心の「あたたかい」説明があり、徐々に緊張がほぐれてきていました。はじめての「体育館開催」でしたが、充実したオリエンテーションであり、2,3年生には、ルールや決まりなどあらためて吉川中を「再確認する」場となりました。 最後には1年生も一緒に校歌を初めて歌う機会があり、1年生も「吉川中の仲間」になりました。今後が楽しみです。  
4月9日(火) 午前中は、学年集会や教科書配布などをおこないました。生徒下校後には先生方の研修を行いました。内容は「救急救命研修会」。 生徒の命を守るために、AEDの使い方、エビペンの使用方法を細かく学びました。特にAEDの研修では実際の場面を想定して、先生方で真剣に研修を行いました。いつ何が起こるかわかりません。もしもの時にすぐに対処するために先生方は研修を続けます。  
4月8日(月) 午前中は第5回目となる入学式が戸張利恵教育長をはじめ来賓の方々をお迎えしておこなわれました。新入生の「はい」という元気な返事が印象的でこれからの中学校生活を頑張りたいという気概が感じられました。   午後からは2,3年生の始業式。新しいクラスに戸惑いながらも体育館に入場してからのビシッとした行動や表情にも新入生と同じような気概を感じました。校長先生からは各学年への「願い」が伝えられ、転入職員の紹介や生徒代表の作文発表をおこない、新学期にむけた決意を新たにしていました。新学期の学校生活が楽しみです。  
4月5日(金) 新2,3年生が登校する「準備登校」。校門で見た生徒たちは元気な様子が見られました。旧クラスでの朝の会終了後、入学式の準備を生徒全員でおこないました。体育館で準備をする生徒の他、それぞれの1年生のクラスを飾りつけする生徒、校舎全体を清掃してくれた生徒、その生徒も一生懸命取り組んでくれました。 準備終了後、最後は新クラスの発表です。各教室で学年ごとのクラス名簿が書かれた紙が配られた時には静かだった生徒たちも、下校時には新クラスのことで盛り上がって帰っている姿が印象的でした。 8日(月)は午前に入学式、午後に始業式となります。新学期が楽しみです。    
3月26日(火) 修了式を体育館で行いました。まずは代表生徒3名から「それぞれの学年・個人の成果について作文発表」および「生徒会からの活動報告・来年度の予定」について話がありました。 校長先生からは ①卒業式準備に関しての感謝と吉中生であることの「喜び」「誇り」について ②大きく成長したみなさんがさらに成長するために「やらされるのではなく、知りたい・学びたいといった熱い思いを持つこと」「無駄なことは一つもない。一つ一つの授業を丁寧に受けること」が必要です。 という内容のお話がありました。 表彰式では吉川スポーツ賞をはじめ、数多くの表彰がありました。 その後、2時間目に各教室にて一人ひとりの生徒に終了証(通知表)が渡されました。  1年間にわたり学校ブログをご覧いただきありがとうございました。今年度は数多くの行事を実施し、このブログに掲載することができました。 なお、来年度も学校ブログを随時掲載していく予定です。再開は4月8日(月)を予定しております。
3月23日(土) 吉川中体育館にて、定期演奏会がおこなわれました。今年度の吹奏楽部は、吉川美南駅周辺での地域の活動にも積極的に参加し、演奏を披露してくれました。その集大成である定期演奏会。直前まで体調不良者が多く、心配されましたが生徒は日ごろの成果を十分に発揮してくれました。先生方もサプライズ参加し、心温まる演奏会となりました。
3月21日(木) 1時間目に吉川市教育委員会の教育支援員およびゲストティーチャーをお招きして、体育館にて1,2年生対象の合同授業を行いました。架空のトランスジェンダーである生徒に起こるさまざまなことを想像し、どう接するべきかを班で話し合いながら考えました。そして最後には実際にトランスジェンダーの方からお話をいただきました。 「人の幸せは人それぞれであり、それを否定してはいけない」「その人らしさ、自分らしさとはなにか考えてほしい」という授業の趣旨を理解し、生徒は課題を班で考えながら、しっかり学ぶことができていました。  
3月19日(火) 昨日の1年生に続き、本日は2年生の球技会が行われました。種目はドッジボールとサッカー。どちらも準備から審判まで生徒が主体的に活動していました。さすが2年生です。クラスの応援する男女の姿を見て、クラスも思い出がまた一つ積み重なったと感じました。 5時間目は保護者会が行われ、多数の保護者に参加いただきました。それぞれの先生方から学習面・進路について具体的な話をいたしました。その後、担任を談笑している保護者が多くみられ、3年生にむけて担任団も決意を新たにする良い機会となりました。
3月18日(月) 2時間目~4時間目にかけて、1年生では球技大会をおこなました。種目はサッカー、卓球、バスケ、バレーの4種目。生徒たちはチームとしてとても盛り上がっており、とても充実した時間となりました。 午後からは保護者会。学習面を中心に各先生方から説明をさせていただきました。2年生に向けての準備も着々に進んでいます。あと一週間たらずで終業式。今のクラスを惜しみつつも2年生の向けてのまとめを頑張ってほしいです。  
3月15日(金) 8時50分より、予定通り卒業証書授与式が挙行されました。今年度から保護者の参加制限撤廃し、来賓の方もお招きすることができました。体育館の広さの関係で、1年生は自宅学習となり、2年生のみ参加となりましたが、それぞれの卒業生の思いが詰まった感動的な卒業式となりました。
3月14日(木) 5、6時間目は卒業式準備。1年生、2年生ともに掃除や準備、飾りつけなど一生懸命に行ってくれました。写真にある体育館の準備以外にも、隅々まで床を磨いてきれいにしてくれている様子を見ることができました。まさに「すべては卒業生のために」。1年生は式に参加することはできませんが、その思いは3年生に伝わることでしょう。2年生は式に参加し、直接その思いを伝えます。第4回卒業証書授与式は8時50分にスタートします。思い出に残る卒業式となることを期待します。  
