新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
本日、埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様をお招きして、防犯・非行防止教室を実施しました。
低学年は主に安全についてのお話をいただきました。
児童に感想を聞いたところ、「登下校中はなるべく1人にならないようにすることが大事だということがわかりました」と答えてくれました。安全が何より大切だということが心の中にストンと入ったようです。
高学年は、ルールやきまりがある理由や、非行防止についてのお話をしていただきました。
ルールや決まりがある理由は、誰もが安全に楽しく過ごすことができるようにするためだということを教えていただき、子供たちも真剣に話を聞いていました。そして、今後の学校生活や日常生活に生かしていこうとしているようでした。
今回の防犯・非行防止教室でのお話を、心でしっかりと受け止め、旭小学校の子供たち全員が安心して安全な生活が送れるよう、今後も支援していきたいと思います。
埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様、本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
掃除の時間に、全校除草作業を行いました。
2学期からコツコツと行ってきた除草作業。
ようやく子供たちが安心して走れる校庭になってきました。暑い中、たくさん汗を流し、黙々と除草作業に取り組む子供たちの姿は、きらきら輝いて見えました。
奉仕活動は、自分の心を磨く時間だと思います。
「学校のために、誰かのために、一生懸命に働く」という奉仕の心を、これからも子供たちと一緒に育んでいきたいと思います。
全校読書を行いました。
どのクラスの児童も自分の選んだ本を夢中になって読み進めていました。
3年生は校長先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
読書を通して心を耕しているようでした。
これからも読書の楽しさを子供たちが感じられるよう、努めて参りたいと思います。
陸上大会本番に向けて、放課後に陸上練習が始まりました。
準備運動から気合十分の子供たち。
100m走とボール投げの記録を図り、自分の適性を見極めているようでした。
子供たちが、全力で陸上運動に臨めるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
全力で汗をかいてこそ得られる達成感や感動を、子供たちと一緒に味わいたいと思います。
保護者の皆さま、どうか温かい声援をお願いいたします。
4年生がごみ処理工場へリユース見学に行きました。
普段私たちが出すゴミがどのように処分されているのかを実際に見たことで、様々なことを感じ、学んだことを実生活に生かしていこうとする気持ちが見えました。
子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
ウキウキワクワクの1年〜4年合同遠足が来週に迫っています。
今日は、児童と遠足についての詳しい内容を確認しました。
三輪野江小学校の歴史について知ろう!
地域の浅水さんにインタビューしました。
3年生から6年生までが、総合的な学習を進めていく上で大切なことを吉川市教育委員会の大西先生から学びました。
自分で課題を見つけて、解決していくサイクルは、これからの社会を生きる子供たちにとってとても必要なことだと感じました。
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
暑い日が続いていますが、
学校でたくさんのことを学んでいます。
3年ぶりにアドバンスクラブが行われました。
今日は、野球体験教室を行いました。
ボールを力いっぱい投げたり、走ったりして楽しく体を動かしました。
講師の皆様、ありがとうございました。
係活動を通して、助け合いや思いやりを学びます。
子どもたちは、自分で選んだ係の仕事を
一生懸命がんばっています。
歯科衛生士の方々にご来校いただき、
ブラッシングに関するご指導をいただきました。
磨きにくいところや歯垢がつきやすいところを
よく理解することができました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今週は、読み聞かせやICTの活用など、学校外から多くの方々の来校がありました。
いつも子供たちのために、ご尽力くださりありがとうございます。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
朝夕の涼しさに油断していると、日中の日向の気温は35度近くまで達します。くれぐれも、お子さんの服装にご注意ください。朝の気温の低さに驚き、厚ぼったいトレーナーを着てくると日中は大変な暑さになり、長そでトレーナーでは熱中症につながりかねません。
3年生が川魚料理の「ますや」さんのご主人様をお迎えして、なまずの学習を行いました。
「みなさん、なまずを食べたことがあるかな?」
「ありまーす!」と「なーい。」という声が半々。おやおや、1学期の給食に、なまず料理は出てますよ。
なまずの天ぷらの調理法をビデオで見せていただきました。思わず子供たちから「おいしそー。」の声がもれました。なまず料理にはいろいろあります。たたきや刺身もあるけれど、ご主人様によれば、やっぱり一番おいしいのは天ぷらだそうです。
次に子供たちからの質問タイムになりました。「日本にはなまずがどれぐらいいますか。」「なまずは何を食べますか。」「雄雌の違いはありますか。」なかなか鋭い質問が多く、感心させられました。
ますやさんのご主人も一つ一つ丁寧に答えてくださいました。「数は正確にはわからないけれど、なまずは2200...
