日誌

学校ブログ

糸のこを使って

今年は3連休でしたが、来年は5連休だそうです。

 

5年生の図工の授業の様子です。

電動糸のこぎりを使って板を切っています。

今日はまっすぐ切る作業をしていました。

電動糸のこは曲線も簡単に切ることができ、

作品の幅が大きく広がります。

電動糸のこで切った板の特徴を生かし、

楽しい作品を作ってほしいです。

体育館が使えなくても

今日は鳥取県の県民の日(とっとり県民の日)だそうです。

 

1年生の体育の授業の様子です。

多目的室でマット遊びの授業を実施しました。

マットのを友達と協力して準備をしたり、

安全に気を付けて運動したりしている様子が見られました。

限られたスペースですが、しっかり体を動かすことができました。

体育館が使えない今、体育の授業を工夫して取り組んでいます。

大切な朝ごはん

塩ラーメンとタンメンの違いは調理方法の違いだそうです。

 

3年生の食育指導の様子です。

朝ごはんの役割について、栄養教諭が授業を行いました。

朝ごはんをしっかりとることで、体のスイッチが入り、

一日を元気に過ごせることが分かりました。

朝ごはんの大切さについて考えることができました。

充実した学校生活を送るために、早寝早起き朝ごはんはとても大切です。

ご家庭でもしっかりできるよう、ご協力をお願いします。

ヤングケアラーについて考える

今日は牛タンの日です。食べ物の記念日が続いています。

 

本日の6校時に6年生のヤングケアラー講習を実施しました。

劇や講師の方の話を通して、ヤングケアラーについて学習しました。

ヤングケアラーの問題に対して、自分たちができることを考えました。

児童下校後、教職員向けの研修を実施しました。

本日の研修を今後に生かしていきます。

講師の皆様、本日はありがとうございました。

大切な「歯肉」を守ろう!

今日は栗きんとんの日だそうです。お正月ではないようです。

 

本日、5年生のブラッシング指導を実施しました。

乳歯から永久歯への生え変わりがだいぶ進んでいる5年生。

各学級に歯科衛生士さんをお招きし、ご指導いただきました。

きれいな永久歯を保つために、歯肉炎にならないようにすることや、

歯みがきのポイントを教えていただきました。

この先ずっと使い続けていく永久歯を守るために、とても大切な学習となりました。

教えていただいた歯みがきを続しっかりけ、きれいな歯を保ってほしいです。

歯科衛生士の皆様、本日はありがとうございました。

「リユース」の秘密を探れ!

3年ぶりに皆既月食が見られたようです。

 

本日、4年生が東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。

この施設は「リユース」という愛称で知られ、近隣市町のごみ処理を行っています。

ごみ収集車が集まっている様子や、大きなクレーンに子供たちは驚いていました。

また、展望台から見える景色にも驚いていました。

私たちがきれいな環境で生活できているのも、この「リユース」のおかげです。

今日の見学を通して、環境について考えてくれればと思います。

東埼玉資源環境組合の皆様、本日はありがとうございました。

体育館の工事が始まりました。

久々の大雨となりました。

 

体育館の工事が進んでいます。

夏休み中に工事区域内の柵が完成し、

今週は外壁工事のための足場を組み立てていました。

工事は3月まで行われる予定です。

リフレッシュする体育館がとても楽しみです。

工事の期間中、ご迷惑とご不便をおかけしますが、

ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

いかのおすし

台風がいつの間にか15号になっていました。

本日、警備会社ALSOKの方をお招きし、1年生の防犯教室を実施しました。

不審者対応の「いかのおすし」についてお話をいただきました。

また、実際に不審者に遭遇した時、どのように「いかのおすし」を実践すればよいかを練習しました。

いつ不審者に遭遇するかはわかりません。

もしもの時に備え、必要な知識を身につけておくことはとても大切です。

とても有意義な授業になったことと思います。

ALSOKの皆様、本日はありがとうございました。

防災意識を高めよう!

