新着

旭小学校トップ

林間学校中の写真です。子どもたちの生き生きとした活動の様子を是非ご覧ください。 5年生のみなさん、よくがんばりました!! 旭小学校5年生林間学校①.pdf 旭小学校5年生林間学校②.pdf
旭小学校5年生の林間学校が無事に終わりました。 まずは、21人全員が健康で、笑顔いっぱい帰ってこれたことに、一安心です。 2日間、5年生の子どもたちは、本当に意欲的に活動しました。 先のことをよく見て行動し、お世話になった方々にはきちんとあいさつをし、友達のことを思いやり、自分の役割を全うし、世界一アツいキャンプファイヤーをみんなで楽しみ尽くし、、、、 本当によく頑張りました。 また、歴史や自然に触れ、多くのことを学びました。 子どもたちにとってこの2日間の思い出は、きっと一生忘れられない素敵な思い出になったのではないでしょうか。 このかけがえのない仲間たちと深めた絆を2学期からの学校生活で生かしてもらいたいと思います。   この林間学校を行うにあたり、関わっていただいた全ての皆様に感謝します。 ありがとうございました。   それでは5年生の皆さん、よい夏休みをお過ごしください。
林間学校の全ての行程を終えました。 たくさんのお土産と、素敵な思い出をリュックにたくさん詰め込んで、今から旭小へ帰ります。
「これ、美味しそう!」 「おじいちゃんとおばあちゃんにはこれ!」 など、思い思いに、お土産を選んでいました。 3000円ぴったり使い切った児童もおり、計画的に買い物をしています。 開けるのが楽しみですね!

北谷小学校トップ

5年生が林間学校から帰ってきました。体育館で到着式を行い、解散しました。2日間で成長できたと子供たち からお話がありました。
5年生は、今日と明日、林間学校です。学校では、出発式を行い、みんな元気に出発しました。充実した2日間に なることを祈っています。引率の先生方、よろしくお願いいたします。
今日は、1学期最終日でした。1時間目は体育館で終業式を行いました。2年生のクラス代表の2名の児童が 1学期の振り返りの発表を行いました。堂々と話すことができていました。また、元気よく校歌も歌いました。 夏休みを安全に過ごすために先生方からお話もありました。 2時間目からは各クラスで通知表が渡されました。担任はがんばったところやもう少しだったところを説明し ながら、通知表を渡していました。 明日から41日間の夏休みに入ります。事故には十分に気を付けましょう。充実した夏休みになると良いです ね。
今日は、2つの学年で着衣泳がありました。2年生は上にシャツを着てプー入りました。ラッ シュガードとまた違って、動きにくいことを確かめました。また、持ってきたペットボトルを 使って静かに浮く練習もしました。6年生は上下に着てさらに靴も履いて着衣泳を行いました。 普段着ている洋服は水の中では動きにくくなることや靴は水の中では足首を動かすことが難し く、泳ぎにくいことを確かめました。
今日の朝の時間におはなし日和さんによる読み聞かせがありました。6年生と少人数さん がお話を聞きました。ありがとうございます。

