新着

吉川小学校トップ

旭小学校トップ

6月20日(金)に、6年生と市長が一緒に給食を食べながら、夢やまちづくりについて語り合う「市長とランチミーティング」を行いました。質問やまちづくりのアイデアを市長に伝えて、市の現状やこれからの展望などたくさんの話を聞くことができました。最後にはランチミーティングに参加した人しかもらえない「限定なまりんバッジ」をいただきました!自分たちの暮らす吉川市について考えるとても有意義な時間となりました。      
6月19日(木)のお昼は、わくわくタイムでした。1団から6団に分かれて、異学年の児童と活動する時間です。気温が高く室内での活動でしたが、みんな元気いっぱいに楽しい時間を過ごしました。      
6月19日(木)、2年生の生活の授業で、ザリガニ釣りを行いました。学校の門を出たすぐの水路にたくさんのザリガニがいます!手作りの釣り竿でみんな一生懸命にザリガニを釣っていました。      
 今週も水曜日は水泳学習の日。外のプールでは活動できなかったかもしれないほど気温が高かったですが、室内プールをお借りしているので、とても快適で楽しく学習ができました。送迎はなまりんバス。みんな心地よい疲労で帰ってきました!      
6月17日(火)のお昼は、児童集会でした。計画集会委員会が考えた「人間まちがい探し」を行いました。体育館のステージ幕を使って、最初の場面と次の場面でどこが変わったかを当てるゲーム。 計画集荷委員会のみんな   最初の場面は、「朝の登校の場面」   次の場面「校長先生の姿勢が変わっている!」      みんなで大盛り上がり! とても楽しい児童集会でした。
6月11日(水)プール学習を行いました。 天気は雨でしたが、屋内のプールなので、問題なく水泳学習をすることができました。1年生も初めてのプールでしたが、とても楽しそうに学習することができました。なまりんバスの運転手さんが屋根のある所まで来てくれて、傘を使わずに快適なバスの旅でした!  
6月6日(金)に6年生の租税教室がありました。越谷税務署の方が来てくださり、税金の話などをわかりやすく教えてくれました。最後には1億円のレプリカが入ったバッグを持たせていただき、その重さにみんなびっくりしていました。    
6月6日(金)、校内硬筆競書会が行われました。どのクラスの児童も今まで練習してきた成果を発揮するために、集中して一生懸命に頑張っていました。運動会のように元気いっぱいの姿もかっこよかったですが、誰も話さずに集中して硬筆に取り組む姿もとてもかっこよかったです!      
6月4日(水)から水泳学習が始まりました。 今年から、「スイミングクラブ ルネサンス吉川」のプールをお借りして、水泳学習を行うことになりました。シャワーがあったかくて、プールもきれいで子どもたちは大喜び。安全に気をつけながら、とても楽しい水泳学習を行うことができました。      
6月3日(火)の放課後に、三輪野江小学校の先生方と一緒に、心肺蘇生法・エピペン研修を行いました。吉川消防署の方が講師として来てくださり、プールの授業中など、実際の状況を細かく想定して、心配蘇生法やAEDの使い方を確認しました。改めて安全に対する意識を高め、いざという時のスキルを確認する機会となりました。    
6月3日(火)の昼の時間に、おはなし集会とプール開きを行いました。校長先生からあいさつの話、柏原先生から6月の生活目標のお話がありました。プール開きでは、運動委員会の代表の児童が元気いっぱいに水泳学習の目標を発表してくれました。   
6月3日(火)の業間休みに、運動会の係の反省会を行いました。良かった点や来年に向けての改善点などを確認しました。4・5・6年生の皆さんの活躍のおかげで、すばらしい運動会になりました!     
6月1日(日)運動会を開催しました。前日の土曜日に開催予定でしたが、雨のため延期に。日曜日は、雨が上がり、校庭も乾いて、無事に開催することができました。子どもたちは全員がやる気MAXで競技を頑張りました。一人一人の一生懸命な姿が輝いていました。事前の準備から片づけに至るまで、PTA・保護者の皆様、地域の皆様に支えられて、素晴らしい運動会にすることができました。本当にありがとうございました。                      

三輪野江小学校トップ

<1学期> 4月号.pdf  R7 日課表.pdf  5月号.pdf  6月号.pdf  7月号   <2学期> 9月号  10月号  11月号  12月号   <3学期> 1月号  2月号  3月号

関小学校トップ

道徳で生き方について考えました 姿勢よくあいさつしました 算数「足し算」のまとめをしました 都道府県を学習しました 姿勢よく音読しました
校庭の除草作業をしました あっという間にきれいになりました 校庭のすみずみまで作業しました 砂を題材にした図工の授業 砂の感じを伝えあいました 水を流してダイナミックにあそびました ようい、ドン!  
5月13日(火) 第1回学校運営協議会が行われました。 学校経営方針や教職員に期待したいことなど、 委員の方々から、たくさんのご意見をいただきました。 活発な協議が行われ、大変充実した時間となりました。 また、地域の方や保護者様が傍聴に来てくださいました。 学校教育に関心を寄せていただいたことに感謝申し上げます。 ありがとうございました。   次回は、11月18日(火)10時から関小にて行われます。 多くの方々の傍聴をお待ちしております。  
「おもちゃばこ」さんによる朝の読み聞かせがありました いつも素敵な時間をありがとうございます   消防署の方をお招きし、心肺蘇生法訓練を行いました
【本日開催】  第1回学校運営協議会  5月13日(火) 10:00~ 会議室にて  ※傍聴希望の方は、管理棟相談室までお越しください。   受付後、係の者が会場までご案内いたします。 

北谷小学校トップ

                                                                                                                                                                     参議院体験プログラムに参加しました。越谷市の小学校と合同の体験です。委員長などの役割を担いました。最後には全員が賛成反対の票をボタンで入力しました。
6年生の社会科見学です。北の丸公園にある科学技術館に到着しました。
今日は、3年生のクラスで道徳の研究授業がありました。「金色の魚」という教材で、登場人物の身勝手なふるまい から周りの人のことも考えた節度ある生活を考える学習でした。子供たちは振り返りで自分の行いを見つめ、正して いこうと書いていました。  
体育館のエアコン設置工事が終わり、体育館が使えるようになりました。新体力テストの種目に5年生が取り組んでい ました。快適な場所で運動ができるようになりました。
今日の朝の活動では、「おはなし日和」さんの読み聞かせがありました。1年生がお話を聞きました。 いつもありがとうございます。
今日の昼休みはかがやきタイムがありました。校庭で遊ぶグループは、集合した後、リーダーの6年生から説明 があり、そのあと、遊び始めました。ドッジボールをしたり、どろけいをしたりしていました。仲良く遊べてい て素晴らしいです。 あって、
3年生は、北谷小で一番初めに水泳学習を行いました。水は冷たく感じられたようですが、3 年生は元気いっぱいに取り組んでいました。
5年生は、算数の学習をしていました。小数のわり算の学習です。5年生の算数の中でも難しい内容のひとつ です。計算の仕方について、考え、意見を出し合って進めていました。4年生のわり算、3年生のわり算、2 年生の九九がもとになっています。それぞれの学年での学習をしっかりとやりましょう。5年生がんばれ。
関東地方は昨日、梅雨入りしました。今日も雨です。校庭を見てみると1年生が傘をさして、校庭に出ていました。 生活科の学習で、あめのひもたのしいね。という学習です。校庭の水たまりに入ってみて、乾いている時と地面を 踏んだ時の違いを感じたり、雨のしずくを見つけたり、虫を見つけたりしました。雨が降っているときに校庭に行 くことはないので、今日は発見もあったと思います。
今日は、2年生が図工の学習をしていました。自分の絵の具セットを初めて使っての学習でした。真っ白 なパレットに自分で選んだ色を一色出して、水の量を調節することで濃さを変えて塗っていました。
今日の朝の活動ではプール開きを行いました。プールサイドではなく、会議室からオンラインで行いました。運動 委員会の児童が水泳学習の注意やバディの組み方を教えてくれました。ありがとうございました。これから水泳学 習が始まりますが、安全に行うことが一番大事です。気を付けて学習していきます。
5年生は家庭科の学習をしていました。ボタンを練習布につけていました。2つ穴、4つ穴、足つきの3種類の ボタンを行いました。5年生から始まる学習の家庭科、楽しく学習していました。  
6年生が図工の学習をしていました。「金属と木でチャレンジ」という題材で、文字通り、木材と金属の材料を 使ってオブジェを作ります。木材や金属を切ったり、つなげたりして、それぞれがイメージしたものを形にして いました。
今日は、1・2時間目に3年生が、3・4時間目に4年生が校庭で新体力テストに取り組みま した。50m走とボール投げです。全力で取り組んでしました。  
今日は、教育実習生の研究授業がありました。3時間目は5年生のクラスで算数のわり算の学習でした。300÷ 2.5と立式してよいわけを考え、ノートに書きました。4時間目は、6年生の体育、鉄棒運動でした。暑い中の 授業となりましたが、自分の取り組むべき技の練習をしていました。友達のアドバイスをもらい、ともに学習を進 めていました。  
今日は、1年生が校庭で新体力テストに取り組みました。初めての体力テストです。50m走とボール投げに 挑戦しました。6年生のお兄さんお姉さんが一人ずつ、ボール投げの相手をしてくれたり、記録を書いたりし てくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1年生のみなさん、がんばりましたね。