今日は、とあるネコ型ロボットの誕生日だそうです。

 

本日、5年生の減災教育を実施しました。

学区内で水害の被害が大きいところや危険なところを確認し、

水害からなどの災害から大切なものを守るにはどうすればよいか考えました。

給食では、5年生とたけのこ・なのはな学級のみ

「アルファ化米」を使用したご飯が出ました。

アルファ化米は、手軽に調理ができ、

長期間の保存ができる災害時の非常食として市でも管理されています。

「いつもと違う」「おいしい」といつものご飯との違いに気づくことができました。

防災意識が高まってくれればと思っています。

 

 

 

身近な自然

今日は梨の日ではありませんが、給食に梨が出ました。

 

3年生の理科の様子です。

校庭の南側で虫捕りをしました。

バッタやトンボを見つけ、取ることができました。

大きいトンボやバッタを見て驚いていた子もいました。

このあと、教室で体のつくりなどを学習しました。

正門付近のヘチマも大きな実ができていました。

身近な自然の観察を通して、理科好きな子どもたちが育てばと思います。

 

なまりん参上!

今日は防災の日、今から102年前に関東大震災が起きた日です。

今日の登校の様子です。

いよいよ9月ということで、2学期が本格的に始まりました。

今朝は吉川市のマスコット「なまりん」が来校し、

子供たちとあいさつを交わしていました。

なまりんの来校に驚いた児童もいましたが、

どの子もとてもうれしそうな様子でした。

なまりんから元気をもらった中曽根小の子供たち。

2学期もがんばってほしいです。

今日は始業式でした

今日は焼肉の日だそうです。

 

6週間ぶりに、子供たちの声が学校に戻ってきました。

夏休みはいかがでしたでしょうか。

始業式では、代表の児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。

校長先生からは、2学期にがんばってほしいことなどの話がありました。

新しい友達と新しい先生を迎え、一番長い2学期がスタートします。

自分で建てためあてが達成できるよう、がんばってほしいです。

2学期もよろしくお願いします。

今日は終業式です

あっという間に1学期が終わってしまいました。

 

今日は1学期最終日ということで、表彰と終業式を実施しました。

硬筆の表彰では、たくさんの児童が活躍し、

代表児童が賞状をもらいました。

児童からは、1学期にがんばったことについての発表がありました。

校長先生からは、1学期の振り返りや夏休みの生活についての話がありました。

始業式後には各学級で通知表が渡されていました。

1学期の振り返りをしっかり行い、2学期に向けて準備をしてほしいです。

この1学期、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

明日は終業式

今日は世界絵文字デーだそうです。

 

いよいよ明日が終業式となりました。

各学級では、お楽しみ会が開かれていて、

子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。

また、大掃除を行っていた学級もあり、

感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。

明日は終業式です。

最終日まで、しっかり体調を整えてほしいです。

デジタルな時代でも

今日は「からし」の日だそうです。給食に「からし」は出ませんでした。

 

4年生の算数の授業の様子です。

そろばんを使って小数のたし算とひき算の計算に挑戦しました。

そろばんの操作に慣れていない子もいましたが、

指の使い方や玉の入れ方を確認しながら、計算することができました。

むかしはこのそろばんを使ってたくさんの計算をしていました。

デジタルな時代となった今は、あまり触れる機会がないかもしれません。

むかしからあるそろばんに触れることができた貴重な体験となりました。

 

 

 

もうすぐ始まる改修工事

台風5号が心配ですが、4号はどうなったのでしょうか。

 

本校ではもうすぐ体育館の改修工事が始まります。

改修工事を前に、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。

みんな汗びっしょりになって練習をしていました。

体育館の床には、体育館への感謝のメッセージが書いてありました。

夏休みから改修工事が始まります。

リニューアルされた体育館が楽しみです。

工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

重ねてならべて・・・

1学期の最後の週となりました。

 

