新着

旭小学校トップ

9月11日(木)、埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」の方が来てくださり、防犯教室・非行防止教室を行ってくださいました。登下校や放課後に気をつけること、犯罪や非行に巻き込まれないように気をつけることなど、安全に過ごすために大切なことをわかりやすく教えていただきました。児童のみんなは真剣な姿勢で話を聞いていました。今日学んだことを生かして、これからも安全に過ごしていきましょう。     
今週から陸上練習が始まっています。雨の日は体育館で基礎練習。みんな真剣な表情で練習に取り組んでいます。     
9月9日(火)のお昼、全校読書で読み聞かせを行いました。保護者の方が各教室に来てくださり、いろいろな本や紙芝居を読んでくださいました。児童のみんなは、真剣に楽しそうに聞いていました。お忙しい中、読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。      
9月8日(月)、2学期最初の学力アップタイムを行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。集中している姿、とてもかっこいいです!!        

北谷小学校トップ

今日は、1年生が体育館で体育をしていました。マット遊び(マット運動)です。あざらし、ウサギ、ゆりかご、 ブリッジくぐり、楽しく体を動かしていました。このあと、前回りや後ろ回りも行いました。
今日は支援籍交流がありました。三郷特別支援学校の3年生と5年生の2人のお友達が北谷小学校に登校しま した。3年生では仲良くなるためのお楽しみ会がありました。5年生は楽しい給食の時間を過ごしました。次 の登校日を待っています。
北谷小学校では陸上大会の練習が始まりました。今日は、校庭のコンディションがよくないので体育館でなわとび なりました。6年生全員が体育館で跳びました。続けていくことで跳ぶ体力がついていきます。がんばりましょう。
今日の朝の活動は3年生の読み聞かせがありました。英語のパネルシアターと大型絵本の読み聞かせ でした。3年生の児童はニコニコの時間を過ごすことができました。おはなし日和のみなさん、あり がとうございました。
今日は、5、6年生の2学期の委員会活動の日でした。6時間目に各担当場所に集まり、2学期の仕事の確認をしました。また、委員会によっては活動をしていました。運動委員会は校庭で除草活動をしていました。環境委員会は飼育小屋の掃除をしていました。美化委員会は掃除ロッカーの点検をしていました。みなさんの委員会活動のおかげで北谷小学校の子供たちは学校生活をおくれています。2学期もよろしくお願いします。

栄小学校トップ

今まで暑さにより校庭で練習することができませんでしたが、今日は気温が下回って種目別の記録会を行うことができました。市内陸上大会の種目は、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、800m走、1000m走、ボール投げ、400mリレー、3分間縄跳びの8種目です。自分の記録を今までよりも伸ばすことができるように頑張っていけるといいですね。
9月16日(火)にプレゼンテーション大会がどのように行われているのかを、実際に見てもらおうと発表会をしました。今回は時間の関係もあり、入賞した2人の発表を見てもらいました。本番と同様に、栄小学校のみんなに向けて一生懸命発表をしてくれました。来年度もプレゼンテーション大会が開催される予定なので、今回の様子を見て参加してみたいという人がいたら頑張ってみてください。  
9月11日(木)に教育実習生が算数の研究授業を行いました。単元は拡大図と縮図で、直接かくことのできない長さを求めるときはどのようにしたらよいのかを考えました。子供たちは難しい問題にも関わらず意欲的に問題に取り組み、最後まで粘り強く解いていました。また教育実習生も一生懸命になって子供に向き合いながら、まとめまでしっかりと授業を行うことができました。今回の経験を大切に、残りわずかになった実習期間を頑張ってほしいと思います。  
今日から陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。お昼過ぎからの激しい雨により校庭を使うことができなかったため、急遽体育館で3分間縄跳びの練習を行いました。みんなで声を掛け合いながら、一生懸命跳んでいました。この調子で3分間跳べるようになるといいですね。引き続き頑張っていきましょう。
9月10日(水)にお話たからばこさんに3~6年生が読み聞かせをしてもらいました。読んでくれるお話に「次は何かな」と興味津々になって聞き入っている様子が見られました。いつも楽しいお話を聞かせていただいてありがとうございます。