栄小学校トップ

6月20日(金)に2年3組で算数の研究授業を行いました。並べて置いているカードがいくつを表しているかを考え、十の位に10のカードが10個ある場合は、繰り上げて100にすることを学習していました。子供たちはよく集中して授業に取り組み、一生懸命挙手し発表する姿をみることができました。基礎基本を大切にして、次に生かすことができるとよいですね。  
6月19日(木)の授業の様子を撮影しました。算数や図工、理科、音楽など色々な教科を撮影することができました。どの教科も一生懸命に取り組んでいて、素晴らしかったです。1学期に登校してくるのも残り21日なりました。暑い日が続いているので、熱中症に気をつけながら、体調を崩さないように過ごすことができるとよいですね。  
6月18日(水)に3年生が図工の授業で「カラフル粘土でマイグッズ」を作製していました。絵の具を混ぜながら色とりどりの粘土を作り、持ってきた材料で上手に飾り付けをして作品を作っていました。素敵なマイグッズを作ることができてよかったですね。  
4月中旬から始まった体育館の空調工事が終わり、エアコンが設置されました。近年暑さにより、外に出て遊んだり、体育をしたりすることができない時が多々ありました。今度から暑さを気にすることなく遊びや運動に取り組むことができるのでよかったですね。 栄小学校からのお願いになるのですが、エアコンを覆っている金網が引っ張る力に弱いため、金網にぶら下がることがないよう、ご家庭でもお子様に伝えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。  
6月16日(月)に4年生が吉川市環境センターに行きました。吉川市環境センターは、吉川市一般廃棄物最終処分場と隣接して稼働しています。普段は見ることのない大量の燃えないゴミや危険物・有害物の分別作業を見て、子供たちは驚いていました。総合で学習する3R(リユース、リデュース、リサイクル)を意識して、ごみを減らしていくことができるとよいですね。次の校外学習が楽しみですね。  
時間通りに集合、出発して、学校へ戻ります。現在のところ、予定通りに到着する予定です。
  6月12日(木)のロング昼休みに縦割り班活動を行いました。1年生、3年生、6年生のグループと2年生、4年生、5年生のグループの2つに分かれ、5年生、6年生がリーダーとして活躍してくれました。それぞれの班が集まってから、一人ひとり自己紹介を行い、毎月の遊びの計画を立てました。外の遊びでは、鬼ごっこやドッジボール、中の遊びでは蛇じゃんけんやフルーツバスケットなどたくさんの遊びが出されていました。次の縦割り班活動は7月です。今から楽しみですね。
昨日、今日と雨の日が続いていて、なかなか外に出て遊ぶことができなく残念に思います。今日は雨の日の子供たちの様子として、図書室を撮影しました。雨の日だからこそ本を読もうという子供がたくさんいて、図書室がいっぱいになりました。お気に入りの本を見つけて、嬉しそうに借りる姿を見ることができました。  
6月10日(火)にクラブ活動を行いました。今日は朝から雨が降っていたため、校庭を使うことができませんでした。外で活動するクラブは校内で一生懸命体力づくりに励んでいました。来月には体育館が使えるようになっていると思うので、本来の場所で活動できるようになると思います。次のクラブ活動は晴れた空の下で元気に過ごすことができるとよいですね。
6月9日(月)の授業の様子を撮影してきました。2年生は算数の授業、3年生は書写の授業を行っていました。2年生は定規を使ってまっすぐに線を引くことに難しさを感じながらも一生懸命取り組んでいました。また、3年生は慣れていない初めての毛筆に、一画一画集中して文字を書いていました。どの授業も先生の話を聞きながら、しっかりと取り組んでいました。
5月12日(月)から始まった教育実習が6月6日(金)に終わりを迎えました。およそ1か月の間、6年1組で先生になるための実習を行いました。研究授業では、算数の「分数でわる計算を考えよう」を行いました。子供たちに寄り添いながら、先生の良さを実感できた1か月になったことと思います。未来の先生になってくれることを栄小学校職員一同応援しています。頑張ってください。  
6月6日(金)に5年生がブラッシング指導を行いました。歯科衛生士さんに来校していただき、健康な歯肉と歯肉炎の歯肉の見分け方や歯垢について詳しく教えていただきました。歯肉炎を予防するために、前歯で染め出し実験を行い、上手にみがくことができていない歯を確認しました。その後、歯みがきの目標を立てて、歯みがきへの意識を高めました。
6月5日(木)にプール開きを行いました。運動委員会の5・6年生が、プールの入り方やプールの約束について分かりやすく教えてくれました。教えてくれたことをしっかり守って、安全に、次に楽しく入ることができるとよいですね。これから暑くなってくるので、プールに入るのが楽しみですね。
6月4日(水)に6年生が租税教室を行いました。元PTA会長の飯塚さんに講演をしていただきました。自己紹介の後、税に関することをスライドやDVDを使って説明していただきました。税についての難しい内容をとても分かりやすく教えていただき、子供たちにとって勉強になった時間になりました。最後に、重さを体験するために作られた偽の1億円を体感できて子供たちが喜んでいました。  
6月3日(火)に4年生が社会科見学に行きました。登校してくると、4年生は嬉しそうに社会科見学についての話を教えてくれました。素早く準備を済ませてバスに乗り込み、笑顔で手を振って出発しました。これから楽しみですね!  
5月12日(月)から始まった養護実習が5月30日(金)に終わりを迎えました。3週間という短い期間の中で、養護教諭、また学級担任としての仕事を両側面からたくさん吸収できたことと思います。研究授業では、3年3組で歯みがきについての学習を行い、この3週間で学んだことが生きた授業をしてくれました。未来の養護教諭になってくれることを栄小学校職員一同応援しています。頑張ってください。  
5月30日(金)に、警察官の方や交通指導員さんに来校していただき、交通安全教室を行いました。この日は天候に恵まれず雨が降ってしまい、校庭ではなく大多目的室で講義を受けることになりました。1・3・5年生を対象にして、1年生が「横断歩道の渡り方」、3年生が「自転車の乗り方(ルールやマナー)」、5年生が「自転車の乗り方(自転車事故の責任等)」について教えていただきました。今回の講義から交通安全に対する子供たちの意識が変わったように思えました。これからの登下校や日常生活に生かしていきましょう。

