学校日誌
1学年授業参観・保護者会、部活動保護者会
中庭にある「シュロ」の木です。今ちょうど、花が咲いています。
黄色に見えるのが花。タンポポのように小さな花の集合体になっています。
シュロは南国のココナッツやヤシなどのヤシ科の植物です。ヤシの仲間ですが、関東でもよく見られます。
茶色の樹皮は固く耐水性に優れているので、縄やタワシ、ホウキなどの材料として使われています。
今日は1学年の授業参観・保護者会でした。
5時間目は各クラスの授業、その後学級懇談会を行い、体育館で保護者会でした。
新たなクラス、学年で今年度のスタートを切り、3週間余りが経ちました。中学校生活には少しずつ慣れてきましたか?授業内容や進め方などが小学校とは異なるところがありますが、一日も早く慣れ、持てる力を十分に発揮していってください(^^)
最後に部活動保護者会を行いました。
足元の悪い中でしたが、多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。
今日の給食は、、、
「たけのこごはん」「牛乳」「わかめのすまし汁」「アジのまろやか焼き」「柏餅」でした!5月5日のこどもの日にちなんだメニューでした。今日もおいしかったですね。
今は柱に傷をつけて身長を測るのでしょうか?よく食べよく運動しよく学びよく眠り、逞しく育っていってください。
明日からGW後半ですね。ここまでの疲れを取り、リフレッシュし、有意義に過ごしてください。
GW明けの7日(水)にまた会いましょう(^^)/
学校図書館オリエンテーション
今、1年生の国語の時間に、学校図書館オリエンテーションを行っています。
本校の学校司書さんに、図書室の利用の仕方等を説明してもらっています。
図書室にある本の紹介、本の種類と保管について、貸し出しの方法、読み聞かせ等を行いました。
本校では月・火・木・金の朝の会後の10分間、朝読書を行っています。
図書室の本の貸し出しは、昼休みに行っています。
1人2冊まで、2週間貸し出しができます。夏休み・冬休み前は5冊です。
読書は私たちの心を豊かにしてくれます。
ぜひ意欲的に取り組んでみてください(^^)
運動会カラー結団式
新しい1週間が始まりました。
授業もだんだんと本格的になってきましたね。
今日の5時間目に、運動会のカラー結団式を行いました。
生徒会によるスローガン発表のあと、隊形等の確認、カラーごとの結団式を行いました。
昨年度は天候不良のため体育館で行いましたが、今年度は外で出来ました。
各団とも、団長さんを中心に団ごとの雰囲気があり、興味深い結団式でした(^^)
ぜひ協力して頑張ってください!
最後は円陣で締めました。
気合いが入りますね!ありがとう(^^)
埼玉県学力学習状況調査(3学年)、みんなでジャンプ練習開始!、6~10組授業参観・保護者会
今日は3年生の埼玉県学力学習状況調査でした。
そして昼休み、今日から運動会の種目「みんなでジャンプ(大縄跳び)」の練習が始まりました。
これからどこまで記録が伸びていくか、楽しみですね。
ぜひクラスで協力して、頑張ってください。
6~10組の授業参観・保護者会の様子です。
全体で「ドッジビー」を行った後、各学年の目標発表を行いました。よく練習がされていて、進行がスムーズでしたね(^^)
その後の保護者会では、学級経営案の説明、年間計画、職員紹介等を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
埼玉県学力学習状況調査(2学年)、3学年授業参観・保護者会
昨日に引き続き、今日は2年生の埼玉県学力学習状況調査です。
国語、数学、英語の3教科と質問紙調査を行いました。問題文をよく読み取り、考えをまとめたり選択したりする問題が多かったですね。力は発揮できましたか?
