新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
9月12日(木)4年生が、総合的な学習の時間に福祉について調べたことをクラス内で発表しました。どの班も福祉に関することを一生懸命調べ、どうすれば伝わりやすくなるのかと発表内容を試行錯誤し、たくさん準備してきたことが伝わる素晴らしい発表でした。
2学期後半から始まるPBL学習にも生かしてもらいたいと思います。
2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りに行きました。
オリジナル釣り竿と自分で調べたエサをもって、わくわくしながら釣りにいった子どもたち。
学校に帰ってくると、「先生釣れました!」と嬉しそうな表情を浮かべる子や、「おしかったです!」と、悔しそうな表情をする子がいました。
結果はどうであれ、クラス全体に、にこにこ笑顔があふれており、とても充実した時間を過ごせた様子でした。
9月11日(水)陸上練習を行いました。
校庭も体育館も熱中症指数が高く使用できませんでしたが、廊下や教室を使ってできることを精一杯やりました。
子どもたちの意識も高く、「なわとび3分跳べました!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
陸上大会まで約1か月!できることを一生懸命取り組み、自己ベストを目指します。
応援よろしくお願いいたします。
9月10日(火)全校読書がありました。
保護者の皆様に絵本の読み聞かせをしていただきました。
楽しそうに絵本を見つめる子どもたち。
ご多用の中にも関わらず、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
9月5日(木)、ロング昼休みを行いました。暑さが厳しい時間帯だったため、残念ながら校庭で活動することはできませんでしたが、どのクラスも教室や体育館で、工夫しながら仲良く活動する様子が見られました。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
9月12日(木)
子供たちから発案で、
林間学校引継ぎ式(学習発表や感想、バトンの受け渡し)が行われました。
5年生が学んだことを4年生が引き継ぐ素晴らしい会となりました。
5年生に対する4年生の憧れの表情がとても印象的でした。
学校教育目標の「ひとり立ちする子」を感じた瞬間でした。
9月11日(水)
歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。
ていねいな歯磨きの仕方や汚れがたまりやすい場所を教えていただきました。
暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
昼休みは異学年交流(縦割り活動)が行われました。
イス取りゲームをしたり、お手製のおもちゃで遊んだりしました。
とても楽しい時間となりました。
9月9日(月)
今日の関小学校です。
席替えをするクラスやローマ字を探すクラスなど、
子供たちは友達や先生から、
たくさんのことを学んでいました。
いつもホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。
おかげ様でアクセス数が6万件を超えました。
これからも本ホームページをよろしくお願いいたします。
9月6日(金)
朝の運動時間です。
全校でなわとび運動を行いました。
3分間チャレンジでは、
多くの子供たちが集中して頑張っていました。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
10月8日(火)に陸上競技大会が予定されています。選手を公正に選ぶこと、そして練習と経験を十分に積ませて本番でのけがをなくすために、例年通り一か月前の9月10日から放課後練習を始めました。
ところが今年の暑さは異常です。現在吉川市では、熱中症防止のために熱中症指数31以上、気温35度以上では原則外での運動を中止しています。陸上練習もこの原則にのっとって行っていますが、朝夕の気温は幾分収まってはきたものの、今日は午後3時を過ぎても気温が37度から下がらず、外での練習ができない状況になりました。
そのため、今日も廊下で練習を行いました。廊下でジャンプしても大丈夫なことを教職員が確認し、そのうえで教室のエアコンの冷気を外にも流すようにして、3分間なわとびの練習に取り組みました。持久跳びは動きを最小限にして跳ぶものなので、足を滑らせたりする児童がいないことを確認しながら、声を掛けながら練習をしています。
予報によれば、暑さは今週末からようやく収まりそうです。陸上の練習も重要ですが、それ以上に命に係わる熱中症の危機を避けなければいけません。保護者の皆様のご理解をいただければと思います。
...