3月13日(水) 3,4時間目は卒業式予行と「卒業祝福の会」をおこないました。予行では静寂な雰囲気の中で3年生は集中して行っている様子が伺えました。卒業祝福の会では、PTA会長から「卒業証書フォルダー」の贈呈と生徒表彰、生徒からの歌のプレゼントなど、全校が一堂に会する体育館中に祝福ムードが漂っていました。14日(木)に準備をして、15日(金)が卒業式です。1年生は自宅学習となりますが、全校生徒で作り上げる卒業式が楽しみです。  
3月11日(月) 本日の5時間目に、1・2年生が体育館に集まり13日(水)の「お別れ全校集会」および15日(金)の卒業式の練習を行いました。特にお別れ全校集会での歌練習では、音楽科の先生の歌唱指導の下、生徒たちが「卒業生のために」という気持ちが前面に出た歌を披露していました。あと二日の各クラスでの練習でさらにレベルアップする予感。15日(金)の卒業式は2年生のみの参加となりますが、13日(水)の全校集会は全校生徒が参加します。とても楽しみです。    
3月7日(木) 千葉県のマザー牧場での飯盒炊飯(カレー作り)と班行動でのアトラクション・動物とのふれあい・お土産屋めぐりをおこなった1年生の校外学習。1年生は、「しっかり話を聞くこと」「元気に楽しむこと」のメリハリがしっかりできており、1年間での成長とともに、1年生のパワーを感じる校外学習となりました。新年度のさまざまな行事で活躍を期待してくれる予感をさせました。来年度が楽しみです。  
3月5日(火) 6時間目に2年生の学年集会の中で、3年生5名に参加していただき「3年生から学ぶ集会」をおこないました。3年生5名からは、高校受験に向けたアドバイスや日ごろの勉強法など具体的な方法を伝えてもらいました。2年生からは積極的な質問もあり、「日頃からの勉強法など教えてもらいありがたかった」と話すなど、とても刺激になったようです。4月からの最上級生としての自覚を高める良い集会になりました。
3月8日(金)~ 美術室前には、2年生の作品が展示されています。これは自分で計画段階から考えた立体物を、針金から構想し、完成させてものです。一つ一つの作品を見ていると生徒の思いが感じられます。美術室は職員室と同じ2階にあります。学校にお越しの際には、ぜひご覧いただければと思います。
3月6日(水) 毎年恒例である3年生への講演会「いのちを大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」を産婦人科医の方をお招きして1,2時間目に体育館にて行いました。講演していただいた先生の体験や、生命の誕生、性感染症のお話など具体的にお話をいただきました。「自分そして相手を大切にすること」をあらためて教えていただく良い機会となりました。
3月5日(火) 今日は特別支援学級の校外学習「お別れ遠足」がありました。なまりんバスを使って、葛西臨海水族館に行きました。3つの班に分かれた生徒たちは、3年生のリーダーの指示をしっかり聞いて行動し、ヒトデ・ナマコ・ウニを直接触るといった体験等も行いました。疲れる様子も見せずに、昼食も自分たちで注文し、成長を感じさせる校外学習となりました。 帰りのバスでの帰りの会では、担任の先生から「3年生がしっかりリードしてくれたおかげで大成功だった。この「バトン」は1,2年生に引き継がれましたね」と生徒に伝えました。また一つ良い思い出が増えました。  
3月4日(月) 吉川中には生徒が登校してくる「生徒通用門」の隣に掲示板があります。ここには、生徒会が作成したものなどが収められていますが、現在は、写真にあるように3年生に記入してもらった「給食の思い出」と「進路選択に向けての後輩へのアドバイス」が収められています。 いつも生徒会が主体となっているので、にぎやかな掲示物が1年間で多く見られます。地域の方々の散歩コースにもなっているようですので、近くを通った際には、掲示板をぜひご覧ください。
3月1日(金) 本日は埼玉県立高等学校入試の合格発表がありました。結果を踏まえて3年生は、3つのパターンに分かれての時差登校となりました。なお、感染症等で当日受験できなかった生徒は3月4日(月)に追検査を実施いたします。3月に入り、3年生が登校するのも10日程度となりました。卒業式が楽しみです。    
2月26日(月)~ 生徒が主催する代表委員会で「3年生はもうすぐ卒業なので、ぜひは班の形で給食を食べる機会がほしい」という声が二年生から上がり、その声を踏まえて、3年生で「グループ給食」を試験的に始めています。生徒からは「思った以上に自然に会話を始めていた」「ゆっくり食べたいから早く準備しようという気持ちが芽生えています」など好意的な意見とともに「会話に夢中になって、食べるのに時間がかかってしまった」という意見も。 吉川中学校区の小学校では、新コロナが感染症5類に移行されてからグループ給食を始めているとのこと。来年度の新年度に向けての準備にもなりました。    
2月27日(火) 毎年この時期に行っている特別支援学級の「卒業を祝う会」。今年度の3年生9名(2名欠席)が晴れの舞台に臨みました。一人一人が思いをこめて読み上げた「卒業生からの思い出の作文」では、自分が苦手なことを理解しながら真正面から困難に立ち向かい、頑張った思いが感じられました。またどの生徒も保護者の方および先生方への感謝を声にしていました。その作文を読んでいるときに思わずあふれ出ていた保護者の方と先生方の涙がとても印象的でした。1,2年生も自分の役割を全うし、生徒の成長を感じる会となりました。    
2月26日(月)・27日(火) 1,2年生のみとなりますが、3連休明けの二日間にわたって、3学期の定期テストが実施されました。27日(火)は、1年生が社会、音楽体育、英語のテストを実施、2年生は音楽体育、理科、社会のテストを実施しました。写真は1年生ですが、黒板に見やすく設置した時計とにらめっこしながら最後まで頑張っている様子が印象的でした。 本日は、生徒たちの疲れを取ってもらうために部活動は行いません。リフレッシュして明日以降の部活動に励んでほしいと思います。  
