学校ブログ
先生のお仕事
暑すぎて夏野菜が育たないようです。
本日、吉川中学校の職業体験が実施され、
本校にも吉川中学校の2年生が来校しました。
先生方や児童の様子をよく見て、先生方の手伝いをしました。
先生方の姿を、職業としてとらえる貴重な体験となりました。
普段の学校生活では体験できないことです。
これをきっかけに、教職を目指す生徒が出てくれればと願っています。
楽しく学ぶ英会話
沖縄より暑い日が続いています。
本日、6年生がオンラインブレンデッド授業を実施しました。
複数名のALTとオンラインでつなぎ、学習した言葉や表現で会話をしました。
子供たちはALTとの会話を楽しんでいました。
言葉は、実際に使うことでどんどん身についていきます。
とても有意義な時間になったことと思います。
オンラインブレンデッド授業に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
777!?1学期最後のクラブ
令和7年7月7日、いいことは起きたでしょうか。
本日、1学期最後のクラブ活動を実施しました。
熱中症警戒アラートが出た本日、
外や体育館で運動するクラブも室内で活動しました。
1学期最後ということもあり、1学期の振り返りをしてから活動をしました。
1学期でクラブの雰囲気に慣れたことと思います。
2学期のクラブもがんばってほしいです。
今日は七夕。みんなの願いが叶いますように。
よりよい授業のために
今日は梨の日だそうです。しかし、給食に梨は出ませんでした。
2年生、3年生、4年生の道徳の授業の様子です。
3学級を研究授業として公開しました。
友達とのかかわり方、思いやりなどについて考えました。
教材文をよく読み、自分の考えを深めていました。
より楽しく、より分かる授業のために、先生たちも日々研修をしています。
授業を公開した先生、授業を参観した先生両方にとって、
実りのある時間になったことと思います。
命を守る「浮いて待つ」講習
台風3号が発生したようです。
本日、6年生の「浮いて待つ」講習を実施しました。
万が一、川や池などに転落や入水した場合、
着衣のまま浮いて待つようにしなければいけません。
子供たちは、着衣のまま浮くための方法やポイントを学習しました。
想像以上に服が重くなっていることに子供たちは驚いていました。
吉川は土地が低く、大きな川に挟まれているため、洪水のリスクが高いといわれています。
自分の命を守るための有意義な時間になったことと思います。
7月2日はなまずの日
昨日、吉川より北のほうではゲリラ雷雨が発生していたようです。
給食の様子です。
7月2日は「なまずの日」ということで、
吉川市内の給食にはなまずを使ったメニューが出ます。
今年のなまず料理は「なまずのフライ」でした。
パンにはさんで食べるスタイルで、子供たちは喜んでいました。
郷土の名物である「なまず」をこれからも誇りにしていきたいです。
7月に入りました。
今日から7月、2025年の下半期になりました。
今日から1学期末の大掃除週間が始まりました。
普段はなかなか掃除ができないところも、丁寧に掃除をしています。
1学期が始まって3か月、子供たちはこの校舎でたくさんのことを学習してきました。
この校舎に感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにしてほしいです。
七夕まであと一週間
27日(金)の夕方も、きれいな虹を見ることができました。
来週7日(月)は七夕です。
校内を見ると、七夕の準備が進んでいるクラスがありました。
また、図書室前や1年生の教室には七夕の飾りがたくさんありました。
準備中の笹の葉には、これからいろいろな飾りや短冊がつけられるのでしょうか。
七夕は古くから伝わる行事です。
昔からある行事、これからも大切にしてほしいです。
「若獅子カレー」で夏を乗り切ろう!
