令和5年度学校ブログ
3年生 5月30日 3時間目 リコーダー講習会
3年生に向けて、リコーダー講習会が開かれました。
これから勉強するソプラノリコーダーのみではなく、様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。
それぞれのリコーダーで曲を演奏してもらい、大喜びでした。
どんな曲を演奏してもらったのか、お子さんに聞いてみてください。
リコーダーの大きさや音色の違いを知り、驚きがいっぱいの良い学びの場となりました。
5月25日 プール清掃
運動会も終了し、いよいよ水泳学習の時期となりました。今日は5,6年生でプール清掃を行いました。プールは水槽の中だけでなく、プールサイドなどの周りの掃除も結構たくさんあります。全員で分担して清掃活動を行いました。かなりきれいになって、来週には水を入れます。気持ちよく水泳学習ができるように、5,6年生が頑張ってくれました。
5月20日 春季大運動会
天候が心配されましたが、全日程を無事終了することができました。朝まで雨が残っていて、校庭のコンディションが悪くなることが予想される中、何とか開会式までにはコンディションが整い、子どもたちを迎えることができました。演技途中の雨も若干はありましたが、中断するほどではなく、最後までこなすことができました。紅白で勝ち負けはあるものの、子どもたちはみな、充実した表情でした。終わってみれば、強い日差しもなく心地よい空気の中、運動会を実施することができてとてもよかったです。火曜日から、また次の目標に向けて学校生活を楽しんでほしいですね。本日まで、運動会に向けて子どもたちにお力添えいただきありがとうございました。
開会式
誓いの言葉
運動会の歌
運動会の歌
準備運動
「中曽根旋風!新しい風を巻き起こせ!!」
かごまで届け!ダンシング玉入れ
POWER!!~力を合わせて大玉転がし~
風になれ!スピードマスター
疾走~ダイナミックに走り切れ!~
猪突猛進~中曽根の大地を駆け抜けろ~
歴史に刻め 魂のラストラン
フレッシュな果実!踊るマスカット
中曽根ダイナミックエイサー
全身全霊~切り拓けわれらの新時代~
紅白対抗リレー(低学年)
紅白対抗リレー(中学年)
紅白対抗リレー(高学年)
閉会式
閉会式
5月16日 運動会全体練習その2
先週、運動会の全体練習で「開会式」について行いましたが、今日は「閉会式」の練習をしました。閉会式では、1年生の「児童代表の言葉」もあり、1年生の代表児童が緊張気味に練習をしていました。今日は朝から気温が高く、一日中暑くなりそうな気候です。熱中症に気をつけて楽しく練習に参加してほしいです。
5月15日 運動会の係
今日の6時間目はクラブ活動がなく、運動会の係打ち合わせを5,6年生で行いました。それぞれの役割に応じて、運動会の準備をしていました。万国旗を長いひもに取り付けていくのは苦労していましたね。当日の係も頑張りましょう。
5月11日 運動会全体練習
運動会の全体練習を行い、開会式の流れを練習しました。歌を歌っての応援があり、みんな楽しく練習を行うことができました。応援団長のあいさつや中曽根小体操も行い、覚えたことをしっかりと当日に出せるといいですね。それぞれの学年の練習も頑張りましょう!
5月8日 クラブ活動
クラブ活動は今回2回目で、いよいよ本格的な活動となりました。クラブ活動は子供たちが楽しみしているので、特に外で活動するクラブは天候が気になります。今日はよい天気で外での活動が充実し、楽しく活動していました。教室や体育館での活動も充実しています。
5月2日 避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。本校の子供たちは、避難の仕方がとてもよいです。素早く静かに避難することができています。地震を想定して行いましたが、どのような場面でも同じように落ち着いて避難することができるといいですね。
5月1日 マット運動(6年生)
6年生のマット運動の学習です。倒立を練習しているところですね。友達に支えてもらったり、自分自身で倒立をしたり、それぞれのレベルに応じて練習をしています。また、前転や後転などの技についても、友達同士で見あいながら技の完成を目指していきます。
4月28日 理科の実験(5年生)
グループで、「振り子」の実験を行っていました。振り子が1往復する時間をはかり、振り子の特性を調べるためです。理科は、机上の学習だけでなく、このような実験や実習を行うことができるのが楽しみですね。協力して学習を進めていました。
4月27日 全校集会(5月)
全校集会は、昼休みの時間帯であることと、早めにスタートできることから、今回はオンラインでの実施となりました。ただし、放送ではなく、クロームブックを使った映像を含めたオンライン全校集会となりました。放送だけよりも、視覚からの情報があるため、子供たちも集中して参加することができました。
校長先生のお話
生活目標についてのお話
4月26日 1年生の学校探検
1年生が学校探検を行いました。学校の様々な場所を知るためですが、2年生が1年生を連れて案内するという役割で探検を実施しました。お兄さんお姉さんとして、1年生にしっかりと学校の様子を伝えることができたでしょうか。
校長室での様子
保健室での様子
4月18日~21日 授業参観・懇談会
