新着

旭小学校トップ

10月16日(木)、料亭「糀家」様が講師として学校に来てくださり、3年生に向けて「なまず郷土学習」を行ってくださいました。吉川の歴史に触れ、実際になまずをさばく実演、なまず料理の試食を行いました。児童の一人は、「ブラックホールが消えるほどうまい!!!」と、独特の表現で大絶賛しておりました!(笑)一緒の思い出に残る学習となりました。     
10月14日(火)の児童集会は、「風船落とすなゲーム」を行いました。縦割りの団に分かれて、手で風船を飛ばしながら、リレー形式で風船を運ぶゲームです。1年生から6年生まで、全校児童がみんな笑顔で取り組んでいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。     
10月9日(木)昼の時間は、昼読書を行いました。一人一人が自分の選んだ本をゆっくりと読む時間です。吉川市に導入されたデジタル図書館を活用して、タブレットで読書をするクラスもありました。読書の秋、たくさんの本を読んでいきたいですね。   
10月7日(火)は市内陸上大会当日。旭小学校の5・6年生が出場しました。会場の関小学校に、吉川市の全小学校の陸上選手が集いました。相手は強そうに見えますが、旭小学校も今まで全力で練習に取り組んできました。その成果を発揮すべく、一人一人が全力で挑戦しました。練習を越える結果を出せた児童、悔し涙を飲んだ児童、様々な結果となりましたが、そのすべてがこれからの人生の大事な経験となりました。他校に比べると人数の少ない旭小学校ですが、友を応援する声や態度はどの学校にも負けないとても素晴らしい姿でした。5・6年生のみんな、本当にお疲れさまでした!!   
10月6日(月)、2年生が校外学習として給食センターの見学に行きました。センターの方の説明を聞いたり、実際に給食が作られている工程を見学したりしました。また、大きな鍋のかき混ぜ方などを体験させていただきました。そのあとにできたての給食を給食センターで食べました。普段食べている給食について詳しく学び、給食を作ってくれている方への感謝の気持ちを忘れず、これからも残さずに食べたいとの思いを持つことができました。             

北谷小学校トップ

5年生の教室では学級会をしていました。議題内容が自分たちの クラスをさらに良いクラスにするために、でした。自分事として いろいろな意見が出ていました。さすが5年生です。
2年生は、生活科の学習をしていました。先日行った町探検で、お世話になった事業所にお礼の手 紙を書いているところでした。先生に内容を見てもらっていました。楽しかった学習のお礼の気持 ちが伝わるとよいですね。
6年生は理科の出前授業がありました。講師は、埼玉県立自然の博物館の学芸員(地質)の方でし た。大地のつくりと変化という単元で、地層の話を聞いたり、実際にれき岩、砂岩、泥岩を触った りして学習をすすめました。地質の専門の方のお話が聞けて、良い学習となりました。
今日の朝の活動は、感謝の会がありました。日頃より大変お世話になっている交通指導員さん、登 校見守りボランティアさん、自治会長さん、読み聞かせおはなし日和さん、PTA総務さん、植栽 ボランティアさん、おやじ会さん、農協さんにご来校いただきました。子供たちは、お手紙、メダ ル、歌で感謝の気持ちを伝えました。みなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、子供たちがとても楽しみにしていた北谷小フェスティバルがありました。PTAさん主催です。子供たちは 事前にチケットを買っています。食べ物あり、ゲームコーナーありで楽しい時間を過ごしました。昔遊びのコーナー があり、そちらは無料で楽しめました。フレンドパークさんのクッキー販売やおやじ会の揚げパンコーナーもありま した。PTAフェスティバル委員のみなさま、企画の段階から昨日の準備、当日の片づけまで本当にお世話になりま した。子供たちは本当に楽しく過ごしました。  

