新着

吉川小学校トップ

旭小学校トップ

今年度から、木曜日に隔週で百マス計算を行います。 本日は1回目のチャレンジでした。 各クラス楽しみながら集中して取り組んでいました。 目指せ3分以内!頑張れ旭小!!    
入学を祝う会を行いました。 2~6年生までのお兄さん、お姉さんが、心を込めて呼びかけをしたり、校歌を歌ったりしました。その発表を受けて、1年生が、自分の名前や自分の夢・好きなことを堂々と発表しました。 とても心温まる素敵な時間となりました。     
今年度初の音楽集会がありました。 2~6年生が離任式の歌を練習しました。 昨年度までお世話になった先生方に、感謝の思いを届けられるよう、一生懸命歌う子供たちの姿に胸をうたれました。 本番が楽しみです。
吉川市役所危機管理課の皆さまをお招きし、交通安全教室を行っていただきました。 横断歩道の渡り方や交通ルール、自転車の点検の仕方や安全な乗り方など、たくさんの貴重なお話をいただきました。 今年度も安全第一!事故ゼロで過ごしていければと思います。 危機管理課の皆さま、丁寧なご指導ありがとうございました。
旭小学校に新しく9人の児童が入学しました。 入学式では、全員立派な態度で臨むことができました。 お返事もとても上手で素晴らしかったです。 入学式には、在校生を代表して、6年生が参加をしました。 呼びかけや校歌の発表など、最高学年としての責任を見事に果たしました。 1年生のみなさん、これから6年間一緒に頑張りましょうね! ご入学おめでとうございます。   
4月8日(月)子供たちの元気な声が旭小学校に集まりました。 欠席0! 旭小学校の全員で始業式を迎えることができました。 一つが学年が上がり、教室が変わり、ドキドキした様子を見せていた子供たちでしたが、始業式には、メリハリのある立派な態度で臨むことができました。 これから1年間、旭小学校全員で力を合わせて頑張っていきましょうね! 教職員も「チーム旭」として、一丸となって、子供たちと向き合い、日々の教育活動に励んでいきます。    
今年度新しく赴任された先生方の歓迎式を行いました。 6年生の代表児童が歓迎の言葉を伝え、旭小全員で先生方をお迎えしました。 新たな出会いに、子供たちはわくわくしている様子でした。 先生方、これからよろしくお願いします。
4月5日(金)6年生の準備登校がありました。 机の移動や、教室・昇降口の掃除、入学式の会場準備等、新6年生のみんなが力を尽くしてくれました。最高学年としての自覚を感じました。令和6年度の幕開けまで、あと3日です。    
3月25日(月)卒業証書授与式が挙行されました。 6年生のみなさんは、校長先生から卒業証書をしっかりと受け取り、立派な態度で旭小を巣立っていきました。 6年生のみなさん卒業おめでとう!中学校でもチャレンジする気持ちを忘れず、広い視野を持って、頑張ってください。旭小学校から応援しています。
3月7日 6年生を送る会がありました。 各学年、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるべく、工夫がいっぱいの感動的な発表をしていました。 ありがとう6年生!!      
3月10日早朝より、学校応援団の活動がありました。 体育館脇とげんきの門脇の樹木の伐採をしていただきました。 風通しや、見た目、安全面が抜群によくなりました。 日曜日にも関わらず、大変多くの方にお力添えをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
3月7日(木)に6年生を送る会を開催しました。 今年度の卒業式には5年ぶりに4・5年生が参加する予定ですが、卒業式に参加しない1~3年生も含めて、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。 呼びかけや劇、合唱、ダンスも取り入れた各学年からの感謝のメッセージを6年生はしっかりと受け止めていました。 特に5年生の心を込めた合唱に涙を流す6年生もいました。 心温まる素晴らしい会となりました。
28日に6年生が「未来の吉川を考えよう ~私の住みたいまち~」をテーマにプレゼン発表を行いました。 修学旅行で訪れた鎌倉・横浜の街や、インターネット等を活用して調べた情報をもとに、吉川市の現状や課題、課題解決の方策を考え提案しました。 当日は中原市長や戸張教育長、吉川市政策室の職員の方々が会に参加され、子ども達がグループで協力してまとめた資料を発表しました。 提案の中には、市長から市の取り組みに採用されるアイデアもあり、子ども達はやる気と自信を高めていました。 大変有意義で内容の充実した会となりました。  
28日になわとび大会を開催しました。計画では27日の予定でしたが、強風のため延期して実施しました。 1年生は1分間、2年生は2分間、3~6年生は3分間跳び続け、クラスごとに達成率を算出しました。 本番での達成率も素晴らしかったですが、本番まで練習に取り組む姿勢が素晴らしかったです。 その努力する気持ちを大切に、3学期、そして1年間のまとめに取り組みましょう。
27日に「ふれあい見守り隊」の代表の方をお招きして、感謝集会を開催しました。 登下校の見守りや樹木伐採・持久走走路等の環境整備、校外学習のサポートなど、多くの地域の皆様の温かい見守りやご支援をいただき、旭小の子ども達は安心安全な環境で学習することができています。 子ども達がその感謝の気持ちをお伝えし、お手紙をお渡ししました。 大切な気持ちを伝える心温まる会となりました。今後もご支援をいただけると幸いです。
書初め競書会をがありました。 1・2年生はフェルトペン字を、3年生以上は習字を行いました。 昨年末から練習してきたことを生かし、集中して取り組むことができました。 日本の文化に触れる良い機会となりました。  
あけましておめでとうございます。 本年も旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。 始業式では、子供たちのキラキラした表情が印象的でした。 「あいさつ、感謝、準備」を大切に、この3学期もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。   
先日の登校中、路上で何かのカギを見つけた旭小学校の児童たち。 そこで、見て見ぬふりをすることなく、しっかり拾って人目に付きやすいところに置こうとしていたところに、カギの持ち主の方が現れ、無事にカギを渡すことができたとのこと。 今朝、そのカギの持ち主の方が来校してくださり、その出来事が分かりました。 善い行いをすると、みんなが温かい気持ちになりますね。 このような素晴らしい行いを、これからも広げていきましょう。  
6年生が総合の学習で、未来の吉川市についてプレゼンを作り発表しました。 様々な視点から吉川市についてまとめ、自分たちの言葉で自分たちの思いを伝えることができました。 発表し終わった児童は、とても晴れやかな表情をしていました。  
本校5年生の児童が図書館を使った調べる学習コンクールで表彰を受けました。 「硬貨について調べてみよう」という内容で、硬貨を様々な視点から調べたものでした。 表彰式での態度もとても立派でした。
11月25日(土)に吉川市青少年健全育成大会が行われました。 本校からは、6年生のIさんが作文を、5年生のHさんが標語を発表しました。 多くの方が見ている前で、2人とも堂々と発表することができました。 大変立派でした。
12日(日)学校応援団の皆様による樹木剪定作業がありました。 持久走大会で使うコースの整地や、校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。 とても寒い中での作業となりましたが、たくさんの学校応援団の方のおかげで、以前にもまして、見通し、風通しのよい素晴らしい校庭となりました。 お力添えをいただいた学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、学校公開日でした。 たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。 普段はなかなかお伝え出来ない、学校での子供たちの様子を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。 130周年おめでとう集会では、計画集会委員会を中心に、旭小学校のクイズをしたり、呼びかけや校歌斉唱をしたり、シャボン玉を飛ばしたりと、心温まる素敵な時間となりました。 保護者の皆さま、大変ご多用の中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。  
マギー隆司さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。 本物のマジックを見た子どもたちは、笑顔いっぱい、感動いっぱいでした! 貴重な時間を過ごすことができました。
歯科衛生士の先生をお招きして、5年生に歯科指導をしていただきました。 初めに、自分の歯の健康について教えていただきました。 プラークとは?歯垢とは? 子供たちは「なるほど!」という表情を見せていました。 そのあとはブラッシング指導をしていただきました。 磨き残しがないかどうかを確かめながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。 お、か、し、も、ち の合言葉を確認し、速やかに避難することができました。
11月の全校集会がありました。 校長先生や生徒指導主任のお話を真剣に聞く子供たち。 11月もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
作家の今西乃子さんを招いて、お話をしていただきました。 現役の作家の方からお話を聞けたことは、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。 児童の感想の中には、「命の大切さを改めて学んだ。」「今飼っている動物の命を、これからもずっと大切にしていきたいと思った。」などがありました。 大変ご多用の中、旭小学校の子供たちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。
吉川市の教育委員会からO先生に来校いただき、1.2年生がデジタルシティズンシップの授業を受けました。 インターネットの可能性と安全性について考えることができました。
6年生の修学旅行が無事に終わりました。 この2日間で深めた絆とかけがえのない思い出を胸に、あと5ヶ月の旭小学校生活を、輝かせ続けてもらいたいと思います。 2日間とても立派な態度でした。 お疲れ様でした。 6年生の保護者の皆様、今日に至るまで、たくさんのサポートをありがとうございました。 今後とも旭小学校の教育活動に関しましてご理解とご協力をお願いいたします。   P.S.横浜中華街で「旭」という漢字を、花文字で書いていただきました。 この登り竜のように、旭小の子どもたちが自らの可能性を信じ、自分の力をぐんぐん伸ばしていけますように。  
お土産を買いました。 「家族に買いました!」 「習い事の仲間たちに買いました!」 と、子どもたちは思い思いにお土産を買っていました。 袋いっぱいのお土産と、感動いっぱいの思い出を持って、これから旭小学校へ戻ります。
円卓テールを囲みながら、中華をいただきました。 大皿に盛り付けられた美味しいおかずを、みんなで分け合いながらいただきました。 しゅうまい、エビチリ、炒飯、卵スープなど、数々の本格中華を味わい、心もお腹も満たされました。 ご馳走様でした。
班別行動を楽しみました。 マリンタワーと氷川丸。 横浜の絶景を堪能し、氷川丸のかっこよさに感動していました。
エアキャビンを降りた後は班ごとに山下公園を目指して自由散策。 横浜の美しい景色を眺めながらの散策は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となったことでしょう。
エアキャビンに乗って、空中散歩。 横浜の街並みを空の上から眺める子どもたち。 「高い〜怖い〜すごいー!!」 様々な感想を抱いているようでしたが、とても楽しそうに乗っていました。
桜木町駅に到着しました。 赤レンガ倉庫、ワールドポーターズ、エアキャビン、、、 目の前に広がるシティビューに子どもたちは大興奮していました。 これからエアキャビンに乗ります。  
朝食をいただきました。 どれもとてもおいしかったです。 パワーを蓄え、いざ出発。 旅館松島さん、最高の思い出をありがとうございました。
2023/10/26
小鳥のさえずりを聴きながら、近所の公園で朝の集いを行いました。 ラジオ体操をしたり、公園散策したり、二日目の朝を満喫しました。 今日は横浜観光です。 安全第一で行ってきます。
おはようございます。 修学旅行2日目の朝を迎えました。 気持ちの良い秋晴れです。 子どもたちは、「よく寝れた!!」と今日も元気いっぱいです。 今から朝の集いを行います。  
「お風呂、最高だったよ!」 友達と一緒に入るお風呂は、子どもたちにとって、かけがえのない時間となったようです。 その後は、みんなでロビーに集まって、他愛もない話をしたり、ゲームをしたり、楽しいひと時を過ごしました。 修学旅行という名の、家族旅行のような、なんとも温かい旅となっています。
宿レクその2 ハンカチ落とし みんなで輪になって、ハンカチを落とし、追いかける遊び。 子どもたちの笑い声が絶えない素敵な時間となりました。 最後はみんなで 「楽しいです」ポーズ!
宿レクが始まりました。 まずは爆弾ゲーム。 音楽が鳴っている間は風船を隣の友達に回していくというシンプルなルール。 友達とかけがえのない素敵な時間を過ごしています。
夕飯をいただきました。 子どもたちの大好きなメニューに、みんな舌鼓を打っていました。 「ご飯が美味しすぎて5杯食べてしまいました!」 と笑顔いっぱいの子どもたち。
本日宿泊させていただく、旅館 松島さんに到着しました。 入館式の際、この旅館には不思議なパワーが宿っていると教えていただきました。 最高学年らしく、規律を守って行動し、最高の思い出を作りたいと思います。
班別行動が無事に終了し、全員が鶴岡八幡宮に到着しました。 この後は、バスに乗って旅館に行きます。
小町通りでお土産を買ったり、頼朝のお墓を見て歴史を感じたりと、班別行動を大満喫しました。 とても心に残る、楽しい班別行動となったようです。
2023/10/25
江ノ電に乗って、長谷駅から鎌倉駅へ 普段は、なかなか使うことのない切符を手に、楽しそうに乗車していました。 駅に到着すると、 「みんな、切符持ってる?」と確認し合う微笑ましい場面も。 この後は、小町通りでお土産を買うようです。
鎌倉市内を班別行動しています。 事前に考えたコースで、学びを深めている様子です。 「道が分からなかったので、現地の人に聞きました!」と 社会勉強もしているようです。 何はともあれ、笑顔いっぱいの6年生。 この後も班別行動はまだまだ続きます。
お昼ご飯をいただきます。 いつもより早く朝ごはんを食べた子どもたちは、もうお腹ぺこぺこ。 とても美味しそうに食べていました。 ご飯のおかわりもさせていただき、大満足のお昼ご飯タイムとなりました。 午後は、班別行動となります。
高徳院に到着しました。 子どもたちの足取りも軽く、ワクワクしながら見学しています。 初めてみる大仏の大きさに大興奮しています。  

三輪野江小学校トップ

関小学校トップ

学習参観・懇談会が行われました。 ご来校いただき、ありがとうございました。 1年間、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。  
交通安全教室が行われました。 ご多用の中、ご来校くださった 交通指導員さん、市役所の皆様 ありがとうございました。 これからも交通安全に気をつけた 生活を送りたいと思います。
4月16日(火) 「おいしい」 1年生が満面の笑顔で給食の感想を教えてくれました。 もりもり食べて、心も体も大きくなってほしいです。   6年生は、理科室で気体の実験を行いました。グループで協力しながら、学びを進める姿がとても印象的でした。
初夏のような暑さとなりました。 子供たちは外で元気に運動に励んでいます。 運動会まで、あと1か月となりました。 少しずつ運動会の準備が始まります。  
今日は52回目の開校記念日です おめでとうございます   4月12日(金) 子供たちは、担任の先生と楽しく学習しています。 今日は、算数や国語、道徳などを学んでいました。 これからも楽しく学びを進めてほしいと思います。
今年度はじめての委員会活動が行われました。 6年生を中心に活動内容や担当を決めました。 よりよい学校づくりに向けて、 協力して活動を進めていきましょう。 5・6年生のみなさん、1年間よろしくお願いします。
教室では、係決めやクラスの約束事など、 みんなで協力して楽しく過ごすための 話し合いが行われていました。
4月8日(月)始業式・入学式がありました。 児童のみなさん、ご進級・ご入学おめでとうございます。 式の中では、校長先生から大切なお話がありました。 子供たちは、真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。 話を聞く態度が素晴らしかったです。 これからの子供たちの成長がとても楽しみです。
     関小学校です。いつも本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。昨日、卒業証書授与式が行われました。76名全員が卒業証書を受け取り、関小学校を卒業いたしました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。 そして本日、修了式が行われました。式に臨む子供たちの真剣な表情がとても印象的でした。1年間の成長を感じました。4月から1つ学年があがります。これからも子供たちの活躍を期待したいと思います。 保護者・地域の皆様におかれましては、1年間にわたり、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、来年度もよろしくお願いたします。 関小学校職員一同
3月25日(月)、卒業証書授与式が行われました。 どの卒業生も立派に証書を受け取っていました。 その姿にたくましさと成長を感じました。   卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます  中学校へ行っても、がんばってください
51回目の卒業式がいよいよ月曜日に行われます。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
関小学校では、豊かな心を育む取り組みとして「読書」を推進しています。 本校の図書室には、図鑑や絵本、文庫本など、多種多様な本がたくさん蔵書されています。 「こんな本を探しているが見つからない」「おすすめの本はどんなものがあるか」など ぜひ司書さんや司書の先生に相談してみてください。   ※写真は「読書50冊を達成」した児童に贈られたオリジナルバック(絵本の表紙を再利用しました)です。  子供たちは、オリジナルバックを楽しそうに選んでいました。
越谷おはなし勉強会のみなさまや司書さんをお招きし、 おはなしかいが行われました。 詩や昔話を通して、絵本の楽しさを味わいました。 とても素敵な時間となりました。 ありがとうございました。
6年生がブレインディット授業に取り組みました。 外国語講師の発音をよく聞いている姿が印象的でした。 また、発言するときは、英語のまとまりを気をつけて発言していました。 1年間の成果がよくあらわれていました。
3月6日(水)なかよし学級がPBL「なかよし商店」を行いました。 自分たちで作った野菜や工作、おもちゃ等を商店として実現しました。 「計画⇒情報収集⇒作成⇒再計画⇒販売⇒振り返り⇒課題発見⇒新たなプロジェクト」を繰り返し、 自分たちで決める力(自己決定力)を育みました。 「会計レジが混んでいた。もう少しレジを増やしたほうがよいのでは」などと、 主体的な意見がみられ、素晴らしい学びの成果がありました。 次のプロジェクトも楽しみです。   関小学校では、今後も自分たちで決める力(自己決定力)を育む教育活動を推進してまいります。
    関小学校では、探究的な学び(Project Based Learning=PBL)を推進しています。 3月6日(水)は、吉川市生涯学習課の方や教育委員会の方をお招きし、 3年生総合「はっけん!たんけん!吉川じまん」の学習発表会を行いました。 吉川市の有名人や有名なもの、鉄道など、 これまで自分たちで決めたテーマに沿って情報収集や調査したことをまとめ、発表に臨みました。 どのグループも吉川市の自慢となるところを自分たちの言葉で発表していました。 司会や進行も自分たちで行い、学びの自走がみられました。 とても素晴らしい学びとなりました。    
卒業おめでとう集会がありました。 在校生から卒業生に向けて、感謝やおめでとうの気持ちが込められた言葉がありました。 どの卒業生も笑顔で話を聞いていました。 とても心温まる素敵な会となりました。  
馬頭琴演奏者のセーンジャーさんが来校しました。 馬頭琴の音色を実際に聞くことができた貴重な機会でした。 馬の鳴き声に似た音も聞くことができ、楽器のもつ魅力を味わいました。 また、モンゴルの暮らしの様子も紹介していただきました。 日本の暮らしとのちがいに、とても驚きました。   セーンジャーさん、ご来校ありがとうございました。    
図工室の机を新調しました。 子供たちが学習しやすい環境になりました。   また、PTA協力費を活用し、パイプ机や椅子も新調しました。ありがとうございました。  
今年度最後の異学年交流が行われました。 だるまさんが転んだ等の遊びを通して、 楽しい時間を過ごすことができました。
よりよい授業づくりに向けて教職員研修会を行いました。 今日のテーマは「カリキュラムマネジメント」です。 先生たちの真剣に話し合いが繰り広げられていました。    
通学班編成会議がありました。 新しい班長のもと、安全に気をつけて登校しましょう。   これまで通学班のリーダーとして活躍してくれた6年生のみなさん、 1年間ありがとうございました。
第2回学校運営協議会が行われました。 1年間、学校運営に御協力をいただきありがとうございました。 協議会のなかでは、委員の皆様より「子供たちは落ち着いて学習できている」という 講評をいただきました。ありがとうございました。  
ありがとう集会がありました。 日頃お世話になっている方々に感謝の思いを伝えることができました。 いつも教育活動を支えていただき、本当にありがとうございます。
来年度の防災放送の録音が行われました。 代表児童は、ゆっくりはっきりと言葉を発していました。 録音後、子供たちに感想を聞くと「とても緊張しました」と言っていました。
校庭のそばに咲く梅の花。 4月のような暖かさもあり、 とてもきれいに咲いています。 桜のつぼみも少しずつ膨らみ始めたようです。 校庭の木々は、春支度をしています。   令和5年度も、残すところ30日の登校をきりました。 子供たちも進級・卒業に向けた春支度を行っていきます。
ソプラノ歌手 梅津 碧さん ピアニスト 石野 真穂さん プロの歌手とピアニストのお二人が関小学校に来校しました。 素敵で圧倒的な歌声とピアノの演奏に 子供たちの目は輝いていました。   2月17日(土)には、吉川市中央公民館にてソプラノコンサートが行われます。 開演は14時からとなっています。
音楽クラブ・バトンクラブによる発表がありました。 華やかな演奏と演技に拍手喝采でした。  
学校には、様々な掲示物が飾られています。 心がほっこりするもの。 なるほど!と思うもの。 わくわくするもの。 ご来校の際は、ぜひ掲示物にもご注目ください。
休み時間になると、 保健委員さんが保健室で仕事をしていました。 保健委員会の皆さん、 いつも関小学校の健康を支えてくれてありがとうございます。
1年生が近隣の保育園のお友達を招待し、 「1年生らんど」を行いました。 歓迎の歌や学校案内、プレゼント贈呈など これまで学習の成果をしっかりと発揮することができました。 入学してから早10か月。 子供たちの成長を感じた1日でした。
3名のボランティアさんにおいでいただき、 家庭科室の包丁の刃を丁寧に研いでいただきました。 子供たちが使いやすいように整備していただき、ありがとうございました。
ロサンゼルス・ドジャーズに所属する『大谷翔平選手』から 野球グローブをいただきました。 「野球しようぜ」というメッセージとピカピカのグローブを前に 子供たちの目はキラキラと輝いていました。 大谷選手、ありがとうございました。
入学説明会が行われました。 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 お子様のご入学を心よりお待ちしております。
関小学校では、毎週様々な朝会が行われます。 体育朝会では、全校なわとび運動を行いました。 子供たちは、リズムよくなわとびを跳んでいました。 音楽朝会では、6年生が「あなたにありがとう」を発表しました。 すてきな歌声が体育館に響き渡りました。
1年生の体育の様子です。 体育で使用した用具を自分たちで 丁寧に片付けていました。   地域ボランティアの佐藤様に雲梯を きれいにしていただきました。 ありがとうございました。
いいじま整骨院の増渕先生をお招きし、 学校保健委員会が行われました。 今回はストレッチや投力向上について、 実技を交えながら教えていただきました。 肩まわりの動きがとてもよくなり、 大変参考になりました。 ありがとうございました。
4年生が体育の授業でサッカーをしていました。 ボール持つ時の動きと持たない時の動きを確認していました。
TK式学力テストを行いました。 1年間の学習を振り返るよい機会となりました。 どの子供たちも真剣にテストにのぞんでいました。  
書き初め競書会が行われました。 子供たちは手本をよくみながら、 ていねいに作品を仕上げていました。  
本日から3学期がスタートしました。 子供たちは、気分新たに式に臨んでいました。 とてもよい表情でした。   保護者・地域の皆様におかれましては、 旧年中は、本校の教育活動にたくさんの御理解・御協力をいただきました。 大変お世話になりました。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。  
 11月下旬から、市内在住の佐藤様にご来校いただき、遊具や鉄棒のリニューアルをしていただいています。パステル調の美しい色に仕上げていただきました。年明けは、雲梯も塗っていただけるとのことです。関小学校は、皆様に支えていただいております。ありがとうございます。大切に使いましょうね。

