日誌

令和6年度学校ブログ

3月12日 卒業式練習

6年生の卒業式の練習が始まっており、本日は5年生との合同の練習でした。入場時の練習において、順序をしっかりと覚え、滞りなく式ができるように確認をしています。5年生も6年生を送り出すために、日頃から頑張って練習をしています。

 

3月11日 たけなの買い物体験 

たけのこ、なのはなの児童が吉川駅近くのスーパーマーケットに行き、買い物体験を行いました。買うものを事前に確かめておき、レジにて買い物を行います。どのくらい買い物ができるか、自分自身で確かめながらお金を払っていました。その後は、木売公園でみんなでレクリエーションです。

 

3月7日 6年生を送る会

卒業する6年生を在校生がお祝いする「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年からの出し物に、6年生は満足そうな表情でした。送り出す在校生も寂しさがあるようで、泣き出している児童も見られました。6年生にかわいがってもらっていた1年生は特に寂しさが募るようですね。中学校へ行っても頑張ってほしいです。

入場はじめの言葉1年生の発表2年生の発表3年生の発表4年生の発表5年生の発表代表委員からの言葉6年生の発表校長先生のお話終わりの言葉退場

3月6日 6年生命の授業

助産師さんをお招きした6年生の学習です。自分自身が生まれるまでのことについて、どのように育っていくかを実際の画像をもとに学習を進めました。母親のおなかの中にいる胎児の画像などを初めて目にする児童も多く、興味深く学習に参加していました。

 

3月5日 全校集会

3月分の全校集会を行い、校長先生からは1年間のまとめを、生活目標担当者からは、今月の目標の確認を行いました。年間を通してオンラインでの集会でしたが、子供たちもすっかり慣れています。次回集まるのは修了式の時ですが、体育館で静かに式に臨めるといいですね。

3月4日 福祉学習(ボッチャ体験)

4年生の福祉学習は最後のクラスがボッチャ体験を行いました。地域の方々との触れ合いが目的でありますが、一緒に行うボッチャがとても盛り上がっていました。楽しく地域の方と過ごせてよかったですね。

3月4日 縦割り活動最終回

年度の終わりとなると、様々な活動が最終回です。1年生から6年生までが一緒に遊びの活動を行う縦割り活動も本日で最終回です。最終回は次年度に向けて、5年生が中心となって取り組みました。6年生になったときは、主役として頑張ってほしいですね。どの教室でも楽しく活動できていました。

3月3日 委員会活動最終回

1年間頑張って取り組んできた委員会活動が本日最終回でした。1年間の活動のまとめと次年度の取組について確認し、残った時間で本年度最終の活動を行っていました。5,6年生の活動により、児童全体の学校生活が気持ちよくできるようになっています。

図書委員会の活動

2月28日 たけなの体育研究授業

特別支援学級で研究授業(教職員の研修の一つ)があり、なけのこ、なのはな両学級の児童が体育の学習に取り組んでいました。時間の中で最後までしっかりと取り組めるように場を工夫した授業を行っていました。子どもたちはそれぞれの場で一生懸命動きを工夫して取り組んでいました。

 

2月27日 ありがとうの会

日頃お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を実施しました。登校の見守りをしていただいている方、図書室をきれいにしてくれている方、学校での行事を支えてくれているPTAの方々等に歌のプレゼントをしました。皆さんとても感激していただけたようで、とても有意義な会となりました。

2月26日 4年生ボッチャ体験

4年生がボッチャ体験を行っていました。これは4年生の福祉学習なので、ボッチャを楽しむものではなく、地域の高齢者との触れ合いを目的としています。一緒にチームを組み、ボッチャのゲームをともに楽しんでいました。

2月26日 CBT体験4年生 学習参観6年生

来年度の埼玉県学力・学習状況調査に向けて、4年生がタブレット端末を使ってテストを受けるCBT体験を行いました。今年度の春にすでに体験済みでありますが、改めて回線速度等に問題がないかテストをしています。

