学校ブログ
いつもとちがう土曜日
振替休業日の10日(月)の給食は、吉川ねぎと大根のカレーだそうです。
本日、学校公開を実施しました。
土曜日の授業ということで、子供たちの様子もいつもと少し違っていましたが、
よくがんばっていました。
親子で参加する授業を公開した学級もあり、親子で楽しく学習している様子も見られました。
10日(月)は、本日の振替休業日です。学校はありませんので、ご注意ください。
本日はご来校いただきまして、ありがとうございました。
2回目もありがとうございました。
「八宝菜」の「八」は、具材が8種類というわけではないそうです。
本日、第2回目の学校運営協議会を実施しました。
協議会では、学校生活の様子を紹介した後、学力向上と小中連携について協議をしました。
その後、授業を参観していただきました。
いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
地域の防災倉庫を見てみよう!
今日の給食に大学芋が出ました。名前の由来は東京大学にあるようです(諸説あり)。
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
「減災」について調べ学習を進めていますが、
本日、地域の防災倉庫を見学し、話を聞くことができました。
防災倉庫の中について、わかりやすく説明してくださいました。
また、防災倉庫にあった発電機や担架を実際に使わせていただきました。
地域とともに防災意識を高めていく必要性を改めて感じました。
地域の皆様、本日はありがとうございました。
新しい体育館の色は・・・
まだまだ新しい台風のニュースが入ってきて、驚いています。
8月末より始まった体育館工事も工事開始から2か月が過ぎました。
新しい屋根や外壁が見え始めてきました。
外壁が紺で屋根が緑と、今までとはがらりと変わる外観になりそうです。
外壁の紺は、中曽根Tシャツと同じ色で、中曽根小の色といってもいいでしょう。
今後は中の工事を進めていくことになります。
完成が待ち遠しいです。
秋を探しに
いよいよ11月、関東の山奥でも雪が降ったようです。
1年生の校外学習の様子です。
木売公園へ行き、身近な自然の「秋」を探しました。
いろいろな色や形のドングリや落ち葉を拾うことができました。
拾ったドングリや落ち葉は、朝顔のつるで作ったリースに取り付けるようです。
涼しくなり、日に日に秋の深まりを感じます。
身近な「秋」をたくさん見つけてほしいです。
ゲストティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
10月最終日、あちこちでにぎわいそうです。
今日は多くのゲストティーチャーにご来校いただきました。
6年生の外国語では、28日に引き続き、フランス料理レストランの方々、
5年生では防災学習のためにALSOKの方々、
4年生では点字サークルの方々にご来校いただきました。
ゲストティーチャーによる話は説得力があり、どの子も目を輝かせて聞いていました。
今後の学習に生かしてほしいです。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
6年生といっしょに
ハロウィンを前に、渋谷の犬の周りに囲いができたそうです。
1年生の生活科の様子です。
たくさん伸びた朝顔のつるを使ってリース作りをします。
しかし、このつるをとるのは大変な作業です。
6年生の力を借りて、丁寧につるをとることができました。
きれいなリースができるといいなと思います。
6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。
あきらめない強い心
今日の「どんどろけめし」は鳥取県の郷土料理だそうです。
名前の由来が気になります。
本日、11月分の全校集会を実施しました。
校長先生からは、苦しい時でも、あきらめないことが大切との話がありました。
11月末の持久走記録会も、あきらめずにがんばってほしいです。
生活目標の話では、読書の話がありました。
読書も運動も、めあてを立ててがんばってほしいです。
フランス料理について知る
とある国の大統領が来て話題になっています。
外国語の授業の様子です。
地域のフレンチレストランの方をお招きし、
フランス料理について詳しくお話をいただきました。
フランスのことや、フランス料理のシェフになろうとした理由なども話していただきました。
世界のことにさらに興味を持ってくれればと思います。
本日は本校のためにありがとうございました。
あと5回
今週で10月が終わります。今年もあと2か月です。
6時間目の委員会活動の様子です。
5年生も活動に慣れ、だいぶ頼もしくなってきました。
しかしながら、今年度の委員会活動は今日を入れてあと5回です。
6年生は5年生へバトンを託し、
5年生は最高学年への意識を持ち始めてほしいところです。
残りの委員会活動も、よりよい中曽根小学校のためにがんばってほしいです。
修学旅行から帰ってきました。
10月24日(金)
6年生が元気に修学旅行から帰ってきました。体は疲れている様子でしたが、充実感あふれる顔つきでした。6年生のみなさんおかえりなさい。
今日の給食のメニューは、ごはん、なすとなまあげのみそ煮、いかげそフライ、せんべい汁、牛乳でした。今日もおいしい給食ありがとうございました。
修学旅行に出発しました。
10月23日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。