2日前、吉川市内できれいな虹を見ることができました。
今日の給食に「若獅子カレー」が出ました。
彩の国ふるさと給食月間として、提供されました。
若獅子カレーとは、埼玉西武ライオンズの選手寮「若獅子寮」で提供されていた
カレーを再現したものだそうです。
野球選手の元気の源となっているカレーに、子供たちは喜んでいる様子でした。
中原市長と清水教育長にもご来校いただき、
子供たちと若獅子カレーの時間を楽しみました。
これからますます暑くなります。
しっかり食べて、夏を乗り切ってほしいです。
©SEIBU Lions
6年生の腕の見せ所
タコライスの発祥地である沖縄には、「タコそば」というものがあるらしいです。
本日、今年度1回目の縦割り班活動を実施しました。
6年生が中心となって、どんな活動をしていくかを話し合いました。
低学年に優しくしている高学年が大変立派でした。
6年生の姿を見て、低学年は成長していきます。
これからも優しい高学年として、
みんなの良い手本となってほしいです。
科学と国会と・・・
久しぶりの大雨に校庭の様子も一変しました。
本日、6年生の社会科見学を実施しました。
あいにくの天気でしたが、子供たちにとって、とても充実した一日となりました。
科学未来館では、展示を見たり触れたりしながら、科学について学習しました。
国会議事堂では、政治の仕組みとともに、法律ができるまでの議会について体験することができました。
これからの社会について、たくさんの学びを得たことと思います。
保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
小学校生活初めての夏
台風が近づいているせいか、蒸し暑い一日となりました。
1年生の授業の様子です。
他の学年よりも遅れましたが、初めてプールに入水しました。
学校のプールの大きさに驚いている様子が見られました。
しっかりルールを守って、水泳学習を楽しんでほしいです。
各教室前の朝顔も順調に育ち、花が咲き始めています。
小学校生活最初の「夏」を満喫してほしいです。
「楽しい!」「分かる!」授業を目指して
台風2号が発生したようです。
本日、吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問
を実施しました。
東部教育事務所の学力向上推進担当の指導主事の方と
吉川市教育委員会の先生方にご来校いただき、
本校の授業を見ていただきました。
子供たちは、落ち着い様子で、楽しく学習をしていました。
友達と話し合う様子や、自分の考えを積極的に発表する様子も見られました。
授業を見てくださった先生方からは、
授業がさらに良くなるための指導と助言もいただきました。
「楽しい!」「分かる!」授業のために、本日ご指導いただいたことを実践していきます。
本日はありがとうございました。
大切な歯を守るために
今日の給食のメニューはフィリピン料理だそうです。
授業参観4日目の最終日、1年生のブラッシング指導を実施しました。
歯科衛生士の方にご来校いただき、丁寧な歯みがきの仕方について教えていただきました。
永久歯への生えかわりが進む1年生。
永久歯を守るためには丁寧な歯みがきが大切です。
教えていただいた歯みがきをしっかり実践してほしいです。
今年度の歯科検診が終了しました。
歯科医院への受診が必要な場合は早めの受診をお願いします。
林間学校に向けて
信じられないくらいの暑い日が続いています。
授業参観3日目、本日は4年生と5年生の授業参観を実施しました。
5年生は、林間学校に向けた説明会を実施しました。
林間学校の日程、持ち物、保健関係の話をしました。
保護者も児童もしっかりメモを取りながら聞いていました。
初めての泊を伴う行事となります。
しっかりと準備を進めていきたいです。
4年生は算数や国語の授業参観を実施しました。
大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
絵の具を使って・・・
びっくりするような暑い日が続いています。
2年生の図工の授業の様子です。
絵の具を使うことに少しずつ慣れてきました。
水の量を調節して色の濃淡を出している子もいます。
今日は絵の背景をかきました。
どの児童も夢中になって作業をしていました。
次は、以前描いて切った動物を、今日描いた背景にはっていきます。
完成が楽しみです。
1学期も残り1か月
6月とは思えない暑い日となりました。
本日より、今年度第2回目の授業参観・懇談会が始まりました。
4月の授業参観から2か月、今の学年にもクラスにもだいぶ慣れてきました。
今日は2年生と6年生が授業参観と懇談会を実施しました。
4月より成長した姿が見られればと思います。
1学期も残り1か月、個別面談とまだまだ行事が続きますが、
よろしくお願いします。
6月の中盤、きれいなアジサイです。
深川めしは「炊きこむ」タイプと「汁をかける」タイプがあるようです。
6月も折り返しとなりました。
中曽根小の敷地内では、アジサイが見ごろをむかえています。
アジサイは漢字で書くと「紫陽花」。
きれいな紫色の花がたくさんついていますが、
赤みの強い色や白っぽいものもあり、
見ていてとても楽しいです。
同じアジサイなのにどうして花の色が違うのでしょうか。
調べてみるとおもしろいかもしれません。
1億円の重さ
13日の金曜日。何か起きるのでしょうか・・・。
本日、6年生の租税教室を実施しました。
税金の使われ方、税金の大切さなどを学習することができました。
一億円が入ったバッグ(実物と同じ重さのレプリカです)をみて、
そして実際に持ってみて、子供たちはとても驚いていました。
みんなが納める税金によって、暮らしは支えられています。
とても有意義な学習となりました。
