新着
吉川小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
今年度最初の授業参観・懇談会が行われました。
新しい学年になって、最初の授業参観。どのクラスも子供たちが一生懸命に活動していました。
4月23日~25日の期間で、4・5・6年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。
タブレットを使用して、国語と算数の試験を実施しました。
みな、真剣に取り組んでいました。
今学期最初の昼読書を行いました。
昼読書は、15分間好きな本を読む時間です。全校で読書に取り組むとても豊かな時間でした。
これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
6年生のみんなが、全国学力・学習状況調査に挑戦しました。日々の学習の成果を試す機会で、みな真剣に取り組んでいました。
全校児童で1年生を迎える会を行いました。
2年生からアサガオの種のプレゼント、そして2~6年生から呼びかけと校歌のプレゼントがありました。そのあとに旭小の〇×クイズをやってみんなで盛り上がりました。最後には、1年生からお返しの呼びかけと歌のプレゼントがありました。みなで楽しい時間を共有し、絆を深めることができました。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
算数「位を調べよう」
はじめての習字に挑戦
教科書で学ぶ、パソコンで学ぶ
自分で学び方を選択していました
埼玉県学力・学習状況調査を行いました
あいさつを学びました
埼玉県学力・学習状況調査がありました。
解答はパソコン上で行いました。
子供たちは、これまで学習したことを
生かしながら、問題を解いていました。
姿勢よく話を聞いていました
新しいクラスにも慣れてきました
交通指導員さんから交通安全のお話をいただきました
関小学校の屋上から
関小学校の屋上から その2
3年生が屋上にあがり、方位を学習していました
朝運動の時間です
風が気持ちよい朝でした
1学期懇談会がありました
担任から1年間の学級づくりについて話がありました。
1年間よろしくお願いします
子供たちの学びをサポートしてまいります
授業参観にて、
協働的な学びをご覧いただきました
子供たちは先生の話をよく聞いていました
たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました
入学おめでとうの会がありました
ようこそ関小学校へ!
これからよろしくお願いします
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
今日は1年生が国語の学習に取り組みました。ひらがなを書いていました。「ん」を書いていたのですが、上手に
書けている子が多かったです。練習がんばりましょう。
今日は6年生の埼玉県学力学習状況調査でした。国語、算数、質問紙に取り組みました。集中して取り組む姿、素
敵でした。
今日は、5年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組んでいます。国語のテストに取り組んでいました。このあと、
算数のテストと質問紙に答えます。5年生、がんばってください。
今日は1回目のクラブ活動がありました。1回目でしたので、クラブ長を決めたり、一年間の計画を立てたり、
クラブ活動のめあてを立てたりしました。
今日は4年生が学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数のテストと質問紙に答えました。テスト問題は、紙ではなく、子供たちが使っているクロームブックを使って、答えていました。がんばりました。
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
3日間に渡って行った埼玉県学力・学習状況調査が今日で終わりになりました。最終日は6年生が調査を行いました。2教科とも最後まで問題に向き合いながら頑張っている姿を見ることができました。
5時間目に離任式が行いました。理認識では、伊藤順平先生、大貫美穂先生、大久保有沙先生、山崎亜紀先生、飯田美奈先生、渡邊美保先生、本田一樹先生が来校し、代表児童が花束を渡したり、手紙を読んだりしました。最後には、離任式の歌を歌い、和やかな雰囲気の中で指揮を終えることができました。どこかでまた会えたらいいですね。
4月24日(木)に、5年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。集中して問題に取り組み、最後まで粘り強く取り組む姿を見ることができました。がんばっている姿が素敵でした。今年度もコツコツと学習を積み重ねていき、来年度の学力テストでよりよい点数を取ることができるとよいですね。
5・6時間目に5年1組が家庭科の授業で「お茶入れ」の学習をしていました。楽しそうにお茶を入れながら、飲むときには「おいしい」や「苦い」といった言葉が聞こえてきました。終始嬉しそうな表情をして調理実習を行っていました♬
4月23日(水)に4年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に質問紙に取り組みました。3年生の時に学習したことが出題され、問題を解こうと一生懸命頑張っていました。普段から復習をしっかりとして、苦手なことを苦手なままにせずに学習していくことができるといいですね。