お疲れ様でした。
午後には3学年の授業参観・保護者会を行いました。授業公開の後、学年職員紹介、進路について話、修学旅行についての連絡などを行いました。修学旅行、いよいよですね。そして進路選択の年になりましたね。
保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。
埼玉県学力学習状況調査(1学年)
今週も中盤です。昨日から歯科健診(3学年・6~10組)、内科健診(1学年)が始まっています。
今日は1学年の「埼玉県学力学習状況調査」を行いました。
国語、数学の2教科と質問紙調査を行いました。内容は昨年度までのものです。昨年度から始まった、タブレットを用いてのCBT(Computer Based Testing)方式です。数学は問題の途中計算を配付された紙の上で行うこともできます。でも回答はタブレットに入力します。よく取り組んでいましたね(^^)
コツコツコツという鉛筆の音でなく、カチカチカチというキーボードをたたく音が聞こえてきます。これも慣れていくとあまり違和感を感じなくなっていくのかも知れません。
夏頃に結果が返ってくると思います。お楽しみに。
お疲れ様でした!
2学年授業参観・保護者会
今日は年度当初の、2学年授業参観・保護者会でした。
授業参観では、NTTドコモの「スマホ・ネット安全教室」を、全クラス一斉にオンラインで行いました。
〇情報技術の上手な活用とリスクを考える
〇どのくらいのリスクがあるかを考え、工夫やスキルを身につける
事が大切である、という内容でした。様々な問いに対し自身の考えを選択し、その理由について仲間と共有しました。ぜひ今後に生かしていってください。
その後の保護者会では、各クラス学級委員の発表、学年職員紹介の後、生活面、学習面等の説明を行い、体育館での学級懇談を行いました。
午後から風が強い日になりましたが、多くの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。
避難訓練
新しい週が始まりました。今週も頑張りましょう!
今日は今年度第1回目の避難訓練でした。
火災想定の避難訓練でした。迅速に非難し、校庭に集合です。素早く、協力して行うことができました。
最後に、安全担当の先生から、火災発生時の避難についての話がありました。
今後に役立てていきましょう。お疲れ様でした。
部活動仮入部開始!
今日から1年生の部活動仮入部が始まりました。
多くの1年生に会いました。意欲的に取り組んでいるようです。
南中には魅力的な部活動がたくさんあります。
仮入部期間は24日までありますから、様々取り組んでみて、検討してくださいね(^^)
全国学力学習状況調査(国・数)、授業開きその2
火曜日に引き続き、3年生対象の全国学力学習状況調査を行いました。今回は国語と数学。PBT(Paper Based Testing)方式の調査でした。
考えを文章により表現するもの、解の理由を説明するものなど、いろいろな問題がありましたね。
返却後(今年も夏頃になりそうです)に復習してみて、少しずつ慣れていってください。
授業開きその2です。
頑張ってください(^^)/
授業開き
今日の授業開きの様子です。
真剣な雰囲気、和やかな雰囲気、様々でした。よい1年間にしていきましょう。
また紹介します。
全国学力学習状況調査
今日の5・6時間目に、3年生対象の全国学力学習状況調査を行いました。
今日は理科と生徒質問紙の調査です。
CBT(Computer Based Testing)方式のテストで、タブレット上に出題される問題に対して、選択したり、文章入力したりして解答していきます。
木曜日には国語と数学の検査を、PBT(Paper Based Testing)で行います。「紙ベース」のテストです。
今日に引き続き、頑張ってください(^^)
いずれの学年も、各教科の授業開きが始まっていますね。最初が肝心です。こちらも頑張ってください。
発育測定・校内めぐり・給食開始
今日から6時間授業。今日は発育測定、1年生の校内めぐり、係委員会決めなど、いろいろなことがありました。部活動見学も、今日から始まりました。
そしていよいよ今日から給食開始。今日の給食もおいしかったですね(^^)
1週間お疲れさまでした。土日に疲れをとり、来週からまた頑張りましょう。
南中オリエンテーション
今日は南中学校の一日の生活を知るための「南中オリエンテーション」の日でした。
第Ⅰ部で学校生活についての説明をオンラインで確認し、
第Ⅱ部では生徒会本部、専門委員会、部活動紹介、運動会のカラー抽選を行い、
最後に2・3年生から1年生へ校歌を披露しました。