6年生の教室では、中学校の先生方が6年生の学習の様子を見学していました。とても落ち着いて学習をしている様子に、先生方はとても感動している様子でした。

2月25日 通学班会議・一斉下校

 通学班会議を行い、新しい班編成での登校時刻や通学路を確認しました。班長さんも変わるので、それぞれに責任をもって会議に参加しているようでした。明日からは新しい登校班での登校です。安全に登校できるように班長さんや副班長さんの活躍を期待しています。校外委員の皆様にもたくさんお手伝いいただきありがとうございました。

2月25日 外国語ブレンデッド学習

タブレットPCによるオンラインで、様々な国の方と英語で交流する学習を行いました。あらかじめ用意された質問や会話に合わせて外国の方とお話ししています。ただ読むだけでなく、堂々と会話をしている児童がいて、一年間の学習の成果が表れていましたね。

2月18日~21日 授業参観

 授業参観週間となった今週です。すべての学年学級で授業参観・懇談会を行いました。発表を見せたり、保護者様と一緒に活動をしたり、それぞれに学習の様子を見ていただきました。懇談会では、一年間のまとめをお話しさせていただきました。

2月19日 6年生いじめ防止教室

 弁護士さんをゲストティーチャーにお招きして、特にSNSでのネットいじめ等に関する学習を行いました。これまでもSNSの活用については様々に学習を進めてきていましたが、今回は特にそれに特化した内容となりました。身近な話題に児童は真剣な様子でした。

2月18日 授業参観の準備

 2年生の授業参観に向けた準備です。できるようになったことを発表するそうで、みんなで力を合わせて練習していました。縄跳びをやったりピアニカの演奏をしたり、それぞれに頑張って準備をしていました。

2月1日 スポーツ賞表彰

スポーツの大会で優秀な成績を収めた児童の表彰が吉川市中央公民館で行われ、本校児童も表彰されました。当日出席できたのは1名だけでしたが、ほかにも表彰対象の児童がいました。市内だけでなく、県や全国で活躍しているのが素晴らしいですね。これからも頑張ってほしいです。

1月30日 縦割り活動

 1年生から6年生の児童が一緒に遊ぶ「たてわり活動」を行いました。室内や外に分かれていますが、室内では、どのような遊びができるか6年生が工夫していたようですね。1年生にとっては、お兄さんお姉さんと遊ぶことができるよい機会となって楽しそうに過ごしています。

1月29日 全校集会

 2月分の全校集会を行いました。今回もオンラインでの開催です。1,2月は感染症流行対策のためです。子どもたちはオンラインでの実施でもすっかり慣れているようです。校長先生のお話、人権のお話、生活目標のお話をみんなで聞きました。

1月23日 代表委員会交流会

 本校の代表委員会の児童が、吉川中学校の生徒会の中学生との交流会を行いました。主に、小学生から中学生への質問という形での交流会です。中学校生活がどのようなものであるのかを質問し、中学校進学への不安を少し和らげるためです。ここで答えてもらった内容は、、学年全体に広めていきます。

1月23日 3年生学力調査体験

 3年生は来年度から埼玉県学力・学習状況調査を実施しますが、タブレット端末を使って実施することになっています。そこでタブレット端末での操作に慣れるために体験を行っっています。半角全角の変換やローマ字入力に手間取っていることが多いので、学校やおうちで練習しておくといいですね。

1月20日 3年生クラブ見学

来年度からクラブに参加する3年生児童がクラブ見学を行いました。来年度のクラブ選択に向けて、どのようなクラブがあるのかを知り、選択の参考にします。子どもたちに聞いたら、まだ決まっていない、迷っているという答えも多く聞かれました。

