新着

旭小学校トップ

11月25日(土)に吉川市青少年健全育成大会が行われました。 本校からは、6年生のIさんが作文を、5年生のHさんが標語を発表しました。 多くの方が見ている前で、2人とも堂々と発表することができました。 大変立派でした。
12日(日)学校応援団の皆様による樹木剪定作業がありました。 持久走大会で使うコースの整地や、校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。 とても寒い中での作業となりましたが、たくさんの学校応援団の方のおかげで、以前にもまして、見通し、風通しのよい素晴らしい校庭となりました。 お力添えをいただいた学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、学校公開日でした。 たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。 普段はなかなかお伝え出来ない、学校での子供たちの様子を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。 130周年おめでとう集会では、計画集会委員会を中心に、旭小学校のクイズをしたり、呼びかけや校歌斉唱をしたり、シャボン玉を飛ばしたりと、心温まる素敵な時間となりました。 保護者の皆さま、大変ご多用の中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。  
マギー隆司さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。 本物のマジックを見た子どもたちは、笑顔いっぱい、感動いっぱいでした! 貴重な時間を過ごすことができました。
歯科衛生士の先生をお招きして、5年生に歯科指導をしていただきました。 初めに、自分の歯の健康について教えていただきました。 プラークとは?歯垢とは? 子供たちは「なるほど!」という表情を見せていました。 そのあとはブラッシング指導をしていただきました。 磨き残しがないかどうかを確かめながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。 お、か、し、も、ち の合言葉を確認し、速やかに避難することができました。
11月の全校集会がありました。 校長先生や生徒指導主任のお話を真剣に聞く子供たち。 11月もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
作家の今西乃子さんを招いて、お話をしていただきました。 現役の作家の方からお話を聞けたことは、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。 児童の感想の中には、「命の大切さを改めて学んだ。」「今飼っている動物の命を、これからもずっと大切にしていきたいと思った。」などがありました。 大変ご多用の中、旭小学校の子供たちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。
吉川市の教育委員会からO先生に来校いただき、1.2年生がデジタルシティズンシップの授業を受けました。 インターネットの可能性と安全性について考えることができました。
6年生の修学旅行が無事に終わりました。 この2日間で深めた絆とかけがえのない思い出を胸に、あと5ヶ月の旭小学校生活を、輝かせ続けてもらいたいと思います。 2日間とても立派な態度でした。 お疲れ様でした。 6年生の保護者の皆様、今日に至るまで、たくさんのサポートをありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に関しましてご理解とご協力をお願いいたします。   P.S.横浜中華街で「旭」という漢字を、花文字で書いていただきました。 この登り竜のように、旭小の子どもたちが自らの可能性を信じ、自分の力をぐんぐん伸ばしていけますように。  

関小学校トップ

 11月29日龍ヶ崎済生会病院 産婦人科部長の陳央仁先生にお越しいただき、6年生児童に「生命の誕生とその大切さ」~自分らしく生きる~君は愛されるために生まれた~と題して授業をしていただきました。 皆、真剣に聴き入っていました。講演後の感想も真剣に取り組んでくれました。陳先生のお話しされたこと、これからも大切にしていきましょう。
  11月25日中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からもあいさつに関する標語の部で、5年生の源嶋さん、少年の主張の部で、6年生の飯島さんが、素晴らしい発表をしてくれました。
6年生修学旅行が始まりました。 会津若松市にて歴史や文化を学んできたいと思います。   保護者のみなさま、早朝よりお見送りのためにご来校いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
全校朝会がありました。 「わたしは あかねこ」の読み聞かせを通して、 人それぞれの個性について考えました。    
2年生遠足(草加市せんべい工場、三郷公園)   6年生朝の会   4年生体育(ティーボール) なかよし学級(秋の制作)
秋空のもと、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。
秋空のもと、市内陸上大会が行われました。 子供たちは、自己ベスト更新に向けてとても頑張っていました。 陸上大会実施に向け、多くの方々にご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。
本校を会場とし、市民体育祭が行われました。 関小学校の子供たちも参加していました。 秋の空に、がんばれーという声がたくさん響き渡っていました。
福寿家さんをお招きし、なまずの学習を行いました。   火災を想定した避難訓練を行いました。     「修学旅行」をテーマに、探究的な学びに取り組んでいます。  
ロッテ浦和工場に行きました。 日本中で販売されているチョコレートが 浦和工場で作られていることに驚きました。

