NEW R7.6.4 水泳学習参加の連絡について
本校では、今年度よりHome&Schoolによる水泳学習参加の連絡を行っています。
水泳学習が始まるにあたり、改めて連絡方法についてお知らせいたします。
詳しくは下の「水泳学習参加の連絡について」の文書をご確認ください。
NEW R7.6.4 水泳学習参加の連絡について
本校では、今年度よりHome&Schoolによる水泳学習参加の連絡を行っています。
水泳学習が始まるにあたり、改めて連絡方法についてお知らせいたします。
詳しくは下の「水泳学習参加の連絡について」の文書をご確認ください。
あっという間に1学期が終わってしまいました。
今日は1学期最終日ということで、表彰と終業式を実施しました。
硬筆の表彰では、たくさんの児童が活躍し、
代表児童が賞状をもらいました。
児童からは、1学期にがんばったことについての発表がありました。
校長先生からは、1学期の振り返りや夏休みの生活についての話がありました。
始業式後には各学級で通知表が渡されていました。
1学期の振り返りをしっかり行い、2学期に向けて準備をしてほしいです。
この1学期、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
今日は世界絵文字デーだそうです。
いよいよ明日が終業式となりました。
各学級では、お楽しみ会が開かれていて、
子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
また、大掃除を行っていた学級もあり、
感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。
明日は終業式です。
最終日まで、しっかり体調を整えてほしいです。
今日は「からし」の日だそうです。給食に「からし」は出ませんでした。
4年生の算数の授業の様子です。
そろばんを使って小数のたし算とひき算の計算に挑戦しました。
そろばんの操作に慣れていない子もいましたが、
指の使い方や玉の入れ方を確認しながら、計算することができました。
むかしはこのそろばんを使ってたくさんの計算をしていました。
デジタルな時代となった今は、あまり触れる機会がないかもしれません。
むかしからあるそろばんに触れることができた貴重な体験となりました。
台風5号が心配ですが、4号はどうなったのでしょうか。
本校ではもうすぐ体育館の改修工事が始まります。
改修工事を前に、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。
みんな汗びっしょりになって練習をしていました。
体育館の床には、体育館への感謝のメッセージが書いてありました。
夏休みから改修工事が始まります。
リニューアルされた体育館が楽しみです。
工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
1学期の最後の週となりました。
2年生の図工の様子です。
粘土で作ったパーツを重ねたり並べたりして、高さのある作品を作りました。
うまくパーツが立つように並べたり、倒れないように重ねたり、
一人一人工夫している様子が見られました。
また、何度も試している姿も見られました。
試行錯誤することはとても大切です。
他の学習にも生かしてほしいです。
今日は徳川光圀(水戸黄門)の誕生日だそうです。
1年生の栄養指導の様子です。
栄養教諭と給食センターの調理員さんをお招きし、
給食が学校に届くまでの様子を説明していただきました。
調理の様子を動画で見た1年生はとても驚いた様子でした。
また、給食センターで働く皆さんの苦労や工夫を学習することができました。
心がこもった給食に感謝できる子が増えればと思います。
今日はウルトラマンの日だそうです。
昨日と本日、4年生が児童館ワンダーランドでプラネタリウムを鑑賞しました。
夏の星空の様子を学習しました。
教科書や動画等で見るよりも、よりリアルに星空の様子を見ることができました。
子供たちも大満足でした。
プラネタリウムのようなきれいな星空を見ることは難しいかもしれませんが、
実際に夜の空を見ることもいいかもしれません。
とても有意義な時間となりました。
暑すぎて夏野菜が育たないようです。
本日、吉川中学校の職業体験が実施され、
本校にも吉川中学校の2年生が来校しました。
先生方や児童の様子をよく見て、先生方の手伝いをしました。
先生方の姿を、職業としてとらえる貴重な体験となりました。
普段の学校生活では体験できないことです。
これをきっかけに、教職を目指す生徒が出てくれればと願っています。
沖縄より暑い日が続いています。
本日、6年生がオンラインブレンデッド授業を実施しました。
複数名のALTとオンラインでつなぎ、学習した言葉や表現で会話をしました。
子供たちはALTとの会話を楽しんでいました。
言葉は、実際に使うことでどんどん身についていきます。
とても有意義な時間になったことと思います。
オンラインブレンデッド授業に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