中曽根小学校トップ

今年は3連休でしたが、来年は5連休だそうです。   5年生の図工の授業の様子です。 電動糸のこぎりを使って板を切っています。 今日はまっすぐ切る作業をしていました。 電動糸のこは曲線も簡単に切ることができ、 作品の幅が大きく広がります。 電動糸のこで切った板の特徴を生かし、 楽しい作品を作ってほしいです。
今日は鳥取県の県民の日(とっとり県民の日)だそうです。   1年生の体育の授業の様子です。 多目的室でマット遊びの授業を実施しました。 マットのを友達と協力して準備をしたり、 安全に気を付けて運動したりしている様子が見られました。 限られたスペースですが、しっかり体を動かすことができました。 体育館が使えない今、体育の授業を工夫して取り組んでいます。
塩ラーメンとタンメンの違いは調理方法の違いだそうです。   3年生の食育指導の様子です。 朝ごはんの役割について、栄養教諭が授業を行いました。 朝ごはんをしっかりとることで、体のスイッチが入り、 一日を元気に過ごせることが分かりました。 朝ごはんの大切さについて考えることができました。 充実した学校生活を送るために、早寝早起き朝ごはんはとても大切です。 ご家庭でもしっかりできるよう、ご協力をお願いします。
今日は牛タンの日です。食べ物の記念日が続いています。   本日の6校時に6年生のヤングケアラー講習を実施しました。 劇や講師の方の話を通して、ヤングケアラーについて学習しました。 ヤングケアラーの問題に対して、自分たちができることを考えました。 児童下校後、教職員向けの研修を実施しました。 本日の研修を今後に生かしていきます。 講師の皆様、本日はありがとうございました。
今日は栗きんとんの日だそうです。お正月ではないようです。   本日、5年生のブラッシング指導を実施しました。 乳歯から永久歯への生え変わりがだいぶ進んでいる5年生。 各学級に歯科衛生士さんをお招きし、ご指導いただきました。 きれいな永久歯を保つために、歯肉炎にならないようにすることや、 歯みがきのポイントを教えていただきました。 この先ずっと使い続けていく永久歯を守るために、とても大切な学習となりました。 教えていただいた歯みがきを続しっかりけ、きれいな歯を保ってほしいです。 歯科衛生士の皆様、本日はありがとうございました。

美南小学校トップ

 9月9日(火)、埼玉県警音楽隊が来校しました。児童は音楽隊の迫力に驚き、知っている曲になると手拍子したり歌ったり、県警音楽隊の音楽の世界を思う存分楽しんでいました 県警音楽隊のみなさん、素敵な演奏会を本当にありがとうございました。
 2学期始業式、なまりんが応援に来てくれました!  29日(金)第2学期始業式を放送で実施しました。  始業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。2学期には「あいさつを進んですること」「誰の話も姿勢を崩さずしっかり聞くこと」「校長先生の九九テストをがんばること」「自主学習の質と量を高めていくこと」「委員会活動の他学年交流で見本となること」などを伝えていました。自分をもっと成長させたい、よりよい学校にしたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。  校長先生からは、「少しの苦労や難しさに負けず、乗り越えて頑張ってほしい」というお話をいただきました。 ・時間をかけて夢を実現する ・努力や根気、ねばり強さも必要 ・どんなことにも打ち勝てる様々な力をつけられるよう日々学んでほしい 少しの苦労や難しさに負けず、乗り越えて頑張ってください。 2学期もたくさんの笑顔と活躍を見せてください。
 18日(金)、第1学期終業式を放送で実施しました。  終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期がんばったったことや、これからの目標を発表しました。「漢字50問テストをがんばったこと」や「あいさつをがんばったこと」「かがやくためにそうじをがんばったこと」2学期には「リーダーシップを発揮する」「メリハリをつける」などを伝えていました。自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。  校長先生からは、夏休みに「自ら考え、進んで行動する力を発揮してほしい」というお話をいただきました。 ・自分に合った目標をもち ・具体的な計画を考え ・毎日実行し ・反省して次に生かす 努力していく姿勢が自分を高めてくれます。自分でがんばったといえる1か月にしてください。とお話がありました。2学期始業式、心も体も大きく成長させてくださいね。  生徒指導主任の先生からは、「健康な生活のために早寝・早起き・運動と自分から進んで行動すること」と「安全な生活のために自分の安全のために防犯ブザーを持つことや水難事故に気を付けること」などについて、夏休みを安全に楽しく過ごすための約束を確認して...
本校職員が研修で訪れたガーナについてコーナーを設け、子どもたちに紹介しています。 子どもたちはここを通るたびに衣装や写真に目をむけています。  
 先週に引き続き、昼休みに校長先生・教頭先生が楽しいパネルシアターを開いてくださいました。先週よりもさらに、みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。  とても楽しい時間となりました。

