新着

旭小学校トップ

始業式の後、各教室では、改めて担任から3学期の目標に関する話や、冬休みの課題を回収する様子が見られました。また、黒板には担任からのメッセージが書き込まれていました。

関小学校トップ

1月17日(金) 1年生活科「むかしあそび」がありました。 まりつきや羽根つき、竹馬や竹とんぼ等、 遊びを通して、コミュニケーションを学びました。 「こうやるといいよ」「支えてあげるね」など、 協働的に学ぶ姿が印象的でした。   ご多用のところ、お手伝いをいただきました保護者の皆様、 ありがとうございました。

北谷小学校トップ

 先週17日(金)、放課後さまざまな 用事への対応があり、更新できずに失礼いたしました。  埼玉県には現在、インフルエンザの流行警報が発令されています。今のところ校内での感染者数はごく少数ですが、県内外の感染者数を見る限り、これから1月下旬から2月にかけて流行のピークが訪れる可能性が高くなっています。引き続き、お子さんの感染予防及び体調管理にご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。  三学期当初、学校生活への適応に不安を感じていた子供達もすっかり慣れて、どの学級でも順調に学習が進んでいます。  道徳に集中する三年生。先生のお話をよく聞いています。  一つ上の学年は、さらに集中してお話を聞くことができます。いいですね!  音楽の授業に参加する5年生。先生の話に耳を傾けていました。  5年生は、社会科でPOS(Point of sale)システムについて学習していました。 「コンビニエンスストアやスーパーのレジでは、お会計と同時にお客さんの情報が集まるシステムがあります。お客さんの性別、おおよその年齢、いつ、どんな商品を買ったかなどですね。なぜそうした情報を集めるか、分かりますか?」 「うーん・・・。」 「あ...

栄小学校トップ

阪神・淡路大震災から30年が経ちました。   昨日の5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。 万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。 不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。 教職員もも落ち着いて対応することができました。 校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。 話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。 これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。

中曽根小学校トップ

競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。 冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。 作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。 写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。

美南小学校トップ

1月17日(金) 今日は集会委員会の児童が提案した児童朝会を行いました。集会委員さんが考えたクイズをみんなで楽しく解いていました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、豆乳コロッケ、マスタヴァ(ウズベキスタンの家庭料理、米入りトマトスープ)、サラダ、牛乳でした。

東中学校トップ

今日は、大空学級による演奏会の様子から2枚 仲間と協力しながら、きれいな音色が音楽室に響き渡りましたね、   志を立て 真心を育てる 東中

南中学校トップ

現在、「市民交流センターおあしす」で、市内の小中学校特別支援学級で取り組んだ作品を展示しています。本校も参加しています。 大きな壁画、完成しましたね! 焼き物、ダイアモンドアート、クロスステッチなど、これまで取り組んできたものが展示されていました。 21日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください(^^)

中央中学校トップ

1月16日(木)  後期専門委員による活動の様子を紹介します。  専門委員会は、それぞれの活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を養うことを目的としています。また、クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性など、この先訪れるであろう(すでに訪れている?)予測困難な社会をたくましく生き抜いていく上で必要な力が身につきます。  専門委員のみなさん、その仕事のプロフェッショナルを目指して頑張ってください。

吉川中学校トップ

1月17日(金) 2年生では、今年度初めての「調理実習」が家庭科でおこなわれました。今回は2年4組が1・2時間目。2年7組が5・6時間目に行いました。 調理内容は、「鮭のホイル焼き」。生徒たちは班に分かれて調理をおこないます。明らかに手際が良い生徒、包丁の握り方さえ怪しい生徒など、日ごろのご家庭での様子が垣間見られ、非常に楽しい授業となりました。次回は「ハンバーグ」をつくるとのこと。今回の学習を糧にしてもらえればと思います。