令和5年度当初の授業参観、懇談会を行いました。今回は、授業参観を以前の状態と同様に、教室で参観することに制限なく行いました。多くの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただくことができました。また、1年生の懇談会では、クロームブックの使い方も覚えていただき、大変ありがとうございました。1年生もこれから数多く活用できるようにしていきたいです。
1年生下校(4/13)
4月当初、1年生は下校班で早めに下校します。下校班での並び方や横断歩道の渡り方などを学習していきます。保護者の皆様にも途中までお迎えに来ていただき、ありがとうございます。やがて自分たちだけで帰るようになりますが、安全に帰ることができるよう勉強しておきましょう。
1年生補食(4/12)
1年生の給食は、最初は少なめです。お昼前で下校するので、今日はパン1個です。それでも子どもたちは楽しみにしていて、お行儀よく静かに食べていました。普通に給食を食べるのが楽しみですね。
入学式(4/10)
令和5年度の1年生が入学してきました。どの子供もみんな緊張気味の表情でしたが、教室に行ったあとは、多少ほっとした表情を見せていました。保護者の方におかれましては、お子さんのご入学おめでとうございます。明日からの学校生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって支援をしていきます。
始業式(4/10)
令和5年度始業式を行いました。転入教員の紹介、転入児童の紹介を行い、学級担任の発表、校長先生のお話、1学期頑張ることの発表など、盛りだくさんの内容でした。前年度までは、放送で声のみでしたが、今年度からは体育館からオンライン形式で行い、児童は教室で大型TVを介しての始業式となりました。新たな気持ちで頑張ってほしいです。
3月24日 修了式
令和4年度の修了式を行いました。これまで、放送室からの放送のみで行ってきた始業式や終業式等ですが、いよいよ中曽根小学校にも体育館にWIFIが設置されましたので、このたび初めてオンラインでの修了式の実施となりました。1~5年生までの代表児童が修了式を受け取る様子や、代表児童が発表する様子など、オンラインで各教室に配信を行い、映像を見ながら参加できました。
3月22日 卒業式
令和4年度卒業証書授与式が無事終了しました。天候にも恵まれ、6年生が巣立っていきました。次のステージでの活躍を願っています。
2月2日 吉川中学校の先生方が授業を参観しました
2月2日(木)5校時~6校時 吉川中学校の先生方が来校し、全学級の授業を参観しました。
小中一貫の研修の一つとして計画したものです。
小学校と中学校の相互理解を深める機会となりました。
2月2日 命を守る学習「避難訓練」
2月2日(木)吉川消防署南分署の方々を招いて、火災を想定した避難訓練を実施しました。
校庭への避難行動の後、消火器の使い方を学び、教師による実技演習を行いました。
署員の方から、「消火器の噴射時間は15秒です。」と聞いたとき、子どもたちから「えーっ」という
驚きの声があがりました。「たったの15秒」と思ったのでしょう。でも、初期消火では、その15秒が
命を守る大切な時間となります。
今日の学びを今後の防災学習へとつなげていきます。ご家庭でも防災を話題にする機会をぜひもってください。
3年生 消防署見学
今週は、社会科の学習で消防署見学に行きました。
見学で学んだことを活かして、学習を進めていきます。
吉川消防署南分署のみなさん、ありがとうございました。
6年生 食育指導
1月19日 6年生 食育指導
栄養教諭による食育指導が行われました。家庭科で学習している内容とも関連付けながら、1食分のこんだてを考えることをテーマにして学習しました。季節の食材や彩りについても考えながらバランスの良いこんだてを考えることができました。
6年生 校長先生との面談
1月18日(水)6年生
校長先生との面談がスタートしました。4人ずつ将来の夢や、学校生活について話をしています。緊張もあるようですが、しっかりと受け答えができています。立派な中学生になるための良い準備になっています。
1月11日(水) 書き初め競書会
今日は、書き初め競書会がありました。
それぞれ、一枚の紙に2ヶ月間の努力を注ぎ込み、
立派に作品を完成させました。
1月10日 第3学期始業式
1月10日 冬休みが明けて、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
転入生2名を迎え、497名での3学期の生活のスタートです。
放送による始業式に臨む子どもたちの顔には、新年のめあてを抱く確かな輝きがありました。
校長からは、「目線、視点を変えると、見えなかった大切なものが見えるようになる。2023年は、新たな視点でものごとを見つめましょう。」といった旨の話がありました。
3学期の登校日数は、わずか51日ですが、毎日が進級、進学に向けた大切な日々です。
子どもたちが元気に登校できるよう、健康管理にご留意ください。
12月23日第2学期終業式
12月23日、放送による第2学期終業式が行われました。
菊名校長の話の中で、「学年ごとの成長の様子を表す漢字」とその理由が発表されました。
1年生:自立 2年生:自主性