東中学校トップ

前回のブログに書いたように一年生が校外学習に出発したため、校舎4階は「シーン・・・」としていました。一年生の校外学習中は雨に降られることなく、予定通り活動が進んだようです。 他の学年は通常の授業が行われています。3年生の美術では「緊張感」をテーマに、イメージマップを活用しながら掘り下げていっていました。どんな結果になったのか、楽しみです。
今日は、1年生の皆さんが1学期から楽しみにしていた校外学習当日です!全員が時間通りに登校することができ、予定通りに出発することができました。心配なのは今日の天気ですが、天気予報を見ると活動中は何とか雨は降らなさそうです。予報通りになることを、吉川から祈ってます!ルールを守って、みんなでたくさん学んできてください!※活動の様子は後日紹介いたします。  
昼休みに校舎を回っていると遠くからピアノの音が聞こえてきたので、1階のコミュニティルームに行くと、文化祭の指揮者伴奏者が練習をしていました。夏休みにしっかり練習してきた成果が表れていて、本番まで約2か月前の時点ですが、かなり安定感のある演奏を聞かせてくれました。 東中は、各階にコミュニティルームというスペースがありますが、そこにはピアノが置いてあります。ストリートピアノではなく、スクールピアノですね。通年通しておいてありますが、皆さんルールを守って演奏しています。周りの迷惑を考えた配慮ができるのは、東中生の素晴らしいところです。これからも、それぞれのピアノから素敵な音楽が聞こえてくるのを楽しみにしています。 合唱の学習も音楽の授業で進んでいます。3年生の授業を見学したのですが、こちらも夏休みにしっかり練習してきていました!3年生は最後の文化祭です。クラスで練習を進めていきながらクラス共通の思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。  
昨日、猛暑の中、大空の皆さんが収穫してくれたオクラが早速今日の給食で使われていました!メニューの名前は「ガンボスープ」というそうです。(浦安の人気テーマパークでも販売されていましたね。)トマトベースのスープにお肉やズッキーニなどの具が入った、具だくさんの美味しいスープでした。そのスープの中でも、昨日とった新鮮なオクラは、とっても良いアクセントになっていてお箸が止まらなかったです。「オクラは苦手で・・」という人もいたと思いますが、皆さん美味しくいただいていました。(ちなみに昨日のゴーヤも、苦みが全然ありませんでした。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます) 今日の家庭科では、果物の皮むきの学習が行われていました。皆さん、落ち着いて上手に皮むきができていてびっくりしました。「各家庭でのお手伝いがしっかりできているんだなぁ」と感心しました。実習後は皆さんで振り返りをしていました。クロームブックで撮影しているので、何度も見返すことができますね。
先週の金曜日は、吉川・松伏英語弁論大会が行われました。本校からは二名の生徒が参加してくれました。この大会は日本語で作成した作文を英訳し、きれいな英語やわかりやすいジェスチャーを交えながら表現しなければなりません。大変な作業のため、二入は夏休みも学校に来て、英語科やALTの先生と練習を進めていました。当日は練習の成果が発揮され、とても素晴らしい発表となっていました。お疲れさまでした! 今日の朝は、新人戦の壮行会が行われました。新しい部長の皆さんが、これから行われる新人戦に対する意気込みを語ってくれました。新部長たちの熱い思いが伝わってきました! また、今日の午前中では大空の皆さんが、明日の吉川市の給食で使われるオクラの収穫を行いました。連日このHPにも書かせていただいてますが、今日も猛暑でつらい状況ではありましたが、皆さん集中して取り組んでくれました。(H先生も手伝いに来てくれました!) 吉川市の給食は新鮮な野菜を使っているのですね。吉川給食のおいしさの理由が少しわかった気がします。大空の皆さん、吉川市の小中学校のために、どうもありがとうっ!

