新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
11月4日(火)~11月28日(金)まで、本校では「読書まつり」と題して、みんなで読書をする取り組みを行っています。学年での目標冊数を決めて、みんなで本をたくさん読んだり、図書委員による読み聞かせ活動を行ったりしています。今日は、1・2年生に向けての読み聞かせの日でした。図書委員の児童が、本を自分で選び、上手に読み聞かせをしていました。1・2年生は興味津々で読み聞かせを聞いていました。
目標を達成した学級には、賞状としおりのプレゼントがあります。みんなで楽しく、読書に親しんでいきましょう。
11月6日(木)、ロング昼休みでクラス遊びを行いました。天気も良く、校庭でドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして、児童のみんなはとても楽しそうでした。6年生と2年生は、体育館で一緒にリレーを楽しんでいました。
11月6日(木)、6年生家庭科の授業で、東中学校の家庭科の先生が来てくださり、ミシンの指導をしてくださいました。上糸や下糸のかけ方など、ミシンの使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきました。みんな真剣に取り組み、素敵な作品を完成させることができました。
11月5日(水)の2時間目、旭小クリーン大作戦を行いました。全校児童で、普段はなかなかそうじができていない場所を各クラスで分担して、そうじをしました。みんなで掃除をすると、学校がとてもきれいになりました。これからも、みんなで使う学校を日々大切に使っていきましょう。
11月4日(火)、おはなし集会を行いました。校長先生から、「思いやり」と「友情」のお話がありました。そのあとに、11月の生活目標「自分の持ち物を正しく整理しよう」についてお話がありました。11月も旭小のみんなでルールを守りながら、元気に仲良く過ごしていきましょう。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
10月27日(月)
民生委員・児童委員学校連絡会が行われました。
委員の皆様と関小学校の未来や教育について
意見交換を行うことができました。
とても貴重な時間となりました。
委員の皆様、
ご来校いただき、ありがとうございました。
10月24日(金)
2年生が遠足に行きました。行先は葛西臨海水族園です。
子供たちは事前学習したことを生かしてグループ活動を行うことができました。
公共のマナーを守って見学している姿が印象的でした。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
2年生は図工の時間でした。前回までに作り上げた作品を鑑賞する時間でした。【ぎゅっとしたい!
わたしの「お友だち」】という題材で子供たちは抱っこができる大切なお友だちを作りました。友達
の作品の良いところを記録していました。作品はお家でも大事にしてくださいね。
運動会を実施しました。子供たちは全力で走り、演技し、応援しました。全力は美なり。
明日は運動会です。応援団は最後の練習を行いました。今、雨が
振り出していて、校庭には水たまりがあります。明日の朝の校庭
はいったいどのような状態でしょうか。
10月30日(木)1年生は3クラスとも図工の学習をしていました。「つくって へんしん」という題材です。
ハロウィンの時期でもあるので、子供たちは大変楽しく活動していました。作ったものを身につけて、お互いに
見せあいっこをしていました。
10月30日(木)、少人数のクラスで研究授業がありました。算数の学習をしました。子供たちは
自分にあった課題に取り組みました。よくがんばりました。
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
11月6日(木)に、たてわり班活動を行いました。4回目ということもあり、5・6年生は慣れてきた様子で下級生に上手に説明していました。ドッジボールやバナナ鬼ごっこ、中にはリレーをしているところもあり、みんな楽しそうに過ごしていました。次は2学期最後のたてわり班活動になるので、また楽しく遊ぶことができるとよいですね。
11月5日(水)に5年生がミシンを使ってエプロン作りをしていました。以前よりも作業が進んだようで、今日は肩から脇にかけて縫ってる子供が多かったです。あとは、エプロンの下の部分を縫えば完成になります。あと少し頑張っていきましょう。