北谷小学校トップ

 今日も風が吹き荒れる天候となりました。そんな中、1~3年生の学級懇談会を行いました。足をお運びいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  全体放送で、北谷小で育てたい子供たちの「たくましく生きる力」についてお話ししました。その後、担任から今年度1年間の方針等についてお話ししました。   年度初め、保護者の皆様に1年間の方針をお伝えすることで、ともにお子さんを育てていく体制を築いてまいります。ご来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
 昨日よりだいぶ気温が低くなりましたが、過ごしやすく、本来の春のような気候とも思います。 そんな中、6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。国語・算数の二教科です。いずれも内容が非常に多く、時間ぎりぎりまでめいっぱいやらなければいけません。担任の話によれば、みんな相当へたっていたとか。6年生、お疲れさまでした。  全国学テは学習指導の改善に資するもので、明確になった学力に関する課題を改善するための資料にすることが本来のあり方です。しかし、都道府県によって過去問題を繰り返して練習させるなど、行き過ぎた事前対策等が問題視されています。OECD学力調査についても同様です。経済協力開発機構(OECD)が行う国際的な学習到達度調査PISAは、本来「その国の経済状況や国の福祉体制の状況がよいかどうかを判定するバロメーターの一つ」なのです。すなわち、学力の低下傾向がみられる国は、教育制度や社会福祉制度に問題がある可能性があるため、その課題を明らかにして、改善に資するエビデンスにすることが本来の役割です。  ところが、日本のテレビや新聞といったオールドメディアは、国際学力調査の順位が下がるとその都度大騒ぎして...
 朝7時の段階では、午前10時に雨が降る可能性が50%だったので、運動場での交通安全教室は難しいと判断して、体育館で行うことをお知らせしました。皮肉なもので、保護者の皆様にメッセージ配信した直後、さわやかな青空が広がり、結局雨は降らなかったけれど、交通安全教室は体育館で行うことになりました。日中の気温が上昇したので、室内でよかったかもしれません。自転車の準備をしてくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。  吉川警察署交通課の方と、交通安全指導員の皆様をお招きして、ご指導をいただきました。低学年では、横断歩道の安全なわたり方についてが中心です。「吉川警察 交通課からきました。今日は、安全な横断歩道のわたり方について勉強しましょう。」「はい!」 「横断歩道が青でも、とまって、みて、かくにんする、をしっかり守りましょう。」    体育館に設置した模擬信号と横断歩道で、全員が横断歩道を渡る練習をしました。  中・高学年では、自転車の点検の仕方、正しい乗り方が中心です。 「自転車を乗る前に、安全に乗れるかを必ず点検してください。ブタベルサハラって、聞いてことがありますか?」 「あります!」「...
 昨日より気温が下がり過ごしやすくなりましたが、昼頃から風が強くなりました。西日本から雨雲が近付いているようで、明日の交通安全教室が心配です。予報によれば、雨は午前8時頃には止むようで、通学に影響がないことを祈るばかりです。  自転車をもってきてくれるご家庭に感謝申し上げます。明日はお子さんに気を付けて自転車を転がしてくるようお伝えください。  校内巡視をしていると、高学年の教室では子供たちが落ち着いて学習に臨んでいました。一学期が始まって一週間、高学年児童は軌道にのって、学びをすすめています。  その一方で、1時間目、1年生が職員室を訪れました。学校内を知るための学習です。今日は、職員室の訪れ方について学んでいました。 「職員室に入るときは学級名とお名前をいって、用事をいいましょう。」「はーい。」 そのあと、「失礼しまーす」といいながら、1年生が職員室を一周していきました。感心したのは、「おはようございます。」と個別にあいさつできた子が多かったこと、先生の指導のとおり、静かに職員室を歩けたことです。礼儀正しいこと、先生の指導を理解して行動できるのは何にもまして素晴らしいこと。しっかり...
  はや初夏を感じさせる陽気になりました。朝と昼の気温差が大きいので、子供たちには着脱できる衣服で、暑さを調整できるようご配意いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。  北谷小は、令和6年度も「朝の読み聞かせ」を行います。ご承知のように、埼玉県の公立小・中学校は、教職員の働き方改革推進のため、基本的に朝の活動をなくすこととしています。ただ、月一度の全校朝会を行うために、「月曜日課」を設定し、朝会を行わない時間を朝の短学活に充てています。本校ではそこに「読み聞かせ」の時間を残しています。国語科の研修を推進するうえで、子供たちに読書に親しませるためです。  今日は中学年の各教室に読み聞かせボランティアの皆様に入っていただき、本の読み聞かせを行っていただきました。子供たちもよい姿勢で楽しく聴くことができました。   各学級でも図書室開きを行い、本の貸し出しのガイダンスを行いました。2年生が嬉しそうに本を手にしていました。  図書ボランティアの方のお話です。 「各学年の読み聞かせは学期一度しかできないので、読み聞かせが終わったあと『みんな、今日はよい姿勢で聴いてくれてありがとう。一学期はこ...
 今日は金曜日。学校から配るお知らせも盛りだくさんです。教室を回ると、担任が説明しながら、文書を配付していました。担任が前列の児童に「お願いします(後ろに回してね)。」といって文書を配ると、多くの子が「ありがとうございます。」と返事をします。  これこそ、「たくましく生きる力」です。  北谷小では、「たくましく生きる力」を「目標を達成する力(自分と向き合う力)」「感情をコントロールする力(自分を高める力)」「他者と協働する力(他者とつながる力)」と定義しました。プリントを配った先生に「ありがとうございます」がいえるのは、「他者と協働する力」(社交性・敬意・思いやり)に含まれる力です。その光景がみえたとき、「プリントを受け取って『ありがとうございます』がいえるのは、先生にとっても嬉しいことだよ。素晴らしいね。」と声を掛けました。  また、掃除中に、雑巾がけを夢中でやっていて、机に頭をぶつけた児童が保健室を訪れ、「首から上のけが」ということで職員室に報告がありました。ぶつけたところを確認し、「前に机があることに気付かないほど夢中になって雑巾がけをしてくれてありがとう。床がぴかぴかになって...
 今日もさわやかな春の青空が広がるいいお天気になりました。  今日から給食が始まりました。1年生にはパンと牛乳の簡易給食「補食」が提供されました。それでも一年生にとってははじめて学校でいただく給食。どきどき、わくわく体験です。  担任の先生が、丁寧に給食の食べ方を説明します。「パンをビニール袋から出すとき、思いっきり引っ張るとパン!とビニールが破れて、パンが下に落ちてしまうかもしれません。両手を着けて、左右に開くと、上手に開けることができますよ。」  子供たちの表情も真剣そのもの。みんな集中して、パンの袋開けをがんばりました。その後「できたー!」という笑顔が教室にたくあんあふれました。  ストローの差し方も覚えて、早速パンと牛乳をいただきました。感想を聞くと「おいしー!」という返事がたくさん返ってきました。みんな、本当にうれしそうで、はじめての給食(補食)、大満足でした。  片付けは、6年生が手伝ってくれました。「牛乳パックの片付け方は~、ええと~。」すらすらとできた説明ではありませんでした。でもはっきりと、「一年生のためにがんばりたい!」という高学年らしい意志が伝わってきました。 ...
 昨日とは打って変わって、よいお天気になりました。澄み渡る青空はどこまでも広がり、登校時、赤・オレンジコースからとてもきれいな富士山がみえました。昨日の嵐で散った桜の花びらが地面に薄ピンクの絨毯をつくりましたが、まだ花が残っていたのでよかったです。  各学級で少しずつ学級開きが進んでいます。今日は各クラスで、担任の先生が子供たちに学年・学級のルールを説明し、1年間の学年・学級の土台をつくっていました。    少人数学級では、給食の配膳の仕方や当番活動について、丁寧な説明が行われていました。  高学年では、授業が始まっています。新しい学年がスタートしたばかり。真剣さが漂っていました。  4年生では、学年・学級のルールについての説明が行われていました。学年で共通のルールを、子供たちに浸透させていきます。  3年生ではノートの書き方について、実際にノートをとりながら基本ルールの学習が行われていました。  1年生の教室では、鉛筆の正しいもちかたについて指導をしていました。正しい鉛筆のもちかたを学べば、美しい字を書くことにつながります。大切な学習です。  進級してからの三日間は「黄金の三日間」と呼ば...
 朝から強い風雨が吹き荒れる不安定な天気になりました。授業が3時間目までだったので11時30分から下校を開始しようと思った矢先、風雨の強さが最大になりました。子供たちを教室待機させ、風雨の勢いが収まるまで下校を見合わせたので、少し遅くなったと思います。ご心配をおかけしました。  子供たちの登下校の様子をみていたのですが、いわゆる「ビニール傘」は、強い風に煽られ壊れたものが多かったようです。しっかりした傘の方が、強い風雨にも耐えられるので、安心できるように思いました。また、雨がっぱも有効なようです。  1校時、PTA校外委員会の皆様のご協力をいただき、通学班編成を行いました。新一年生の所属する通学班のメンバーと集合場所、集合時刻を明らかにして、朝の登校ができるよう体制を整えました。  PTA校外委員会の皆様には、足元の悪い中学校にお越しいただき、通学班編成のお手伝いをいただきました。大変ありがとうございました。    通学班制度には、様々な問題があることは承知しています。しかし、今日の下校でも新一年生を6年生が守って下校してくれました。集団での登下校の方が安全性が高まるという合理的な理由からも、...
 例年卒業式のころに満開になり、入学式のころには葉桜になってしまう桜が、今年は満開で新入児童を迎えてくれました。  令和6年度がスタートしました。久しぶりに登校してきた子供たち。みんな元気そうでうれしく思いました。  午前8時30分から始業式を行いました。新しくいらっしゃった先生方を紹介しました。子供たちは目をキラキラと輝かせながら先生方の自己紹介を聴いていました。  その後、担任の先生を発表しました。全員の先生を発表したあと、出会いのあいさつを行いました。 「宜しくお願いします!」   子供たちには、次のような話をしました。「皆さん、一期一会という言葉を聞いたことがありますか。このような漢字です。「一期」は一生、「一会」は最後の出会いという意味です。例え毎日顔を合わせる人でも、この出会いが一生で最後のものになるかもしれないと受け止め、出会いを大切にするという考えです。新しい仲間、新しい先生方とともに、希望をもって一年をスタートさせましょう。」  午後からは、64名の一年生が入学してきてくれました。第50回北谷小学校入学式を挙行しました。  担任の先生が呼名すると、一人一人が「はい!」と...
 本日、令和5年度第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。あいにくの天気となりましたが、式は滞りなく行うことができました。  先週の19日(火)に予行を行ったときは、まだ課題が残りました。証書授与のときに目線が下がったままだったり、「別れの言葉」で十分声が出なかったり。「再度、練習して本番に臨みましょう。」そのように打ち合わせ予行を終えました。  そして今日。6年生は予行で指摘された点を見事なまでに修正してきました。目線を落とす子はおらず、胸を張って卒業証書を受け取ることができたのです。  今年度の卒業式が昨年度と大きく変わった点が、5年生の参加です。5年生は昨年、音楽会で堂々とした態度で素晴らしい校内発表を行いました。これなら、卒業式を立派に挙行できる。そう判断し、5.6年生合同の「別れの言葉」を4年ぶりに行うこととしました。  予行のときはまだ不十分さがみえました。無理もありません。卒業生も、5年生も、コロナ禍において3年近く体育館で一堂に会する機会がなかったのです。ずっとマスクを着けたままの学校生活が続き、始業式も終業式も、放送で行ってきたのです。経験不足は如何ともしがたいこと...
 今週も、通知票や人事異動、年度末や新年度業務で目も回る忙しさでした。毎日更新を目標としているホームページ更新も滞り、申し訳ない限りです。  いよいよ、卒業式が25日(月)に近付いてきました。今日は午後、職員作業で卒業式の準備を行いました。  会場準備も終了し、あとは、月曜日に卒業生と在校生代表の5年生を迎えるだけです。先日の予行も、練習の成果を生かしてがんばった卒業生と5年生。特に6年生は呼びかけの練習を自主的に行うなど、気持ちが入っています。その成果が本番の卒業式でいかんなく発揮されるよう全職員で支えたいと思います。  土日に体調を十分整え、参加してほしいと思います。卒業生保護者の皆様、ご配意くださるようお願いいたします。
 ここのところ、通知票チェック作業等に時間をとられ、ホームページ更新が滞っておりました。申し訳ありません。久しぶりの更新となります。昨日までは暖かだったのに、今日はまるで真冬の台風のような強風が吹き荒れました。  朝は表彰朝会を行いました。表彰を受けた児童は、練習時間は短かったものの礼儀正しい動きのもと、立派に賞状を受け取りました。すべての児童が賞状を受け取ったあと、次のような話をしました。 「今賞状を受け取った人は、人権意識を大切にしてそのことを作文にまとめたり、自分の興味関心を大切にして調べてみたい!という、気持ちをもったり、うまくできるかどうかわからないけれど、この作品は最後まで丁寧に仕上げようという気持ちを大切にしてきた人たちです。それが、賞状の授与につながりました。  3学期も今日を入れてあと五日間です。最後までそのような美しい心を大切にして、有終の美を飾ってください。それが今年やってきたことのまとめにつながり、来年度への力になります。」  昼休み、バトンクラブがこれまでの成果をいかして、発表会を行いました。運動場は風が強すぎたので、急遽椅子を片付け会場を体育館にしました。 体...
 昨日から一転、雨の降りしきる寒い一日になりました。なぜか火曜日は雨が続くので、火曜日にいらっしゃる非常勤講師の先生方にご苦労をいただいています。  そんな寒さの中、体育館で5,6年生による卒業式練習が始まりました。まだ、呼びかけも初期段階。動作や順序を確認しました。雰囲気に慣れず、まだ声は十分出ていませんでしたが5,6年生いずれも背筋が伸びていて、よい姿勢でいたことはさすがでした。 ※ 会場は緊張感にあふれていたので、校長が歩き回りシャッターを切ったら児童の気が散るので写真はこの一枚です。ご容赦ください(笑)。  先週金曜日、6年生を送る会が成功裏に終わりました。各学年の心づくしの出し物に、教室に戻ってきて涙ぐむ6年生もいたほどでした。オンラインは安全で、感染の危険性を提言します。しかし、本物の感動には手が届かないかもしれません。体育館に一堂に会して行う学校行事のもつ教育的価値を改めて見直しました。  令和5年度から、5年生が参加します。今の5年生は、在校生代表としての自覚をもって卒業式に参加し、6年生のバトンを受け継ぐ心構えを築いており、立派な姿勢です。6年生も、最後の雄姿を5年生...
 朝はまだ寒いのですが、日中はとても暖かでしあ。朝、家を出るときは真っ暗でしたが、今日は明るくなっていました。日がのびていたことを実感しました。先週の突然の大雪には驚きましたが、春になっていることをはっきり感じる陽気でした。  朝、ボランティアの方が最後の読み聞かせを行ってくださいました。6年生と少人数の教室を訪れ、情感込めてしっとりと本を読み聞かせてくださいました。子どもたちも姿勢よく聞いていたことがとてもよかったです。読み聞かせボランティアの皆様、1年間大変ありがとうございました。  昼休み、先週グラウンドコンディション不良で延期していた長縄記録会の本番を行いました。休み時間や体育の時間に一生懸命練習に取り組んでいたチームも多く、やる気にあふれて最後の記録会に臨みました。  さあ、これまで一生懸命練習してきた成果をいかしてがんばろう! みてみて!上達したよ!低学年の児童は跳べるととても嬉しそうに報告してくれます。  がんばれ!もう一息!  タイムアップ!やったあ!最高記録が出たぞ!喜び合うチームメート。成長を感じた瞬間でした。  今日は、東日本震災から13年目の日。震災が起きた時...
 今日はまさかの朝から大雪。しかし、子供たちが下校する頃は雪がすっかり消え青空が広がる目まぐるしい陽気に。三寒四温どころか、1日のうちに冬と春が同居したかのようです。これも異常気象でしょうか。  本日、6年生を送る会を実施しました。今週、学級閉鎖の学級もありましたが、マスク着用、着実な換気等に配慮しながら体育館で行いました。  6年生が拍手の中、入場してきました。手を振りながら、晴れやかな表情でした。  全校で「ビリーブ」を合唱しました。指揮の計画委員の児童がとても上手で、歌声がきれいに響きました。  いよいよ、各学年の出し物です。1・2年生は、国語で一生懸命取り組んだ「くじら雲」「スイミー」の音読。授業でつくった絵が、すてきな6年生へのプレゼントになりました。  3年生からは、6年生への挑戦状です。「6年生のみなさん、ぼくたちと勝負してください!」長縄や反復横跳び、綱引きで6年生と対決!そして「うわあ、やっぱり6年生にはかないません!今までありがとうございました!」3年生、6年生を楽しませる演出がさえわたり、6年生は大喜び!  4年生の出し物は6年生思い出クイズ。6年生がこれまで経...
 今日は晴れて業間休みも昼休みも校庭が使えましたが、明日の明け方は雪予報が出ています。もう、何がなにやら。  6年生が、吉川市のICT支援員の方をお招きして、使用しているクロームブックのリセット作業を行いました。次年度6年生が使っていたクロームブックは入学してくる新一年生が使用します。そのために現在使っているクロームブックを新品にリセットして渡す準備をします。その作業を6年生自身が行いました。  まずは説明を受け、データが格納してある共有ドライブの不要なデータを消していきます。  徐々にデータのデリートが行われ、クロームブックが新品の状態に近くなっていきました。  これも、一つの卒業までの「儀式」といえるかもしれません。6年生には卒業後、今度は中学校の卒業生が使っていたクロームブックが新品の状態になって与えられます。なにやら、ちょっと不思議な縁を感じます。  GIGAスクール構想が施行されて5年になります。教育現場で、一人一台のICT端末はすっかり定着し、子供たちは学習や行事のために使いこなしています。例えば、係活動や行事等でちょっとしたイラストを描く際、子供たちはぱっとクロームブックを取り出し...
 朝、我が家のドアを開けると車に雪が積もっていました。学校までたどり着くと雪はなく、我が家で降り積もった雪はこちらには積もらなかったようですね。しかし、冬に逆戻りしたようなとても寒い一日になりました。  本日、令和5年度のクラブの最終日が行われました。その様子を、少しだけお届けします。どのクラブも、今日は1年間のまとめ。そのあと、最後の活動を楽しんでいました。  あいにく、外は雨が降っていたので運動場系のクラブは校庭が使えなかったのですが、活動ができたクラブはどこも和気あいあいと和やかに活動をすすめていました。クラブ活動は、子供たちにとってオアシスのような時間です。休み時間然り、給食の時間然り、保健室然り。学校には、「非学校空間」や、「勉強から離れて一息つく時間」=心のオアシスが必要なのです。  新聞・テレビなどのオールドメディアから厳しく糾弾されたゆとり教育の反動から(実際学力低下の原因は授業時数の減ではなかったことが近年の研究で明らかになっています)、教科書は分厚くなり、授業時数も増加しました。国策としてGIGAハイスクール構想やプログラミング教育など新しい教育分野が設けられました。...
 しばらく暖かい日が続いていましたが、今日は天気が下り坂。昼休みに予定していた長縄練習も、残念ながら延期になりました。  5年生が調理実習で白玉づくりに挑戦しました。まずは、材料くばり。 「まだ二つの班が上新粉を取りにきてませんよー。」  白玉づくりのためには、お湯が必要。元栓を開いてから、火を点けましょう。  さあ、白玉こねこね。水加減が大切!  黄な粉とあんこを添えて、白玉完成!一学期に学習したお茶の淹れ方を思い出しながら入れました。  さあ待ちに待った試食タイム!お味はどうですか?柔らかさは?  おいしい!ばっちりでーす!  上手にできて、みんな大満足!いぇーい!  みんな、つくるのに苦労した分、本当においしそうでした。子供たちが食べた白玉は、きっと和菓子屋さんで売っている白玉よりもずっとおいしかったと思います。自分たちで材料からつくったのですから。  本来、私たちの食事とはそういうものだったと思います。つくるまで、苦労した。できあがるまで、時間がかかった。材料を取りそろえるのも、大変だった。そうした手間と苦労の結晶が、食卓に上がってくる食事だったはずです。そんなのおいしいに決ま...
 今日も春の訪れを感じるとてもいい陽気になりました。3月の全校朝会を行いました。児童はしっかりした姿勢で話を聴きました。  「3月は今日を入れて、あと15日です。そこでみなさんに、守ってほしいことがあります。」    「3月に『有終の美』を飾ってください。有終の美。難しい言葉ですが、こう書きます。終わりのある美しさという文字です。最後まで一生懸命やりぬいて、成果を残そうという意味です。」 「卒業式の練習をがんばって、素晴らしい式にする。学年末のテストで、今年身に付けた力を発揮して納得のいく成績を残す。授業中の姿勢がよくなかったので、3月はよい姿勢をとる。忘れ物を3月はしないようにする。どれも素晴らしい有終の美です。何より、今の学級の先生方や仲間と、最後まで様々な活動をがんばってやり抜いて、仲間との絆を強めてください。それが『有終の美』を飾る、ということです。」  みな、しっかりと聞いていました。  最後に、生徒指導主任から今月の生活目標の指導を行いました。 「3月は、教室をきれいにしようです。校長先生から『有終の美』を飾るというお話がありました。『美』という言葉が入ります。教室をきれいに...
 朝方降っていた雨は早々に止み、午後からは気温も急上昇しました。「三寒四温」ではなく、最近は「一寒一温」なんて表現したくなるぐらい、その日によって気温が乱高下します。  栄養教諭の小野先生をお招きして、3年生が栄養指導を行いました。今日の授業は朝食の大切さです。 「さあ、朝食を食べた人と食べなかった人の違いについて考えてみましょう。思いついたことを、プリントに書いてみてね。」  子供たちからは鋭い意見が次々に出されました。「朝食を食べていないと、体が疲れやすいと思います。」「力が入らないと思います。」「朝食を食べると、元気が出ます。」「だから、外でたくさん遊べます。」  中には、「朝食を食べると、授業に集中できます。」など、素晴らしい意見もありました。 「はい、いっぱい出してくれてありがとう。みんなすごいね!では次に、朝食を食べると入る『三つのスイッチ』について考えてみましょう。」「え?ゲームのスイッチ?」「いいえ、朝食を食べると入るスイッチです。」 「一つ目は頭のスイッチ。さっき意見を出してくれた人がいたけれど、朝食を食べると頭のスイッチが入って、勉強をがんばれます。二つ目はこれ、体...
 今日は木曜日、自律神経に係る研究の第一人者、順天堂大教授 小林 幸弘先生によれば、「一週間で一番、自律神経の働きが崩れがちな日」だそうです。さらに、天気が悪いと幸福ホルモンといわれるセロトニンの出が悪くなり、ますます情緒が不安定になります。くわばらくわばら。そんな日でしたが、北谷小では6年生と在校生の最後のふれあいイベントが行われました。昼休みに異年齢グループ活動「かがやきタイム」において、6年生に感謝する会を行いました。  在校生から、心を込めて描いた色紙が渡されました。「いままで、ありがとうございました。」「ありがとう~。」 「今の気持ちは、とてもうれしくて泣きそうです。でも、泣きません。卒業式までは!」名スピーチ!  6年生と、最後のふれあいゲーム、ハンカチ落としを楽しみました。(ちょっと、輪が小さかったかな。)  いっしょに6年生との最後のふれあいを楽しんでいます!イェーイ。  最初はグー!  どの教室も、6年生への感謝の気持ちを表し、楽しくふれあうことで、6年生は喜んでいました。それを支えたのは5年生です。各グループで司会進行を務め、うまくイベントをとりもっていました。頼もしい...
 昨日の強風は台風並み、ということでした。残念ながら、昼休みに長縄記録会の全体練習を計画していましたが、中止にせざるを得ませんでした。今日も風は止みませんでしたが、なんとか長縄ができるコンディションになったので、昼休みに全校で長縄練習を行いました。  さあ、まずは5分間の練習開始!つっかえずに跳ぼう!  まだ練習段階ですが、みんな真剣そのもの!  練習終了後、いよいよ記録測定。さあ前回の記録を上回ろう!   やったあ最高記録!前回よりいい記録が出たぞー!  各チームとも、息を合わせてリズムに乗ってよくがんばっていました。感心したのは、記録の向上が目標でありながら、跳べずになわにひっかかった子を責めるチームが一つもなかった、ということです。「大丈夫?!」「いいよいいよ!」と互いに励まし合いながら力を合わせてがんばることができました。  チームで協力する心。あきらめずに取り組む心。縄に引っかかった友達を責めずに励ます心。これらを数値で測ることができない学力、「非認知能力」と呼びます。  新聞、テレビ等いわゆるオールドメディアは、全国学力テストの結果やOECD学力調査の数値ばかりを意図的に取り上げ...
 昨日は本当に寒かったです。今日は幾分、寒さも和らぎました。  2校時、通学班編成を行いました。PTA郊外委員の皆様のご協力のもと、令和6年度の新しい通学班を決めました。  早速、2月27日(火)から新しい通学班で登校します。新班長・副班長さんには班員の安全を守るために、自分の役割をがんばって果たしてほしいと思います。また、班員は、班長さん・副班長さんのいうことを聞いて、自分の命を守るために安全に登校してほしいと思います。  郊外委員の皆様、お忙しいところお集りいただき、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。  
 今日も昨日にまして、寒い日になりました。  南中学校から新井先生を迎え、6年生が「数学出前授業」を行いました。  新井先生は子供たちの緊張をほぐすため、「数学マジック」の問題を出し、子供たちを笑顔にしたあと、中学校の様子をいろいろと伝え、子供たちの中学校への不安を減らしてくれました。  面白かったのは、冒頭の数学マジック。どんな数字を用いても、答えが同じ数になるはずなのに、何人かが違う数字を出してしまったので、教室が笑いの渦に包まれました。  「中1プロブレム」。普及した言葉ではありますが、今だ大きな問題です。その理由の一つに、中学校進学への不安があります。でも、今日のように明るく楽しい雰囲気で授業を行えば、「あれ?中学校って、けっこう、楽しそうじゃない?」という気持ちがもてます。「こんな楽しい授業ができるなら、楽しみだな。」そんな期待を子供たちがもってくれれば、小中の滑らかな接続につながります。  新井先生、貴重な授業をありがとうございました。  