北谷小学校トップ

 一転、一日曇り空が続き、とても寒い日になりました。2、3校時に「TK式学力標準調査」を実施しました。これまで行ってきた「全国学力状況調査」「埼玉県学力・学習状況調査」とは異なり、より明確に個人の学力の現在の状況と、今後の課題解決のためのアドバイスが届きます。  結果は3学期に個人に返却する予定です。詳しくは、またお知らせします。  学校で行う授業には、悔しいことに限界があります。私が担任をしていた平成の世には、放課後、学力の定着が十分ではない子を対象に、放課後補習を行うことができました。また、朝自習の時間を使って、個々のつまずきに対して個別指導をすることもできました。でも今は、それができなくなっています。安全面の理由から、放課後残すことはできません。また、朝の活動も全県的に原則行わないことになったので、個別指導が難しい。また、学習内容の定着状況が不十分であるなら、全体的に立ち止まってもう一度学習しなおすことも行っていますが、教科書全般が厚くなり、学習内容が増えているため、それも難しくなっています。申し訳ありません。  そのため、子供たちの家庭学習をしっかり行う必要があります。今回のTK...
 朝はとても寒かったけれど、日中は暖かな陽気となりました(またおんなじこと書いてる!)。いよいよ二学期もあと3週間。今日の様子をお伝えします。  朝は、全校朝会を行いました。話したことは、12月10日の世界人権デーです。私の娘が小2のとき、小児医療センターに長期入院していたことがあります。その時驚いたのは、1年、2年と本当に長い間つらい入院に耐えている子がとても多いことでした。その子たちは日々病院で明るい表情で励まし合いながら耐えていたことが胸を打ちました。  その一方、先日テレビのお笑い番組で、司会者がひな壇のお笑い芸人に「お前、もう死ねや。」と笑いながらいっていました。あまりにも軽い扱い。公共の電波で、絶対いってはいけない言葉だと思います。こうしたメディアの影響でしょうか、些細なことで「もう死にたい」という子がいます。「もういやになった」を言い換えた言葉なのでしょう。でも私は、命を生み与えてくれた、保護者の方を悲しませるいってはいけない言葉だと思います。  誰もが、つらさに耐え、幸せになるために前向きに生きています。互いの命、人権は尊重されることが何より大切です。ご家庭でも、人権週...
 今日から12月。令和5年も、あと一か月になりました。月日が経つのは、本当に早いものですね。昨日「いつまでたっても寒くならない」など軽口を載せたら、今日はすごく寒くなりました。すみません。  先月28日(火)に行った持久走記録会について、後日談があるのでいくつかお伝えします。  まず、お知らせした通り、2年生は学級閉鎖の影響で12月7日(木)の3校時 10:30~に延期させていただきます。先日文書を配信させていただきましたが、それに伴い、LEBERの健康観察に「持久走練習に参加しますか」という表示が出続けるので、継続して入力をお願いします。  子供たちから、感想が出てきました。低学年の学級では、思ったような順位に入れなかった子供たちが、試走の時と記録が大きく向上していることに気付き、自分の成長を喜んだとのこと。中・高学年の子供たちも、教師が思ったほど順位へこだわることなく、「記録が上がった!」と喜んだ子が多かったとのこと。またある学級では、順位に納得がいかず落ち込んでいた子に、「順位よりも、完走できたことがいいことなんだよ。」と優しく諭した子がいたとのこと。「持久走記録会」に名称を変更し、...
 天気予報は何やら「日本海側から寒気団が来て、真冬の寒さになるなるなるー!」としきりに脅かしますが、日中は一向に寒くならないですね(笑)。確かに午後陽が落ちると急に気温が下がるのですが、日中の暖かさは依然として変わらず、前半夏日が続いた11月も今日で終わります。  お昼休みに通学班会議を行いました。通学班の現状の問題について話し合いと指導を行い、安全な登下校の確立を目指すものです。  すべての班に共通して指導したのは、主に以下の内容です。 ① 集合時刻までに集合場所に行く。集合時刻は、出発する時刻。明け方寒くなって布団から出にくい季節になったが、集合時刻をきちんと守る。 ② 欠席する場合、遅刻する場合など、通学班で登校できない場合は連絡する。 ③ 通学班の列を守る。横並びしたり、順番を無視して歩いたりしない。 ④ 寒くなったが、ハンドポケットで転ぶと重いけがをする心配があるので、手袋をポケットに入れない。また、首が寒いからといって、フードを被らない(黄色い帽子が車から見えにくくなり、事故の確率が高まる)。  これからの季節、朝布団から出るのがおっくうになりがちです。でも、通学班は子供たちの安全...
 最高の持久走日和となりました。残念ながら、2年生は学級閉鎖のため実施を延期させていただきましたが、他の学年は予定通り持久走記録会を行うことができました。大勢の保護者の皆様が応援にいらしてくださいました。  はじめに出走したのは3年生女子。大勢の保護者の皆様のご声援のもと、元気なスタートがきれました!  続いて、3年生男子のスタートです。その勢いから、「よし、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。  最後まで立派な走りを見せる児童に、会場から惜しみない拍手と声援が送られました。勇気と力になったことでしょう。見事なゴールをみせてくれました。とても感動的な場面でした。  続く4年生女子。スピードレンジが一段上がり、誰もがたくましい走りを見せてくれました。  中学年のラスト、4年生男子。ひたむきにゴールを目指して走る姿が力強く、立派でした。  1年生女子。誰も転ばず、スムーズなスタートができたのが素晴しかった!その後も見事な力走をみせました。  1年生男子のゴールを温かく迎えてくださった田波先生。「すごいよ、よくがんばったね!」  いよいよ、高学年の部。5年生女子はペース配分を考えたスムー...
