令和元年度・令和2年度 日誌
3学期期末テスト1日目
本日(2月24日)、3学期の期末テストが全学年で行われました。
皆、一生懸命取り組んでいました。
明日は、期末テスト2日目です。今日もたくさん家庭学習をして、明日に備えてください。
水曜日から期末テスト(学年末テスト)
文字通り学年最後の定期テストが明後日から始まります。
そのテストに向け、どの生徒も授業を受ける姿は真剣そのもの。
ある教師が言っていました。「今日の質問攻めはすごかったなあ~」「みんなよく勉強しているな~」と。
さあがんばれ、生徒の皆さん。
1年生学力確認テスト
本日(2月15日)1年生が、学力確認テスト(業者テスト)を受けました。
このテストは、様々な制約があるコロナ禍の授業において、中学校の3か年の教育課程の中で最も基礎・基本をしっかりと身につけなければならない第1学年において、各生徒がきちんと学力を身につけているかどうかをみる業者作成のテストです。
埼玉県の約4000人以上の中学1年生が、このテストを受けており、正確なデータが得られます。
テストの結果については、個々にフィードバックされるとともに、学校では調査結果をしっかりと分析し、今後の教育活動に活用していきます。
3年生最後の専門委員会
本日2月10日(水)の放課後、専門委員会を行いました。
3年生が参加して、全学年そろう専門委員会は今日が最後でした。3年生1人ひとりが思いを後輩に伝えている委員会もありました。
確実に南中の伝統は引き継がれていきます。
3年生のみなさんご苦労様でした。1・2年生みなさん、先輩たちに負けないようこれからも頑張ってください。
1年生の卒業アルバム
今年度は新型コロナウイルス感染症により、多くの行事が中止または延期となってしまいました。本来であれば、その行事のようすが卒業アルバムに載るのですが、今年度は少なめです。
2月5日(金)に1年生では、2年後にもらう卒業アルバム用に、平素の授業風景として写真を撮影しました。撮影は、朝の登校風景から5時間目の授業まで行われました。
1年生が2年後に卒業アルバムをもらうときは新型コロナウイルス感染症もすっかり終息し、「そういえば、2年前はそんなときもあったな~」という世の中になるといいですね。
2年生の面接練習
今年度も残りわずかとなりました。3年生は受験真っ最中、1・2年生は進級の準備をしているところです。
2年生では、人生の中で避けて通れない「面接」の経験を積むため、集団面接というかたちで全生徒が取り組んでいます。
テキパキと受け答える姿は、真剣に取り組む姿勢とよく学級で練習しているなあということがとてもよく伝わってきます。
面接練習を終えた生徒は大きく息を吸って、「あ~、緊張した~」と、笑いながらも充実した顔をしていました。
総合的な学習の発表会(1年生)
本日(1月20日)の6時間目、体育館で1年生の総合的な学習の時間の発表会がありました。
テーマは「吉川について」。
各生徒が、「吉川について」自由に個人で4つのテーマを設定し、探究活動した成果の学年発表会です。各クラスの代表4名が素晴らしい発表を繰り広げました。
発表の中ではこのようなテーマがあり、見ている生徒・教員を引きつけました。
「吉川市の市指定文化財とは?」
「なぜ、なまずが有名なのか?」
「吉川市のお安い店とお高い店」
「タイムカプセル」など。
(教室でのクラス発表のようす)
令和2年度第3学期始業式
本日1月7日(木)、令和2年度の第3学期がスタートしました。約2週間ぶりに南中に生徒たちの活気溢れる声が戻ってきました。
始業式は放送により実施され、校長先生のお話、各学年代表の発表、保健部からの新型コロナウイルス感染予防に関するお願い等がありました。
各学年代表の発表では、3学期の抱負(決意)が述べられ、どの生徒も今年頑張る思いを力強く発表していました。
久しぶりに会ったある3年生の生徒たちが、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」ときちんと新年のあいさつをしてくれました。大変すばらしいと思います。
南中の生徒たちは、挨拶をよくしてくれる良い生徒たちだと改めて感じた令和3年のスタートでした。
2学期放送による終業式
本日(12月24日)2学期が終わりました。
授業時数を確保するため、例年(9月1日)より約2週間早い8月17日(月)に始まった2学期。新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの行事が中止や延期になったり、土曜授業があったり、今まで経験したことのない新しい生活様式の中で教育活動が進められた2学期。
生徒の皆さんにとって、今年の2学期はどんな2学期だったでしょうか?