 2学期末、令和5年度の教育活動の成果と課題を明らかにして、令和6年度の学校運営の改善に資するために、保護者の皆様に「教育活動に関する調査」について、ご協力をいただきました。ご回答くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。  「学校だより のびゆく北谷っ子 令和6年3月号」にその結果と次年度の課題等について掲載しました。ここに、すべての評価について記載したPDF文書を掲載します。保護者の皆様からは、多くの励ましのお声と、ご指摘をいただきました。保護者の皆様のご信頼のもと、子供たちが明るく楽しい環境の中いきいきと学べるよう、学校運営の改善に努めてまいります。 令和5年度 教育活動に関する調査(保護者集計).pdf  
 昨日から一転、冬の一日になりました。昨日はアイスが食べたいと思いましたが、今日は肉まんが食べたくなりました(笑)。  4年生が点字協会の方を講師にお招きして、点字体験を行いました。 「今日は点字を体験してみましょう。宜しくお願いします。」「お願いします。」  配られた点字グッズで、点字は六つの点から構成されることがわかります。子供たちは興味津々に取り組んでいました。 「さあ、点字の仕組みがわかったところで、自分の名前を書いてみましょう。」 みんな一生懸命取り組んでいます。  点字協会の皆様も、一人一人に声掛けして、点字の仕組みや書き方について丁寧に教えてくださいました。  点字は、実に身近な存在です。シャンプーの容器やジュースの入れ物などに、必ず入っています。それだけ、視覚障害の方がいらしゃるということでしょう。子供たちがその意味を知って、目の不自由な方のお立場に理解を示すことは、子供たちの生きる力や思いやりの心を育てる上でとても価値ある取り組みだと思います。  点字協会の皆様も、お帰りになるとき「子供たちと触れ合えて楽しかった」とおっしゃってくださいました。ご来校大変ありがとうござ...
 4月なみの陽気になる、と予報でいっていたので本当?と思っていたらほんとに4月並みの陽気になりました。でも明日はまた冬に逆戻りとのこと。三寒四温どころか、ジェットコースターですね。子供たちの体調が心配です。  5年生は、先日、授業参観で「北谷小の誇り高きリーダーになるために」というテーマで、1年間の活動について発表を行いました。今日、その内容を4年生向けにアレンジして、総合的な学習の時間に発表しました。5年生ではどんな活動を行うのか、林間学校ではどんなことを学ぶのか、高学年の心構えとは。しっかりした口調で語る5年生の話を真剣に聞く4年生たち。頼もしさを感じました。  国語や総合的な学習では、このように「相手を想定した発信」がとても大切です。自分たちが伝えたいことを、どのように表したら相手に伝わるか。そこの過程で生まれる試行錯誤が、子供たちの思考力を深めていきます。5年生、見事な発表で素晴らしかったです。4年生もとても立派な態度で聴くことができました。  昼休みは、全校で長縄練習に取り組みました。3月に入ったら、長縄記録会を行います。今日は、そのための1回目の全校での練習です。  今回...
 先週は本当にポカポカ陽気でしたが、今週は天候が崩れ、雨模様の日が続くようです。それにしても、風がなまあったかいですね。  5年生が体育館で、跳び箱の授業を行っていました。担任が、跳び方やルールを説明しました。子供たちはそれを姿勢を保ってしっかり聴いていました。「やり方はわかりましたか。」「はい!」「何か質問はありますか?」「いいえ!」「では、活動を始めましょう。」  その声のもと、子供たちは規律を守って、練習に取り組みました。  跳び箱のように、常にけがの危険が伴う学習においては、安全のためのルールをしっかり守ることが必要です。それがよくできていました。  一方、1年生の教室では昔遊びのおはじきが行われていました。そりゃ、もう楽しそうだったこと。教室からきゃあきゃあと歓声が飛び交っていました。「おはじきとれたー!」満開の笑顔で、とったおはじきをみせてくれました。そのうれしそうなこと。  この遊びも、ルールがあり、その上に成立しています。全員がそれを守ることで、遊ぶことができます。生活科の昔遊びは、古きよき時代から連綿と受け継がれてきた伝統的な遊びを子供たちに楽しんでもらい、日本の伝統...
 昨日の暖かさが一転して、昨夜から冬の嵐が吹き荒れました。授業参観が心配されましたが、午後には暖かくなり日と安心。授業参観の二日目を行うことができました。  昨日、実施できなかった5年2組も本日、無事に発表ができました。それぞれ、とてもしっかりした態度で発表ができました。おうちの人の前で、成長した姿を見せることができましたね。  1年生は1年間でできるようになったことを、和やかな雰囲気の前で発表できました。笑い声があふれる楽しい発表になりました。  4年生は、昨日にもまして、立派な態度で発表ができました。おうちの人も喜んでくださったでしょう。  「柿山伏」の朗読劇で、表現に磨きをかけた6年生。「興味をもった職業の発表」も、劇仕込みでみていて楽しかったです。  すべての学年を掲載できず申し訳ありません。でも、どの学級でも子供たちはこの一年間で成長した姿を保護者の方にお見せすることができたと思います。おうちで、「今日は立派だったよ!」「よく、緊張に負けないでちゃんと発表できたね!」等の声を掛けてあげてください。そうすれば、苦労が報われて子供は「また次もがんばろう!」という学習の好循環がで...
 気象庁によれば、今日の午後からのやや強く、暖かい風が春一番となったそうです。そんな中、授業参観一日目を行いました。    1年1組は音楽。メロディー作成ソフトを、保護者の方と一緒に楽しみました。ご協力ありがとうございました。  1年2組は、学習発表会。緊張しながらも、1年生でできるようになったなわとびをがんばって発表しました!  2年1組は「わたし大好き みんな大好き発表会」。自分が成長したこと、よくがんばれたことを発表し、拍手を受け、とてもうれしそうでした。  3年1組は、「北谷小のよいところ発表会」。6年生がみんなをリードして楽しく遊ばせてくれるかがやきタイムのよいところを、しっかりした口調で発表できたのが素晴らしかったです。  3年2組は、給食のよいところを発表してくれました。とても和やかな雰囲気の中、笑いに包まれた発表となりました。  4年生は「調べて話そう 生活調査隊」。どの学級の児童も、テーマに沿って調べたことをしっかりした姿勢で発表していたことがとてもよかったです。  5年1組は、「北谷小の誇り高きリーダーを目指して」の発表会。1年間の努力と思い出、次年度への思いをス...
 朝、車の外気温計をみると数値は0度を示していました。でも日中の気温は18度近くになり、春そのものの陽気でした。そんな暖かさの中の6校時、3年生がクラブ見学を行いました。今日は、外クラブが見学の対象です。  バトンクラブの様子です。先輩たちが、3年生一人一人に丁寧に教えたり、練習した技を教えたり。3年生はとてもうれしそうでした。先輩たちも、やりがいをもって張り切って教えていたところがほほえましかったです。  フィールドスポーツクラブは、ドッジボール体験です。高学年と一緒に参加者は大ハッスル!  サッカークラブでも、3年生は高学年と一緒にゲームを楽しんでいました。なんとゴールも入って、大満足!!  みんなとっても楽しそうでした。それは、大歓迎してくれた高学年の優しい態度があったからです。春の陽気に負けないぐらいのぽっかぽかのクラブ見学になりました。  異学年交流は、学校が提供する貴重な機会です。それぞれ、高学年としての自覚、そして低学年は高学年の姿勢を見習ってそのバトンを受け継いでくれます。学校が子供たちに提供するのは、学力だけではありません。豊かな人間性、コミュニケーション能力はこう...
 ここのところ、非常に多忙な日々が続き、ホームページの更新が滞っておりました。大変申し訳ございませんでした。更新を、再開いたします。  本日、第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域の代表の方や南中学校、吉川小学校の校長先生、吉川幼稚園の園長先生など教育関係機関の先生方をお招きし、1年間の学校の経営方針と教育活動への取り組み、成果と課題をご報告し、ご意見やご指導をいただくことで、次年度の学校運営の向上に資するものです。  委員の皆様からは、次のようなご意見をいただきました。 「先生方が児童の興味・関心を大切にしながら授業を進めていることがわかり、感心した。」 「無言清掃に取り組んでいるというが、清掃しながらの会話は有効ではないか。」 「登校指導をしていると、あいさつができない子がいる。あいさつ運動推進を継続してほしい。」  地域の方ならではの視点で、様々なご指摘をいただきました。特に、学校アンケートでも児童のあいさつ・言葉遣いについては指摘をいただいているところです。学校運営協議員、そして保護者の皆様のご意見を生かしながら次年度の改善点につなげていきたいと考えます。運...
 いつも大変お世話になります。本日の日中に、「6日(火)の登校時刻はいつもと変更ありません」とメッセージ配信でお知らせいたしました。しかしその後、大雪のため道路の積雪が心配な状況となりました。  つきましては、児童の安全な登校のため、北谷小では明日6日(火)の登校時刻を2時間遅らせ、授業を3校時から行います。  通学班の集合場所に、いつもの時刻に2時間を足した時刻に集合し、午前10時から10時10分の間をめどに、通学班で登校するようお願いいたします。  遅い時間、急な変更で申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
 寒の戻り、というのでしょうか。寒い一日になりました。でも北谷小5年生にとっては、待ち望んだ日でした。  5年生が社会科見学に行ってきました。行先は明治なるほどファクトリーとつくばエキスポセンターです。道路状況もよく、時間通りに到着。さっそく明治なるほどファクトリーでの見学が始まりました。  ここは、明治の乳製品のヨーグルト生産を担っている向上となります。ビジターセンターでは牛が迎えてくれました。  驚いたのは、オンラインで管理栄養士の方が講話をしてくだったことです。こうしたファクトリーは関東にも数か所あるとのことで、こうすることでその会場に訪れた子供たちにもお話がいただけますね。  ヨーグルトのお話に終始することなく、しっかり食育の観点から子供たちにご指導をいただきました。特に、睡眠時間は大切!とのことでした。本当にその通りですね(笑)。  ヨーグルトはカルシウム、たんぱく質が豊富にとれる理想的な栄養食品です。おなかにも優しいので、牛乳が苦手なお子さんにも適しているとのこと。うーん、改めてヨーグルトのすごさを見直しました!  そしてこちらは、かの「明治ブルガリアヨーグルト」を生産して...
 下記の通り、第2回学校運営協議会を開催します。同協議会は、傍聴が可能です。傍聴を希望される方は、以下の要領でお申し込みください。 【第2回 北谷小学校 学校運営協議会】  1 日時  令和6年2月13日(火)午前10時00分~午前11時30分  2 内容  (1) 令和5年度学校評価について (2) 令和5年度の学校運営の成果と課題 (3) 授業見学☆  ☆ (1)と(2)に時間を要した場合は、割愛することがあります。ご了承ください。  ☆ 傍聴が可能なのは、(1)と(2)のみとなります。  3 申し込み方法  〇 以下の用紙「学校運営協議会傍聴許可願」をダウンロードして、プリントアウトしてください。 第3号様式 学校運営協議会傍聴許可願.pdf  〇 同許可願いに必要事項を記入の上、令和6年2月1日(木)~令和6年2月7日(水)までの期間に、以下の方法で北谷小学校までお届けください。  (1) 北谷小学校FAX番号に送信をしてください。048-984-5273     (2) お手数ですが、職員の勤務時間内(8:20~16:50)に、直接北谷小学校 職員室までおもちください。 (子供たちの授業の様子をご覧になる学校運営協議員の皆様 R5.10.27)
 吉川市は食育推進の一環として、「給食コンテスト」を行っています。市内の児童生徒がオリジナルの給食メニューを考えて応募し、優れた作品には「市長賞」や「教育長賞」が贈られます。  本校では、3年生の岩崎 あん さんが「教育長賞」を受賞しました。本日は、吉川市の給食が、岩崎さんの考えたメニューが提供されました。「吉川野菜たっぷりタコスミート」や「こまつなキャロットケーキ」、「キャベツとブロッコリーのおかかあえ」等です。そのため戸張教育長さんが直々にお祝いに来校され、子供たちの試食会に参加してくださいました。  配膳が終了し、戸張教育長さんが教室にお越しになりました。  岩崎さんが、メニューに込められた思いを発表してくれました。おうちの方が愛情込めてつくってくださる料理をモチーフに、吉川の食材をたっぷり使うことで、みんなが喜ぶメニューをつくりたかったとの思いを立派に伝えてくれました。  戸張教育長さんは、吉川市のおいしい野菜をたっぷり使った「よくばりメニュー」という想いに心惹かれ、賞に選んだとお話をしてくださいました。  岩崎さんの考えたメニューは子供たちにも大好評!「おいしい!」「トルティ...
 ついに本校にも、「大谷翔平グローブ」が1月中旬に届きました。満を持して、今日の2月の全校朝会で子供たちに紹介しました。  はじめに、長縄練習について話をしました。 「長縄練習をするにあたって、お願いがあります。誰かが失敗しても決して責めず、みんなで励まし合いながら記録を伸ばしてください。ちょっとでも記録が上がったら、みんなで喜んでください。まず、大きな目標を立て、そこから小さな目標をつくり、少しずつ実現していくことがとても大切です。」 「ここで皆さんに見せたいものがあります。6年生代表児童の皆さん!」 「はい!」二人の児童が立ち上がり、司会の先生からグローブを手渡され、「いくぞー!」とキャッチボールを始めました。二人はとても上手で、子供たちからは「おー!」「上手ー!」と歓声が上がりました。  「ありがとう。二人とも、壇上に上がってください。」「はい!」  壇上に上がった二人が、グローブを全校児童に掲げました。 「このグローブを、送ってくれたのはだれか皆さん知ってますかー!?」全校児童が、勢いよく答えました。 「大谷 翔平選手ー!!」 「その通りです!メジャーリーガー大谷選手が、北谷小に...
 今日もとても寒い日になりました。吹きすさぶ風が一層体感温度を下げ、外に出ると凍えるようでした。でも子供たちは元気そのもの。寒風の中、元気に遊ぶ子供たちに「よく寒くないねえ」というと、「子供は風の子ですぅー!」と諭されてしまいました(笑)。  入学説明会を行いました。まず、校長からご挨拶を申し上げました。「令和6年度は、本校にとって50周年となります。お子さんは記念すべき年に入学されます。」  続いて、主幹教諭がスライドを使って、学校の概要を説明しました。  1年生担任から、もちものの準備等についてお伝えしました。  お忙しい中、PTA役員の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。  最後に、学習用具をご購入いただきました。  計算してみると、4月8日のご入学まで今日を入れてあと75日間となります。こうして数字で表すと、ずいぶん短いように感じます。その間、入学のご準備を進めてくださるようお願いしました。  新入児童の保護者の皆様、今日はお忙しい中、そして寒い中お越しくださり、本当にありがとうございました。お子さんのご入学を心よりお待ちしております。
 朝、寒風が吹きすさびどうなることかと思いました。午前中は少し風が和らいだものの、午後からはまたも強風が吹き荒れ、子供たちも下校が大変だったと思います。  三年生が、三郷特別支援学校の皆さんと交流学習を行いました。教科と単元は体育の跳び箱です。 開脚跳びや台上前転に果敢に取り組む子供たち。がんばっていました!  交流に来たお友達も先生の見守りのもと、よくがんばっていました。北谷小の子たちも「がんばれー」「いいよー」の声援を送っていました。  活気にあふれる雰囲気の中、練習にはどんどん勢いが付いて、今まで跳べなかった高さを跳べる子もたくさん出ました。  片付けも、一緒にスムーズに進めることができました。  3年生の子供たちは、純真な心でどんな仲間も何の屈託もなく受け入れてくれます。そうした世代のうちに、様々な人と楽しく豊かな交流をさせ、望ましい人権意識をもたせることはとても大切なことです。三郷特別支援学校の皆さんも、楽しんでくれたようで、とても価値ある学習になりました。  三郷特別支援学校の皆さん、大変ありがとうございました。またいらっしゃる機会を楽しみに待っています。  
 朝の冷え込みが一段と厳しかったです。日本海側では今年一番の寒波が到来し、被災地の能登半島も厳しい状況とのことです。現場では災害救助と復旧作業が必死の努力のもと進められています。本当に頭が下がります。  一年生が、「あいうえお」の画面入力に一生懸命取り組んでいました。先生から次々に送られてくる課題を楽しみに、「できましたー!」「先生、次は何ですかー?!」のやる気ある声が響き渡りました。教室が活気にあふれていました。  4年生は総合的な学習で、日本中の地域の特色ある食べ物について調べていました。「千葉県の特産品って、なんだっけ?」「長崎はカステラかちゃんぽんだろー。」とても楽しそうに、話し合いながら調べ学習を進めていました。4年生にもなると、ICT機器を使いこなすようになります。こちらも、活気ある授業でした。  一方、5年生は漢字の書き取り練習を進めていました。一人一人が字の間違いや書き順に気を付けながらノートに真剣な表情で書き取りを行い、先生に〇をもらうとほっとした表情を見せていました。1年・4年とは異なり、しーんとした緊張感が教室を支配する雰囲気でした。  GIGAスクール構想により一人...
 昨日、今日と温かい日が続きます。今、体育では各学級で長縄練習を始めています。今日は、2年生の練習の様子をみることができました。 「さー長縄練習、はじめるぞー!」 「跳べたら、みんなで『オッケー!』の声を送ろう!」 「よっし、今だ!」「やったー!」 「協力して、がんばるぞー!」  子供たちは楽しそうに練習に励んでいました。  長縄練習は、とてもよい運動です。体力、敏捷性の向上はもちろん、望ましい人間関係の醸成につながるからです。  まず、記録の向上に過度にこだわりすぎず、みんなで協力して、記録の伸びを喜び合うこと。例え跳べなくでも一切責めず、今日2年生がしていたように跳べたら拍手を送ること。最も大切なのは、回し手の役割です。長縄は、「つっかえる子が悪い」ではありません。回し手が「跳べない子も跳ばしてあげる」ことが笑顔の秘訣なのです。  回し手は最初、機械的に長縄を回します。そんな子供たちに「跳べなかったらその子が悪い、じゃなくて、うまく縄を調整して跳ばしてあげるんだよ。」と教えて、跳び手の足元に注目させます。長縄のポイントの一つは、素早く縄の回転の中に入って、「最も縄が低い位置で跳ぶ」...
 日中は日差しに暑さを感じるほどでした。午後4時を過ぎても陽が伸びて、季節が進んでいることを感じます。  1年生が生活科で凧揚げに挑戦しました。子供たちは大喜び。校庭に歓声が響き渡りました。 わあい、上がった上がった!  みてみて!校舎より高く上がったよ!  わあ、速く走ると高く上がるぞ!走れ走れ!  雲が切れ、青空が顔をのぞかせました。白い凧がブルースカイに映えました。  校庭が大歓声に包まれました!  現在、凧はほとんど見かけることがなくなりました。原因は様々で、それも時代の流れだと受け止めざるを得ません。でも、凧揚げという遊びの魅力は、決して色あせていません。それどころか、2024年の子供たちの遊びより、はるかに優れた要素をたくさんもっているのではないか、と思います。その証拠に、今日1年生は満面の笑顔で元気に校庭を走り回り、嬉しそうに歓声を上げ、大空に舞う凧の雄姿に喜びを感じていました。  朝、登校指導をしていると、熱心にゲームのことを教えてくれる子がとても多いです。子供たちの大半が、ゲームに夢中です。それは子供たちが悪いのではなく、時代の潮流です。でも、今日子供たちが行った凧揚げは...
 今週の月・火は凍えるような寒さで、日本海側に大雪が降ったせいで関東地方には冷たい風が吹き荒れる天気でした。今日は打って変わって温かく、三月並みの陽気だとか。  運動場では、4年生がラインサッカーで体を動かしていました。温かさも手伝って、どのチームも楽しそうにがんばっていました。  教室では、1年生が算数の授業で全力疾走していました。各自、課せられた課題を一生懸命解いて、できると満面の笑顔で「できたー!」とみせにきてくれます。  後ろでは、教育支援員の寺山先生が〇を付けてくださっています。教育支援員制度、不定期ですが本当に助かっています。算数に一生懸命取り組む1年生に必要なのは、ICT機器のディスプレイに示される情報ではありません。必要なのは、子供たちに声を掛け、悩む子を励まし、できたら大きな丸を付けて「よくできたね!」と称賛する温かみある指導者の笑顔です。国は、教員不足で悩む各地の公立学校に対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)での支援を打ち出していますが、そうではありません。必要なのは、人の手です。  担任が個別に丁寧に教えて学習内容の理解を図り、その間、もう一人の指導者がで...
 事情により、ホームページ更新をしばらくお休みして申し訳ございませんでした。本日より、更新を再開したいと思います。  本日、不審者対応避難訓練を行いました。今年度は吉川警察署生活安全課の皆様のご協力をいただき、不審者役や全校児童への安全指導、職員のさすまた訓練などを行っていただきました。  2校時、訓練開始。不審者役の小池巡査が2年2組に侵入しました。担任が対応する間、子供たちは素早くベランダから隣の教室に避難しました。  職員からの連絡を受け、職員室はすぐに警察署に通報。その後暗号の校内放送を掛け、聞きつけた職員は「さすまた」をもって教室に駆け付けます。目的はあくまでも不審者の足止めをすること。警察官が現着するまでの時間稼ぎとなります。  子供たちは誘導役の職員に誘導され、体育館に避難。万が一にも不審者が侵入できないよう、内側からカギを掛けます。訓練は、警察が現着し、不審者が確保されたとの想定のもと、校内放送を掛け、警戒を解除しました。  その後体育館に集合した児童に、不審者役の小池巡査からご指導をいただきました。「避難は、とてもスムーズでした。大切なことは『いかのおすし』です。皆さ...
 新学期2日目となりました。各学級で、日常が戻ってきています。漢字練習を行ったり、6年生は卒業文集の制作に取り組んだり。お正月ののんびり気分は吹き飛び、あわただしい学校生活が戻ってきました。  各学級で共通して行われていたのが係・当番決めです。子供たちから出された係を先生が希望者を募り、数を調整しながら新学期の係が決まっていきました。  係と当番は、混同されることがあります。この二つは、似て非なるものです。当番活動は、学級で決められた仕事を行うものです。係活動は、自分たちで活動を考え、実践します。ここが大きな違いです。  低学年のうちは、責任感をはぐくために「一人一役」として、黒板係、電気係、窓閉め係など、仕事が決まった役割を割り当てていく場合が多いのですが、中・高学年ではそうせず、活動に自分たちの創意工夫を取り入れることができる係を決めます。従って、「黒板係」「窓閉め係」などはありません。その代わり、「生き物係」「保健係」「掲示係」「遊び係」などがあるわけです。  係活動は、子供たちの「望ましい勤労観」をはぐくむためにとても大切です。係活動の内容を決めるにあたって大切なのは、学級のプ...
 令和6年第3学期がスタートしました。子供たちがみな、元気に登校してきてくれたことにとても安心しました。保護者、地域の皆様、冬休み中の子供たちの安全の見守りにご配意いただき、ありがとうございました。  1時間目に始業式を行いました。校長講話では、次のように話しました。 「3学期は、53日間しかありません。とても短い学期になります。1年間のまとめと、次年度の準備をするために、健康に気を付け、一日一日を大切に過ごしましょう。」  また、能登半島地震や、羽田空港の火災事故に触れ、災害はいつどんな時に起きるかわからない。だから日頃より、先生方やおうちの方に指導されている交通ルールや、学校における避難訓練の約束や避難の仕方をしっかり守り、いざという事態が起きたら冷静に対処することが大切だと伝えました。  子供たちは、しっかりした姿勢で話を聴くことができました。  3年生の代表児童が、新学期の目標について発表しました。言葉に気を付け人を傷付けないようにすること、漢字練習や時間を守るなど、新学期にがんばりたいことを自分の言葉で立派に述べてくれました。  17日ぶりに全校児童で歌う校歌も、体育館にきれ...
 今朝は今シーズン一番の冷え込みだったそうです。でも、日中は暖かくなりました。北谷小で一斉下校を行うと、なぜか必ず強風に見舞われます(涙)。今日はそれもなく、とてもラッキーでした(笑)。  今日で80日間の二学期が終了しました。校内でインフルエンザ流行の兆しはみられないので、体育館に全校で集合して、二学期の締めくくりを行いました。  校長講話では、二学期の各学年の成長を振り返り、努力と労をねぎらいました。「行事は人を育てる」という言葉で始まった二学期。一つ一つの行事に、一生懸命取り組むことができたか、子供たちととともに振り返りました。  「あがるも おちるも 努力次第 自分次第」。行事や教育活動を通じて自分を成長させるためには、一つ一つの行事に、力を出し惜しむことなく全力で取り組むことが大切です。二学期のがんばりを通して得られた成果と課題をもとに、新学期も新たな目標をもってがんばっていきましょう、と伝えました。  子供たちは終始、落ち着いた姿勢で話をよく聴いていました。これも二学期の成長の一つだと思います。  5年生の代表児童が、二学期を振り返る児童代表の言葉を述べました。「二学期努...
 今日もとても寒い一日になりました。でも、日中陽が差すとやはり温かいです。風が吹いていないのは幸いです。  長い二学期も残すところあと1日になりました。各教室をのぞいてみると、学期末お楽しみ会と大掃除の花盛りです。 6年生は外でドッジボール、1年生はお楽しみビンゴをして、冬休み前の学級の絆を強めていました。どちらも、とても楽しそうでした。  あとは、教室の大掃除です。机の中、ロッカーの中をきれいにして持ち帰りました。教室も年末年始を迎えます。二学期の最後にきれいにして、きもちよく新学期を迎えたいですね。  いよいよ、明日は終業式。終わりよければ、すべてよしのたとえのように、最後までしっかりした姿勢を保ち、2学期を締めくくってほしいと思います。保護者の皆様には、子供たちが持ち帰った荷物を点検していただき、不足品の補充等にご協力をいただければと思います。
 とても寒い朝になりました。今朝は表彰朝会を行いました。表彰を受けたのは身体障碍者福祉美術展、敬老の日絵画コンクール、トンボ絵画コンクール、徳署感想文コンクール、吉川市調べる学習コンクール、リユースポスター展、科学教育振興展、発明創意工夫展、市内陸上大会、給食献立コンテスト、市内音楽祭です。  全員を表彰することはできないので、各部門の代表者を表彰し、他の受賞者は体育館フロア上で、一緒にお礼をしてもらいました。代表児童は、みな立派な態度で表彰状を受け取ることができました。  最後に、このような意味を含めたお話をしました。 「表彰を受けた人、おめでとう。それぞれの活動で、一生懸命がんばった成果です。でも、賞状を受けた人だけが立派なのではありません。がんばった人、一生懸命打ち込んだ人はみんな立派です。そうして、みなさんは少しずつ成長していきます。これからも、どんな活動においても力の出し惜しみはせず、常に一生懸命取り組むようにしてください。」  大切なことは、賞状をもらうことではありません。その活動において、ベストを尽くす姿勢を保つことです。小学校段階においては、結果のみを評価するのではなく...