吉川地区更生保護女性会より愛の図書費をいただきました。大切に使わせていただきます。
2年生が学級園で育てたサツマイモを掘りました。大きなイモも採れました。
4年生は福祉学習を行い、目の不自由な方からのお話を真剣に聞いていました。
今日の給食のメニューは、ながさきちゃんぽん、コロコロ大根、はるまき、牛乳でした。
一足先に・・・
急な冷え込みに、体が追いつきません。体調はいかがでしょうか。
4年生の学級活動の様子です。
この時期は各クラスでお楽しみ会の話し合いが行われますが、
一足先に、「秋祭り」を実施した学級がありました。
手作りのゲームをクラスのみんなで楽しみました。
時期もあり、仮装を楽しんでいる子もいました。
みんなでしっかり話し合って、よりよい生活をしていってほしいです。
さて、体育館改修工事ですが、屋根の改修作業に入りました。
完成まであと4か月。楽しみです。
入学をお待ちしています。
今日の給食に「こどもパン」が出ました。「おとなパン」はないのでしょうか。
本日、就学時健康診断を実施しました。
先生の話をよく聞いて、健康診断を受けることができました。
鉛筆を持って、少しだけお勉強もしました。
小学校への入学を楽しみにしている様子の子もいました。
年明けの1月29日(木)に入学説明会を実施します。
こちらもご出席、よろしくお願いします。
本日はありがとうございました。
修学旅行まであと少し…
今日は杉田玄白の誕生日だそうです。
6年生の授業の様子です。
修学旅行先の会津に関する調べ学習をしています。
いよいよ今週末に修学旅行へ行ってきます。
調べたことを実際に確認して、思い出に残る修学旅行にしてほしいです。
急に秋らしい冷え込む日が到来しました。
体調管理にも気を付け、万全な状態で参加できればと思います。
外遊び派?読書派?
今年はさんまがよく取れるようですが、安くなった感じがしません。
昼休みの様子です。
久しぶりの外遊び日和ということで、外で遊んでいる子が多かったです。
しかし、読書をして落ち着いて過ごしている子も多いようです。
14日(火)より、読書推進のために「読書しりとり」を実施しています。
「読書の秋」ということで、読書量も増えればと思っています。
自然を満喫
けんちんうどんは茨城県の郷土料理だそうです。埼玉県より魅力度の高い県です。
昨日、2年生が茨城県自然博物館に遠足に行きました。
館内の大きな展示物に子供たちはとても驚いていました。
実際に触ることができる展示物もあり、とても楽しそうでした。
雨が上がり、外での活動もできました。
戸津も充実した一日となりました。
保護者の皆様、お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
市長ランチミーティング
10月15日(水)
今日の給食のメニューは、ごはん、千切り野菜のすまし汁、豚肉の生姜焼き、小松菜の和え物、牛乳でした。
6年生が吉川市長とランチミーティングを行いました。
授業改善のために…
今日の給食はアメリカ料理でした。
本日、第2回校内授業研究会を実施しました。
1年生のたし算と4年生の概数の研究授業を行いました。
子供たちは、友達と話し合ったり自分の考えを発表したりして意欲的に学習していました。
研究協議では、伝え合いのポイントや既習事項の活かし方など、丁寧にご指導いただきました。
また、教材の提示の仕方や話し方など、他の教科の指導に生かせることも教えていただきました。
今後の授業改善に生かし、子供たちの学力向上に努めていきます。
本日はご指導ありがとうございました。
認知症について知る
今日はお好み焼きの日だそうです。たこ焼きの日は別にあるそうです。
本日、4年生が認知症サポーター小学生養成講座を実施しました。
ゲストティーチャーをお招きし、認知症についてわかりやすく教えていただきました。
認知症の方への接し方など、具体的な対応の仕方を学習しました。
高齢化社会が進む中、認知症への理解が求められています。
本日の講習を今後に生かしてほしいです。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
中学生から教わりました
今日はアメリカンドッグの日だそうです。北海道ではフレンチドッグと呼ばれているそうです。
本日6校時に、吉川中学校の2年生が来校し、5年生と合同学習を行いました。
インターネットやSNSのよりよい使い方について、
わかりやすく教えてもらうことができました。
また、中学校の様子も少し聞くことができました。
中学生から教えてもらったことを今後の調べ学習などに生かしてほしいです。
吉川中学校のみなさん、本日はありがとうございました。
ようこそあそびランドへ
今日は骨と関節の日だそうです。
昨日から、2年生のあそびランドを実施しています。
昨日は1組、本日は2組が実施し、明日は3組が実施します。
2年生は自分たちが作ったおもちゃで1年生と遊びました。
ルールの説明や1年生に優しくしている姿を見て、成長を感じることができました。
2年生にとっても、1年生にとっても有意義な時間になりました。
手話を学ぶ
昨日は中秋の名月でしたが、月は見られませんでした。
本日、4年生の福祉学習を実施しました。
ゲストティーチャーをお招きし、
耳が不自由な方への接し方などを教えていただきました。
また、簡単なあいさつや言葉の手話についても学習しました。
今年は東京でデフリンピックが開催されます。
聴覚障がいへの理解が深まればと思っています。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
16✕4=?