2月21日(水) 埼玉県の公立高等学校入試が始まりました。公立入試を受験しない生徒は、いつもの時間通りに登校し「奉仕活動」をおこなってくれました。教室を清掃し、掲示物を整理整頓していました。学年一致団結して受験に臨んでいます。なお、1時間目終了後、本日は3年生のみ下校です。22日(木)は実技・面接が行われますが3年生も通常授業となります。  
2月19日(月) 5時間目の学活の時間に3年生は体育館で学年集会を行いました。生徒司会のもと、エクササイズで体をほぐし、進路担当の先生の話から入試に向けた説明を行いました。そして最後に生徒みんなで「円陣」を組み、気持ちを高めていました。生徒・先生方の仲の良さを象徴する内容の学年集会でした。 公立高等学校の入試は2月21日(水)、2月22日(木)におこなわれます。生徒一人ひとりが「やりきること」を願っています。  
2月20日(火) 16日(金)から下校時間がさらに延長となり、17時45分完全下校となりました。陽が以前にも増して長くなり、生徒たちもたっぷり練習できることを喜んでいます。少しでも技術上達のために頑張る姿勢は「さすが吉中生」です。月末に期末テストがあるので、部活動停止期間がすぐに始まってしまうのが残念です・・・。残りわずかですが、部活動をやることができる喜びをかみしめて頑張ってほしいと思います。    
2月16日(金) 1月29日(月)から始まった埼玉県教育委員会が主催する大学4年生の実習「彩の国体験事業」。採用試験に合格した大学4年生を対象に4月を前に現場を体験してもらう事業です。本校でも大学4年生1名を受け入れました。1年生の英語を担当しましたが、それ以外にも実践力育成のため、単なる手伝いではなく、普通の先生と同じように授業や学年業務をおこないました。疲れているだろうに、休み時間などは笑顔で生徒と触れ合っている様子が印象的でした。 4月からは、どこかの中学校で教壇に立つことが決まっています。吉川中での経験をぜひ生かしてほしいです。  
2月16日(金) 5時間目に小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の先生が小学6年生の教室を訪問する「小学校訪問」を行いました。本日は中曽根小学校に訪問しました。この訪問の目的は、小学6年生が中学校の先生に少しでも早く「慣れてもらう」ことと、中学校の先生が小学校6年生の授業を見ることで活発な活動の様子を見るという目的があります。 体育と社会の授業でしたが、活発な6年生の様子が見られて、中学校の先生も刺激を受けた様子でした。今後もこのような小中一貫教育事業を進めていければと思います。  
2月15日(木) 放課後に警察署の方が来校し、警察署・交番・パトロール車で流す「交通安全・防犯広報」のアナウンスの録音をおこないました。吉川中が「自転車マナーアップ推進校」に選ばれているのが一番の理由とのこと。 そのために、放送委員会で公平なオーディションをおこない、3名選出しました。選ばれた生徒は緊張しながらも、前日まで練習した成果を十分に発揮していました。 録音した啓発放送は、早ければ春(3月あたり)から流し始めるとのこと。楽しみです。
2月14日(水) 来年度の1学期におこなわれる埼玉県学力学習状況調査はクロムブックでの学力調査になるとのこと。そのための電波状況等の確認のため、帰りの会の前に1,2年生を対象にクロムブックで問題を解くなど確認調査をおこないました。生徒は慣れた手つきで問題を解いていました。電波状況もおおむね良好でした。来年度に向けて準備は万端です。
2月13日(火) 6時間目の総合的な学習の時間に、保護者を中心とした14名の地域の方をお招きし、1年生の進路キャリア教育を行いました。生徒は、「保険代理店業務(元プロ野球選手)」「スポーツ指導者」「看護師」「医療系企業」「空調設備関係の仕事」「電気工事士」「測量士」というジャンルから選択し、それぞれの教室で実践等を交えた講義を受けました。それぞれの教室では充実した内容の話を聞くことができ、生徒も「詳しく話を聞いてみたい」など感想を述べていました。 1年生からの進路キャリア教育は、高校選択と重なるものがあり、大変重要であると学校として認識しています。今後も継続して行っていきます。  
2月13日(月) 本日より、3年生の期末テストが始まりました。高校入試を控えているため、3年生だけこの日程で行っています。本日は国語、数学、社会、理科、英語の5教科を実施し、16日(金)に、技術・家庭、音楽・保健体育を実施いたします。1時間目にクラスを見学に行きましたが、真剣さがじかに伝わってくる「緊張感」がありました。中学校生活最後の定期テスト。最後までやりきってほしいと思います。  
2月9日(金) この日は吉川中に入学予定の6年生保護者を対象とした「新入生説明会」を対面にて実施いたしました。最初に校舎見学・授業見学を取る時間を多く取り、学校の様子を肌で感じてもらいました。その後、生徒会作成の6年生向けの動画を披露したのち、体育館にて1時間にわたって、校長からの学校としての思いや、生徒指導主任、学習部担当、部活動担当からの詳細な説明、養護教諭や事務担当からは、提出書類や手続き等について具体的に話をさせていただきました。保護者の皆さんは、寒さもある中で、それぞれの話に熱心に耳を傾けていただき、実りある新入生説明会となりました。
2月8日(木) 第二回学校運営協議会が図書室隣りのメディアセンターで行われました。学校運営協議会委員の皆さん7名にご参加いただき、「今年度の学校経営についての振り返り」および「来年度の学校経営方針」について校長より委員の皆様に説明をし、熟議の結果、承認をいただきました。 学校外の方々からは「地域との連携」について貴重な意見をいただきました。そして会終了後、委員さんに校舎見学とともに授業の様子を見ていただきました。いただいたご意見は3学期及び来年度の参考とさせていただきます。  
2月6日(水) 降雪による影響で、吉川中では2時間遅れの10時10分登校完了という措置を取りました。生徒たちは安全に気をつけて慎重に登校している様子が伺えました。2年ぶりの積雪となり、生徒のテンションも上がっているような気がしました。イレギュラーな一日となりましたが、生徒は昼休みの外遊びを我慢しながらも、部活まで頑張っていました。  