1月20日 たけなの作品展見学

市内の特別支援学級の児童による作品展が吉川市市民交流センター「おあしす」で実施られていまして、その見学になけなの児童が出発しました。吉川市の「なまりんバス」に乗り、絵画展の見学後、市役所見学、図書館見学を行い、楽しい時間を過ごすことができました。作品は校内にも2月の授業参観まで掲示していますので、ぜひご覧ください。

1月15日 4年生福祉学習

4年生がゲストティーチャーを招いての福祉学習を行い、目の見えない方の生活の様子や困りごとなどをお話しいただきました。点字体験はすでに終わっていますが、今回お話ししていただいたことをもとに、障がいのある方への接し方などの学習をさらに深めていきます。

1月14日 6年生 校長先生とのランチタイム

今年度も、6年生と校長先生の昼食会が始まりました。校長室で校長先生と会話しながら給食をいただきます。これまであまり知らなかった児童の一面も見ることができ、有意義な時間を過ごしています。各クラス順番に、全員の児童が参加する予定でいます。

1月8・9日 競書会(3年生)

競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。

冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。

作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。

写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。

競書会の様子(3~6年生)

競書会の様子を掲載します。1月9日は5,6年生、10日は3,4年生が競書会を行いました。寒い中でしたが、気持ちを引き締めて画仙紙に向かい、真剣な表情で字を書いていました。これまで練習してきて一番の字が書けているといいですね。

 

1月7日 始業式

3学期がスタートしました。元気に登校することができた児童もいましたが、インフルエンザ等でお休みの児童もいました。ゆっくり休んで早く治してほしいですね。2学期頑張ることを2名の児童が発表しました。どちらの発表もはっきりした口調で行うことができ、意志の強さを感じました。3学期もみんな元気で健康に過ごせるといいですね。

 

1月6日 吉川美南駅東口周辺地区 公園アイデア募集コンテスト表彰式

夏休みの宿題として取り組んで応募した本校児童の中から一人受賞し、表彰式が行われ児童が参加しました。絵が上手で現実可能な公園施設(遊具)を描き、見事受賞しました。堂々とした態度で表彰式に参加し、とても立派でした。副賞として、応募した絵が描かれているボードゲームが贈られました。実際に遊具として取り入れられるそうです。楽しみですね!

副賞のボードゲーム

12月7日 調べる学習コンクール表彰式

図書館の本などを使って調べ、まとめて一冊の学習記録をつくる「調べる学習コンクール」の表彰式が行われ、本校からも児童1名が参加しました。自分が調べてきて楽しかったことを堂々と発表できました。夏休みの課題からの作品ですので、これからも続けてほしいですね。

12月5日 縦割り活動

1年生から6年生までが班別に一堂に会して遊ぶ「縦割り活動」を行いました。主に6年生が主導して様々なあそびを行います。校庭や教室内で楽しく過ごしていました。

12月5日 避難訓練(火災対応)

今回はショート避難訓練ではなく、校庭まで避難する通常の訓練です。火災を想定し、消火器の扱い方などの実地見学を行いました。児童からも消火器の使い方の訓練をやってみたいとリクエストがあったので、次年度の計画に盛り込んでいきたいと思います。

12月4日 3年生消防署見学

3年生が消防署見学に行ってきました。社会科で学習したことを実際に見学で確かめています。消防自動車や救急車も見学しましたが、施設の中なども見学させていただき、消防士さんや救急救命士さんの仕事ぶりに触れることができました。貴重な学習の機会となり、大変感謝しています。

12月4日 4年生認知症サポーター研修会

4年生児童を対象に実施している学習会です。外部の指導者を招き、認知症の方への理解を深め、対応の仕方について学んでいきます。児童自身の身近にも、認知症の方がいるかもしれません。また、そのような方と出会うかもしれません。場面に応じた対応の仕方を学びました。

11月29日 竜巻対応ショート避難訓練

 本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。

11月28日 授業研究会

体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。

11月27日 全校集会

今回もオンラインで実施です。2学期も終盤を迎え、まとめの時期となりました。もうすぐ新年となります。2学期の振り返りをしっかりと行い、新年に向けての気持ちを新たにしてほしいです。