中曽根小学校トップ

今日の給食のメニューはフィリピン料理だそうです。   授業参観4日目の最終日、1年生のブラッシング指導を実施しました。 歯科衛生士の方にご来校いただき、丁寧な歯みがきの仕方について教えていただきました。 永久歯への生えかわりが進む1年生。 永久歯を守るためには丁寧な歯みがきが大切です。 教えていただいた歯みがきをしっかり実践してほしいです。 今年度の歯科検診が終了しました。 歯科医院への受診が必要な場合は早めの受診をお願いします。  
びっくりするような暑い日が続いています。 2年生の図工の授業の様子です。 絵の具を使うことに少しずつ慣れてきました。 水の量を調節して色の濃淡を出している子もいます。 今日は絵の背景をかきました。 どの児童も夢中になって作業をしていました。 次は、以前描いて切った動物を、今日描いた背景にはっていきます。 完成が楽しみです。
6月とは思えない暑い日となりました。   本日より、今年度第2回目の授業参観・懇談会が始まりました。 4月の授業参観から2か月、今の学年にもクラスにもだいぶ慣れてきました。 今日は2年生と6年生が授業参観と懇談会を実施しました。 4月より成長した姿が見られればと思います。 1学期も残り1か月、個別面談とまだまだ行事が続きますが、 よろしくお願いします。  
深川めしは「炊きこむ」タイプと「汁をかける」タイプがあるようです。   6月も折り返しとなりました。 中曽根小の敷地内では、アジサイが見ごろをむかえています。 アジサイは漢字で書くと「紫陽花」。 きれいな紫色の花がたくさんついていますが、 赤みの強い色や白っぽいものもあり、 見ていてとても楽しいです。 同じアジサイなのにどうして花の色が違うのでしょうか。 調べてみるとおもしろいかもしれません。
13日の金曜日。何か起きるのでしょうか・・・。   本日、6年生の租税教室を実施しました。 税金の使われ方、税金の大切さなどを学習することができました。 一億円が入ったバッグ(実物と同じ重さのレプリカです)をみて、 そして実際に持ってみて、子供たちはとても驚いていました。 みんなが納める税金によって、暮らしは支えられています。 とても有意義な学習となりました。  
台風1号が発生したようです。   6/12(木)4年生がキッザニア東京に社会科見学に行きました。 早朝より子供たちのためにありがとうございました。 東京都江東区にある「キッザニア東京」で、様々な仕事の体験を実施しました。 世の中はたくさんの仕事によって支えられています。 仕事の大切さを学習できた一日となったことと思います。 この社会科見学を今後の生活に生かしてほしいです。
ここのところ、雨天が続きじめじめとしています。   本日、3年生のなまずを扱った郷土学習を実施しました。 市内にある料亭「糀家」の方にご来校いただきました。 「糀家」さんは市内で400年以上続いているお店です。 吉川の昔の様子についてお話をいただいた後、なまずについてお話をいただきました。 実際になまずに触れたり、なまず料理を食べたり、とても有意義な体験ができました。 なまずとともに発展してきた吉川です。 なまずへの感謝、命への感謝の気持ちをこれからも持っていてほしいです。
歯と口の健康週間最終日の今日は、ミルクキャラメルの日だそうです。   昨日のクラブ活動の様子です。 新しいクラブにも慣れ、子供たちは楽しく活動をしています。 クラブ活動は異学年とともに活動するとても有意義な活動です。 この活動が中学や高校でのクラブ活動に結びついていきます。 楽しく活動する中で、これからの人生に大切なことをたくさん学んでいってほしいです。
ようやく梅雨入りするかと思ったら、梅雨明けした場所があるようです。 今年も水泳学習の季節がやってきました。 5月末のプール開き以降、高学年では水泳学習が始まっていましたが、 他の学年でも水泳学習が始まりました。 今日の3校時には3年生が水泳学習を実施しました。 少し水が冷たそうでしたが、元気に水泳学習を楽しんでいました。 ルールをしっかり守って、これからの水泳学習もがんばってほしいです。
今日は6と6がそろっているせいか、いろいろな記念日があるそうです。   本日で、栄養教諭の教育実習が終了しました。 5日間という短い期間でしたが、とても充実していたようです。 何度も練り直して挑んだ研究授業、子供たちのことを考えた毎日の食育指導。 どれも自分の財産になったことと思います。 今後は、栄養教諭になるためにさらに勉強をがんばってほしいです。 1週間、ありがとうございました。 すてきな栄養教諭になってほしいです。
ジャージャー麺、漢字で書くと「炸醬麵」と書くそうです。   本日、警備会社ALSOKの方をお招きし、防犯教室を実施しました。 主に、救命救急についてお話をいただきました。 子供たちは緊急時の連絡やAEDを使った心肺蘇生を体験しました。 「子供だから関係ない」ということは一切ありません。 子供でも、もしもの時に備え、必要な知識を身につけておくことはとても大切です。 とても有意義な授業になったことと思います。 警備会社の皆様、本日はありがとうございました。
今日は虫歯予防デーと同時に蒸しパンの日だそうです。   1年生が入学してもうすぐ2か月が経とうとしています。 今日は1年生が学校探検を実施しました。 クラスごとに、特別教室を中心に見学をしました。 校長室に入った1年生は、中の様子に驚いていました。 次はグループごとに探検をするようです。 少しずつ学校に慣れてきた1年生。 もっと中曽根小の楽しいところを見つけてほしいです。
今日は世界自転車デーだそうです。   昨日より、教育実習が始まりました。 栄養教諭になるための実習ということで、 今週いっぱい本校で実習します。 たくさん栄養についての話が聞ければと思います。 ちなみに、今回実習している方は、中曽根小学校の卒業生です。 本校の卒業生が、自分の夢に向かって頑張っている姿が素敵です。 夢に向かって頑張る子が増えてほしいです。
6月最初の給食は、吉川市の給食で初のメニューだったそうです。   本日、2年生がサツマイモの苗を植えました。 先生から苗を植える時のポイントを聞き、 丁寧に苗を植えることができました。 ちなみに、サツマイモはアサガオの仲間だそうです。 秋の収穫がとても楽しみです。 それまで、しっかりお世話ができればと思います。  
きょうはごみゼロ(530)の日だそうです。   算数の授業の様子です。 本校は今年度算数の研究を進めています。 本校の実態を踏まえ、教材の工夫、授業展開の工夫等にチャレンジしながら、 授業改善に努めています。 算数が分かり、算数が楽しいと思う児童が増えるよう、 研究を重ねていきたいと思います。
キャベツの生育が良く、お手頃な値段になっているようです。   1年生の新体力テストの様子です。 6年生が手伝ってくれたおかげで、スムーズに取り組むことができました。 きちんと先生や6年生の話を聞いて取り組む1年生がとても立派でした。 そして、1年生に優しく教えていた6年生も大変立派でした。 学校の代表としてがんばる6年生、これからもよろしくお願いします。
沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」が出ました。   本日の昼にプール開きをオンラインで実施しました。 先週、高学年の児童や職員が掃除をした後に水を入れ、 もう入れる状態になっています。 校長先生の話の後、代表児童から水泳学習のめあてが発表されました。 また、水泳学習の注意事項の話もありました。 しっかりめあてを立てて、水泳学習を楽しんでほしいです。 水泳学習の際にはHome&Schoolへ体温等の入力が必要です。必ず入力をお願いします。
九州のほうでは、梅雨入りが発表されました。   昨日より、今年度の新体力テストが始まりました。 運動会明けの短い期間で、子供たちは練習してきました。 1年生にとっては初めての新体力テストということもあり、 高学年が補助に入ります。 昨年の記録を上回ることができるように、自己ベストを出してほしいです。 また、この新体力テストで自分の体力面での課題を見つけ、 日々の体力作りに励んでいってほしいです。
5月の最終週となりました。   本日、吉川美南ちとせ保育園の年長さんの園児が中曽根小に来校しました。 1年生が育てている朝顔の様子を見たり、校庭の遊具等で遊んだりしました。 子供たちからは「楽しかった」「また来たい」といった声が多く出ていました。 保幼小連携の一環で、小学校へのハードルを少しでも下げることを目的として、 本校への訪問が行われました。 今後も交流ができたらと思います。 吉川美南ちとせ保育園の皆様、本日はありがとうございました。
また今週末は天気が崩れるそうです。   本日、今年度の第1回学校運営協議会を実施しました。 委員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。 運営協議会では、校長から学校経営方針についての説明した後、 本校の経営方針について協議を行いました。 協議の後は、校内の様子を見ていただきました。 本日出たご意見を生かしていきたいと思います。