とても秋らしい気候になりました。日中はまだまだ暑さが残りますが、朝夕は冷え込んでむしろ寒いぐらいです。朝と昼の気温差が大きくなるので、着脱可能な服装のご準備をいただければ幸いです。
1年生の教室に、教育実習生の先生が見えました。この学校の卒業生の難波先生です。昨年度から、学校に教育支援ボランティアとしてお越しいただいていました。緊張の面持ちで出勤してきた難波先生。1年生の教室で、熱心に授業の流れに耳を傾け、子供たちの様子を見守り、学習指導のポイントをつかもうと一生懸命でした。
そして昼休みは、1年生と遊んでくれました。さすがはもと運動部の難波先生、足速い!逃げ切れなかった子供多数でした(笑)。
ご承知のように、今、教員不足が深刻な社会問題になっています。2024年度採用試験の志願者は全国で6,000人マイナス(-4.5%)となりました。文部科学省も都道府県教委も様々な対策を行っていますが、歯止めがかからない状況です。今ほど、教職員を目指す若い人たちを大切にしなければならない時期はこれまでなかったと思います。
こだからこそ、教育実習生の先生を学校全体で支え、充実した実習を送ってほしいと...
9月23日、飯ごう炊飯、流しソーメン続く「宿泊体験」を行いました。今回も「北谷小PTA おやじの会」の皆様を中心に、二日間の日程を計画し、4,5,6年の希望者の児童が参加しました。
まずは、体育館に集まってのガイダンス。
「みなさんよく参加しました。今日一日、ルールを守って安全に参加して、宿泊体験を大いに楽しんでください。」
まずは看板づくりです。昨年度老朽化で取り外した校舎の看板を、おやじの会の皆様につくりかえていただいたものを子供たちがペンキを塗って仕上げをしました。
お次は室内ドッジボール。男女の対決はおやじの会の皆様も助っ人に入り、大盛り上がり!
圧巻だったのは、この「ドラム缶風呂」です。おやじの会の皆様が湯加減をちょうどよくしてくれたので、子供たちも水着のまま、ワイルドな入浴を楽しむことができました。これ、すごい!まさに、宿泊体験でなければできないことです。
宿泊体験はこのあと、夕食のカレーづくり、夜の肝試しや花火、そして寝袋を使った体育館での宿泊へと続きます。参加した子供たちにとって、忘れられない楽しい思い出になることでしょう。
おやじ会の皆様、今回も準備と運営に...
「暑さ寒さも彼岸まで」は、この猛暑続きの現代にも通じそうです。今週水曜日までの猛暑が鳴りを潜め、学習も運動もぐっと進めやすくなりました。
本日昼休み、5年生が音楽会出場学級を決める校内オーディションを行いました。
審査は公正・公平を徹底しました。音楽指導担当の教諭は、どちらの学級にも同じ指導を行いました。本日のオーディションは、声の大きさ、音程の正確さ、パートの響き合い、歌詞の言い間違えの可否など審査の基準を事前に決め、それをもとに北谷小の教職員で昼休みに手の空いているもの全員で発表を見届け、審査を行いました。結果は後日、発表します。
私は、どちらの学級の発表も素晴らしかったと感じました。与えられた条件の中、美しいハーモニーを奏でることができたのはどちらの学級もどちらの学級も同じでした。ただ、市内音楽会の規定により、出場学級はどちらか1学級のみになります。どちらが選ばれても、立派に発表してくれると信じます。
3年生の社会の授業です。3年生はスーパーマーケット見学のための事前の準備をしています。今日の授業が面白かった!先生が、「スーパーではキャベツを丸ごとじゃなくて、半分で切...
天気予報のとおり、やっと涼しくなりました。本当にありがたい!これで、業間・昼休みに子供たちに我慢を強いることがなくなります。
おかげで、体育も外でできるようになりました。早速、外体育で子供たちががんばっていました。
心なしか、室内での授業も子供たちが元気に見えました。外国語のレスター先生が子供たちと英語で会話をする学習をしていました。会話の流れが滑らかで、びっくりしました。さすが6年生!
