日誌

学校ブログ

1月16日 市長さんとのミーティング(6年生)

吉川市長さんと意見を交換し合う「市長ミーティング」を実施しました。6年生の代表児童がそれぞれの意見を持ち、吉川市を住みよいまちにするための話し合いを行いました。児童は緊張した面持ちでしたが、自分の考えをしっかりと述べることができました。

 

1月12日 体育学習

1年生の体育学習です。ボールを使って的あてをしたり転がしたりして、ボールを扱う感覚を養っていきます。グループごとにそれぞれの場を回って活動していました。寒い中でも元気いっぱいでしたね。

1月10日 書初め競書会

本日は、5,6年生が書き初め競書会を行いました。12月まで練習してきた成果を発揮する日です。体育館で行ったので冷え込みが厳しい中、静かな環境で集中して取り組んでいました。

1月9日 始業式

第3学期の始業式をオンラインで行いました。頑張ること発表では、自分の目標をしっかりと話すことができました。教室でも、子供たちが集中して参加することができました。生活目標の話では、あいさつのことや登下校での歩き方について子供たちと確認をしました。3学期もよろしくお願いします。

12月22日 終業式

第2学期の終業式を行いました。インフルエンザ感染拡大防止の観点から、各教室でのオンライン終業式となりました。コロナ対策のときと同様に行っているため、子供たちは慣れているため、各教室でしっかりと話を聞くことができていました。子供たちもオンラインでしっかりと発表できていました。

 

12月15日 たけなの体育

特別支援学級で体育の学習を行っていました。様々な運動を行う中で、「カエル倒立」という運動技を行っていて、担任の教員とどちらが長く姿勢を維持できるのか競争をしていました。小学校6年生のほうが長くできたようでしたね。

12月15日 おもちゃづくり2年生

2年生が生活科の学習でおもちゃづくりをしています。「遊びランド」の準備のようですね。自分たちで作ったおもちゃで遊ぶことのできるイベントです。それぞれに工夫をして、みんなが楽しめるようにしています。

12月12日 接続テスト

学校内で、児童が一斉にインターネットを介してテスト等を行う場合を想定して、校内でのタブレットの接続テストを行いました。今回は、4,5,6年生が同時に同じサイトに接続し、滞りなくアクセスできるかを実証実験しました。どの教室でも、接続に問題なく、なめらかに該当のサイトにアクセスすることができました。

12月8日 4年生環境学習

4年生がゲストティーチャーによる環境学習を行いました。様々な実験を通して、環境について学んでいきます。生花が液体窒素により、凍ってしまう様子を興味深く見ていました。学んだことを実際の生活に応用して、環境について考えることができるようになって欲しいです。

12月6日 オンライン生徒会児童会交流

吉川中学校とオンラインで接続し、吉川中学校の児童会と本校の代表委員会の児童での交流会を行いました。中学校入学にあたっての心配事や悩み、質問などを中学校の生徒会の先輩に聞き、少しでも安心して中学校に進めるようにする取組です。中学校の生徒は、どんなことにも適切に答えてくれていました。

12月6日 3年生消防署見学

社会科の学習の一環で、3年生が消防署見学を行いました。施設内部の見学や救急車、消防車の見学を通して、学習したことの確かめを行っています。頑張ってメモを取っている児童もいて、今後の学習にぜひ活かしてほしいです。

12月5日 6年生中学校訪問

中学校で授業を受ける「中学校訪問」を行いました。中学校の施設見学と授業を受ける体験を行いました。あと4ヶ月ほどで中学生ですので、緊張感を持って臨んでほしいところです。これからの学習の姿勢にも中学校を意識していければよいですね。

12月5日 かけ算九九検定

2年生は、九九の学習の成果として、校長先生に九九を聞いてもらう「九九検定」を実施しています。一から九の段まで、間違えることなく唱えることができれば合格となります。子供たちはいつもドキドキしながら検定を受けています。全員が合格できるといいですね。