今日は中秋の名月ということで、お月見献立でした。
3年生の算数の授業の様子です。
16✕4のように、1の位の掛け算で繰り上がりがある計算について学習しました。
繰り上がりの処理の仕方についてわかったようです。
練習問題にも挑戦し、「できた!」と喜んでいる様子が見られました。
子供たちの「できた!」をこれからも増やしていきたいです。
初めての遠足
今日はアンパンマンの日だそうです。
本日、1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。
とても楽しみだった様子で、出発式では元気なあいさつが聞こえてきました。
いつもよりも遅い下校となりましたが、学校についた子供たちはみんな満足そうな表情でした。
入学してから半年がたとうとしている1年生。
これからもたくさんの思い出を作っていってほしいです。
「ふわふわ言葉」でいっぱいに
今日は予想通り豆腐の日だそうです。
昨日、全校集会を実施しました。
校長先生からは「言葉」についての話がありました。
心を温かくする「ふわふわ言葉」を増やし、
人を傷つける「ちくちく言葉」をなくしていくことが大切との話でした。
今月の生活目標は、「言葉づかいに気をつけよう」です。
「ふわふわ言葉」でいっぱいの中曽根小になってほしいです。
保育園との連携
2025年もあと3か月を切りました。
本日、吉川中学校区にあるちとせ保育園の先生方が
1年生とたけのこ・なのはな学級の授業を参観しました。
授業の様子を見て、保育園でできることについて検討されるようです。
次年度1年生となる年長園児の保育に役立てていただければと思います。
また、保幼小の連携も積極的に取り組んでいきたいと思います。
涼しい一日でした。
9月最終日、今日はくるみ(胡桃)の日だそうです。
今日は昨日とは違い、涼しい一日となりました。
校庭では気持ちよく運動している児童の様子が見られました。
5年生の体育の授業の様子です。
昨日は社会科見学に行った5年生ですが、元気に運動をしていました。
スポーツの秋が近づいてきています。
進んで体を動かしてほしいです。
最新技術と伝統技術
今日は招き猫の日でした。いいことがあったでしょうか。
5年生が社会科見学に行ってきました。
スバル自動車工場では、自動車づくりの様子と自動車の最新技術を見学しました。
手際よく組み立てている様子に驚いていました。
武州中島紺屋では、藍染めの歴史を学び、藍染め体験を実施しました。
染め上がったハンカチを見て、とても喜んでいました。
最新技術と伝統技術が日本を支えていることを学んだ一日となりました。
お世話になりました皆様、本日はありがとうございました。
5年生が社会科見学に行きました。
9月29日(月)
6時40分 5年生がスバル自動車工場、中島紺屋に向け、出発しました。
屋内でも
今日はワープロ記念日だそうです。ワープロが懐かしいです。
体育の備品として、屋内用の鉄棒を購入しました。
多くはありませんが、屋内でできる運動が増えました。
大切に使って、鉄棒好きな子が増えればと思います。
地震への備え
今日は海藻サラダの日だそうです。給食は春巻でした。
4年生の社会の授業の様子です。
災害からくらしを守るということで、地震への対策について学習しました。
絵から、家の中ではどのような危険があるかを考え、
地震が発生したときにどうすればよいか考えました。
また、普段からの備えについても考えました。
大きな地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。
普段から防災意識を高めてほしいです。
涼しくなって・・・
あと一週間と少しで9月が終わろうとしています。
ようやく涼しくなってきました。
先週末より、本校でも放課後の陸上練習が本格的に始まりました。
暑すぎた残暑と体育館が使えないこともあり、ほとんど運動ができなかった6年生。
熱心に練習に取り組むことができました。
限られた時間ですが、一回一回の練習を大切にし、陸上大会に向けてがんばってほしいです。