栄小学校トップ

風が強い一日となりました。   昨日と今日、授業参観と懇談会を実施しました。 新しいクラスで初めての授業参観とのことで、子供たちは若干緊張気味でしたが、 子供たちは精一杯がんばっていました。 懇談会も、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 学級経営方針や今年度の予定、家庭学習等について説明させていただきました。 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。 今年度もよろしくお願いします。  
昨夜、愛媛県で大きな地震が起きました。   本日、6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されました。 全国の小学6年生と中学3年生が国語、算数(中学校は数学)の問題を解きました。 基礎的な既習事項を問う問題から既習事項を活用する応用問題と、 様々な問題が出題されました。 今日の学力調査で、自分の得意なところと不得意なところを確認し、 今後の学習に生かしてほしいと思います。
昨日、西日本では雹(ひょう)が降ったようです。   1年生の朝の様子です。 各教室からは、「おはようございます!」と元気な声が たくさん聞こえてきます。 6年生のおかげで、朝の支度が随分とスムーズにできるようになりました。 支度が自分でできるようになって、1年生も嬉しそうでした。 そして、1年生を見届けている6年生も、達成感に満ちた表情でした。 今年度の学校生活は始まったばかり。 1年生も6年生も、充実した学校生活を送ってほしいです。
本日、第1回目の委員会活動を実施しました。 委員会活動は、学校のみんなが気持ちよく過ごすために、欠かせないものです。 第1回目の今日は、組織の役割や活動計画を決めたり、 前年度から引き続き同じ委員会に所属している6年生から仕事のやり方を教わったりしました。 5年生は初めてということで若干緊張気味でしたが、 6年生のおかげで充実した委員会活動となりました。 学校の引っ張る高学年、これからの活動に期待しています。
昼間の強風で、沼辺公園の桜が一気に葉桜に代わりました。   本日より、1年生の給食が始まりました。 栄小学校で初めて食べる給食は、カレーライスでした。 栄小でも人気のメニューです。 先生の話をしっかり聞いて準備、食事、片づけをすることができました。 おかわりした子も多くいて、カレーが入っていた大食缶が空になったクラスもありました。 栄養バランスをしっかり考え、心を込めて作られた給食です。 しっかり食べて、心も体も成長してほしいです。
あっという間に、最初の1週間が終わってしまいました。   11日(木)に5年生を対象とした図書室利用のガイダンスを実施しました。 学校図書館司書の方からお話をいただき、 図書室のルールや図書室でできることなどの確認をしました。 今までよく利用していた子も、あまり利用していなかった子も、 これからさらに図書室での学習が有意義になればと思います。 本は心の栄養です。 読書量も増えてほしいです。
今日から給食が始まりました。 2年生以上は通常通りの給食で、いよいよ本格的に学校生活が始まったなと感じました。 1年生は本格的な給食の前に、明日まで牛乳とパンといった補食となります。 初めて見る給食の食缶や食器に興味津々でした。 先生の話をよく聞いて準備や片づけをすることができました。 「おいしかった」と喜んでいた子もいました。 1年生の給食は15日から本格的に始まります。 しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう。
9日(火)の3校時に通学班会議を実施しました。 初めて通学班で登校した1年生。 大雨と強風が大変でしたが、元気よく登校することができました。 3校時の通学班会議では、集合時刻や集合場所の確認や交通ルールの確認をしました。 下校は通学班での一斉下校を実施しました。 朝からの風雨画収まりませんでしたが、子供たちは安全に気をつけて帰ることができました。 班長の高学年の児童がしっかり班員のことを気にかけて歩いていました。 班長のみなさん、よろしくお願いします。
沼辺公園の桜が少しずつ葉桜になってきています。   8日(月)の午後、第46回入学式を挙行しました。 今年度は92名の1年生が栄小学校に入学しました。 しっかりと話を聞く一年生の姿はとても立派で、これからが楽しみになりました。 また、最高学年として1年生を迎えた6年生も立派でした。 入学式の後は、各学級で学級活動を行いました。 いよいよ小学校生活が始まります。 これからワクワクすることがいっぱい待っています。 小学校生活を有意義に過ごしてほしいです。 保護者の皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
いよいよ新年度が始まりました。   今年度は558名の児童数でスタートしました。 始業式前の着任式では、新しく栄小学校にいらした先生方から挨拶をいただきました。 始業式の児童代表の言葉では、今年度頑張りたいこと、 自分の夢に向かって頑張ることなど、新しい決意がしっかり伝わってきました。 校長先生からは、あいさつ、返事、お礼をしっかりするようにとお話がありました。 始業式後も、学年集会や学級指導で頑張ることなどを確認しました。 今年度も実りある1年間にしてほしいです。 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
冷たい雨の最終日となりました。   令和5年度のすべての学習が終わり、修了式を実施しました。 代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。 受け取る姿はとても堂々としていました。 児童代表の言葉では、この1年間でがんばったことや 4月からがんばりたいことの発表がありました。 みなさんもしっかり1年間を振り返り、4月からの目標を立てていることでしょう。 校長先生からは、振り返りと新たな目標についての話がありました。 今年度をじっくり振り返り、新たな目標を立てて努力していくことが大切です。 4月に、ひと回り成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。 今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。  
あいにくの雨天でしたが、暖かい日となりました。   本日、第45回卒業証書授与式が行われました。 厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、 堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。 この6年間、楽しいことも、つらいことも、たくさんの思い出ができたことと思います。 そして、在校生は今日の卒業生を見て、より一層気を引き締めたことと思います。 校長先生が式辞で述べられた「笑顔」を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。 ご卒業、おめでとうございます。
桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。   今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。 3校時には卒業式準備として、体育館の清掃や校舎内の飾りつけ等をしました。 下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。 最高学年になるまでもう少し。 最高学年としての意識がどんどん高まってきています。 そして、25日(月)にいよいよ卒業式を6年生。 今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。 1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、25日の卒業式を迎えてほしいです。
午前中に少し大きな地震がありました。   今日の給食は、今年度最後の給食でした。 「卒業お祝い献立」として、赤飯とケーキが出ました。 赤飯は、お祝い事があるときによく出されます。 古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてたので、 お祝いの席などで振舞われるようになったようです。 今年度最後の給食を味わって食べていました。 次の給食は4月です。次年度の給食が楽しみです。
風が収まり、穏やかな一日となりました。   3年生の算数の授業の様子です。 学年のまとめとして、総復習を行っています。 3年生はわり算を新しく習ったり、コンパスを使って円をかいたりと、 たくさんのことを学習しました。 ほかの学年も、たくさんのことを学習しています。 今の学年で学ぶべきことをしっかりと身につけ、 次の学年に進んでほしいです。
昨日は、暑かった土日とは違い、強い風が吹く冷たい1日になりました。   昨日、卒業式予行を実施しました。 先々週より練習をしてきた6年生と5年生。 今日は本番と同じ式次第で予行を実施しました。 紅白幕が付き、会場はかなり本番に近い状態になり、児童は若干緊張した様子でした。 また、有料児童の表彰なども実施しました。 6年生は本番まであとわずか。 思い出に残る卒業式にしてほしいです。  
14日(木)と15日(金)の2日間で、延期されていた校内長縄大会を実施しました。 3学期が始まってから約2か月、この日のために練習してきました。 各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。 しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。 高学年顔負けの記録を出している低学年のチームもありました。 みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。 年度末によい思い出ができたことと思います。
雨は上がりましたが、引き続き強い風が吹いていました。   1時間目の体育の授業の様子です。 雨が上がり、校庭も使えましたが、強い風が吹き続けていました。 そのような風にも負けず、校庭では体育の授業をがんばっている子供たちが見られました。 先週、雨天のため延期となった長縄大会を今週末に予定しています。 最後まであきらめずに練習している姿が素晴らしかったです。 本番でしっかり力を発揮してほしいです。
昨夜は冷たい嵐の夜となりました。   卒業式の練習が順調に進んでいます。 昨日の練習では、通しの練習とともに、細かい動きの確認をしました。 5年生の演奏に合わせて入場している姿を見ていると、 もうすぐ卒業式だなと感じます。 週明けには予行を実施します。 悔いの残らないよう、がんばってほしいです。
本日で、東日本大震災から13年が経ちました。   本日、通学班編成と一斉下校を実施しました。 新年度の通学班を確認した後、新1年生に渡す手紙を作りました。 また、登下校のときの交通ルール等を 通学班のみんなと先生たちで確認しました。 また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。 通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。 明日からは新通学班での登校なります。 安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。 6年生のみなさん、卒業まで子供たちの見守りをお願いします。
朝に積もった雪は、あっという間に解けてしまいました。   今週より、卒業式の練習が始まりました。 椅子の座り方や礼の仕方などの所作を練習した後、 卒業式全体の流れの確認をしました。 今年は在校生も参加するということもあり、6年生は緊張している様子でした。 別の日は、歌や言葉の確認、証書授与の動きを練習しました。 まずは18日(月)の予行に向けて、しっかり練習を重ねていってほしいです。
今日の未明から降雪の予報が出ています。   本日、今年度最後の縦割り班活動がありました。 感染症対策のため何度か中止になってしまい、久しぶりの活動となりました。 各教室では、なんでもバスケットやイス取りゲームなどをして楽しみました。 また、最後ということもあり、高学年から1年間の感想発表がありました。 高学年のおかげで、楽しく縦割り班活動ができました。 高学年のみなさん、一年間ありがとうございました。
「冷たい!」と思わず叫んでしまいそうな、寒い一日となりました。   本日、6年生の外国語の授業でオンライン・ブレンディッド授業を実施しました。 オンラインでつながったALTと英会話を楽しみました。 今年度2回目ということもあり、だいぶ会話に慣れてきた感じでした。 子供たちは自己紹介をし、画面越しの先生方は、 子供たちの話についての感想を話したり質問したりしました。 中には、フリートークを楽しんでいた子もいました。 中学校でも英語を楽しく学習してほしいです。
今週末、再び降雪の予報が出ています。   本日、3学期の表彰朝会を実施しました。 3学期も多くの児童が書きぞめや図工などで表彰されました。 表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。 また、今回は学校奨励賞として学校としての表彰もありました。 この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。 来年度も努力を重ねてほしいです。
昨日のひな祭りは、いかがお過ごしでしたでしょうか。   2月29日(水)の昼休みに、5年生の代表児童が防災無線の録音をしました。 14時40分ごろの防災無線は、各校の代表児童がアナウンスを録音したものを、 期間を設定して放送しています。 この日は来年度に放送する分を録音しました。 とても緊張した様子でしたが、とても聞き取りやすいアナウンスができていました。 放送されるのが、楽しみです。  
いよいよ3月、今年度最後の月となりました。   本日の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。 今年はすべての学年が集まって実施しました。 1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを 歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。 6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを 歌とともに発表しました。 6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。 残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
今日は4年に一度の2月29日です。   27日(火)は今年度最後のクラブ活動でした。 最後のクラブ活動の時間の前の昼休みに、 器楽クラブによるミニコンサートを実施しました。 多くの児童が器楽クラブの演奏を楽しみました。 次年度、器楽クラブに入りたいと思った子もいたのではないでしょうか。 クラブ活動の時間は、3学期の振り返りをして今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。 1年間楽しくクラブ活動ができたのも、クラブの中心となった6年生のおかげです。 6年生のみなさん、ありがとうございました。      
風の強い日が今日も続いています。   本日、3年生が社会科見学として、吉川市郷土資料館に行きました。 市の生涯学習課の方から、昔の吉川の様子についての話がありました。 昔から水害が多かったということもあり、防災に関する話もありました。 館内では、昔の人が生活や農作業で使っていた道具を見たり、触ったりすることができました。 吉川の昔の様子や昔の人達の知恵について学ぶことができました。 これからも、郷土のことをたくさん学び、郷土を愛する心を育ててほしいです。
風の強い日が続いています。   本日、3月の全校朝会を実施しました。 1年生から6年生までの児童が同じ場所に集まる回数もあと2回です。 校長先生からは、1年間の振り返りについて話がありました。 みんなで頑張りを認め合うことで自分自身を大切にし、さらにがんばることができます。 生活目標でも、1年間の振り返りについておの話がありました。 4週間後は修了式です。 しっかり1年間を振り返り、自信を持って次の学年に進んでいってほしいです。  
久々に冷え込んだ3連休、いかがお過ごしだったでしょうか。   19日(月)に行われていた4年生の体育の授業の様子です。 台上前転や抱え込み跳びを中心に練習しています。 授業も終盤となり、多くの児童が自分のめあてを達成していました。 字あての達成に向けて、お互いに声を掛け合っている姿も立派でした。 しっかり達成感を味わえた跳び箱の授業となったことと思います。 今年度終了まで残り4週間、最後までがんばってほしいです。
2月も残り1週間、雨の日が続いています。   本日、臨時の全校朝会をオンラインで実施しました。 交通事故ゼロを目指すために、大切なお話がありました。 命は1つしかありません。 自分の命を自分で守るために、 ①決められた通学路を通る ②横断歩道ではないところを渡らない ③絶対に飛び出しをしない を必ず守るように伝えました。 校長先生からは、交通ルールをしっかり守るために、 廊下を走らないことの徹底について話がありました。 交通事故ゼロを達成するには、一人一人の意識が大切です。 日ごろから事故ゼロで落ち着いて生活ができるようにしてほしいです。  
一気に本来の冬に戻ったような一日となりました。   昨日、第2回学校保健委員会を実施しました。 吉川市スポーツ推進委員の方をお招きして、キックボクササイズを体験しました。 体全体を動かすエクササイズで、たくさん動いて汗をかくことができました。 また、リズムに合わせて楽しく取り組めました。 楽しく運動することが習慣化されればと思います。 参加されました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。  
北国でも暖かく、雪解けが心配されているようです。   本日、今年度最後の児童集会を実施しました。 オンラインでビンゴ大会を実施しました。 1~60までの数字をランダムに記入し、取り組みました。 中盤くらいになると、数字が発表されるたびに 一喜一憂の声が上がっていました。 児童集会を主催している集会委員会のみなさん、 いつも楽しい集会を考えてくれてありがとうございました。  
    3年生の図工の様子です。 1月22日に紹介した図工の続きになります。 ローラーで絵の具を台紙に付け、版画を作りました。 素材によってさまざまな模様ができ、とても楽しい仕上がりとなりました。 友達と協力して作業している姿も多くみられました。 これからも楽しい作品作りをしてほしいです。      
春のような暖かい日が続いています。   昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。 お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。   各学年では、国語や生活科、総合的な学習の時間の発表を実施していました。 ほかにも、算数や理科の授業、6年生は学年行事としてミニ運動会を実施しました。 今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。 懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。 1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。 残りの5週間も、よろしくお願いします。
昨日よりも暖かくなり、花粉の飛散が心配です。   13日、学校運営協議会を実施しました。 感謝集会、クラブ発表会に学校運営協議会と13日は行事が盛りだくさんでした。 本校校長から、本校の1年間の取り組みなどについて話しました。 学校運営協議委員の皆様からも、本校の教育活動についてご意見をいただきました。 協議会後、校内の様子を見ていただきました。 協議会の中で出たご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 本日は、ご多用の中ご来校ありがとうございました。
13日にクラブ発表会を実施しました。 3年生から6年生が発表を見ました。 どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。 今年は動画を撮影して発表しているクラブもありました。 発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子が多くいました。 次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。  
本当に2月なのかというくらい暖かくなりました。   13日に、延期された感謝集会を実施しました。 1年生・6年生・代表の児童が体育館で、その他の児童はオンラインで参加しました。 6年生の代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。 私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。 これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。 地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
2月もあっという間に1週間が過ぎました。   本日、5年生の減災教育を実施しました。 市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を していただきました。 子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの などについて話し合いました。 1月1日には、石川県で大地震が発生し、多くの方が被災しました。 自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
今週末は春先のように暖かさになるようです。   さくら・ひまわり学級の前に、素敵な作品が並んでいました。 さくら・ひまわり学級の児童が自分のクラスや交流学級で制作した 力作ばかりです。 細かい部分まで工夫されていました。 昨日の授業で作ったハンカチも出来上がりました。 これからも素敵な作品を作ってほしいです。
朝の濃霧と路面凍結に驚きました。   本日、中央中学校区の3校(中央中・関小・栄小)で 小中一貫教育推進研究発表会を実施しました。 お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。 本校では、2年・3年・5年・ひまわり学級の4学級で研究授業を実施しました。 この日のために、指導案の検討や教材準備を進めてきました。 授業では、見通し、自己決定的な学び、振り返りを重視した授業を実施しました。 子供たちが生き生きと学習する姿を見ていただきました。 その後の研究協議会では、参観された先生方から多くのご意見をいただきました。 今後の授業改善に生かしていきたいです。
想像以上に雪が降りました。   本日は大雪の影響で2時間遅れのスタートとなりました。 学校についた子供たちは、真っ白な校庭で思いっきり雪遊びを楽しみました。 昼休みは、雪も溶けてしまい遊べませんでしたが、 雪に触れることができた貴重な一日となりました。 積雪の中、児童の安全確保にご協力いただきまして、ありがとうございました。
昨日との寒暖差が身に応えます。   本日の1~3校時、1年生の出前教室を実施しました。 移動動物園による動育教育で、2ひきのモルモットが来ました。 モルモットの特徴や性格などを詳しく教えてくださいました。 また、移動動物園の方の話をよく聞いて、観察をしたり触ったりしました。 今日の学習を通して、動物を大切にする気持ちがさらに高まったことと思います。 命を大切にする子になってほしいです。        
この春のような暖かさは今日までだそうです。   昨日、入学説明会を実施しました。 ご多用の中、本校にお越しいただきありがとうございました。 入学説明会では、本校の概要や入学前の準備、保健や事務官県の話をさせていただきました。 また、学用品の販売も実施しました。 学用品がそろい始めると、いよいよ入学だなと感じます。 お子さんの入学を、心よりお待ちしております。
30日(火)にさくら・ひまわり学級で調理実習を実施しました。 旬の野菜の大根を使って、料理をしました。 この大根は、学校内で児童が一生懸命育てたものです。 調理実習は、それぞれ役割を決め、先生や友達と協力して行いました。 大根はおでんに、大根の葉は炒め物にして、おいしくいただきました。 野菜を育てて調理し、食べて片付けるその一つ一つがすべて学びになります。 これからも、体験を通して実りある学びを続けてほしいです。
5年生の理科の授業の様子です。 食塩やミョウバンが水に溶ける様子を実験を通して学習しています。 この時間は、とける量に限りがあるのかを調べました。 協力して実験を行い、考察を交流し、まとめることができました。 観察や実験を通して、理科の学習はますます深まります。 これからの楽しく理科の学習をしてほしいです。
暖かい日が続いています。   本日、全校朝会をオンラインで実施しました。 校長先生からは、「感謝の気持ちを伝えよう」という内容のお話がありました。 栄小学校は、保護者や地域の皆様による多くのボランティアによって支えられています。 ボランティアの皆様のおかげで実りある学校生活が過ごすことができることを実感し、 2月に実施される感謝集会で、しっかり感謝の気持ちを伝えてほしいです。 生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。 自分のために、そしてみんなのために整理整頓が大事との話でした。 整理整とんで心も整え、感謝の気持ちを持って2月を過ごしてほしいです。  
冬らしい、寒い日が続いています。   先週、本校にも話題のグローブが届きました。 野球で大活躍している大谷翔平選手から贈られたグローブです。 6年生から順番に、実際に触ったり使ったりしてもらっています。 6年生はキャッチボールをして楽しみました。 大谷選手のように、夢をあきらめないことが大切です。 自分の夢に向かって努力できるようになってほしいです。
1月も残り1週間となりました。   3月上旬のはつらつタイムで長縄大会を予定しています。 各学級では、長縄の8の字跳びを熱心に練習しています。 体育の授業やはつらつタイムはもちろん、休み時間も熱心に練習しています。 1年生の練習では、6年生の児童が補助に入る姿も見られます。 継続は力なり。 長縄大会に向けてがんばってほしいです。
昨夜は都内で雪や霰(あられ)が降ったそうです。   本日の給食は、吉川市給食コンテストで市長賞を受賞した 本校の1年生の児童が考えた献立でした。 そこで、本日の給食の時間に中原恵人吉川市長にご来校いただき、 1年生児童との会食を実施しました。 本日の献立「吉川産はちみつ入りにんじん・こまつな蒸しパン」には、 吉川市で生産された食材がふんだんに使用されています。 給食で地産地消を学び、郷土を愛する子どもたちになって欲しいです。 給食後は、児童と一緒に掃除をしたり、遊んだりしました。 中原市長、本日はありがとうございました。