美南小学校トップ

 外国語活動及び外国語授業公開週間を実施しています。興味深く参観いただきありがとうございます。 これからも「外国語好き」の児童を育てていきます。
 美南小のプールには子供たちの元気な声が聞こえてきます。みんな笑顔で水泳学習に取り組んでいました。水泳学習は、命を守る学習でもあります。ルールを守って、自分の目標が達成できるように、「真剣に」そして、「楽しく」学習していってほしいです。
 10日(火)6年生が社会科見学に行ってきました。科学技術館では、行動班で見学し、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。国会議事堂では、中央広間や議場の様子などを見学しました。国会の議場を実際に見ることができ、政治や憲法、国会の役割の大切さを肌で感じることができました。科学や政治は、私たちの生活と深いかかわりがあります。今日学んだことを、将来に生かしてくださいね。また、保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。
 天候不良により、この度2回延期となった運動会でしたが、本日無事開催することができました。最後の練習日から日数が空いての本番でしたが、子供たちはそのことを感じさせない演技と競技を披露し、力いっぱい頑張ることができました。どの子も今年の運動会のスローガン「練習の成果を発揮して、最高の運動会にしよう」を、自分なりに達成できた運動会になったのではないかと思います。PTAをはじめ、保護者・地域の皆様、運動会を迎えるにあたり、様々にご協力いただきましてありがとうございました。  
6年生が弁護士によるいじめ防止授業を受けました。いじめと思われる事案について真剣に話し合い、考えを出し合いました。あらためていじめは絶対にしない、させない、許さないという気持ちを強めました。
 6年生は、プール清掃を行いました。学校のために児童を代表して全力でプール清掃に取り組む姿は、とても頼もしく、最高学年としての誇りも感じます。プールがどんどんきれいになり、子供たちの水泳学習への期待が高まりました。一生懸命にプールをきれいにしてくれた6年生、ありがとうございました。
 22日(木)、歯科衛生士さんを講師に迎え、1年生がはみがき教室に参加いたしました。今年度も保護者の方々にも参観いただきました。6歳臼歯が虫歯になりやすい理由を分かりやすく教えていただき、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方を学びました。本日、ご指導いただきました歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。
 PTA寄せ植え委員の方と環境委員会がコラボレーションし、昇降口前などにきれいなお花を植えてくれました。園芸のプロの方に来ていただき、植え方やお水のやり方を教わりました。植えたお花を大切にしていきます。ありがとうございました。
5月20日(火)4年生が校外学習に行きました。 環境センター、給食センター、ワンダーランドを見学しました。 身の回りの環境やごみ処理のされ方、美味しい給食を作ってくれている給食センターについて、ワンダーランドでは、吉川市の星空などについて学習してきました。 みんなが興味をもち、目を輝かせながら見学していました。 関わってくださった職員の方々、お忙しいところ本当にありがとうございました。 また、この後も引き続きよろしくお願いします。
 14日(水)に吉川消防署美南分署の方々を講師にお招きし、教職員の心肺蘇生法研修会を行いました。毎年、水泳指導が始まるこの時期に実施しているものです。何も起きないことが一番ですが、万が一に備え、安全第一に行動していきます。お忙しい中、詳しく教えてくださった美南分署の皆様、本当にありがとうございました。
 14日(水)、第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域住民等の方々の学校運営への参画や支援・協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等の方々との間の信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成により力を入れて取り組むための協議会です。議事では、校長より学校経営方針について説明があり、委員の皆様にご賛同いただくことができました。また、会終了後には委員の方々に学校の様子を見ていただきました。学校運営協議会委員様の貴重なご意見を学校経営に活かし、子供たちのよりよい成長のために精進してまいります。ご来校いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。
5月9日(金) 運動会に向けて、全校で朝の活動の時間に除草作業をしました。 みんな一生懸命草取りを頑張りました。 保護者の皆様、軍手や袋の準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。
5月2日(金)、近いうちに起きるのではないかと予想されている大規模地震に備え、保護者・地域の方々のご協力のもと、全校一斉での引き渡し訓練を実施しました。悪天気により保護者の皆様にはご負担をおかけしてしまいましたが、14時前には予定通り引き渡しが終わり、14時半過ぎには残った児童を教職員で家の方面まで送り届けることができました。 保護者の皆様には、傘袋や靴を入れる袋の準備、出口での譲り合い等にご協力いただきました。ありがとうございました。  また、地域の方々のご協力もあり、悪天候の中大変スムーズに実施することができました。今年度の反省を生かして、大規模地震に備えてまいります。今後もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
4月28日(月)2年生以上の交通安全教室を行いました。 先週1年生の交通安全教室を実施したので、これで今年度も交通指導員さんをお招きして、全学年児童に安全な歩行の仕方、横断歩道を使用した安全な道路の横断、安全な自転車の利用などについて指導たことになります。 登下校の様子を見守っていますと、保護者・地域の皆様のおかげで、1年生も慣れ、自分たちで自信をもって家に帰ることができるようになってきました。 交通指導員さんの話をもとに、引き続き、安全指導を続けてまいります。保護者・地域の皆様、子供たちの安全に向けて、ご支援どうぞよろしくお願いいたします。
4月21日(月)と4月22日(火)の午前と午後、保護者の方々に除草作業をしていただきました。天気が良く、午後は暑い中での作業となりました。  「環境が人をつくる」と言われています。保護者の皆様の温かい心遣いにこころから感謝しています。ありがとうございました。    
4月21日(月)に交通指導員さんをお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。 保護者の方にもいらしていただき、学校でのお子様の学習の様子を見ていただけました。    
4月16日(水)に全校児童1262名そろっての初めてのイベント「1年生を迎える会」を校庭で行いました。 クイズをしたり、1年生に2~6年生全員で歌(校歌)プレゼントをしたりしました。1年生からは、お礼の呼びかけと「大きな栗の木の下で」の歌のお返しがありました。 みんなで、「やる気、元気、勇気、やさしさ」あふれる学校にしていこうと絆を深める会になりました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。 保護者の皆様、年度初めのさまざまにお忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。今週から本格的に教育活動がスタートしましたので、お子様は疲れて帰ってきているかもしれません。土日ゆっくり休ませていただければと思います。  