中曽根朝活
昨日はかいわれ大根の日でした。給食にかいわれ大根は出ていません。
児童が登校した後の様子です。
今日は涼しい日となりましたが、
昨日までは高温が続き、日中に校庭に出られない状況が続いていました。
しかし、朝はだいぶ涼しくなってきました。
この涼しい時間を利用して、6年生は陸上大会に向けて縄跳びの練習を行っています。
しっかり目標を立ててベストをつくしてほしいです。
2学期もなかよく
トリプル台風が発生しそうで、驚いています。
昼休みに2学期最初のたてわり活動を実施しました。
2学期になりますます忙しい6年生ですが、
いつもみんなが楽しめる遊びを考えてくれます。
4年生の教室では、へびじゃんけんやなんでもバスケットで遊んでいるクラスがありました。
低学年への配慮も考えながら、みんなで楽しく遊ぶことができました
次回のたてわり活動も楽しみです。
6年生のみなさん、グループのみんなのためにありがとうございました。
よりよい体の成長のために
今日はイタリア料理の日だそうですが、給食は中華でした。
4年生の食育指導の様子です。
よりよい体の成長のための食事、運動、睡眠がについて学習しました。
バランスの良い食事、適度な運動と十分な睡眠が大切であることを学習しました。
また、自分の生活を振り返り、今後の生活についてのめあても立てました。
ますます体が成長する4年生にとって、とても有意義な学習となりました。
心も体も健やかに育ってほしいです。
糸のこを使って
今年は3連休でしたが、来年は5連休だそうです。
5年生の図工の授業の様子です。
電動糸のこぎりを使って板を切っています。
今日はまっすぐ切る作業をしていました。
電動糸のこは曲線も簡単に切ることができ、
作品の幅が大きく広がります。
電動糸のこで切った板の特徴を生かし、
楽しい作品を作ってほしいです。
体育館が使えなくても
今日は鳥取県の県民の日(とっとり県民の日)だそうです。
1年生の体育の授業の様子です。
多目的室でマット遊びの授業を実施しました。
マットのを友達と協力して準備をしたり、
安全に気を付けて運動したりしている様子が見られました。
限られたスペースですが、しっかり体を動かすことができました。
体育館が使えない今、体育の授業を工夫して取り組んでいます。
大切な朝ごはん
塩ラーメンとタンメンの違いは調理方法の違いだそうです。
3年生の食育指導の様子です。
朝ごはんの役割について、栄養教諭が授業を行いました。
朝ごはんをしっかりとることで、体のスイッチが入り、
一日を元気に過ごせることが分かりました。
朝ごはんの大切さについて考えることができました。
充実した学校生活を送るために、早寝早起き朝ごはんはとても大切です。
ご家庭でもしっかりできるよう、ご協力をお願いします。
ヤングケアラーについて考える
今日は牛タンの日です。食べ物の記念日が続いています。
本日の6校時に6年生のヤングケアラー講習を実施しました。
劇や講師の方の話を通して、ヤングケアラーについて学習しました。
ヤングケアラーの問題に対して、自分たちができることを考えました。
児童下校後、教職員向けの研修を実施しました。
本日の研修を今後に生かしていきます。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
大切な「歯肉」を守ろう!
今日は栗きんとんの日だそうです。お正月ではないようです。
本日、5年生のブラッシング指導を実施しました。
乳歯から永久歯への生え変わりがだいぶ進んでいる5年生。
各学級に歯科衛生士さんをお招きし、ご指導いただきました。
きれいな永久歯を保つために、歯肉炎にならないようにすることや、
歯みがきのポイントを教えていただきました。
この先ずっと使い続けていく永久歯を守るために、とても大切な学習となりました。
教えていただいた歯みがきを続しっかりけ、きれいな歯を保ってほしいです。
歯科衛生士の皆様、本日はありがとうございました。
「リユース」の秘密を探れ!
