新着
吉川小学校トップ
本日、硬筆競書会を行いました。
どの学年の子供たちも、真剣な眼差しで一生懸命に取り組んでいました。
約2週間の練習で、どれだけ上手になったのか、作品の完成がとても楽しみです。
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
5月19日(木)運動会まで、あと2日となりました。
昨日、今日と天気に恵まれ、運動会の練習に励んでいます。
気温も高くなってきたので、自治会の方々が建ててくれたテントが大活躍。毎年、ありがとうございます。
今のところ、21日は曇りの予報です。運動会当日は、練習の成果を発揮できるといいです。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
絶好の天候の中、
順延となった運動会の走種目と閉会式が行われました。
どの子も一生懸命に走り、自分の役割がある子は、しっかりと取り組んでいました。
数多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
今後とも 関小学校の教育活動にご支援・ご協力をお願いいたします。
学校教育目標
「ひとりだちできる子」
まなびあう、たすけあう、みがきあう 学校
吉川市立関小学校
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
今日も暑くなりました。もう、気候はすっかり初夏・・・と思いつつも、明日はまた雨になりそうです。天候が目まぐるしく変わる昨今、お子さんの体調管理にご配意くださるようお願いいたします。
校内硬筆展を行いました。代表して、6年生の作品制作の様子をお届けします。
集中して、用紙に向かってきれいな字を書こうとがんばっている様子がお分かりになると思います。6年生以外の学年も、最後までがんばって本番に臨みました。
そのあとは、作品を廊下に掲示しました。「すごい!上手だね!」「濃くしっかり書けていてすごいなあ。」と声を掛けるとみなにこにこっとして、嬉しそうでした。
子どもたちは、「誰が金賞かな。」「金賞とれるかな。」ということが気がかりでしょう。でも、大切なことは、金賞の受賞の有無ではなく、書写で学んだことを生かして、普段のノートの字をきれいに書くことです。
東大生のノートがきれいなことはよく知られています。じゃあどうして?といえば、ノートをきれいに書くと、勉強が楽しくなるからです。わかったことをカラフルなペンで書き加えたり、ちょっとしたイラストを添えたりすると、ノートづくりがとても楽しい。...
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
しとしとと、雨が降り続く1日となりました。
6日(月)より、教育実習生が本校で実習を始めました。
担当の先生の授業参観でメモを取る姿は、とても真剣です。
「学校の先生になる!」という強い意思が伝わってきます。
子供たちにも積極的に声をかけていて、良い実習のスタートが切れたことと思います。
4週間という短い期間ですが、自習を実りあるものにしてほしいです。
そして、夢に向かってがんばる姿が、子供たちにも伝わればと思います。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
5,6年生がプール清掃を行いました。本校のプールは、周りに木々が少ないため、枯葉などで水が流れにくくなるようなこともなく、掃除が大変やりやすいです。しかし、一年間使っていないので、もちろん汚れはあります。気持ちよく水泳学習ができるよう、しっかりと掃除を行ってくれました。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
校庭では運動会本番に向けたがんばりが見られました。どの学年も子供たちの強い意気込みを感じました。他の学年の演技を見合うことで緊張感をもって全力で踊り、本番への意欲を高めていました。明日、21日(土)の運動会が楽しみです。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
東大寺を出発し、今日から3日間お世話になる和泉屋旅館さんに無事到着しました。
生徒たちは旅館の方々への挨拶も欠かさず、到着してからも自分の係の仕事をすぐさま行っていて、とても素晴らしい態度でした。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
この度、吉川市内の企業から通級指導教室へ、空気清浄機を寄贈していただきました。ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。なお、詳しいことは、吉川市教育委員会の公式ツイッターにも掲載されております。この機会に是非フォロー、よろしくお願いします。南中学校のことも、載ってますよ!
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
5月26日(木)
3年生の代表生徒5名が昼休みに市長さんとミーティングを行いました。今年も新型コロナウイルス感染症を考慮し、給食は一緒に食べずに話し合いのみ行いました。
初めは緊張気味だった生徒たちでしたが、市長さんが笑顔で話しかけてくださると徐々に表情が和らいでいったようで、あっという間の30分でした。市長さんからは「みんな意見がしっかりしている」というお言葉をいただきました。
自分の意見を明確にし、かつ首尾一貫した論理で相手に伝えることは、大人でもなかなか難しいものですが、生徒たちは臆することなく、自然にそれができていることに感心させられました。どういう表現をしたら相手に伝わりやすいだろうと考え「意識を続けてきた」賜物なのだろうと感じました。「意識し続けること」。人が成長していくための大切なキーワードなのかもしれません。
市長様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校
5月25日(水)
写真は3年生のクラスに掲示されているものです。これは、1年生、2年生のクラスにも掲示されています。
この掲示物には、それぞれの生徒の「体育祭に向けた個人の目標」「自分がクラスに貢献できること」が記載されています。
「個人の目標」には、参加する種目での目標の他に
・私は運動が得意ではないので、応援することを全力で頑張る。
・放送係でミスしないようにして、与えられた役割を全力で頑張る。
という種目以外での体育祭の目的を理解したうれしい記載がありました。
「貢献できること」には、出場する種目で点数を稼ぐという内容の他に
・慣れていない1年生や2年生のためにサポートをしていく
といった最上級生としての自覚を感じるものもありました。
そして、同じ連合の他学年からのメッセージが添えられているものもありました。
体育祭に向けて、生徒たちも先生方も気持ちが高まっています。
当日が楽しみです。
カラー連合
緑連合・・・3年1組、2年1組、1年4組
ピンク連合・・・3年2組、2年6組、1年2組
赤連合・・・3年3組、2年3組、1年5組、1年6組
青連合...
{{item.Topic.display_summary}}