新着

吉川小学校トップ

旭小学校トップ

今学期最初の昼読書を行いました。 昼読書は、15分間好きな本を読む時間です。全校で読書に取り組むとても豊かな時間でした。 これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
全校児童で1年生を迎える会を行いました。 2年生からアサガオの種のプレゼント、そして2~6年生から呼びかけと校歌のプレゼントがありました。そのあとに旭小の〇×クイズをやってみんなで盛り上がりました。最後には、1年生からお返しの呼びかけと歌のプレゼントがありました。みなで楽しい時間を共有し、絆を深めることができました。     
 今学期最初の学力アップタイムを行いました。 2年生から6年生までの児童が、一生懸命取り組みました。 静かに、真剣に、プリントに挑戦する姿がかっこいいです!         
1年生が学校給食に慣れるために、補食を行いました。 自分たちで、準備・配膳ができるように先生の話をよく聞いて、練習しました。 パンと牛乳はとってもおいしかったね! これから始まる学校給食が楽しみです!             
全校児童で一斉下校を行いました。 毎日安全に登下校するために、交通ルールや登下校の決まりを確認しました。  
4月8日の午後には、入学式が行われました。 ピカピカの1年生、13名が入学しました。 みんないい笑顔!これから楽しい小学校生活がはじまるよ!  
4月8日の午前中は、歓迎式と始業式が行われました。 新しい学年になり、気持ちも新たに新学期がスタート! 勉強や運動、いろいろなことに挑戦していきましょう!    
新6年生が、1年生を迎えるために準備登校に来てくれました。 心を込めて、一生懸命にそうじや会場準備を頑張りました。
6年生の卒業を祝う会を行いました。それぞれの学年が、アイディアいっぱいの発表で6年生に、「今までありがとうございました。」と「卒業おめでとうございます。」の気持ちを伝えました。6年生からも、お礼としてダンスと歌の贈り物がありました。体育館が、みんなの優しい気持ちで包まれました。
令和6年度最後のお話集会を行いました。校長先生から「うさぎとかめ」のお話を通して、「自分の良さを十分に生かして努力を続けていけばよい」「友達の良さは友達の良さとして認め、お互いに高め合える関係を築いていってほしい」という、大切なメッセージがみんなに送られました。そして、校長先生のお話の後に、今月の生活目標である、「ありがとうございますと 心をこめて お礼を言おう」をみんなで確認しました。
全校児童が校庭に集まって、校内なわとび大会を行いました。1年生が1分間、2年生が2分間、3年生から6年生が3分間、時間跳びに挑戦しました。学年に関係なく、最後まで粘り強く跳び続ける姿が見られ、素晴らしい大会となりました。
 1年生が、なまりんバスを使って関小学校に行き、関小学校の1年生と体育館で交流会を行ってきました。交流会では、猛獣狩りや握手リレー、レンジでチン鬼ごっこ、ドッジボールを楽しみました。最後に旭小の1年生が、感謝の気持ちを込めてダンスを披露したときは、関小学校の1年生からも手拍子をもらいました。とても楽しい交流会でした。
 各クラブの活動内容や魅力を紹介する、クラブ発表会を行いました。活動の様子のビデオが流れたり、活動場面を再現してインタビューを行ったり、練習してきたダンスや作ってきた作品を披露したりと、どのクラブも工夫して活動内容を紹介することができました。
 日頃からお世話になっている地域の皆さまをお招きして、感謝集会を行いました。感謝状を渡した後、心を込めて「ありがとうの花」を歌い、感謝の気持ちを届けることができました。
ゲストティーチャーとして、浅沼様と杉山様をお招きし、箏の授業を行っていただきました。初めて触れる箏に緊張しながらも、とても熱心に、そして楽しく学ぶことができ、「さくら さくら」が弾けるようになりました。
 4月に入学する東中学校で、体験授業を行っていただきました。多少の緊張は見られましたが、東中学校の先生や先輩、三輪野江小学校の6年生と、多くの新しい出会いに6年生はみんな、キラキラした瞳をしながら貴重な時間を過ごすことができました。
 令和6年度の教育活動や学校評価の集計結果、児童の様子等について、お話をさせていただきました。委員の皆様からは、様々な視点から貴重なご意見をたくさんいただきました。いただいたご意見を、令和7年度に繋げていきたいと考えております。
 2月28日(金)の校内なわとび大会に向けて、全校で時間跳びの練習をしました。それぞれの目標に向かって、一人一人が全力で取り組みました。なわとび大会本番にむけて、がんばれ旭っ子!
 2月12日から14日にかけて、今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。3日間、どの学級もたくさんの保護者の皆さまに見守られ、子どもたちは少し緊張しながらも一生懸命授業に取り組んでいました。きっと、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。  保護者の皆さまにおかれましては、ご多用のところ、ご参観・ご参会いただき、誠にありがとうございました。
不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。 事前に、過去の不審者侵入による学校事故や不審者侵入の際の安全な行動、バリケードの作り方等について指導を行いました。 訓練では、不審者が校内を移動することを想定し、児童を外へ避難させるのは危険と判断、各教室でバリケードを張り、職員がさすまた等を持って不審者に対応しました。 事後指導では、訓練の反省や、不審者は休み時間や登下校時間等教師が近くにいない時にも起こることを知らせました。日常の心構えが重要であることに誰もが気付く、良い避難訓練となりました。
 2月のお話集会は、校長室からオンラインで校長先生のお話を聞き、どんなことを考えたのか、校長先生にお手紙を書く会となりました。お話を聞いている間はもちろん、お手紙を書いている間も真剣な様子が見られました。
 東京にある昭和館より、「次世代の語り部」をお招きし、「少女の戦中・戦後のくらし~島本京子さんの体験から~」というテーマでご講話いただきました。  講話の中で、吉川市の戦中の様子についても教えていただき、大変貴重なお話を聞くことができました。
リードオルガン奏者の宇内千晴さん、ヴァイオリン奏者の桐山建志さんを本校の体育館にお招きし、芸術鑑賞会を行いました。2つの楽器が合わさることで何倍にも深い音色となり、その音色は体育館いっぱいに響き渡りました。そしてその日は、旭小学校は幸せな空気に包まれたのでした。
児童集会を行いました。今回は、保健委員会の発表がありました。保健委員会一人一人の創意工夫が目立つ、上手な発表でした。保健委員会の発表の後には、突如ステージ上にクイズ大魔王が現れ、みんなにクイズ勝負を挑んできました。とても楽しい集会となりました。
5年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症に関する講座を行う「キャラバンメイト」に来校していただき、「認知症ってどんな病気?」「認知症になるとどんな症状が現れるの?」「私たちに出来る事は?」といった内容を学習しました。寸劇も交えながら、認知症への理解とサポートの仕方について考えを深めることができました。 吉川市 認知症サポーター養成講座
書きぞめ競書会を行いました。子どもたちはみんな、課題に集中して取り組み、素晴らしい作品を書き上げることができました。
始業式の後、各教室では、改めて担任から3学期の目標に関する話や、冬休みの課題を回収する様子が見られました。また、黒板には担任からのメッセージが書き込まれていました。
1月7日、第3学期の始業式を行いました。2学期の終業式に引き続き、校長室からオンラインで各教室に配信しました。最初に、代表児童による3学期の目標等についての発表がありました。しっかりとした態度で、自分の目標ををはっきりと発表することができました。 次に、校長先生から3学期最初のお話がありました。今年の干支である「乙巳」についてや、各学年それぞれに校長先生の想いが伝えられました。 校長先生のお話の後、今月の生活目標のお話がありました。今月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。 最後には、表彰を行いました。校長室と各教室は離れていますが、どの教室も真剣に始業式に参加していました。  
12月24日、第2学期の終業式を行いました。代表児童2名による2学期の振り返りや3学期の抱負、校長先生から今学期最後のお話、そして生徒指導主任からの冬休みの生活に関するお話について、校長室からオンラインで行いました。また、校内持久走記録会や読書感想文コンクール等の表彰も行いました。校長室の中はもちろん、各教室でも真剣にオンラインを通じて終業式に参加していました。
今年度の旭小学校では、PBL授業に重点的に取り組んでいます。12月16日には4年生、12月18日には3年生が、PBL研究授業に取り組みました。私たち教職員はこの授業で学んだことを、これからの指導に生かし、旭小の子どもたちの学びに還元していきます。
2024/12/11
12月10日に表彰集会を行いました。たくさんの表彰があったため、それぞれの表彰の代表児童に賞状を渡す様子をオンラインで各教室に配信しました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
12月7日に、第10回「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が吉川市民交流センターおあしすで行われました。本校からは、6年生の作品一点が優秀賞に選ばれました。これからも、調べることの楽しさや面白さを様々な場面で感じてほしいと思います。
 12月6日、旭小学校の子どもたちが登校するより早い時間に、東中学校の生徒さんが来校し、朝の挨拶運動を行っていただきました。登校した子どもたちは、少し恥ずかしそうに挨拶する子もいれば、いつも以上に元気よく挨拶する子もいました。小学校と中学校の交流を、様々な形で今後も行っていきたいと思います。
12月5日に、すべての学年で、学力テストを行いました。持久走記録会と同じように、終了時刻ギリギリまで粘り強く問題に取り組んでいました。
11月28日に、3年生が吉川市役所と消防署に行きました。初めて見ること・聞くことに驚きながらも、真剣に話を聞いて、しっかりと学ぶことができました。
 雨で持久走大会が実施できなかったため、持久走記録会を低・中・高それぞれの学団で行いました。どの学年も、ゴールに向かって粘り強く走る姿が見られました。
 11月23日(土)、中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からは、あいさつに関する標語の部で4年生、少年の主張の部で6年生と、それぞれが素晴らしい発表をしました。
11月21日(木)、歯科衛生士の方をお招きして、歯肉炎のことやブラッシングについて教えていただきました。
 11月20日(水)に、東部教育事務所から指導主事の先生をお招きし、教職員研修を実施しました。本研修には、吉川市内の小中学校の先生方にも参加していただきました。  研修では、算数科における具体的な手立てや指導方法等を丁寧に教えていただきました。  この研修で学んだことを旭小学校の子どもたちに還元し、未来を担う子どもたちの学びを支援していきます。
2024/11/28
 11月19日(火)に児童集会を行いました。今回は、計画委員会の活動紹介でした。  初めてのオンライン開催でしたが、活動内容の説明やクイズなど、たくさんの工夫が見られた楽しい集会となりました。
 一人で黙々と読書をする子。先生の読み聞かせを楽しそうに聞く子。児童一人一人が本に親しみ、想像の世界をどんどん広げています。「本は心の栄養」です。
 11月9日(土)、すっきりとした秋晴れの中の学校公開となりました。たくさんの保護者や地域の皆さまに見守っていただきながら、充実した1日を送ることができました。  また、学校運営協議会では、多くの温かいお言葉を頂戴し、また、日頃の教育活動に関しての課題についてご提言いただきました。  ご多用のところ、ご来校いただきました保護者・地域の皆さま、並びに学校運営協議会役員の皆さま、ありがとうございました。
11月7日、吉川市中央公民館で行われた吉川市小中学校音楽会に、6年生が出場しました。小学校の部で最後に登場し、「空高く」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。美しい歌声が、会場いっぱいに響き渡りました。
11月のお話集会は、オンラインで行いました。校長先生や今月の生活目標のお話を、オンラインで各教室に繋げました。校長先生からは、「いってきます。」や「ただいま。」のような、お家からでかけるときの言葉について、お話がありました。お話の後、校長先生お話を聞いて、どんな気持ちになったのか、みんなで校長先生に簡単なお手紙を書きました。
10月18日、更生保護女性会の皆さまが来校され、愛の図書費をいただきました。児童のための図書を購入するなど、有効に活用させていただきます。どうもありがとうございました。
なまずを扱った郷土の学習を行いました。吉川市内にある料亭「糀家」の方が授業を行ってくださいました。吉川市の歴史に関するお話やなまずについての質疑応答、なまずをさばく実演、料理の試食など、盛りだくさんの学習となりました。
修学旅行の全行程を終え、無事に旭小学校に帰ってきました。 この2日間は、子どもたちにとって、生涯忘れることのない、かけがえのない宝物になったことと思います。 仲間と協力して計画した鎌倉や横浜のグループ行動。旅館松島での美味しいご飯や温かいお風呂。友と語り合った夜の時間など。この2日間で経験したことのすべてが、大切で、素晴らしい時間でした。 途中雨が降ってきたり、仲間とはぐれてしまったりと、小さなトラブルはありましたが、その都度、声を掛け合い助け合って乗り越えていました。 どの場面においても、「気づき、考え、行動する」ことができていました。   6年生の小学校生活は残り約5ヶ月となります。この修学旅行で深めた絆を胸に、これからもクラス一丸となり、卒業に向かって駆け抜けてもらいたいと思います。   この修学旅行を行うにあたり、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。  
修学旅行最後の行程、お土産買い物タイム。 あといくら残っているかを考えて、それぞれ買い物を行いました。 家族の皆さんに買う人、友達とお揃いで買う人、この修学旅行の思い出に自分自身に買う人などなど、それぞれ思い思いに、お土産を選んでいました。 これから、たくさんのかけがえのない思い出を胸に、旭小へ帰ります!

三輪野江小学校トップ

<1学期> 4月号.pdf  R7 日課表.pdf  5月号  6月号  7月号   <2学期> 9月号  10月号  11月号  12月号   <3学期> 1月号  2月号  3月号

関小学校トップ

朝運動の時間です 風が気持ちよい朝でした 1学期懇談会がありました 担任から1年間の学級づくりについて話がありました。 1年間よろしくお願いします 子供たちの学びをサポートしてまいります 授業参観にて、 協働的な学びをご覧いただきました 子供たちは先生の話をよく聞いていました たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました  
本日4月14日は、 関小学校53回目の開校記念日です これまで、関小の歴史を紡いでくださった 全ての方々に感謝いたします 今後も、関小学校の教育活動への ご理解・ご協力をお願いいたします
通常の登校が始まりました 1年生も登校班で学校に向かいます 上級生は、1年生の荷物を持ってあげたり、 「歩く速さはどう?大丈夫?」と、声をかけたりして 安全に気をつけながら 登校している姿がみられました  
令和7年度がスタートしました。 午前中は始業式がありました。 子どもたちの「がんばるぞ」「楽しみだな」 という表情がとても印象的でした。   午後は入学式がありました。 校長先生や来賓の方のお話を よく聞いている新入生の姿がありました。 とても立派でした。   保護者・地域の皆様、 今年度も教育活動へのご理解・ご協力を よろしくお願いいたします。
令和7年度がスタートしました 今年度も、本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。 引き続き、充実した春休みをお過ごしください。 交通事故等には、十分お気をつけください。
関小学校の桜が開花しました 子供たちの新学期スタートの日には 満開になっていることでしょう とても楽しみです
修了式が行われました 立派な態度で式にのぞみました 校長先生から1年間の振り返りがありました 1年間がんばったことを発表しました   保護者・地域の皆様、 1年間、子供たちの教育活動を支えていただき、 ありがとうございました 本日をもちまして、令和6年度の教育活動が終了となります   次年度もよろしくお願いいたします    
体育倉庫の壁面がリニューアルされました 色は関小の子供たちが話し合って決めた「青」と「緑」です 北谷小学校用務員や榎戸自治会でもご活躍されている山﨑様が ボランティアで関小学校の体育倉庫をペンキ塗りしてくださいました。 きれいに仕上げるために3回も上塗りしてくださいました。 ピカピカになった体育倉庫をみて、子供たちは「うわー、すごーい!」と喜んでいました   山﨑さん、本当にありがとうございました  
卒業証書授与 式辞・告示 凛々しい姿で証書を受け取りました 卒業生からのの言葉 5年生へとバトンを引き継ぎました
3月25日(火) 6年生が卒業し、今日から在校生のみの登校となりました。 卒業生の想いを胸に、今日からまた新たな学校生活がスタートします。
学校の仕事をたくさん手伝ってくれました 6年生が手づくりのカードをプレゼントしてくれました 全校で6年生にありがとうを伝えました 中学校生活もがんばってください
3月17日(月) 卒業式の予行練習が行われました。 子供たちがスムーズに動けるよう ひとつひとつの動きを確認しました。  
総合的な学習の時間「関の子タイム」の ファイナル報告会を行いました めあてを全校で確認しました 自分で調べたことを分かりやすく説明しました 来年度の見通しを確認しました これからも総合的な学習の時間に取り組み、 子供たちの「ひとり立ちできる力」を 支えていきたいと思います
越谷おはなしの会の皆さんが来校しました ひとりひとりに語り掛けるようにお話をしてくださいました 言葉の深みについて学ぶことができました   図工の作品「ドラゴン」 細かいつくりまで工夫されていました 3学期も、残すところあと少し。 引き続き、子供たちのチャレンジを応援したいと思います
台風による水害被害について学びました 郷土にまつわる資料がたくさん展示されていました 昔の道具に実際に触れることができました 多くの資料が大切に保管されていました 資料館は土曜日に開館しているそうです 吉川市役所前の交差点にて  
食をテーマに学習してきたことを発表しました。 給食センターの先生にもご来校いただき、 一緒に持続可能な社会づくりについて考えました。 ICTを活用して発表しました 発表テーマは多岐に渡っていました 算数で図形あそびを楽しみました 具体物操作を通して、三角形を学びました
来年度の学校行事について協議しました   対話を重ね、魅力ある活動を考えました   雪が降る中、保護者様が下校の見守りをしてくださいました 寒い中、ありがとうございました
教職員研修会がありました 「学びとは何か」について考えました   卒業おめでとう集会がありました   6年生に感謝のメッセージを伝えました   6年生のみなさん 1年間、リーダーとして在校生を引っ張ってくれて ありがとうございました  
2月28日(金) 関小学校の1日です   三輪野江小学校とのオンライン授業(3年総合)   学級会(話し合い活動)   旭小1年生との交流会 旭小と関小の1年生が仲良しになりました   SDGsに挑む(5年総合) 市役所の方にSDGsの熱意を伝えました 子供たちがつくったポスターを 受けとっていただきました 「社会が動いた」瞬間を 子供たちは実感できました。 大繩に励んでいます 最高記録を目指しました      
2月28日(金) 算数の時間、子供たちが探究的な課題(自ら問いをたて、考える学び)に 取り組んでいました。 一人で考えたり、友達と考えたり、 それぞれ自分に適した学び方を選んでいました。 また、給食の時間には、 自分たちで支度を整え、 協力しながら準備に励んでいました。 「ひとり立ちできる子」が垣間見られた1日でした。    
全校朝会がありました。 校長先生から「画竜点睛(がりょうてんせい)」のお話がありました。 この言葉には「物事を完成させる」という意味があります。 もうまもなく、3月に入ります。 1年間の仕上げの時期となります。 それぞれの目標にむかって、 残りの学習や生活をがんばってほしいと思います。   また、3月の生活目標は「感謝」がキーワードです。 友達や家に人に感謝して過ごしてほしいなと思います。
関小学校と中央中学校のさわやか相談員さんが来校しました。 関小学校の開室日は毎週火曜日と金曜日です。 子供も保護者も利用することができます。 相談ポストも、職員室前と来賓玄関に設置してあります。 ぜひ、ご利用ください。  
2月21日(金) 学習参観・懇談会がありました。 平日のなか、たくさんの方々にご来校いただきました。 ありがとうございました。 令和6年度も、残すところあと少しです。 引き続き、教育活動へのご理解・ご協力を よろしくお願いいたします。
2月18日(火) 業者さんによる窓清掃が行われました。 1年間の窓の汚れを丁寧に清掃してくださいました。 普段、なかなか手が届かないところも清掃していただき、 校内がとても明るくなりました。 ありがとうございました。
2月18日(火) ありがとうの会がありました。 普段からお世話になっている方々に 感謝の思いを伝えることができました。 保護者・地域の皆様には、 読み語りや交通安全をはじめ、 教育活動の様々な場面で多くの協力をいただきました。 1年間、ありがとうございました。
2月18日(火) 学校運営協議会が行われました。 校長から、令和6年度の教育活動の成果と課題、学校評価の振り返り、 次年度の学校づくりについての説明がありました。 また、運営委員の皆様と「学びとは何か」について考えを深めました。 貴重な意見を来年度の教育活動に反映していきたいと思います。 また、当日は、運営協議会の傍聴もありました。 傍聴にご参加いただき、感謝申し上げます。 ありがとうございました。
2月18日(火) 休み時間になりました。 「一緒にあそぼう」 「何して遊ぶ?」   子供たちは、思い思いの遊びを楽しんでいます。 遊びは、子供たちにとって大切な学びです。 遊びを通して、たくさんのことを学んでいる姿がみられました。
2月14日(金) とてもさわやかな朝です。 子供たちは、元気に大縄を楽しんでいました。 いいね! その調子! という励ましの声が聞かれました。 大縄を通して、認め合いを学んでいました。
2月12日(水) 現在、「令和6年度いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」を見つめ直しています。令和7年度のいじめ防止等のための基本方針は、4月上旬ごろ、HP内にアップロードする予定です。   【資料】  関小学校いじめ防止等のための基本方針【令和6年4月】.pdf  
    2月7日(金) 主体性を育成する研究授業が行われました。 教材は「大造じいさんとガン」です。 子供たちは、真剣な表情で教材と向き合い、 自分の考えを深めていました。 授業後は、教職員で授業の振り返りを行いました。 教職員も真剣な表情で、子供たちの学びについて 議論を深めていました。   関小学校では、これからも子供たちの主体性を育む教育を 推進してまいります。
2月4日(火) ゲストティーチャーの大学生4名を迎え、 5年生の道徳「自分の生き方を考える」を行いました。 カンボジアの子供たちの生活と自分たちの生活を比べたり、 将来に夢について考えたりして、自己の生き方について考えました。 子供たちは、真剣な表情で自分自身について考えを深めていました。  
職員室前の廊下に、 市内美術展に出品された作品が並んでいます。 ご来校の際、ぜひご覧ください。
2月3日(月) 梅の花が今年も咲きました。 関小に春がやってきました。   図工室では、3年生が木工の作品づくりに励んでいました。 ノコギリの使い方について、 先生からレクチャーを受けていました。     関小学校には、毎週火曜日と金曜日に あおぞら相談員さんが来校しています。 学校のことや友達のこと、 いろいろな話を相談員さんが聞いてくれます。 職員室前に、相談ポストも用意しています。 ぜひご利用下さい。  
1月30日(木) 馬頭琴奏者のセーンジャーさんが来校しました。 セーンジャーさんは幼少期、草原で暮らし、馬に乗りながら 学校に通っていたそうです。 そんなセーンジャーさんから馬頭琴を演奏していただき、 素敵な音色を間近で聞くことができました。 馬頭琴の音色を聞き、遠く離れたモンゴルの大草原や風を感じました。
1月29日(水)   5年生が総合の学習「フードロス」や国語「大造じいさんとガン」を 学んでいました。 自分で課題を見つけ、主体的に取り組む姿が素晴らしかったです。
  1月28日(火)   2月の全校朝会がありました。 校長先生から「努力」についてのお話がありました。 子供たちは、1月にたてた自分の目標を どのように達成していくか、考えながら話を聞いていました。 
1月27日(月) 吉川市教育委員会から講師を招き、 教職員研修を行いました。 子供たちとの向き合い方(生徒指導)について協議を深めました。 明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
1月24日(金)朝8時   中原市長が来校し、校門であいさつ運動をしてくださいました。 早朝から、子供たちの見守りをありがとうございました。 子供たちは「おはようございます」と、 にこやかに挨拶をしながら登校しました。
1月23日(木) 入学説明会がありました。 新年度に向けた準備について、保護者とともに確認をしました。 ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。  
1月21日(火) 5年生が版画を学んでいました。 下書きに沿って、彫刻刀で丁寧に掘り進めていました。 出来上がりが楽しみです。
1月17日(金) 1年生活科「むかしあそび」がありました。 まりつきや羽根つき、竹馬や竹とんぼ等、 遊びを通して、コミュニケーションを学びました。 「こうやるといいよ」「支えてあげるね」など、 協働的に学ぶ姿が印象的でした。   ご多用のところ、お手伝いをいただきました保護者の皆様、 ありがとうございました。
1月15日(水) 学校保健委員会がありました。 特別講師を招き、体力向上(今年は跳ぶ運動)を学びました。 体の使い方やリズム、感覚を楽しく学ぶことができました。 最後に立幅跳びをしたところ、遠くまで跳べたのを実感し、 参加した児童はとても嬉しそうでした。    
1月14日(火) 特別講師の方をお招きして、 もしもの時(心停止、頭部挫傷、熱中症、落雷、窒息等)に備えた 危機管理研修を行いました。 発生する原因の理論や予防や対処方法の実践等を学ぶことができました。