無事に2学期を終え、通知表をもらう生徒の顔はとても満ち足りた、やりきった表情に見えたのは私だけでしょうか?
通知表は担任の先生から生徒1人ひとりに、2学期頑張ったところ、もう少しだったところを説明されながら丁寧に渡されていました。(写真参照)
保護者の皆様、地域の皆様、お陰様で南中学校は令和2年を無事終了することができました。これも皆様の多大なるご協力があってのことです。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
どうかよいお年をお迎えください。
学年集会
本日12月23日(水)、終業式を明日に控え、各学年で学年集会が体育館で行われました。どの学年もコロナ禍でいろいろなことが制限された例年より長い2学期を振り返って、生徒のみんなはとても頑張ったというお話がありました。また、年末年始において注意すべきことや、3年生は受験に関するお話もありました。
2学期を振り返り、何かとストレスが溜まることが多かったと教職員が感じたためか、この学年集会の時間を使って、レクや運動も行いました。
3年生で盛り上がったのは、「南中王」決定戦。旧生徒会の生徒が作った南中に関するマニアックな3択クイズを出題し、最後に勝ち残った者が「南中王」。
1年生は〇✖クイズのほか、大縄跳びで盛り上がりました。
どの生徒も、つらかったことをこのときは忘れ、楽しい時間を過ごしていました。
第3回東部地区学力検査(3年生)
12月16日(水)第3回(最終回)東部地区学力検査が3年生において実施されました。
真剣に問題を解く生徒たちの様子は、自分の進路を必ず実現しようとする思いがとても伝わってきます。
1月の私立高等学校の受験、2月26日(金)の県公立高等学校の受検までは、まだまだ時間があります。進路が実現するか否かは、この冬休み、1月、2月をどう過ごすかによって決まると言っても過言ではありません。
3年生、がんばれ! 応援しています。
フレミングの左手の法則
2年生の理科では、今、「電流と磁界」について学習しています。今日は、「モーターづくり」に挑戦しました。
「モーターづくり」といっても、使用する道具はエナメル線、永久磁石、乾電池、クリップのみ。私が見ていた時は、早い生徒で半分回り、半分戻りを繰り返すところまで。モーターはゆらゆらゆら・・・。
車もどんどんEV化が進み、これからの社会はモーターが「脱炭素社会」の切り札です。この南中から、この授業をきっかけに「脱炭素社会」の実現に大きく貢献する人材が生まれるのでは・・・と思いつつ、生徒たちの輝く目を見ていました。
書きぞめ
今、全学年で「書きぞめ」を国語の授業を中心に行っています。
一文字一文字に気持ちを込めて、心を静かにして、皆筆を動かしていました。
生徒たちは、一足早い正月気分になったようです。来年はいい年でありますようにと・・・。
1年生「真実の心」
2年生「名城の桜」
3年生「埼玉の偉人」
期末テスト1日目
本日(11月26日)は2学期(中期)の期末テスト1日目です。全学年で4教科の試験が実施されました。どの生徒も諦めず真剣に取り組みました。
昔、どの教科もとても高得点がとれる生徒に聞いたことがあります。
「あなたは、どうしてそんなに定期テストで高得点がとれるのですか?」
その生徒はこう答えました。
「私は、テストに出るところがわかるんです。授業を真剣に聞いていると、先生が特に強調する(力を入れる)場面があるんです。私は思うんです。ここはとても重要なんだな。きっとテストにでるな、と。」
その生徒は、さらに続けました。
「私は、そのとき、そのことをノートに自分の言葉で書き留めておくんです。テスト前に試験勉強するときにすぐに思い出せるし、また、特に力を入れて勉強するんです。」
良い結果を得るためには、『賢く授業を受ける』ことが大事かもしれませんね。
卒業アルバム個人写真撮影
11月19日(木)の午後に、3年生卒業アルバム用の個人写真が多目的室で1人ずつ撮影されました。
カメラマンさんの上手な言葉に乗せられて、皆とても良い表情で撮影していました。
3年生は卒業まであとわずか。今は、中学校3年間の集大成の時期ですね。この写真撮影で少し意識が変わったようです。
第3回表彰式
本来であれば、全校生徒の前で表彰するのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で今回も密を避ける形で実施されました。
11月17日(火)昼休み 多目的室に於いて
今回の表彰は、
①第55回郷土を描く児童生徒美術展
②非行防止標語コンクール
③埼玉県中学校駅伝競走大会 吉川市予選会
の計15名です。
表彰式に臨む態度は、どの生徒も凛としてとても素晴らしかったです。受賞おめでとう!
