新着

旭小学校トップ

始業式の後、各教室では、改めて担任から3学期の目標に関する話や、冬休みの課題を回収する様子が見られました。また、黒板には担任からのメッセージが書き込まれていました。
1月7日、第3学期の始業式を行いました。2学期の終業式に引き続き、校長室からオンラインで各教室に配信しました。最初に、代表児童による3学期の目標等についての発表がありました。しっかりとした態度で、自分の目標ををはっきりと発表することができました。 次に、校長先生から3学期最初のお話がありました。今年の干支である「乙巳」についてや、各学年それぞれに校長先生の想いが伝えられました。 校長先生のお話の後、今月の生活目標のお話がありました。今月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。 最後には、表彰を行いました。校長室と各教室は離れていますが、どの教室も真剣に始業式に参加していました。  
12月24日、第2学期の終業式を行いました。代表児童2名による2学期の振り返りや3学期の抱負、校長先生から今学期最後のお話、そして生徒指導主任からの冬休みの生活に関するお話について、校長室からオンラインで行いました。また、校内持久走記録会や読書感想文コンクール等の表彰も行いました。校長室の中はもちろん、各教室でも真剣にオンラインを通じて終業式に参加していました。
今年度の旭小学校では、PBL授業に重点的に取り組んでいます。12月16日には4年生、12月18日には3年生が、PBL研究授業に取り組みました。私たち教職員はこの授業で学んだことを、これからの指導に生かし、旭小の子どもたちの学びに還元していきます。
2024/12/11
12月10日に表彰集会を行いました。たくさんの表彰があったため、それぞれの表彰の代表児童に賞状を渡す様子をオンラインで各教室に配信しました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

関小学校トップ

1月17日(金) 1年生活科「むかしあそび」がありました。 まりつきや羽根つき、竹馬や竹とんぼ等、 遊びを通して、コミュニケーションを学びました。 「こうやるといいよ」「支えてあげるね」など、 協働的に学ぶ姿が印象的でした。   ご多用のところ、お手伝いをいただきました保護者の皆様、 ありがとうございました。
1月15日(水) 学校保健委員会がありました。 特別講師を招き、体力向上(今年は跳ぶ運動)を学びました。 体の使い方やリズム、感覚を楽しく学ぶことができました。 最後に立幅跳びをしたところ、遠くまで跳べたのを実感し、 参加した児童はとても嬉しそうでした。    
1月14日(火) 特別講師の方をお招きして、 もしもの時(心停止、頭部挫傷、熱中症、落雷、窒息等)に備えた 危機管理研修を行いました。 発生する原因の理論や予防や対処方法の実践等を学ぶことができました。
1月14日(火) 吉川市おあしすにて、なかよし学級が作成した作品が展示されています。 どれも想いがつまった作品をです。ぜひご覧ください。
1月9日(木)   書き初め競書会がありました。 子供たちは、手本を見ながら一生懸命筆を動かしていました。 書きあげた作品の中から、自分で納得した作品1枚を 担任の先生に提出していました。  