北谷小学校トップ

1年生は今日から自分たちで給食の準備を始めました。食器や食管を運んだり、配膳したりしました。先週までは、 6年生が手伝ってくれていました。がんばれ、1年生。
4月17日(木)、4年生は国語の学習をしていました。新出漢字の練習です。先生と一緒に筆順を確認し、 声に出しながら、そら書きをしていました。4年生になると漢字はたくさん出てきます。練習して、しっ かり覚えてくださいね。
4月17日(木)、3年生は図書室で学習していました。学校図書館司書の先生から、図書室の 本の紹介や本の借り方や返し方を教わっていました。3年生はこれから本が借りられます。  
4月17日(木)、5年生が社会科の学習をしていました。地球儀を使い、国や場所を探していました。
今日は6年生の全国学力学習状況調査がありました。1時間目から3時間目まで国語、算数、理科の問題に取り組みました。集中してやっていました。
  今日は、1回目の委員会活動の日でした。1年の初めなので、各委員会とも委員長などの役を決めていました。また、活動の計画を立てていました。5、6年生の力が北谷小のために必要です。よろしくお願いします。
2年生の教室では、図工の学習をしていました。粘土で想像の生き物を作っていました。 楽しそうでした。
今日は1年生が職員室前に来ました。職員室は1年生の教室がある棟と 別にあります。職員室がある場所と職員室への入り方を教わっていました。
今日は1年生が初めて給食を食べました。補食が終わって、今日から上級生と同じメニューを食べます。カレーライスがメインでした。みんな一生懸命食べていました。「おいしいですか」とたずねると「おいしい」と明るい声が返ってきました。よかったです。
体育館工事が始まりました。機材が運ばれています。
1年生が通学班で登校するようになって5日経ちました。登校してきた1年生は朝の支度として ランドセルから荷物等を出します。今は1年生の教室に6年生が来ていて、朝の支度を手伝って くれます。6年生、ありがとうございます。
北谷小の体育館はこれからエアコン設置工事が始まります。しばらく体育館は使えません。 今日は、体育館が使えた最後の日でした。体育館では4年生がボールを使った運動をして いました。
今日は、3・4年生の発育測定がありました。写真は、保健室前で待っている様子や、 終わって教室に帰る様子です。
1年生の教室に行くと、国語の学習をしていました。正しい姿勢で、鉛筆を使ってなぞり書きをしていました。 みんな、丸をもらっていました。 また、今日は給食前の練習ということで、パンと牛乳をを食べました。吉川市では、補食と言っています。  
今日から1年生だけで下校です。校庭に並ぶところから、ちょっと時間がかかりました。安全に気を付けて帰ります。 保護者の皆様、途中までのお迎えありがとうございます。明日からもよろしくお願いします。
今日の2校時に通学班会議がありました。今朝は1年生を迎えての初めての登校でしたが、会議では、 班で困ったことはなかったか、安全に登校するためにすることなどを話しました。明日からも安全に 登校してください。下校は、一斉下校でした。班ごとに並んで帰りました。
今日は、体育館で進級写真を撮りました。お休みの子がいて、撮ってっていないクラスも あります。にっこり笑顔で写りました。
4月8日午後は入学式がありました。78名の子供たちが入学しました。入学おめでとうございます。明日から通学班で登校しますね。元気よくあいさつしましょう。
4月8日、北谷小学校の1学期が始まりました。体育館に全員集まり、北谷小を離れた先生と新しく来た 先生の紹介がありました。そのあと、始業式です。6年生が児童代表の言葉を言いました。今年の先生方 の紹介と校歌を歌いました。新しい学年、新しいクラスでがんばりましょう。
 本日、第50回令和6年度卒業証書授与式を開催しました。 在校生、保護者の皆様の拍手の中、担任の先生を先頭に6年生が入場します。会場が心地よい緊張感であふれます。  子供たちも立派な姿勢で入場しました。練習を重ねた入場。とても落ち着いていました。  全員が立派な姿勢で卒業証書を受け取ることができました。「はい。」の返事も力強く、素晴らしかったです。  5年生が行う呼びかけ。練習の成果を生かして、体育館中に響き渡る声を出せました。  それに応える6年生。最後の斉唱は、心を打つ響きがありました。  式が終わり、退場していく6年生。5年生の心を込めた拍手が会場に余韻を残しました。 全員、笑顔で記念撮影。保護者の皆様にも飛び切りの笑顔をみせることができました。  最後の学級活動も終わり、笑顔で学校を去っていく6年生たち。本当に、おめでとう!  これまで練習には長い時間を掛けました。しかし、はじまってみると本当にあっという間でした。でも、本番で6年生と5年生がみせた立派な姿勢は、偽りのないものでした。間違いなく、これまでで最高の姿勢で本番を終えることができました。胸を張った歩き、力強い返事、証...
 19日(水)で給食も終了し、本日は3時間授業でした。午後からは職員が卒業式会場準備に取り掛かり、作業を終えました。  これまで、よく練習に励み立派な姿勢で参加してきた高学年。あとは本番を待つばかりです。2日間、十分に体調を整えて万全の状態で参加してほしいと思います。  1~4年生は臨時休業になります。校内でも、腹痛で体調を崩している児童が少なくありません。外出して、家に戻る際やトイレを済ませたあと等、必ず石鹸で手を洗うようお声掛けをお願いいたします。  いよいよ、令和6年度もあと3日です。  
 今日ほど盛沢山なお天気もなかったと思います。朝方風と雨と雹と雪と雷が一緒にやってきて、一時期雲が切れて青空までもが顔をのぞかせました。その後は雪が長時間降り、雨に変わったと思えば午後に何もなかったかのように晴れ。まったく、こんなお天気も本当に珍しいと思います。  昨日の予行の反省を生かして、卒業式練習の最後の詰めに入りました。証書授与で目線が下がり気味だった児童もそれをよく修正し、見違えるようによくなりました。保護者の皆様には当日ご覧いただきたいと思います。呼びかけの歌も力がこもったものになりました。最後の練習に相応しい締めくくりになりました。  その後体育館に来た5年生も、本番に向けて最後の練習を行いました。この姿勢をごらんください。大変だったと思いますが、本番を想定した練習の張りつめた空気の中でしか培えないものがあります。心を一つにして、卒業式を成功させる。その思いは「たくましく生きる力」そのものです。5年生の仕上がりも、見事なものでした。  その後はガラッと雰囲気が変わり、6年生は体育館で学年レクを楽しみました。峻厳な雰囲気だった体育館が、あっという間に楽しい遊びのステージに...
 学年末です。通知票最終チェック、進級への準備、次年度の計画、人事関係等やることが盛りだくさんです。でも、一番大切なのは卒業式。その予行を本日行いました。少しだけ、様子をお伝えします。  来賓紹介および祝電披露の6年生です。  司会の号令に合わせ、さっと来賓席に体を向け、丁寧に礼をする6年生。一糸乱れぬその動きは、練習の成果が見事に出ていました。  呼びかけは今日はさわりだけだったのですが、本番そのものの雰囲気の中で、動きのチェックをしました。これも、背筋が伸びた姿勢が見事でした。  今日は私(校長)が6年生全員の証書授与をはじめて行いました。一人一人、とても立派でした。雰囲気にのまれ、返事が小さくなる児童もいましたが、練習の出来栄えを振り返り、本番に生かしてほしいと思います。  先日も書きましたが、法然の言葉「一丈の堀を乗り越えんとするものは、一丈五尺を乗り越えるものなり」を思い出だします。練習で150%ができて、初めて本番で100%の力が発揮できます。6年生も5年生もしっかりした姿勢で予行に臨むことができましたが、本番での雰囲気はまた別物。それに対応できる心の余裕をもつためには、や...
 お天気はとてもよくなりましたが、校内では腹痛で体調を崩している児童が増えています。胃腸炎、または感染性胃腸炎の疑いもあります。本日、メッセージでも配信しましたが、予防にお努めいただくこと、万が一医療機関で胃腸炎等と診断された場合は学校までご連絡くださるようお願いします。  そのため、本日朝の時間に予定していた表彰朝会は、リモートで行いました。賞状を受け取った児童はみな、しっかりした姿勢をとることができて立派でした。  5,6年生は全体的に体調を崩している児童が全校でも少なかったので、感染防止に気を付けながら体育館で最後の合同練習を行いました。明日、卒業式でも大丈夫という仕上がりでした。これまでの練習を6年生も5年生もよくがんばりました。  5時間目、南中学校の先生方をお迎えして、出前授業を行いました。それぞれ中間・期末考査のこととか、南中学校の校歌についてのお話をしていただきました。 「何か質問がありますか?」「中学校の校則を破ったら、どうなりますか。」「破らないでください(怒)。」というやりとりに、学級が爆笑しました。  南中学校の先生のお話に、6年生の進学への不安もどんどん薄れ...
 ここ二日はとても暖かく、春の訪れを感じずにはいられない陽気になりました。  5年生は卒業式練習の最後の仕上げに余念がありません。今日の練習では、呼びかけ、合唱ともに高い完成度の仕上がりをみせました。6年生のために、最高の卒業式にしようという気構えにあふれていました。送る会に引き続き、立派な姿勢をみせてくれそうです。  運動場に出てもとても心地よく、1年生が学年合同で思い出づくりドッジボールを楽しんでいました。キャッキャッと、とても楽しそう。1年ラストの、楽しい思い出になりそうでした。  2年生はさすがに、お楽しみ会を自分たちで話し合って決めます。さあ、どの遊びにするか。みんな真剣な表情で意見を交わし合っていました。1年すると、ここまで成長するのですね。  そして、6年生はその話し合った成果を生かして「お楽しみサッカー」に興じていました。企画もすべて子供たちが立案したということで、和気あいあいと楽しんでいました。これも卒業前のすてきな思い出の1ページになりそうです。  それぞれの学年・学級が、令和6年度のゴールに向かって、歩みを進めています。ただ、一つ気がかりが。校内で、腹痛を訴えて...
 休み時間、職員室うしろのテーブルに集まる2年生。面接官のように対応する校長・教頭。さて、何をしているのでしょう。2年生の「かけ算九九テスト」、最後の関門です。  「三一が三、三二が六、三三が九・・・」子供たちの一生懸命なチャレンジが続きます。  「宜しくお願いします。」「よし、じゃあ始めよう。そこの席に座って・・・。」  ドキドキの瞬間です。  かけ算九九は、3年生以降のすべての学年の算数の基本です。かけ算九九でつまずくと、わり算の理解が困難になります。  そのため、敢えて合格を出さないことがあります。「よくがんばった。でも〇の段でつまずきがあったね。もう一度、練習してきてごらん。あなたなら、もう一度挑戦すれば、絶対に大丈夫。明日待っているよ。」と声掛けをして、再度練習を促します。  一度で合格できず、涙ぐむ子もいました。でも、ここは敢えて、簡単には合格を出さないようにしています。それは、二つのことを学んでほしいからです。  一つは、つまずいたところから、再度挑戦するしなやかで強い心を身に付けてほしいということ。失敗や挫折は、貴重な人生の財産です。そして、これから生きていく上で失敗や...
  今日は3月11日。東日本震災で被災され命を落とされた方にお悔やみを申し上げます。また、今もなお苦しみの渦中にあるすべての皆様に、心よりお見舞い申し上げます。北谷小でも本日、5校時終了後に全校で黙とうを行いました。   さあ、今日の話題です。バトンクラブが、恒例の昼休みの発表会を行いました。クラブ見学では、他のクラブの児童に向けて発表することができないためです。  体育館に多くのオーディエンスが集まりました!ライブのはじまりです!  オーディエンスから手拍子が沸き上がります。盛り上がるステージ!  隊形チェンジもスムーズ。これもすべて、バトンクラブの子供たちが考えたものです。  さあ、クライマックスに向けて、オーディエンスの声援も最高潮に達します。  クライマックスの決めポーズ!みんなで考えた、ビックハート!会場から、割れんばかりの歓声と拍手が送られました!  動きも、隊形移動も、ポーズもすべて、子供たちが力を合わせて一生懸命考えたとのこと。その努力が実って、華やかなステージになりました。そして、みていた子供たちもあらん限りの拍手と声援を送り、北谷小の体育館がコンサート会場に早変わりし...
 いよいよ、6年生が登校する日も二けたを切りました。校内も卒業に向けて忙しく動いています。  6年生は卒業式の練習に向けて余念がありません。入場から、着席など、本番を想定しての練習が続きます。本番同様、よい姿勢で練習に臨むことができました。  次に、これまで使ってきたクロームブックを初期化します。市のICT支援員さんの指示のもと、各自が作業に臨みました。長年親しんできたクロームブックとは、これでさようならになります。中学校で機器が配付されるまで、しばしのお別れです。  さて、お昼休みはこれまでグランドコンディションや強風のため延期してきた最後の長なわ記録会を行いました。 「なわを怖がらないで、まっすぐ走り抜けて!」  リズムよく!ハイ、ハイ、息を合わせて!  絶好調!余裕のピースサイン!  1年生も一生懸命取り組んで、記録を伸ばしました!  1回きりの試技でした。終わったとき歓声が上がり、記録を聞くと、ベストを更新したチームがたくさんありました!これまで、多くの学年が昼休みに練習をして、その成果を存分に出すことができました。  重要なのは、結果だけではありません。その過程で、いかに努力で...
 本日、6年生を送る会を行いました。インフルエンザや風邪でお休みする児童が少しずつ増えている状態なので、換気が十分できるよう窓を開けたり、マスク着用を呼びかけたりする等できる限りの感染拡大防止策を行って臨みました。  全校児童の温かい拍手に包まれながら、6年生児童が入場しました。 「これから、6年生を送る会を始めます。みなさん、6年生の皆さんに感謝の気持ちを伝えるためにがんばりましょう。」  全校で、心を込めて「ビリーブ」を斉唱しました。しっとりした歌声が体育館に響き渡りました。  さあ、各学年が6年生への感謝を込めて、出し物を発表します。1年生は、「大きなかぶ」の劇と歌。元気な歌声とかわいい踊り、そして6年生や先生方の飛び入り参加が、全校の笑顔を誘いました。6年生も、楽しんでいました!  3年生は、「6年生のすごいところ」の発表。「6年生は、6年間で1026字の漢字を覚えるんです。さすが、6年生ー!」  劇のセリフも、小道具も、すべてに力が入っていて、まさに6年生に感謝を伝えようという気持ちにあふれていました。いや、その出来栄えに感心しました。  4年生は「6年生3択クイズ」。様々な事...
 昨日より安定した天気でしたが、曇りだったので校庭の状態が回復せず、昼休みに予定していた長なわ集会は7日(金)の昼休みに延期になりました。最後の長なわ記録会、ベストコンディションで臨ませたいと思います。  そして明日3時間目、6年生を送る会 本番になります。今日は5年生がセリフや体形移動などを念入りにチェックしていました。言葉を聞いていたのですが、6年生のこれまでの功績への感謝を述べる感動的な内容でした。本番の出来がとても期待できました。  校内では、インフルエンザでお休みしている児童が少しずつ増えている状況です。しかし、一気に拡大してはいないので、明日は全校で感染防止策を十分行いながら実施します。本日、以下の具体策を全校児童に指導しました。 ①体育館の窓を適度に開け、換気を十分行います。 ②暖房効果が下がるので、上着や防災頭巾(座布団替わり)の使用を可とします。 ③飛沫感染防止のため、咳が出る等風邪気味の児童はマスク着用を着用します。発表時も、マスク着用を可とします。 ④終了時、必ず石鹸での手洗いを行います。  このうち、特に換気を重視し、しっかり行います。全校児童で、感染防止に気を付けな...
 先週末、あれほど気温が上がったのに今日はびっくりするほど、冬が戻ってきました。  6年生を送る会が間近です。6年生も、舞台練習に余念がありません。感心するのは、最高学年に相応しい姿勢で練習に参加していることです。  各学年は、創意工夫を凝らして、6年生を喜ばせようと練習にいそしんでいる。それなら、自分たちもお返しの発表を礼儀正しく行わなくてはいけない。6年生はそれをよく理解して、毅然とした態度で練習に取り組んでいました。そうした最高学年の姿は、下学年の心に残ることでしょう。さすが6年生です。  5年生は、理科で生命の誕生について学習していました。提示された胎児のモデルに感嘆の声が上がります。 「あ、やっぱり、頭が下なんだ。」「大きさって、こんなものなの?」  先生は一人一人に胎児モデルをみせ、受精卵の成長について丁寧に説明していきました。  この学習がとても大切なのは、命が生まれてくる過程の感動が学べるからです。それが、生命尊重や人権教育につながります。世界各地で起きる悲惨な戦争、火災や地震など大きな災害。そしてもうすぐ3.11です。その報道に触れるごとに幾多の命が失われた、ということに...
 午後から雪が降り始める、寒い一日になりました。6年生は、2年間の家庭科学習を振り返り、まとめの調理実習を行いました。白玉団子を使ったデザートづくりで、みんな実に楽しそうに作業を進めていました。  白玉デザートの完成品をみんなで考えてイメージをつくり、材料を持ち寄って完成品をつくりました。私も試食させてもらったのですが、これがとてもおいしかったです!抹茶の入った白玉が、実にあんこやフルーツとよく合っていました。ありがとう!  また一つ、6年生の思い出に楽しい1ページが加わったようです。みんな、よくできました!
 はやいもので、3学期も最後の月、3月に入りました。6年度最後の全校朝会を行いました。 はじめに、計画・代表委員が「正しい言葉遣い」について発表しました。3学期に2回、普段から正しい言葉遣いをしているか意識調査して、その大切さを呼びかけてくれました。  本校の生徒指導の基本は「時を守り、場を清め、礼を正す」です。そのうちの「礼を正す」については、あいさつや返事、正しい言葉遣いが基本です。「親しき中にも礼儀あり」という言葉の通り、いつも相手の心を大切にする言葉遣いができていれば良好な人間系の構築につながるからです。その指導に、計画・代表委員という子供たちの代表が加わってくれたことはとても意義が大きいと思います。計画・代表委員の皆さん、がんばってくれてありがとう。  校長講話では、二つのことわざを覚えてるよう伝えました。「有終の美を飾ろう」と「立つ鳥跡を濁さず」です。3月の話として、真新しさはありません。しかし、この二つはとても大事だと思います。今週に行う予定のなわとび記録会で力を合わせて最高記録を出す。6年生を送る会で、最高の発表をする。1年間のまとめの漢字テストで、これまでの練習成果...
 今日で2月も終わり。校庭の梅の木に咲いた梅の花も、冬の終わりを告げているかのようです。  各学年で、「6年生を送る会」の練習が進んでいます。教室で一生懸命掲示物をつくっている3年生。  体育館で、全体リハーサルに余念がありません。タイミングを合わせて、せーの!  その一方で6年生も、送る会、そして卒業式の練習を進めています。片野先生が、行事に挑む上での心構えを伝える講話を、静かに聞いていました。  いよいよ来週3月7日が本番です。各学年とも、6年生を喜ばせたいと一生懸命準備しています。その6年生も、去年は卒業生たちのためにがんばって準備をしていました。時の流れのはやさと、受け継がれていく姿勢に、季節の移り変わりを感じずにはいられません。  3月7日の「6年生を送る会」、よい思い出にするためにみんなで力を合わせて成功させましょう!  
 北谷小では、異年齢集団活動の「かがやきタイム」を定期的に行って、子供たちの望ましい人間関係の育成につなげています。今日は、これまで1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す最後の活動になりました。1~4年生を5年生がリードしてくれました。  5年生が司会進行を務めます。「はじめに、1年生の皆さんは6年生にお礼のお手紙を渡してください。」  1年生「今まで、ありがとうございました!」  さあ、この後は6年生と一緒に遊びましょう。じゃんけんゲーム、いきまーす!  こちらのグループは、じゃんけん列車が盛り上がっていました。  爆弾ゲームも、6年生とやると楽しい!  5年生ががんばって、みんなをよく盛り上げてくれました!  楽しかったでーす!イェイ!  この1年間、6年生は担任の指導を受け、下学年をまとめ、喜ばせるための活動に一生懸命取り組んできました。それを今、5年生が引き継ぎ、今日の「ありがとうの会」をよくまとめてくれました。5年生のがんばりに、期待がもてました。来年度、6年生の志を引き継いで、立派に務め上げてくれることでしょう。  心のドミノは、ずっと受け継がれていきます。そこから...
 先週予定していた長なわ練習を、本日業間休みに行いました。今日の日中は暖かくて、風も少なくとてもよいコンディションでした。(長なわは、風に弱いのです!)一生懸命練習に打ち込む子供たちの様子をお届けします。  さあ、始めるぞ!  なわをよくみて、タイミングを合わせて!  よく跳べたね!その調子で!  低学年児童も、なわを怖がらずがんばっています!  はい、はい!いいよ、その調子!どんどん、リズムに乗ってきました。  ナイスジャンプ!回数を重ねるごとに、上手になるね!  もうすぐタイムアップだ、ラストスパート!  最後まで、やり抜きました!  記録が上がって、歓声を上げる学年も多かったです。よくがんばりました!感心することに、休み時間自主的に練習している学年も多くあります。本番は3月5日、さらに記録を伸ばすよう、がんばろう!    
 本当にはやいもので、2月も今週で終わり。土曜日からは、3月に入ります。北谷小では各学年が3月7日(金)の「6年生を送る会」に向け、学年の出し物などの準備を行っています。  5時間目は、低学年が体育館で練習に励んでいました。内容については、まだお楽しみです。  最後の礼も念入りに!6年生や会場から、拍手をたくさんもらうことを想定して、丁寧に礼!  6年生も低学年のとき、お世話になった卒業生に感謝の気持ちを出し物に込めてプレゼントしていました。今度は、それを受け取る番です。楽しみにしてほしいと思います。こうして、北谷小ではぐくまれた真心が受け継がれていきます。  本校で大切にしている「つながる心」。それは授業ではなく、行事のような実体験から培われることが多いものです。子供たちには「6送会」を通して、心の交流の温かさを経験してほしいと思います。  2月も最後まで、がんばりましょう。
 休み時間、子供たちが夢中になって遊ぶ校庭の遊具。大切な遊具も、経年劣化が出ることは避けられません。そこで、錆止め等の処理がとても大切になります。用務員の山崎さんが、時間と手間暇をかけ、雲梯と鉄棒をきれいに塗りなおしてくださいました。  今回のテーマは「白」。敢えて、シンプルな白にこだわったとのことです。理由は、シンプルな色だからこそ、きれいに輝いてみえるのでは、という考えからです。実際、白はすごくよく映えて、子供たちからも「きれいになった!」という歓声があがりました。  校庭の遊具は、子供たちにとって欠かせない設備です。それを大切に守ってくださる山崎さんは、北谷小の遊びを支えてくださる「縁の下の力持ち」です!  
 本日は、ふれあいデーです。教職員の勤務時間の適正化のために、お電話での対応を午後5時までとさせていただきます。ご了承ください。  1年生が、自分の考えをまとめ、相手に伝える、という学習を行っていました。自分の言葉が相手にとってわかりやすいかどうかを、実際に伝えてみる学習です。担任の先生は、こまめに子供たちの支援を行います。それを手伝ってくださるのが学力向上支援員の先生です。 「よくできたね。聞きやすかったよ。」 「まだ、時間は大丈夫だよ。しっかりまとめてね。」  「すごいね。相手の子も、よくわかったようだね。がんばったね。」  こうした支援員の先生の存在が、担任にとって、そして子供たちにとって、どれほど心強いかわかりません。学力向上支援員は吉川市の支援策の一つで、学校にとって本当にありがたい制度です。  支援員の先生方は子供たちの成長を、わが子のことのように喜んでくださいます。「子供たちの笑顔に、パワーをもらいました。」そんな頼もしい言葉を口にしてくださいます。子供たちの成長は、教育現場で得られる掛け替えのない喜びの一つです。  先日も、すでに一部の大企業が有望な人材の獲得のために、...
 昼休みの長縄練習をレポートしようと思っていましたが強風のため中止になりました。5時間目、6年生の体育館体育におじゃましました。  さあ、今日は長縄と跳び箱です。始めましょう!  長縄で、記録の向上目指して、練習開始!  もう少し、もう少し!あきらめないで、協力!  最高記録が出ました!やったあ!先生の周りに集まって喜びを共有しました!  さあ、次は跳び箱の練習です。まずは慣らしの運動で、跳び箱に手を着いて、腰を上げましょう!  リズムよく、跳んでいきます!  感心したのは、長縄にせよ、跳び箱にせよ、つっかえたり、着地を失敗した子がいても、だれ一人責めようとせず、励ましの声を送っていたことです。跳び箱を跳べなかった子がいても、「挑戦ナイス!」と称賛がおくられました。  長縄が苦手でいい。跳び箱で跳べる段数が低くてもいい。大切なことは、挑戦をやめないこと、あきらめないこと。そして、「苦手は誰にでもある。責めることじゃない」「自分だって、できないことを言われるとつらい。自分がいわれて嫌なことは、相手にも言わない。」そうした思いを共有することです。子供たちはそれを、学級で学んでいきます。さす...
 昨日の暖かさとは対照的に、冷たい風が吹く天気になりました。 6年生の教室をのぞくと、算数の問題に真剣に取り組んでいる子供たちの姿がありました。黒板には、「カウントダウンカレンダー」が掲示してありました。  カレンダーには「卒業まであと22日。6年生、最後まで最高に楽しもう!」のメッセージが記してありました。子供たちも、小学校で学ぶ時間がわずかになっていることを実感して、今しかできないことをよくわかっているようです。それが大切だと思います。  1年生の教室がにぎやかなのでいってみると、生活科でかるた遊びが終わったあとでした。盛り上がっていました。昔はお正月ならどのおうちでもやっていたかるたも、今はめったに遊ばなくなったのではないでしょうか。でも、子供たちは大いに喜んでいました。伝統的な遊びに触れさせることは、やはり意義ある営みだと思います。  先日も学校だよりにドッジボールのことを書きましたが、今日の寒さの中でも子供たちはドッジボールで楽しんでいました。  そんな寒い中でしたが、縄跳びやドッジボールで、子供たちと遊んでいる先生の姿を見かけました。  教職員の長時間労働が依然として問題...
 2月とは思えない暖かさですね。でも明日からはまた寒くなるとか。まさに「三寒四温」の季節です。  図工室をのぞくと、三年生が木材を使った立体作品づくりに夢中になっていました。「これ、秘密基地なんだ。ここから入って、この階段を上ると秘密の部屋にいくんだ!」「これ、ロボット!大きいんだ!」「住みたいおうちです。ここにソファーとテーブルがあって…。」どれも素晴らしい発想で、みんな想像力を働かせながら、夢の形をつくり上げていきました。子供たちの想像力は実に大したものです。そして、その力を存分に発揮できる図工の時間は本当に楽しい。作品の仕上がりを楽しみにしています!   栄養教諭の小野先生が、4年生に食育指導をしてくださいました。今日のテーマは、「体をよりよく成長させよう」。運動の大切さを伝える授業です。  「運動することで、筋肉、骨に刺激が伝わり、成長を助けます。運動は、よりよい成長のために本当に大切なものです。」  「大切なことは、1日30分間、運動することです!皆さん、どうですか?」「30分なんて、楽勝!」「サッカー習ってるから、もっと動いてる!」頼もしい回答が続きました。  運動ほど、子供た...
 2日連続で出張が入り、更新が滞り申し訳ございませんでした。2月14日(金)に、第三学期授業参観を実施いたしました。多くの保護者がご来校くださりました。大変ありがとうございました。  なお、肖像権やSNSアップロードの関係で撮影をご遠慮いただいておりました。申し訳ございません。ご協力くださり、誠にありがとうございました。「学校ブログ」で、その時の様子をお知らせいたします。  4年生は2組が授業参観を行いました。保護者の方に見守られ、真剣に授業に参加する子供達の姿が印象的でした。  1年生は、この1年間でできるようになったことを保護者の皆様の前で発表しました。このグループは、一生懸命練習した縄跳びを跳んで見せました。  次のグループは、書けるようになった漢字書き取りをご披露です。黒板に向かって習った漢字を書く姿は真剣そのもの!  見守る子供達と保護者の皆様から、大きな拍手が贈られました。ありがとうございました!  2年生は、「わたしものがたり」として、これまでの自分の成長をふり返っての発表を行いました。  こちらも、発表者に向けて大きな拍手が贈られました。嬉しかったことでしょう。  いつもとは違う...
 今日も、昼休みに長縄練習に取り組みました。その様子をお伝えします。 低学年は、先生方が回します。みんな、元気にジャンプ!  おっとっと!バランス崩しても、倒れませんでした!ナイス調整力!  長縄で大切なのは、回し手の技術。「ひっかかっるのは跳ぶほうの責任」という考え方はしません。回し手が「跳ばしてあげる」ことがとても大切なのです。  さすが、高学年はスピードレンジが違います。記録目指して、連続ジャンプ!    がんばってます!余裕のピース!  体育主任の坂本先生が時間を計測し、「そこまでー!」というとあちこちの学級で歓声が上がりました。「記録が上がったクラスー!」というと「はい!」といきおいよく手が上がりました。終わったあと、「校長先生、記録伸びたー!」とたくさんの児童が報告してくれました。素晴らしかったです。  以前書いたように、長縄は子供たちのチームワーク、「つながる力」を育てます。私はどのチームもみて回りましたが、引っかかった子を責めるような雰囲気が全くありませんでした。それが、北谷小のよいところだと思います。それに加え、長縄は「調整力」や「敏捷性」を高めます。例えば、身に危険...
 本日、第3回学校運営協議会を行いました。吉川幼稚園の荒井船長線s寧、地域の代表の皆様、PTA代表の方、そして南中学校及び吉川小学校の校長先生をお招きし、令和6年度の学校評価の内容についての審議や、7年度の学校経営方針などをお伝えして、皆様からのご意見をいただきました。  協議が終わると、時間の許す限り、校内の様子や子供たちの授業中の姿勢、教師の働き等をご覧いただきました。 学校運営協議員の皆様からは、次のようなご意見をいただきました。 「子供たちがのびのびと活動している様子が好ましい。環境整備が課題ということだが、継続して取り組みを続けてほしい。」「先生方の働き方改革を進めてほしい。」「保護者と地域の考え方に差が生じる場合もある。さらに、家庭や地域とともに子供たちを伸ばす体制づくりに注力してほしい。」  どれも大変ありがたく、貴重なご意見です。次年度の学校運営の改善に生かしてまいります。  このように、地域の代表の皆様のお声を直接学校運営の改善に生かすことで、地域とともに歩む学校づくりに寄与できます。同時に、地域の皆様のお力添えをいただくことは、学校の教育活動を拡大する最良の手段となりま...
 4年2組の松﨑先生は悉皆研修のため、今日は一日別室でオンライン研修を受けました。その間、代わりの先生が一日子供たちをみてくださいます。  松﨑先生は黒板に熱いメッセージを残し、子供たちを励まして研修に集中していました。  教員が出張だったり、都合でお休みをいただいたりするときは、かわって授業がない空き時間の教員が、教室に入ります。こうすることによって、学級を見守ります。  指定された課題が終わった子から、子供たちはめいめいの課題に取り組みます。中でも、タイピングゲームは人気があります。ゲームというと、ん?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、タイピングゲームはとても有用なソフトです。ICT端末が普及し、授業での活用場面が増える昨今。タイピングに慣れておくと、キーボード入力がスムーズにできるので、楽しみながら練習ができます。子供たちはみんな入力が早いのでびっくりしました。  地上波テレビは、教職員の不祥事を率先して採り上げる傾向があるように思います。また、教員はブラックな職場環境だというニュースも多いように思います。学校に関するネガティブな報道ばかりが先行するのは本当に気がかりです...
 6年生の卒業に向けて、さまざまなことを5年生にバトンタッチしています。今日の異年齢集団活動「かがやきタイム」もその一つ。今日は5年生が遊びをリードしました。 「はーい、次の勝負ー!さいしょはグー!ジャンケンポン!」  じゃんけん列車は、大盛り上がりー!  フルーツバスケット!「赤い帽子をかぶっている人ー!」「ほとんどじゃん!」  椅子取りゲームも、佳境に入りました!「椅子をとれなかった人をもう一度参加させたいんだけれど、どうですか?」 ちゃんとみんなの気持ちを考えて進行してくれました。  爆弾ゲーム、音楽が止まった時ボールをもっている人がアウトー!「あー、止まっちゃったー!」  今年、6年生はとても上手に下学年をリードして、みんなを楽しませてくれました。5年生がそれをしっかり受け継いで、下学年を大いに楽しませてくれました。  6年生が残そうとしている北谷小のバトンを、しっかり受け継ごうとがんばってくれた5年生。とても頼もしかったです。来年に期待できそう!    
 本日、南中学校で南中学校区(南中、吉川小、北谷小)合同の小中一貫教育研究授業が行われました。テーマは3校で取り組んでいる総合的な学習の時間における「食育」です。  南中1年生が、食に関する自分で調べたいことを課題に選び、クロームブックでまとめたことを小グループで発表し、意見交換をしていました。朝食の大切さについて調べたり、バランスのとれた食事をとる重要性について調べたりと様々でしたが、生き生きと調べたことを発表する生徒たちが印象的でした。北谷小の卒業生たちも、とてもよくがんばっていました。  発表の中で、「食べる力は生きる力」という言葉がありました。まさにその通りです。  「You are what you eat.=あなたは食べたものでできている。」 「朝食を食べないで登校するのは、スマホでいえば電池残量0%で勉強や運動に臨まなければいけないも同然だよ。」ことあることに、北谷小の子供たちに投げかけている言葉です。小学校で学んだことは、中学生にもしっかり定着していることを感じました。  南中1年生がいきいきと学習する様子をみて、小中9年間連続した学びの意義と大切さを改めて感じることができました。小中連携教...
 日本海側では寒波の影響で吹雪だそうですが、こちらは安定したお天気でした。しかし、夕方からは急に冷え込んできたように思います。  2月4日(火)の校内のできごといろいろをお知らせします。  3年生は、栄養教諭の小野先生のご指導のもと、食育指導を行いました。朝食をしっかりとることの大切さを改めて学ぶことができました。  6年生の教頭先生の習字の授業の様子です。担任の先生の「空き時間」をつくるために教頭先生が授業をもって、子供たちの習字の指導をしています。教頭先生は忙しいのに、子供たちのためがんばっています。  1年生は、来週14日の授業参観のために練習に励んでいます。「失敗しても大丈夫だよ。」先生の励ましの声のもと、一生懸命取り組んでいます。  2年生がカッターを使って作品づくりに熱中していました。この作業、とても大切です。刃物は危険なもの。だから、注意をして使わなければならない。こうした経験があれば、おのずと刃物を使って遊ぶようなことはしなくなります。危険なものだからといって、遠ざけるのではなく、正しい使い方を経験で学ぶことがとても大切です。  同じく2年生が、跳び箱の練習に熱中して...
 今日から2月。暦の上では、立春ですね。昨日豆まきをしたり、恵方巻をもぐもぐ無言で食べた子供たちも多かったと思います。今日の全校朝会では、無言清掃の大切さについてお話をしました。 「皆さんは、教室に日光が差し込んだ時、空気中に白い小さなものが浮いているのをみたことがありますか。」 「ありまーす!」「ほこりでーす。」子供たちが元気に答えます。 「そう、ほこりですね。ほこりの正体を知っていますか?皆さんが来ている服の繊維ごみ、頭皮から出るふけ、皮膚から出るあか、ダニ、花粉等です。」「えー」という声が沸き起こります。 「掃除の時間、口を開けておしゃべりをしているとどうなるかわかりますね。湿った口の中にほこりが入りやすくなり、健康によくない影響を与えるかもしれません。」続けます。 「でも、無言清掃の大切なのはそこではないのです。日本には、『掃除は、心を磨く』という言葉があります。自ら掃除をすることで、みんなが使う学校を大切にする心や、自分たちの環境を守ろうという責任感が育ちます。みんなで協力して学校をきれいにしようという「つながる心」が高まります。掃除をして学校がきれいになると、心がすっきりして...

