新着

旭小学校トップ

最後の休憩場所である大黒PAを出発しました! 旭小にはほぼ予定通り、16:00ごろの到着になる予定です。 バスの中は、レクで盛り上がっています! 疲れ知らずの6年生です!
素晴らしいイルカショーを観たあとは、グループごとにお昼ご飯を食べたり、まだ見ていないところを見て回ったりしました!   八景島を遊び尽くして、先程無事に八景島シーパラダイスを出発しました!   バスに乗って、旭小に帰ります!
横浜・八景島シーパラダイスに到着しました!   ここでもグループに分かれて行動です! アクアミュージアム、ふれあいラグーン、ショッピングモールなどなど!   みんなで楽しみましょう!
お世話になった旅館「恵比寿屋」さんにお礼を言い、今日の目的地である横浜・八景島シーパラダイスへ向かいます!   鎌倉の海沿いの道をバスで走っています! 右には太陽に照らされて輝く海! 左には江ノ電! 最高の景色です!!   元気に出発しましょう!   いざ八景島!!  

北谷小学校トップ

今日は、道徳の示範授業がありました。三輪野江小学校の先生が来校し、3年生のひとクラスと6年生のひと クラスで授業してくれました。北谷小の職員はその授業を参観し、道徳の授業について学びました。今後の自 分のクラスの授業で生かしていきます。
3年生は図工室で学習していました。くぎ打ちトントンという題材で、かなづちを使ってくぎを打ち、作品を つくるという学習です。けがのないように気を付けながら、くぎを打っていました。
4年生は理科の学習をしていました。ものの体積と温度という学習です。水は温度によって体積が変わるのか、 試験官に入った水を温めたり、冷やしたりして実験していました。どういう結果だったのでしょうか。
18日(火)埼玉県警「あおぞら」の方々を講師として3つの教室がありました。1、2、3年生は体育館にて 防犯教室がありました。自分の身を守る方法と出かけるときはお家の人に時間と場所を伝えることを学びました。 4・5年生は体育館にて非行化防止教室がありました。ルール、決まりを守って生活することの大切さを学びま した。6年生は音楽室で非行化防止教室・薬物乱用防止教室がありました。薬物は一度だけでも恐ろしいこと、 そこに近づかないことが大切であることを学びました。
今日の5時間目に2年生の音楽の研究授業がありました。子供たちは元気よく、歌を歌った後、自分のタブレットで 打楽器を選び、いろいろなリズムとの組み合わせを楽しんでいました。友達と同時に音を出して合わせ、重なりを楽 しんだり、友達と続けて音を出して一つの曲としてつながりを楽しんだりしました。

栄小学校トップ

11月22日(土)に第43回吉川市青少年健全育成大会が吉川市中央公民館で行われました。小学生から高校生まで大会に参加し、様々な発表を聞くことができました。栄小学校からは、5年生が「あいさつに関する標語」の発表、6年生が「少年の主張」の発表を行いました。発表では、2人ともステージで堂々と自分の気持ちのこもった作品を会場の人達に伝えていて素晴らしかったです。
11月18日(火)から学校閉鎖が始まり、11月21日(金)の今日から登校可能になりました。子供たちの朝の「おはようございます」という気持ちの良い声で、3日間静かだった学校が子供たちの元気の良さに包まれ活気を取り戻しました。学校にいる時は、意欲的に学習に取り組み、元気に外遊びをする姿を見ることができました。明日から3連休が始まります。その間に体調をしっかりと整えて、25日(火)からまた元気に登校してくれると嬉しいです。
11月13日(木)に3年生が「JAさいかつ」の見学に行きました。今、3年生は米作りや野菜作りを学習しているので、学んだことを深めることができた良い機会になりました。農家の方に質問する場面では、「どのくらいの量が取れるのですか」や「育て方のコツは何ですか」、「苦手な人でもおいしく食べられる方法はありますか」など多くの質問をしていました。「JAさいかつ」では、見たことがないものや知らないものをたくさん見学することができ、子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。見学にご協力をいただいた「JAさいかつ」の皆様、ありがとうございました。  
11月12日(水)に6年生が学級活動の研究授業を行いました。卒業アルバム作成中ということから授業の内容は、「卒アルクラスページを作ろう」という議題でした。テーマを意識して卒業アルバムのクラスページを考えることができました。子供たちから意見が活発に飛び交い、卒業アルバム作成に向けての充実した時間になりました。  
11月11日(火)に3年生が国語の「すがたをかえる大豆」の研究授業を行いました。今日の時間のめあては、「どうして筆者はこの順序で書いたのだろう」でした。みんなで考えながら授業が進んでいき、筆者は読む人が分かりやすいような順序で書いていることを考えることができました。  