今日は今年度初めてのクラブ活動の日でした。
クラブを始めるに当たって、部長、副部長、書記を決めました。
どのクラブも立候補する子がいて、それぞれがしっかりと抱負を語っていました。
そのあとは、メンバー全員が自己紹介をして交流を深めることができました。
1年間、部長さんを中心に、楽しく安全にクラブ活動が行っていきましょう。
4月22日(火)に入学おめでとう集会を行いました。6年生が1年生の手を優しく引きながら、花のアーチをくぐり会場にきました。2年生が1年生にプレゼントを渡したり、2年生から6年生までが呼びかけのプレゼントをしたりして、1年生を歓迎しました。それが終わると1年生から呼びかけのプレゼントがあり、在校生は嬉しそうにしていました。始めから終わりまで温かい雰囲気の中、入学おめでとう集会が行われ、1年生の入学をお祝いすることができました。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
お米のありがたさが身にしみる今日この頃です。
本日、6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。
昨年度からタブレットの実施となり、今回で2回目。
高学年ともなると、だいぶ操作に慣れた感じがしました。
「難しかった」と答えた児童もいましたが、
しっかり復習をして、学力UPをしてほしいです。
秩父のソウルフード、「みそポテト」が出ました。
2年生の図工の授業の様子です。
2か所につけた絵の具を引っ張って、たくさんの模様を作りました。
色の組み合わせや引っ張り方の工夫によって、いろいろな模様ができました。
絵具を引っ張ってできた模様は虹のようにカラフルでした。
この後、たくさんの模様を描いた画用紙に、さらに絵をつけ足していきます
完成が楽しみです。
給食のご飯は、埼玉県産のお米が使われているようです。
本日、4年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。
3年生までに学習したことや、学習したことを活用した問題が出題されました。
テストはすべてタブレットで実施されました。
この埼玉県学力学習調査は、小学4年生~中学3年生まで実施され、
現在の学力だけでなく、自分の学力の伸びも確認することができます。
自分の学力を知り、今後の学習に生かしてほしいです。
明日以降は残りの5年生と6年生が実施します。
春らしい色の卵とコーンのスープが出ました。
本日、1年生を迎える会を実施しました。
6年生と一緒に入場した1年生。
今日初めて、すべての学年の児童が一つの場所に集まりました。
2年生以上の各学年からは、中曽根小の生活についての発表がありました。
どの学年も工夫されていて、1年生はとても喜んでいました。
1年生からはお礼のメッセージがありました。
みんなで助け合ってすてきな中曽根小学校にしていってほしいです。
今日の給食の「そうへいじる」は、和歌山県の郷土料理だそうです。
本日、3年生のリコーダー講習会を実施しました。
講師の方のすてきな音色に、子供たちは驚いていました。
きれいに音を出すためのタンギングなど、ポイントを教えていただきました。
たくさん練習してリコーダーマスターになってほしいです。
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
4月21日(月)と4月22日(火)の午前と午後、保護者の方々に除草作業をしていただきました。天気が良く、午後は暑い中での作業となりました。
「環境が人をつくる」と言われています。保護者の皆様の温かい心遣いにこころから感謝しています。ありがとうございました。
4月21日(月)に交通指導員さんをお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。
保護者の方にもいらしていただき、学校でのお子様の学習の様子を見ていただけました。
4月16日(水)に全校児童1262名そろっての初めてのイベント「1年生を迎える会」を校庭で行いました。
クイズをしたり、1年生に2~6年生全員で歌(校歌)プレゼントをしたりしました。1年生からは、お礼の呼びかけと「大きな栗の木の下で」の歌のお返しがありました。
みんなで、「やる気、元気、勇気、やさしさ」あふれる学校にしていこうと絆を深める会になりました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。
保護者の皆様、年度初めのさまざまにお忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。今週から本格的に教育活動がスタートしましたので、お子様は疲れて帰ってきているかもしれません。土日ゆっくり休ませていただければと思います。
学校がスタートして2週目に入りました。
様々な活動が行われています。
①リコーダー講習会が行われました。
②今日から一年生は簡単給食ではなく、本格的な給食が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが給食当番を手伝ってくれました。今日の給食のメニューは、和風チキンカレーでした。とても美味しかったです。
令和7年度 吉川市立美南小学校 第13回入学式が盛大に行われました。
今年度の入学児童は総勢186名です。担任の先生から呼ばれると大きな返事で答えていました。
これから美南小学校で一緒に勉強に運動に頑張りましょう。
ご入学おめでとうございます!