4年生社会科見学
台風1号が発生したようです。
6/12(木)4年生がキッザニア東京に社会科見学に行きました。
早朝より子供たちのためにありがとうございました。
東京都江東区にある「キッザニア東京」で、様々な仕事の体験を実施しました。
世の中はたくさんの仕事によって支えられています。
仕事の大切さを学習できた一日となったことと思います。
この社会科見学を今後の生活に生かしてほしいです。
なまずに感謝
ここのところ、雨天が続きじめじめとしています。
本日、3年生のなまずを扱った郷土学習を実施しました。
市内にある料亭「糀家」の方にご来校いただきました。
「糀家」さんは市内で400年以上続いているお店です。
吉川の昔の様子についてお話をいただいた後、なまずについてお話をいただきました。
実際になまずに触れたり、なまず料理を食べたり、とても有意義な体験ができました。
なまずとともに発展してきた吉川です。
なまずへの感謝、命への感謝の気持ちをこれからも持っていてほしいです。
楽しく活動しています
歯と口の健康週間最終日の今日は、ミルクキャラメルの日だそうです。
昨日のクラブ活動の様子です。
新しいクラブにも慣れ、子供たちは楽しく活動をしています。
クラブ活動は異学年とともに活動するとても有意義な活動です。
この活動が中学や高校でのクラブ活動に結びついていきます。
楽しく活動する中で、これからの人生に大切なことをたくさん学んでいってほしいです。
今年もプール、始めました。
ようやく梅雨入りするかと思ったら、梅雨明けした場所があるようです。
今年も水泳学習の季節がやってきました。
5月末のプール開き以降、高学年では水泳学習が始まっていましたが、
他の学年でも水泳学習が始まりました。
今日の3校時には3年生が水泳学習を実施しました。
少し水が冷たそうでしたが、元気に水泳学習を楽しんでいました。
ルールをしっかり守って、これからの水泳学習もがんばってほしいです。
すてきな栄養教諭に…
今日は6と6がそろっているせいか、いろいろな記念日があるそうです。
本日で、栄養教諭の教育実習が終了しました。
5日間という短い期間でしたが、とても充実していたようです。
何度も練り直して挑んだ研究授業、子供たちのことを考えた毎日の食育指導。
どれも自分の財産になったことと思います。
今後は、栄養教諭になるためにさらに勉強をがんばってほしいです。
1週間、ありがとうございました。
すてきな栄養教諭になってほしいです。
もしも人が倒れていたら…
ジャージャー麺、漢字で書くと「炸醬麵」と書くそうです。
本日、警備会社ALSOKの方をお招きし、防犯教室を実施しました。
主に、救命救急についてお話をいただきました。
子供たちは緊急時の連絡やAEDを使った心肺蘇生を体験しました。
「子供だから関係ない」ということは一切ありません。
子供でも、もしもの時に備え、必要な知識を身につけておくことはとても大切です。
とても有意義な授業になったことと思います。
警備会社の皆様、本日はありがとうございました。
入学してから2か月…
今日は虫歯予防デーと同時に蒸しパンの日だそうです。
1年生が入学してもうすぐ2か月が経とうとしています。
今日は1年生が学校探検を実施しました。
クラスごとに、特別教室を中心に見学をしました。
校長室に入った1年生は、中の様子に驚いていました。
次はグループごとに探検をするようです。
少しずつ学校に慣れてきた1年生。
もっと中曽根小の楽しいところを見つけてほしいです。
夢の栄養教諭に向けて
今日は世界自転車デーだそうです。
昨日より、教育実習が始まりました。
栄養教諭になるための実習ということで、
今週いっぱい本校で実習します。
たくさん栄養についての話が聞ければと思います。
ちなみに、今回実習している方は、中曽根小学校の卒業生です。
本校の卒業生が、自分の夢に向かって頑張っている姿が素敵です。
夢に向かって頑張る子が増えてほしいです。
大きなサツマイモ、できるかな。
6月最初の給食は、吉川市の給食で初のメニューだったそうです。
本日、2年生がサツマイモの苗を植えました。
先生から苗を植える時のポイントを聞き、
丁寧に苗を植えることができました。
ちなみに、サツマイモはアサガオの仲間だそうです。
秋の収穫がとても楽しみです。
それまで、しっかりお世話ができればと思います。
算数がんばっています
きょうはごみゼロ(530)の日だそうです。
算数の授業の様子です。
本校は今年度算数の研究を進めています。
本校の実態を踏まえ、教材の工夫、授業展開の工夫等にチャレンジしながら、
授業改善に努めています。
算数が分かり、算数が楽しいと思う児童が増えるよう、
研究を重ねていきたいと思います。
6年生といっしょに
キャベツの生育が良く、お手頃な値段になっているようです。
1年生の新体力テストの様子です。
6年生が手伝ってくれたおかげで、スムーズに取り組むことができました。
きちんと先生や6年生の話を聞いて取り組む1年生がとても立派でした。
そして、1年生に優しく教えていた6年生も大変立派でした。
学校の代表としてがんばる6年生、これからもよろしくお願いします。
今年もたくさん泳ぐぞ!
沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」が出ました。
本日の昼にプール開きをオンラインで実施しました。
先週、高学年の児童や職員が掃除をした後に水を入れ、
もう入れる状態になっています。
校長先生の話の後、代表児童から水泳学習のめあてが発表されました。
また、水泳学習の注意事項の話もありました。
しっかりめあてを立てて、水泳学習を楽しんでほしいです。
水泳学習の際にはHome&Schoolへ体温等の入力が必要です。必ず入力をお願いします。
めざせ自己ベスト!
