グーグルフォームを用いた欠席・遅刻連絡について
令和4年10月5日より運用を開始しました。
当日の朝8:20までに送信をお願いします。
学校紹介動画について
学校紹介動画が完成しました。以下のURLをクリックするとご視聴いただけます。なお、この動画は、あくまでも学校公開に代わるものとして作成したものです。その点をご理解いただき、録画・転載等は行わないようお願いいたします。
動画視聴URL https://youtu.be/ePRDiIGSwgo
【女子用制服にスラックスが選択できるようになりました】
登下校時の安全面や防寒、活動の適正等を勘案し、令和4年度より女子生徒の制服に、従来のスカートに加えてスラックスが選択できるようになりました。
学校日誌
学校栄養職員による食育指導
9月25日(月)から給食の時間に学校栄養職員による食に関する指導が始まりました。トップバッターは1年1組です。この食育指導では、子供たちの成長に必要な栄養、特に骨を作るカルシウムについて学びます。給食に含まれるカルシウムとファストフードに含まれるカルシウムの量がこんなにも違うものなのか。運動することが骨の成長にいかに重要なのか。そういったことを図やモデルを使いながら分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
校長面接スタート!
9月25日(月)、校長面接が始まりました。トップバッターは3年1組の男子生徒3人です。少し(かなり)緊張しているのがわかります。でもね、安心してください。ほとんどの生徒が人生初の面接なのです。そんなに難しいことは聞きません。落ち着いて、まずは相手が何を聞いているのかをよく聞いてね。
ということで、170名の面接練習がスタートしました。ゴールは遠いなぁ~。
追伸 大人の事情により練習開始が1週間遅くなってしまいました。3年生の皆さん、ごめんなさい。
新人戦中心日1日目
9月14日(木)、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会が行われ、南中学校からは9つの部活が大会に参加しました。毎度のことですが、カメラを持って全ての部活の応援に出かけたのですが、Mission Impossible!なぜなら、どこの部活も午前9時前後に試合開始です。しかも、吉川市だけでなく三郷市や野田市でも試合がある。どう考えても不可能なミッションです。ということで、今回は二人体制での応援となりました。がんばれ!南中学校!
追伸 剣道部団体戦男女同時優勝!おめでとう!サッカー部、逆転での初勝利、おめでとう!女子ソフトテニス個人戦、ベスト8進出おめでとう!陸上部砲丸投げ3位、入賞おめでとう!まだまだ試合は続きます。賞を取れても、取れなくても関係ない。南中学校の誇りを持って頑張ってきてね!
ベネジクト液
9月13日(水)、2年生の理科の研究授業を行いました。この日の実験は、だ液の働きを調べる実験です。小学校でも行う実験なのですが、中学校になると少し難しくなります。そうです。例のベネジクト液が出てくるのです。(ベネジクト液については、学校だより7月20日号をご覧ください。)少し戸惑いながらも実験を進めていく生徒たち。元理科教師の血が騒ぎます。う~ん、やっぱり楽しそうだな~。
本当に熱い戦い!
9月12日(火)、バドミントン部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会が吉川市総合体育館で実施されました。おりしも、この日は今年80回目の真夏日です。ましてや、風が吹くと競技できないバドミントンです。本当に熱い戦いとなりました。その中でも頑張る生徒たち。初めての公式戦に緊張している選手もいましたが、南中学校の代表として、誇りを持って戦っていました。予選は15日(金)にも行われます。がんばれ!南中学校!
部活動壮行会
9月11日(月)、部活動壮行会を実施しました。この日は、インフルエンザの感染予防と暑さ対策のため、急遽リモートでの実施となりました。カメラを前に少し緊張していた部長さんたちでしたが、いざ始まってみると、さすが部長さんです。どの部も大会や文化祭等に向けて決意を熱く述べてくれました。その発表を聞きながら、こんな素敵な生徒がいる学校の教員でいられることを心から誇りに思えた壮行会でした。今日9月12日(火)のバドミントン部を皮切りに、新人戦の地区大会が始まります。そして、文化部も10月28日(土)の文化祭に向けて、活動が活発になってきています。これからの各部のかつやkジュに期待します。がんばれ!南中学校!
追伸 バドミントン部の大会報告は、明日にいたします。(今日は、猛暑が予想され、体育館にエアコンがないのが心配です。バドミントン部の生徒の皆さん、熱中症に気を付けてね。)
第3回プレゼンテーション大会
9月9日(土)、第3回プレゼンテーション大会が吉川市民交流センターおあしすで行われました。今年度のテーマは、「ICT・デジタル社会への私の思い」で、市内と私学13校の小中学校から25名の児童・生徒がプレゼンテーションしてくれました。そして、嬉しかったのは、南中学校が市内で最も多い6名もの参加者がいたことです。自分の学びや気づきを他者に知らせることで学習は深まります。プレゼンテーションは、探究型学習の究極の形であると思っています。大勢の人の前で自分の考えを述べるのは、とても勇気のいることです。6名のプレゼンテーターには、心から拍手をお送りました。みんな!よく頑張ったね!
追伸 個人的にはマニアックな数学の話がツボにはまりました。
【重要】台風13号への対応について
平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。
本日、台風13号への対応について次のとおりになります。ご確認よろしくお願いいたします。
本日、放課後の部活動や諸活動をすべて中止とし、
15時25分頃一斉下校とします。
また、生徒には増水個所や冠水道路があった場合、安全を最優先に迂回して下校するよう指導いたします。ただし、これらの対応はあくまでも現時点のものであり、今後の状況の変化によっては、下校時間の変更、授業や部活動の変更等も考えられます。その際には、Home & Schoolのメール並びに学校ホームページでお知らせいたします。
つきましては、保護者の皆様方におかれましても、Home & Schoolのメール並びに学校ホームページにご留意いただきますようお願いいたします。
美術の研究授業
9月6日、美術の研究授業を実施しました。3年生の卒業制作となるモニュメントの作成です。マインドマップを用いて、自分たちが興味あるものを抽象化して立体物を創る授業です。ちょっと小さ目なモニュメントですが、完成が楽しみですね。
世界は、みんなの仕事で回っているのです。
9月6日(水)、2学期初の生徒会専門委員会が行われました。その活動の様子を見に行くと、環境安全委員は、ほうきがちゃんと使えるか1本1本チェックしたり、ほうきについたごみを取ったりして、清掃用具の整備をしてくれていました。また、保健委員は、手洗い用のハンドソープの補充や容器のクリーニングをしてくれていました。そして、各教室では放送委員や学級委員が、学校生活をよりよくしようと熱心に話し合っていました。私は思いました。世界は、こうやって地道に働いている人がいるから回っているんだなと。各委員会の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうね!