新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
7月7日(月)、3年生の授業として、ライフ・オンライン出前授業が行われました。
地球温暖化や、食品ロスなど、大切な内容を学習しました。事前に届いたテキストを見ながら、クイズ形式で楽しく学習することができました。最後には、サプライズのプレゼントでエコバックをもらい、とてもうれしそうな様子でした。これからも環境のことを考えながら、生活していきましょう。
今日は七夕。旭小学校の廊下に子どもたちの願いが書かれた短冊が飾られました。
「プロ野球選手になりたい」
「楽しい林間学校にしたい」
など、素敵な願いがたくさん飾られていました。
今日は、そうじの風景をお届けします。児童のみんなは、一生懸命にそうじをがんばっています!
7月3日(木)のお昼は、わくわくタイムで各団に分かれて、室内遊びをしました。イス取りゲームや新聞紙じゃんけん、じゃんけん列車など、学年を越えて楽しい時間を過ごしました。
7月2日(水)は、吉川市で「なまずの日」に制定されています。
旭小学校では、なまずの日のイベントとして、朝、中原市長となまりんがあいさつ運動に来てくれました。
保健委員会が作成した「なまずのぼり」も一緒に掲げました。
そのあと、お昼には、市長、教育長、給食センターの方、給食を作ってくれている業者の方が来られて、一緒に給食を食べるイベントが行われました。
これからも、地元の食材に親しんでいきたいですね!
給食の様子は、NHKでも放送されました。
こちらもご覧ください。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
今日は、保育士さんが北谷小に来てくれました。第二保育所、エンゼル保育園、青葉保育園の保育士さんです。
卒園していった園児(今の1年生)の成長した姿を見ていただきました。保育士さんと再会した1年生は近づ
いていき、ハグをして再会を喜び合いました。1年生が、がんばって勉強している姿を見ていただけてよかっ
たです。
今日は、中学生の職業体験学習がありました。吉川中学校の5名の生徒さんが北谷小学校に来ました。午前は、
1年生や2年生の教室で担任の補助をしてくれました。丸を付けてもらったり、教えてもらったり、それから
休み時間には遊んでもらったりしました。午後は、特別教室の掃除や片づけをしてくれました。1、2年生の
子供たちは6年生より大きいお兄さんとお姉さんが来てくれて、うれしかったようです。中学生の皆さん、1
日ありがとうございました。
今日は、4年生がリユース見学に行きました。午前に行くクラスと午後に行くクラスの2つに分かれての見学です。
ゴミ収集車がゴミを持ってくる様子やゴミをつかむクレーンの作業の様子などを見学できました。クレーンの大き
さを実感できる記念写真も撮りました。自分たちが出したゴミがここで処理されていることがわかりました。
今日は、吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当学校訪問がありました。全クラスが授業公開し、授業
者は指導主事の先生から指導を受けました。また、午後は、6年生のクラスで国語の研究授業を行い、授業参観
した教員で研究協議を行い、その後、指導主事の先生から指導を受けました。どのクラスの子供たちも一生懸命
学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
今日の昼休みはかがやきタイムがありました。校庭は暑かったのですが、子供たちは元気に遊んでいました。
途中で日陰に入り、水分補給もしていました。今日からは、体育館でも遊ぶことができました。教室で活動し
ていたグループは涼しい中で遊ぶことができました。自分の班の人たちの名前、覚えられましたかね。
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
7月9日(水)におはなしたからばこさんが、2時間目から4時間にかけてお楽しみ会を開いてくれました。まず、きれいなハンドベルの演奏から始まり、次に黒森さんに素話をしていただきました。その後は、それぞれの学年に合わせて、「てんぐとかっぱとかみなりどん」、「にじいろのさかな」、「おこだてませんように」などたくさんのお話を聞かせてくれました。あっという間の1時間でした。昨日から準備をしてくれ、栄小のみんなに本の面白さを教えていただきました。おはなしたからばこの皆さん、ありがとうございました。
7月8日(火)に1年生が栄養指導を受けました。給食センターで働いている職員の方が来てくださり、給食を作っているときに着ているエプロンやユニフォームを見せてくれました。また、給食を作る際にどのように作業しているかを映像で教えていただきました。給食をおいしく食べて、大きく成長できるといいですね。
お昼休みの時間には、表彰集会で市内硬筆展と人権作文の表彰を行いました。名前を呼ばれた時には、元気よく気持ちの良い声で、「はいっ」と返事をすることができました。次の表彰集会でも、表彰されることに自信を持って受け取ることができるとよいですね。
7月7日(月)に6年生が、オンラインブレンディッドの授業を行いました。オンラインブレンディッドの授業では、グループごとに1人の外国人講師が入り、会話を行うといった内容でした。英語が得意な子も苦手な子も自分の言葉で伝えようと一生懸命英語を話そうとしていました。自分の言葉で伝えられたことが自信につながり、英語に対してよい印象を持つことができるとよいですね。
話は変わりますが、今日は七夕ですね。さくら・こすもすの前を通り過ぎた時に、竹に色々な飾りの中に願いごとが飾ってありました。みんなのお願いごとが叶うといいですね。
7月4日(金)に授業中の様子を撮影しました。国語や音楽の授業で一生懸命取り組んでいる姿を見ることができました。今週が終わると、1学期に登校してくるのも残り10日になります。学習面や生活面で1学期のまとめをしっかりとして、2学期につなげられるとよいですね。
7月3日(木)に縦割り班活動を行いました。とても天気が良かったため、本来なら外で遊ぶグループもあったのですが、熱中症指数が高かったので、中で遊ぶことになりました。遊びの中で、5年生・6年生が下の学年の子供たちを引っ張ってあげていて、とても頼もしく思いました。みんなで楽しく遊ぶことができてよかったですね。次は2学期になります。次の縦割り班活動が楽しみですね。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
暑すぎて夏野菜が育たないようです。
本日、吉川中学校の職業体験が実施され、
本校にも吉川中学校の2年生が来校しました。
先生方や児童の様子をよく見て、先生方の手伝いをしました。
先生方の姿を、職業としてとらえる貴重な体験となりました。
普段の学校生活では体験できないことです。
これをきっかけに、教職を目指す生徒が出てくれればと願っています。
沖縄より暑い日が続いています。
本日、6年生がオンラインブレンデッド授業を実施しました。
複数名のALTとオンラインでつなぎ、学習した言葉や表現で会話をしました。
子供たちはALTとの会話を楽しんでいました。
言葉は、実際に使うことでどんどん身についていきます。
とても有意義な時間になったことと思います。
オンラインブレンデッド授業に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
令和7年7月7日、いいことは起きたでしょうか。
本日、1学期最後のクラブ活動を実施しました。
熱中症警戒アラートが出た本日、
外や体育館で運動するクラブも室内で活動しました。
1学期最後ということもあり、1学期の振り返りをしてから活動をしました。
1学期でクラブの雰囲気に慣れたことと思います。
2学期のクラブもがんばってほしいです。
今日は七夕。みんなの願いが叶いますように。
今日は梨の日だそうです。しかし、給食に梨は出ませんでした。
2年生、3年生、4年生の道徳の授業の様子です。
3学級を研究授業として公開しました。
友達とのかかわり方、思いやりなどについて考えました。
教材文をよく読み、自分の考えを深めていました。
より楽しく、より分かる授業のために、先生たちも日々研修をしています。
授業を公開した先生、授業を参観した先生両方にとって、
実りのある時間になったことと思います。
台風3号が発生したようです。
本日、6年生の「浮いて待つ」講習を実施しました。
万が一、川や池などに転落や入水した場合、
着衣のまま浮いて待つようにしなければいけません。
子供たちは、着衣のまま浮くための方法やポイントを学習しました。
想像以上に服が重くなっていることに子供たちは驚いていました。
吉川は土地が低く、大きな川に挟まれているため、洪水のリスクが高いといわれています。
自分の命を守るための有意義な時間になったことと思います。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
七夕の時期に合わせて、昼休みに校長先生・教頭先生がパネルシアターを開いてくださいました。みんなお話に夢中で楽しい笑い声もたくさん聞けました。
シアター後は「たなばたさま」の伴奏にのって、大合唱となりました。とても楽しい時間となりました。
学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。森の広場のみなさま、いつもすてきな本の世界をありがとうございます。
6月30日(月)、7月1日(火)の2日間、1学期末の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々にご来校いただき、子ども達が学校で頑張っている様子を見ていただくことができました。お家の人の姿を見つけ、いつも以上の笑顔で学習に取り組んでいました。2日間、ありがとうございました。
27日(金)にワンダーランド館長様にご協力いただき、星のお話をしていただきました。丁寧にお話しいただき、子供たちは星について興味・関心を高めていました。子供たちに分かりやすく教えてくださり、本当にありがとうございました。
6月27日(金)に7月の全校朝会を行いました。校長先生からは、
・「学んだことを活かした主体的な活動について」
・「社会科見学で感じた学びや経験を重ね努力して培った力のすばらしさ」
・「1学期のまとめ 学びの積み重ねを大切にしよう」
などのお話がありました。そのことを踏まえて、各担任の先生が子供たちに話をしました。1学期のまとめの時期です。学びの積み重ねを大切にしていきます。
子供たちは、全校朝会も授業や学習として考えているので、子供たちは聞いたことを伝える活動に取り組んでいました。お話をどれだけ聞けていたか・聞いてどのように考えたかなどを友達と話合ったり、先生からのクイズに答えてみたりと全校朝会のふりかえりをしていました。しっかりした態度で聞けていたので、たくさん答えられた・伝えられたことでしょう。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
今日は、今年度2回目のあじさい賞の授与式がありました。推薦事項は3件ありました。1つ目は「毎日大きな声でしっかり挨拶できていること」、2つ目は「通学路に散らばっていた反射板を片付けてくれたこと」、3つ目は「修学旅行中の放送を2年生が自主的に手伝ってくれたこと」でした。皆さん、東中のために力を発揮してくれて、どうもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
授業風景を紹介します。先日は「1年生の柔道が始まりました」とお伝えしましたが、今日は「3年生の柔道」です。1年生はまだ恐るおそる受け身の練習をしていましたが、3年生は堂々とした活動でした。3年間の積み重ねを感じます。また、体育館にエアコンが付いたので、外の気温が高くても、しっかりと集中して学習することができます。感謝しかありません。
充実した修学旅行から、二日が過ぎました。3年生の皆さんは、しっかり休めましたか?体調を崩している人はいませんか?今日から登校再開です。今日の3年生は、修学旅行のまとめスライドづくりです。活動場所で撮影した写真等を使用して、自分たちの活動を振り返っていました。
予定通りにスケジュールが進み、新幹線に無事乗ることができました。今日も暑い京都でした。
おはようございます。修学旅行3日目の朝食が終わりました。
今日の朝の放送は、ラジオ体操でした。
今日はクラス行動です。各クラス、体験中心のスケジュールになっています。
今日の夕飯は鍋でした。具沢山で食べごたえがあり、みんなで楽しく食べることができました。毎回「ごちそうさま」のあいさつが工夫されていて楽しいです。
食事の後はクロームブックを使った学年レクがありました。各部屋でババ抜きを行い、そこで決まった代表者がロビーの特設会場で対戦して学年代表を決めるという内容でした。代表者の対戦は、リアルタイムで各部屋に配信したのですが、カードが一枚抜かれるたびに、各部屋から歓声が聞こえてくる接戦でした。全員が集まることはできませんでしたが、みんなの楽しい思い出ができました。担当の皆さん、どうもありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
今日7月2日は、吉川市で制定された「な(7)ま(0)ず(2)の日」です。
今年も給食で、なまずが献立として提供されました。
「こどもパン」「なまずフライ(フライと炒めキャベツをパンではさんで「なまずバーガー」)」「牛乳」「トマトヤムクン」「炒めキャベツ」「吉川産お米のムース」
今年も美味しくいただきました(^^) 作って頂いた調理員さんに感謝です。
