新着

吉川小学校トップ

 只今、吉川市に向かって高速道路を走行中です。先ほど2時過ぎに、海老名SAを出発しました。渋滞等もなく順調に進んでおり、予定より30分ほど早く到着する見込みです。
予定通り、生命の星地球博物館、小田原城の見学を終えました。生命の星地球博物館では、様々な標本や大きな恐竜の骨格標本などを見ることができました。小田原城の天守閣から見た景色は思い出に残ったことでしょう。現在、昼食場所に移動しています。みんな元気です。かまぼこ、楽しみですね。
 修学旅行2日目がスタートしました。朝食は、バイキング形式でしたが、マナーよく食べていました。みんな元気に過ごしています。今日は小田原城の見学などの活動を行います。8時25分ごろホテルを出発しました。今日も、どんな新しい発見があるか、わくわくしています。
16時40分、ホテルに到着したと連絡が入りました。交通状況の影響で、予定よりも少し到着が遅れましたが、児童は全員元気です。 午前中は、班行動を行いました。全員楽しく班行動を終えることができた様子です。 この後は、夕食・入浴・寄木細工体験を行う予定です。 次は翌朝、ホテルを出発する際に、お知らせいたします。    
15時15分、予定より少し遅れて高徳院を出発しました。 現在、ホテルに向かっています。 ホテルに到着しましたら、お知らせいたします。
羽生SAでトイレ休憩しました。埼玉県の暑さを実感しました。予定通り進んでいます。
二日間活動した日光を離れ、吉川に向かいます。予定より少し早く出発しました。
最後のお土産タイムです。思い出と一緒に持ち帰ります。真剣に買い物をしていました。
林間学校での最後の食事となります。一口一口味わって食べています。
しおりの問題を解きながら、たくさん見学出来ました。
日光東照宮の見学に出発しました。班での見学になります。世界遺産の歴史的な建造物などをたくさん見てきてください。
世界にひとつだけの自分のお守りが完成しました!大切な宝物になりました。
輪王寺に到着しました。これからお守り作り体験に挑戦します!
いろは坂の大きなカーブを下っています。バスレクでは、曲を流して盛り上がっています!
お世話になったホテル花の季さんを出発しました。とても楽しかったので、名残惜しいようでした。これから、日光東照宮に向かいます。
朝ごはんの時間になりました。パンケーキがおかわりできると聞いて盛り上がっています。いただきます。
おはようございます!林間学校二日目がスタートしました。子どもたちは、昨日よく眠れたようで、元気な笑顔で挨拶してくれました。今は、荷物をまとめ、部屋の片付けをしています。
就寝に向けて準備オッケーです。今日の疲れをとって、また明日元気に活動しましょう。おやすみなさい。
お土産タイムです。真剣に選んでいます。お楽しみに。  
室内でキャンプファイヤーの式、ダンスを行いました。掛け声を揃え、みんなで全力で楽しみました。きっと心に大きな炎を灯してくれたことと思います。
少し早めの夕食の時間となりました。たくさん歩いたので、お腹が空いた という声が多く聞こえていました。それでもなかなかボリュームいっぱいのメニューです。完食できるかな? いただきまーす!
クイズ大会、大盛り上がりです。今のところ、全問正解のチームは現れていません。
部屋対抗クイズ大会が行われています!頭を悩ませながら、メンバーで協力して謎を解いています。目指せ、全問正解!
3時過ぎに宿に到着しました。入館式の途中に大降りと雷になり、今日のキャンプファイヤーは、室内で行うこととなりました。山の天気の急変も思い出のひとつとなるでしょう。 ハイキングの疲れも見せずに、みんな元気に過ごしています。
雨も途中で上がり、気持ちよくハイキング出来ました。みんな元気に湯滝にゴールしました。これから宿に向かいます。
予定より雨の降りだしが早かったため、ハイキングのコースを短いコースに変更して歩いています。只今おやつタイムです。
これからハイキングに挑戦します。清々しい空気をたくさんすってきます。少し天候が心配です。
お昼の時間になりました。朝が早かったので、お腹が空いていたようです。中禅寺湖が一望できる席で、美味しそうにもりもり食べています。このあとは、ハイキングに向かいます。
華厳の滝を下から見学しました。滝の迫力にみんな圧倒されていました。水しぶきがかかり、とても気持ちがいいです。
いろは坂で山を登り、華厳の滝に到着しました。みんな元気です。日差しが強いですが、暑さはさほどです。
いろは坂に入りました。大きなカーブに盛り上がっています。
みんな元気に林間学校に出発しました!二日間、安全に気をつけて活動してきます。

旭小学校トップ

11月25日(土)に吉川市青少年健全育成大会が行われました。 本校からは、6年生のIさんが作文を、5年生のHさんが標語を発表しました。 多くの方が見ている前で、2人とも堂々と発表することができました。 大変立派でした。
12日(日)学校応援団の皆様による樹木剪定作業がありました。 持久走大会で使うコースの整地や、校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。 とても寒い中での作業となりましたが、たくさんの学校応援団の方のおかげで、以前にもまして、見通し、風通しのよい素晴らしい校庭となりました。 お力添えをいただいた学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、学校公開日でした。 たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。 普段はなかなかお伝え出来ない、学校での子供たちの様子を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。 130周年おめでとう集会では、計画集会委員会を中心に、旭小学校のクイズをしたり、呼びかけや校歌斉唱をしたり、シャボン玉を飛ばしたりと、心温まる素敵な時間となりました。 保護者の皆さま、大変ご多用の中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。  
マギー隆司さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。 本物のマジックを見た子どもたちは、笑顔いっぱい、感動いっぱいでした! 貴重な時間を過ごすことができました。
歯科衛生士の先生をお招きして、5年生に歯科指導をしていただきました。 初めに、自分の歯の健康について教えていただきました。 プラークとは?歯垢とは? 子供たちは「なるほど!」という表情を見せていました。 そのあとはブラッシング指導をしていただきました。 磨き残しがないかどうかを確かめながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。 お、か、し、も、ち の合言葉を確認し、速やかに避難することができました。
11月の全校集会がありました。 校長先生や生徒指導主任のお話を真剣に聞く子供たち。 11月もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
作家の今西乃子さんを招いて、お話をしていただきました。 現役の作家の方からお話を聞けたことは、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。 児童の感想の中には、「命の大切さを改めて学んだ。」「今飼っている動物の命を、これからもずっと大切にしていきたいと思った。」などがありました。 大変ご多用の中、旭小学校の子供たちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。
吉川市の教育委員会からO先生に来校いただき、1.2年生がデジタルシティズンシップの授業を受けました。 インターネットの可能性と安全性について考えることができました。
6年生の修学旅行が無事に終わりました。 この2日間で深めた絆とかけがえのない思い出を胸に、あと5ヶ月の旭小学校生活を、輝かせ続けてもらいたいと思います。 2日間とても立派な態度でした。 お疲れ様でした。 6年生の保護者の皆様、今日に至るまで、たくさんのサポートをありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に関しましてご理解とご協力をお願いいたします。   P.S.横浜中華街で「旭」という漢字を、花文字で書いていただきました。 この登り竜のように、旭小の子どもたちが自らの可能性を信じ、自分の力をぐんぐん伸ばしていけますように。  
お土産を買いました。 「家族に買いました!」 「習い事の仲間たちに買いました!」 と、子どもたちは思い思いにお土産を買っていました。 袋いっぱいのお土産と、感動いっぱいの思い出を持って、これから旭小学校へ戻ります。
円卓テールを囲みながら、中華をいただきました。 大皿に盛り付けられた美味しいおかずを、みんなで分け合いながらいただきました。 しゅうまい、エビチリ、炒飯、卵スープなど、数々の本格中華を味わい、心もお腹も満たされました。 ご馳走様でした。
班別行動を楽しみました。 マリンタワーと氷川丸。 横浜の絶景を堪能し、氷川丸のかっこよさに感動していました。
エアキャビンを降りた後は班ごとに山下公園を目指して自由散策。 横浜の美しい景色を眺めながらの散策は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となったことでしょう。
エアキャビンに乗って、空中散歩。 横浜の街並みを空の上から眺める子どもたち。 「高い〜怖い〜すごいー!!」 様々な感想を抱いているようでしたが、とても楽しそうに乗っていました。
桜木町駅に到着しました。 赤レンガ倉庫、ワールドポーターズ、エアキャビン、、、 目の前に広がるシティビューに子どもたちは大興奮していました。 これからエアキャビンに乗ります。  
朝食をいただきました。 どれもとてもおいしかったです。 パワーを蓄え、いざ出発。 旅館松島さん、最高の思い出をありがとうございました。
小鳥のさえずりを聴きながら、近所の公園で朝の集いを行いました。 ラジオ体操をしたり、公園散策したり、二日目の朝を満喫しました。 今日は横浜観光です。 安全第一で行ってきます。
おはようございます。 修学旅行2日目の朝を迎えました。 気持ちの良い秋晴れです。 子どもたちは、「よく寝れた!!」と今日も元気いっぱいです。 今から朝の集いを行います。  
「お風呂、最高だったよ!」 友達と一緒に入るお風呂は、子どもたちにとって、かけがえのない時間となったようです。 その後は、みんなでロビーに集まって、他愛もない話をしたり、ゲームをしたり、楽しいひと時を過ごしました。 修学旅行という名の、家族旅行のような、なんとも温かい旅となっています。
宿レクその2 ハンカチ落とし みんなで輪になって、ハンカチを落とし、追いかける遊び。 子どもたちの笑い声が絶えない素敵な時間となりました。 最後はみんなで 「楽しいです」ポーズ!
宿レクが始まりました。 まずは爆弾ゲーム。 音楽が鳴っている間は風船を隣の友達に回していくというシンプルなルール。 友達とかけがえのない素敵な時間を過ごしています。
夕飯をいただきました。 子どもたちの大好きなメニューに、みんな舌鼓を打っていました。 「ご飯が美味しすぎて5杯食べてしまいました!」 と笑顔いっぱいの子どもたち。
本日宿泊させていただく、旅館 松島さんに到着しました。 入館式の際、この旅館には不思議なパワーが宿っていると教えていただきました。 最高学年らしく、規律を守って行動し、最高の思い出を作りたいと思います。
班別行動が無事に終了し、全員が鶴岡八幡宮に到着しました。 この後は、バスに乗って旅館に行きます。
小町通りでお土産を買ったり、頼朝のお墓を見て歴史を感じたりと、班別行動を大満喫しました。 とても心に残る、楽しい班別行動となったようです。
江ノ電に乗って、長谷駅から鎌倉駅へ 普段は、なかなか使うことのない切符を手に、楽しそうに乗車していました。 駅に到着すると、 「みんな、切符持ってる?」と確認し合う微笑ましい場面も。 この後は、小町通りでお土産を買うようです。
鎌倉市内を班別行動しています。 事前に考えたコースで、学びを深めている様子です。 「道が分からなかったので、現地の人に聞きました!」と 社会勉強もしているようです。 何はともあれ、笑顔いっぱいの6年生。 この後も班別行動はまだまだ続きます。
お昼ご飯をいただきます。 いつもより早く朝ごはんを食べた子どもたちは、もうお腹ぺこぺこ。 とても美味しそうに食べていました。 ご飯のおかわりもさせていただき、大満足のお昼ご飯タイムとなりました。 午後は、班別行動となります。
高徳院に到着しました。 子どもたちの足取りも軽く、ワクワクしながら見学しています。 初めてみる大仏の大きさに大興奮しています。  
大黒PAで休憩。 他の学校の子どもたちとも、にこやかにあいさつを交わし、笑顔いっぱいの子どもたち。 バスレクでは、テーマに沿って言葉を繋げていくゲームで盛り上がり、これからいよいよ鎌倉へ向かいます。
午後は動物と触れ合いました。 うさぎ、モルモット、ひよこなど、 とても貴重な体験ができ、子どもたちは嬉しそうでした。
低学年遠足で東武動物公園に来ています。 カラッと晴れてとても気持ちの良い天気です。 午前中は、動物を見て大興奮の子どもたちでした。 今はお昼ご飯を食べています。 午後は、いよいよ動物との触れ合いタイムです。 安全第一で最高の思い出を作ってきたいと思います。
本日、埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様をお招きして、防犯・非行防止教室を実施しました。 低学年は主に安全についてのお話をいただきました。 児童に感想を聞いたところ、「登下校中はなるべく1人にならないようにすることが大事だということがわかりました」と答えてくれました。安全が何より大切だということが心の中にストンと入ったようです。 高学年は、ルールやきまりがある理由や、非行防止についてのお話をしていただきました。 ルールや決まりがある理由は、誰もが安全に楽しく過ごすことができるようにするためだということを教えていただき、子供たちも真剣に話を聞いていました。そして、今後の学校生活や日常生活に生かしていこうとしているようでした。 今回の防犯・非行防止教室でのお話を、心でしっかりと受け止め、旭小学校の子供たち全員が安心して安全な生活が送れるよう、今後も支援していきたいと思います。 埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様、本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
掃除の時間に、全校除草作業を行いました。 2学期からコツコツと行ってきた除草作業。 ようやく子供たちが安心して走れる校庭になってきました。暑い中、たくさん汗を流し、黙々と除草作業に取り組む子供たちの姿は、きらきら輝いて見えました。 奉仕活動は、自分の心を磨く時間だと思います。 「学校のために、誰かのために、一生懸命に働く」という奉仕の心を、これからも子供たちと一緒に育んでいきたいと思います。
全校読書を行いました。 どのクラスの児童も自分の選んだ本を夢中になって読み進めていました。 3年生は校長先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。 読書を通して心を耕しているようでした。 これからも読書の楽しさを子供たちが感じられるよう、努めて参りたいと思います。
陸上大会本番に向けて、放課後に陸上練習が始まりました。 準備運動から気合十分の子供たち。 100m走とボール投げの記録を図り、自分の適性を見極めているようでした。 子供たちが、全力で陸上運動に臨めるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思います。 全力で汗をかいてこそ得られる達成感や感動を、子供たちと一緒に味わいたいと思います。 保護者の皆さま、どうか温かい声援をお願いいたします。  
4年生がごみ処理工場へリユース見学に行きました。 普段私たちが出すゴミがどのように処分されているのかを実際に見たことで、様々なことを感じ、学んだことを実生活に生かしていこうとする気持ちが見えました。 子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。    
1~6年生までが6つのグループに分かれて、縦割り活動を行う「わくわくタイム」がありました。 どのグループも6年生を中心に、楽しく活動していました。 おにごっこやドッジボール、伝言ゲームなどをして盛り上がっていました。
本日、6年生の修学旅行説明会を行いました。 箱根と横浜を巡る、この修学旅行を成功させようと、子供たちは一生懸命資料に目を通しているようでした。 是非友達との絆を深め、思い出に残る時間にしてもらいたいと思います。 6年生の保護者の皆様、暑い中ご来校いただき誠にありがとうございました。 あと1か月弱、思い出に残る修学旅行に向けて、子供たちと精一杯準備をしていきたいと思いますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。  
竜巻が学校周辺で起きたことを想定して、避難訓練を行いました。 各クラス、机を一か所に集め、シェルターを作り、身を守る訓練を行いました。 一人一人が真剣に取り組む姿に、頼もしさを感じました。  
「今、旭小学校の校庭が雑草だらけで困っています。みんなの力を貸してください。」   子供たちは、その話を自分事と捉え、一生懸命草取りを始めてくれました。 今朝も朝の支度を終えた子供たちが、続々と校庭に出てきて、草を黙々と取っていました。 また、朝早くから草取りの手伝いをしてくださった保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。 これからもチーム旭小、一丸となって草取りを頑張りたいと思います。
旭小学校に子供たちの活気が戻ってきました。 子供たちの「おはようございます!」という元気いっぱいのあいさつに、充実した夏休みを過ごせたという満足感と、2学期をがんばるぞ!という前向きな気持ちを感じました。 始業式の6年生の代表児童の発表では、自分からあいさつをすることと、体力づくりをがんばりたいという決意が語られました。 自分の目標に向かって努力を続けることはとても大変ですが、努力を続けたその先に、見たこともない新しい景色が待っています。 2学期の旭小学校の子供たちの活躍を期待しています。   保護者の皆様・地域の皆様 1学期に引き続き、旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
1泊2日の林間学校が無事に終わりました。 5年生のみんなはこの2日間で大きく成長しました。 2日間、全員健康で、とても立派な態度で、協力しあって過ごすことができました。とても素晴らしかったです。 感動いっぱいの2日間をありがとうございました! この経験を生かして、2学期の学校生活も頑張ってもらいたいと思います。 いよいよ明日から、全学年本格的な夏休みに入ります。 安全には十分気をつけて、かけがえのない素敵な思い出をいっぱい作ってもらいたいと思います。   5年生保護者の皆様、昨日の出発式のお見送りから、本日のお迎えまで、本当にありがとうございました。 また、この林間学校を迎えるにあたり、様々なサポートをしていただいたおかげで、子どもたちは安心してこの2日間にチャレンジすることができました。 そして、一生物の思い出を作ることができました。 これからも、私たち旭小学校職員一同、子どもたちの成長のために全力を尽くして参ります。 今後とも旭小学校への教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。 活躍のステージは、2学期へ...  
林間学校最後の行程はお土産の買い物! 予算3000円をきっちり使い切り、楽しく買い物をすることができました! お土産を渡すのが、楽しみですね! これからバスに乗ります。 たくさんのお土産とかけがえのない思い出を持って、埼玉県に帰ります!
最後の昼食タイムになりました。 美味しいカレーに舌鼓。 活動を頑張った子どもたちにとって、カレーは本当に嬉しいご褒美となったようです。 この後はお土産を買いに行きます。
日光東照宮へ行きました。 着いてすぐに、標高634mという標識を見つけ、「スカイツリーと同じ高さなんだ!」と、感動していました。 そして、歴史的な建造物の数々を見学し、さらに感動を深めていました。 グループ行動もマナーをしっかりと守り、計画的に行うことができました。 土曜日ということもあり、大混雑の中の見学となりましたが、天候にも恵まれ素敵な時間となりました。
五十嵐漆器店で日光彫体験をさせていただきました。 事前に考えてきたデザインを各々希望の漆器に写し、丁寧に彫りすすめながら、世界に一つだけの作品を作りました。 「初めてだけど、納得のいく作品になってよかったです」と子どもたちも大満足でした。 この作品と貴重な思い出を、大切に持ち帰りたいと思います。
2日間、お世話になった旅館に感謝の気持ちを伝え、退館しました。 一緒にお風呂に入り、一緒に布団を敷き、一緒に語り、一緒に思い出を共有しながら友情を深めることができました。 パークロッジ深山様、かけがえのない思い出をありがとうございました。
朝の準備がみんなとても早く終わったので、湯の湖を散歩しています。 埼玉とは違う涼しい朝を満喫しております。 たくさんのトンボも一緒に散歩しています。 みんな元気です。 これから朝ごはん。楽しみです。
おはようございます。 林間学校2日目の朝です。 気持ちの良い夏空! 起床時刻は6時15分ですが、5:30現在子どもたちの部屋の前を通ると小さな声がひそひそと聞こえてきます。 友達との初めてのお泊まり。 楽しい時間を過ごしているのでしょう。 そっと見守ることにします。 さて、いよいよ林間学校2日目。 日光彫体験と東照宮見学が主な活動です。 みんなで力を合わせて、かけがえのない思い出を刻んでいきたいと思います。
今、明日の準備や健康観察を行い、どの部屋も就寝準備をしています。 お風呂から出てきた子どもたちの表情は、充実した一日を過ごせた満足感でいっぱいでした。 備え付けのマッサージチェアを試したり、温泉の感想を伝えあったりと、穏やかで幸せな時間を過ごすことができました。 どの部屋の玄関にも、綺麗に上履きが並べられ、子どもたちの成長を感じます。 明日も晴れますように。
ハイキングや、キャンプファイヤーなど、全ての行程をやり遂げて、お腹ぺこぺこで迎えた夕飯。 子どもたちは、いっぱいおかわりをして、モリモリ食べました。 豪華な夕食にみんな感動していました。 この後はお風呂と明日の準備、そして就寝です。 子どもたちは、全員元気に過ごせています。 明日も安全第一で過ごし、日光でしか作れないかけがえのない思い出を、いっぱい作ってきたいと思います。
みんなで炎を囲み、全力でキャンプファイヤーを楽しみました。 素晴らしいキャンプファイヤー係の進行と、それに応えようと全力で踊ったみんな。 みんなのおかげで、かけがえのない大切な時間を過ごすことができました。 火の神からいただいた、「素直の火」「逃げない火」「相手を思いやる火」の3つの火を、これからも心に灯し続け、様々なことに一生懸命に努力していってもらいたいと思います。  
本日お世話になる旅館の方へ、きちんとあいさつをして入館しました。 マナーを守り、感謝の気持ちを持って宿泊したいと思います。
「思ったより熱かった!だけど、すごく気持ちよかった!」と疲れも吹っ飛ぶ貴重な体験ができました。 ハイキングを頑張ったご褒美ですね!  
「近くで湯滝を見れて、迫力があってすごかった!」 「1番高いところから滝が落ちてきて、テレビで見るよりもリアルだった!」 という感想がありました。(TさんとSさん) 感動いっぱいの湯滝見学でした!
これから遊覧船に乗ります。 今は船の到着を今か今かと待っているところです。 初めての船、ドキドキしますね! いよいよ乗船です。
中禅寺観光センターで、昼食タイムです。 ボリューム満点のお昼ご飯に舌鼓。 子どもたちも元気いっぱい、午後の英気を養っています。 この後は、遊覧船に乗ります。
日光PAで、トイレ休憩です。 他校もたくさんいましたが、予定通りの時刻に出発できました。
次のバスレクは似顔絵リレーでした。 一人ずつ顔のパーツを描いていき、お題になった人がジャッジするというものです。 お題の人の顔を思い浮かべて、自由に描いていった作品は、どれも特徴を捉えた出来栄えでした。
バスレクは事前に子どもたちが考えたクイズ大会でした。 担任の先生に関することや、これから行く日光について等、ユーモアいっぱいのバスレクでした。
本日、令和5年度第1学期の終業式が行われました。 子供たちは、背筋をピンと伸ばし、目をキラキラ輝かせて終業式に臨んでいました。 その態度からは、「1学期頑張ったぞ!」という前向きな気持ちを感じました。 代表児童の発表も素晴らしく、1学期にがんばったことと2学期への抱負を力強く発表してくれました。 校長先生や生徒指導主任からは、主に「いのちを守ることの大切さ」についてお話がありました。 長い夏休みがやってきます。 健康と安全には十分気を付けて、夏休みにしかできない思い出をいっぱい作ってきてもらいたいと思います。   保護者の皆様、地域の皆様 1学期の間、旭小学校の教育活動に多大なるご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 皆様の支えのおかげで、今の子供たちの笑顔があると思っております。 今後ともお力添えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。  
吉川市の栄養教諭を招いて、2年生が食べ物の栄養について学習しました。 普段私たちが食べているものには、どんな栄養(役割)があるのかを、分かりやすく教えていただきました。 おうちでの食事や給食の際、「なんでも食べること」が、どれだけ大切かを改めて学ぶことができました。 「苦手なものでも、少しずつ努力して食べられるようになりたい」「これからは野菜も頑張って食べたい」等、たくさんの前向きな感想がありました。 吉川市の栄養教諭様、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
7月18日(火)、3年生がライフのオンライン出前授業を行いました。 事前に視聴していたライフの説明ビデオの内容をもとに、たくさんの質問をすることができました。 商品の並べ方や、働いている方の役割等、すべてに意味があることが分かり、子供たちは学びを深めることができました。 「次にライフに買い物に行ったときに、確かめてみたい!」といった言葉も出ていました。 ご多用の中、お時間をとっていただいたライフコーポレーションの担当者様、誠にありがとうございました。  
着衣水泳を行いました。 着衣水泳とは、着衣したままプールに入り、その動きづらさを感じながら、浮き方や救助方法等を学ぶ学習です。 日常生活の中では、服を着たまま、水中で身動きをとることをなかなか経験できません。 だからこそ、この学習は子供たちにとって、とても有意義な時間であったと思っています。 ペットボトルやビニール袋につかまって上手に浮くことができた子供たち。 笑顔いっぱい、だけど真剣に、授業に臨む姿がとても輝いて見えました。 この着衣水泳の学習をもって、今年度の水泳学習を無事に終えることができました。 夏休みまでの登校日数はあと5日。 熱中症等に気を付けながら、学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。        
7月11日(火)に表彰集会が行われました。   硬筆では、校内展・市内展・県展の表彰がありました。 受賞者を代表して登壇した6年生の2人は、とても立派な態度でした。 文字は、いきなり美しく書けるようになるものではありません。 日ごろから丁寧に書くことを心掛け、努力を続けた人が上達していくものだと思います。 これからも、ぜひ努力を続けていってもらいたいと思います。 6年間虫歯ゼロだった人の表彰も行われました。 10人の6年生が受賞しました。 歯は、自分と一生付き合っていくとても大切なものです。 今回受賞した10人のように、食後や寝る前にしっかりと歯を磨き、歯の健康をしっかりと守っていきましょう。  
NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店の方をお招きして、4年生が環境学習を行いました。 テーマはICT・デジタルを使って、環境に良い取り組みを考えることでした。 ICTやデジタル機器を使えば、車を使う頻度を減らすことができたり(CO2の削減)、紙を減らすことができたり(ごみの削減)と、環境に良い取り組みがたくさんできることを学びました。 また、アバターと会話をしながら、そのアバターになりきっている先生の名前を当てるクイズをしていただいたり、自分たちで環境に良い取り組みを考える時間をとっていただいたりと、ICT・デジタル機器の無限の可能性に触れることができました。 4年生の子供たちも、一生懸命に取り組み、学びを深めることができました。 NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店のみなさま、本日は大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
7月の全校集会が行われました。 校長先生からは、「チャンスの神様」についてのお話がありました。 チャンスの神様は前髪しかありません。チャンスをつかむタイミングは、チャンスを見つけたときです。 このお話に、子供たちは真剣に耳を傾け、「よしやってやろう!!」という表情になっていました。 チャンスを見つけたら、勇気を出して、レッツチャレンジ!!   今月の生活目標は、「身の周りの整理整頓をしよう」です。 夏休みまであと11日。暑い中ですが、安全第一で、1学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。  
埼玉県と吉川市の選挙管理委員会の皆様をお招きして、6年生が主権者教育を行いました。 選挙の意味や実施方法について、分かりやすく教えていただきました。 選挙体験もさせていただきました。 彩の国市の市長選挙という設定で、旭小学校の職員3名の演説を聞いたうえで、投票用紙をもらい、実際に投票し・・・など、とても本格的な体験でした。 この経験は、子供たちにとってかけがえのない財産になったものと思います。 選挙管理委員会の皆様、本日は大変お暑い中、そして大変ご多用の中貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。  
音楽集会がありました。 今月の歌は、「にじ」。 4年生の発表では、ジェスチャーも交えながら、美しい歌声を響かせてくれました。 その後に行われた全校合唱も、いい声、いい表情で歌うことができました。 旭小学校のみんなの心に、きれいな「虹」がかかった気がしました。 梅雨はもう少し続きそうですが、心は晴れやかに過ごしていきたいと思います。
2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りを行いました。 子どもたちは、真剣に、そして楽しみながら、安全に活動していました。 今後は、ザリガニの飼育を通して、命の大切さを学習していきます。  
先日2年生の町探検でお世話になった、ほたるの会の森田様と岡田トマト様へお礼のお手紙を渡しました。 「百聞は一見に如かず」という言葉通り、実際に体験させていただいたことで、2年生は学びをぐっと深めることができました。 ほたるの会と、岡田トマトのスタッフの皆様、貴重なお時間をいただきましたことを改めてお礼申し上げます。 ありがとうございました。
本日の天気は曇り。 朝の時点での気温と水温では、水泳学習を行うことが難しかったのですが、3年生の子供たちが一生懸命てるてるぼうずを作って願ったところ、直前の気温と水温でなんと基準値を1℃ずつ上回り、実施可能となりました。 子供たちは大喜び。 その後も安全に気を付けて、一生懸命水泳学習を行っていました。 日頃の頑張りを神様が認めてくれたのかもしれませんね。
今週から水泳学習が始まりました。 「安全第一で、まずは水に慣れる!」をめあてに各学年一生懸命学習をしていました。 水泳は抵抗を楽しむスポーツです。陸では味わえない抵抗感や浮遊感を存分に感じながら、子供達には水泳の楽しさを伝えてまいりたいと思っています。 水泳学習を行う上で、まずできるようになってほしいことは、顔を水につけられるようになることです。ぜひご家庭でも、お風呂や洗面台等で練習していただき、子供たちが少しでも水を楽しいと思えるようご協力いただければと思います。    
吉川市教育委員会の先生をお招きし、5・6年生の児童を対象に、デジタルシティズンシップ教育を実施していただきました。 5年生は、インターネットの便利さや危うさと今後どう付き合っていくのかをテーマに、デジタル社会における情報や情報機器の扱い方について学びを深めることができました。 6年生は、ミライシードのオクリンクを使い、スマートフォンの使用について意見を交流することができました。 どちらの学年も、自分事として捉え、真剣な眼差しで学習をしていました。 今後デジタル社会を生き抜いていくために、子供たちとともに、学びを積み重ねていきたいと思います。   吉川市教育委員会の皆様、本日はご多用の中、旭小学校の児童のために、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。  
本日から計画集会委員を中心に、あいさつ運動が始まりました。 相手の目を見て、元気にあいさつをする児童が多く、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。 計画集会委員のみなさんお疲れさまでした。 あいさつは、 あ あかるく い いつも さ さきに つ つづけて 行うことが基本とされています。 先生も子供たちも、みんなであいさつを交わし合い、毎日を気持ちよくスタートさせていきたいと思います。
1・2年生となかよし学級の授業参観がありました。 1年生は歯科衛生士さんを招いて、歯の磨き方を教えていただきました。 歯が生え変わり始める1年生。永久歯になれば一生付き合う歯となります。今回学んだことを生かして、きれいな歯でい続けてもらいたいと思います。 2年生は算数の学習を行いました。1000についての学習でした。 100が10こ集まると1000だということを一生懸命学習していました。 なかよし学級の児童も、各クラスそれぞれの学習を精一杯頑張っていました。 保護者の皆様におかれましては、この3日間、ご多用にも関わらず、たくさんの方に来校いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。 夏休みまで残り約1か月。子供たちとともに、1日1日を大切に過ごし、より一層学びを深めてまいります。
本日、4年生と6年生の授業参観がありました。 4年生は、吉川市消費生活センターの方と吉川市役所商工課の方々をお招きし、「インターネットの正しい使い方」について教えていただきました。 普段何気なく見ているyoutubeが、13歳以上でないと見ることができない(親の許可を得れば小学生でも見られる)ことや、インターネット上に書かれていることをすべて正しいと信じるのは危険であることなど、学びの多い時間となりました。 貴重なお時間をありがとうございました。 6年生は、国語の学習を行いました。 保護者の皆様にもそれぞれのグループに入っていただき、子供たちの話し合う様子を見ていただきました。友達の意見と自分の意見を比べながら、考えを深めていました。   保護者の皆様におかれましては、悪天候の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 また、PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導等、足元の悪い中お手伝いいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございまいした。   今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。  
3年生と5年生の授業参観がありました。 3年生は国語の学習を、5年生は林間学校の説明会を行いました。 子供たちからは、保護者の皆様に見守られている安心感と、よし!がんばるぞという緊張感の両方が伝わってきました。 保護者の皆様におかれましては、大変ご多用の中、そして大変暑い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導など多方面でお力をお借りし、感謝しております。 今後も旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。    
本日越谷税務署の方をお招きして、6年生が租税教室を行いました。 「税金って何?」という基本的な知識から、「税金がなくなったら世の中はどう変わる?」等深いところまで、とても分かりやすく丁寧に教えていただきました。 子供たちも、「税金ってすごい!」「税金がない世界はつらいことが多いね。」など、多くの感想を持つことができました。 とても有意義な時間となりました。 越谷税務署の皆様、本日は誠にありがとうございました。  
2年生が町探検にいきました。 1ヶ所目は吉川市民農園で、蛍の放流会をさせていただきました。 全員が1人1つ、蛍の幼虫が入った紙コップをいただき、蛍ドーム内へ放流させていただきました。きれいに光りますようにという願いを込めて「大きくなってね。」と言いながら放流していました。蛍の鑑賞会がとても楽しみです。 次に行ったのが、岡田トマト園です。 ビニールハウス内を見学させていただきました。子供たちは、見たこともないような、大きなトマトを見つけ、感動していました。 貴重な体験をさせていただいた上に、お土産までいただき、2年生は大満足の様子でした。 本日ご多用の中、大変親切にご対応いただいた市民農園の皆様と岡田トマト園のスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
本日引き渡し訓練を行いました。 台風の接近に伴い、大雨・強風の中での引き渡し訓練となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、無事訓練を終えることができました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 また、PTAの役員の皆様には、大雨の中駐車場の誘導等、たくさんお力添えをいただき、本当にありがとうございました。
本日、3年生を対象にリコーダー講習会をしていただきました。 リコーダーの音色が、指の抑え方や息の量によって変わることを体感し、子供たちはとても嬉しそうでした。 これから、この経験を活かし、リコーダーで様々な曲を演奏していく子供たちの姿がとても楽しみです。
本日プール掃除を行いました。 1、2年生は、主にプールサイドの草むしり 3、4年生は、主に排水溝の掃除 5、6年生は、主にプールの中の掃除を、それぞれ一生懸命頑張りました。 旭小学校の子供たちのパワーはすごい!! 泥だらけだったプールが、たった1日の掃除でピカピカになりました。 水泳学習を行う、旭小学校のみんなのために、一人一人がしっかりと協力した結果だと思います。 来週はいよいよプール開き。 子供たちとともに、安全に気を付けて水泳学習を進めてまいります。    
全校集会が行われました。 校長先生から、本を読むことの大切さについてのお話がありました。 本を読むことで、ドキドキしたり、ワクワクしたり、なるほどと思ったり、ほっこりしたりと様々な感情が生まれます。その感情こそが心の栄養となり、心が成長していくのです。 子供たちは、とてもにこやかな表情で、楽しみながら校長先生のお話を聞いていました。 また、6月の生活目標について生徒指導主任からお話がありました。 「室内での過ごし方を工夫しよう」 こちらのお話は、真剣な表情でしっかりと聞いている様子でした。 雨が続く6月。読書を楽しみながら、室内での過ごし方を工夫し、安全に楽しく、梅雨を乗り切っていきたいと思います。
本日、全校一斉に、校内硬筆展の本番を書きました。 どの学年の児童もお手本をよく見て、集中し、真剣に取り組むことができました。 字は自分の心を映すといわれています。 旭小学校の児童の字を見ると、元気いっぱい、真っすぐで、のびのびと書けている人が多かったように感じます。 完成した作品が楽しみです。
朝から雨が降ったり止んだり・・・。 とても心配な天候でしたが、会場に来ていただいたすべての方々の気持ちが天に届いたのか、開会式が始まるころには雨も上がり、運動会を無事に実施することができました。 「とどけ拍手!ひびけブラボー!みんなでつくる運動会」のテーマを掲げ、みんなで作り上げた運動会は、子供たちの「やる気・元気・本気」の気持ちが伝わる、感動いっぱいの会になりました。 今年度の運動会が無事に終えられたのも、保護者の皆様や地域の皆様の支えがあったからこそだと感じております。 テント張りや役割分担などの事前のご準備から、当日の準備、片づけ、そして子供たちに対する温かい声援等、本当にありがとうございました。旭小学校の卒業生のみなさんも積極的に協力をしてくださり、ありがとうございました。 皆様のおかげで、子供たちは安心して思いっきり力を発揮することができました。 この運動会の経験を活かし、これからも旭小の子どもたちと次の目標に向かって精一杯頑張っていきます。 今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。 本日は本当にありがとうございました。 ブラボー!!旭小の子供たち...
いよいよ明日、令和5年度運動会の本番となります。 本番に向けて、5・6年生が運動会前最後の練習を行いました。 黒いTシャツに、黄色のリストバンドを身に着け、本番さながらの緊張感を持ちながら、一生懸命に表現運動を頑張っていました。 明日、高学年の表現運動~The Greatest Show~必見です!! 明日は雨が降りませんように。
全校読書がありました。 各クラス、落ち着いて読書を行いました。 6年生は、校長先生におすすめの本の読み聞かせをしていただきました。 子供たちは、校長先生のお話を心の底から楽しんでいるように感じました。 読書は心を豊かにしてくれます。これからも旭小学校では、読書を大切にしていきます。
2時間目に運動会の全体練習を行いました。 本日は歌と応援練習でした。 気持ちの良い青空の下、元気いっぱい旭小応援団の声が響き渡りました。 子供たちの汗がきらりと輝く、素晴らしい全体練習を行うことができました。 本番まであと4日。暑さ対策を十分にしながら、最高の運動会をみんなで作っていきます。  

