学校ブログ
元気に昼休み
今日はいいふろの日だそうです。今から冬至のゆず風呂が楽しみです。
昼休みの様子です。
学年閉鎖や学級閉鎖があり、いつもより人数が少ないですが、
子供たちの元気な声が聞こえてきます。
しっかり食べて体を動かし、十分睡眠をとることが体の成長と健康のために大切です。
元気で健康な状態で12月をむかえてほしいです。
中曽根の紅葉
今日の給食は揚げパンでした。すみません、写真を撮り忘れてしまいました。
11月も下旬となり、校庭の木々がだいぶ色づいてきました。
特にイチョウの木の黄色い葉っぱがとてもきれいです。
山間部での紅葉はそろそろ終わりをむかえそうですが、
都市部の紅葉は今が見ごろかもしれません。
身近な小さい秋をたくさん見つけてほしいです。
風邪やインフルエンザで欠席する児童が急増しています。
十分にお気をつけください。
ゲストティーチャーとEngrish
今日はなまりんの誕生日です。ちなみにカキフライの日でもあるそうです。
5・6年生の外国語の授業の様子です。
ネパール出身の地域のカレー店の方をゲストティーチャーとして、授業を実施しました。
5年生では、カレー店での注文の仕方やカレー店までの道案内などの会話の練習をしました。
6年生では、ネパールについてのクイズをしました。
子供たちはとても楽しく学習していました。
ゲストティーチャーによる授業は教育の質を向上させるために必要不可欠です。
本日はありがとうございました。
カッターナイフを使って
校庭にある柿は渋柿だったようです。駐車場側の柿はどうでしょうか。
2年生の図工の様子です。
カッターナイフを使って紙を切り、「まどのあるたてもの」を作っています。
カッターナイフをうまく使ってたくさんの窓を作ったり、
いろいろな形の窓を作っていました。
どんな建物ができるのか、とても楽しみです。
初めての持久走!
校庭にある柿の木に、たくさん実ができていました。食べられるのでしょうか。
1年生の持久走試走の様子です。
Home&Schoolの検温報告、いつもありがとうございます。
初めての持久走記録会ということで、
スタートの並び順を確認してから走りました。
3年生の応援もあり、一生懸命走っていました。
1年生も業間休みの3分間走をがんばっています。
良い結果が出せるといいなと思っています。
先生たちも一筆入魂!
今日の給食に、コーンフレークを使った肉料理が出ました。
先週、児童の書きぞめの様子を紹介いたしましたが、
先生たちも書きぞめを練習しました。
子供にとって難しいところはどこか、美しく書くためにどのように指導すればよいか、
話し合いながら練習をしました。
子供たちが美しい字を書けるように、先生もがんばります。
書きぞめの授業は、きちんと道具のお手入れをし、忘れ物をしないことが大切です。
用具のお手入れもしっかりとお願いします。
2学期最後のクラブ活動です
今日の給食は岩手県の郷土料理だったそうです。MVPの出身地です。
本日、2学期最後のクラブ活動を実施しました。
まず各教室で2学期の振り返りを行いました。
その後、今学期最後の活動をしました。
よりよいクラブにするためには、今日のような振り返りが大切です。
3学期は3年生のクラブ見学があります。
クラブ活動の良さを伝えられるように、3学期もがんばってほしいです。
縦割り活動もの残りわずか
明日は、千葉県の某所に埼玉県民が集中しそうです。
本日2学期最後の縦割り活動を実施しました。
6年生もだいぶ慣れてきて、スムーズに活動しているグループが多かったです。
いつもみんなのためにがんばっている6年生は、本当に立派です。
立派な6年生を見て、下の学年の児童は育っていきます。
残り数回の活動になりますが、最後の活動までがんばってほしいです。
醤油と煎餅な一日
パイナップル、台湾では「鳳梨(ほうり)」と呼ばれるようです。
本日、3年生が社会科見学に行きました。
草加の煎餅工場では、煎餅ができるまでの様子を見学したり、手焼きせんべいを作る体験をしました。
野田の醤油工場では、醤油ができるまでの様子を見学し、醤油作りを体験しました。
草加の煎餅と野田の醤油。
吉川市の周辺にも、日本を誇る名物があることを再認識しました。
今日の経験を今後の学習に生かしてほしいです。
今年も始まりました。
今日は「1」が4つそろっていることもあり、いろいろな記念日となっています。
6年生の書写の授業の様子です。
今年も書きぞめの季節がやってきました。
6年生は、漢字3文字ひらがな1文字と昨年よりもレベルアップしていおます。
まだ練習を始めたばかりなので、字の大きさや太さ、中心に書くことを意識して書きました。
この先約1か月間、練習をしていきます。
一筆入魂、がんばってほしいです。
いつもとちがう土曜日
振替休業日の10日(月)の給食は、吉川ねぎと大根のカレーだそうです。
本日、学校公開を実施しました。
土曜日の授業ということで、子供たちの様子もいつもと少し違っていましたが、
よくがんばっていました。
親子で参加する授業を公開した学級もあり、親子で楽しく学習している様子も見られました。
10日(月)は、本日の振替休業日です。学校はありませんので、ご注意ください。
本日はご来校いただきまして、ありがとうございました。
2回目もありがとうございました。
「八宝菜」の「八」は、具材が8種類というわけではないそうです。
本日、第2回目の学校運営協議会を実施しました。
協議会では、学校生活の様子を紹介した後、学力向上と小中連携について協議をしました。
その後、授業を参観していただきました。
いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
地域の防災倉庫を見てみよう!