1年生の教室では、教育支援員の寺山先生が学習指導のお手伝いをしてくださっていました。これは本当に実感することなのですが、教師が2人いると、学習指導は隅々まで行き届きます。日本は法律で、2021年まで1学級が1年生のみ35人、それ以外の学年は40人と定まっていました。現場の実感では、1人の教師が子供たちを丁寧に指導するには、1学級40人はもちろん、35人でも多いと感じています。令和7年度まで段階的に全学年が35人学級になる予定ですが、それがまだ先になりそうな今は、寺山先生のような方がいらしてくださると本当にありがたいと感じます。
6校時終了後、陸上練習も行うことができました。風は強かったけれど、子供たちは負けず...
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
少し蒸し暑い曇り空となりました。
本日の児童集会では、シルエットクイズを実施しました。
集会委員会の児童が出したアイデアだそうです。
しっかりリハーサルをやっていたので、とても楽しい集会となりました。
クイズに正解した児童は大いに喜んでいました。
高学年が活躍する姿がとても素晴らしい栄小学校です。
これからも栄小のためによろしくお願いします。
今日は1日を通して涼しい日となり、校庭で元気よく遊んでいる児童が多かったです。
午後も涼しかったため、校庭で体育の授業を実施している学級もありました。
2年生の鉄棒遊びの様子です。
最初の授業ということもあり、どれくらいできるのかを確認していました。
涼しくなって、鉄棒遊びもしやすいです。
たくさん鉄棒で遊んで、どんどん体力をつけていってほしいです。
とても涼しい朝を迎えました。
22日(金)に保幼小間体験研修を実施しました。
1年生が昨年度まで在籍していた3つの保育園と幼稚園が来校し、
1年生の授業の様子を参観しました。
落ち着いて学習する姿に、半年間での成長を感じたようです。
授業参観後は学校の様子を伝えたり、幼稚園での様子を伺ったりすることができました。
お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。
今週末にかけて涼しくなるようです。
毎週木曜日の朝に読書タイムを実施しています。
本日は1~3年生とさくら・ひまわり学級で読み聞かせを行いました。
また、昼休みには4年生の読み聞かせも行いました。
子供たちはしっかり話を聞き、物語を楽しんでいました。
読書タイムをきっかけに、子供たちの読書量が増えればと思っています。
読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
日が暮れるのが、日に日に早くなっている感じがします。
本日、3年生の栄養指導を実施しました。
給食センターの栄養士の方から朝食の大切さについて
教えていただきました。
忙しい朝ですが、一日を元気に過ごすためにはやはり朝食が大切であることを
改めて実感することができました。
また、1年生の給食の様子も見ていただき、「栄小の1年生はよく食べるのでうれしい」
との言葉をいただきました。
朝ごはんでしっかりスイッチを入れて、毎日元気に過ごしてほしいです。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。
2時間目から4時間目にかけて、3年生に食育指導が行われました。「朝ごはんのひみつを知ろう!」というめあてで朝ごはんの働きについて学習しました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチが入ることを学びました。3つのスイッチが何かについては、ご家庭でお子さんと話してみてください。
保健の授業でも、けんこうに生活することを学習しました。運動、食事、休よう・すいみんを自分の生活リズムに合わせて取れるように、ご家庭でもご指導ください。
吉川市教育委員会の主催で、「吉川市プレゼンテーション大会」が実施されました。これは、市内の小中学生を対象に、プレゼンテーションを行いながら自分の考えを発表するという取組です。市内で25人の小中学生が参加し、中曽根小学校からも2名の5年生が参加しました。二人とも堂々と発表することができ、とても素晴らしかったですね。一人は賞をいただきました。7月から練習を積み重ねてきて発表会だったので、やり終えて子供たちは充実した表情をしていました。保護者の皆様にもこれまでのご支援、当日の引率ありがとうございました。
社会科の学習で、リユース(東埼玉資源環境組合第一工場)へ見学に行きました。動画を見たあと、実際に工場の様子を見学しました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや、ゴミを置いておくピットなど、学習したことを実際に見ることで、確認することができましたね。
本日から、第2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校してきました。早く学校生活に慣れて、よい2学期のスタートとなるとよいですね。3年生と5年生が、2学期に頑張りたいことを始業式で発表していました。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
4年生が「月と星」の学習をするために、吉川市児童館ワンダーランドに行ってきました。プラネタリウムに満点の星空が映し出されると、「きれ~い!」の声が聞こえてきました。理科を専門としている職員の方より、光の速さ、星の明るさ、北極星、夏と秋の星座についてなど、星に関するたくさんのことを教えていただきました。全面的にご協力いただきました児童館ワンダーランドの館長さんはじめ職員の皆様、本当にありがとうございました。