北谷小学校トップ

 先週17日(金)、放課後さまざまな 用事への対応があり、更新できずに失礼いたしました。  埼玉県には現在、インフルエンザの流行警報が発令されています。今のところ校内での感染者数はごく少数ですが、県内外の感染者数を見る限り、これから1月下旬から2月にかけて流行のピークが訪れる可能性が高くなっています。引き続き、お子さんの感染予防及び体調管理にご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。  三学期当初、学校生活への適応に不安を感じていた子供達もすっかり慣れて、どの学級でも順調に学習が進んでいます。  道徳に集中する三年生。先生のお話をよく聞いています。  一つ上の学年は、さらに集中してお話を聞くことができます。いいですね!  音楽の授業に参加する5年生。先生の話に耳を傾けていました。  5年生は、社会科でPOS(Point of sale)システムについて学習していました。 「コンビニエンスストアやスーパーのレジでは、お会計と同時にお客さんの情報が集まるシステムがあります。お客さんの性別、おおよその年齢、いつ、どんな商品を買ったかなどですね。なぜそうした情報を集めるか、分かりますか?」 「うーん・・・。」 「あ...
 本日、不審者対応避難訓練を実施しました。ご指導をいただいたのは、吉川警察署生活安全課の警察官の方です。今年も不審者役をお願いしました。昨年度と同じ、不審者が西側昇降口から侵入して、2階で一番階段に近い2年2組に押し掛ける想定です。流れを写真で簡単にご紹介します。  まずは、不審者が2年2組の教室に近付きます。担任はそこで不審者を教室に入れまいと対応します。不審者が刃物を出すことも想定します。(刃物を出したので、これ以降は「犯人」と呼称します。) 担任は犯人を制止すると同時に、学級の子供たちをベランダづたいに避難させます。並行学級の担任は異変を察知し、教室内にバリケードを築いて、犯人の侵入を防ぐと同時に、職員室に内線を入れます。  教室からの連絡を受け、職員室で直ちに警察署に通報します。その後、符丁(ふちょう=犯人には意味が分からないように、事前に決めておいた暗号)の校内放送を使って、2年2組の教室に侵入があったこと、各教室にバリケードを築くこと、男性職員は犯人の制止に向かうことを指示します。  駆け付けた男性職員は、各階に備え付けてあったさすまたを使って、犯人を制止します。子供たちや職員...
 地上波テレビは連日「インフルエンザ患者が過去最高」「インフルエンザ脳症にも注意を」と呼びかけています。今現在、本校ではインフルにり患した児童は非常に少数で、感染状況は落ち着いています。しかし、インフルエンザの感染ピークはこれからです。学校ではうがい・手洗いの励行、教室換気を心掛けています。ご家庭でも、外から帰ってきたらかならず石鹸で手洗いを、またご家庭で十分な休養に努めるようお願いします。  今日も、校内巡視をしたときにみた各教室の様子をお届けします。  6年生は、社会科です。「これは、戦時中に使っていた道具です。なんだか、わかりますか?」「冷蔵庫かな。」「あれ、ラジオじゃない?」「うーん、これ、電子レンジ?」楽しそうに、話し合っていました。  5年生の教室では、卒業式の座席配置等について話し合っていました。はやくも、6年生のためにがんばろう、という気持ちを準備していました。  同じく5年生の教室では、マット運動の技のポイントを動画を通して学んでいました。こういうとき、一人一台端末があると便利です。この次は、体育館で実際に練習に入ります。  もう一つ、5年生。「生活を支えるものやお金...
 三連休明け、いよいよ3学期も本格的に軌道に乗ります。連休明け、心配していたインフルエンザの拡大も今のところはないようです。でも、休み時間が終わるたび、子供たちには「インフル流行っているよ!必ず石鹸で手を洗ってから教室に入るんだよ!」と呼びかけています。  子供たちも連休明けで大変だろうと予想していましたが、各教室をのぞくと、どの学級も先生方の指導のもと、がんばって学習に集中する姿がみられました。  でも、5年生の教室はちょっと様子が違いました。取り組んでいるのは「割合」です。「12.5gをもとにした8gの割合はどれだけですか。」「9mは12mの何%ですか。」という問題です。これが、難しい!直感的に割り算は、大きい数÷小さい数になります。ところが、割合の学習はこれが通用しません。小さい数÷大きい数になる場合が多いし、たとえ立式が正しくできても、さらに難しい「小数のひっ算」を正確にやらなければなりません。それに加えて概数の概念が加わり、「答えは上から二桁の概数で求めましょう」と求められます。四捨五入をする桁を間違えるとそれまでの努力も水の泡。いやいや、いくつハードルがあるのでしょう。おそらく、...
 今朝の最低気温はマイナス三度と、今年一番の冷え込みとなりました。日本海側は最強寒波による積雪は大きな被害を出しそうです。  吉川市といえば、寒い!今日の登校指導はさすがにそう感じました。そんな中ですが、1時間目から体育館で3年生が元気に跳び箱に取り組んでいました。  坂本先生は子供たちが安心して練習に取り組めるよう場の工夫をしたり、ハードルを低くしたりと配慮したので、みんな安心してリズムよくぴょんぴょんと跳び、寒さの中でも元気に体を動かしていました。  2時間目は、2年生が運動場で縄跳びに取り組みました。吉川市は6年生が陸上競技会で3分間縄跳びに取り組んでいますが、2年生も挑戦。何回引っかかってもOK.磯先生も元気にリードして、みんなに声を掛けます。「はい、何回引っかかっても大丈夫なので、跳び続けようねー!」2年生の子たち、よくがんばっていました。  子供は風の子、といいますが、少し様子が変わってきているように思います。コロナ禍以降、感染症に対する不安が勝り、外で体を動かすことに消極的になる子が少しずつ増えてきているようにも思うのです。  それでも日差しのもと、楽しく体を動かせば、必然...