栄小学校トップ

今週は、入学おめでとう集会や離任式などの学校行事があります。1年生と6年生は本番に向けて一緒に歩いて移動する練習をしていました。本番も練習と同じように、上手にできるといいですね。また、朝の会の時間や音楽の授業中に、離任式の歌のきれいな歌声が校内に響いています。25日(金)に気持ちを歌に乗せて、思いを伝えましょう!  
今日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会を行いました。社会科の授業を集中して受けているクラスや、文章をつなげて物語を作っているクラスなど様々な授業がありました。みんなしっかりと授業を受けることができてえらかったです。この調子で1年間、頑張っていきましょう。
4月17日(木)に6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科の3教科に取り組みました。集中してテストに臨み、最後まで一生懸命問題を解こうとする姿勢が素晴らしいと思いました。栄小を引っ張っていく存在として、勉強も運動も頑張っていくことができるとよいですね。
4月15日(火)、いよいよ1年生の補食が終わり、すべての品数が出されるようになりました。今日のメニューは、和風チキンカレーに、キャベツのソテー、そしてお祝いデザートでした。自分たちでしっかりと準備をして、おいしそうにカレーをパクパク食べていました。
4月11日(月)から1年生の補食が始まりました。本格的な給食が始まる前に、給食に慣れる期間として2日間設定されています。今回は、パンと牛乳の2品でした。みんな嬉しそうにパンをちぎりながら、もぐもぐと食べていました。給食が始まる日が楽しみにですね。
4月8日(火)に入学式を行いました。昨年度は沼部公園の桜が散ってしまった後の入学式でしたが、今年は桜がきれいに残っており、春を感じながら式を挙行することができました。 今年度は、86人の新1年生が入学しました。入学式が始まると、1年生は最初とても緊張した面持ちで臨んでいましたが、呼名をする場面では、元気いっぱい「はい」と返事をする姿を見ることができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、新一年生が「ありがとうございます」と答える姿に、会場が和やかな雰囲気になりました。これから楽しく学校生活を送ることができるとよいですね。
穏やかに晴れ、暖かい日となりました。   本日、第46回卒業証書授与式が行われました。 厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、 堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。 この6年間、楽しいことも、つらいことも、たくさんの思い出ができたことと思います。 そして、在校生は今日の卒業生を見て、より一層気を引き締めたことと思います。 校長先生が式辞で述べられた3つの言葉を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。 ご卒業、おめでとうございます。 そして、在校生代表として出席した5年生。 これからの栄小学校をよろしくお願いします。
桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。   今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。 3校時には卒業式準備として、体育館の清掃等をしました。 下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。 最高学年になるまでもう少し。 最高学年としての意識がどんどん高まってきています。 そして、24日(月)にいよいよ卒業式を迎える6年生。 今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。 1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、24日の卒業式を迎えてほしいです。
午前中の雪には驚きました。   先週より大掃除習慣が始まっています。 学期末で、普段の清掃ではなかなかきれいにできない細かい部分も掃除をします。 特に3月は学年末ということで、いつもの大掃除よりも力が入っています。 1年分の感謝の気持ちを込めて、隅々まできれいに掃除をしてほしいです。 そうすればきっと、次に教室を使う人たちもきれいに使ってくれることでしょう。 今の学年も残りわずか。 やるべきことをしっかりやって次の学年へ進んでほしいです。
体育館空調設備設置工事に向けた準備工事が始まりました。   本日、卒業式予行を実施しました。 先々週より練習をしてきた6年生と5年生。 5年生は参加できませんでしたが、本番と同じ式次第で予行を実施しました。 予行ということもあり、児童は若干緊張した様子でした。 また、優良児童の表彰なども実施しました。 6年生は本番まであとわずか。 思い出に残る卒業式にしてほしいです。
昨日との寒暖差が大きい一日となりました。   卒業式を1週間後に控えた6年生の様子です。 毎年学年末に作る作品バッグですが、卒業ということもあり、 友達からメッセージをもらっている子が多かったです。 先生にもサインをもらっている子もいました。 明日は卒業式の予行。 残りの小学校生活を大切にしてほしいです。
若葉のころのような暖かい日となりました。   昨日と今日で、ボランティアによる体育館掃除を実施しました。 この先卒業式や入学式なと、体育館で行う行事が多く、 気持ちよく体育館を使えるようにするために実施しました。 掃除のお手伝いをしたいという児童が集まり、 普段掃除ができない部分まできれいにすることができました。 参加した6年生からは、「私たちの卒業式のためにありがとう」 といった感謝の言葉が出ました。 ほかの学年の児童は、学校のために働いたという達成感と充実感に満ちていました。 参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
昨日、3学期の表彰朝会を実施しました。 3学期も多くの児童が書きぞめや図工、スポーツ賞などで表彰されました。 表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。 初めて壇上で症状をもらった児童が多かったのですが、 大きな声で返事をしている姿が立派でした。 この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。 来年度も努力を重ねてほしいです。  
東日本大震災から14年が経ちました。   3年生の図工の授業の様子です。 校庭の遊具にスズランテープを結びつけたり、つないだりして、 造形遊びを楽しみました。 スズランテープの色の組み合わせやつなぎ方によって、とても楽しい作品ができました。 子供たちも協力して作業し、造形遊びを楽しむことができました。 この造形遊びの体験が今後の図工に生かされればと思います。  
昨日、通学班編成と一斉下校を実施しました。 新年度の通学班を確認した後、新1年生に渡す手紙を作りました。 また、登下校のときの交通ルール等を 通学班のみんなと先生たちで確認しました。 また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。 通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。 本日からは新通学班での登校なりました。 安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。 6年生のみなさん、卒業まで子供たちの見守りをお願いします。
寒暖差の大きい3月なっています。   今週より、卒業式の練習が始まりました。 椅子の座り方や礼の仕方などの所作を練習した後、 卒業式全体の流れの確認をしました。 6年生は昨年も参加していたこともあり、素晴らしい態度で練習に臨んでいました。 別の日は、歌や言葉の確認、証書授与の動きを練習しました。 まずは予行に向けて、しっかり練習を重ねていってほしいです。
5日(水)に第2回学校保健委員会を実施しました。 管理栄養士の方とヤクルトの方をお招きしまして、 「おなか元気教室」というテーマでご講演をいただきました。 生活リズムを整えることが、おなかの健康にとって非常に大切であることが分かりりました。 おなかの健康にもしっかり気を付けて、 毎日元気に過ごせるようにしたいです。
4日の昼に全校集会を実施しました。 校長先生からは、「ありがとうを伝えよう」との話がありました。 よい言葉を伝え合うことで、ストレスが減り、みんなも笑顔になります。 今年度も残りわずかとなりました。ありがとうに包まれた栄小にするためにも、 よい言葉を日ごろからたくさん使えるようになるといいと思います。
4日の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。 1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを 歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。 6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを 歌とともに発表しました。 6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。 残りの日々を大切に過ごしてほしいです。  
午後は雪が舞う寒い一日となりました。   3年生の道徳の授業の様子です。 「本当の友達」について考える授業を行いました。 友達でも、間違っていることはきちんと伝えることができる、 信じあえる関係が本当の友達だという意見が出ました。 友達のことを信じているから優しくでき、間違いを指摘できるのです。 とても有意義な時間になったと思います。 「本当の友達」といえる友達をたくさん作ってほしいです。
暖かい日が続いています。   昨日と本日の2日間で、校内長縄大会を実施しました。 3学期が始まってから約2か月、早いところは持久走大会が終わってから、この日のために練習してきました。 各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。 しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。 みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。 年度末によい思い出ができたことと思います。
桜が咲きそうな暖かい日となりました。   本日、6年生の命の学習を実施しました。 講師として助産師さんをお招きし、助産師さんの立場から 命の大切さを説明していただきました。 また、この先、様々な人とかかわって過ごしていくうえで 大切にしなければならないことも教えていただきました。 あと4週間で卒業し、中学校、その先の進路で、 多くの人たちに出会う6年生の子供たち。 「自分の心と体、相手の心と体を大切にする」ことをいつも意識して、 過ごしていってほしいです。
昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が3回目の合同委員会を実施しました。 オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。 「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、 各校で取り組んだことを発表しました。 本校は、朝のあいさつ運動の様子を動画で紹介しました。 関小からも、取り組んだことについて発表してもらいました。 お互いの取組でよかったところを取り入れて、 さらにあいさつに力を入れていければと思います。 関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
本日、今年度最後の児童集会を実施しました。 クイズで一年間の思い出を振り返りました。 全校に関する問題や各学年に関する問題にチャレンジしました。 中には、なかなか思い出せない難問もあり、正解が発表されるたびに 一喜一憂の声が上がっていました。 児童集会を主催している集会委員会のみなさん、 いつも楽しい集会を考えてくれてありがとうございました。
昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。 お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。   各学年では、国語や総合的な学習の時間の発表を実施していました。 ほかにも、音楽や道徳の授業、6年生は学年行事で感謝の気持ちを伝えていました。 今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。 懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。 1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。 残りの5週間も、よろしくお願いします。
18日にクラブ発表会を実施しました。 3年生から6年生が発表を見ました。 どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。 動画を撮影して発表しているクラブや校内に作品を展示して発表しているクラブもありました。 発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子が多くいました。 次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。
冷え込みの厳しい日が続いています。   先週より、代表委員の児童によるあいさつ運動が始まっています。 いつも元気なあいさつができる栄小のみなさんですが、 いつも以上に元気なあいさつができています。 目を見て、自分から元気よくあいさつができると、代表委員や先生からシールをもらえ、 各学級の台紙に貼っています。 完成するとサカエールくんが出来上がるようになっています。 これからも自分から元気よくあいさつができるようになってほしいです。    
非常に寒く風の強い日となりました。   本日、3年生が社会科見学として、吉川市郷土資料館を見学しました。 市の生涯学習課の方から、昔の吉川の様子についての話がありました。 昔から水害が多かったということもあり、防災に関する話もありました。 館内では、昔の人が生活や農作業で使っていた道具を見たり、触ったりすることができました。 吉川の昔の様子や昔の人達の知恵について学ぶことができました。 これからも、郷土のことをたくさん学び、郷土を愛する心を育ててほしいです。
今日はバレンタインデー。 給食にもチョコ味のデザートが出ました。   図工の授業の様子です。 2年生は花紙を使った作品づくり、3年生はのこぎりの使い方を学習していました。 高学年も集中して作業をしていました。 どの学年の子も図工を楽しんでいました。 これからも図工を楽しんでいってほしいです。
6年生の家庭科の学習の様子です。 「地域でできることは何だろう」という題材で、 地域とのかかわりについて学習しています。 その一環として、沼辺公園の清掃活動に取り組みました。 遊具の汚れを落としたりごみを拾ったりしました。 地域の一員として、とても有意義な活動になったと思います。 これからも地域を大切にしてほしいです。  
風の強さに驚きました。   5年生の総合的な学習の時間の様子です。 今まで調べてきたことや取り組んできたことをまとめています。 スライド作りにもだいぶ慣れ、わかりやすく発表するための工夫が見られました。 発表まであと少しだそうです。 最後の仕上げをしっかりやってほしいです。
6年生の話題が続きます。   6日(木)に6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。 埼玉県警の「あおぞら」の方々をお招きし、 薬物使用による健康への影響などを教えていただきました。 また、薬物で将来をだめにしないためには、 しっかり「だめ」と意思表示をすることとともに、 ルールを守ることが大切であると教えていただきました。 明るい未来のためにも、ルールをしっかり守れるようになってほしいです。
寒い日が続いています。   1月27日より、6年生が募金活動を行っています。 総合的な学習の時間に、世界の国々について調べている6年生ですが、 貧困や紛争などで大変な国があることがわかりました。 そして、「何かできることは・・・」と、子供たちの中から出た考えで 募金活動が始まりました。 自分たちで課題意識を持ち、行動している姿が素晴らしいです。 課題を持ち、行動できる子が増えればと思います。 募金活動は12日(水)まで行います。  
今日も寒さの厳しい一日となりました。   本日、第3回授業研究会を実施しました。 今年度最後となる授業研究会です。 3年生の総合的な学習の時間とさくら学級の生活単元の研究授業を実施しました。 子供たちが自信をもって発表したり、活動したりしている姿を見ていただきました。 また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。 ご指導いただいたことを今後の学習や年間指導計画等に生かしていきます。 3回にわたる授業研究会、ご指導ありがとうございました。
この冬最大の寒波が来ているそうです。   本日、5年生の減災教育を実施しました。 市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を していただきました。 子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの などについて話し合いました。 地震、洪水、噴火、竜巻、大雪など日本は自然災害が多いです。 自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。  
さくら・ひまわり学級の大根がよく育っています。   本日、全校集会を実施しました。 校長先生からは、「学校生活のまとめをしよう」という内容のお話がありました。 学習面、運動面、生活面においてこの2月と3月でしっかりまとめをすることが大切です。 また、しっかりまとめをして、新しい学年への準備をすることが大切との話もありました。 生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。 「こうしたい!」という思いを持ち、工夫して整理整頓することが大事との話でした。 今年度残りが少なくなってきました。 やり残しの内容に過ごしてほしいです。
昨日は節分でした。   6年生の総合的な学習の時間です。 1年間、「世界の魅力を発信しよう」というテーマで学習を進めてきました。 3学期はそれぞれのグループがまとめの作業を進めています。 模造紙や新聞等に書いてまとめたり、作品を作ってまとめたりと、 いろいろなまとめ方をしています。 実演をするなど、行動でまとめているところもあります。 卒業が近づいてきています。 最後までがんばってほしいです。  
2月3日に雪の予報が出ました。   1年生の授業の様子です。 もうすぐ節分であることにちなみ、 自分の心の中にいる「おに」を追い出すために何をするかを書いています。 自分の心の中の「おに」とは、自分が克服したいことです。 克服するために頑張りたいことを具体的に考え、書くことができました。 よりより自分になるために、しっかり心の中の「おに」を追い出してほしいです。 ちなみに、今年の節分は2月2日です。 ご家庭でも節分の話をしていただければと思います。
一昨日の停電には驚きました。   昨日のロング昼休みの様子です。 比較的暖かく、過ごしやすい昼休みとなりました。 校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをしている子が多かったです。 4週間後に迫った長縄大会に向けて練習している子たちもいました。 たくさん走って、動いた子供たち。 午後は半袖で過ごしている子もいました。 外遊びで元気な体を作ってほしいです。
昨日の昼の時間に、児童集会を実施しました。 保健委員会とのコラボ集会として、朝食に関する話とクイズがありました。 朝食の効果、朝食を食べないとどうなるかなど、 わかりやすく発表することができました。 朝が忙しくなるとついつい朝食を抜いてしまうことがあります。 バランスの良い朝食で気持ち良い一日を過ごしてほしいです。
昨日、5年生がアルファ化米を使ったご飯を試食しました。 アルファ化米とは、炊いたり蒸したりしたお米を、熱風で急速乾燥させたもので、 長期保存が可能なことから、非常食として備蓄されています。 給食センターの方に調理していただき、 普段の給食で食べているご飯との違いを味わいました。 調理前の米も見せていただき、子供たちは驚いていました。 2月5日、5年生は減災教育を実施します。 この体験が生かされればと思います。
1月の最終週となりました。   23日(木)に、6年生が中央中学校へ行き、中学校の授業を体験しました。 数学と社会の授業を体験し、中学校でどのように学習するのかを体験してきました。 特に社会では実物を見て、驚いた子がたくさんいました。 子供たちからは、授業が面白かったとの感想とともに、 中学校への不安がなくなったとの感想もありました。 あと2か月半で中学生になります。 中学校への楽しみが増えたことと思います。
本日の給食は、吉川市給食コンテストのメニュー部門で市長賞および優秀賞を受賞した 本校の児童が考えたメニューでした。 そこで、本日の給食の時間に中原恵人吉川市長にご来校いただき、 5年生児童との会食を実施しました。 また、こしがやFMの中継も入り、受賞した児童はインタビューに答えました。 本日の献立「吉川ねぎと鶏肉のカレーグラタン・吉川産ブロッコリーの塩こんぶいため」には、 吉川市で生産された食材がふんだんに使用されています。 給食で地産地消を学び、郷土を愛する子どもたちになって欲しいです。 中原市長、こしがやFMの皆様、本日はありがとうございました。
暖かい日が続いています。   17日(金)と21日(水)、幼稚園に引き続き、保育園の園児が来校し、 校内を見学しました。 授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。 保育園の園児たちも、初めて見るものばかりでとても驚いた様子でした。 自分のお兄さんやお姉さんが勉強をがんばっている様子を見て、 うれしそうにしていた子もいました。   みなさんの入学を心よりお待ちしております。
埼玉県の私立高校の受験が本格的に始まりました。   3年生の総合的な学習の時間の様子です。 3年生は「吉川市のひみつをみつけよう!~目指せ!吉川PR大使~」というテーマで、 学習を進めています。 その中で、吉川の2つの川(江戸川と中川)について調べ学習を進めているグループがあります。 そこで、21日(火)に、2つの河川を管理している江戸川華扇事務所の方をお招きし、 河川の周辺の様子や河川の生態系などについてお話をいただきました。 立体地図やパンフレットを見ながら話を聞くことができ、子供たちは喜んでいる様子でした。 これから発表に向けてまとめの作業に入ります。 発表が楽しみです。  
暖かい日が続いています。   本日の給食で「吉川産バジルのジェノベーゼ」が出ました。 このメニューで使われているバジルは吉川産ということですが、 今回使われたバジルは、2年生が7月に摘んだバジルでした。 給食の時間に、「あの時のバジル」と知って、子供たちは驚いていました。 ジェノベーゼを食べた子供たちからは、おいしいの声がたくさん聞こえてきました。 給食の食材にかかわることで、食べ物への感謝の気持ちが育てばと思います。  
今日は大寒でしたが、暖かい一日となりました。   16日(木)に埼玉県教育委員会による教師の魅力を伝えるための動画撮影を実施しました。 主に5年生と1年生の学級を撮影しました。 子供たちとともに授業を作り上げていく様子、コミュニケーションを楽しむ様子など、 教師の仕事のやりがいを撮影していただきました。 教職への志願者数の減少がニュースでも報じられていますが、 この動画で、教職の素晴らしさが伝わればと思います。  
阪神・淡路大震災から30年が経ちました。   昨日の5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。 万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。 不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。 教職員もも落ち着いて対応することができました。 校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。 話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。 これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
真冬の寒さが戻ってきました。   昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が2回目の合同委員会を実施しました。 オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。 「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、 いろいろなアイデアが出ていました。 次回の合同委員会では、各校で取り組んだことを振り返ります。 お互いに協力して、よりよい中央中学校区にしていきたいです。 関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。    
穏やかな冬晴れの日が続いています。   本日、学区内の幼稚園の園児が来校し、校内を見学しました。 3つのグループに分かれて、授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。 初めて見るものばかりで、園児たちはとても驚いた様子でした。 園児からは、「絵本を読む部屋が楽しかった」「学校が大きかった」 といった感想が出ました。 3か月後はもう1年生として小学校生活を送ることになります。 みなさんの入学を心よりお待ちしております。