栄小学校トップ

朝は起きてから源泉や湯の湖を散歩しました。昨日の雨もあり疲れていると思っていましたが、朝からとても元気に過ごしていました。 朝ごはんの様子です。豪勢な朝食がとても嬉しそうでした。 退館式を終えた後は、遊覧船に乗りました。1階から3階までありどの階から見ても景色がとてもきれいでした。   遊覧船の後は、日光東照宮に行きました。歴史のある建造物に子供たちはとて喜んでいました。グループで見学するところをしっかりと決めて、考えて行動する姿に高学年としての姿を見ることができました。   昼ごはんは磐梯日光店で大杯膳を食べました。大きな器にたくさんのおかずが乗っていて食べ応えがありました。   おみやげでは、金額を計算しながら3000円を超えないように計算しながら購入していました。家族や友達へのお土産を買っている姿に心が温まりました。   あっという間に1泊2日が終わり、閉校式を迎えました。楽しかった児童がたくさんいて、大成功の林間学校になりました。この1泊2日で大きく成長した姿を見ることができました。お見送り、お出迎えをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  
7月24日(木)から25日(金)にかけて5年生が1泊2日で林間学校に行きました。林間学校中にホームページを更新したかったのですが、写真の撮影の関係で更新することができなく申し訳ありませんでした。今後も今回と同様に行事が終わってからのホームページ更新、またC4thのメールに写真が添付できなくなってしまうことへのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 【1日目】 晴れ渡る空の下、林間学校の開校式を行うことができました。開校式後は子供たちは嬉しそうにバスに乗り込んでいました。 栃木県に到着し、華厳の滝エレベーターを降りて、間近で華厳の滝を見学することができました。 レークセンターひたちやでお昼ご飯にカレーライスを食べました。おいしかったようでばくばく食べていました。 ハイキング中の様子です。本当はもっと写真を撮りたかったのですが、激しい雨により急ぎ足でのハイキングになりました。バチバチと音が鳴るくらい勢いがありました。 ハイキングが終わったころに天候が回復し、暖かさを感じながらアイスクリームを食べることができました。 アイスクリームを食べ終えた後は、ホテル入館式を行いました。実行委員の子供たち...
1学期が4月8日(月)の始業式から始まり、あっという間に7月18日(金)の終業式を迎えました。今日は連日の天候不良がうそのように晴れ渡りました。朝、各クラスの黒板を見てみると、気持ちのこもった板書が目に飛び込んできました。登校してきて板書を見た子供たちの嬉しそうな声を聞くことができました。   始業式が終わった後は、1学期に頑張った成果である通知表を温かい雰囲気の中で渡していました。   この4か月、1年生の入学式や避難訓練引き渡し訓練、学力テスト、プール、新体力テスト、遠足、社会科見学など多くの行事がありました。その行事や日ごろの生活の中で、一人ひとりが心身ともに大きく成長していきました。子供たちは一生懸命頑張っていて素晴らしかったです。2学期は運動会や持久走大会など多くの行事が控えています。夏休みにゆっくりと休んで英気を養い、8月29日(金)の始業式に元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。
いよいよ明日は終業式になります。1学期に一生懸命頑張った子供たちのためにお楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。教室でなんでもバスケットをしているクラスや爆弾ゲームをしているクラス、体育館でオリジナルの遊びを作って遊んでいるクラスなど様々でした。どのクラスも楽しそうに活動していました。   また、大掃除をしているクラスもありました。およそ4か月使った教室をピカピカにして、明日を気持ちよく迎えられるようにしていました。積極的に掃除に取り組んでいて感心しました。最後の1日頑張りましょう。
7月16日(水)に1年生が楽しそうな授業をしていました。家庭から持ってきた物に絵の具をつけて、模造紙に押していました。梱包に使うプチプチやトイレットペーパーの芯、紙コップ、キャップなど色々な形があり、見ていてとても楽しそうでした。グループで協力しながら、上手に作品を作り上げることができました。1組と2組は、国語で大きなかぶを学習したり、自分の言葉で絵日記をかいたりしていました。1年生の入学式から今日に至るまで、授業の様子だけではなく、生活面でも大きく成長したように思いました。  

中曽根小学校トップ

あっという間に1学期が終わってしまいました。   今日は1学期最終日ということで、表彰と終業式を実施しました。 硬筆の表彰では、たくさんの児童が活躍し、 代表児童が賞状をもらいました。 児童からは、1学期にがんばったことについての発表がありました。 校長先生からは、1学期の振り返りや夏休みの生活についての話がありました。 始業式後には各学級で通知表が渡されていました。 1学期の振り返りをしっかり行い、2学期に向けて準備をしてほしいです。 この1学期、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。 2学期もよろしくお願いします。
今日は世界絵文字デーだそうです。   いよいよ明日が終業式となりました。 各学級では、お楽しみ会が開かれていて、 子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。 また、大掃除を行っていた学級もあり、 感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。 明日は終業式です。 最終日まで、しっかり体調を整えてほしいです。
今日は「からし」の日だそうです。給食に「からし」は出ませんでした。   4年生の算数の授業の様子です。 そろばんを使って小数のたし算とひき算の計算に挑戦しました。 そろばんの操作に慣れていない子もいましたが、 指の使い方や玉の入れ方を確認しながら、計算することができました。 むかしはこのそろばんを使ってたくさんの計算をしていました。 デジタルな時代となった今は、あまり触れる機会がないかもしれません。 むかしからあるそろばんに触れることができた貴重な体験となりました。      
台風5号が心配ですが、4号はどうなったのでしょうか。   本校ではもうすぐ体育館の改修工事が始まります。 改修工事を前に、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。 みんな汗びっしょりになって練習をしていました。 体育館の床には、体育館への感謝のメッセージが書いてありました。 夏休みから改修工事が始まります。 リニューアルされた体育館が楽しみです。 工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
1学期の最後の週となりました。   2年生の図工の様子です。 粘土で作ったパーツを重ねたり並べたりして、高さのある作品を作りました。 うまくパーツが立つように並べたり、倒れないように重ねたり、 一人一人工夫している様子が見られました。 また、何度も試している姿も見られました。 試行錯誤することはとても大切です。 他の学習にも生かしてほしいです。