九州のほうでは、梅雨入りが発表されました。
昨日より、今年度の新体力テストが始まりました。
運動会明けの短い期間で、子供たちは練習してきました。
1年生にとっては初めての新体力テストということもあり、
高学年が補助に入ります。
昨年の記録を上回ることができるように、自己ベストを出してほしいです。
また、この新体力テストで自分の体力面での課題を見つけ、
日々の体力作りに励んでいってほしいです。
保育園のみなさん、ようこそ中曽根小学校へ!
5月の最終週となりました。
本日、吉川美南ちとせ保育園の年長さんの園児が中曽根小に来校しました。
1年生が育てている朝顔の様子を見たり、校庭の遊具等で遊んだりしました。
子供たちからは「楽しかった」「また来たい」といった声が多く出ていました。
保幼小連携の一環で、小学校へのハードルを少しでも下げることを目的として、
本校への訪問が行われました。
今後も交流ができたらと思います。
吉川美南ちとせ保育園の皆様、本日はありがとうございました。
学校運営協議会を実施しました
また今週末は天気が崩れるそうです。
本日、今年度の第1回学校運営協議会を実施しました。
委員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。
運営協議会では、校長から学校経営方針についての説明した後、
本校の経営方針について協議を行いました。
協議の後は、校内の様子を見ていただきました。
本日出たご意見を生かしていきたいと思います。
もうすぐプール・・・
きつねうどんの名前の由来は諸説あるようです。
本日、高学年の児童がプール清掃を行いました。
1年間でたまった汚れを、きれいに落としてくれました。
5年生は主にプールサイドを、6年生はプール内を主にきれいにしてくれました。
先生方も別の時間にプール清掃を行いました。
みんなのおかげで、今年も楽しい水泳学習ができそうです。
プール清掃にかかわってくださったみなさん、ありがとうございました。
運動会が終わって・・・
ハムカツにどこか懐かしさを感じる大人は一定数いらっしゃると思います。
運動会が終わり、いつもの日常が戻ってきました。
引き続き暑い日が続いていますが、子供たちはがんばっています。
2年生の生活科の様子です。
ミニトマトの苗の様子を観察しました。
葉の様子などをじっくり観察していました。
おいしいミニトマトができればいいなと思います。
暑さに負けず全力で!
真夏のような暑さとなりました。
本日、延期されていた春季大運動会を実施しました。
とても暑い日となりましたが、子供たちからは、
暑さに負けない熱意を感じました。
徒競走、団体競技、表現、どれも全力で取り組んでいました。
特に表現運動は、何度も練習をした成果が発揮されていて素晴らしかったです。
6年生にとっては小学校最後の運動会として心に残ったことと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
20日こそ・・・
あいにくの雨天のため、運動会は20日(火)に延期となりました。
本日は、開始時刻を早め、通常通りの授業を実施しました。
運動会の最終確認をしている学年もありました。
20日こそ・・・という気持ちを持っていた子が多かったのではないかと思います。
気持ちを切らさずに、体調を整えて過ごしてほしいです。
明日は運動会
北昇降口前のネモフィラがとても美しいです。
明日はいよいよ運動会です。
各学年では運動会前の最終確認が行われました。
また、5・6年生による準備も行われました。
学校のためにありがとうございました。
天気が心配ではありますが、
子供たちの思い出に残る運動会になってほしいです。
美しい字を目指して
あっという間に5月も残り半分になりました。
連休明けから各学年で硬筆の練習が始まりました。
お手本を見ながら、字の大きさや形、行の中心などに気を付けて書いています。
学年が上がるごとに書く文字数が増え、丁寧さとともに「速さ」も求められます。
また、字の美しさも重要です。
運動会の本番も控えていますが、硬筆のほうもしっかり練習を重ねていってほしいです。
今日の給食
5月13日(火)
今日の給食のメニューは、みんな大好ききなこ揚げパン、もやしのサラダ、フランクフルト、マカロニスープ、牛乳でした。今日もおいしい給食をありがとうございました。
心肺蘇生法研修
5月12日(月)
本日は、もう間もなく始まる水泳学習に向け、先生方が心肺蘇生法の研修会を行いました。吉川・松伏消防組合の皆さんからご指導を受けました。
安心・安全で楽しい水泳学習にしていきます。
今日の給食のメニューは、ごはん、ゴマみそ汁、じゃがいものそぼろ煮、かつおフライ、牛乳でした。
ご協力ありがとうございました。
カーネーションは色によって花言葉が違うらしいです。
本日、学校開放利用団体による除草作業が実施されました。
校庭の南側、体育館と校舎の間、古い体育小屋周辺の草をとりました。