中曽根小学校トップ

昨日に引き続き本日も授業参観です。毎回多くの保護者様にご来校いただきありがとうございます。子供たちはおうちの方が見ている中で頑張って発表や話合いなどをして学習に取り組んでいます。  
昨日に引き続き、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの皆様にご来校いただきありがとうございました。本日は暑くなりましたので、エアコンを入れている教室もありました。
本日より4日間、授業参観を行います。参観のあとには懇談会を実施し、今年度の学年の様子や学習の計画などをお話させていただきます。年度当初の子供たちの様子をぜひご覧ください。    
5時間目に3年生のリコーダー講習会が行われました。 これから学習するリコーダーについて様々なことを教えてもらいました。 吹き方のポイントについて学んだり、演奏を聞いたりしてリコーダーについての知識を深めることができました。 みんな集中してリコーダーの音に耳を傾けていました。
補食の2日目です。ごはんと牛乳、おかずはなしで、ふりかけがついていました。さすがに少ないと思うのですが、ある子どもは「ふりかけ大好きだ~」と言って喜んで食べていました。あるクラスでは、昨日のパンも残してしまったくらい時間がなかった様子。来週の通常の給食はどのくらい食べることができるかな?
補食とは、少ない給食。この日は、パン1個と牛乳のみ。空の食器を置いているのは、給食が普通に始まった時の練習のためです。写真を撮っていたら、ある子どもがこんなことを聞いてきました。 子ども「具はないの?」 教員「具? ああ、おかずのことかな。今日はないんだよね、来週だね。」
令和6年度は、88名の1年生を迎えて入学式を行いました。緊張した面持ちの子たちや楽しげにしている子たちなど、様々な表情を見せてくれていましたね。入学式を終えて、明日から中曽根小学校での生活が本格的に始まります。少しずつ慣れていって、学校生活を楽しく過ごせるようになると嬉しいです。  
本日始業式を行い、令和6年度がスタートしました。欠席児童もほとんどなく、子どもたちが元気な姿をみせてくれました。始業式を久しぶりに体育館での集合型で行い、転入児童の紹介、頑張ることの発表、転入職員の紹介などを行いました。これからも中曽根小学校をよろしくお願いします。
令和5年度の最後の登校日、4年ぶりに集合形式での修了式を行いました。6年生が卒業し、少し寂しくなった体育館の中で、児童は皆元気に参加することができました。話を聞く姿勢もとてもよく、校歌も元気よく歌えました。本日最後のまとめをして、春休み後に新年度を迎えます。5年生(新6年生)については、4月に準備登校があり、ご家庭にもご協力いただきますが、何卒よろしくお願いします。本年度もご支援ご協力ありがとうございました。
令和5年度卒業式を実施し、72名の6年生が中曽根小学校を卒業していきました。あいにくの天候となりましたが、6年生はしっかりと卒業式に参加し、そして5年生も卒業式をきっちりとサポートすることができました。保護者の皆様には、卒業までお子様をご支援いただきありがとうございました。また、地域の方々にも、いつも児童を見守っていただき無事卒業することができ、大変感謝しております。卒業生の中学校での活躍を期待しています。  
卒業式の立て看板を設置しました。昨日の雨予報により、金曜日の準備の際は設置せず、本日の設置となりました。 明日の天候も心配ですが、何とか午前中雨が降らずにいられることを祈っています。 卒業生の皆さんが、明日元気に登校することを願っています。
6年生が卒業式に向けて練習を行っています。今年度は、5年生も参列することになり、互いに呼びかけや歌などを合わせることを行いました。また、卒業証書の受け取り等、滞りなくスムーズに進めることができました。当日まであと少し。健康に留意して元気に当日を迎えることを願っています。
一年間のまとめの時期となり、どの学級でも一年間の復習をしています。2年生のあるクラスでは、算数のまとめの学習を行っていました。これまで学習した足し算、引き算の筆算や九九などを再度練習していました。しっかりとまとめを行って、次の学年へとつなげられるといいですね。  
集合形式の6年生を送る会は久しぶりです。初めて経験した児童もたくさんいたと思います。各学年で様々な工夫を凝らした発表に対して、惜しみない拍手が送られていました。6年生からの発表もあり、会は大変盛り上がり、よい思い出となったことでしょう。
 4年生が吉川中学校にて、琴を弾く体験を行いました。触ったことのない楽器で、はじめはおそるおそる音を出していましたが、慣れてくると曲の演奏を行うよう、熱心に練習していました。吉川中学校との小中一貫教育の交流事業として、これからも取り組んでいきます。
 3月分の全校集会を行いました。今回もオンライでの集会となりました。2学期もまもなく終わります。一年間のまとめの集会となるよう、担当者からお話がありました。どの学年もしっかりと一年間のまとめができるといいですね。
 来年度の登校に向けて、通学班会議を行いました。6年生が卒業し、新しい1年生が入学してくるので、通学班のメンバーを確認していました。1年生、2年生は教室まで班長さん、副班長さんが迎えに来て、それぞれの地区別の教室で会議を行い、新しいメンバーを確認していました。PTAの方々にもお手伝いいただき、大変ありがとうございました。
 いつもお世話になっている方々をお招きして、ありがとう集会を実施しました。昨年はオンラインでの実施でしたが、今年度は以前と同様に、体育館での集合型での実施です。お手紙を渡すなどして、日頃の感謝の気持を伝えました。
 5年生が「心肺蘇生法学習」を行っていました。今年度は、全校で防犯学習や防災学習等を行っており、今回の救助法学習もその一つです。胸部圧迫など、子どもたちは体験したことがないので、大変興味深く学習を行うことができました。
ALSOKの方を呼んで、授業をしていただきました。今回は、3年生に向けて、防災のことを教えてもらいました。 授業では、地震が起きたときに危険なところを考え、どのように行動すべきか考えました。 また、授業の最後には、災害用伝言ダイヤルの扱い方も知り、どのように伝言を残すべきかも考えました。
5年生が陶芸体験を行いました。専門の方に教えていただき、粘土をこねて形をつくっていきます。器を作っているのですが、あまり薄く作りすぎると割れてしまうので、厚みを持たせて作る必要があるなど、コツをつかむまで苦労していました。児童それぞれに個性ある形をにしていました。
1,2年生のあそびランドです。2年生が考えて準備したあそび場に、1年生が招待されて遊びに行きます。いろいろなあそび場に順番に訪れて遊んでいました。2年生のみんなは、1年生にとても優しく接していましたね。  
 4時間目に4年生から3年生にむけて、クラブの紹介をしました。  4年生は、国語の授業の一環でクラブについて調べ、スライド作りを行いました。3クラスの仲間が入り混じって、紹介のスライドを作るのは大変だったようですが、楽しみながら、どのグループも上手に調べたことをまとめることができました。  3年生は来年からクラブ活動を行うので、興味津々で発表を聞いていました。来年のクラブ活動に向けて具体的なイメージを持つことができ、貴重な時間となりました。
吉川市長さんと意見を交換し合う「市長ミーティング」を実施しました。6年生の代表児童がそれぞれの意見を持ち、吉川市を住みよいまちにするための話し合いを行いました。児童は緊張した面持ちでしたが、自分の考えをしっかりと述べることができました。  
1年生の体育学習です。ボールを使って的あてをしたり転がしたりして、ボールを扱う感覚を養っていきます。グループごとにそれぞれの場を回って活動していました。寒い中でも元気いっぱいでしたね。
本日は、5,6年生が書き初め競書会を行いました。12月まで練習してきた成果を発揮する日です。体育館で行ったので冷え込みが厳しい中、静かな環境で集中して取り組んでいました。
第3学期の始業式をオンラインで行いました。頑張ること発表では、自分の目標をしっかりと話すことができました。教室でも、子供たちが集中して参加することができました。生活目標の話では、あいさつのことや登下校での歩き方について子供たちと確認をしました。3学期もよろしくお願いします。
第2学期の終業式を行いました。インフルエンザ感染拡大防止の観点から、各教室でのオンライン終業式となりました。コロナ対策のときと同様に行っているため、子供たちは慣れているため、各教室でしっかりと話を聞くことができていました。子供たちもオンラインでしっかりと発表できていました。  
特別支援学級で体育の学習を行っていました。様々な運動を行う中で、「カエル倒立」という運動技を行っていて、担任の教員とどちらが長く姿勢を維持できるのか競争をしていました。小学校6年生のほうが長くできたようでしたね。
2年生が生活科の学習でおもちゃづくりをしています。「遊びランド」の準備のようですね。自分たちで作ったおもちゃで遊ぶことのできるイベントです。それぞれに工夫をして、みんなが楽しめるようにしています。
学校内で、児童が一斉にインターネットを介してテスト等を行う場合を想定して、校内でのタブレットの接続テストを行いました。今回は、4,5,6年生が同時に同じサイトに接続し、滞りなくアクセスできるかを実証実験しました。どの教室でも、接続に問題なく、なめらかに該当のサイトにアクセスすることができました。
4年生がゲストティーチャーによる環境学習を行いました。様々な実験を通して、環境について学んでいきます。生花が液体窒素により、凍ってしまう様子を興味深く見ていました。学んだことを実際の生活に応用して、環境について考えることができるようになって欲しいです。
吉川中学校とオンラインで接続し、吉川中学校の児童会と本校の代表委員会の児童での交流会を行いました。中学校入学にあたっての心配事や悩み、質問などを中学校の生徒会の先輩に聞き、少しでも安心して中学校に進めるようにする取組です。中学校の生徒は、どんなことにも適切に答えてくれていました。
社会科の学習の一環で、3年生が消防署見学を行いました。施設内部の見学や救急車、消防車の見学を通して、学習したことの確かめを行っています。頑張ってメモを取っている児童もいて、今後の学習にぜひ活かしてほしいです。
中学校で授業を受ける「中学校訪問」を行いました。中学校の施設見学と授業を受ける体験を行いました。あと4ヶ月ほどで中学生ですので、緊張感を持って臨んでほしいところです。これからの学習の姿勢にも中学校を意識していければよいですね。
2年生は、九九の学習の成果として、校長先生に九九を聞いてもらう「九九検定」を実施しています。一から九の段まで、間違えることなく唱えることができれば合格となります。子供たちはいつもドキドキしながら検定を受けています。全員が合格できるといいですね。
さつまいもを使ったおいもパーティーを実施しました。2年生も行っていますが、たけなのでも単独で行っています。それぞれに思い思いの形を作りながら、美味しそうなスイーツが出来上がりました。紫芋も使ったので、彩り豊かでしたね。
避難訓練を年間で数回実施していますが、今回は竜巻を想定しています。「シェルターを作る」ということを目標に、短時間で隠れることのできるシェルターを作りました。机を集めて作り、机の下に隠れる練習をしていました。
12月分の全校集会を行いました。前回の11月は集合して行いましたが、インフルエンザが流行していることもあり、今回はオンラインでの実施です。集合型もよいのですが、オンラインですと子供たちが落ち着いてお話を聞くことができるように思います。終業式は集合型で実施する予定です。
体育の授業研究会を2年生と4年生で実施ました。2クラスとも、子供たちが活発に活動し、とてもよい授業内容となりました。同学年の他のクラスでも同様の授業を行い、体育の楽しさを味わっています。
吉川市の主催で青少年健全育成大会が実施されました。市内の小中学生が自身の考えや標語などを発表しました。中曽根小学校からも2名の児童が参加し、立派に発表を行っていました。緊張したと思いますが、貴重な体験ができたのではないでしょうか。  
PTAの皆さんの主催での子供体験活動も本日が最後です。1~3年生はパステルアート、5,6年生はボッチャを行いました。PTAの役員さんやサポートの皆さんのおかげで、子供たちは楽しく活動できたようでした。
総合的な学習の時間の一環として、5年生が委員会活動について発表する準備を行っていました。4年生に向けて、自分が調べてまとめた事柄について発表します。その準備をクロームブックを使って行っています。吉川市のICT支援員の方にも来ていただき、わからないことを質問するなどして仕上げていました。
2年生が春から育てているさつまいもを収穫したので、それを使っておいもパーティーを行いました。手でこねて、サランラップで茶巾絞りにして行きます。出来上がったらみんなでいただきました。とても大きなものを作っている子供たちもいましたね。食べすぎて給食が苦しかったようです。たくさんのお手伝いのPTAの皆さんに来ていただき大変助かりました。ありがとうございました。
持久走記録会を実施しました。天候が危ぶまれましたが、何とかぎりぎりのところで雨が降らずに実施できました。どの学年の児童も自己ベストの記録を目指し、一生懸命に頑張っている姿はとても感動しました。たとえ最後のほうになったとしても、自分の頑張りにガッツポーズの児童もいて、とても気持ちのよい記録会となりました。 5,6年生の様子 3,4年生の様子 1,2年生の様子  
本校では、すでに1年生がブラッシング指導を受けていますが、今回は5年生です。染め出しの薬品を使って、どの程度自分の歯を丁寧に磨くことができているのかをチェックしていきます。その後、磨き残しの部分を丁寧に磨いていきます。家庭でもしっかりと朝晩の歯磨きを行ってほしいですね。  
福祉学習の一環として、点字を読んだり書いたりする体験活動を行いました。最初は戸惑っていた子どもたちも徐々に慣れてきていましたが、さすがにすぐには読み書きできず、目の不自由な方の生活に実体験として触れることができました。  
4年生が、元プロ野球の選手から野球の楽しさを味わう「ベースボールチャレンジ」の取組を行いました。キャッチボールやボールの投げ方の指導、ゲームを交えた野球の楽しさについて、実際の活動を通して体験しました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練は年に数回行いますが、校庭に出ずに行うものもあるので、子どもたちは避難の仕方が身についています。いつも静かに素早く行動することができていますね。

