学校ブログ
1,2年生遠足①
お天気にも恵まれて、1,2年生が東武動物公園の遠足に出発しました。
バスの中では静かにDVDを見て過ごしています。
5年生 林間学校 閉校式
概ね予定時刻通りに、中曽根小学校に到着しました。
閉校式を行い、それぞれの思い出を胸に下校しました。
たくさんの経験を通して、一回りたくましくなった子どもたちです。
保護者の皆様、準備のご協力ありがとうございました。
5年生 林間学校 2日目昼食
本日の昼食は、山梨名物ほうとう鍋でした。
素晴らしい景色のおかげで、より美味しいごはんになりましたね。
お土産を買って帰路につきました。
たくさん楽しみ、たくさん学んだ2日間。帰りのバスの中、子どもたちは満足そうな顔でぐっすりと眠っています。
5年生 林間学校 チームビルディング
2日目の活動は、チームビルディングが行われています。
地図とコンパスのみを頼りに、富士山の麓をチームの仲間と探索します。
各ポイントに設置されたキーワードを、最も多く集めたチームが優勝です。
制限時間は2時間。広いフィールドを制限時間内に回るためには、チームワークが重要です。
仲良く、賢く、粘り強く、頑張れ!
5年生 林間学校 2日目出発
朝ごはんをしっかり食べて、退館式を行い、2日目出発です。
この後は、自然の中でチームビルディングです。
最後まで楽しい思い出をいっぱいつくりましょう!
2日目朝食の様子
林間学校第2日目です。今日も元気に過ごせるよう、しっかりと朝食をとりましょう。
5年生 林間学校 朝の河口湖散策
おはようございます!
昨夜は遅い時間から大雨となりましたが、朝には青空が広がっていました。
河口湖畔の絶景の中を散策し、清々しい気分で2日目スタートです。
子どもたちはしっりと睡眠がとれたようですが、熱中症には十分に気をつけていきます。
5年生 林間学校 キャンプファイヤー
とても美味しい夕飯を食べ、1日の疲れも少し回復です。
湖畔でキャンプファイヤーをして、仲間の絆がグッと強くなった気がします。
心配だった雨ですが、みんなの元気が雨雲を吹き飛ばし、素晴らしい思い出をつくることができました。
5年生 林間学校 入館式
ホテルに到着しました。
クラスの友達と初めての宿泊です。しっかりとホテルでの約束を確認して、この後17:45からいよいよ夕食です。
5年生 林間学校 樹海ハイキング-コウモリ穴
昼食を終え、樹海の中をハイキングしました。
コウモリ穴では、狭くてひんやりした洞窟の中を探検しました。
火山やその周りの自然について、ガイドさんの解説を聞きながら、実際に見たり触ったりと、貴重な経験ができました。
5年生 林間学校 1日目昼食
昼食会場の富士野鳥の森公園に到着しました。
お腹を満たしたら、コウモリ穴に向かってハイキングです!
5年生 林間学校 リニア見学センター
リニア見学センターに到着しました。
時速500kmで目の前を通過するリニアモーターカーに大興奮の子どもたちでした!
みんな元気に見学をしています。
5年生 林間学校
おはようございます。
1泊2日の林間学校スタートです。
青空の下、出発式が行われています。
感染予防や熱中症予防をしっかりと行い、素敵な思い出をたくさん作りましょう!