12月1日 たけなのおいもパーティー

さつまいもを使ったおいもパーティーを実施しました。2年生も行っていますが、たけなのでも単独で行っています。それぞれに思い思いの形を作りながら、美味しそうなスイーツが出来上がりました。紫芋も使ったので、彩り豊かでしたね。

12月1日 竜巻想定避難訓練

避難訓練を年間で数回実施していますが、今回は竜巻を想定しています。「シェルターを作る」ということを目標に、短時間で隠れることのできるシェルターを作りました。机を集めて作り、机の下に隠れる練習をしていました。

11月30日 全校集会

12月分の全校集会を行いました。前回の11月は集合して行いましたが、インフルエンザが流行していることもあり、今回はオンラインでの実施です。集合型もよいのですが、オンラインですと子供たちが落ち着いてお話を聞くことができるように思います。終業式は集合型で実施する予定です。

11月29日 授業研究会

体育の授業研究会を2年生と4年生で実施ました。2クラスとも、子供たちが活発に活動し、とてもよい授業内容となりました。同学年の他のクラスでも同様の授業を行い、体育の楽しさを味わっています。

11月25日 青少年健全育成大会

吉川市の主催で青少年健全育成大会が実施されました。市内の小中学生が自身の考えや標語などを発表しました。中曽根小学校からも2名の児童が参加し、立派に発表を行っていました。緊張したと思いますが、貴重な体験ができたのではないでしょうか。

 

11月24日 子供体験活動

PTAの皆さんの主催での子供体験活動も本日が最後です。1~3年生はパステルアート、5,6年生はボッチャを行いました。PTAの役員さんやサポートの皆さんのおかげで、子供たちは楽しく活動できたようでした。

11月22日 発表の準備 5年生

総合的な学習の時間の一環として、5年生が委員会活動について発表する準備を行っていました。4年生に向けて、自分が調べてまとめた事柄について発表します。その準備をクロームブックを使って行っています。吉川市のICT支援員の方にも来ていただき、わからないことを質問するなどして仕上げていました。

11月21日 2年生おいもパーティー

2年生が春から育てているさつまいもを収穫したので、それを使っておいもパーティーを行いました。手でこねて、サランラップで茶巾絞りにして行きます。出来上がったらみんなでいただきました。とても大きなものを作っている子供たちもいましたね。食べすぎて給食が苦しかったようです。たくさんのお手伝いのPTAの皆さんに来ていただき大変助かりました。ありがとうございました。

11月10日 持久走記録会

持久走記録会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、何とかぎりぎりのところで雨が降らずに実施できました。どの学年の児童も自己ベストの記録を目指し、一生懸命に頑張っている姿はとても感動しました。たとえ最後のほうになったとしても、自分の頑張りにガッツポーズの児童もいて、とても気持ちのよい記録会となりました。

5,6年生の様子

3,4年生の様子

1,2年生の様子

 

11月9日 5年生ブラッシング指導

本校では、すでに1年生がブラッシング指導を受けていますが、今回は5年生です。染め出しの薬品を使って、どの程度自分の歯を丁寧に磨くことができているのかをチェックしていきます。その後、磨き残しの部分を丁寧に磨いていきます。家庭でもしっかりと朝晩の歯磨きを行ってほしいですね。

 

11月8日 4年生点字体験

福祉学習の一環として、点字を読んだり書いたりする体験活動を行いました。最初は戸惑っていた子どもたちも徐々に慣れてきていましたが、さすがにすぐには読み書きできず、目の不自由な方の生活に実体験として触れることができました。

 

11月7日 4年ベースボールチャレンジ

4年生が、元プロ野球の選手から野球の楽しさを味わう「ベースボールチャレンジ」の取組を行いました。キャッチボールやボールの投げ方の指導、ゲームを交えた野球の楽しさについて、実際の活動を通して体験しました。

11月6日 避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練は年に数回行いますが、校庭に出ずに行うものもあるので、子どもたちは避難の仕方が身についています。いつも静かに素早く行動することができていますね。