11月26日 2年生おいもパーティー

 

春から2年生のみんなが心を込めて育てたさつまいもが、収穫の日を迎えました。 畑で力いっぱい掘り起こしたさつまいもは、保護者の皆様のご協力で美味しくゆでていただき、ゆでたてのほくほくさつまいもをみんなでいただきました。

 1年生のお友達にもおすそ分けしたところ、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と大好評で、1年生にも笑顔が広がるひとときになりました。

 2年生の子どもたちからも「自分たちで育てたさつまいもが、こんなにおいしくなるなんて!」と、素敵な声がたくさん聞けて、みんなの頑張りが実を結んだ素敵な体験となりました。

 今回の学習を支えてくださった保護者の皆様、そして調理をお手伝いしていただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、子ども達が食べる喜びだけでなく、育てることの大切さも学ぶことができました。

 これからも、子どもたちの成長を見守ってまいります。よろしくお願いいたします。

11月25日 外国人留学生との交流

本校にドイツからの留学生をお招きして、国際交流の学習を行いました。特別支援学級では、留学生が考えた学級活動の授業を行い、みんなで楽しくクイズやゲームなどを行いました。本国に帰国後は教員を目指すそうです。頑張っていい先生になってほしいですね。

11月23日~24日 防災キャンプ

中曽根小学校区の自治会の皆様が中心になっている「地域まちづくり協議会」の取組として、表記のキャンプを行いました。参加者が自家用車を校庭に乗り入れ、車中泊を体験するというものです。昼間は温かいものの日が落ちると寒くなるという寒暖差が大きい中でに実施で、夜間は寒さで眠れなかった方もおられるのではないかと思います。保護者とともに参加している本校児童もおり、貴重な体験ができたのではないでしょうか。

詳細な画像は特設ページにありますので是非ご覧ください。 → こちら

11月23日 青少年健全育成大会

例年行われている表記のイベントが中央公民館で行われ、本校から2名の児童が参加しました。1名は標語の発表、もう1名は作文の発表を行いました。二人とも堂々と発表することができ、大変縛らしかったです。よい経験となったのではないでしょうか。

11月22日 校内持久走記録会

前日の雨天で校庭のコンディションが心配でしたが、当日は快晴で気温も高く、この時期に持久走を行うにはとても良い気候となりました。どの学年の児童もこれまで頑張って練習してきて、成果が発揮できていたと思います。みんなとても頑張っていましたね。

11月20日 芸術鑑賞会

高輪台高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。前半は1,2,3年生、後半は4.5.6年生が鑑賞する2部構成での演奏会です。約160名での演奏の迫力に、子どもたちも感動していました。

11月19日 ショート避難訓練

今回のショート避難訓練は、火災を想定して行いました。ショートですので、校庭までは避難を行わず、教室内や廊下で並ぶところまで行いました。どの学年もしっかりと並べていて、これまでの訓練の成果が出ていますね。

11月18日 6年生ランチミーティング

吉川市長さんが学校にいらして、6年生と未来の吉川について話し合う「ランチミーティング」を行いました。ここ数年はコロナ禍のため、給食を食べずに実施してきましたが、今年度からは給食を挟んでのミーティングとなりました。6年生の代表者が市長さんと意見交換を行う有意義な時間となりました。

 

11月13日 6年生中学校体験

6年生児童が進学する中学校に赴き、施設の見学と学習体験を行う取組です。学校の中を見学したあと、それぞれの教室ごとに体験授業により学習を行っていました。初めて行う学習活動にも積極的に取り組んでいる様子が伺えました。

11月13日 1年生、6年生の交流

6年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みを行っていました。国語の学習の一環とのことですが、1年生にとっては、遊んでくれるお兄さんお姉さんがいてとても楽しく過ごしていました。クラスごとに実施しており、本日は1組の実施でした。