前日の雨で地面が柔らかくなったこともあり、多くの草が取れました。
運動会に向けて、気持ちよく校庭が使えそうです。
利用団体の皆様、早い時間から学校のためにありがとうございました。
地域に支えられている中曽根小だと改めて感じることができました。
別れのあいさつ・・・
今日の給食に出たトマトは、吉川市でとれたものです。
9日、離任式を実施しました。
3月いっぱいで去られた先生方と久しぶりにお会いできました。
先生方に手紙と花束を渡した後、先生方からお話をいただきました。
別れを惜しむ子供たちもたくさんいました。
出会いと別れを繰り返し、私たちは成長していきます。
すてきな思い出となったことと思います。
学校を去られた先生方、今までありがとうございました。
運動会まであと一週間
昨日のナムルに「おかひじき」が出ました。
運動会まであと一週間となりました。
連休明けですが、子供たちがんばっています。
9日の今日は、初めての全体練習ということで、
開会式の流れ、運動会の歌と応援合戦の練習をしました。
赤組と白組ともに熱意が伝わってきました。
本番まであと1週間。
体調をしっかり整えて、運動会に参加できるようにしてほしいです。
大きな地震に備えて
2日(金)はこどもの日献立ということで、かしわもちが出ました。
2日(金)に避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
大地震が発生したことを想定し、訓練を実施しました。
放送の指示をしっかり聞き、落ち着いて行動することができました。
5校時終了後には引き渡し訓練を実施しました。
足元の悪い中、ご協力いただきましてありがとうございました。
災害はいつ起きるかわかりません。
だからこそ、日ごろの訓練が大切です。
日ごろから防災意識を高めていってほしいです。
運動会に向けて
5月最初の給食は、ミネストローネでした。
各学年では、17日(土)に実施される運動会に向けて、
練習に熱が入っています。
中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)の表現の練習の様子です。
中学年は校庭で、隊形移動の確認やダンスの細かいところの動きの確認をしていました。
高学年は、動きがそろった「美しさ」を意識して練習していました。
運動会本番が楽しみです。
この先、さらに暑くなることが予想されます。
学校で熱中症対策をしながら練習を進めていきます。
町探検を振り返って
あっという間に4月が終わってしまいました。
3年生の社会の授業の様子です。
初めての社会の学習では、学校の周り、市の様子を学習します。
先日、町探検を実施しました。
見つけたことを付箋に書き、拡大した地図に貼っています。
地図を使って学校の周りの特徴などを学習していきます。
生活科の学習をしっかり活かし、社会の学習を楽しんでいってほしいです。
今年度初めてのクラブ活動です。
野菜がたっぷりとれるみそ汁が出ました。
6校時のクラブ活動の様子です。
4年生にとって初めてのクラブ活動となりました。
しっかり6年生の話を聞いて活動していました。
6年生はクラブの中心となって活動していました。
6年生のリーダーシップをしっかり学んでほしいです。
クラブ活動は月1~2回実施されます。
異学年との交流を通して、相手を敬う気持ち、思いやる気持ち、感謝の気持ち
が持てるようになってほしいです。
学力調査終了!
お米のありがたさが身にしみる今日この頃です。
本日、6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。
昨年度からタブレットの実施となり、今回で2回目。
高学年ともなると、だいぶ操作に慣れた感じがしました。
「難しかった」と答えた児童もいましたが、
しっかり復習をして、学力UPをしてほしいです。
絵具を引っ張ると…
秩父のソウルフード、「みそポテト」が出ました。
2年生の図工の授業の様子です。
2か所につけた絵の具を引っ張って、たくさんの模様を作りました。
色の組み合わせや引っ張り方の工夫によって、いろいろな模様ができました。
絵具を引っ張ってできた模様は虹のようにカラフルでした。
この後、たくさんの模様を描いた画用紙に、さらに絵をつけ足していきます
完成が楽しみです。
初めての埼玉県学力学習状況調査
給食のご飯は、埼玉県産のお米が使われているようです。
本日、4年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。
3年生までに学習したことや、学習したことを活用した問題が出題されました。
テストはすべてタブレットで実施されました。
この埼玉県学力学習調査は、小学4年生~中学3年生まで実施され、
現在の学力だけでなく、自分の学力の伸びも確認することができます。
自分の学力を知り、今後の学習に生かしてほしいです。
明日以降は残りの5年生と6年生が実施します。
ようこそ中曽根小学校へ!