2・3年生の皆さん、企画・運営から発表までありがとうございました。円滑な進行でした(^^)
1年生の皆さん、中学校生活に段々と慣れていってくださいね。
明日から部活動見学。たくさん見てみてください。
学年開き・教科書配付
南中の中庭には多くの種類の樹木が生えています。1年を通して、様々な色どりを見せてくれます。
今朝の中庭の様子です。
この青く美しい尾の長い鳥は「オナガ」といいます。実はカラス科の鳥です。
「ゲーィキュキュキュ」という鮮やかな鳴き声で鳴きます。
1学期2日目。今日は学年開きや教科書配付を行いました。
学年集会や委員会決め、クラス集合写真撮影などを行いました。いろいろと始まっていきますね。
新しい教科書が配付されました。多くを学び、力をつけていってくださいね。
令和7年度1学期始業式・入学式
満開の桜と晴天に恵まれ、今年度の南中学校が今日、スタートしました。
午前中に、2・3年生の始業式、その後在校生・ご来賓・保護者の皆様が見守る中、本校第79回入学式が行われました。
まず始業式。生徒会役員、2・3年生代表生徒による「新年度の抱負」です。
生徒会スローガン、生徒会だよりと意見箱の取組、学習や部活動に力を入れていくこと、復習に力を入れること、憧れられる頼られる先輩になること、忙しい1年間の中で様々なことに挑戦していくこと、最上級生の自覚を持っていくこと、部活動で目標を達成すること、南中の伝統「あいさつ・清掃・合唱・授業」を大切にしていくこと、など、先を見通した力強い抱負を話してくれました。よりよい1年にしていきましょう(^^)/
そして入学式。152名の新たな仲間が、南中の一員になりました。
新入生呼名では、皆さん元気な表情を見せてくれました。元気な返事、緊張した面持ちなど、今日この瞬間に多くのことを感じてくれたと思います。ぜひ意欲的に、頑張ってみてください(^^)
新入生誓いの言葉も立派にやり遂げてくれました。ありがとう。
今日から200日間の中学校生活が始まります。
良い1年にしましょう!
準備登校、入学式準備
今日は明日の入学式の準備、新学年への準備のための準備登校でした。
新2・3年生の皆さん、久し振りの学校でしたね。
入学式準備、ありがとうございました。体育館の式場設営、校内や1年生フロア、下駄箱などの清掃、外の掃き掃除、1年生の教室や廊下の装飾など、テキパキと取り組んでくれました。おかげで明日の入学式、新しい新入生を温かく迎えられそうです(^^)
新クラスのクラス発表もありました。心機一転、今年度も頑張りましょう。
明日の始業式・入学式、よろしくお願いします。
令和7年度南中学校新入生の皆さん、明日の入学式で会えることを、楽しみにしています。
令和6年度修了式
今日は今年度最後の日。修了式を行いました。
今年度最後の校歌斉唱のあと、修了証授与、生徒会、学年代表生徒の発表、表彰を行いました。
1年間が終わりますね。発表から様々なことを振り返りました。
学習、行事、部活動、仲間との日々など、非常に多くの経験を積んだ1年間でした。
積み重ねて得たことを、今後へ、来年度へ、ぜひ活かしていってください。
新年度に向けての0学期は、今日で終了です。
本当にお疲れさまでした。
新たな理想や志を持った皆さんに、始業式の日に会えることを楽しみにしています。
※春休み中は、時々HPの更新をする予定です。1年間ありがとうございました m(_ _)m
1学年球技大会
25日に1学年の球技大会を行いました。
クラス対抗のドッジボール大会でした。
投げて、かわして、応援して。大変盛り上がりました!
2学年「お別れクラスマッチ」
1・2時間目に、2学年で「お別れクラスマッチ」を行いました。
学級委員の進行で、「キックベースボール」「円形ドッジボール」を行いました。
大変盛り上がりました!!
吹奏楽部スプリングコンサート
23日(日)に、吉川市中央公民館で、吹奏楽部のスプリングコンサートが行われました。
Ⅱ部構成の盛りだくさんの内容で、美しい旋律、笑いあり涙ありの素敵な進行の2時間でした。
吹奏楽部3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
4月からの生活も頑張ってください(^^)/
特別支援学級オンライン交流会
今日の5時間目に、校区の吉川小学校、北谷小学校の特別支援学級6年生の皆さんと、本校の6~10組で、オンライン交流会を行いました。
この春本校へ入学予定の6年生に、中学校生活の紹介などを行いました。
緊張した中でしたが、しっかりと紹介させていただきました。
最後はお互い手を振り合って、楽しく交流ができました。
4月にお待ちしています!