9月13日(金)に、2年生が遠足でアンデルセン公園に行ってきました。アンデルセン公園では、ワークショップでキャンドル作りに挑戦したり、班ごとに公園の散策やアスレチックを行ったりしました。キャンドル作りでは、楽しみながらもみんな真剣に模様や色付けを工夫し、世界に一つだけのオリジナルキャンドルを完成させました。素早く完成させた子もじっくり作業した子も仕上がりに大満足でした。アスレチックでは、班行動に挑戦しました。集合場所と時間を決め、班ごとに公園を散策しながら、アスレチックを楽しみました。集合時間には、汗をかいた2年生が「楽しかった。」「たくさん挑戦した。疲れた。」などと口にしながら、戻ってくることができました。各班、色々なドラマがあったことと思いますが、相手を思い合い協力した経験は大きな宝物になることと思います。また、バスの運転手さんやアンデルセン公園のスタッフの方々に大きな声であいさつや感謝の言葉を伝えられていた姿はとても立派でした。たくましく生きる力が伸びていると実感しました。子供たちにとっても、大きな自信となったはずです。みんなの協力で成し得た大成功な遠足でした。
日々の体調...
今日もとても暑い日で、外での遊びを制限せざるを得ませんでした。子供たちには申し訳ないと思います。そんな中ですが、2校時に2年生が生活科で「秋のいきもの」の学習を行っていました。みんな楽しそうに虫かごをもちよって、校庭の草むらにいるバッタやカナヘビを探します。子供たちはもう夢中。暑さに気を付けながら、進めました。
そして教室にもちかえり、見つけた生き物の記録カードを作成して情報を共有します。このとき子供たちは、ショウリョウバッタやダンゴムシなどの絵を描きましたが、これがみんな上手で驚きました!子供たちの喜びや楽しさは、そのまま素晴らしい表現力となり作品に現れます。みんな、できあがった絵をとてもうれしそうに見せてくれました。
子供の心は、自然への興味や探究心でいっぱいです。その好奇心をめいっぱい発揮して虫探しをして、見つけたときの喜びはものすごく大きいものです。その時のみんなのすてきな笑顔。本当に子供って素晴らしいなあと思います。
その2年生は明日は遠足。アンデルセン公園に出発します。暑くなりそうだけれど、担任は公園内の避暑場を十分把握して臨みます。楽しい行事になりますように!
今学校は、どの教室にもエアコンが整備されているので、暑くても授業は大丈夫です。各教室で、子供たちはがんばっています。
しかし今日は、今シーズン一番の暑さでした。いつも熱中症指数計とにらめっこしながら外での体育が可能か判断します。ここ数日、熱中症指数が危険域に入るのは正午でした。そのため午前中は外での体育ができたのですが、今日は午前10時には危険域に達したので、業間休みの外遊びも中止にせざるを得ませんでし
2時間目まではぎりぎり大丈夫な数値だったので、子供たちの様子をみながら実施しました。なお、休憩を入れたり、適宜水分補給を行ったり、体育の時間自体も早めに終わらせるようにしています。
同じく2時間目、2年生が体育館でマット運動をがんばっていました。アリーナの窓を全部開け、冷風機を出して対応しましたが、子供たちは意に介さないほどマット運動に集中して今井s多。
放課後の練習もおそらくできないことが予想されたので、業間休みに6年生がリレー練習などを体育館で行いました。なお、放課後の練習は、安全を確認しながらエアコンの効いた教室の冷気を利用して、廊下で行ったりしました。
とにかく、今...