 昨日とは一転、冬を感じさせる気温の低い日になりました。  吉川中央公民館で、第41回吉川市青少年健全育成プログラムが4年ぶりに開催されました。北谷小からは「あいさつ標語の部」に4年 新道さん、「少年の主張の部」に6年 宇式さんが出場しました。  まずはあいさつに関する標語です。各校の代表児童生徒が、順に発表していきました。 「あいさつで えがおの花がさきほこる。」しっかりとした口調で発表ができました。  続いて少年の主張の部です。あいさつをすることの大切さについて、立派な発表ができました。日頃の思いを素直に述べた、とてもよい内容でした。  無事に発表が終わり、ともに青少年健全育成会から賞状をいただきました。二人とも、よくがんばりましたね。  4年ぶりの開催となった青少年育成健全大会。各校の代表児童・生徒がこうして発表の機会を得て、日頃から考えている思いを多くの人に知ってもらうことには大きな意味があると思います。  各校の代表の児童・生徒のみなさんはいずれも立派な発表ができました。みなさん、よくがんばりました!  
 まさに「小春日和」が続きます。休日に犬の散歩をしていると、足元にホトケノザやタンポポなど、春の野草が華やかに咲いていることに気付きます。いや11月下旬だってば。  祝日明けの金曜日、今日は6年生が大活躍でした。まずは、家庭科の調理実習です。今回のテーマは、「お惣菜づくり」。グループで相談して、ごはんにぴったりのおかずをつくります。さあ思い思いにもってきた材料をもちより、実習開始!   がんばって、苦心惨憺して、とうとうできあがりました!どや!いよいよ試食!いただきまーす!  おーいしーい!そうでしょう。みんなで力を合わせて、一生懸命つくったものだから、そのおいしさは最高だと思います。忙しいさなかでの調理実習でしたが、よくがんばりました!  さあこの日の昼休みは、異年齢集団活動「かがやきタイム」で、6年生が読み聞かせをしてくれました。各学級での様子をご覧ください。  「はいみんな、静かにー。これから6年生の読み聞かせを始めまーす。」「えーと、むかしむかし・・・。」  どの班も、読み聞かせに慣れているわけではありません。それでも、下学年の子供たちに楽しんでもらおうと一生懸命がんばっていまし...
 今日の5時間目、吉川市教育研究会図工・美術研究会の研究授業を、図工室で二年生が行いました。指導の先生、市内各小・中学校の図工・美術の主任の先生が集まって、2年生の授業をみて、その後研究協議を行いました。  大勢の先生が教室にきて、子供たちも少し緊張するかな?と思っていたらふだんとかわりなく元気に授業を受けていました。さすが二年生、動じないこと山のごとし!  授業者の岩出先生も、この日のために一生懸命準備をして、子供たちがのびのびと作品づくりに打ち込めるようたくさんの工夫をしました。そのかいあって、子供たちもふだんよりいっそう集中して作品づくりに打ち込んでいました。その様子をご覧ください。  この後、研究協議を行い今日の授業のよいところ、改善点について協議して指導者の先生のご指導をいただきました。市内の先生方からは授業の一層の改善のためのよいアイディアをたくさんいただき、価値ある研究会になりました。  私たち教員も、常によりよい授業づくりのために学ぶ必要があります。なかなかその時間がとれないのが苦しいところですが、やはり授業は教師の命。研究授業を行って、指導力をあげることはとても大切で...
 ここのところ、朝の冷え込みは厳しいですが、日中は暖かい日が続いていますね(こればっか)。  6年生が税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。これがとっても面白かった!税理士さんのお話がうまい! 「はい、みなさんこんにちはー。今日は税金のお話をします。では、さっそくクイズです。北谷小の小学生のみなさんが、1年間で学校で学ぶと、一人あたりどのぐらいの税金がかかるかわかりますかー?」 「ええ~?」「はい、三択クイズー!」「え、いきなり?」 「正解は、1年間で87万円になります。すると、小・中学校の義務教育で9年間ではおよそ830万円かかる計算なんですねー。皆さんが学校で学ぶには、それだけの税金が使われている、ということなんです。」 「そんなに?」 「はい、では次の問題~。一億円、宝くじで当たったとします。さて、税金はかかるでしょうか~。」 「かかると思いまーす!」 「正解は、かかりませーん。宝くじの収益は、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などに使われているんですねー。その残りが、当たった人への当せん金として使われます。従って、税金はかからないんですねー。」...
 朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。でも日中はとても暖かく、朝着ていたウィンドブレーカーは日中は着ていられません。途中で着替えなくちゃいけないのが面倒ですね(笑)。  2学期、図工は各学年とも版画制作に取り組みます。高学年は、彫刻刀を使った高度な版画を行います。2年生では、身の回りの生活用品を使った簡易版画を行います。そうすることによって、「型をつかってたくさんカラー印刷すること」の楽しさを学んでいきます。  2年生は、「いっぱい うつして」というA4ファイルを使った版画に取り組みます。A4ファイルは材質が安定していること、透明なため紙に描いた図案を写して、はさみで加工しやすいという利点があります。  さあ、先生の説明を聞いて、さっそく版画開始です。  子供たちははさみで切った「型」にポスターカラーを塗って、紙にペタペタと印刷していきます。みんな、とても楽しそうでした。  版画のよいところは、型の置き方で、作品のイメージを豊かに広げられるところ。これが、版画の楽しさです。  子供たちのこうした体験が、高学年の彫刻刀を使った多色刷りにつながっていきます。それにしても、みんな図工が大好...

