学校ブログ
町探検を振り返って
あっという間に4月が終わってしまいました。
3年生の社会の授業の様子です。
初めての社会の学習では、学校の周り、市の様子を学習します。
先日、町探検を実施しました。
見つけたことを付箋に書き、拡大した地図に貼っています。
地図を使って学校の周りの特徴などを学習していきます。
生活科の学習をしっかり活かし、社会の学習を楽しんでいってほしいです。
今年度初めてのクラブ活動です。
野菜がたっぷりとれるみそ汁が出ました。
6校時のクラブ活動の様子です。
4年生にとって初めてのクラブ活動となりました。
しっかり6年生の話を聞いて活動していました。
6年生はクラブの中心となって活動していました。
6年生のリーダーシップをしっかり学んでほしいです。
クラブ活動は月1~2回実施されます。
異学年との交流を通して、相手を敬う気持ち、思いやる気持ち、感謝の気持ち
が持てるようになってほしいです。
学力調査終了!
お米のありがたさが身にしみる今日この頃です。
本日、6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。
昨年度からタブレットの実施となり、今回で2回目。
高学年ともなると、だいぶ操作に慣れた感じがしました。
「難しかった」と答えた児童もいましたが、
しっかり復習をして、学力UPをしてほしいです。
絵具を引っ張ると…
秩父のソウルフード、「みそポテト」が出ました。
2年生の図工の授業の様子です。
2か所につけた絵の具を引っ張って、たくさんの模様を作りました。
色の組み合わせや引っ張り方の工夫によって、いろいろな模様ができました。
絵具を引っ張ってできた模様は虹のようにカラフルでした。
この後、たくさんの模様を描いた画用紙に、さらに絵をつけ足していきます
完成が楽しみです。
初めての埼玉県学力学習状況調査
給食のご飯は、埼玉県産のお米が使われているようです。
本日、4年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。
3年生までに学習したことや、学習したことを活用した問題が出題されました。
テストはすべてタブレットで実施されました。
この埼玉県学力学習調査は、小学4年生~中学3年生まで実施され、
現在の学力だけでなく、自分の学力の伸びも確認することができます。
自分の学力を知り、今後の学習に生かしてほしいです。
明日以降は残りの5年生と6年生が実施します。