昨日、今日は、1・2学年の授業参観・保護者会でした。
両日とも寒い日でしたが、来校いただきありがとうございました。
第78回卒業証書授与式
3月14日(金)に、本校第78回卒業証書授与式が行われました。
3年間の思いがこもった、感動的な卒業式になりました。
多くのご来賓、保護者の皆様に来校いただきました。
ありがとうございました。
3年生の皆さん、4月からの新たな環境で、頑張ってください。
皆さんの活躍を、楽しみにしています!
卒業式準備
今日は3年生は半日で終了。
1・2年生で明日の卒業式の準備です。
式場は完璧。フロアの装飾、清掃もバッチリです。
明日は感動的な卒業式にしましょう!
卒業式予行、お別れ全校音楽会、3学年球技会
昨日、卒業式予行とお別れ全校音楽会を行いました。
3・4時間目の卒業式予行、本番さながらの緊張感の中、ひと通り、卒業式の動きを確認しました。しっかりと仕上がっています。特に3年生の態度、表情が立派で感心しました。
予行のあとは表彰等を行いました。
5・6時間目はお別れ全校音楽会です。予行とはうって変わって、終始和やかな雰囲気でした。
各部活動からのメッセージの後、在校生の学年合唱、卒業生の学年合唱です。そして最後には、全校で「流れゆく雲を見つめて」を合唱しました。生徒会によるスムーズな進行でした。ありがとうございました。
今日は3年生の球技会です。
体育館全体を使い、クラス対抗のドッジボール大会を行いました。とても楽しそうです。
3年生の中学校生活はあと2日。名残惜しいですね、、、。
明日も頑張りましょう。
1学年校外学習の様子
先程、1年生が校外学習から帰ってきました。
大変充実した1日でした。
様々な体験ができたようですね(^^)
今日体験した事、学んだ事を、ぜひ今後に生かしてください。
お疲れさまでした!
1学年校外学習
今日は1学年の校外学習の日です。
先程バスで、キッザニア東京に向けて出発しました。
有意義な体験になるよう、頑張ってきてください。
※活動の様子は、帰校後に掲載します。
1・2学年合同卒業式練習
今日は県公立高等学校の入学許可候補者発表でした。本当に、早いものですね、、、。
5・6時間目に、1・2年生合同で卒業式練習を行いました。
姿勢の確認、起立、礼、拍手など、大切な儀式的行事を行う上で、いずれも不可欠な要素です。
心を込め、けじめある感動的な式にして、先輩の門出を温かく祝うことができるようにしましょう。
合唱練習も行いました。美しい歌声を響かせてくださいね(^^)
3学年卒業制作、いのちの授業
3年生が美術の時間に取り組んだ卒業制作「校内にモニュメントをつくろう」です。
味のある立体作品が出来上がりました。
また、3・4時間目に、吉川中、東中と合同で、3年生を対象に「いのちの授業」を行いました。
吉川中が会場になり、産婦人科の先生に講演をいただきました。
東中と南中には、オンラインでつなげています。
深い内容でしたね。講演を受けて、ぜひ今後に生かせるよう考えてみてください。
卒業式練習、南中お助け隊第3回活動日
3月になりました。早いものですね、、、。
今日から3年生の卒業式練習が始まりました。
証書授与等の練習をしました。これから創り上げていくことになりますね。感動的な式になるよう頑張っていきましょう。
昨日3/2(日)は、南中お助け隊(学校応援団)の第3回(今年度最終)の活動日でした。
生徒玄関外階段の鉢花の準備と学校北側の枝木の剪定をしていただきました。
これから行う卒業式・入学式に花を添えていただきました。おかげさまで学校がまた一段と綺麗になりました。ありがとうございました。