2年生の図工の様子です。

粘土で作ったパーツを重ねたり並べたりして、高さのある作品を作りました。

うまくパーツが立つように並べたり、倒れないように重ねたり、

一人一人工夫している様子が見られました。

また、何度も試している姿も見られました。

試行錯誤することはとても大切です。

他の学習にも生かしてほしいです。

給食がとどくまで

今日は徳川光圀(水戸黄門)の誕生日だそうです。

1年生の栄養指導の様子です。

栄養教諭と給食センターの調理員さんをお招きし、

給食が学校に届くまでの様子を説明していただきました。

調理の様子を動画で見た1年生はとても驚いた様子でした。

また、給食センターで働く皆さんの苦労や工夫を学習することができました。

心がこもった給食に感謝できる子が増えればと思います。

プラネタリウムで星の学習

今日はウルトラマンの日だそうです。

 

昨日と本日、4年生が児童館ワンダーランドでプラネタリウムを鑑賞しました。

夏の星空の様子を学習しました。

教科書や動画等で見るよりも、よりリアルに星空の様子を見ることができました。

子供たちも大満足でした。

プラネタリウムのようなきれいな星空を見ることは難しいかもしれませんが、

実際に夜の空を見ることもいいかもしれません。

とても有意義な時間となりました。

先生のお仕事

暑すぎて夏野菜が育たないようです。

 

本日、吉川中学校の職業体験が実施され、

本校にも吉川中学校の2年生が来校しました。

先生方や児童の様子をよく見て、先生方の手伝いをしました。

先生方の姿を、職業としてとらえる貴重な体験となりました。

普段の学校生活では体験できないことです。

これをきっかけに、教職を目指す生徒が出てくれればと願っています。

楽しく学ぶ英会話

沖縄より暑い日が続いています。

 

本日、6年生がオンラインブレンデッド授業を実施しました。

複数名のALTとオンラインでつなぎ、学習した言葉や表現で会話をしました。

子供たちはALTとの会話を楽しんでいました。

言葉は、実際に使うことでどんどん身についていきます。

とても有意義な時間になったことと思います。

オンラインブレンデッド授業に協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

777!?1学期最後のクラブ

令和7年7月7日、いいことは起きたでしょうか。

 

本日、1学期最後のクラブ活動を実施しました。

熱中症警戒アラートが出た本日、

外や体育館で運動するクラブも室内で活動しました。

1学期最後ということもあり、1学期の振り返りをしてから活動をしました。

1学期でクラブの雰囲気に慣れたことと思います。

2学期のクラブもがんばってほしいです。

今日は七夕。みんなの願いが叶いますように。

よりよい授業のために

今日は梨の日だそうです。しかし、給食に梨は出ませんでした。

 

2年生、3年生、4年生の道徳の授業の様子です。

3学級を研究授業として公開しました。

友達とのかかわり方、思いやりなどについて考えました。

教材文をよく読み、自分の考えを深めていました。

より楽しく、より分かる授業のために、先生たちも日々研修をしています。

授業を公開した先生、授業を参観した先生両方にとって、

実りのある時間になったことと思います。

 

 

命を守る「浮いて待つ」講習

台風3号が発生したようです。

 

本日、6年生の「浮いて待つ」講習を実施しました。

万が一、川や池などに転落や入水した場合、

着衣のまま浮いて待つようにしなければいけません。

子供たちは、着衣のまま浮くための方法やポイントを学習しました。

想像以上に服が重くなっていることに子供たちは驚いていました。

吉川は土地が低く、大きな川に挟まれているため、洪水のリスクが高いといわれています。

自分の命を守るための有意義な時間になったことと思います。

7月2日はなまずの日

昨日、吉川より北のほうではゲリラ雷雨が発生していたようです。

 

給食の様子です。

7月2日は「なまずの日」ということで、

吉川市内の給食にはなまずを使ったメニューが出ます。

今年のなまず料理は「なまずのフライ」でした。

パンにはさんで食べるスタイルで、子供たちは喜んでいました。

郷土の名物である「なまず」をこれからも誇りにしていきたいです。

 

7月に入りました。

今日から7月、2025年の下半期になりました。

 

今日から1学期末の大掃除週間が始まりました。

普段はなかなか掃除ができないところも、丁寧に掃除をしています。

1学期が始まって3か月、子供たちはこの校舎でたくさんのことを学習してきました。

この校舎に感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにしてほしいです。

 

七夕まであと一週間

27日(金)の夕方も、きれいな虹を見ることができました。

 

来週7日(月)は七夕です。

校内を見ると、七夕の準備が進んでいるクラスがありました。

また、図書室前や1年生の教室には七夕の飾りがたくさんありました。

準備中の笹の葉には、これからいろいろな飾りや短冊がつけられるのでしょうか。

七夕は古くから伝わる行事です。

昔からある行事、これからも大切にしてほしいです。

「若獅子カレー」で夏を乗り切ろう!

2日前、吉川市内できれいな虹を見ることができました。

 

今日の給食に「若獅子カレー」が出ました。

彩の国ふるさと給食月間として、提供されました。

若獅子カレーとは、埼玉西武ライオンズの選手寮「若獅子寮」で提供されていた

カレーを再現したものだそうです。

野球選手の元気の源となっているカレーに、子供たちは喜んでいる様子でした。

中原市長と清水教育長にもご来校いただき、

子供たちと若獅子カレーの時間を楽しみました。

これからますます暑くなります。

しっかり食べて、夏を乗り切ってほしいです。

©SEIBU Lions

6年生の腕の見せ所

タコライスの発祥地である沖縄には、「タコそば」というものがあるらしいです。

 

本日、今年度1回目の縦割り班活動を実施しました。

6年生が中心となって、どんな活動をしていくかを話し合いました。

低学年に優しくしている高学年が大変立派でした。

6年生の姿を見て、低学年は成長していきます。

これからも優しい高学年として、

みんなの良い手本となってほしいです。

 

科学と国会と・・・

久しぶりの大雨に校庭の様子も一変しました。

本日、6年生の社会科見学を実施しました。

あいにくの天気でしたが、子供たちにとって、とても充実した一日となりました。

科学未来館では、展示を見たり触れたりしながら、科学について学習しました。

国会議事堂では、政治の仕組みとともに、法律ができるまでの議会について体験することができました。

これからの社会について、たくさんの学びを得たことと思います。

保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

 

小学校生活初めての夏

台風が近づいているせいか、蒸し暑い一日となりました。

 

1年生の授業の様子です。

他の学年よりも遅れましたが、初めてプールに入水しました。

学校のプールの大きさに驚いている様子が見られました。

しっかりルールを守って、水泳学習を楽しんでほしいです。

各教室前の朝顔も順調に育ち、花が咲き始めています。

小学校生活最初の「夏」を満喫してほしいです。

「楽しい!」「分かる!」授業を目指して

台風2号が発生したようです。

 

本日、吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問

を実施しました。

東部教育事務所の学力向上推進担当の指導主事の方と

吉川市教育委員会の先生方にご来校いただき、

本校の授業を見ていただきました。

子供たちは、落ち着い様子で、楽しく学習をしていました。

友達と話し合う様子や、自分の考えを積極的に発表する様子も見られました。

授業を見てくださった先生方からは、

授業がさらに良くなるための指導と助言もいただきました。

「楽しい!」「分かる!」授業のために、本日ご指導いただいたことを実践していきます。

本日はありがとうございました。

大切な歯を守るために

今日の給食のメニューはフィリピン料理だそうです。

 

授業参観4日目の最終日、1年生のブラッシング指導を実施しました。

歯科衛生士の方にご来校いただき、丁寧な歯みがきの仕方について教えていただきました。

永久歯への生えかわりが進む1年生。

永久歯を守るためには丁寧な歯みがきが大切です。

教えていただいた歯みがきをしっかり実践してほしいです。

今年度の歯科検診が終了しました。

歯科医院への受診が必要な場合は早めの受診をお願いします。

 