三輪野江小学校トップ

ウキウキワクワクの1年〜4年合同遠足が来週に迫っています。 今日は、児童と遠足についての詳しい内容を確認しました。
3年生から6年生までが、総合的な学習を進めていく上で大切なことを吉川市教育委員会の大西先生から学びました。 自分で課題を見つけて、解決していくサイクルは、これからの社会を生きる子供たちにとってとても必要なことだと感じました。
児童は、明日まで登校しますが、本日は、終業式がありました。 5年生が、明日から林間学校なので1日早い実施です。 代表児童の発表や賞状伝達など行いました。 2学期のスタートも元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。  
本日の5校時に大掃除がありました。 暑い中でしたが、保護者の方々にも参加していただき、学校をきれいにすることができました。 ありがとうございました。 今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
久々にスポーツタイムが実施できました。 最近は、雨で中止になることが多かったので、今日は、実施ができてよかったです。 子どもたちは、たくさん体を動かしていました。
4月25日に川崎市立生田小学校の150周年記念として、バルーンリリースが行われました。 なんと、その川崎市から飛ばされたバルーンを三輪野江小学校の5年生のご家族が見つけました。 そのつながりから、5年1組でメッセージボードを作成し、生田小学校に送りました。そうすると、生田小学校からも返信のメッセージボードが届きました。 同じ150周年という不思議な縁もあり、今後は、オンライン等で交流したいと考えています。
天候が不安でしたが、実施することができました。 毎年、保護者の方々に支えながら、行えております。 今年度も準備等ありがとうございました。
昨年度までいらっしゃった先生方が離任式に来てくれました。 子供たちは、久しぶりに会えて、嬉しそうでした。
吉川市危機管理課の方々と交通指導員さんが来校してくださり、全児童に交通安全教室を行ってくれました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 無事に保護者の皆様と児童が下校することができました。
今日は、捕食の二日目! ご飯のおかわりに長蛇の列! 1年生は、明日から4時間授業が始まります。また、給食も通常給食になります。
今年度、初めての避難訓練でした。 すべての学年が「おかしもち」の約束を守って、避難ができました。 1年生も素早くと避難できました。
令和5年度入学式が行われました。 28名の新1年生が三輪野江小学校に加わりました。 今後も、保護者の皆様や地域の方々と協力しながら、教育活動を進めていきたいと考えております。 よろしくお願いいたします。 最後になりますが、三輪野江小学校は、今年度で150周年を迎えます。 11月頃に記念式典も実施予定です。
4月 本体 HP用 .pdf   今年度は、紙面での配付は、ございません。 ホームページもしくは、HOME&SCHOOLをご覧ください。

関小学校トップ

 11月29日龍ヶ崎済生会病院 産婦人科部長の陳央仁先生にお越しいただき、6年生児童に「生命の誕生とその大切さ」~自分らしく生きる~君は愛されるために生まれた~と題して授業をしていただきました。 皆、真剣に聴き入っていました。講演後の感想も真剣に取り組んでくれました。陳先生のお話しされたこと、これからも大切にしていきましょう。
  11月25日中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からもあいさつに関する標語の部で、5年生の源嶋さん、少年の主張の部で、6年生の飯島さんが、素晴らしい発表をしてくれました。
6年生修学旅行が始まりました。 会津若松市にて歴史や文化を学んできたいと思います。   保護者のみなさま、早朝よりお見送りのためにご来校いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
全校朝会がありました。 「わたしは あかねこ」の読み聞かせを通して、 人それぞれの個性について考えました。    
2年生遠足(草加市せんべい工場、三郷公園)   6年生朝の会   4年生体育(ティーボール) なかよし学級(秋の制作)
秋空のもと、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。
秋空のもと、市内陸上大会が行われました。 子供たちは、自己ベスト更新に向けてとても頑張っていました。 陸上大会実施に向け、多くの方々にご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。
本校を会場とし、市民体育祭が行われました。 関小学校の子供たちも参加していました。 秋の空に、がんばれーという声がたくさん響き渡っていました。
福寿家さんをお招きし、なまずの学習を行いました。   火災を想定した避難訓練を行いました。     「修学旅行」をテーマに、探究的な学びに取り組んでいます。  
ロッテ浦和工場に行きました。 日本中で販売されているチョコレートが 浦和工場で作られていることに驚きました。
5年生が川口市skipシティーを訪れました。 映像制作やニュースづくりなどを体験し、メディアのしくみについて学ぶことができました。
全校朝会がありました。 子供たちは、校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。 話を聞く態度が素晴らしかったです。 また、6年生代表児童によるプレゼン発表がありました。 学習の仕方について、自分の考えが丁寧にまとめられていました。
3年ぶりにアドバンスクラブが行われました。 今日は、野球体験教室を行いました。 ボールを力いっぱい投げたり、走ったりして楽しく体を動かしました。   講師の皆様、ありがとうございました。
係活動を通して、助け合いや思いやりを学びます。 子どもたちは、自分で選んだ係の仕事を 一生懸命がんばっています。
歯科衛生士の方々にご来校いただき、 ブラッシングに関するご指導をいただきました。 磨きにくいところや歯垢がつきやすいところを よく理解することができました。   丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今日から給食が始まりました。 子供たちは、「すごくおいしい」と言って笑顔で食べていました。   給食センターや配膳員のみなさん、いつもありがとうございます。 2学期もよろしくお願いします。
学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。 2学期のスタートです。 今学期もよろしくお願いいたします。
2学期開始に向けて、授業づくりやクラスづくりの準備をしました。 久々に子どもたちに会えることがとても楽しみです。  
本校児童が、一日市長を務めました。 子育てや農業、マイナンバーカードに関する課題や市政の成果について、するどい視点の質問を市職員担当者にしていました。 また、だれもが気持ちよく過ごせるような「インクルーシブ公園」を視察したり、市長決済をしたりしました。 この体験をきっかけに、吉川市についてたくさんのこと知ることができました。
関小学校では、近隣の保育園と連携した子供たちの教育活動を行っております。 今回は、保育園年長組を迎え、関小学校で体験授業を行いました。 先生の話をよく聞く子供たちの姿がとても印象的でした。
2日間の林間学校が終了いたしました。 この林間学校の実施にあたり、たくさんの方々に御協力をいただきました。 本当にありがとうございました。
1泊2日の林間学校が始まります。 行き先は、栃木県日光市です。 林間学校で、たくさんのことを学んできたいと思います。 本日は、朝早くからたくさんの保護者、先生が見送りに来てくださいました。 ありがとうございました。 行ってきます。   ※林間学校の様子の詳細につきましては、メール配信(5年生限定)にてお知らせいたします。子供たちの活動をぜひご覧下さい。
終業式が行われました。 子供たちは、代表児童の言葉や校長先生のお話を 真剣に聞いていました。素晴らしい態度でした。   保護者、地域の皆様におかれましては 本校の教育活動に多くの御理解・御協力をいただきました。 ありがとうございました。
着衣泳を行いました。 衣服を着たままだと、身動きが取りづらくなり、 泳ぐことがとても大変でした。 とてもよい経験となりました。   合言葉は「浮いて待て」です。 万が一の時は、慌てずに救助を待つようにしましょう。
6年生が英会話(オンラインブレンディット授業)にチャレンジしました。 学習した英語を駆使しながら、自分の思いや考えを伝えていました。 英語らしい発音に親しむ姿がみられました。  
学区内の自治会長様より、七夕かざり用の笹をいただきました。ありがとうございました。 七夕は今週7日です。とても楽しみです。   3年生「市役所&図書館見学」がありました。市民が気持ちよく過ごせるようにするための工夫がたくさん見られました。
埼玉県から表彰を受けた教職員による、 体育授業公開がありました。 多くの方々にご来校いただき、授業を公開 することができました。ありがとうございました。
4年1組が社会科見学(環境センター、児童館)に行きました。 案内をしてくださった職員の皆様、ありがとうございました。   6年生が国会の見学に行きました。 子供たちは国会の大きさに驚いていました。
6年生が社会科見学に出発しました。 国会議事堂や昭和館を見学しに行きます。   保護者の皆様、朝早くからお弁当の御準備等、ありがとうございました。 子供たちの学校帰着は15:30頃を予定しています。
関小学校では、協働的な学びを推進しています。 算数の学習では、お互いに答えや考え方を確認し合っていました。  
2年生が100の数を学習していました。 具体物を用いながら、100のまとまりの大きさを実感していました。
晴天のもと、今年度はじめての水泳学習が行われました。 入水時のルールや水慣れなど、基本的な動きを学びました。
異学年交流がありました。 どのグループも試行錯誤しながら楽しく遊んでいました。 とても充実した時間を過ごせました。
今週も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきまして、ありがとうございました。
引き渡し訓練が行われました。 訓練へのご協力、ありがとございました。   吉川市では、課業時間中に震度5弱以上の大規模地震が発生し、 発表・報道された場合は、「児童の引き渡し」となります。 緊急アプリ配信の有無にかかわらず、児童の引き取りをお願いいたします。
体育館にて音楽朝会を行いました。 一堂に会して行った音楽朝会は3年ぶりです。 リズムにのって「さんぽ」を歌いました。  
朝から、職員で校庭を整備しております。 本日の運動会は実施いたします。 よろしくお願いします。
6年生が運動会に向けて準備をしてくれました。 自ら進んで行動する姿が素晴らしかったです。 運動会練習では、どの学年も真剣に取り組んでいました。 明日がいよいよ運動会です。 ご来校お待ちしております。    
学校運営協議会が行われました。 委員の皆様から学校経営方針の承認をいただきました。 御多用のなか、御来校いただき、ありがとうございました。
運動会開催まであと少しとなりました。 今日は運動会の全体練習を行いました。  
昨年度、お世話になった先生方が関小学校に来てくださいました。 先生方、本当にありがとうございました。      
関公園へ行ってきました。 天気もよく、気持ちよく校外学習をすすめることができました。
「おはようございます」 今日も、元気な挨拶から一日が始まりました。 朝の運動時間は「なわとび」を行いました。 天気もよく、気持ちよく体を動かしました。
今日も子供たちは、元気登校してきました。 いつも本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。
よろしくお願いしますの会が行われました。 ご来校いただき、ありがとうございました。   PTAやきよみのクラブさん、読み聞かせのみなさん、 交通指導員さん、アドバンスクラブさん、 1年間よろしくお願いします。
子供たちは、英語の音に親しんでいました。
2日間にわたり、参観・懇談会が行われました。 ご来校いただき、ありがとうございました。  
今日も、子供たちは元気に登校してきました。 いつも本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
そうじの時間です。 子供たちは、すみずみまで丁寧にそうじをしていました。    
4月10日(月) 令和5年度のスタートです。 今年度も、本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策として 関小学校では 年間を通して、 朝会関係を オンラインで実施しています。   いよいよ3月! 令和4年度のまとめがしっかりできるよう、しっかりと指導・支援してまいります。  
今日は新通学班編成を行いました。 今日まで安全に登校できるよう、しっかりと取り組んでくれた 班長さん・副班長さん、ありがとうございました。 新しい通学班の 班長さん・副班長さん。 一年間よろしくおねがいします。   働き方改革の一環として、 ご案内のとおり、児童の登校時刻を後ろ倒しいたします。 なにとぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。      
太陽は出ていますが、空気はとても寒いですね。 校庭で3年生が長縄を跳んでいました。 協力しながら練習する姿はすてきですね。  
今夜から明日にかけて とても気温が下がる予報が出ています。   雪などが降らなくても、 歩道や道路の凍結などの危険があります。   安全に気を付けて登校するようお願いいたします。   一日を通して低温が見込まれますので、 暖かい服装でお過ごしください。  
次年度からのクラブ活動に向けて 3年生がいろいろなクラブの見学をしています。     しっかりとよく見て 入りたいクラブの希望を決めてくださいね。  
校庭の木が大きく育っているところも多く、 市教育委員会と連携して、計画的に伐採が進んでいます。 枝を築山で保管しています。 カラーコーンを立てていますが、安全のためしばらく立ち入らないようにお願いいたします。  
寒い天気が続いていますが、着実に春が近づいていますね。 3学期は短い学期です。 勉強に運動に生活に、今年の学年のまとめとして がんばっていきましょう。  
集中した姿でテストに取り組んでいます。 日頃の学習の成果をしっかりと発揮できるといいですね。   学力向上に向けては、日々の小さな努力の積み重ねが大切です。 「毎日1回発表すること」や「興味のあることを自分で調べてみる」などの経験は すぐに成果にはつながりませんが、必ず皆さんの力になっていきます。 ぜひ取り組んでみてください。応援しています。  
冬休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。 令和4年度第3学期が始まりました。 3学期は次年度への準備となる大切な学期です。 教職員一丸となり、関小学校の教育活動が充実していくよう 全力で取り組んでまいります。   本年も本校の教育活動に、ご支援・ご協力いただきますよう お願いいたします。    
先週の天気予報の段階では、今日は雨の予報でした。 走る前と 大会の間に少しの雨がありましたが、 保護者の皆様の温かい声援に後押しされ 子供たちは安全にしっかりと走ることができました。        
絶好の天候の下、 校内持久走大会 低学年の部および中学年の部を開催することができました。   あたたかな声援を多くいただきありがとうございました。 子供たちは、練習の成果をしっかりと発揮していたと思います。 体力を高めることは子供たちの成長に向けて とても大切なことです。 コツコツと鍛えた体は たからものですね。  
今日、明日の予定で、6年生が修学旅行に出発しました。   修学旅行のめあては「関小の代表として マナーを守り 楽しく学ぼう」です。 素敵な経験となることを願っています。    
昼休みの光景です。 元気よく友達と遊ぶ姿はすてきですね。   来週も元気な姿が見れることを楽しみにしています。
穏やかな小春日和となりました。 持久走大会に向けて 運動中はマスクをはずし 無理なく体力向上に向けた取り組みをおこなっています。    
4年生の体育「マット運動」からの一コマです。 友達と教えあいながら、「側方倒立回転」にチャレンジしていました。 手と足の使い方がわかる教具もあり 練習にしっかりと取り組んでいる姿勢が印象的でした。   上手になれるといいですね。  
11月8日(火)の夜は、皆既月食と惑星食が同時に日本で見られる貴重な機会です。 皆既月食と惑星食が同時に見られるのは1580年7月以来、442年ぶり。織田信長など、戦国大名が生きていた時代以来です。 【補足1】次に皆既月食と惑星食が同時にみられるのは332年後のようです。 【補足2】皆既月食と天王星食が日本で同時に見られるのは、過去5000年間の中でも一度もないそうです。 今回の惑星食は「天王星」食であり、明るさが弱いため、肉眼などでの確認は難しそうですが、月食は夜の天気も含めてよく見られそうです。 月の変化は、18時9分ころから始まるようです。 今日の夜は暖かい格好をして、お子様と東の空の月を眺めてみてはいかがでしょうか。 【参考】国立天文台HP 月食とは (リンクをはってあります)
今日の朝はオンラインで表彰朝会を行いました。 努力の成果が実を結ぶ姿はとてもうれしいものです。 表彰されたみなさん、おめでとうございました!  
埼玉県では、教育に対する県民の理解と関心を高める機会とするため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。   関小学校では、「彩の国教育週間」の行事として 学校公開(学習参観)を実施しました。   多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。 引き続き、本校の教育活動にご支援いただきますようお願いいたします。
朝の時間を使って 校内持久走大会に向けた運動を行っています。   自分のペースを知り、無理なく最後まで走りきることが何よりも大切です。 スポーツの秋です。 ご家族の皆様もご一緒に運動されてはいかがでしょうか。    
今日は市の防災無線を使った 緊急地震速報が訓練として流れました。 大切なことは、自分の(仲間の)命を守ることです。 教室では迷わず「机の下に身を隠す」など身を守る行動をとることができます。 では、休み時間だったら?通学途中だったら?自宅でお留守番しているところだったら?   安全なときに、ご家庭でも 自分の(仲間の)命を守るためにするべきことについて お話する機会にしていただければと思います。  
今日は11月の全校朝会。 校長先生からは、自分の「愛読書」についてのお話がありました。 読書の秋。みなさんも自分の「愛読書」を探してみてはいかがでしょうか。   また、11月の生活目標は 「時と場にあった言葉づかいで話をしよう」です。 11月がいい月でありますように。  
いよいよ令和4年度第2学期が始まりました。 学級からは元気で楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。   始業式は オンライン   ICTの利活用を2学期も進めていきます。 2学期が素敵な学期になるよう、全力で取り組んでまいります。 保護者の皆様におかれましては ひきつづき、学校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は児童集会! GIGAスクール端末を使ってオンラインで教室につなぎました。 集会委員さんが英語でALTからのクイズを出題しました。 みなさん、わかりましたか?   学校教育目標 「ひとりだちできる子」 まなびあう、たすけあう、みがきあう 学校 吉川市立関小学校  
吉川市のHPからのデジタル情報を使って ごみの量について、みんなで考えていました。 実際に身近な資料があると、わかりやすいですね   学校教育目標 「ひとりだちできる子」 まなびあう、たすけあう、みがきあう 学校 吉川市立関小学校      