3年ぶりに皆既月食が見られたようです。
本日、4年生が東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。
この施設は「リユース」という愛称で知られ、近隣市町のごみ処理を行っています。
ごみ収集車が集まっている様子や、大きなクレーンに子供たちは驚いていました。
また、展望台から見える景色にも驚いていました。
私たちがきれいな環境で生活できているのも、この「リユース」のおかげです。
今日の見学を通して、環境について考えてくれればと思います。
東埼玉資源環境組合の皆様、本日はありがとうございました。
体育館の工事が始まりました。
久々の大雨となりました。
体育館の工事が進んでいます。
夏休み中に工事区域内の柵が完成し、
今週は外壁工事のための足場を組み立てていました。
工事は3月まで行われる予定です。
リフレッシュする体育館がとても楽しみです。
工事の期間中、ご迷惑とご不便をおかけしますが、
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
いかのおすし
台風がいつの間にか15号になっていました。
本日、警備会社ALSOKの方をお招きし、1年生の防犯教室を実施しました。
不審者対応の「いかのおすし」についてお話をいただきました。
また、実際に不審者に遭遇した時、どのように「いかのおすし」を実践すればよいかを練習しました。
いつ不審者に遭遇するかはわかりません。
もしもの時に備え、必要な知識を身につけておくことはとても大切です。
とても有意義な授業になったことと思います。
ALSOKの皆様、本日はありがとうございました。
防災意識を高めよう!
今日は、とあるネコ型ロボットの誕生日だそうです。
本日、5年生の減災教育を実施しました。
学区内で水害の被害が大きいところや危険なところを確認し、
水害からなどの災害から大切なものを守るにはどうすればよいか考えました。
給食では、5年生とたけのこ・なのはな学級のみ
「アルファ化米」を使用したご飯が出ました。
アルファ化米は、手軽に調理ができ、
長期間の保存ができる災害時の非常食として市でも管理されています。
「いつもと違う」「おいしい」といつものご飯との違いに気づくことができました。
防災意識が高まってくれればと思っています。
身近な自然
今日は梨の日ではありませんが、給食に梨が出ました。
3年生の理科の様子です。
校庭の南側で虫捕りをしました。
バッタやトンボを見つけ、取ることができました。
大きいトンボやバッタを見て驚いていた子もいました。
このあと、教室で体のつくりなどを学習しました。
正門付近のヘチマも大きな実ができていました。
身近な自然の観察を通して、理科好きな子どもたちが育てばと思います。
なまりん参上!
今日は防災の日、今から102年前に関東大震災が起きた日です。
今日の登校の様子です。
いよいよ9月ということで、2学期が本格的に始まりました。
今朝は吉川市のマスコット「なまりん」が来校し、
子供たちとあいさつを交わしていました。
なまりんの来校に驚いた児童もいましたが、
どの子もとてもうれしそうな様子でした。
なまりんから元気をもらった中曽根小の子供たち。
2学期もがんばってほしいです。
今日は始業式でした
今日は焼肉の日だそうです。
6週間ぶりに、子供たちの声が学校に戻ってきました。
夏休みはいかがでしたでしょうか。
始業式では、代表の児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、2学期にがんばってほしいことなどの話がありました。
新しい友達と新しい先生を迎え、一番長い2学期がスタートします。
自分で建てためあてが達成できるよう、がんばってほしいです。
2学期もよろしくお願いします。
今日は終業式です
あっという間に1学期が終わってしまいました。
今日は1学期最終日ということで、表彰と終業式を実施しました。
硬筆の表彰では、たくさんの児童が活躍し、
代表児童が賞状をもらいました。
児童からは、1学期にがんばったことについての発表がありました。
校長先生からは、1学期の振り返りや夏休みの生活についての話がありました。
始業式後には各学級で通知表が渡されていました。
1学期の振り返りをしっかり行い、2学期に向けて準備をしてほしいです。
この1学期、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
明日は終業式
今日は世界絵文字デーだそうです。
いよいよ明日が終業式となりました。
各学級では、お楽しみ会が開かれていて、
子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
また、大掃除を行っていた学級もあり、
感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。
明日は終業式です。
最終日まで、しっかり体調を整えてほしいです。