栄小学校トップ

阪神・淡路大震災から30年が経ちました。   昨日の5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。 万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。 不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。 教職員もも落ち着いて対応することができました。 校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。 話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。 これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
真冬の寒さが戻ってきました。   昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が2回目の合同委員会を実施しました。 オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。 「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、 いろいろなアイデアが出ていました。 次回の合同委員会では、各校で取り組んだことを振り返ります。 お互いに協力して、よりよい中央中学校区にしていきたいです。 関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。    
穏やかな冬晴れの日が続いています。   本日、学区内の幼稚園の園児が来校し、校内を見学しました。 3つのグループに分かれて、授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。 初めて見るものばかりで、園児たちはとても驚いた様子でした。 園児からは、「絵本を読む部屋が楽しかった」「学校が大きかった」 といった感想が出ました。 3か月後はもう1年生として小学校生活を送ることになります。 みなさんの入学を心よりお待ちしております。
令和7年が始まって2週間が立ちます。   本日、中原市長が来校し、あいさつ運動を実施しました。 週の初めで、しかも冷え込みが厳しい中でしたが、 子どもたちの元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。 「おはようございます!」と自分から元気よくあいさつする姿 もたくさん見られ、中原市長からもお褒めの言葉をいただきました。 校庭では、高学年の児童が長縄跳びの練習を熱心に取り組んでいます。 クラスの団結力を感じました。 寒さに負けず、元気な栄小学校の子どもたちです。 しっかり体調を整え、3学期をがんばってほしいです。
今日は「かがみびらきこんだて」として、お雑煮が出ました。   昨日に引き続き、本日、3・4年生の書きぞめ競書会を実施しました。 今年初めて毛筆で書きぞめにチャレンジした3年生。 2回目となり、書く字の難易度が上がった4年生。 3年生も4年生も集中し、練習した成果を発揮することができました。 大きく力強く書かれた作品が多かったです。 次年度の書きぞめ競書会も、素晴らしい作品ができることを期待しています。 なお、来週14日(火)〜17日(金)の15:30〜16:30、 保護者の皆様もご来校して作品を見ることができます。 子どもたちの力作をぜひご覧ください。

