日誌

学校ブログ

11月13日 6年生中学校体験

6年生児童が進学する中学校に赴き、施設の見学と学習体験を行う取組です。学校の中を見学したあと、それぞれの教室ごとに体験授業により学習を行っていました。初めて行う学習活動にも積極的に取り組んでいる様子が伺えました。

11月13日 1年生、6年生の交流

6年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みを行っていました。国語の学習の一環とのことですが、1年生にとっては、遊んでくれるお兄さんお姉さんがいてとても楽しく過ごしていました。クラスごとに実施しており、本日は1組の実施でした。

11月12日 2年生いもほり

生活科で育てていたさつまいもの収穫を行っていました。ツルを引き抜くことから始めて、大小のさつまいもの収穫を楽しんでいました。収穫したさつまいもは、みんなで調理していただきます。調理の活動も楽しみですね。

11月9日 学校公開&秋まつり

午前中は学校公開を行い、2,3校時に多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。各学年で発表があったり、親子での活動があったりと、それぞれに様々な形の公開を行いました。多くの皆様にご参観いただき、大変ありがとうございました。

午後からは、PTA主催の「秋まつり」が実施されました。それぞれの場所での遊び場で、ヨーヨーすくいや的あて、スライム作りなど、いろいろな体験を友達と一緒に活動し、児童は楽しいひとときを過ごすことができたようでした。

11月8日 まちづくり協議会

11月23日、24日に実施予定の「防災キャンプ」に関わるまちづくり協議会が本校を会場に開催されました。駐車スペースや電源の確保など、最終的な確認を行い、当日に向けた準備を万全に行っていました。

11月7日 学習の様子

2年生が9日の学校公開に向けた発表の練習を行っていました。大型テレビを使った簡単なプレゼンテーションを行いながら町探検でわかったことを発表します。

6年生がミシンのテストを行っていました。ミシンの準備を行う様子を動画に撮影し、担当教員にデータで送ります。タブレット端末を使って録画することで、このような学習活動が可能になりました。

11月5日 市内音楽会お披露目会

市内音楽会に学校の代表で出場する4年3組の児童が、体育館でお披露目会を行い、全校児童に歌声を聞いてもらいました。大きくきれいな歌声が体育館に響き渡り、聞いていた児童からは大きな拍手がもらえました。当日も十分に力を発揮できるといいですね。

11月5日 避難訓練

緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。これまでショート避難訓練などを数多く行ってきていますが、外まで出て避難するのは久しぶりに行いました。慌てず静かに移動することができていました。

10月31日 3年生社会科見学

午前中はせんべい工場に見学に行きました。工場の様子の見学、せんべいを焼く体験、せんべいの試食などを行い、お弁当を食べました。このあと醤油工場に向かいます。

10月25日 3年生が1年生に読み聞かせ

 3年生の国語の授業の一環で、1年生に読み聞かせをしました。

 3年生は「本を好きになってもらう」ことを目的として、どのような本が良いか、グループで話し合い、本を決めました。物語や安全に関する本など、楽しんでもらうことや知識を増やすことを考えて選んでいました。選んだあとには、読み聞かせの練習を行い、読み方や本の見せ方なども工夫していました。クイズを出すなど試行錯誤してより良い読み方についても考えることができました。

1年生も3年生も楽しい時間になりました。本は好きになってくれたかな?

 

たくさん手が挙がりました。

10月13日 市民体育祭中曽根小学校区大会

快晴の中で市民体育祭中曽根小学校区大会が始まりました。開会の言葉や準備運動などの開会行事の中で、本校児童が選手先生を行いました。本校児童もたくさん参加しています。けがのないように楽しく過ごしてほしいと思います。

10月2日 1年生遠足

1年生が東武動物公園に遠足に出発しました。現地では動物を見たりお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごしている様子です。今日は季節外れの暑さとなってしまいましたが、みんな元気に過ごせているようですね。

10月1日 気象キャスター出前授業

防災学習の一環として、外部から講師を招き「出前授業」を行いました。気象キャスターをお招きして、天気の変化や急な雨などに気をつけることなどを教えていただき、防災学習へ役立てることができました。児童の体験も交え、有意義な時間を過ごすことができました。

9月27日 6年生修学旅行2日目7

6年生児童は、先程蓮田サービスエリアを出発し、学校へ向かって帰路についています。現在のところ、到着は16:20の予定通りとなっておりますが、交通事情により前後することがありますのであらかじめご了承ください。

9月27日 6年生修学旅行2日目6

見学を終えて昼食の時間となりました。昼食はソースカツ丼です。学校では今日の給食はハヤシライスなのですが、6年生は食べられず残念がっている児童もいました。でもソースカツ丼が食べられてよかったですね!

9月26日 6年生修学旅行1日目4

6年生の修学旅行は1日目を終えようとしています。夕食の時間となり、みんなでおいしくいただきます。今日は朝早くの出発でしたので、おそらく疲れていることでしょう。しっかりと食べてぐっすり寝てください。明日の活動に備えましょう。

9月26日 6年生修学旅行1日目3

各係の打ち合わせが終わり、赤ベコの絵付け体験が始まりました。初めての活動になれないことも多かったようですが、どの児童も楽しく活動できていた様子でした。このあとは夕食になります。どんな料理なのか楽しみですね。

9月26日 6年生修学旅行1日目2

無事宿に到着し、入館式を行いました。1泊2日お世話になる旅館の方から、館内での過ごし方についてお話しいただき、これからの館内での活動について見通しを持ちます。このあと各係ごとに打ち合わせを行います。

 

9月26日 6年生修学旅行1日目

6年生が無事に修学旅行に出発しました。17時現在、児童は元気に過ごしているようです。旅館にも無事到着し、これから館内での活動となります。出発してからの様子をお伝えしますので、適宜当ホームページをご覧ください。

 

<昼食の様子>

 

<鶴ヶ城にて>

 

<買い物の様子>

 

<日進館にて>

9月20日 4年生食育学習

それぞれの学年に応じて実施している食育学習ですが、本日は4年生が学習を行いました。成長するための食事や睡眠などを総合的に学んでいます。実生活で役立てることができるといいですね。

 

9月20日 5年生社会科見学

公共放送の設備や仕組みを学習するために、川口市のSKIPシティへ校外学習にいきました。ニュース放送の体験や画像合成の体験などを行っています。学校での学習とつながりを持てるようにしてほしいと思います。

 

9月20日 3年生ブックトーク

吉川市立図書館の方が来てくださって、ブックトークをしてくれました。

世界の国のお話をテーマに、たくさんのお話を紹介してくれました。

お話の続きが気になるようで、早速図書館から借りた本を手に取り、読んでいました。

9月11日 高学年PBL学習(探究学習)

5,6年生が探究学習の基礎的な取り組み方について、吉川市教育委員会の先生からご指導いただきました。一つの部屋から5,6年生全体に授業を進める「オンライン形式」での学習です。子どもたちは与えられた課題について、話し合ったり考えをまとめたりして、積極的に活動できました。今後の学習に応用していってほしいです。

9月10日 1年生食育学習

給食センターの様子や調理の様子について、栄養教諭と調理員さんから教えていただきました。実際の調理の様子をビデオで見たり、調理に使っている大きなしゃもじやお玉などを見て、私たちのために給食を作ってくださる方々の努力に触れることができました。給食や家庭での料理をしっかりと食べることができる意識づけになるといいですね。