北谷小学校トップ

 一転、一日曇り空が続き、とても寒い日になりました。2、3校時に「TK式学力標準調査」を実施しました。これまで行ってきた「全国学力状況調査」「埼玉県学力・学習状況調査」とは異なり、より明確に個人の学力の現在の状況と、今後の課題解決のためのアドバイスが届きます。  結果は3学期に個人に返却する予定です。詳しくは、またお知らせします。  学校で行う授業には、悔しいことに限界があります。私が担任をしていた平成の世には、放課後、学力の定着が十分ではない子を対象に、放課後補習を行うことができました。また、朝自習の時間を使って、個々のつまずきに対して個別指導をすることもできました。でも今は、それができなくなっています。安全面の理由から、放課後残すことはできません。また、朝の活動も全県的に原則行わないことになったので、個別指導が難しい。また、学習内容の定着状況が不十分であるなら、全体的に立ち止まってもう一度学習しなおすことも行っていますが、教科書全般が厚くなり、学習内容が増えているため、それも難しくなっています。申し訳ありません。  そのため、子供たちの家庭学習をしっかり行う必要があります。今回のTK...
 朝はとても寒かったけれど、日中は暖かな陽気となりました(またおんなじこと書いてる!)。いよいよ二学期もあと3週間。今日の様子をお伝えします。  朝は、全校朝会を行いました。話したことは、12月10日の世界人権デーです。私の娘が小2のとき、小児医療センターに長期入院していたことがあります。その時驚いたのは、1年、2年と本当に長い間つらい入院に耐えている子がとても多いことでした。その子たちは日々病院で明るい表情で励まし合いながら耐えていたことが胸を打ちました。  その一方、先日テレビのお笑い番組で、司会者がひな壇のお笑い芸人に「お前、もう死ねや。」と笑いながらいっていました。あまりにも軽い扱い。公共の電波で、絶対いってはいけない言葉だと思います。こうしたメディアの影響でしょうか、些細なことで「もう死にたい」という子がいます。「もういやになった」を言い換えた言葉なのでしょう。でも私は、命を生み与えてくれた、保護者の方を悲しませるいってはいけない言葉だと思います。  誰もが、つらさに耐え、幸せになるために前向きに生きています。互いの命、人権は尊重されることが何より大切です。ご家庭でも、人権週...
 今日から12月。令和5年も、あと一か月になりました。月日が経つのは、本当に早いものですね。昨日「いつまでたっても寒くならない」など軽口を載せたら、今日はすごく寒くなりました。すみません。  先月28日(火)に行った持久走記録会について、後日談があるのでいくつかお伝えします。  まず、お知らせした通り、2年生は学級閉鎖の影響で12月7日(木)の3校時 10:30~に延期させていただきます。先日文書を配信させていただきましたが、それに伴い、LEBERの健康観察に「持久走練習に参加しますか」という表示が出続けるので、継続して入力をお願いします。  子供たちから、感想が出てきました。低学年の学級では、思ったような順位に入れなかった子供たちが、試走の時と記録が大きく向上していることに気付き、自分の成長を喜んだとのこと。中・高学年の子供たちも、教師が思ったほど順位へこだわることなく、「記録が上がった!」と喜んだ子が多かったとのこと。またある学級では、順位に納得がいかず落ち込んでいた子に、「順位よりも、完走できたことがいいことなんだよ。」と優しく諭した子がいたとのこと。「持久走記録会」に名称を変更し、...
 天気予報は何やら「日本海側から寒気団が来て、真冬の寒さになるなるなるー!」としきりに脅かしますが、日中は一向に寒くならないですね(笑)。確かに午後陽が落ちると急に気温が下がるのですが、日中の暖かさは依然として変わらず、前半夏日が続いた11月も今日で終わります。  お昼休みに通学班会議を行いました。通学班の現状の問題について話し合いと指導を行い、安全な登下校の確立を目指すものです。  すべての班に共通して指導したのは、主に以下の内容です。 ① 集合時刻までに集合場所に行く。集合時刻は、出発する時刻。明け方寒くなって布団から出にくい季節になったが、集合時刻をきちんと守る。 ② 欠席する場合、遅刻する場合など、通学班で登校できない場合は連絡する。 ③ 通学班の列を守る。横並びしたり、順番を無視して歩いたりしない。 ④ 寒くなったが、ハンドポケットで転ぶと重いけがをする心配があるので、手袋をポケットに入れない。また、首が寒いからといって、フードを被らない(黄色い帽子が車から見えにくくなり、事故の確率が高まる)。  これからの季節、朝布団から出るのがおっくうになりがちです。でも、通学班は子供たちの安全...
 最高の持久走日和となりました。残念ながら、2年生は学級閉鎖のため実施を延期させていただきましたが、他の学年は予定通り持久走記録会を行うことができました。大勢の保護者の皆様が応援にいらしてくださいました。  はじめに出走したのは3年生女子。大勢の保護者の皆様のご声援のもと、元気なスタートがきれました!  続いて、3年生男子のスタートです。その勢いから、「よし、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。  最後まで立派な走りを見せる児童に、会場から惜しみない拍手と声援が送られました。勇気と力になったことでしょう。見事なゴールをみせてくれました。とても感動的な場面でした。  続く4年生女子。スピードレンジが一段上がり、誰もがたくましい走りを見せてくれました。  中学年のラスト、4年生男子。ひたむきにゴールを目指して走る姿が力強く、立派でした。  1年生女子。誰も転ばず、スムーズなスタートができたのが素晴しかった!その後も見事な力走をみせました。  1年生男子のゴールを温かく迎えてくださった田波先生。「すごいよ、よくがんばったね!」  いよいよ、高学年の部。5年生女子はペース配分を考えたスムー...
 昨日とは一転、冬を感じさせる気温の低い日になりました。  吉川中央公民館で、第41回吉川市青少年健全育成プログラムが4年ぶりに開催されました。北谷小からは「あいさつ標語の部」に4年 新道さん、「少年の主張の部」に6年 宇式さんが出場しました。  まずはあいさつに関する標語です。各校の代表児童生徒が、順に発表していきました。 「あいさつで えがおの花がさきほこる。」しっかりとした口調で発表ができました。  続いて少年の主張の部です。あいさつをすることの大切さについて、立派な発表ができました。日頃の思いを素直に述べた、とてもよい内容でした。  無事に発表が終わり、ともに青少年健全育成会から賞状をいただきました。二人とも、よくがんばりましたね。  4年ぶりの開催となった青少年育成健全大会。各校の代表児童・生徒がこうして発表の機会を得て、日頃から考えている思いを多くの人に知ってもらうことには大きな意味があると思います。  各校の代表の児童・生徒のみなさんはいずれも立派な発表ができました。みなさん、よくがんばりました!  
 まさに「小春日和」が続きます。休日に犬の散歩をしていると、足元にホトケノザやタンポポなど、春の野草が華やかに咲いていることに気付きます。いや11月下旬だってば。  祝日明けの金曜日、今日は6年生が大活躍でした。まずは、家庭科の調理実習です。今回のテーマは、「お惣菜づくり」。グループで相談して、ごはんにぴったりのおかずをつくります。さあ思い思いにもってきた材料をもちより、実習開始!   がんばって、苦心惨憺して、とうとうできあがりました!どや!いよいよ試食!いただきまーす!  おーいしーい!そうでしょう。みんなで力を合わせて、一生懸命つくったものだから、そのおいしさは最高だと思います。忙しいさなかでの調理実習でしたが、よくがんばりました!  さあこの日の昼休みは、異年齢集団活動「かがやきタイム」で、6年生が読み聞かせをしてくれました。各学級での様子をご覧ください。  「はいみんな、静かにー。これから6年生の読み聞かせを始めまーす。」「えーと、むかしむかし・・・。」  どの班も、読み聞かせに慣れているわけではありません。それでも、下学年の子供たちに楽しんでもらおうと一生懸命がんばっていまし...
 今日の5時間目、吉川市教育研究会図工・美術研究会の研究授業を、図工室で二年生が行いました。指導の先生、市内各小・中学校の図工・美術の主任の先生が集まって、2年生の授業をみて、その後研究協議を行いました。  大勢の先生が教室にきて、子供たちも少し緊張するかな?と思っていたらふだんとかわりなく元気に授業を受けていました。さすが二年生、動じないこと山のごとし!  授業者の岩出先生も、この日のために一生懸命準備をして、子供たちがのびのびと作品づくりに打ち込めるようたくさんの工夫をしました。そのかいあって、子供たちもふだんよりいっそう集中して作品づくりに打ち込んでいました。その様子をご覧ください。  この後、研究協議を行い今日の授業のよいところ、改善点について協議して指導者の先生のご指導をいただきました。市内の先生方からは授業の一層の改善のためのよいアイディアをたくさんいただき、価値ある研究会になりました。  私たち教員も、常によりよい授業づくりのために学ぶ必要があります。なかなかその時間がとれないのが苦しいところですが、やはり授業は教師の命。研究授業を行って、指導力をあげることはとても大切で...
 ここのところ、朝の冷え込みは厳しいですが、日中は暖かい日が続いていますね(こればっか)。  6年生が税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。これがとっても面白かった!税理士さんのお話がうまい! 「はい、みなさんこんにちはー。今日は税金のお話をします。では、さっそくクイズです。北谷小の小学生のみなさんが、1年間で学校で学ぶと、一人あたりどのぐらいの税金がかかるかわかりますかー?」 「ええ~?」「はい、三択クイズー!」「え、いきなり?」 「正解は、1年間で87万円になります。すると、小・中学校の義務教育で9年間ではおよそ830万円かかる計算なんですねー。皆さんが学校で学ぶには、それだけの税金が使われている、ということなんです。」 「そんなに?」 「はい、では次の問題~。一億円、宝くじで当たったとします。さて、税金はかかるでしょうか~。」 「かかると思いまーす!」 「正解は、かかりませーん。宝くじの収益は、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などに使われているんですねー。その残りが、当たった人への当せん金として使われます。従って、税金はかからないんですねー。」...
 朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。でも日中はとても暖かく、朝着ていたウィンドブレーカーは日中は着ていられません。途中で着替えなくちゃいけないのが面倒ですね(笑)。  2学期、図工は各学年とも版画制作に取り組みます。高学年は、彫刻刀を使った高度な版画を行います。2年生では、身の回りの生活用品を使った簡易版画を行います。そうすることによって、「型をつかってたくさんカラー印刷すること」の楽しさを学んでいきます。  2年生は、「いっぱい うつして」というA4ファイルを使った版画に取り組みます。A4ファイルは材質が安定していること、透明なため紙に描いた図案を写して、はさみで加工しやすいという利点があります。  さあ、先生の説明を聞いて、さっそく版画開始です。  子供たちははさみで切った「型」にポスターカラーを塗って、紙にペタペタと印刷していきます。みんな、とても楽しそうでした。  版画のよいところは、型の置き方で、作品のイメージを豊かに広げられるところ。これが、版画の楽しさです。  子供たちのこうした体験が、高学年の彫刻刀を使った多色刷りにつながっていきます。それにしても、みんな図工が大好...
 今日は朝から冷たい雨が降っていましたが、子供たちの登下校のときはほとんど止んでいたので安心しました。本当によかった!風雨が強いと、傘が飛ばされたりして大変ですから。  3年生が図書室で「ブックトーク」を行いました。図書館司書の皆様が、あるテーマに沿って子供たちにお勧めの本を紹介してくださる催しです。今日のテーマは、「世界の国々のおはなし」。聞いただけでもわくわくしますが、これがすっごく楽しかった!司書の方が世界地図を差して「この国、知っていますか?」 「え?どこだろ。」「ウクライナ?」 「これはね、スロバキアという国です。日本の九州よりちょっと大きめぐらいの大きさの小さな国だけれど、山間の森林が豊かで、四季がはっきりしています。」  子供たちの中で、遠いヨーロッパの小国のイメージが広がっていきます。 「スロバキアにはね、こんなすてきな物語があるんですよ。じゃあ、ちょっと読んでいきますね・・・。」  子供たちは、スロバキアに伝わる民謡に親しみをもち、静かに耳を傾けていました。  素晴らしい内容でした。遠いヨーロッパの小国の美しい物語が、子供たちの心を潤していく様子がよくわかりました。  偏...
 日に日に、寒さが増しているように感じていましたが、今日は日中は暖かでした。ただし、また週末は天気が崩れそうですね。  2年生が、先月収穫したさつまいもを「おいもパーティー」で試食しました。 「はい、それでは配りますよー。」  「おいも、おいしー!」「もう食べちゃったー!」教室で食べたおいもは、大好評! 「おかわり、ほしい人ー。」「はいはーい!!」あっという間に長蛇の列。  収穫したおいしいおいもを食べて、みんな大満足でした。「おいしかったー!」「ピース!」  何度かお伝えしたように、今年度、北谷小は食育を推進しています。食育の大きな目標の一つは、地域の食べ物を通じて、地域を知ること。もちろん、学級園で育てたおいもなので地域の特色をそのまま示すものではありません。でも、子供たちには「大地の実り」を感じさせたいのです。私たちの足元に広がる土。服に付けば泥んこになるけれど、この土そのものが恵みをもたらす大切な自然だということを子供たちに知らせてあげたいと思うのです。  おいも、おいしー!それは、大地の豊かな恵みと、飼育にかかわってくれた用務員の山崎さんのお力と、みんなのためにおいもを用意し...
 季節が一気に進んで、冬が間近になったようです。現在、個別面談を行っているので特別日課のため業間休みは練習できません。今日は昼休みに2・4・6年が持久走の練習を行いました。  冒頭の文章でも書いたように、持久走記録会は、当日だけがんばればいい、というものではありません。日ごろから地道に練習を積み重ね、自分の記録を1秒でも2秒でも縮めることに価値があります。それは漢字テストと似ています。日頃より漢字練習をしっかり行っておくことが、本番の好成績につながる唯一の道です。  持久力は、生まれついての部分がとても大きいです。人間は生まれながらに「短距離走向き」「持久走向き」に分かれます。筋肉の質によって決まるそれは、生涯変わることがありません。陸上の競技選手に、短距離も長距離も両方こなす選手がいないのはそのためです。  だから、大切なのは順位ではないのです。ライバルは、昨日の自分。自分の記録を少しでも縮め、成長を実感し、体力と自己肯定感、克己心を伸ばすことが大切です。最近、子供たちと話すと、「ライバルは、昨日の自分」が浸透してきていて、「記録が縮まったー」と喜びの気持ちを伝えてくれる子が多くな...
 週末から、急に寒くなりました。いよいよ、冬の足音が近付いています。  朝の時間、2年生が読み聞かせ「パネルシアター」を行いました。読み聞かせボランティアの皆様はとてもお上手。みんな姿勢よく聴いています。  しっとりと情感あふれる読み聞かせに、子供たちから拍手喝采が起きました。「ありがとうございました!」 子供たちがまた本を読みたくなったようです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。  11月28日(火)の持久走記録会に向けて、業間休みの時間にも練習を始めています。今日は、1・3・5年生が走りました。各自、目標に向かって一生懸命でした。  5校時、6年生が体育館で埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」の皆様をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。現職の警察官ならではの、説得力のあるお話をたくさんしていただきました。 「ノンアルコールビールや電子タバコは、大人のための製品であって、子供が使ってよいものではありませんよ。」 「お酒・たばこは薬物の入り口です。未成年のときからお酒・たばこに手を出した人は、薬物乱用に移行しやすいんです。」 「覚せい剤と大麻、どちらの使用が多いと思いますか...
 11月も中旬に差し掛かると、さすがに日中の暑さも一息つき、ようやく「秋が深まったかな?」という実感がもてるようになります。  栄養士の小野先生をお迎えして、6年生が食育の授業を行いました。 「それでは、今日の授業では一食の献立を考えてもらいます。皆さん、五大栄養素はわかりますか?」 「はい!」「「炭水化物」「たんぱく 質  」「 脂質  」「ビタミン」「 無機質 」です。」 「はい正解。さすが6年生、完璧です。そして、メニューづくりには、その先にも課題があるんです。」 「その一つが、季節感です。献立づくりでは、季節感を意識するといいですね。例えば今年は昨年よりはサンマが安くなりました。その付け合わせに、スイカはどうでしょう。」 「えー。」「ちぐはぐです。」「秋と夏がごっちゃ混ぜ。」「柿とかがいーです。」 「そうですね。それが季節感の演出で、メニューを考える上で大切にしたいことです。」  子供たちは、うんうんとうなずきながらお話を聴いています。 「それに加え、色合いも大切です。例えば主食がごはん、汁物はお味噌汁。主菜がサバの味噌煮、副菜がほうれん草のゴマみそ和え。このメニューの問題はどこでしょう。」...
 天気予報は、次第に秋が深まってくるといいますが、日中の日当たりの強さからは、まだ夏を感じてしまいます。  本日、中央公民館で市内音楽会が4年ぶりに開催されました。北谷小からは、5年1組が代表として出場しました。市内8の小学校から代表が参加し、練習の成果を披露しました。  いよいよ、北谷小の出番となりました。緊張した面持ちで舞台に上がった子供たち。さあ、発表の開始です。  始めは緊張していてもすぐにペースをつかみ、堂々と歌う姿には感心させられることしきり。子供たちは如何なく練習の成果を発揮して。会場に美しく合唱の声が響き渡りました。ピアノ伴奏も緊張に負けず、素晴らしい演奏を披露していました。  「世界が一つになるまで」を最高の出来で歌い終わり、みんな勢いとリズムに乗ってきました。さあ、二曲目の「風になりたい」です。元気に、さわやかに歌い上げました。曲は最高潮からフィナーレへと美しく続き、会場から大きな拍手をいただきながら、最高の発表を終えることができました。  すべての学校の発表が終わり、リラックスした表情で、記念写真を撮りました。ピース!みんな、本当によくがんばりました!  帰り道...
 昨日よりは気温が下がるという予報でしたが、日中はとても暖かくなりました。1時間目、高学年が持久走記録会の本番と同じコースで試走を行いました。力の限り走り、やりきった表情でゴールした子がとても多かく、立派でした。  保護者の皆様にLEBERの入力にご協力いただいたおかげで、運営がスムーズでした。大変ありがとうございました。今週から休み時間等にも練習を行います。引き続き、お子さんの健康観察とLEBER入力にご協力をお願いします。  また、吉川市特任教育支援員 大西 久雄先生をお招きしてICT利活用の基礎・基本を学ぶ「デジタル・シチズンシップ教育」を行いました。今回は低学年が対象です。  1・2年生にも理解できるよう、「SNS」「アカウント」等の言葉を極力避け、わかりやすい授業を展開された大西先生。「インターネットに一度出た情報はね、消せないんだよ。難しい言葉で、「記録性」というんです。」 「一度、自分の写真をインターネット上で見せてしまうと、たとえ消しても、コピーをとられてそれがいろいろな人にわたってしまう。インターネットは便利だけれど、そういう怖さがあるんだね。」  また、2年生には一歩進めて、「じゃ...
 朝は雨が降りしきったのに、妙に気温が高く、午後からも気温が上昇し、またもや夏日になったようです。  11月4日(土)の学校公開では、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。その際、持久走記録会のLEBER入力についてお願いの文書を配信しました。今週から、持久走記録会の練習が本格化します。万が一の事故を防ぐために、LEBERの「持久走練習/大会に参加します 参加しません」の項目に、毎日チェックをお願いします。  今日も、気温が上昇した運動場(校庭)で、4年生が練習に打ち込んでいました。お互いに励まし合いながら走る姿がとてもさわやかでした。空いっぱいに広がったうろこ雲も、子供たちを応援しているかのようでした。  持久走は、「自分との闘い」になります。練習時の記録を、1秒でも2秒でも上回れば、それは素晴らしい成長です。順位に価値を置く子もいることと思います。でも、大切なのは「昨日の自分を乗り越える」こと。苦しみを乗り越え、自分の成長を実感してほしいと思います。  そのために、子供たちの健康状態の把握と、毎日のLEBERへの入力をお願いします。
 11月4日(土)、学校公開を行いました。連休の中日にかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。その様子を一部お届けします。  子供たちの日常の授業の様子をみていただり、陶芸教室で一緒に作品づくりに携わっていただいたり。5年生は11月9日(土)の市内音楽会の成果発表を行いました。緊張していることを感じさせないぐらい、これまでの練習成果を十分発揮できた発表となりました。他の学年の児童も、保護者の方にがんばっているところをみていただいて、とてもうれしかったようです。いつもの1.5倍ましで授業に集中していました(笑)。  子供たちは、自分のいいところをおうちの人にみて、ほめてもらいたいのです。ご参観くださった方は、子供たちの学校でのがんばりをほめ、励ましていただきたいと思います。それが次へのやる気につながります。  ご多用中にも関わらず、ご来校くださり、誠にありがとうございました。
 11月に、夏日?!日中の校庭は、あわや30℃に届こうというぐらいの暑さになりました。  吉川市少年センターに所属される補導委員の皆様は、市内の小・中学校を順に回ってあいさつ運動をしてくださっています。今日は北谷小にいらして、下校する子供たちにあいさつをしてくださいました。 「はいみんな、さようなら。気を付けて帰ってね!」 「あれ?校長先生、どうしたんですか?」 「少年センターの補導委員の先生方があいさつ運動にいらしたよ。ちゃんとあいさつしてね。」 「はーい。さよーならー!」 「はい、みなさん、さようなら。」    みんな元気にあいさつをして帰っていきます。 「北谷小のみなさん、さようなら。」「はい、さようなら。」 「明日の休みは、ゆっくり休んでね。土曜日また会おう!」「はーい!」「写真撮ってくださーい!」 …趣旨の違う写真になってしまいました(笑)。  子供たちは元気なあいさつをしながら、楽しそうに帰っていきました。  先日の北谷小フェスティバルで書いたように、コロナが一段落して、こうしたコミュニケーションが至るところで戻ってきたと思います。元気に「さようなら」のあいさつをして、楽し気に帰っていく...
 日中まるで夏日を感じるような暖かさが続きます。1年生が生活科で、砂遊びをしていました。 泥団子をつくったり、砂山をつくったり、じょうろやペットボトルで水を流したり。みんな大喜びのおおはしゃぎ。みんな夢中で楽しみながら、たくさんの学びができました。みていて元気をもらえるような学習でした。  ただ、一つ気がかりなこともありました。生活科という教科に、このような学習が設定される、ということは子供たちが日常的にこうした遊びができない、ということの裏返しなのかもしれません。今、日本中で、子供たちが遊び場を奪われているのかもしれません。  経済、経済、経済。この連呼が話題です。確かにその通りだと思います。経済の発展こそ、人々の生活の安定と幸福につながります。でも、あまりに経済を優先すると、人間にとって大切なものが置き去りになってしまうと不安に思うのは私だけではないはずです。  地域に自然があふれ、子供たちが歓声を上げて遊べる安全な空間があり、大人たちがそれを見守れる時間的な余裕がある。そうした社会でこそ、子供たちは健全に育ちます。  子供たちに与える大切なものは、そのまま将来地域に還元されます。...
 朝夕は冷え込むものの、日中は比較的暖かい日が続きます。  2校時、火災対応の避難訓練を行いました。2階の家庭科室から出火した想定です。子供たちにはハンカチを用意させ、口元を押さえて避難させました。  校庭への避難はスムーズでした。しかし、ごく一部でしたがハンカチをもっていなかった子もいたので、全体指導しました。  「火事で一番怖いものは何か、知っていますか?」「煙です。」子供たちはしっかり理解しています。 「そうですね。煙の中には有毒なものが含まれているから、絶対に吸い込んではいけません。ハンカチをもっていることで、命が救われるかもしれません。ハンカチをしっかりもっていてください。そして、煙以上に怖いものがあります。」 子供たちは首をかしげます。 「それは、パニックになった心です。もしみなさんが、階段を降りるときにパニックに駆られて、前の人を押したらどうなりますか?そう、階段から転がり落ちて、火事よりも大きな被害が出るかもしれません。だから、先生方に『おかしもち』を教わりましたね。一番怖いのは、パニックになることです。万が一本当の火事になっても、落ち着いて行動することの大切さを忘れない...
 5年1組は、11月9日、市内音楽会に出場予定です。本日はその成果を、全校児童に発表しました。校内でインフルエンザ等が流行っている状況なので、体育館から教室にオンライン中継しました。  五年生は練習の成果を生かし、素晴らしい発表をしました。全員がしっかりと指揮の先生をみて豊かな表情で歌ったこと。二部合唱のハーモニーも美しく、見事なチームワークをみせたこと。全校児童に、素晴らしいお披露目ができたと思います。11月4日(土)には、保護者の方に公開する予定です。  五年生、素晴らしい発表をありがとう!
 2日後の更新になります。(先週末は忙しすぎて、アップできませんでした。申し訳ございません)このホームページをアップしている29日(日)は、朝から冷たい雨が降っていました。ここ数年感じていることですが、長い長い夏が過ぎると、秋がとても短く、すぐに木枯らしの季節がくるように思います。  27日(金)、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、地域の代表の皆様に学校の運営状況についてお伝えし、ご意見やご指摘を述べていただき、もって学校運営改善に資する場となります。第2回は、各教室の授業の様子をご覧いただきました。  授業をご覧いただいたあと、協議員の皆様には次のようなご意見をいただきました。 「子供達が落ち着いている。先生方の努力が窺える。」 「先生方が丁寧に授業を行っていることがわかった」 「廊下に掲示してある図工作品から、子供達の一生懸命さが伝わってきた。」 「小学校・幼稚園としっかり連携して、保養小連携、小中一貫教育に取り組んでほしい。」 「子供達が以前に比べて、あいさつができるようになってきている。」 「子供達がよく意見を発表していた。様々な発表の機会が与えられていることはよい。」  協...
 6年生は修学旅行二日目。現地はとてもいいお天気で、旅程も順調とのことで、何よりです。  本日、3年生とPTA厚生委員の皆様をお招きして学校保健委員会を行いました。内容は「ヤクルト出前授業 おなか元気教室」です。ヤクルト販売(株)から講師の木村さんをお招きして、1時間の出前授業を行いました。  「みなさん、この水色の部分の名前を知ってますか?」「胃でーす!」「よく知ってますね!では、このオレンジの長いところは?」「えーと、腸?」「そう、小腸です。では、小腸って、どのぐらいの長さかな?」「え?」「2メートルぐらい?」「では伸ばしてみましょう。お手伝いしてくれる人ー!」「はーい!!」  小腸を伸ばしてみると、なんとその長さは6メートルにもなりました。「うわー!」「長ーい!」「そう、これだけの長さの小腸で、栄養を吸収しているんです。」  「腸の働きが整うと、病気になりにくい元気な体になります。そのために大切なことが、早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちです。毎日、こうした習慣を続けることが、大切ですよ。わかりましたか?」「はーい!!」「では、みんなでよい生活習慣を続けるために、目標を決めましょう。...
 日中は汗ばむ陽気になりました。10月下旬とは思えない暑さです。そんな中ですが、多くの保護者の皆様がご協力くださいました。  2年生が町探検を行いました。この日のために、子供たちは一生懸命下調べをして、インタビューの練習をしてきました。  岩出先生の注意を聴いて、さあ出発!  交通ルールに気を付けながら、目的に向かいます。保護者の皆様、ありがとうございました。  南中を調べるグループです。なんと、お忙しいにも関わらず、福嶋校長先生が対応してくださいました。「北谷小2年生のみなさん、ようこそ南中へ。」  福嶋校長先生と教頭先生に、校内を案内していただきました。  音楽で、合唱の練習をしていた学級の様子を見させていただきました。「歌声、きれい!」みんな感心していました。  最後に、福嶋校長先生に質問の時間を設けていただきました。「中学校の国語って、何をやるんですか?」「ううむ、質問の意味が広い(笑)。中学校の国語は、小学校よりずっと長い文章を読みますよ。」  福嶋校長先生は、とても丁寧に校内を案内してくださいました。「上の兄弟にあいたい」という子供たちの願いもかなったようです。準備は大変...
      10月17日(火)朝からウキウキ・ワクワクが止まらない様子の1年生。出発式を終えると、8時40分に貸切バスに乗り込み、東武動物公園に向かいました。  動物園に到着すると、はじめにアフリカサバンナゾーンに向かいました。にっこり記念撮影をしたあと、間近にいる動物にあちこちで歓声が上がりました。「やっぱりキリンて首がすごーく長い。」「見て、サイの角がかっこいいよ。」等、友達と感想を言い合っていました。  11時からはグループ活動をしました。グループ活動の約束を再確認してから見学したいゾーンを自由に回りました。ライオンやホワイトタイガーが人気だったようです。リーダーさんがグループのまとめ役としてよく頑張っていたのが印象的でした。  グループ活動が終わると、いよいよお弁当タイムです。30分以上前から「お弁当の時間はまだですか。」と何人もの子に質問されたぐらい全員お腹がすいていたのと、大好きなおかずがたくさん入っているお弁当なので、あっという間に食べ終わっていました。お弁当のあとの「おやつタイム」も子供達にとって楽しい時間となりました。  午後は「ふれあい動物の森」でモルモットとウサギに...
 朝夕は冷え込むものの、日中は汗ばむ・・・・って、最近こればっかりですね。もう少し表現の工夫ができんのかい!と自分つっこみをして始めます。  本日、3時間授業にして就学時健康診断を行いました。令和6年度入学予定の新入児童と保護者の方にご来校いただき、健康診断を行いました。  昨年度との違いは、「子育て講座」を行ったことです。吉川市子育て支援課の飯野さんや、家庭児童相談員の中村さん、増田さんにご講演をいただきました。 「睡眠時間を十分とると、イライラしませんよ。」「肯定的な言葉がけによるしつけをしましょう。言葉は短く、的確に。そして、具体的にほめてあげることが大切です。」  子育て支援課の皆様は、市民講座でも子育てについてのご講演をされています。とてもためになる内容でした。ありがとうございました。  保護者の方に体育館で子育て講座をお聞きいただいている間、入学予定児童は職員の誘導に従って、順序よく健康診断などを受けました。みんな、とても静かに、しっかりした態度で検査の順番を待つことができました。   先生の指示をしっかり聞いて、立派に過ごせた入学予定のお子さんたち。ご入学を心よりお待ちして...
 一日遅れの更新になります。10月16日(月)、教育実習生の難波先生が、1年生の教室で研究授業を行いました。教科は特別の教科 道徳。難波先生は、忙しい合間を縫って、この日のために一生懸命指導案をつくり、授業の準備を行いました。この日の教材名は「はしの上のおおかみ」。親切・おもいやりを考える主題です。一本橋の上で、はじめは自分より弱そうな動物たちを通せんぼして喜んでいたおおかみさん。ところがある日、体の大きなくまさんが、自分を親切に通してくれたことをきっかけに、親切の大切さに気付いていく内容です。  難波先生の一生懸命な姿勢に、子供たちもよく応えていました。まだまだ緊張が抜けきれず、課題も残ったけれど、授業が終わった後の難波先生の安堵した表情が印象的でした。  難波先生も、子供たちも、本当によくがんばりました。とてもさわやかな授業でした。  教員を目指す若者が減少し、社会問題になっています。各現場で働き方改革は少しずつ進んでいますが、状況の改善には至っていません。今こそ、教員を目指す若者を社会全体で大切にするときだと思います。  難波先生の教育実習は今週で終わりになります。最後まで、たく...
 10月15日(日)、午前10時から午後1時30分まで、「北谷小フェスティバル」を開催しました。4年ぶりの行事となります。PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、自治会の皆様、フレンドパークの皆様などにご協力をいただきました。当日はあいにくの雨になりましたが、会場は大賑わいになりました。  けん玉や射的に夢中になる子、
 朝夕の冷え込みは厳しいものがありますが、日中は体を動かすと汗ばむぐらいの陽気になります。 お昼休みに、異年齢グループ遊びをする「かがやきタイム」を行いました。  まずは、集合。6年生リーダー「はい集まってー!」  体育館では、ボールぱちぱちゲーム(勝手に命名)で大盛り上がり。ボールを上に投げて、拍手を2回してキャッチできるか?たったこれだけのゲームですが、低学年の子は大喜びの大盛り上がりでした。  外で盛り上がっていたのはしっぽとりゲーム。これ、異学年でやるとほんと盛り上がります。  どーんじゃんけんぽん!タイヤでは低学年がちょっと危険なので、地面にラインをひいてあげていました。  「王道」ドッジボールも、大賑わいでした。  どのグループも、6年生が「みんなを楽しませよう」と心配りをしていたことが印象的でした。昨日の陸上では、鬼気迫る真剣な表情で、競技に挑んでいた6年生。今日はうってかわって和やかな表情で、和気あいあいとみんなを楽しませてくれました。いやあ、頼りになります。  自分の限界と戦う陸上、周りを和ませる異年齢集団遊び。どの行事も、6年生を成長させています。この流れを修学旅行...
 さわやかな秋空が広がる陸上競技会日和となりました。10月12日(木)、第32回 吉川市小学校陸上競技大会を関小学校にて開催されました。この日のために、放課後練習を積み重ねてきた子供たち。4年ぶりの大会に緊張の面持ちで会場へと向かいました。  開会式に臨むカナリーイエローのシャツに身を包んだ選手たち。いよいよ、競技が始まります。     競技中は会場の移動を自粛する必要があるため、すべての競技の写真を撮ることはできませんでした。そのため競技の様子の一部をお届けします。  持久走男女の様子です。一心不乱にゴールを目指す選手たち。会場から割れんばかりの声援が送られました。  どの選手も真剣だった高跳び。成功してうれしそうな表情、バーを落とした時の悔しそうな表情が印象的でした。  競技に出場する前に、円陣を組んで気合を入れる選手たち。頼もしい限りです。 「北谷小ー!いくぞー!」「オー!!」  縄跳びでは、会場の声援がひと際大きくなりました。「がんばれー!」「絶対やりぬけー!」「できるよー!」 声援にこたえ、一生懸命集中するなわとびチーム。3分間やり抜くことを目指し、全集中!  最後の種目、40...
 日中の気温は上がったけれど、朝夕はだいぶ冷え込んできました。市内の小中学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が発生しています。幸いにして本校には未だ流行の兆しは見られませんが、それらの発生は局地的で脈絡がなく、予測がとても難しくなっています。いつ急に感染が広がるかもわかりません。お子さんの健康管理に十分ご配意いただければ幸いです。  5年生が、市役所危機管理課の方をお招きして「減災教育」を行いました。「宜しくお願いします!」  まずはご説明を聞きます。「今日行うのはD.I.G.という紙上訓練です。みなさんが住んでいる場所の地図を使って、災害時の対応を考える訓練です。それでは、さっそくやってみましょう。」  子供達は学区の地図に、自宅の位置や通学路、避難が可能な公共施設を記入していきます。  その作業を通じて、子供達は様々なことに気付いていきます。「そうか、万が一通学路が冠水したら、近くにあるこの場所に避難できそうだね。」  今年度は「災害対策用プライベートルーム」に触らせていただきました。万が一、体育館が避難所になったとき、着替えや授乳ができる空間となります。ワンタッチで組み立てることがで...
  昨日体育の日はびっくりするほど寒かったけれど、今日は日中はかなり気温が上昇しました。運動場(校庭)は業間休みはぬかるんでいて使えなかったけれど、日差しのおかげで復活!陸上練習の最後の練習ができました。子供たちががんばっている様子をご覧ください。  各種目とも、指導者の掛け声にこたえ、本番のつもりでがんばっていた様子がみられました。誰よりも木曜日の本番を意識しているのは子供たちです。互いに声を掛け合い、励まし合い、最後まで練習をがんばることができました。そして、最後の練習を終えたあとは、指導する先生に「今まで、ありがとうございました!」のお礼がいえました。それが、とてもよかったと思います。 「これまで、ありがとうございました!」  これこそ、運動がはぐくむ健全な精神だと思います。  木曜日は、子供たちには存分に戦ってほしいと思います。たとえ思うような成績が出せずとも、気にすることはありません。陸上の第一の目的は、他校との交流です。戦いを通して、他校の児童と仲良くなってほしいと思います。  これまで練習にご理解をいただいた保護者の皆様に、お礼を申し上げます。    
 雲一つない快晴。まさに、遠足日和でした。3年生が、鉄道博物館に遠足に行ってきました。  バスでおよそ90分かけて、鉄道博物館に到着しました!さあ、冒険の始まりです。  出迎えてくれたデゴイチの前で、記念写真!はい、ぴーす!  今回の日程は、グループ行動が中心です。先生からの注意事項を聴いて、さあグループ行動に出発!  博物館の中の展示物は魅力的なものばかり。走らない、集団で行動するなどの約束をきちんと守って、場内の展示物を余すところなく見学していきました。中でも、運転体験シミュレーターは一番人気でした。  さあ、午前中の見学が終わりました。みんなが心待ちにしていたお弁当タイムです。今年は幸運にも、「車両レストラン」を割り当てていただきました。  レトロチックな車内は、お弁当を広げるのにぴったり。子供たちはおうちの方が愛情込めてつくってくださったお弁当を大喜びでいただきました。みんな、本当にうれしそうにお弁当をほおばっていました。   午後は1Fに展示された車両をみて回りました。大正時代の車両に乗って、すっかり気分は夢幻列車編の炭治郎と煉獄さん!「うまい!」「どこみてるんですか!」・・...
 予報ではとても暑くなるとのことでしたが、思ったより気温が上がらなかったのは幸いでした。  4校時に1年生、5校時に5年生がそれぞれ研究授業を行い、全職員で放課後研究協議を実施して、「読む力」を高めるための指導方法改善について、話し合いを行いました。  1年生の「くじらぐも」の授業です。登場人物の子供たちや「くじらぐも」の、その場面の気持ちを読み取って、話し合ったことをもとによりよい朗読をすることを目標にしました。先生からめあてを聴いて、人物の気持ちの読み取りに集中する子供たち。その表情は、真剣そのものでした。  話し合うことで互いの考えを共有し、「その場面の人物の思いをこめて読むといい!」と気付いた子供たち。元気に、力いっぱい朗読し、1時間ではっきりと読み方が変わり、とても上手になりました。すごい進化をみせました。1年生、よくがんばりました。  5年生は「たずねびと」を学習しました。これまで、登場人物の気持ちを丁寧に読み取ってきた子供たち。最終場面の優れた表現から、その心情がどのように深まったかを話し合いました。物語のテーマをつかむための重要な学習です。   主人公「綾」はふとしたき...
 朝方雨が降り、日中の天気が心配されましたが幸い子供たちが学校にいる間はほとんど雨が降りませんでした。  音楽室に行くと、子供たちが「ありがとうの花」を大きな声で歌っていました。10月23日(月)の感謝の会で、日ごろからお世話になっているボランティアの皆様を学校にお招きして、感謝の気持ちを示す集会で斉唱する歌です。  音楽室いっぱいに、元気な歌声が広がっていました。合唱の声がすてきな点は、北谷小の美点の一つです。  その一方で、とても静かな授業がありました。大変です。先生に魔女の呪いがかかって、声を出して指示を出すことができなくなりました。さあ大変。学活の集会の計画を立てていた子供たちは、役割分担などを自分たちで決めなければいけなくなりました。先生の「指示を待つことなく、自分たちの考えで積極的に動いてほしい」という願いのもと、子供たちが黙々とがんばる、音楽とは対照的な授業でした。さすが6年生、先生の意を汲んで協力して動いていました。  にぎやかな授業、静かな授業。どちらも主役は子供たち。日々、学習活動に打ち込みながら成長する姿がみえています。
 日中の気温はやや高くなるものの、湿度が低いので比較的過ごしやすく、熱中症の心配はだいぶ少なくなったように思います。本日、1年生と5年生が、学校歯科医の戸張先生と歯科衛生士の方をお招きして、親子歯みがき教室を行いました。平日で申し訳なかったのですが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 「今日は、『6歳臼歯』について勉強しましょう。とても大切な役割を果たす歯ですが、成長するまで1年もかかります。」 「えーっ!」   「そう、だから6歳臼歯は背が低く、磨きにくいので虫歯になりやすいんです。その原因が「歯垢」。「プラーク」ともいいます。大切な6歳臼歯が虫歯にならないよう、磨き残しがないかを調べましょう。」  歯科衛生士の先生のご説明をしっかり聴いて、早速カラーテスターを試しました。  保護者の方のご協力をいただきながら、歯みがきあとの歯に試薬をぬりぬり。すると、磨き残しの部分があっというまにピンクに染まります。子供たちの悲鳴を確認してから、正しいブラッシングの方法についてご指導をいただきました。保護者の皆様のご協力をいただきながら、歯みがきの正しいやり方をしっかり学習することができまし...
 10月になり、気温も落ち着き、季節が一歩も二歩も進んだ感じがしました。本日、全校朝会を体育館で行いました。  まずは、全校で元気にあいさつ。「元気にあいさつしましょう。おはようございまーす!」「おはようございまーす!」北谷小の子供たちはとても元気なあいさつができて素晴らしいです。  はじめに、実習生の難波柚月先生に自己紹介をしてもらいました。「難波です!みなさん、宜しくお願いします!」実習生の難波先生、緊張しながら立派にあいさつできました。  校長講話です。最初に、紅葉の原理についてお話ししました。紅葉は、木々が冬や来年の春に向けて栄養を貯める過程でみられる現象です。「校庭の木々も、この季節は毎日がんばって栄養を貯めて、冬や来年の春に向けて準備をしています。みなさんと同じですね。毎日の勉強や運動は、未来のための準備です。」  そして次に、授業中の姿勢についての話をしました。「もっと集中して頭がよくなりたいという人に、とてもいい方法がありますよ!授業中の姿勢をよくするのです。夏理先生にちょっとお手本をみせていただきます。はい、ありがとうございます。いい姿勢ですね。このように背筋を伸ばす...
 本日、PTAと地域の皆様のご協力のもと、校庭の地区除草を午前8時から行いました。  作業が始まってびっくり。雑草が生い茂っていたプール前があっという間にきれいになりました。学校用務員の山崎さんや環境ボランティアの岩木さんがいつも時間をかけてやってくださっているのに、大勢の力があると作業が本当に早い。あっという間に、運動場がきれいになりました。また、中には「通学班で道端に生い茂っていた草が危ないのでとってきました」とお気遣いくださった方もいらっしゃいました。改めてマンパワーのすごさ、保護者・地域の皆様のご厚意とご協力のすばらしさを感じました。  現在、6年生は10月12日(木)の市内陸上大会を目指して練習を続けています。また、業間・昼休みたくさんの子が運動場で遊んでいます。体育の時間も、「ティーボール」やリレーなど、運動場でがんばる学級が多いです。来週7日(土)には、4年ぶりの地区体育祭が開催されます。そんな時期に、PTAと地域の皆様が運動場を整備してくださるのは、学校として本当にありがたいことです。  ご参加くださった皆様、運動場をきれいにしてくれて本当にありがとうございました。
 1日遅れになりますが、3年生が28日(木)ライフ吉川駅前店にスーパーマーケット見学に行きました。 さあ出発だ!いぇーい。  副店長さんが、普段はみられないバックヤードをみせてくださいました。子供たちはめったにみられないスーパーの裏側をみられて大興奮。  「さぁーこれは何のお刺身かわかるかなー?!」「えーわかりませーん。」「もっとお魚食べてね(笑)!」  バックヤードを惜しげもなく見せてくださった副店長様、大変ありがとうございました! 「商品搬送エレベーターって、ゆっくり動くんですね!」そう、大切な商品を運ぶエレベーターですからね。これも素晴らしい勉強でした!  いろいろな質問をして、お礼の言葉もしっかり述べることができました。  社会科の学習において、本物の見学、そして第一線で働く方のお言葉は最高の教材です。教科書も、資料集も、インターネットも、本物にかなう資料はありません。この日子供たちは貴重なスーパーの裏側をみせていただいて、素晴らしい勉強をして、学習への理解を深めました。  ライフのスタッフの皆様、貴重なお時間を子供たちのために割いて親切にご対応くださり、本当にありがとうござい...
   大洗水族館への約1時間半ほどのバス移動の最中、バスレク係の司会進行で様々なレクが行われました。ビンゴ大会では、全員が番号クジを引いて参加しました。しばらくの間バスレクから遠ざかっていたのでビンゴのやり方が分からない子もいましたが、教え合っている姿が微笑ましかったです。イントロクイズも大盛り上がり。回答後は、流行りの曲や今月の歌をみんなで楽しく歌うことができました。  大洗水族館に無事到着すると、かわいい2頭のイルカのオブジェの前で記念撮影をして水族館に入場しました。  最初は、イルカ・アシカショーの見学です。トレーナーさんと息を合わせ、迫力のあるジャンプや輪投げを上手にクリアするイルカと、愛嬌たっぷりのアシカの動きに会場中で大きな歓声が上がりました。  イルカ・アシカショーの後は、ちょっと早めのお弁当タイム。朝7時に集合して大洗までやって来たので、10時過ぎには「お弁当はまだですか。」と何人もの児童が言い出すほど、皆お腹がペコペコでした。ペコペコなうえに、好物がたくさん入ったお弁当なので、より一層美味しく食べることができました。お弁当づくりをはじめとした準備にご協力いただいた保護...
 日中の暑さが戻ってきました。WBGT(熱中症指数)は低めなのですが、気温が上昇する傾向があります。休み時間の外遊びや体育など、気を付けながら行っています。明日の28日(木)は猛暑日が予想されています。ご家庭でも、着るものの配慮などをいただければ幸いです。  本日、3・4年生がデジタル・シチズンシップ教育を行いました。吉川市教育指導支援員 大西先生にお越しいただき、3・4年生にリモートで授業を行っていただきました。  大西先生は管理棟1階会議室から、リモートで子供たちに授業を行ってくださいました。こうすることにより、1・2組同時に授業を行うことができます。  今日は、SNSを使用するうえで注意することと、SNSを生活にどのように生かしていくかが中心の内容でした。SNSの特性が伝えられると、子供たちは「知ってる」「そうなの?」と積極的な反応をみせながら、お話を聴いていました。    ネットの特性に、一度発信したものは取り消しが効かない、というものがあります。大西先生は特にそのことを強調されてお話をなさっていました。  また、「どれい」というやや強い言葉をお使いになり、スマホに依存する生活への注意を投げか...
 朝夕の涼しさに油断していると、日中の日向の気温は35度近くまで達します。くれぐれも、お子さんの服装にご注意ください。朝の気温の低さに驚き、厚ぼったいトレーナーを着てくると日中は大変な暑さになり、長そでトレーナーでは熱中症につながりかねません。  3年生が川魚料理の「ますや」さんのご主人様をお迎えして、なまずの学習を行いました。  「みなさん、なまずを食べたことがあるかな?」  「ありまーす!」と「なーい。」という声が半々。おやおや、1学期の給食に、なまず料理は出てますよ。  なまずの天ぷらの調理法をビデオで見せていただきました。思わず子供たちから「おいしそー。」の声がもれました。なまず料理にはいろいろあります。たたきや刺身もあるけれど、ご主人様によれば、やっぱり一番おいしいのは天ぷらだそうです。  次に子供たちからの質問タイムになりました。「日本にはなまずがどれぐらいいますか。」「なまずは何を食べますか。」「雄雌の違いはありますか。」なかなか鋭い質問が多く、感心させられました。  ますやさんのご主人も一つ一つ丁寧に答えてくださいました。「数は正確にはわからないけれど、なまずは2200...
 とても秋らしい気候になりました。日中はまだまだ暑さが残りますが、朝夕は冷え込んでむしろ寒いぐらいです。朝と昼の気温差が大きくなるので、着脱可能な服装のご準備をいただければ幸いです。  1年生の教室に、教育実習生の先生が見えました。この学校の卒業生の難波先生です。昨年度から、学校に教育支援ボランティアとしてお越しいただいていました。緊張の面持ちで出勤してきた難波先生。1年生の教室で、熱心に授業の流れに耳を傾け、子供たちの様子を見守り、学習指導のポイントをつかもうと一生懸命でした。  そして昼休みは、1年生と遊んでくれました。さすがはもと運動部の難波先生、足速い!逃げ切れなかった子供多数でした(笑)。  ご承知のように、今、教員不足が深刻な社会問題になっています。2024年度採用試験の志願者は全国で6,000人マイナス(-4.5%)となりました。文部科学省も都道府県教委も様々な対策を行っていますが、歯止めがかからない状況です。今ほど、教職員を目指す若い人たちを大切にしなければならない時期はこれまでなかったと思います。  こだからこそ、教育実習生の先生を学校全体で支え、充実した実習を送ってほしいと...
 9月23日、飯ごう炊飯、流しソーメン続く「宿泊体験」を行いました。今回も「北谷小PTA おやじの会」の皆様を中心に、二日間の日程を計画し、4,5,6年の希望者の児童が参加しました。  まずは、体育館に集まってのガイダンス。 「みなさんよく参加しました。今日一日、ルールを守って安全に参加して、宿泊体験を大いに楽しんでください。」  まずは看板づくりです。昨年度老朽化で取り外した校舎の看板を、おやじの会の皆様につくりかえていただいたものを子供たちがペンキを塗って仕上げをしました。  お次は室内ドッジボール。男女の対決はおやじの会の皆様も助っ人に入り、大盛り上がり!  圧巻だったのは、この「ドラム缶風呂」です。おやじの会の皆様が湯加減をちょうどよくしてくれたので、子供たちも水着のまま、ワイルドな入浴を楽しむことができました。これ、すごい!まさに、宿泊体験でなければできないことです。  宿泊体験はこのあと、夕食のカレーづくり、夜の肝試しや花火、そして寝袋を使った体育館での宿泊へと続きます。参加した子供たちにとって、忘れられない楽しい思い出になることでしょう。  おやじ会の皆様、今回も準備と運営に...
 「暑さ寒さも彼岸まで」は、この猛暑続きの現代にも通じそうです。今週水曜日までの猛暑が鳴りを潜め、学習も運動もぐっと進めやすくなりました。  本日昼休み、5年生が音楽会出場学級を決める校内オーディションを行いました。  審査は公正・公平を徹底しました。音楽指導担当の教諭は、どちらの学級にも同じ指導を行いました。本日のオーディションは、声の大きさ、音程の正確さ、パートの響き合い、歌詞の言い間違えの可否など審査の基準を事前に決め、それをもとに北谷小の教職員で昼休みに手の空いているもの全員で発表を見届け、審査を行いました。結果は後日、発表します。  私は、どちらの学級の発表も素晴らしかったと感じました。与えられた条件の中、美しいハーモニーを奏でることができたのはどちらの学級もどちらの学級も同じでした。ただ、市内音楽会の規定により、出場学級はどちらか1学級のみになります。どちらが選ばれても、立派に発表してくれると信じます。    3年生の社会の授業です。3年生はスーパーマーケット見学のための事前の準備をしています。今日の授業が面白かった!先生が、「スーパーではキャベツを丸ごとじゃなくて、半分で切...
 天気予報のとおり、やっと涼しくなりました。本当にありがたい!これで、業間・昼休みに子供たちに我慢を強いることがなくなります。  おかげで、体育も外でできるようになりました。早速、外体育で子供たちががんばっていました。  心なしか、室内での授業も子供たちが元気に見えました。外国語のレスター先生が子供たちと英語で会話をする学習をしていました。会話の流れが滑らかで、びっくりしました。さすが6年生!  1年生の教室では、教育支援員の寺山先生が学習指導のお手伝いをしてくださっていました。これは本当に実感することなのですが、教師が2人いると、学習指導は隅々まで行き届きます。日本は法律で、2021年まで1学級が1年生のみ35人、それ以外の学年は40人と定まっていました。現場の実感では、1人の教師が子供たちを丁寧に指導するには、1学級40人はもちろん、35人でも多いと感じています。令和7年度まで段階的に全学年が35人学級になる予定ですが、それがまだ先になりそうな今は、寺山先生のような方がいらしてくださると本当にありがたいと感じます。  6校時終了後、陸上練習も行うことができました。風は強かったけれど、子供たちは負けず...
 2学期が始まり、学校経営の一番の難敵は熱中症予防となっています。保護者の皆様にもご心配をおかけして大変申し訳ないのですが、今日も一日、その攻防が続きました。  業間休みは幸い曇っていたので、WBGT(熱中症指数)も気温も危険域に達しませんでした。6年生の有志の児童が、縄跳びやリレーの練習をしていたので、とても感心しました。  昼休みも、太陽が雲で隠れていたので、これ幸いとWBGTを気温を確認し、よし、大丈夫!と外遊びをOKにしました。子供たちと登り棒で遊んでいたら、なんとびっくり、天気雨が降り始めました。なるほど、上空に冷たい空気が流れ込んだのかもしれません。よし、5,6時間目、OK!と思いました。昨日、陸上練習が外でできなかったので、陸上も外でできるかもしれない、と期待をもっていました。  と思ったら、そのあと雲が切れて気温も急上昇。やむを得ず校庭での活動も最小限にしました。体育館はまだ熱中症指数が上昇しきっていなかったので、運動ができました。6時間目のクラブ活動は、残念ながら外での運動を中止にしました。室内でスポーツ鑑賞に切り替えたクラブもありました。申し訳ないと思って教室を訪れたら、思い...
 本日も、日差しが強く暑い日になりました。そのため、業間休み・昼休み・放課後の陸上練習における外(運動場)における運動は中止としました。  5年生の稲刈り体験を実施しました。WBGT(熱中症指数)を確認し、JAさいかつの皆様にも相談して、作業を30分に短縮していただきました。作業の途中でも、水分補給をしてよいとして、長そでを着用するのは稲刈りの時だけ、といたしました。  現地に到着。「北谷小の皆さん、よくいらっしゃいました。」「宜しくお願いします!」 「稲は、二束切り取ったら、藁で巻いてまとめてください。それでは、始めてください。」  「切れました!」子供たちは鎌を上手に使って、作業を進めていきました。  「ええと、藁の巻き方はこれでいいのかな。」「大丈夫、それでいいよ。」 「稲を切るって、気持ちいい!」  子供たちから、笑顔がたくさんこぼれました。  JAさいかつと農業ボランティアの皆様のご配慮で、刈り取る稲の量を調整していただいたので、およそ30分弱で作業を終えることができました。感心したのは、子供たちがとても礼儀正しかったことです。お世話になった方々に、「ありがとうございます!」がとて...