美南小学校トップ

 18日(金)、第1学期終業式を放送で実施しました。  終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期がんばったったことや、これからの目標を発表しました。「漢字50問テストをがんばったこと」や「あいさつをがんばったこと」「かがやくためにそうじをがんばったこと」2学期には「リーダーシップを発揮する」「メリハリをつける」などを伝えていました。自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。  校長先生からは、夏休みに「自ら考え、進んで行動する力を発揮してほしい」というお話をいただきました。 ・自分に合った目標をもち ・具体的な計画を考え ・毎日実行し ・反省して次に生かす 努力していく姿勢が自分を高めてくれます。自分でがんばったといえる1か月にしてください。とお話がありました。2学期始業式、心も体も大きく成長させてくださいね。  生徒指導主任の先生からは、「健康な生活のために早寝・早起き・運動と自分から進んで行動すること」と「安全な生活のために自分の安全のために防犯ブザーを持つことや水難事故に気を付けること」などについて、夏休みを安全に楽しく過ごすための約束を確認して...
本校職員が研修で訪れたガーナについてコーナーを設け、子どもたちに紹介しています。 子どもたちはここを通るたびに衣装や写真に目をむけています。  
 先週に引き続き、昼休みに校長先生・教頭先生が楽しいパネルシアターを開いてくださいました。先週よりもさらに、みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。  とても楽しい時間となりました。
 七夕の時期に合わせて、昼休みに校長先生・教頭先生がパネルシアターを開いてくださいました。みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。  シアター後は「たなばたさま」の伴奏にのって、大合唱となりました。とても楽しい時間となりました。
 学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。森の広場のみなさま、いつもすてきな本の世界をありがとうございます。

東中学校トップ

今週あったことを、日にちごとに紹介していきます。 まずは7月14日(月)。この日は「本校のアジサイをもっと増やしていこう」という目的では始まった「アジサイ復活プロジェクト」の一環の、一年生を対象とした「アジサイ講習会」を行いました。本来、実際に作業しながら講師の先生にアジサイの栽培方法を教えてもらうことを予定していたのですが、残念ながら雨のため講義形式での開催となりました。それでも講師の先生からたくさんの専門的な内容を学ぶことができたので、今後の作業の参考となりました。これからが楽しみです。 続いて7月15日(火)は、バドミントン部の県大会がありました。とても立派な会場で緊張感が高まる状況ではありましたが、その中で部員の皆さんは精一杯の頑張りを見せてくれました。よく頑張りました!今後もいくつかの部活で県大会があります。皆さん、体調に気を付けながら調整していきましょう。 7月16日(水)の紹介する内容は2つあります。まずは、大空学級の皆さんの「フラダンス発表会」です。以前より学習していた成果を教員向けに発表してくれました。手作りの腰巻を付けるだけでなく、フォーメーションや振り付けも工夫...
今日も、かなり暑い日でした。そのような中ですが、本校の保護者会を行わせていただきました。保護者の皆様については、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。どの学年も、クーラーの入った教室で実施をいたしました。3年生は、保護者会の前に、先日の修学旅行のまとめを代表の生徒さんが発表してくれました。時間が短い中でしたがしっかりまとめてあり、とても分かりやすかったです。発表ありがとうございました。 2年生の数学では、本時の課題につながる問題を全員で解き、早く終わった人がまだ終わっていない人を教える「教え合い」の学習を行っていました。人に教えることで学びが定着したり、いろいろな人から教えてもらうことで新たな発見ができたり、「教え合い・学び合い」は良いことが多いのです。授業で学んだことをそのままにせず、しっかり深い理解につなげていきましょう。
今日は、今年度2回目のあじさい賞の授与式がありました。推薦事項は3件ありました。1つ目は「毎日大きな声でしっかり挨拶できていること」、2つ目は「通学路に散らばっていた反射板を片付けてくれたこと」、3つ目は「修学旅行中の放送を2年生が自主的に手伝ってくれたこと」でした。皆さん、東中のために力を発揮してくれて、どうもありがとうございます!これからもよろしくお願いします! 授業風景を紹介します。先日は「1年生の柔道が始まりました」とお伝えしましたが、今日は「3年生の柔道」です。1年生はまだ恐るおそる受け身の練習をしていましたが、3年生は堂々とした活動でした。3年間の積み重ねを感じます。また、体育館にエアコンが付いたので、外の気温が高くても、しっかりと集中して学習することができます。感謝しかありません。
充実した修学旅行から、二日が過ぎました。3年生の皆さんは、しっかり休めましたか?体調を崩している人はいませんか?今日から登校再開です。今日の3年生は、修学旅行のまとめスライドづくりです。活動場所で撮影した写真等を使用して、自分たちの活動を振り返っていました。

