新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
本日、埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様をお招きして、防犯・非行防止教室を実施しました。
低学年は主に安全についてのお話をいただきました。
児童に感想を聞いたところ、「登下校中はなるべく1人にならないようにすることが大事だということがわかりました」と答えてくれました。安全が何より大切だということが心の中にストンと入ったようです。
高学年は、ルールやきまりがある理由や、非行防止についてのお話をしていただきました。
ルールや決まりがある理由は、誰もが安全に楽しく過ごすことができるようにするためだということを教えていただき、子供たちも真剣に話を聞いていました。そして、今後の学校生活や日常生活に生かしていこうとしているようでした。
今回の防犯・非行防止教室でのお話を、心でしっかりと受け止め、旭小学校の子供たち全員が安心して安全な生活が送れるよう、今後も支援していきたいと思います。
埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様、本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
暑い日が続いていますが、
学校でたくさんのことを学んでいます。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
朝夕の涼しさに油断していると、日中の日向の気温は35度近くまで達します。くれぐれも、お子さんの服装にご注意ください。朝の気温の低さに驚き、厚ぼったいトレーナーを着てくると日中は大変な暑さになり、長そでトレーナーでは熱中症につながりかねません。
3年生が川魚料理の「ますや」さんのご主人様をお迎えして、なまずの学習を行いました。
「みなさん、なまずを食べたことがあるかな?」
「ありまーす!」と「なーい。」という声が半々。おやおや、1学期の給食に、なまず料理は出てますよ。
なまずの天ぷらの調理法をビデオで見せていただきました。思わず子供たちから「おいしそー。」の声がもれました。なまず料理にはいろいろあります。たたきや刺身もあるけれど、ご主人様によれば、やっぱり一番おいしいのは天ぷらだそうです。
次に子供たちからの質問タイムになりました。「日本にはなまずがどれぐらいいますか。」「なまずは何を食べますか。」「雄雌の違いはありますか。」なかなか鋭い質問が多く、感心させられました。
ますやさんのご主人も一つ一つ丁寧に答えてくださいました。「数は正確にはわからないけれど、なまずは2200...
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
少し蒸し暑い曇り空となりました。
本日の児童集会では、シルエットクイズを実施しました。
集会委員会の児童が出したアイデアだそうです。
しっかりリハーサルをやっていたので、とても楽しい集会となりました。
クイズに正解した児童は大いに喜んでいました。
高学年が活躍する姿がとても素晴らしい栄小学校です。
これからも栄小のためによろしくお願いします。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
4年生が「月と星」の学習をするために、吉川市児童館ワンダーランドに行ってきました。プラネタリウムに満点の星空が映し出されると、「きれ~い!」の声が聞こえてきました。理科を専門としている職員の方より、光の速さ、星の明るさ、北極星、夏と秋の星座についてなど、星に関するたくさんのことを教えていただきました。全面的にご協力いただきました児童館ワンダーランドの館長さんはじめ職員の皆様、本当にありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
おかげ様をもちまして
修学旅行 全行程が終了しました。
安全な下校にもご協力いただきありがとうございました
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします
志を立て 真心を育てる 東中
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
9月25日(月)から給食の時間に学校栄養職員による食に関する指導が始まりました。トップバッターは1年1組です。この食育指導では、子供たちの成長に必要な栄養、特に骨を作るカルシウムについて学びます。給食に含まれるカルシウムとファストフードに含まれるカルシウムの量がこんなにも違うものなのか。運動することが骨の成長にいかに重要なのか。そういったことを図やモデルを使いながら分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。
中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。
事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。
本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。
大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)
いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
9月25日(月)
5時間目の総合的な学習の時間、全学年でスコラ手帳の日々の使い方について生徒同士で発表する「手帳甲子園」をおこないました。生徒たちは自分で工夫した点やおすすめの活用法などを自分の言葉でまとめ、班ごとに発表していました。その後班代表者がクロムブックを活用しながらクラス内で発表し、最終的に「手帳甲子園」は学年での発表を行います。スコラ手帳はいわゆるスケジュール帳です。明日の授業の予定以外もメモし、上手に活用している生徒も多数いました。大人になっても手帳を使う機会は多くあります。そのための準備期間だと思い、今後も有効的にスコラ手帳を活用することを願います。
{{item.Topic.display_summary}}