暑い日が続きます。今日も午後から熱中症指数が危険レベルに上がったので、昼休みの外遊びや体育は中止としました。体育館の熱中症指数計はまだ注意レベルだったので、体育館に児童を集合させ、様子をみながら3分間縄跳びを1回だけ行いました。
放課後、陸上競技大会の練習をすることには意義があります。一つは、選手の選び方を公正に行うため、記録を正しくとる必要があること。もう一つは、本番に備えてけがをしないようにするために、練習を十分にしておくのが大切であること。熱中症警戒アラートが連日出される中、放課後毎日練習をする必要があるのかと思われる向きもあるでしょう。しかし、陸上競技大会の練習は、子供たちの安全を守るためでもあるのです。
ただ、この非常に暑い気候はまだまだ続くことが予想されます。学校では熱中症指数を常に注視して、子供たちの熱中症予防に努めてまいります。保護者の皆様には、ご家庭での十分な休養や睡眠の摂取、バランスのとれた食事へのご配慮など、子供たちの健康状態の維持にご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
来週から涼しくなるようです。
4年生の社会の学習の様子です。
市の危機管理課の方に来校していただき、減災教育を実施しました。
防災と減災の違い、災害に対する市の取り組みなど分かりやすく教えていただきました。
また、実際に防災倉庫の中を見たり、
災害発生時に使用できる簡易トイレを見たりすることができました。
最近、大きな災害のニュースを見ることが多いですが、
災害は決して他人事ではありません。
今日の学習を生かし、さらに災害に対する意識を高めてほしいと思います。
あっという間に9月の中旬に入りました。
昨日、3年生の栄養指導を実施しました。
11日に引き続き、栄養主査の先生からご指導をいただきました。
普段の朝食を振り返り、朝食の大切さについて考えていきました。
バランスの良い朝食をしっかり食べることで、3つのスイッチが入り、
一日を元気に過ごすことができると教えていただきました。
本校でも、朝食を抜いてしまう児童がいるということが、
学力学習状況調査から分かっています。
毎日気持ちよく過ごすためにも、しっかり朝ご飯を食べて3つスイッチを入れてほしいと思います。
夕方の風が涼しく感じられるようになりました。
今日から、市内陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。
6年生は2学期が始まってから、縄跳びの練習を続けてきました。
今日は、前半に教室でストレッチを実施し、少し涼しくなった後半に記録会を実施しました。
今週は記録会ということで、様々な種目にチャレンジして自分が練習する種目を決めていきます。
陸上大会まで4週間。
限られた時間の中、真剣に練習することで自分の力を大きく伸ばせることと思います。
今後の練習もがんばってほしいです。
今週も暑い日が続いています。
本日、第1回学校保健委員会を実施しました。
「1日をスタートさせる朝食を考えよう」というテーマで、
吉川市立東中学校の栄養主査の先生からご講演をいただきました。
朝食の大切さや朝食づくりのポイントの話を聞いたうえで、
参加者のみんなで朝食のメニューを考えました。
朝食づくりは、①3色(主食・主菜・副菜)がそろっていること、
②短時間で簡単にできること、③食べやすく片付けやすいことがポイントだそうです。
1日をスタートさせる大切な朝食、しっかりとって毎日元気に過ごしてほしいです。
講師の方をはじめ、参加していただきました保護者の皆様、
本日はありがとうございました。
もしも元号が昭和のままだった場合、今日は昭和99年9月9日のようです。
本日、6年生修学旅行の保護者向けの説明会を実施しました。
ご多用の中、また暑い中、説明会に参加いただきましてありがとうございました。
日程や持ち物等の概要と注意事項について説明させていただきました。
子どもたちも、修学旅行に向けて着々と準備が進んでおります。
良い思い出となる修学旅行となるように準備をしっかり進めていきたいと思います。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
5,6年生が探究学習の基礎的な取り組み方について、吉川市教育委員会の先生からご指導いただきました。一つの部屋から5,6年生全体に授業を進める「オンライン形式」での学習です。子どもたちは与えられた課題について、話し合ったり考えをまとめたりして、積極的に活動できました。今後の学習に応用していってほしいです。