三年生 調べ学習について
今日は、おあしすの図書館職員の方に来てもらい、調べ学習についての勉強をしました。
自分でテーマを探し、必要な情報を見つけ、まとめをする。普段の学習にも活かしていけるといいですね。
5年生 林間学校 説明会
今日は、林間学校の説明会がありました。
学年の友達と協力し、実りある2日間になるといいですね。
6年生 非行防止教室 (7月11日)
3時間目に吉川警察署の方をお招きして、非行防止教室が行われました。非行防止教室では、万引きを例に挙げてお話をいただきました。万引きをすることはもちろんのこと、万引きをしたものをもらうことも犯罪になること。そして、誘われても明確に断ることの大切さなどをご指導いただきました。また、不審者対応のための具体的な方法や未然に防止する方法など警察の方の視点から様々なことを教えていただきました。
これから始まる夏休みに向けて、安全・安心な生活をするための、有意義な学びの時間となりました。ご多用のところ、保護者の方にもお越しいただき、ありがとうございました。
なまずメニュー(7/4)
本日の給食は、7月2日の「なまずの日」にちなんだ「なまずメニュー」です。
5・6年生 交通安全教室
6月27日(月)に交通安全教室を行いました。
今回の交通安全教室では、吉川市役所危機管理課の皆様、交通指導員の方々から、自転車の安全な使い方やルールについて教えていただきました。今後自転車を使用する際には、今回の交通安全教室で学んだことを思い出し、事故なく安全に使用してほしいと思います。
1年生 ブラッシング指導を受けてからの子どもたち
昨日授業参観で行ったブラッシング指導で、6才臼歯の大切さを学びました。歯科衛生士さんに歯の磨き方を教えてもらい、歯磨きへの意欲が高まっている1年生の子どもたち。給食後の歯磨きでは、音楽に合わせながら丁寧に磨くことができるようになってきています。
6年生 薬物乱用防止教室(6月14日)
第1回学校保健安全委員会として、埼玉県警非行防止指導班あおぞらさんをお招きして「薬物乱用防止教室」が開かれました。6年生の子どもたちだけでなく、保護者の皆様にも参加していただき薬物について学びました。講演では、薬物、お酒、タバコの体への影響や依存性について学びました。また、誘われたときの具体的な対処法などについて考える場面もあり、よりよい成長のための大切な機会となりました。
2年生 ザリガニつり(6月10日)
2年生が生活科でザリガニつりに行きました。天候も心配されましたが、後半からは晴天にも恵まれ、無事に実施することができました。保護者の方にも協力していただきながら、往復45分の道を頑張って歩きました。子どもたちは真剣な表情で釣り竿を見つめ、釣れると喜んで報告をしたり、ザリガニの威力に驚いたりして良い思い出になったようでした。これをきっかけに、自然の生き物たちに興味をもち、命の大切さに気づいてもらえたらと思います。
6年生 社会科見学(6月10日)
6年生が社会科見学でキッザニアに来ています。様々な体験を通して、仕事のこと、社会のことを学んでいます。決められたルールの中で自分達で選択や判断をし、有意義な1日になるといいです。
3年生 外国語の授業
3年生から始まった外国語教室での授業。
週に1時間の楽しい時間です。とてもイキイキと活動しています!
硬筆競書会(6/7)
今日は硬筆競書会の日です。今まで練習してきた成果を発揮し、清書を仕上げていきました。各クラスで金賞、銀賞が決まるのですが、上手な子が多く、クラスの中でもなかなか決めかねるようです。一生懸命に練習していてみんなに賞をあげたい気持ちになりました。
6年生・2年生「にじ」の手話(6月3日)
6年生が2年生に今月の歌「にじ」の手話を教えました。音楽の時間に練習をして、上手に教えることができました。これからの梅雨の季節、歌と手話で中曽根小学校に素敵な虹がかかる日が楽しみです。
6年生 租税教室(6月2日)
6年生の租税教室が行われました。社会科の授業で税金については学習していましたが、税理士の方にお話しいただいたことで、より深く税金について知ることができました。DVDを見たり、クイズに答えたり、楽しみながら学ぶことができました。
1年生体力テスト with 6年生(6月1日)
1年生の体力テストが行われました。汗を流しながら、一生懸命運動することができました。
1年生の体力テストには、6年生が補助に入りました。数を数えたり、一緒に走ったり、6年生も一緒に頑張りました。
プール清掃(5/26)
5,6年生がプール清掃を行いました。本校のプールは、周りに木々が少ないため、枯葉などで水が流れにくくなるようなこともなく、掃除が大変やりやすいです。しかし、一年間使っていないので、もちろん汚れはあります。気持ちよく水泳学習ができるよう、しっかりと掃除を行ってくれました。
学習の様子(5/25)
運動会が終わりると、運動会のための練習がなくなるため、毎日の学習が充実してきます。理科の実験を行ったり、タブレット端末を活用した学習を行ったりしていて、各学年で工夫した学習に取り組んでいる姿が見られます。落ち着いて学習に取り組むことができるといいですね。
運動会の予備日(5/24)