中曽根小学校トップ

今日はなまりんの誕生日です。ちなみにカキフライの日でもあるそうです。   5・6年生の外国語の授業の様子です。 ネパール出身の地域のカレー店の方をゲストティーチャーとして、授業を実施しました。 5年生では、カレー店での注文の仕方やカレー店までの道案内などの会話の練習をしました。 6年生では、ネパールについてのクイズをしました。 子供たちはとても楽しく学習していました。 ゲストティーチャーによる授業は教育の質を向上させるために必要不可欠です。 本日はありがとうございました。    
校庭にある柿は渋柿だったようです。駐車場側の柿はどうでしょうか。 2年生の図工の様子です。 カッターナイフを使って紙を切り、「まどのあるたてもの」を作っています。 カッターナイフをうまく使ってたくさんの窓を作ったり、 いろいろな形の窓を作っていました。 どんな建物ができるのか、とても楽しみです。
校庭にある柿の木に、たくさん実ができていました。食べられるのでしょうか。   1年生の持久走試走の様子です。 Home&Schoolの検温報告、いつもありがとうございます。 初めての持久走記録会ということで、 スタートの並び順を確認してから走りました。 3年生の応援もあり、一生懸命走っていました。 1年生も業間休みの3分間走をがんばっています。 良い結果が出せるといいなと思っています。
今日の給食に、コーンフレークを使った肉料理が出ました。 先週、児童の書きぞめの様子を紹介いたしましたが、 先生たちも書きぞめを練習しました。 子供にとって難しいところはどこか、美しく書くためにどのように指導すればよいか、 話し合いながら練習をしました。 子供たちが美しい字を書けるように、先生もがんばります。 書きぞめの授業は、きちんと道具のお手入れをし、忘れ物をしないことが大切です。 用具のお手入れもしっかりとお願いします。
今日の給食は岩手県の郷土料理だったそうです。MVPの出身地です。 本日、2学期最後のクラブ活動を実施しました。 まず各教室で2学期の振り返りを行いました。 その後、今学期最後の活動をしました。 よりよいクラブにするためには、今日のような振り返りが大切です。 3学期は3年生のクラブ見学があります。 クラブ活動の良さを伝えられるように、3学期もがんばってほしいです。

美南小学校トップ

11月11日(火)今日は地震から火事を想定した避難訓練を行いました。1,300人の児童が一斉に避難するためには、一人一人がきまりをまもって避難することが大切です。おかしもちのきまりをみんながきちんと守り、静かに整列し、避難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。常に備えておくことが大切です。
11月8日(土)、美南小学校の学校公開日でした。1,2時間目の授業を公開いたしました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちも良いところを見せようと笑顔で一生懸命頑張っていました。 今日はご来校いただきましてありがとうございました。 引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。  
 11月7日全校で除草作業を行いました。みんなで除草に取り組んだので、たくさんの雑草を取ることができました。
 11月5日(水)、第2回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営の中間報告を説明し、ご理解をいただくことができました。また、授業の様子を見学していただき、子供たちの成長している様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。  