南中学校トップ

今日は新人戦地区予選1日目。多くの種目が、各会場で行われました。 2年生主体の新チームになりましたが、去年のチームとはまた一味違う、今年のチームならではの良い所がたくさん見られました。 粘り強く取り組むチーム、常に果敢に攻めるチーム、全体の雰囲気がいいチーム、よく走るチーム、基礎基本を大切にしているチーム、声がよく出ているチームなど。 選んだ種目を必死に頑張る姿は、いつ見ても清々しいです(^^) 今日1日、お疲れさまでした。明日から大会が始まる人、明日また続く人は、万全のコンディションで臨んでください。 会場に応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
先週の11日(木)に行われた、1学年校外学習(@キッザニア東京)の様子です。 充実した1日になったようですね。帰りのバスでは皆さん疲れていたようでした。 多くのことを知り、学び、今後の自分自身に活かしていってください。
一昨日と今日で、国語・技術・理科の研究授業がありました。 ノート、プリントの記述やけがきの作図など、頑張っている人が見られました。 興味を持ち、意欲的に取り組んでいきましょう。 ※1年生校外学習の様子は、後日掲載します。
今日は1学年の校外学習です。 職業体験の一環で、キッザニア東京へ行ってきます。 先程出発式を終え、バスに乗り、予定通り学校を出発しました。 たくさん学んできてください。
今日から2年生の家庭科の授業で、調理実習が始まりました。 「サケのホイル包み焼き」です。サケに下味をつけ、玉ねぎ、エノキを加え、蒸し焼きにします。とても良いにおいが漂ってきます。最後に美味しく食べました(^^)   午後はおとなりの吉川中学校で、市内児童・生徒発明創意くふう展が行われました。南中からは、作品の部7点を出品し、発表の部として1研究、発表を行いました。 発明創意の視点がどれもその作品ならではのものでした。日々関心を持って関わることが大切ですね。   6時間目終了後には、部活動壮行会を行いました。 3年生が引退して2年生が中心の部活や、文化祭に向けて3学年で取り組んでいる部活があります。 いずれの部長さんからも、今後への意気込みが聞かれました。 運動部の皆さんは、早い種目だと来週から新人戦ですね。自分が選んだ競技を仲間と共に必死に頑張ることは、かけがえのない経験になると思います。しっかりと準備して本番に臨み、そしてこれまでチームで取り組んできたことが出し切れるように、全員で仲間のために声を出し、頑張ってきてください! 文化部の皆さんは、コンクールや作品展示、文化祭への取り組みなど、まさ...

