日誌

学校ブログ

9月29日 6年生修学旅行2日目3

6年生一行は、午前中の活動へと移っていきます。最初に野口英世記念館を見学します。ここではグループごとに分かれて見学を行います。活動を終えたあとは、日新館へと向かいます。

9月29日 6年生修学旅行2日目2

食事の後、退館式を行い、宿を出発しました。これから2日目の活動へと移ります。子どもたちは現在とても元気な様子です。天候にも恵まれ、気持ちよく2日目が過ごせそうな予感です。

9月28日 6年生修学旅行1日目4

赤べこ作成体験のあと、夕食をいただき、外へ出て花火を鑑賞しました。実はこの花火は、サプライズ企画だったらしく、子供たちは大喜びだったようです。思いがけない演出がよかったですね。

9月28日 6年生修学旅行1日目

6年生が修学旅行に出発しました。今日は暑さが戻る予報があり、気温が心配なところですが、昼食場所の鶴ヶ城会館まで、子どもたちはみんな元気に到着しているようです。昼食後、午後の見学場所へと向かいます。

9月15日 1年生遠足

1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。

 

3年生 9月13日 食育指導

 2時間目から4時間目にかけて、3年生に食育指導が行われました。「朝ごはんのひみつを知ろう!」というめあてで朝ごはんの働きについて学習しました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチが入ることを学びました。3つのスイッチが何かについては、ご家庭でお子さんと話してみてください。

 保健の授業でも、けんこうに生活することを学習しました。運動、食事、休よう・すいみんを自分の生活リズムに合わせて取れるように、ご家庭でもご指導ください。

9月9日 吉川市プレゼンテーション大会

吉川市教育委員会の主催で、「吉川市プレゼンテーション大会」が実施されました。これは、市内の小中学生を対象に、プレゼンテーションを行いながら自分の考えを発表するという取組です。市内で25人の小中学生が参加し、中曽根小学校からも2名の5年生が参加しました。二人とも堂々と発表することができ、とても素晴らしかったですね。一人は賞をいただきました。7月から練習を積み重ねてきて発表会だったので、やり終えて子供たちは充実した表情をしていました。保護者の皆様にもこれまでのご支援、当日の引率ありがとうございました。

9月7日 4年生リユース見学

社会科の学習で、リユース(東埼玉資源環境組合第一工場)へ見学に行きました。動画を見たあと、実際に工場の様子を見学しました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや、ゴミを置いておくピットなど、学習したことを実際に見ることで、確認することができましたね。

8月28日 始業式

本日から、第2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校してきました。早く学校生活に慣れて、よい2学期のスタートとなるとよいですね。3年生と5年生が、2学期に頑張りたいことを始業式で発表していました。

8月3日 林間学校2日目9 学校到着

15時30分ごろ、5年生の一行が無事到着しました。体調不良者もあったと聞きますが、到着時はみんな元気で安心しました。日光とは比べ物にならないくらいな暑さですね。これからの夏休みも楽しんでください。

今日もご覧いただきありがとうございました。

8月3日 林間学校2日目1 朝の日光市

おはようございます。本日も天候は晴れ、気温は午前5時45分現在15度前後という情報です。子供たちは、起床後の部屋の片付けを行っているところです。今日の活動も楽しくできるといいですね。

8月2日 林間学校1日目12 キャンプファイヤー

雨が心配されましたが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。楽しく踊ることができたかな?

キャンプファイヤー終了後は、ホテルに戻り就寝となります。明日に備えてしっかり休みましょう。

今日もご覧いただきありがとうございました。

8月2日 林間学校1日目2

5年生の林間学校の一行は、先ほど佐野SAを出て日光に向かっております。現地にて、13時ごろより雷予報が出ているため、今後の日程を変更して活動します。

<今後の予定>

先にハイキング→昼ごはん→華厳の滝見学→アイス→ホテル

7月20日 1学期終業式

1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童の発表や校長先生のお話、1学期の様子のビデオ視聴、校歌斉唱など、オンラインでの実施ではありますが、様々な内容を実施しました。オンラインでもそれぞれの教室でしっかりとした態度で参加できました。夏休みも元気に安全に過ごしてほしいです。

7月19日 林間学校の練習

5年生が林間学校のキャンプファイヤーについて練習を行っていました。主に全体の流れとダンスを練習していたようです。当日も天候がよい中で楽しく活動できるといいですね。

7月13日 支援籍交流

特別支援学校に通うお子さんを迎えて、交流活動を行いました。みんなで楽しくレクリエーションを行いながら、楽しく活動していますね。学期に1回交流活動を行いますので、次回は2学期、楽しみにしています。

7月12日 PTAトイレ清掃

PTAの方のご協力で、校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。トイレは高学年が日常的に行っていますが、日ごろ手の届かないところまできれいにしていただき、大変助かりました。手際よく活動していただき、子どもたちの活動にも影響がなくとてもよかったです。