南中学校トップ

暑い日が続きますね。 先日に続き、水泳(7/26@川口市青木町公園総合運動場プール)・ハンドボール(7/22・23・26・27・28@サイデン化学アリーナ他)の学校総合体育大会県大会が行われ、本校生徒が出場しました。 写真は男子ハンドボールの様子です。 頑張っていましたね!本当にお疲れさまでした。 努力の姿を誇りに思います。 次につなげよう!
7/19(土)・20(日)に熊谷スポーツ文化公園で陸上、7/22(火)に彩の国くまがやドームでテニスとバドミントンの、学校総合体育大会県大会が行われました。 それぞれの競技に、本校生徒が出場しました。 いずれも、競技の力強さや一つ一つのプレーの質が高く、白熱した瞬間や気の抜けない展開が続きました。 学総の県大会になると、レベルが上がっていきますね。 力は十分に出し切れましたか? 暑い中でしたがお疲れ様でした(^^)
長かった71日間の1学期も、今日で終了になりました。今日は体育館で、1学期終業式を行いました。 まずは全校での校歌斉唱。昨年度はできませんでしたが、エアコンがある体育館での終業式だったため、行うことができました。やはり全校で響き渡る歌声は素晴らしいです。今後もよりよい時間にできるよう取り組んでいきましょう! 次に生徒会代表、各学年代表の皆さんから「1学期を振り返って」の発表がありました。 生徒会スローガン、生徒総会や意見箱、生徒会だよりの取組、2学期の生徒会役員選挙についての話がありました。 また、学習面やテスト勉強、運動会での頑張りやクラスの団結、部活動についての成果と反省が多く挙げられていました。今回の発表で感心したのは、良い点と同時に改善点や反省点をしっかりと挙げることができていた点です。これは自分や仲間の良い所を見出すことと同じ位大切なことです。ぜひ今後に生かし、行動に移せるようにしてください(^^) その後、夏休みの生活についての話をし、最後に学校総合体育大会柔道、硬筆展の表彰を行いました。今回も多くの皆さんが表彰されました。凄いですね(^^) おめでとうございます。 これから41日間...
今日は終業式の前日。各学年の1学期末学年集会を行いました。 どの学年も、学級委員さんから、クラスの振り返りについて発表がありました。 良い点だけでなく、課題点を挙げることができるのは、自分自身や自分達が今後成長していくために大切なことです。 よく振り返り、2学期以降に役立てていってください。 やっぱり3年生は「進路」の話題がメインでしたね。 しっかりと計画を立て、有意義な夏休みになるよう頑張ってください。
今日は久し振りに涼しい一日でした。 1~3時間目に6~10組で、講師の方をお招きして「陶芸」の授業を行いました。 昨年度に引き続き、今年度も実現しました!大変ありがたいです。 粘土で形を作っていきます。筒形の作品を作る際には、板状の粘土の端を竹べらで斜めにカットし、切り口に水で溶いた粘土を塗ってから、ペットボトルなどに巻いて切り口どうしを接着していきます。 本格的です。 この後焼いて完成です。仕上がりが楽しみですね!   5・6時間目は3学年の「親子で学ぶ進路学習会」及び1学期末保護者会でした。 本校進路指導主事から、進路選択に向けての心構え、高等学校の種類・分類、進路先を調べること、県公立・私立入試について、今後の動きについて、進路関係書類についての説明をしました。50分間かけた詳細な説明でしたが、3年生の皆さんはいつも以上の真剣な表情でした。自身の将来を見据えた進路選択になるよう、そして有意義に学習に臨む夏休みになるよう、頑張ってください! 学年保護者会では、各クラス代表生徒から、クラスの良い所と改善点についての発表がありました。 今年度も3分の1が過ぎましたね。かけがえのない中学校生活...