吹奏楽部 アンサンブルコンテストで金賞
11月14日(土)に羽生市産業文化ホールにてアンサンブルコンテストが行われ、本校の吹奏楽部の管楽4重奏と木管3重奏が出場しました。
38チーム中上位5チームのみが県大会に出場できるのですが、木管3重奏は金賞を受賞し、県大会を見事決めることができました。
12月19日・20日に行われる県大会に向けて、さらに演奏に磨きをかけられるよう練習に励みます。
ハンドボール県大会 男子ベスト8 女子決勝進出!
ハンドボールの新人戦県大会において、先週の1・2回戦において男女ともにベスト8に勝ち進んでいた南中ハンドボール部でしたが、本日11月10日(火)にさいたま市にあるサイデン化学アリーナで、男女ともに準々決勝以降の対戦が行われました。
男子は、準々決勝においては、健闘したものの、さいたま市立田島中に9-19で惜しくも敗退してしまいました。しかしながら、県大会でのベスト8は大変素晴らしい成績です。
女子は、準々決勝において、さいたま市立春里中に17-15で勝利し、続く準決勝でも、大宮開成中に19-16で勝利をおさめ、見事決勝進出を果たしました。
いずれの試合も接戦での勝利は称賛に値します。特に準々決勝では、ラスト3分まで3点差をつけられ負けていたところを逆転勝利したとのことです。また、準決勝でも、前半2点差のリードを許して後半に突入し、後半はラスト2分で勝ち越したそうです。
とても強い精神力を感じます。
明日11月11日(水)は、女子の決勝戦です。
がんばれハンドボール部女子。目指せ!てっぺんを!
バドミントン男子団体 新人戦県大会ベスト8
本日11月10日(火)、久喜市にある毎日興業アリーナにおいて、バドミントンの男子団体の新人戦埼玉県大会が開催されました。
南中からは予選を勝ち抜いた男子団体チームが出場。2回戦から登場し、見事勝利をおさめベスト8に進出しました。
準々決勝では強豪埼玉栄中と対戦し、惜しくも敗退してしまいました。
明日11月11日(水)は県大会個人戦が行われます。南中からは、個人ダブルス1チームが戦いに挑みます。がんばれ!
埼玉県駅伝競走大会 大健闘
11月7日(土)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において、第88回埼玉県駅伝競走大会(中学校の部)が開催され、各予選を勝ち抜いた45校(男女ともに)が参加しました。
南中からは男子チームが参加し、スタート直後はやや出遅れたものの、徐々に追い上げ、見事26位でゴールしました。
どの選手も予選のタイムをかなり上回るタイムで力走するという大健闘でした。平成28・29年と県大会を2連覇した伝統はしっかりと生徒たちの中に受け継がれていました。
選手の皆さん、素晴らしいレースをありがとうございました。
三者面談始まる
11月5日(木)~12日(木)は3年生および特別支援学級の三者面談期間です。
今回の三者面談は、保護者と担任が両輪となって生徒の進路実現をサポートしようとする姿勢が、生徒に安心感抱かせ、困難に挑む気力を下支えすることをねらいとし、実施しています。
立会演説会・生徒会役員選挙
約1週間の選挙運動期間を経て、本日(10月29日)6校時に生徒会役員改選に伴う立会演説会および役員選挙が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、体育館で行われた立会演説会は1年生のみで、2・3年生については、各教室で放送により行われました。
各候補者は、自らの思いを熱く語っていました。
最後に選挙管理委員の生徒から、「南中の未来を決めるのは、あなたの一票です!」という言葉で締めくくりました。
その後、1年生は体育館で投票、2・3年生は各クラスで投票を行いました。
選挙結果は明日生徒に知らされます。
現生徒会役員の皆さん、コロナ禍で厳しい状況ではありましたが、大変ご苦労様でした。また、新生徒会役員の皆さん、南中生徒会のバトンをしっかりと受け継ぎ、さらに発展させてください。