林間学校に向けて

信じられないくらいの暑い日が続いています。

授業参観3日目、本日は4年生と5年生の授業参観を実施しました。

5年生は、林間学校に向けた説明会を実施しました。

林間学校の日程、持ち物、保健関係の話をしました。

保護者も児童もしっかりメモを取りながら聞いていました。

初めての泊を伴う行事となります。

しっかりと準備を進めていきたいです。

4年生は算数や国語の授業参観を実施しました。

大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

絵の具を使って・・・

びっくりするような暑い日が続いています。

2年生の図工の授業の様子です。

絵の具を使うことに少しずつ慣れてきました。

水の量を調節して色の濃淡を出している子もいます。

今日は絵の背景をかきました。

どの児童も夢中になって作業をしていました。

次は、以前描いて切った動物を、今日描いた背景にはっていきます。

完成が楽しみです。

1学期も残り1か月

6月とは思えない暑い日となりました。

 

本日より、今年度第2回目の授業参観・懇談会が始まりました。

4月の授業参観から2か月、今の学年にもクラスにもだいぶ慣れてきました。

今日は2年生と6年生が授業参観と懇談会を実施しました。

4月より成長した姿が見られればと思います。

1学期も残り1か月、個別面談とまだまだ行事が続きますが、

よろしくお願いします。

 

6月の中盤、きれいなアジサイです。

深川めしは「炊きこむ」タイプと「汁をかける」タイプがあるようです。

 

6月も折り返しとなりました。

中曽根小の敷地内では、アジサイが見ごろをむかえています。

アジサイは漢字で書くと「紫陽花」。

きれいな紫色の花がたくさんついていますが、

赤みの強い色や白っぽいものもあり、

見ていてとても楽しいです。

同じアジサイなのにどうして花の色が違うのでしょうか。

調べてみるとおもしろいかもしれません。

1億円の重さ

13日の金曜日。何か起きるのでしょうか・・・。

 

本日、6年生の租税教室を実施しました。

税金の使われ方、税金の大切さなどを学習することができました。

一億円が入ったバッグ(実物と同じ重さのレプリカです)をみて、

そして実際に持ってみて、子供たちはとても驚いていました。

みんなが納める税金によって、暮らしは支えられています。

とても有意義な学習となりました。

 

4年生社会科見学

台風1号が発生したようです。

 

6/12(木)4年生がキッザニア東京に社会科見学に行きました。

早朝より子供たちのためにありがとうございました。

東京都江東区にある「キッザニア東京」で、様々な仕事の体験を実施しました。

世の中はたくさんの仕事によって支えられています。

仕事の大切さを学習できた一日となったことと思います。

この社会科見学を今後の生活に生かしてほしいです。

なまずに感謝

ここのところ、雨天が続きじめじめとしています。

 

本日、3年生のなまずを扱った郷土学習を実施しました。

市内にある料亭「糀家」の方にご来校いただきました。

「糀家」さんは市内で400年以上続いているお店です。

吉川の昔の様子についてお話をいただいた後、なまずについてお話をいただきました。

実際になまずに触れたり、なまず料理を食べたり、とても有意義な体験ができました。

なまずとともに発展してきた吉川です。

なまずへの感謝、命への感謝の気持ちをこれからも持っていてほしいです。

楽しく活動しています

歯と口の健康週間最終日の今日は、ミルクキャラメルの日だそうです。

 

昨日のクラブ活動の様子です。

新しいクラブにも慣れ、子供たちは楽しく活動をしています。

クラブ活動は異学年とともに活動するとても有意義な活動です。

この活動が中学や高校でのクラブ活動に結びついていきます。

楽しく活動する中で、これからの人生に大切なことをたくさん学んでいってほしいです。

今年もプール、始めました。

ようやく梅雨入りするかと思ったら、梅雨明けした場所があるようです。

今年も水泳学習の季節がやってきました。

5月末のプール開き以降、高学年では水泳学習が始まっていましたが、

他の学年でも水泳学習が始まりました。

今日の3校時には3年生が水泳学習を実施しました。

少し水が冷たそうでしたが、元気に水泳学習を楽しんでいました。

ルールをしっかり守って、これからの水泳学習もがんばってほしいです。

すてきな栄養教諭に…

今日は6と6がそろっているせいか、いろいろな記念日があるそうです。

 

