日誌

学校日誌

2学期が始まりました!

41日間の夏休みでした。どんな夏休みになりましたか?

今日は始業式。いよいよ2学期のスタートです。

全校校歌斉唱、生徒代表による「2学期の抱負」の発表、男子ハンドボールの県大会の表彰がありました。

2学期の抱負の発表では、新人戦のメンバーに選ばれること、定期テストに計画的に取り組み成果を出すこと、校外学習に仲間と意欲的に臨むこと、文化祭の合唱で心に響く合唱を創り上げること、部活動が自分たちの代になるので後輩の手本になるようより一層力を入れて取り組むこと、清掃に真剣に取り組むこと、受験勉強を頑張ること、卒業後の進路について自分はどうしたいのかを真剣に考えていくこと、といった目標が聞かれました。今回も聞いていて感心しました(^^)

ぜひ、現時点での自分を見つめ、目標を定め、日々進んで取り組んでいってください。限りある時間を有効に使い、大きく成長していきましょう。

始業式の今日、皆さんに会えたことを、とてもうれしく感じています。

良い2学期にしましょう!!

0

校内研修会

お盆が過ぎました。暑い日が続きますね。

昨日は1日、先生方の校内研修会でした。

夏休み中ですが、今後に向けて様々学んでいます。

生徒の皆さんも宿題等、頑張ってください。

健康にも気を付けて、良い夏休みにしましょう(^^)

0

関東中学校ハンドボール大会

茨城県を会場とし、第54回関東中学校ハンドボール大会が開かれました。

本校生徒が出場し、熱戦が繰り広げられました。

スピーディーな展開、ハイレベルな試合でしたね。一つ一つの争点に巧みさ、力強さがありました。スタンドからの声援も大きく、試合の流れや雰囲気も刻一刻と変わっていきました。フルタイム走り抜きましたね!

会場に駆けつけて頂いた皆様、ありがとうございました。

0

学校総合体育大会県大会(水泳・ハンドボール)

暑い日が続きますね。

先日に続き、水泳(7/26@川口市青木町公園総合運動場プール)・ハンドボール(7/22・23・26・27・28@サイデン化学アリーナ他)の学校総合体育大会県大会が行われ、本校生徒が出場しました。

写真は男子ハンドボールの様子です。

頑張っていましたね!本当にお疲れさまでした。

努力の姿を誇りに思います。

次につなげよう!

0

学校総合体育大会県大会(陸上・テニス・バドミントン)

7/19(土)・20(日)に熊谷スポーツ文化公園で陸上、7/22(火)に彩の国くまがやドームでテニスとバドミントンの、学校総合体育大会県大会が行われました。

それぞれの競技に、本校生徒が出場しました。

いずれも、競技の力強さや一つ一つのプレーの質が高く、白熱した瞬間や気の抜けない展開が続きました。

学総の県大会になると、レベルが上がっていきますね。

力は十分に出し切れましたか?

暑い中でしたがお疲れ様でした(^^)

0

1学期終業式

長かった71日間の1学期も、今日で終了になりました。今日は体育館で、1学期終業式を行いました。

まずは全校での校歌斉唱。昨年度はできませんでしたが、エアコンがある体育館での終業式だったため、行うことができました。やはり全校で響き渡る歌声は素晴らしいです。今後もよりよい時間にできるよう取り組んでいきましょう!

次に生徒会代表、各学年代表の皆さんから「1学期を振り返って」の発表がありました。

生徒会スローガン、生徒総会や意見箱、生徒会だよりの取組、2学期の生徒会役員選挙についての話がありました。

また、学習面やテスト勉強、運動会での頑張りやクラスの団結、部活動についての成果と反省が多く挙げられていました。今回の発表で感心したのは、良い点と同時に改善点や反省点をしっかりと挙げることができていた点です。これは自分や仲間の良い所を見出すことと同じ位大切なことです。ぜひ今後に生かし、行動に移せるようにしてください(^^)

その後、夏休みの生活についての話をし、最後に学校総合体育大会柔道、硬筆展の表彰を行いました。今回も多くの皆さんが表彰されました。凄いですね(^^) おめでとうございます。

これから41日間の夏休みになります。今年も厳しい暑さが続きそうです。まずは休養を十分に取り、2学期に向けてしっかりと英気を養ってください。くれぐれも規則正しい生活を心掛けてください。帰省や旅行等、家族での時間が増えると思います。家族の団らんを大切にしてください。1学期を振り返り、自身のペースで復習に取り組むなど、まとまった時間を有効に使うチャンスです。3年生は受験に向けて、計画的に学習に取り組んでください。部活動や校外での活動がある皆さんは、健康に十分留意しながら、意欲的に取り組んでください。

