学校ブログ
いつもとちがう土曜日
振替休業日の10日(月)の給食は、吉川ねぎと大根のカレーだそうです。
本日、学校公開を実施しました。
土曜日の授業ということで、子供たちの様子もいつもと少し違っていましたが、
よくがんばっていました。
親子で参加する授業を公開した学級もあり、親子で楽しく学習している様子も見られました。
10日(月)は、本日の振替休業日です。学校はありませんので、ご注意ください。
本日はご来校いただきまして、ありがとうございました。
2回目もありがとうございました。
「八宝菜」の「八」は、具材が8種類というわけではないそうです。
本日、第2回目の学校運営協議会を実施しました。
協議会では、学校生活の様子を紹介した後、学力向上と小中連携について協議をしました。
その後、授業を参観していただきました。
いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
地域の防災倉庫を見てみよう!
今日の給食に大学芋が出ました。名前の由来は東京大学にあるようです(諸説あり)。
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
「減災」について調べ学習を進めていますが、
本日、地域の防災倉庫を見学し、話を聞くことができました。
防災倉庫の中について、わかりやすく説明してくださいました。
また、防災倉庫にあった発電機や担架を実際に使わせていただきました。
地域とともに防災意識を高めていく必要性を改めて感じました。
地域の皆様、本日はありがとうございました。
新しい体育館の色は・・・
まだまだ新しい台風のニュースが入ってきて、驚いています。
8月末より始まった体育館工事も工事開始から2か月が過ぎました。
新しい屋根や外壁が見え始めてきました。
外壁が紺で屋根が緑と、今までとはがらりと変わる外観になりそうです。
外壁の紺は、中曽根Tシャツと同じ色で、中曽根小の色といってもいいでしょう。
今後は中の工事を進めていくことになります。
完成が待ち遠しいです。
秋を探しに
いよいよ11月、関東の山奥でも雪が降ったようです。
1年生の校外学習の様子です。
木売公園へ行き、身近な自然の「秋」を探しました。
いろいろな色や形のドングリや落ち葉を拾うことができました。
拾ったドングリや落ち葉は、朝顔のつるで作ったリースに取り付けるようです。
涼しくなり、日に日に秋の深まりを感じます。
身近な「秋」をたくさん見つけてほしいです。
ゲストティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
10月最終日、あちこちでにぎわいそうです。
今日は多くのゲストティーチャーにご来校いただきました。
6年生の外国語では、28日に引き続き、フランス料理レストランの方々、
5年生では防災学習のためにALSOKの方々、
4年生では点字サークルの方々にご来校いただきました。
ゲストティーチャーによる話は説得力があり、どの子も目を輝かせて聞いていました。
今後の学習に生かしてほしいです。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
6年生といっしょに
ハロウィンを前に、渋谷の犬の周りに囲いができたそうです。
1年生の生活科の様子です。
たくさん伸びた朝顔のつるを使ってリース作りをします。
しかし、このつるをとるのは大変な作業です。
6年生の力を借りて、丁寧につるをとることができました。
きれいなリースができるといいなと思います。
6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。
あきらめない強い心
今日の「どんどろけめし」は鳥取県の郷土料理だそうです。
名前の由来が気になります。
本日、11月分の全校集会を実施しました。
校長先生からは、苦しい時でも、あきらめないことが大切との話がありました。
11月末の持久走記録会も、あきらめずにがんばってほしいです。
生活目標の話では、読書の話がありました。
読書も運動も、めあてを立ててがんばってほしいです。
フランス料理について知る
とある国の大統領が来て話題になっています。
外国語の授業の様子です。
地域のフレンチレストランの方をお招きし、
フランス料理について詳しくお話をいただきました。
フランスのことや、フランス料理のシェフになろうとした理由なども話していただきました。
世界のことにさらに興味を持ってくれればと思います。
本日は本校のためにありがとうございました。
あと5回
今週で10月が終わります。今年もあと2か月です。
6時間目の委員会活動の様子です。
5年生も活動に慣れ、だいぶ頼もしくなってきました。
しかしながら、今年度の委員会活動は今日を入れてあと5回です。
6年生は5年生へバトンを託し、
5年生は最高学年への意識を持ち始めてほしいところです。
残りの委員会活動も、よりよい中曽根小学校のためにがんばってほしいです。