本日で、栄養教諭の教育実習が終了しました。

5日間という短い期間でしたが、とても充実していたようです。

何度も練り直して挑んだ研究授業、子供たちのことを考えた毎日の食育指導。

どれも自分の財産になったことと思います。

今後は、栄養教諭になるためにさらに勉強をがんばってほしいです。

1週間、ありがとうございました。

すてきな栄養教諭になってほしいです。

もしも人が倒れていたら…

ジャージャー麺、漢字で書くと「炸醬麵」と書くそうです。

 

本日、警備会社ALSOKの方をお招きし、防犯教室を実施しました。

主に、救命救急についてお話をいただきました。

子供たちは緊急時の連絡やAEDを使った心肺蘇生を体験しました。

「子供だから関係ない」ということは一切ありません。

子供でも、もしもの時に備え、必要な知識を身につけておくことはとても大切です。

とても有意義な授業になったことと思います。

警備会社の皆様、本日はありがとうございました。

入学してから2か月…

今日は虫歯予防デーと同時に蒸しパンの日だそうです。

 

1年生が入学してもうすぐ2か月が経とうとしています。

今日は1年生が学校探検を実施しました。

クラスごとに、特別教室を中心に見学をしました。

校長室に入った1年生は、中の様子に驚いていました。

次はグループごとに探検をするようです。

少しずつ学校に慣れてきた1年生。

もっと中曽根小の楽しいところを見つけてほしいです。

夢の栄養教諭に向けて

今日は世界自転車デーだそうです。

 

昨日より、教育実習が始まりました。

栄養教諭になるための実習ということで、

今週いっぱい本校で実習します。

たくさん栄養についての話が聞ければと思います。

ちなみに、今回実習している方は、中曽根小学校の卒業生です。

本校の卒業生が、自分の夢に向かって頑張っている姿が素敵です。

夢に向かって頑張る子が増えてほしいです。

大きなサツマイモ、できるかな。

6月最初の給食は、吉川市の給食で初のメニューだったそうです。

 

本日、2年生がサツマイモの苗を植えました。

先生から苗を植える時のポイントを聞き、

丁寧に苗を植えることができました。

ちなみに、サツマイモはアサガオの仲間だそうです。

秋の収穫がとても楽しみです。

それまで、しっかりお世話ができればと思います。

 

算数がんばっています

きょうはごみゼロ(530)の日だそうです。

 

算数の授業の様子です。

本校は今年度算数の研究を進めています。

本校の実態を踏まえ、教材の工夫、授業展開の工夫等にチャレンジしながら、

授業改善に努めています。

算数が分かり、算数が楽しいと思う児童が増えるよう、

研究を重ねていきたいと思います。

6年生といっしょに

キャベツの生育が良く、お手頃な値段になっているようです。

 

1年生の新体力テストの様子です。

6年生が手伝ってくれたおかげで、スムーズに取り組むことができました。

きちんと先生や6年生の話を聞いて取り組む1年生がとても立派でした。

そして、1年生に優しく教えていた6年生も大変立派でした。

学校の代表としてがんばる6年生、これからもよろしくお願いします。

今年もたくさん泳ぐぞ!

沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」が出ました。

 

本日の昼にプール開きをオンラインで実施しました。

先週、高学年の児童や職員が掃除をした後に水を入れ、

もう入れる状態になっています。

校長先生の話の後、代表児童から水泳学習のめあてが発表されました。

また、水泳学習の注意事項の話もありました。

しっかりめあてを立てて、水泳学習を楽しんでほしいです。

水泳学習の際にはHome&Schoolへ体温等の入力が必要です。必ず入力をお願いします。