栄小学校トップ

10月21日(火)に運動会全体練習を行いました。1年生から6年生が体育的行事で集まることは、今年度初めてのことになります。今日は、開会式、閉会式を通して行いました。「礼を合わせること」や「回れ右」、「体操の隊形になること」など、みんなで合わせて練習することができました。次回は、色対抗の大玉転がしや応援合戦を行います。11月1日(土)の本番に向けて頑張っていきましょう。  
10月16日(木)から運動会練習が始まり、一生懸命表現に取り組んでいる姿を見ることができます。今日は、1年生がリズムに乗ってかわいらしく踊り、3年生、4年生が曲に合わせて手足をしっかりと伸ばしてダンスをしている姿はかっこよかったです。本番まで残り2週間です。この調子でどんどん上手になるといいですね。
10月17日(金)に1年生が算数の研究授業を行いました。1の位+1の位の繰り上がりのある計算に取り組み、10のまとまりを作って計算することを考えました。自分で問題を解決するために、図や言葉にして表しながらしっかりと問題を解くことができました。これからもっと大きな数を学習していくので、基礎を大切にして次の授業に生かしていけるといいですね。
10月16日(木)には、朝食を食べた後に退館式を行い、箱根関所 旅物語館に行き施設を見学をしたり、施設の人から話を聞いたり、お土産を買ったりしていて嬉しそうにしていました。お土産コーナーでは、自分で金額を計算してぴったり使い切る子供がたくさんいて感心しました。その後は、徒歩で移動して海賊船へ行きました。船外で見る景色は圧巻で、心地よい風に当たりながら、ゆったりとした時間を満喫しました。最後には、金時亭でお昼ご飯を食べて、渋滞で遅くなることもなく、行程通りの旅行をすることができました。今回の修学旅行でまた一段と大きく成長できたと思います。1つ1つの思い出を積み重ねていって、栄小でやり残したことがないように、卒業に向かっていってほしいと思います。
10月15日(水)から6年生が修学旅行に行きました。今日は、鶴岡八幡宮に行った後は、グループ活動を行い、チェックポイントを通りながら、高徳院を目指しました。途中の小町通りで食べ歩きをしたり、長谷駅から海へ向かったりして、みんな楽しそうにしていました。ホテルに着いた後は入館式を行い、入浴をしてさっぱりとした後は、寄木細工体験をして、充実した1日になりました。

中曽根小学校トップ

今日は杉田玄白の誕生日だそうです。   6年生の授業の様子です。 修学旅行先の会津に関する調べ学習をしています。 いよいよ今週末に修学旅行へ行ってきます。 調べたことを実際に確認して、思い出に残る修学旅行にしてほしいです。 急に秋らしい冷え込む日が到来しました。 体調管理にも気を付け、万全な状態で参加できればと思います。  
今年はさんまがよく取れるようですが、安くなった感じがしません。   昼休みの様子です。 久しぶりの外遊び日和ということで、外で遊んでいる子が多かったです。 しかし、読書をして落ち着いて過ごしている子も多いようです。 14日(火)より、読書推進のために「読書しりとり」を実施しています。 「読書の秋」ということで、読書量も増えればと思っています。  
けんちんうどんは茨城県の郷土料理だそうです。埼玉県より魅力度の高い県です。  昨日、2年生が茨城県自然博物館に遠足に行きました。 館内の大きな展示物に子供たちはとても驚いていました。 実際に触ることができる展示物もあり、とても楽しそうでした。 雨が上がり、外での活動もできました。 戸津も充実した一日となりました。 保護者の皆様、お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
10月15日(水) 今日の給食のメニューは、ごはん、千切り野菜のすまし汁、豚肉の生姜焼き、小松菜の和え物、牛乳でした。 6年生が吉川市長とランチミーティングを行いました。
今日の給食はアメリカ料理でした。   本日、第2回校内授業研究会を実施しました。 1年生のたし算と4年生の概数の研究授業を行いました。 子供たちは、友達と話し合ったり自分の考えを発表したりして意欲的に学習していました。 研究協議では、伝え合いのポイントや既習事項の活かし方など、丁寧にご指導いただきました。 また、教材の提示の仕方や話し方など、他の教科の指導に生かせることも教えていただきました。 今後の授業改善に生かし、子供たちの学力向上に努めていきます。 本日はご指導ありがとうございました。