美南小学校トップ

4月19日(金) 1年生の交通安全教室が行われました。 手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 交通事故には絶対にあわないよう気をつけましょう。 午後からは2・4・6年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。 今日の給食のメニューは、ごはん、スタミナ炒め、いかのねぎしおやき、コーンとたまごのちゅうかスープでした。おいしくいただきました。  
本日(4月18日)は、六年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。一生懸命に問題と向き合い、解答していました。今日の給食のメニューは、フラワーロールパン、マセドアンサラダ、フランクフルト、チキンブロスでした。
本日(4月17日)に校庭で全校で一年生を迎える会を行いました。 全校が校庭に出ての活動でしたので、盛大な会となりました。 一年生は六年生のお兄さん、お姉さんと一緒にアーチをくぐって入場してきました。 三年生からは〇×クイズ、四年生からは校歌の歌詞、二年生からはアサガオの種、五・六年生からはメダルをそれぞれ一年生にプレゼントしました。一年生からは「大きな栗の木の下で」の歌とよろしくお願いしますのごあいさつがありました。 これからみんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。  
4月16日の様子です。 理科の授業の様子、本日の給食、放送委員会の活動の様子です。
学校がスタートして2週目に入りました。 様々な活動が行われています。 ①リコーダー講習会が行われました。 ②授業の様子です。外国語活動と一年生全員による「大きな栗の木の下で」です。 ③今日から一年生は簡単給食ではなく、本格的な給食が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが給食当番を手伝ってくれました。今日の給食のメニューは、「入学おめでとう献立」で和風チキンカレー、春キャベツのソテー、お祝いデザートでした。とても美味しかったです。  
学校がスタートして5日目になりました。各クラスでも授業が進んでいます。 一年生は簡単給食2日目です。今日のメニューはごはん、ふりかけ、牛乳でした。白いごはんはとってもおいしく、お替りする子がたくさんいました。 二年生以上の給食のメニューは、ごはん、温野菜、とりにくのオニオンソース、ミネストローネでした。今日もおいしくいただきました。 また、来週もがんばりましょう。  
本日4月11日より、給食が始まりました。 1年生は簡単給食です。配膳は6年生が手伝ってくれました。 美味しくいただきました。 2~6年生は今日から給食がありました。メニューは、ごはん、やさいのみそしる、こんにゃくサラダ、ぶたにくのしょうがやき、牛乳です。とてもおいしくいただきました。  
学校がスタートして3日が経ちました。 各学年、各学級、様々な活動が行われています。 みんな楽しそうに活動しています。
令和6年度 吉川市立美南小学校 第12回入学式が盛大に行われました。 今年度の入学児童は総勢206名です。担任の先生から呼ばれると大きな返事で答えていました。 これから美南小学校で一緒に勉強に運動に頑張りましょう。
4月8日(月) 本日より、令和6年度が始まりました。子供たちは期待を膨らませながら、登校してきました。今年一年みんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。
 令和5年度最後の登校日となりました。黒板には1年間の子供たちとの歩みを振り返ってみたり、担任の思いを記入したりして、子供たちを迎えました。修了式は今年度は1200人以上の児童が集まり、1回で実施いたしました。久しぶりの全体が集合しての式となり、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した1年生から5年生の子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。 修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。全体での参列のため、互いの学年に良い関わりとなり、立派な姿を見せていました。修了式のような姿を大切にして、1つ上の学年に進級し、下級生のお手本となってくれることを期待しています。 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当にありがとうございました。  
 25日当日は、肌寒い中、第11回卒業証書授与式を厳かに挙行することができました。卒業生の姿には、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。校長先生から卒業証書を受け取る卒業生の瞳には、輝かしい未来への希望と1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信に溢れていました。卒業しても美南小の先生方は校長先生を応援団長に、いつでも皆さんを応援しています。自分の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。 「卒業 おめでとうございます!」  
 29日(木)、6年生と5年生、各学年の代表が体育館に集合し「6年生を送る会」が行われました。各学年の代表児童が、それぞれの学年で学習したことや体験したことを発表やクイズ形式にしてみたり、6年生へのありがとうの思いを歌や踊りしてみたりと6年間の思い出に花を咲かせてくれました。6年生は、在校生の「今までの感謝の気持ちを6年生に届けたい」という強い思いを各学年の出し物から受け取り、とても喜んでいました。また、6年生からは、各学年に向けて呼びかけや合唱を贈りました。在校生は「この気持ちをしっかり引き継いでいこう」と、決意を新たにしたことでしょう。6年生の皆さん、今まで下級生のお手本として、美南小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
 3月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から 〇掃除は心を磨く授業 というお話がありました。みなさんも世界一きれいな美南小学校を目指していきましょう。 いつもの掃除も大掃除も「何のためにするのか」「どのようにするのか」を考えて取り組んでいきましょう。  生活目標は「学校をきれいにしよう」です。周りの人たちだけでなく、教室にありがとう。ロッカーにありがとう。そうじ道具にありがとう。など、関わりのある人や物、全てに感謝を伝えて新しい学年を迎えたいですね。
 19日(月)に、「森のひろば」さんによる卒業する6年生に向けた「合同読み聞かせ」が行われました。「森のひろば」さんの様々な工夫により、6年間の思い出が甦ってきたのではないでしょうか。これまで、気持ちを込めて読み聞かせしてくださった「森のひろば」さん、そして、たくさんの本たちとともに子ども達は成長してきたのだと実感しました。最後には、「ありがとう」の文字をあしらった『夢』という漢字を書いていただきました。中学校に進学しても、今まで出会った本や詩を大切に、新たな本との出会いも楽しみに歩んでいってほしいです。6年間たくさんの本や詩を紹介していただき、本当にありがとうございました。
 2月16日(金)、19日(月)の2日間で、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、1年間の子供たちの成長した様子を見てもらうことができました。できるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを伝えたりした学年もありました。また、保護者の方々が自転車の置き方等も含め、マナーを守って真剣に授業を参観いただく姿から、子供たちが愛されて育てられていることを改めて感じました。今年度も残すところ1か月ほどとなりました。進学や進級に向けてよい準備ができるよう、残りの日々を大切にしていきます。
 7日(水)に、5年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館の見学と藍染体験の社会科見学に行ってきました。2学期に行く予定でしたが、延期となり待ちに待った社会科見学となりました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では、しょうゆの歴史やしょうゆができるまで、しょうゆ作り体験と試食などとても楽しく見学・体験をすることができました。藍染体験では、一人一人違う模様が出来上がり、伝統工芸に触れながら世界に一つだけの作品になりました。
 1月30日(火)に、1年生が保育園の園児たちと交流会を行いました。学校生活の様子や学校行事を紹介し、「美南小学校は楽しいところだよ!」と伝えていました。もっと学校を知ってもらいたいと考えた「学校〇✖クイズ」では、正解も多く、楽しんでもらうことができました。校歌のプレゼント、1年生みんなが精一杯楽しい様子を伝えていました。1年生も1つお兄さん、お姉さんになって、大きく成長できたようです。 来年、元気に入学してください。
 2月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から 〇節分について 〇心の鬼の追い出し方 〇仲間を大切に、いじめは絶対にしない というお話がありました。自分の中の弱い部分を追い出して、つらいときは、歯を食いしばって、誰かに相談したり 助けてもらって、乗り越えてください。  生活目標は「みんなで時間を守ろう」です。もう少しで新しい学年です。現在も時間を守れていると思いますが、次の学年を気持ちよく迎えるためにも、みんなで時間を守っていきましょう。  
1月16日不審者対応避難訓練を行いました。不審者から自分の身を守るために、各教室でシェルター・バリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。また、もし後ろのドアから入られてしまったらなど、様々な場合を想定して逃げる訓練もしました。大切な命は1つしかありません。いざというときに正しく行動できるように、1回の避難訓練を大切に行うことで、防犯の意識を高めることができます。
 9日(火)・10日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、気持ちを込めて素晴らしい作品をたくさん仕上げていました。真剣な気持ちを大切に、様々なことにまっすぐに挑戦していってほしいです。
 1月9日(火)、冬晴れの中、第3学期がスタートしました。冬らしく寒い朝となりましたが、子供たちの元気なあいさつが響いていました。2024年の新年はどのように迎えられたでしょうか。お正月は子供たちにとっても特別な行事のようで、家族と過ごしたことをうれしそうに話してくれた笑顔がとても印象的でした。そして、元気に登校してくれたことにとても嬉しく思いました。  第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。自分からたくさん声をかける。発表する、話を聴く、復習をして算数をがんばりたい。テスト勉強をする、隅々まできれいに掃除する、友達との仲をふかめるなど、具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、具体的な目標を立て、よりよい成果に結びつけていってほしいです。  校長先生からは、「夢」についてのお話がありました。 ・夢を持つには、自分を知ること。 ・いろいろな経験をすることで夢を持てる。 ・夢は、成長するごとに変わっていく、大切なことは自分の夢を無理と決めつけない。 素敵な言葉もいただきました。 「夢は目指した時から、目標に...
 本日2学期最終日となりました。今学期も子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。終業式では、二人の代表児童が、持久走、実行委員、書きぞめ、市内陸上大会、委員会活動など、2学期がんばったことを発表しました。また、3学期へ向けての新たな目標と、6年生は卒業に向けての思いを力強く伝えていました。本当にすばらしい発表でした。  2学期の始業式に校長先生から「自由の道」と「困難な道」のお話があり、そのお話の通り今学期の児童のみなさんは少し難しいことを乗り越えたくさんの成長を得られました。 校長先生が感じた美南小のみなさんの3つのがんばりをお話しいただきました。がんばり1つ目は「集中して取り組む姿」。授業中の教室や音楽室、体育館に行くといつも真剣に学んでいたことです。「2学期がんばったことは何ですか。」と何人かに質問をしたところ、 「走るのが好きではないけど、自分の記録に挑戦して持久走に取り組みました。」 「実行委員になって、練習を積み重ね本番はうまくいきました。」など。 「正しい鉛筆の持ち方を時々意識して書いていました。45分間一生懸命な姿にいつも感心しました。  がんばり2つ目は「あいさつ」...
 終業式前日、各クラスでお楽しみ会が催されていました。クラスで考えた遊びを笑顔いっぱい楽しんでいました。2学期を楽しく終えて、3学期も楽しめるようにしていきましょう!
 18日(月)、2学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、3・4年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今学期もたくさんの本を紹介していただき、子どもたちの読書活動への関心を高めていただきました。本当にありがとうございました。3学期も「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。
 11月30日、12月1日、5日、7日、15日の5日間に分けて、4年生が東埼玉資源環境組合の第一工場(リユース)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。ごみ収集車が集まるプラットホームの多くの工夫や、ごみピットでの大きなクレーンの動きを見学し、理解を深めていました。今回の見学は、自分でできることを考えるきっかけとなりましたので、ごみの分別など、きっとご家庭での行動にも変化があるのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばりましょう!  
 いつも、全校児童のみなさんの安心・安全を守り、気持ちよく学校生活を送ってもらうため、地域の方々が見守ってくれています。そんな地域の方々に「ありがとう」を伝えるための集会です。交通指導員の皆様、地域の見守りの皆様、森のひろばの皆様、PTA本部の皆様など、たくさんの方が足を運んでくださいました。子ども達からは、プレゼントとして歌や花束・メダル・感謝状を感謝の気持ちを込めて贈りました。  改めて、自分たちの学校生活がたくさんの人達に見守られ・支えられていることを子供たちは理解できたと思います。今後とも美南小の児童をよろしくお願いします。
 12月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、最初に11月25日に行われた「青少年健全育成大会」について触れられました。美南小児童の発表がすばらしかったことと、他の学校の6年生の発表についてお話しされました。その児童のこれまでの経験から、「言葉とは使い方を間違えると刃物のような凶器になる。今までたくさんの人が嫌な気持ちになる言葉を言ってきたかもしれない。胸がとても痛くなった。」という内容から、美南小の児童全員に「今、自信をもって、友達に思いやりをもって接していますと、手を挙げられる人はどのくらいいるのでしょうか。全員があげられるといいなと思っています。」と児童全員に期待を込めて語られました。  次に、「人権週間」と「ラグビー日本代表選手」についてのお話をされました。「それぞれの得意をいかし、目標まで到達することや一人ではなくみんなで喜ぶこと、などを踏まえて学校生活でも、一人一人のもつ力や能力は違うけどその違いや得意をつなぐと、大きな力になる。人のよさや得意に気づき、仲間を大切にしてほしい。」と伝えられていました。  美南小学校でも11月27日~12月1日を人権週間と考え、仲間...
 11月21日22日に持久走記録会が行われました。太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。子供たちの意欲は高まり、熱気に包まれた記録会となりました。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。  今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。
15日(水)、4年生がそうか公園へ遠足に行ってきました。そうか公園まで約90分、クラスみんなで気持ちを一つにしながら楽しく歩いていました。また、当日は肌寒い気温でしたが、歩いたり走ったりで体も心も温めて活動に取り組んでいました。そうか公園では、クイズに答える「ウォーキングラリー」や、「きこりとりす」などのレクリエーションを行い、学年・クラスの絆を深めました。往復の徒歩は疲れたことと思いますが、それ以上に思い出いっぱいの1日に満足そうでした。
 10日(金)芸術鑑賞会(演劇)がありました。低学年・中学年・高学年の順に鑑賞しました。演劇を間近で見ることができ、迫力満点、みんなで楽しく鑑賞することができました。劇団のみなさま、ありがとうございました。
 11月8・9日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。
 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。
 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「1年生の秋探しの日記」を紹介いただきました。秋を探すという目的を達成し、感じたこと・気づいたことをそのまま書いてあるすてきな日記でした。また、校長先生から「いじめのない学校にする宣言」についてお話をいただきました。相手の人が嫌だと感じたら、そこでもう「いじめ」です。相手がいやがることをしないために、相手の気持ちをたくさん考える必要があります。国語や道徳では、主人公の気持ちを考えます。算数や理科などで、いろいろと先を考えて式を立てたり、実験をしたりします。『学習』は、テストでいい点数を取るためだけでなく、相手の気持ちを考えるためにとても大切なものです。しっかりと学習をして、みんなが相手の気持ちを考えられる・笑顔になれる学校にしていきましょう。  
予定より到着が少し遅くなり、暗くなり始めた中で到着式を行いました。 実行委員は、疲れを感じさせない立派な態度で司会や2日間の感想発表の役割を務めました。 他の児童も最後までしっかりとした態度で参加し、修学旅行を締めくくることができました。 今回の思い出と経験を心に刻み、卒業まで頑張ってほしいと思います。  
修学旅行最後の活動場所は新江ノ島水族館でした。 ここでもイルカショーの観賞や昼食、グループでの見学など充実した時間を過ごすことができました。 砂浜で集合写真を撮り、いよいよ帰路につきます。
2日目最初の目的地は小田原城です。 ここでもグループで行動し、見学をします。 今日もとてもいい天気で、本当によかったです。
修学旅行の2日目が始まりました。 朝食を食べて退館式を行い、お世話になったホテルに感謝を伝えました。 今日もいい1日になりますように。
ホテルでは入浴、夕食を済ませてから寄せ木細工の体験をしました。 朝早くから始まった修学旅行の1日目は、これで終わりとなります。 2日目も楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。  
グループ行動の途中、うっすらと紅葉が始まった源氏山公園で、お弁当を食べました。 最後は江ノ電駐車センターに集合し、バスでホテルへ移動しました。 ホテル到着後は大観の間にて入館式を行いました。これからホテルでの活動になります。
ほぼ予定通り鶴岡八幡宮に到着し、グループで鎌倉を見学しています。 グループで立てた計画をもとに、協力しながら多くのものと出会ってきてほしいですね。
さわやかな秋晴れの中、6年生が修学旅行に出発しました。 鎌倉でのグループ行動や小田原城の見学など、充実した2日間になることを願っています。
 12日(木)、関小学校で久しぶりの吉川市小学校陸上競技会が行われました。美南小学校から、6年生全員が参加しました。朝、児童たちは先生方からもエールを受け意気揚々と出発していました。競技会では、子どもたち一人一人が全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。頑張っている友達に力強くエールを送り、仲間とつながることで、また一段と絆を深められたように感じます。美南小の代表として立派に競技した選手たち、とてもすばらしかったです。