学年別運動会・・・3年生
本日午後、晴天の中、3年生の学年別運動会が行われました。
スピード、パワー、エネルギー、団結力、思いやり等すべてにおいてさすが3年生という素晴らしい姿を見せてくれました。
特に印象的だったのは全員リレーでの一コマ。
どのクラスも最終走者アンカーにバトンが渡されました。1位、2位と選手が続々とゴールした後、アンカーの生徒たちは自席の戻らず、最後の走者がゴールするまで応援し、走り終わったアンカーみんなで迎えました。もちろん、全3年生から、保護者から、教職員からも惜しみない拍手が送られました。とても微笑ましい光景で、会場が温かさに包まれました。
その後、6人のアンカーたちはお互いの健闘を讃え合い、仲良く肩を組んで退場していきました。
3学年主任(他の3年職員も)は、この光景を見て、生徒たちの成長を強く感じたとのことです。
3学年一緒にできなかった今年の運動会。
しかしながら、目標に向かって一生懸命努力する態度、お互いに助け合い、支え合う態度、最後まで諦めない態度、お互いの健闘を讃え合う態度など、どの学年においても確実に身につけることができたと思います。
成長した南中の生徒を目の当たりにし、この学年別運動会が成功裏に終わったことを実感しました。
保護者の参観数 136名
ご多用の中、ご来校いただき大変ありがとうございました。
学年別運動会・・・2年生
2年生も本日3・4時間目に学年別運動会が実施されました。
どの生徒も、精一杯取り組み、勝ち負けはありましたが、とても楽しんで競技していたのが印象的でした。
【総合順位】
1位 1組 2位 3組・4組(同点)
【台風の目】
1位 3組 2位 2組
【全員リレー】
1位 4組 2位 1組
【みんなでジャンプ】
1位 1組 2位 3組・4組(同点)
(2年生保護者参観数 73名)
ご多用のところ、ご来校いただきありがとうございました。
学年別運動会・・・1年生
雨天によるグラウンドコンディション不良のため延期された学年別運動会が、本日(10月26日)に晴天のもと開催されました。
生徒たちは、台風の目、全員リレー、みんなでジャンプ(大縄跳び)の全3種目に一生懸命取り組み、とても生き生きとした表情で頑張っていました。
【総合順位】
1位 3組 2位 4組
【台風の目】
1位 4組 2位 3組
【全員リレー】
1位 3組 2位 2組
【みんなでジャンプ】
1位 4組 2位 3組
(1年生の参観保護者数 99名)
ご多用な中、ご来校いただきありがとうございました。
市内駅伝大会男子Aチーム優勝
本日(10月20日)、吉川市駅伝競走大会が吉川美南公園で開催されました。
南中からは、男女4チームが出場し、どの選手も力を十分に出しきり大健闘でした。
特に男子Aチームは、中盤では2位で、先頭の東中Aチームとは一時約50秒の差をつけられていましたが、4走、5走と追い上げて差をどんどん短くし、6走のアンカーで見事先頭に躍り出ました。そしてそのまま、ゴールインし、県大会出場を勝ち取りました。
選手の皆さん、素晴らしいレースを展開し、ありがとうございました。男子チームは県大会での活躍も期待しています。
市内駅伝大会に向けての練習
来週の10月20日(火)に開催される「市内駅伝大会」に向けての練習が熱を帯びてきました。
練習に参加している生徒は、男女合わせて26人。昨日(10月15日)に2回目の試走を終え、そのタイムをもとに現在メンバーを選定中です。
南中からは男女ABの4チームが参加する予定です。がんばれ! 南中生!
表彰式
本来であれば、素晴らしい功績であるため全校生徒の前で表彰すべきところですが、コロナ禍のため、昼休みに表彰者のみで表彰式を行いました。
【今回の表彰】
〇新人体育大会 〇校内硬筆展 〇市内科学教育振興展覧会
受賞者の皆さん、大変おめでとうございます!