中曽根小学校トップ

今日の給食の「そうへいじる」は、和歌山県の郷土料理だそうです。 本日、3年生のリコーダー講習会を実施しました。 講師の方のすてきな音色に、子供たちは驚いていました。 きれいに音を出すためのタンギングなど、ポイントを教えていただきました。 たくさん練習してリコーダーマスターになってほしいです。
吉川市産の野菜をふんだんに使った「よしかわじる」が出ました。   授業参観3日目・4日目の様子です。 SNSの使い方を考える授業を実施している学年がありました。 スマートフォンなどを利用している児童が増えてきている今、 とても大切な学習となりました。 あらためて、ご家庭でも使い方についてルールを決め、ご確認していただければと思います。 4日間の授業参観、ご来校いただきまして、ありがとうございました。  
まるで夏のような暑さとなりました。   本日、6年生の全国学力学習状況調査を実施しました。 今年度は理科を加えた3教科で実施しました。 基礎的な問題はもちろん、学習したことを活用する問題も多く出題され、 「難しかった」という声も聞こえてきました。 テストの結果は後日返却されます。 結果を見て、自分の学力を知るいい機会となると思います。 学力向上のきっかけとなってほしいです。  
おいしい焼肉風味のハンバーグが出ました。 15日(火)より、授業参観・懇談会を実施しています。 ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。 各学級では、道徳、国語、算数の授業を実施しました。 タブレットを使って自分の考えを発表するクラス、 おうちの方に自分の考えを発表するクラスとさまざまでした。 子供たちはとてもがんばっていました。 懇談会では、学校、学年、学級の目標や今後の予定についてお話しました。 1学期にはもう一度授業参観・懇談会、さらに個別面談もあります。 今後ともよろしくお願いします。    
夕方にきれいな虹がかかりました。   2日間の補食を終えた1年生にとって、 今日は初めての給食となりました。 今日の給食は和風チキンカレー、キャベツのソテー、お祝いデザート、牛乳でした。 1年生は先生に盛り付けをしてもらっていました。 各クラスから、「おいしい」の声が上がっていました。 片付けもきれいにできたようです。 これからもいろいろなメニューが出てきます。 しっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。  
暖かい春の日が続いています。   8日(火)より、令和7年度がスタートしました。 新しい学年、新しいクラスで1週間を過ごしました。 子供たちの表情はとても楽しそうです。 今年度は83名の新入生を迎え、519人となります。 クラスのみんなで助け合い、 なかよく、かしこく、ねばり強くを達成できるようにしてほしいです。 写真は入学式の様子です。 令和7年度もよろしくお願いします。  
1~5年生の今年度の修了式を行いました。代表児童が修了証をいただき、現在の学年のすべてを修了することができました。次年度から学年がひとつ上がります。春休みを安全に健康に過ごし、4月8日に元気に会いましょう。 1年生2年生3年生4年生たけのこ なのはな5年生校長講話がんばったこと発表校歌斉唱春休みの生活についてお話
あたたかな気候の中、第44回卒業証書授与式を行うことができました。91名の児童の卒業を5年生と保護者の皆様で新たな門出を祝いました。子どもたちは皆、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。中学校での新たな生活を楽しんでほしいと願っています。
6年生の卒業式の練習が始まっており、本日は5年生との合同の練習でした。入場時の練習において、順序をしっかりと覚え、滞りなく式ができるように確認をしています。5年生も6年生を送り出すために、日頃から頑張って練習をしています。  
たけのこ、なのはなの児童が吉川駅近くのスーパーマーケットに行き、買い物体験を行いました。買うものを事前に確かめておき、レジにて買い物を行います。どのくらい買い物ができるか、自分自身で確かめながらお金を払っていました。その後は、木売公園でみんなでレクリエーションです。  
卒業する6年生を在校生がお祝いする「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年からの出し物に、6年生は満足そうな表情でした。送り出す在校生も寂しさがあるようで、泣き出している児童も見られました。6年生にかわいがってもらっていた1年生は特に寂しさが募るようですね。中学校へ行っても頑張ってほしいです。 入場はじめの言葉1年生の発表2年生の発表3年生の発表4年生の発表5年生の発表代表委員からの言葉6年生の発表校長先生のお話終わりの言葉退場
助産師さんをお招きした6年生の学習です。自分自身が生まれるまでのことについて、どのように育っていくかを実際の画像をもとに学習を進めました。母親のおなかの中にいる胎児の画像などを初めて目にする児童も多く、興味深く学習に参加していました。  
3月分の全校集会を行い、校長先生からは1年間のまとめを、生活目標担当者からは、今月の目標の確認を行いました。年間を通してオンラインでの集会でしたが、子供たちもすっかり慣れています。次回集まるのは修了式の時ですが、体育館で静かに式に臨めるといいですね。
4年生の福祉学習は最後のクラスがボッチャ体験を行いました。地域の方々との触れ合いが目的でありますが、一緒に行うボッチャがとても盛り上がっていました。楽しく地域の方と過ごせてよかったですね。
年度の終わりとなると、様々な活動が最終回です。1年生から6年生までが一緒に遊びの活動を行う縦割り活動も本日で最終回です。最終回は次年度に向けて、5年生が中心となって取り組みました。6年生になったときは、主役として頑張ってほしいですね。どの教室でも楽しく活動できていました。
1年間頑張って取り組んできた委員会活動が本日最終回でした。1年間の活動のまとめと次年度の取組について確認し、残った時間で本年度最終の活動を行っていました。5,6年生の活動により、児童全体の学校生活が気持ちよくできるようになっています。 図書委員会の活動
特別支援学級で研究授業(教職員の研修の一つ)があり、なけのこ、なのはな両学級の児童が体育の学習に取り組んでいました。時間の中で最後までしっかりと取り組めるように場を工夫した授業を行っていました。子どもたちはそれぞれの場で一生懸命動きを工夫して取り組んでいました。  
日頃お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を実施しました。登校の見守りをしていただいている方、図書室をきれいにしてくれている方、学校での行事を支えてくれているPTAの方々等に歌のプレゼントをしました。皆さんとても感激していただけたようで、とても有意義な会となりました。
4年生がボッチャ体験を行っていました。これは4年生の福祉学習なので、ボッチャを楽しむものではなく、地域の高齢者との触れ合いを目的としています。一緒にチームを組み、ボッチャのゲームをともに楽しんでいました。
来年度の埼玉県学力・学習状況調査に向けて、4年生がタブレット端末を使ってテストを受けるCBT体験を行いました。今年度の春にすでに体験済みでありますが、改めて回線速度等に問題がないかテストをしています。 6年生の教室では、中学校の先生方が6年生の学習の様子を見学していました。とても落ち着いて学習をしている様子に、先生方はとても感動している様子でした。
 通学班会議を行い、新しい班編成での登校時刻や通学路を確認しました。班長さんも変わるので、それぞれに責任をもって会議に参加しているようでした。明日からは新しい登校班での登校です。安全に登校できるように班長さんや副班長さんの活躍を期待しています。校外委員の皆様にもたくさんお手伝いいただきありがとうございました。
タブレットPCによるオンラインで、様々な国の方と英語で交流する学習を行いました。あらかじめ用意された質問や会話に合わせて外国の方とお話ししています。ただ読むだけでなく、堂々と会話をしている児童がいて、一年間の学習の成果が表れていましたね。
 授業参観週間となった今週です。すべての学年学級で授業参観・懇談会を行いました。発表を見せたり、保護者様と一緒に活動をしたり、それぞれに学習の様子を見ていただきました。懇談会では、一年間のまとめをお話しさせていただきました。
 弁護士さんをゲストティーチャーにお招きして、特にSNSでのネットいじめ等に関する学習を行いました。これまでもSNSの活用については様々に学習を進めてきていましたが、今回は特にそれに特化した内容となりました。身近な話題に児童は真剣な様子でした。
 2年生の授業参観に向けた準備です。できるようになったことを発表するそうで、みんなで力を合わせて練習していました。縄跳びをやったりピアニカの演奏をしたり、それぞれに頑張って準備をしていました。
市内の小中学校で取り組んでいる「こころあたたまるはがきコンクール」の表彰が行われました。本校児童が1名賞に入り表彰式に参加しました。少し緊張気味でしたが、しっかりと式に参加できましたね。  
スポーツの大会で優秀な成績を収めた児童の表彰が吉川市中央公民館で行われ、本校児童も表彰されました。当日出席できたのは1名だけでしたが、ほかにも表彰対象の児童がいました。市内だけでなく、県や全国で活躍しているのが素晴らしいですね。これからも頑張ってほしいです。
 1年生から6年生の児童が一緒に遊ぶ「たてわり活動」を行いました。室内や外に分かれていますが、室内では、どのような遊びができるか6年生が工夫していたようですね。1年生にとっては、お兄さんお姉さんと遊ぶことができるよい機会となって楽しそうに過ごしています。
 2月分の全校集会を行いました。今回もオンラインでの開催です。1,2月は感染症流行対策のためです。子どもたちはオンラインでの実施でもすっかり慣れているようです。校長先生のお話、人権のお話、生活目標のお話をみんなで聞きました。
 2回目の見学は主に室内で活動しているクラブの見学です。室内のクラブも魅力的なものが多かったようですね。じっくりと観察している児童が多くいました。
 本校の代表委員会の児童が、吉川中学校の生徒会の中学生との交流会を行いました。主に、小学生から中学生への質問という形での交流会です。中学校生活がどのようなものであるのかを質問し、中学校進学への不安を少し和らげるためです。ここで答えてもらった内容は、、学年全体に広めていきます。
 3年生は来年度から埼玉県学力・学習状況調査を実施しますが、タブレット端末を使って実施することになっています。そこでタブレット端末での操作に慣れるために体験を行っっています。半角全角の変換やローマ字入力に手間取っていることが多いので、学校やおうちで練習しておくといいですね。
来年度からクラブに参加する3年生児童がクラブ見学を行いました。来年度のクラブ選択に向けて、どのようなクラブがあるのかを知り、選択の参考にします。子どもたちに聞いたら、まだ決まっていない、迷っているという答えも多く聞かれました。
市内の特別支援学級の児童による作品展が吉川市市民交流センター「おあしす」で実施られていまして、その見学になけなの児童が出発しました。吉川市の「なまりんバス」に乗り、絵画展の見学後、市役所見学、図書館見学を行い、楽しい時間を過ごすことができました。作品は校内にも2月の授業参観まで掲示していますので、ぜひご覧ください。
4年生がゲストティーチャーを招いての福祉学習を行い、目の見えない方の生活の様子や困りごとなどをお話しいただきました。点字体験はすでに終わっていますが、今回お話ししていただいたことをもとに、障がいのある方への接し方などの学習をさらに深めていきます。
今年度も、6年生と校長先生の昼食会が始まりました。校長室で校長先生と会話しながら給食をいただきます。これまであまり知らなかった児童の一面も見ることができ、有意義な時間を過ごしています。各クラス順番に、全員の児童が参加する予定でいます。
競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。 冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。 作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。 写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。
競書会の様子を掲載します。1月9日は5,6年生、10日は3,4年生が競書会を行いました。寒い中でしたが、気持ちを引き締めて画仙紙に向かい、真剣な表情で字を書いていました。これまで練習してきて一番の字が書けているといいですね。  
3学期がスタートしました。元気に登校することができた児童もいましたが、インフルエンザ等でお休みの児童もいました。ゆっくり休んで早く治してほしいですね。2学期頑張ることを2名の児童が発表しました。どちらの発表もはっきりした口調で行うことができ、意志の強さを感じました。3学期もみんな元気で健康に過ごせるといいですね。  
夏休みの宿題として取り組んで応募した本校児童の中から一人受賞し、表彰式が行われ児童が参加しました。絵が上手で現実可能な公園施設(遊具)を描き、見事受賞しました。堂々とした態度で表彰式に参加し、とても立派でした。副賞として、応募した絵が描かれているボードゲームが贈られました。実際に遊具として取り入れられるそうです。楽しみですね! 副賞のボードゲーム
図書館の本などを使って調べ、まとめて一冊の学習記録をつくる「調べる学習コンクール」の表彰式が行われ、本校からも児童1名が参加しました。自分が調べてきて楽しかったことを堂々と発表できました。夏休みの課題からの作品ですので、これからも続けてほしいですね。
1年生から6年生までが班別に一堂に会して遊ぶ「縦割り活動」を行いました。主に6年生が主導して様々なあそびを行います。校庭や教室内で楽しく過ごしていました。
今回はショート避難訓練ではなく、校庭まで避難する通常の訓練です。火災を想定し、消火器の扱い方などの実地見学を行いました。児童からも消火器の使い方の訓練をやってみたいとリクエストがあったので、次年度の計画に盛り込んでいきたいと思います。
3年生が消防署見学に行ってきました。社会科で学習したことを実際に見学で確かめています。消防自動車や救急車も見学しましたが、施設の中なども見学させていただき、消防士さんや救急救命士さんの仕事ぶりに触れることができました。貴重な学習の機会となり、大変感謝しています。
4年生児童を対象に実施している学習会です。外部の指導者を招き、認知症の方への理解を深め、対応の仕方について学んでいきます。児童自身の身近にも、認知症の方がいるかもしれません。また、そのような方と出会うかもしれません。場面に応じた対応の仕方を学びました。
 本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。
体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。
今回もオンラインで実施です。2学期も終盤を迎え、まとめの時期となりました。もうすぐ新年となります。2学期の振り返りをしっかりと行い、新年に向けての気持ちを新たにしてほしいです。
  春から2年生のみんなが心を込めて育てたさつまいもが、収穫の日を迎えました。 畑で力いっぱい掘り起こしたさつまいもは、保護者の皆様のご協力で美味しくゆでていただき、ゆでたてのほくほくさつまいもをみんなでいただきました。  1年生のお友達にもおすそ分けしたところ、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と大好評で、1年生にも笑顔が広がるひとときになりました。  2年生の子どもたちからも「自分たちで育てたさつまいもが、こんなにおいしくなるなんて!」と、素敵な声がたくさん聞けて、みんなの頑張りが実を結んだ素敵な体験となりました。  今回の学習を支えてくださった保護者の皆様、そして調理をお手伝いしていただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、子ども達が食べる喜びだけでなく、育てることの大切さも学ぶことができました。  これからも、子どもたちの成長を見守ってまいります。よろしくお願いいたします。
本校にドイツからの留学生をお招きして、国際交流の学習を行いました。特別支援学級では、留学生が考えた学級活動の授業を行い、みんなで楽しくクイズやゲームなどを行いました。本国に帰国後は教員を目指すそうです。頑張っていい先生になってほしいですね。