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
今日は3年生の埼玉県学力状況調査が行われました。3年生は先日の全国学力状況調査が終わってすぐの実施だったので、「疲れた・・。」と感じた人も多かったのではないかと思います。明日からはお休みが増えていきます。生活リズムを崩すことなく、休養を取っていきましょう。
2年生は午前中4時間、調査があります(国、英、数、質問紙調査)。調査が続くので大変ですが、皆さん集中して回答を進めていました。結果が返ってきたら、自分の学力の伸びを確認しましょう。
今日は曇り空スタートでした。今にも雨が降りそうです。雨が降った時の登下校は、いつも以上に安全に気を付けて自転車に乗るようにしてくださいね。
今日の午前中は、1年生の埼玉県学力状況調査が行われました。明日は2年生が調査を行います。
今日は久しぶりに、特別な予定のない(尿検査の提出はありました)一日でした。今日も、授業風景を紹介します。2年生の授業にお邪魔すると、数学のTTや英語のALTの先生の授業など、複数の先生で実施する授業がありました。せっかくの機会なので、どんどん質問していきましょう。また、1年生の技術では自分が作成した作品を、自作したワークシートを使用し、わかりやすくプレゼンする活動が行われていました。作品もよかったのですが、ワークシートの出来が素晴らしかったです。相手にわかりやすく伝えるのは難しいですね。しっかり取り組んでいきましょう!
今日から、体育館の空調工事が本格化してくる関係で、授業・部活とも使用できなくなります。放課後の部活については、近隣小学校の体育館を使用して練習することになります。行き帰りは事故に十分気を付けていくようにしましょう。
今日は月曜日の授業内容でした。体育では50m走とボール投げが行われていました。昨年度の自分と比べて成長はありましたか?
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
今日は3年生の埼玉県学力学習状況調査でした。
そして昼休み、今日から運動会の種目「みんなでジャンプ(大縄跳び)」の練習が始まりました。
これからどこまで記録が伸びていくか、楽しみですね。
ぜひクラスで協力して、頑張ってください。
6~10組の授業参観・保護者会の様子です。
全体で「ドッジビー」を行った後、各学年の目標発表を行いました。よく練習がされていて、進行がスムーズでしたね(^^)
その後の保護者会では、学級経営案の説明、年間計画、職員紹介等を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日に引き続き、今日は2年生の埼玉県学力学習状況調査です。
国語、数学、英語の3教科と質問紙調査を行いました。問題文をよく読み取り、考えをまとめたり選択したりする問題が多かったですね。力は発揮できましたか?
お疲れ様でした。
午後には3学年の授業参観・保護者会を行いました。授業公開の後、学年職員紹介、進路について話、修学旅行についての連絡などを行いました。修学旅行、いよいよですね。そして進路選択の年になりましたね。
保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。
今週も中盤です。昨日から歯科健診(3学年・6~10組)、内科健診(1学年)が始まっています。
今日は1学年の「埼玉県学力学習状況調査」を行いました。
国語、数学の2教科と質問紙調査を行いました。内容は昨年度までのものです。昨年度から始まった、タブレットを用いてのCBT(Computer Based Testing)方式です。数学は問題の途中計算を配付された紙の上で行うこともできます。でも回答はタブレットに入力します。よく取り組んでいましたね(^^)
コツコツコツという鉛筆の音でなく、カチカチカチというキーボードをたたく音が聞こえてきます。これも慣れていくとあまり違和感を感じなくなっていくのかも知れません。
夏頃に結果が返ってくると思います。お楽しみに。
お疲れ様でした!
今日は年度当初の、2学年授業参観・保護者会でした。
授業参観では、NTTドコモの「スマホ・ネット安全教室」を、全クラス一斉にオンラインで行いました。
〇情報技術の上手な活用とリスクを考える
〇どのくらいのリスクがあるかを考え、工夫やスキルを身につける
事が大切である、という内容でした。様々な問いに対し自身の考えを選択し、その理由について仲間と共有しました。ぜひ今後に生かしていってください。
その後の保護者会では、各クラス学級委員の発表、学年職員紹介の後、生活面、学習面等の説明を行い、体育館での学級懇談を行いました。
午後から風が強い日になりましたが、多くの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。
新しい週が始まりました。今週も頑張りましょう!