   青空のもと、2年生全員で市川ありのみコースへ遠足に行ってきました。貸切バスで移動する約1時間の道中は大盛り上がり。バスレク係が中心となって、先生や友達にまつわるクイズに回答したり、歌を歌ったり、DVDを視聴したりと楽しく過ごすことができました。  到着後、すぐにクラスごとに記念写真を撮影しました。どの子も笑顔いっぱいで、アスレチックで遊べる期待感が高まっているのが分かりました。  9月に入ってからも気温が高い日が続いたため、業間休みや昼休みに思い切り体を動かして遊ぶ機会があまりなかった子供達にとって、ありのみコースは最高のスポット。適度に木陰があって、爽やかな風が吹いている中、水分補給をしっかり行って様々なアスレチックに挑戦することができました。感心したのは、順番をきちんと守り、お互いに声を掛け合って安全に気を付けながらアスレチックを満喫していたことです。子供達の成長を感じることができました。  そして、遠足のもう一つの醍醐味は何といってもお弁当!!「先生、今日はぼくの大好きなから揚げが入っているんだよ。」「私のお弁当はキャラ弁なの。見て見て。」等、あちこちで嬉しそうにお弁当の紹介を...
 今日も、昨日と同じような暑さになりました。業間休みは曇っていたのでWBGT(熱中症指数)が高まらず大丈夫だったのですが、昼休みは残念ながら日差しが強く気温が上昇。やむを得ず、異年齢グループ遊び「かがやきタイム」を室内遊びに切り替えました。でも、リード役の6年生がとてもよくみんなをまとめてくれたので、どの教室もとても楽しそうでした。ありがとう6年生!  その6年生の陸上練習は、今日から種目選抜練習を始めました。種目を絞ることで、効率よく練習を進めることを目指します。ここでも6年生はよくがんばっていました。  また今日は、図書ボランティアの皆様が図書室の本を整理してくださいました。時間をかけ、丁寧に掃除を進めてくださったおかげで、本が整理されてぴっかぴかになりました。図書室が大好きな北谷小の子供たち。大喜びだと思います。図書ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。  そして今日は4年生を対象に、NTT環境学習を実施しました。NTT東日本の皆様が来校され、デジタル化社会と環境保全の必要性について、各学級1時間ずつ、特別授業をしてくださいました。 「みんな、これ、みたことあるー?」「あるー!...
 本日は業間・昼休みともWBGT(熱中症指数)・気温とも危険域だったので中止にしましたが、6時間目のクラブの前、どちらも急速に下がりました。湿度が下がったことが大きかったようです。クラブの時間と陸上の練習は、途中の休憩や水分補給などを行いながら気を付けて行いました。もともと、天気予報でも今週水曜日ぐらいから湿度が下がり、最高気温はまだ高いものの若干過ごしやすくなるといっていました。しかしこの暑さは今週いっぱい続くようです。外での活動を行う際は、熱中症指数や気温に十分注意しながら進めてまいります。  今の授業は、話し合いを大切にします。座ったまま教師の話を聴き、黒板を写すだけの授業より学習効果がはるかに高いからです。カラオケは聴いているだけでは覚えないけれど、自分で歌えば覚えるということと同じですね(笑)。  1年生は算数で、「12+3」の計算の仕方を友達に説明する授業に取り組んでいました。  「はい、12+3の計算を、小学校にまだ通っていない子にわかるように説明してください。」「ええ~?」 「えーっと、12のうち、2と3を足すと5ってまとまりになるから・・・。」「うん、わかった。同じ考え。...
 業間休みはWBGT(熱中症指数)・気温ともぎりぎりセーフだったので、注意しながら遊ぶことができました。しかし残念ながら昼休みは、雲が切れ日差しが強くなり始め、WBGTが危険レベルになり、やむを得ず外遊びは中止にしました。外遊びができないつらさはよくわかっているので、何とも歯がゆい限りでした。  しかし、午後は曇り気味の空となり、気温が低下して熱中症指数も安定したので、外での陸上練習ができるようになりました。練習の様子をお届けします。  30分間の短い練習でしたが、子供たちががんばったので記録の測定を進めることができました。私も練習を見守っていましたが、午後になり日が傾くとすーっと気温が下がってくるあたり、季節は秋に近付いているようです。  選手を選ぶにあたり、児童の各種目の記録を正確に測定し、標準記録を設けた上で公正公平に選抜していくことが大事です。そして本番でのけがを防ぐ意味でも、練習は十分行うに越したことはありません。ああ、いつまでも暑い夏が恨めしい(本音)。当分はWBGT計とのにらみっこが続きそうです。張り出した太平洋高気圧が早く去ってくれるといいのに(笑)。  それに加えて熱中症予防の...
 天気が不安定な日でした。業間休みの前は気温が37度以上あったのでやむを得ず外遊びを中止にしました。でも、お昼ごろ上空に冷たい空気が入り込んだようで気温が急激に32度まで下がりました。お昼休みは外遊びをOKにしました。不安定な天気が続きます。こうしたときは、自律神経も乱れがちになるようです。今朝何人かの登校中の子供と話したのですが、「ゲームを遅くまでやっていて眠い」という子がいました。改めて、子供たちの「1日10時間の睡眠」にご協力をお願いします。  朝、3年生が図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。舞台装置もばっちり。紙芝居の始まりのような演出に、子供たちもみんなわくわくです。  ボランティアの皆様の語りかけもとても上手で、みんなすぐに絵本の世界に引き込まれていきました。  読み聞かせボランティアの皆様のお話の世界へのいざないの上手なこと。みんな、声も出さずにお話に集中していました。  次は、エリック・カールの「パパ、お月様とって!」です。この大型絵本は上下左右に広げることができる「仕掛け絵本」です。もともと大型の本がさらに左右に広がると子供たちからは「わぁっ」と驚きの...
 9月9日(土)、吉川市民交流センター「おあしす」で、令和5年度プレゼンテーション大会が行われました。  北谷小webサイト冒頭でお知らせしたように、5年生と6年生から二人の児童が参加し、クロームブックというICT機器の活用についての自らの思いをプレゼンしました。  二人とも、発表前は相当に緊張していましたが、本番では最後まで落ち着いて立派な発表を行うことができました。  クロームブックを使えば学習効率や家庭学習の推進がさらに高まること、SNSは便利ではあるが匿名性という問題があり、人を傷付けてしまう言葉が飛び交う恐れがあること。二人とも、自らの思いをじっくり深め、自分の言葉でまとめ、会場の人々に伝わるようがんばっていた点がとても立派でした。  二人とも本当によくがんばりました。素晴しい発表でした。お疲れ様!  吉川市が、このようなイベントを催す意図がよくわかります。私は、教育的価値が非常に高い取り組みだと感じています。  ノイジー・マイノリティと呼ばれる人々が声高に理想や政治理念を叫び、新聞・テレビがそれを積極的に取り上げる。そうして世論形成に大きな影響を与えたのが、ネットが普及する前の社会でした...
 本日は台風対応で保護者の皆様にいろいろとご協力いただきありがとうございました。いろいろと決め事があり、思うように校内巡視もできなかったのですが、雨が少し落ち着いた6時間目、6年生の家庭科のトートバッグづくりの授業をみることができました。  ご承知の通り、ミシンは扱いが難しい道具です。それでも子供たちは互いに協力しながら一生懸命作業をしていました。 よ  なにせ、このトートバッグは修学旅行までに完成させて、もっていこうというものです。そりゃー力が入ります。苦心惨憺しながら針を通したり、縫い目をまっすぐにしようしたりして目をギンギンにして布を見つめるなど、すごい力の入れようでした。  子供たちが苦労するのも無理はありません。ミシンを使う機会など、家庭科の学習で年数時間しかないことでしょう。私事で恐縮ですが、祖母が洋裁をやっていて、祖父宅にいったときミシンを借りて、新学期にもっていくぞうきんを古いタオルを潰して縫ったりしました。何事も「習うより慣れろ」。手先の技術は、相応の練習が必要だと思います。  苦労を乗り越えた先には喜びがあります。自分でつくったぞうきんを使うのは誇らしかったし、大切に...
 今日は熱中症指数が上昇しなかったので、業間・昼休みに子供たちを思う存分校庭で遊ばせることができました。子供たちもリフレッシュができて何よりでした。そりゃー大人だって仕事が重なれば気分転換のリフレッシュが必要になりますよね。子供たちも同じです。とてもよかったです。  放課後、約30分行う予定の陸上練習。今日は運動場でできることを期待していましたが、雨粒が降ってきたのでやむを得ず体育館で行いました。1組、2組順番に3分間とびを練習したのですが、北谷小6年生のよさが光りました。さわやかな声援が体育館にこだましたのです。「がんばれー!」「もう少しー!」どちらの学級も、一生懸命とんでいました。  私はこれをとても大切なことだと思っています。陸上大会を通して育てたいのは体力向上だけではありません。子供たちの絆、チームワークです。そうした経験は、必ず子供たちの生きる力の基礎となり、将来へのプラスとなります。体育館がとてもよい雰囲気でした。  授業では、クロームブックを効果的に使っている学級が目立ちました。3年生は社会科と理科を行っていましたが、社会科では「吉川市の仕事」をキーボードで打ち込み、学...
 本日も熱中症警戒アラートが発令され、午後に気温がぐんと上昇しました。でも、午前9時30分の段階で曇り空だったので、幸いWBGT(熱中症指数)は「危険」に達することなく、気温も35度未満だったので、注意を呼びかけ様子をみながら業間休みの外遊びをOKにしました。脱兎のごとく校庭に飛び出してきた子供たち。とてもうれしそうでした。その後3時間目ごろ「防災よしかわ」から気温が35度になったことが告げられ、昼休みの外遊びは中止にしました。つかの間のリフレッシュでしたが、業間だけでも遊べてとてもよかったです。  本日より、市内陸上大会の練習を開始しました。運動場でガイダンスと練習を始める予定でしたが、気温が上昇したため、室内でガイダンスを行いました。その後、短時間でしたが室内で縄跳び練習をして、気構えを築きました。体育主任の話を集中して聴く子供たちの様子です。ぴしっとしていたのはさすが最高学年です。  5時間目、1年生が図工「みて さわって かんじて」に取り組みました。自由な発想で、様々な身の回りのものを新聞紙でつくって表現する単元です。スーパーヒーローのマントをつくったり、フラガールの衣装をつくっ...
 久々に、雨の月曜日を迎えました。ただ思ったより涼しくなく、蒸し暑いことに変わりありませんでした。  申し訳なかったのは昼休み、外での遊びを許可できなかったことです。昨晩から降りしきる雨で、運動場は水を吸ったスポンジ状態で走ると転倒の危険性がありました。明日も最高気温は35度になるとのこと、子供たちのメンタル向上のためにも早く休み時間遊ばせてあげたいなあと願っています。  4年生が社会科で防災教育に取り組んでいました。防災の日、非常用持ち出し袋の中に何を入れたらいいか?子供たちは自分の知識を生かしながらよく考えていました。学級全体がよく集中していました。  3年生が図工で「にじんで広がる色の世界」に取り組んでいます。白いクレヨン・クレパスで画用紙に白い線を描き、その上から絵の具で彩色して様々な効果を演出し、表したい世界を表現する作品です。先生の説明を聞きながらも子供たちは「早くやりたーい!」という気持ちを全面に出して、「さあ、やろう!」という先生の声のもと、堰を切ったように作業に取り組んでいました。   月曜日というのは、気持ちの切り替えが重要となります。ましてや今日のように雨模様の...
 本日も、熱中症警戒アラートが発令されました。午前10時の段階で校庭の気温が36度を上回っていたので、残念ながら今日も外遊びができませんでした。子供たちに申し訳ないと思います。天気予報によれば、来週は日本海側から秋雨前線が接近するので、いくらか気温が下がりそうです。そこに期待しています。  来週から、6年生の陸上練習も始まります。熱中症対策を十分行って、お子さんの安全確保に努めます。  金曜日の学習の様子です。3年生の算数、大きな位の数を勉強したので、都道府県の人口の読み取りに挑戦しました。「人口の数がわかるようになった!」と喜んでいた子もいました。何かができるようになる勉強。子供にとってうれしい瞬間だと思いました。  国語の「パンフレットを読もう」の学習。今の国語は、以前に比べてずっと実用的になっています。学んだことを生活に生かし、よりよく、豊かに生きることができるようになる。学習の大きな目的です。先生の説明をしっかり聞いていた4年生。がんばっています。  今週、発育測定を行いました。身長が伸びて喜ぶ子が多かったです。「寝る子は育つ」!毎日10時間を目標に十分睡眠時間をとって、これ...
 日中の気温が体温越えの猛暑日が続きます。本日も熱中症警戒アラートが発令され、熱中症指数が上昇したので、子供達には申し訳なかったのですが、業間休み・昼休みの外遊び、教科体育の実施を見合わせました。  掃除の時間子供たちと一緒に掃除をしながら校内を回っていると、多くの苦情が舞い込みました(汗)。「校長先生ー、なんで外で遊べないんですかー?」「昼休みは外に出ていいんですかー?」「えー、なんで出ちゃいけないんですかー。」コールセンターの電話鳴りっぱなし状態に。子供たちの気持ちはとてもよくわかるので余計つらいものがあります。  それでも、常に最悪を想定しなくてはいけません。子供たちの命と安全を守ることと、自分の命を守る手立てを教えることは大人の責務です。9月もこの暑さがずっと続くとのこと、気を付けていきたいと思います。ご家庭でもご配意くださるようお願いします。  子供たちも生活リズムが整ってきて、学習も軌道に乗ってきました。いくつか、学級の様子を掲載します。  落ち着いた様子で先生の話に耳を傾ける子供たち。集中しています。  算数少人数指導のよさを生かして、落ち着く環境の中集中して取り組んでい...
 今日もとても暑い日になりました。3時間授業は今日まで。学校生活のリズムを整えるにはちょうどよい日程だと感じます。一部、各教室の様子をお届けします。  6年生が図工室で合同ガイダンスを行っていました。6年生は来週から吉川市合同開催の市内陸上競技大会の練習に入ります。熱中症の予防に気を付けながら、限られた時間の中での練習となります。聞いている子供たちも姿勢も、真剣でした。  1年生がノートに平仮名の練習をしていました。先生の指示を聞き、パッと取り掛かって、「上手に書けた~」とノートを笑顔でみせてくれました。まだ小学校に入学して半年の1年生、徐々にペースができていると感じました。  4年生がクロームブックで夏休みの思い出をスライドにまとめ、それを共有して見合っていました。夏休みの思い出発表会、今しかできない1年に一度の取り組みです。  5年生は両クラスとも、二学期の係活動決めをしていました。  これは学校外ではあまり意識されていないのですが、係と当番は似て非なるものです。どちらも学級の仕事を責任をもって行うことは同じですが、「行うことが決まっている」と当番活動と違って、係活動は「活動の内...
 本日8月28日(月)、2学期を開始しました。元気に登校してきた子供たち。早速、夏休みどこに出掛けたかを楽しそうに話してくれました。  令和5年度から、朝会等全校集会は体育館で実施しています。しかし今回は、夏休みが明けたばかりで冷房のない中での朝会は熱中症の心配が伴うと判断し、始業式は各教室でオンラインで行いました。ただ、体育館に全校児童を一堂に集め、よい姿勢で話を聴かせることには一定の教育効果があります。その日の最高気温などを確かめながら、いずれは体育館に戻していきたいと思いますのでご了承ください。  始業式の校長講話では、2学期は一年で一番学力・体力が伸びる時期であること、「行事は人を育てる」の例えのとおり、行事に打ち込むことで学力・体力・仲間と協力する力が高めること、そして熱中症への注意するためにも、学校に通うリズムを取り戻すためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」を守ることの大切さを伝えました。  。  また、代表児童もしっかりした内容の作文を読み上げ、二学期への決意を述べてくれました。とても立派でした。  教室では、子供たちが久しぶりの仲間との再会を喜び、宿題提出のチェックを受け...
 夏休みも、いよいよ残り少なくなりました。お子さんの様子はいかがでしょうか。学校にいく時間に起きて、しっかり朝食をとって、机に向かうなどの習慣をつくり、2学期のスムーズなスタートにつなげていただければ幸いです。  教職員は、夏休みはとれもののずっと連続してとれるということはありません。本日は、北谷小・吉川小・南中の職員が吉川小に集まり、小中一貫合同研修会を行いました。  小中一貫教育の重要性が高まっています。9年間を見通して連続した教育を行うことで子供たちの学力や体力、生活規律を効率よく高めることができることや、中一ギャップを最小限に防ぐことなどがねらいです。  何より、小・中の先生方が膝を突き合わせて協議をすることで、小・中の滑らかな連携を図ることができます。  とはいえ、先生方からも「ああ~まだ体が慣れない」との悲鳴も(笑)。生活リズムを切り替えるのは大変です。  それでも、二学期のスタートが順調なものになるよう私たち教職員も着々と準備を進めています。ご家庭でのお子さんの生活リズムの整えをよろしくお願いいたします。  
 7月20日(木)、一学期が終了しました。大過なく、この日を迎えられたことに、改めて保護者・地域の皆様のご支援に感謝申し上げます。  終業式の様子をお届けします。校長講話では、二刀流 大谷 翔平選手にはるかに先駆け、メジャーリーグで活躍した「野球の神様」ベーブ・ルースの話をしました。    ルースは複雑な家庭環境に育ったせいか、手の付けられない不良少年だったといいます。しかし9歳で施設に預けられた彼は、人生を変える恩師に出会います。その名をブラザー・マシアス・バウトラー神父。神父は、愛情たっぷりにルースを育てます。最初は不信感をもっていたルースも次第に心を開き、マシアス神父を実の父親のように慕っていきました。マシアス神父は、ルースの野球の才能を見抜き、休日を費やして熱心にルースに野球を教えます。そのかいあって、みるみるうちに才能を開花させたルースは、メジャーリーガーのスカウトの目に留まり、メジャーリーグ球団に入団して、ピッチャーとバッターの二刀流で目覚ましい大活躍をみせます。かの有名な「予告ホームラン」も、ルースの偉大さを伝える神話となり、いまだ彼は「野球の神様」として、世界中から尊敬を受...
 今日は昨日よりいくらか最高気温が低く、熱中症指数も「危険」にまでぎりぎり届かなかったので、注意喚起しながら外遊びをOKにしました。一学期も最後ですから、業間休みは遊ばせてあげたかったので、よかったです!  2校時、吉川市教委教育支援員の大西先生をお招きして、高学年児童の「探究型学習講座」を行いました。ご承知のとおり、令和5年度より吉川市の公立小・中学校は全校で「探究型学習」を推進しています。ICTを積極的に活用して、子供たちの興味・好奇心を生かした主体的な課題解決的な学習を推進するものです。大西先生は、会議室からオンラインで、5,6年生の教室の子供たちに講義と演習を行ってくださいました。  御覧のように、高学年の児童はとてもしっかりした姿勢で大西先生のお話を聴き、探究型学習への理解を深めていました。  大西先生のお話はいつも先進的でユニークです。今回も感心したのは、次のようなお話。 「桃太郎のお話ってあるよね。なんで、お供は犬、きじ、さるなんだろう?こんなことも、調べてみたい疑問になるね。それと、桃太郎はお供をどうやって評価したのかな。当然、鬼ヶ島にいって働きをしたのなら、それは評価の対象に...
 今日も関東一円に熱中症警戒アラートが発令されました。幸い、午前8時30分の段階ではWBGT(熱中症指数)が「危険」になっていなかったので、1時間目、6年生は着衣泳を行うことができました。他の学年同様、「浮いて待つ」の基本にならい、「泳がないで、浮いて体力の消耗を避け、救助を待つ」ことを指導しました。  6年生にとっては小学校最後の水泳指導になりました。思い出の1ページに刻みつつ、夏の安全な生活に生かしてほしいと思います。  同じころ、体育館では5年生が林間学校のフォークダンスの練習に打ち込んでいました。  この男女で組むフォークダンス練習、学年・学級の雰囲気がよくないと、なかなかうまくいきません。子供たちが真剣に取り組もうとしないことがあり、せっかくの練習が台無しになることがあるのです。ところが、この5年生は違いました。そんな心配は皆無!でした。みんなで協力して、いい思い出をつくろうという雰囲気を感じ取ることができました。練習はとてもスムーズで、意欲的にみんなで一丸となって打ち込もうとする姿勢が伝わってきました。  5年生の林間学校、素晴らしい行事になりそうです。  さあ、夏休みまであと2日。暑い...
 7月15日(日)は、最高気温38度の猛暑日となりました。そんな、暑い中でしたが、「おやじの会」の皆様とPTA行事支援の皆様のご協力のもと、希望者を対象に「流しそうめん体験」を行いました。  気温が35度を超える中での準備で、皆様にはご苦労をおかけしましたが、参加した子供たちは一同に楽しそうに流れてくるそうめんをたぐって、すすっていました。  昨年もそうだったのですが、子供たちのうれしそうな顔をみるとこちらもうれしくなります。地域のコミュニティーはこうしてはぐくまれていくのだな、と改めて感じます。今年はお祭りも復活し、コロナ禍で薄れた地域の絆ががまた戻ってきそうです。これもうれしいことですね。  大変な暑さの中、入念に準備してくださったおやじの会の皆様、PTA行事支援の皆様、本当にありがとうございました。  このページは日曜日に更新しています。働き方改革推進のため、短めで申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどをお願いします(笑)。
 今日は熱中症指数が「注意」レベルだったので、業間・昼休みの遊びも、プール学習も無事に行うことができました。いやーありがたかった。暑いのにプールに入れないのでは、子供たちがかわいそうですから。  学期末の授業の様子を少しだけお伝えします。  先日お伝えした着衣泳。他の学年でも続々実施できました。どの学年の子供たちも、着衣のまま水に入った時の抵抗感・重さにびっくり。この経験が大切です。  まずは、危険な水遊びをせず、着衣のまま水に落ちる事態を避けること。万が一水に落ちたら、「浮いて待つ」を徹底すること。命を守る、大切な条件です。  各学年で、教科学習発表会が続いています。自分で調べて終わり、ではなく、他の児童にわかりやすく発表すること。これが学力向上のプラスとなります。ほかの子に説明するうえで、この言葉で大丈夫かな。ここに説明を加えたほうがいいかな。あれこれ考え、発表の原稿を校正する段階で、思考力やコミュニケーション能力がぐんと深まっていきます。  教育先進国フィンランドでも、このアウトプット学習を非常に大切にします。自分の思いは、他者に理解してもらうことで価値が高まりますから。  3年生...
 今日は熱中症指数が今週はじめて「注意」レベルだったので、業間休みに外遊びができました。でも、昼休みは「通学班会議」を予定していたので、各教室に通学班ごと集まって、安全な登下校について話し合いを通して確認しました。  今日の通学班会議では、特に以下の点を確認しました。 〇 登下校中、石を蹴飛ばしたり、拾った棒を振り回したりと危険な行為をしないこと。 〇 急な雷雨など、天候が急変したら、慌てず近くの避難できる場所に避難すること。また、傘をさす場合、風にもっていかれないようにしっかり握ること。  小さなことですが、経験がない子供たちには教えることが大切です。  登下校中の石けりにはちょっと困っています。危険な行為です。蹴った石が他者にぶつかったり、通りがかった車にぶつかったりしたらおおごとになります。でも、注意しても、なかなかやめない子が多いと感じます。子供はいらいらしているとき、また、開放的な気分になったとき、そうした行為を行うことがあるようです。  私の主観ですが、昔に比べて、今の子供はいらいらしていることが多いように感じます。昔の子供は、もっと時間に余裕がありました。周りに豊かな自然が...
 各学年は、水泳学習の最終日に「着衣泳」を行っています。万が一水の事故にあっても、自分で自分の命を守ることができるように、です。今日、熱中症指数が「危険」に達したのは業間休みの時間帯だったので、業間休みからは外での活動を中止にして、1,2時間目のみ水泳学習を行いました。  今日、3年生は着衣泳を行いました。まずは水慣れをしてから着衣泳の説明をしました。 「水慣れが終わったところで、いよいよ着衣泳に入ります。もってきた服を着て、靴を履いてください。」  子供たちはどきどきしながら、服を着ます。「なんか変な感じ・・・。」  さあ、いよいよ着衣のままプールに入りました。「きゃー!」「おわー!」楽しそうな絶叫がプールにこだましました。 「水の中を歩いてみましょう。」 「あ、歩きにくい!」服を着たまま水の中を歩くというはじめての感覚に、みんな一同に驚いていました。 「では一度、上がってみましょう。」 「うわ、重いのはんぱない!」水をたっぷり含んだ服は、ものすごく重くなっていて、その重さに子供たちは改めてびっくり。 「今度は、フロートにペットボトルを使ってみましょう。こうやってペットボトルを抱きかか...
 今日も昨日に負けず劣らずの暑い一日になりました。今日も、9時過ぎに熱中症指数が「危険」になりました。水泳学習はまだ熱中症指数が「危険」になる前の1時間目のみとして、それ以降の外・体育館での運動・遊びは中止としました。子供たちにとっては残念だった思います。それでも、子供たちの大切な健康を損ねるわけにはいきません。もしお子さんが「今日も外で遊べなかったー」とこぼしていたら、フォローをいただければ幸いです(笑)。  今日をいれて、1学期は残り7日間。追い込みに入りました。学習のまとめに余念のない学級や、まとめのテストをがんばる学級など、学期末特有の雰囲気にあふれていました。  1年生の教室を訪れると、「クレヨンやパスは友だち」という単元で、子供たちがアサガオの絵を一生懸命描いていました。ぼかしの技法を使うと、実にきれいなアサガオを描くことができます。事実、画用紙の上に、色鮮やかなアサガオが満開になり、みんなとっても上手でした。子供たちはみな「きれいに描けた!」と大満足でした。  1年生がこれほどアサガオをきれいに描けたのは、毎日がんばって水やりをしていたアサガオの花が、やっときれいに咲いたから...
 7月10日(月)、熱中症警戒アラートが発令されました。熱中症指数が午前9時30分過ぎに「危険」になったので、残念ですが2校時以降の水泳学習や外・体育館での運動を中止にしました。子供達には残念だったと思いますが、熱中症にかかる危険性と引き換えにはできません。この暑さは数日間続きそうです。ご家庭でもご配意くださるようお願いします。  朝は表彰朝会を行いました。暑さのため、体育館に集まることを避け、オンラインで実施しました。校内硬筆展で、特選以上の成績をとった児童を校長室で表彰し、その様子を各学級に中継しました。    その後、子供たちに話をしました。 「賞状をもらった人たちは立派です。でも、賞のあるなしにかかわらず、最後まで丁寧に作品を仕上げた人はそれに負けないぐらい立派です。硬筆展の目的は賞をもらうことではなく、練習の成果を生かして、ふだんのノートの字を美しく書くことです。そのことを意識してくださいね。」  授業の様子をいくつかお届けします。2年生の紙粘土作品づくり。絵具を混ぜるときれいな色になることと、加工がしやすいことでみんな大喜びで作品をつくっていました。  5年生は林間学校の準備に余念が...
 今日は、とても暑い日でした。WBGTを常に監視して、その結果、昼休みの外遊びを中止にしました。子供たちにとっては残念だったと思いますが、熱中症は本人に自覚がないところで急に気分が悪くなったり、熱が出たりするので、やむを得ないところです。週末は最高気温が少し下がるようですが、くれぐれもご家族の熱中症防止にご配意ください。  本日、5年生と中学年を対象に、「ディジタル・シチズンシップ教育」を行いました。講師はいつもお越しくださる吉川市教委 教育指導支援員 大西 幸雄 先生です。複数の教室で同時に授業を行うため、大西先生は会議室からリモートで講義を行ってくださいます。  子供たちは大西先生のお話を、モニター越しにしっかりした態度で聞きます。大西先生からも、子供たちの様子はよくみえています。  今回の講義の内容は、SNS上の情報の取り扱い等でした。大西先生が示された資料をもとに、子供たちは話し合ったり、じっくり考えたりして、意見をまとめていきます。ご覧のように、たくさんの子がしっかりした答えをワークシートに意欲的に書き込んでいました。  大西先生の講義は、教えるのを最小限に留め、結論も求めません。...
 今日も暑かったです!ネット上のWBGT指数とにらめっこでした。「危険」レベルには上がらなかったものの、油断しないで子供達が熱中症にならないよう気を付けていきたいと思います。  5年生が、合奏練習をしていました。今日はパート練習で、全体での音合わせには居合わせなかったものの、すごく真剣で、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。  織田先生の指導のもと、テンポよく、リズミカルに練習が進んでいました。中には、リズムに合わせて踊っている子も。いいですね!リズムを身体で刻むって、音楽を楽しむ基本の一つです。  やっぱり、合奏はいい。合唱も素晴しく楽しいのですが、高学年になってくると声を出すことをためらいがちになる子もいます。無理もありません、それも成長過程です。でも合奏なら、気兼ねなく音が出せます。学級の雰囲気がよいと、「音間違い」も笑って許せるのがいい。音楽室は明るいムードに包まれていました。  昨日、プログラミング学習をやらせていただいて、すごく楽しかったのですが、この合奏も「楽しそうでいいなあ」です。自分が奏でた音と、他の楽器の音がばっちり合わさって、曲が完成する。これが合奏の楽しさです。  こ...
 昨日より、最高気温はちょっと低かったようですが、蒸し暑さは相変わらずです。学校では、常にWBGT(熱中症指数)の監視を続け、子供たちに注意喚起しています。おうちでも、着脱できる服装等にご配意ください。  プログラミング教育。学校に課せられた新しい課題の一つです。子供たちがICTを有効活用して、自らの生活を豊かにしたり、ICT社会の望ましい参加者になるための学習です。  今日、4年生の教室をお借りして、私(校長)が主担当で授業を行いました。教材は、吉川市教育委員会からお借りしたSONYのMESHというセンサーです。MESHはとても優れた教材で、「ボタン」「LED」「動き」「人感」「明るさ」「温度・湿度」等からなり、クロームブック上のアプリで簡単なプログラムを組むことができます。 「はい、じゃあ今日はSONYのMESHというセンサーを使ってプログラミング学習を行います。SONYって、知ってる?プレステとかつくっている日本有数のメーカーだよ。」 「あー知ってるー!!」   早速、MESHをクロームブック上のアプリで接続します。「MESHをクロームブックとブルートゥースで接続します。みんなブルートゥース...
 今日もとても暑かったのですが、昨晩のうちに雨が降ったので昨日よりはいくぶん気温が下がったかな?という感じでしたが、やっぱり暑かったです。  今週金曜日はいよいよ七夕まつり。学校用務員の山崎さんが、各学級に笹の木を配ってくれました。子供たちはさっそく、短冊に願いを書き込んでいました。  1年生の教室では、先生が子供たちの書いた短冊を飾り付けていました。きれいですねえ♡  子供たちも、一生懸命短冊に願いを書いていました。  「棚機(たなばた)」とは、古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでした。そのため、願いは織姫の機織りにちなみ、「技能向上」を願うものとされています。そのため、「おかねもちになりたい」はちょっとちがいます(笑)。誰ですか、「switchのソフトがほしい」とか書いているのは。サンタさんへのお願いじゃないってば。  子供たちもそこのところをきちんと理解していて、「スイミングでもっと泳ぎたい」とか、「テストで100点とりたい」と純粋な願いを書いていました。よしよし。一人の子が、「身長が120センチ以上伸びるように」と...
 今日も猛烈な暑さとなりました。でも、今のところ熱中症で体調を崩す児童が出ていないのは、ご家庭でお子さんの体調管理をしっかりしていただいていることが大きいと思います。どうもありがとうございます。  本日、2年1組と3年2組で国語の研究授業を行いました。研究テーマは、「読む力の向上」です。本校児童は、県の学力状況調査等から、「読む力」が県平均より低い傾向にあります。そこで、国語科を中心に、子供たちの読む力が向上するよう指導法の改善に取り組んでいます。  2年1組は「スイミー」の授業です。元気をなくしたスイミーが、海で見かける楽しいもの・美しいものに触れ、元気を取り戻す場面の様子をじっくり読みこみました。虹色のゼリーみたいなクラゲ、ブルドーザーみたいなイセエビ、頭をみるころは尻尾をみたことをわすれるぐらい長ーいうなぎ・・・。その幻想的で美しい場面を読み取り、豊かに想像して話し合いました。  読み取った自分のイメージを絵や言葉で表し、黒板に貼って、スイミーを囲む海のすてきな生き物たちの場面を学級全体で再現してみました。子供たちはよく意見を出し合い、考えを深め、物語世界に浸ることができました。  3...
 今日は間違いなく、今シーズン最高の暑さだったと思います。そんな中で申し訳なかったのですが、第一学期授業参観を実施いたしました。  大変申し訳ないことに、都合で5年生の授業参観を来週に延期させていただきました。詳細につきましたは、6月28日(水)の午後に配信したメールをご覧ください。来週6日(木)、7日(金)にコースに分けて実施し、開始時間、林間学校説明会についても今週と同じ時間帯に実施いたします。本当に申し訳ございませんでした。  授業参観の様子を、一部お届けします。  どの学級でも、子供たちが集中してがんばる姿をみることができました。おうちの人にがんばっているところを見せたかった子が多かったと思います。この暑さの中ご来校いただくことは心苦しい限りだったのですが、やはり子供たちは保護者の皆様がいらしてくださるとうれしいと思います。  もし、授業で小さなことでもよい姿勢やがんばりがみられたら、おうちで大いにほめていただければと思います。ご来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。  明日は二日目となります。引き続き、よろしくお願いいたします。
 今日は今年一番!と思えるほど暑い日でしたが、それだけにプールは最高だったようです。水面も子供たちの笑顔もキラッキラでした。 「校長先生、きもちいーでーす!」  5年生が家庭科で「本返し縫い」「反返し縫い」「かがり縫い」に挑戦しました。これがまた、悪戦苦闘の連続でした!「先生、どうやるんですか~?!わからなくなっちゃいました~!」「ほら、がんばれー!」  「ほら、こうすれば大丈夫。あとは自分でできるね?やってごらん。」「ありがとうございました!」  「よーし、玉結びできた!」「あれれ、どうやってやるんだっけ?」「大丈夫?教えようか?」 もう大騒ぎの教室。 「よーしみんな、その調子。がんばって仕上げよう!」  授業では本返し縫いなどを教えたのですが、その前段階の玉止め・玉結びで苦労していた子も少なくなかったようです。無理もありません。練習を続けなければ簡単に身に付くものではありません。それでも、互いに教えあいながら、なんとか練習を終えました。終わった子は、フェルトの小物入れづくりにとりかかります。そこまでたどりついて小物入れづくりをやりたい!と思ってがんばった子が多かったようです。  子...
 梅雨らしい、蒸し暑い一日になりました。どの学年もプールに入れたので、子供たちは大喜びでした。  5時間目、2年生で研究授業が行われました。私たち教師は、初任者、二年次、三年次、五年次、十年次と研修を行うことが義務付けられています。その二年次の研修です。  国語「スイミー」を読み深め、スイミーがなぜ大きな魚を追い払うことができたかを話し合いました。担任はとても一生懸命で、子供たちもそれによく応え、発表は話し合いで、みんなよくがんばっていました。  こうするともっとよくなるよ、という改善点もありました。そこは市教委から派遣された指導者の先生にご指導をいただき、振り返りを行いました。指導をいただいた点は、次の実践に生かし、よりよい授業の創造を目指します。  授業は私たち教師の命です。その思いは、初任者のころからずっと変わりません。授業で子供たちを変える、授業で伸ばす。そのために、欠かせないのが研究授業です。研究授業こそ、私たちが最も大切にすべき職務です。  そして授業の腕は、研究授業を何度も何度もこなさない限り、伸びることはありません。研究授業は、準備も当日の指導も、大変です。教室の環境整備...
 梅雨の合間の晴れ、というにはちょっと合間が長すぎという気もします。一日、蒸し暑い日でした。授業の様子をお伝えします。  まずは4年生、プールに入れてラッキー!はい、シャワーで体をきれいにしましょう。  さあ水慣れ。バタ足を思いっきりー!次に、頭を水に入れましょー!「きゃー!」  3年生の算数です。答えが分かった人ー!おお、よく手が挙がっている!  1年生は、席替えー!やったー新しい席になりましたよー!  1年生も、プログラミング学習に取り組みます。やったー、ひよこが動いたー!とっても楽しそうでした。  「スイミー」を読んで、比喩表現からイメージを広げましょう。「虹色ゼリーのようなクラゲ」って、どんなクラゲ?ブルドーザーみたいなイセエビって?できあがったイメージを、共有してみんなで見比べました。    5時間目は、5年生が鉄棒の練習に一生懸命打ち込んでいました!「校長先生!後方腕立て支持回転(空中逆上がり)」って、どうやってやるんですか?!」その意気やよし!練習を続ければ、必ずできるぞ!  暑い中ですが、どの学級もがんばって学習や運動に取り組んでいました。気が付けば、夏休みまであと一か月。1...
 今日も梅雨らしい曇り空になりましたが、業間も昼休みも運動場で遊べたことは幸いでした。しかしプールの規定温度に達しなかったことから不満噴出した学年もあったようです(笑)。  4年生がICT支援員の湯川さんのご協力のもと、ICT学習に取り組みました。使用したのはGoogleclassroom(Googleのアプリ)「オクリンク」と「ジャムボード」です。どちらも学習に役立つ統合ソフトです。私は「オクリンク」の学習に立ち会いました。 「それでは、アイスクリームについて調べた情報を共有しましょう。各自、ポータルサイトでアイスクリームのことを調べて、画像を登録してみてくださーい。」「うおー、アイス。」「やったー。」「あ、アイスの実。これ大好きー。」 「はい、画像ができたら、そこに簡単な説明文を入れて、オクリンクに投げてくださーい。」 「はーい。」「え、文字ってどうやって入れるんだっけ。」  子供たちから集まってきた情報は、ぞくぞく共有フォルダーにまとめられ、そのまま表示されます。 「おー、きたきた。」  手元に情報を共有できた子たちは大喜び。「あー、これ食べたことあるー!」「これ好きー!」  素材がアイスクリームだっただけ...
 今日は夏至。一年で一番昼間が長い日です。太陽もそこそこ出ていましたが、明日からは梅雨空が戻ってくるようです。  本日、交通安全教室を行いました。吉川警察署交通課、交通指導員、市役所危機管理課の皆様を講師にお招きしました。2時間目が低学年、3時間目中学年、4時間目高学年の順に行いました。  低学年は、まずDVDで交通ルールの大切さを学びます。ガチャピンとムックが出ていたので子供たちも大喜び。 「ガチャピンー!」「ムックだー!」  一番危険性が高いと考えられる横断歩道について説明をいただきました。キーワードは「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」です。  そのあと、体育館に設置した信号と横断歩道を使って、実際に横断歩道のわたり方を練習しました。  3時間目は、中学年が運動場で自転車の乗り方と交通ルールについて学習しました。代表の児童に自転車で模擬コースを走ってもらいました。  自転車のルール、「自転車安全利用五則」についてご説明いただきました。新たに加わったことは「ヘルメット着用」です。  さあ、いよいよラストの4時間目。高学年児童が自転車の安全利用について学びます。  ポイントは「三つの左」...
 今日も梅雨の中休み。曇りで、ザリガニ釣りには絶好の気候となりました。2年生が生活科で、中央公民館近くにザリガニ釣りにいってきました。  現地に着くと、さっそく手づくりの釣り竿でザリガニを釣り始める子供たち。「釣れるかなー?」  はじめて5分も経たないうちに、「あー、釣れたー!!」  今日は曇りで天気もちょうどよく、ザリガニはどんどん餌に食いつきました。ご覧ください、この笑顔。 「釣れましたー!」  保護者の皆様もお手伝いいただき、ザリガニ釣りはまさに最高潮。みんな夢中です。  「みてみてー!」「釣れたー!」  保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうございました。  釣れたザリガニは教室にもって帰り、あとは家で飼育していただきます。  学校近くの田んぼに、こんなにもたくさんのザリガニが釣れたことはラッキーです。吉川の豊かな自然に感謝ですね。お手伝いくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。  なお、アメリカザリガニは6月1日より条件付特定外来生物に指定され、ペットとして飼育する場合は最後まで大切に飼っていただくことになります。ご理解とご協力をお願いいたします。  
 梅雨の中休みとはよくいったものです。昨日ほど最高気温が上がらず、休み時間校庭に出てもそれほど暑くなかったのでラッキーでした。  お天気がよくなってきたので、各学年は水泳学習を始めています。2年生の様子です。 「けがや事故を防ぐために準備運動をしまーす!しんきゃーく!」  子供たちはその水の冷たさから、この場所をこう呼びます。「地獄のシャワー」。今日もその地獄っぷりが全開で冴えました。「ぎゃー!!」「冷たーい!!」でも、みんな楽しそう。  いよいよ、プールに入ります。まずは水慣れ。「はい、バタ足ー!」「きゃー!!」  「次は男子、入りますよー!」「やったー!」  「次は、肩まで水に浸かりましょー!」「冷たーい!」「でも気持ちいいー!  「だんだん調子が出てきたねー!顔を漬けてみよー!」「できまーす!」  子供たちは終始、先生の指示をよく聞きながら一生懸命練習に励んでいました。とてもうれしそうでした。保護者の皆様、お子さんの健康管理や水泳用具の準備にご協力をいただき、誠にありがとうございました。  子供たちには、1回でも多くの水泳学習に参加してほしいと思います。体調が悪ければそれは仕方あり...
 最高気温30度のとても暑い日になりました。北谷小6年生にとって、今日は熱い一日になりました。国会議事堂と国立昭和館に社会科見学に行くことができました。  最初に国立昭和館に到着です。戦中戦後の生活について学びました。当時の日本の生活の苦しさ、徴兵された若者たちとその家族の暮らしなどについてご説明をいただきました。  昭和館の展示物は豊富で、現存する貴重な資料のほか、様々な体験コーナーもありました。  子供たちは10時半ごろに「おなかすきましたー!」とかいっていっていたのですが、まだ業間休みの時間帯だってば。昭和館の中の会議室をお借りして、予定通りの時刻にお弁当にありつくことができました。やれありがたや。 「いただきまーす!」みんな、めっちゃ嬉しそうにお弁当をほおばっていました。  昼食後、いよいよ国会議事堂に到着しました。折あしく本日の午後1時に内閣不信任決議案が提出され、衆議院内は蜂の巣をつついたような大騒ぎ状態となっていました。地元議員が出迎えてくださる予定でしたが、残念ながらそれもなしに。でも、この肌がぴりつくような緊張感こそ、政治の本質なのだと強く感じました。子供たちも、肌で感じ...
 曇り空に時折雨がぱらつく梅雨らしい気候が続きます。  個人面談の期間が明日までとなりました。お忙しいところ、足元のお悪い中ご来校くださりまことにありがとうございます。  昨年度は二学期に実施していた個人面談を、今年度は一学期に実施しました。年度当初に、お子さんについて教育方針を共有することで学校と家庭の連携を強めること、また健康上の配慮事項や校外学習等での留意点についても共有し、お子さんの安全性を高めることをねらいとしています。 ☆ 会場のイメージ写真です(笑)  子供は三つの顔をもつといわれています。親に見せる顔・先生に見せる顔・友達に見せる顔。そのすべてを理解することが児童理解につながり、望ましい指導が可能となります。お仕事の都合を付けて時間をつくってくださりまことにありがとうございました。でも、担任の保護者の方がフェイストゥフェイスで話をすることは、子育てを行う上で大きな意味をもつと思います。  学校の様子を毎日話してくれる子と、そうでない子がいます。特に、なかなか学校の様子を話さないお子さんの様子をお伝えすることで、安心していただくことにもつながります。いただいた情報を学習指...
 梅雨らしい、一日雨の天気となりました。  5,6年生が、新体力テストのボール投げと50M走の記録に取り組んでいました。  他学年はもう終わっているのに、高学年だけ、なぜ?と思うと、5,6年生は低学年児童の面倒をみて、やり方を教えたり記録をとったりしてくれていたのです。それに体育の時間を使っていたから、このように最後になったのです。5,6年生、とても立派でした。低学年のことをしっかりみてくれてありがとう!  4月に入学した1年生。学習規律も身に付き、授業に集中できるようになりました。でも、ワークシートなど個人作業では、「ちゃんとできているかな」と不安が付きまといます。そこで、教育支援員の先生の手助けがとても助かります。子供たちは、先生に丸を付けてもらうことでとても喜び、安心します。こうして、学習がはかどっていきます。  全国的に、教員不足が問題となっています。政府も手立てを考えてくれています。ただちょっと気になるのは「ICTの導入による校務の効率化」がちょっと大きめにうたわれていることです。そりゃ、今の校務システムをより使いやすいものにしてもらうことは先生方の負担軽減につながります。もっと...
 午前中は雨がぱらついていたものの、午後からは日差しが強くなり、とても暑くなりました。熱中症指数も「注意」レベルになり、子供たちにも注意を呼びかけ昼休みは運動場で遊ばせました。  朝涼しかったので長袖トレーナーでくる子がいますが、日中は気温が上がることが多いです。こうした日は、着脱可能な服装で、温度調整ができるようご配慮いただければ幸いです。  一口に授業といっても、いろいろな形があります。例えば少人数で、静かに計算練習に取り組む授業です。  今年度は残念ながら、担任外の教職員が人員減となりました。そのため、算数の少人数指導は中学年に限定しています。中学年で基礎・基本を定着させることで、高学年の学習がスムーズになるからです。特に算数は、一人一人の学習内容の定着の度合いをみながら丁寧に個別指導することが非常に効果的です。子供たちも安心して、集中しながらわり算の学習によく取り組んでいました。  一方で、こちらは5年生の社会科の授業です。非常によく、子供たちが挙手して発言していました。これはとても素晴らしいことです。  授業中子供たちが手を挙げなんて、当たり前でしょ?と思われる方もいらっしゃ...
 学校ブログ冒頭でお知らせしたように、本日オンラインプール開きを行いました。運動委員がよくがんばって、役割を果たしてくれました。  今週から水泳学習が始まります。保護者の皆様におかれましては、お子さんが水泳学習に参加できるようプールバッグの準備及び健康観察、LEBERの入力にご協力をお願いいたします。泳ぎの得意・不得意はあまり関係がありません。得意なもの・苦手なもの、どちらにも積極的に参加して自分を伸ばす子に成長してほしいと思います。お子さんがなるべく多く水泳学習に参加できるようご配意くださるようお願いいたします。  話変わって、今日教室訪問するときは、理科の授業を多くみることができました。  4年生は、「電池とモーター」の授業でした。コードを巻いて、コイルをつくってモーターの原理を学ぶ授業です。おもしろいんです、これ!  3年生は、モンシロチョウの成長の観察でした。校内で採取したモンシロチョウのタマゴがさなぎになり、すべて羽化したことに子供たちは大喜び!  6年生は、ひとの体の学習で、消化器を学んでいました。上杉先生、渾身の板書を丁寧に写して、消化のしくみを学ぶ子供たち。みな、よくが...
 6月8日(木)、関東地方も例年より1日遅れで梅雨入りしたそうですね。この前のような大雨にならないといいのですが。学校でも、常に天気予報に注意して、気を付けてまいります。  そんな今日は大きなトピックはなかったので、校内を見回った際の学習の様子をちょこちょことお伝えします。  6年生が社会科見学のガイダンスを行っていました。説明を聞く姿勢がとてもよかったです。国会議事堂の見学はおそらく一生に一度です。有意義な学習になるように、事前の学習をしっかり行いたいと思います。  外国語学習の様子です。光安先生もレストア先生も、いつも子供たちが楽しんで学習に参加するよう工夫してくださっています。今日の授業も、大盛り上がりでした。楽しく英語を学べています。  音楽の授業では、合奏の練習の計画を立てていました。コロナ禍が終わり、楽器を使っての演奏の授業もできるようになったので、子供たちも楽しみにしていました。いい演奏ができるといいね。  12日(月)の朝、オンラインでプール開きを行います。今日はテープカットの動画を撮影しました。プール開きのとき、流す予定です。息を合わせて、はい、カット!タイミングもばっち...
 今日は午前中埼玉県鴻巣市に出張だったので、学校に到着したのが午後3時になってしまいました。学校に着いたらほとんどの学習が終わっていたので、校内を回れませんでした。失礼しました。  そこで今日は、昨日の出来事をアップします。  6月4日~10日は、「歯と口の健康習慣」です。歯は体の入り口、歯と口の健康を保つことで、丈夫な体と体力を維持・向上することができます。  4年生は6日(火)に、全国小学生歯みがき大会に参加しました。オンラインで動画をみて、歯磨きの基本とデンタルクロスの使い方を学習します。  動画では歯にこびりつく歯垢の様子を詳しく教えてくれるので子供たちはびっくり。ほんの少しの量の中にも、数億匹の菌がいるそうです。こりゃー大変。危機感をもって、正しい歯の磨き方や、デンタルフロスを使っての歯垢の除去の仕方を練習しました。その結果と「これからがんばりたいこと」を「未来宣言カード」に記入して、提出して大会に参加しました。  かつて学校は、「虫歯にならないように」と歯みがき指導をしていましたが、近年、歯周病と健康の関係が詳しくわかってきて、歯みがきの重要性が一層くっきりと浮かび上がりました。 ...
 雨は降らなかったものの、ちょっとぐずついた曇り空が広がり、梅雨らしさが感じられました。でも業間・昼休みとも子供たちは元気に外で遊べました。  運動会も終わり、学校では新体力テストに取り組んでいます。その様子を、おとどけします。まずは、6年生の体育館でのシャトル・ランです。記録を伸ばすために粘り強くがんばる男子児童を、女子が応援していた様子がとても微笑ましかったです。  次は、運動場で50メートル走の記録を測定する3年生たち。みんながんばっていました。後ろで運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」をうたって応援する子も。運動会、終わってるってば。  このときはボール投げも同時に行いました。さあ思いっきり!といいたいところですが、ボール投げは肩の強さではありません。投げ方です。力むと地面にたたきつけてしまうことも。経験がものをいう種目なので、難しいです。  体育館では、2年生が「反復横跳び」に取り組んでいました。数を数えるのは5年生です。「しっかりー!」「がんばってー!」と声援も飛び、それにこたえて2年生もがんばっていました。  そして、立幅とび。記録をとるのがけっこう難しく、5年生も苦労しながら測定し...
 先週金曜日、2日(金)の下校ではご心配をおかけしました。職員が分担して、各コースで安全に集団下校をさせましたが、濡れてしまったお子さんも多かったと思います。申し訳ございませんでした。  本日、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。子供たちは避難訓練の放送をよく聞いて、「お・か・し・も・ち」の約束を守り、安全に落ち着いて運動場の本部に避難することができました。  その後引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様にはご多用の中ご協力いただきありがとうございました。おかげで引き渡しをスムーズに行うことができました。  先週の大雨による道路冠水、5月に千葉県、石川県で起きた震度5弱の地震、隣国から発射されるミサイルなど対応しなくてはいけない災害が多くあります。その都度、保護者の皆様のご理解とご協力のもと子供たちを安全に避難させることが重要となってきます。  そのためにも、本日の引き渡し訓練はとても貴重な機会となりました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 午後からは風雨が強くなりました。下校でご心配をおかけして申し訳ございませんでした。  今週5月29日(月)から1週間、栄養教諭の教育実習生として2年生の教室に入っていた篠原さんが、研究授業を行いました。題材は「梅干し」。季節にぴったりの食材です。  「今日は、梅干しについて勉強します。みなさん、食べたことありますか。」 「本物を配るよー。手に取ってみてみてね。」「わーい!」「いいにおいー。」 「気付いたことをワークシートに書いてね。」 「みなさん、たくさんの気付きをありがとう。いい意見がたくさん出ましたね。」 「梅干しは、食品が悪くなるのを防いだり、熱中症を防いでくれたりする素晴らしい食品です。ぜひ、食べてみてね。」「はーい!」  よく研究されたとてもよい授業でした。子供たちも、梅干しの優れた性質をよく理解できて、興味をもちました。 篠原さんは、栄養教諭の実習の一部として、毎回給食を食べる前にしっかり下調べをして、子供たちにその食品のよさを知らせました。そのおかげで、給食を食べるのをためらっていた子が、「食べられた!」と喜んでいました。 これこそ、食育を行うことの価値だと思います。  1週...
 今日は業間・昼休みに運動場で遊ぶことができましたが、明日は台風の接近と梅雨前線の影響で一日雨になりそうです。風雨も強くなりそうなので、傘の持ち方など、ご家庭でもお声がけくださると幸いです。よろしくお願いいたします。  放課後、吉川市教育委員会特任教育支援員 大西 久雄先生をお招きしてデジタルシチズンシップ研修を行いました。「フィルターバブル」「エコーチェンバー」「マイクロターゲッティング」等、ICTの生活への浸透に伴い生じる事象を調べ、報告しあうという内容です。大西先生のご指導のもと、職員一同、熱心に研修に取り組みました。  短い時間でしたが、とても有意義な研修となりました。  生成AIの利活用について、社会全体の共通ルールをつくる必要性が高まりました。chatGPTなどを使用すれば、読書感想文や高校・大学のレポートなどが簡単につくれてしまう時代になりました。しかし、そうかといって、それらを禁止し、子供たちから遠ざけるべきではありません。Society5.0といわれる現代社会において、ICTの望ましい利活用なくして、社会の構成員になることはできないからです。  私たち大人も、子供たちにICTの望ましい使い...
 朝方雨が降っていましたが、すぐに止み、予定していたプール清掃を行うことができました。  2校時は5年生、5校時は6年生がプール清掃でがんばってくれました!写真は2校時の5年生の様子です。6年生のときは私も一緒に行ったのですが作業が佳境に入り、写真撮影ができませんでした。6年生のみなさん、ごめんね。  5年生も6年生も、協力してとてもよくがんばってくれました。おかげで、6月12日以降の水泳学習がスムーズに行えそうです。  このように「全校児童のみんなのためにがんばったんだ」という自負は、高学年らしい自覚と責任感をはぐくみます。「責任ある立場は、人を育てる」です。プール開きの校長講話では、5,6年生ががんばってくれたことを全校児童に余すことなく伝えたいと思います。  みんな、よくがんばってくれました。ありがとう!      
 このまま梅雨に入りそうな雨模様が続きましたが、午後からは晴れてむしろ気温が上がり、蒸し暑く感じました。  栄養教諭の小野 由紀菜先生にお越しいただき、2年生で食育指導を行いました。  「さあ、これから給食についての授業を始めます。給食を残さないで食べたことのある人ー!」「はーい!!」  さあ、小野先生の役割演技が始まりました。「みなさん、給食をいつもおいしく食べてくれてありがとう!じゃあ、今日の授業を始めます。」小野先生が、ペープサートを取り出します。 「それでは、給食についてのお話をしよう。わしは、三つの国を治める王様じゃ。わしの国には、「きの国」「あかの国」「みどりの国」がある。それぞれの国には、豊かな実りがあり、おいしい食べ物にあふれておる。今日は、どのくにの食べ物がいちばんおいしく、からだによいか決めようではないか。」 「あははは!」「おもしろーい!」 「今、それぞれの国をおさめるあるじに報告をしてもらった。「きの国」はお米やうどんが食べられる。そこに住む人はみな元気だが、おなかの中がすっきりしない。「あかの国」はお肉や魚、納豆が食べられて、牛乳も飲み放題じゃ。でも、体力が今一...