東中学校トップ

1学期が始まってすぐに体育館の空調工事が始まり、部活や体育の授業で使用できない状況が続きましたが、やっと先日工事が終了しました!クーラーをつけるととても快適で、いいプレーが続出しています。冬は暖房をつけながら運動ができます。素敵な環境になりました! 今日の放課後は専門委員会が行われていました。各クラスの代表者が今までの振り返りや、今後の取り組みについて話し合いを進めていました。
学校の紫陽花も様々なところで満開となっています。いろんな色があって朝から和みますね。数年前の東中の先輩方が植えて育ててくれた紫陽花だそうです。先輩方の東中に対する思いが伝わります。 紹介が少し遅れましたが、17日の6時間目に生徒総会が行われました。今年度の東中の活動について、全校で考えました。生徒会本部役員の皆さん、お疲れさまでした。
今日の5時間目は学活。それぞれの学年の行事の学習が行われていました。3年生は修学旅行の確認テスト、2年生は上級学校調べ、1年生は合唱コンクールの選曲でした。どのクラスでも意欲的に取り組んでいました。
連日、部活の大会が続いている中ですが、今日は陸上部の大会が行われました。陸上部は大会が続くタイトなスケジュールですが、気合の入ったパフォーマンスを見せてくれました。 給食直後の5時間目の様子を紹介します。食後は眠気が強くなってしまいますが、東中生は集中して授業を受けることができています!定期テストに向かう意気込みを感じます。
今日は、バドミントン部の大会初日でした。会場についたタイミングは、団体戦の緊張感が高まっている瞬間でした。1ポイント1ポイント、気持ちのこもったプレーをしていて、皆さんとてもかっこよかったです! 今までさまざまな行事があり、考える時間があまりなかったと思いますが、実はもう期末テスト2週間前となっています。1年生の授業では、先生方が期末テストに向けた具体的な説明をしてくれています。しっかりと聞いて、定期テスト対策をしていきましょう。テストの問題用紙や解答用紙なども、小学校とは異なります。形式もしっかりと確認しておきましょう。
今日の朝は「いじめのない学校を東中みんなでつくっていく」というスローガンのもと、オンラインによるいじめ防止集会が行われました。先生方の話やプレゼンテーションを見ながら、学校全体で「いじめ防止」について考えていきました。今日は先生方からの話が中心でしたが、今後は、皆さんと一緒に考えていこうと思っています。「いじめは絶対に許されない」ということを意識して、東中生全員が安心できる環境を学校全体で作りあげていきましょう。 2年生の国語の授業では「魅力的な提案をしよう」という単元の授業をおこないました。班ごとに「みんなに紹介したい商品」をプレゼンテーションを使用しながら、先生方やクラスの仲間たちにわかりやすく伝えるという授業でした。どの班も根拠を数値等を使いながら具体的に示していたり、メリットやデメリットも伝えたりしながら発表することができていました。見ごたえのある発表でした。    
今日は朝から雨が降っていました。こんな日は、思いっきり体を動かせないので残念ですね。しかし、体育館の工事が今月中に終わる予定となっています。工事終了後は、体育の授業や部活動でも体育館を使うことができるので、それまでの我慢です。快適な運動環境になっていると思います! 3年生の東部地区テストが行われました。大体の部活で先日学総が終わり、これからは学習中心の日常となる人が多いと思いますが、その切り換えのきっかけにもなったのではないかと思います。皆さん真剣に取り組んでいました。
先週は、学校総合体育大会が行われました。大会があった人、お疲れさまでした。まだ全部の大会が終わっていませんが、ひとまず今日から平常授業となります。しっかり切り替えることができましたか?1年生は授業評価の取り組みが行われています。なんとなく授業に取り組む姿勢が良い方向に変わってきている感じがします。クラス全員で学習しやすい環境をつくっていきましょう。
先日からお伝えしている自転車置き場前の紫陽花は満開までもう少しですが、それ以外の場所ではどんどん咲き始めています。様々な色があって、見ているだけでも楽しいですね。 今日はハンドボール部の大会がありました。日ごろの練習の成果を出し切れましたか?試合はまだ続くようです。明日も頑張ってください! いつの間にか、修学旅行まで1か月をきりました。見学コースは決まりましたか?3年生の皆さんが見学場所のイメージを持てるように、1階は修学旅行の掲示がいっぱい貼られています。先生方のおすすめの場所も掲示されています。参考にしていきましょう。
今日は朝から雨が降っていて、少し肌寒い一日でしたが、それぞれの会場では熱い思いに満ちた試合が行われていました。ひたむきにプレーしている姿は、胸を打たれます。サッカー部の皆さん、雨の中の試合お疲れさまでした。この後はしっかりと体を温めて、今後の試合に備えましょう。  
今日から、3年生の最後の大会となる学校総合体育大会が始まりました。どの部活も、日ごろの成果を発揮するため、一生懸命に頑張っていました!感動的な場面ばかりでした。明日以降も試合は続きます。選手の皆さん、頑張ってください!
雨の登校です。自転車通学の人はカッパを着用して登校することになります。そうなると視界が狭くなるので、晴れの日以上に、交通ルールや車等に注意して登校するようにしましょうね。雨の日でも自転車置き場は、しっかり整理されています。 紫陽花も少しづつ花が開き始めました。雨の日は憂鬱な気分になってしまいますが、雨にぬれる紫陽花を見て「きれいだな」って一瞬気持ちがほっこりしました。「視界を広く持つと楽になることもあるんだ・・」と感じました。 今日の朝は、来週から行われる学校総合体育大会に向けた壮行会が行われました。運動部と文化部の部長さんが参加して意気込みを話してくれました。そこでも話しましたが「自信を持つ」「感謝の気持ちを持つ」ということを意識しながら、全力で頑張ってきてください!ファイティン!  
先日の「学校ブログ」で「紫陽花の花が咲き始めました」と紹介しましたが、今日、学校を回っていると、皆さんの自転車置き場付近の紫陽花の花が少しずつ開いてきているところを見つけました。2、3年生は昨年、紫陽花が咲いているところを見ているので、満開になるのを楽しみにしている人も多いのではないかと思います。ネットで検索すると、紫陽花の開花予想は「6月9日~15日」となっていました。もっと早く満開になるといいですね。 東中では、皆さんが頑張ったことや、周りを温かくする真心いっぱいの行いに対して「あじさい賞」をおくっています。その証書授与式を今日の昼休みに行いました。今日の表彰は「新しい放送委員が決まっていなかった時に、朝昼の放送活動に協力してくれた」という内容でした。放送を通して学校を明るくしてくれて、どうもありがとう。
今日の午後、歯科健診が行われました。待つときも静かに待つことができていて、とても立派でしたよ。 皆さんは、歯の健康に自信がありますか?「しっかり歯磨きできているから大丈夫!」と思っていても、虫歯が進行していることはよくあります。数日後、治療が必要な人には治療勧告書が渡されると思いますので、用紙を受け取った人は、すぐに治療を始めましょう。歯医者さんってすぐに終わることは少ないので、今のうちから治療を始めていきましょう。「高校入試の時に歯が痛み出したら・・・。」と思うと「ゾッ」としますよね。 来週は学校総合体育大会地区大会が行われます。運動部の人たちは、本番に向けて熱のこもった練習を進めていました。特に3年生は最後の試合になります。今までの練習の成果を出し切ってくださいね。応援しています! 吹奏楽部の皆さんも、この後行われる演奏会やコンクールに向けて練習に励んでいます。校舎で聞こえてくる音が、日ごとに安定してくることがわかります。個人の演奏が合わさった時のことをイメージするとワクワクします!  
感動的だった体育祭が24日に終わりました。昨日は振替休業日でしたが、しっかり休息はとれましたか?来週は学校総合体育大会があります。あわただしいですが、体調管理をしっかりと行いましょう。学校の校門付近の紫陽花が咲いていました。満開になるのが楽しみです。 どの教室も、しっかりとした態度で授業を受けることができていました。2年生の国語では硬筆の練習を行っていました。良い作品をつくるために全員が集中して一生懸命に取り組んでいました。完成作品が楽しみです。
後半は3年生が中心となって進めた応援合戦がありました。各団、力のこもったパフォーマンスを見せてくれました。この時の3年生のリーダーシップが素晴らしかった! その後は、「3年生学年種目」「団対抗玉入れ」「対抗リレー(男子)」「ビッグウェーブ」が行われました。最後の「ビッグウェーブ」は、どのクラスも気合が入っていました。全体の回数順位の上位は3年生が独占していました。一生懸命に競技をする姿を見て感動している保護者の方もたくさんいました。 その後は閉会式。今年の東中体育祭は「赤団」と「黄団」の2チームの同点優勝でした!どのチームも、よく頑張りました!感動的な体育祭をありがとう!
数日前から当日の天気が心配でしたが、本日の天気は「くもり」でした。気温も低くなり、ある意味、野外での運動をする絶好のコンディションとなりました。 各クラスで作成した横断幕が掲示されていました。近くで見ると、たくさんの工夫がされていて、見ごたえがありました。 開会式の前に各団で円陣を組み、気合を入れていました。その後、校歌の練習が自然に始まり、学校全体の雰囲気が高まりました! 会期足期の後は、競技の始まりです!前半は「団対抗綱引き」「1年生学年種目」「団対抗ローハイド」「2年生学年種目」「団対抗リレー(女子)」の競技が続きました。  
明日の体育祭の準備を今日の午後に行いました。委員会や部活で仕事を分担して進めていきました。テントの設置等だけではなく、草むしりも行い、明日のグランドコンディションはバッチリです!あとは天気のみ! ※明日の競技スケジュールは予定した時刻より前後する場合がございますので、参観される場合は余裕をもって来校されるようお願いいたします。
今日は朝から暑い日となりました。昨日の疲れは回復しましたか?やっぱり睡眠が第一。質の良い睡眠がとれるように生活のリズムを意識した生活を心がけましょう。本校では暑さ対策として体操着登校を認めていますので、検討してください。 給食準備の各クラスの様子も紹介します。各担当者が自分の仕事をしっかりこなしています。また、放送委員の皆さん、いつも給食の放送ありがとうございます。 今日の5時間目は体育祭準備の時間となりました。それぞれ課題と思われる内容を練習していました。大繩の練習では、休憩している人もみんなで声を出して応援していました。東中全体がひとつになっている感じがしますね。最高記録がどんどん更新されているようです!同じ時間に、応援団の練習をしているクラスもありました。先生も含め、アイディアを出しあい内容を深めていました。
本来であれば、明日実施する予定だった体育祭予行を、本日行いました。暑い中でしたが、皆さん一生懸命取り組むことができていました。この後はしっかり休息をとって、本番に向けて調整していきましょう。昨日まで、24日は「雨」という予報でしたが、今日の午後に見てみると「曇り」にかわっていました。24日にできるといいですね。 体育祭の各係の練習でもありました。皆さんが意欲的に仕事を進めてくれたので、全体の進行がかなり早く進みました。どうもありがとう。本番もよろしくお願いします。