東中学校トップ

今週の放課後は、3年生の3者面談が行われています。どの教室も進路について真剣に話し合われています。自分の進路について悩む時期だと思いますが、わからないことがあったら自分で判断せず、学年の先生や保護者の方と相談していきましょう。 今日は、英語科の先生の研究授業が行われました。生徒の皆さんが作成した英文を班の中で紹介し合いながら、文章の完成を目指す内容でした。皆さん、自分の意見をしっかりと英語で表現することができており、日ごろの学習の積み上げを感じました。
今日の朝、新人戦や各種展覧会等の表彰集会を行いました。東中生は体育面だけでなく文化的な活動もたくさん評価されていて、校長としてとても誇らしくなりました。皆さんよく頑張った! 皆さんの頑張りがたくさん伝わってきた文化祭が終わり2週間が過ぎました。あの日のことを思い返して、あったかい気持ちに浸っている間に、11月後半になろうとしています。早すぎですね。そんな中教室を歩いていると、文化祭の振り返りの掲示が各クラスでされているのを見つけました。それを読むと、文化祭の思い出が皆さんの心にしっかり刻まれていていることが分かります。これを読んで、またあったかい気持ちに浸っています。そうしているうちに12月になるのですね。 インフルエンザが、埼玉県全体でかなり広まっているということです。「家に帰ったらうがい手洗いを必ず行う」などの体調管理をしっかりと行っていきましょう。東中は、元気に授業が展開されています。  
先日の「ロボットチャンピオンシップ」に引き続き、今日は「創造アイディアロボットコンテスト」に東中生の皆さんが参加しました。前回とは内容の違う課題となっていて、今日は「スポンジでできた筒を、用意された台に積み上げていく」というものでした。班のメンバーで作ったロボットを操り、みんなで声を掛け合いながら難しいミッションに取り組んでいました。練習期間が短かったと思いますが、皆さんよく頑張りました!
最近、登校時の気温がかなり低くなっているのを感じます。秋を飛び越えて、もう冬のような気候です。近隣の市町村ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖が増えてきています。うがい手洗いはもちろんですが、休み時間ごとの換気を徹底しながら予防を進めていきましょう。 さて、職員室付近の図書コーナーの内容が定期的に変わっていることを、東中生の皆さんは知ってますよね?このコーナーは学校司書の先生が、その季節や出来事に関係する本を楽しく皆さんに紹介できるよう、さまざまな工夫をして展示してくれています。ちなみに、スヌーピーは生誕75周年だそうです。(私はそのことをこの展示を見て初めて知り、その後ハンカチを買ってしまいました。)ぜひ展示を確認してみてください。
先週の金曜日(11月7日)、吉川市総合体育館で「中学校ロボットチャンピオンシップ」が行われました。7日については大空学級の皆さんが参加しました。授業等の時間を活用して作成したロボットを器用に動かしながら、各課題にチャレンジしていました。よく頑張りました! 今日(11月10日)は3年生の東部地区テストが行われました。ここまで頑張った成果が表れていたでしょうか。「うまくいかなかった・・・」と感じた人もいると思いますが、まだまだ時間はあります。しっかり見直しをして、自分が間違える傾向を分析しておきましょう。毎回のテストを自分の学力を伸ばすきっかけとしてもらいたいと思います。