中央中学校トップ

9月12日(金) 6時間目が終わって、16日(火)から始まる新人体育大会の壮行会をオンラインで行いました。それぞれの部活の代表の生徒たちが大会への意気込みを堂々と話していました。2年生の学年の廊下には生徒たちが書いた応援メッセージが大きな寄せ書きのようなになり、すばらしい掲示物が出来上がりました。
9月10日(水) 1時間目に特別支援学級の授業を見学しました。本校の特別支援学級の授業では、普通教科の授業をその専門教科の先生が行っている教科があります。理科はその一つ。今日から本格的に授業が始まり、理科室にておこないました。本日の授業は酸性とアルカリ性の物質をまぜることで何ができたのかを顕微鏡を用いて確認します。生徒たちは顕微鏡をのぞきながら、その物質を確認し、歓声が上がっていました。 「理解するには手を動かそう」を昔の人はよく言っていました。その実践のような授業でした。    
9月8日(月) 5時間目の避難訓練。内容は「竜巻から身を守るには」です。まずは2013年に起きた越谷市の竜巻の映像を確認し、身を守るやり方を学びました。その後、各クラスで実際にシェルターを作り避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組むことで「シェルターづくり」を理解しているようでした。 先週も静岡県で突風が起き、甚大な被害が出ております。災害はいつ起きるかわかりません。「その日のために」準備すること、その大切さを学んだ1時間となりました。  
9月6日(金) 中央公民館にて吉川市英語弁論大会がおこなわれました。本校からは1年生2名、3年生が1名出場しました。3名は夏休み中何度も学校に足を運び、ALTと英語教員の指導の下、練習を重ね本番に臨みました。帰ってきたときに本人たちに感想を聞いたところ「出し切った!」と言っていました。その様子を見て、この経験を次に生かしてくれると確信しました。  
9月4日(木) 1学期の関小学校に続き 、1時間目から3時間目に栄小学校の6年生3クラスがクラスごとに分かれて中央中学校へ来校しました。1階から4階までゆっくり巡回し、先輩たちの授業の様子を見学したり、部活の表彰状などを見て来年度への思いを新たにしているように感じました。体育館ではその広さに驚いている様子も見られました。最後に訪れた図書室では本を探し、読書している児童もいました。 「来年度待っているよ」と職員が声をかけたら、「はーい」と返事をしてくれる児童が多く、職員も来年度が楽しみになりました。  

吉川中学校トップ

9月16日(火) 部活動新人戦が始まりました。本日は、男女バスケットボール、女子バレーボール、男女卓球、男女剣道、サッカー、ソフトテニスの試合が各会場で行われています。吉川中の体育館では、男女バスケットボールの熱戦が繰り広げられていました。先輩方から受け継いだ想いを胸に、日頃の練習の成果を存分に発揮してもらいたいです。  
9月12日(金) 今週から、給食の時間の校内放送で、生徒会役員立候補者の「政見放送」が行われています。また、昼休みは学年のフロアで演説をし、廊下を練り歩く様子も見受けられました。放送も演説も、緊張感や照れくささを必死に抑えながら頑張っている姿は、なかなか格好良かったです。選挙ポスターを見入る生徒の数も増えてきました。立会演説会と投開票は9月24日(水)です。学校を自分たちの手で良くしていこうという気持ちが、立候補者以外の生徒にも育まれることを願っています。
9月11日(木) 国語の授業で、魯迅の「故郷」を題材とした学習に取り組んでいました。登場人物の相関図を作りながら、読みを深めていく授業を参観していると、自分も30数年前、この子たちと同じように魯迅の「故郷」について学習したことが、頭の中に次々とよみがえりました。今日の授業が、生徒たちが大人になってまたこの作品のことを思い出したり、他の文学作品にも手を伸ばすきっかけになったりするといいなぁと思いました。
9月10日(水) 3年生の理科の授業の様子です。染色体・遺伝子の仕組みについて図解を確認しながら、遺伝には規則性があることを学習しました。 6時間目は、体育館に全校生徒が集まり「非行防止教室」に取り組みました。 埼玉県警の方から、深夜徘徊、薬物、暴力、ネットいじめ・誹謗中傷、オンラインカジノ、闇バイト等々・・・、遠くの出来事のようで実は身近にある危険について、詳しくお話をいただきました。非行防止に必要なことは、「自分はそれを絶対にしない」と思う強い気持ちと、普段の生活から自分を律する態度であることを学びました。    
9月9日(火) 本校を会場に市内発明創意くふう展が開催されました。市内の小中学校から集まった代表児童・生徒から、日常の生活をより便利に、より豊かにするための発明品や研究発表が披露されました。大人では気づけない発見や視点がたくさん見受けられ、感心させられました。