中曽根小学校トップ

競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。 冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。 作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。 写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。
競書会の様子を掲載します。1月9日は5,6年生、10日は3,4年生が競書会を行いました。寒い中でしたが、気持ちを引き締めて画仙紙に向かい、真剣な表情で字を書いていました。これまで練習してきて一番の字が書けているといいですね。  
3学期がスタートしました。元気に登校することができた児童もいましたが、インフルエンザ等でお休みの児童もいました。ゆっくり休んで早く治してほしいですね。2学期頑張ることを2名の児童が発表しました。どちらの発表もはっきりした口調で行うことができ、意志の強さを感じました。3学期もみんな元気で健康に過ごせるといいですね。  
夏休みの宿題として取り組んで応募した本校児童の中から一人受賞し、表彰式が行われ児童が参加しました。絵が上手で現実可能な公園施設(遊具)を描き、見事受賞しました。堂々とした態度で表彰式に参加し、とても立派でした。副賞として、応募した絵が描かれているボードゲームが贈られました。実際に遊具として取り入れられるそうです。楽しみですね! 副賞のボードゲーム
図書館の本などを使って調べ、まとめて一冊の学習記録をつくる「調べる学習コンクール」の表彰式が行われ、本校からも児童1名が参加しました。自分が調べてきて楽しかったことを堂々と発表できました。夏休みの課題からの作品ですので、これからも続けてほしいですね。

美南小学校トップ

1月17日(金) 今日は集会委員会の児童が提案した児童朝会を行いました。集会委員さんが考えたクイズをみんなで楽しく解いていました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、豆乳コロッケ、マスタヴァ(ウズベキスタンの家庭料理、米入りトマトスープ)、サラダ、牛乳でした。
1月16日(木) 今日は、不審者が侵入してきた時を想定した避難訓練を行いました。このようなときにどのように行動し、身を守るかを考えることができました。 お昼の時間に6年生が、2年生、4年生、5年生にいじめ防止についてのプレゼンを行いました。 2年生がかけざん九九検定に挑戦しています。 今日の給食のメニューは、とうふラーメン、茎わかめのナムル、あんまん、牛乳でした。  
1月15日(水) 毎週水曜日はロング昼休みです。 今日は1,3,5年生が外で元気よく遊んでいます。先生方も児童に混じって身体を動かしています。 今日の給食のメニューは、長野県のメニューで、ごはん、高野豆腐のそぼろに、山賊焼き、たけのこ汁、牛乳でした。
1月14日(火) 今日は、6年生がいじめ防止授業を受けて学んだことを1年生と3年生に発表しました。 みんな真剣に6年生の発表を聞いていました。 美南小学校は絶対にいじめを許しません。   今日の給食のメニューは、食パン、カラフルソテー、モロッコ風フライドポテト、ミートボールのカレースープ、牛乳でした。
1月10日(金) 学校も通常日課で進んでまいりました。 寒い日が続いていますが、みんな元気に過ごしています。インフルエンザが流行しているようなので、手洗い、うがいをきちんと行い、予防に励みましょう。 今日の給食のメニューは、ごはん、雑煮、あじの南蛮漬け、細切り昆布の煮物、牛乳でした。  

東中学校トップ

今日は、大空学級による演奏会の様子から2枚 仲間と協力しながら、きれいな音色が音楽室に響き渡りましたね、   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、1年生が総合的な学習の一環として 社会科見学「クルックフィールズ」で体験したことなどから 吉川市がよりよくなるための提案プレゼンを行いました。 思うだけでは、変わりません。 人、場所、お金などを整理して、 よりよいまちづくりについて、これからも考えていきましょう。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は 中間テスト1日目! 真剣な眼差しで試験に臨む様子から1枚 明日は中間テスト2日目ですね。 努力の成果が出ることを願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、中原市長が来校された、朝の登校の様子から1枚。 あいさつがしっかりできるのが 東中学校の 良さのひとつです。   引き続き、よいあいさつ を続けていきましょう!   志を立て 真心を育てる 東中      
今日の朝は 令和6年度新人体育大会 兼 県民総合体育大会地区予選会に向かう選手たちへの 壮行会が行われました!   それぞれが練習の成果を発揮できることを願っています。   志を立て 真心を育てる 東中