美南小学校トップ

 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。       
 2(火)、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、防犯・非行防止教室を1年生・4年生を対象にオンラインで実施しました。防犯教室では、自分の命を守るために大切なことや行動を学びました。最後まで熱心に話を聞き、まとめのクイズではみんなが正解していました。非行防止教室では、なぜルールやきまりがあるのか、やってはいけないことは何か、悪いことにさそわれたらどうするか、などを学習しました。自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、みんなで守っていこうと思ったことでしょう。子供たちに分かりやすく教えてくださった非行防止指導班「あおぞら」のみなさん、本当にありがとうございました。
9月30日(火)PTAの美化委員会さんで本校舎の階段の掲示物をはがしてくださいました。ありがとうございました。
10月7日(火)の陸上大会に向けて、6年生が頑張っています。「がんばれ!美南小」  
 9月26日(金)に10月の全校朝会を行いました。校長先生からは、 ・「苦手なことを伝えよう」 ・「伝えることで生活が変わる」 ・「登下校の見守りとあいさつ」   などのお話がありました。そのことを踏まえて、各担任の先生が子供たちに話をしました。人とのかかわり方やコミュニケーションの取り方など大切にしていきます。    子供たちは、自分について振り返りを行いました。自分のよいところや頑張らなければいけないところをしっかりと書いていました。

東中学校トップ

昨日、生徒会本部役員と学級委員の任命式がありました。学年の締めくくりを進めていくリーダー達です。任命式でも言いましたが、学級を良くしていくのはリーダーだけでなく、リーダーを選んだ人も大切です。全員で協力し合いながら真心あふれる学校を築いていきましょう。 校舎を歩いていると、今日もいたるところから歌声が。ある教室では、1年生が学年合唱「生きている証」の練習をしていました。先生の指導があるごとに歌声がガラッと変わっていきます。先生方と生徒の皆さんとの信頼関係の強さを感じます。それだけで「ジーン・・・。」って胸が温かくなります。この曲の歌詞も素敵です。ぜひこの曲の世界観を自分事として重ねながら歌ってもらえるといいなぁと思います。  
今日は、PTAの方も一緒に校庭を中心とした除草作業を行いました。生徒の皆さんだけでなく保護者の方々も多数参加いただき、充実した活動となりました。おかげさまで、校庭がかなりきれいになりました!PTAの皆様については本日の企画、運営等、忙しい中ご準備いただきありがとうございました。 16日から帰りの会後の合唱練習が始まりました。体育館や様々な場所に移動してピアノを使用した練習を進めていきます。校舎を歩いているといたるところから合唱が聞こえてきて、「学校っていいなぁ」ってしみじみ感じます。昨日は、1階のコミュニティールームでは3年生と1年生の交流会が行われていました。お互いに刺激を受けたようです。また3階のコミュニティールームでは2年生が練習していました。ここでも素敵な歌声が聞けました。あと2週間でどんどんうまくなります。本番が楽しみです!  
いきなり気温が下がり、肌寒い一日でした。今日は市内駅伝大会が行われました。選手の皆さんは、この日に向けて数日前から特別に練習を重ね準備を進めてきました。今回の大会では、その成果をしっかり発揮し、学校の代表として堂々と走りきることができました!今日の朝も早くに集合して準備していました。よく頑張りましたね!今日はたくさん頑張って疲れていると思うので、しっかり休息をとってください。
職員玄関にお花が生けてあるのを知っていますか?これは東中の先生が定期的に生けてくれているものです。季節を感じることができて、素敵ですよね。来校する外部のお客様も、皆さん「きれいですね」とおっしゃってくれます。まだ見たことがない生徒の皆さんは、ぜひ鑑賞してください。 今日の授業は、テスト返しやテストの振り返りを行っている内容が多くありました。今回のテストの内容をしっかり理解することは、進路選択に向けて大きく役立ってきます。目的意識をもって取り組んでいきましょう。
今日の放課後は委員会でした。各委員会が仕事を進めていましたが、環境委員会の皆さんが校舎の掃除をしてくれていました。学校のためにどうもありがとう! その後、校舎をめぐっていると、1階のピアノから3年生の学年合唱の伴奏が聞こえてきました。来週の学年練習の音の調整をしてたようです。 すると、その音を聞いて、3年生の皆さんが一人、また一人と集まってきて合唱がつくられていきました。私も一緒に学年合唱の曲を歌いたいなぁと思ったのですが、楽譜を取りに行こうと思っている間に終わっていました・・。練習していなかったこと、かなり後悔しました。 「自然に音楽が生まれていく学校って素敵だなぁ」としみじみ感じた瞬間でした。