東中学校トップ

令和5年度も残り2週間となりました。 授業がある日は、今日を入れて6日ですね。 今年度のまとめと 次年度への準備をしっかりと進めていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
素晴らしい日差しの下 令和5年度第64回卒業証書授与式 が挙行されました 卒業生のみなさん 保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます   これからの活躍を応援しています!  
今日は卒業証書授与式の予行を行いました。 凛とした雰囲気の中、式の流れを確認できました いよいよ今週金曜日は卒業証書授与式ですね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、三輪野江小学校の6年生と 東中学校3年生との オンライン質問会を行いました 事前にもらった質問について 中学生がオンラインで直接伝える機会となりました いよいよ入学ももうすぐですね   志を立て 真心を育てる 東中
美術部のみなさんとPTAが連携して 交通安全にかかわる掲示物を作成しました   天候不順が続いているので、外の掲示はまだできませんが 現在、1階コミュニティホールからみられるところに掲示しています   少なくとも3月15日の卒業式が終わるまでは 校内で掲示します     志を立て 真心を育てる 東中
昨日の天候とは打って変わって すっかり春の日差しになりました 今日は「1・2年生の期末テストの2日目」 「埼玉県公立高校の合格発表」がありました   いよいよ令和5年度最後の月となりました 次年度に向けた準備の月となりますね   みなさんにとって 今月が良い月でありますように   志を立て 真心を育てる 東中
東中学校では 中1ギャップの解消や 9年間を見通した学習のために 東中学校・旭小学校・三輪野江小学校の3校を「東中学校区」として 小中一貫教育に取り組んでいます 【補足】小中一貫教育としての区分です。実際の通学範囲に含まれる小学校がすべて入りません。 今日は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生が 中学校1年生の数学を体験しました   どの子も楽しそうに取り組む姿が印象的でした   みなさんの入学を 心待ちしています   志を立て 真心を育てる 東中        
今日は 実技試験 および一部の学校では 面接試験が行われます   昨日よりも一段と冷え込みますが 今まで積み重ねてきた成果をしっかりと発揮してください   応援しています!!   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ 今日は 埼玉県 公立高校の試験日ですね   あいにくの寒い天気のようですが みなさんの今までの学びの成果が発揮されることを  ここから願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は3年生理科の授業の様子から 1枚 画面中央の 透明な物体にご注目 何をする授業でしょうか   正解は 後日 発表します   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は体育の授業の様子から 1枚 1年生と2年生が 日差しの暖かさ と 風の厳しさが 織り交じる中 タグラグビーの授業に取り組んでいました。   One for all. All for one. の精神で 楽しみながら体力を高めていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中  
今日は授業の様子から1枚 1年生の数学では デジタル教科書を使って 授業を行っていました デジタル教科書の良さである 「同じものを見る」「大きく見る」だけでなく 「変化する様子を見る」ことができました   志を立て 真心を育む 東中    
今日は、1年生の総合的な学習の時間の様子から1枚 身近な場所での「福祉」への対応について 様々な場所へ実際に行き、探している様子です   この写真は、市議会議場を見学させていただいている写真です この成果は プレゼンにまとめていきます   志を立て 真心を育む 東中  
校庭の梅の様子から1枚 暖かな日差しに誘われて  めでたい 紅白の 梅が 咲き始めました!   今日から私立受験が本格化しています 頑張ったみなさんに よいことがありますように   志を立て 真心を育む 東中  
下駄箱にこのようなものが   来週から、いよいよ入試が本番に!   中学3年生のみなさん みなさんの力が発揮できることを  みんな 応援しています   志を立て 真心を育む 東中
今日は 保育実習に向かう生徒の様子から1枚 しっかりと準備をしてきた成果を 小さなお友達に披露してきてくださいね   志を立て 真心を育む 東中
今日は昼休みの校庭の様子から 2枚 今日はとても暖かいですが、 まだまだ冬の天気は続きます(日曜日は「雪」が降る可能性があります)   くれぐれも体調に気を付けて 過ごしていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中
今日は、家庭科の授業の様子から 裁縫の授業の様子です よく、見てみると・・・・ クロームブックを使っている子を複数発見!   教科書のQRコードを使って、 「縫い方」などの動画が見られるようになっています   自分の課題によって、確認をできるのはとても良いことですね   志を立て 真心を育む 東中
今日は、授業の様子から2枚 社会科では、「Kahoot!」(カフート)を使って 視覚的にも楽しく知識の習熟のための学習を行っていました   体育館での体育「ダンス」では Google Chromebookを使って 自分たちの動きの録画や 見本となる動きなどを 確認しながらダンスを考えている姿が見られました   様々な場面でICT機器の活用が進んでいます   志を立て 真心を育む 東中
今日は 素敵な校内掲示から1枚 今週も みなさんのがんばりを 期待しています   志を立て 真心を育む 東中  
今日は なまりんバスをお借りして 3年生の1クラスが 保育園に行き 保育実習を行うことができました 新型コロナの影響で 長い間実施ができなかった学習です 来週、再来週も1クラスずつ行います
今日は、朝の登校の様子から1枚 朝晩と冷え込みが一段と厳しくなってくる中で、 心温まる電話が学校にありました   地域の方からは、「朝 とてもきもちよい挨拶をしてくれている」         「元気になる」 とお話をいただきました   あいさつは、心を通わす出発点ともいわれます これからも、しっかりとしたあいさつができる東中生の姿に 期待しています   志を立て 真心を育む 東中
今年は甲辰(きのえ・たつ)の年にあたり、運気が高まる年と言われています 本校職員が 1枚の折り紙を そのまま使い、 辰(たつ)を上手に折っていました   学校のどこにあるか、みなさんなら わかりますか?   志を立て 真心を育む 東中
いよいよ 本日より3学期が始まりました 年も新たに、様々な思いをもって登校したことを思います   3学期は、進学や進級を控えた 大切な学期です 仲間と過ごす一日一日を大切に 過ごしてほしいです   本年もよろしくお願いいたします   志を立て 真心を育む 東中
学校の教育活動の様子から2枚 社会の授業では「kahoot!」を使った学習を行っていました。   家庭科では「ミシン」の使い方について実技を行っていました。 上手な子が 仲間を支援する姿も見られました   志を立て 真心を育む 東中
今日は、学校の風景から1枚 どこの場所か、東中学校のみなさんなら もちろんわかりますよね??   クリスマスが近づいていますね   志を立て 真心を育む 東中
朝の登校の様子から1枚 今日は 朝の登校時に  中原市長が来校され、生徒たちの登校を一緒に見守ってくださいました。   全校朝会で校長先生からお話があったとおり 「あいさつ」について、しっかりできる中学生でありたいものですね   志を立て 真心を育てる 東中    
本校では 東中学校区として「旭小学校」「三輪野江小学校」とともに 小中一貫についての研究を進めています。 今日は、旭小学校の先生が2名、中学校の授業の様子を見ていただきました。   来週は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生児童が来校し、中学校で授業を受ける予定です   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市から 大西久雄先生にご来校いただき、PBL研修を行いました。 PBLとは ある単語の略語です。 ご興味ありましたら、ご検索をお願いします。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、3年生が アルゼンチンに在住している「元 吉川市民」の方と オンラインでつないで 交流会を行いました。 本物に触れる経験を通して、生徒の意欲や興味が広がっていくと嬉しいです   志を立て 真心を育てる 東中
今日は全校朝会(オンライン)での様子から1枚 校長先生からは「あいさつ」の大切さについてのお話がありました。   東中ではこのような掲示を貼り、あいさつへの意識を高めています。 志を立て 真心を育てる東中    
今日も学校の風景から1枚 生徒のみなさんは ここがどこの写真か わかりますか   朝晩の冷え込みが一層厳しさを増してきました 体調を崩さないように気を付けていきましょう   志を立て 真心を育てる東中
今日は、多くの生徒が通学で使用している 自転車の駐輪場の写真から1枚 しっかりと整った駐輪場の姿は 東中学校の伝統ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は竜巻対応の避難訓練を行いました 万が一の事態に備えることが訓練です   今日の訓練のように、速やかに対応していきましょう   天災は  学校で教室にいるときだけに起きるわけではありません そこでこういう視点で どう行動すべきか考えてみましょう ・休み時間のとき ・校庭にいたとき  ・廊下にいたとき ・体育館にいたとき ・行き(または帰り)のとき ・休みの日のとき  ・・・   志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚 なんの授業か おわかりになりますか   これは、技術科の授業です。 「情報」について、詳しく学んでいます   善き使い手となるため、しっかりと学んでいきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は3階の掲示物から一枚 よい言葉ですね   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市教育委員会から 大西久雄(おおにし ひさお)先生をお呼びして 各学年ごとに 教室をオンラインでつないで 「デジタルシチズンシップ研修」を行いました 講義あり、グループ活動ありと 学年の発達段階に応じた学習を行うことができました   今の時代は、ICT機器の「善き使い手」となることが大切です これからもしっかりと考えて使っていきましょう   志を立て 真心を育む 東中  
今朝の登校の見守りの際の 太陽を撮影した1枚を 冷たい空気が 一気に暖かくなりました。 太陽の暖かさを感じました。   ふと考えると、太陽の暖かさを地球上で感じるのは不思議なことです。 太陽と 地球をつなぐ 宇宙空間の気温は 2.7ケルビン(-270.45℃)   太陽と地球との距離は、1億4960万キロ! この超低温の宇宙空間が 1億4960万キロ もつづいているのに、 どうして 地上は暖かいのか どうして熱が伝わるのか   普段の生活の中でも、不思議なことはたくさんあります ぜひ「探究」してみましょう 【キーワード】「熱の伝わり方 3種類」「伝道・対流・放射」   志を立て 真心を 育てる 東中
今日は3年生が対象の 進路学習会の様子から1枚 御来校いただいた保護者の皆様とともに 3年生は熱心に学習していましたね   志を立て 真心を育てる 東中
本日の文化祭および部活動見学には 多くの皆様の御来校をいただき まことにありがとうございました。 新型コロナを経て、久しぶりの全校生徒が一堂に会しての実施となりました。 指導者の方からは、 東中の生徒は 音を大切にしている 音を大切にすることは 人を大切にすることだ と おほめの言葉をいただきました。   今後とも、 志を立て 真心を育てる 東中 として 全力で教育活動に取り組んでいきます      
今日の午前は学校公開! ご来校いただきありがとうございました。   午後は文化祭に向けた最終準備でした   いよいよ明日は文化祭 多くの皆様のご来校をお待ちしております 【補足】観覧スペースについて 今年度は久しぶりに全校生徒が一堂に会して実施します。 そのため、制限をかけていた時と比べ、観覧スペースが狭くなっております 譲り合ってお使いいただきますよう、お願いします
今日から10月28日(土)までの3日間は学校公開日です 多くの方の御来校をお待ちしています 志を立て 真心を育てる 東中      
今日は中間テスト2日目!   努力の成果が出るといいですね   今週末は学校公開! 元気な歌声が校内各所で響いています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は中間テストの様子から しっかりと 学習の成果が出ることを 願っています   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ来週は中間テストですね   日頃の学習の成果が発揮できることを願っています   朝晩と昼間の気温差も大きい日が続きます くれぐれも体調にはお気をつけください   志を立て 真心を育てる 東中

南中学校トップ

今日は本校特別支援学級の保護者会でした。 各学年生徒による今年度の目標発表のあと、本校職員から指導方針や概要説明を行いました。 どの学年もしっかりと発表できていました。とても良かったと思います。 風の強い1日でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。 全校生徒の皆さん、新学期が始まり2週間が経ちました。 土日はゆっくりと栄養・休養をとり、また来週から頑張りましょう。  
今日は3年生の全国学力学習状況調査を行いました。 今年は国・数の2教科です。 文章を要約したり、問題に対する自分の考えを説明したり、理由を含めて説明したりするなど、いろいろな問題がありました。どの教室でも、文章を読みながらじっくりと考えている様子が伺えました。手ごたえはどうでしたか? 明日からの授業も頑張りましょう。
放課後に、第1回の専門委員会を行いました。 南中には6つの専門委員会があります。 今日は自己紹介、委員長決め、仕事内容の確認などを行いました。 学校をより良くできるよう、よろしくお願いします。
今日は6時間授業。今年度の内容に入り始めた教科もありました。 頑張ってください。 3年生は全国学力学習状況調査の質問紙調査を行いました。 教科の調査は木曜日に行います。
 3月26日(火)、令和5年度修了式を実施しました。修了式では、各学年の代表生徒に、それぞれの学年の全ての課程を修了した証として修了証をお渡しました。以上で、今年度の全ての教育課程が終わったことになります。4月から2年生・3年生へと進級していく生徒たち、令和6年度、南中学校78年目の伝統を創るのは皆さんだよ。  
 3月24日(日)、第19回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場している南中学校女子ハンドボール部が岡山県代表中田中学校と対戦し、42対10で見事勝利しました。全国大会の初戦突破!まずは、おめでとうございます。本日3月25日以降も試合は続きますが、埼玉県の代表として頑張ってください。
 3月22日(金)、今日から3時間授業です。そして、今日は楽しみにしていた学年レクが行われる日です。1年生は校庭でベースボール、2年生は体育館でドッジボールです。どちらの学年レクも、とても楽しそうでした。昨日よりも暖かく、風も少しおさまってきて良かったね。
 3月19日(火)、1学年保護者会を実施しました。保護者会では、代表生徒による総合的な学習の時間の発表等をご覧いただきました。平日のお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
 今年の春は風が強い日が多く、花粉症の人には辛い春です。そんな強風の吹く中、3月18日(月)に第2学年保護者会を実施しました。今回の保護者会では、冒頭部分で学年合唱の披露がありました。これは、3月12日(火)のお別れ全校音楽会で歌った合唱曲です。保護者会での合唱は珍しいのですが、南中学校最高学年となったその日に、保護者の皆様に見ていただくことができて良かったです。さて、令和5年度も残りわずかです。保護者の皆様、令和6年度もよろしくお願いいたします。
 今日の写真は、3月14日(木)の写真です。1・2年生が卒業生のために式場や下駄箱、教室などをきれいに清掃し、卒業証書授与式の準備をしている様子です。どちらの学年も卒業生のため、真剣に準備をしています。こういう縁の下の力持ちがいるからこそ、良い卒業証書授与式ができるというものです。そして、ころこそが南中学校に脈々と受け継がれている伝統なんだと思います。4月になれば、2年生は3年生に、1年生は2年生になります。それぞれ、南中の顔、南中の中心学年だね。がんばろうね!
 3月15日(金)、令和5年度第77回卒業証書授与式を実施しました。今年度は、多くのご来賓の皆様に参列いただき、在校生も参加したコロナ前の卒業証書授与式の形で実施することができました。ご参列いただいた全ての皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。南中学校で培った自信と誇りを胸にそれぞれの道で活躍してください。
 3月14日(木)、3年生の最後の学年集会が行われました。この日の集会は、2部構成です。第1部は、生徒の企画による集会です。スター誕生と銘打って4つのグループの出し物が行われました。漫才、歌唱、バンド演奏と盛りだくさんの内容、とっても楽しく、そして盛り上がっていました。また、第2部は先生方が企画した内容です。3年間の思い出を綴ったビデオは、とっても良くできていて、以前にお世話になった先生や小学校の恩師も登場していました。たっぷり2時間の学年集会、「明日が最後だなんて信じられない。」とある生徒が言っていました。本当にそうですね。いよいよ明日は卒業証書授与式です。別れの時が迫ってきています。
 3月12日(火)、お別れ全校音楽会を実施しました。オープニングセレモニーは、部活動の後輩からお世話になった3年生へのビデオメッセージです。どの部も工夫された映像でびっくり。3年生もとても喜んでくれていました。また、続いて1年生、2年生の順で学年合唱を披露。短い練習時間でよくぞ創りあげたという素晴らしい合唱でした。そして、お礼の合唱を披露する3年生。受験で大変だった3年生なのに、いったいいつ練習をしたのだろうかと思うほどの素晴らしい合唱、さすがです。もちろん、最後は全校合唱です。「あいさつ・合唱・清掃・授業」を伝統としてきた南中学校の真骨頂というくらいの全校合唱。やっぱり南中学校って、すごいなと思ったお別れ全校音楽会でした。  
 3月12日(火)、卒業証書授与式の予行を行いました。予行と言っても、本番と同じように3年生一人一人に卒業証書を手渡していきます。当然ながら、1・2年生は30分以上、ただ待たなくてはなりません。しかし、1・2年生の態度は素晴らしかった。着座の姿勢が美しく、みんな凛としていた。もちろん、3年生がしっかりしているのは当たり前なので、いまさら言うまでもありません。しかし、それをもしのぐほど、1・2年生の集中した振る舞いは秀逸でした。お陰で、3年生を支えようという気持ちが伝わってくる素晴らしい予行となりました。卒業証書授与式まで、残り3日。みんなで良い式にしようね。
 3月11日(月)、言うまでもなく東日本大震災が発生した日です。あれから13年が経ったのかと思うと、様々な思いがあります。さて、今週は卒業証書授与式の週となります。今も、3年生の練習に参加してきたところですが、短い練習時間の中で集中して取り組む3年生の姿を見て、「立派になったな」、「成長したな」と感慨深いものがあります。明日は、卒業証書授与式予行です。そして、15日(金)はいよいよ卒業証書授与式となります。天気予報では、良く晴れて気温も高いと言います。旅立ちと別れの時が近づいてきています。 追伸 今日の写真は、3月7日(木)に行われた3年生の球技大会の写真です。みんな笑顔ですね。
 3月7日(木)、卒業証書授与式に向けた1・2年生合同練習が行われました。1・2年生にとっては、この日が卒業証書授与式練習の初日です。起立の仕方、礼の仕方、座り方などの所作を確認し、加えて合唱練習を行いました。君が代を聞いて、「上手だな~。」と思ったのは、教員生活でも初めてのこと。3月15日も縁の下の力持ちとして頼むよ!
 平素より本校教育にご理解ご協力ありがとうございます。さて、未明から降った雪により、道路状況が悪くなっています。現時点、登校時間の変更や日程変更はありませんが、生徒には登校に際して十分注意するよう各家庭でご指導をお願いします。また、降雪の関係で遅れた場合は遅刻にはいたしません。加えて、特に自転車は大変滑りやすい状況があります。できるだけ徒歩で登校するようお願いします。          吉川市立南中学校長
 3月5日(火)、命の授業として「思春期親子講演会」を実施しました。講師の先生は、昨年度に引き続き、龍ヶ崎済生会病院の先生です。講演会は、「自分を大切にして生きるために~君たちは愛されるために生まれた~」と題して、お話をいただきました。また、講演会には多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。ご講演いただいた先生、そして、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 3月3日(日)、南中学校学校応援団の皆さんに、3年生昇降口につながる階段手すりと駐車場のラインのペンキ塗りをしていただきました。また、合わせてとプランターの植え替えをしていただきました。お陰様で、卒業生を気持ちよく送り出すことができます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 3月に入り、3月15日の卒業証書授与式に向けた練習がいよいよ始まりました。今年度は、在校生を含めた全校生徒が参加する卒業証書授与式となります。コロナ禍でできなかったいつも通りの卒業証書式を行うことができるのです。そして、3年生も緊張感を持ってしっかり練習をしていました。義務教育9か年最後の式典です。良い卒業証書卒業式にしようね。
 3月2日(土)、吉川市役所にて第2回心あたたまるはがきコンクールの表彰式が実施され、南中学校2年生が優秀賞を受賞しました。表彰式では、受賞者が一言ずつコメントを発表します。その中でも南中学校の受賞者はとても立派で、審査員の先生からもお褒めの言葉をいただきました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
 2階昇降口のフォトストリートに続き、1階昇降口にも掲示板が完成しました。ホームセンターで部材を購入し、手作りの掲示板です。だからこそ、南中学校の作りに合わせたオーダーメイドの工夫ができます。今後、1階の掲示板には、食育やPBLに関する掲示を行う予定です。3月はまず手始めとして、保健委員会が作成した食育に関する掲示物が貼る予定です。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
 2月22日北谷小学校、29日吉川小学校で、小中一貫教育として中学校の教員による出前授業が行われています。教科は数学です。授業を受けているのは、各校の小学6年生です。まもなく中学校に進学する児童の皆さん、中学校の授業はどうだったかな?4月の入学を楽しみにしているよ。 追伸 写真は北谷小学校のみですが、後日、吉川小学校の写真もアップする予定です。
 2月27日(火)、特別支援学級の「卒業を祝う会」が行われました。司会進行がとても上手で、まもなく卒業する3年生が語る思い出や感謝の言葉も、とても立派で感動的でした。ご参加いただいた保護者の中には、涙をぬぐっていた方もいらしたほどです。そして、3年間の生徒の成長に驚きました。とても素敵な時間が過ぎていく会となりました。
 2月27日(火)、1・2年生の期末テスト終了後に、埼玉県児童生徒理科教育研究発表会で最優秀賞を受賞した2年生による研究発表と、各部活や書初め展、美術展に関する表彰を行いました。今回は、パソコンルームからのリモートです。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
 2月26日(月)・27日(火)は、1・2年生の3学期期末テストです。先週は3年生が公立高校入試だったわけですが、今週は1・2年生がテストというわけです。1・2年生は明日まで大変だけど、これが令和5年度最後の定期テストとなります。テスト時間の最後の1秒まで、しっかり頑張ってほしいと思います。
 昨日の学校HPで朝日新聞の提供をお願いしたところ、さっそく保護者の皆様からのご提供をいただきました。ということで、本日2月22日付の朝日新聞ジュニアプレス埼玉に南中学校女子ハンドボール部の全国大会出場の記事が掲載されました。南中学校は、これで2日連続の掲載です。生徒の頑張りを誇りに思います。
 2月19日付の東武よみうりに吉川市の学校給食コンテストが紹介され、南中学校2年生2名が考えた献立やメニューが掲載されました。 追伸 朝日新聞の少年少女スポーツに南中学校ハンドボールの記事が掲載される予定だと聞いています。もしも、保護者の皆様でお気づきになりましたら、お子様を通じて提供していただけると助かります。よろしくお願いします。 ※本日のHPでは、内容にリアル感が持てるよう、新聞社の社名が出ております。
 2月20日(火)、給食のメニューを見て、何か気が付きましたか?これは、受験生応援メニューです。チキンカツカレー、きちんと勝つカレーです。給食センターも受験生を応援してくれているのですね。  さて、この日の5校時は、明日の公立高校入試に向けた事前指導の時間です。受検上の注意と励ましのエールを送ります。南中学校の自慢の3年生です。緊張に打ち勝ち、実力の全てを出してきて欲しいと思っています。がんばれ!3年生!  
 今日2月20日は、千葉県公立高等学校入試の日です。吉川市は、隣接県協定により千葉県も受検できます。そして、今年は南中から2名の生徒が受検しています。最後の最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。また、明日2月21日は、埼玉県公立高等学校入試の日です。南中からは126名の生徒が受検します。まさに、受検本番です。そんな3年生の教室をのぞいてみると、英語の授業では先生に熱心に質問をしている生徒がいました。また、どこのクラスも真剣そのものです。まさに、ひしひしと緊張感が伝わってきます。明日は、これまでの努力の成果をすべて出してきてほしいと思っています。がんばれ!南中生! 追伸 サッカーをやっている写真は、体育の授業の様子です。
 2月14日(水)は、埼玉県公立高校の入学者選抜、いわゆる入試の日です。3年生にとっては、一番苦しい大変な1週間ですが、最後の最後まで頑張ってほしいと思っています。さて、話は変わりますが、今日の写真は1・2年生の授業の様子です。今、1年生は職業調べ、2年生は修学旅行の事前学習に取り組んでいます。3年生同様、1・2年生も集中して取り組んでいるのがよくわかります。どちらも大切な学びです。しっかり学んでね。
 関東に春一番が吹きました。そして、今朝も強風です。それでも南中学校の生徒たちは元気に登校してきます。みんな頑張ったね!さて、ここのところ春本番を思わせるような暖かい日が続きました。そして、昼休みの校庭をのぞいてみると、多くの生徒が思い思いに外遊びをしています。よく見ると、3年生も多いようです。公立高校受検を間近に控えた3年生にとって、この時間は貴重なストレス発散の場ですね。みんな、とても楽しそうです。
 2月14日(水)、1・2年生が来年度の学力・学習状況調査に向けて、CBT体験を行いました。CBTとは、コンピュータを用いたテストのことで、いよいよ来年度から埼玉県の学力・学習状況調査でも行われることになったのです。さて、1・2年生の生徒の皆さんは、上手に答えられたかな?
 2月14日(水)、今日の給食はなんだか贅沢です。チキンピラフにデミグラスソースハンバーグ、さらにはクレープまで付いてます。まさに、いつもよりワンランク上の給食です。でも、クレープを食べて納得しました。チョコ味…。そうか!あの日だったのですね。
 2月13日(火)、今日は3年3学期期末テスト初日です。3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストとなります。公立高校入試を間近に控えた3年生ですが、みんな頑張ってね!
 埼玉県教育委員会(以下、県教委)より、公立高等学校入学者選抜における入学選考手数料の過誤納金に関する通知が届きました。今年度からいわゆる受験料が振り込みに変わった関係で、これまでにはなかった誤納付が多く発生しているための通知です。以下は、その対象となる場合の説明文です。また、この件に関する県教委のホームページは、以下のアドレスとなります。よろしくお願いします。 URL https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r6nyuushi-jouhou.html 対象となる場合 ※還付の申し出ができる者は、市立高校を希望していたにもかかわらず、誤って県立高校の納付書で入学選考手数料を納付した場合と、県立高校の手数料を誤って複数回納付した場合になります。県立高校を希望していたにもかかわらず、誤って市立高校の納付書で入学選考手数料を納付した場合には、当該市教育委員会にお問い合わせください。
 南中学校に嬉しい知らせが届きました。2月6日(火)に実施された令和5年度理科教育研究会県大会において南中学校2年生の発表が埼玉県の最優秀賞に選ばれました。35年間、理科の教員をしていても初めての快挙です。南中学校の誇りがまたひとつ増えました。
 2月7日(水)、2月の生徒会専門委員会が行われました。3年生にとっては、中学校生活最後の委員会となります。3年生の委員の皆さん、お疲れさまでした。ちなみに、写真の中には生徒会本部の写真もありますが、生徒会本部役員は1・2年生なので、まだまだ頑張ります!
 今朝の最低気温はー3℃。今年一番の寒さです。一昨日に降った雪が溶けた水が再び凍っています。皆様、お気を付けいただければと思います。さて、そんな天候の悪い中、2月6日(火)に今年度最後となる学校運営協議会を実施しました。委員の皆様には、お足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。学校運営協議会では、今年度の学校評価並びに次年度の学校経営方針等についてご協議いただきました。頂いたご意見を大切に、これからも教育活動を進めてまいります。ありがとうございました。
 2月6日(火)は、前夜から降った雪のため、2時間遅れの授業開始となりました。心配された生徒の登校も、大きな事故や怪我もなく無事に終了。朝から雪かきをしてくれた先生方、ありがとうございました。地域からも感謝の声が届いています。
 平素より本校教育にご理解ご協力ありがとうございます。さて、明日6時30分に降雪に関わる判断をするとメール等を差し上げたところですが、現在、道路状況が極めて悪く、また、今後も降雪が続くと予想されています。明日の朝の混乱を避け、生徒が安全に登校するため、現時点で日程の変更をお知らせします。  明日2月6日(火)は2時間遅れの登校とし、火曜日の3校時から授業を開始します。また、降雪の影響等で遅れる場合は、遅刻とはいたしません。くれぐれも、安全第一に登校するよう、各ご家庭でもご指導ください。特に自転車通学者は無理をせず、徒歩又は自転車を押して登校するようお願いします。  なお、出席確認は10時25分となります。  加えて、それ以上の措置が必要な場合は、改めてホームページ並びにホーム&スクールメールでお知らせします。今後も情報にご留意ください。よろしくお願いいたします。        吉川市立南中学校校長
日頃より本校の教育活動へのご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。 さて、本日の降雪への対応について以下のとおりになります。生徒の安全を確保するため、ご理解ご協力をお願いいたします。 本日、5校時終了後、部活動や諸活動をすべて中止とし、 14時40分頃一斉下校とします。 また、生徒には積雪や増水箇所等があった場合、安全を最優先に迂回して下校するよう指導いたします。 なお、明日6日(火)の始業時刻を遅らせる等の措置については、当日6時30分に判定し、 「H&Sメール」および「南中学校ホームページ」にてお知らせいたします。 保護者の皆様方におかれましても、情報にご留意いただきますようお願いいたします。   ※現在、「H&Sメール」のサーバーが一時的にダウンしており、解消次第メールでもお知らせいたします。
 2月3日(土)、中央公民館で吉川市スポーツ協会スポーツ賞表彰式が行われました。南中学校からは、県大会で活躍したハンドボール部と全国空手道選手権大会に出場した1年生が表彰されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
 2月1日より、吉川市立図書館において、少年センターに通室している児童・生徒の作品を展示した宇宙(そら)展を行っています。もちろん、南中学校の生徒の作品もあります。どれもとても素敵な作品ばかりです。2月27日までの開催、ぜひご覧いただければと思います。
 つい先日、年が明けたと思っていたら、気がつけば2月です。今年は異例なほどの暖冬で、南中学校の中庭の桃の花は満開です。2月と言えば、3年生にとって大事な公立高校入試があります。校内には美術部が先輩たちの合格を祈願した掲示物をつくってくれています。3年生にとっては大変な2月ですが、最後の最後まで頑張って、栄冠をつかみ取ってほしいと思っています。よく、2月は逃げる月と言われますが、時間を大切に頑張っていきましょう。
 1月30日(火)、埼葛連合教育研究会の総合的な学習の時間授業研究会が行われました。1年生と2年生の総合的な学習の時間に約30名の先生方が参観していただき、1年生は各クラスでグループをつくっての発表、2年生は各クラスの代表4人による発表が行われました。どの学年の発表もとても素晴らしく、そして、その発表を聞いてすぐに感想やアドバイスをスラスラと文章にすることができる生徒の「聞く力」と「文章力」に驚きました。正直、すごいなと思いました。その後の研究協議では、講師の先生から学校全体として総合的な学習に取り組んでいることがよくわかり、素晴らしい取組でしたとお褒めの言葉をいただきました。生徒の皆さん、そして、先生方、また、ご参会していただいた全ての先生方、ありがとうございました。
 1月29日(月)、2年生の教室をのぞいてみると、早くも修学旅行の取組が始まっていました。この日は、「おいでやす京都修学旅行」というDVDを各クラスで視聴し、分かったことをプリントにまとめていました。修学旅行は6月です。これから京都・奈良についていっぱい勉強して、実り多い修学旅行にしてね。  
 明日1月30日(火)は、埼葛連合教育研究会の総合的な学習の時間の研究授業です。このホームページでも何度かお知らせしてきた通り、1・2年生が食育の中の6つのテーマに基づいて探究型学習をしてきたことを発表します。ということで、1年生の廊下にある食育に関する探究型学習のプリントを読んでみると、細かな字でびっしりと書き込みがされていました。明日の授業では、これまでの学習成果や生徒の頑張りがいっぱい見られるといいですね。