栄小学校トップ

冬を感じさせる、寒い曇天の一日となりました。   本日、全校朝会をオンラインで実施しました。 校長先生からは、「クラスの力」について話がありました。 実話をもとに、クラスがまとまることで、クラスが一人一人にとって 大切なものになっていくとのお話でした。 今の学級で生活するのも、あと3ヶ月。 「このクラスで良かった」と思えるようにしてほしいです。 生活目標では、外遊びや冬の体育の服装についての説明がありました。 クラスのみんなで楽しく外遊びをして、元気に過ごしてほしいです。
年の瀬が近づき、少しずつ慌ただしくなってきました。   2年生の書写の様子です。 習字をやっていない2年生は、ペンで書きぞめに挑戦します。 「春の七草」という文字を、お手本をよく見て練習しています。 字を書く紙には春の七草が紹介されていました。 実は本校の桜学級・ひまわり学級では、 春の七草で蘿蔔(すずしろ)と呼ばれている大根を育てています。 これからますます寒さが厳しくなりますが、春の七草を食べる日まであと1か月です。 体調に気を付けて過ごしてほしいです。  
いよいよ12月、冬らしい一日となりました。   本日、延期された持久走大会を実施しました。 子供たちはこの日のために、体調を整え、 めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。 本番では、どの子も一生懸命走ることができました。 努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。 保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。 また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。
11月最終日、2023年もあと1か月です。   本日、読み聞かせボランティアの皆様による クリスマスお楽しみ会を実施しました。 4年ぶりの開催ということで、子供たちもボランティアの皆様も 楽しみにしていた様子でした。 ハンドベルの演奏、傘地蔵の素話、パネルシアター、紙芝居と 盛りだくさんでした。 子供たちからは、「とても楽しかった」「また来年もやってほしい」との声が上がりました。 年末に向けて楽しいイベントが待っていますが、まずは2学期にやるべきことをきちんとやってほしいと思っています。
今日はいい肉の日だそうです。   2年生の図工の授業の様子です。 厚紙を立てて、建物を作っています。 カッターナイフで切り抜いた部分が窓に見えて、とても楽しい作品になっています。 立て方を工夫し窓の奥にも建物があるように見えています。 立体的にものを見る力は、今後も必要な力です。 完成までもう一息。 がんばってほしいです。
11月28日、本日はフランスパンの日だそうです。   27日(月)に、3年生が消防署見学に行きました。 1クラスずつ、日を分けて見学に行っています。 消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、 仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。 消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。 消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。 空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。 日取り扱いには十分気を付けていきたいものです。
週末は真冬のような冷え込みとなりました。   24日(金)の5校時に、1年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。 永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。 歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。 永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。 これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。 今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、 必ず受診をお願いします。 まだ受診していない場合は早急にお願いします。
11月末にしては暖かい一日となりました。   2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。 本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」 というものを実施しています。 本日も校長先生の試験に合格した子がいました。 低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。 繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。
寒暖差が大きく、体調管理が難しい今日この頃です。   5年生の理科の授業の様子です。 実験キットを使って、電磁石の性質を調べています。 グループで協力しながら実験を進めることができました。 電気を流すと磁石になる性質に驚いていた子もいました。 実験や観察から、理科の楽しさを味わえる子が増えればと思います。
学校の周りの落ち葉の数も日に日に増えています。   持久走大会まであと8日となりました。 校庭を一生懸命走っている児童もだいぶ増えてきました。 本日、3年生が持久走大会で走るコースの確認をしました。 初めて外のコースを走るので、先生と入念に確認しました。 しっかりめあてを立て、がんばってほしいです。 持久走大会に向けて、LEBERによる朝の健康観察が始まっています。 LEBERへの入力を必ずお願いします。
寒暖差が身に応える季節となっています。   19日(日)に、本校の器楽クラブとバトン・ダンスクラブの児童が 市民まつりの交通安全パレードに参加しました。 このパレードは、交通安全を願って行われたものです。 子供たちは練習の成果をしっかり発揮することができました。 交通事故が少しでも減ることを願っています。 開会式前には、ステージ前で発表をしました。 市民まつりに来た多くの方々から拍手をいただきました。 この発表が、今後に生かせればと思います。  
昼頃の大雨には驚きました。   19日(日)の市民まつりのパレードに、 本校の器楽クラブとバトンダンスクラブの児童が出場します。 本日は体育館で最終リハーサルを実施しました。 限られた練習期間の中で、子供たちは一生懸命に練習してきました。 本番で練習の成果を発揮できればと思います。
あっという間に11月も残り半分となりました。   4年生の書写の授業の様子です。 今年度も書きぞめの季節がやってきました。 今日の授業では、半紙を使って一文字ずつ練習しました。 すでに画仙紙という大きな紙で練習しているクラスもあります。 書きぞめの本番までしっかり練習を重ねていってほしいです。
昨日の冷え込みのせいか、沼辺公園の桜の葉もだいぶ落ちています。   明日は「埼玉県民の日」です。 明治4年、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て、 11月14日に『埼玉県』と『入間県』が誕生しましたことにちなみます。 県民の日の前日ということもあり、本日の給食は「県民の日こんだて」でした。 給食では、埼玉県産や吉川市産の食材を多く使っています。 今日の給食に出た「五家宝」も、熊谷市の名産品で、埼玉県産の材料を使っているそうです。 自分たちのふるさと「埼玉県」をもっと好きになってくれればと思います。  
11月の中旬になり、少しずつ2023年の終りが近づいてきました。   4年生の図工の授業の様子です。 液体粘土をつけて固めた素材に、色を付けたり飾りをつけたりしています。 波打った形のまま固まっていて、とても面白いです。 完成がとても楽しみです。
秋の深まりを感じさせる寒さとなりました。   本日、吉川市小中学校音楽会が実施されました。 コロナ禍で実施できなかったため、4年ぶりの開催となりました。 市内の各校の代表児童が、練習の成果を堂々と発表することができました。 出場した4年1組の児童も素晴らしい発表をすることができました。 音楽会の出場を通して、また一つ成長したことと思います。  
あっという間に11月が始まって一週間がたちました。   今月末に校内持久走大会が実施されます。 本日のはつらつタイムから、持久走大会に向けて5分間走が始まりました。 自分のペースを確認しながら、5分間走ることができました。 授業でも、自分の目標に向けて一生懸命走っている児童が出てきています。 また、放課後に学校の周りを走っている児童も見かけました。 本番に向けて体力づくりと体調管理をしっかり続けてほしいです。
まるで梅雨の季節の嵐のような朝となりました。   本日表彰朝会を実施しました。 今日の表彰朝会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、 発明創意工夫展の表彰を実施しました。 多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。 代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。 また、9日(木)に行われる市内音楽会に出場するクラスが発表をしました。 学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。 これからのみなさんの活躍に期待しています。
11月とは思えない暖かい、むしろ暑い日が続いています。   3週間前に2年生が芋ほりを実施しました。 今年の猛暑で生育が心配でしたが、たくさんの芋ができていました。 大きな芋を見つけるたびに、子供たちは驚いていました。 芋ほりをしてから3週間、芋もだいぶ追熟してきたころだと思います。 とても楽しみです。
本日、4年生を対象としたベースボールチャレンジを実施しました。 埼玉西武ライオンズベースボールアカデミーの方をお招きし、 ボールを遠くに投げるコツなどを教えていただきました。 ボールを使った準備運動やゲームにチャレンジし、 ボール投げを楽しく学習することができました。 本日教わったことを、今後の運動に生かしてほしいです。
夏の始まりを思わせるような暑さとなりました。   昨日の給食終了後、吉川市長の中原恵人様と6年生の代表児童が ランチミーティングを実施しました。 本校の代表児童と、自分の夢やこれからの吉川について話し合われました。 子供たちも楽しい時間を過ごせたようです。 吉川市の教育大綱にあるように、 夢を持ち、郷土を大切にする子供たちが増えればと思います。 中原市長をはじめ市役所の皆様、 本日はご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。
11月になりました。   昨日、11月の全校朝会を実施しました。 今回はリモートで実施しました。 校長先生からは、「はたらくということ」についてのお話がありました。 真心を込め、相手の考えて働くことが大切であることを話していただきました。 生活目標では、丁寧な言葉遣いについての話がありました。 どちらも相手の気持ちを考えることと真心を込めること。 しっかりできるようになってほしいです。
朝の雷雨には少し驚きました。   埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、 7日までを「彩の国教育週間」としています。 その一環としまして、本日、学校公開を実施しました。 感染症もだいぶ和らいだので、今年度は特にグループ分けもなく参観していただきました。 授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。 また、保護者向けの校内音楽会も実施しました。 昨日に引き続き、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。 子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。 本日はご参観していただきまして、ありがとうございました。
校庭のイチョウがだいぶ黄色くなってきました。   本日の1・2校時に校内音楽会を実施しました。 今年度は全校児童が体育館に集まり、すべての学年の演奏を見ることができました。 子供たちはこの日のために何度も練習をしてきました。 今日の音楽会は子供たち同士の発表でしたが、 体育館いっぱいに素敵な音色を響かせていました。 明日の学校公開では、保護者の皆様へ発表します。 明日の学校公開日、ご来校をお待ちしております。
10月末とは思えない暖かさとなりました。   本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、 本校の先生方の授業を参観していただきました。 3・4校時は公開授業として、5校時は研究授業としてご参観いただきました。 各学級では学習用端末を使い、児童の考えを集約したり発表したりしていました。 放課後は授業への指導・講評をいただきました。 本日いただいたご指導や助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。 本日はありがとうございました。
本日、6年生の外国語の授業で、外部講師をお招きしまして 出前授業を実施しました。 6年生の外国語の学習の中で、地球環境について考える場面が出てきます。 専門的な話を聞き、環境問題とSDGsへの意識を高められたことと思います。 環境問題は世界共通の問題です。 外国語で、世界に向けて自分の考えを発信できる子が出てくればと思います。  
10月も残り一週間となりました。   本日、児童集会を実施しました。 ハロウィンにちなんだ劇とクイズで、盛り上がりました。 クイズは、大人でもなるほどと感じる内容でした。 ハロウィンに関する知識が増えたのではないかと思います。 集会委員会のみなさんの準備がしっかりできていたので、 とても楽しい児童集会となりました。 集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
穏やかな一日となりました。   本日、令和6年度に入学予定の子供たちを対象とした就学時健診を実施しました。 話をしっかり聞いて、健診を受けることができました。 小学校の校舎内に初めて入った子も多かったようです。 今年度は保護者向けの子育て講座も実施しました。 本日は、お忙しい中ありがとうございました。 栄小への入学を、楽しみに待っています。
10月も下旬に入り、だいぶ秋らしくなってきました。   本日、PTA祭りが開催されました。 今年も2つの学年ごとに分け、分散して開催されました。 前日準備も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。 会場はハロウィン風に装飾され、子供たちは射的と魚つりゲームを楽しみました。 多くの子供たち、そして先生方も参加し、とても盛り上がりました。 PTA祭りにかかわってくださった保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
少し季節が戻ったような、暑い一日となりました。   本日、1年生が市内の永田公園に遠足に行きました。 永田公園には小高い築山があり、子供たちは頂上から見える景色を楽しみました。 その後、竹とんぼを飛ばしたり、たこあげをしたりして楽しみました。 芝生の上で転がったり、鬼ごっこをしたりしている子もいました。 お弁当を食べ、学校に戻ってきてから、絵日記を書きました。 思いっきり遊ぶ中で、ルールを守ったり友達にやさしくしたりしていて、 素晴らしい1年生です。 これからもがんばってほしいです。
今日も気持ちよい秋晴れの一日となりました。   本日、関小学校で小中一貫合同研修を実施しました。 関小学校の授業を参観し、各学年で研究協議を実施しました。 協議は、児童の主体性を高めることに焦点を当てて話し合いました。 2月の研究発表に向けて、授業の改善策等も検討することができました。 栄小でも、今後の授業に生かしていきたいです。
退館式を終え、ホテルを出発しました。全員とても元気で、天気も最高です。楽しい一日にしましょう。
バイキング朝食です。たくさん楽しく食べてほしいです。ただ、食べ過ぎには注意してください。
高徳院を出て、ホテルに向かいます。班別行動が終わってもみんな元気です。 バスの中では、映画を楽しみます。
雲一つない秋晴れの朝となりました。   今朝、6年生が修学旅行で鎌倉・箱根方面へ出発しました。 保護者の皆様、早朝より子供たちのためにありがとうございました。 出発式では校長先生より、いつもできていることをきちんとやること、 そして、集団行動をしっかりとやることについての話がありました。 修学旅行は、字の通り学びを修める、小学校生活の総まとめとなる旅行です。 学びある2日間となればと思います。
昨日はとても冷たい日曜日となりました。   本日3・4校時に、4年生の環境学習を実施しました。 東京電力の方をお招きして、電気が家庭まで送られてくる様子や 環境を守るために必要な省エネについてご説明をいただきました。 省エネに関するクイズや電気を作る体験、電気自動車の様子を見て、 楽しく学ぶことができました。 地球にやさしい省エネ、できることから取り組んでいくことが大切だと思います。
絶好の陸上大会日和となりました。   本日、吉川市小学校陸上競技大会が関小学校で実施されました。 6年生はこの日のために全力で練習に取り組んできました。 本番では、結果を出した子も出せなかった子も全力で競技に参加しました。 みんなで全力で応援することもできました。 この1ヶ月間でさらに成長した姿が見られたと思います。 チーム栄として、みんなががんばりました。 卒業まであと5ヶ月半、悔いの残らないようにしてほしいです。 保護者の皆様、陸上競技大会のために子供たちを支えてくださり、ありがとうございました。
校庭のイチョウの葉も黄色くなってきました。   本日は陸上競技大会前日ということもあり、壮行会を実施しました。 選手のみんなのデモンストレーションに、1~5年生までの児童は驚いていました。 応援のメッセージもいただき、選手宣誓からやる気と自信が伝わってきました。 最後の放課後練習も仲間を励ますしたり鼓舞したりする声が多く聞こえてきました。 いよいよ本番です。 悔いの残らない陸上大会にしてほしいです。  
昨日の冷え込みには驚きました。   6日(金)に1年生の学年行事を実施しました。 親子で協力するリレーやクイズ大会で楽しく過ごしました。 秋は活動しやすく、家族で一緒に過ごすのにもいい季節です。 保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 また、PTAの役員の皆様、学年行事のために準備をありがとうございました。  
雲一つない、気持ちの良い秋晴れとなりました。   本日、2年生が東京都の葛西臨海水族園へ遠足に行きました。 大きな水槽の中で並んで泳ぐ魚たちに、子供たちは驚いていました。 外を歩くペンギンの姿も見ることができました。 事前に葛西臨海水族園についての映像を見ていたので、 水族園の仕事の様子についてもしっかりと学習もできたことと思います。 明日からの3連休、しっかりと疲れをとっていただければと思います。    
沼辺公園の桜の葉も、少し黄色くなってきました。   昨日、1年生の栄養指導を実施しました。 給食センターの調理員さんをお招きし、給食ができるまでの様子を学習しました。 約7000人分の給食を作っている様子を動画で紹介してくださいました。 素早く材料を切っている様子や大きな鍋で調理している姿に、 多くの子が驚いていました。 また、調理員さんに直接「いつもおいしい給食をありがとうございます」と、 感謝の気持ちを伝えている子もいました。 給食センターの皆さんが心を込めて作っている給食です。 しっかり食べて、感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいです。
冷たい雨の降る朝となりました。   昨日の5校時、体育の授業研究会を実施しました。 4年生の体つくり運動の授業です。 子供たちは体を思いっきり動かして、とても楽しそうな表情を見せていました。 グループの中で教えあったり、応援しあったりする姿もたくさん見られました。 「わかる」「できる」「楽しい」授業は、体育はもちろん、他の教科でも 目指していく、授業の理想です。 このような授業を目指して、今後も研究を重ねていきたいと思います。
今朝の最低気温が1℃になった地域があったようです。   本日、10月の全校朝会を実施しました。 校長先生からは、読書についての話がありました。 たくさんの本を紹介していただき、読書の素晴らしさを話していただきました。 読書を通じて、相手の立場になって考えることの大切さを学んでほしいです。 生活目標の話は廊下歩行についてでした。 ルールを守って廊下を静かに歩けば落ち着いて過ごすことができます。 読書の秋、落ち着いた気持ちで読書ができるといいなと思います。
いよいよ10月、今年度の後半戦に突入です。   3年生の理科の学習の様子です。 音が伝わる様子を、糸電話を使って実験しています。 糸や紙コップが振動している様子を、班のみんなと協力して実験することができました。 実験の様子を学習用端末のカメラを使って撮影し、 みんなで交流していました。 みんなで協力する姿が素晴らしかったです。  
本日は中秋の名月がみられるでしょうか・・・。   26日(火)に実施しました、1年生の虫捕りと3年生のスーパーマーケット見学の様子です。 体験や見学ではいろいろな発見をすることができ、最高の学習の場となります。 1年生の虫捕りでは、虫のいそうな場所や虫の様子を学習することができました。 3年生のスーパーマーケット見学では、スーパーマーケットの工夫などを 直接見たり聞いたりすることができました。 これらの校外学習も、地域の協力があってこそできるものです。 いつも栄小学校のためにありがとうございます。 2学期はこれからも校外学習があります。 自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。
9月末なのに、驚くような暑さとなりました。   本日、4年生が遠足として筑波山へ行きました。 栄小からも、天気の良い日には北東の方向に見ることができる山です。 遠足では初の登山でしたが、子供たちは声を掛け合いながら登りきることができました。 仲間と協力しながら行った登山は、つらくてもきっと思い出になったことと思います。 みんなで一つのめあてに向かって努力することの大切さを、 今後の学校生活に生かしてほしいです。
最低気温が8℃以下になる地域が出できました。   3・4校時に3年生が「夢と豊かな心をはぐくむ講演会事業」を実施しました。 埼玉西武ライオンズの方をお招きし、 夢を持つこととその夢に向かって努力することの大切さについて お話をいただきました。 嫌になって、諦めたくなるようなこともあるかもしれません。 しかし、コツコツと努力を続けることで、なにかが変わるものです。 今日のお話を今後の人生に活かしてほしいです。
少し蒸し暑い曇り空となりました。   本日の児童集会では、シルエットクイズを実施しました。 集会委員会の児童が出したアイデアだそうです。 しっかりリハーサルをやっていたので、とても楽しい集会となりました。 クイズに正解した児童は大いに喜んでいました。 高学年が活躍する姿がとても素晴らしい栄小学校です。 これからも栄小のためによろしくお願いします。
今日は1日を通して涼しい日となり、校庭で元気よく遊んでいる児童が多かったです。 午後も涼しかったため、校庭で体育の授業を実施している学級もありました。 2年生の鉄棒遊びの様子です。 最初の授業ということもあり、どれくらいできるのかを確認していました。 涼しくなって、鉄棒遊びもしやすいです。 たくさん鉄棒で遊んで、どんどん体力をつけていってほしいです。
とても涼しい朝を迎えました。   22日(金)に保幼小間体験研修を実施しました。 1年生が昨年度まで在籍していた3つの保育園と幼稚園が来校し、 1年生の授業の様子を参観しました。 落ち着いて学習する姿に、半年間での成長を感じたようです。 授業参観後は学校の様子を伝えたり、幼稚園での様子を伺ったりすることができました。 お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。
今週末にかけて涼しくなるようです。   毎週木曜日の朝に読書タイムを実施しています。 本日は1~3年生とさくら・ひまわり学級で読み聞かせを行いました。 また、昼休みには4年生の読み聞かせも行いました。 子供たちはしっかり話を聞き、物語を楽しんでいました。 読書タイムをきっかけに、子供たちの読書量が増えればと思っています。 読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
日が暮れるのが、日に日に早くなっている感じがします。   本日、3年生の栄養指導を実施しました。 給食センターの栄養士の方から朝食の大切さについて 教えていただきました。 忙しい朝ですが、一日を元気に過ごすためにはやはり朝食が大切であることを 改めて実感することができました。 また、1年生の給食の様子も見ていただき、「栄小の1年生はよく食べるのでうれしい」 との言葉をいただきました。 朝ごはんでしっかりスイッチを入れて、毎日元気に過ごしてほしいです。
9月中旬とは思えない暑さが続いています。   本日、9月9日(土)に開催された吉川市プレゼンテーション大会で 市長賞を受賞した児童のプレゼンを、全校児童で見ました。 独自のアイデアいっぱいのプレゼンテーションに、会場からは大きな拍手が出ました。 堂々と自分の考えを発表しているところも大変すばらしかったです。 校長先生からは、自分の考えを伝えることの大切さや楽しさの話がありました。 これからの将来、このようなプレゼンテーション能力は欠かせないものとなることでしょう。 素晴らしいプレゼンをありがとうございました。
明日から3連休という方も多いと思います。   少し前になりますが、11日(月)に1年生が水遊びを実施しました。 本来は7月に実施予定でしたが、 「暑すぎる」という理由で2度も延期していました。 子供たちはとても楽しみにしていた様子で、 容器に入れた水で絵を描いたり、強く容器を押して水を飛ばしたりしていました。 ルールを守って楽しく水遊びをすることができました。 この暑さなので、水遊びはもう少しできそうな気がします。    
この暑さはいつまで続くのだろうと心配になってきます。   本日、3年生が千葉県野田市の清水公園へ遠足に行きました。 清水公園には広大なアスレチックがあり、多くの遊具が設置されています。 中には、水の上を通るようなものもあります。 子供たちは元気に体を動かして、アスレチックを楽しんでいました。 難しい遊具もありしたが、助け合って運動している様子も見られました。 スポーツの秋が近づいています。 アスレチックのような運動もとても有意義だと思います。  
夕方の風が涼しく感じられるようになりました。   今週より、市内陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。 今年は4年ぶりに、各校の6年生が集まり各種目で競い合います。 今週は記録会ということで、様々な種目にチャレンジして自分が練習する種目を決めていきます。 陸上大会まで1か月。 限られた時間の中、真剣に練習することで自分の力を大きく伸ばせることと思います。 今後の練習もがんばってほしいです。
まだまだ暑いですが、少しずつ涼しさも感じられるようになりました。   昨日、6年制修学旅行の保護者向けの説明会を実施しました。 ご多用の中、また暑い中、説明会に参加いただきましてありがとうございました。 日程や持ち物等の概要と注意事項について説明させていただきました。 子どもたちも、修学旅行に向けて着々と準備が進んでおります。 良い思い出となる修学旅行となるように準備をしっかり進めていきたいと思います。
9月も中旬に入りました。   8日(金)に、4年生の児童が社会科見学として、 越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。 吉川市内を走るゴミ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。 子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に とても驚いていました。 社会科において、実物に勝る資料はありません。 地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、 地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。
雨の強い一日となりました。   4年生の図工の授業の様子です。 木材をのこぎりで細かく切っています。 切る方向を工夫して、様々な形の部品を作りました。 切った材料は丁寧にやすりがけをし、くっつけて作品を仕上げていきます。 完成が楽しみです。
台風13号の動きが気になります。   6日(水)に、3年生が虫とりを実施しました。 夏の間に伸びた草のおかげで、公園はよい虫のすみかとなっていました。 虫とり網を使ってバッタなどの虫をつかまえ、虫の様子を観察することができました。 虫がたくさんいる場所を教えあっている姿も見られました。 身近な生き物への興味が高まってほしいです。  
涼しい朝となりました。   本日、2・4・6年生のはつらつタイムを実施しました。 2学期が始まってから暑さで外での運動ができない日が続いていました。 今日はローテーション運動として学年やクラスごとに運動をしました。 久しぶりの外での運動で、汗びっしょりの児童も多くいました。 6年生の陸上大会、持久走大会と大きな体育行事があります。 スポーツの秋に向けて、しっかりと体力をつけてほしいです。
真夏のような暑い日が戻ってきました。   本日の3校時に避難訓練を実施しました。 出火を想定した訓練で、本来ならば校庭へ避難するところでしたが、 非難するための整列と点呼までを実施しました。 子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。 今から100年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。 日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。 防災意識を高めていきたいです。  
朝の雨のおかげで、少し気温が下がりましたが、湿度の多い一日となりました。   1年生の体育の授業の様子です。 マット遊びで楽しく運動するための慣れの運動をしっかりと行っていました。 どんな運動でも、慣れの運動はとても大切です。 慣れの運動をしっかりやって、授業の中で「できた!」の声がどんどん増えていくといいなと思います。 写真の中の「かえる倒立」「ゆりかご」「アンテナ」は、家庭でも取り組める運動です。 ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
9月になり、朝が多少涼しくなった気がします。   さくら・ひまわり学級の体育の授業の様子です。 熱中症対策として、教室で体育の授業を実施しました。 教室の中で体を支える運動をしたり、ハードルを跳び越えたりくぐったりと 多様な運動をしていました。 涼しい教室で実施しましたが、子供たちはしっかり汗をかいていました。 残暑の厳しい中、体育の授業等ではしっかり熱中症対策をしていきます。
暑い日が続き、農作物にも影響が出ているようです。   本日は8月最終日です。 2学期が始まって4日目、今日も元気よく子供たちは登校してきました。 地域によっては8月に登校をしていない学校があったり、 8月20日ごろから始まったりする学校もあるそうです。 地域による学校の違いを調べてみるのも、面白いかもしれません。 明日から9月。ほとんどの学校で2学期に入ることになります。 立てためあてが達成できるようにがんばってほしいです。  
新たな台風が近づいているようです。   2年生の道徳の授業の様子です。 世界の料理を通して、文化の違いを認め合うことの大切さを学習しました。 吉川市の給食では、「世界の料理」の献立が多くあり、 本日の「ミンチィ」もマカオの料理です。 文化の多様性を認め、お互いを尊重しあえるようになってほしいです。
2学期2日目、暑い日が続いています。   本日第1回学校保健委員会を実施しました。 今回は、吉川市の市民参加推進課の方をお招きしまして、 「性の多様性」についてご講演いただきました。 「LGBTQ」という言葉を聞くことが多いですが、 誰もが自分らしく生きられる社会に向けて私たちができること について教えていただきました。 性の多様性を尊重することが大切です。 今後の教育活動にも生かしていきたいです。 講師の方、参加された保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今週も残暑が厳しくなりそうです。   本日より2学期がスタートしました。 約5週間ぶりの登校でしたが、子供たちの元気な挨拶が響いていました。 始業式では、まず児童代表の発表をしました。 2学期のめあてが具体的に立てられていました。 校長先生の話では、優しい気持ちを持つことの大切さ、そのために必要なことのお話がありました。 9月の生活目標では、きちんと挨拶をすることで元気になれるという話がありました。 その後は教室に戻って、児童一人一人が2学期のめあてを立てました。 2学期は学ぶことがたくさんありますが、その分、子供たちの力は伸びていきます。 2学期もがんばってほしいです。  
もうすぐ夏休みが終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。   昨日、栄小学校・関小学校・中央中学校の3校による合同研修を実施しました。 吉川中学校区で児童生徒に身につけさせたい力、 3校間でできることなどについて話し合いました。 いくつかの部会に分かれて話し合いましたが、どの部会でも積極的な話し合いが行われました。 3校の連携を強化し、小中一貫教育を推進していきます。  
12:47に吉川に向けてバス出発しました。 予定よりも30分程度早い出発です。この後の連絡は、メールにて行います。
東照宮につきました。 雨も上がり、傘も不要になりました。 班ごとにじっくり見学します。
おはようございます。 林間学校3日目、最終日です。 今日は、どんよりとした曇り空です。昼頃から雨の予報も出ています。児童の活動時間中は、天気がもってほしいものです。
林間学校2日目が終わります。 あと十数分で就寝時刻となります。 栄小の5年生は、非常に感動を声にして表すことができる子が多いと思います。刈込湖エメラルドグリーンの湖面を見た時やソフトクリームを食べた時の喜びの声は引率している教員としてもやりがい感じさせてくれます。 また、一度話せば行動を修正できる柔軟さを持ち合わせた子が多いのも実感です。 さあ、明日は林間学校最終日です。元気な姿をご家族に見せられるようにしっかりと休んで明日に備えさせたいと思います。    
夕食後は、木工クラフトづくりを実施しました。 木片に思い思いの絵を描き、ニスを塗ったら完成です。自分だけの手作りのお土産ができました。            
本日の登山は、登山口から小峠、刈込湖、切込湖を通り、涸沼、山王峠を経て光徳にたどり着くのが、本来のコースですが、午後の雷や雨が予報されていましたので、登山口から刈込湖まで行き、折り返すコースをとりました。 雨や雷にあう事もなく帰ってこれて何よりです。
登山のあとは、昼食とアイスです。疲れた体に冷たいアイスが染みわたりました。              