運動部の皆さん、地区の代表として、県大会でも悔いの残らない戦いをしてください。
研修の充実、授業改善、学力向上
10月8日(木)は、吉川市教育委員会・東部教育事務所・近隣の小中学校の校長先生・教頭先生方をお招きし、南中の全先生方の授業を公開したうえで、授業改善に向けたご指導をいただきました。
今回の研修を機に、生徒が「分かった・できた」と実感できる授業を今以上に展開していき、南中職員が一丸となって、お子様の学力向上に努めていきます。
第2回東部地区学力検査(3年生)
本日(10月7日)は、3年生において東部地区学力検査の第2回目が行われました。
この学力検査は、東部地区の中学校93校の中学3年生ほとんどが受検し、進路選択において大変重要なテストとなります。
次回(3回目:最終)は12月16日(水)に実施されます。
3年生の皆さん、勝負はまだまだこれからですよ。最後まで自身の進路が実現できるよう頑張ってください。
学年別運動会の練習風景
1・2年生は10月24日(土)、3年生は10月27日(火)に開催される学年別運動会の練習が体育の授業を中心に行われています。
練習をするために校庭に向かう生徒たちの目はとても輝いています。今年度初めてと言っていい学年行事の成功に向け、生徒たちはとても頑張っています。
勝ち負けはありますが、それ以上に、友人と協力すること、クラスメイトと1つの目標に向かって努力することなどが、とても大事なことだと思います。
がんばれ! 南中生!
教育実習
コロナ禍ではありますが、今年度も教育実習を10月5日(月)から実施しています。
当初の予定は前期(1学期)と後期(2学期)に分けて実施する予定でしたが、今年度については、一緒に行うことになり、計6名の実習生が学んでいます。
期間は、1人(英語科)は2週間で、5人は3週間です。
実習生の皆さん、有意義な教育実習になるよう頑張ってください。
撮影の時だけマスクを外しました。
第1回学校評議員会
新型コロナウイルスの影響で、長らく延期されていた学校評議員会が本日開催れました。
全学年の授業を参観いただき、その後、地域での様子も含め、各委員さんからご意見をいただきました。
祝 県大会出場(新人体育大会)
本日の男子バレーボール地区予選会で、すべての運動部の新人戦地区予選会が終了しました。
結果は、以下のとおりです。
【県大会出場】
〇陸上 2年女子100m1位/女子200m1位/1年男子100m2位/男子3000m1位/女子4×100mリレー
〇男子バレーボール 準優勝
〇バドミントン 男子団体優勝/男子個人ダブルス3位
〇卓球 男子個人準優勝
〇剣道 男子団体優勝/女子個人1位・2位
〇柔道(個人参加) 男子個人(-60kg級)1位
県大会での活躍も期待しています。
新人戦始まる
本日(9月24日)は、1・2年生で構成されたメンバーによる新人戦の初日です。
生憎の天候で、屋外の部活動は明日に順延されたものの、屋内の部活動は予定通り実施されました。
南中からは、男女卓球、男女剣道、男女バスケ、女子バレーが戦いに挑みました。
どの部活動も力を十分に発揮し、悔いのない戦いをしたと聞いています。がんばれ!南中生!
通知表が渡されました
本日(9月18日)は1学期の評価・評定が入った通知表配付日。可能な限り授業時数を確保した上で、生徒1人ひとりの学習の成果を適切に評価するための措置です。
どの生徒も緊張気味。通知表をもらうときの心臓の音が聞こえてきそうでした。
結果を受け止めて、さらなる奮起を望みます。
新人戦に向けて
9月4日(金)に新人体育大会地区予選会の代表者会議があり、そこで新人戦地区大会における組み合わせや対戦相手が決まりました。
どの運動部も、現在勝利に向けて頑張って活動しています。練習する生徒の目は真剣そのものです。
(文化部も頑張っています)
期末テスト終了
8月31日(月)・9月1日(火)の2日間、全学年で1学期の期末テストが実施されました。今年度は、4・5月の臨時休校の影響で、この時期での1学期期末テストとなりました。
できるだけ授業時数を確保したうえで、子供1人ひとりの学習の成果を適切に評価するための措置によるものです。
今後、テスト以外の評価も加え、9月18日(金)に1学期の評価・評定が入った通知表を渡す予定です。
生徒の皆さん、2日間大変お疲れさまでした。
美術部3年生の引退作品
例年であれば、10月の文化祭が美術部の発表の場でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため中止に・・・。
管理棟2階廊下の校長室隣に、美術部(3年生含む)が制作した作品が展示されています。
この作品の完成をもって、3年生は引退したそうです。
