学校ブログ
8月3日 林間学校2日目7 買い物中
食事が終わり、買い物タイムとなりました。13時出発までに買い物を済ませてバスに戻ります。
8月3日 林間学校2日目6 昼食
最終日の昼食です。買い物のあと、13時ごろ出発予定となっています。当初より30分程度早めて出発するようです。
8月3日 林間学校2日目5 日光東照宮見学
日光東照宮の見学です。学級ごとに写真撮影をしたあと、班別行動となります。
8月3日 林間学校2日目4 退館式
いよいよホテルを出発して2日目の活動になります。今日もいい天候の中で活動できそうですね。
8月3日 林間学校2日目3 朝食
朝食の様子です。しっかり食べて今日の活動に備えましょう。
8月3日 林間学校2日目2 朝の運動
部屋の片付け後、朝の運動を行いました。最後にみんなで記念撮影です。この後朝食をとり、2日目の活動に出発します。
8月3日 林間学校2日目1 朝の日光市
おはようございます。本日も天候は晴れ、気温は午前5時45分現在15度前後という情報です。子供たちは、起床後の部屋の片付けを行っているところです。今日の活動も楽しくできるといいですね。
8月2日 林間学校1日目12 キャンプファイヤー
雨が心配されましたが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。楽しく踊ることができたかな?
キャンプファイヤー終了後は、ホテルに戻り就寝となります。明日に備えてしっかり休みましょう。
今日もご覧いただきありがとうございました。
8月2日 林間学校1日目11 夕食
夕食が始まりました。このあとキャンプファイヤーとなります。しっかり食事をとりましょう。
8月2日 林間学校1日目10 買い物
先ほどは3組でしたが、今度は2組が買い物です。
8月2日 林間学校1日目9 買い物
買い物と入浴を交代で行います。先に買い物を行っているグループです。
8月2日 林間学校1日目8 室長会議
室長が集まって会議をしています。このあとの予定について打ち合わせですね。しっかりの部屋のみんなに伝えましょう。このあとは、買い物と入浴を行います。
8月2日 林間学校1日目7 入館式
ホテルに到着し、入館式を行っています。これから食事、キャンプファイヤーとなります。
8月2日 林間学校1日目6 華厳の滝
昼食を終えて、華厳の滝見学です。その後、アイスを食べる時間となりました。途中雨が降ってきて、アイスを食べるのはバスの中となったようです。
8月2日 林間学校1日目5 昼食
華厳の滝見学の前に、華厳プラザにて昼食です。たくさん歩いたので、しっかりと食べましょう。
8月2日 林間学校1日目4 ハイキング
ハイキングの最終地、湯滝に到着したようです。これから華厳の滝に向かいます。
8月2日 林間学校1日目3 赤沼茶屋
赤沼茶屋に到着しました。トイレを済ませてこれからハイキングです。天気はよさそうです。熱中症に気を付けましょう。
8月2日 林間学校1日目2
5年生の林間学校の一行は、先ほど佐野SAを出て日光に向かっております。現地にて、13時ごろより雷予報が出ているため、今後の日程を変更して活動します。
<今後の予定>
先にハイキング→昼ごはん→華厳の滝見学→アイス→ホテル
8月2日 林間学校1日目1
林間学校の出発式です。出発式の後、バスに乗り込み、いよいよ出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。
7月20日 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童の発表や校長先生のお話、1学期の様子のビデオ視聴、校歌斉唱など、オンラインでの実施ではありますが、様々な内容を実施しました。オンラインでもそれぞれの教室でしっかりとした態度で参加できました。夏休みも元気に安全に過ごしてほしいです。
7月19日 林間学校の練習
5年生が林間学校のキャンプファイヤーについて練習を行っていました。主に全体の流れとダンスを練習していたようです。当日も天候がよい中で楽しく活動できるといいですね。
7月18日 留学生の体験活動
アメリカからの留学生が小学校の活動を体験しに来校しました。今回は、5年生のクラスにそれぞれ入り、自己紹介や質問コーナーを行っていました。
7月13日 支援籍交流
特別支援学校に通うお子さんを迎えて、交流活動を行いました。みんなで楽しくレクリエーションを行いながら、楽しく活動していますね。学期に1回交流活動を行いますので、次回は2学期、楽しみにしています。
7月12日 PTAトイレ清掃
PTAの方のご協力で、校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。トイレは高学年が日常的に行っていますが、日ごろ手の届かないところまできれいにしていただき、大変助かりました。手際よく活動していただき、子どもたちの活動にも影響がなくとてもよかったです。
7月11日 着衣泳1年生
水泳の学習の仕上げとして、着衣泳を行いました。1年生はペットボトルで浮くことが難しいので、今回はビート板を使います。服を着たまま浮かぶということが1年生にはとても難しそうでした。水辺のに出かけるときは、やはりライフジャケットが良さそうですね。
7月5日 1年生と6年生の交流会
6年生が1年生と一緒に遊ぶ「交流会」を行いました。1年生は、大きいお兄さんお姉さんと遊べて楽しそうでした。6年生は1年生にどうやって遊びを楽しませようか考えていました。それぞれのグループごとに遊びを楽しんでいて、充実した昼休みになりました。