中曽根小学校トップ

体育の授業研究会を2年生と4年生で実施ました。2クラスとも、子供たちが活発に活動し、とてもよい授業内容となりました。同学年の他のクラスでも同様の授業を行い、体育の楽しさを味わっています。
吉川市の主催で青少年健全育成大会が実施されました。市内の小中学生が自身の考えや標語などを発表しました。中曽根小学校からも2名の児童が参加し、立派に発表を行っていました。緊張したと思いますが、貴重な体験ができたのではないでしょうか。  
PTAの皆さんの主催での子供体験活動も本日が最後です。1~3年生はパステルアート、5,6年生はボッチャを行いました。PTAの役員さんやサポートの皆さんのおかげで、子供たちは楽しく活動できたようでした。
総合的な学習の時間の一環として、5年生が委員会活動について発表する準備を行っていました。4年生に向けて、自分が調べてまとめた事柄について発表します。その準備をクロームブックを使って行っています。吉川市のICT支援員の方にも来ていただき、わからないことを質問するなどして仕上げていました。
2年生が春から育てているさつまいもを収穫したので、それを使っておいもパーティーを行いました。手でこねて、サランラップで茶巾絞りにして行きます。出来上がったらみんなでいただきました。とても大きなものを作っている子供たちもいましたね。食べすぎて給食が苦しかったようです。たくさんのお手伝いのPTAの皆さんに来ていただき大変助かりました。ありがとうございました。
持久走記録会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、何とかぎりぎりのところで雨が降らずに実施できました。どの学年の児童も自己ベストの記録を目指し、一生懸命に頑張っている姿はとても感動しました。たとえ最後のほうになったとしても、自分の頑張りにガッツポーズの児童もいて、とても気持ちのよい記録会となりました。 5,6年生の様子 3,4年生の様子 1,2年生の様子  
本校では、すでに1年生がブラッシング指導を受けていますが、今回は5年生です。染め出しの薬品を使って、どの程度自分の歯を丁寧に磨くことができているのかをチェックしていきます。その後、磨き残しの部分を丁寧に磨いていきます。家庭でもしっかりと朝晩の歯磨きを行ってほしいですね。  
福祉学習の一環として、点字を読んだり書いたりする体験活動を行いました。最初は戸惑っていた子どもたちも徐々に慣れてきていましたが、さすがにすぐには読み書きできず、目の不自由な方の生活に実体験として触れることができました。  
4年生が、元プロ野球の選手から野球の楽しさを味わう「ベースボールチャレンジ」の取組を行いました。キャッチボールやボールの投げ方の指導、ゲームを交えた野球の楽しさについて、実際の活動を通して体験しました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練は年に数回行いますが、校庭に出ずに行うものもあるので、子どもたちは避難の仕方が身についています。いつも静かに素早く行動することができていますね。
久しぶりに全校集会を体育館に一堂に会して行いました。500人程度の人数の児童が一堂に会するのは運動会以来です。体育館では久しぶりのことですね。久しぶりにしては、子どもたちは静かに参加することができました。1~3年生は初めての経験です。
特別支援学校通っているお子さんとの交流会を実施しました。年に3回、特別支援学級の子どもたちと交流会を行います。様々なゲームやレクリエーションを楽しみ、交流を深めていました。次は3学期を予定しています。
本日は土曜学校公開で、2時間の授業参観を行いました。それぞれの学年で発表会を行ったり、保護者参加型の学習を行ったりして、個性を出していましたね。4年生は、音楽会への出場をかけて発表を行っており、どのクラスも気持ちのこもった歌声を披露していました。また、午後からは、今年度から新しくなった「GAKKO中曽根」にPTAの方が取り組んでくださり、子どもたちが午後の楽しいひと時を過ごしていました。たくさんの子どもたちが、下校後学校に来て楽しんでいました。
学校運営協議会懇談会を実施しました。委員の方には、授業の様子をご覧いただき、また、学校運営に関するご意見やご感想をいただきました。2月の会議でもよろしくお願いします。
2年生が芋ほりをしていました。春ごろに植えたサツマイモの収穫時期となり、みんなで芋ほりです。今年は生育が良いようで、大きなサツマイモがたくさん収穫できたようでした。大きいものはかなり深くまで掘らないとサツマイモが出てこず、苦労していましたね。このサツマイモを使ってスイートポテトを作り、1年生にふるまう予定です。
近隣の幼稚園や保育所の年長児を招待して、1年生が学校紹介を行う「ようこそ中曽根小への会」を行いました。1年生は大変張り切っていて、学校の様子の劇や教室内での持ち物の説明など、丁寧に行っていましたね。
5年生の児童がお手伝いを行いました。昨年までの数年間はお手伝いなしで実施でしたので、お手伝いは久しぶりです。5年生は一生懸命新入児童のお世話を頑張っていました。
5年生が社会科見学に出発しました。成田空港見学とテーブルマナー体験を行います。順調に様々な活動ができるとよいですね。 ターミナルに到着し、飛行機などを見学しています。 これからテーブルマナー教室です。 食事を終えて、午後の空港見学です。
2年前に来ていただいた同じ劇団の皆さんの演劇を鑑賞しました。今年度は、2部制で、1〜3年生、4〜6年生が一緒に鑑賞です。テレビやビデオでも見ることができますが、やはり、実際に間近で見る演劇は迫力があり、子供たちも感動し、様々な感想を教室で書いていました。
5,6年生のみですが、埼玉県の芸術鑑賞事業による「音楽鑑賞会」を実施しました。本物に触れることで、音楽のよさや素晴らしさを再確認したようでした。将来音楽に携わろうと思う子供たちがいるといいですね。
PTAの皆さん主催の「子ども体験活動」を行いました。1,2年生はボッチャ体験、4〜6年生はビーズアート体験です。どちらの体験も、子供たちが楽しそうに取り組んでいました。ボッチャでは勝ち負けがありますので、大喜びしたり悔し泣きしたり、本気での取り組みでした。
これまで練習してきた成果を出す日です。自転車の子供たちは先に到着し、準備運動をして競技に臨みます。自己ベストが出せるように頑張って欲しいですね。
「総合的な学習の時間」の福祉学習の一環として、4年生が手話体験を行いました。講師の先生が手話で示したことを子どもたちが想像していきます。そして自分たちでもやってみていました。スラスラとできることは難しいですが、少しでも手話に触れることができ満足そうでした。
本日、市内の各学校区で市民体育祭が行われています。中曽根小学校区でも、大会が開催されております。各自治会ごとに小学生から大人まで参加しています。体育祭の様子をお伝えします。
1年生が育てた朝顔のつるを使ってリースづくりをしていました。一人で作るのは難しいので、6年生に手伝ってもらって作っています。植木鉢の支柱からつるをはずしたり、円形の形にしたりといったところを6年生と一緒に活動していました。学年間の交流ができて、子供たちも楽しそうでした。
今回もオンラインでの全校集会となりました。校長先生のお話や生活目標など、子供たちは教室でしっかりと聞くことができました。次回の11月の全校集会では、体育館に一堂に会してできるといいですね。  
社会科の学習の一環として、JAさいかつの見学に行きました。お店の中の商品や野菜、米の玄米と精米後の違い、倉庫の中の様子など、こじんまりとした施設ですが、盛りだくさんの内容の学習ができたことと思います。子どもたちはたくさん質問をしていて、これまでの学習が生かされていることを感じました。 米の重さを測ります見学の様子みんなで話を聞きます玄米と白米の違い売られている商品フォークリフトの様子種も売ってました建物の様子建物の様子てっぺんのトマト 今日の写真は子どもカメラマンの撮影です。
6年生一行は、午前中の活動へと移っていきます。最初に野口英世記念館を見学します。ここではグループごとに分かれて見学を行います。活動を終えたあとは、日新館へと向かいます。
食事の後、退館式を行い、宿を出発しました。これから2日目の活動へと移ります。子どもたちは現在とても元気な様子です。天候にも恵まれ、気持ちよく2日目が過ごせそうな予感です。
赤べこ作成体験のあと、夕食をいただき、外へ出て花火を鑑賞しました。実はこの花火は、サプライズ企画だったらしく、子供たちは大喜びだったようです。思いがけない演出がよかったですね。
6年生一行は、ホテルに到着し、赤べこ体験を始めています。情報によると、現地の空模様は雨とのことです。このあとの活動に影響が出ないといいですね。
6年生が修学旅行に出発しました。今日は暑さが戻る予報があり、気温が心配なところですが、昼食場所の鶴ヶ城会館まで、子どもたちはみんな元気に到着しているようです。昼食後、午後の見学場所へと向かいます。
1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。  
 2時間目から4時間目にかけて、3年生に食育指導が行われました。「朝ごはんのひみつを知ろう!」というめあてで朝ごはんの働きについて学習しました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチが入ることを学びました。3つのスイッチが何かについては、ご家庭でお子さんと話してみてください。  保健の授業でも、けんこうに生活することを学習しました。運動、食事、休よう・すいみんを自分の生活リズムに合わせて取れるように、ご家庭でもご指導ください。
吉川市教育委員会の主催で、「吉川市プレゼンテーション大会」が実施されました。これは、市内の小中学生を対象に、プレゼンテーションを行いながら自分の考えを発表するという取組です。市内で25人の小中学生が参加し、中曽根小学校からも2名の5年生が参加しました。二人とも堂々と発表することができ、とても素晴らしかったですね。一人は賞をいただきました。7月から練習を積み重ねてきて発表会だったので、やり終えて子供たちは充実した表情をしていました。保護者の皆様にもこれまでのご支援、当日の引率ありがとうございました。
社会科の学習で、リユース(東埼玉資源環境組合第一工場)へ見学に行きました。動画を見たあと、実際に工場の様子を見学しました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや、ゴミを置いておくピットなど、学習したことを実際に見ることで、確認することができましたね。
本日から、第2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校してきました。早く学校生活に慣れて、よい2学期のスタートとなるとよいですね。3年生と5年生が、2学期に頑張りたいことを始業式で発表していました。
15時30分ごろ、5年生の一行が無事到着しました。体調不良者もあったと聞きますが、到着時はみんな元気で安心しました。日光とは比べ物にならないくらいな暑さですね。これからの夏休みも楽しんでください。 今日もご覧いただきありがとうございました。
おはようございます。本日も天候は晴れ、気温は午前5時45分現在15度前後という情報です。子供たちは、起床後の部屋の片付けを行っているところです。今日の活動も楽しくできるといいですね。
雨が心配されましたが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。楽しく踊ることができたかな? キャンプファイヤー終了後は、ホテルに戻り就寝となります。明日に備えてしっかり休みましょう。 今日もご覧いただきありがとうございました。
室長が集まって会議をしています。このあとの予定について打ち合わせですね。しっかりの部屋のみんなに伝えましょう。このあとは、買い物と入浴を行います。
5年生の林間学校の一行は、先ほど佐野SAを出て日光に向かっております。現地にて、13時ごろより雷予報が出ているため、今後の日程を変更して活動します。 <今後の予定> 先にハイキング→昼ごはん→華厳の滝見学→アイス→ホテル
林間学校の出発式です。出発式の後、バスに乗り込み、いよいよ出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。
1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童の発表や校長先生のお話、1学期の様子のビデオ視聴、校歌斉唱など、オンラインでの実施ではありますが、様々な内容を実施しました。オンラインでもそれぞれの教室でしっかりとした態度で参加できました。夏休みも元気に安全に過ごしてほしいです。
5年生が林間学校のキャンプファイヤーについて練習を行っていました。主に全体の流れとダンスを練習していたようです。当日も天候がよい中で楽しく活動できるといいですね。
アメリカからの留学生が小学校の活動を体験しに来校しました。今回は、5年生のクラスにそれぞれ入り、自己紹介や質問コーナーを行っていました。
特別支援学校に通うお子さんを迎えて、交流活動を行いました。みんなで楽しくレクリエーションを行いながら、楽しく活動していますね。学期に1回交流活動を行いますので、次回は2学期、楽しみにしています。
PTAの方のご協力で、校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。トイレは高学年が日常的に行っていますが、日ごろ手の届かないところまできれいにしていただき、大変助かりました。手際よく活動していただき、子どもたちの活動にも影響がなくとてもよかったです。
水泳の学習の仕上げとして、着衣泳を行いました。1年生はペットボトルで浮くことが難しいので、今回はビート板を使います。服を着たまま浮かぶということが1年生にはとても難しそうでした。水辺のに出かけるときは、やはりライフジャケットが良さそうですね。
6年生が1年生と一緒に遊ぶ「交流会」を行いました。1年生は、大きいお兄さんお姉さんと遊べて楽しそうでした。6年生は1年生にどうやって遊びを楽しませようか考えていました。それぞれのグループごとに遊びを楽しんでいて、充実した昼休みになりました。
6年生が着衣泳を行っていました。ペットボトルを持っていればもちろんですが、持たない状態でもあお向けに上手に浮かんでいられる児童もいました。服を着ているので、重さを感じながら浮かぶ練習をすることが大事ですね。
 交通安全教室が行われました。中学年では、自転車に乗ることの危険性について教えていただきながら、交通ルールについて改めて確認しました。動画を視聴したりクイズをしたりしながら、楽しみながら学ぶことができました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」についても教えていただいたので、お家でも確認してみてください。  また、ヘルメットを着用すること、傘さし運転をしてはいけないこと等に加えて、自転車保険に入ることについても話がありました。お子さんの大切な命を守るためにも、ご家庭でも交通ルールに関するご指導をお願いします。
天候が良くなり、水泳学習も本格的にできるようになりました。様々学年で楽しく活動していましたね。写真を撮るだけでは大変暑いので、泳いでいる子どもたちがうらやましくなりました。たくさん活動して体力をつけてほしいですね。
 教育委員会の大西先生をお招きして、デジタルシチズンシップ学習が行われました。インターネットの便利さや危険性を教えていただきました。インターネットには、消せない「記録性」があることや、みんなが見る「公開性」があることを中心にお話しいただき、これからのインターネットの使い方について考えをまとめました。これから先、より一層インターネットを使う機会が増えると思いますので、各ご家庭でも見届けをお願いします。
3年生に向けて、吉川の名産、なまずの学習が行われました。 糀家さんをお招きして、なまずのことや吉川の歴史について教えていただきました。 なまず料理を試食した時には、「おいしい!」となまずのおいしさを実感していました。
3年生に向けて、リコーダー講習会が開かれました。  これから勉強するソプラノリコーダーのみではなく、様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。 それぞれのリコーダーで曲を演奏してもらい、大喜びでした。 どんな曲を演奏してもらったのか、お子さんに聞いてみてください。 リコーダーの大きさや音色の違いを知り、驚きがいっぱいの良い学びの場となりました。
運動会も終了し、いよいよ水泳学習の時期となりました。今日は5,6年生でプール清掃を行いました。プールは水槽の中だけでなく、プールサイドなどの周りの掃除も結構たくさんあります。全員で分担して清掃活動を行いました。かなりきれいになって、来週には水を入れます。気持ちよく水泳学習ができるように、5,6年生が頑張ってくれました。
天候が心配されましたが、全日程を無事終了することができました。朝まで雨が残っていて、校庭のコンディションが悪くなることが予想される中、何とか開会式までにはコンディションが整い、子どもたちを迎えることができました。演技途中の雨も若干はありましたが、中断するほどではなく、最後までこなすことができました。紅白で勝ち負けはあるものの、子どもたちはみな、充実した表情でした。終わってみれば、強い日差しもなく心地よい空気の中、運動会を実施することができてとてもよかったです。火曜日から、また次の目標に向けて学校生活を楽しんでほしいですね。本日まで、運動会に向けて子どもたちにお力添えいただきありがとうございました。 開会式誓いの言葉運動会の歌運動会の歌準備運動「中曽根旋風!新しい風を巻き起こせ!!」かごまで届け!ダンシング玉入れPOWER!!~力を合わせて大玉転がし~風になれ!スピードマスター疾走~ダイナミックに走り切れ!~猪突猛進~中曽根の大地を駆け抜けろ~歴史に刻め 魂のラストランフレッシュな果実!踊るマスカット中曽根ダイナミックエイサー全身全霊~切り拓けわれらの新時代~紅白対抗リレー(低学年)紅白対抗リ...
先週、運動会の全体練習で「開会式」について行いましたが、今日は「閉会式」の練習をしました。閉会式では、1年生の「児童代表の言葉」もあり、1年生の代表児童が緊張気味に練習をしていました。今日は朝から気温が高く、一日中暑くなりそうな気候です。熱中症に気をつけて楽しく練習に参加してほしいです。
今日の6時間目はクラブ活動がなく、運動会の係打ち合わせを5,6年生で行いました。それぞれの役割に応じて、運動会の準備をしていました。万国旗を長いひもに取り付けていくのは苦労していましたね。当日の係も頑張りましょう。
運動会の全体練習を行い、開会式の流れを練習しました。歌を歌っての応援があり、みんな楽しく練習を行うことができました。応援団長のあいさつや中曽根小体操も行い、覚えたことをしっかりと当日に出せるといいですね。それぞれの学年の練習も頑張りましょう!
クラブ活動は今回2回目で、いよいよ本格的な活動となりました。クラブ活動は子供たちが楽しみしているので、特に外で活動するクラブは天候が気になります。今日はよい天気で外での活動が充実し、楽しく活動していました。教室や体育館での活動も充実しています。
今年度最初の避難訓練を実施しました。本校の子供たちは、避難の仕方がとてもよいです。素早く静かに避難することができています。地震を想定して行いましたが、どのような場面でも同じように落ち着いて避難することができるといいですね。
6年生のマット運動の学習です。倒立を練習しているところですね。友達に支えてもらったり、自分自身で倒立をしたり、それぞれのレベルに応じて練習をしています。また、前転や後転などの技についても、友達同士で見あいながら技の完成を目指していきます。
グループで、「振り子」の実験を行っていました。振り子が1往復する時間をはかり、振り子の特性を調べるためです。理科は、机上の学習だけでなく、このような実験や実習を行うことができるのが楽しみですね。協力して学習を進めていました。
全校集会は、昼休みの時間帯であることと、早めにスタートできることから、今回はオンラインでの実施となりました。ただし、放送ではなく、クロームブックを使った映像を含めたオンライン全校集会となりました。放送だけよりも、視覚からの情報があるため、子供たちも集中して参加することができました。 校長先生のお話生活目標についてのお話
1年生が学校探検を行いました。学校の様々な場所を知るためですが、2年生が1年生を連れて案内するという役割で探検を実施しました。お兄さんお姉さんとして、1年生にしっかりと学校の様子を伝えることができたでしょうか。 校長室での様子保健室での様子
令和5年度当初の授業参観、懇談会を行いました。今回は、授業参観を以前の状態と同様に、教室で参観することに制限なく行いました。多くの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただくことができました。また、1年生の懇談会では、クロームブックの使い方も覚えていただき、大変ありがとうございました。1年生もこれから数多く活用できるようにしていきたいです。
4月当初、1年生は下校班で早めに下校します。下校班での並び方や横断歩道の渡り方などを学習していきます。保護者の皆様にも途中までお迎えに来ていただき、ありがとうございます。やがて自分たちだけで帰るようになりますが、安全に帰ることができるよう勉強しておきましょう。
1年生の給食は、最初は少なめです。お昼前で下校するので、今日はパン1個です。それでも子どもたちは楽しみにしていて、お行儀よく静かに食べていました。普通に給食を食べるのが楽しみですね。
令和5年度の1年生が入学してきました。どの子供もみんな緊張気味の表情でしたが、教室に行ったあとは、多少ほっとした表情を見せていました。保護者の方におかれましては、お子さんのご入学おめでとうございます。明日からの学校生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって支援をしていきます。
令和5年度始業式を行いました。転入教員の紹介、転入児童の紹介を行い、学級担任の発表、校長先生のお話、1学期頑張ることの発表など、盛りだくさんの内容でした。前年度までは、放送で声のみでしたが、今年度からは体育館からオンライン形式で行い、児童は教室で大型TVを介しての始業式となりました。新たな気持ちで頑張ってほしいです。
令和4年度の修了式を行いました。これまで、放送室からの放送のみで行ってきた始業式や終業式等ですが、いよいよ中曽根小学校にも体育館にWIFIが設置されましたので、このたび初めてオンラインでの修了式の実施となりました。1~5年生までの代表児童が修了式を受け取る様子や、代表児童が発表する様子など、オンラインで各教室に配信を行い、映像を見ながら参加できました。
令和4年度卒業証書授与式が無事終了しました。天候にも恵まれ、6年生が巣立っていきました。次のステージでの活躍を願っています。
2月2日(木)吉川消防署南分署の方々を招いて、火災を想定した避難訓練を実施しました。 校庭への避難行動の後、消火器の使い方を学び、教師による実技演習を行いました。 署員の方から、「消火器の噴射時間は15秒です。」と聞いたとき、子どもたちから「えーっ」という 驚きの声があがりました。「たったの15秒」と思ったのでしょう。でも、初期消火では、その15秒が 命を守る大切な時間となります。 今日の学びを今後の防災学習へとつなげていきます。ご家庭でも防災を話題にする機会をぜひもってください。  
今週は、社会科の学習で消防署見学に行きました。   見学で学んだことを活かして、学習を進めていきます。 吉川消防署南分署のみなさん、ありがとうございました。
1月19日 6年生 食育指導 栄養教諭による食育指導が行われました。家庭科で学習している内容とも関連付けながら、1食分のこんだてを考えることをテーマにして学習しました。季節の食材や彩りについても考えながらバランスの良いこんだてを考えることができました。
1月18日(水)6年生 校長先生との面談がスタートしました。4人ずつ将来の夢や、学校生活について話をしています。緊張もあるようですが、しっかりと受け答えができています。立派な中学生になるための良い準備になっています。