春らしい色の卵とコーンのスープが出ました。
本日、1年生を迎える会を実施しました。
6年生と一緒に入場した1年生。
今日初めて、すべての学年の児童が一つの場所に集まりました。
2年生以上の各学年からは、中曽根小の生活についての発表がありました。
どの学年も工夫されていて、1年生はとても喜んでいました。
1年生からはお礼のメッセージがありました。
みんなで助け合ってすてきな中曽根小学校にしていってほしいです。
初めてのリコーダー
今日の給食の「そうへいじる」は、和歌山県の郷土料理だそうです。
本日、3年生のリコーダー講習会を実施しました。
講師の方のすてきな音色に、子供たちは驚いていました。
きれいに音を出すためのタンギングなど、ポイントを教えていただきました。
たくさん練習してリコーダーマスターになってほしいです。
ご来校ありがとうございました
吉川市産の野菜をふんだんに使った「よしかわじる」が出ました。
授業参観3日目・4日目の様子です。
SNSの使い方を考える授業を実施している学年がありました。
スマートフォンなどを利用している児童が増えてきている今、
とても大切な学習となりました。
あらためて、ご家庭でも使い方についてルールを決め、ご確認していただければと思います。
4日間の授業参観、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
自分の学力を知る
まるで夏のような暑さとなりました。
本日、6年生の全国学力学習状況調査を実施しました。
今年度は理科を加えた3教科で実施しました。
基礎的な問題はもちろん、学習したことを活用する問題も多く出題され、
「難しかった」という声も聞こえてきました。
テストの結果は後日返却されます。
結果を見て、自分の学力を知るいい機会となると思います。
学力向上のきっかけとなってほしいです。
今年度最初の授業参観
おいしい焼肉風味のハンバーグが出ました。
15日(火)より、授業参観・懇談会を実施しています。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
各学級では、道徳、国語、算数の授業を実施しました。
タブレットを使って自分の考えを発表するクラス、
おうちの方に自分の考えを発表するクラスとさまざまでした。
子供たちはとてもがんばっていました。
懇談会では、学校、学年、学級の目標や今後の予定についてお話しました。
1学期にはもう一度授業参観・懇談会、さらに個別面談もあります。
今後ともよろしくお願いします。
初めての給食は・・・
夕方にきれいな虹がかかりました。
2日間の補食を終えた1年生にとって、
今日は初めての給食となりました。
今日の給食は和風チキンカレー、キャベツのソテー、お祝いデザート、牛乳でした。
1年生は先生に盛り付けをしてもらっていました。
各クラスから、「おいしい」の声が上がっていました。
片付けもきれいにできたようです。
これからもいろいろなメニューが出てきます。
しっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。
今年度もよろしくお願いします。
暖かい春の日が続いています。
8日(火)より、令和7年度がスタートしました。
新しい学年、新しいクラスで1週間を過ごしました。
子供たちの表情はとても楽しそうです。
今年度は83名の新入生を迎え、519人となります。
クラスのみんなで助け合い、
なかよく、かしこく、ねばり強くを達成できるようにしてほしいです。
写真は入学式の様子です。
令和7年度もよろしくお願いします。
3月26日 令和6年度修了式
1~5年生の今年度の修了式を行いました。代表児童が修了証をいただき、現在の学年のすべてを修了することができました。次年度から学年がひとつ上がります。春休みを安全に健康に過ごし、4月8日に元気に会いましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
たけのこ なのはな
5年生
校長講話
がんばったこと発表
校歌斉唱
春休みの生活についてお話
3月24日 卒業証書授与式
あたたかな気候の中、第44回卒業証書授与式を行うことができました。91名の児童の卒業を5年生と保護者の皆様で新たな門出を祝いました。子どもたちは皆、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。中学校での新たな生活を楽しんでほしいと願っています。
3月12日 卒業式練習
6年生の卒業式の練習が始まっており、本日は5年生との合同の練習でした。入場時の練習において、順序をしっかりと覚え、滞りなく式ができるように確認をしています。5年生も6年生を送り出すために、日頃から頑張って練習をしています。
3月11日 たけなの買い物体験
たけのこ、なのはなの児童が吉川駅近くのスーパーマーケットに行き、買い物体験を行いました。買うものを事前に確かめておき、レジにて買い物を行います。どのくらい買い物ができるか、自分自身で確かめながらお金を払っていました。その後は、木売公園でみんなでレクリエーションです。
3月7日 6年生を送る会
卒業する6年生を在校生がお祝いする「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年からの出し物に、6年生は満足そうな表情でした。送り出す在校生も寂しさがあるようで、泣き出している児童も見られました。6年生にかわいがってもらっていた1年生は特に寂しさが募るようですね。中学校へ行っても頑張ってほしいです。
入場
はじめの言葉
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生の発表
5年生の発表
代表委員からの言葉
6年生の発表
校長先生のお話
終わりの言葉
退場
3月6日 6年生命の授業