2月5日(月) 朝に2月の全校朝会を行いました。寒さを考慮し、リモートでおこないました。校長先生からのお話の後に、生徒たちの表彰を行いました。作文、書き初め、部活動の大会など多岐にわたっての生徒の活躍が賞状の証です。2月3日(土)には「吉川市スポーツ賞」の表彰式も中央公民館で行われ、本校から10名上の生徒が表彰を受けました。今後の活躍にも期待です。  なお、この日は降雪がありましたので、生徒の安全を考慮し「給食を食べてすぐに下校」という措置をとりました。  
2月2日(金) 自分の現在の客観的なテストに基づいた学力を知り、中学2年生の学習へ生かすべく、1年生が「2023年度全国標準学力向上検査」という実力テストを行いました。これは中間・期末テストとは違うものであり、生徒は国語・数学・社会・理科・英語の順番でテストを行いました。国語と英語には放送による問題もありました。 写真にあるようにかなり集中して臨んでいる1年生たち。結果等は生徒・保護者に配布いたします。  
2月1日(木) 本日から2月になり、部活動の終了時間(完全下校時間)が17時30分に延長されました。写真は17時ごろの校庭等の写真です。だいぶ明るくなってきました。少し時間が延びるだけでも生徒は大喜び。楽しみながらも集中して取り組んでいる様子が印象的でした。3月に大きな大会がある部活もあると聞きました。勝利目指して頑張ってほしいものです。  
1月30日(火) 掲載が遅くなりましたが、二年生の書き初めでの力作が先週から全教室に掲示されています。 二年生が気持ちを込めて力強く書いた「夢の実現」。『字は体を表す』というわけではないのですが、二年生の気持ちを代弁しているかのような力強い書き初めをみていると、4月からの最上級生としての活躍と進路実現を期待せずにはいられません。
1月29日(月) 現在、2月2日(金)まで外遊びの励行のため、体育委員会が自ら企画した「外遊び強化期間」を実施しています。昼休み中、寒くなるとどうしても外に行きたがらない生徒が増えてくることについて、委員会の中で話し合いをおこなったところ、今回の強化期間の設定が決まりました。 本日昼休みの様子は写真の通りです。二階から写真を撮っていると手を振ってくれる生徒たち。元気いっぱいです。 生徒の自主的な活動であるこのようなキャンペーンは、吉川中では様々な委員会、学年で実施しています。前向きな活動は生徒のやる気を引き起こします。教員もサポートしていきます。    
1月25日(木) 特別支援学級では今年度調理実習を実施いたしましたが、家庭科の授業として調理実習を行うのは、2020年6月の開校以来、初めてのことです。実施したのは2年生。品目はハンバーグ。玉ねぎをみじん切りし、ひき肉、卵等を混ぜ合わせます。写真にあるように生徒たちは一生懸命集中して取り組んでいました。新コロナ感染症での制約が様々な面で解除される喜びを実感できる今回の調理実習。ちなみに1月31日までに2年生の全クラスで実施予定。残りのクラスも楽しみです。    
1月24日(水) 本校舎一階には、吉川中の保健室があります。すぐに校庭からのけが人等に対応できるよう保健室は校庭ともつながっています。担架・AED設置場所も保健室と隣接しています。 そんな保健室前の廊下には、掲示板があり、養護教諭の手作りの掲示物が不定期で更新されています。1月の掲示物では「ポジティブな口癖で脳に魔法をかけよう!」と題して、前向きな言葉で学校生活をなることを生徒に訴えています。 そして、秀逸なのは、「ポジティブ口癖ルーレット」。「わたしはできる!」「私はがんばっている」「私は最高!」「私は天才!」など前向きな言葉使うことを推奨しています。 先生方の思いが詰まった掲示物は他にも校内にたくさんございます。保護者の方や地域の方も来校された際にはぜひご覧ください。  
1月22日(月) 本日、3年生朝の会の様子を見に行きましたが、各クラス空いている席がちらほら・・・。本日から本格的に始まった私立入試の受験者が多く、本日の3年生は「給食なしで下校」という措置を取っています。中心日は本日含めて3日間。23日、24日は3年生のみ4時間授業で給食を食べて下校です。 いよいよ佳境に入っていく高校入試。3年生の生徒の皆さんには、悔いなくやりきってくれることを願っています。  
1月18日(木) 教室をのぞいてみると、1年生と3年生の教室には、生徒全員の書き初め作品が掲示されていて荘厳な雰囲気を醸し出しています。1年生は「平和の光」、3年生は「文化の伝承」。書き初めは新年の願いが叶うように、その思いを気持ちを込めて書くという言い伝えがあります。世界情勢の不安や日本の文化芸術への思いが込められた書に、個性とセンスを感じます。 なお、2年生は来週に掲示するとのこと。追って掲載いたします。    
1月17日(水) 一枚の写真を掲載します。 写真は、吉川中の4階校舎から隣の美南中央公園を映したもの。朝焼けとともに寒さのため、調整池の水が凍っていました。朝7時の時点で氷点下2度。連日の寒さは朝元気に登校する生徒に堪えます。16日からは部活動終了時間が17時15分に延長されました。まだまだ寒いですが、春が近づいているようにも感じます。    
1月15日(月) 小中一貫教育の一環として、12日(金)から1週間程度、吉川中学校のコミュニティールームを会場に、中曽根小、美南小、吉川中の特別支援学級に在籍している生徒の作品を展示しています。1,2学期に生徒たちが作成した作品は力作ぞろい。絵画、彫塑など内容も多岐にわたっています。特別支援学級の保護者のみ参観可能となっております。 小学校から中学校への成長の跡も見られ、良い作品展となっております。  
1月12日(金) 3学期もスタートし、11日(木)からは給食も始まりました。本日の給食メニューは写真の通り。教室には、おかわり等の争奪戦も見られ、静かな中にも活気があるれているように感じます。給食がスタートすると、学校も通常モード。3学期は短いですが、今日の給食のように「内容の濃い」学期になることを期待しています。  