美南小学校トップ

4月16日(水)に全校児童1262名そろっての初めてのイベント「1年生を迎える会」を校庭で行いました。 クイズをしたり、1年生に2~6年生全員で歌(校歌)プレゼントをしたりしました。1年生からは、お礼の呼びかけと「大きな栗の木の下で」の歌のお返しがありました。 みんなで、「やる気、元気、勇気、やさしさ」あふれる学校にしていこうと絆を深める会になりました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。 保護者の皆様、年度初めのさまざまにお忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。今週から本格的に教育活動がスタートしましたので、お子様は疲れて帰ってきているかもしれません。土日ゆっくり休ませていただければと思います。  
学校がスタートして2週目に入りました。 様々な活動が行われています。 ①リコーダー講習会が行われました。     ②今日から一年生は簡単給食ではなく、本格的な給食が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが給食当番を手伝ってくれました。今日の給食のメニューは、和風チキンカレーでした。とても美味しかったです。  
令和7年度 吉川市立美南小学校 第13回入学式が盛大に行われました。 今年度の入学児童は総勢186名です。担任の先生から呼ばれると大きな返事で答えていました。 これから美南小学校で一緒に勉強に運動に頑張りましょう。 ご入学おめでとうございます!
4月8日(火) 本日より、令和7年度が始まりました。子供たちは期待を膨らませながら、登校してきました。今年度は歓迎式・始業式を体育館で行いました。今年一年みんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。  
3月26日(水) 今日は修了式が行われました。式は体育館に1~5年生の児童全員が集まり、約1,100人で行いました。各クラス代表の児童が元気よく返事をして修了証を校長先生からいただいていました。 また、5年生の代表の児童は一年間のまとめと最高学年となる決意について原稿なしで堂々と発表していました。 校長先生からは、「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ちあやうし。」という言葉の意味について触れながらお話をしました。 最後に生徒指導担当の先生からは春休みの過ごし方についてのお話がありました。 今日で今年度がおわりとなりました。 また4月8日に元気な姿でお会いしましょう。 一年間ありがとうございました。
3月25日(火) 今日は3時間授業でした。 各クラス学級会で話し合った「一年間頑張ったね会」を行っていました。 明日は修了式です。最後も笑顔で締めくくりましょう。
3月24日(月) 本日は、令和6年度吉川市立美南小学校第12回卒業証書授与式が盛大かつ厳粛に行われました。 立派に卒業していきました。
3月21日(金) 卒業式に向けて、5年生が中心となって式場の準備を進めました。24日(月)の卒業式での卒業生の立派な姿を楽しみにしています。
3月19日(水) 今日は今年度最後の給食でした。みんなの好きなメニューにお祝いデザートがついていました。おいしくいただきました。 メニューは、わかめごはん、さわにわん、こんにゃくのそぼろ炒め、とりにくのからあげ、お祝いデザート(いちごクレープ)牛乳でした。
3月18日(火) 今日の給食のメニューは、食パン、ポークチャップ、炒めキャベツ、コーンの豆乳ポタージュ、牛乳でした。
3月17日(月) 今日の給食のメニューは、ごはん、ばんさんすう、はるまき、中華たまごスープ、牛乳でした。
3月14日(金) 今日は卒業式予行がありました。3月24日の本番に向け、6年生が緊張した様子で臨んでいました。 午後は、6年生がお世話になった美南小学校へ奉仕活動を行いました。心を込めて清掃していました。 今日の給食のメニューは、ココアあげぱん、小松菜とジャガイモのトマトミートグラタン、大根サラダ、白いんげん豆のスープ、牛乳でした。
3月13日(木) 今日も6年生が卒業式練習を頑張っていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、さつま汁、豚肉と野菜のいためもの、ささみの甘から揚げ、牛乳でした。  
3月12日(水) 今日は6年生が卒業式に向け、全クラスで練習を行いました。卒業証書の受け取り方、入退場の仕方など確認しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ごまみそきんぴら、サバの塩焼き、よしかわじる、牛乳でした。
3月11日(火) 今から14年前の3月11日東日本大震災が発生しました。そこでは多くの方が犠牲となり、いまだ行方不明になられている方もいます。 美南小学校では、半旗を掲げ、東日本大震災で犠牲となってしまわれた方々に向け、全員で黙とうを捧げました。   今日の給食のメニューは、こどもパン、吉川ねぎの照りマヨソースハンバーグ、よしかわブロッコリーサラダ、吉川トマトのミネストローネ、牛乳でした。  
3月10日(月) 今日の給食のメニューは、思い出給食メニューで、チキンカレーライス、ころころキュウリ、チュロス、牛乳でした。
3月7日(金) 今日は表彰朝会がありました。お友達の頑張った姿にみんなで称賛をしました。 今日から6年生が卒業式練習に入りました。みんな凛とした姿勢で臨んでいました。 今日の給食のメニューは、タンメン、中華卵のあまずあんかけ、ミックスポンチ、牛乳でした。
今日の給食のメニューは、ごはん、コロッケ、野菜のごまよごし、とんじる、牛乳でした。
3月5日(水) 今日の給食のメニューは、ごはん、チーズダッカルビ、いかのネギ塩焼き、春雨スープ、牛乳でした。
3月4日(火) 本日の給食のメニューは、コッペパン、フランクのケチャップソース、ブロッコリーのバターソテー、ABCスープ、牛乳でした。
3月3日(月) 今日は楽しいひなまつりです。 給食もひなまつり献立でした。 今日のメニューは、ちらしずし、あじのみそに、はなふいりすまし汁、牛乳でした。  
2月28日(金) 今日は今年度最後の全校朝会がありました。 生徒指導主任からのお話、生活目標についてのお話があり、校長先生からは文字を言葉にして正確に伝えることの大切さについてのお話がありました。みんなよい姿勢で真剣にお話を聞いていました。 4年生で命の授業がありました。本物の赤ちゃんを見て、子どもたちは「かわいい!」と声を上げていました。命はつながっている、尊いものであるということを改めて学びました。 今日は新通学班編成がありました。3月からは新通学班で登校します。6年生の皆さんは後ろから見守ります。新班長さん、安全な登校よろしくお願いします。 今日の給食のメニューは、ごはん、ピリ辛厚揚げ、トマト漬けのブリ、牛肉のピリ辛スープ、牛乳でした。
2月27日(木) 今日は6年生を送る会が行われました。学年ごとに工夫された出し物を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、6年生からも伝統を引き継ぐよう1~5年生へエールが贈られました。 今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、コロコロキュウリ、スイートポテト、牛乳でした。
2月26日(水) 今日は中学校の先生方が、美南小学校にいらっしゃり、6年生の児童の様子をご覧いただきました。6年生のはつらつとした姿に先生方は感心されていました。6年生のみなさん中学校に行っても頑張って下さい。 昼休みには、防災よしかわの下校見守り放送の録音がありました。とても上手に話すことができていました。いつ放送が流れるのか楽しみです。 今日の給食のメニューは、ごはん、マーボー大根、はるまき、五目スープ、牛乳でした。
2月25日(火) 今日の給食のメニューは、カレーライス、フジッリときのこのソテー、いよかん、飲むヨーグルトでした。
2月21日(金) 今日は朝の時間に森の広場さんによる読み聞かせがありました。 みんな真剣にお話を聞いていました。森の広場さん、ありがとうございました。 今日の給食のメニューは、ごはん、切り干し大根のいためなます、さばのしおやき、きりたんぽ汁、牛乳でした。
2月20日(木) 今日の給食のは、山口県の郷土料理のメニューで、ごはん、けんちょう、チキンチキンごぼう、千切り野菜のすまし汁、牛乳でした。
2月19日(水) 今日はPTAの運営委員会がありました。美南小学校の子どもたちが楽しく元気に過ごせるのもPTAの皆さんのおかげだと感じています。いつもご協力ありがとうございます。 今日の給食のメニューは、ごはん、シュウマイ、海老とブロッコリーのオイスターソース炒め、コーンとたまごの中華スープでした。
2月18日(火) 今日の給食のメニューは、コッペパン、寒天入りサラダ、ミネストローネ、サメフライ、牛乳でした。
2月17日(月) 今日も金曜日に引き続き、授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご参会いただきましてありがとうございました。子どもたちもいいところを見せようととてもよく頑張っていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、豚肉のしょうがやき、ひじきの煮物、野菜のみそ汁、牛乳でした。 2月16日(日)にこころあたたまるはがきコンクールの表彰式がありました。
2月14日(金) 今日は、森の広場さんかが6年生に向けてのメッセージを披露してくださいました。感動的なお話をどうもありがとうございました。 10:15からは学校運営協議会が行われました。運営協議委員の皆様に美南小学校の様子をご覧いただき、ご協議いただきました。 午後からは、授業参観・懇談会がありました。たくさんのご参会ありがとうございました。 今日の給食のメニューは、はちみつパン、ハンバーグのデミグラスソース、コーンとインゲンのソテー、コンソメスープ、バレンタインデザート(チョコレートたいやき)、牛乳でした。
2月13日(木)   今日も4年生による職業体験学習が行われました。たくさん良い体験ができました。ご協力いただいた事業所・店舗の皆様ありがとうございました。 今日は最後の食育の授業を行いました。指導してくださった先生方、ありがとうございました。 今日の給食のメニューは、けんちんうどん、しろざかなの天ぷら、もやしの和え物、牛乳でした。
2月12日(水) 今日は4年生がキャリア教育の一環で職業体験を行いました。 ご協力いただいた地域の店舗の皆様ありがとうございました。 今日の給食のメニューは、ごはん、肉じゃが、いかのネギソース、吉川産野菜のあんかけじる、牛乳でした。
2月10日(月) 今日の給食のメニューは、ソフトフランスパン、カラフルソテー、オムレツ、ポークシチュー、牛乳でした。
2月7日(金) 今日は児童集会がありました。集会委員が企画し、考案したたクイズやクロスワードを学校全体で解きました。みんな楽しそうに活動していました。 今日の給食のメニューは、ごはん、そうへいじる、はくさいの和え物、いわしのかば焼き、牛乳でした。
2月6日(木) 今日の給食のメニューは、こどもパン、マセドアンサラダ、モチコチキン、ABCスープ、牛乳でした。
2月5日(水) 今日の給食のメニューは、ごはん、いりやき、肉団子のカルビソース、わかめのスープ、牛乳でした。
2月4日(火) 今日の給食のメニューは、食パン、シャキシャキ小松菜三色炒め、コーンコロッケ、あさりの豆乳チャウダー、牛乳でした。
2月3日(月) 2月に入りました。今日の給食は節分献立です。節分といえば、2月3日ですが、地球の公転周期の関係で、今年は2月2日でした。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。たくさん食べて、運動して、睡眠をしっかりとり、健康な体作りに励んでもらいたいものです。 給食のメニューは、ごはん、けいちゃん、かみかみあげ大豆、みぞれ汁、牛乳でした。
1月31日(金) 今日は全校朝会がありました。校長先生からは「道はたくさんある」ということについてのお話がありました。 みんな真剣にお話を聞いていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、チャーシャンとうふ、はるまき、かにかまいり白菜のスープでした。  
1月30日(木) 今日は、5年生が歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。しっかり歯をみがいて、むし歯を予防しましょう。 今日の給食のメニューは、カレーうどん、豆乳パンナコッタ、チヂミ、牛乳でした。
1月29日(水) 今日は、2月分の委員会活動が行われました。 5年生、6年生が各委員会で張り切って活動していました。 今日の給食のメニューは、ごはん、吉川産たっぷりスープ、鶏肉のネギチリソース、ブロッコリーのガーリックソテー、牛乳でした。
1月28日(火) 今日は、3年生が消防署見学に行きました。 職員の方が詳しく教えてくださって大変勉強になりました。 今日の給食のメニューは、ごはん、春雨サラダ、和風こまつな揚げ餃子、豚汁、牛乳でした。
1月27日(月) ようこそ美南小へ 今日はつつじ保育園、きらり保育園、かほ保育園、もり保育園、ちとせ保育園、吉川幼稚園のお友達が美南小に来てくれて、1年生のみんなと交流をしました。1年生のみんなは保育園、幼稚園生の前で大きな声で立派に発表していました。すっかりお兄さんお姉さんになっていました。年長さんのみなさん4月に美南小で待っています。 給食献立コンクール 吉川市の給食献立コンクールで教育長賞を本校の5年生の児童が受賞しました。 本日の給食の時間に教育長様がいらっしゃってくださり、一緒に会食をし、表彰をしてくださいました。 今日の給食のメニューは、ごはん、小松菜のすいとん汁、ハンバーグの吉川産トマトソース、こんにゃくのきんぴら、牛乳でした。
1月24日(金) 今日の給食のメニューは、黒パン、吉川産ブロッコリーの塩昆布炒め、吉川ネギと鶏肉のカレーグラタン、白いんげん豆のスープ、牛乳でした。
1月23日(木) 今日はムサシノ幼稚園のお友達と1年生が交流会を行いました。 幼稚園のお友達は1年生のお兄さん、お姉さんの姿を見て、「かっこいい!!」「はやく1年生になりたいな。」などという感想を言っていました。4月に美南小で待ってます。   今日も栄養士の先生から食育の授業を受けました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ゴマみそ汁、タチウオのフライ、キャベツと小松菜の和え物、牛乳でした。                 
1月22日(水) 毎週水曜日はロング昼休みです。 今日は4,5,6年生が一斉に外に出て遊んでいました。 今日の給食メニューは、よしかわねぎおの混ぜご飯、いかのカルビソース、中華大根スープ、牛乳でした。
1月21日(火) 今日は3年生が来年度に行われる埼玉県学力学習状況調査の体験を行いました。埼玉県学力学習状況調査はCBT(Computer Based Tast)で行われます。タブレットを使ったテストに挑戦します。 今日の給食メニューは、食パン、焼きフランク、吉川産バジルのジェノベーゼ、にんじんのポタージュ、飲むヨーグルトでした。

東中学校トップ

 今日から、体育館の空調工事が本格化してくる関係で、授業・部活とも使用できなくなります。放課後の部活については、近隣小学校の体育館を使用して練習することになります。行き帰りは事故に十分気を付けていくようにしましょう。  今日は月曜日の授業内容でした。体育では50m走とボール投げが行われていました。昨年度の自分と比べて成長はありましたか?                              
今日は一時間目が始まる前に、前期学級委員の任命式がありました。学級委員には任命書が渡されました。学級委員は大変な仕事ですが、学校全体をよりよくするために、よろしくお願いします!              
朝の読書風景です。「シーン」という音が聞こえそうな静けさです。一日のスタートがゆったりと進みます。    
昨日まで雨が降っていましたが、今日の登校時は止んでいました。少し晴れ間も見えていました。今日いらっしゃったお客様から「自転車置き場の自転車がきれいにならんでいて素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。「当たり前のことが当たり前にできる」ことは東中の良さですね。続けていきましょう。今日から朝の放送が始まりました。毎日大変ですが、放送委員さんよろしくお願いします。今日の2、3時間目は学活でした。クラス開きの続きが行われていました。明日から授業が始まります。気持ちの切り替えをしていきましょう。
今日のスタートはどんより曇り空でした。一年生の部活動見学があるので天気が心配ですね。             1、2時間目は発育測定でした。昨年度と比べてどうでしたか?順番を待つときもほかの迷惑にならないように静かに待つことができていましたね。             3、4時間目は学活でした。係決めや役割決めが行われていました。                                         給食が今日から開始されました。1年生も素早く準備ができていました。          
本日もさわやかな朝でした。生徒玄関でも生徒の皆さんの楽しそうな声が響いています。良いスタートがきれた人も多いようです。自転車もきれいに置くことができています。素晴らしいです。 今日の2時間目は、生徒の皆さんを対象とした全体指導集会でした。学校のきまりや学習について全員で確認をしました。安心安全な環境を皆さんで作っていきましょう。 午後は先生方が心肺蘇生法についての研修が行われました。「もしも」のことを想定しながら、真剣な雰囲気で研修が進んでいました。
入学式が終わり、今日から学校の日常がスタートします。今日の登校も安全に終えることができました。 各クラスの一回目の学活は、ピーンと張りつめた緊張感がありましたが、ソローリとお邪魔して写真を撮らせていただきました。ご協力ありがとうございます。今年一年間、それぞれの教室からたくさんの思い出が生まれていくと思うとワクワクしますね。 校門付近の桜で写真を撮っている学年もありました。みんな笑顔でよいスタートがきれているようです。
 今日は、暖かい穏やかな一日でした。そんな良き日に、吉川市立東中学校第66回入学式が行われました。新入生の皆さんは「緊張した」と感じる人も多かったと思いますが、とても立派な態度でしたよ。来賓の方々からも「素晴らしい入学式でしたね」とお褒めの言葉をいただきました。在校生の先輩方も素晴らしかったです。校歌紹介では皆さんの歌声が体育館中に響いていました。これからどんな歌声になるのか、とても楽しみです。  新入生の皆さんは今日の入学式をとおして疲れを感じている人もいると思います。しっかり休養をとって明日からの学習に備えましょう。
今日は、大空学級による演奏会の様子から2枚 仲間と協力しながら、きれいな音色が音楽室に響き渡りましたね、   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、1年生が総合的な学習の一環として 社会科見学「クルックフィールズ」で体験したことなどから 吉川市がよりよくなるための提案プレゼンを行いました。 思うだけでは、変わりません。 人、場所、お金などを整理して、 よりよいまちづくりについて、これからも考えていきましょう。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は 中間テスト1日目! 真剣な眼差しで試験に臨む様子から1枚 明日は中間テスト2日目ですね。 努力の成果が出ることを願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、中原市長が来校された、朝の登校の様子から1枚。 あいさつがしっかりできるのが 東中学校の 良さのひとつです。   引き続き、よいあいさつ を続けていきましょう!   志を立て 真心を育てる 東中      
今日の朝は 令和6年度新人体育大会 兼 県民総合体育大会地区予選会に向かう選手たちへの 壮行会が行われました!   それぞれが練習の成果を発揮できることを願っています。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は 大空学級の生徒が オクラの収穫体験を行いました。 立派なオクラが たくさんとれて よかったですね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、松伏町中央公民館(田園ホール・エローラ)で開催された 大会の様子から2枚。 しっかりと堂々と 練習の成果が発揮できましたね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は朝の登校の様子から1枚 安全に気を付けて 元気に登校してくださいね。   志を立て 真心を育てる 東中
夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。 始業式の様子から2枚     暑さ対策も含めて、オンラインでの始業式でした。   代表生徒の発表も見事な内容でした。 充実した2学期にしてくださいね。   志を立て 真心を育てる 東中        
東中学校は、 旭小学校と三輪野江小学校とともに、東中学校区として 小中一貫教育推進の研修を進めています。 今日は、東中学校に旭小学校・三輪野江小学校の先生をお招きして 様々な点について話し合いを進めました。                     この研修の内容を 2学期の教育活動にも 生かしていきます。   来週はいよいよ2学期が始まりますね。 みなさんに会えることを 楽しみにしています。   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は「市長とのランチミーティング」! その様子から1枚。 学校の代表として、5人の生徒が  市長と 吉川市について 様々な話をすることができました。   この経験を 様々な機会で生かしてくださいね   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は歯科衛生士のみなさんに協力をいただき、 1年生がブラッシング指導を受けました 正しく歯磨きをして 健康な歯を維持していきましょう   志を立て 真心を育てる 東中
今日は期末テストの2日目でした。 どの教室からも真剣な眼差しで試験に臨む生徒の姿が見られました。 さて、本日は702  なまずの日です   なまずにちなんだ給食が出る日であることと 東中学校大空学級の生徒が収穫してくれた にんじん を使った にんじんゼリーが給食に出ることを受け、 市長、教育長、そして多くの取材の方が学校に来られました その中から1枚 メニュー考案者の話を聞きながら、おいしく給食を食べることができました。   志を立て 真心を育てる 東中              
今日は期末テストの1日目 集中した様子の写真から 1枚 明日は2日目! 実力を発揮できることを願っています   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市危機管理課の方々のご協力をいただき、減災教育を行いました。 万一の際には、皆さんの力が必要です。 今日の学びを大切にしてほしいです。   志を立て 真心を育てる 東中  
生徒の真剣な眼差しを見ると 日頃から積み上げてきたものの大きさを感じます 志を立て 真心を育てる 東中
今日も様々な場所で 東中学校生徒の頑張る姿が見られました! 志を立て 真心を育てる 東中  
絶好の天候に恵まれ 1日目です 今日が大会の生徒たちは 凛とした姿で出発していきました。 体調に気を付けて ベストを尽くして頑張ってください 応援しています   志を立て 真心を育てる 東中
明日から学総大会の集中日 そこで今日は部活動の様子から一枚 明日からは 日差しも出て 暑くなる予報です。   体調に気を付けながら  全力を発揮できることを期待しています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は 生徒総会をオンラインで行いました。 その中から1枚 東中学校が よいより学校となるために みなさん一人一人の力に 期待しています   志を立て 真心を育てる 東中
学校のアジサイがきれいに咲いています その中から一枚 校内の様々な場所で きれいなアジサイを見ることができます。 学校にお寄りの際には、ぜひご覧ください   志を立て 真心を育てる 東中
今日の朝は「生徒集会:壮行会」が行われました その様子から、写真を一枚 運動部も 文化部も 3年生とともに部活動をできる時間を大切に過ごしていってください   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」から 2人の先生をお呼びして、非行防止教室を行いました。 今日学んだことを いつか 何かがあったときに 生かしてほしいです   志を立て 真心を育てる 東中  
おかげざまで「令和6年度第64回体育祭」は 終了しました。 盛大なご声援、まことにありがとうございました   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は、令和6年度第1回学校運営協議会が 開催されました。   令和6年度の学校経営方針について説明し、熟議を行いました。 承認いただいた、経営方針をもとに、 学校教育目標「自ら考え 進んで実行」の具現化に向けた教育活動を進めてまいります。   志を立て 真心を育てる 東中   
今日は体育祭予行の日 予行の様子から1枚 けが や 熱中症に気を付けて  よい体育祭にしましょう   令和6年度体育祭スローガン  一戦必勝!       三原色が競い合い    仲間とともに勝利を目指せ!   志を立て 真心を育てる 東中「    
先ほど、 2日目の行程(京都班別行動)が無事に終了したと連絡がありました。 いい思い出がたくさんできたと思います。 いよいよ、明日は最終日です。 元気に帰ってきてくださいね。   志を立て 真心を育てる東中
修学旅行の様子から一枚 概ね、予定通りにすすんでいます 良い思い出をたくさん作れるといいですね   志を立て 真心を育てる東中
令和5年度も残り2週間となりました。 授業がある日は、今日を入れて6日ですね。 今年度のまとめと 次年度への準備をしっかりと進めていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
素晴らしい日差しの下 令和5年度第64回卒業証書授与式 が挙行されました 卒業生のみなさん 保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます   これからの活躍を応援しています!  
今日は卒業証書授与式の予行を行いました。 凛とした雰囲気の中、式の流れを確認できました いよいよ今週金曜日は卒業証書授与式ですね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、三輪野江小学校の6年生と 東中学校3年生との オンライン質問会を行いました 事前にもらった質問について 中学生がオンラインで直接伝える機会となりました いよいよ入学ももうすぐですね   志を立て 真心を育てる 東中
美術部のみなさんとPTAが連携して 交通安全にかかわる掲示物を作成しました   天候不順が続いているので、外の掲示はまだできませんが 現在、1階コミュニティホールからみられるところに掲示しています   少なくとも3月15日の卒業式が終わるまでは 校内で掲示します     志を立て 真心を育てる 東中
昨日の天候とは打って変わって すっかり春の日差しになりました 今日は「1・2年生の期末テストの2日目」 「埼玉県公立高校の合格発表」がありました   いよいよ令和5年度最後の月となりました 次年度に向けた準備の月となりますね   みなさんにとって 今月が良い月でありますように   志を立て 真心を育てる 東中
東中学校では 中1ギャップの解消や 9年間を見通した学習のために 東中学校・旭小学校・三輪野江小学校の3校を「東中学校区」として 小中一貫教育に取り組んでいます 【補足】小中一貫教育としての区分です。実際の通学範囲に含まれる小学校がすべて入りません。 今日は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生が 中学校1年生の数学を体験しました   どの子も楽しそうに取り組む姿が印象的でした   みなさんの入学を 心待ちしています   志を立て 真心を育てる 東中        
今日は 実技試験 および一部の学校では 面接試験が行われます   昨日よりも一段と冷え込みますが 今まで積み重ねてきた成果をしっかりと発揮してください   応援しています!!   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ 今日は 埼玉県 公立高校の試験日ですね   あいにくの寒い天気のようですが みなさんの今までの学びの成果が発揮されることを  ここから願っています!   志を立て 真心を育てる 東中

