令和2年度学校ブログ
放送による表彰朝会がありました
本日は、放送による表彰朝会を行いました。昼休みには、校長先生より代表児童が表彰され、賞状を受け取りました。
6年生の読み聞かせ
2月16日(火)
今日は6年2組が放送で読み聞かせをしました。
読んだのは「こんとあき」。
1年生も読んだことがあって楽しめる作品にしようということで選びました。
事前に何回も練習して、一人一人が声の大きさに気を付けながら読みました。
終わってほっとした顔や、やり遂げた笑顔が見られました。
避難訓練を行いました
2月9日 3校時に竜巻を想定した避難訓練を行いました。机でシェルターを作るまでの訓練をしました。
訓練終了後は、各クラスでの指導を行いました。
2年生がかけ算九九にチャレンジに取り組んでいます
立春が過ぎ、暦上では「春」になりました。
現在、2年生がかけ算九九検定に取り組んでいます。
写真は、校長先生の前で、かけ算九九検定に挑戦している様子です。
合格すると、校長先生より賞状に印が押され手渡されます。どの児童もやる気に満ちた表情が見られ素晴らしいです。
今週の中曽根小
2月2日(火)給食の時間に6年生が読み聞かせを行いました。また、本年度最後のEタイムを行いました。
6年生のジュニアティーチャーのみなさん一年間本当によく頑張りました。
2月3日(水)節分が終わり、図書ボランティアさんによる飾り付けが3月のひなまつりのものになりました。
毎月、季節の行事に合わせて掲示物を作ってくださりありがとうございます。
2月4日(木)「学力向上推進」研究発表会(外国語)がありました。4年生は「道案内」6年生は「中学校に入っ
て入部したい部活動」特別支援学級は「小学校生活で思い出に残っている学校行事」について授業を
行いました。
今週の中曽根小
1月25日(月) この日から校長先生と6年生との面談が始まりました。校長先生から出される質問に対し、一つ一つ受け答えがしっかりとできており素晴らしい姿でした。
1月28日(木) 次年度入学予定の保護者を対象に「入学説明会」を行いました。来年度は79名の1年生が入学予定です。
1月29日(金) 本校では、朝マラソン100周、200周を達成した児童に校長先生から賞状を渡しています。表彰を受けた児童は、校長先生から頂けるということで感激もひとしおでした。
今週の中曽根小
1月19日 6年生の租税教室がありました。私たちの納めている税金で橋が作られたり、ゴミが集められたりされていること。また、税金を納めることは国民の義務の一つであることも学習しました。
1月20日 5年生の代表児童により市内の防災無線の録音を行いました。緊張した表情も見られましたが、堂々と行うことができました。
本校では、書き損じはがきを集めていますが、一番右側はその様子です。私たちの書き損じたはがきが体の不自由な方のために少しでも生かされるといいですね。ご協力をお願いします。
市内書き初め展の作品を掲示しました
1月18日
書き初めの代表児童の作品が掲示されました。どれも力をこもった作品ばかりです。児童の中にはじっと作品を見ている子もいました。
「好きこそものの上手なれ」という言葉もありますが、物事を好きなり、一生懸命取り組むそんな習慣がついてくるといいですね。
今週の中曽根小
3学期に入り本格的に授業が始まりました。
1月13日 埼葛美術展の校内審査が行われ、作品が職員室前に掲示されました。どれも一生懸命作った力作です。
1月14日 学力テストを行いました。しっかりと問題を読み、最後まで粘り強く取り組む姿が多くみられました。
本年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
1月5日に図書サポートの皆さんが掲示を新年のものにしてくれました。ありがとうございます。
今年の干支である丑が中央に、そして十二支が周りを囲むにぎやかな掲示になりました。
1月7日(木)
始業式が行われました。
始業式では、代表児童の発表を2年生と6年生が行いました。
代表児童は「緊張した」と言いながらも、しっかりした声で発表することができました。
たくさん練習した成果が出たのだと思います。
また、校長講話では「十二支にまつわる話」がありました。
丑は「自分は歩くのが遅いから」といって誰よりも早く出発しました。
丑のように誠実に、粘り強く目標に向かって取り組むことが大きな成果につながります。
本年も「なかよく かしこく ねばりづよく」の学校教育目標を目指し、
一人一人を大切にし、3つの力(学力、心力、体力)を職員全員の力を合わせて育てていきます。
本年もよろしくお願いいたします。
〒342-0033
埼玉県吉川市中曽根2-4
TEL.048-982-3051
FAX.048-982-3089
大きな地図で見る