栄小学校トップ

冬を感じさせる、寒い曇天の一日となりました。   本日、全校朝会をオンラインで実施しました。 校長先生からは、「クラスの力」について話がありました。 実話をもとに、クラスがまとまることで、クラスが一人一人にとって 大切なものになっていくとのお話でした。 今の学級で生活するのも、あと3ヶ月。 「このクラスで良かった」と思えるようにしてほしいです。 生活目標では、外遊びや冬の体育の服装についての説明がありました。 クラスのみんなで楽しく外遊びをして、元気に過ごしてほしいです。
年の瀬が近づき、少しずつ慌ただしくなってきました。   2年生の書写の様子です。 習字をやっていない2年生は、ペンで書きぞめに挑戦します。 「春の七草」という文字を、お手本をよく見て練習しています。 字を書く紙には春の七草が紹介されていました。 実は本校の桜学級・ひまわり学級では、 春の七草で蘿蔔(すずしろ)と呼ばれている大根を育てています。 これからますます寒さが厳しくなりますが、春の七草を食べる日まであと1か月です。 体調に気を付けて過ごしてほしいです。  
いよいよ12月、冬らしい一日となりました。   本日、延期された持久走大会を実施しました。 子供たちはこの日のために、体調を整え、 めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。 本番では、どの子も一生懸命走ることができました。 努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。 保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。 また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。
11月最終日、2023年もあと1か月です。   本日、読み聞かせボランティアの皆様による クリスマスお楽しみ会を実施しました。 4年ぶりの開催ということで、子供たちもボランティアの皆様も 楽しみにしていた様子でした。 ハンドベルの演奏、傘地蔵の素話、パネルシアター、紙芝居と 盛りだくさんでした。 子供たちからは、「とても楽しかった」「また来年もやってほしい」との声が上がりました。 年末に向けて楽しいイベントが待っていますが、まずは2学期にやるべきことをきちんとやってほしいと思っています。
今日はいい肉の日だそうです。   2年生の図工の授業の様子です。 厚紙を立てて、建物を作っています。 カッターナイフで切り抜いた部分が窓に見えて、とても楽しい作品になっています。 立て方を工夫し窓の奥にも建物があるように見えています。 立体的にものを見る力は、今後も必要な力です。 完成までもう一息。 がんばってほしいです。
11月28日、本日はフランスパンの日だそうです。   27日(月)に、3年生が消防署見学に行きました。 1クラスずつ、日を分けて見学に行っています。 消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、 仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。 消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。 消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。 空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。 日取り扱いには十分気を付けていきたいものです。
週末は真冬のような冷え込みとなりました。   24日(金)の5校時に、1年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。 永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。 歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。 永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。 これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。 今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、 必ず受診をお願いします。 まだ受診していない場合は早急にお願いします。
11月末にしては暖かい一日となりました。   2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。 本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」 というものを実施しています。 本日も校長先生の試験に合格した子がいました。 低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。 繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。
寒暖差が大きく、体調管理が難しい今日この頃です。   5年生の理科の授業の様子です。 実験キットを使って、電磁石の性質を調べています。 グループで協力しながら実験を進めることができました。 電気を流すと磁石になる性質に驚いていた子もいました。 実験や観察から、理科の楽しさを味わえる子が増えればと思います。
学校の周りの落ち葉の数も日に日に増えています。   持久走大会まであと8日となりました。 校庭を一生懸命走っている児童もだいぶ増えてきました。 本日、3年生が持久走大会で走るコースの確認をしました。 初めて外のコースを走るので、先生と入念に確認しました。 しっかりめあてを立て、がんばってほしいです。 持久走大会に向けて、LEBERによる朝の健康観察が始まっています。 LEBERへの入力を必ずお願いします。

中曽根小学校トップ

体育の授業研究会を2年生と4年生で実施ました。2クラスとも、子供たちが活発に活動し、とてもよい授業内容となりました。同学年の他のクラスでも同様の授業を行い、体育の楽しさを味わっています。
吉川市の主催で青少年健全育成大会が実施されました。市内の小中学生が自身の考えや標語などを発表しました。中曽根小学校からも2名の児童が参加し、立派に発表を行っていました。緊張したと思いますが、貴重な体験ができたのではないでしょうか。  
PTAの皆さんの主催での子供体験活動も本日が最後です。1~3年生はパステルアート、5,6年生はボッチャを行いました。PTAの役員さんやサポートの皆さんのおかげで、子供たちは楽しく活動できたようでした。
総合的な学習の時間の一環として、5年生が委員会活動について発表する準備を行っていました。4年生に向けて、自分が調べてまとめた事柄について発表します。その準備をクロームブックを使って行っています。吉川市のICT支援員の方にも来ていただき、わからないことを質問するなどして仕上げていました。
2年生が春から育てているさつまいもを収穫したので、それを使っておいもパーティーを行いました。手でこねて、サランラップで茶巾絞りにして行きます。出来上がったらみんなでいただきました。とても大きなものを作っている子供たちもいましたね。食べすぎて給食が苦しかったようです。たくさんのお手伝いのPTAの皆さんに来ていただき大変助かりました。ありがとうございました。
持久走記録会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、何とかぎりぎりのところで雨が降らずに実施できました。どの学年の児童も自己ベストの記録を目指し、一生懸命に頑張っている姿はとても感動しました。たとえ最後のほうになったとしても、自分の頑張りにガッツポーズの児童もいて、とても気持ちのよい記録会となりました。 5,6年生の様子 3,4年生の様子 1,2年生の様子  
本校では、すでに1年生がブラッシング指導を受けていますが、今回は5年生です。染め出しの薬品を使って、どの程度自分の歯を丁寧に磨くことができているのかをチェックしていきます。その後、磨き残しの部分を丁寧に磨いていきます。家庭でもしっかりと朝晩の歯磨きを行ってほしいですね。  
福祉学習の一環として、点字を読んだり書いたりする体験活動を行いました。最初は戸惑っていた子どもたちも徐々に慣れてきていましたが、さすがにすぐには読み書きできず、目の不自由な方の生活に実体験として触れることができました。  
4年生が、元プロ野球の選手から野球の楽しさを味わう「ベースボールチャレンジ」の取組を行いました。キャッチボールやボールの投げ方の指導、ゲームを交えた野球の楽しさについて、実際の活動を通して体験しました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練は年に数回行いますが、校庭に出ずに行うものもあるので、子どもたちは避難の仕方が身についています。いつも静かに素早く行動することができていますね。