南中学校トップ

新しい週が始まりました。今週も頑張りましょう! 今日は今年度第1回目の避難訓練でした。 火災想定の避難訓練でした。迅速に非難し、校庭に集合です。素早く、協力して行うことができました。 最後に、安全担当の先生から、火災発生時の避難についての話がありました。 今後に役立てていきましょう。お疲れ様でした。
今日から1年生の部活動仮入部が始まりました。 多くの1年生に会いました。意欲的に取り組んでいるようです。 南中には魅力的な部活動がたくさんあります。 仮入部期間は24日までありますから、様々取り組んでみて、検討してくださいね(^^)
火曜日に引き続き、3年生対象の全国学力学習状況調査を行いました。今回は国語と数学。PBT(Paper Based Testing)方式の調査でした。 考えを文章により表現するもの、解の理由を説明するものなど、いろいろな問題がありましたね。 返却後(今年も夏頃になりそうです)に復習してみて、少しずつ慣れていってください。   授業開きその2です。 頑張ってください(^^)/
今日の授業開きの様子です。 真剣な雰囲気、和やかな雰囲気、様々でした。よい1年間にしていきましょう。 また紹介します。
今日の5・6時間目に、3年生対象の全国学力学習状況調査を行いました。 今日は理科と生徒質問紙の調査です。 CBT(Computer Based Testing)方式のテストで、タブレット上に出題される問題に対して、選択したり、文章入力したりして解答していきます。 木曜日には国語と数学の検査を、PBT(Paper Based Testing)で行います。「紙ベース」のテストです。 今日に引き続き、頑張ってください(^^)   いずれの学年も、各教科の授業開きが始まっていますね。最初が肝心です。こちらも頑張ってください。
今日から6時間授業。今日は発育測定、1年生の校内めぐり、係委員会決めなど、いろいろなことがありました。部活動見学も、今日から始まりました。 そしていよいよ今日から給食開始。今日の給食もおいしかったですね(^^)   1週間お疲れさまでした。土日に疲れをとり、来週からまた頑張りましょう。
今日は南中学校の一日の生活を知るための「南中オリエンテーション」の日でした。 第Ⅰ部で学校生活についての説明をオンラインで確認し、 第Ⅱ部では生徒会本部、専門委員会、部活動紹介、運動会のカラー抽選を行い、 最後に2・3年生から1年生へ校歌を披露しました。 2・3年生の皆さん、企画・運営から発表までありがとうございました。円滑な進行でした(^^) 1年生の皆さん、中学校生活に段々と慣れていってくださいね。   明日から部活動見学。たくさん見てみてください。
南中の中庭には多くの種類の樹木が生えています。1年を通して、様々な色どりを見せてくれます。 今朝の中庭の様子です。 この青く美しい尾の長い鳥は「オナガ」といいます。実はカラス科の鳥です。 「ゲーィキュキュキュ」という鮮やかな鳴き声で鳴きます。   1学期2日目。今日は学年開きや教科書配付を行いました。 学年集会や委員会決め、クラス集合写真撮影などを行いました。いろいろと始まっていきますね。 新しい教科書が配付されました。多くを学び、力をつけていってくださいね。
満開の桜と晴天に恵まれ、今年度の南中学校が今日、スタートしました。 午前中に、2・3年生の始業式、その後在校生・ご来賓・保護者の皆様が見守る中、本校第79回入学式が行われました。 まず始業式。生徒会役員、2・3年生代表生徒による「新年度の抱負」です。 生徒会スローガン、生徒会だよりと意見箱の取組、学習や部活動に力を入れていくこと、復習に力を入れること、憧れられる頼られる先輩になること、忙しい1年間の中で様々なことに挑戦していくこと、最上級生の自覚を持っていくこと、部活動で目標を達成すること、南中の伝統「あいさつ・清掃・合唱・授業」を大切にしていくこと、など、先を見通した力強い抱負を話してくれました。よりよい1年にしていきましょう(^^)/ そして入学式。152名の新たな仲間が、南中の一員になりました。 新入生呼名では、皆さん元気な表情を見せてくれました。元気な返事、緊張した面持ちなど、今日この瞬間に多くのことを感じてくれたと思います。ぜひ意欲的に、頑張ってみてください(^^) 新入生誓いの言葉も立派にやり遂げてくれました。ありがとう。 今日から200日間の中学校生活が始まります。 良い1年にしまし...
今日は明日の入学式の準備、新学年への準備のための準備登校でした。 新2・3年生の皆さん、久し振りの学校でしたね。 入学式準備、ありがとうございました。体育館の式場設営、校内や1年生フロア、下駄箱などの清掃、外の掃き掃除、1年生の教室や廊下の装飾など、テキパキと取り組んでくれました。おかげで明日の入学式、新しい新入生を温かく迎えられそうです(^^) 新クラスのクラス発表もありました。心機一転、今年度も頑張りましょう。 明日の始業式・入学式、よろしくお願いします。 令和7年度南中学校新入生の皆さん、明日の入学式で会えることを、楽しみにしています。
今日は今年度最後の日。修了式を行いました。 今年度最後の校歌斉唱のあと、修了証授与、生徒会、学年代表生徒の発表、表彰を行いました。 1年間が終わりますね。発表から様々なことを振り返りました。 学習、行事、部活動、仲間との日々など、非常に多くの経験を積んだ1年間でした。 積み重ねて得たことを、今後へ、来年度へ、ぜひ活かしていってください。   新年度に向けての0学期は、今日で終了です。 本当にお疲れさまでした。 新たな理想や志を持った皆さんに、始業式の日に会えることを楽しみにしています。   ※春休み中は、時々HPの更新をする予定です。1年間ありがとうございました m(_ _)m
25日に1学年の球技大会を行いました。 クラス対抗のドッジボール大会でした。 投げて、かわして、応援して。大変盛り上がりました!
1・2時間目に、2学年で「お別れクラスマッチ」を行いました。 学級委員の進行で、「キックベースボール」「円形ドッジボール」を行いました。 大変盛り上がりました!!
23日(日)に、吉川市中央公民館で、吹奏楽部のスプリングコンサートが行われました。 Ⅱ部構成の盛りだくさんの内容で、美しい旋律、笑いあり涙ありの素敵な進行の2時間でした。 吹奏楽部3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした! 4月からの生活も頑張ってください(^^)/  
今日の5時間目に、校区の吉川小学校、北谷小学校の特別支援学級6年生の皆さんと、本校の6~10組で、オンライン交流会を行いました。 この春本校へ入学予定の6年生に、中学校生活の紹介などを行いました。 緊張した中でしたが、しっかりと紹介させていただきました。 最後はお互い手を振り合って、楽しく交流ができました。 4月にお待ちしています!   昨日、今日は、1・2学年の授業参観・保護者会でした。 両日とも寒い日でしたが、来校いただきありがとうございました。
3月14日(金)に、本校第78回卒業証書授与式が行われました。 3年間の思いがこもった、感動的な卒業式になりました。 多くのご来賓、保護者の皆様に来校いただきました。 ありがとうございました。 3年生の皆さん、4月からの新たな環境で、頑張ってください。 皆さんの活躍を、楽しみにしています!
今日は3年生は半日で終了。 1・2年生で明日の卒業式の準備です。 式場は完璧。フロアの装飾、清掃もバッチリです。 明日は感動的な卒業式にしましょう!
昨日、卒業式予行とお別れ全校音楽会を行いました。 3・4時間目の卒業式予行、本番さながらの緊張感の中、ひと通り、卒業式の動きを確認しました。しっかりと仕上がっています。特に3年生の態度、表情が立派で感心しました。 予行のあとは表彰等を行いました。 5・6時間目はお別れ全校音楽会です。予行とはうって変わって、終始和やかな雰囲気でした。 各部活動からのメッセージの後、在校生の学年合唱、卒業生の学年合唱です。そして最後には、全校で「流れゆく雲を見つめて」を合唱しました。生徒会によるスムーズな進行でした。ありがとうございました。   今日は3年生の球技会です。 体育館全体を使い、クラス対抗のドッジボール大会を行いました。とても楽しそうです。   3年生の中学校生活はあと2日。名残惜しいですね、、、。 明日も頑張りましょう。
先程、1年生が校外学習から帰ってきました。 大変充実した1日でした。 様々な体験ができたようですね(^^) 今日体験した事、学んだ事を、ぜひ今後に生かしてください。 お疲れさまでした!
今日は1学年の校外学習の日です。 先程バスで、キッザニア東京に向けて出発しました。 有意義な体験になるよう、頑張ってきてください。 ※活動の様子は、帰校後に掲載します。
今日は県公立高等学校の入学許可候補者発表でした。本当に、早いものですね、、、。 5・6時間目に、1・2年生合同で卒業式練習を行いました。 姿勢の確認、起立、礼、拍手など、大切な儀式的行事を行う上で、いずれも不可欠な要素です。 心を込め、けじめある感動的な式にして、先輩の門出を温かく祝うことができるようにしましょう。 合唱練習も行いました。美しい歌声を響かせてくださいね(^^)
3年生が美術の時間に取り組んだ卒業制作「校内にモニュメントをつくろう」です。 味のある立体作品が出来上がりました。   また、3・4時間目に、吉川中、東中と合同で、3年生を対象に「いのちの授業」を行いました。 吉川中が会場になり、産婦人科の先生に講演をいただきました。 東中と南中には、オンラインでつなげています。 深い内容でしたね。講演を受けて、ぜひ今後に生かせるよう考えてみてください。
3月になりました。早いものですね、、、。 今日から3年生の卒業式練習が始まりました。 証書授与等の練習をしました。これから創り上げていくことになりますね。感動的な式になるよう頑張っていきましょう。   昨日3/2(日)は、南中お助け隊(学校応援団)の第3回(今年度最終)の活動日でした。 生徒玄関外階段の鉢花の準備と学校北側の枝木の剪定をしていただきました。 これから行う卒業式・入学式に花を添えていただきました。おかげさまで学校がまた一段と綺麗になりました。ありがとうございました。
今日の6時間目の総合的な学習の時間に、2学年で、各クラスの代表者による、食育について進めてきた探究学習の発表会を行いました。 まずは学年全体の前で、プレゼン形式の発表です。発表後には感想等をプリントにまとめ、数名ずつ、その感想を発表してもらいました。 さすが2年生。聞いていて「なるほどな」と感じる興味深いものばかりでした。題材のオリジナリティ、最後まで調べ抜いているまとまりのある発表、発表者独自の視点を持った探究がみられ、感心しました。 お疲れさまでした(^^)
昨日、県公立高等学校入学者選抜の学力検査があり、本校からも多くの3年生が受検に臨みました。 今日は引き続き、実技検査・面接を行っている3年生もいます。 中学校3年間の取組の成果が存分に発揮できることを、心から願っています。   さて、1・2年生は昨日まで、3学期の期末テストでした。 テスト勉強も含め、お疲れ様でした。多くの教科のテストがありましたが、力は存分に発揮できましたか。後日返却されますので、結果だけでなく、内容についても十分に振り返り、今後につなげられるようにしてください。 テスト終了後の表彰集会の様子です。 作文等のコンクール、運動部の冬季リーグ、書きぞめ展、美術展の表彰を行いました。おめでとうございます。これからもぜひ精進し、頑張ってください(^^) もうすぐ2月も終わります。3月は今年度1年間の総括の1か月間、そして、次年度への準備の1か月間になります。有意義な年度末にしましょう。
今日の午後、体育館で6~10組の「卒業を祝う会」を行いました。 毎年6~10組で行っている手作りの卒業式です。 事前に十分な練習を重ね、今日の本番を迎えました。 心のこもる言葉を互いに送り、卒業生一人一人がこれまでの学校生活の振り返りと今後の進路への決意を発表しました。 卒業生も、在校生も、しっかりとやり遂げてくれました。心温まる会になりました。ありがとうございます。 来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日と今日の2日間、3学年の期末テストを行いました。 中学校生活最後の定期テストでしたね。お疲れさまでした。 これから県公立受検の人もたくさんいます。頑張ってくださいね(^^)/
今日の午前中に、今年度最後の学校運営協議会を実施しました。 はじめに委員さんに各学年の授業の様子をご覧いただき、その後、今年度の学校評価、次年度年間行事計画等について協議しました。 今後も「よりよく生きる」南中を目指し取り組んでいきます。 ありがとうございました。
風の強い日でしたね。   2学年自然教室の様子の続きです。スキー講習、食事、百人一首大会など、充実した時間でしたね(^^)   今日は1年生の実力テストを行いました。 国語・数学・社会・理科・英語の5教科、試験範囲は中学校で学習したこれまでの内容です。 手応え、ありましたか? 後ほど返却されます。よく復習を。力を付けていこう!   明日は3学年勢ぞろいです。 頑張りましょう。
先程2年生が、自然教室から学校に帰ってきました。 笑顔が多々見られ(「疲れた、、、。」という感じの人もいました)、充実した2日間だったようです。 明日また、続きを掲載します。 今日、明日はゆっくり休み、明後日また会いましょう。 お疲れさまでした(^^)/
いよいよ今日から、2学年の1泊2日の自然教室が始まります。 先ほど予定通りに、バスで学校を出発しました。 自然教室スローガン「切磋琢磨~成功は楽しむだけじゃない~」 皆で協力して、有意義な行事にしてきてくださいね。 現地での活動の様子は、帰校後に掲載します。
久々の更新になります。 今日の午後、南中学校区(吉川小学校、北谷小学校、南中学校)の小中一貫教育推進研究発表会が、南中学校で行われました。1年生全クラスで、食育について一人一人が進めた探究学習の発表を、グループ形式で行いました。 昨年度小学校で取り組んできたPBL学習(課題解決型学習)を踏まえて、今年度中学校で新たにテーマに対し各自で取り組んだ内容の発表です。順番に、PCを使って5分間のプレゼンをしていきます。その後感想をまとめ、質問タイムです。設定したテーマは実に様々で、「食の安全」「日本の食文化の継承」「栄養バランスや健康」「地産地消」「朝食欠食の改善」「環境への配慮」「(孤食の対義語としての)共食」「防災の備え」「食品ロス」といったものがみられました。いろいろなことを考えているんだな、と感心しました(^^) 発表にも工夫があり、聞いていて勉強になりました。普段教科で習っていることも所々に盛り込まれているようで、その点も嬉しく感じました。 仲間の発表を聞く態度も素晴らしいです。お互いを称えあう雰囲気、とても良かったです。 「探究したことを今後にどうつなげるか」と締めくくっていたクラスも...
ご縁があり、明治安田生命さんが行っている「未来世代応援アクション with カズ」という、サッカー選手の三浦知良さんの背番号11番にちなんで全国のこども達に11000個のサッカーボールを寄贈するプロジェクトがあり、本校でボールを2個頂きました。 1つはサッカー部の活動で、もう1つは校長室前に飾らせていただきます。
現在、「市民交流センターおあしす」で、市内の小中学校特別支援学級で取り組んだ作品を展示しています。本校も参加しています。 大きな壁画、完成しましたね! 焼き物、ダイアモンドアート、クロスステッチなど、これまで取り組んできたものが展示されていました。 21日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください(^^)
6時間目に、市内の栄養主査さんを講師に迎え、1学年対象に「食育に関する講演会」を行いました。 「食の大切さ」などについて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。 1学年では、これから食育についての探究学習を進めていきます。2月上旬の発表に向けて頑張ってください。皆さんらしい視点を、期待しています。
昼休みの時間帯に、美術室で作品展示とスタンプラリーをしています。 学年ごとの展示作品、どれも素晴らしいものばかりです。凝っていますね(^^) 展示の近くには6か所のスタンプを押す場所があり、用紙にスタンプを集めていきます。 全部集めて景品コーナーへ行くと、手作りの「しおり」がもらえます。 とても楽しそうな雰囲気でした。 スタンプを全部集めました!頂いたしおりです。大切に使います(^^) 作品展示・スタンプラリーは明後日まで実施しています。ぜひ!
昨日、今日の授業の様子です。 各教科の授業が進んでいます。「3学期から新しい単元に入る」「すでに演習問題に取り組んでいる」等、様々な場面がみられました。一つ一つを確実に、粘り強くいきましょう。 6~10組では「百人一首大会の練習」に取り組んでいました。本番に向けて、慣れていってくださいね。 保健体育の授業は「相撲」「ダンス」です。技能向上を目指し、頑張ってください。
6時間目に避難訓練を行いました。 訓練の前に、教室や生徒玄関などで大きな揺れが起きた際の映像をみました。起こらないといいな、とつくづく感じました。その後、地震及び火災を想定した訓練を行いました。皆さん真剣な態度で臨んでいました。 1学期と2学期の避難訓練の際にもお話ししましたが、訓練の時は「自分の命は自分で守る。」「災害にやり直しはない。一発勝負である。」ということを常に考え、今後も真剣に臨むようにしましょう。お疲れさまでした。
今日は3時間授業。各学年の学年集会を行いました。 1年生、学年レクをしていました。ジャンケンで負けたら、勝った人の後ろにつきます。勝ち続けると自分の後ろにどんどん仲間の列が出来てきます。最後は一つの長い列に。まるで巳のよう。大変盛り上がりました。 2年生、学年の先生方の「人生を語る」。それぞれの先生の話題があり、聞いていて大変興味深いです。貴重な機会でした。 3年生、進路についての話が中心でした。制服で、真剣な雰囲気です。受験は団体戦。互いに頑張る雰囲気を作っていきましょう。 明日は6時間。本格的に教科の授業が始まります。給食もスタート。6時間目は避難訓練です。頑張りましょう(^^)/
いよいよ今日から3学期が始まりました。 ここ数日様々な所でインフルエンザが流行していることを鑑み、オンラインでの始業式にしました。 最初の生徒代表の皆さんによる「3学期の抱負」では、最後の学期であること、次年度へ向けての準備の期間であること、といった観点から、学習面、部活動、進路、行事、生活面などについての力強い抱負を話してくれました。目標をしっかりと定め、実現に向けて努力していけるよう、1日1日を大切に過ごしていってください。 最後に、2学期末や冬休みに行われたコンクール、スポーツ大会の表彰を行いました。 寒い中、大したものだなと感じました\(^^)/ 心も体も鍛えていきましょう。 良い3学期にしましょう!
令和7年になりました。本年もよろしくお願いいたします。 南中の皆さん、お元気ですか?冬休みは有意義に過ごせているでしょうか。3年生は受験勉強の方は順調でしょうか。 2週間弱の冬休みでしたが、リフレッシュできましたか?いよいよ明日は始業式。明日から3学期が始まります。 インフルエンザが流行しているようです。健康にも十分気を付け、充実した3学期にしましょう。   今日の部活動の様子です。
今日は2学期最後の日。終業式でした。 インフルエンザの感染状況を鑑み、オンラインでの実施でした。 はじめに代表生徒による「2学期を振り返って」の発表がありました。 文化祭や生徒会役員選挙などの行事について、日々の授業への取組について、部活動での成果と課題・今後への目標について、受験勉強への取組について、冬休みに規則正しい生活を心がけることについて、3学期の目標について、後輩ができる前に先輩としてやっておくべきことについてなど、よく考えられた振り返り・目標設定でした(^^) さらなる成長を目指して、まずは挑戦していきましょう!期待しています。 非常に多くの出来事があった2学期でした。皆さん一人一人にこの期間の成果と課題があると思います。ぜひ今の自分や自分達を真剣に見つめ、この冬休みにこれまでの取組を振り返り、今後への目標設定をしてみてください。来る2025年、良いスタートが切れるよう頑張りましょう。 明日から13日間の冬休みになります。長かった2学期の疲れを十分に取り、3学期に向けて英気を養ってください。併せて、規則正しい生活を心がけるようにしてください。 最近、交通事故が多発しているという話...
2024/12/20
今日の4時間目に、全校で大掃除を行いました。 皆さん黙々と取り組んでいました。 おかげさまで校舎が大変綺麗になりました。 大変ありがたいです。 家での大掃除も頑張ってください(^^)   今週も今日で終わり。給食も最終日でした。2学期もあと2日です。最後まで頑張りましょう! 市内でもインフルエンザが流行ってきました。皆さん、くれぐれもお大事にしてください。 基本的感染対策、睡眠と栄養、できることからやっていきましょう。
今日の4時間目に3学年対象で、「JICA東京国際協力出前講座」を行いました。 元海外協力隊経験者の丸岡咲耶花様をお迎えし、「ウガンダの食について」と題し、講演をいただきました。 総合の時間を利用して事前にウガンダについて学び、当日を迎えました。 生活や文化の違いから様々なことをお話しいただき、大変勉強になりました。 最後に質問を行い、感謝の言葉をお伝えしました。 貴重な時間になりましたね(^^)ワークシートもしっかりとまとめておいてください。
5時間目に1、2学年合同で、「いじめ撲滅集会」を行いました。 事前にクラスの道徳の授業で、ある4人の著名人の方がいじめについて語っていることをもとに、いじめについて考え、その際に抱いた考えや感想を全体で発表しました。 司会進行、集会の運営は、新生徒会役員の皆さんが行いました。 4つのいずれの題材も心に深く残る内容で、それに対する生徒の皆さんの考えや感想も、今後皆で共有していきたいものばかりでした。 最後に各教室に戻り、一人一人「いじめ撲滅宣言」のプリントを作成しました。 「人を温める言葉」があふれる南中にしていきましょう。
3学年のフロアに、進路について願いを込めた絵馬を飾っています。 いよいよ受験期も本格的になってきましたね。 頑張ってください\(^^)/   今日は3学年保護者会です。 5時間目の授業参観の後、全体会を行いました。 全体会では進路関係の話、学年主任の先生からの話などを行いました。 やはり進路関係中心の内容です。 多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
6~10組でクリスマスリースを作りました。 先日収穫したサツマイモの茎を使って作ったそうです。雰囲気が出ています。いいですね(^^)   昨日に引き続き、今日は1学年の保護者会でした。 各授業の授業参観を行い、全体会では代表生徒による2学期の振り返り、3学期に予定している校外学習、生活面等についての説明を行いました。 ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は2学期末の、2学年保護者会を行いました。 5時間目には授業参観を、6時間目には体育館で、学級代表生徒による2学期の振り返りの発表、自然教室、学習面、生活面についての説明を行いました。 来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日から3学年の保育実習が始まりました。 近隣の吉川市立第二保育所さんにお世話になり、3学年生徒が1日1クラスずつ、実習を行います。 今日は3年3組でした。 家庭科の授業で作った絵本の読み聞かせを、グループごとに行いました。 限られた時間でしたが、貴重な経験だったと思います。実際にやってみてどうでしたか??? 他のクラスも明日から、順番に実習になります。 頑張ってください(^^)
今年の書きぞめの取組が始まっています。 今年は、、、 中1「早春の花」 中2「美の追求」 中3「郷土の大河」 です。 静かに真剣に取り組んでいました。 頑張ってください(^^)