南中学校トップ

今日の午前中、美南中央公園のランニングコースで、市内駅伝大会が行われました。 本校からは男女共に2チームずつが参加しました。 数週間にわたり練習を積み重ねての本番でした。 走ることもさることながら、チームとしてのまとまりを強く感じました。参加した皆さんが、今回の経験を今後につなげていってほしいと思います。 肌寒い中でしたが、温かい声援、ありがとうございました!
今日の3・4時間目に、市の危機管理課の方々をお迎えし、2年生を対象に減災教育を行いました。 段ボールベッドの組み立て、簡易トイレの組み立て、救急担架・搬送方法訓練、ワンタッチパーテーション組み立てを行いました。実際にやってみることで、どんな事なのか、どういうものなのかがよく分かります。 貴重な体験になりました。ありがとうございました。
25日の文化祭に向け、いよいよ今日から、合唱のクラス練習が始まりました。 校内に練習をしている歌声が響き渡っています♪ 頑張ってくださいね(^^)
いよいよ今日から中間テスト。今日は1日目です。 テストの終盤頃の時間に見に行きました。皆さん懸命に取り組んでいましたね。 明日が2日目。最後まで頑張ってください!   1年生の校外学習のまとめの新聞が、廊下に掲示されています。小さな方眼の台紙に、記事がびっしりと書かれています。内容も読んでいて興味深いです。素晴らしい!
今日の3時間目に、6~10組の保健体育の研究授業を行いました。 ダンスの授業で、リズムに合わせてグループで動きました。次回が発表です。頑張ってください(^^)   明日から中間テスト!自身のベストが尽くせるよう頑張ってください。

中央中学校トップ

10月20日(月) 本日、吉川地区更生保護女性会を代表して3名の会員の方が来校し、寄付金の贈呈式を行いました。更生保護女性会からは、毎年「愛の図書費」として、市内の自治会や事業主、融資の皆様からいただいた募金から学校への寄付金をいただいております。図書室の充実のため毎年図書購入に活用させていただいております。 更生保護女性会は吉川市民まつりの他、生徒の作文コンクールも兼ねている「社会を明るくする運動」にも関わってくれています。このような市民の協力があってこその中央中です。今後ともよろしくお願いいたします。    
10月17日(金) この日は、「支援担当訪問」という、教育委員会の方が一日授業を見に来る日。 生徒は13時半ごろに下校となりました。その後、2時間目から4時間目までの授業を参観した教育委員会の先生方と中央中の先生方が授業についての話し合いを行う研修会をおこないました。活発な意見をもとに授業をよりよくするための研修会はとても「熱い」ものとなりました。 授業がより分かりやすいものになるよう、研修会で得たものをすぐに授業で活かしていきます。    
10月15日(水) 美南中央公園にて行われた市内駅伝大会。今年度は男子チームが出場しました。6名の男子生徒は9月から朝の時間を活用して練習を重ね、テスト期間中も練習に参加する生徒もいました。その成果もあり、5位という結果を収めることができました。6区の生徒は区間賞をとることができました。 練習は嘘をつきません。3年生2名、2年生4名、本当によく頑張りました。  
10月15日(水) 6時間目終了後、オンラインにて生徒会役員任命式をおこないました。選挙結果に基づいた役員は会長1名、副会長2名、総務7名です。大きな声で返事をして任命書を受け取っていた新役員の1,2年生の生徒たち。感謝状を2年生徒会長から3年生徒会長へ渡すという中央中独自の取組もあり、3年生の役員が見守る中、これからの生徒会の飛躍を感じさせる厳かな中にもはつらつとした良い任命式になりました。    
10月10日(金) 9日から始まった3年生による「校長面接」。3人グループで昼休みに校長室にて行っています。生徒は、あらかじめ紙に書いた志望理由などをしっかり述べ、その後一人一人に校長先生が再質問を行います。生徒たちは緊張しながらもはっきりと受け応えている姿が印象的でした。 校長面接は11月上旬まで続きます。生徒の堂々とした姿が見られることを今後も期待します。