美南小学校トップ

 12月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、最初に11月25日に行われた「青少年健全育成大会」について触れられました。美南小児童の発表がすばらしかったことと、他の学校の6年生の発表についてお話しされました。その児童のこれまでの経験から、「言葉とは使い方を間違えると刃物のような凶器になる。今までたくさんの人が嫌な気持ちになる言葉を言ってきたかもしれない。胸がとても痛くなった。」という内容から、美南小の児童全員に「今、自信をもって、友達に思いやりをもって接していますと、手を挙げられる人はどのくらいいるのでしょうか。全員があげられるといいなと思っています。」と児童全員に期待を込めて語られました。  次に、「人権週間」と「ラグビー日本代表選手」についてのお話をされました。「それぞれの得意をいかし、目標まで到達することや一人ではなくみんなで喜ぶこと、などを踏まえて学校生活でも、一人一人のもつ力や能力は違うけどその違いや得意をつなぐと、大きな力になる。人のよさや得意に気づき、仲間を大切にしてほしい。」と伝えられていました。  美南小学校でも11月27日~12月1日を人権週間と考え、仲間...
 11月21日22日に持久走記録会が行われました。太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。子供たちの意欲は高まり、熱気に包まれた記録会となりました。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。  今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。
15日(水)、4年生がそうか公園へ遠足に行ってきました。そうか公園まで約90分、クラスみんなで気持ちを一つにしながら楽しく歩いていました。また、当日は肌寒い気温でしたが、歩いたり走ったりで体も心も温めて活動に取り組んでいました。そうか公園では、クイズに答える「ウォーキングラリー」や、「きこりとりす」などのレクリエーションを行い、学年・クラスの絆を深めました。往復の徒歩は疲れたことと思いますが、それ以上に思い出いっぱいの1日に満足そうでした。
 10日(金)芸術鑑賞会(演劇)がありました。低学年・中学年・高学年の順に鑑賞しました。演劇を間近で見ることができ、迫力満点、みんなで楽しく鑑賞することができました。劇団のみなさま、ありがとうございました。
 11月8・9日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。
 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。
 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「1年生の秋探しの日記」を紹介いただきました。秋を探すという目的を達成し、感じたこと・気づいたことをそのまま書いてあるすてきな日記でした。また、校長先生から「いじめのない学校にする宣言」についてお話をいただきました。相手の人が嫌だと感じたら、そこでもう「いじめ」です。相手がいやがることをしないために、相手の気持ちをたくさん考える必要があります。国語や道徳では、主人公の気持ちを考えます。算数や理科などで、いろいろと先を考えて式を立てたり、実験をしたりします。『学習』は、テストでいい点数を取るためだけでなく、相手の気持ちを考えるためにとても大切なものです。しっかりと学習をして、みんなが相手の気持ちを考えられる・笑顔になれる学校にしていきましょう。  

東中学校トップ

今日も学校の風景から1枚 生徒のみなさんは ここがどこの写真か わかりますか   朝晩の冷え込みが一層厳しさを増してきました 体調を崩さないように気を付けていきましょう   志を立て 真心を育てる東中
今日は、多くの生徒が通学で使用している 自転車の駐輪場の写真から1枚 しっかりと整った駐輪場の姿は 東中学校の伝統ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は竜巻対応の避難訓練を行いました 万が一の事態に備えることが訓練です   今日の訓練のように、速やかに対応していきましょう   天災は  学校で教室にいるときだけに起きるわけではありません そこでこういう視点で どう行動すべきか考えてみましょう ・休み時間のとき ・校庭にいたとき  ・廊下にいたとき ・体育館にいたとき ・行き(または帰り)のとき ・休みの日のとき  ・・・   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 なんの授業か おわかりになりますか   これは、技術科の授業です。 「情報」について、詳しく学んでいます   善き使い手となるため、しっかりと学んでいきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は3階の掲示物から一枚 よい言葉ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市教育委員会から 大西久雄(おおにし ひさお)先生をお呼びして 各学年ごとに 教室をオンラインでつないで 「デジタルシチズンシップ研修」を行いました 講義あり、グループ活動ありと 学年の発達段階に応じた学習を行うことができました   今の時代は、ICT機器の「善き使い手」となることが大切です これからもしっかりと考えて使っていきましょう   志を立て 真心を育む 東中  
今朝の登校の見守りの際の 太陽を撮影した1枚を 冷たい空気が 一気に暖かくなりました。 太陽の暖かさを感じました。   ふと考えると、太陽の暖かさを地球上で感じるのは不思議なことです。 太陽と 地球をつなぐ 宇宙空間の気温は 2.7ケルビン(-270.45℃)   太陽と地球との距離は、1億4960万キロ! この超低温の宇宙空間が 1億4960万キロ もつづいているのに、 どうして 地上は暖かいのか どうして熱が伝わるのか   普段の生活の中でも、不思議なことはたくさんあります ぜひ「探究」してみましょう 【キーワード】「熱の伝わり方 3種類」「伝道・対流・放射」   志を立て 真心を 育てる 東中
今日は3年生が対象の 進路学習会の様子から1枚 御来校いただいた保護者の皆様とともに 3年生は熱心に学習していましたね   志を立て 真心を育てる 東中
本日の文化祭および部活動見学には 多くの皆様の御来校をいただき まことにありがとうございました。 新型コロナを経て、久しぶりの全校生徒が一堂に会しての実施となりました。 指導者の方からは、 東中の生徒は 音を大切にしている 音を大切にすることは 人を大切にすることだ と おほめの言葉をいただきました。   今後とも、 志を立て 真心を育てる 東中 として 全力で教育活動に取り組んでいきます      