本年度の運動会は、降雨のため21日に半分だけの実施となりましたので、残っている競技や閉会式など、21日に実施できなかった競技を本日行いました。天気は快晴、この天気が21日にあればよかったですね。でも、気持ちの良い気候の中で少しでも子供たちが元気に競技に参加することができ、大変うれしく思います。保護者の皆様にも、平日にもかかわらずたくさんの応援をいただきありがとうございました。
5月21日 躍動した子どもたち ~運動会~
本日は、あいにくの天候となりましたが、子どもたちの躍動する姿がたくさん見られた運動会となりました。
子どもたちは、これまでの練習を通して、仲間と「つくりあげる」「競い合う」楽しさを味わい、今日の本番を
迎えました。今日は、仲間、先生、家族と「つながる」楽しさ、喜びも実感したことでしょう。
今朝、教室を回ると、どの教室も子どもたちへのエールの言葉が黒板いっぱいに書かれていました。
自分の思い、家族の思い、先生方の思いがつながった運動会。24日に延期された種目の演技にも、今日の思いは
きっとつながることでしょう。
運動会前日準備(5/20)
5,6年生の子供たちが運動会の前日準備を行い、あとは明日の運動会を待つだけとなりました。机やいすを出したり、用具の準備をしたりしながら、自分の係りの動きなども確認することができました。明日の天候は曇りの予報ですので、子供たちの願いが通じて実施できるといいですね。
学校運営協議会(5/17)
学校経営に関する承認をいただく「学校運営協議会」を行いました。地域の方や有識者の方に参加していただき、学校の経営方針を説明し、今年度の学校経営、学校運営に関して承認をいただきました。会議の後は校舎内を見学していただき、子供たちの活動の様子も見ていただくことができました。
運動会全体練習(5/13)
全体練習は、開会式や閉会式の練習を行います。全校が一堂に会するのは、開会式と閉会式のみです。団長の選手宣誓や1年生の頑張ったこと発表の動きを確認しました。全体で合わせるところがたくさんあるので、しっかりと覚えて運動会に臨めるとよいですね。
5,6年生の運動会練習<表現運動>(5/12)
5,6年生の表現運動の練習風景です。フラッグを使った表現運動がダイナミックですね。全員で息を合わせることが大変な部分がありますが、頑張って練習してほしいです。今週練習が始まったばかりでも、半分くらいは完成している様子でした。
1年生朝顔栽培(5/11)
1年生が朝顔のためを植えていました。これから生活科の学習で朝顔を育てていきます。友達同士で教えあいながら、土を入れ肥料をまくなど、楽しそうに活動していました。これから芽が出てきて成長していく様子を観察していきます。きれいな朝顔の花が咲くのが楽しみですね。
埼玉県学力調査(5/10)
4~6年生が、埼玉県の学力力調査を行いました。前年度からどのくらいの自分の力が伸びているかをはかることができます。4年生は初めて行いますので、若干緊張気味でした。結果は夏休み前に返却されます。子供たちの学習に生かすことができるようにしていきます。
運動会練習開始(5/9)
運動会練習が本格的に始まりました。表現運動の練習を行う時間が長くなりますが、まだまだ1回目の練習というところが多く、動きもままなりません。しかし、2週間後には、運動会で披露できるような状態になります。天候が安定して、充実した練習ができるといいですね。
避難訓練・引き渡し訓練(5/2)
本日の避難訓練は、地震を想定して行いました。1年生に関しては、6時間目に引き渡し訓練を行い、保護者の皆様にもご協力いただきました。実際に地震が起きた時に、今回のように動けるかが大切ですね。日ごろから意識していくために、短い時間で行うショート避難訓練も計画しています。
三年生 リコーダー講習会
今日はリコーダー講習会がありました。
プロの演奏を聞いて目をキラキラさせていました。
指の運動の仕方や色々な種類のリコーダーの紹介もしてもらいました。
みんなも練習を頑張ろう!
1年生の給食(4/14)
1年生は、補食を食べていましたが、今日からほかの学年と同様に普通の給食を食べることになります。最初の給食はカレーでした。子供たちに食べやすいメニューで嬉しそうでした。みんな静かに「黙食」をしていましたね。お行儀よく食べることができました。
1年生の下校(4/11)
1年生だけで下校する初めての日です。横断歩道のわたり方などを簡単に学んでから、みんなで一緒に下校していきました。みんなで下校するため、歩き方がとてもゆっくりですが、安全に気を付けて無事に家に帰れるといいですね。これから徐々に下校にも慣れてくることでしょう。
令和4年度がスタートしました(4/8)
今年度も、中曽根小学校をよろしくお願いします。
本日より令和4年度がスタートし、1学期始業式を行いました。校長先生のお話、子供たちの頑張ることの発表、担任の先生の発表など、放送での始業式となりましたが、子供たちは真剣に放送を聞いて式に臨んでいました。
入学式では、新しい中曽根小学校の仲間を迎えました。1年生はみんな立派な態度で、頑張って入学式に参加していましたね。来週月曜日からの学校生活を楽しく迎えることができることを願っています。
入学式