9月14日(木)に、吉川市役所危機管理課の方々を講師として5年生を対象に減災教育が行われました。吉川市では、平成29年を「減災元年」と位置付け、平成29年度から小学5年生を対象に子どもたちが災害時における危険を認識し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするため、災害図上訓練(Disaster Imagination Game)(通称:DIG「ディグ」)の授業を実施しています。
グループになって協力し、普段、何気なく遊んでいる場所や通学路に潜む危険箇所などを考え、「自助や共助」について学ぶとともに、地域の魅力を再発見し、自分たちのまちをもっと好きになってもらう機会として実施ています。また、今回の授業で学んだことを、家族と災害について話し合うきっかけにしてください。
12日(火)、弁護士の方を講師に招き、6年生を対象にいじめ防止授業を実施しました。いじめ防止授業では、いじめに関わる法律や実際のSNSでのいじめなどを取り上げ具体的に教えてもらいました。
6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、いじめは絶対にしない・させないと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった弁護士のみなさま、本当にありがとうございました。
2日間に渡って3年生がブックトークに参加しました。吉川市立図書館から本にとっても詳しい司書さんがいらしてくださり、本の魅力をたくさん伝えてくださいました。今回は各国の本の紹介や国ごとの食生活、スポーツについてなどお話しいただきました。また、クイズもあって楽しく参加できました。子供たちはじっと本を見つめ、興味深く聞いていました。新しい発見には目を大きくして反応していました。本の魅力を再発見できたことと思います。続きが気になる本もあると思いますので、図書室や図書館で借りて読んでみてくださいね。教室にも市立図書館からお借りした本がたくさんありますよ。素敵な本の紹介をしてくださった市立図書館の皆様、本当にありがとうございました。
11日(月)2学期初めての読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、2・3年生・たけたんひまわりでした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今回は仮装をしていただき、さらに楽しませる工夫をいただいている教室もありました。毎回の「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。ありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
おかげ様をもちまして
修学旅行 全行程が終了しました。
安全な下校にもご協力いただきありがとうございました
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします
志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ本日は修学旅行最終日
今日の写真は 昨日ホテル到着以降の様子から
志を立て 真心を育てる東中
☆本日はシステム更新に伴い、作業ができない時間が想定されます。
次回の更新は最短で本日16時以降となります
今日は京都で班別行動です
自ら考え 進んで実行 ですね
修学旅行2日目がはじまりました。
今日も元気よくがんばりましょう!
ここでは、1日目活動の様子から
志を立て 真心を育てる 東中
法隆寺での行動の様子です
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
9月25日(月)から給食の時間に学校栄養職員による食に関する指導が始まりました。トップバッターは1年1組です。この食育指導では、子供たちの成長に必要な栄養、特に骨を作るカルシウムについて学びます。給食に含まれるカルシウムとファストフードに含まれるカルシウムの量がこんなにも違うものなのか。運動することが骨の成長にいかに重要なのか。そういったことを図やモデルを使いながら分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
9月25日(月)、校長面接が始まりました。トップバッターは3年1組の男子生徒3人です。少し(かなり)緊張しているのがわかります。でもね、安心してください。ほとんどの生徒が人生初の面接なのです。そんなに難しいことは聞きません。落ち着いて、まずは相手が何を聞いているのかをよく聞いてね。
ということで、170名の面接練習がスタートしました。ゴールは遠いなぁ~。
追伸 大人の事情により練習開始が1週間遅くなってしまいました。3年生の皆さん、ごめんなさい。
9月14日(木)、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会が行われ、南中学校からは9つの部活が大会に参加しました。毎度のことですが、カメラを持って全ての部活の応援に出かけたのですが、Mission Impossible!なぜなら、どこの部活も午前9時前後に試合開始です。しかも、吉川市だけでなく三郷市や野田市でも試合がある。どう考えても不可能なミッションです。ということで、今回は二人体制での応援となりました。がんばれ!南中学校!
追伸 剣道部団体戦男女同時優勝!おめでとう!サッカー部、逆転での初勝利、おめでとう!女子ソフトテニス個人戦、ベスト8進出おめでとう!陸上部砲丸投げ3位、入賞おめでとう!まだまだ試合は続きます。賞を取れても、取れなくても関係ない。南中学校の誇りを持って頑張ってきてね!