1月11日(木) 本日5時間目に行われた避難訓練。生徒たちは放送ともに一斉に校庭に避難しました。完了までの時間は5分ちょっと。真剣さも見られた避難訓練となりました。 その後の講話では、1月1日に地元で被災した石川県志賀町出身の先生に急遽話をしていただきました。震度7の時に起きる事象、初めて「死の危険を感じた」こと、そして余震を恐れて夜も安眠できないことなど、実際に経験したものでなければ伝えられない内容を話してもらいました。生徒たちは顔をあげ、真剣に耳を傾けていました。 地震はいつ起きるかわかりません。心の準備をしておくことの必要性を感じる避難訓練となりました。  
1月10日(水) 新学期二日目は、武道場にて各学年ごとに発育測定(身長・体重のみ)をおこないました。生徒たちは幾分緊張した面持ちで静かに並び、測定に臨んでいました。写真は2年生ですが、まだまだ成長過程。身長が伸びていることに喜んでいる生徒が多数いました。 己を知る大事な機会です。心身ともに成長していく様子を吉川中では見守っていきます。  
1月9日(火) 寒さ対策のため、第三学期始業式もリモートにて行いました。 各学年および生徒会の生徒代表の言葉の後に、校長先生からのお話がありました。 校長先生は、スポーツイベントを通して校長先生が感じた思いを話した後、「人が熱い思いを持って頑張れるのはなぜか」と生徒に問いかけ、「それはしっかり目標を再確認しているからだ」という明確な答えから、学校だよりにも書かれている「悔いのない選択をしてほしい」と生徒に伝えました。生徒は各教室で姿勢よく校長先生の話を聞いていました。 三学期も生徒の活躍を期待しています。    
1月4日(木) このブログをご覧になられている方の中には1月1日(月)に発生しました令和6年能登半島地震において被災された方もいらっしゃるかと思います。心からお見舞い申し上げます。 さて、本日から活動を始めている部活動が数多くあります。午前中に学校を回っていると、校庭では野球部、体育館ではバドミントン部、武道場では剣道部の姿がありました。生徒は部活動ができなかった年末年始を経て、声を出し、楽しく部活動を行っている様子が印象的でした。 9日(火)が三学期の始業式です。元気に生徒たちが登校してくれることを願っています。  
12月27日(水) 学校では、年内部活動が最終日ということで校庭、体育館の部活動が大掃除を行ってくれました。校庭では野球部、サッカー部が丁寧に何度も校庭を均していました。体育館では、午前中はバスケ部が掃除をしてくれました。前日までに終了した部活動は、それぞれに時間帯で使用している用具を中心に清掃をしていました。 2023年もいよいよ終わります。地域の皆様や保護者の皆様には大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。 ※12月28日(木)~1月3日(水)は学校閉庁日となりますので、緊急連絡先は吉川市教育委員会となります。ご了承ください。    
12月22日(金) 今季一番の寒さへの対策とインフルエンザ感染防止のため、二学期の終業式はリモート形式で行われました。 生徒代表スピーチでは、「合唱コンクールでの指揮者として、クラスの団結を感じた」という1年生徒、「部活の部長としての役割と校外学習での学年全体の頑張り」を述べた2年生徒、「勉強・高校受験に対する意識についての成果と課題」を述べた3年生徒、に含めて生徒会役員からの2学期活動報告がありました。 校長先生の話では、2学期を振り返っての生徒たちの活躍の報告とともに、「人生の節目に立ち止まって振り返り、改善を図り、自分の目標の再確認をしてほしい」というお話がありました。 生徒指導部からの冬休みの過ごし方の話では、「目標を立てること」「家族との時間を大切に」「健康に気をつけて(心的な健康も)」というお話がありました。  2時間目の学活では、生徒は通知表を担任の先生からいただき、気持ちを新たに下校しました。1月9日(火)が始業式です。冬休みゆっくり過ごしてほしいと思います。    
12月21日(木) 本日からは給食なしの午前中で下校となります。1時間目、2時間目はそれぞれの学年で学級活動が行われました。1学年は生徒主体の「学年集会」。M-1のような漫才コンテストが行われた様子。そのような「人前で披露する」勇気が素晴らしい。2学年は各クラスでのレクレーション。動画クイズを生徒が作成したり輪になって遊んだりとそれぞれのクラスの特徴が出ていました。3学年は生徒主体の学年集会でダンスを行う半面、先生方の話をしっかり聞くなど3年生らしい「引き締まった」集会を行っていました。 明日は終業式。寒さやインフルエンザ対策としてリモートでの実施となりますが、生徒は最後まで学校生活を楽しんでくれることを願っています。  
12月11日(月)~19日(火) 給食の時間、3年生の各クラスでは吉川市の学校栄養職員の方をお招きして栄養指導を行いました。受験生である3年生向けの内容は「夜食について」栄養の面からは夜食は必要ないが、心の面としては必要な場合もあるという話や食べるものとしては「お茶漬け」「おかゆ」などおなかにやさしいものがいいなど、わかりやすく説明していただきました。生徒は給食を食べながらも一言も話さずに「耳でしっかり聞いて理解する」ことを実践していました。 栄養職員の先生、ありがとうございました。  
12月18日(月) 1,2時間目に市内の保育園にお邪魔して、特別支援学級の生徒が保育園訪問を行いました。保育園児15名程度のクラスに生徒が8名が訪問し、一緒に折り紙を折ったり、じゃんけん大会を行いました。園児たちは大盛り上がり!それに呼応するかのように、生徒たちも一緒に教えながら楽しんでいる様子でした。そして最後には全員に手作りのメダルを渡しました。 このような機会を今後も増やしていければと考えています。 (写真は一部加工させていただきました。)  