南中学校トップ

昨日、今年度の支援担当訪問が行われました。 先生方の研究授業を行い、指導者の方々に当日や日頃の取組についてご指導いただきました。 何事にも素直に懸命に取り組む生徒の皆さんの姿に感心しています。 先生方も一層、工夫を重ねていきたいと思います。 一日一日を有意義に、よりよい姿を目指して頑張っていきましょう。   インフルエンザが流行っているようです。 まずは十分な栄養と休養が、大切なのだそうです。 規則正しい生活と基本的な感染対策をしていきましょう。 来週は期末テスト。日頃の取組の成果が出し切れるよう、頑張ってください(^^)
6~10組が中庭で育てたサツマイモが、たくさん収穫できました。 今日はそのサツマイモを焼きいもにしたり、調理室でキノコなどと炒めたりして、収穫を祝いました。 今年のサツマイモは豊作でした!収穫は、先日体験授業に来てくれた小学生にも手伝ってもらいました。 うね作り、苗植えからの長い取組でした。実体験から学ぶことは、大変多く貴重です! ぜひ今後に活かしていってください(^^)
11/15(土)に、羽生市産業文化ホールで第49回埼玉県アンサンブルコンテストが開かれました。 本校生徒が出場し、これまで懸命に取り組んできた演奏を披露しました。 また、11/16(日)に、おあしす前屋外ステージにて「中学生の税についての作文」表彰式が行われ、本校生徒が表彰を受けました。   凄いですね(^^) 誇りに思います。 ぜひ今後につなげていってください。
今日の午前中、第2回学校運営協議会を行いました。 今回は授業参観のあと、「これまでの学校の取組」「学校評価について」「吉川市部活動地域展開推進協議会の開催状況」について学校から報告を行い、委員さんからご意見を頂いたり、意見交換を行ったりしました。 学校運営について様々頂いたご意見を、今後に活かしていきたいと思います。 なお、学校評価につきましては、現在、「学校関係者評価アンケート」の回答期間になっています。保護者の方でまだ回答されていない方におかれましては、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
今日は、3年生の第3回東部地区テストでした。 全3回のうちの今日が最終になります。 これまでの取組も参考にしながら、先週から始まっている三者面談で、中学校卒業後の進路について検討していきます。いよいよ大事な時期にさしかかってきましたね。 ぜひ1日1日を大切に。実力をつけていくために最終的に大切なのは、まぎれもなくこの積み重ねです。それ以上でもそれ以下でもなく。 やるべきは今。出来る最大限のことをしましょう。応援しています(^^) テストの解き直しと返却後の復習も忘れずに。

中央中学校トップ

11月18日(火)、19日(水) 3年生の期末テストがおこなわれました。この時期は高校受験とも関係があるので、3年生のみ別日程で行われます。2学期期末テストの重要性を理解し、最後まで問題に取り組んでいる生徒が多くみられました。このテストが終われば、いよいよ受験に向けての動きが活発化します。最後までやりきってくれることを願っています。
11月17日(月) 月曜日は5時間授業ですので部活動の時間がいつもより長くなります。校庭からはサッカー部、ハンド部、陸上部の元気な声が職員室まで聞こえてきました。体育部活の県大会も全日程が終了し、もう一度基礎基本に立ち返る「長い冬」を迎えます。あわせて陽が落ちる時間も早くなり、登下校の安全確保のため、本日から1月15日までは完全下校時刻が16時45分となりました。 少ない時間で何ができるかを考えながら、生徒たちは鍛錬に励んでくれることでしょう。
11月6日(木) 4時間目に3年生全員が体育館に集まって、さいたま家庭裁判所による「出前講座」が行われました。裁判官、裁判所書記官、調査官として実際に勤務されている方々3名が来校し、中学3年生も対象になる少年審判のやり方やその意義について話をしていただきました。実際の少年審判のケースを想定して「どの処分が適当だと思うか」という事例研究も行いました。生徒はしっかり話を聞きながら事例研究では、その理由を堂々と挙手をして答えていました。 最後に3名の方からは、なぜその仕事をえらんだのかというキャリア教育の観点からも話をいただき、非常に有意義な会となりました。 現在、3年生は三者面談を実施しています。将来を考えるきっかけにもなったこの出前講座。実りあるものにしてほしいと思います。    
11月11日(火) 1学年の総合的な学習の時間では吉川市について1学期から調べ学習を行っています。川柳を作ったり、新聞を作成したりと「吉川市を発展させるために」生徒同士で交流しながら学習を行っています。 その集大成として、4名の代表生徒が新聞の内容について発表を行い、市長から感想や意見をいただく発表会が5時間目に行われました。「ドッグランの新設を」「アクアパークの使い方について」「街灯の光が足りないこと」など具体的な提案をしてくれた生徒たち。市長からもたくさん褒めてもらいました。  
11月12日(水) 校長室前の壁面には今月の掲示物がリニューアルされました。まさに晩秋をイメージしたどんぐりのキャラクターが楽しそうで今にも実際に動き出しそうです。毎月リニューアルしてくれる掲示物。学校にお越しいただいた際にはぜひご覧いただければと思います。  