9月13日(水)、2年生の理科の研究授業を行いました。この日の実験は、だ液の働きを調べる実験です。小学校でも行う実験なのですが、中学校になると少し難しくなります。そうです。例のベネジクト液が出てくるのです。(ベネジクト液については、学校だより7月20日号をご覧ください。)少し戸惑いながらも実験を進めていく生徒たち。元理科教師の血が騒ぎます。う~ん、やっぱり楽しそうだな~。
9月12日(火)、バドミントン部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会が吉川市総合体育館で実施されました。おりしも、この日は今年80回目の真夏日です。ましてや、風が吹くと競技できないバドミントンです。本当に熱い戦いとなりました。その中でも頑張る生徒たち。初めての公式戦に緊張している選手もいましたが、南中学校の代表として、誇りを持って戦っていました。予選は15日(金)にも行われます。がんばれ!南中学校!
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。
中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。
事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。
本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。
大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)
いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)
令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦
吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。
〈女子剣道部の雄姿〉
7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞!
羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。
3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。
本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。
〈本日の部活動の様子〉
追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。
7月22日(土)県大会初戦
男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。
〈男子ハンドボール部 雄姿〉
〈女子バスケットボール部 雄姿〉
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
9月25日(月)
5時間目の総合的な学習の時間、全学年でスコラ手帳の日々の使い方について生徒同士で発表する「手帳甲子園」をおこないました。生徒たちは自分で工夫した点やおすすめの活用法などを自分の言葉でまとめ、班ごとに発表していました。その後班代表者がクロムブックを活用しながらクラス内で発表し、最終的に「手帳甲子園」は学年での発表を行います。スコラ手帳はいわゆるスケジュール帳です。明日の授業の予定以外もメモし、上手に活用している生徒も多数いました。大人になっても手帳を使う機会は多くあります。そのための準備期間だと思い、今後も有効的にスコラ手帳を活用することを願います。
9月21日(木)
理科室で行われた1学年の理科の授業を訪問しました。食塩を取り出すための方法を二つに絞り、どちらのほうがより取り出せるかを実験によって確認する授業でした。生徒たちは試験管や駒込ピペットを上手に使用し、「再結晶」した食塩を発見します。理科が専門の本校の校長先生も授業に参戦していました。実験は先生の話を聞き、手順等をしっかり把握することでより理解へとつながります。生徒たちは再結晶した物質をしっかり確認しながら、理解に努めていました。今後も理科の授業での実験を楽しんでほしいと思います。
9月20日(水)
職員室の向かい側の壁面には、生徒会役員選挙にかかわる告示、立候補ポスター、立候補者名一覧など、生徒会に関する掲示物がずらりと掲示されています。(個人名が書かれているので、遠巻きに撮影しています)
今年度の生徒会役員選挙もスタートしています。今年度は生徒会長に3名、生徒会本部役員に2年生8名(定員6名)、1年生9名(定員4名)の立候補がありました。
10月2日(月)に立会演説会ならびに選挙が行われ、その日のうちに新生徒会長、新生徒会役員が決まります。それまでの「選挙戦」が楽しみです。
9月19日(火)
3年生のフロアを散策していると、「先輩からの口コミ」という掲示物が。これは3月に卒業していった先輩たちが実際に受験した高校について、わかった情報や勉強方法などを一枚の紙にまとめてくれたものです。集約した掲示物が3学年フロアの様々な場所にあります。読んでみるとマイナスな内容はほとんどなく、施設について、実際に受験して受けた印象、勉強のポイントなど大切な情報が細かく記載されています。吉川中は開校して4年目の若い中学校ですが、このような取組が吉川中の「伝統」となっていくことを願います。
9月15日(金)
新人戦第2日目。3年生は、それぞれの教室で「租税教室」という税金について学ぶ授業を一時間行いました。これは、吉川市役所の職員さんが直接学校にて講義をする毎年恒例の行事です。税金についての知識を学ぶだけではなく、「税金がない世界」の恐ろしさをアニメで学んだり、話題のふるさと納税についての説明をうけたり、原因1億円(模型)の入ったケースの重さを体験したりと盛りだくさんの内容でした。未来のよき納税者となる生徒たちは真剣に租税教室に参加していました。
{{item.Topic.display_summary}}