11月1日 全校集会

久しぶりに全校集会を体育館に一堂に会して行いました。500人程度の人数の児童が一堂に会するのは運動会以来です。体育館では久しぶりのことですね。久しぶりにしては、子どもたちは静かに参加することができました。1~3年生は初めての経験です。

10月31日 支援籍交流

特別支援学校通っているお子さんとの交流会を実施しました。年に3回、特別支援学級の子どもたちと交流会を行います。様々なゲームやレクリエーションを楽しみ、交流を深めていました。次は3学期を予定しています。

10月28日 学校公開日

本日は土曜学校公開で、2時間の授業参観を行いました。それぞれの学年で発表会を行ったり、保護者参加型の学習を行ったりして、個性を出していましたね。4年生は、音楽会への出場をかけて発表を行っており、どのクラスも気持ちのこもった歌声を披露していました。また、午後からは、今年度から新しくなった「GAKKO中曽根」にPTAの方が取り組んでくださり、子どもたちが午後の楽しいひと時を過ごしていました。たくさんの子どもたちが、下校後学校に来て楽しんでいました。

10月27日 学校運営協議会懇談会

学校運営協議会懇談会を実施しました。委員の方には、授業の様子をご覧いただき、また、学校運営に関するご意見やご感想をいただきました。2月の会議でもよろしくお願いします。

10月26日 2年生芋ほり

2年生が芋ほりをしていました。春ごろに植えたサツマイモの収穫時期となり、みんなで芋ほりです。今年は生育が良いようで、大きなサツマイモがたくさん収穫できたようでした。大きいものはかなり深くまで掘らないとサツマイモが出てこず、苦労していましたね。このサツマイモを使ってスイートポテトを作り、1年生にふるまう予定です。

10月26日 ようこそ中曽根小へ

近隣の幼稚園や保育所の年長児を招待して、1年生が学校紹介を行う「ようこそ中曽根小への会」を行いました。1年生は大変張り切っていて、学校の様子の劇や教室内での持ち物の説明など、丁寧に行っていましたね。

10月24日 就学時健康診断

5年生の児童がお手伝いを行いました。昨年までの数年間はお手伝いなしで実施でしたので、お手伝いは久しぶりです。5年生は一生懸命新入児童のお世話を頑張っていました。

10月20日 5年生社会科見学

5年生が社会科見学に出発しました。成田空港見学とテーブルマナー体験を行います。順調に様々な活動ができるとよいですね。

ターミナルに到着し、飛行機などを見学しています。

これからテーブルマナー教室です。

食事を終えて、午後の空港見学です。

10月18日 芸術鑑賞会(演劇)

2年前に来ていただいた同じ劇団の皆さんの演劇を鑑賞しました。今年度は、2部制で、1〜3年生、4〜6年生が一緒に鑑賞です。テレビやビデオでも見ることができますが、やはり、実際に間近で見る演劇は迫力があり、子供たちも感動し、様々な感想を教室で書いていました。

10月17日 5、6年生芸術鑑賞(音楽)

5,6年生のみですが、埼玉県の芸術鑑賞事業による「音楽鑑賞会」を実施しました。本物に触れることで、音楽のよさや素晴らしさを再確認したようでした。将来音楽に携わろうと思う子供たちがいるといいですね。

10月13日 PTA子ども体験活動(ボッチャ、ビーズアート)

PTAの皆さん主催の「子ども体験活動」を行いました。1,2年生はボッチャ体験、4〜6年生はビーズアート体験です。どちらの体験も、子供たちが楽しそうに取り組んでいました。ボッチャでは勝ち負けがありますので、大喜びしたり悔し泣きしたり、本気での取り組みでした。

10月10日 4年生手話体験

「総合的な学習の時間」の福祉学習の一環として、4年生が手話体験を行いました。講師の先生が手話で示したことを子どもたちが想像していきます。そして自分たちでもやってみていました。スラスラとできることは難しいですが、少しでも手話に触れることができ満足そうでした。