南中学校トップ

現在、「市民交流センターおあしす」で、市内の小中学校特別支援学級で取り組んだ作品を展示しています。本校も参加しています。 大きな壁画、完成しましたね! 焼き物、ダイアモンドアート、クロスステッチなど、これまで取り組んできたものが展示されていました。 21日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください(^^)
6時間目に、市内の栄養主査さんを講師に迎え、1学年対象に「食育に関する講演会」を行いました。 「食の大切さ」などについて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。 1学年では、これから食育についての探究学習を進めていきます。2月上旬の発表に向けて頑張ってください。皆さんらしい視点を、期待しています。
昼休みの時間帯に、美術室で作品展示とスタンプラリーをしています。 学年ごとの展示作品、どれも素晴らしいものばかりです。凝っていますね(^^) 展示の近くには6か所のスタンプを押す場所があり、用紙にスタンプを集めていきます。 全部集めて景品コーナーへ行くと、手作りの「しおり」がもらえます。 とても楽しそうな雰囲気でした。 スタンプを全部集めました!頂いたしおりです。大切に使います(^^) 作品展示・スタンプラリーは明後日まで実施しています。ぜひ!
昨日、今日の授業の様子です。 各教科の授業が進んでいます。「3学期から新しい単元に入る」「すでに演習問題に取り組んでいる」等、様々な場面がみられました。一つ一つを確実に、粘り強くいきましょう。 6~10組では「百人一首大会の練習」に取り組んでいました。本番に向けて、慣れていってくださいね。 保健体育の授業は「相撲」「ダンス」です。技能向上を目指し、頑張ってください。
6時間目に避難訓練を行いました。 訓練の前に、教室や生徒玄関などで大きな揺れが起きた際の映像をみました。起こらないといいな、とつくづく感じました。その後、地震及び火災を想定した訓練を行いました。皆さん真剣な態度で臨んでいました。 1学期と2学期の避難訓練の際にもお話ししましたが、訓練の時は「自分の命は自分で守る。」「災害にやり直しはない。一発勝負である。」ということを常に考え、今後も真剣に臨むようにしましょう。お疲れさまでした。

中央中学校トップ

1月16日(木)  後期専門委員による活動の様子を紹介します。  専門委員会は、それぞれの活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を養うことを目的としています。また、クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性など、この先訪れるであろう(すでに訪れている?)予測困難な社会をたくましく生き抜いていく上で必要な力が身につきます。  専門委員のみなさん、その仕事のプロフェッショナルを目指して頑張ってください。
1月15日(水)  にぎやかな声がろう下に響いてきたので、教室に入ってみると…2人学びの最中でした。与えられた文法を用いて問答を繰り返すレッスンです。  しばらく生徒の様子を観察していると、初めは戸惑っていたグループも「?(何で)」と「!(そっか)」を繰り返しながら主体的な学びへ、さらに英語で思いを伝える学びへと深めることができました。
1月14日(火)  学校は授業以外にも様々な体験の場があります。昨年12月からクラスごとに保育実習を行ってきました。絵本の読み聞かせや家庭科の授業で作成した手作りの遊具で一緒に遊んだり、緊張感の中にも笑顔あふれる貴重な体験になりました。  今回の保育実習は幼児の命に直接触れる貴重な機会になりました。ふれあう幼児のため、そして自分のため、お世話になる保育園の方々のため、自覚と責任ある行動(振る舞い)がしっかりできた3年生です。受験(検)を目前に控えた3年生にとって束の間の気分転換にもなりました。  実習を快く受け入れていただいた保育園のみなさま、ありがとうございました。
1月9日(木)  地震にしろ竜巻にしろ、人がパニックに陥るような大きな危機的状況では、自らの判断力と行動力に全てがかかっています。なので、今日のような避難訓練ではどのような災害であろうとも主体性を持ち、災害から「命を守る対策」を学ぶことが重要です。生徒のみなさん、今日の訓練は主体性を持ってできたでしょうか?  そこで、みなさんに災害から命を守るために必要なキーワードを示します。それは…「自分も被害に合うかもしれない」です。この「自分も被害に合うかもしれない」という気持ちや覚悟が災害対策に必要な主体性を生み出します。  ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害対策について話題にしてみてください。
1月8日(水)  冬休み中に読んだある雑誌にこんな記事がありました。「…当たり前ですが、一番かっこいいのは、何事も懸命になれる人です。真剣に取り組み、真剣に行動する。そこに全力を注げる人こそが大成しますし、周りによい影響を与えてくれる存在になります。それを斜に構えて”一生懸命なんてかっこ悪いじゃん”なんて思っているとしたら、それは勘違いでしかなく、周りからも冷ややかな目で見られていると気づかなければなりません。…」正にその通りだと思います。  この文章を見て、「一生懸命ってかっこいいんだ」と感じ、「よし今年はやるぞ!」というポジティブな思いを巡らし、その思いを行動に移すことが自身の成長につながります。もちろん、時として我慢や苦労も必要で、途中の失敗や挫折も全然OKです。その失敗や挫折も含めて「一生懸命はかっこいい」のですからね。  今日は、学年集会で各学年3学期の目指すべき方向性を生徒と先生で”一生懸命”に考え、共有しました。

