日誌

学校ブログ

明日は終業式

今日は世界絵文字デーだそうです。

 

いよいよ明日が終業式となりました。

各学級では、お楽しみ会が開かれていて、

子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。

また、大掃除を行っていた学級もあり、

感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。

明日は終業式です。

最終日まで、しっかり体調を整えてほしいです。

デジタルな時代でも

今日は「からし」の日だそうです。給食に「からし」は出ませんでした。

 

4年生の算数の授業の様子です。

そろばんを使って小数のたし算とひき算の計算に挑戦しました。

そろばんの操作に慣れていない子もいましたが、

指の使い方や玉の入れ方を確認しながら、計算することができました。

むかしはこのそろばんを使ってたくさんの計算をしていました。

デジタルな時代となった今は、あまり触れる機会がないかもしれません。

むかしからあるそろばんに触れることができた貴重な体験となりました。

 

 

 

もうすぐ始まる改修工事

台風5号が心配ですが、4号はどうなったのでしょうか。

 

本校ではもうすぐ体育館の改修工事が始まります。

改修工事を前に、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。

みんな汗びっしょりになって練習をしていました。

体育館の床には、体育館への感謝のメッセージが書いてありました。

夏休みから改修工事が始まります。

リニューアルされた体育館が楽しみです。

工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

重ねてならべて・・・

1学期の最後の週となりました。

 

2年生の図工の様子です。

粘土で作ったパーツを重ねたり並べたりして、高さのある作品を作りました。

うまくパーツが立つように並べたり、倒れないように重ねたり、

一人一人工夫している様子が見られました。

また、何度も試している姿も見られました。

試行錯誤することはとても大切です。

他の学習にも生かしてほしいです。

給食がとどくまで

今日は徳川光圀(水戸黄門)の誕生日だそうです。

1年生の栄養指導の様子です。

栄養教諭と給食センターの調理員さんをお招きし、

給食が学校に届くまでの様子を説明していただきました。

調理の様子を動画で見た1年生はとても驚いた様子でした。

また、給食センターで働く皆さんの苦労や工夫を学習することができました。

心がこもった給食に感謝できる子が増えればと思います。