10月5日 1年生リースづくり

1年生が育てた朝顔のつるを使ってリースづくりをしていました。一人で作るのは難しいので、6年生に手伝ってもらって作っています。植木鉢の支柱からつるをはずしたり、円形の形にしたりといったところを6年生と一緒に活動していました。学年間の交流ができて、子供たちも楽しそうでした。

10月4日 全校集会

今回もオンラインでの全校集会となりました。校長先生のお話や生活目標など、子供たちは教室でしっかりと聞くことができました。次回の11月の全校集会では、体育館に一堂に会してできるといいですね。

 

10月3日 3年生JAさいかつ吉川支店(フレッシュファーム)見学

社会科の学習の一環として、JAさいかつの見学に行きました。お店の中の商品や野菜、米の玄米と精米後の違い、倉庫の中の様子など、こじんまりとした施設ですが、盛りだくさんの内容の学習ができたことと思います。子どもたちはたくさん質問をしていて、これまでの学習が生かされていることを感じました。

米の重さを測ります見学の様子みんなで話を聞きます玄米と白米の違い売られている商品フォークリフトの様子種も売ってました建物の様子建物の様子てっぺんのトマト

今日の写真は子どもカメラマンの撮影です。

9月29日 6年生修学旅行2日目3

6年生一行は、午前中の活動へと移っていきます。最初に野口英世記念館を見学します。ここではグループごとに分かれて見学を行います。活動を終えたあとは、日新館へと向かいます。

9月29日 6年生修学旅行2日目2

食事の後、退館式を行い、宿を出発しました。これから2日目の活動へと移ります。子どもたちは現在とても元気な様子です。天候にも恵まれ、気持ちよく2日目が過ごせそうな予感です。

9月28日 6年生修学旅行1日目4

赤べこ作成体験のあと、夕食をいただき、外へ出て花火を鑑賞しました。実はこの花火は、サプライズ企画だったらしく、子供たちは大喜びだったようです。思いがけない演出がよかったですね。

9月28日 6年生修学旅行1日目

6年生が修学旅行に出発しました。今日は暑さが戻る予報があり、気温が心配なところですが、昼食場所の鶴ヶ城会館まで、子どもたちはみんな元気に到着しているようです。昼食後、午後の見学場所へと向かいます。

9月15日 1年生遠足

1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。

 

3年生 9月13日 食育指導

 2時間目から4時間目にかけて、3年生に食育指導が行われました。「朝ごはんのひみつを知ろう!」というめあてで朝ごはんの働きについて学習しました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチが入ることを学びました。3つのスイッチが何かについては、ご家庭でお子さんと話してみてください。

 保健の授業でも、けんこうに生活することを学習しました。運動、食事、休よう・すいみんを自分の生活リズムに合わせて取れるように、ご家庭でもご指導ください。

9月9日 吉川市プレゼンテーション大会

吉川市教育委員会の主催で、「吉川市プレゼンテーション大会」が実施されました。これは、市内の小中学生を対象に、プレゼンテーションを行いながら自分の考えを発表するという取組です。市内で25人の小中学生が参加し、中曽根小学校からも2名の5年生が参加しました。二人とも堂々と発表することができ、とても素晴らしかったですね。一人は賞をいただきました。7月から練習を積み重ねてきて発表会だったので、やり終えて子供たちは充実した表情をしていました。保護者の皆様にもこれまでのご支援、当日の引率ありがとうございました。

9月7日 4年生リユース見学

社会科の学習で、リユース(東埼玉資源環境組合第一工場)へ見学に行きました。動画を見たあと、実際に工場の様子を見学しました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや、ゴミを置いておくピットなど、学習したことを実際に見ることで、確認することができましたね。

8月28日 始業式

本日から、第2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校してきました。早く学校生活に慣れて、よい2学期のスタートとなるとよいですね。3年生と5年生が、2学期に頑張りたいことを始業式で発表していました。

8月3日 林間学校2日目9 学校到着

15時30分ごろ、5年生の一行が無事到着しました。体調不良者もあったと聞きますが、到着時はみんな元気で安心しました。日光とは比べ物にならないくらいな暑さですね。これからの夏休みも楽しんでください。

今日もご覧いただきありがとうございました。

8月3日 林間学校2日目1 朝の日光市

おはようございます。本日も天候は晴れ、気温は午前5時45分現在15度前後という情報です。子供たちは、起床後の部屋の片付けを行っているところです。今日の活動も楽しくできるといいですね。

8月2日 林間学校1日目12 キャンプファイヤー

雨が心配されましたが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。楽しく踊ることができたかな?