今日は今年度第1回目の避難訓練でした。
火災想定の避難訓練でした。迅速に非難し、校庭に集合です。素早く、協力して行うことができました。
最後に、安全担当の先生から、火災発生時の避難についての話がありました。
今後に役立てていきましょう。お疲れ様でした。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
1年生 4月24日(木)
2年生 4月18日(金)
3年生 4月25日(金)
けやき・ゆりのき学級 4月22日(火)
それぞれの学年で行われた保護者会が終わりました。それぞれの学年・学級で多くの保護者に来校いただき、特に学習や生活、校外学習等について各教員から説明いたしました。学年によっては、学年での保護者会の後に学級懇談会も行いながら、「中央中を知ってもらう」機会とをつくりました。どうしても参加できない保護者の皆様には生徒を通じて資料を配布いたしました。
学校に直接来ることで、生徒の普段の様子や先生方の雰囲気も感じることができます。保護者の方々には今後もぜひ学校に足を運んでいただきたければと思います。
4月22日(火)
1年生の数学の授業を見学しました。生徒への自己紹介を行う際、クイズ形式で行うことができるツール「カフート(kahoot)」を実際に使用している先生の授業でした。
この「カフート」は全国的に教育機関で教育工学として用いられている教育用プラットフォームであり、クイズ形式の学習ゲームです。
生徒たちは小学生の時から「カフート」を活用してクイズを作ったりしていたらしく、操作もスムーズ。先生のことがよく分かったクイズが多数用意されており、非常に盛り上がった数学の授業となりました。
「楽しいことがいつのまにか学びにつながっている授業」。中央中はICTを活用しながら、その実践に努めていきます。
4月23日(水)
5時間授業で部活動がなかった今日、すべての先生方が参加し、吉川松伏消防組合の救急隊員4名をお招きして、AED研修と怪我したときの応急処置を研修しました。AED研修では先生方一人一人が実際にシュミレーションとして心臓マッサージを行いました。先生方からは「こんな時はどうすれば?」という質問も多数あり、明日からすぐに生かせる研修となりました。その後は布を活用した応急措置を二人一組でおこないました。
「命を守るためにできること」。しっかり研修したことを生かしていきます。
4月22日(火)
1年生の昇降口を見てきました。きれいに靴が入れられている靴箱の表示には写真の言葉が。中央中の伝統を引き継いでいくのが先輩・後輩の務め。その思いが感じられる掲示であり、それに応えている一年生の靴箱だと感じました。
なお、一年生のクラスは2階にあり、クラスに至るまでさまざまな先輩方が作成した掲示物があります。そのような掲示物も伝統の一つ。大切にしていくべきものの一つです。
4月17日(木)
スポーツ大会実行委員が放課後に集まり、各クラスのカラーを抽選で決定する抽選会が行われました。実行委員の生徒たちがカラーのボールを箱から選びます。生徒たちは緊張しながらも色が決定したときには歓声が上がっていたのが印象的でした。
3年生のクラス数に合わせ、色は赤・緑・青・ピンク・黄色の5色です(クラス数の関係で1,2年生は2色のクラスが一部あります)
中央中のスポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。当日が楽しみですが、それまでの準備・練習がクラスの団結を高めます。その過程も楽しみです。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
4月25日(金)
午前中は、3年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。画像は数学の問題に取り組む様子です。
午後は、中曽根小、美南小の教員と合同で、小中一貫教育の研修会を行いました。小学校と中学校の連携をより強固に、より深めていくために話し合いを行いました。
4月24日(木)
昨日に続き、本日は2年生が県学調(埼玉県学力・学習状況調査)に取り組みました。
パソコンを使用して回答する「CBT方式」でしたが、大きなトラブルはなく、受検することができました。
午後は、3年生の授業参観と保護者会でした。授業参観では、修学旅行の係別会議の様子をご覧いただきました。3年生は、5月に体育祭、6月に修学旅行と大きな行事が続くことになります。保護者の皆さま、ご協力とお子さんへのご支援をお願いいたします。
4月23日(水)
県学調は、県内の小学4年生から中学3年生までが、毎年取り組む調査です。内容は、国語と数学のテスト、学習状況についての質問となっています。全国学力・学習状況調査(こちらは通称“全学調”)と異なる点は、小学4年生からのデータの積み重ねにより、周りとの比較ではなく、自分自身の伸びや課題について分析できるところです。結果が戻ってきましたら、点数に一喜一憂するのではなく、個人内の学習の伸びについてご家族で確認をしてみてください。
4月22日(火)
令和7年度第1回目の専門委員会が開かれました。
専門委員会では、吉川中学校をよりよい中学校にするために、自分たちにできることは何かを考え、実行していきます。やる気にあふれる新1年生を迎え、新年度の生徒会、学級委員会、専門委員会の活動がスタートします。
生徒会本部
1年学級委員会
2年学級委員会
3年学級委員会
生活安全委員会
環境委員会
保健委員会
給食委員会
図書委員会
体育委員会
放送委員会
4月21日(月)
5時間目、全校生徒が体育館に集まり、体育祭のカラー抽選会と結団式を行いました。生徒会と団長が、生徒たちを盛り上げてくれました。抽選会の後は、カラーごとに分かれて結団式を行いました。どのカラーも3年生が中心となり気持ちを高めるための工夫を考えていました。
{{item.Topic.display_summary}}