7月4日 着衣泳6年生
6年生が着衣泳を行っていました。ペットボトルを持っていればもちろんですが、持たない状態でもあお向けに上手に浮かんでいられる児童もいました。服を着ているので、重さを感じながら浮かぶ練習をすることが大事ですね。
6月27日 交通安全教室 2〜4時間目
交通安全教室が行われました。中学年では、自転車に乗ることの危険性について教えていただきながら、交通ルールについて改めて確認しました。動画を視聴したりクイズをしたりしながら、楽しみながら学ぶことができました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」についても教えていただいたので、お家でも確認してみてください。
また、ヘルメットを着用すること、傘さし運転をしてはいけないこと等に加えて、自転車保険に入ることについても話がありました。お子さんの大切な命を守るためにも、ご家庭でも交通ルールに関するご指導をお願いします。
6月16日 水泳学習の様子
天候が良くなり、水泳学習も本格的にできるようになりました。様々学年で楽しく活動していましたね。写真を撮るだけでは大変暑いので、泳いでいる子どもたちがうらやましくなりました。たくさん活動して体力をつけてほしいですね。
3年生 6月15日 4時間目 デジタルシチズンシップ
教育委員会の大西先生をお招きして、デジタルシチズンシップ学習が行われました。インターネットの便利さや危険性を教えていただきました。インターネットには、消せない「記録性」があることや、みんなが見る「公開性」があることを中心にお話しいただき、これからのインターネットの使い方について考えをまとめました。これから先、より一層インターネットを使う機会が増えると思いますので、各ご家庭でも見届けをお願いします。
3年生 6月7日 3時間目 なまずの学習
3年生に向けて、吉川の名産、なまずの学習が行われました。
糀家さんをお招きして、なまずのことや吉川の歴史について教えていただきました。
なまず料理を試食した時には、「おいしい!」となまずのおいしさを実感していました。
3年生 5月30日 3時間目 リコーダー講習会
3年生に向けて、リコーダー講習会が開かれました。
これから勉強するソプラノリコーダーのみではなく、様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。
それぞれのリコーダーで曲を演奏してもらい、大喜びでした。
どんな曲を演奏してもらったのか、お子さんに聞いてみてください。
リコーダーの大きさや音色の違いを知り、驚きがいっぱいの良い学びの場となりました。
5月25日 プール清掃
運動会も終了し、いよいよ水泳学習の時期となりました。今日は5,6年生でプール清掃を行いました。プールは水槽の中だけでなく、プールサイドなどの周りの掃除も結構たくさんあります。全員で分担して清掃活動を行いました。かなりきれいになって、来週には水を入れます。気持ちよく水泳学習ができるように、5,6年生が頑張ってくれました。
5月20日 春季大運動会
天候が心配されましたが、全日程を無事終了することができました。朝まで雨が残っていて、校庭のコンディションが悪くなることが予想される中、何とか開会式までにはコンディションが整い、子どもたちを迎えることができました。演技途中の雨も若干はありましたが、中断するほどではなく、最後までこなすことができました。紅白で勝ち負けはあるものの、子どもたちはみな、充実した表情でした。終わってみれば、強い日差しもなく心地よい空気の中、運動会を実施することができてとてもよかったです。火曜日から、また次の目標に向けて学校生活を楽しんでほしいですね。本日まで、運動会に向けて子どもたちにお力添えいただきありがとうございました。
開会式
誓いの言葉
運動会の歌
運動会の歌
準備運動
「中曽根旋風!新しい風を巻き起こせ!!」
かごまで届け!ダンシング玉入れ
POWER!!~力を合わせて大玉転がし~
風になれ!スピードマスター
疾走~ダイナミックに走り切れ!~
猪突猛進~中曽根の大地を駆け抜けろ~
歴史に刻め 魂のラストラン
フレッシュな果実!踊るマスカット
中曽根ダイナミックエイサー
全身全霊~切り拓けわれらの新時代~
紅白対抗リレー(低学年)
紅白対抗リレー(中学年)
紅白対抗リレー(高学年)
閉会式
閉会式
5月16日 運動会全体練習その2
先週、運動会の全体練習で「開会式」について行いましたが、今日は「閉会式」の練習をしました。閉会式では、1年生の「児童代表の言葉」もあり、1年生の代表児童が緊張気味に練習をしていました。今日は朝から気温が高く、一日中暑くなりそうな気候です。熱中症に気をつけて楽しく練習に参加してほしいです。
5月15日 運動会の係
今日の6時間目はクラブ活動がなく、運動会の係打ち合わせを5,6年生で行いました。それぞれの役割に応じて、運動会の準備をしていました。万国旗を長いひもに取り付けていくのは苦労していましたね。当日の係も頑張りましょう。
5月11日 運動会全体練習
運動会の全体練習を行い、開会式の流れを練習しました。歌を歌っての応援があり、みんな楽しく練習を行うことができました。応援団長のあいさつや中曽根小体操も行い、覚えたことをしっかりと当日に出せるといいですね。それぞれの学年の練習も頑張りましょう!