吉川中学校トップ

1月17日(金) 2年生では、今年度初めての「調理実習」が家庭科でおこなわれました。今回は2年4組が1・2時間目。2年7組が5・6時間目に行いました。 調理内容は、「鮭のホイル焼き」。生徒たちは班に分かれて調理をおこないます。明らかに手際が良い生徒、包丁の握り方さえ怪しい生徒など、日ごろのご家庭での様子が垣間見られ、非常に楽しい授業となりました。次回は「ハンバーグ」をつくるとのこと。今回の学習を糧にしてもらえればと思います。  
1月16日(木) 5時間目に3年生では、リモートを活用して埼玉県内の私立高校受験について、注意すべき点等を最終確認しました。体育館工事のためおよび感染症防止を兼ねて、各クラスでのリモートで行われましたが、生徒は大変集中して、プリントを読み、先生の説明を聞いていました。 埼玉県の私立受験は1月22日(水)から始まりますが、千葉県は明日からスタートです。生徒たちの健闘を祈っています。
1月9日(木) 給食が始まった本日の5時間目に避難訓練を行いました。今回は①竜巻訓練と、②地震による津波からの避難訓練です。①では、窓から離れた廊下への避難を。②ではまずクラス内で一時避難体制をとり、その後津波を想定した上階への避難として、1階フロアの1年生が3階以上に避難するという訓練を行いました。初めての想定での訓練でしたが、生徒は静かな雰囲気で行うことができました。 吉川市には海はありませんが川に囲まれています。東日本大震災でも海の水が遡上して川からの被害が多数報告されていました。いつでも「心の準備」をしておくこととそのための訓練はとても大切です。今回のような「実際の災害を想定した訓練」を来年度も継続的に実施していきます。  
1月8日(水) 本日は、3時間授業。三つの学年が「各クラスでの学活・学年集会・発達測定(身長・体重)」をローテーションでおこないました。学年集会では生徒が司会のもと、先生方の話などで盛り上がっている様子が見られました。 明日からは給食開始で9教科の授業が始まります。いよいよ三学期も本格始動です。  
1月7日(火) 体育館工事のため、第三学期の始業式もオンラインで行いました。生徒代表の話では、1年生徒は「スコラ手帳のさらなる活用を」、2年生徒は「受験生になる準備期間「受験生0学期」として」、3年生徒は「悔いのない受験に向けて一日一日を大切に」という抱負を堂々と発表していました。最後に生徒会からは三学期の予定について説明がありました。 その後、校長先生は『夢を見つけることを大事にしてほしい。そしてそのために目の前のことを一生懸命頑張って「夢につながるきっかけ」としてほしい。』という願いを伝えました。 表彰の後は、各クラスで学活が行われ、10時20分頃に生徒は下校となりました。