学校ブログ
糸のこを使って
今年は3連休でしたが、来年は5連休だそうです。
5年生の図工の授業の様子です。
電動糸のこぎりを使って板を切っています。
今日はまっすぐ切る作業をしていました。
電動糸のこは曲線も簡単に切ることができ、
作品の幅が大きく広がります。
電動糸のこで切った板の特徴を生かし、
楽しい作品を作ってほしいです。
体育館が使えなくても
今日は鳥取県の県民の日(とっとり県民の日)だそうです。
1年生の体育の授業の様子です。
多目的室でマット遊びの授業を実施しました。
マットのを友達と協力して準備をしたり、
安全に気を付けて運動したりしている様子が見られました。
限られたスペースですが、しっかり体を動かすことができました。
体育館が使えない今、体育の授業を工夫して取り組んでいます。
大切な朝ごはん
塩ラーメンとタンメンの違いは調理方法の違いだそうです。
3年生の食育指導の様子です。
朝ごはんの役割について、栄養教諭が授業を行いました。
朝ごはんをしっかりとることで、体のスイッチが入り、
一日を元気に過ごせることが分かりました。
朝ごはんの大切さについて考えることができました。
充実した学校生活を送るために、早寝早起き朝ごはんはとても大切です。
ご家庭でもしっかりできるよう、ご協力をお願いします。
ヤングケアラーについて考える
今日は牛タンの日です。食べ物の記念日が続いています。
本日の6校時に6年生のヤングケアラー講習を実施しました。
劇や講師の方の話を通して、ヤングケアラーについて学習しました。
ヤングケアラーの問題に対して、自分たちができることを考えました。
児童下校後、教職員向けの研修を実施しました。
本日の研修を今後に生かしていきます。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
大切な「歯肉」を守ろう!
今日は栗きんとんの日だそうです。お正月ではないようです。
本日、5年生のブラッシング指導を実施しました。
乳歯から永久歯への生え変わりがだいぶ進んでいる5年生。
各学級に歯科衛生士さんをお招きし、ご指導いただきました。
きれいな永久歯を保つために、歯肉炎にならないようにすることや、
歯みがきのポイントを教えていただきました。
この先ずっと使い続けていく永久歯を守るために、とても大切な学習となりました。
教えていただいた歯みがきを続しっかりけ、きれいな歯を保ってほしいです。
歯科衛生士の皆様、本日はありがとうございました。