南中学校トップ

3日目のクラス別研修、昼食、帰りの新幹線の様子です。 充実した3日間でしたね(^^)良い経験になりましたか? 今回学んだ事ややり遂げた経験を、ぜひ今後に生かしていってください。 感謝の気持ちを忘れずに、明日からまた頑張りましょう。 お疲れ様でした!
おはようございます。いよいよ3日目です。 今日は京都クラス別研修。バスでクラスごとに選んだ場所をまわります。 昇殿参拝、嵐山トロッコ乗車、座禅、千本鳥居など、クラスにより色とりどりです。 昨夜の夕食、保健係会議、今朝の起床の放送の様子です。 今日も暑い一日になりそうですが、頑張りましょう!
帰着チェックの様子です。 昨日よりも慣れ、報告もスムーズでした。 実際の動きに応じて、運転手さんと相談し、見学地や滞在時間の調整をした班もあったようです。「緩急自在」でしたね(^^) この後、休憩・入浴、お土産タイムになり、夕食です。また、夕食後には狂言鑑賞を行います。 明日はいよいよ最終日。明日に備えてゆっくり休みましょう。
2日目の京都班別研修が先程終了し、全班が宿に帰ってきました。 暑い1日でしたが、事前に計画した見学地を回り、多くのことを学びました。 (帰着チェックの様子、その2に続く)
おはようございます。修学旅行2日目になりました。実行委員さんの起床の放送で朝が始まりました。 昨日の夕食と班長・室長合同会議の様子です。 この後朝食になります。今日はジャンボタクシーでの京都班別研修。暑い一日になりそうです。 たくさん見学してきてください。
奈良班別行動が終わり、先ほど全員、宿に到着しました。 この後夕食になります。まずは1日目、お疲れさまでした。 明日に備えてゆっくり休みましょう。
朝方に降っていた雨も京都に到着するころには止み、移動には傘なしです。 出発式、新幹線での様子です。 今はちょうど昼食の時間。現地は多くの観光客の方で賑わっています。 これから奈良の班別行動に行きます(^^)
おはようございます。 雨の中の吉川駅集合でしたが、無事東京駅から新幹線に乗り、京都へ向かっています。 気を付けて行ってきます! (出発式等の写真、後で更新します。)
いよいよ明後日の日曜日から、3学年の修学旅行です。今日はその直前の学年集会を行いました。 朝、大きな荷物をトラックに搬入した後、実行委員や行動班の各係、部屋の各係から連絡や最終確認がありました。 最後に養護教諭、学年主任の先生からの話がありました。 その後、係別会議、しおりの最終確認まで行いました。 今日までしっかり、準備を進めてきました。事前学習にも取り組みました。 良い3日間にできるよう、皆で頑張りましょう!
今日は3年生対象の、第1回東部地区学力検査を行いました。 国・数・社・理・英の5教科のテストで、今年度の進路指導の参考にするものです。 手応えはどうでしたか? 後日結果が返却されます。今後につながるよう、よく見直しをしておいてください。 夏休み中の三者面談では、今回の結果なども参考にし、中学校卒業後の進路について面談を行います。 頑張れ3年生!
少しずつ6月らしい気候になってきました。まもなく梅雨入りでしょうか? 1日1日を大切に、日々の努力を積み重ねていきましょう。 先週の金・土曜日に通信陸上県大会(@熊谷スポーツ文化公園陸上競技場)が、昨日の日曜日には第49回東部支部吹奏楽研究発表会(@正和工業にじいろホール(旧春日部市民文化会館))が行われました。本校生徒が出場しました。 通信陸上は両日とも暑い中での大会でした。大舞台で緊張感ある中での競技でした。お疲れ様でした! 吹奏楽は1年生を含めた新しいメンバーでの再スタートですね。こちらも観客の皆さんが注目する前での演奏でした。お疲れ様でした! 今後一層、頑張っていきましょう(^^) 会場にかけつけて頂いた皆様、遠路遥々ありがとうございました。
大会中心日も4日目になりました。 今日はハンドボールの会場の様子です。 会場には華やかな声援がこだましていました。 真剣な雰囲気が漂っていましたね。明日も引き続き頑張ってください! 会場にかけつけて頂いた皆様、いつも温かい声援ありがとうございます。
今日は3日目。今日も各会場で熱戦が繰り広げられました。 昨日とは打って変わって暑い一日でした。南中の生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした! 保護者の皆様方、連日の熱い声援ありがとうございました。
今日はあいにくの雨模様。野球とテニスが順延になりました。 屋内競技やサッカーが行われました。 手に汗握る接戦でした!見ていてハラハラする場面が続出です。 走り切りました。頑張り抜きました(^^) ナイスファイト!お疲れ様でした。 雨の中でしたが、多くの声援をいただきありがとうございました。ありがとうございました。
いよいよ今日から学校総合体育大会中心日です。 本校からも多くの競技で、予選に臨みました。 良い場面、たくさんありましたね! 多くの一生懸命な場面を目の当たりにして、大変清々しかったです(^^) 明日はやや天気が心配ですが、引き続き頑張ってきてください。 保護者の皆様方、温かい声援ありがとうございました。
今日は涼しい1日でしたね。 運動会が無事終わり、学校では各教科の授業が進んでいます。 授業開きから約1か月半。どの学年も内容が本格的になってきました。 日々の積み重ねがものをいう内容、少しずつ具体から抽象へ考え方が変化していくもの、自身の考えを書き抜くことができるかを問われているものなど、いろいろな授業が展開されています。 いずれも繰り返し取り組んでみて習得していくものです。ぜひ粘り強く。頑張ってくださいね(^^) 来週から6月です。1学期も後半戦です。 これまで取り組んできたことを積み重ね、少しずつよりよい改善を加えていきましょう。
今日は待ちに待った運動会でした! 数日前から天気予報が気になって仕方がなかったですが、何とか天気ももちました。 暑すぎず、過ごしやすいコンディションで行うことができました。 新しい学年種目もあり、大変盛り上がりました。 全力の姿が美しかったです。テントからの仲間の応援も心強かったですね。 係の仕事もテキパキと、毅然と行ってくれました。頼もしかったです。 練習や準備の成果が存分に発揮された1日になりました(^^)   閉会式の後には「解団式」を行いました。 各団縦割りで取り組んだ最後の時間です。「想いあり」「涙あり」の瞬間でした。   皆さん本当にお疲れ様でした。ゆっくり休み、来週からまた頑張りましょう。 良い行事にすることができましたね。今回得たことを、今後の生活に生かしていきましょう! 昨年度を上回る多くの保護者・来賓の皆様に来校・参観いただきました。ありがとうございました!
運動会、いよいよ明日ですね! 今日は全体練習で動きの確認等をした後、前日準備を行いました。 会場の準備はバッチリです。 今日はよく休み、明日に備えておいてください。 頑張ろう!
今日の午前中、土曜日に行われる運動会の予行を行いました。 一つ一つの動きの確認などを行いました。本番しっかりと役割がこなせるようにしておいてくださいね。 いくつかの競技を一部だけやってみましたが、白熱していましたね(^^)本番が楽しみです。 クラスでの取組や係等の役割など、よく振り返り当日につなげてください。 良い予行でした!当日に向け、疲れを取っておいてください。睡眠と栄養がポイントです。 お疲れ様でした!
今日、今年度第1回目の学校運営協議会が行われました。   学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)は、簡単にいうと、「地域が学校の運営に参画し、こどもの教育を共に担う仕組み」です。今年度新たに7名の委員さんにご協力いただくことになりました。 今回は「委嘱状の交付」「授業参観」「会長・副会長の選出」「学校経営方針の承認」「意見交換」を行いました。 今後の学校経営・学校運営に役立てていきたいと思います。 ありがとうございました。