「なまずの里 吉川」。その由縁について、吉川市のHPで紹介されています。
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,18333,164,831,html
こちらもぜひご覧ください。
今日から期末テスト返却開始でした。
努力の成果は発揮できましたか?返却後はよく見直し、解き直しをしておいてください。
今日、市長さんが本校にみえ、「市長とランチミーティング」を行いました。
3年生6名が参加し、給食をとりながら吉川市の未来について、自身の将来について、などのお話をしました。
貴重な経験でしたね(^^) 自分自身や仲間、郷土などについて改めて見つめなおすきっかけになったかと思います。
今後も頑張ってください。
市長さんをはじめ職員の皆様、ありがとうございました。
今日は今年度の生徒総会でした。
先日の各クラスの学級討議を経て、本部役員を中心に意見集約・検討を行い、総会の準備・リハーサルを経ての本番でした。
各自のタブレットで議案書を確認するため、各教室とのリモートによる総会です。
生徒会長さんのあいさつの後、総会資格審査、議長団選出、議事を行いました。
生徒会役員、議長団の進行のもと、円滑に進みました。また、質疑についても「なるほど」と思うものがありました。新たな気付きでしたね(^^)
運営に携わった皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
総会の際に会長さんを含め複数の人が話していましたが、一人一人が南中生徒会の一員です。
今後もよりよい南中を目指していきましょう!
今日は期末テスト2日目でした。
今日も真剣な雰囲気で行われていました。これまでの取組の成果は出せましたか?
期末テスト後には、体育館で表彰集会を行いました。全校で一堂に会するのは久し振りでしたね。
これまでの部活動の大会の表彰でした。今回も多くの表彰を行いました。大活躍でしたね!いつもいつも感心しています。
今日で期末テストが終了しました。1学期の学校生活は残すところ3週間半。その後は約6週間の夏休みになります。夏のこの期間、皆さんはどんな目標を持って過ごそうと考えていますか。
3年生であれば、比較的具体的な目標が思い浮かぶと思います。この夏は中学校卒業後の進路選択を行う上で、大変重要な時期になります。夏休みの時間を有効に使うためにも、今のうちから自分のために必要なことは何かをよく考え、十分に計画を立てておいてください。ひょっとしたらもう、取り組み始めている人もいるかも知れませんね。
1・2年生の皆さんはどうですか。部活動や習い事、スポーツなどの技術を向上させる、夏休みの宿題を計画的に行うなど、具体的な目標があると、誰でも取り組みやすいと思います。中学校年代はこれまでとは違い、何を...
今日は期末テスト1日目でした。
1学期の学習内容の理解度をみるためのテストです。1年生にとっては中学校生活初めての定期テストでした。
1日目の教科の手ごたえはどうでしたか?
明日も続きます。自身のベストが出せるよう頑張ってください。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
7月7日(月)
5時間目終了後15:00から多目的室にて「3年保護者会」を行いました。60名以上の保護者に来校いただきました。保護者会では最初に各クラスの学級委員が各クラスの「いいところ・課題になるところ」の発表をクロムブックを用いて堂々とおこないました。その後は校長先生からの話の後に、各学年担当教員から進路について、学習について説明を行いました。
3年生にとって「勝負の夏休み」が迫ってきました。悔いなく過ごすためにはご家庭の協力が第一です。家族みんなで臨む受験となります。ご協力お願いいたします。
7月4日(金)
1時間目におこなわれた3年2組の英語の授業では、現在完了形の学習を行っていました。「ずっと~し続けている」という日本語をどのように英語で表現するか、特にキーワードになっている「since」「for」を活用して英作文を作成していきます。そして、アクティビティでは席を離れて生徒同士が会話をし、理解を深めていました。英語の授業では、写真にあるように「今、何の学習をしているか」を黒板に明記し、生徒への理解を深める手助けをしています。
実体験から英作文を作ることも日ごろから行っている様子。英語への理解を深めるツールの活用を今後も続けていきます。
7月7日(月)
実は5月4日(日)に中央中学校でドラマの撮影がありました。早朝から体育館と3階の特別教室、3年生のクラス前廊下を活用した撮影では40名以上のスタッフが来校し、撮影を行っていました。