7月11日 着衣泳1年生

水泳の学習の仕上げとして、着衣泳を行いました。1年生はペットボトルで浮くことが難しいので、今回はビート板を使います。服を着たまま浮かぶということが1年生にはとても難しそうでした。水辺のに出かけるときは、やはりライフジャケットが良さそうですね。

7月5日 1年生と6年生の交流会

6年生が1年生と一緒に遊ぶ「交流会」を行いました。1年生は、大きいお兄さんお姉さんと遊べて楽しそうでした。6年生は1年生にどうやって遊びを楽しませようか考えていました。それぞれのグループごとに遊びを楽しんでいて、充実した昼休みになりました。

7月4日 着衣泳6年生

6年生が着衣泳を行っていました。ペットボトルを持っていればもちろんですが、持たない状態でもあお向けに上手に浮かんでいられる児童もいました。服を着ているので、重さを感じながら浮かぶ練習をすることが大事ですね。

6月27日 交通安全教室 2〜4時間目

 交通安全教室が行われました。中学年では、自転車に乗ることの危険性について教えていただきながら、交通ルールについて改めて確認しました。動画を視聴したりクイズをしたりしながら、楽しみながら学ぶことができました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」についても教えていただいたので、お家でも確認してみてください。

 また、ヘルメットを着用すること、傘さし運転をしてはいけないこと等に加えて、自転車保険に入ることについても話がありました。お子さんの大切な命を守るためにも、ご家庭でも交通ルールに関するご指導をお願いします。

6月16日 水泳学習の様子

天候が良くなり、水泳学習も本格的にできるようになりました。様々学年で楽しく活動していましたね。写真を撮るだけでは大変暑いので、泳いでいる子どもたちがうらやましくなりました。たくさん活動して体力をつけてほしいですね。

3年生 6月15日 4時間目 デジタルシチズンシップ 

 教育委員会の大西先生をお招きして、デジタルシチズンシップ学習が行われました。インターネットの便利さや危険性を教えていただきました。インターネットには、消せない「記録性」があることや、みんなが見る「公開性」があることを中心にお話しいただき、これからのインターネットの使い方について考えをまとめました。これから先、より一層インターネットを使う機会が増えると思いますので、各ご家庭でも見届けをお願いします。

3年生 6月7日 3時間目 なまずの学習

3年生に向けて、吉川の名産、なまずの学習が行われました。

糀家さんをお招きして、なまずのことや吉川の歴史について教えていただきました。

なまず料理を試食した時には、「おいしい!」となまずのおいしさを実感していました。

3年生 5月30日 3時間目 リコーダー講習会 

3年生に向けて、リコーダー講習会が開かれました。 

これから勉強するソプラノリコーダーのみではなく、様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。

それぞれのリコーダーで曲を演奏してもらい、大喜びでした。

どんな曲を演奏してもらったのか、お子さんに聞いてみてください。

リコーダーの大きさや音色の違いを知り、驚きがいっぱいの良い学びの場となりました。

5月25日 プール清掃

運動会も終了し、いよいよ水泳学習の時期となりました。今日は5,6年生でプール清掃を行いました。プールは水槽の中だけでなく、プールサイドなどの周りの掃除も結構たくさんあります。全員で分担して清掃活動を行いました。かなりきれいになって、来週には水を入れます。気持ちよく水泳学習ができるように、5,6年生が頑張ってくれました。

5月20日 春季大運動会

天候が心配されましたが、全日程を無事終了することができました。朝まで雨が残っていて、校庭のコンディションが悪くなることが予想される中、何とか開会式までにはコンディションが整い、子どもたちを迎えることができました。演技途中の雨も若干はありましたが、中断するほどではなく、最後までこなすことができました。紅白で勝ち負けはあるものの、子どもたちはみな、充実した表情でした。終わってみれば、強い日差しもなく心地よい空気の中、運動会を実施することができてとてもよかったです。火曜日から、また次の目標に向けて学校生活を楽しんでほしいですね。本日まで、運動会に向けて子どもたちにお力添えいただきありがとうございました。

開会式誓いの言葉運動会の歌運動会の歌準備運動「中曽根旋風!新しい風を巻き起こせ!!」かごまで届け!ダンシング玉入れPOWER!!~力を合わせて大玉転がし~風になれ!スピードマスター疾走~ダイナミックに走り切れ!~猪突猛進~中曽根の大地を駆け抜けろ~歴史に刻め 魂のラストランフレッシュな果実!踊るマスカット中曽根ダイナミックエイサー全身全霊~切り拓けわれらの新時代~紅白対抗リレー(低学年)紅白対抗リレー(中学年)紅白対抗リレー(高学年)閉会式閉会式

5月16日 運動会全体練習その2

先週、運動会の全体練習で「開会式」について行いましたが、今日は「閉会式」の練習をしました。閉会式では、1年生の「児童代表の言葉」もあり、1年生の代表児童が緊張気味に練習をしていました。今日は朝から気温が高く、一日中暑くなりそうな気候です。熱中症に気をつけて楽しく練習に参加してほしいです。