日誌

学校ブログ

12月5日 縦割り活動

1年生から6年生までが班別に一堂に会して遊ぶ「縦割り活動」を行いました。主に6年生が主導して様々なあそびを行います。校庭や教室内で楽しく過ごしていました。

12月5日 避難訓練(火災対応)

今回はショート避難訓練ではなく、校庭まで避難する通常の訓練です。火災を想定し、消火器の扱い方などの実地見学を行いました。児童からも消火器の使い方の訓練をやってみたいとリクエストがあったので、次年度の計画に盛り込んでいきたいと思います。

12月4日 3年生消防署見学

3年生が消防署見学に行ってきました。社会科で学習したことを実際に見学で確かめています。消防自動車や救急車も見学しましたが、施設の中なども見学させていただき、消防士さんや救急救命士さんの仕事ぶりに触れることができました。貴重な学習の機会となり、大変感謝しています。

12月4日 4年生認知症サポーター研修会

4年生児童を対象に実施している学習会です。外部の指導者を招き、認知症の方への理解を深め、対応の仕方について学んでいきます。児童自身の身近にも、認知症の方がいるかもしれません。また、そのような方と出会うかもしれません。場面に応じた対応の仕方を学びました。

11月29日 竜巻対応ショート避難訓練

 本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。

11月28日 授業研究会

体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。

11月27日 全校集会

今回もオンラインで実施です。2学期も終盤を迎え、まとめの時期となりました。もうすぐ新年となります。2学期の振り返りをしっかりと行い、新年に向けての気持ちを新たにしてほしいです。

11月26日 2年生おいもパーティー

 

春から2年生のみんなが心を込めて育てたさつまいもが、収穫の日を迎えました。 畑で力いっぱい掘り起こしたさつまいもは、保護者の皆様のご協力で美味しくゆでていただき、ゆでたてのほくほくさつまいもをみんなでいただきました。

 1年生のお友達にもおすそ分けしたところ、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と大好評で、1年生にも笑顔が広がるひとときになりました。

 2年生の子どもたちからも「自分たちで育てたさつまいもが、こんなにおいしくなるなんて!」と、素敵な声がたくさん聞けて、みんなの頑張りが実を結んだ素敵な体験となりました。

 今回の学習を支えてくださった保護者の皆様、そして調理をお手伝いしていただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、子ども達が食べる喜びだけでなく、育てることの大切さも学ぶことができました。

 これからも、子どもたちの成長を見守ってまいります。よろしくお願いいたします。

11月25日 外国人留学生との交流

本校にドイツからの留学生をお招きして、国際交流の学習を行いました。特別支援学級では、留学生が考えた学級活動の授業を行い、みんなで楽しくクイズやゲームなどを行いました。本国に帰国後は教員を目指すそうです。頑張っていい先生になってほしいですね。

11月23日~24日 防災キャンプ

中曽根小学校区の自治会の皆様が中心になっている「地域まちづくり協議会」の取組として、表記のキャンプを行いました。参加者が自家用車を校庭に乗り入れ、車中泊を体験するというものです。昼間は温かいものの日が落ちると寒くなるという寒暖差が大きい中でに実施で、夜間は寒さで眠れなかった方もおられるのではないかと思います。保護者とともに参加している本校児童もおり、貴重な体験ができたのではないでしょうか。

詳細な画像は特設ページにありますので是非ご覧ください。 → こちら

11月23日 青少年健全育成大会

例年行われている表記のイベントが中央公民館で行われ、本校から2名の児童が参加しました。1名は標語の発表、もう1名は作文の発表を行いました。二人とも堂々と発表することができ、大変縛らしかったです。よい経験となったのではないでしょうか。

11月22日 校内持久走記録会

前日の雨天で校庭のコンディションが心配でしたが、当日は快晴で気温も高く、この時期に持久走を行うにはとても良い気候となりました。どの学年の児童もこれまで頑張って練習してきて、成果が発揮できていたと思います。みんなとても頑張っていましたね。

11月20日 芸術鑑賞会

高輪台高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。前半は1,2,3年生、後半は4.5.6年生が鑑賞する2部構成での演奏会です。約160名での演奏の迫力に、子どもたちも感動していました。

11月19日 ショート避難訓練

今回のショート避難訓練は、火災を想定して行いました。ショートですので、校庭までは避難を行わず、教室内や廊下で並ぶところまで行いました。どの学年もしっかりと並べていて、これまでの訓練の成果が出ていますね。

