令和元年度・令和2年度 日誌
令和2年度第3学期始業式
本日1月7日(木)、令和2年度の第3学期がスタートしました。約2週間ぶりに南中に生徒たちの活気溢れる声が戻ってきました。
始業式は放送により実施され、校長先生のお話、各学年代表の発表、保健部からの新型コロナウイルス感染予防に関するお願い等がありました。
各学年代表の発表では、3学期の抱負(決意)が述べられ、どの生徒も今年頑張る思いを力強く発表していました。
久しぶりに会ったある3年生の生徒たちが、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」ときちんと新年のあいさつをしてくれました。大変すばらしいと思います。
南中の生徒たちは、挨拶をよくしてくれる良い生徒たちだと改めて感じた令和3年のスタートでした。
2学期放送による終業式
本日(12月24日)2学期が終わりました。
授業時数を確保するため、例年(9月1日)より約2週間早い8月17日(月)に始まった2学期。新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの行事が中止や延期になったり、土曜授業があったり、今まで経験したことのない新しい生活様式の中で教育活動が進められた2学期。
生徒の皆さんにとって、今年の2学期はどんな2学期だったでしょうか?
無事に2学期を終え、通知表をもらう生徒の顔はとても満ち足りた、やりきった表情に見えたのは私だけでしょうか?
通知表は担任の先生から生徒1人ひとりに、2学期頑張ったところ、もう少しだったところを説明されながら丁寧に渡されていました。(写真参照)
保護者の皆様、地域の皆様、お陰様で南中学校は令和2年を無事終了することができました。これも皆様の多大なるご協力があってのことです。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
どうかよいお年をお迎えください。
学年集会
本日12月23日(水)、終業式を明日に控え、各学年で学年集会が体育館で行われました。どの学年もコロナ禍でいろいろなことが制限された例年より長い2学期を振り返って、生徒のみんなはとても頑張ったというお話がありました。また、年末年始において注意すべきことや、3年生は受験に関するお話もありました。
2学期を振り返り、何かとストレスが溜まることが多かったと教職員が感じたためか、この学年集会の時間を使って、レクや運動も行いました。
3年生で盛り上がったのは、「南中王」決定戦。旧生徒会の生徒が作った南中に関するマニアックな3択クイズを出題し、最後に勝ち残った者が「南中王」。
1年生は〇✖クイズのほか、大縄跳びで盛り上がりました。
どの生徒も、つらかったことをこのときは忘れ、楽しい時間を過ごしていました。
第3回東部地区学力検査(3年生)
12月16日(水)第3回(最終回)東部地区学力検査が3年生において実施されました。
真剣に問題を解く生徒たちの様子は、自分の進路を必ず実現しようとする思いがとても伝わってきます。
1月の私立高等学校の受験、2月26日(金)の県公立高等学校の受検までは、まだまだ時間があります。進路が実現するか否かは、この冬休み、1月、2月をどう過ごすかによって決まると言っても過言ではありません。
3年生、がんばれ! 応援しています。
フレミングの左手の法則
2年生の理科では、今、「電流と磁界」について学習しています。今日は、「モーターづくり」に挑戦しました。
「モーターづくり」といっても、使用する道具はエナメル線、永久磁石、乾電池、クリップのみ。私が見ていた時は、早い生徒で半分回り、半分戻りを繰り返すところまで。モーターはゆらゆらゆら・・・。
車もどんどんEV化が進み、これからの社会はモーターが「脱炭素社会」の切り札です。この南中から、この授業をきっかけに「脱炭素社会」の実現に大きく貢献する人材が生まれるのでは・・・と思いつつ、生徒たちの輝く目を見ていました。
書きぞめ
今、全学年で「書きぞめ」を国語の授業を中心に行っています。
一文字一文字に気持ちを込めて、心を静かにして、皆筆を動かしていました。
生徒たちは、一足早い正月気分になったようです。来年はいい年でありますようにと・・・。
1年生「真実の心」
2年生「名城の桜」
3年生「埼玉の偉人」
期末テスト1日目
本日(11月26日)は2学期(中期)の期末テスト1日目です。全学年で4教科の試験が実施されました。どの生徒も諦めず真剣に取り組みました。
昔、どの教科もとても高得点がとれる生徒に聞いたことがあります。
「あなたは、どうしてそんなに定期テストで高得点がとれるのですか?」
その生徒はこう答えました。
「私は、テストに出るところがわかるんです。授業を真剣に聞いていると、先生が特に強調する(力を入れる)場面があるんです。私は思うんです。ここはとても重要なんだな。きっとテストにでるな、と。」
その生徒は、さらに続けました。
「私は、そのとき、そのことをノートに自分の言葉で書き留めておくんです。テスト前に試験勉強するときにすぐに思い出せるし、また、特に力を入れて勉強するんです。」
良い結果を得るためには、『賢く授業を受ける』ことが大事かもしれませんね。
卒業アルバム個人写真撮影
11月19日(木)の午後に、3年生卒業アルバム用の個人写真が多目的室で1人ずつ撮影されました。
カメラマンさんの上手な言葉に乗せられて、皆とても良い表情で撮影していました。
3年生は卒業まであとわずか。今は、中学校3年間の集大成の時期ですね。この写真撮影で少し意識が変わったようです。
第3回表彰式
本来であれば、全校生徒の前で表彰するのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で今回も密を避ける形で実施されました。
11月17日(火)昼休み 多目的室に於いて
今回の表彰は、
①第55回郷土を描く児童生徒美術展
②非行防止標語コンクール
③埼玉県中学校駅伝競走大会 吉川市予選会
の計15名です。
表彰式に臨む態度は、どの生徒も凛としてとても素晴らしかったです。受賞おめでとう!
吹奏楽部 アンサンブルコンテストで金賞
11月14日(土)に羽生市産業文化ホールにてアンサンブルコンテストが行われ、本校の吹奏楽部の管楽4重奏と木管3重奏が出場しました。
38チーム中上位5チームのみが県大会に出場できるのですが、木管3重奏は金賞を受賞し、県大会を見事決めることができました。
12月19日・20日に行われる県大会に向けて、さらに演奏に磨きをかけられるよう練習に励みます。