吉川中学校トップ

10月18日(土) PTA美化活動を行いました。生徒の家族134名、PTA本部役員5名、さらに野球部員生徒と教職員が加わり、校庭の草取りと、校舎内のトイレと流しの清掃をしていただきました。 10月にしては日差しのとても強い一日でしたが、暑さに負けず草取りを進めていただきました。 おかげさまで校庭は見違えるほどきれいになりました。ごみステーションには入りきらないほどたくさんの草をとっていただきました。(推計ごみ袋100個超!) また、校内の美化活動も、非常に丁寧に、すみずみまで清掃と片づけをしていただきました。ぴかぴかのトイレと流しを見た、職員一同は感動を覚えたほどです。今後、普段からきれいに使用し、清掃もしっかりと行うよう心掛けてまいります。 ご参加いただいた皆様、計画・ご準備いただいたPTA本部の皆様、本当にありがとうございました!
10月16日(木) 5時間目の授業の様子です。 1年生、体育。なわとびで「ダブルダッチ」に挑戦していました。2本の縄を同時に回すのも、両方向から向かってくる縄をタイミングよく跳ぶことも大変難しい技です。上手く跳べると驚きの声と歓声が上がっていました。 2年生、理科。顕微鏡を使って観察をしています。生徒たちの様子を見て、顕微鏡をのぞき込むと気持ちがワクワクする感じを思い出しました。 3年生、美術。石を少しずつ、丁寧に削りながら、彫刻の作品作りに取り組んでいました。作成途中の石材を眺めては、題名を何にするか考えている生徒もいました。少しずつ感情(気持ち)が作品に表れてきているようです。  
10月15日(水) 市内中学校駅伝大会が開催されました。吉川中正門前を中継所として、吉川美南調整池をぐるっと一周するコースです。微かに雨がちらつく肌寒い天候でしたが、吉川市長の激励を受けながら、選手たちは練習の成果を発揮し、最後までしっかりと走り切りました。吉川中は男女ともに2チームずつ出場し、それぞれ1位と3位という見事な成績でゴールしました。選手の皆さんよく頑張りました!お越しいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました!
10月14日(火) 11月1日(土)に開催される合唱祭に向けて、各学級で練習に取り組んでいます。本日は、パート練習や他学級の合唱を聴き合う交流練習が行われていました。どの曲も味わい深い良い歌ばかりです。合唱がどこまで仕上がっていくのか、合唱祭が今から楽しみです。
10月10日(金) 新生徒会長および新生徒会役員の任命式が行われました。校長から任命証を受け取り、旧生徒会役員からは校旗が引き渡され、新生徒会役員11名は気持ちを新たにしていました。 旧生徒会のみなさん、1年間ありがとうございました。新生徒会のみなさん、これからの吉川中をよろしくお願いします。 任命式の後、引き続き「表彰集会」が行われました。市プレゼン大会、発明創意くふう展、読書感想文審査会、英語弁論大会のほか、新人体育大会で優秀な成績を収めた部活の選手たちが表彰されました。 表彰された生徒の数、のべ140名!おめでとうございます。 5時間目、3年生の教室では、数学の研究授業が行われていました。 市内の小・中学校の先生方が集まり、授業を参観しています。この後、指導者の先生を交えて研究協議会が行われます。生徒が主体的に学べ、より分かりやすく、より楽しい授業を実践するために日々、教材研究に取り組んでいます。