中央中学校トップ

4月17日(木) スポーツ大会実行委員が放課後に集まり、各クラスのカラーを抽選で決定する抽選会が行われました。実行委員の生徒たちがカラーのボールを箱から選びます。生徒たちは緊張しながらも色が決定したときには歓声が上がっていたのが印象的でした。 3年生のクラス数に合わせ、色は赤・緑・青・ピンク・黄色の5色です(クラス数の関係で1,2年生は2色のクラスが一部あります) 中央中のスポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。当日が楽しみですが、それまでの準備・練習がクラスの団結を高めます。その過程も楽しみです。
4月18日(金) 今週からの授業が始まり、あらたな「先生との出会い」がそれぞれのクラスでありました。1年生のクラスでは動画を用いて自己紹介している先生や、グループを作って生徒同士が自己紹介をしていました。3階に上がると3年生の家庭科の授業。真剣なまなざしで授業に臨んでいる生徒たちをみて、2年間での中学校での成長を感じます。 中央中の先生方は、さまざまな授業ツールを使って授業を展開します。これからもその様子を紹介していきます。  
4月15日(火) 全国の3年生が毎年実施している「全国学力学習状況調査」。中央中では本日から2日間に分けて実施しています。毎年行う国語・数学の他に隔年で行う理科が実施科目です。本日は理科と質問紙調査の2つをおこないました。しかも「CBT方式」というクロムブックを用いて画面上ですべて回答していく方式を用いた初めての開催となります。写真にあるように3年生は先生方の説明をしっかり聞いて、クロムブック上での問題や質問に答えていました。 全国学力学習状況調査は、生徒の学力を図ること以外にも、質問調査を通して生徒の生活の様子なども確認できる調査です。また、どのような授業が求められているのかもわかる学校にとっても大事な調査となっています。 来年度以降もこのCBT方式を拡大している方針とのこと。テストのやり方も時代に合わせて「進化」していくようです。  
4月11日(金) 5時間目は1年生対象の部活動オリエンテーション。2,3年生の各部活動の代表生徒がユニホームや楽器等を持参して、部活動の紹介を行うものです。先輩たちは制限時間内に何をアピールするかを考え、発表します。きらびやかなユニホームに着替えた生徒たちは華麗なプレーを披露していました。1年生は興味津々でくいるように見ている姿が印象的でした。 14日からは部活動の体験が始まります。生徒たちの姿が楽しみです。    
4月10日(木) 1,2時間目にオンラインを活用して、中央中について生徒が理解を深めるための「中央中オリエンテーション」をおこないました。一つの部屋を「配信教室」にしてクラスに配信しました。 「生活について全般」の他にも「生徒会・給食・清掃・部活動・朝読書や心音・保健室利用・さわやか相談室」等、一つずつ教員から説明をしました。生徒は筆記用具を持ち、冊子に目を凝らし、重要なところに線を引きながら真剣に先生方の話を聞いていました。 1年生にとっては「初めて知る」、2,3年生にとっては「再確認する」場としてとても有意義なものになりました。      
4月9日(水) 中央中では、落ち着いた朝の時間を重要視しており、朝の会前に朝読書の時間を設けています。2,3年生の教室を見に行きましたが、写真にあるように、生徒たちは集中して読書に励んでおり、まさに「静寂タイム」となっています。 朝の会前に心を落ち着かせる「朝読書」は効果絶大。朝の会での連絡事項など落ち着いた雰囲気で行っているクラスがほとんどです。オンとオフのメリハリができるのが中央中生徒の誇れるところ。地域や保護者の方々も来校する機会があった際には、ご注目下さい。
4月8日(火)  7日の準備登校をへて、いよいよ全校生徒が登校したこの日、桜も咲き続け、無事に午前中に入学式および始業式が行われました。新入生152名の生徒の入学が許可された入学式では、校長式辞の中で「人生は掛け算であり、ゼロの状態ではゼロのままである」という言葉を引用し、生徒への激励を伝えました。教育委員会および吉川市長からも祝辞をいただき、厳かな中にも未来への希望を抱くことができる式となりました。  あわせて始業式としての在校生スピーチでは、2,3年生代表の生徒が堂々と発表することができていました。(写真は2年生の在校生スピーチです) 明日からは通常登校となります。未来への可能性を感じさせる良い一日となりました。
3月26日(水)  代表生徒の座り方、姿勢、視線を見るだけでも1年間の成長を感じます。各学年の代表生徒からは、1年間の振り返りと次年度の課題を中心に話がありました。的確に自己評価できることも大きな成長の証しです。  生徒のみなさんは、「人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒」の学校教育目標のもと、学ぶ力を伸ばしてくれたこと、無言清掃、やらされ感のないあいさつ等々、よく頑張ってくれたと思います。来年度も更なる飛躍を期待しています。  保護者のみなさま、この学校ブログについての感想やご意見をいただきありがとうございました。日々の励みになっておりました。本日をもちまして今年度の学校ブログを閉じさせていただきます。ご視聴ありがとうございました。
3月25日(火)  昨日の授業のまとめに続き、今日はクラス・学年のまとめを行いました。  1年間の成長や課題をクラスの壁を越えた生徒同士、生徒と先生が共有し、来年度に向けての決意を新たにする大切な1時間です。代表生徒の振り返り、先生方からの学習面での振り返り等々、話を聞く時間が長くなりましたが、1年生も2年生も各自の頭と心でしっかりと受けとめられたようです。  生徒のみなさん、1年間のまとめをしっかり行うことで、新年度に向けての決意が生まれます。各自今年度の振り返りをしっかり行って明日の修了式にのぞんでください。よいクラスづくり、よい思い出づくり、いよいよ明日が最終日です。
3月24日(月)  今年度最後の授業日です。  中学生は1年間に1015時間学びます。この1015時間でどのくらいの英語を話したのでしょうか。どのくらいの計算問題を解いたのでしょうか。どのくらいの時間タブレットで調べ学習を行ったのでしょうか。もちろん、正確な時間は分かりませんが、今の1・2年生のみなさんの「わかった、できた」を見れば相当な時間を費やして学んできたはずです。去年の4月の時点では想像できなかった成長があるはずです。  1・2年生のみなさん、自分たちの1年間の成長に自信を持って、進級してください。明日は1年間のまとめ集会です。
3月19日(水)  今年度最後の給食です。1年間でおよそ185食、今日が最後となりました。  今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮椀、あじの味噌煮、こんにゃくのそぼろ炒め、お祝いデザートです。お米や野菜の高騰が続く中、栄養教諭や給食センターのみなさんが栄養価を落とさないように知恵を出し合って考えられている毎日の献立です。感謝ですね。  「食べたいものよりも食べるべきものを優先する」を合言葉に今日も美味しくいただきましょう。
3月18日(火)  こだま賞受賞者を紹介します。卒業式練習後のろう下に埃がたくさん落ちていることに気がつき、誰もいなくなった放課後、自主的に掃除をしてくれた2名の2年生です。  2人にとって誰かが見ている見ていないは関係ありません。自らの意思で行動したことに大きな価値があります。2人のような模範となる生徒の継続した行動が、憧れを持たれる学校の土台になっていきます。これからの更なる活躍を期待しています。2名の2年生、ありがとうございました。
3月14日(金)  3年生、並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。   保護者の皆様には、この3年間思春期という多感な時期を、お子様としっかり向き合い、時には上手く距離をとりながら自律の心を育んでいただきましたことに深く感謝と敬意を表します。  卒業生のみなさん、9年間の義務教育が修了しました。これからは、自己決定が求められます。自分で決めるということは自ずと責任も求められます。  190名の卒業生には、これからも「人間性豊かな判断力と実践力」を持って活躍し続けることを教職員一同願っています。
3月13日(木)  キャリア教育の一環として外部から講師の先生をお招きして行いました。看護職の魅力やエピソード、資格の取り方などを丁寧に説明していただきました。  これから、自分の将来について真剣に考えていかなくてはならない1年生にとって相応しい講演会となりました。講師の先生、お忙しい中のご来校ありがとうございました。
3月23日(火)  9年間最後のメニューは、鶏肉のから揚げ、野菜のごまよごし、吉川汁、わかめごはん、牛乳、お祝いケーキでした。吉川汁とは、たっぷりの野菜にあんがかかったヘルシーなスープです。吉川汁には毎回、なまりんからのプレゼント「ハートにんじん」が入れられていたようです。9年間で何回見つけられましたか?  給食の時間は、単なるおなかを満たす時間ではなく、「食育」とよばれるれっきとした学習の時間でした。3年生は9年間の給食の時間を通じてどんなことを学びましたか?とにもかくにも、今日で人生最後の給食となる人も多いかと思います。9年間の給食を通じて学んだこと、感じたことをこれからの人生に活かしていってください。
3月11日(火)  14日の本番に向け、3年生はこれまでの練習の成果を十分に発揮して行いました。卒業生入場から証書の授与、記念品贈呈、在校生送辞、卒業生答辞、式歌合唱とスムーズな進行でした。  卒業生のみなさんは、静と動の動きにメリハリをつける中で気持ちが引き締まり、その張り詰めた気持ちの中でしか味わえない感動があります。一生に一度の中学校の卒業式。3年間、苦楽を共にしてきた仲間と感動の卒業式を創り上げてください。
2月16日(水)  けやき・ゆりのき学級で3年生を送る会が行われました。部屋の飾りつけや会の企画、進行は1・2年生が行い感謝の気持ちを3年生に伝えました。笑いあり、感動あり、卒業生にとっても在校生にとっても大切な思い出になりました。  部屋の装飾づくりや会の企画、進行を通して、創造力・思考力・表現力・感性等々、様々な力を身につけることができました。予測困難な未来を生き抜いていくため、偏差値では測りきれない力も大切にしているけやき・ゆりのき学級です。
3月7日(金)  在校生の卒業式練習が始まりました。厳粛な雰囲気の中で終始進行できました。  今回の練習で出てきた課題をしっかり確認して次回の練習に備えてください。先生方、そして生徒も、心を一つに更に高みを目指しての練習が続きます。
3月6日(木)  3年生の代表生徒が1・2年生の各クラスに訪問して校外学習や修学旅行について、さらには中学校生活で学んだことや進路決定に向けて取り組んだことなどの経験を話しました。  1・2年生の聞く態度はもちろんのこと、何よりも素晴らしかったのは、3年生の発表内容や立ち振る舞いです。例えば、声の大きさはその人の自信の表れだと言われます。どの3年生も大きな声でかつ聞きとりやすい速さで話をしていたのが印象的でした。きっと誇りある3年間を過ごしてきたのだな感じながら聞いていました。  そんな3年生のバトンを引き継ぐのが2年生、1年生です。3年生が築き上げてきた中央中をさらに良い学校にするべく努力を続けてください。代表生徒のみなさん、後輩のためにありがとうございました。  
3月5日(水)  昨日、3学年で出前授業を行いました。  金融リテラシー向上コンソーシアム様から3名の講師の方に来校いただき、金融教育セミナーを行いました。ライフプランニングの考え方、家計管理、キャッシュレス決済、ローン・クレジットについて説明していただきました。中学生からできることとして、①支出はニーズとウォンツに分けて管理すること、②お金はニーズを優先して使うこと、③ウォンツでも優先順位をつけること、④先取り貯蓄をすることを教えていただきました。  また、金融トラブルについてもお話があり、今後トラブルに巻き込まれないように・巻き込まれた時の対処法を学習しました。これからの人生においては自分の責任で適切な判断ができるようにしていきましょう。  
2月28日(金)  早いもので2月も最終日となりました。公立高校受検者は発表の日まで落ち着かない日が続きますが、今日から3年生が卒業式の練習をスタートさせました。卒業式の練習で何を練習しているかというとそれは「所作」です。証書を受け取る”所作”、礼の”所作”などです。「所作は目から伝わる感謝の気持ち」です。3年生のみなさん、声は発せずとも保護者や先生方、在校生に感謝の気持ちを伝えることはできます。しっかり所作の練習を重ねてください。  「卒業期をいかに過ごすか。」3年生全員に課せられた最後の課題ですね。凛とした姿勢で話を聞く3年生、素晴らしい姿でした。
2月27日(木)  昨日と今日の2日間で行いました。  1年生は中学生になって4回目、2年生は8回目の定期テストとなります。定期テストのための「テスト勉強」は、およそ2ヶ月分の学習内容を、2週間前に計画表を作成し取り組みます。対して、昨日3年生が挑んだ公立高校入試、受検のための勉強(いわゆる「受験勉強」)は、中学校3年間の定期テスト12回分が出題範囲となります。2年生は、「テスト勉強」の必要がない3月に「受験勉強」(特に1・2年次の復習)を始める絶好の時期になります。  部活動を引退しての夏休みから始めればいいやと考えている2年生はいませんか?それで本当に間に合いますか??
 2月26日(水)  今日は、埼玉県公立高校の学力検査日です。昨日放課後、最後の注意事項等を伝える集会が行われました。  進路が既に決まっている私立合格者からのビデオメッセージでのエールが勇気を与えてくれる集会になりました。各教科何点取れば合格できるのか、個々の具体的な目標点を意識し、出来そうな問題から解くように頑張ってきてほしいと思います。また、ケアレスミスだけは絶対にしないように…。  ”彼も人なり我も人なり” ガンバレ受検生!
2月25日(火)  2年生が練習しているこの楽器、何だか分かりますか?私はてっきり琴だと思っていましたが、実は「筝(そう)」という楽器だそうです。何が違うのか?…柱(じ)と呼ばれる可動式ブリッジがあるのが「筝」、ないのが「琴」だそうです。また、筝は右手の親指・人差し指・中指に爪をつけて演奏します。  違いが分かったところで、授業の様子を見ていると、どうやらこのクラスは友達に「できない」「教えて」が気軽に言える雰囲気のクラスのようです。あちらこちらで教え合いの様子が見られました。友達に教えてもらった後の「できた!」の笑顔が印象的な授業でした。
2月21日(金)  埼玉県公立学力検査日を5日後に控え、各公立高校の倍率が発表されました。そんな今日を含めて3年生の教科の授業日は残り2日となりました。  このような中、社会では過去問題、数学では期末テスト直しを行いました。これからの5日間は、難しい問題は避け、確実に〇にできそうな問題を中心に取り組み、自信を持って本番を迎えることが大切です。  あと5日しかないととらえるかまだ5日あるととらえるか…まだまだできることはありそうです。最後までガンバレ3年生!
2月20日(木)  けやき・ゆりのき学級前のろう下に展示されています。これらは、けやき・ゆりのき学級の生徒が今年1年間で創り上げてきた作品の数々です。想像力豊かな作品が並んでいます。  作品の鑑賞を通して、けやき・ゆりのき学級の生徒と通常学級の生徒の交流が深まり、お互いの個性と人格を尊重し合える気持ちが育まれるといいですね。
2月19日(水)  1年生家庭科の様子です。  日常の学校生活に役立つデスクサイドバックの作成が進んでいます。自分で考えたデザインを基に完成形をイメージしながら、作業に全集中です。何人かの生徒に声をかけてみましたが、ほとんどの生徒はミシンを初めて使うようでした。  雑巾やテーブルクロスなどお店に行くと買えるものがあふれている現代ですが、こうして苦労しながら手作りをしたものには愛着がわき大切に使う気持ちが芽生えます。作品作りを通して心作りも行う授業です。安全第一での製作は、まだまだ続きます。
2月18日(火)  一昔前の体育館とは全く異なる環境が整いました。ついに中央中の体育館に冷暖房機器が整備されました。  写真に写っている冷暖房機器がフロアに11機、柔道場に3機設置されました。合計14台の機器が、広い体育館の中を涼しくしたり暖めたりします。体育の授業や部活動時の使用だけでなく、全校集会や保護者会等の体育館での行事も快適に行えるようになりそうです。夏だけでなく、冬も暖かく過ごすことができそうです。来月の卒業式は暖かい中で挙行できそうです。ひとり一台タブレットの整備などここ数年で劇的な変化が見られる学校現場です。  工事期間中は自転車通学者や体育館部活の生徒らに不便をかけました。ご協力ありがとうございました。
2月17日(月)  3年生にとっては中学校生活最後の定期テストとなります。埼玉県公立入試を来週に控え、テスト勉強と受検勉強を並行しての準備となりました。お疲れ様でした。  公立高校入試を控えている3年生のみなさんは気持ちを入れ直し、ラストスパートの受検勉強で悔いのない取り組みを行ってください。ガンバレ3年生!
2月14日(金)  学校運営協議会(コミュニティ・スクール)は、学校と地域の方等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みとされ、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことになります。協議では、本校教育活動の実践について、様々な御意見をいただきました。  今年度最後の開催が終了となりました。お忙しい中での御来校、また、貴重な御意見をいただき、ありがとうございました。
2月13日(木)  昨日、来年度入学予定の6年生が来校して、中央中の特別支援学級の生徒と交流しました。6年生の顔には明らかに緊張感が漂っていましたが中学生が制服の説明などをすると少し笑顔がもれ、4月からの新たな生活への不安が少し取り除かれたようです。  6年生の気持ちや心の動きを想像、観察しながらの体験会、流石は中学生!一生懸命に考えながら会を進行している姿が印象的でした。”あこがれの先輩”の姿を見せられたようです。
2月12日(水)  生活習慣見直しWeekの結果を受けて、家庭科・養護・栄養の3教諭が協働で2コマの授業を行いました。  この授業の主なねらいは「自分の成長と生活習慣について振り返り変化に気付くこと」「自分の生活習慣と食生活の課題を改善し、健康に生活するために必要なことを実践しよう」です。5クラス同時にリモートで行いました。塾・部活動・ダイエットなど今の中学生に身近な事例を提示したため、より自分事としてとらえることができました。  「食べたいものよりも食べるべきものを優先する」ことに気づいた3年生です。
2月10日(月)  始業前に教室を開放して各自で自習を行う取り組みが今日から始まりました。静寂の中に心地よい緊張感がある教室です。  この取り組みのねらいのひとつに「朝型の生活に戻す」ことがあります。これまで夜型の生活で勉強を続けてきた人達もそろそろ入試本番の時間に合わせた生活に戻していきましょう。そういう意味でもこの自習教室に参加するメリットは大きそうです。  県公立高校入試まで16日。1分1秒を大切にした学びが続く3年生です。2年生は来年、1年生は2年後、自分の番です。
2月7日(金)  1年生は中学生になって初めての実力テストになります。中央中の通知表の成績には関係ありませんが、今の自分の実力を知るよい機会となります。  さて、1年生は初めて耳にする人もいると思いますが、この実力テストでは、偏差値(テストを受けた集団の中で自分がどのくらいの位置にいるかを表す数値で、平均点を偏差値50になるようにし、その基準からどのくらい高い、または低い点数だったかを表す数値)が算出されます。最高が75、最低が25になります。自分の実力を相対的に把握できる便利な数値です。  間違ってほしくないのは、「偏差値の高さ」=「今求められている学力の高さ」ではありません。学びに向かう姿勢や授業、家庭学習の取り組み方が変わるきっかけになるといいですね。
2月6日(木)  いよいよ埼玉県公立高校入試まで20日となりました。先日新聞に掲載されていた今年の大学入学共通テストの問題に目を通してみました。各教科の問題を見てみると、解答はマークシート方式なのですが、知識や解法の暗記のみで解答できるような問題は、数年前よりも格段に少なくなった印象です。資料やデータ、グラフなどの読み取りが重視され、思考力や判断力を問われる出題が多くみられました。この傾向は、高校入試でも同じと考えられます。3年生のみなさん、準備はいいですか。  我々、教える側の教師も「教科書で教える」のではなく「教科書で考えさせる」授業への転換を意識した授業づくりを行っていかなければなりません。デジタル教科書にタブレット、もはや日常です。
2月5日(水)  公立入試を控えたこの時期、校舎を回っていると自然と3年生のフロアに足が向きます。  期末テスト9日前の今日、国語は公立入試の作文を想定した授業です。同じ時間に行われている他のクラスの数学では、教科書の内容が終了し、入試問題模擬テストにチャレンジです。  埼玉県公立入試まであと21日。ざっと500時間です。まだまだやれること、できることはありそうです。ガンバレ3年生!
2月4日(火)  2時間目に英語、6時間目に音楽の授業で行いました。  埼玉県では、平成16年度から「ノーマライゼーションの理念に基づく教育」の推進を図っており、障がいのある子とない子が一緒に学ぶ機会を拡大していくための新たな仕組みである「支援籍」の普及を進めています。「支援籍」とは、障がいのある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。例えば、特別支援学校に在籍する児童生徒が居住地の小中学校に「支援籍」を置くことにより、同じ学校のクラスメイトとして一定程度の学習活動を行うことができます。  今日は中央中学区内に住み、普段は三郷特別支援学校に通学している生徒2名が今年度2回目の来校、一緒に授業を受ける中で、交流を深めました。    
2月3日(月)  埼玉県を中心とした私立高校の入試が一段落し、進路が決定した生徒もいます。おめでとうございます!  しかし、多くの生徒は、2月26日(水)から行われる埼玉県公立高校入試に向けて学びを続けています。3年生はその前に2月14日(金)、17日(月)に行われる最後の期末テストもあります。  1分1秒を大切にした授業に取り組んでいる3年生です。
1月31日(金)  こだま賞受賞者を紹介します。大掃除後の翌日、特別支援学級の机やいすを廊下から教室内に運び入れる作業を手伝ってくれた3年生です。  彼の姿勢で素晴らしいことは、誰かと一緒ならやるではなく、自主的に一人で活動してくれたことです。中学生ともなると他人の目を気にして行動する機会が増えてきますが、この3年生は「自分はこうしたい」という意志のもとで活動してくれたことに大きな価値があります。  ありがとうございました。
1月28日(火)  生活習慣見直しWeekの取り組みが全校でスタートしました。この取り組みの主なねらいは、生徒自らがたてた目標を見直し改善しようとする意識を高めることにあります。見直しをする項目は、運動・スマホやゲームの時間・就寝時間・起床時間・朝ごはんの5項目です。1月28日(火)から1月31日(金)まで行います。  ご家庭でも話題にしていただき、適切なご指導をお願いいたします。  
1月27日(月)  3年生の国語では、詩の鑑賞の授業です。一人で考え、グループで理解を深めました。その後、感想やアドバイスを記入した付箋をプリントに貼り、そのプリントをグループで共有しました。  入試期間中の緊張感の中にも、時折もれる笑顔、クラスの居心地のよさを感じます。3年生義務教育最後の「よいクラス」がレベルアップしています。
1月24日(金)  今の2年生が来年度受ける調査になります。本番は、4月17日(木)ですが、今回の理科は初めてのCBT( Computer-based Testing )調査のため、どんな問題がどんな形で出題されるのか、事前に確認を行いました。  文部科学省を中心とした国レベルでは教科書のデジタル化を本格的に検討し始めました。様々な意見や考えが交錯する教育現場です。紙使用が激減する時代になってきました。
1月23日(木)  先月の関小学校に続き、今日は栄小学校の6年生のみなさんが中央中学校の数学と社会の先生の授業を受けました。その後、質問タイムを行いました。最初は緊張した面持ちの児童たちでしたが、授業が進むにつれ笑顔も見られるようになり充実した時間になったようです。  栄小学校6年生のみなさん、4月から始まる中央中学校での生活をイメージできたでしょうか。3年後、「中央中でよかった」と、自信と誇りを持って卒業してもらえるよう、教職員一同、一丸となって様々な教育活動を充実させていきます。どうぞ、安心して、また、期待を膨らませて、入学してもらいたいと思います。入学式の日を楽しみに待っています。
1月22日(水)  県内私立高校の入学試験が始まりました。中央中からはのべ144名の生徒が受験します。今週の3年生のクラスは毎日何名かが不在ての授業が続きますが、残っている生徒の様子はいつもと変わりません。  空席が目立つ教室の中でもいつもと変わらずに落ち着いた様子の3年生です。明日もガンバレ受験生!
1月21日(火)  学校など集団生活の良さのひとつに、自分とは普段関わりのない人たちの話を聞く中で多様な価値観を学ぶことができるということがあります。  今日の生徒集会では、保健委員会から「生活習慣見直しウィーク」の実施についてスライドを用いての発表がありました。それを受けて各自で各項目(運動・スマホやゲームの使用時間・就寝時間・起床時間・朝ごはん)の目標を定めました。保健委員のみなさん、自分のクラスの達成状況の見届けをお願いします。  各クラスでの話を聞く姿勢が素晴らしく、先生方も含め学校の一体感を感じる時間になりました。保健委員さん、ありがとうございました。
1月20日(月)  けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示物を紹介します。今月も季節感たっぷりに仕上がっていますね。  校内の掲示物は、単なる飾りではありません。教室は生徒にとっての学習の場であり、ろう下を含めた校内の空間は生活の場です。学校生活や学習に生きる掲示物であることが基本です。「何を育てるために」「どこにどのように掲示するのがよいか」『掲示物があることでより良い環境になる』中央中ではそんな掲示物作りを実践しています。  けやき・ゆりのき学級のみなさん、2月の掲示物も楽しみにしています。
1月16日(木)  後期専門委員による活動の様子を紹介します。  専門委員会は、それぞれの活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を養うことを目的としています。また、クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性など、この先訪れるであろう(すでに訪れている?)予測困難な社会をたくましく生き抜いていく上で必要な力が身につきます。  専門委員のみなさん、その仕事のプロフェッショナルを目指して頑張ってください。
1月15日(水)  にぎやかな声がろう下に響いてきたので、教室に入ってみると…2人学びの最中でした。与えられた文法を用いて問答を繰り返すレッスンです。  しばらく生徒の様子を観察していると、初めは戸惑っていたグループも「?(何で)」と「!(そっか)」を繰り返しながら主体的な学びへ、さらに英語で思いを伝える学びへと深めることができました。
1月14日(火)  学校は授業以外にも様々な体験の場があります。昨年12月からクラスごとに保育実習を行ってきました。絵本の読み聞かせや家庭科の授業で作成した手作りの遊具で一緒に遊んだり、緊張感の中にも笑顔あふれる貴重な体験になりました。  今回の保育実習は幼児の命に直接触れる貴重な機会になりました。ふれあう幼児のため、そして自分のため、お世話になる保育園の方々のため、自覚と責任ある行動(振る舞い)がしっかりできた3年生です。受験(検)を目前に控えた3年生にとって束の間の気分転換にもなりました。  実習を快く受け入れていただいた保育園のみなさま、ありがとうございました。
1月9日(木)  地震にしろ竜巻にしろ、人がパニックに陥るような大きな危機的状況では、自らの判断力と行動力に全てがかかっています。なので、今日のような避難訓練ではどのような災害であろうとも主体性を持ち、災害から「命を守る対策」を学ぶことが重要です。生徒のみなさん、今日の訓練は主体性を持ってできたでしょうか?  そこで、みなさんに災害から命を守るために必要なキーワードを示します。それは…「自分も被害に合うかもしれない」です。この「自分も被害に合うかもしれない」という気持ちや覚悟が災害対策に必要な主体性を生み出します。  ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害対策について話題にしてみてください。

