日誌

学校ブログ

12月7日 調べる学習コンクール表彰式

図書館の本などを使って調べ、まとめて一冊の学習記録をつくる「調べる学習コンクール」の表彰式が行われ、本校からも児童1名が参加しました。自分が調べてきて楽しかったことを堂々と発表できました。夏休みの課題からの作品ですので、これからも続けてほしいですね。

12月5日 縦割り活動

1年生から6年生までが班別に一堂に会して遊ぶ「縦割り活動」を行いました。主に6年生が主導して様々なあそびを行います。校庭や教室内で楽しく過ごしていました。

12月5日 避難訓練(火災対応)

今回はショート避難訓練ではなく、校庭まで避難する通常の訓練です。火災を想定し、消火器の扱い方などの実地見学を行いました。児童からも消火器の使い方の訓練をやってみたいとリクエストがあったので、次年度の計画に盛り込んでいきたいと思います。

12月4日 3年生消防署見学

3年生が消防署見学に行ってきました。社会科で学習したことを実際に見学で確かめています。消防自動車や救急車も見学しましたが、施設の中なども見学させていただき、消防士さんや救急救命士さんの仕事ぶりに触れることができました。貴重な学習の機会となり、大変感謝しています。

12月4日 4年生認知症サポーター研修会

4年生児童を対象に実施している学習会です。外部の指導者を招き、認知症の方への理解を深め、対応の仕方について学んでいきます。児童自身の身近にも、認知症の方がいるかもしれません。また、そのような方と出会うかもしれません。場面に応じた対応の仕方を学びました。

11月29日 竜巻対応ショート避難訓練

 本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。

11月28日 授業研究会

体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。

11月27日 全校集会

今回もオンラインで実施です。2学期も終盤を迎え、まとめの時期となりました。もうすぐ新年となります。2学期の振り返りをしっかりと行い、新年に向けての気持ちを新たにしてほしいです。

11月26日 2年生おいもパーティー

 

春から2年生のみんなが心を込めて育てたさつまいもが、収穫の日を迎えました。 畑で力いっぱい掘り起こしたさつまいもは、保護者の皆様のご協力で美味しくゆでていただき、ゆでたてのほくほくさつまいもをみんなでいただきました。

 1年生のお友達にもおすそ分けしたところ、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と大好評で、1年生にも笑顔が広がるひとときになりました。

 2年生の子どもたちからも「自分たちで育てたさつまいもが、こんなにおいしくなるなんて!」と、素敵な声がたくさん聞けて、みんなの頑張りが実を結んだ素敵な体験となりました。

 今回の学習を支えてくださった保護者の皆様、そして調理をお手伝いしていただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、子ども達が食べる喜びだけでなく、育てることの大切さも学ぶことができました。

 これからも、子どもたちの成長を見守ってまいります。よろしくお願いいたします。

11月25日 外国人留学生との交流

本校にドイツからの留学生をお招きして、国際交流の学習を行いました。特別支援学級では、留学生が考えた学級活動の授業を行い、みんなで楽しくクイズやゲームなどを行いました。本国に帰国後は教員を目指すそうです。頑張っていい先生になってほしいですね。

11月23日~24日 防災キャンプ

中曽根小学校区の自治会の皆様が中心になっている「地域まちづくり協議会」の取組として、表記のキャンプを行いました。参加者が自家用車を校庭に乗り入れ、車中泊を体験するというものです。昼間は温かいものの日が落ちると寒くなるという寒暖差が大きい中でに実施で、夜間は寒さで眠れなかった方もおられるのではないかと思います。保護者とともに参加している本校児童もおり、貴重な体験ができたのではないでしょうか。

詳細な画像は特設ページにありますので是非ご覧ください。 → こちら

11月23日 青少年健全育成大会

例年行われている表記のイベントが中央公民館で行われ、本校から2名の児童が参加しました。1名は標語の発表、もう1名は作文の発表を行いました。二人とも堂々と発表することができ、大変縛らしかったです。よい経験となったのではないでしょうか。

11月22日 校内持久走記録会

前日の雨天で校庭のコンディションが心配でしたが、当日は快晴で気温も高く、この時期に持久走を行うにはとても良い気候となりました。どの学年の児童もこれまで頑張って練習してきて、成果が発揮できていたと思います。みんなとても頑張っていましたね。

11月20日 芸術鑑賞会

高輪台高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。前半は1,2,3年生、後半は4.5.6年生が鑑賞する2部構成での演奏会です。約160名での演奏の迫力に、子どもたちも感動していました。