1年生の教室の前を通ると、リース作りをしていました。家から持ってきた飾りをつけて、かわいらしいリースが出来上がっていました。「先生、上手にできたよ」、「このリボンをここにつけるんだよ」と嬉しそうに伝えてくれました。
各学年の徒競走で力いっぱい走り抜き、表現では1年生が「さかえは ハピネスで みちてる☆彡」、2年生が「魅せろ!みんなの【カーテンコール】」、3年生が「心を燃やせ!いくぞ3年栄隊」、4年生が「4年生!Happinessの嵐!!」、5年生が「栄ソーラン2025~飛躍~」、6年生が「The last spark!~明日今日よりも好きになれる~」を踊り、どの学年も練習以上の力を発揮して頑張っていました。
そして最後には、「The last battle 大玉送り」をしました。全部で3回戦の勝負を行いました。
た。どの組も頑張っていましたが、赤組が3回戦中2回戦を勝つ結果となりました。結果として点数は同点という結果になりました。
閉会式の中では、赤組 679点、黄色組 712点、青組 626点を獲得し、黄色組の勝利になりました。みんなが一生懸命頑張った運動会になりました。
11月1日(土)に秋季大運動会を行いました。前日の夕方から深夜に続く雨により、校庭にかなりの水が残っていました。先生方の水抜き作業や土入れ作業により実行することができました。朝は晴れ渡り、暖かい日差しの中で開会式を行うことができました。
スローガン発表では、代表委員会と計画委員会が「最後までスマイルパワーで放て!553人!」が上手に発表した後に、栄小学校のみんなで元気よく声を合わせて言いました。また、その後の応援(エール交換)では、赤組、黄色組、青組の応援団の団長が元気よく声出しを行い、それに呼応して元気いっぱいの応援をしてしました。
11月1日(土)の秋季大運動会に向けて、各学年で最後の運動会練習を行いました。どの学年も本番さながらに真剣に取り組んでいました。今夜の雨が少し心配ですが、子供たちのやる気と元気の良さで吹き飛ばして、当日晴れた空の下で開催できるといいですね。各学年の徒競走、ダンス、そして組対抗の大玉送りと見どころがたくさんありますので、ぜひ参観してください。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
「八宝菜」の「八」は、具材が8種類というわけではないそうです。
本日、第2回目の学校運営協議会を実施しました。
協議会では、学校生活の様子を紹介した後、学力向上と小中連携について協議をしました。
その後、授業を参観していただきました。
いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
今日の給食に大学芋が出ました。名前の由来は東京大学にあるようです(諸説あり)。
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
「減災」について調べ学習を進めていますが、
本日、地域の防災倉庫を見学し、話を聞くことができました。
防災倉庫の中について、わかりやすく説明してくださいました。
また、防災倉庫にあった発電機や担架を実際に使わせていただきました。
地域とともに防災意識を高めていく必要性を改めて感じました。
地域の皆様、本日はありがとうございました。
まだまだ新しい台風のニュースが入ってきて、驚いています。
8月末より始まった体育館工事も工事開始から2か月が過ぎました。
新しい屋根や外壁が見え始めてきました。
外壁が紺で屋根が緑と、今までとはがらりと変わる外観になりそうです。
外壁の紺は、中曽根Tシャツと同じ色で、中曽根小の色といってもいいでしょう。
今後は中の工事を進めていくことになります。
完成が待ち遠しいです。
いよいよ11月、関東の山奥でも雪が降ったようです。
1年生の校外学習の様子です。
木売公園へ行き、身近な自然の「秋」を探しました。
いろいろな色や形のドングリや落ち葉を拾うことができました。
拾ったドングリや落ち葉は、朝顔のつるで作ったリースに取り付けるようです。
涼しくなり、日に日に秋の深まりを感じます。
身近な「秋」をたくさん見つけてほしいです。
10月最終日、あちこちでにぎわいそうです。
今日は多くのゲストティーチャーにご来校いただきました。
6年生の外国語では、28日に引き続き、フランス料理レストランの方々、
5年生では防災学習のためにALSOKの方々、
4年生では点字サークルの方々にご来校いただきました。
ゲストティーチャーによる話は説得力があり、どの子も目を輝かせて聞いていました。
今後の学習に生かしてほしいです。
ゲストティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
10月31日(金)に、4年生の体力向上公開がありました。
玉入れ、全員リレーを行いました。全員が全力でがんばることができました。
10月31日(金)に11月の全校朝会を行いました。校長先生からは、
・「目標を達成するというやり抜く力、他社と協力するという社会性や思いやりの力、感情をコントロールするという力が大切」
・「先生方にたくさんのことを教えていただき、お家の方に大切に育てられて来ている。だから、人を傷つけることなく、自分も人も大切にしてほしい。」
などのお話がありました。また、2学期の遠足や社会科見学などでの体験活動を通して、子どもたちのたくさんの学びを校長先生より伝えていただきました。これからも多くのことを学びとってほしいです。
吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。
2(火)、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、防犯・非行防止教室を1年生・4年生を対象にオンラインで実施しました。防犯教室では、自分の命を守るために大切なことや行動を学びました。最後まで熱心に話を聞き、まとめのクイズではみんなが正解していました。非行防止教室では、なぜルールやきまりがあるのか、やってはいけないことは何か、悪いことにさそわれたらどうするか、などを学習しました。自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、みんなで守っていこうと思ったことでしょう。子供たちに分かりやすく教えてくださった非行防止指導班「あおぞら」のみなさん、本当にありがとうございました。
9月30日(火)PTAの美化委員会さんで本校舎の階段の掲示物をはがしてくださいました。ありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
いよいよ文化祭本番の日を迎えました。文化祭を終え、今感じることは、とにかく「感動」の一言です。東中の生徒の皆さんや先生方、そして来校していただいた保護者の方々に感謝しかありません。その瞬間に体育館にいた全員で作り上げた「感動」ではなかったかと思います。
今日の朝から朝練習が行われました。審査員で来ていただいた先生が3年生のクラスを回って、簡単な指導をしていただきました。朝だけでなく、各クラスの発表について、とても熱心に今日の審査をしていただきました。ありがとうございました。
その後は各クラスの合唱発表。どのクラスも気持ちが伝わる素敵な発表でした。今までの練習で作り上げられたクラスの思いがこもっていました。
文化部の発表もありました。美術部の横断幕紹介や、吹奏楽部の発表など、皆さんの練習の成果が感じられました。
合唱練習や行事準備の段階から、東中の良さがたくさん感じられた行事となりました。次に皆さんの歌を聴くのは、卒業式でしょうか・・。期待しかありません。
少し前のことになりますが、10月24日の埼玉新聞「県南・県東」のところで、吉川市のコスモス畑が紹介されていた記事を読んだ方はいますか?それに気が付いた教頭先生が、コスモス畑に行って写真を撮ってきてくれました。コスモスの花が色とりどりに咲いていて、とてもきれいですね。新聞に紹介されるような素敵な場所が近くにあるのは素晴らしいですね。
今日は、第2回学校運営協議会を行いました。本校の協議会委員の方々に来ていただいて、学校の取り組みの紹介や学校の様子の見学を行いました。協議会委員の方々からは、「生徒の皆さんの学校生活に対する意欲が素晴らしい」等のお褒めの言葉をいただきました。委員の皆さま、お忙しい中参加していただきありがとうございました。
今日の6時間目は、2年生が道徳の授業を行っていました。様々な資料を中心に「自分だったらどうするだろう」と考えを深めていました。あるクラスでは、タブレットを使用して皆さんの意見の共有を行っていました。友達の意見をみて新たな発見ができましたね。
昨日の26日は卓球部の県大会が行われました。各地域の厳しい予選を勝ち上がってきた仲間たちが集まりました。どの試合もレベルが高い試合でした。東中の卓球部の皆さんも、よく頑張りました。
今日の3年生の保健体育の授業では、「細胞の働きの理解」について学習を進めていました。「はたらく細胞」ばりに実際に演技をしながら、内容の理解を深めていました。どの班もトニー賞受賞レベルの熱演で、細胞の働きだけでなく、消えゆく細胞の悲しみや、正義の細胞の葛藤などがよく伝わってきました。ブラボー!