南中学校トップ

 12月4日(月)、総合的な学習の時間として、1・2年合同集会を実施しました。この集会の目的は大きく二つ。一つ目は、これから始まる食育に関する探究型学習について、栄養士の視点で吉川市の食育を学ぶこと。そして、二つ目は探究型学習をどう考えていくかということを知ることです。目的の一つ目について話をしてくれたのjは、東中学校の栄養主任さんです。そして、二つ目は校長先生でした。食べることは生きること。今食べているものが、あなたの未来をつくる。何をどのように誰とどう食べるか。食育って、面白いよね!  
 12月3日(日)、桶川市民ホールで埼玉県PTA研究大会が行われ、その中で埼玉県PTA連合会 家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ「三行詩」コンクールの表彰式が実施されました。そして、南中学校2年生が審査員特別賞中学校の部に選ばれ、表彰されました。この賞は、全県の児童生徒・一般の詩の中から表彰されたものとなります。おめでとうございます。
 令和5年5月から埼玉県では、パーキングパーミット制度として、車椅子使用者用駐車区画や思いやり駐車場の整備が始まっています。そして、南中学校にも車椅子使用者用駐車場等が新たに整備されました。場所は理科室前の駐車場です。学校訪問者以外の方もご利用いただけます。よろしくお願いいたします。
 11月30日(木)、今日は朝から雲一つない晴天。風もほとんどなく、日中はとても過ごしやすい。そんな日、南中学校特別支援学級では、校内の農園で栽培したサツマイモと人参、カボチャを使って、焼き芋とさつま汁をつくりました。ドラム缶を半分に切ったお手製焼き芋焼き機を使って焼かれていくサツマイモ、美味しくないわけがありません。そして、南中産の野菜を使ったさつま汁もとても美味しかったです。今日はいい日だな~。
 11月28日(火)4校時、表彰集会を実施しました。これまでコロナや時間の関係でリモートでの表彰集会だったのですが、今回は違います。体育館に全校生徒が集合して、表彰される生徒を全生徒で称えることができました。今回の表彰集会では、新人戦や科学展、英語弁論大会等、多岐にわたる分野・領域の表彰で、南中学校に届いた賞状は50枚を超えていました。みんな良く頑張ったね!
 11月27日、28日と2学期の期末テストが行われています。生徒の登校時間も少し早めです。「昨日のテストはどうだった?」と聞くと「結構できました。」と答える生徒もいれば、笑顔でごまかす生徒もいる。そりゃそうだよね。寝不足の生徒も多いことでしょう。今夜はゆっくり眠れるはずだから、今日のテスト、頑張ってね。
 11月25日(土)、吉川市中央公民館で第41回吉川市青少年健全育成大会が実施され、南中学校からは1年生と3年生の作品が「あいさつに関する標語」と「少年の主張」に選ばれました。そして、壇上で発表する生徒はとても立派でした。また、他の学校の児童生徒の発表も素晴らしく、日本の未来は明るいなと感じる大会でした。
 11月24日(金)、南中学校で実施した3年生金融教室が埼玉新聞に掲載されました。学校の教育活動が新聞で紹介さるのは、ちょっと嬉しいので、その日のうちにホームページに載せさせていただきました。
 学校では毎日様々なことがあります。何もない日など1日もない。そう思っています。ときには、行事が重なることもあります。特に11月10日(金)はそんな日でした。以前にお知らせした通り、この日はハンドボール部の県大会決勝がありました。さらには、2年生の企業家講座。それに加えて、アンサンブルコンテストの地区大会もあったのです。  と、長々と言い訳を書きましたが、ご紹介が遅れて申し訳ありません。11月10日(金)に行われたアンサンブルコンテストの地区大会の結果をお知らせします。この地区大会で南中学校の吹奏楽部ひと組が県大会出場を決めました。おめでとうございます。なお、県大会は12月17日(日)に久喜総合文化会館で行われます。がんばってください。
 11月17日(金)、2学年の総合的な学習の時間として、手話体験を行いました。講師をしていただいたのは、吉川市聴覚障害者協会の皆様です。各教室で生徒に間近で教えていただいたことにより、生徒も真剣に聴覚障害者の生活上の困難を考え、合わせて手話がどのようにできているのかといったことを体験的に学ぶことができました。吉川市聴覚障害者協会の皆様、ありがとうございました。