中央中学校トップ

6月19日(木) 2時間目と3時間目を活用して、市の職員に来ていただき2年生全生徒対象に、災害時何ができるかを学習する「減災教育」をおこないました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」をローテーションで学習し、理解を深めていました。実際に作業を行うことで「自分事」としてとらえている生徒も多く、もしもの時の助けになることができる「気持ち」を学習したと思います。 中央中学校も避難所になることがあり、災害時、中学生は貴重な「協力者」にもなりえます。その時のために「準備」していくことはとても大切です。  
6月18日(水) 3学年では4時間目にオンラインを活用した「しおりの読み合わせ」を行いました。担当の先生が中心に話をしましたが、駅の行き方など動画も活用したわかりやすいものでした。生徒たちは重要だと思う所にラインを引きながら二泊三日の行程を確認していました。クラスで行うことで机での作業がしやすく、「オンラインの良さ」を存分に活用した読み合わせの会となりました。 修学旅行は6月29日(日)から7月1日(火)までの二泊三日におこなわれます。生徒たちには良い思い出を作ってきたもらいたいものです。
6月17日(火) 2時間目の美術室は、絵の作成のために悪戦苦闘?している生徒の姿が多くみられました。特別支援学級の生徒たちの美術の授業です。生徒は絵の具を水で薄めたものをストローで泡立てて紙の上につけてみたり、ちいさなボールに絵の具をつけて紙の上で転がしたりと、工夫しながら絵を完成させています。生徒が生き生きと絵の制作に取り組んでいるのが印象的でした。 特別支援学級の生徒の授業には支援級の担任以外の教科授業があります。美術科の教員が担当している美術の授業は週に一回あり、毎時間生徒は楽しみにしているとのことです。      
6月16日(月) 5時間目の学活の時間を活用して「2年生に学ぶ会」を行いました。これは、入学してから2か月がたち、1年生の生徒から出てきた疑問や悩みについて2年生の先輩方からアドバイスをもらうという取組です。2年生の各クラスから代表生徒8名程度が1年生のクラスに入り、1年生があらかじめ用意していた質問にどんどん答えていきました。時にはユーモアを交えて回答している2年生の姿は大変頼もしく見えました。 質問には「生活」「学習」「友達」「先輩」「家族」「部活」といったジャンルがあり、「違う小学校出身の生徒との接し方」「親との関係性」など具体的なものが多く、1年生にとって有意義な時間となったようです。
6月13日(金) ハンドボール、陸上、バドミントンは地区大会参加の市町の関係で、大会集中日以外に行われています。ハンドボールは先週大会が三郷市総合体育館で行われ、本日は陸上とバドミントンの競技が行われました。バドミントンは春日部ウイングハット、陸上は野田市の陸上競技場で開催。天候にも恵まれ、自分の力を発揮できた生徒が多かったように感じました。 3年生には県大会に進む生徒、地区大会で敗退し引退となる生徒、さまざまです。しかし、部活をやりきったことは次につながります。その応援を続けていきます。  
6月13日(金) 本校では、前期の教育実習生の実習期間が16日(月)で終了となります。実習生は、2学年のクラスを担任し、教科ではそれぞれ保健体育と英語を担当しました。保健体育の授業では「ハードル走」を学習する中で、クロムブックを用いながら「主体的に」どのように改善できるかを考える授業をしていました。また、英語の授業では先生方も映像に登場し、文の構造を理解することを目的とした授業をおこなっていました。 二人の実習生は授業以外でも積極的に生徒と関わっている姿が印象的でした。なお、後期も教育実習生が来る予定となっています。これからも未来の先生を目指している元中央中生徒の夢を後押ししていきます。    
6月12日(木) 2時間目の1年2組国語の授業で、漢字の組立についての成り立ちを理解する学習を行っていました。生徒は先生が出した漢字クイズにも積極的に取り組み、部首やへんの「法則」を理解すべく学習に取り組んでいました。後半にはクロムブックを用いて自ら漢字を調べる「主体的な学習にも取り組んでいました。 ただ覚えるのではなく、成り立ちを理解することで「理解度」が高まります。他の教科でも主体的な学習を進めていきます。
6月11日(水) 朝、1学年のフロアに行くと、新しい掲示物がありました。その掲示物には「真の中央生になろう」というタイトルが。スポーツ大会も終わり、期末テストを控えているこの時期にあらためて「帯を締めなおす」取組を本日からスタートしましたおこなっています。 内容は時間編・マナー、行動編の二つに分かれていて、「黙想」「給食」などでの行動ができているかを学級委員を中心に確認して記入していきます。 1学年は月曜に合同帰りの会を行い、自分たちの生活を振り返ってみようという話を先生から行いました。生徒たちの取組、期待しています。
6月9日(火) 3年生にとっては部活動の大会が終わっても息つく暇はありません。この日は東部地区学力テスト。自分の学力を知るために市内すべての中学校で行われる学力テストです。実際の高校入試と同じ教科順で行い、英語のリスニングもあります。生徒たちは休み時間も含めて真剣に取り組んでいた様子が写真からも伝わってきます。 自分の学力を知るためのこのテストは1年間で3回行われます。外部テストだけでなく、このような校内のテストでいかに実力を出せるかも重要です。そんな中、受験生としての心構えができている生徒が多く、うれしく思います。  
6月6日(金) 今年度から2学年は1階を使用しています。その一階を通ると、その廊下は「写真ギャラリー」となっています。先生方が4月からとってきた写真が廊下のサイドいっぱいに広がっていて、とても見ごたえがあります。しかもその写真には、とてもいい表情をした生徒がたくさん写っており先生方との信頼の強さが伺えます。今は校外学習や体育祭が中心ですが、今後アップデートされていくことのことですので、地域の方々や保護者の方はぜひ学校に来た時には2年生のフロアをご覧ください。  
6月5日(木) 月が替わるごとに、校長室前の掲示が新しくなります。これは、特別支援学級の生徒たちが共同で作成をした作品を掲示しているからです。6月になり、新しい掲示物となりました。特別支援学級の生徒たちは様々な活動の中で一生懸命に作品完成に向けて頑張っています。 5月の作品を掲示していた様子も併せて掲載いたします。  
6月4日(水) この日は朝から晴天。グランドコンディション不良で中止となった女子ソフトテニス以外の男子ソフトテニス、男子卓球、野球の三種目に生徒が参加しました。学校では本日から給食が再開し、給食後すぐに下校となりました。 大会集中日も終わり、5日(木)からは通常授業になります。そんな中、ハンドボール部、バドミントン部は集中日以外で大会に臨みます。慌ただしい日々が続きますが、生徒には体調を整え、学習に運動に頑張ってくれることを願っています。    
6月3日(火) 雨により、野球と男女テニスが4日(水)に延期となりましたが、サッカー、男子バスケ、女子バレー、卓球、剣道は実施されました。朝、合羽を着て会場に自転車で向かう生徒たちは元気に挨拶して出発していきました。結果は願ったものではない種目もありましたが、生徒は頑張りました。
6月2日(月) 晴天の中、学校総合体育大会が始まりました。中央中からは野球、男女バスケ、女子バレー、剣道、男女ソフトテニスの種目に参加しました。 どの会場でも選手以外の生徒たちの大きな声援が聞こえたのが印象的でした。  
6月2日(月) 本日から部活動の大会(学校総合体育大会)地区予選が始まりました。該当部活動は、野球、男女バスケ、女子バレー、男女ソフトテニス、剣道となります。その他の生徒は給食なしの3時間授業で11時35分に下校しました。写真にあるように選手たちの空席が目立ちますが、残った生徒たちはそれぞれの授業の課題に集中して取り組んでいました。 3日(火)も3時間授業(給食なし)、4日(水)は4時間授業(給食あり)となります。残っている生徒も選手の頑張りを期待しているようです。結果が楽しみです。  
5月29日(木) 5時間目に体育館に生徒全員が集まって生徒総会が行われました。生徒会を中心にこの日まで準備を重ね、当日を迎えました。この日のために各クラスでは学級討議を行い、質問等をしながらの活発な生徒総会となりました。総会を経て、各委員会の活動内容や部活動の予算が決定しました。 全員が資料に目を通し、しっかり聞いている姿を見ると、このような総会は全体が集まって行うことに意義を感じる機会となりました。    
5月24日(土) 無事に令和7年度中央中学校スポーツ大会を開催することができました。気温が上がらない「絶好のコンディション」の中、生徒たちはそれぞれの団体種目を力をあわせておこなうことができました。 学年種目「台風の目(1年)」「綱引き(2年)」「因幡の白兎(3年)」では、それぞれのクラスで作戦を立てながら練習した成果を十分に発揮した、生徒の充実した表情が印象的でした。そして最後の大繩「みんなでジャンプ」。昼休みも練習していた生徒たちは、その成果を多くの保護者の前で披露することができていました。 26日(月)は振替休日となります。疲れを十分にとって、来週からの学校生活を楽しんでほしいと思います。    
5月12日(月)~5月16日(金) 今年度も教育実習生が多数中央中に「帰ってきて」くれる予定です。その第一弾として、まずは「栄養教諭」の免許取得のための教育実習に1名中央中へ帰ってきてくれました。 栄養教諭の免許取得のためにも学校での教育実習は必須。家庭科などの授業見学等を行いながら研鑽を重ねていました。そして栄養教諭の「授業」はお昼の給食時の栄養指導です。わずか10分程度の授業に「準備」をして臨んでいる姿勢は本当に頼もしく堂々としており、「本気度」がうかがえました。 2年生の生徒もそれに応えるべく、おかずを食べながらしっかり聞いている様子が印象的でした。
5月14日(水) 1時間目はスポーツ大会の全体練習の一回目。開会式等の全体での動きの確認の後に、それぞれのカラー連合の「結団式」がおこなわれていました。各カラーごとに集まり、リーダーの声かけのもとでリーダーの紹介など大変盛り上がっているのが印象的でした。 スポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。今後も練習を重ね、本番を迎えます。    