学校ファーム...水やり
今日は朝から夏の強い日差しが照りつけていました。
南中の学校ファームの作物もぐんぐんと成長しています。ゴーヤ、ナス、カボチャ、オクラ、サツマイモ、ピーマン、ミニトマト、枝豆、キュウリ・・・等。
収穫が待ち遠しい生徒たちは、一生懸命に水を愛情込めて与えていました。
スピーキングテスト(英語)
日本を含めた世界では、グローバル化が急激に進んでいます。今後もさらに進んでいくことが予想されます。これからの社会を生き抜くために、南中ではグローバル化が進んだ国際社会に対応できる人材を育成しています。
この日は、本校ALTのトーマス先生がお休みで、代わりにマーサ先生が教えてくれました。
ミストシャワー稼働中
連日猛暑が続きますが、校内3か所にミストシャワーを設置し、生徒たちの健康面に配慮しています。
このミストシャワーは生徒が自由に使用できるようにし、また、3か所とは校舎と体育館の渡り廊下、外バスケットボールコート付近、1年生昇降口付近に設置しています。
体育の授業終了後や部活動時に適宜使用し、高くなった体温を下げ熱中症を予防しています。
渡り廊下の写真は、わかりにくいですが、右開口部の上部(屋根)からミストが吹き出しています。
給食開始...そして6時間
今日から2学期の給食が開始されました。メニューはカレーライス。皆さんおいしそうに食べていました。
お腹が満たされた後の午後は授業。暑い中ですが、どの生徒も一生懸命学習していました。
学年集会・発育測定
今日は、どの学年も「学活」「学年集会」「発育測定」の3時間を行い、生徒によっては、午後は部活動を行いました。
明日からは、いよいよ授業(3時間)が始まります。
第2学期始業式
8月17日(月)、令和2年度の第2学期が始まりました。蒸し暑い中でのスタートでしたが、生徒たちはとても元気に登校してきました。
久しぶりに南中の校舎に生徒の元気な挨拶や笑い声が響き、活気が戻ってきました。
今年度の2学期は、過去に例のない95日間です。学習面や生活面で力をつけるには、1日1日をしっかりと積み重ねることが大事だと考えます。
がんばれ! 南中生!
夏季休業中の部活動・・・女子ソフトテニス部
今日は、「南中お助け隊(おやじの会)」の「お助け隊」として剪定のお手伝いをした後の部活動でした。
進んで葉や枝を拾い、袋に詰めごみ捨て場まで運ぶ献身的な態度はとても素晴らしかったです。
女子ソフトテニス部は、2年生2人、1年生8人で構成されています。
3年生が引退する前からそうでしたが、とても大きな声で気持ちの良いあいさつをしてくれる生徒たちです。
練習は、一球一球丁寧に一生懸命ボールを打ち返していました。また、ボール拾いやコートの水取り、コート整備なども手を抜かずやることができます。技術面以外のこともしっかりとできるチームなのですぐに上達するでしょう。
感謝...南中お助け隊
本日(8月2日)は朝から夏の強い日差しが照りつけていました。
その暑い中、午前8時になると南中を助けるべく「おやじ」たちが続々と集まり始めました。集まった「おやじ」は約20人。
お手伝いには、PTA本部役員さん、女子テニス部の生徒みなさん、学校からは校長、教頭、教務、お助け隊担当教諭、初任者2人、女子テニス部顧問が参加しました。
本日のミッションは以前から南中の懸案であった西側、北側、ロータリー等の樹木の剪定。
剪定及び剪定後のようすは写真をご覧ください。
お助け隊の皆様、本日は本当に有難うございました。
夏季休業中の部活動・・・女子バレーボール部
部員は2年生3人、1年生10人という構成です。
1年生が多いため、基礎練習を中心に活動していました。先輩の2年生が初心者の1年生にとても丁寧に教えている姿が印象的でした。
新部長を中心によくまとまっています。
夏季休業中の部活動・・・バドミントン部
今日(7月31日)は、朝から曇り空で体育館内の気温は26℃。
例年の夏休みの部活動と比較すると、大変涼しい中での活動となりました。
素振りや足の運びなどの基礎トレーニングから実戦形式の練習まで、生徒は楽しみながら活動していました。水分補給も十分に行っています。
夏季休業中の部活動・・・家庭科部
今日は家庭科部の活動を紹介します。
活動場所は被服室。部員の皆さんは黙々と作品制作に集中していました。秋の発表までに1人3作品を完成させなければならないそうです。
刺繡をしている生徒が多かったですが、みなさんとても上手。商品として売っていても、まったくおかしくないような作品ばかりでした。
ただ残念なのは、3年生が引退してしまうと、部員が4人になってしまうことです。
わかりづらいかもしれませんが、この作品は刺繍でできています。