給食センターの様子や調理の様子について、栄養教諭と調理員さんから教えていただきました。実際の調理の様子をビデオで見たり、調理に使っている大きなしゃもじやお玉などを見て、私たちのために給食を作ってくださる方々の努力に触れることができました。給食や家庭での料理をしっかりと食べることができる意識づけになるといいですね。
10月の市内陸上競技大会に向けた練習が始まりました。気温の上昇が心配でしたが、午後に雲が出てきたことで少し気温が下がり、何とか実施することができました。この日から放課後の練習が始まります。気温によっては中止となることもありますが、何とか自己記録更新目指して頑張ってほしいです。
例年実施されている「吉川市プレゼンテーション大会」が9月7日に行われ、本校から3名の児童が参加しました。どの児童も堂々と発表することができ大変立派でした。この大会のために、夏休み中に9回の学習会があり、その成果を存分に発揮することができたようです。本校から1名市長賞をいただきました。
4年生が社会科の学習の一環として、リユースの見学に行ってきました。学校で学習した清掃工場のことを現地で確かめ、知識を確かなものにします。実際に見てみると、ゴミの多さや規模の大きさ、ゴミ処理の仕組みについて身近に感じることができました。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
9月13日(金)
今日は15:30より修学旅行説明会が行われました。
箱根・鎌倉方面に行きます。今から楽しみです。
今日の給食のメニューは、長崎ちゃーめん、揚げ餃子、フルーツ杏仁、牛乳でした。
9月12日(木)
今日は養護教諭が4年生に保健の学習を行いました。子どもたちは自分の成長の様子を知ることができ、とてもうれしそうにしていました。
今日の給食のメニューは、ごはん、なすのみそ炒め、ハムカツ、よしかわ汁、牛乳でした。
9月11日(水)
今日の美南小学校の様子です。
1年生は図工でアサガオをモチーフにした絵画の制作をしています。3年生は体育で体つくり運動、6年生は家庭科で洗濯実習を行いました。
6年生は4年生に向けて、昼休みにいじめ防止授業で学んだことをプレゼンしました。
今日の給食のメニューは、ごはん、なまあげのホイコーロー、いかのカルビソース、中華大根スープ、牛乳でした。
9月10日(火)
5年生がミシンの学習をしています。上手に使えていました。
2年生は版画、体育ではサッカーボールを使った学習をしていました。
今日の給食のメニューは、コッペパン、サラダ、マカロニスープ、フランクフルト、牛乳でした。
9月9日(月)
6年生の英語の学習の場面です。先生の話をよく聞いて、しっかりとした受け答えができていました。
今日は天気も良く、陸上大会に向けての練習が行われました。大会に向けてみんな頑張っています。
今日の給食のメニューは、ごはん、さばの塩焼き、五目豆、みそ汁、牛乳でした。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
今日は 大空学級の生徒が オクラの収穫体験を行いました。
立派なオクラが たくさんとれて よかったですね。
志を立て 真心を育てる 東中
今日は、松伏町中央公民館(田園ホール・エローラ)で開催された
大会の様子から2枚。
しっかりと堂々と 練習の成果が発揮できましたね。
志を立て 真心を育てる 東中
今日は朝の登校の様子から1枚
安全に気を付けて
元気に登校してくださいね。
志を立て 真心を育てる 東中
夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
始業式の様子から2枚
暑さ対策も含めて、オンラインでの始業式でした。
代表生徒の発表も見事な内容でした。
充実した2学期にしてくださいね。
志を立て 真心を育てる 東中
東中学校は、
旭小学校と三輪野江小学校とともに、東中学校区として
小中一貫教育推進の研修を進めています。
今日は、東中学校に旭小学校・三輪野江小学校の先生をお招きして
様々な点について話し合いを進めました。
この研修の内容を 2学期の教育活動にも 生かしていきます。
来週はいよいよ2学期が始まりますね。
みなさんに会えることを 楽しみにしています。
志を立て 真心を育てる 東中
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
今日は理科の研究授業がありました。
3年生の「花粉管の観察」です。
スライドガラスの上にショ糖水溶液をのせ、その上にシロツメクサの花の花粉をつけることができたら、いよいよ顕微鏡で観察です!
しばらく待っていると、丸い花粉から「花粉管」が伸びてきます。それを観察出来たらGood!