11月18日 6年生ランチミーティング

吉川市長さんが学校にいらして、6年生と未来の吉川について話し合う「ランチミーティング」を行いました。ここ数年はコロナ禍のため、給食を食べずに実施してきましたが、今年度からは給食を挟んでのミーティングとなりました。6年生の代表者が市長さんと意見交換を行う有意義な時間となりました。

 

11月13日 6年生中学校体験

6年生児童が進学する中学校に赴き、施設の見学と学習体験を行う取組です。学校の中を見学したあと、それぞれの教室ごとに体験授業により学習を行っていました。初めて行う学習活動にも積極的に取り組んでいる様子が伺えました。

11月13日 1年生、6年生の交流

6年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みを行っていました。国語の学習の一環とのことですが、1年生にとっては、遊んでくれるお兄さんお姉さんがいてとても楽しく過ごしていました。クラスごとに実施しており、本日は1組の実施でした。

11月12日 2年生いもほり

生活科で育てていたさつまいもの収穫を行っていました。ツルを引き抜くことから始めて、大小のさつまいもの収穫を楽しんでいました。収穫したさつまいもは、みんなで調理していただきます。調理の活動も楽しみですね。

11月9日 学校公開&秋まつり

午前中は学校公開を行い、2,3校時に多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。各学年で発表があったり、親子での活動があったりと、それぞれに様々な形の公開を行いました。多くの皆様にご参観いただき、大変ありがとうございました。

午後からは、PTA主催の「秋まつり」が実施されました。それぞれの場所での遊び場で、ヨーヨーすくいや的あて、スライム作りなど、いろいろな体験を友達と一緒に活動し、児童は楽しいひとときを過ごすことができたようでした。

11月8日 まちづくり協議会

11月23日、24日に実施予定の「防災キャンプ」に関わるまちづくり協議会が本校を会場に開催されました。駐車スペースや電源の確保など、最終的な確認を行い、当日に向けた準備を万全に行っていました。

11月7日 学習の様子

2年生が9日の学校公開に向けた発表の練習を行っていました。大型テレビを使った簡単なプレゼンテーションを行いながら町探検でわかったことを発表します。

6年生がミシンのテストを行っていました。ミシンの準備を行う様子を動画に撮影し、担当教員にデータで送ります。タブレット端末を使って録画することで、このような学習活動が可能になりました。

11月5日 市内音楽会お披露目会

市内音楽会に学校の代表で出場する4年3組の児童が、体育館でお披露目会を行い、全校児童に歌声を聞いてもらいました。大きくきれいな歌声が体育館に響き渡り、聞いていた児童からは大きな拍手がもらえました。当日も十分に力を発揮できるといいですね。

11月5日 避難訓練

緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。これまでショート避難訓練などを数多く行ってきていますが、外まで出て避難するのは久しぶりに行いました。慌てず静かに移動することができていました。

10月31日 3年生社会科見学

午前中はせんべい工場に見学に行きました。工場の様子の見学、せんべいを焼く体験、せんべいの試食などを行い、お弁当を食べました。このあと醤油工場に向かいます。

10月25日 3年生が1年生に読み聞かせ

 3年生の国語の授業の一環で、1年生に読み聞かせをしました。

 3年生は「本を好きになってもらう」ことを目的として、どのような本が良いか、グループで話し合い、本を決めました。物語や安全に関する本など、楽しんでもらうことや知識を増やすことを考えて選んでいました。選んだあとには、読み聞かせの練習を行い、読み方や本の見せ方なども工夫していました。クイズを出すなど試行錯誤してより良い読み方についても考えることができました。

1年生も3年生も楽しい時間になりました。本は好きになってくれたかな?

 

たくさん手が挙がりました。

10月13日 市民体育祭中曽根小学校区大会

快晴の中で市民体育祭中曽根小学校区大会が始まりました。開会の言葉や準備運動などの開会行事の中で、本校児童が選手先生を行いました。本校児童もたくさん参加しています。けがのないように楽しく過ごしてほしいと思います。

10月2日 1年生遠足

1年生が東武動物公園に遠足に出発しました。現地では動物を見たりお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごしている様子です。今日は季節外れの暑さとなってしまいましたが、みんな元気に過ごせているようですね。

10月1日 気象キャスター出前授業

防災学習の一環として、外部から講師を招き「出前授業」を行いました。気象キャスターをお招きして、天気の変化や急な雨などに気をつけることなどを教えていただき、防災学習へ役立てることができました。児童の体験も交え、有意義な時間を過ごすことができました。

9月27日 6年生修学旅行2日目7

6年生児童は、先程蓮田サービスエリアを出発し、学校へ向かって帰路についています。現在のところ、到着は16:20の予定通りとなっておりますが、交通事情により前後することがありますのであらかじめご了承ください。