食育に関する探究学習の発表会(2学年編)
今日の6時間目の総合的な学習の時間に、2学年で、各クラスの代表者による、食育について進めてきた探究学習の発表会を行いました。
まずは学年全体の前で、プレゼン形式の発表です。発表後には感想等をプリントにまとめ、数名ずつ、その感想を発表してもらいました。
さすが2年生。聞いていて「なるほどな」と感じる興味深いものばかりでした。題材のオリジナリティ、最後まで調べ抜いているまとまりのある発表、発表者独自の視点を持った探究がみられ、感心しました。
お疲れさまでした(^^)
県公立高等学校入学者選抜、1・2学年3学期期末テスト、表彰集会
昨日、県公立高等学校入学者選抜の学力検査があり、本校からも多くの3年生が受検に臨みました。
今日は引き続き、実技検査・面接を行っている3年生もいます。
中学校3年間の取組の成果が存分に発揮できることを、心から願っています。
さて、1・2年生は昨日まで、3学期の期末テストでした。
テスト勉強も含め、お疲れ様でした。多くの教科のテストがありましたが、力は存分に発揮できましたか。後日返却されますので、結果だけでなく、内容についても十分に振り返り、今後につなげられるようにしてください。
テスト終了後の表彰集会の様子です。
作文等のコンクール、運動部の冬季リーグ、書きぞめ展、美術展の表彰を行いました。おめでとうございます。これからもぜひ精進し、頑張ってください(^^)
もうすぐ2月も終わります。3月は今年度1年間の総括の1か月間、そして、次年度への準備の1か月間になります。有意義な年度末にしましょう。
6~10組「卒業を祝う会」
今日の午後、体育館で6~10組の「卒業を祝う会」を行いました。
毎年6~10組で行っている手作りの卒業式です。
事前に十分な練習を重ね、今日の本番を迎えました。
心のこもる言葉を互いに送り、卒業生一人一人がこれまでの学校生活の振り返りと今後の進路への決意を発表しました。
卒業生も、在校生も、しっかりとやり遂げてくれました。心温まる会になりました。ありがとうございます。
来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3学年3学期期末テスト
昨日と今日の2日間、3学年の期末テストを行いました。
中学校生活最後の定期テストでしたね。お疲れさまでした。
これから県公立受検の人もたくさんいます。頑張ってくださいね(^^)/
第3回学校運営協議会
今日の午前中に、今年度最後の学校運営協議会を実施しました。
はじめに委員さんに各学年の授業の様子をご覧いただき、その後、今年度の学校評価、次年度年間行事計画等について協議しました。
今後も「よりよく生きる」南中を目指し取り組んでいきます。
ありがとうございました。
2学年自然教室の様子(つづき)、1学年実力テスト
風の強い日でしたね。
2学年自然教室の様子の続きです。スキー講習、食事、百人一首大会など、充実した時間でしたね(^^)
今日は1年生の実力テストを行いました。
国語・数学・社会・理科・英語の5教科、試験範囲は中学校で学習したこれまでの内容です。
手応え、ありましたか?
後ほど返却されます。よく復習を。力を付けていこう!
明日は3学年勢ぞろいです。
頑張りましょう。
自然教室から帰ってきました!
先程2年生が、自然教室から学校に帰ってきました。
笑顔が多々見られ(「疲れた、、、。」という感じの人もいました)、充実した2日間だったようです。
明日また、続きを掲載します。
今日、明日はゆっくり休み、明後日また会いましょう。
お疲れさまでした(^^)/
2学年自然教室、出発!