5月8日 クラブ活動
クラブ活動は今回2回目で、いよいよ本格的な活動となりました。クラブ活動は子供たちが楽しみしているので、特に外で活動するクラブは天候が気になります。今日はよい天気で外での活動が充実し、楽しく活動していました。教室や体育館での活動も充実しています。
5月2日 避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。本校の子供たちは、避難の仕方がとてもよいです。素早く静かに避難することができています。地震を想定して行いましたが、どのような場面でも同じように落ち着いて避難することができるといいですね。
5月1日 マット運動(6年生)
6年生のマット運動の学習です。倒立を練習しているところですね。友達に支えてもらったり、自分自身で倒立をしたり、それぞれのレベルに応じて練習をしています。また、前転や後転などの技についても、友達同士で見あいながら技の完成を目指していきます。
4月28日 理科の実験(5年生)
グループで、「振り子」の実験を行っていました。振り子が1往復する時間をはかり、振り子の特性を調べるためです。理科は、机上の学習だけでなく、このような実験や実習を行うことができるのが楽しみですね。協力して学習を進めていました。
4月27日 全校集会(5月)
全校集会は、昼休みの時間帯であることと、早めにスタートできることから、今回はオンラインでの実施となりました。ただし、放送ではなく、クロームブックを使った映像を含めたオンライン全校集会となりました。放送だけよりも、視覚からの情報があるため、子供たちも集中して参加することができました。
校長先生のお話
生活目標についてのお話
4月26日 1年生の学校探検
1年生が学校探検を行いました。学校の様々な場所を知るためですが、2年生が1年生を連れて案内するという役割で探検を実施しました。お兄さんお姉さんとして、1年生にしっかりと学校の様子を伝えることができたでしょうか。
校長室での様子
保健室での様子
4月18日~21日 授業参観・懇談会
令和5年度当初の授業参観、懇談会を行いました。今回は、授業参観を以前の状態と同様に、教室で参観することに制限なく行いました。多くの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただくことができました。また、1年生の懇談会では、クロームブックの使い方も覚えていただき、大変ありがとうございました。1年生もこれから数多く活用できるようにしていきたいです。
1年生下校(4/13)
4月当初、1年生は下校班で早めに下校します。下校班での並び方や横断歩道の渡り方などを学習していきます。保護者の皆様にも途中までお迎えに来ていただき、ありがとうございます。やがて自分たちだけで帰るようになりますが、安全に帰ることができるよう勉強しておきましょう。
1年生補食(4/12)
1年生の給食は、最初は少なめです。お昼前で下校するので、今日はパン1個です。それでも子どもたちは楽しみにしていて、お行儀よく静かに食べていました。普通に給食を食べるのが楽しみですね。
入学式(4/10)
令和5年度の1年生が入学してきました。どの子供もみんな緊張気味の表情でしたが、教室に行ったあとは、多少ほっとした表情を見せていました。保護者の方におかれましては、お子さんのご入学おめでとうございます。明日からの学校生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって支援をしていきます。
始業式(4/10)
令和5年度始業式を行いました。転入教員の紹介、転入児童の紹介を行い、学級担任の発表、校長先生のお話、1学期頑張ることの発表など、盛りだくさんの内容でした。前年度までは、放送で声のみでしたが、今年度からは体育館からオンライン形式で行い、児童は教室で大型TVを介しての始業式となりました。新たな気持ちで頑張ってほしいです。
3月24日 修了式
令和4年度の修了式を行いました。これまで、放送室からの放送のみで行ってきた始業式や終業式等ですが、いよいよ中曽根小学校にも体育館にWIFIが設置されましたので、このたび初めてオンラインでの修了式の実施となりました。1~5年生までの代表児童が修了式を受け取る様子や、代表児童が発表する様子など、オンラインで各教室に配信を行い、映像を見ながら参加できました。
3月22日 卒業式
令和4年度卒業証書授与式が無事終了しました。天候にも恵まれ、6年生が巣立っていきました。次のステージでの活躍を願っています。