今日の給食に大学芋が出ました。名前の由来は東京大学にあるようです(諸説あり)。
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
「減災」について調べ学習を進めていますが、
本日、地域の防災倉庫を見学し、話を聞くことができました。
防災倉庫の中について、わかりやすく説明してくださいました。
また、防災倉庫にあった発電機や担架を実際に使わせていただきました。
地域とともに防災意識を高めていく必要性を改めて感じました。
地域の皆様、本日はありがとうございました。
新しい体育館の色は・・・
まだまだ新しい台風のニュースが入ってきて、驚いています。
8月末より始まった体育館工事も工事開始から2か月が過ぎました。
新しい屋根や外壁が見え始めてきました。
外壁が紺で屋根が緑と、今までとはがらりと変わる外観になりそうです。
外壁の紺は、中曽根Tシャツと同じ色で、中曽根小の色といってもいいでしょう。
今後は中の工事を進めていくことになります。
完成が待ち遠しいです。
秋を探しに
いよいよ11月、関東の山奥でも雪が降ったようです。
1年生の校外学習の様子です。
木売公園へ行き、身近な自然の「秋」を探しました。
いろいろな色や形のドングリや落ち葉を拾うことができました。
拾ったドングリや落ち葉は、朝顔のつるで作ったリースに取り付けるようです。
涼しくなり、日に日に秋の深まりを感じます。
身近な「秋」をたくさん見つけてほしいです。
ゲストティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
10月最終日、あちこちでにぎわいそうです。
今日は多くのゲストティーチャーにご来校いただきました。
6年生の外国語では、28日に引き続き、フランス料理レストランの方々、
5年生では防災学習のためにALSOKの方々、
4年生では点字サークルの方々にご来校いただきました。
ゲストティーチャーによる話は説得力があり、どの子も目を輝かせて聞いていました。
今後の学習に生かしてほしいです。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
6年生といっしょに
ハロウィンを前に、渋谷の犬の周りに囲いができたそうです。
1年生の生活科の様子です。
たくさん伸びた朝顔のつるを使ってリース作りをします。
しかし、このつるをとるのは大変な作業です。
6年生の力を借りて、丁寧につるをとることができました。
きれいなリースができるといいなと思います。
6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。
あきらめない強い心
今日の「どんどろけめし」は鳥取県の郷土料理だそうです。
名前の由来が気になります。
本日、11月分の全校集会を実施しました。
校長先生からは、苦しい時でも、あきらめないことが大切との話がありました。
11月末の持久走記録会も、あきらめずにがんばってほしいです。
生活目標の話では、読書の話がありました。
読書も運動も、めあてを立ててがんばってほしいです。
フランス料理について知る
とある国の大統領が来て話題になっています。
外国語の授業の様子です。
地域のフレンチレストランの方をお招きし、
フランス料理について詳しくお話をいただきました。
フランスのことや、フランス料理のシェフになろうとした理由なども話していただきました。
世界のことにさらに興味を持ってくれればと思います。
本日は本校のためにありがとうございました。
あと5回
今週で10月が終わります。今年もあと2か月です。
6時間目の委員会活動の様子です。
5年生も活動に慣れ、だいぶ頼もしくなってきました。
しかしながら、今年度の委員会活動は今日を入れてあと5回です。
6年生は5年生へバトンを託し、
5年生は最高学年への意識を持ち始めてほしいところです。
残りの委員会活動も、よりよい中曽根小学校のためにがんばってほしいです。