11月19日 ショート避難訓練

今回のショート避難訓練は、火災を想定して行いました。ショートですので、校庭までは避難を行わず、教室内や廊下で並ぶところまで行いました。どの学年もしっかりと並べていて、これまでの訓練の成果が出ていますね。

11月18日 6年生ランチミーティング

吉川市長さんが学校にいらして、6年生と未来の吉川について話し合う「ランチミーティング」を行いました。ここ数年はコロナ禍のため、給食を食べずに実施してきましたが、今年度からは給食を挟んでのミーティングとなりました。6年生の代表者が市長さんと意見交換を行う有意義な時間となりました。

 

11月13日 6年生中学校体験

6年生児童が進学する中学校に赴き、施設の見学と学習体験を行う取組です。学校の中を見学したあと、それぞれの教室ごとに体験授業により学習を行っていました。初めて行う学習活動にも積極的に取り組んでいる様子が伺えました。

11月13日 1年生、6年生の交流

6年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みを行っていました。国語の学習の一環とのことですが、1年生にとっては、遊んでくれるお兄さんお姉さんがいてとても楽しく過ごしていました。クラスごとに実施しており、本日は1組の実施でした。

11月12日 2年生いもほり

生活科で育てていたさつまいもの収穫を行っていました。ツルを引き抜くことから始めて、大小のさつまいもの収穫を楽しんでいました。収穫したさつまいもは、みんなで調理していただきます。調理の活動も楽しみですね。

11月9日 学校公開&秋まつり

午前中は学校公開を行い、2,3校時に多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。各学年で発表があったり、親子での活動があったりと、それぞれに様々な形の公開を行いました。多くの皆様にご参観いただき、大変ありがとうございました。

午後からは、PTA主催の「秋まつり」が実施されました。それぞれの場所での遊び場で、ヨーヨーすくいや的あて、スライム作りなど、いろいろな体験を友達と一緒に活動し、児童は楽しいひとときを過ごすことができたようでした。

11月8日 まちづくり協議会

11月23日、24日に実施予定の「防災キャンプ」に関わるまちづくり協議会が本校を会場に開催されました。駐車スペースや電源の確保など、最終的な確認を行い、当日に向けた準備を万全に行っていました。

11月7日 学習の様子

2年生が9日の学校公開に向けた発表の練習を行っていました。大型テレビを使った簡単なプレゼンテーションを行いながら町探検でわかったことを発表します。

6年生がミシンのテストを行っていました。ミシンの準備を行う様子を動画に撮影し、担当教員にデータで送ります。タブレット端末を使って録画することで、このような学習活動が可能になりました。

11月5日 市内音楽会お披露目会

市内音楽会に学校の代表で出場する4年3組の児童が、体育館でお披露目会を行い、全校児童に歌声を聞いてもらいました。大きくきれいな歌声が体育館に響き渡り、聞いていた児童からは大きな拍手がもらえました。当日も十分に力を発揮できるといいですね。

11月5日 避難訓練

緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。これまでショート避難訓練などを数多く行ってきていますが、外まで出て避難するのは久しぶりに行いました。慌てず静かに移動することができていました。

10月31日 3年生社会科見学

午前中はせんべい工場に見学に行きました。工場の様子の見学、せんべいを焼く体験、せんべいの試食などを行い、お弁当を食べました。このあと醤油工場に向かいます。

10月25日 3年生が1年生に読み聞かせ

 3年生の国語の授業の一環で、1年生に読み聞かせをしました。

 3年生は「本を好きになってもらう」ことを目的として、どのような本が良いか、グループで話し合い、本を決めました。物語や安全に関する本など、楽しんでもらうことや知識を増やすことを考えて選んでいました。選んだあとには、読み聞かせの練習を行い、読み方や本の見せ方なども工夫していました。クイズを出すなど試行錯誤してより良い読み方についても考えることができました。

1年生も3年生も楽しい時間になりました。本は好きになってくれたかな?

 

たくさん手が挙がりました。

10月13日 市民体育祭中曽根小学校区大会

快晴の中で市民体育祭中曽根小学校区大会が始まりました。開会の言葉や準備運動などの開会行事の中で、本校児童が選手先生を行いました。本校児童もたくさん参加しています。けがのないように楽しく過ごしてほしいと思います。

10月2日 1年生遠足

1年生が東武動物公園に遠足に出発しました。現地では動物を見たりお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごしている様子です。今日は季節外れの暑さとなってしまいましたが、みんな元気に過ごせているようですね。