「花粉管」はシロツメクサの生殖に、大きな役割を果たします。
皆さん一生懸命観察に取り組んでいました。
中には顕微鏡の最大倍率でうまくピントを合わせ、バッチリ観察出来ていた人もいました \(^^)/
お疲れさまでした。
暑い一週間でしたね。3連休になりますが、よく疲れを取り、来週に備えてくださいね。
9月14日(土)に西関東吹奏楽コンクールへ出場する吹奏楽部の皆さんが、昨日市役所へ、表敬訪問に行ってきました。
教育長さんから励ましの言葉をいただきました。頑張ってきてください!
昨日は技術科の研究授業もありました。
「ペットボトルに様々な形があるのはなぜだろう?」と題し、4つのペットボトルを比較しながら形状とその工夫について話し合い、考えました。新たな視点を持つことができましたか?これからも頑張ってください。
いよいよ、生徒会役員選挙の告示です。
新たな南中のリーダーを決める大切な選挙です。楽しみにしています。
今日の5時間目に、埼玉県歯科衛生士会越谷支部の歯科衛生士さんをお迎えし、1学年対象に「ブラッシング指導」を行いました。
各クラスで歯科衛生士さんの講話のあと、歯の染め出し、歯磨き指導を行いました。
これから一生付き合っていく大事な自分の歯です。
日ごろからしっかりと磨き、健康な歯を保ちましょう。
8日(日)に、「PTA環境整備ボランティア」と「第2回南中お助け隊」の活動を行いました。
「PTA環境整備ボランティア」では、PTAアプリで事前に活動にご協力いただける方を募り、今回は学校南側フェンス付近の枝切りをしていただきました。
「南中お助け隊」は本校の「学校応援団」です。今回は今年度第2回の活動日で、校庭脇ベンチの補修と学校南側フェンス付近の枝切りをしていただきました。
環境ボランティアとお助け隊の皆さんで、あわせて約30名の方にお集まりいただき、取り組んでいただきました。
事前申し込みの方以外にも、当日ご都合がついたため参加いただいた保護者の方もいらっしゃり、多くの方にご協力いただきました。
おかげさまで普段なかなか手の届かないところなどが綺麗になり、また素敵な憩いの場としてのベンチが補修でき、大変助かりました。
ありがとうございました。
6日(金)に、「吉川・松伏中学校英語弁論大会(会場:松伏町中央公民館)」「児童・生徒発明創意くふう展(会場:吉川中学校)」が行われました。
本校生徒が発表、作品展示を行いました。
良く工夫された作品を出展することができ、また発表では事前に準備したものを堂々と表現することができました。
素晴らしいです(^^)
お疲れさまでした!
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
9月17日(火)
雨天で延期されていたオクラの収穫を行いました。6月に自分たちで種をまいたオクラです。大豊作でした。
収穫する喜び、家族に喜んでもらえる喜び、美味しく食べる喜び等々、多くの喜びが心を育ててくれます。
けやき・ゆりのき学級のみなさん、額に汗して収穫する姿、かっこよかったです。お疲れ様でした。ちなみに私はオクラの花を初めて見ました。「知らなかったことを知る」体験学習の醍醐味ですね。
9月13日(金)
けやき・ゆりのき学級9月の掲示物を見ていて思い出したことがあります。ある教育誌の内容です。その内容とは「教室に掲示物がない」です。記事を読み進めると、今全国の学校で教室内やろう下に学級目標が貼っていない、生徒の作品が貼られていない、行事の写真や進路に関する情報も…。いわゆる「掲示物」が教室やろう下にない学校が増えているそうです。理由としては、「教室内に掲示物があると発達障害傾向の子どもが落ち着かなくなる」からだそうです。学校現場に特別支援教育の発想が浸透していくことは良い傾向だと思います。しかし、掲示物の除去=特別支援教育かというとそれは違うのではないでしょうか。(あくまでも私見です)本当に発達障害傾向の子ども全員が掲示物に過敏に反応するのでしょうか。
掲示物には子どもの学びを促進したり、教室を明るくしたり、時には掲示物を通した会話で仲間が増えたり、仲直りをしたり…。そんな場面を私はたくさん見てきました。「不易と流行」のバランス、本当に難しいです。
さて、今日3年生は無事に修学旅行で京都・奈良へと出発していきました。よい思い出をたくさん作ってきてもらいたいですね。...