中央中学校トップ

7月24日(木) 夏休み中もそれぞれの部活動が活動しています。県大会に向けてチーム作りに励んでいる部活動もあれば、家庭科部のように日ごろの活動を継続している部活動もあります。家庭科部では、例年夏休み期間中に「カレー作り」の調理実習を行っています。この日も朝から集まり家庭科部の生徒がカレー作りに勤しんでいました。 カレーはたくさん作ることが大切ということで、先生方から材料費を徴収し、先生方にもカレーをふるまいました。甘口と辛口がある上、野菜も後のせにして、かなり本格的なカレーで大変おいしくできていました。 家庭科部の生徒はとても元気で、受付でも元気いっぱい。楽しい調理実習となりました。  
7月19日(土) 中央中学校には保護者(父親)で組織されている「おやじの会」があります。この会は主に力仕事をメインに環境整備に務めてくれる学校にとって必要不可欠な組織です。5月のスポーツ大会でも保護者の自転車整理を3時間近く行ってくれました。 今回は9時から1時間程度、校舎西側の歩行者道路にまでかかっていた樹木を剪定ししていただき、写真にあるように大変きれいにしていただきました。 次回は11月8日(土)9:00からおこないます。おやじの会は生徒が卒業している保護者でも参加可能です。ぜひご協力をお願いいたします。  
7月18日(金) 1時間目に全校生徒が体育館に集合し、クーラーの効いた体育館で終業式を行いました。どの学年も静かに入場し、会が始まりました。生徒代表の話では各学年の代表生徒が堂々と発表を行いました。その後の校長先生の話では、「トーマスエジソン」を題材に「自分の可能性に水をあげる夏休みを送ってほしい」と生徒に伝えました。最後に表彰をおこない、数多くの生徒の表彰を行いました。 その後に教室へ戻り、学級活動を行い、10時40頃には下校しました。 夏休みは8月28日(木)までです。生徒には充実した夏休みを送ってくれることを願っています。  
7月16日(水) 本日5時間目は大掃除。1時間を使って教室と特別教室を念入りに清掃しました。帰りの会の後に大活躍したのは環境委員、机等をすべて出した空っぽの教室に丁寧にワックスがけをしてくれました。写真にあるようにピカピカになった教室。1学期分の汚れを落とし、18日(金)の終業式を迎えます。 17日(木)からは給食がありません。いよいよ総まとめです。  
7月11日(金)~7月16日(水)予定 2年生では、家庭科の時間に調理実習をおこなっています。第1弾では「鮭のホイル焼き」をグループで。第2弾として、今回個人でのハンバーグつくりをおこないました。生徒は箸をつかいながら焼き加減をチェックするなど、入念に作業を確認して完成させていました。家庭科の授業では常にクロムブックを活用した授業を展開しています。今回も自分のハンバーグを写真に撮って先生にデータで提出するといった学習を行いました。調理実習とICTがうまく融合し、相乗効果を高めていると感じました。 なお、15日、16日にも調理実習を行い、2学年はすべて終了するとのことです。    

吉川中学校トップ

7月22日(火) 夏休み初めの3連休から、大変な暑さの毎日が続いていますが、部活動は元気に活動しています。運動部は各大会や練習試合へ、吹奏楽部は大会に向けた練習に、そして科学部は校外活動として池袋のサンシャイン水族館に出かけてきました。常設展で水生生物の生態について学ぶとともに、特別展では暗闇の中に棲む珍しい生き物たちの様子を観察してきました。実りある校外活動となりました。
7月18日(金) 体育館に全生徒と全教職員が集まり、終業式を挙行いたしました。校歌の歌声、話を聞く姿勢、代表生徒の発表、どれをとっても素晴らしい態度でした。校長講話では、1学期の生徒たちの頑張りを称えるとともに、夏休みをそれぞれの「人間性」をより豊かにする時間にしてほしいと伝えました。8月29日に、さまざまな体験をし、ひとまわり大きく成長した生徒たちにまた出会えることを楽しみにしています。
7月17日(木) 終業式前日となりました。1学期間の汚れを落とすための大掃除を行いました。開校6年目の、新しくきれいな校舎ですが、毎日800名以上の生徒たちが活動しているので、よく見てみると、部屋の隅や壁、下駄箱やロッカーの奥などに汚れや埃が・・・。生徒たちはいつも以上に気合を入れて掃除に取り組んでいました。
7月16日(水) 水泳の時間、「着衣泳」の学習をしました。服を着たままの状態で水に入ると、思ったように体が動かず、泳げる人でも溺れてしまう場合があります。生徒たちは、ジャージの上下を着たまま泳ぎましたが、泳ぎづらいことと、濡れた衣服で体が重たくなることを体感しました。レジ袋やペットボトルを使って水に浮く練習にも取り組みました。