7月3日(木)23:59スタートの日本テレビ系ドラマ「恋愛禁止」。早くも第1回目の放送に中央中学校が映っていたとのことです。吉川市役所も撮影場所になったということで、吉川市で今後そのような機会が増えていくかもしれません。
7月4日(金)
職員室前廊下には、写真にあるポスターが掲載されています。どのポスターも力作揃いです。これは保健委員会の取組で「健康をたかめるために」さまざまな角度からアプローチしたポスターとなっております。「朝食」「歯磨き」「心の健康」「運動」などどのポスターも大切なことが書かれています。これから夏休みに入る意味でも規則正しい生活が大切だと実感できるポスターばかりです。
7月3日(木)
1時間目~3時間目に関小学校の6年生がクラスごとに来校しました。今回は「中学校を知る」ことを目的に来校し、順番に先輩たちのクラスや特別教室、体育館などを見学しました。生徒たちは関小学校と中央中学校の違いに注目し、多くの「違い」を見つけていました。中央中の生徒たちも「先輩として」接している様子が見られ、1時間分の授業時間のみでしたがよい取組となりました。
今後も中1ギャップ解消に向けて、小中一貫教育の取組をおこなっていきます。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
7月8日(火)
主任児童委員の皆様と、吉川中学校区の民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、校内の参観と、地域の様子や子供たちの様子についての情報交換をしました。委員の皆様からは、「吉川中の生徒が、朝、目を見て明るく挨拶をしてくれるのがうれしい。」「小さいころから知っているので子供たちの成長を感じる。」「いつもは見かける顔を見かけない日があると心配になる」といったお話をいただきました。地域の皆様に見守られながら子供たちが育っていることを改めて実感する連絡会でした。地域の皆様、これからも子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
7月7日(月)
教職員による不祥事を根絶するための研修会を実施しました。教職員が引き起こした事件がニュースで流れるたびに、落胆とともに怒りの感情が芽生えてきます。教職員が不祥事を起こすことは、子供たちの大切な心を傷つけることにつながります。吉川中の教職員は、子供たちのよりよい教育のために全力を尽くして取り組んでいます。今後も、教職員の不祥事根絶のための研修を、何度も何度も行ってまいります。すべては子供たちの笑顔のために。
7月4日(金)
授業参観2日目の今日も、気温が35℃まで上がる暑い一日となりました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。10組では参観の時間に国語の研究授業を行いました。接続詞を使って文章を作る学習でしたが、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができたようです。
他の学級の授業参観では、生徒が意見を発表する様子や、英語の授業で楽しく盛り上がる様子、合唱の練習をする様子、職場体験の事前発表の様子など、さまざまに活躍する姿が見受けられました。
7月3日(木)
授業参観1日目でした。1年生の生徒からは、「今日うちは両親とも見に来るよ」「うちは2日とも来てくれるよ」などと、参観を楽しみにしている様子が窺えました。2年生、3年生となると、生徒の様子(歓迎ムード?)はまた違ってくるのかもしれませんが、授業を参観できるのも中学校までかもしれません。明日も授業参観がありますので、ぜひお子さんの様子をご覧になりに来てください。お待ちしております。
7月2日(水)
1・2時間目に全校生徒が集まり「生徒総会」が行われました。生徒が考えた学校の新たな決まりや提案を、生徒会に伝えました。質問する側も答える側も真剣に意見交換をし合っていました。自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていく。そんな姿勢がよく伝わってくる生徒総会でした。
本日、7月2日は語呂合わせで「なまず」の日です。給食にはもちろん「なまず」が登場しました。パンにはさんで「なまずバーガー」として美味しくいただきました。テレビや新聞やラジオ等で、埼玉県吉川市の「なまずの日」が紹介されていました。吉川市が全国から注目を集めた一日になったのかもしれません。
{{item.Topic.display_summary}}