美南小学校トップ

 12月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、最初に11月25日に行われた「青少年健全育成大会」について触れられました。美南小児童の発表がすばらしかったことと、他の学校の6年生の発表についてお話しされました。その児童のこれまでの経験から、「言葉とは使い方を間違えると刃物のような凶器になる。今までたくさんの人が嫌な気持ちになる言葉を言ってきたかもしれない。胸がとても痛くなった。」という内容から、美南小の児童全員に「今、自信をもって、友達に思いやりをもって接していますと、手を挙げられる人はどのくらいいるのでしょうか。全員があげられるといいなと思っています。」と児童全員に期待を込めて語られました。  次に、「人権週間」と「ラグビー日本代表選手」についてのお話をされました。「それぞれの得意をいかし、目標まで到達することや一人ではなくみんなで喜ぶこと、などを踏まえて学校生活でも、一人一人のもつ力や能力は違うけどその違いや得意をつなぐと、大きな力になる。人のよさや得意に気づき、仲間を大切にしてほしい。」と伝えられていました。  美南小学校でも11月27日~12月1日を人権週間と考え、仲間...
 11月21日22日に持久走記録会が行われました。太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。子供たちの意欲は高まり、熱気に包まれた記録会となりました。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。  今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。
15日(水)、4年生がそうか公園へ遠足に行ってきました。そうか公園まで約90分、クラスみんなで気持ちを一つにしながら楽しく歩いていました。また、当日は肌寒い気温でしたが、歩いたり走ったりで体も心も温めて活動に取り組んでいました。そうか公園では、クイズに答える「ウォーキングラリー」や、「きこりとりす」などのレクリエーションを行い、学年・クラスの絆を深めました。往復の徒歩は疲れたことと思いますが、それ以上に思い出いっぱいの1日に満足そうでした。
 10日(金)芸術鑑賞会(演劇)がありました。低学年・中学年・高学年の順に鑑賞しました。演劇を間近で見ることができ、迫力満点、みんなで楽しく鑑賞することができました。劇団のみなさま、ありがとうございました。
 11月8・9日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。
 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。
 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「1年生の秋探しの日記」を紹介いただきました。秋を探すという目的を達成し、感じたこと・気づいたことをそのまま書いてあるすてきな日記でした。また、校長先生から「いじめのない学校にする宣言」についてお話をいただきました。相手の人が嫌だと感じたら、そこでもう「いじめ」です。相手がいやがることをしないために、相手の気持ちをたくさん考える必要があります。国語や道徳では、主人公の気持ちを考えます。算数や理科などで、いろいろと先を考えて式を立てたり、実験をしたりします。『学習』は、テストでいい点数を取るためだけでなく、相手の気持ちを考えるためにとても大切なものです。しっかりと学習をして、みんなが相手の気持ちを考えられる・笑顔になれる学校にしていきましょう。  
予定より到着が少し遅くなり、暗くなり始めた中で到着式を行いました。 実行委員は、疲れを感じさせない立派な態度で司会や2日間の感想発表の役割を務めました。 他の児童も最後までしっかりとした態度で参加し、修学旅行を締めくくることができました。 今回の思い出と経験を心に刻み、卒業まで頑張ってほしいと思います。  
修学旅行最後の活動場所は新江ノ島水族館でした。 ここでもイルカショーの観賞や昼食、グループでの見学など充実した時間を過ごすことができました。 砂浜で集合写真を撮り、いよいよ帰路につきます。
2日目最初の目的地は小田原城です。 ここでもグループで行動し、見学をします。 今日もとてもいい天気で、本当によかったです。
修学旅行の2日目が始まりました。 朝食を食べて退館式を行い、お世話になったホテルに感謝を伝えました。 今日もいい1日になりますように。
ホテルでは入浴、夕食を済ませてから寄せ木細工の体験をしました。 朝早くから始まった修学旅行の1日目は、これで終わりとなります。 2日目も楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。  
グループ行動の途中、うっすらと紅葉が始まった源氏山公園で、お弁当を食べました。 最後は江ノ電駐車センターに集合し、バスでホテルへ移動しました。 ホテル到着後は大観の間にて入館式を行いました。これからホテルでの活動になります。
ほぼ予定通り鶴岡八幡宮に到着し、グループで鎌倉を見学しています。 グループで立てた計画をもとに、協力しながら多くのものと出会ってきてほしいですね。
さわやかな秋晴れの中、6年生が修学旅行に出発しました。 鎌倉でのグループ行動や小田原城の見学など、充実した2日間になることを願っています。
 12日(木)、関小学校で久しぶりの吉川市小学校陸上競技会が行われました。美南小学校から、6年生全員が参加しました。朝、児童たちは先生方からもエールを受け意気揚々と出発していました。競技会では、子どもたち一人一人が全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。頑張っている友達に力強くエールを送り、仲間とつながることで、また一段と絆を深められたように感じます。美南小の代表として立派に競技した選手たち、とてもすばらしかったです。
 2日(月)、放送による全校朝会を行いました。今月の校長先生のお話は、「探求し、解決する力をつけていこう」という内容でした。「炭酸ばかり飲んでいると歯が溶けるよ。」それを聞いたてみなさんはどうしますか?飲む量を減らしてみることも大事ですが、「どうしてだろう。」「なぜだろう。」という目をもって、調べてみることもとても大切ですね。何かに興味をもったり、こだわって何度も確かめたり、好きなことにとことん取り組むなど、探求し、解決する力をつけてほしいということでした。「学んだこと」などを保護者の方々や先生たちにお話ししてみてください。他の人に話せるようになると、さらに賢くなりますね。また、校長先生からお願いもありました。「美南小学校区に住んでいるみなさんと共生できるよう、登下校では歩道を全部をみんなが使わずに、半分は地域のみなさんに使っていただくようにしましょう。」と言われていました。みんなで譲り合える気持ちをもって生活していきたいですね。  今月の生活目標は「みんなで仲よく遊ぼう」です。美南小のみなさんは、お友達と仲よく遊ぶことができていますね。仲よく遊んでいるときも、たくさんの発見がありま...
 9月30日(土)にPTA主催の親子除草が行われました。当日は、PTA、保護者の方々、児童のみなさん、先生方がたくさん集まり、約200名のみなさんで校庭や学校周りをきれいにすることができました。ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。きれいな学校を保っていけるよう、日ごろの清掃活動にも力を入れていきます。
 学校栄養教諭の先生を講師にお招きし、4年生が食育授業に参加しました。授業では、「体をよりよく成長させよう」をテーマに、健康や成長のために大切なことは何かを考えました。学習したことを活かし、「栄養バランスが整った食事」「運動」「休養と睡眠」の三つを意識して生活していってくださいね。  
 4年生が「月と星」の学習をするために、吉川市児童館ワンダーランドに行ってきました。プラネタリウムに満点の星空が映し出されると、「きれ~い!」の声が聞こえてきました。理科を専門としている職員の方より、光の速さ、星の明るさ、北極星、夏と秋の星座についてなど、星に関するたくさんのことを教えていただきました。全面的にご協力いただきました児童館ワンダーランドの館長さんはじめ職員の皆様、本当にありがとうございました。
 今年は暑い時期が長く続いていますが、そろそろ秋の足音が近づいてきているところでしょうか。よい天気の中、1年生が秋の虫捕りに挑戦しました。草むらに隠れた虫を探そうと、みんな真剣な表情でした。この後、捕まえた虫や図鑑を見ながら虫の絵を描いていきます。どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
 9月14日(木)に、吉川市役所危機管理課の方々を講師として5年生を対象に減災教育が行われました。吉川市では、平成29年を「減災元年」と位置付け、平成29年度から小学5年生を対象に子どもたちが災害時における危険を認識し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするため、災害図上訓練(Disaster Imagination Game)(通称:DIG「ディグ」)の授業を実施しています。  グループになって協力し、普段、何気なく遊んでいる場所や通学路に潜む危険箇所などを考え、「自助や共助」について学ぶとともに、地域の魅力を再発見し、自分たちのまちをもっと好きになってもらう機会として実施ています。また、今回の授業で学んだことを、家族と災害について話し合うきっかけにしてください。
 12日(火)、弁護士の方を講師に招き、6年生を対象にいじめ防止授業を実施しました。いじめ防止授業では、いじめに関わる法律や実際のSNSでのいじめなどを取り上げ具体的に教えてもらいました。  6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、いじめは絶対にしない・させないと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった弁護士のみなさま、本当にありがとうございました。  
 2日間に渡って3年生がブックトークに参加しました。吉川市立図書館から本にとっても詳しい司書さんがいらしてくださり、本の魅力をたくさん伝えてくださいました。今回は各国の本の紹介や国ごとの食生活、スポーツについてなどお話しいただきました。また、クイズもあって楽しく参加できました。子供たちはじっと本を見つめ、興味深く聞いていました。新しい発見には目を大きくして反応していました。本の魅力を再発見できたことと思います。続きが気になる本もあると思いますので、図書室や図書館で借りて読んでみてくださいね。教室にも市立図書館からお借りした本がたくさんありますよ。素敵な本の紹介をしてくださった市立図書館の皆様、本当にありがとうございました。
 11日(月)2学期初めての読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、2・3年生・たけたんひまわりでした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今回は仮装をしていただき、さらに楽しませる工夫をいただいている教室もありました。毎回の「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。ありがとうございました。
 2年生が食育授業に参加しました。講師は吉川市給食センターで実際に献立を考えたり、調理したりしてくださっている学校栄養職員の先生です。2年生は「なんでも食べて元気なからだ」をテーマに、食べ物の働きと、なんでも食べることの大切さを学びました。食育授業を通して、毎日のバランスの良い食事が健康な体をつくることに気がついたようでした。家庭で食事の準備をしてくださっている保護者の方への感謝の気持ちを持ち続けてほしいです。
 5日(火)、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止教室では、薬物乱用がなぜ「ダメ」なのかというと、人間が生活していく上で最も大切な脳を侵してしまうことや、薬物は乱用すると依存症を引き起こしてしまうこと、一度、ダメージを受けた脳は、決して元の状態には戻らないこと、家庭の崩壊、社会秩序の破壊などの要因にもなってしまうことなど具体的に教えてもらいました。また、薬物乱用防止活動の重要性は、薬物乱用に染まっていない多くの人々が薬物乱用の恐ろしさについての正しい知識を身につけて、決して薬物には手を出さない、薬物乱用を許さない社会環境をつくっていくことにあることも学びました。  6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、みんなで守っていこうと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった非行防止指導班「あおぞら」のみなさん、本当にありがとうございました。
 「おかえりなさい!」  長い夏休み、久しぶりの学校は、ワクワクしてきた人もいれば、しんどいな~と思って来た人もいることでしょう。そんな一人一人がまた、こうして学校に集まってくれました。そのことが先生たちはうれしいです。  第2学期始業式も放送での実施となりました。2人の代表児童が2学期の目標を具体的に気持ち込めて発表しました。かけ算を楽しく覚えることや、相手の目を見て気持ちのよいあいさつをして優しい気持ちにしていきたいこと、自主学習をがんばること、周りへの気遣いをたいせつにしていくことなど、2人の決意を聞いて自分もがんばりたいと思った子も多かったはずです。校長先生からは、「自由の道」と「困難な道」のお話がありました。歩く道は「平坦な道ばかりではない。」「苦労は人を確実に強くする」という言葉通り、たくさんの課題に挑戦したり、新しく覚えることを覚えたりすることを自分からがんばれる人は成長できます。そして、「人の嫌がること、困らせることはしません。美南小はいじめは絶対しません。仲間を大切にし、みんなが笑顔になれる美南小にしましょう。」とスピーカーから流れる校長先生の声を真剣に聞いている姿...
林間学校の締めくくりとして到着式を行いました。 たくさんの思い出と経験ができた2日間でした。児童は疲れも見えましたが、一回り成長したように感じられました。 この経験を活かして、二学期からより一層活躍してくれることを楽しみにしています。
日光での最後は磐梯日光店さんで大杯膳をいただき、お土産を買いました。 楽しく食事をして、渡す相手と金額を考えながらお買い物をしました。
林間学校最後の見学場所は日光東照宮です。 クラスごとに鳴竜のお話を聞いた後に、グループで計画した見学場所を回りました。
中禅寺湖遊覧船では、素晴らしい天気の中で雄大な景色を味わいました。 下船後に撮った集合写真では、雲が山頂までかかっていない男体山をバックにすることができました。  
林間学校2日目最初の行程は竜頭の滝でした。 マイナスイオンをいっぱい浴びながら滝の脇にある沿道を歩き、見学をしました。
早くも林間学校最終日の朝を迎えました。 少し眠そうな児童もいますが、元気に朝食を食べました。 退館式も行いホテルの方に感謝とお別れを伝えて、2日目の行程のスタートです。
心配された雨にも降られず、キャンプファイヤーを行うことができました。 子どもたちはフォークダンスを踊ったり、歌を歌ったりして素敵な思い出を作ることができました。 実行委員は1学期に練習してきた成果を発揮して、しっかりと役割を果たしてくれました。
渋滞による遅れを取り戻し、ほぼ予定通りの時間にホテルに到着して入館式を行いました。ホテルの方に、素晴らしい挨拶をすることができました。 夕食では、豪華な食事を友達と対面する形で楽しむことができました。      
日差しがそれほど強くなくハイキング日和の戦場ヶ原を、全員で歩ききることができました。 終盤空が暗くなりましたが、雨にも降られずゴールの湯滝で集合写真を撮ることができました。
途中の事故渋滞の影響で予定より遅れてしまいましたが、無事日光に到着しました。 予定を変えて先に昼食をとり、その後華厳の滝の迫力を楽しみました。
昨日のAグループに続き、Bグループもたくさんの保護者の方々や先生方に見送られて出発しました。 暑さに気をつけながら、思い出に残る2日間にしていきます。  
実行委員を中心に、キャンプファイアーを行い、火を囲んでダンスを踊りました。天候にも恵まれて心に残る体験ができました。      
予定通りにハイキングを終え、やっとホテルに到着し、入館式を行いました。また、美味しい夕食をいただきました。      
ハイキングのスタート地点、赤沼茶屋では、小雨があがったタイミングでハイキングがスタート。途中で少し雨に降られましたが、後半は雨がすっかりあがり気持ちのいいゴールができました。    
 20日(木)、第1学期終業式を放送で実施しました。  終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期頑張ったことや、これからの目標を発表しました。「図書室を利用して本をたくさん読んだこと」や「リコーダを頑張ったこと」「体育のハードル走を頑張ったこと」「自分から話しかけることの大切さ」「まわりの友達と協力することの大切さ」などを伝えていました。そして、自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。校長先生からは、各学年の頑張りや成長のお話をいただきました。1年生は「登下校の頑張り」・2年生は「水彩画で自信につながっこと」3年生は「初めてのリコーダーの頑張りや普段の生活での粘り強さ」・4年生は「そうじでの頑張り」・5年生は「高学年としての委員会での頑張り」・6年生は「何事にも意欲的に頑張りリーダーシップを発揮していること」など、各学年の頑張りから美南小はすてきな学校であることを実感しましたと褒めてもらいました。夏休みも元気に充実した日々を過ごし、たくさんのことに挑戦してくださいとお話がありました。自分を大きく成長させるために、めあてをもって自分で考えて行動で...
 7月13日(木)に韓国からの施設視察団が来校されました。美南小学校は開校して11年目のまだまだ新しい学校です。日本各地や海外からの施設視察団が多く来校されています。今回の視察団からは、たくさんの質問も寄せていただき、本校への関心の高さを感じるとともに、美南小の魅力を再認識する機会となりました。
  7月10日(月)吉川市立図書館の職員の方々を講師として、3年生を対象にして「図書館を使った調べる学習コンクール事前学習」が行われました。 図書館を使った調べる学習コンクールの目的「調べる力」を育てる  ~調べることで「生きる力・考える力」を養う~「調べる学習」は、人が、生涯を通じて学ぶための大きな力になります。「調べる学習」で、人は、さまざまな情報から自らが必要とする情報の集め方、取捨選択の仕方を学びます。「調べる学習」で、人は、深く考え、言葉を選び、自分の考えをまとめていきます。 子どもたちは「調べる学習」によって、主体的に学ぼうとする意欲を持ちます。自分なりのテーマを追究し、「情報を活用する力」「情報リテラシーの力」を身につけていきます。  以上のような目的を踏まえて、市立図書館の方々が詳しく取り組み方を教えてくださいました。普段の授業でも活用できることが多くありました。主体的に学ぶ力を身に付けていきましょう。   本日、ご指導いただきました吉川市立図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。
 7月7日(金)吉川市教育委員会より大西先生を講師として、「教職員向けデジタルシティズンシップ教育」の研修を行いました。子供たちにも伝えているように「ICTのよき使い手」として何が大切かを自分で考えることを先生方も学習しました。研修会では、3人組での調べ学習や話合いを行うなど子供たちと同じように学習を行いました。ICTは時代と共に常に進化し続けています。先生方も「ICTのよりよい使い手」となるように、ICTのプラス面・マイナス面を理解し最新の情報を取り入れ、子供たちに伝えられるよう研修を行っています。
 7月3日(月)、全校朝会(7月)を行いました。校長先生からは、先日1年生が行った学校探検での質問「校長先生のお仕事は何ですか?」について「美南小のみんなが楽しく過ごせるように、安全に過ごせるようにするお仕事です。」と答えられ、楽しい・安全についてより詳しくお話をしていただきました。『楽しくとは、「ただ面白いということではなく、勉強がわかるようになって楽しい、お友達と仲良く過ごせて楽しい、できなかったことや苦手だったことができるようになって楽しい」ということ。安全にとは、「みんなが気をつけてけがをしないようにする、危険がない、いじめがない。」ということ。』そのような学校にしていくために、校長先生や先生たちと一緒に協力していきましょう。  子供たちは、全校朝会も授業や学習として考えているので、子供たちは聞いたことを伝える活動に取り組んでいました。お話をどれだけ聞けていたか・聞いてどのように考えたかなどを友達と話合ったり、先生からのクイズに答えてみたりと全校朝会のふりかえりをしていました。しっかりした態度で聞けていたので、たくさん答えられた・伝えられたことでしょう。
 6月23日(金)PTA美化委員の方々がトイレや流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。さらに、児童が使用しているソープディスペンサーも交換していただきました。普段使用する場や物がきれいだと気持ち良いですね。感謝の気持ちをもって使用していきます。ありがとうございました。
  6月22日(木)今週も大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。デジタル社会となっている昨今使わざるを得ない時代になっています。従来の情報モラル教育は「危険性」「規制をして制限する」などが強調され過ぎて、ともすると使うことから遠ざける方向になりがちでした。学校、大人が決めたことを守らせるようなイメージでもありました。  これからは、デジタルと共に生活する機会がますます増えきています。そのような中で、自分だけでなく他者にも関わることを自覚し、当事者としてどう使ったらいいかを考え、責任を持った行動をするための教育が世界的には広まって来ています。  デジタル化やICT活用には確かに負の側面もあります。しかし、それを恐れるあまり抑制的になってしまっては前進できません。負の側面をしっかりと認識しつつ、正しく活用するためにはどのようなことが求められているのか、どのように活用すれば私たちが幸せになれるのか。そうしたことを意識し、ポジティブな行動変容を目指す学びこそが、デジタル・シティズンシップ教育の本質といえそうです。  子供たちは、このような考えのもと、一生懸命授業に参加し...
 学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。森の広場のみなさま、いつもすてきな本の世界をありがとうございます。
 6月14日(水)吉川市教育委員会特任教育支援員大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。  子供たちは、このような理念のもと、一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。
  6月8日(木)に、PTA除草班の方々が集まり、除草作業をしてくださいました。この日も暑い中の作業となりました。このような「縁の下の力持ち」の方々の力があって、よりよい教育活動を進めていけます。子供たちのために、丁寧な作業ありがとうございました。
  6日(火)6年生が社会科見学に行ってきました。科学技術館では、行動班で見学し、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。国会議事堂では、中央広間や議場の様子などを見学しました。国会の議場を実際に見ることができ、政治や憲法、国会の役割の大切さを肌で感じることができました。科学や政治は、私たちの生活と深いかかわりがあります。今日学んだことを、将来に生かしてくださいね。また、保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。
 5日(月)、運動委員会を中心に、体育館からのオンラインによる「プール開き」を実施いたしました。児童代表の言葉では、1年生と5年生が水泳学習で頑張りたいことを力強く発表しました。具体的な目標を伝えてくれたので、全校児童の皆さんにとっても目標を立てる上でとても参考になったことと思います。児童の皆さんがとても楽しみにしていることが伝わってきました。運動委員会さんが水泳学習の注事項を発表する場面では、クイズを出したり演じたりしながら伝えていました。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。水泳学習は命を守る学習です。みんなでルールを守って安全に楽しく学習しましょう。  
 2日(金)、越谷税務署からご講師様をお迎えし、租税教室(6年)を行いました。税がどのように集められ、どのように使われているのかを教えていただき、税の大切さを学びました。「税金がなくなったらどうなるのか」を示したDVDを視聴すると、私たちの暮らしと税が密接に関わっていることに気付きました。税金がみんなのためにとても役立っていることが分かりました。みんなで力を合わせて、いい社会を作る「税」という仕組みに感動していました。また、一億円の重さにも驚いていました。  本日、ご指導いただきました越谷税務署の講師の皆様、本当にありがとうございました。
 みんなで協力しながら調理実習を行っていました。調理実習は多くの子供たちが楽しみにしており、たくさんの笑顔が見られ、達成感を得られる学習でもあります。今後も、子供たち同士が感動を分かち合い、達成感を味わうとともに、調理への自信にもなるようにしていきます。そして、「家族にも食べてもらいたい」 「できるようになったことを見てもらいたい」「今度は別な食品で試してみたい」と家庭実践への意欲につなげていきたいですね。
 5月29日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、「正しい言葉遣い」「言葉が贈り物になる」などのお話がありました。そのことを踏まえて、各クラスに「かけられてうれしい言葉」を考えてもらいました。自分たちで考えた言葉がたくさん使えるよう、使われるようみんなと関わっていきたいですね。  各クラスで考えた「かけられてうれしい言葉」は、校長室前に掲示してあります。来校される際には、ぜひご覧ください。  6月の生活目標は、「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。保健の先生から雨の日の過ごし方について伝えました。各ご家庭でも、雨の日の安全を意識して生活を送っていただきたいと思います。
 6年生は、プール清掃を行いました。学校のために児童を代表して全力でプール清掃に取り組む姿は、とても頼もしく、最高学年としての誇りも感じます。プールがどんどんきれいになり、子供たちの水泳学習への期待が高まりました。一生懸命にプールをきれいにしてくれた6年生、ありがとうございました。
 第11回運動会が開催されました。20日(土)天候で開催が危ぶまれましたが、開催することができました。子供たちは、黒い雲を吹き飛ばす勢いで全力で競技に参加し、練習の成果を発揮していました。子供たちの生き生きとした表情が印象的でした。運動会のテーマ「全力で心一つにがんばろう!」のもと、全力の姿、学年で一致団結した姿に感動をもらいました。また、PTAの皆様・保護者の皆様には、温かく見守り、温かな応援をくださりありがとうございました。皆様の支えのおかげで、無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。 午前の部(1・3.5年生) 午後の部(2・4・6年生)
 校庭では運動会本番に向けたがんばりが見られました。どの学年も子供たちの強い意気込みを感じました。他の学年の演技を見合うことで緊張感をもって全力で踊り、本番への意欲を高めていました。  今年度の運動会テーマは「全力で心を一つにがんばろう!」です。明日、20日(土)の運動会では、子供たちの全力で取り組む姿にご期待ください!
 5月17日(水)18日(木)に、PTA除草班の方々が集まり、除草作業をしてくださいました。親子除草が中止になり、その代わりに行ってくださいました。両日とも気温が高い中の作業となりました。子供たちの運動会に向けて、丁寧な作業ありがとうございました。
 18日(木)、歯科衛生士さんを講師に迎え、1年生がブラッシング教室に参加いたしました。今年度は保護者の方々にも参観いただきました。6歳臼歯が虫歯になりやすい理由を分かりやすく教えていただき、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方を学びました。本日、ご指導いただきました歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。
 5月18日(木)に久しぶりのPTA登校指導講習会が行われました。吉川市役所の危機管理課の担当者様、交通指導員様に「登校指導のポイント」について、講習会が行われていました。安全に交差点を渡ったり、登校できたりすることで、元気で楽しい小学校生活が送れます。吉川市役所の危機管理課の担当者様、交通指導員様ご指導いただきまありがとうございました。また、保護者の皆様、子供たちの安全を守っていただきありがとうございます。
 職員で心肺蘇生法研修会を行いました。いざというときに、命を守れるように毎年研修を行っています。今年度も、吉川消防署南分署の方々に来校いただき、質の高い研修会となりました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
 12日(金)、3年生がリコーダー講習会に参加しました。東京リコーダー協会の講師様のご協力により、よく見えるように聴けるように学年を2つに分け実施いたしました。みんなでリコーダーを奏でる場面もあり、リコーダーが大好きになる時間となりました。講師の先生のリコーダー演奏が体育館に響くと、自然と体が音楽にのり、みんな笑顔になっていました。講習会では、小さなリコーダーから大きなリコーダーまで紹介していただき、その音色の違いにびっくりしていました。リコーダーの音色にのせて、希望が大きく膨らんだリコーダー講習会でした。東京リコーダー協会のご講師様、本当にありがとうございました。
 PTA寄せ植え班の方が昇降口前などにきれいなお花を植えてくれました。お花があると優しい気持ちになりますよね。お花を大切にして優しい気持ちを育んでいきたいですね。植えていただいたお花を大切にしていきます。ありがとうございました。
 6年生が1年生にクロームブックの設定とちょっとした使い方を教えてくれました。優しく教えてくれるお兄さんお姉さんに、1年生からはうれしそうな笑顔がこぼれていました。これから6年間使っていくクロームブックです。大切に使っていきましょう!それと、優しく教えてくれたお兄さんお姉さんの姿もよく覚えておいてくださいね!
 8日(月)、ゴールデンウィークの休みが明け、1年生も通常授業(5時間)が始まりました。通常授業での最初の活動は、「森の広場」さんによる「本の読み聞かせ」でした。感情をたっぷり込めた保護者の方の素敵な声に、子供たちは目をキラキラさせ、本をじっと見て聞いていました。時には笑い声も聞こえ、とても楽しい時間となりました。「本って、たのしい!」という感想が多く聞かれました。次回の森の広場さんの読み聞かせを楽しみに待っています。
 1日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、「思いやり算」の行動をすることで友達といっしょならではの学びや気づき、友達がいたからこその成長があり、自分自身の成長の成長や学級・学年の成長にもつながるということをお話いただきました。学校生活は集団生活です。「助け合うこと」「引き受けること」「声をかけ合うこと」「分かち合うこと」を一人一人が意識し、大切にしていくことですてきな学校にしていきましょう。  5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。
 18日(火)、20日(木)、25日(火)、28日(金)に今年度最初の授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。新しい学級で頑張っているお子さんの姿は、どのように映ったでしょうか。真剣な表情がたくさん見られ、とても頼もしく思いました。また、懇談会は、担任の学級経営方針等についてご理解いただく機会となりました。保護者の皆様のご理解・ご協力を賜りながら、子供たちの「できた」「わかった」を増やしていきます。
 28日(金)2校時に避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての避難訓練でしたが、第1次動作を全校で実施した後、校庭への避難経路の確認と避難を行いました。教頭先生のお話を聞くときも、校庭に避難するときもみんな真剣に取り組むことができていました。新しい教室からの避難の仕方は分かりましたか。でも、地震は休み時間に起こるかもしれません。図書室にいたら、トイレにいたら、階段にいたらと、いろいろなことを考えておくことが備えになります。自分と友達の命を守るために、いつでも正しい判断ができるようにしましょう。
 24日(月)、吉川市危機管理課の担当者様、交通指導員様を講師に迎え、2~6年生の交通安全教室を実施いたしました。2年生は横断歩道の渡り方を学びました。実際に指導を受けながら模擬交差点を渡り、正しい渡り方を学ぶことができました。3~6年生は、交通事故の危険性や正しい自転車の乗り方について学びました。これからも交通ルールを守って、被害者にも加害者もならないように気を付けて行動してくださいね。自分にも相手にも1つしかない大切な命を、みんなで守っていきましょう!
 21日(金)に、1年生が交通安全教室に参加いたしました。吉川市役所の危機管理課の担当者様、交通指導員様に「交差点の渡り方」や「安全のお約束」についてご指導いただきました。実際に信号機のついた模擬交差点を渡ることで、理解を深めることができました。教えていただいた「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」は、実践できていますか。安全に交差点を渡ることで、元気で楽しい小学校生活が送れます。これからも、みんなで安全のお約束を守っていきましょう。
 19日(水)に、1年生を迎える会を実施いたしました。今年度は、1年生と6年生が体育館に集まりました。代表委員を中心に計画・準備した内容を行いました。歓迎の言葉や、各学年からの贈り物に、1年生にも思いが伝わったことと思います。6年生からは「校歌」のプレゼント。2年生からは「あさがおの種」がプレゼントされました。1年生は、「何色の花が咲くかな」「大きな花を咲かせたい」と、わくわくがとまらない様子でした。3年生からは、美南小に関する〇✖クイズがプレゼントされました。正解する子が多く、大喜びでした。4年生からは、校歌(歌詞)の掲示物がプレゼントされました。1年生全員にメダルがプレゼントされました。首にかけた1年生はとても誇らしくしていました。また、お兄さん・お姉さんからのメッセージにもとても喜んでいました。美南小には、たくさんのお兄さん・お姉さんがいます。みんなで仲良くして、学校を大好きになって欲しいです。「ようこそ!美南小学校へ!」
 給食が開始されました。14日(金)からは、全学年通常給食です。最初の給食はみんな大好きなカレーでした。準備を6年生がお手伝い、6年生のお手伝いによってスムーズに準備が行われました。1年生の美味しそうに食べている姿が印象的でした。  美南小では、4月中は、準備や片づけ方・食事のマナーを身に付けるため、前向き給食を継続中です。しっかりマナーを身につけ、楽しい給食の時間にしていきましょう。
 4月10日(月)、令和5年度の入学式が行われました。218人の新1年生のちょっと緊張した新1年生の笑顔がたくさん見られました。入学式では、素早く立ったり、静かに座ったりすることができており、とても立派な態度でした。すばらしいスタートがきれたと思います。今日から美南小児童の仲間入りです。全校児童1348名の美南小です。「友達100人できるかな?」ではなく、友達1000人を目指してくださいね。新しい小学校生活は不安のことも多いと思います。困ったときは、やさしい先生たちに話してくださいね。朝、ランドセルに「わくわく」をたくさんつめて登校し、下校のときは、ランドセルに「楽しかった・うれしかったの満足感」をつめて帰ってもらいたいと願っています。子供たちのキラキラの瞳に応えられるよう、全力で取り組んでまいります。  ご入学おめでとうございます!
 4月10日(月)、美南小学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。進級した子供たちはやる気に満ちており、元気に挨拶する姿がたくさん見られました。令和5年度のスタートの歓迎式や始業式も放送での実施となりました。教室をのぞいてみると真剣に話を聞いていました。その表情から、今年度もがんばるぞ!という思いが伝わってきました。  式では、6年生代表児童から新しく来られた先生方への歓迎の言葉や、今年頑張りたいことなどの目標についての発表がありました。  令和5年度も教職員一同、全力でお子様の成長を支援してまいります。今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 令和4年度最後の登校日となりました。黒板には1年間の子供たちとの歩みを振り返ってみたり、担任の思いを記入したりして、子供たちを迎えました。修了式は学団ごとに3回に分けて実施いたしました。今年度も体育館での集会がかなわなかかったため、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した1年生から5年生の子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。 修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。学団での参列のため、1年生は2年生と特別支援学級と、3年生は4年生と、一つ上の学年と一緒に修了式に参列したことが互いの学年に良い関わりとなり、立派な姿を見せていました。修了式のような姿を大切にして、1つ上の学年に進級し、下級生のお手本となってくれることを期待しています。 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当...
 22日当日は、暖かな日差しの中、第10回卒業証書授与式を厳かに挙行することができました。卒業生の姿には、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。校長先生から卒業証書を受け取る卒業生の瞳には、輝かしい未来への希望と1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信に溢れていました。卒業しても美南小の先生方は校長先生を応援団長に、いつでも皆さんを応援しています。自分の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。 「卒業 おめでとうございます!」  
 9日(木)PTA除草班のみなさんと寄せ植え班のみなさんが活動してくださいました。除草班のみなさんは、学校園近くの雑草を除草していただきました。寄せ植え班のみなさんは、昇降口前やピロティ付近にきれいなお花を植えていただきました。学校の環境を整えていただくことで、子供たちは気持ちよく学校生活を送ることができています。毎回の作業、ありがとうございます。また、卒業式・入学式を考えて、すてきな寄せ植えをしていただきました。卒業していく6年生も新入学の子供たちもとても喜びます。本当にありがとうございました。
 6日(月)に表彰朝会を放送で行いました。2・3学期に実施された展覧会やコンクールで活躍した児童の名前が発表されました。各学級では、名前が呼ばれる度に温かい拍手が送られていました。同じ美南小の仲間の活躍に、とても誇らしい気持ちになりました。各教室で賞状が授与されますので、ご家庭でもお子様の頑張りを称賛してあげてください。おめでとうございました。令和5年度も活躍の場が多くあります。美南小児童の多くの活躍を期待しています!
 2日(木)、6年生が体育館に集合し「6年生を送る会」を行いました。各学年の代表児童が、それぞれの学年で学習したことや体験したことを発表やクイズ形式にしてみたり、6年生へのありがとうの思いを歌や踊りしてみたりと6年間の思い出に花を咲かせてくれました。6年生は、在校生の「今までの感謝の気持ちを6年生に届けたい」という強い思いを各学年の出し物から受け取り、とても喜んでいました。また、6年生からは、各学年に向けて呼びかけや詩の群読を贈りました。在校生は「この気持ちをしっかり引き継いでいこう」と、決意を新たにしたことでしょう。6年生の皆さん、今まで下級生のお手本として、美南小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。

東中学校トップ

今日も学校の風景から1枚 生徒のみなさんは ここがどこの写真か わかりますか   朝晩の冷え込みが一層厳しさを増してきました 体調を崩さないように気を付けていきましょう   志を立て 真心を育てる東中
今日は、多くの生徒が通学で使用している 自転車の駐輪場の写真から1枚 しっかりと整った駐輪場の姿は 東中学校の伝統ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は竜巻対応の避難訓練を行いました 万が一の事態に備えることが訓練です   今日の訓練のように、速やかに対応していきましょう   天災は  学校で教室にいるときだけに起きるわけではありません そこでこういう視点で どう行動すべきか考えてみましょう ・休み時間のとき ・校庭にいたとき  ・廊下にいたとき ・体育館にいたとき ・行き(または帰り)のとき ・休みの日のとき  ・・・   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 なんの授業か おわかりになりますか   これは、技術科の授業です。 「情報」について、詳しく学んでいます   善き使い手となるため、しっかりと学んでいきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は3階の掲示物から一枚 よい言葉ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市教育委員会から 大西久雄(おおにし ひさお)先生をお呼びして 各学年ごとに 教室をオンラインでつないで 「デジタルシチズンシップ研修」を行いました 講義あり、グループ活動ありと 学年の発達段階に応じた学習を行うことができました   今の時代は、ICT機器の「善き使い手」となることが大切です これからもしっかりと考えて使っていきましょう   志を立て 真心を育む 東中  
今朝の登校の見守りの際の 太陽を撮影した1枚を 冷たい空気が 一気に暖かくなりました。 太陽の暖かさを感じました。   ふと考えると、太陽の暖かさを地球上で感じるのは不思議なことです。 太陽と 地球をつなぐ 宇宙空間の気温は 2.7ケルビン(-270.45℃)   太陽と地球との距離は、1億4960万キロ! この超低温の宇宙空間が 1億4960万キロ もつづいているのに、 どうして 地上は暖かいのか どうして熱が伝わるのか   普段の生活の中でも、不思議なことはたくさんあります ぜひ「探究」してみましょう 【キーワード】「熱の伝わり方 3種類」「伝道・対流・放射」   志を立て 真心を 育てる 東中
今日は3年生が対象の 進路学習会の様子から1枚 御来校いただいた保護者の皆様とともに 3年生は熱心に学習していましたね   志を立て 真心を育てる 東中
本日の文化祭および部活動見学には 多くの皆様の御来校をいただき まことにありがとうございました。 新型コロナを経て、久しぶりの全校生徒が一堂に会しての実施となりました。 指導者の方からは、 東中の生徒は 音を大切にしている 音を大切にすることは 人を大切にすることだ と おほめの言葉をいただきました。   今後とも、 志を立て 真心を育てる 東中 として 全力で教育活動に取り組んでいきます      
今日の午前は学校公開! ご来校いただきありがとうございました。   午後は文化祭に向けた最終準備でした   いよいよ明日は文化祭 多くの皆様のご来校をお待ちしております 【補足】観覧スペースについて 今年度は久しぶりに全校生徒が一堂に会して実施します。 そのため、制限をかけていた時と比べ、観覧スペースが狭くなっております 譲り合ってお使いいただきますよう、お願いします
今日から10月28日(土)までの3日間は学校公開日です 多くの方の御来校をお待ちしています 志を立て 真心を育てる 東中      
今日は中間テスト2日目!   努力の成果が出るといいですね   今週末は学校公開! 元気な歌声が校内各所で響いています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は中間テストの様子から しっかりと 学習の成果が出ることを 願っています   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ来週は中間テストですね   日頃の学習の成果が発揮できることを願っています   朝晩と昼間の気温差も大きい日が続きます くれぐれも体調にはお気をつけください   志を立て 真心を育てる 東中
昨日のICT機器を活用していた写真の授業は   「家庭科」の授業でした   調べたことや学んだことなどを あるグループでは スライド形式に あるグループでは クイズ形式に まとめていました   どの教科の授業でも、活用することで、様々な成果が期待できますね   志を立て 真心を育てる 東中
今日はICTを利活用した授業の様子から1枚 どの教科の授業でしょうか?   正解は明日の記事で記載します   志を立て 真心を育てる 東中
今日は任命式の様子から1枚 生徒会役員のみなさん 後期学級委員のみなさん   みなさんの活躍を期待しています   志を立て 真心を育てる 東中教育
今日のHPは 市内駅伝大会の様子から  東中学校の結果  女子 2位!  男子 1位!県大会出場!   練習の成果を十分に発揮してくれたと思います 練習に参加してくれたみなさん、御協力いただいたご家庭の皆様 ありがとうございました   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は合唱練習の風景から1枚 美しいハーモニーが響くために 仲間と心を一つにしていってください   志を立て 真心を育てる東中  
今日は登校の様子から1枚 しっかりとヘルメット着用で 安全な登下校ができていますね   引き続き、安全な登下校をお願いします   志を立て 真心を育てる 東中  
校庭の様子から1枚 まだ泥濘(ぬかるみ)の残る校庭に しっかりと 体力を高めるために 努力をしている証がくっきりと残っていました   この一歩一歩が確かな成長につながっていますね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、東中学校の学力・体力向上に向けた研修会の様子から 実際の授業をする中で、良い点や改善点について 指導者を交えて研修を進めました   主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、これからもがんばります!   志を立て 真心を育てる 東中      
今日は2年生の授業から1枚 ゲストスピーカーの方をお呼びした授業を行いました 共生社会の担い手として、私たちができること について 知ることができましたね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 ICT機器を活用しながら学習が行われています   志を立て 真心をはぐくむ 東中    
今日は「立会演説」「生徒会役員選挙」が行われました 立会演説は、オンライン会議システムを使って 候補者が 真剣に思いを届けていました  
東中学校では、様々な場面でICT機器の利活用が進んでいます。 今日の全校朝会も オンライン会議システムを使って行いました 校長先生からは「ハインリッヒの法則」について、お話がありました   「ヒヤリ」「ハット」の経験が大きな事故につながらないように しっかりと日々を過ごしていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中教育  
朝晩の冷え込みが進み、日中の日差しの強さも少しずつ落ち着いてきています いよいよ10月。 令和5年度がはじまり、半年が過ぎ、まさに折り返し地点を過ぎましたね。 これからのみなさんの成長に 大きく期待しています   「志を立て 真心を育てる 東中教育」に 一層のご支援とご協力を よろしくお願いいたします。  
おかげ様をもちまして 修学旅行 全行程が終了しました。   安全な下校にもご協力いただきありがとうございました   今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします 志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ本日は修学旅行最終日 今日の写真は 昨日ホテル到着以降の様子から 志を立て 真心を育てる東中 ☆本日はシステム更新に伴い、作業ができない時間が想定されます。  次回の更新は最短で本日16時以降となります
今日は京都で班別行動です 自ら考え 進んで実行 ですね    
修学旅行2日目がはじまりました。 今日も元気よくがんばりましょう!   ここでは、1日目活動の様子から 志を立て 真心を育てる 東中
今朝の学校、職員出発から一コマ。   しっかりと準備を重ねてきた修学旅行がいよいよ始まります スローガン「習学良好~古都で生かせ 俺らの絆~」のもと 思い出に残る行事にしてくださいね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、学校に咲くあじさいを撮影した一コマ 見ごろを迎えた紫陽花も 東中学校のみなさんを見守っています   今週もよろしくお願いいたします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は東中学校の外観から1枚 今日は3年生が第1回東部地区学力検査を 実施しました 受験に向けた準備がだんだんと進んでいきます がんばる皆さんを 応援しています   志を立て 真心を育てる 東中教育  
今日は生徒総会から一コマ オンラインでの開催となりましたが、慣れたもの。 適切にスムーズな進行で総会が執り行われました。   よりよい学校と なっていくよう 引き続きよろしくお願いいたします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日はこの写真から これを使うことで 落ちていない 手洗いの汚れを発見することができます   本格稼働まで今しばらくお待ちください。しっかりと手洗いができるといいですね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 学力向上に向けて 日々の授業の質が上がるよう 努力をしています   志を立て 真心を育てる 東中
体育館で行われた非行防止教室から1枚 埼玉県警察 非行化防止指導班「あおぞら」の方をお呼びしてお話を聞きました。   大切なことは「自分事(じぶんごと)」としてとらえることです。 中学校生活が 輝かしいものに なりますように   志を立て 真心を育てる 東中  
いよいよ明日は体育祭です。 令和5年度体育祭スローガン 勝利の道へ一直線!! 皆が競い、高め合え ~燃やせ我らの東中魂~   準備は万端です!  
いよいよ今週末、27日(土)は体育祭! 今日はその予行練習が行われました。   土曜日の天気は よさそうです 「健康に」「安全に」「元気に」体育祭ができることを願っています。    
駐車場の紫陽花が 開花しています これから徐々に学校全体の紫陽花も開花していきます   紫陽花の学校 東中学校 ご来校の際には、ご覧ください。        
今日は「市長とランチミーティング」が行われました。 吉川市の今のことや、これからのことについて 多くの詳しい話をすることができました。   生徒にとって、よい経験となりました。
中学校のビックイベント 定期テストがありました。 ここでは 中間テストの様子から1枚 日頃の学習の成果が出ることを願っています
27日(土)の体育祭に向けて 練習が進んでいます。 体調に気を付けて 準備を進めています 当日はご声援 よろしくお願いいたします。  
今日は体育祭練習の風景から1枚 仲間、団と協力して 頑張ってほしいです   勝利の道へ 一直線!! 皆が競い、高め和え ~燃やせ我らの東中魂~  
ICTを活用した普段の授業の姿から1枚 一人1台端末環境を生かしながら学習を進めています   自ら考え 進んで実行 ~立志と真心の東中教育~  
体育祭に向けて校庭の整備も進んでいます すてきな制作物を見つけました 東中の歴史を感じます  
校舎内の風景から1枚 素敵な制作物ですね    
5月13日(土)に予定されていた 第1回校内除草は 悪天候が想定されるため 中止とさせていただきます。  
昼休みの校庭の様子から1枚 仲間と過ごす休み時間はいいものです。   来週も元気に学校で過ごしましょう  
校舎内を巡視していると とても盛り上がっている声が聞こえてきます。 1年生の英語の授業でした。 楽しみながら学習が進むことはいいことですね   立志と真心の東中
昨日の寒さが一転、あたたかな日差しの下で登校する姿から一枚。 元気なあいさつが 自分からできるようになると いいですね 立志と真心の東中    
今日は埼玉県学力学習状況調査 が行われました。 その様子から一枚 この調査は、 自分の経年変化による成長がみられる 全国的にも注目される調査です。 昨年度からどのような成長があったのか。結果が楽しみですね。   日頃の授業をしっかり理解し、自分の力を高めていきましょう 立志と真心の東中      
05/08
ゴールデンウイークが明けた初日。 冷たい雨の中のスタートなりましたね。   さて今日は、学校の中から一枚。 給食配膳などに使われるエレベータホールには、食材となる魚介類のきれいなポスターが掲示している階もあります。 令和5年度 東中学校は 「食育」にも力を入れていきます。   立志と真心の東中    
本日5月8日より、新型コロナウイルス感染症は 季節性インフルエンザ等と同様の5類扱いとなりました。 これに伴い、様々な点で、学校生活も 従来の姿を取り戻していくこととなります。 詳しい対応等につきましては、5月2日付および本日付けでお配りした文書をお読みください。   今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 立志と真心の東中  
今日は 吉川市役所 危機管理課の皆様のご協力をいただき 「減災教育」の授業を行いました。 放水訓練や避難所開設訓練など 本物に触れながら、学習を進めることができました。   万が一の際には、 みなさんが、自主避難の中心となっていくのかもしれませんね   立志と真心の東中  
あたたかい日差しのもとで 教育活動が進んでいます。 (あたたかすぎるかもしれません。体調には十分気を付けて過ごしてください。)   さて、1コミおよび校庭の景色から1枚 東中学校には 1階、3階、4階のそれぞれに多くの人があつまれる場所があります。 新型コロナウイルス感染症拡大期には なかなかできなかった みんなで集まり、みんなで協力して 取り組む活動が たくさんできるといいですね。   立志と真心の東中
校庭から 生徒の元気な声が聞こえてきます。 学習規律を意識しながら、しっかりと体力を高めています。  
東中学校の校舎内には あらゆるところに 学習にかかわる掲示物があります。 自分の過ごす階で いろいろと探してみてはいかがでしょうか  
今日の放課後は オンラインでの職員研修。 教師は 絶えず研究と修養に努めています。   今日の研修の成果も 普段の学校での指導場面で生かしていきます。  
今日は 新年度初めての避難訓練。 素早く静かに 避難が完了していましたね   いつ 何時 何があるか わかりません。 「自ら考え 進んで実行」できるといいですね
全体指導の様子から1枚。 学校での過ごし方について、 資料をもとに 各先生から説明を受けました。   「自ら考え 進んで実行」できるといいですね。
自転車での登校の様子から1枚。 安全に気を付けて、1年間登下校をお願いします。 「自ら考え 進んで実行」ですね。
令和5年度がいよいよ始まりました。 2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。 また、1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 みなさんにとって、 令和5年度が素晴らしい1年になるよう 全職員一丸となり、教育活動にあたってまいります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。  
2・3年生の準備登校も終了し いよいよ来週から令和5年度1学期が始まりますね 自ら考え、進んで実行できる 東中学校のみなさんに会えるのを 楽しみにしています。  
本日(3/24)無事に「終了式」を終えることができました。 卒業式以降の在校生の様子です。 大掃除 球技会 ALTとのお別れ そして本日、表彰→終了式 保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。 在校生の皆さん、来年も頑張ろう! 入学予定の皆さん、東中でお待ちしています。
卒業式が終わったばかりですが、2年生は「進路後援会」を行いました。 3名の生徒の調べ学習の発表と、越谷南高校と叡明高校の先生に来てもらい学校紹介をしてもらいました。 つい先日、3年生が卒業したばかりですが2年生はすでに、1年後に向けて始動しました。
本日(3/15)、無事に第63回の卒業証書授与式が終了しました。 137名の生徒が、東中を巣立っていきました。 校長式辞で、皆さんに大切にしてほしい言葉として「ありがとう」を贈ります。と述べると答辞では保護者の方への感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉で伝えていました。 もしかして、校長先生と答辞をしてくれたAさんは、あらかじめ打ち合わせをしたのかな?と思ってしまうような内容でした がっっ打ち合わせは無かったようです。 いつも朝会などの校長先生の話をよく聞いている証拠ですね。 早めに登校して、ピアノ伴奏の練習をしている生徒です。ありがとう! 後輩が用意してくれました。 マスク’あり’ですが校歌斉唱復活です。 答辞(校長式辞と奇跡のシンクロ!) 別れを惜しむ生徒たちです。 卒業記念品の紙折り機です。大切に使わせていただきます。  
いよいよ明日(3/15)卒業式となります。 その前に、3年生は「卒業を祝う会」を行いました。 COVID-19の影響で、いろいろなことができなかった中学校生活でしたが、最後くらいは思いっきり楽しんでほしいと、学年の先生たちと生徒で企画し、実現しました。 ※入学と同時に非常事態宣言による休校が続いていた今年の3年生を「フルコロナ世代」というらしいですね。 でも、今日の会場は熱気にあふれ、この生徒たちとなら、もっとイロイロできたはずだったのに・・・と悔しく思ってしまいました。 ↑体育の発表会の時よりキレのあるダンスでした。 在校生は・・・午後に会場準備を行いました。 お世話になった三年生の卒業式に参加できないため、ココでしか気持ちを伝えられないとの思いが強くあったようで、一生懸命準備に取り組んでいました。 明日は、最高の卒業式にしよう!
本日(3/9)は思いで給食アンケートで、1位に輝いた「揚げパン」とコロコロきゅうり(5位)でした。 でも、3年生だけは「揚げパン+メロンパン」という豪華メニューでした。 「Highカロリーすぎませんか?」栄養士の先生に質問したところ、「(育ち盛りの)中学生なら大丈夫!」とのことでした。 まぁ、おまけで指導のためにいただいている先生方にとっては、お腹周りが気になってしまいますが( ´ㅁ`; ) でも、多くの生徒の皆さんにとっては「最後となる給食」が刻一刻と近づいてきています。 残り少ない給食を、存分に楽しんでください。
昨日(3/6)と本日(3/7)で3年生を対象に和菓子講座を実施しました。 地元の、和菓子司まるしん様にご協力いただき、実施することができました。 受講生(生徒たち)は、皆楽しそうに上生菓子を作っていました。 味は・・・というと、練りきりも中の餡も。まるしん様の提供ですので、本格的味でした。 私も取材に行きましたが、昔々のTVドラマ(武田鉄矢主演)で3年生の卒業前にやっていた授業の一コマを思い出しました。そのときはカレーについての授業をしていた記憶があります。 「食育」という言葉もありますから、SDGs、対話的主体的で深い学び、さらに食育にも積極的に取り組む東中学校です。 地域の皆様、日頃よりご協力ありがとうございます。   しっかり手洗い! 銘:「干し柿」だそうです。
3/4(土)に行われた、第37回東部中学生学年別卓球大会において、東中が1年女子の部で、優勝、準優勝。3位を独占しました。 顧問のU先生の話では、「かなり大きな大会なんですよ!」「今のところ、埼玉県の右半分で1位」とのことです。 ※「右」というあたりは、言葉のあやですので、深く追求しないでください。 後輩がこんなに活躍してくれると、部活の先輩方は安心して後を託せますね。
今日は、埼玉県公立高校の入学許可候補者発表(=結果発表)でした。 さすがに全員合格ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪というわけにはいきませんでしたが、[どこで学ぶか<何を学ぶか]ですので、思い通りの結果にならなかった生徒の皆さん、これからも頑張ってください。 東中の先生方は、皆さんが今まで頑張ってきたことを知っていますよ( •◡-)♡ また、卒業式に向けて環境整備にも取り掛かっています。 PTAに買っていただいた高圧洗浄機(ケ〇ヒャー)が大活躍しています。 右側(洗浄前)と左側(洗浄後)です。 色が全く違いますね。 重ね重ね、保護者の皆さんありがとうございます。
卒業式に向けて、いよいよ練習が開始されました。 昨日の「冬の大運動会」とは打って変わり、静かな雰囲気で練習が進められています。 この辺の、切り替えができるのが東中生ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧good! 9年間の義務教育の集大成となる卒業式! みんなで素晴らしいものにしましょう。
今日(2/28)は、3年生だけの「冬の大運動会」でした。 県立高校の受検も一息ついて、結果はまだわからずドキドキですが、今までの受験勉強で溜まってしまったエネルギーを十分に発散していました。 第1種目 バレーボール 第2種目 アルティメット 第3種目 玉入れ 第4種目 竹取物語(旧名棒引き) 第5種目 綱引き 第6種目 借り物競争 そして、総合優勝は「4組」でした。 おめでとうございます。 たまには、こんな日があってもいいですよね。 普段、とっても真面目に生活しいる生徒の皆さんですから。
先月は三輪野江小学校でしたが、2/24は旭小学校の6年生が来校しました。 本当は、同じ内容を2/6に三輪野江小学校も実施するハズだったのですが、学級閉鎖(学年閉鎖)になってしまい、今回は見送りとなってしまいました。 まぁ一回は体験しているので、少しは慣れた状態で入学式に来てもらえると思いますが・・・ 授業をしているのは、中学校の先生です! だいぶ前から、悩みながら準備していました。 この日、児童たちは楽しく正負の数について学習をしていました。よかた♪よかたー٩(๑´ ∀`๑)۶♪
明日は、いよいよ埼玉県公立高校の学力検査の日ですが、東中では一足先に「期末テスト」を実施中です。 心の中では「明日、受検なのに・・・」と思っている生徒も少なからずいると思います。 でもっっ今回のテスト、先生たちは問題作成にあたり学検の過去問を分析しながら作成していました。 3年生には模範解答が配られる予定ですので、しっかりと確認して明日の学検に臨んでください。 今までの努力の成果が余すことなく発揮できるよう、東中全職員が全力で応援していますよ。
昨日(2/16)に、本年度第2回目の学校運営協議会を行いました。 その内容は ↓ でした。  ①授業参観  ②学校評価について  ③今年度の学校運営の振り返り  ④来年度の学校運営の方向性についての説明 授業参観をした委員の皆様から「非常に落ちついて授業をしていますね。」とのお言葉をいただきました。うれしい限りです。 今年度の東中を振り返っても、生徒たちは非常に落ち着いて授業を受けており、そのかいもあったのか、県平均と同程度の学力の伸びも見られました。 来年度も「生徒第一」「生徒が主役の学校」を目指して学校運営を進めます。と校長も委員の皆さんに説明していました。 卒業式まで一か月を切りました。本年度も残り少ないですが、もう少しご助力をお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
昨日(2/14)新製品が入荷しました。 大空学級で制作した作品たちです。 だんだん、品質が向上しています。 そのせいでしょうか、すでに、在庫が少なくなってきています。 「ご自由にどうぞ!」の扱いですが、ご入用の際にはぜひメッセージを残してあげてください。 これが、次回への意欲につながります。 メッセージもよろしくお願いします。
本日(2/12)、無事に本年度第2回目の資源回収を無事に終了しました。 昨年の2回目の回収は、みぞれ混じりの小雨の中、震えながらの実施でしたが、今年は天気も良く、また生徒たちの呪力も得られたため、今までになくスムーズに作業を進めることができました。 生徒のたちは「さすが中学生!」でした。 前回は、気の遠くなるような作業だった回収業者のトラックへの積み込みも、回収物の山がみるみるうちに小さくなり「あっっ」という間に終わってしまいました。 回収に、ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、生徒の皆様、ご協力ありがとうございました。 この収益は、有効活用させていただきます。 今後も、ご協力をお願いいたします。
2/4 14:00から中央公民館で、吉川市スポーツ協会スポーツ賞授賞式が行われました。ハンドボールとサッカーで、本校に在籍している2名の生徒が表彰を受けました。
2/3(金)、3~4時間目で体育の授業で行った、ダンスの発表会を行いました。 ↑ポップなビートで逃げ出したい。  アンコールされていました。 本当はもっとたくさんの写真を撮っているのですが、HPに掲載するには、個人情報等の問題から差し控えています。  
1/26に引き続き、B先生の初任者研修が終了しました。 それにともない、代わりに授業を務めてくださった先生が最後の勤務となり、ささやかにですがお別れの会を行いました。 1年間ありがとうございました。 晴れて、本校に配属された初任者2名は無事に初年度の研修を終了しました。 来年以降も、研修は続きますがA先生、B先生一緒に頑張っていきましょう。 東中の職員は「学び続ける教師」でいる覚悟です。 下のほうに写り込んでいる団扇はご愛敬です。
東中学校には、白の妖精がいます。 明日から、また冷え込みが厳しくなり、本日(1/27)は雪がちらつくかも・・・という予報がなされています。 そのために、凍結防止剤を散布しました。 撒いてくれたのは、東中の白の妖精さんたちです。 ホント~にありがとう! 路面が凍結して滑って転んでしまう生徒が1人でも減れば、うれしいですね!(妖精談) まぁ、予報が外れてしまうかもしれませんが、それはそれで良かった(/・ω・)/というコトで。 「空振り三振は許されるが、見逃し三振はしない。」の意気込みで頑張ります。
昨日(1/26)、初任者研修の日に出張してしまうA先生の代わりに、授業を受け持ってくれていた先生が最後の勤務を終えました。 一年間の感謝の気持ちを込めて、花束の贈呈を行いました。 これで無事、A先生の初任者研修が終了しました。 「来年も、お互い頑張りましょう!A先生!!」
本日(1/25)県内の複数の中学校、高等学校に生徒に危害を加えるという内容の文書が届きました。 その対応についてメールでもお知らせいたしましたが、職員が下校時にパトロールを行いました。 昨日は、高校に殺害予告も届いたそうです。詳しくはyahooなどで検索してみてください。 本校では、職員が下校時にパトロールに当たりました。 多くの学校が実施したと思いますが、東中は学区が広い・・・๛(-△-;)  ↑パトロール1号です。 何はともあれ、生徒に被害がなかったのが救いでした。 これからも、安全な学校づくりを推進します。
昨日の、③ド〇キ〇ーテではありません。の記事の続きです。 祝 再入荷です。 商品?は・・・↓でした。 (拡大) 傷んだバドミントンのシャトルをリメイクしたキーホルダーです。 これも、広い意味ではSDGsの取り組みになるのではないかと思っています。
年明け、ブログの更新が滞り気味で、楽しみにしていただいた読者の皆様、申し訳ありませんでした。 1月1日は頑張れたのですが、三日坊主にすらなれませんでした・・・(´;ωp[反省]q ということで今週は・・・ ①1クラスですが学級閉鎖になってしまいました。  昨年は、まだ「閉鎖”0”です!」を売りにしていましたが・・・残念です。 ②市内書初め展が行われました。  作品を校内でも展示しています。 ③ド〇キ〇ーテではありません。  大空学級の生徒たちが、授業で作ったものを配布しました。  写真を撮る前に売り切れになってしまいました。  入荷をお待ちください。   ポップも上手にできていますね。
昨日(1/10)の始業式を終え、新学期2日目が終わりました。 元気に活動する生徒たちのこえが響くとともに、今日からは給食も始まりました。 少しずつ、通常の学校生活に戻りつつあります。 始業式では、代表の生徒が抱負を語ってくれました。 一人ひとり、内容は違うと思いますが有意義な1年にしていきましょう。
保護者の皆様 地域の皆様 学校運営協議会委員の皆様  昨年1年間大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。  まだ今年も新型コロナウイルス感染症の影響は残りそうですが、未来の東中のために、粉骨砕身の努力を継続いたします。  ↑ は初日の出の写真です。  再び感染拡大しているようですが、感染拡大の抑止には、不要不急の外出や「密」を避けることが大切と言われています。(相変わらず・・・。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。) ですが、この写真は「密」とは縁遠い場所で撮影しました。 今年も一番乗り!働き方改革の視点では。。。o(゚^ ゚)ウーン汗汗汗ですが、とても(((=_=)))ブルブルでした。 日の出と逆方向には、きれいに富士山が見えましたので、こちらも掲載します。↓ ※どちらの写真も昨年のものとよく似ていますが、R5年元旦撮影です。 注意…少々加工してあります。
コロナウィルスに翻弄された2学期でした。←今学期だけではありませんが。 しかし昨年の2学期は、新人戦も合唱コンクールも中止、さらに修学旅行も中止という状況だったのを考えると、それに比べれば、だいぶ以前の日常が戻ってきたカンジはありました。 でぇ~もぉ~、昨年の今頃の新規のコロナ感染者数は、かなり少なかったような記憶があります。 今は・・・いわないほうがいいですネ! 生徒の皆さんは、休み中も規則正しい生活を送り、元気に1月10日の始業式に登校してください。 「東中学校でボクと握手!」←元ネタを知っている方はどのくらいいるのでしょうか?
本日(12/20)、大掃除を行いました。 一年間の感謝の気持ちを込めて、なかなか目が行き届かなかったところまできれいにしました。 毎日清掃はしていましたが、それでもたまってしまった汚れを落とすために、みんな一生懸命取り組んでいました。 自分から仕事を探して取り組む姿は、輝いて見えました。 気持ちよく2学期(1年)が終われそうです。 そんなみなさんの輝かしい清掃の姿を紹介します。   ココでも大掃除していました。ありがCHU♪(''ε゚人)*.+゜  ↓これは・・・誰でしょう?
昨日(12/15)、三輪野江小学校の6年生が東中を訪れました。 ほぼ全員が東中学校に進学してくる予定です。 東中でやったコトは↓です ദ്ദി^._.^) ①中学校の教室で授業を受けてみる! ②中学校の施設を見学してみる!です。 教室では、黒板が上下に動かない(。-`ω-ก)ウーンと少々戸惑いもありましたが、持参したクロームブックを使って算数の授業をやりました。施設見学では、体育館で「ひろ~いヽ((◎д◎ ))ゝヒョエー」などの感想も聞かれ、概ね好評だったようです。 今回は、中学校の教室で、いつもの担任の先生の授業を受けてみる。という活動でしたが、来年予定されている2回目は、中学校の数学の先生に「算数」をやってもらいます。 どんな違いがあるのか、今から (*゚д゚*)ドキドキ でしょうか? 今後も、三輪野江小学校、旭小学校ととも、小中一貫教育を推進します。 「入学お待ちしています (o'ω')ノ<イラッシャイマセ~♪」  
昨日(12/12)、砂場に新しい砂を補充しました。 だいぶ減っていたので・・・減った砂は誰かが食べてしまったのでしょうか? 「おなかを壊すのでやめてくださいネ!」って東中にはそんな生徒はいません(# ゚Д゚)プンプン でも、入れた砂を平らにならすのを手伝ってくれる生徒はいますヽ(^o^)丿 さっそく校長賞が申請されました。 その快く「やります」と言ってくれた気持ちがうれしいです。(推薦者談) 今の時期だと、今年最後になってしまうかもしれません。 来年もたくさん賞状を交付させてください。 追伸.まだ、年内分も間に合いますよ。