助産師さんをお招きした6年生の学習です。自分自身が生まれるまでのことについて、どのように育っていくかを実際の画像をもとに学習を進めました。母親のおなかの中にいる胎児の画像などを初めて目にする児童も多く、興味深く学習に参加していました。
3月5日 全校集会
3月分の全校集会を行い、校長先生からは1年間のまとめを、生活目標担当者からは、今月の目標の確認を行いました。年間を通してオンラインでの集会でしたが、子供たちもすっかり慣れています。次回集まるのは修了式の時ですが、体育館で静かに式に臨めるといいですね。
3月4日 福祉学習(ボッチャ体験)
4年生の福祉学習は最後のクラスがボッチャ体験を行いました。地域の方々との触れ合いが目的でありますが、一緒に行うボッチャがとても盛り上がっていました。楽しく地域の方と過ごせてよかったですね。
3月4日 縦割り活動最終回
年度の終わりとなると、様々な活動が最終回です。1年生から6年生までが一緒に遊びの活動を行う縦割り活動も本日で最終回です。最終回は次年度に向けて、5年生が中心となって取り組みました。6年生になったときは、主役として頑張ってほしいですね。どの教室でも楽しく活動できていました。
3月3日 委員会活動最終回
1年間頑張って取り組んできた委員会活動が本日最終回でした。1年間の活動のまとめと次年度の取組について確認し、残った時間で本年度最終の活動を行っていました。5,6年生の活動により、児童全体の学校生活が気持ちよくできるようになっています。
図書委員会の活動
2月28日 たけなの体育研究授業
特別支援学級で研究授業(教職員の研修の一つ)があり、なけのこ、なのはな両学級の児童が体育の学習に取り組んでいました。時間の中で最後までしっかりと取り組めるように場を工夫した授業を行っていました。子どもたちはそれぞれの場で一生懸命動きを工夫して取り組んでいました。
2月27日 ありがとうの会
日頃お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を実施しました。登校の見守りをしていただいている方、図書室をきれいにしてくれている方、学校での行事を支えてくれているPTAの方々等に歌のプレゼントをしました。皆さんとても感激していただけたようで、とても有意義な会となりました。
2月26日 4年生ボッチャ体験
4年生がボッチャ体験を行っていました。これは4年生の福祉学習なので、ボッチャを楽しむものではなく、地域の高齢者との触れ合いを目的としています。一緒にチームを組み、ボッチャのゲームをともに楽しんでいました。
2月26日 CBT体験4年生 学習参観6年生
来年度の埼玉県学力・学習状況調査に向けて、4年生がタブレット端末を使ってテストを受けるCBT体験を行いました。今年度の春にすでに体験済みでありますが、改めて回線速度等に問題がないかテストをしています。
6年生の教室では、中学校の先生方が6年生の学習の様子を見学していました。とても落ち着いて学習をしている様子に、先生方はとても感動している様子でした。
2月25日 通学班会議・一斉下校
通学班会議を行い、新しい班編成での登校時刻や通学路を確認しました。班長さんも変わるので、それぞれに責任をもって会議に参加しているようでした。明日からは新しい登校班での登校です。安全に登校できるように班長さんや副班長さんの活躍を期待しています。校外委員の皆様にもたくさんお手伝いいただきありがとうございました。
2月25日 外国語ブレンデッド学習
タブレットPCによるオンラインで、様々な国の方と英語で交流する学習を行いました。あらかじめ用意された質問や会話に合わせて外国の方とお話ししています。ただ読むだけでなく、堂々と会話をしている児童がいて、一年間の学習の成果が表れていましたね。
2月18日~21日 授業参観
授業参観週間となった今週です。すべての学年学級で授業参観・懇談会を行いました。発表を見せたり、保護者様と一緒に活動をしたり、それぞれに学習の様子を見ていただきました。懇談会では、一年間のまとめをお話しさせていただきました。
2月19日 6年生いじめ防止教室
弁護士さんをゲストティーチャーにお招きして、特にSNSでのネットいじめ等に関する学習を行いました。これまでもSNSの活用については様々に学習を進めてきていましたが、今回は特にそれに特化した内容となりました。身近な話題に児童は真剣な様子でした。
2月18日 授業参観の準備
2年生の授業参観に向けた準備です。できるようになったことを発表するそうで、みんなで力を合わせて練習していました。縄跳びをやったりピアニカの演奏をしたり、それぞれに頑張って準備をしていました。
2月16日 心あたたまるはがきコンクール表彰式
市内の小中学校で取り組んでいる「こころあたたまるはがきコンクール」の表彰が行われました。本校児童が1名賞に入り表彰式に参加しました。少し緊張気味でしたが、しっかりと式に参加できましたね。
2月1日 スポーツ賞表彰
スポーツの大会で優秀な成績を収めた児童の表彰が吉川市中央公民館で行われ、本校児童も表彰されました。当日出席できたのは1名だけでしたが、ほかにも表彰対象の児童がいました。市内だけでなく、県や全国で活躍しているのが素晴らしいですね。これからも頑張ってほしいです。
1月30日 縦割り活動
1年生から6年生の児童が一緒に遊ぶ「たてわり活動」を行いました。室内や外に分かれていますが、室内では、どのような遊びができるか6年生が工夫していたようですね。1年生にとっては、お兄さんお姉さんと遊ぶことができるよい機会となって楽しそうに過ごしています。
1月29日 全校集会
2月分の全校集会を行いました。今回もオンラインでの開催です。1,2月は感染症流行対策のためです。子どもたちはオンラインでの実施でもすっかり慣れているようです。校長先生のお話、人権のお話、生活目標のお話をみんなで聞きました。