中央中学校トップ

いよいよ明日、文化芸術発表会当日です。 学年全員で何度も練習した合唱曲を歌うのも残すところ本番の1回のみとなりました。 どの学年も自信があるのか、本日は大変良い顔をして明日の準備をしてくれました。 中央中生が自信を持って歌う最後の1回をぜひ、お聞きください。   【 3学年の練習の様子 】   【 3学年のパートリーダーたちの言葉に気持ちを込めた 】   【 2学年の各クラスのパートリーダーからみんなに 】   【 1学年みんなの言葉をつないで 】   【 けやき、ゆりのきのみんながプログラムを掲示してくれました 】
 本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。  中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。  事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。  本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。   大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)   いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)    
令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦 吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。 〈女子剣道部の雄姿〉
7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞! 羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。 3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。
 本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。 〈本日の部活動の様子〉 追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。
7月22日(土)県大会初戦 男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。 〈男子ハンドボール部 雄姿〉 〈女子バスケットボール部 雄姿〉
7月20日(木)第1学期終業式  生徒のみなさんは1学期間でどんな力が育ったでしょうか。終業式の校長先生からは「みんな違うから良い、それぞれ不得意もあるが得意なこと・良いところが必ずある、一人ひとりかけがえのない存在である、かけがえのない自分、良さを持った自分に自信を持ちましょう。1学期間で上手くいかなかったところに落ち込むのではなく、頑張れたことに自信を持ちましょう。出来なかったことはやる気になったら必ずできます。焦らずこれから取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。この夏休みは1学期に頑張った自分に自信を持って、一層できる様にしたいと思うことに頑張っていきましょう。2学期は、一回りも二回りも自信に満ち溢れた中央中生の皆さんに会えるのを楽しみにしております。 〈大掃除、懸命に汚れを落としてくれました〉 〈終業式の様子、作文発表生徒・表彰者は代表にふさわしく堂々と発表、表彰を行いました〉 〈朝の登校、地域の方と譲り合い、斜め横断する生徒もなく安全に登校しています〉 ※ 多くの生徒がしっかりと挨拶ができる礼儀正しい生徒でした。良いところを引き続き伸ばしていきましょう。
7月18日(火)2年生 1学期最後の体育  2年生たちは、プール授業の一環で、着衣泳を行い、洋服を着たまま川や海に落ちてしまったら、生命をどう守るかを学びました。水の中で服のままだと、「身体が重たくて動きづらい」「泳ぎづらい」「足が付かなかったら・・・浮いているのも難しい」など身体で体験しながら、実際の川や海は水の流れの強さも加わることを踏まえて、体育科教員から「ペットボトルなどの浮力を利用したりして、脱力して沈まないように浮いていることが生き延びる道、まずは1分間浮いていられるかな」と何度も練習を繰り返しました。  さて、夏休みがいよいよ始まり、楽しみなことにわくわくして気持ちが大きくなってついついやり過ぎてしまうことがあると思いますが、自然で遊ぶ時には、絶対に油断することなく、安全を第1にしましょう。特に、海や川のレジャーではライフジャケットを身に着けたり、天気予報の良くないときには別の日に変更したり、流れの強いところ、深いところなどの危険なところには絶対に近づかないなどに、気を付けていただき安全安心を確実に確保して、自然を満喫しましょう。  
 7月15日(土)東松山市で、中央中学校野球部とソフトボール部が県大会の初戦を戦いました。  地区を勝ち上がった強豪に対して、ピンチのときにも決して下を向くことなく今日まで鍛え上げられた気持ちの強さとチームメイト、顧問との絆の強さを存分に発揮し、全力で戦ってくれました。吉川地区、中央中学校の代表として、大変誇らしかったです。地区の代表しか経験することのできない県大会、強豪校に対して上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともあったと思いますが、代表校しか経験できない貴重な経験を今後に生かして、さらなる人間力の成長を期待します。野球部、ソフトボール部素晴らしい試合をありがとうございました。 野球部惜敗、ソフトボール部初戦突破。 〈野球部 雄姿〉 〈ソフトボール部 雄姿〉
 昨日は2年生の保護者会でしたが、学級委員の生徒の皆さんが自分のクラスの1学期の様子について、保護者の皆様に立派に報告してくれました。クラスの頑張れたところ、課題であったこと、2学期をどのようにしていきたいかについて、しっかりと伝えてくれました。 追伸:ブログの更新が滞り、申し訳ございませんでした。生徒たちの頑張りや成果をお伝えしていきたいと思います。少しずつの再開となってしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。