キャンプファイヤー終了後は、ホテルに戻り就寝となります。明日に備えてしっかり休みましょう。

今日もご覧いただきありがとうございました。

8月2日 林間学校1日目2

5年生の林間学校の一行は、先ほど佐野SAを出て日光に向かっております。現地にて、13時ごろより雷予報が出ているため、今後の日程を変更して活動します。

<今後の予定>

先にハイキング→昼ごはん→華厳の滝見学→アイス→ホテル

7月20日 1学期終業式

1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童の発表や校長先生のお話、1学期の様子のビデオ視聴、校歌斉唱など、オンラインでの実施ではありますが、様々な内容を実施しました。オンラインでもそれぞれの教室でしっかりとした態度で参加できました。夏休みも元気に安全に過ごしてほしいです。

7月19日 林間学校の練習

5年生が林間学校のキャンプファイヤーについて練習を行っていました。主に全体の流れとダンスを練習していたようです。当日も天候がよい中で楽しく活動できるといいですね。

7月13日 支援籍交流

特別支援学校に通うお子さんを迎えて、交流活動を行いました。みんなで楽しくレクリエーションを行いながら、楽しく活動していますね。学期に1回交流活動を行いますので、次回は2学期、楽しみにしています。

7月12日 PTAトイレ清掃

PTAの方のご協力で、校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。トイレは高学年が日常的に行っていますが、日ごろ手の届かないところまできれいにしていただき、大変助かりました。手際よく活動していただき、子どもたちの活動にも影響がなくとてもよかったです。

7月11日 着衣泳1年生

水泳の学習の仕上げとして、着衣泳を行いました。1年生はペットボトルで浮くことが難しいので、今回はビート板を使います。服を着たまま浮かぶということが1年生にはとても難しそうでした。水辺のに出かけるときは、やはりライフジャケットが良さそうですね。

7月5日 1年生と6年生の交流会

6年生が1年生と一緒に遊ぶ「交流会」を行いました。1年生は、大きいお兄さんお姉さんと遊べて楽しそうでした。6年生は1年生にどうやって遊びを楽しませようか考えていました。それぞれのグループごとに遊びを楽しんでいて、充実した昼休みになりました。

7月4日 着衣泳6年生

6年生が着衣泳を行っていました。ペットボトルを持っていればもちろんですが、持たない状態でもあお向けに上手に浮かんでいられる児童もいました。服を着ているので、重さを感じながら浮かぶ練習をすることが大事ですね。

6月27日 交通安全教室 2〜4時間目

 交通安全教室が行われました。中学年では、自転車に乗ることの危険性について教えていただきながら、交通ルールについて改めて確認しました。動画を視聴したりクイズをしたりしながら、楽しみながら学ぶことができました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」についても教えていただいたので、お家でも確認してみてください。

 また、ヘルメットを着用すること、傘さし運転をしてはいけないこと等に加えて、自転車保険に入ることについても話がありました。お子さんの大切な命を守るためにも、ご家庭でも交通ルールに関するご指導をお願いします。

6月16日 水泳学習の様子

天候が良くなり、水泳学習も本格的にできるようになりました。様々学年で楽しく活動していましたね。写真を撮るだけでは大変暑いので、泳いでいる子どもたちがうらやましくなりました。たくさん活動して体力をつけてほしいですね。