12月14日(木)  5時間目に1学年対象の非行防止教室を体育館にておこないました。内容は「SNSの正しい使い方」について。吉川警察署の方に来校していただき、具体的な事例を含めて話をしていただきました。保護者の方にも多数ご参加いただきました。そしてサプライズの学年合唱披露!。生徒たちは一体感のある歌声を響かせました。サプライズの後は保護者の方から大きな拍手をいただきました。6時間目の保護者会は、先を見据えた進路について、学習についてなど具体的に学年の先生から話をさせていただきました。    
12月13日(水) 以前、中曽根小学校との取組をこのブログで紹介しましたが、本日は美南小との話し合いを行いました。中曽根小学校の6年生と吉川中の生徒会役員とで、オンラインで交流・話し合いをおこないました。今回も小学校に提供する本校生徒会作成の「吉川中学校紹介」動画作成のヒントを探る話し合い。小学生からの質問に答え「たくさん話すことができた」と満足していました。 児童生徒間の小中連携。今後も展開が楽しみです。  
12月13日(水) 2学年の保護者会は、5時間目に授業参観。6時間目は武道場にて生徒の発表および保護者会という流れで行いました。5時間目の授業参観にはたくさんの保護者の姿がありました。授業を見る様子は真剣そのもの。体育も授業参観もある中、お話をせずにわが子の様子をしっかり見てくれる保護者の姿を見て、関心の高さと学校への思いを強く感じました。約100名を超える多くの保護者にご来校ありがとうございました。    
12月13日(水) 朝の登校時に吉川市長さんが来校しました。「ぜひ吉川中の生徒の様子が見たい」という市長さんの願いから実現しました。市長のさわやかなあいさつに対して「おはようございます」としっかり伝える生徒が増えてきているように感じます。市長も大変満足して帰られました。 寒くなって登校時間も遅れがちになります。だからこそ、前日の準備が大切。2学期残り2週間弱を乗り切ってほしいと思います。
12月8日(金) 2年生が、東京班別行動(校外学習)をおこないました。これは来年度の修学旅行に向けて、学校を離れ、班で行動する「スキル」を身につける校外学習です。生徒たちは自分で一日のプランを考え、東京都内を巡りました。先生方のチェックポイントをしっかり通過し、最後に集合時間に間に合わない班も若干ありましたが全員が無事に吉川駅に帰ってきました。校長先生がしおりに書いていたように「成長を感じる校外学習」を実感できた学習となりました。  
12月9日(土) 毎年おこなっている「吉川市 顕微鏡教室」。吉川市が広報等を通じて応募を募り、今年度は4名の小学生が参加しました。本校の教務主任の先生が講師として顕微鏡の使い方にとどまらず、理科の面白さについても講義をしました。また、科学部の生徒も「助手」として大活躍!小学生はとても満足して帰っていきました。 今後も「地域に根ざした活動」を吉川中ではおこっていきます。  
12月9日(土) 3年PTAの美化係さんを中心に、第二回除草作業をおこないました。数多くの保護者の方に来ていただき、特に落ち葉拾いや枝の剪定など、きれいにやっていただきました。中には第1回目に参加できなかっため、今回参加してくれた1年生の保護者の方もいらっしゃいました。 また、南中との合同練習を予定していたサッカー部2年生が急遽参加し、通学路の除草などを行ってくれました。南中の2年生も率先して手伝っていただきました。 休日にもかかわらず多くの保護者に来ていただき、盛大な除草作業となりました。ありがとうございました。
12月6日(水) 本日の昼休み、20分弱でしたが、中曽根小学校の6年生6人と吉川中の生徒会役員6名で3つのグループに分かれてオンラインで交流・話し合いをおこないました。第1弾の今回は小学校に提供する本校生徒会作成の「吉川中学校紹介」動画作成のヒントを探る話し合い。小学生から動画作成の手掛かりになる質問をたくさんいただきました。 短い時間でも、ICTを活用することでこのような交流ができます。今後もこの利点を生かし小中一貫教育を進めていきます。  
12月5日(火)  5時間目と6時間目に中曽根小の児童による中学校体験授業がおこなわれました。5時間目にやってきた小学生は、校舎見学を行った後、6時間目に理科と社会の授業体験を行いました。授業では積極的に質問したり、話し合いをしたりと、中学校を楽しんでいる様子が伺えました。  11月7日、16日、17日に行われた美南小の中学校体験とあわせて、中学校体験の全日程が終了しました。児童が中学校生活を楽しみにしているのがとてもよくわかりました。来年度が楽しみです。    
11月30日(木) PBLとは、課題解決学習と呼ばれており、学習者自らが課題を見つけ、解決していく中で課題解決能力と実践力を養う学習法です。文科省が進めており、吉川市でも積極的に進めている学習法です。このPBLがなぜ必要かについて、吉川市教育委員会の先生に来てもらい、実践を交えた研修会を6時間目に各クラスでリモートをつなぎ、おこないました。 わかりやすい説明のもと、生徒は実習を交え楽しく講師の先生と対話しながら研修を進めることができました。  
11月30日(木) 本日の5時間目に保健体育の授業「ソフトボール」の授業において、元プロ野球独立リーグの方がいらっしゃって、出前授業をしていただきました。やはり元独立リーグのプロ選手!見本で示したスイングが非常に速く、生徒たちは遠くに跳んだボールを見つめながら、スイングするごとに歓声を上げていました。そして、放課後には野球部にも熱い指導をしてくれました。 「一流にふれる」。今回のような機会を今後も増やしていければと思っています。  
11月29日(水) インフルエンザ蔓延防止のため学年合唱のみ延期した吉川中合唱祭でしたが、その学年合唱のみを披露する「GCフェス」を本日開催することができました。生徒会が作成したパンフレットに書かれた進行表をもとに、1学年「COSMOS」、2学年「時の旅人」、3学年「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~ 」を歌い上げました。 急遽決定したこともあり、限られた時間しか練習できませんでしたが、どの学年も当日が一番いい合唱であったのは、間違いありません。素晴らしい会となりました。    