現在も、小中学生のインターネットやSNSによるトラブルが増加していること、自転車乗車中の飛び出しによる交通事故が増えていることが、大きな問題になっています。正しく判断し、行動できるようにしてください。

最後に、皆さん一人一人の命が、かけがえのない大切な命です。もし、悩みや不安があったなら、夏休み中でも一人で抱え込まず、仲間や親、そして先生に打ち明けてみてください。どんなことでも構いません。話してみることで気持ちが楽になることが必ずあります。自分や仲間を尊重し、共に歩んでいきましょう。

2学期が始まる8月29日に、ひと回り逞しく成長した皆さんに会えることを、心から楽しみにしています。

※夏休み中は、時々HPを更新します。よろしくお願い致します。

0

1学期末学年集会

今日は終業式の前日。各学年の1学期末学年集会を行いました。

どの学年も、学級委員さんから、クラスの振り返りについて発表がありました。

良い点だけでなく、課題点を挙げることができるのは、自分自身や自分達が今後成長していくために大切なことです。

よく振り返り、2学期以降に役立てていってください。

やっぱり3年生は「進路」の話題がメインでしたね。

しっかりと計画を立て、有意義な夏休みになるよう頑張ってください。

0

6~10組陶芸、3学年「親子で学ぶ進路学習会」・1学期末保護者会

今日は久し振りに涼しい一日でした。

1~3時間目に6~10組で、講師の方をお招きして「陶芸」の授業を行いました。

昨年度に引き続き、今年度も実現しました!大変ありがたいです。

粘土で形を作っていきます。筒形の作品を作る際には、板状の粘土の端を竹べらで斜めにカットし、切り口に水で溶いた粘土を塗ってから、ペットボトルなどに巻いて切り口どうしを接着していきます。

本格的です。

この後焼いて完成です。仕上がりが楽しみですね!

 

5・6時間目は3学年の「親子で学ぶ進路学習会」及び1学期末保護者会でした。

本校進路指導主事から、進路選択に向けての心構え、高等学校の種類・分類、進路先を調べること、県公立・私立入試について、今後の動きについて、進路関係書類についての説明をしました。50分間かけた詳細な説明でしたが、3年生の皆さんはいつも以上の真剣な表情でした。自身の将来を見据えた進路選択になるよう、そして有意義に学習に臨む夏休みになるよう、頑張ってください!

学年保護者会では、各クラス代表生徒から、クラスの良い所と改善点についての発表がありました。

今年度も3分の1が過ぎましたね。かけがえのない中学校生活にできるよう、どのクラスも団結して頑張っていってくださいね(^^)/

代表生徒による発表のあとには、学年主任から、学習、生活について、お話ししました。

来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

1学年1学期末授業参観・保護者会

今日は1学年の授業参観・保護者会でした。

昨日の2年生に引き続き、1年生も授業参観が講演会でした。

県消費生活講座の一環としてITコーディネーターの方を講師に迎え、「ネットトラブルに巻き込まれないために、便利で楽しいSNSに潜む危険」と題し、講演をいただきました。

トラブルに遭わないために、ネットいじめ、誹謗中傷等のインターネットトラブルの最新情報や、具体的な事案・注意点について学びました。学級委員さんのお礼の言葉にもありましたが、貴重な学びの機会でしたね。

講演会の運営も、学級委員さんが中心となり行いました。今後もよろしくお願いします。

その後、学年保護者会を行い、学年主任あいさつ、9月に行う職業体験学習について説明をさせていただきました。

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

2学年1学期末授業参観・保護者会

今日は2学年の1学期末授業参観・保護者会でした。

5時間目は体育館で、総合学習の一環として福祉講演会を行いました。

吉川市聴覚障害者協会の方をお迎えし、耳のきこえない人の言語や生活、簡単な手話表現などについて講演をいただきました。

その後の保護者会では、各クラス学級委員が1学期の振り返りについて発表し、その後、学年主任あいさつ、夏休みの生活、学習についてお話をさせていただきました。

継続は力なり。ここまで積み上げてきたことを更にステップアップさせ、挑戦する1年間にしていってください!