令和7年7月7日、いいことは起きたでしょうか。
本日、1学期最後のクラブ活動を実施しました。
熱中症警戒アラートが出た本日、
外や体育館で運動するクラブも室内で活動しました。
1学期最後ということもあり、1学期の振り返りをしてから活動をしました。
1学期でクラブの雰囲気に慣れたことと思います。
2学期のクラブもがんばってほしいです。
今日は七夕。みんなの願いが叶いますように。
(4月7日)「入学式の立看板」を正門に設置しました。
明日の入学式に先立ち、正門に立看板を設置しました。入学する保護者様にメール配信をする予定でおりましたが、
システムの不都合により、こちらに掲載しました。
明日は、立看板での撮影が混み合うことが予想されます。ご都合のつく場合は本日どうぞお写真を撮りにいらしてください。
お子さんのご入学、誠におめでとうございます。
(2月8日)「濃厚接触者になったら」リーフレットを掲載しました
(1月27日)「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」にかかるリーフレット(再掲)
これは、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子供の健康、安全を確保するための対策を講じるための措置です。
【重要】(9月1日)感染者発生が発生した際の学校のあり方について(お知らせ)
【重要】(8月25日)新型コロナウイルス感染拡大防止に係る措置について(お知らせ)
(6月15日)吉川市教育情報化推進計画を掲載しました。
(3月16日)埼玉県教育委員会より電子版・家庭用「彩の国の道徳」が配布されましたので、掲載しました。
(2月8日)新型コロナウイルス感染症拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い(市教委より)を掲載しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い
(12月4日)
吉川市教育委員会からのお知らせ、「ご家族がPCR検査を受けることになったら、すぐに学校に連絡ください」を掲載しました。
(9月9日)新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に係る教育長メッセージを配付しました。
病気の感染は誰にでも起こりうることです。感染によって差別されることは許されることではありません。同じメッセージを全家庭に配付しました。感染症の不安と適切に付き合い、偏見や差別、いじめが生じないよう取り組んでいきます。
(7月20日掲載)九九自動作成表(excel)を掲載しました。
B5サイズになっています。ご家庭で色のついたマスの数字を変えていただくと、答えが自動で作成されます。
3月22日(火)6年生を送る会
本日5校時に6年生を送る会が開かれました。
集合形式の集会ができないので、各学年が事前に収録した感謝のメッセージ動画を
6年生が各教室で視聴し、最後に各階通路にできた”拍手の花道”を練り歩き、下級生
から大きな拍手が送られました。
いよいよ目前に迫った卒業式。
下級生のメッセージと感謝の拍手をしっかりと受けとめた6年生が、24日旅立ちます。
3/18
今日は卒業式の予行が行われました。
本番同様の緊張感の中、大変立派な態度で予行を終えることができました。
式の当日には参加できない5年生も参加し、上級生の姿を真剣に見ながら、一年後の自分たちを思い描いていました。
予行のあとに6年生の特別表彰がありました。6年間の最後に贈られる特別な賞状です。表彰された児童は堂々と賞状を受け取っていました。
本日、令和3年度最後のクラブ活動が行われました。
短時間ではありましたが、この1年の活動の成果をお互いに確認し合うことができました。
活動をリードしてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えることもできました。
今年度も、感染防止の対策をとりながら、制限のある中での活動となりましたが、異学年と
交流しながら楽しく活動に参加する姿が多くみられた1年間でした。
6年生 ありがとうございました お世話になった楽器をお掃除
昨日9日に卒業式の練習がスタートした6年生。本日は、卒業証書授与の動き、流れの確認をしました。
紅白幕が張られた体育館で練習している姿を見ると、本当にいよいよ卒業なんだなという思いが強まります。
6年生にとっては、1日1日が、かけがえのない小学校生活の1ページ。
未来の扉を開く卒業式に向かって、がんばれ6年生!
3月9日(水)地域に貢献する自発的活動「吉川中学校×SDGsプロジェクト」の取り組みで、
23名の生徒が来校し、全学級と交流しました。
朝のあいさつ運動から始まり、1~2校時を各学級で過ごしました。
担任の補助として児童に支援したり、6年生対象にSDGsに関する授業をパワーポイントを
用いて行ったりと、「地域に対し、自分たちにできること」を意識して活動しました。
活動を終え、帰校する際は、生徒全員が満足げな笑顔でした。
本校の子どもたちも、笑顔で手を振りながら見送っていました。