10月1日 気象キャスター出前授業

防災学習の一環として、外部から講師を招き「出前授業」を行いました。気象キャスターをお招きして、天気の変化や急な雨などに気をつけることなどを教えていただき、防災学習へ役立てることができました。児童の体験も交え、有意義な時間を過ごすことができました。

9月27日 6年生修学旅行2日目7

6年生児童は、先程蓮田サービスエリアを出発し、学校へ向かって帰路についています。現在のところ、到着は16:20の予定通りとなっておりますが、交通事情により前後することがありますのであらかじめご了承ください。

9月27日 6年生修学旅行2日目6

見学を終えて昼食の時間となりました。昼食はソースカツ丼です。学校では今日の給食はハヤシライスなのですが、6年生は食べられず残念がっている児童もいました。でもソースカツ丼が食べられてよかったですね!

9月26日 6年生修学旅行1日目4

6年生の修学旅行は1日目を終えようとしています。夕食の時間となり、みんなでおいしくいただきます。今日は朝早くの出発でしたので、おそらく疲れていることでしょう。しっかりと食べてぐっすり寝てください。明日の活動に備えましょう。

9月26日 6年生修学旅行1日目3

各係の打ち合わせが終わり、赤ベコの絵付け体験が始まりました。初めての活動になれないことも多かったようですが、どの児童も楽しく活動できていた様子でした。このあとは夕食になります。どんな料理なのか楽しみですね。

9月26日 6年生修学旅行1日目2

無事宿に到着し、入館式を行いました。1泊2日お世話になる旅館の方から、館内での過ごし方についてお話しいただき、これからの館内での活動について見通しを持ちます。このあと各係ごとに打ち合わせを行います。

 

9月26日 6年生修学旅行1日目

6年生が無事に修学旅行に出発しました。17時現在、児童は元気に過ごしているようです。旅館にも無事到着し、これから館内での活動となります。出発してからの様子をお伝えしますので、適宜当ホームページをご覧ください。

 

<昼食の様子>

 

<鶴ヶ城にて>

 

<買い物の様子>

 

<日進館にて>

9月20日 4年生食育学習

それぞれの学年に応じて実施している食育学習ですが、本日は4年生が学習を行いました。成長するための食事や睡眠などを総合的に学んでいます。実生活で役立てることができるといいですね。

 

9月20日 5年生社会科見学

公共放送の設備や仕組みを学習するために、川口市のSKIPシティへ校外学習にいきました。ニュース放送の体験や画像合成の体験などを行っています。学校での学習とつながりを持てるようにしてほしいと思います。

 

9月20日 3年生ブックトーク

吉川市立図書館の方が来てくださって、ブックトークをしてくれました。

世界の国のお話をテーマに、たくさんのお話を紹介してくれました。

お話の続きが気になるようで、早速図書館から借りた本を手に取り、読んでいました。

9月11日 高学年PBL学習(探究学習)

5,6年生が探究学習の基礎的な取り組み方について、吉川市教育委員会の先生からご指導いただきました。一つの部屋から5,6年生全体に授業を進める「オンライン形式」での学習です。子どもたちは与えられた課題について、話し合ったり考えをまとめたりして、積極的に活動できました。今後の学習に応用していってほしいです。

9月10日 1年生食育学習

給食センターの様子や調理の様子について、栄養教諭と調理員さんから教えていただきました。実際の調理の様子をビデオで見たり、調理に使っている大きなしゃもじやお玉などを見て、私たちのために給食を作ってくださる方々の努力に触れることができました。給食や家庭での料理をしっかりと食べることができる意識づけになるといいですね。

 

9月9日 陸上大会練習はじまる

10月の市内陸上競技大会に向けた練習が始まりました。気温の上昇が心配でしたが、午後に雲が出てきたことで少し気温が下がり、何とか実施することができました。この日から放課後の練習が始まります。気温によっては中止となることもありますが、何とか自己記録更新目指して頑張ってほしいです。

9月7日 プレゼンテーション大会

例年実施されている「吉川市プレゼンテーション大会」が9月7日に行われ、本校から3名の児童が参加しました。どの児童も堂々と発表することができ大変立派でした。この大会のために、夏休み中に9回の学習会があり、その成果を存分に発揮することができたようです。本校から1名市長賞をいただきました。

 

9月6日 4年生リユース見学

4年生が社会科の学習の一環として、リユースの見学に行ってきました。学校で学習した清掃工場のことを現地で確かめ、知識を確かなものにします。実際に見てみると、ゴミの多さや規模の大きさ、ゴミ処理の仕組みについて身近に感じることができました。

 