大変暑い日でした。来校頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

7月2日は「なまずの日」

今日7月2日は、吉川市で制定された「な(7)ま(0)ず(2)の日」です。

今年も給食で、なまずが献立として提供されました。

「こどもパン」「なまずフライ(フライと炒めキャベツをパンではさんで「なまずバーガー」)」「牛乳」「トマトヤムクン」「炒めキャベツ」「吉川産お米のムース」

今年も美味しくいただきました(^^) 作って頂いた調理員さんに感謝です。

「なまずの里 吉川」。その由縁について、吉川市のHPで紹介されています。

https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,18333,164,831,html

こちらもぜひご覧ください。

0

市長とランチミーティング

今日から期末テスト返却開始でした。

努力の成果は発揮できましたか?返却後はよく見直し、解き直しをしておいてください。

 

今日、市長さんが本校にみえ、「市長とランチミーティング」を行いました。

3年生6名が参加し、給食をとりながら吉川市の未来について、自身の将来について、などのお話をしました。

貴重な経験でしたね(^^) 自分自身や仲間、郷土などについて改めて見つめなおすきっかけになったかと思います。

今後も頑張ってください。

市長さんをはじめ職員の皆様、ありがとうございました。

0

生徒総会

今日は今年度の生徒総会でした。

先日の各クラスの学級討議を経て、本部役員を中心に意見集約・検討を行い、総会の準備・リハーサルを経ての本番でした。

各自のタブレットで議案書を確認するため、各教室とのリモートによる総会です。

生徒会長さんのあいさつの後、総会資格審査、議長団選出、議事を行いました。

生徒会役員、議長団の進行のもと、円滑に進みました。また、質疑についても「なるほど」と思うものがありました。新たな気付きでしたね(^^)

運営に携わった皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

総会の際に会長さんを含め複数の人が話していましたが、一人一人が南中生徒会の一員です。

今後もよりよい南中を目指していきましょう!

0

1学期期末テスト2日目、表彰集会

今日は期末テスト2日目でした。

今日も真剣な雰囲気で行われていました。これまでの取組の成果は出せましたか?

 

期末テスト後には、体育館で表彰集会を行いました。全校で一堂に会するのは久し振りでしたね。

これまでの部活動の大会の表彰でした。今回も多くの表彰を行いました。大活躍でしたね!いつもいつも感心しています。

 

今日で期末テストが終了しました。1学期の学校生活は残すところ3週間半。その後は約6週間の夏休みになります。夏のこの期間、皆さんはどんな目標を持って過ごそうと考えていますか。

3年生であれば、比較的具体的な目標が思い浮かぶと思います。この夏は中学校卒業後の進路選択を行う上で、大変重要な時期になります。夏休みの時間を有効に使うためにも、今のうちから自分のために必要なことは何かをよく考え、十分に計画を立てておいてください。ひょっとしたらもう、取り組み始めている人もいるかも知れませんね。

1・2年生の皆さんはどうですか。部活動や習い事、スポーツなどの技術を向上させる、夏休みの宿題を計画的に行うなど、具体的な目標があると、誰でも取り組みやすいと思います。中学校年代はこれまでとは違い、何をするにも、取り組みの量と積み重ねで実力がついていきます。じっくりと繰り返し、納得がいくまで、長い期間をかけて取り組み、ゆるぎない実力をつけていってください。

暑い日が続きそうです。今のうちからしっかりと目標を定め、有意義な時間を過ごせるようにしましょう(^^)/

0

1学期期末テスト1日目

今日は期末テスト1日目でした。

1学期の学習内容の理解度をみるためのテストです。1年生にとっては中学校生活初めての定期テストでした。

1日目の教科の手ごたえはどうでしたか?

明日も続きます。自身のベストが出せるよう頑張ってください。

0

授業の様子

暑い日が続いていますね。健康管理にはくれぐれも気を付けて過ごしてください(^^)

各学年の授業の様子です。

明日から期末テストですね。静かに取り組む授業が多かったです。

日々の蓄積が実力を作る!

頑張ってください。

0

修学旅行3日目の様子

3日目のクラス別研修、昼食、帰りの新幹線の様子です。

充実した3日間でしたね(^^)良い経験になりましたか?

今回学んだ事ややり遂げた経験を、ぜひ今後に生かしていってください。

感謝の気持ちを忘れずに、明日からまた頑張りましょう。

お疲れ様でした!

0

3日目になりました!

おはようございます。いよいよ3日目です。

今日は京都クラス別研修。バスでクラスごとに選んだ場所をまわります。

昇殿参拝、嵐山トロッコ乗車、座禅、千本鳥居など、クラスにより色とりどりです。

昨夜の夕食、保健係会議、今朝の起床の放送の様子です。

今日も暑い一日になりそうですが、頑張りましょう!

0

京都班別研修終了!(その2)

帰着チェックの様子です。

昨日よりも慣れ、報告もスムーズでした。

実際の動きに応じて、運転手さんと相談し、見学地や滞在時間の調整をした班もあったようです。「緩急自在」でしたね(^^)

この後、休憩・入浴、お土産タイムになり、夕食です。また、夕食後には狂言鑑賞を行います。

明日はいよいよ最終日。明日に備えてゆっくり休みましょう。

0