吉川中学校トップ

4月21日(月) 5時間目、全校生徒が体育館に集まり、体育祭のカラー抽選会と結団式を行いました。生徒会と団長が、生徒たちを盛り上げてくれました。抽選会の後は、カラーごとに分かれて結団式を行いました。どのカラーも3年生が中心となり気持ちを高めるための工夫を考えていました。
4月17日(木) 1・2校時に3年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。14日(月)には質問調査と理科の問題をパソコンを使うCBT方式で回答し、本日17日(木)は、従来通りの紙のテストで国語と数学の問題を解きました。 午後は、2年生の授業参観と保護者会を行いました。2年生は、昨日までに各クラスで「どうぞよろしくの会を開こう」という議題で学級会を行いました。新しいクラスのメンバーが打ち解けて、良いスタートを切れるようにと話し合った内容を、本日の授業参観の時間に実践していました。子供たちが教室で、楽しそうに笑っている姿をお見せすることができたのではないかと思います。
4月16日(水) 1年生にとって、中学校で初めての授業参観が行われました。生徒たちは、たくさんの保護者に見守られながら、緊張感をもって授業に臨んでいました。授業参観後は、体育館にて保護者会が開かれました。中学校での生活について、今後の行事予定についてお話しました。保護者の皆さま、ご多用の中ご参会いただきありがとうございました。  
4月15日(火) 図書室の図書の貸出方法や、朝読書の進め方についてオリエンテーションを行いました。 本校の図書室は2階にあり、隣のメディアルームとつなげると、広くゆったりとしたスペースで読書をすることができます。中学時代に出会う本が、人生に大きな影響を与えることもあります。生徒たちが学校内外で、たくさんの本と出会えることを願っています。
4月14日(月) 11:50に緊急地震速報を流し、生徒たちは第一次避難体制として机の下にもぐりました。大きな揺れの時は、机の脚を手でしっかりと握ることが肝心です。 最近では、学校にいる時に大地震が起きた場合、慌てて外へ避難するよりも、耐震がしっかりしている校舎内にとどまっている方が安全であるという考えが主流になっています。確かに、吉川中の校舎なら安心感があります。 地震の揺れが収まった後、続いて、校内で出火が起こったという想定で、校庭に避難をしました。火事の場合は、外へ避難します。今年度初めての避難訓練でしたが、緊張感をもって訓練をすることができました。
4月11日(金) 本日から給食が始まりました。1年生にとっては、中学校での初めての給食になります。小学校の時より少し量が増えているはずですが、しっかりと完食していました。 放課後は、部活動オリエンテーションが行われました。どの部活も自分たちの活動の魅力がよく伝わるよう工夫していました。1年生は最後まで興味津々で説明を聞いていました。
4月10日(木) 全校生徒が体育館に集まり、全校オリエンテーションを行いました。1年生は、2・3年生の先輩たちと教職員一同が見守る中、体育館へ入場しました。教員と生徒会から、学校生活のきまりについて教わりました。 1年生は、これで吉川中の一員になったという意識が高まり、2,3年生は上級生としての自覚をさらに強くすることができたようです。
消防署の隊員の方々をお招きして、心肺蘇生法の研修を行いました。意識不明で倒れている人を発見した時に、119番通報はもちろんのこと、周りに助けを求め、AEDの使用とを心臓圧迫、人工呼吸を躊躇せずに行う勇気が大切であることを学びました。 本校のAEDは保健室の外、校庭側に設置されています。必要な時はどなたでも使用できるようになっています。普段の生活の中で、街中のどこにAEDが設置されているかを確認しておくことは、とても大切なことだと感じました。 研修後半ではエピペンの使用方法について全職員で確認しました。  
4月8日(火) 午前中は、令和7年度入学式が行われました。280名の新入生が、緊張と期待を胸に席に着き、校長やご来賓の話にしっかりと聞き入っていました。新入生代表の言葉では、「友達をたくさん作り、部活を頑張り、勉強に力を入れ、充実した中学校生活を送りたい」と、自分の思いを立派な姿で発表しました。入退場では、吹奏楽部の素敵な演奏に合わせ、堂々とした姿勢で歩いていました。 午後からは、2、3年生が登校して始業式が行われました。 転入職員(15名以上!)の紹介のあと、2年生、3年生、生徒会本部のそれぞれの代表生徒による新年度の抱負の発表がありました。 校長講話では、皆さんには人生での大切な出会いがこれから待っていること。また、その出会いを逃さないためには、目の前のことを一生懸命やること、あきらめずチャレンジすること、自分の「好き」を大事にすることの3つが大切だと生徒たちに伝えました。  
4月7日(月) 新2年生と新3年生が登校し、入学式と新年度の準備を行いました。久しぶりの登校になりましたが、生徒たちは元気な様子で、たくさんの笑顔を見ることができました。校舎内の掃除、体育館の準備、新1年生の教室の飾りつけなど、きびきびと、意欲的に、そして楽しそうに取り組んでくれました。 準備終了後には、新クラスの発表が行われました。 明日は午前中に入学式、午後に始業式が行われます。明日また、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
3月26日(水) 1時間目に修了式が体育館で行われました。体育館に集まった1,2年生は整列も早く時間前に始めることができました。代表生徒の作文発表の後に、修了証を各学年の代表生徒が壇上で受け取りました。校長先生の話は、大人になるために大事な「素直な心」の育成について「自分が間違ったときに素直な心で自分の間違いが正せるかが大切になる」という内容でした。 その後、生徒は教室に戻り通知表を授与され、11時前に下校しました。 生徒が一年間で大きく成長した令和6年度も終わりを迎えました。春休み、ゆっくり充電して新学期を迎えてくれることを願っています。 ※今年度の学校ブログは終了となります。  来年度になりましたら再開いたします。よろしくお願いいたします。  
3月21日(金)、24日(月) 1年生は21日、2年生は24日に9教科の授業は修了しました。最後は1年間のまとめの授業が多かったようですが、写真にある1年生の数学の授業では、授業終了後「ありがとうございました」と先生への感謝の言葉を述べていた生徒が多数いたとのこと。嬉しい顔で話していた数学の先生の姿が印象的でした。  
3月19日(水) この日が今年度最後の給食日。給食のメニューは「ご飯・沢煮椀・こんにゃくのそぼろ炒め・味のみそ煮」というザ・日本食。最後ということでお祝いデザートもついていました。 1年2組を見に行きましたが、生徒は楽しく話している様子が見られ、最後だからか、いつも以上に美味しく食べているように感じました。1年間給食センターの方、校内配膳員の方には大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。  
3月19日(火) 2学年の第4回保護者会が体育館で行われました。保護者会の最初は生徒による「学年合唱」のプレゼント。迫力のある歌を披露したあと、保護者の様子を見ると大きな拍手とともに感動している様子が見られました。「歌で気持ちを伝える」ことができる二学年の生徒たちは吉川中の自慢の一つです。 その後は校長先生の挨拶に始まり、各担当が生活、学習、進路について詳細の説明を行いました。来年度に向けて重責がかかる2年生ですが、きっと壁を乗り越えてくれることでしょう。来年度も期待しています。  
3月18日(火) 13時50分より体育館にて、1学年保護者会が行われました。空調設備が完成した体育館はとても快適で、数多くの保護者様に参加いただきました。 最初に進路キャリア教育の一環として、生徒による発表を行いました。その後、校長からの挨拶の後に1学年主任の先生から三学期の出来事を振り返りながら春休みに向けての家庭へのお願いなど、具体的に説明をいたしました。初めての中学校生活に慣れながらも成長を続けた1年生の生徒たち。来年度も様々な行事で活躍してくれることと思います。
3月14日(金) 8時50分より第五回卒業証書授与式が保護者の方、吉川市長をはじめとして来賓の方々をお招きして挙行されました。 温かい気温の中で行われた式は厳かの中にも感動的なものがあり、非常に良い式となりました。3年生のこれからの未来を期待しています。  
3月12日(水) 卒業式予行の後に、体育館にて「卒業を祝う会」がおこなわれました。これは開校当時から行っている行事であり、体育館の大きさの関係で卒業式に参加できない1年生も含めた全校生徒で3年生の卒業を祝うという会になります。 最初にPTAから「卒業証書フォルダ」の贈呈式があり、その後、3年生の表彰、その後は1,2年生からの言葉と合唱「明日へつなぐもの」のプレゼント。3年生からは心のこもった言葉と合唱「あなたへ」のプレゼントがありました。 思いがこもった素晴らしい会となりました。3月14日の卒業式が楽しみです。  
3月11日(火) 給食の時間に放送委員が東日本大震災について、詳しい説明をしてくれました。そして午後2時46分に職員室から全体放送をおこない、1分間黙とうを捧げました。1年生のクラスを見に行きましたが、黙とうの時間の前に先生が東日本大震災について話をしたり、黙とうについての所作を説明をしたりとクラスの個性が出ているのが印象的でした。 14年といえば、1年生はまだ生まれていない年齢です。時の長さを感じるとともに「忘れてはいけない」大切な記憶として伝えていかなければならないと黙とうする生徒の姿を見て、強く感じました。  
3月10日(月) 5時間目に1,2年生は体育館に集合し、「卒業式練習」および「卒業を祝う会」の練習を行いました。2年生の先生からは、卒業式・卒業を祝う会への心構えについて、丁寧に説明を行いました。その後、卒業式の流れを確認しながら、3年生へ送る「歌の練習」も行いました。 卒業式は3月14日(金)におこなわれます。在校生は2年生のみ出席となりますが、卒業生への思いを伝えることが一番大切です。
3月6日(木) 6時間目に福祉・ボランティア学習の一環として「認知症」の人との上手な付き合い方について体育館で学びました。「たとえ認知症であっても本人の心はやる気に満ちていて、人の役に立ちたい、喜ばれたい、感謝されたいということは一緒です」という言葉が印象的でした。そして、だからこそ、その人らしさを大切にした接し方をしてほしいとい講師の方の話は、1年生の心に響いていました。 家族や地域の方とのよりよい関わり方を学ぶきっかけの講座となりました。    
3月5日(水) 3,4時間目を使って武道場にて3年生を対象に「性に対する講演会」を竜ケ崎済生会病院に勤務している陳 央仁 先生をお迎えして行われました。先生は開校当時から毎年この時期に講演を行っており、性についての認識、そして特に「命の大切さ」について丁寧にお話をしてくれます。講演会後、生徒からは「未来に希望が持てたし、命があることに感謝しなければならないと思った」「親がどれだけ苦労して産んでくれたかを考えて自分を大切に生きていきたい」「目標や夢を定めてそれに向かって全力で向き合おうと思った」という感想がありました。 高校生になることに一歩ずつ歩を進めている3年生の生徒たち。卒業式は3月14日(金)です。  
3月4日(火) 武道場にて、特別支援学級の3年生の卒業を祝う会が行われました。これは開校当時から行われている行事で、卒業生が「保護者・教師・仲間に感謝の言葉、進路に向けた決意を促す」意味が込められています。 生徒の保護者とすべての教員が参加した会では、3年生5名(うち1名欠席)が堂々と入場しました。その後、在校生からの花束・手紙の贈呈が行われ、その後、卒業生一人ひとりが今までの思いを作文にして発表しました。生徒たちの作文では自分に関わってくれた人たちへの感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。 司会など運営は、すべて在校生が堂々と行っていました。このようにバトンが引き継がれていくのが特別支援学級の伝統です。今後も続けていきたい行事の一つです。  
3月4日(火) 卒業を間近に控えている3年生の学年フロアには、毎年恒例となっている「養護教諭からのプレゼント」が掲示されています。 一人ひとりの生徒が、小中学校9年間で何センチ身長が伸びたかを示した掲示物です。自分の名前をめくるとそこには「〇〇センチ背が伸びました」の文字が明記されています。養護教諭が気持ちを込めて一人一人数字を手書きしたものです。 平均すると30~40センチくらいでしょうか。男子は50センチ以上伸びた生徒も多く、中には9年間で60センチ伸びた生徒もいたようです。生徒たちは掲示されるとすぐに自分の名前を確認し、歓声を上げている様子が印象的でした。 3年生は9年間の義務教育が終了となります。身長だけでなく心の成長も見られた3年生。14日(金)が卒業式です。  
3月3日(月) 吉川中学校の特徴として、各学年の階に広大な「学年フロア」があります。これは、体育館に移動しなくても学年集会ができることや、雨の日など校庭に行けない場合の「話すスペース」としての活用など、各学年で有意義に活用しています。 4階2学年のフロアに行ってみると、1月29日に実施した校外学習の壁新聞が掲示されていました。その迫力のみならず、内容についても写真を活用し、読み応えのある仕上がりとなっています。 来年度の修学旅行につながる取組であり、来年が楽しみになりました。    
2月26日(水) 期末考査2日目が無事に終了し、給食を食べ、生徒は12時50分に下校しました。1年生は社会、音楽・保健体育、英語のテストを実施し、2年生は音楽・保健体育、理科、社会のテストを実施しました。1年5組と2年5組を見に行きましたが、生徒はチャイムが鳴るギリギリまでテストに取り組んでいる生徒がほとんどでした。 26日(水)は生徒にゆっくり体を休めてもらうために部活動は行いません。そして、27日(木)からは通常授業が始まります。部活動も再開です。  
2月26日(水) いよいよ埼玉県の公立高校受験日を迎えました。受験する生徒が多数いるため、本日受験しない生徒は1時間目で下校する措置となりました。1時間目が終わった3学年の教室・フロアは静かな様子でしたが、生徒たちの「熱い思い」が残っているように感じました。 受験に向かう生徒たちを吉川中の校舎も応援しています。生徒たちがやりきってくれることを願っています。
2月25日(火) 2時間目のテストの様子を見に行きました。1年1組、2年1組ともに真剣な表情で臨んでいる生徒たち。1年生は、理科・数学・国語・技術の試験が、2年生は数学、国語、英語、家庭科の試験がおこなわれました。1年生の数学の問題用紙は生徒が見やすいように吉川市教育委員会が2学期に新たに納入したた印刷機を使い、カラー印刷を使用しています。 生徒たちは、給食後に14:00過ぎに下校しました。なお、26日(水)は3時間目までの試験後、給食を食べ、12:50下校です。部活動もありません。  
2月21日(金) 3年生は4時間目にリモートにて、公立高校受験のガイダンスを行いました。紙にびっしり書かれた内容を進路指導主事から丁寧に説明しました。 公立高校受験は2月26日(水)に学力検査が行われ、2月27日(木)に面接・実技(一部学校のみ)がおこなわれます。合格発表は3月6日(木)です。生徒の健闘を祈っています。      
2月19日(水)  2年生を対象に、理工系に興味を持ってもらうための出前授業が6時間目に行われました。講師は埼玉大学教授の先生。ロボット工学が専門ということで「ロボットとAI」という題目で講演をしてもらいました。今のロボットの変遷から始まり、今のロボットが何ができるのか、どのようなプログラミングが必要で、何が大変なのかということを動画を交えてわかり説明してもらいました。生徒たちは想像以上に「人間らしい」ロボットの動画を見て驚いていました。 その後、大学の教授と理科教員を中心に情報交換をおこなました。  最近、理工系を志望する女子の減少が問題だと聞きました。中学校としてもキャリア教育として「生徒の選択肢」を広げていければと思います。  
2月17日(月) 1年生の音楽授業で「箏」の授業が始まりました。音楽室では「さくらさくら」の音色が聞こえてきています。箏は専用業者からお借りして、大切に扱いながら使用しています。個人ではなかなか実体験できない「箏」。音楽の授業ならではの体験です。
2月17日(月)  一年生の教室前の壁面には、色とりどりの「漢字」が所狭しと並んでいます。これは、1年生の美術の授業「レタリング」の中で取り組んだもの。漢字の一部が立体的になっており、生徒それぞれの「漢字」への思いが感じられる作品となっています。たとえば、「鍵」という漢字の部首が「カギのイラスト」になっていたり、「海」の部首がヨットになっていたりと、生徒の発想力には驚かされます。先生方の評価も高く、担任の先生が選んだ「担任賞」や校長先生が優秀作品を選んだ「校長賞」のシールも見られました。 生徒の感覚の鋭さを感じる作品展示となっております。来校された際にはぜひ御覧ください。  
2月14日(金)  朝焼けの眩しさの中に雪化粧をした富士山が見えます。13日(木)は強風につき、昼の外遊び、および外の部活動を安全確保のため、中止しました。  本日は気温が上昇し春を感じさせる天気です。春が待ち遠しく思います。
2月12日(水)、13日(木) 12日から始まった期末テスト。3年生は公立高校受験のため、1,2年生より早く実施されています。12日は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科。公立高校受験を意識した教科順となっています。生徒たちの望む姿勢は大変素晴らしく、「最後の定期テスト」に取り組む気概を感じました。13日(木)は「技術・家庭」「音楽・保健体育」のテストが組まれています。 なお、3年生のみ12日は5時間授業、13日は4時間授業で給食後にすぐ下校です。  
2月7日(金)  13:50受付開始で、新入生説明会をおこないました。受付後は授業参観ということで、全クラスを公開し、在校生の授業を見てもらいました。その後、6時間目の時間には武道場に会場を移し、校長先生からのスライドを活用した「吉川中について」の熱い思いを込めた説明の他、学校の様子や部活動、制服・ジャージ体操着の購入場所など、事前に知っておいていただきたいことについて、様々な先生方が詳しく説明をしました。 保護者の方は250名以上が参加され、大変真剣に聞いていただきました。    
2月6日(木) この日は1年生の「実力テスト」の日。これは学校の成績とは関連なく、「今の自分の学力を知る」意味で行われているテストです。2年生は1月31日(金)におこないました。テストは専門業者が作成したもので科目は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。その他に簡単な質問紙調査にも答えていました。 いわゆる「外部テスト」は自分の学力を測る指標として、個々の偏差値等も成績表に記載されています。成績表が返却された時には、生徒と保護者でじっくり確認していただいて、自分の学力を知る機会として活用していただきたく思います。        
2月6日(木) 9時45分から、第3回学校運営協議会が行われました。学校評価についての質疑応答の後に、来年度の学校経営方針を校長が説明し、委員の皆様から承認をいただきました。 運営委員の皆様からは、特に地域と吉川中の連携について、熟議をさせていただきました。いただいたご意見を参考に来年度さらに吉川中と地域との連携を深めていければと思っています。
2月4日(火)  6時間目に1学年では生徒たちが働くことの意義や職業の多様性について理解を深め、将来の進路を考えるきっかけになるよう「職業講座」をおこないました。これは職業について教えてほしいという学校の依頼に応じてくれた保護者の方と吉川市役所商工課の方々の協力を得て実現したものです。講座は、プラスチック製造会社、会計士・経営者、製造業、幼稚園・保育園のお仕事、看護や病院での仕事、JR貨物運転士、スポーツ選手、土地家屋調査士など多種多様。合計10の講座を開設しました。なぜ働くのか、この仕事を行うことになったきっかけ、この仕事にためにどのようなことが必要かなど、講師の方々は大変丁寧に説明してくれました。  生徒たちは疑問に思ったことを質問し、最後に講師の方々への俺の手紙を書きました。どの生徒もびっしり書いていて、この講座が楽しく、自分のためになったことを物語っていました。    
2月3日(月) 本日の5時間目は全校集会をリモートで行いました。(体育館エアコン工事のため) 前半部分は生徒会主催の集会。生徒会から楽しい演劇を交えた活動の紹介と各専門委員会から一んを振り返っての発表がありました。後半部分は表彰と校長先生の話。校長先生からの話では、心が折れないように「自分にも他人にも甘えてください(愛着を持つこと)」ということについて、専門家の話を交えながらわかりやすくお話がありました。命を大切にしてほしいという校長先生の思いが伝わる全校集会となりました。  
1月29日(水) 天候にも恵まれ、吉川美南駅をスタートして行われた校外学習。生徒は事前に班での係活動など役割分担を決定し、ルートについて話し合い、電車料金などを考え、一日の行動を決めていました。当日、大きなトラブルもなく吉川美南駅に帰ってきた生徒たちの表情はとても充実していました。この校外学習は3年生の「修学旅行」での班行動練習も兼ねています。その意味においても、2年生としての「行動力」が存分に発揮された校外学習となりました。    
1月29日(水) 3年生は帰りの会を「合同帰りの会」として、3学年ホールで学年集会を行いました。吉川中はそれぞれの階に「ホール」があり、わずかな移動で学年集会ができる建物になっています。 内容は「高校入試について」。私立の高校受験が概ね終わり、「進路が決まって生徒」「公立高校を受ける生徒」という違いが出てくる時期です。進路指導担当の先生から、具体的に受験は学年全体で立ち向かっていく「団体戦」であり、やさしい声かけや行動が団体戦を勝ち抜くことになるという話を中心に行いました。 写真にあるように生徒は、先生の顔をじっと見て真剣に話を聞いていました。最後まで力を発揮するには周りのサポートが欠かせません。3学年全員で立ち向かうという姿勢を感じた「合同帰りの会」でした。    
1月24日(金)  本日の5時間目の授業では、近隣の市町の小中学校の先生方をお招きして、進路キャリア教育についての研究授業を1,2年生の全クラスで行いました。各学年では学級会活動、道徳、進路に関する授業の3種類について、それぞれのクラスで実施をしました。30名近くの先生方が来校しましたが、生徒たちは緊張することもなく、いつもの学級会のような雰囲気で活発な意見を述べている姿が印象的でした。生徒は5時間目の授業後にすぐ下校し、先生方のみで研究協議会を行いました。 保護者会など、学校公開もそうですが、このような研究授業を行うと先生方も刺激を受けますし、生徒も同様です。今回の研究授業を受け、さらに生徒たちの進路キャリア教育の充実を吉川中学校として図っていきたいと思います。  
1月22日(水) 本日から私立の入試中心日です。写真は3年生のクラスの様子ですが、かなり寂しい様子です。先生からは「頑張っている仲間を応援しよう」と話をしていました。3年生は本日が1時間目で下校、23日(木)、24日(金)は給食を食べて下校となります。 いよいよ本格的に受験が始まりました。吉川中の生徒は他の都県も受験する生徒がいます。やりきってくれることを願います。
1月21日(火) 6時間目、武道場で2年生が集まり、しおりの読み合わせ等をおこないました。先生方からは「校外学習に向かう心構え」等を時間を割いて説明しました。その後、各クラスを活用した係別会議を行いました。「班長」「コース」「保健」「学習」「会計」「記録」という6つの係が班にはあります。2年班別学習は1月29日(水)に東京都内を中心に班で行動します。吉川美南駅集合・出発です。  
1月17日(金) 2年生では、今年度初めての「調理実習」が家庭科でおこなわれました。今回は2年4組が1・2時間目。2年7組が5・6時間目に行いました。 調理内容は、「鮭のホイル焼き」。生徒たちは班に分かれて調理をおこないます。明らかに手際が良い生徒、包丁の握り方さえ怪しい生徒など、日ごろのご家庭での様子が垣間見られ、非常に楽しい授業となりました。次回は「ハンバーグ」をつくるとのこと。今回の学習を糧にしてもらえればと思います。  
1月16日(木) 5時間目に3年生では、リモートを活用して埼玉県内の私立高校受験について、注意すべき点等を最終確認しました。体育館工事のためおよび感染症防止を兼ねて、各クラスでのリモートで行われましたが、生徒は大変集中して、プリントを読み、先生の説明を聞いていました。 埼玉県の私立受験は1月22日(水)から始まりますが、千葉県は明日からスタートです。生徒たちの健闘を祈っています。
1月9日(木) 給食が始まった本日の5時間目に避難訓練を行いました。今回は①竜巻訓練と、②地震による津波からの避難訓練です。①では、窓から離れた廊下への避難を。②ではまずクラス内で一時避難体制をとり、その後津波を想定した上階への避難として、1階フロアの1年生が3階以上に避難するという訓練を行いました。初めての想定での訓練でしたが、生徒は静かな雰囲気で行うことができました。 吉川市には海はありませんが川に囲まれています。東日本大震災でも海の水が遡上して川からの被害が多数報告されていました。いつでも「心の準備」をしておくこととそのための訓練はとても大切です。今回のような「実際の災害を想定した訓練」を来年度も継続的に実施していきます。  
1月8日(水) 本日は、3時間授業。三つの学年が「各クラスでの学活・学年集会・発達測定(身長・体重)」をローテーションでおこないました。学年集会では生徒が司会のもと、先生方の話などで盛り上がっている様子が見られました。 明日からは給食開始で9教科の授業が始まります。いよいよ三学期も本格始動です。  
1月7日(火) 体育館工事のため、第三学期の始業式もオンラインで行いました。生徒代表の話では、1年生徒は「スコラ手帳のさらなる活用を」、2年生徒は「受験生になる準備期間「受験生0学期」として」、3年生徒は「悔いのない受験に向けて一日一日を大切に」という抱負を堂々と発表していました。最後に生徒会からは三学期の予定について説明がありました。 その後、校長先生は『夢を見つけることを大事にしてほしい。そしてそのために目の前のことを一生懸命頑張って「夢につながるきっかけ」としてほしい。』という願いを伝えました。 表彰の後は、各クラスで学活が行われ、10時20分頃に生徒は下校となりました。