1月27日 3年生クラブ見学2回目
2回目の見学は主に室内で活動しているクラブの見学です。室内のクラブも魅力的なものが多かったようですね。じっくりと観察している児童が多くいました。
1月23日 代表委員会交流会
本校の代表委員会の児童が、吉川中学校の生徒会の中学生との交流会を行いました。主に、小学生から中学生への質問という形での交流会です。中学校生活がどのようなものであるのかを質問し、中学校進学への不安を少し和らげるためです。ここで答えてもらった内容は、、学年全体に広めていきます。
1月23日 3年生学力調査体験
3年生は来年度から埼玉県学力・学習状況調査を実施しますが、タブレット端末を使って実施することになっています。そこでタブレット端末での操作に慣れるために体験を行っっています。半角全角の変換やローマ字入力に手間取っていることが多いので、学校やおうちで練習しておくといいですね。
1月20日 3年生クラブ見学
来年度からクラブに参加する3年生児童がクラブ見学を行いました。来年度のクラブ選択に向けて、どのようなクラブがあるのかを知り、選択の参考にします。子どもたちに聞いたら、まだ決まっていない、迷っているという答えも多く聞かれました。
1月20日 たけなの作品展見学
市内の特別支援学級の児童による作品展が吉川市市民交流センター「おあしす」で実施られていまして、その見学になけなの児童が出発しました。吉川市の「なまりんバス」に乗り、絵画展の見学後、市役所見学、図書館見学を行い、楽しい時間を過ごすことができました。作品は校内にも2月の授業参観まで掲示していますので、ぜひご覧ください。
1月15日 4年生福祉学習
4年生がゲストティーチャーを招いての福祉学習を行い、目の見えない方の生活の様子や困りごとなどをお話しいただきました。点字体験はすでに終わっていますが、今回お話ししていただいたことをもとに、障がいのある方への接し方などの学習をさらに深めていきます。
1月14日 6年生 校長先生とのランチタイム
今年度も、6年生と校長先生の昼食会が始まりました。校長室で校長先生と会話しながら給食をいただきます。これまであまり知らなかった児童の一面も見ることができ、有意義な時間を過ごしています。各クラス順番に、全員の児童が参加する予定でいます。
1月8・9日 競書会(3年生)
競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。
冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。
作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。
写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。
競書会の様子(3~6年生)
競書会の様子を掲載します。1月9日は5,6年生、10日は3,4年生が競書会を行いました。寒い中でしたが、気持ちを引き締めて画仙紙に向かい、真剣な表情で字を書いていました。これまで練習してきて一番の字が書けているといいですね。
1月7日 始業式
3学期がスタートしました。元気に登校することができた児童もいましたが、インフルエンザ等でお休みの児童もいました。ゆっくり休んで早く治してほしいですね。2学期頑張ることを2名の児童が発表しました。どちらの発表もはっきりした口調で行うことができ、意志の強さを感じました。3学期もみんな元気で健康に過ごせるといいですね。
1月6日 吉川美南駅東口周辺地区 公園アイデア募集コンテスト表彰式
夏休みの宿題として取り組んで応募した本校児童の中から一人受賞し、表彰式が行われ児童が参加しました。絵が上手で現実可能な公園施設(遊具)を描き、見事受賞しました。堂々とした態度で表彰式に参加し、とても立派でした。副賞として、応募した絵が描かれているボードゲームが贈られました。実際に遊具として取り入れられるそうです。楽しみですね!
副賞のボードゲーム
12月7日 調べる学習コンクール表彰式
図書館の本などを使って調べ、まとめて一冊の学習記録をつくる「調べる学習コンクール」の表彰式が行われ、本校からも児童1名が参加しました。自分が調べてきて楽しかったことを堂々と発表できました。夏休みの課題からの作品ですので、これからも続けてほしいですね。
12月5日 縦割り活動
1年生から6年生までが班別に一堂に会して遊ぶ「縦割り活動」を行いました。主に6年生が主導して様々なあそびを行います。校庭や教室内で楽しく過ごしていました。
12月5日 避難訓練(火災対応)
今回はショート避難訓練ではなく、校庭まで避難する通常の訓練です。火災を想定し、消火器の扱い方などの実地見学を行いました。児童からも消火器の使い方の訓練をやってみたいとリクエストがあったので、次年度の計画に盛り込んでいきたいと思います。
12月4日 3年生消防署見学
3年生が消防署見学に行ってきました。社会科で学習したことを実際に見学で確かめています。消防自動車や救急車も見学しましたが、施設の中なども見学させていただき、消防士さんや救急救命士さんの仕事ぶりに触れることができました。貴重な学習の機会となり、大変感謝しています。
12月4日 4年生認知症サポーター研修会
4年生児童を対象に実施している学習会です。外部の指導者を招き、認知症の方への理解を深め、対応の仕方について学んでいきます。児童自身の身近にも、認知症の方がいるかもしれません。また、そのような方と出会うかもしれません。場面に応じた対応の仕方を学びました。
11月29日 竜巻対応ショート避難訓練
本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。
11月28日 授業研究会
体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。