9月12日(木)
修学旅行がいよいよ明日から始まります。
4時間目に出発前最後の学年集会を行いました。明日は、各自で吉川駅から武蔵野線に乗車し、東京駅丸の内南口から団体集合場所に向かうところから修学旅行が始まります。2年生のときに行った東京班別学習での経験を活かし、安全第一、時間厳守での集合をお願いします。2学期に入り各種テストとの同時進行で、かなりタイトなスケジュールでしたが、これまで様々な行事を成功させてきた3年生、修学旅行も油断せず、更なる大成功をみんなで創りあげてください。「いってらっしゃい!」
9月11日(水)
いよいよ運動部の新人戦が始まります。各運動部の主将がリモートで決意表明を行いました。
公式戦は練習試合とは違い誰もが緊張する舞台です。それは相手も同じこと。その心の動きとじっくり向き合い、そして楽しみながら試合にのぞんでください。ガンバレ中央中!
9月10日(火)
市内の中学校から指導者の先生をお招きして行いました。
「2元1次方程式のグラフの形にはどんな特徴があるだろうか?」を課題に授業が展開されました。生徒の中には型にはまらず、試行錯誤しながら課題の解決に取り組む者もいました。この「遠回り」こそが方程式の便利さ(使うことのよさ)の実感につながるようです。
指導者の先生、お忙しい中でのご指導ありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
9月13日(金)
朝の登校の様子を中原市長が見学に来ました。生徒たちが元気に挨拶しているのが印象的でした。吉川中では「自分から進んであいさつをする」ことを心がけています。
「継続は力なり」。朝から元気な声が響くことで暑さも吹き飛ばしてくれることを願っています。
9月12日(木)
放課後、選挙管理委員会がありました。今回は生徒会役員選挙に立候補した生徒とその応援者全員が集まり、選挙管理委員会委員長の生徒からの詳細の説明に耳を傾けていました。次の日には丁寧に作成した立候補者ポスターも掲示されました。
生徒会長には1名、1年役員には6名(定数3)、2年役員には8名(定数4)が立候補しています。生徒会役員選挙・立会演説会は10月2日(水)に実施されます。吉川中でも選挙戦がスタートしました。
9月12日(水)
今週は、給食の時間に吉川市給食センターの職員が来校し、栄養指導を行っています。対象は1年生。内容は「骨について学ぶ」です。掲示物をうまく活用しながらわかりやすく説明をしてくれました。本日は給食センターで学んでいる大学生も来校し栄養指導の様子を勉強していました。生徒は、給食を食べながらとはいえ、反応がよく、しっかり聞くことができていました。今年度から給食は班を作って食べています。格段に話し声が増え活気がある給食になっています。「楽しみながら学ぶ」。いい給食の時間です。
9月10日(火)
本校の保健室は1階にあります。体育館の通路になっているので生徒は掲示物に目が留まっている様子。養護教諭も毎月工夫した掲示物を用意しています。今月は「AEDの使い方」について。クイズ形式を取り入れたり、立体的に見やすくしたりと生徒が興味が持てるよう工夫されています。AEDはいつ何時使用するかわかりません。生徒の命を守るために生徒自身にも理解してもらうべく、掲示物を活用していきます。
9月6日(金)
この日は、二つのコンクールの発表日。一つは英語スピーチコンテスト。松伏町で行われたコンテストには1年生1人、2年生3人、3年生2人が参加しました。夏休み中に何度も練習を重ねていてこの日を迎えました。結果、1名の生徒が埼葛地区の大会に進みました。
もう一つは発明創意工夫展でのプレゼン発表。3年生4人が「砂糖について」の研究発表をクロムブックを使って丁寧に発表していました。
輝く生徒たち。これからもお伝えしていきます。
{{item.Topic.display_summary}}