11月28日(火) 1学年では書き初めの授業が始まりました。吉川中では、各階に「ホール」があり、学年集会ができるくらいのスペースとなっています。例年、書き初めは各学年の「ホール」を使って授業を行います。強い日差しを気にせずに書き初めに取り組む様子は、静寂の中にも「やる気という熱い思い」を感じました。2、3学年は来週からスタートするとのこと。年末年始恒例のイベントが今年も始まり、年の瀬を少しずつ感じます。
11月27日(月) 本日の5時間目の体育館は、29日(水)に行われる「学年合唱発表会」に向けた1年生でいっぱいに。実は11月8日におこなわれた合唱コンクールでは、インフルエンザ等拡大が続いており、学年合唱のみ急遽別日へと延期されていたのです。その後、発表日程が11月29日(水)に決まり、各学年とも練習を重ねています。 体育館のステージ前後に1年生7クラスの生徒が全員整列すると、まさに「荘厳」。その後の練習でも1年生の特徴である「元気いっぱい」な大きな歌声が響いていました。その歌声は職員室にまで聞こえていました。男女別け隔てなく大きな声が出せるのが1年生のいいところです。 3年生は先週の金曜に練習を行い、2年生は28日(火)に練習を行います。本番が楽しみです。
11月24日(金) 1年生の道徳の時間を見に行きました。今回の題材は「ネット将棋」。将棋で負けたくない生徒が「時間稼ぎしたり、ネット将棋で負けそうになるとログアウトしたり」する行動について友達の行動を通して振り返っていくという題材です。 道徳の時間は、話し合いの時間が多く、なおかつ自分の考えを発表する「勇気」も求められます。1年4組の生徒は、黒板に自分の意見のプレートを貼ることや話し合いを積極的に行うことで、「行動するときに大切なこと」は何かを自分に問いただしていきます。 吉川中では道徳の時間は担任だけでなく、副担任の先生方にも積極的に授業をお願いし、学年職員全体で道徳心の育成を図っています。現在に即した題材を通して、今後も教員総ぐるみで生徒の心の育成に努めていきます。  
11月22日(水) 3年生の受験に向けた取組が進んでいます。以前ブログ、学校だよりでお伝えした「校長面接」も本日も実施いたしました。先週までには、3年生全生徒の「三者面談」も終了いたしました。廊下で待っている生徒と保護者の雰囲気が緊張感に包まれているのを感じました。 進路実現に向けて、3年生には悔いなく学習に取り組んでほしいと思います。  
11月21日(火) 期末テスト二日目。本日で期末テストは終了です。今年度は二日目の1時間目に学活の時間を設けず、3校時で終了して給食・下校といたしました。これは、生徒にはテストの疲れを残さず、明日からの学校生活に臨んでほしいということが一番に挙げられます。昨年度に引き続き、テスト二日目終了後に部活動を行わないのもそれが理由です。 教室を見てきましたが、どの学年の生徒も大変集中してテストに臨んでおり、何度も問題用紙を確認している生徒が多いのが印象的でした。本気度の高さが伝わります。 本日のテスト実施教科 1年 理科、数学、社会 2年 英語、音楽・保体、数学 3年 技術家庭、英語、理科    
11月20日(月) 本日より期末テストが始まりました。1,2年生は3教科、3年生は4教科実施されました。写真にありますように、土日を挟んで生徒はたくさん勉強してきた様子。1、2年生は1時間目の自習でも一言も話さずに集中して最終確認をしていました。3年生は4教科でしたが、受験を意識しているからか、疲れも見せずに取り組んでいる様子が伺えました。明日が二日目。悔いなく臨んでほしいと思います。 本日のテスト実施教科 1年 国語、英語、音楽・保体 2年 理科、国語、社会 3年 国語、社会、音楽・保体、数学
11月13日(月) 5時間目、体育館にて生徒のスケジュール帳(スコラ手帳)の使い方をプレゼンするスコラ甲子園(吉川中予選)をおこないました。各クラスから選ばれた生徒が、クロムブックを活用して自分の使い方を紹介するやり方です。中には、インフルエンザに罹患後に回復したものの、出席停止中につき、オンラインでクラス代表生徒として発表する生徒もいました。気持ちの強さを感じます。聞いている生徒たちは、感想をその場でオンラインで記入・送信。オンラインを駆使したスコラ甲子園となりました。    
11月13日(月) 先週末から、一段と寒さが厳しくなりました。生徒たちの体調面も心配ですが、クラスをのぞくとほとんどの生徒が長袖のジャージを着ていました。寒さを耐え忍んでいる様子が伺えます。 しかし、昼休みになると違った光景が。給食後一目散に校庭へと駆け抜けていく生徒たち。元気そうに遊んでいる様子を見て、「子供は風の子、元気な子」という昭和からのフレーズを思い出しました。動いていることで脳は活性化します。これから寒さが厳しくなっていきますが、外遊びは続けてほしいものです。
11月10日(金) 夏休みの希望課題である「発明創意工夫展」への出品。吉川中代表作品として5点出品し、現在職員室前に展示されています。作品はとても工夫されていて興味深いものばかりでした。 ・ケーキを人数分に均等に切るための道具(扇形のシートになっています) ・災害時、身元が分かるように、身分証明用カードを入れられるチャック付き「シュシュ」 ・骨盤を矯正できるよう太ももが広がらないように工夫された座布団   ・高齢者でも乳児でも外食ができるように固形物を細かくしてくれるカップ ・自転車のスカート巻き込み防止ストッパー   なお、作品は、小中一貫教育の一環で美南小、中曽根小の作品と合同で各学校を巡回しました。
11月9日(木) 8日(火)までおこなわれた後期の教育実習も無事に終了いたしました。3名の実習生はとても良く頑張っていました。 実習生の英語の授業を参観してきました。ただ単にペア学習・グループ学習のような話し合い活動をするのではなく、発表というアウトプットする活動を取り入れるのが令和の授業スタイルです。 英語の授業では「オール・イングリッシュ」とまではいきませんが、ほとんどの活動は英語を話すことに力点が置かれます。当然周囲の反応も英語です。「OH!」「Wao!」「GOOD!」などの周囲の声が当たり前に聞こえてくることこそが、普段の授業から常に英語で話すことを意識している証拠です。今回はいわゆる「三単現」の授業内容でしたが、生徒には、今後も楽しみながらもアウトプットしていく表現力を身につけてもらいたいものです。      