吉川中学校トップ

12月5日(火)  5時間目と6時間目に中曽根小の児童による中学校体験授業がおこなわれました。5時間目にやってきた小学生は、校舎見学を行った後、6時間目に理科と社会の授業体験を行いました。授業では積極的に質問したり、話し合いをしたりと、中学校を楽しんでいる様子が伺えました。  11月7日、16日、17日に行われた美南小の中学校体験とあわせて、中学校体験の全日程が終了しました。児童が中学校生活を楽しみにしているのがとてもよくわかりました。来年度が楽しみです。    
11月30日(木) PBLとは、課題解決学習と呼ばれており、学習者自らが課題を見つけ、解決していく中で課題解決能力と実践力を養う学習法です。文科省が進めており、吉川市でも積極的に進めている学習法です。このPBLがなぜ必要かについて、吉川市教育委員会の先生に来てもらい、実践を交えた研修会を6時間目に各クラスでリモートをつなぎ、おこないました。 わかりやすい説明のもと、生徒は実習を交え楽しく講師の先生と対話しながら研修を進めることができました。  
11月30日(木) 本日の5時間目に保健体育の授業「ソフトボール」の授業において、元プロ野球独立リーグの方がいらっしゃって、出前授業をしていただきました。やはり元独立リーグのプロ選手!見本で示したスイングが非常に速く、生徒たちは遠くに跳んだボールを見つめながら、スイングするごとに歓声を上げていました。そして、放課後には野球部にも熱い指導をしてくれました。 「一流にふれる」。今回のような機会を今後も増やしていければと思っています。  
11月29日(水) インフルエンザ蔓延防止のため学年合唱のみ延期した吉川中合唱祭でしたが、その学年合唱のみを披露する「GCフェス」を本日開催することができました。生徒会が作成したパンフレットに書かれた進行表をもとに、1学年「COSMOS」、2学年「時の旅人」、3学年「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~ 」を歌い上げました。 急遽決定したこともあり、限られた時間しか練習できませんでしたが、どの学年も当日が一番いい合唱であったのは、間違いありません。素晴らしい会となりました。    
11月28日(火) 1学年では書き初めの授業が始まりました。吉川中では、各階に「ホール」があり、学年集会ができるくらいのスペースとなっています。例年、書き初めは各学年の「ホール」を使って授業を行います。強い日差しを気にせずに書き初めに取り組む様子は、静寂の中にも「やる気という熱い思い」を感じました。2、3学年は来週からスタートするとのこと。年末年始恒例のイベントが今年も始まり、年の瀬を少しずつ感じます。
11月27日(月) 本日の5時間目の体育館は、29日(水)に行われる「学年合唱発表会」に向けた1年生でいっぱいに。実は11月8日におこなわれた合唱コンクールでは、インフルエンザ等拡大が続いており、学年合唱のみ急遽別日へと延期されていたのです。その後、発表日程が11月29日(水)に決まり、各学年とも練習を重ねています。 体育館のステージ前後に1年生7クラスの生徒が全員整列すると、まさに「荘厳」。その後の練習でも1年生の特徴である「元気いっぱい」な大きな歌声が響いていました。その歌声は職員室にまで聞こえていました。男女別け隔てなく大きな声が出せるのが1年生のいいところです。 3年生は先週の金曜に練習を行い、2年生は28日(火)に練習を行います。本番が楽しみです。
11月24日(金) 1年生の道徳の時間を見に行きました。今回の題材は「ネット将棋」。将棋で負けたくない生徒が「時間稼ぎしたり、ネット将棋で負けそうになるとログアウトしたり」する行動について友達の行動を通して振り返っていくという題材です。 道徳の時間は、話し合いの時間が多く、なおかつ自分の考えを発表する「勇気」も求められます。1年4組の生徒は、黒板に自分の意見のプレートを貼ることや話し合いを積極的に行うことで、「行動するときに大切なこと」は何かを自分に問いただしていきます。 吉川中では道徳の時間は担任だけでなく、副担任の先生方にも積極的に授業をお願いし、学年職員全体で道徳心の育成を図っています。現在に即した題材を通して、今後も教員総ぐるみで生徒の心の育成に努めていきます。  
11月22日(水) 3年生の受験に向けた取組が進んでいます。以前ブログ、学校だよりでお伝えした「校長面接」も本日も実施いたしました。先週までには、3年生全生徒の「三者面談」も終了いたしました。廊下で待っている生徒と保護者の雰囲気が緊張感に包まれているのを感じました。 進路実現に向けて、3年生には悔いなく学習に取り組んでほしいと思います。  
11月21日(火) 期末テスト二日目。本日で期末テストは終了です。今年度は二日目の1時間目に学活の時間を設けず、3校時で終了して給食・下校といたしました。これは、生徒にはテストの疲れを残さず、明日からの学校生活に臨んでほしいということが一番に挙げられます。昨年度に引き続き、テスト二日目終了後に部活動を行わないのもそれが理由です。 教室を見てきましたが、どの学年の生徒も大変集中してテストに臨んでおり、何度も問題用紙を確認している生徒が多いのが印象的でした。本気度の高さが伝わります。 本日のテスト実施教科 1年 理科、数学、社会 2年 英語、音楽・保体、数学 3年 技術家庭、英語、理科    
11月20日(月) 本日より期末テストが始まりました。1,2年生は3教科、3年生は4教科実施されました。写真にありますように、土日を挟んで生徒はたくさん勉強してきた様子。1、2年生は1時間目の自習でも一言も話さずに集中して最終確認をしていました。3年生は4教科でしたが、受験を意識しているからか、疲れも見せずに取り組んでいる様子が伺えました。明日が二日目。悔いなく臨んでほしいと思います。 本日のテスト実施教科 1年 国語、英語、音楽・保体 2年 理科、国語、社会 3年 国語、社会、音楽・保体、数学