日々授業を回っていると、担任の先生や副担の先生がその教室にいることが多くあります。ほっこりする瞬間です。
文化祭の準備が進んでいます。職員室でも、先生方の歌声が聞こえてきます。「うちのクラス曲のこの部分が・・」とか、「学年合唱のここを豊かな響きで歌わせたいなぁ」と歌いながらみんなで試行錯誤しています。文化祭に向けて先生方も盛り上がってきています。学校全体が音楽で繋がってきています。とにかく本番が楽しみです。今日の6時間目は2年生の学年練習でした。最初のパート練習では国語科の先生がソプラノとアルトのパートを指導していました。たくさんの先生の指導を受けて、歌声がどんどんレベルアップしてきています。
合唱が盛り上がってきてますが、授業も集中して受けることができています。5時間目に教室を回りましたが、寝ている人や「ぼーっ」としている人は一人もいません。切り替えができるのも東中生の良さのひとつです。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
ハンドボールの新人戦県大会が、昨日から開催されています。本校生徒が出場しました。
攻守の切り替え、頑張って走っていましたね(^^)
5時間目には、1学年対象で、歯科衛生士さんをお迎えし、ブラッシング指導を行いました。
一生付き合っていく自分の歯です。これからもよく磨きましょう(^^)
今日は「吉川市中学校音楽会」。本校からも2・3年生の代表クラスが出場し、中央公民館で歌声を披露しました。
また、今日11月5日は「津波防災の日」。10:00から市内でシェイクアウト訓練が行われ、本校でも緊急地震速報の防災無線に合わせ、1次避難行動をとりました。
11月5日にしたのは、1854年11月5日に起きた和歌山での津波の際に命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんでいるからだそうです。
今、目の前にある「あたりまえ」に感謝しながら、過ごしていきたいものです。
お疲れさまでした(^^)
昨日、新しい生徒会役員を決めるための、生徒会役員選挙を行いました。
はじめの言葉、現生徒会長激励の言葉、選挙管理委員長の話のあと、6名の立候補者とその推薦者からの演説がありました。どの演説も堂々としていました。目指そうとする姿、推薦する気持ちが分かりやすく、頼もしかったですね。
演説の後は投票上の注意、終わりの言葉で締めくくりました。
今回はすべての候補に対する信任投票で、開票の結果全員が信任されました。おめでとうございます(^^)
新しい南中をよろしく!
今日は待ちに待った文化祭。
感動的な発表の目白押しでした(^^)
午前の部は、開会セレモニーから始まり、1年生、2年生、3年生の順で各クラスのクラス合唱、学年合唱の発表です。
自信あふれる合唱に、みていて思わず息をのむほどでした。
どのクラス、どの学年も素晴らしい発表でした(^^)
午後の部は文化部発表。吹奏楽部、PC部、家庭科部、美術部、特別支援学級の発表がありました。なお、ステージの壁画は美術部制作です。
最後は全校合唱「翼をください」を歌いました。
閉会セレモニーで結果発表がありました。審査員の先生からの講評でもお話があったように、結果はつきましたがどのクラスも素晴らしい発表でした。ここまで本当にお疲れさまでした!
あいにくの天候でしたが、多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。
今日は学校公開2日目。今日も来校いただきありがとうございました。
いよいよ明日は文化祭です。前日の学年練習の様子です。
ここまで頑張りました!明日はいよいよ本番です。
胸を張って、仲間と自分を信じて、共に歩んだ頑張りを、ステージで思い切り表現しよう!
百歌繚乱♪ 伝統を紡ぎ、想いよ響け!
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
10月31日(金)
どの学年も時間をかけて練習を重ねてきた学年合唱。その成果が十分に発揮されたすばらしい発表会となりました。その他にも文化部(家庭科部・情報文化部)発明創意工夫展に出品した作品の展示もあり、休憩時間では生徒たちが悔いるように参観していたのが印象的でした。吹奏楽部、各スピーチコンクール出場生徒の発表、そしてステージを埋めた美術部の壁画も素晴らしい出来でした。
保護者・地域の方も数多く参観いただきました。ありがとうございました。
10月29日(水)
2階の昇降口の先にある1学年の掲示スペースに、先生方が自分で「手書き」した学年合唱「マイバラード」の歌詞が書かれた掲示物があります。各先生方が心を込めて手書きしたものです。
1年生、初めての学年合唱ですが練習段階から大きな声を出し、きれいなメロディを響かせています。本番が楽しみです。
10月28日(火)
1階にある二学年フロアにはたくさんの掲示物が貼ってあります。今は文化芸術発表会に向けた掲示が多くありますが、その中には写真にあるような掲示物も。
先生たちも思いが詰まっている掲示物で31日(金)の文化芸術発表会を盛り上げていきます。
10月23日(木)