11月7日(火) 中曽根小学校にて、小中一貫合同保健委員会が午後に行われました。最初は、本校の保健委員による身体測定等から見えてくる課題等の発表。具体的なエビデンスをもとに堂々と発表している姿が印象的でした。その後は「色彩心理診断士」の資格を持つ講師の先生から講話です。具体的な色を選ぶ作業を通して見えてくる色彩心理について、色のカードを用いながら具体的な話をいただきました。内容が非常に興味深く、生徒含め保護者の方もディスカッションを数多くおこなうことができました。中曽根小、美南小含め、多くの保護者の方にお集まりいただき、内容の濃い学校保健委員会となりました。  
11月6日(月) インフルエンザ感染症拡大に伴い、2日(木)から6日(月)に変更して行われた合唱コンクール、無事に終了いたしました。生徒たちは、先週から感染拡大防止のために、歌練習が一切できず、不安の中での本番となりましたが、そのブランクを感じさせないすばらしい歌声をすべてのクラスが披露していました。 学年合唱は、後日それぞれの学年で行うことになりましたが、緊急事態の中、素晴らしい合唱コンクールとなりました。 結果  最優秀賞  1年2組、2年3組、3年5組 優秀賞 1年4組、2年4組、3年2組  
11月2日(木) 合唱コンクールが6日(月)に延期となり、本日は月曜授業を行いました。1年6組の教室を見学すると、教育実習生が授業を行っていました。内容は比例の式。授業の最後には比例定数、グラフ図、比例の式の内容が別々書かれたカードをトランプにして、「ババ抜き」のゲームをしていました。このような「楽しみながら、学習する」ことは、生徒たちの意欲を高め、理解へとつながる一番の道。教育実習生は緊張しながらも、今までの実習の成果を十二分に発揮していました。    
11月1日(水) 先週、教育実習生の音楽の授業を見学に行きました。1年生の授業でしたが合唱コンクールのクラス曲を練習する内容。しかし、ただ歌うだけではなく、ポイントを絞って改善点を伝え、先生が生徒を盛り上げている姿が印象的でした。令和の音楽の授業ではチームで「どうすれば思いが伝わるか」「どこを強調すべきか」について話し合いを行い、それぞれのグループで発表しあい、クラスとしての課題を明確にしていくという生徒主体の構成です。生徒たちが自発的に歌うことができるように授業で工夫をしている、それを強く感じさせる授業でした。  
10月28日(土)午後 28日の午後は、文化部発表会と部活動公開がおこなわれました。吹奏楽部、美術部、家庭科部、コンピュータ部、科学部そして特別支援学級の生徒たちが、それぞれの活動場所を拠点として発表会や成果物の展示等を行いました。生徒たちはこの日に向けて、制作、演奏、プレゼン練習などを重ねてきていました。保護者の方々も数多く参観していただき、それぞれの部活動のすばらしい発表会となりました。    
10月28日(土) 午前中 カラー・コーラス・フェスティバルとは、11月2日(木)の合唱コンクールの前に、運動会で使用したハチマキの色同士(1年~3年)で、体育館に集まり、合唱を披露するというイベントです。いわば、合唱コンクールの「壮行会」のようなものと位置づけられています。 1時間目「黄色、ピンク」2時間目「青、赤」3時間目「緑、オレンジ」に分かれ、順番に披露していきます。自分たちの色の出番が来るまでは生徒たちは授業ですので出番までなかなか落ち着かなかったと思います。 生徒は日ごろの練習の成果を保護者、小学生の前で、披露することができました。11月2日(木)の合唱コンクールが楽しみです。  
10月26日(木) 吉川中では、26日(木)から28日(土)まで学校公開をおこなっております。26日は平日にもかかわらず140名強の保護者の方、小学校の保護者の方が来校し、授業を参観していました。嬉しかったのは廊下等にある掲示物までしっかりご覧になっていることです。生徒はさまざまなプリントにも真剣に取り組み作成しております。授業の様子だけではなくそのような「成果が詰まっているもの」にも目を配っていただいていることが「地域によって支えられている」ことなのだと実感し嬉しく思っております。 また午後の部活動見学にも保護者や小学生が来ていただきました。学校公開は土曜日まで行っております。小学生の保護者様や児童にも生徒の様子を見ていただければと思います。  
10月25日(水) 今日の1時間目、特別支援学級にて出前授業をしていただきました。「日本産・原木しいたけをすすめる会」の方がいらっしゃって栽培をすすめるための手順やきのこに関する知識をとても丁寧に教えてもらいました。その後、直接原木を扱いながらの作業を生徒自らお手伝いしました。今後の収穫含め楽しみがまた増えました。    
10月24日(火) 10月13日(金)より始まった後期の教育実習。今年度は3名の教育実習生が来校しています。担当教科は英語、音楽、数学。3名とも1学年を中心に授業を担当しています。教室を覗いてみると、前に立ち、朝の会を仕切っている様子が見られました。最初は緊張している様子でしたが、生徒たちの温かい声かけや後ろで見守っている担任の先生の協力もあり、徐々に表情が緩んできているのがわかります。11月2日(木)の最終日まで、生徒とのふれあいを大切に頑張ってほしいと思います。
10月22日(日) 晴天の中、22日に吹奏楽部は吉川市役所隣の「おあしす」でおこなわれた「吉川市シルバー人材センター祭り」に南中学校とともに参加いたしました。おあしすの野外ステージにておこなわれた20分強の演奏会では、5曲披露し、ダンスに合わせた元気な音楽やしっとりとした音楽をあわせた曲目で観客を魅了していました。3年生が東部地区吹奏楽コンクールで初受賞した「金賞」の伝統を後輩たちも受け継いでいることを感じる野外での演奏会となりました。