いよいよ今日から、2学年の1泊2日の自然教室が始まります。
先ほど予定通りに、バスで学校を出発しました。
自然教室スローガン「切磋琢磨~成功は楽しむだけじゃない~」
皆で協力して、有意義な行事にしてきてくださいね。
現地での活動の様子は、帰校後に掲載します。
小中一貫教育推進研究発表会
久々の更新になります。
今日の午後、南中学校区(吉川小学校、北谷小学校、南中学校)の小中一貫教育推進研究発表会が、南中学校で行われました。1年生全クラスで、食育について一人一人が進めた探究学習の発表を、グループ形式で行いました。
昨年度小学校で取り組んできたPBL学習(課題解決型学習)を踏まえて、今年度中学校で新たにテーマに対し各自で取り組んだ内容の発表です。順番に、PCを使って5分間のプレゼンをしていきます。その後感想をまとめ、質問タイムです。設定したテーマは実に様々で、「食の安全」「日本の食文化の継承」「栄養バランスや健康」「地産地消」「朝食欠食の改善」「環境への配慮」「(孤食の対義語としての)共食」「防災の備え」「食品ロス」といったものがみられました。いろいろなことを考えているんだな、と感心しました(^^)
発表にも工夫があり、聞いていて勉強になりました。普段教科で習っていることも所々に盛り込まれているようで、その点も嬉しく感じました。
仲間の発表を聞く態度も素晴らしいです。お互いを称えあう雰囲気、とても良かったです。
「探究したことを今後にどうつなげるか」と締めくくっていたクラスもありました。生活に役立てていく、より深く学んでいくなど、頑張ってください (^^) お疲れさまでした。
夢を追い求めて、、、
ご縁があり、明治安田生命さんが行っている「未来世代応援アクション with カズ」という、サッカー選手の三浦知良さんの背番号11番にちなんで全国のこども達に11000個のサッカーボールを寄贈するプロジェクトがあり、本校でボールを2個頂きました。
1つはサッカー部の活動で、もう1つは校長室前に飾らせていただきます。
市内小中学校特別支援学級作品展
現在、「市民交流センターおあしす」で、市内の小中学校特別支援学級で取り組んだ作品を展示しています。本校も参加しています。
大きな壁画、完成しましたね!
焼き物、ダイアモンドアート、クロスステッチなど、これまで取り組んできたものが展示されていました。
21日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください(^^)
1学年「食育に関する講演会」
6時間目に、市内の栄養主査さんを講師に迎え、1学年対象に「食育に関する講演会」を行いました。
「食の大切さ」などについて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。
1学年では、これから食育についての探究学習を進めていきます。2月上旬の発表に向けて頑張ってください。皆さんらしい視点を、期待しています。
美術部作品展示・スタンプラリー!
昼休みの時間帯に、美術室で作品展示とスタンプラリーをしています。
学年ごとの展示作品、どれも素晴らしいものばかりです。凝っていますね(^^)
展示の近くには6か所のスタンプを押す場所があり、用紙にスタンプを集めていきます。
全部集めて景品コーナーへ行くと、手作りの「しおり」がもらえます。
とても楽しそうな雰囲気でした。
スタンプを全部集めました!頂いたしおりです。大切に使います(^^)
作品展示・スタンプラリーは明後日まで実施しています。ぜひ!
昨日、今日の授業の様子
昨日、今日の授業の様子です。
各教科の授業が進んでいます。「3学期から新しい単元に入る」「すでに演習問題に取り組んでいる」等、様々な場面がみられました。一つ一つを確実に、粘り強くいきましょう。
6~10組では「百人一首大会の練習」に取り組んでいました。本番に向けて、慣れていってくださいね。
保健体育の授業は「相撲」「ダンス」です。技能向上を目指し、頑張ってください。
避難訓練
6時間目に避難訓練を行いました。
訓練の前に、教室や生徒玄関などで大きな揺れが起きた際の映像をみました。起こらないといいな、とつくづく感じました。その後、地震及び火災を想定した訓練を行いました。皆さん真剣な態度で臨んでいました。
1学期と2学期の避難訓練の際にもお話ししましたが、訓練の時は「自分の命は自分で守る。」「災害にやり直しはない。一発勝負である。」ということを常に考え、今後も真剣に臨むようにしましょう。お疲れさまでした。
学年集会
今日は3時間授業。各学年の学年集会を行いました。
1年生、学年レクをしていました。ジャンケンで負けたら、勝った人の後ろにつきます。勝ち続けると自分の後ろにどんどん仲間の列が出来てきます。最後は一つの長い列に。まるで巳のよう。大変盛り上がりました。
2年生、学年の先生方の「人生を語る」。それぞれの先生の話題があり、聞いていて大変興味深いです。貴重な機会でした。
3年生、進路についての話が中心でした。制服で、真剣な雰囲気です。受験は団体戦。互いに頑張る雰囲気を作っていきましょう。
明日は6時間。本格的に教科の授業が始まります。給食もスタート。6時間目は避難訓練です。頑張りましょう(^^)/
3学期始業式!