南中学校トップ

 12月4日(月)、総合的な学習の時間として、1・2年合同集会を実施しました。この集会の目的は大きく二つ。一つ目は、これから始まる食育に関する探究型学習について、栄養士の視点で吉川市の食育を学ぶこと。そして、二つ目は探究型学習をどう考えていくかということを知ることです。目的の一つ目について話をしてくれたのjは、東中学校の栄養主任さんです。そして、二つ目は校長先生でした。食べることは生きること。今食べているものが、あなたの未来をつくる。何をどのように誰とどう食べるか。食育って、面白いよね!  
 12月3日(日)、桶川市民ホールで埼玉県PTA研究大会が行われ、その中で埼玉県PTA連合会 家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ「三行詩」コンクールの表彰式が実施されました。そして、南中学校2年生が審査員特別賞中学校の部に選ばれ、表彰されました。この賞は、全県の児童生徒・一般の詩の中から表彰されたものとなります。おめでとうございます。
 令和5年5月から埼玉県では、パーキングパーミット制度として、車椅子使用者用駐車区画や思いやり駐車場の整備が始まっています。そして、南中学校にも車椅子使用者用駐車場等が新たに整備されました。場所は理科室前の駐車場です。学校訪問者以外の方もご利用いただけます。よろしくお願いいたします。
 11月30日(木)、今日は朝から雲一つない晴天。風もほとんどなく、日中はとても過ごしやすい。そんな日、南中学校特別支援学級では、校内の農園で栽培したサツマイモと人参、カボチャを使って、焼き芋とさつま汁をつくりました。ドラム缶を半分に切ったお手製焼き芋焼き機を使って焼かれていくサツマイモ、美味しくないわけがありません。そして、南中産の野菜を使ったさつま汁もとても美味しかったです。今日はいい日だな~。
 11月28日(火)4校時、表彰集会を実施しました。これまでコロナや時間の関係でリモートでの表彰集会だったのですが、今回は違います。体育館に全校生徒が集合して、表彰される生徒を全生徒で称えることができました。今回の表彰集会では、新人戦や科学展、英語弁論大会等、多岐にわたる分野・領域の表彰で、南中学校に届いた賞状は50枚を超えていました。みんな良く頑張ったね!
 11月27日、28日と2学期の期末テストが行われています。生徒の登校時間も少し早めです。「昨日のテストはどうだった?」と聞くと「結構できました。」と答える生徒もいれば、笑顔でごまかす生徒もいる。そりゃそうだよね。寝不足の生徒も多いことでしょう。今夜はゆっくり眠れるはずだから、今日のテスト、頑張ってね。
 11月25日(土)、吉川市中央公民館で第41回吉川市青少年健全育成大会が実施され、南中学校からは1年生と3年生の作品が「あいさつに関する標語」と「少年の主張」に選ばれました。そして、壇上で発表する生徒はとても立派でした。また、他の学校の児童生徒の発表も素晴らしく、日本の未来は明るいなと感じる大会でした。
 11月24日(金)、南中学校で実施した3年生金融教室が埼玉新聞に掲載されました。学校の教育活動が新聞で紹介さるのは、ちょっと嬉しいので、その日のうちにホームページに載せさせていただきました。
 学校では毎日様々なことがあります。何もない日など1日もない。そう思っています。ときには、行事が重なることもあります。特に11月10日(金)はそんな日でした。以前にお知らせした通り、この日はハンドボール部の県大会決勝がありました。さらには、2年生の企業家講座。それに加えて、アンサンブルコンテストの地区大会もあったのです。  と、長々と言い訳を書きましたが、ご紹介が遅れて申し訳ありません。11月10日(金)に行われたアンサンブルコンテストの地区大会の結果をお知らせします。この地区大会で南中学校の吹奏楽部ひと組が県大会出場を決めました。おめでとうございます。なお、県大会は12月17日(日)に久喜総合文化会館で行われます。がんばってください。
 11月17日(金)、2学年の総合的な学習の時間として、手話体験を行いました。講師をしていただいたのは、吉川市聴覚障害者協会の皆様です。各教室で生徒に間近で教えていただいたことにより、生徒も真剣に聴覚障害者の生活上の困難を考え、合わせて手話がどのようにできているのかといったことを体験的に学ぶことができました。吉川市聴覚障害者協会の皆様、ありがとうございました。
 11月17日(金)、3学年で金融教室を実施しました。。この金融教室は、ゆうちょ銀行から講師の方に来ていただき、3年後に成人となる3年生にお金に関する正しい知識を持ってもらいたいと実施したものです。講演前にバーコード決済を使ったことがある生徒に手を挙げてもらったところ、かなりの生徒が手を挙げていました。新たなお金の形が生まれる中、正しい使い手となるための良い勉強になりました。また、講演会後には代表生徒が記者さんからのインタビューを受けました。難しい質問にも的確にこたえる生徒たち。素晴らしいなと感動しました。ご講演をいただいた講師の方々、本当にありがとうございました。
 11月15日(水)、日本乳業協会から2名の講師の方にお越しいただき、1学年ミルク教室を行いました。教室では、何気なく飲んでいる牛乳の効能や特性、そして、健康な体をつくるために必要なカルシウムについて学びました。特に中学生の時期はカルシウムの貯金をする最も大切な時期であること、とても勉強になりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。 追伸 牛乳にリンゴジュースを混ぜると、バナナ味になるのですね。
 男子剣道部の県大会の速報です。南中学校は飯能西中学校にと対戦し、見事勝利しました。おめでとうございます。次も頑張ってください。
 11月16日(木)、埼玉県立武道館で剣道男子団体戦の県大会が行われています。今は開会式が終了したところです。がんばれ南中学校!  
 女子剣道部団体戦の県大会の速報です。南中学校は、上里北中学校と対戦し、見事勝利しました。2勝2敗1引き分けでの代表決定戦での勝利です。おめでとうございます。
 11月15日(水)、剣道部の新人戦県大会女子団体戦が行われています。今は開会式が終了し、第一試合を待っているところです。そして、南中学校は女子3人で団体戦を戦います。当然ながら一つも負けられない試合が続きます。がんばれ南中学校!
 11月10(金)、第2学年で起業家講座を実施しました。講師を務めていただいたのは、Office  Nutrie の石田 美枝 先生です。石田先生は、さいたま市の学校給食栄養士を経て、起業された先生です。人が幸せになるためにみんなが持ている「ワクワクセンサー」をいかに活用し、なりたい自分になるか。そして、健康な毎日を送るために、食事がいかに大切かを楽しく学ぶことができました。朝食を食べると頭がよくなる!保護者の皆様、よろしくお願いします。
 今、南中学校に嬉しい知らせが入りました。ハンドボール部の県大会の結果です。女子ハンドボール部が見事優勝。男子ハンドボールは、わずか4点差の準優勝です。男女ともに素晴らしい結果。みんな、本当によく頑張ったね!
 市内音楽会の締めを飾るのは南中学校3年1組です。合唱祭からバージョンアップした合唱です。圧巻そのもの。再び涙腺崩壊です。さすが南中学校の3年生とうなってしまいました。よって、写真多めで行きます!
 吉川市小中学校音楽会では、市内4校の中学2年生と3年生の代表クラスが合唱を披露します。そして、スタートを切るのは2年生です。また、合唱の順番は、吉川中、中央中、東中、南中の順と決まっていました。ということで、2年生の大トリを務めるのは南中学校2年2組です。大トリには大トリのプレッシャーがあり、緊張感が漂います。しかし、そんな雰囲気をものともせず、2年2組は「時の旅人」と「きみにとどけよう」を見事に歌い切りました。2年2組の皆さん、素敵な合唱をありがとうね。
 11月9日(木)、吉川市中央公民館で吉川市小中学校音楽会が行われています。午後の部は中学生の合唱です。南中学校の出番は最後です。頑張れ南中学校!
 ただいま男子ハンドボール県大会準決勝が終了しました。相手は戸塚西中学校でした。南中学校が見事勝利!11月10日の決勝にコマを進めました。おめでとうございます。決勝も頑張ってください。
 ただいま、女子ハンドボール部の準々決勝が終了しました。見事、南中学校の勝利です。これで男女ともに県大会ベスト4に進出しました。おめでとうございます。
 先ほど行われた男子ハンドボールの県大会、対戦相手は蓮田中学校です。手に汗握る試合展開、素晴らしい試合でした。そして見事勝利!みんなよくがんばりました。 追伸 女子の試合開始予定時刻は13時です。
11月8日(水)、ハンドボール部の県大会がサイデン化学アリーナで行われています。男子の試合開始は10時40分の予定です。がんばれ南中学校!
 11月7日(火)、この日は朝から乱天。季節外れの温かさに加え、時折吹く風は台風並み。生徒の登校も大変そう。3人ほどの生徒が傘が壊れてしまったと言っていました。みんなが下校するころには、雨風が止んでいるといいね。  さて、予告していた校内展示を紹介させていただきます。学校では毎日様々な出来事があり、紹介が伸びてしまったこと、お詫びします。しかし、以下の写真をご覧ください。クロスステッチ、玉ねぎ染め、ダイヤモンドアート、スゥェーデン刺繍等、どの作品も見事です。写真では伝えきれないほど、本物はとってもきれいです。制作したのは特別支援学級と家庭科部の生徒たち。私が逆立ちしてもできないほどの作品ばかり。生徒って、本当にすごいな~と驚かされます。本気でほしいと思ってしまうほどの作品です。見事だね!
 今日の写真は、文化祭当日の写真です。文化祭が終わったばかりなのですが、ハンドボール部と剣道部が練習をしています。両部活の共通点は男女ともに団体戦地区1位で県大会に出場することです。文化祭が終わっても、すぐに練習する姿に強さの秘密と、地区大会1位の誇りを感じました。ハンドボール部は明日から試合が始まります。剣道部は11月14日からの試合です。地区代表として、南中学校の誇りをかけて頑張ってきてください。
 今日は3年生の合唱コンクールを紹介します。言わずと知れた南中の顔である3年生です。中学校生活最後の合唱コンクールに対する思いれは違います。1週間前は不安定だった音程を見事に乗り越え、雄大な合唱を披露するクラス。アカペラという難曲を最後まで歌い切った玄人好みのクラス。雄大な男声パートと美しい女声パートで観客を魅了するクラス。お互いを信じる気持ちが一つなった合唱を歌い切ったクラス。そして、学年合唱「手紙」。歌詞の意味を噛みしめながら、奏でられたハーモニーに保護者の皆さんも涙していました。これぞ、南中学校の3年生と自信を持って言える合唱。これが77年の伝統の誇り。3年間の成長と自信、そして誇りが見える合唱でした。ありがとう、3年生。
 今日は、2年生の合唱コンクールを紹介します。2年生といえば、変声期を迎える時期です。まだ大人の声になる前の不安定な時期なので合唱が一番難しいのです。しかし、4つのクラスが、それぞれの特徴を生かし、合唱の平均レベルがものすごく高い。末恐ろしいとすら感じてしまうほど、音程が安定している。そして、指揮者のレベルが高いのです。指揮者のレベルが上がれば、合唱のレベルは上がる。まさに、審査員泣かせの合唱でした。2年生、1年後にどこまでうまくなるのだろうかと思った合唱でした。  
 10月31日(火)、文化祭の振休明けの朝。いつもより生徒の登校が遅いことに気づく。「疲れてないかい?」と問いかけると、「少し疲れていますが大丈夫です。」と答える生徒たち。そうだね。あれだけ立派な合唱を披露したのだから、疲れが出てもおかしくはない。それほどまでに素晴らしい文化祭だった。  その文化祭を勢いづけてくれたのは1年生だった。特に1年4組は、一番最初に歌うクラス。その緊張感たるや想像を絶するものがあるはず。でも、ハプニング発生。保護者の皆さんにご案内していたよりも進行が早くなり、時間に合わせて見に来てくださった保護者が到着した時には合唱が終わってしまっていた。そこで、急遽2回目の合唱とした。もちろん、審査の公平性を保つために、審査は1回目の合唱ということにして、2回目スタート!  これがとてもよかった。2度目の合唱となった1年4組が1回目よりもはるかに大きな声で、美しい合唱を響かせてくれた。1年4組が南中学校の合唱コンクールに勢いをつけてくれ、続くクラスは伸びやかな素晴らしい合唱を披露してくれた。そして、学年合唱「Let's search for Tomorrow」は、見事そのもの。南中学校の末っ子た...
 10月28日(土)、南中学校文化祭を実施しています。今は、午前中の合唱コンクールが終了し、昼休憩の時間です。合唱コンクールは、南中学校の伝統の合唱を披露する日。各学年の合唱は美しく、学年合唱は圧巻そのものです。特に3学年の「手紙」では、保護者の皆さんの中には(当然、私も)、涙を流して感動していらっしゃる方もいました。とても素晴らしい合唱ばかりで、まさに審査員泣かせの合唱コンクール。午後は、文化部等の発表があります。乞うご期待! 追伸 現時点では3枚ほど写真をアップしますが、実際は700枚ほど撮影してあります。後日、掲載したいと思います。
 10月27日(金)、いよいよ文化祭前日となりました。今日は各学年練習と全体練習が行われました。特に全体練習では1年ぶりに全校生徒で「翼をください」を合唱しました。音楽科の先生の指導も素晴らしいが、それに応えられる生徒はもっと素晴らしい。明日の本番が本当に楽しみでなりません。ご期待ください。 追伸 本来、今日は特別支援学級の作品紹介をする予定でしたが、大人の事情により来週に延期させていただきます。ご了承ください。
 10月26日(木)、学校公開が始まりました。1時間目から保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。写真では廊下でご覧いただいている写真ですが、教室の中で見学することもできます。この学校公開で多くの保護者の皆様に南中学校の良さを知っていただければと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
 「ん?これは、ビーツではないか?」10月24日(火)の給食を食べていた時の話です。ビーツといえば、西洋野菜のはず。給食に入ることがあるのだろうかと、噛みしめてみる。ほんのりとした甘み、やっぱりビーツだ。ということで、この日の給食はフィンランド料理です。ビーツ入りサラダは「ロソッリ」、そして、グラタンは「ラーティッコ」というショートパスタ(またはマカロニ)をつかった料理です。どちらも、普段食べることがない料理です。生徒はどうかなと聞いてみると、大好評です。いろいろな国の料理を知るのも食育ですね。
 今日の写真は、昼休みの様子です。今、南中学校は10月28日(土)の文化祭に向けて、文化部や授業の発表や展示に向けて、全力で取り組んでいます。特に昼休みには、多くのクラスで合唱コンクールに向けた練習が行われています。まさに、学校全体が合唱モードという感じです。あいさつ・清掃・合唱・授業を伝統としてきた南中学校です。本番まで残り5日、盛り上がってきています。 追伸 かくいう私も気合を入れて、カメラを新調しました。(ただ買いたかっただけか・・・)  
 1階の廊下を歩いていると、とってもいいにおいがする。そうです。家庭科室で2年生が調理実習をしていたのです。去年はコロナの制限もあり、感染予防のためにホイル焼きでしたが、今年は違います。ハンバーグです。お肉の焼けるいいにおい。たまりません。しかも、肉汁があふれるハンバーグです。生徒もみんな楽しそうです。ちょっとうらやましかったです。
 10月19日(木)、北谷小学校の2年生が「まち探検」として、南中学校に見学に来てくれました。普段、あまり聞くことのない高い声の児童たち。とても新鮮な気持ちになりました。児童は、南中学校の施設に興味津々です。また、中学校ではどんな授業があるのか。教科では何を学ぶのかと、矢継ぎ早に質問されます。そして、中学生の合唱を聞いて感動していました。みんな、5年たったらまた来てね!
 10月19日(木)、第78代生徒会本部役員を決める立会演説会と投票を行いました。これから1年間の生徒会活動の中心となる大切な役員選挙です。どの立候補者も、理想とする生徒会、理想とする取組、理想とする学校づくりについて熱く演説していました。みんな、立派な演説でしたよ。
 10月17日(火)、吉川市更生保護女性会様より愛の図書費をいただきました。この図書費は、吉川の子供たちに今まで以上に本に触れあって、心を耕してほしいと毎年いただいているものです。いつもありがとうございます。そして、大切に使わさせていただきます。
 10月19日(木)は、生徒会本部役員選挙の日です。ということで、立候補者は選挙活動の真っただ中です。しかし、昨年と異なるのが、朝の選挙活動がなくなり、給食の時間に昼の選挙活動が行っているところです。立候補者6名とその推薦者が給食の時間に各クラスで、各自への投票を呼びかけます。残り2日間、みんな頑張ってね。
 10月16日(月)に実施された市内駅伝の結果、南中学校は男女ともに3位という結果になりました。惜しくも、県大会出場は逃しましたが、選手は伝統のたすきを必死になってつないでくれました。よすぎるほど天気が良くなり、暑い中でしたが選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。 追伸 今回は、1・2年生を中心としたチーム編成でした。来年が楽しみです!
 10月15日(月)は、吉川市内駅伝大会です。午前8時半から吉川中学校で開会式が行われています。女子のスタートは午前9時、男子のスタートは10時5分の予定です。がんばれ南中学校!
 10月13日(金)、3年生が保健体育の授業で3000メートル走を行っていました。昨日同様、雲一つない晴天。コンディションは完璧です。とは言え、3000メートルを全力で走るのはつらいものです。走る前の生徒たちは緊張した面持ちです。そして、感心したのはタイムアタックにペースメーカーがいたことです。男女ともに3000メートルを走りますが、それぞれペースメーカーがいて、目標タイムに合わせてペースを守りながら走ってくれるのです。令和の時代、保健体育も変わってきたのだと感じました。みんなよく頑張ったね。 追伸 生徒があまりによく頑張っているので、出張に行くのを忘れそうになってしまいました。(汗)
 10月12日(木)、今日は朝から雲一つない晴天。気温も丁度よく、まさに秋本番です。昨日、中間テストを終えた生徒たち、教室をのぞいてみるとみんな一生懸命に学んでいる。当たり前のことかもしれないが、当たり前のことがしっかりできる南中生を誇りに思う。  技術の授業を見てみると、プログラミング学習を行っている。今日の課題は、クラスチャットづくりのようだ。写真を圧縮し、コメントを添えながら掲示板をつくる。概ねそういった授業と見た。それを生徒は一からプログラミングしているというから驚いた。正直、「すごいな!」と感心する。続いて理科室を訪れると、感覚器官の授業を行っている。2つのフィルムケースに温かいお湯と氷水を入れ、その先端についている細い金属を手の甲にあて、温かさや冷たさを感じるか否かを実験している。前述の技術とは真逆のアナログの世界。アナログとデジタルで全く違うように見えるが、共通して言えるのは生徒は楽しそうで積極的だということ。アナログとデジタル、どちらも大切なんだよね。
 10月11日(水)、秋らしい晴天が広がる気持ちの良い朝です。そんな中を登校してくる生徒達。いつもと違うのは、片手に参考書やノートを持っていること。中には勉強しながら歩いている生徒もいます。今日は中間テスト2日目です。(3年生は初日ですが…。)勉強の成果が出るといいね。なお、今日の写真は3年生全クラスです。
 10月10日(火)、三連休明けですが、中間テストが始まりました。とはいっても、今日は1・2年生の技術・家庭科のみです。その他の5教科は、明日の実施となります。と言うことで、今日の写真は1・2年生の全クラスです。
 1年生の朝の会に4名の3年生が来ていました。話を聞くと、3年生は学級委員さん。10月の生活目標のねらいや設定理由を1年生に伝えるというのです。さすが、学級委員さんです。後輩を立派に指導し、南中学校をよりよくしていく姿に感動しました。こうやって、伝統は紡がれるのですね。
 男子に続いて、女子ハンドボール部の試合も始まりました。初戦の相手は三郷北中学校です。がんばれ、南中学校!
 10月5日(木曜日)、吉川市総合体育館においてハンドボールの地区大会が行えています。初戦は男子、相手は中央中学校です。がんばれ、南中学校!
 10月3日(火)、吉川市役所危機管理課の皆さんを講師に、2学年を対象とした減災教育を実施しました。災害時、ただ救助を待つだけではなく、避難所の設営などを自分たちの手で行うことができるよう学ぶ授業です。具体的には簡易トイレの設営、消火器の使い方、非常用電源としての発電機の使い方、避難用のテントやベッドの設営などを学びました。もちろん、災害などはない方がいいに決まっています。しかし、いつ来るのかが分からないのが災害です。いざという時、中学生は大切な人財です。減災教育で学んだことを忘れず、もしもの時には主体的に動けるようにしてほしいと思った減災教育でした。
 ランチタイムを終えた1年生は午後の体験活動をスタートさせました。ラストスパートだね。
 1年生は、ランチタイムです。今回の郊外学習では、害獣であるイノシシを使った料理をいただくことになっています。現地からの報告によると、お代わりはあっという間になくなったそうです。
 1学年の校外学習は、いよいよメインテーマの農業体験に入りました。今回は芋の収穫と落花生の収穫です。いっぱい体験して、いっぱい学んでね。
 1年生校外学習は、無事に現地に到着し、開校式を行いました。残念ながら、今回はお留守番なので、送られてきた写真でしかわからないのですが、みんな元気そうでよかったです。これから体験活動ですね。頑張ってください。
 1年生を乗せたバスが市原SAで休憩を終え、出発しました!今のところ、全てが順調です。天気も良く、農業体験にはうってつけですね。
 予定通り、1年生を乗せたバスが南中学校を出発しました。いってらっしゃい。元気に戻ってくるんだよ。
 今、1年生はバスへ乗車を始めました。出発予定時刻は7時20分です。みんな忘れ物はないかな?
 1年生校外学習の出発式が始まりました。みんな元気そうでよかったです。安全に行ってきてね。
 今日10月3日(火)は1学年の校外学習の日です。千葉県木更津市で農業体験を行います。朝6時半には1番のりの生徒が登校、ワクワクしているのがわかります。お芋いっぱい掘れるといいね。
 校外学習は学校や教室ではできない体験を通して、豊かな人間性を育むために行います。9月28日(木)、29日(金)に実施した2学年自然教室も、まさにそうです。そして、2年生は素晴らしかった。旅行代理店の添乗員さんも民宿の皆さんも、さらには魚沼市の議員さんまで、同じことを言っていました。「南中学校の生徒は素晴らしいですね。道を歩いていてもきちんと2列で整然としているし、あいさつもしっかりできる。この2年生は、何か特別な生徒なのですか?」そう言われて嫌な思いをするわけがありません。まさに、地域の誇り、自慢の生徒です。そして、手前味噌になってしまいますが、こういう生徒を育てている保護者や先生方にも感謝しなければいけないなと思いました。南中学校の目指す生徒像は、「わかった・できたを実感!成長を感じる南中学校~成長の実感を自信から誇りへ~」です。まさに、生徒を誇りに思えた自然教室でした。 追伸 稲刈りをしているときの生徒笑顔は百点満点でした。
 南中学校2年生を乗せたバスが学校に到着しました。お迎えありがとうございました。みんな元気です。ちなみに、月曜日からは制服登校です。保護者の皆様、お間違えないようによろしくお願いいたします。  
 南中学校2年生を乗せたバスは、今、高速道路(外環三郷西)を降りました。まもなく学校に到着する予定です。なお、バスの安全を確保するため、お車でのお迎えはお控えいただくようにお願いします。  
 南中学校2年生は最後の休憩地、上郷パーキングエリアに到着しました。みんな元気です。
 南中学校2年生を乗せたバスが魚沼市を出発しました。これから吉川市に戻ります。そして、生徒はみんな元気です。保護者の皆様、ご安心してください。 次の休憩は上里パーキングエリアです。
 昼食の裏番組で、お買い物タイムです。みんないっぱい買ってます。行列ができています。
 2年生は昼食とお買い物のため、ドライブインに到着しました。みんな元気です。お昼は何かな?
 2年生自然教室の活動も終盤です。まもなく魚沼市での活動を終了します。そして今は、別れ式です。ちょっと寂しいね。
 まもなくバス駐車場に再集合の時間です。みんな元気です。この三日間、誰一人具合が悪くなっていません。ほんとうに素晴らしいことです。おいしいご飯の効果かな?
 2年生は部屋の片付けを終え、出発準備中です。でも、結構くつろいでるね。今、魚沼市はよく晴れています。よかったよかった。
 南中学校2年生はバスの駐車場に集合し、これから旅宿に戻ります。お着替えをします。
 記念撮影が終了し、今はまとめのお話です。みんな真剣に聞いてます。
 今は、集合写真の時間です。刈り取った稲をバックに記念撮影です。
 今、生徒たちは稲刈りで落ちた落穂を拾っています。この落穂、15本でお茶碗1杯分のお米だそうです。 
 今、生徒たちは稲刈りをした稲をはざかけと言って、天日干しするためにかけています。この後は記念撮影です。
 どんどん上手になっていく生徒たち。ペースアップしています。さぁ、魚沼の稲を全部刈るよ。
 ついに自然教室のメインイベント、稲刈りが始まりました。みんなおぼつかない手つきだけど、一生懸命やってます。
09/29
 ついに、稲刈り体験を行う田んぼに到着しました。さぁ、がんばるぞ!
 今、南中学校2年生は自然教室の稲刈り体験に向けて、田んぼの真ん中を行進中です。歩け歩け!
 さぁ、準備万端整いました。いざ田んぼへ!いざ行かん!
 午前8時、稲刈り体験に向けての説明が始まりました。鎌の使い方などを確認していきます。みんな安全にやるんだよ。
 8時から体育館で稲刈り体験の説明が行われます。生徒は今移動途中です。
 ついに男子の朝食が始まりました。昨日のおかわり最高記録は6杯です。記録は、塗り替えるためにあるのです。がんばれ!
 女子の朝食を見届け、男子の旅館へ。あれ男子はまだ準備中ですか?さすが男子!飯の量が違います。
 朝食の時間が始まりました。みんな元気です。でもちょっと、眠そうな人もいるかな?さぁ、今日は稲刈りだよ。Let's どろんこ!
 今、食事係が朝食の準備をしてくれてます。その他の生徒は、身だしなみの準備中です。男子とは大きな違いだな。
 自然教室2日目が始まります。天気は曇り。雨が止んで良かったね。生徒これから6時半に朝食を抑えます。みんな起きるんだよ。
 インタビュー集会が終了し、係別会議が行われています。今日1日の反省を話し合い、明日に備えます。そして、みんな真剣に話し合っています。そんな素晴らしい生徒に、私は感動しています。今日一日、具合が悪くなる生徒もなく、天気は悪くとも素晴らしい一日でした。明日、晴れるといいね。  なお、本日のホームページの更新はこれが最後となります。明日の起床時間は午前6時です。みんな寝坊しないでね。
 いよいよインタビュー集会が始まりました。最初の質問は「魚沼産コシヒカリに一番合うおかずは何ですか?」でした。旅館の皆さんは、真剣に答えてくれています。生徒は熱心にメモを取りながら聞いています。まさに探究型学習です。勉強になるね。  
 旅館「浦新」にはかわいい猫がいます。まさに看板猫です。癒されます。これから生徒たちは、インタビュー集会を行います。一体何を聞くのか、ちょっと楽しみです。
 今、米袋に絵を書いています。みんな、とてもお上品です。良い絵が描けるといいね。家族の皆様、お土産のお米、楽しみにしててくださいね。
 2年生自然教室では、夜の体験活動「米袋づくり」が始まっています。この袋に魚沼さんのおいしいお米を入れて、お土産にします。いいなぁ〜。私の分は?
 大人の事情により男子の部屋だけの写真です。一緒にトランプをして、手品を1つ披露しました。素直な生徒たちです。見事に引っかかってくれます。何人かの生徒には手品の種を沸かしてあります。おうちに帰ったら聞いてあげて下さい。 
 今、私はもう一つの男子の宿舎「港屋」に来ています。こちらの宿舎は、既に夕食が終わっていました。みんないい顔しています。そしてご飯は空っぽです。よくやった!
 さぁ、男子のおかわりが始まりました。まさに戦場です。行列のできるおかわりです。

中央中学校トップ

いよいよ明日、文化芸術発表会当日です。 学年全員で何度も練習した合唱曲を歌うのも残すところ本番の1回のみとなりました。 どの学年も自信があるのか、本日は大変良い顔をして明日の準備をしてくれました。 中央中生が自信を持って歌う最後の1回をぜひ、お聞きください。   【 3学年の練習の様子 】   【 3学年のパートリーダーたちの言葉に気持ちを込めた 】   【 2学年の各クラスのパートリーダーからみんなに 】   【 1学年みんなの言葉をつないで 】   【 けやき、ゆりのきのみんながプログラムを掲示してくれました 】