3年生:全力 4年生:向上心
5年生:飛躍 6年生:責任感
また、2学期の歩みを写真画像で振り返るプレゼンも視聴しました。
どのクラスも、式に臨む立派な子どもたちの姿がありました。
健康にご留意いただき、よいお年をお迎えください。
6年 デジタルシティズンシップ
12月8日 (木)6年生に向けたデジタルシティズンシップが行われました。
インターネットが、人と人とがつながる大切なツールであることを確認しました。また、投稿の仕方や、迷惑メールの見分け方など、便利なインターネットに潜む危険性についても学ぶことができました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
朝の体力づくり「8秒間走」が今日からスタートしました
11月29日(火)今日から、朝の体力づくりとして「8秒間走」がスタートしました。
走力向上は、本校の体力面での課題です。
「8秒間でどれくらい走れるか、どれだけ走る距離を伸ばせるか」に取り組んでいきます。
今日は初日でしたが、全力で走る子どもたちの姿がたくさん見られました。
毎日元気に体力づくりに励むことができるよう、お子さんの健康管理をご家庭でもお願いします。
11月28日(月)吉川中学校生と交流しました。
11月28日(月)5校時に、吉川中学校との交流活動が行われました。
吉川中学校の1年生が、各クラス1,2名ずつ全クラスに入り、学習の補助、支援を行いながら交流しました。
6年生には2名ずつ入り、中学校生活の様子について詳しく説明してくれました。
それぞれのクラスで、「さすが中学生」といえる姿がたくさん見られた交流会でした。
1,3年生 読み聞かせ
今週は、3年生による1年生への読み聞かせがありました。
「1年生、本を好きになって、たくさん読んでね。」
1年 リースの飾り付け
朝顔のリースに、昨日公園で拾ってきた落ち葉や木の実を使って飾り付けをしました。
どこにつけようか迷いながらも、どの子も楽しそうに仕上げていました。
1年 秋さがし
木売公園で生活科の「秋さがし」の学習を行いました。
みんな夢中でどんぐりや落ち葉を拾っていました。明日のリースの飾り付けが楽しみです。
2年生 さつまいもほり
5月に苗を植えたさつまいもを収穫しました。
子どもたちはどんどん出てくるさつまいもに夢中になって掘っていました。
5年生 ブラッシング指導
歯科衛生士の先生をお招きし、ブラッシング指導をしていただきました。
健康な歯や歯肉の状態についてや正しい歯磨きの方法について教えていただきました。
3年生 ブックトーク
今日は、市立図書館の職員の方によるブックトークの授業を行いました。
テーマは「世界」
世界の絵本や、世界の衣食住についてなど、いろいろな本を紹介してもらいました。
5年生 社会科見学②
5年生は、現在藍染体験を実施中です。どのような染め物ができるのか楽しみですね!
5年生 社会科見学①
雲ひとつない秋晴れの空です。
出発式を終え、5年生が社会科見学に出発しました。
社会科での学習が、より深まる一日になるといいです。
3年生 社会科見学
今週は、農家見学とJAフレッシュファーム見学に行きました。
教科書やインターネットで知った知識を実際に目で見て学びました。
引率のご協力、ありがとうございました。
5年生 非行防止教室
埼玉弁護士会の方から、非行防止についての話をしていただきました。
実際の事件の話を交えながら、少年法や犯罪について詳しくお話いただきました。
全員集中して一生懸命話を聞いていました。
修学旅行 2日目③
座禅体験の後は、日新館の見学です。
高台からは、素晴らしい景色を見ることができました。
昼食をいただき、磐梯山に別れを告げ、吉川へ帰ります。
修学旅行 2日目②
今日、最初に訪れた場所は、野口英世記念館です。グループごとに展示物を見てまわり、学びを深めました。
次に訪れた日新館では、座禅体験をしました。貴重な経験ができ、みんなとても喜んでいました。
修学旅行 2日目①
修学旅行二日目のスタートです。
気持ちのよい朝の空気を吸いながら、体操や楽しいゲームをしながら体を動かしました。
おいしい朝食をいただいて準備万端。
今日一日、たくさんの「宝物」が得られる日となるといいです。
ホテル方に感謝し、出発です!
修学旅行 1日目⑧
レク係によるレクリエーションです。ビンゴゲームと◯✖️ゲームで大いに盛り上がりました。
レク係さんありがとうございました。
修学旅行 1日目⑦
赤べこ作品展です。
修学旅行 1日目⑥
サプライズ花火の後は、夕食、そして待ちに待った赤べこ作りです。
どんな作品ができるか楽しみです。
修学旅行 1日目⑤
サプライズの花火です!
修学旅行 1日目④
鶴ヶ城に到着しました。
昼食をいただき、お腹も満たされたところで、天守閣までのぼり、景色を堪能しました。
修学旅行 1日目③
予定より少し遅れて、那須高原SAに到着しました。
トイレを済ませ、鶴ヶ城に向かいます。
バスの中では、写真屋さんに記念撮影をしてもらいました。(撮影中のみマスクを外しています)
修学旅行 1日目②
バスの中では、今回の修学旅行でのめあてを1人ずつ発表しました。
高速道路は少し渋滞しています。
〒342-0033
埼玉県吉川市中曽根2-4
TEL.048-982-3051
FAX.048-982-3089
大きな地図で見る