いよいよ今日から3学期が始まりました。
ここ数日様々な所でインフルエンザが流行していることを鑑み、オンラインでの始業式にしました。
最初の生徒代表の皆さんによる「3学期の抱負」では、最後の学期であること、次年度へ向けての準備の期間であること、といった観点から、学習面、部活動、進路、行事、生活面などについての力強い抱負を話してくれました。目標をしっかりと定め、実現に向けて努力していけるよう、1日1日を大切に過ごしていってください。
最後に、2学期末や冬休みに行われたコンクール、スポーツ大会の表彰を行いました。
寒い中、大したものだなと感じました\(^^)/
心も体も鍛えていきましょう。
良い3学期にしましょう!
本年もよろしくお願いいたします
令和7年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
南中の皆さん、お元気ですか?冬休みは有意義に過ごせているでしょうか。3年生は受験勉強の方は順調でしょうか。
2週間弱の冬休みでしたが、リフレッシュできましたか?いよいよ明日は始業式。明日から3学期が始まります。
インフルエンザが流行しているようです。健康にも十分気を付け、充実した3学期にしましょう。
今日の部活動の様子です。
2学期終業式
今日は2学期最後の日。終業式でした。
インフルエンザの感染状況を鑑み、オンラインでの実施でした。
はじめに代表生徒による「2学期を振り返って」の発表がありました。
文化祭や生徒会役員選挙などの行事について、日々の授業への取組について、部活動での成果と課題・今後への目標について、受験勉強への取組について、冬休みに規則正しい生活を心がけることについて、3学期の目標について、後輩ができる前に先輩としてやっておくべきことについてなど、よく考えられた振り返り・目標設定でした(^^)
さらなる成長を目指して、まずは挑戦していきましょう!期待しています。
非常に多くの出来事があった2学期でした。皆さん一人一人にこの期間の成果と課題があると思います。ぜひ今の自分や自分達を真剣に見つめ、この冬休みにこれまでの取組を振り返り、今後への目標設定をしてみてください。来る2025年、良いスタートが切れるよう頑張りましょう。
明日から13日間の冬休みになります。長かった2学期の疲れを十分に取り、3学期に向けて英気を養ってください。併せて、規則正しい生活を心がけるようにしてください。
最近、交通事故が多発しているという話をよく聞きます。小中学生の事故の原因の大半は、自転車を運転している際の飛び出しです。まずは、「道路を渡る際には『止まる・見る・まつ・確かめる』を守る」「信号が青信号でも『確かめる』を忘れない」「『止まれ』の標識がある場所では必ず『止まる』」といった点を守るようにしてください。また、十字路や交差点、見通しが悪い所では、必ず自分から停まってください。相手が悪いか、自分が悪いか、ではなく、事故に巻き込まれないか、が大切です。譲り合いの心で、自分の身を自分で守れるようにしてください。
最後に、皆さん一人一人の命が大切です。悩みなどがあったら、遠慮せず家族や仲間に相談してください。先生に相談してくれれば、誰でもとことん親身に相談にのります。ぜひ、頼ってください。
3学期が始まる1月7日に、皆さん全員に会えること楽しみにしています。
それでは、よいお年をお過ごしください。
※冬休み中は、HPは時々更新します。よろしくお願いいたします。
大掃除
今日の4時間目に、全校で大掃除を行いました。
皆さん黙々と取り組んでいました。
おかげさまで校舎が大変綺麗になりました。
大変ありがたいです。
家での大掃除も頑張ってください(^^)
今週も今日で終わり。給食も最終日でした。2学期もあと2日です。最後まで頑張りましょう!
市内でもインフルエンザが流行ってきました。皆さん、くれぐれもお大事にしてください。
基本的感染対策、睡眠と栄養、できることからやっていきましょう。