新着
吉川小学校トップ
2月の全校朝会をリモート配信で行いました。校長先生からは、5年生からの手紙と、5年生が新しく挑戦している取り組みの紹介がありました。来年度、新しく入学してくる1年生のことを考えて、どんなことをしたらよいかと、みんなで協力して学校紹介動画の作成に取り組んでいます。相手のことをよく考えた取り組みです。新しいことに挑戦するときは、心配や不安もありますが、大きなワクワクがあります。達成感もあります。いろいろな事に挑戦して、ワクワクな毎日を過ごせるといいですね。
今月の生活目標は、「忘れ物をなくそう」です。忘れ物をしてしまうと、十分な学習や運動ができなくなってしまいます。忘れ物をなくすには、前の日の準備と朝の確認が大事です。普段から実践できているでしょうか。今日から習慣にしていってほしいです。また、おうちの方への「行ってきます」と、地域の方へ感謝の気持ちを込めた「おはようございます」のあいさつも忘れずにしたいですね。
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
26日(木)入学説明会がありました。
保護者の方々が時間どおりにご来校くださったので、スムーズに説明会を始めることができました。
1年生の入学まで約2か月。元気に旭小学校に入学してくることを待っています。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
太陽は出ていますが、空気はとても寒いですね。
校庭で3年生が長縄を跳んでいました。
協力しながら練習する姿はすてきですね。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
ここのところ、あまりの忙しさにホームページ更新もままならないままで申し訳ございません。
今日はオンライン朝会を行いました。校長講話は2つ。一つは先日、学校栄養職員の小野先生からいただいた3年生の食育指導のお話がとてもよかったので、全校児童に伝えました。もう一つは、「イライラしたとき、どうするか」です。私はこんなお話をしました。
「イライラすると、難しいことばでいうと、血圧が上がったり血流がよくなくなったりして、体の調子が悪くなります。でも、どうしてもイライラしてしまうことがありますよね。友達に、いやなことをいわれたとき。先生に注意されたとき。ドッジボールなどのゲームで負けて、相手があおるような態度をとったとき。そんなとき、イライラを鎮める方法の一つが「許すこと」です。
校長先生の知り合いに、インターネットで商品を売っているAさんという人がいます。
ある人から注文が入ったので、さっそく品物を送って代金を振り込むようお願いしました。ところが、品物を送っても代金が振り込まれません。何度かメールで催促したのですが、返事がありませんでした。Aさんは「いやなお客さんだ。」とイライラしていました...
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
穏やかな冬晴れの1月最終日となります。
本日、入学説明会を実施しました。
栄小学校の概要や入学準備に関わる話、保健や事務関係の話、
PTA関係の話をさせていただきました。
また、読み聞かせボランティアのお知らせや学用品の販売も実施しました。
入学準備も大詰めといったところだと思います。
本校への入学を心よりお待ちしております。
本日は入学説明会にご来校いただきましてありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
1月19日 6年生 食育指導
栄養教諭による食育指導が行われました。家庭科で学習している内容とも関連付けながら、1食分のこんだてを考えることをテーマにして学習しました。季節の食材や彩りについても考えながらバランスの良いこんだてを考えることができました。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
26日(木)、歯科衛生士さんを講師にお迎えし、5年生がブラッシング指導をしていただきました。歯肉炎や歯周病について知識を深め、予防するには日頃の歯みがきが大切だと学びました。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
東中学校には、白の妖精がいます。
明日から、また冷え込みが厳しくなり、本日(1/27)は雪がちらつくかも・・・という予報がなされています。
そのために、凍結防止剤を散布しました。
撒いてくれたのは、東中の白の妖精さんたちです。
ホント~にありがとう!
路面が凍結して滑って転んでしまう生徒が1人でも減れば、うれしいですね!(妖精談)
まぁ、予報が外れてしまうかもしれませんが、それはそれで良かった(/・ω・)/というコトで。
「空振り三振は許されるが、見逃し三振はしない。」の意気込みで頑張ります。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
今日の学校ホームページの写真は、1年生の保健体育の授業の様子です。授業のはじまりは、鬼ごっこの要素を取り入れた運動です。生徒たちが、とても楽しそうに運動に取り組んでいました。寒さの厳しい時期ですが、そんな中でも、南中学校の生徒は、とても元気に活動しています。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
1月31日(火)
先週、今週と最高気温が一桁の日が続いています。さらに今日は、強い北風の中での授業となりました。そんなグラウンドですが、3年生は、サッカーのゲームを楽しみました。
どうしたらパスがつながるのか、強いシュートを打つにはどのように足を使えばよいのか…頭と体をフル使って学びを楽しみました。3年生は、公立入試に向けてラストスパートの時期ですが、 生徒の顔には笑顔が見られ、元気な声がこだまするグラウンドは、しばし心がホッとする空間になりました。埼玉県公立高校入試まで22日。ガンバレ3年生!
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校
1月27日(金)
吉川中の校舎内はたくさんの樹木が開校から植えられています。今年度新設された科学部の活動の一環として、樹木に「名札」をつける作業をおこないました。名前だけではなくどの科に属しているかなど詳細に書かれています。そしてこの度、全樹木に名札をつけるのが完成いたしました。日ごろから「見たことあるけど名前は知らない」樹木がたくさんあります。そのような疑問の解決につながる今回の科学部の取組、ありがとうございます。
{{item.Topic.display_summary}}