3年生の学年合唱練習の一コマです。先生方の指導の下、生徒たちが真剣なまなざしで練習に臨んでいるのが印象に残りました。3年生にとっては最後になる文化芸術発表会。心をひとつにして素晴らしい合唱を地域の方や保護者の方に届けてくれることと思います。
文化芸術発表会は、10月31日(金)におこなわれます。今から楽しみです。
10月22日(水)
6時間目に体育館にて、3年生と保護者の方に参加していただき「進路セミナー」をおこないました。進路指導主事の先生が中心となり、埼玉県・千葉県・東京都の高校入試について、および私立高校の受験の仕方について、具体的な資料を活用しながら丁寧に説明しました。生徒の隣に座った保護者の方も真剣に最後まで聞いていただきました。
受験まであっという間です。悔いのない受験にするべく我々も全力でサポートします。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
11月6日(木)
昨日は、美南小学校にて小・中合同学校保健委員会が開催され、参加された保護者の皆様と、良い姿勢を保つことの大切さを講師の先生から教わりました。本校の保健室前にも、良い姿勢の大切さを伝える掲示物が掲示されています。
姿勢をよく保つことで、学習への集中力が高まる、頭痛や肩こりが減る、運動能力が高まる、代謝が上がりスタイルも良くなる・・・などいろいろなメリットがありますが、一番は、「人からの印象が良くなる」なのかもしれません。
本日から、3年生が進路指導の一環として「校長・教頭面接」に取り組み始めました。これからの人生で(しかも大事な場面で)必ず一度は経験する「面接」。面接官の質問に正対した受け答えをすることも大事ですが、良い姿勢で堂々と振舞うことはそれ以上に大切かもしれません。背筋を伸ばし、緊張した面持ちで面接練習に取り組む3年生の生徒たちの様子を見て、この子たちの面接(本番)が上手くいってほしいなぁ、と強く思いました。
11月5日(水)
2年6組と3年6組の皆さんが、学校の代表として市内音楽会に出場してきました。
本日、体調不良で複数名の生徒がお休みとなってしまったことが非常に残念でしたが、出場した生徒たちは、お休みした友達の分までしっかりと歌声を届けることができました。大きな舞台で、学校の代表として合唱をしたことは、生徒たちにとって、とても貴重な経験になったことと思います。素晴らしい歌声でした。大変お疲れ様でした!
↑2年6組↑ ↓3年6組↓
11月1日(土)
本日は、学校公開3日目、吉中生にとっての一大イベント「合唱祭」が行われました。午前中は1・2年生の合唱、午後は3年生の合唱と文化部の発表がそれぞれ行われました。
合唱祭会場を彩る、生徒会のペットボトルキャップアート、美術部の特大絵画作品。
午前、1・2年生の合唱の様子です。それぞれの学年合唱はさすがに圧巻の歌声でした。
3年生の合唱の様子です。感極まって涙する生徒の姿が見られました。教職員も・・・
文化部の発表では吹奏楽部の演奏で全校生徒が大いに盛り上がりました。演奏者の中に、助っ人で教職員の姿も見られました。
閉会式の様子です。指導者の先生からは、「どの学級も優劣つけ難いくらい、素晴らしい合唱でした。」という講評とともに、全校生徒に歌のレッスンもしていただきました。
最優秀賞に選ばれたのは1年6組、2年6組、3年6組の皆さんでした。おめでとうございます。このうち、2年6組と3年6組については、11月5日(水)に吉川市中央公民館にて行われる市内音楽会に出場します。こちらでも素敵な歌声を披露してくれることと期待しています。&...
10月31日(金)
第2回学校運営協議会を開きました。委員の皆様に、校内の授業の様子をご覧いただいた後、令和7年度前期の吉川中の様子を説明させていただきました。授業を受けている生徒たちの表情が明るいこと、生徒と外で会った時でも、必ず挨拶を返してくれること等、嬉しいご意見をいただきました。また、「SOSの出し方」についての授業や「心音」の取り組み等、生徒一人一人の不安や悩みに対する支援の方法について、引き続き力を入れていく必要があることを再確認しました。委員の皆様からいただいたご意見を、今年度後半の教育活動に活かしてまいります。
10月30日(木)
本日から3日間、学校公開日となります。詳細につきましては、上記「お知らせ」の各ファイルをご覧ください。
各教室では、いつも以上に真剣な眼差しの生徒が、しっかりと授業を受けています。体育館では3年生のダンスの発表会や本番前最後の学年合唱練習が行われています。また、2階廊下には2年生が美術の時間に作成した作品が展示されています。本日の午後には、5時間目の様子と部活動の様子を公開いたします。皆様のご来校をお待ちしております。
※公開の対象は、吉川中生徒のご家族、吉川中の卒業生、吉川中学校区の小学生、学校運営協議会の委員様に限定されております。ご了承ください。また、合唱祭以外の授業の様子につきましては撮影禁止とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
{{item.Topic.display_summary}}