9月5日 業間運動

今週の火曜日から業間運動が始まっています。1学期よりも気候がよくなり走りやすくなりました。それぞれの学年で頑張って取り組んでいました。5,6年生は陸上大会に向けても練習を頑張っています。

9月4日 3年生 食育学習

 2〜4時間目に、3年生の各クラスで、栄養教諭による食育指導が行われました。

 朝ご飯の秘密をテーマに授業を行い、朝ご飯を食べることで3つのスイッチを押すことができることを学ぶました。毎日元気に学校に通うことができるよう、バランスの良い朝ご飯をお願いします。

9月3日 5年生減災学習

例年行っている減災学習を、今年度も5年生で実施をしました。自分たちの地域において、安全に避難をするにはどのようにしていけばよいのかなどについて、講義と演習で学びました。グループごとに学区内の地図をもとに、避難の方法や場所について確認していました。当日は地域の方や市長さんも学習の様子を見に来ていただき、アドバイスをいただきました。

 

8月27日 2学期が始まりました

本日より2学期が始まり、1時間目に始業式を行いました。二人の児童が2学期頑張ることを発表し、校長先生、生徒指導の先生の話がありました。長い休みの後ではありますが、気持ちを新たに頑張ってほしいですね。その後各学級では、宿題の回収や2学期のクラス内での係決めなど、学年に応じて様々な活動を行っていました。

8月2日 林間学校2日目⑨ 帰りました

5年生児童が無事到着しました。これまでのご準備、お迎えなどご協力いただいた保護者の皆様、大変有り難うございました。林間学校で学んだことを、学校生活でも活かせるよう支援したいと思います。

 

8月2日 林間学校2日目⑦ 昼食&買い物

林間学校もいよいよ大詰め、昼食とお買い物です。お買い物は、昨日旅館でも行っていますが、お金を残しておいて、昼食後も買い物を行います。昼食は結構ボリュームのあるものでしたが、いろは坂を下りてきてすぐなので、車酔いの児童も多く、少食気味の児童もいました。その後の買い物時には回復して活動できてよかったです。

急カーブを下る

8月1日 林間学校1日目⑫ キャンプファイヤー

第1日目のファイナル、キャンプファイヤーです。実行委員を中心として、みんなで輪になって楽しくダンスをしたり歌を歌ったりして、楽しいひと時を過ごしました。

1日目が無事終了しました。明日の日程も楽しく過ごせることを願っています。

8月1日 林間学校1日目①

出発式を終えてバスに乗り込み、林間学校に出発しました。これから二日間、みんなで力を合わせて林間学校の活動に取り組みます。子どもたちはみんな元気に活動できることを願っています。

7月19日 第1学期終業式

第1学期が本日で終了となりました。頑張ったこと発表、終業式、夏休みの生活について、硬筆展県展の表彰と続きました。今回は暑さ対策のため、オンラインによる配信の形での式となりましたが、それぞれの教室でしっかりと式に臨むことができました。明日からの夏休み安全に過ごし、様々な体験活動を行っていただきたいと思います。

7月11日 3年生 ALSOKあんしん教室

 2〜4時間目に、ALSOKさんをお招きして、3年生の各クラスで「あんしん教室」が開かれました。夏休みに向けて、留守番の仕方について学習しました。

 家に帰るときに気をつけること、お留守番中に人が来たら、地震が起きたらどうすればいいかなど様々なことを考えました。グループで話し合うことで、いろいろな考えが出て、学びを深めることができました。災害用伝言ダイヤル「171」についても学習しました。家族で決めた電話番号にダイヤルすることを確認したので、お家でもご確認ください。(1日と15日は練習できるそうです。)

 今日は、お風呂に入ったときに「いいゆだな」の合言葉を確認することになっています!ぜひおうちで確認して、学習を振り返ってください。

7月4日 縦割り活動

昼休みに縦割り活動を行いました。6年生を中心として、1年生から6年生までがグループごとに集まって活動します。主に一緒に遊ぶことが多いですが、今回は第1回目なので自己紹介から始めていました。何回かの活動で交流を深めていきます。

7月4日 外国語ブレンデット学習

外国語の時間に、オンラインで様々なALTの先生との交流を行う学習を行いました。児童はグループごとに時間を決めてそれぞれのALTとの自己紹介や交流活動を行っていました。様々な外国の先生との交流に、大変楽しく活動できていました。

7月3日 ショート避難訓練(水害)

水害を想定した避難訓練を行いました。ショートン避難訓練は、学校全体で行いますが、学年や学級単位で短い時間で行います。今回は1年生が1階から2階に避難する訓練を中止に行っていました。みんなでまとまって避難することができたでしょうか。