3年生 6月15日 4時間目 デジタルシチズンシップ 

 教育委員会の大西先生をお招きして、デジタルシチズンシップ学習が行われました。インターネットの便利さや危険性を教えていただきました。インターネットには、消せない「記録性」があることや、みんなが見る「公開性」があることを中心にお話しいただき、これからのインターネットの使い方について考えをまとめました。これから先、より一層インターネットを使う機会が増えると思いますので、各ご家庭でも見届けをお願いします。

3年生 6月7日 3時間目 なまずの学習

3年生に向けて、吉川の名産、なまずの学習が行われました。

糀家さんをお招きして、なまずのことや吉川の歴史について教えていただきました。

なまず料理を試食した時には、「おいしい!」となまずのおいしさを実感していました。

3年生 5月30日 3時間目 リコーダー講習会 

3年生に向けて、リコーダー講習会が開かれました。 

これから勉強するソプラノリコーダーのみではなく、様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。

それぞれのリコーダーで曲を演奏してもらい、大喜びでした。

どんな曲を演奏してもらったのか、お子さんに聞いてみてください。

リコーダーの大きさや音色の違いを知り、驚きがいっぱいの良い学びの場となりました。

5月25日 プール清掃

運動会も終了し、いよいよ水泳学習の時期となりました。今日は5,6年生でプール清掃を行いました。プールは水槽の中だけでなく、プールサイドなどの周りの掃除も結構たくさんあります。全員で分担して清掃活動を行いました。かなりきれいになって、来週には水を入れます。気持ちよく水泳学習ができるように、5,6年生が頑張ってくれました。

5月20日 春季大運動会

天候が心配されましたが、全日程を無事終了することができました。朝まで雨が残っていて、校庭のコンディションが悪くなることが予想される中、何とか開会式までにはコンディションが整い、子どもたちを迎えることができました。演技途中の雨も若干はありましたが、中断するほどではなく、最後までこなすことができました。紅白で勝ち負けはあるものの、子どもたちはみな、充実した表情でした。終わってみれば、強い日差しもなく心地よい空気の中、運動会を実施することができてとてもよかったです。火曜日から、また次の目標に向けて学校生活を楽しんでほしいですね。本日まで、運動会に向けて子どもたちにお力添えいただきありがとうございました。

開会式誓いの言葉運動会の歌運動会の歌準備運動「中曽根旋風!新しい風を巻き起こせ!!」かごまで届け!ダンシング玉入れPOWER!!~力を合わせて大玉転がし~風になれ!スピードマスター疾走~ダイナミックに走り切れ!~猪突猛進~中曽根の大地を駆け抜けろ~歴史に刻め 魂のラストランフレッシュな果実!踊るマスカット中曽根ダイナミックエイサー全身全霊~切り拓けわれらの新時代~紅白対抗リレー(低学年)紅白対抗リレー(中学年)紅白対抗リレー(高学年)閉会式閉会式

5月16日 運動会全体練習その2

先週、運動会の全体練習で「開会式」について行いましたが、今日は「閉会式」の練習をしました。閉会式では、1年生の「児童代表の言葉」もあり、1年生の代表児童が緊張気味に練習をしていました。今日は朝から気温が高く、一日中暑くなりそうな気候です。熱中症に気をつけて楽しく練習に参加してほしいです。

5月15日 運動会の係

今日の6時間目はクラブ活動がなく、運動会の係打ち合わせを5,6年生で行いました。それぞれの役割に応じて、運動会の準備をしていました。万国旗を長いひもに取り付けていくのは苦労していましたね。当日の係も頑張りましょう。

5月11日 運動会全体練習

運動会の全体練習を行い、開会式の流れを練習しました。歌を歌っての応援があり、みんな楽しく練習を行うことができました。応援団長のあいさつや中曽根小体操も行い、覚えたことをしっかりと当日に出せるといいですね。それぞれの学年の練習も頑張りましょう!

5月8日 クラブ活動

クラブ活動は今回2回目で、いよいよ本格的な活動となりました。クラブ活動は子供たちが楽しみしているので、特に外で活動するクラブは天候が気になります。今日はよい天気で外での活動が充実し、楽しく活動していました。教室や体育館での活動も充実しています。