吉川中学校トップ

11月21日(金) 本日は、吉川市のイメージキャラクター「なまりん」の誕生日! ということで、給食には「なまずのフリッター」が登場しました。「なまずのフリッター」は、サクサクの衣の中に、ほどよい歯ごたえの白身魚(ナマズの仲間のバサという魚)が入っていて、そこにゆずソースがよく絡み、とても美味しい一品でした。 「自分の誕生日に自分の仲間たちが食べられる・・・」というのはどんな気持ちなのか、なまりんの心中を少し心配していましたが、これほど美味しく調理していただけるのならきっと喜んでいるに違いありません。 吉川市の給食はいつも美味しいですが、今日は特別美味しく感じました。 ごちそうさまでした!  
11月20日(木) 2時間目、3年生の体育の授業を参観しました。武道場では卓球、体育館ではバドミントン、校庭ではテニスにそれぞれ取り組んでいました。私が中学生の頃にはこんな楽しそうな授業はなかったなぁ、と羨ましくなるくらい生徒たちは笑顔で取り組んでいました。3年生の生徒たちに笑顔が見られると、ホッとした気持ちになり、なんだか嬉しくなります。期末テストおつかれさまでした。
11月18日(火) 昨日と今日の2日間、3年生は学期末テストに取り組んでいます。3年生にとって、大変重要なテストです。悔いのないテストになることを祈ります。 1・2年生の期末テストは来週になります。下の画像は、1年生の理科の授業の様子です。音が伝わる仕組みについて実験をしながら確認していました。 2階廊下には、芸術の秋よろしく「美術部アートギャラリー」が展示されています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。 市内、市外を問わず、各学校でインフルエンザが猛威を振るっているようです。吉川中学校は現在のところ落ち着いている様子ですが、油断できない状況です。手洗いうがいの指導、教室の喚起に取り組んでまいります。下の画像は、昼休み元気に遊ぶ1・2年生の様子です。
11月16日(日) 「吉川市民まつり」が市民交流センターおあしすを会場に開催されました。心地よい秋晴れの中、多くの参会者で市民まつりは盛り上がっていました。 市民まつりの中で、おあしすに設置されたステージでは、「学校給食献立コンテスト」の表彰式と、中学生「税についての作文」の表彰式が行われました。吉川中の生徒の作品が多数選出され、市長や教育長から表彰状を授与された生徒は、会場で多くの拍手に包まれていました。教育長からも、「吉川中は文武両道ですね」とお褒めの言葉をいただきました。 様々な分野で頑張っている吉川中の生徒に心から拍手を送りたいと思います。
11月13日(木) 埼玉県中学校新人体育大会(いわゆる新人戦)が、9月、各種目ごとに地区大会が順次行われました。10月からは、地区大会を勝ち抜いた部活が、県大会に出場しています。本日は、剣道部と女子バスケットボール部が試合に臨んでいます。 さいたま市の浦和駒場体育館で行われた女子バスケットボールの試合の様子です。女子バスケットボール部は県大会ベスト8まで勝ち進み、本日は、勝てばベスト4に入る試合に臨みましたが、結果は惜敗でした。序盤、点差が大きく開いてしまいましたが、後半に一時4点差まで追い上げるなど、最後まで気持ちを切らさない、立派な戦いぶりでした。県大会の成績(※今後、順位決定戦が行われます)も胸を張れる素晴らしいものでしたが、それ以上に、試合に臨む姿勢のすばらしさを称えたいと思います。 みなさん、よく頑張りました!