吉川中学校トップ

6月20日(金) 梅雨がどこかへ行ってしまったのか、気温30℃以上の日々が続いています。本日の午前中、3学年の生徒が体育でプールに入りました。今年初めての水泳授業、生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。
6月19日(木) 2年生の美術の授業の様子です。「鑑賞」に取り組んでいました。お互いの作品を見合って、気づいた❝よさ❞について伝え合っていました。丁寧に描かれた作品はどれも見応え十分なものばかりでした。 今日の給食はカレーうどんでした。吉川市の給食はいつでも美味しく、子供も大人もお昼を楽しみにしています。 カレーうどんの美味しさに夢中になっていたら、私は白いワイシャツにカレーの斑点をつけてしまいました・・・。 生徒たちは今日から体操服登校を開始しています。カレーうどんの日に丁度よかったなぁと思いました。
6月18日(水)  全国瞬時警報システム(Jアラート)の放送に合わせて、生徒たちは避難訓練を行いました。今回は「大地震」を想定した内容だったので、机の下にもぐる第1次避難動作のみを行いました。14年前の東日本大震災を経験した世代としては、緊急地震速報のあの音を聞くだけで体に緊張感が走りますが、生徒たちはそうではないのかもしれません。これからも避難訓練の時間を大切にしていきたいと改めて思いました。
6月17日(火) 気温が35℃を超える猛暑日となりました。良い天気ではありますが、WBGT(暑さ指数)は「危険」を示しています。くれぐれも熱中症にはお気を付けください。教室では、2日目の期末テストが行われていました。エアコンの効いた環境でのテストにはなりますが、睡眠不足や食生活などが熱中症を引き起こす一因にもなるそうです。今日はゆっくり休んで、テストの疲れを癒してくれるといいなと思っています。
6月16日(月) 本日と明日の二日間で、期末テストを実施します。今月前半は学校総合体育大会に全力で取り組んでいた生徒たちですが、今週は期末テストに全力で取り組んでいます。緊張感のある様子が写真からも伝わってきます。
6月12日(木) 本日は、学校総合体育大会バドミントンの地区予選が行われました。掲載できる写真が手元にないのが残念ですが、男子も女子も持てる力を出し切れたそうです。明日も春日部で試合が行われます。がんばれバドミントン部! 陸上部は明日の学総に向けて最終調整をしていました。明日は野田市総合運動公園で地区予選に出場してきます。選手の皆さんがベストを尽くせるよう祈っています。
6月11日(水) 修学旅行まであと12日となりました。3年生は、実行委員の生徒が中心となり、行程や持ち物、約束ごとの確認をしていました。 1年生の教室では、期末テストを目前に控えた生徒たちが、真剣な表情で授業に取り組む様子が見受けられました。1年生にとっては、初めての定期テストになります。緊張や不安を抱いている生徒もいるかもしれませんが、その気持ちをやる気に変えて、テスト勉強に取り組んでもらえるといいなと思います。
6月10日(火) 2年生の音楽の授業の様子です。美しい響きでオーラリーを演奏するために、指づかい、タンギング、音色に気を付けながら練習に取り組んでいました。サイズの大きいアルトリコーダーは、ソプラノリコーダーに比べ扱いが難しそうに見えますが、生徒たちはなめらかに指を運んで演奏していました。  
6月9日(月) 梅雨入りが間近であることを感じさせる天気の一日でした。今日は、久しぶりに部活の試合の無い日、教室の友達も教員も全員揃って授業を進めていました。1年生は「Q⁻U検査」に取り組みました。この検査は、学級の様々な状況や成熟度を調べるとともに、いじめ防止にも有効なものです。検査の結果を今後の学級・学年経営に活かしていきます。2年生は自然災害の種類や対策について学習していました。雨の季節、大雨や洪水など、身近にある災害について備えていきます。  
6月6日(金) 6月6日は「コックさんの日」だそうです。♪ろくがつむいかに 雨ザーザー ふってきて♬ の歌詞が印象的な「かわいいコックさん」の絵描き歌が由来とのことです。個人的には、あのコックさんの絵をみて「かわいい」と思ったことはないのですが…下の画像は「かわいい」3年生の給食の様子です。ご覧ください。
学総4日目。本日は、ハンドボール部とソフトテニス部と野球部の選手が大会に臨んでいます。画像は、放課後の部活動の様子です。剣道部では、1年生に防具の着け方を教えていました。ピカピカの防具を身に着けると自然と表情も凛々しくなっていました。
6月4日(水) 昨日までとは一転して、空は快晴。気温も上昇し夏日となりました。 大会に出場している生徒たちの健闘を祈ります。 画像は、校内で授業に取り組む生徒たちの様子と、廊下の掲示の様子です。菖蒲の花、紫陽花とカタツムリの掲示から季節を感じました。
6月3日(火) 学総2日目は雨になってしまいました。野球とソフトテニスは明日以降に延期となりました。室内で活動する部活も、雨の中の移動は大変だったようです。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 放課後の校舎内では、女子卓球部と陸上部、それから吹奏楽部が一生懸命練習に取り組んでいました。卓球部は、試合で気づいた課題を克服するために、練習に熱が入っていました。
6月2日(月) 学校総合体育大会地区予選が始まりました。本日は、野球部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、ソフトテニス部、剣道部の選手が試合に臨んでいます。 本校では男女バスケットボールの試合が行われていました。たくさんの声援と拍手を受けながら、生徒たちは力を出し切って頑張っていました。
5月28日(水) 2年生の給食の様子です。「ホームページ用に1枚撮らせてください」と声をかけた後にシャッターを押しています。以前、1年生の教室で同じように撮影した時とは雰囲気が違いました。こちらは何も指示を出してはいないのですが、ホームページ用ということで、自然で上品な様子を意識してくれたのだと思います。さすがは2年生です。
5月27日(火) 1年生の国語の授業の様子です。「ちょっと立ち止まって」という題材を使って、「自分の見方や考え方を広げたり、変えたりするとどんないいことがあるだろうか」という課題を立て、学習に取り組みました。「一つの事象について、多面的に考えること」は、大人への第一歩な気がします。この学びが、生活の中でも活かせるといいなぁと考えながら授業を参観しました。
5月24日(土) 令和7年度の吉川中学校体育祭が無事終了しました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、PTA本部の皆様にも、たくさんのお力を貸していただきました。本当にお疲れさまでした。生徒たちは、精一杯、力を出し切ることができたと思います。結果も大事ですが、ここまで練習をし、準備をし、協力をしてきたことが何よりも大切な財産になることと思います。最高の体育祭になりました。
5月23日(金) いよいよ明日が体育祭となりました。専門委員会の生徒たちが明日の会場準備をしています。今のところ、明日の天気予報はくもり。夜から雨が降るようですが、日中は涼しく過ごしやすい天気になりそうです。明日は、今までの練習の成果を生徒たちがすべて発揮できる、素敵な体育祭になることを願っています。
5月22日(木) いよいよ体育祭が明後日に迫ってまいりました。全校が一斉に練習をするカラー練習が行われました。どのカラー連合も気力が高まり、準備万端な様子です。このまま24日(土)に、予定通り体育祭を実施したいところです。