学校日誌
県公立高等学校入学者選抜、1・2学年3学期期末テスト、表彰集会
昨日、県公立高等学校入学者選抜の学力検査があり、本校からも多くの3年生が受検に臨みました。
今日は引き続き、実技検査・面接を行っている3年生もいます。
中学校3年間の取組の成果が存分に発揮できることを、心から願っています。
さて、1・2年生は昨日まで、3学期の期末テストでした。
テスト勉強も含め、お疲れ様でした。多くの教科のテストがありましたが、力は存分に発揮できましたか。後日返却されますので、結果だけでなく、内容についても十分に振り返り、今後につなげられるようにしてください。
テスト終了後の表彰集会の様子です。
作文等のコンクール、運動部の冬季リーグ、書きぞめ展、美術展の表彰を行いました。おめでとうございます。これからもぜひ精進し、頑張ってください(^^)
もうすぐ2月も終わります。3月は今年度1年間の総括の1か月間、そして、次年度への準備の1か月間になります。有意義な年度末にしましょう。
6~10組「卒業を祝う会」
今日の午後、体育館で6~10組の「卒業を祝う会」を行いました。
毎年6~10組で行っている手作りの卒業式です。
事前に十分な練習を重ね、今日の本番を迎えました。
心のこもる言葉を互いに送り、卒業生一人一人がこれまでの学校生活の振り返りと今後の進路への決意を発表しました。
卒業生も、在校生も、しっかりとやり遂げてくれました。心温まる会になりました。ありがとうございます。
来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3学年3学期期末テスト
昨日と今日の2日間、3学年の期末テストを行いました。
中学校生活最後の定期テストでしたね。お疲れさまでした。
これから県公立受検の人もたくさんいます。頑張ってくださいね(^^)/
第3回学校運営協議会
今日の午前中に、今年度最後の学校運営協議会を実施しました。
はじめに委員さんに各学年の授業の様子をご覧いただき、その後、今年度の学校評価、次年度年間行事計画等について協議しました。
今後も「よりよく生きる」南中を目指し取り組んでいきます。
ありがとうございました。
2学年自然教室の様子(つづき)、1学年実力テスト
風の強い日でしたね。
2学年自然教室の様子の続きです。スキー講習、食事、百人一首大会など、充実した時間でしたね(^^)
今日は1年生の実力テストを行いました。
国語・数学・社会・理科・英語の5教科、試験範囲は中学校で学習したこれまでの内容です。
手応え、ありましたか?
後ほど返却されます。よく復習を。力を付けていこう!
明日は3学年勢ぞろいです。
頑張りましょう。
自然教室から帰ってきました!
先程2年生が、自然教室から学校に帰ってきました。
笑顔が多々見られ(「疲れた、、、。」という感じの人もいました)、充実した2日間だったようです。
明日また、続きを掲載します。
今日、明日はゆっくり休み、明後日また会いましょう。
お疲れさまでした(^^)/
2学年自然教室、出発!
いよいよ今日から、2学年の1泊2日の自然教室が始まります。
先ほど予定通りに、バスで学校を出発しました。
自然教室スローガン「切磋琢磨~成功は楽しむだけじゃない~」
皆で協力して、有意義な行事にしてきてくださいね。
現地での活動の様子は、帰校後に掲載します。
小中一貫教育推進研究発表会
久々の更新になります。
今日の午後、南中学校区(吉川小学校、北谷小学校、南中学校)の小中一貫教育推進研究発表会が、南中学校で行われました。1年生全クラスで、食育について一人一人が進めた探究学習の発表を、グループ形式で行いました。
昨年度小学校で取り組んできたPBL学習(課題解決型学習)を踏まえて、今年度中学校で新たにテーマに対し各自で取り組んだ内容の発表です。順番に、PCを使って5分間のプレゼンをしていきます。その後感想をまとめ、質問タイムです。設定したテーマは実に様々で、「食の安全」「日本の食文化の継承」「栄養バランスや健康」「地産地消」「朝食欠食の改善」「環境への配慮」「(孤食の対義語としての)共食」「防災の備え」「食品ロス」といったものがみられました。いろいろなことを考えているんだな、と感心しました(^^)
発表にも工夫があり、聞いていて勉強になりました。普段教科で習っていることも所々に盛り込まれているようで、その点も嬉しく感じました。
仲間の発表を聞く態度も素晴らしいです。お互いを称えあう雰囲気、とても良かったです。
「探究したことを今後にどうつなげるか」と締めくくっていたクラスもありました。生活に役立てていく、より深く学んでいくなど、頑張ってください (^^) お疲れさまでした。
夢を追い求めて、、、
ご縁があり、明治安田生命さんが行っている「未来世代応援アクション with カズ」という、サッカー選手の三浦知良さんの背番号11番にちなんで全国のこども達に11000個のサッカーボールを寄贈するプロジェクトがあり、本校でボールを2個頂きました。
1つはサッカー部の活動で、もう1つは校長室前に飾らせていただきます。
市内小中学校特別支援学級作品展
現在、「市民交流センターおあしす」で、市内の小中学校特別支援学級で取り組んだ作品を展示しています。本校も参加しています。
大きな壁画、完成しましたね!
焼き物、ダイアモンドアート、クロスステッチなど、これまで取り組んできたものが展示されていました。
21日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください(^^)