中央中学校トップ

4月18日(木)  本日、全国の中学3年生が同じ調査に臨んでいます。  一昨日の質問紙調査に続き、今日は国語と数学の筆記調査です。中央中の定期テストとは違った出題様式の問題に挑みました。特に記述式の問題は、慣れていない生徒が多く難しさを感じた人が多かったようです。日頃の授業で、自分の思いや考えを書いたり、途中の考え方を言葉にしていく中で、思考力や表現力が高まっていきます。そのため、テストも含め、日常の授業では〇か×かにだけこだわるのではなく、学びの経過を大切にすることが重要です。  ”思考の証消しカス”も顕在です!
4月17日(水)  中央中の合同体育とは、3年生が1年生に体育の授業のルールや動きを実際に見せて伝える教育活動です。  部活動と同じように、1年生は体の大きい3年生のきびきびとした動きを見て、あらためて中学生になった実感を味わい、「あんな先輩になりたい」と憧れの気持ちを抱いたようです。逆に、3年生は後輩にかっこいい姿を見せることで最上級生として中央中を引っ張っていく自覚を確認する機会になりました。  よき先輩・後輩の関係づくりが進む中央中です。
4月16日(火)  教科の授業が始まりました。  真新しい教科書のページをめくるとほのかにインクのにおいがします。どの生徒の顔にも「よし、頑張らなくちゃ!」の思いがみなぎります。  無償で配布されている教科書ですが、大きな大きな価値あるものにできるかどうかは、自分次第です。1年後の”教科書の姿”が楽しみです。
4月15日(月)  東日本大震災から13年。新入生はまだ生まれていませんでした。その後も、熊本地震、今年の元旦には能登半島地震がありました。生徒のみなさん、ニュースの映像などを見てどんなことを感じ、自分はどう行動しようと考えたでしょうか。  今日の避難訓練は、他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。  新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。
4月12日(金)  今週はどの学年も学級活動の時間が多くあったようです。クラスや学年、学校を円滑に前へと進めるための係や専門委員を決めました。立候補での決定が多い中、生徒間での譲り合いで決まる場面もあり、どのクラスもスムーズに決定したようです。  クラスの係や専門委員は“なる”ことが目的ではなく、「どんなことをするか」が目的です。”その仕事については先生に聞くより私に聞いて”と言えるプロフェッショナルを目指してください。
4月11日(木)  部活動は小学校にはない活動で、毎年多くの新入生が参加を希望します。部活動は、自主的かつ自発的な参加により行われる様々な学びの場ですので、参加は強制されるものではありません。  また、よく保護者の方から質問を受けるのですが、埼玉県公立高等学校入学者選抜では、部活動に所属していないことや途中退部による不利益(減点など)はありません。しかしながら、部活動は最後までやり遂げることで教室だけでは学ぶことのできない多くの力が身につきます。  新入生のみなさんは、このようなことも十二分に踏まえ、入部を検討してください。各部活動代表生徒のみなさん、新入生のために、わかりやすい紹介を実演つきで丁寧に行っていただき、ありがとうございました。新入生の多くが、みなさんのかっこいい姿に憧れをもったことと思います。
4月10日(水)  リモートによる実施です。今年度は日課表が少し変わりました。全校一斉に歯磨きタイムが設けられました。下校時間も変更になりました。また、頭髪に関するルールも変更になりました。その他のルールは大きく変わりないので2・3年生は問題なく理解できたと思います。  新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時は先生や友達に聞く前にこの資料を見返して行動してください。
4月9日(火)  学年出発式(学年開き)の様子です。  新2・3年生は、昨年度までの成長や課題を生徒と教師が共有し、1年間のスタートに向けて一体感を創り上げる大切な時間です。1年生は、初めての集会ということもあり、緊張感たっぷりの表情でしたが、各自の心と頭でしっかりと先生方の話を受け止められたようです。まずは、これから1年間、学年の先生方と学びを紡ぎ、夢を叶えるための教育活動を行っていきましょう。  生徒のみなさん、1年間の目標をしっかりたてることで、具体的な行動が定まります。”目標なきところに行動なし”です!1年間の目標をしっかり定めてください。明日は、中央中のルールを全校で確認する「中央中オリエンテーション」です。    
4月8日(月)  155名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!新たな門出を迎え、今どのような気持ちでしょうか。やる気に満ちあふれているという人ばかりだといいのですが、不安の気持ちの方が大きいという人も少なからずいると思います。そんな人は周りの先生や先輩に遠慮なく相談してください。中央中の先生方や先輩は、優しく温かくアドバイスをしてくれます。みんなで様々な困難を乗り越えていきましよう。そして、3年後「中央中に入学してよかった」と思える3年間をつくりあげていきましょう。  2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます!2年生、先輩になる自覚と準備はできていますか?3年生、自らの人生の最初の大きな選択ともいえる(=受験生)1年が始まりました。何事も最初が肝心です。みなさん、良いスタートを切ってください。
4月5日(金)  今年は桜の花が待っていてくれました。満開の桜が528名の生徒の登校を迎えました。(今日は、2・3年生あわせて373名の登校です)  令和6年度、新たに9名の教職員を迎えて、中央中44年目の年が始まりました。今年度もこのブログを通じて中央中生の活躍の様子を伝えてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。  さて、今日の2・3年生は、月曜日の入学式の準備と新クラスの発表です。新入生のみなさん、先輩たちがみなさんの門出の舞台を整えてくれました。”感謝”の気持ちを忘れずに月曜日の入学式にのぞんでください。2・3年生のみなさん、後輩のため額に汗して力を尽くす姿、かっこよかったです!ありがとうございました。  
2学年の生徒より、合唱のプレゼントをいただきました。素敵な招待状とともに、素敵な歌声を聞かせてくれました。 短い練習時間の中でも、力強い校歌と、初めてではあるものの素敵な4部合唱をしてくれたみなさんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。来年の合唱も楽しみです。
明日、卒業証書授与式が行われます。 本日の午後は1,2年生による卒業式に向けた準備が行われています。 2年生は体育館の中を厳粛さ雰囲気のある会場に、1年生は3年生の教室や廊下を華やかにしてくれました。 1,2年生のみなさんありがとうございました。そして卒業生のみなさん、明日頑張ってください。
12日(火)に卒業式予行練習を行いました。 今年度はコロナ前通り、卒業生に加え、在校生(1,2年生)が全員参加する形となります。 事前にたくさんの練習を重ねてきた3年生は素晴らしい所作や返事で後輩の見本となる姿を見せてくれました。 また、2年生のパートリーダーを中心とした歌の練習を重ねた成果もあり、卒業生の背中を後押しする在校生の合唱も素晴らしかったです。本番も頑張りましょう。
生徒会本部役員によるペットボトルキャップの回収が本日7日より、2日間行われています。 集めたキャップは「世界の子どもにワクチンを 日本委員」にお渡しします。 明日が最終日になるので、ぜひご協力お願いします。  
NPO法人グッド・サマリタン理事、龍ヶ崎済生会病院 産婦人科 陳央仁先生を講師にお招きし、3年生を対象に講演会を行っていただきました。 家庭でできる”生教育”~生きる力を育もう~をテーマとし、陳先生のご経験をもとに、10代の現状を踏まえて性にについての話をしてもらいました。
今月の生徒集会では、各学年学級委員の取り組みをスライドを用いながら発表しました。 各学年ごとの取り組みに対する成果や、課題を説明してくれました。学級委員さん、ありがとうございました。 また、生徒会本部よりペットボトルキャップの回収について連絡がありました。3月7日(木)、8日(金)で回収となるので、ご協力ください。
3月1日(金)5、6時間目に2学年の東京班別行動のまとめの集会を行いました。 企業別にスライドや掲示物にまとめ、見学した企業や文化施設の紹介、お昼ご飯のグルメ紹介も行っていました。 メインとなる企業では、企業の基本的な情報や、実際に見学して学んだこと、感じたことをまとめました。 代表グループが2学年保護者会で発表するので、楽しみにしてください。
2月27日(火)、28日(水)の2日間で1,2年生の期末テストが行われました。 定期テストの出題範囲は直前の2~3か月程度の内容がほとんどですが、3年生の多くの生徒が経験した受検(受験)は3年間の学習内容のほぼすべてが範囲となります。とても広い範囲の学習の定着が求められます。テストが終わったらひと段落、という気持ちになるとは思いますが、できなかったところの振り返りを行うと今後のためになるのではないでしょうか。毎日コツコツと取り組むことが大切です。
  3年生で学級委員主催の集会が行われました。生徒主体の出し物や、先生方からの出し物もありました。 非常に盛り上がっている様子でした。これからの卒業式練習も頑張ってください。 準備運営してくれた学級委員のみなさんありがとうございました。
1月26日(金)に2学年で校外学習として、東京班別行動を行いました。 スローガンを「彩 社会の場を学び 自分の将来に彩を」とし、将来を見据えた企業見学、来年の修学旅行を見据えた行動の計画、見通しをもった行動をとるなどを目標とし、行いました。 今日の学活から、振り返りや事後学習となります。 ※班別行動でとった写真は後日業者から受け取り次第、アップしたいと思います。
ゲレンデでのスキー講習、3日間を無事に終えました。 昨日は身体中が悲鳴をあげ疲れ気味でしたが、ゲレンデに立ったらもっと滑りたい、まだまだ帰りたくない、スキーの時間が名残惜しい、そんな声をたくさん聞きました。 インストラクターの皆さん、ホテルの皆さん、実行委員の皆さん、中央中1学年の素晴らしい行事を支えていただき、ありがとうございました。 昨日は有終の美を飾ることを1学年たちで確認しました。全員が自宅に帰り家族に帰着を報告して、3日間の大成功としたいと思います。帰着時間についてはメールにて配信いたしますので、そちらをご確認ください。
昨日スキー靴を履いたばかりの1学年たち、あっという間に雪山を滑走しています。 午前、午後に2時間ずつ、さらに雪上綱引き大会、もうへとへとですといいながら、ご飯を食べて、お土産だよと言ったら、もう元気になってました! 身体は筋肉痛やらで痛いのに、元気いっぱいの中央中1学年たち。雪の世界を堪能してます!  
素敵な写真をいただきました。 1学年長野県菅平高原の銀世界を楽しんでいます!        
 3学年の廊下に新年からおみくじがあります。 近くを通った人はぜひ運試ししてみてください。
1月19日(金)に県内の数学科の教員をお招きして、研究授業を行いました。 ビリヤードを題材に、平面図形の利用の学習をしました。 日常を題材にしたり、理科とのつながりも持たせる授業となっていました。 お越しくださいました先生方、ありがとうございました。
学区の小学校、近隣の幼稚園や保育園の生徒と凧あげを行いました。 広い中央中の校庭を利用し、学生さんたちとともに行いました。 また、小学生には中央中の紹介をしました。
今回の生徒集会は保健委員会からの発表でした。 テーマを「歯の健康について」とし、スライドにまとめて発表してくれました。 歯磨きをする人が少ないという中央中の課題を解決するため、保健委員会では1学期から様々な取り組みを行ってくれたおかげで、成果が出てきています。一生ものの歯を大切にしましょう。 発表の内容は後日配布予定の今月のほけんだよりに載ります。ぜひよく読んでください。  
   1学年はスキー教室、2学年は校外学習と大きな行事が近づいています。 2年生では、校外学習の行程表の作成をしています。タブレットがあると、電車や道のりが簡単に調べられて便利です。 3年生では自分史の作成に入りました。義務教育も残りわずか。大きな節目を前に、自分のこれまでを振り返るにはよい機会ですね。
約80日間の長い2学期もあとわずか。 終業式の前日の今日は各学年の学年集会が行われました。 2学期のまとめや冬休みに向けた話を聞くだけではなく、レクリエーションを行ったり、先生方からの歌のプレゼンがありました。 冷え込みが激しくなりましたが、体調管理に気をつけて明日も頑張りましょう。
赤い羽根募金の活動が行われました。 生徒会の方たちが中心となり活動してくれました。生徒会新聞やお昼の放送で声掛けしてた成果もあり、多くのみんなに協力してもらえることができました。協力してくれた皆さん、生徒会のみなさんありがとうございました。
いよいよ明日、文化芸術発表会当日です。 学年全員で何度も練習した合唱曲を歌うのも残すところ本番の1回のみとなりました。 どの学年も自信があるのか、本日は大変良い顔をして明日の準備をしてくれました。 中央中生が自信を持って歌う最後の1回をぜひ、お聞きください。   【 3学年の練習の様子 】   【 3学年のパートリーダーたちの言葉に気持ちを込めた 】   【 2学年の各クラスのパートリーダーからみんなに 】   【 1学年みんなの言葉をつないで 】   【 けやき、ゆりのきのみんながプログラムを掲示してくれました 】
 本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。  中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。  事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。  本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。   大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)   いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)    
令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦 吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。 〈女子剣道部の雄姿〉
7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞! 羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。 3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。
 本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。 〈本日の部活動の様子〉 追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。
7月22日(土)県大会初戦 男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。 〈男子ハンドボール部 雄姿〉 〈女子バスケットボール部 雄姿〉
7月20日(木)第1学期終業式  生徒のみなさんは1学期間でどんな力が育ったでしょうか。終業式の校長先生からは「みんな違うから良い、それぞれ不得意もあるが得意なこと・良いところが必ずある、一人ひとりかけがえのない存在である、かけがえのない自分、良さを持った自分に自信を持ちましょう。1学期間で上手くいかなかったところに落ち込むのではなく、頑張れたことに自信を持ちましょう。出来なかったことはやる気になったら必ずできます。焦らずこれから取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。この夏休みは1学期に頑張った自分に自信を持って、一層できる様にしたいと思うことに頑張っていきましょう。2学期は、一回りも二回りも自信に満ち溢れた中央中生の皆さんに会えるのを楽しみにしております。 〈大掃除、懸命に汚れを落としてくれました〉 〈終業式の様子、作文発表生徒・表彰者は代表にふさわしく堂々と発表、表彰を行いました〉 〈朝の登校、地域の方と譲り合い、斜め横断する生徒もなく安全に登校しています〉 ※ 多くの生徒がしっかりと挨拶ができる礼儀正しい生徒でした。良いところを引き続き伸ばしていきましょう。
7月18日(火)2年生 1学期最後の体育  2年生たちは、プール授業の一環で、着衣泳を行い、洋服を着たまま川や海に落ちてしまったら、生命をどう守るかを学びました。水の中で服のままだと、「身体が重たくて動きづらい」「泳ぎづらい」「足が付かなかったら・・・浮いているのも難しい」など身体で体験しながら、実際の川や海は水の流れの強さも加わることを踏まえて、体育科教員から「ペットボトルなどの浮力を利用したりして、脱力して沈まないように浮いていることが生き延びる道、まずは1分間浮いていられるかな」と何度も練習を繰り返しました。  さて、夏休みがいよいよ始まり、楽しみなことにわくわくして気持ちが大きくなってついついやり過ぎてしまうことがあると思いますが、自然で遊ぶ時には、絶対に油断することなく、安全を第1にしましょう。特に、海や川のレジャーではライフジャケットを身に着けたり、天気予報の良くないときには別の日に変更したり、流れの強いところ、深いところなどの危険なところには絶対に近づかないなどに、気を付けていただき安全安心を確実に確保して、自然を満喫しましょう。  
 7月15日(土)東松山市で、中央中学校野球部とソフトボール部が県大会の初戦を戦いました。  地区を勝ち上がった強豪に対して、ピンチのときにも決して下を向くことなく今日まで鍛え上げられた気持ちの強さとチームメイト、顧問との絆の強さを存分に発揮し、全力で戦ってくれました。吉川地区、中央中学校の代表として、大変誇らしかったです。地区の代表しか経験することのできない県大会、強豪校に対して上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともあったと思いますが、代表校しか経験できない貴重な経験を今後に生かして、さらなる人間力の成長を期待します。野球部、ソフトボール部素晴らしい試合をありがとうございました。 野球部惜敗、ソフトボール部初戦突破。 〈野球部 雄姿〉 〈ソフトボール部 雄姿〉
 昨日は2年生の保護者会でしたが、学級委員の生徒の皆さんが自分のクラスの1学期の様子について、保護者の皆様に立派に報告してくれました。クラスの頑張れたところ、課題であったこと、2学期をどのようにしていきたいかについて、しっかりと伝えてくれました。 追伸:ブログの更新が滞り、申し訳ございませんでした。生徒たちの頑張りや成果をお伝えしていきたいと思います。少しずつの再開となってしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。
2月24日(金)  1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。  1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”感じて動く”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。  さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!  
2月22日(水)  「論理的な思考をもとに、自分の考えを戦わせよう」を学習課題にディベートの授業が行われました。今日のテーマは”中学校の制服は必要である”です。正に自分自身に関わる身近なテーマのため、賛成派・反対派、ともに活発な意見交換が繰り広げられました。  首尾一貫した論理をもって自分の意見を相手に伝え、納得させることは大人でも難しいものです。時に、誤解や勘違いが人の心を傷つけたりトラブルに発展してしまうこともあります。相手の心の動きをリスペクトしながら、みんなで意見を交わしながら学びを深めました。仲間の発表に対しては、笑顔で拍手を送る姿も見られ、終始和やかに授業が進みました。机上に分厚い資料はなく、タブレットを活用しながらというのも、令和のディベートのスタイルですね。
2月21日(火)  いよいよ明日から、埼玉県公立高校入試が始まります。中央中からは162名が挑戦します。昨日は事前指導を行いました。先生方の話を聞く眼差しは真剣そのもので否が応にも緊張感が伝わってきました。  明けて今日は、中央中での最後の教科の授業です。入試前の最終チェックに余念がありません。3年生のみなさん、これまでひたむきに受験勉強に取り組んできた自分を信じ、全力で問題と向き合ってきてください。落ち着かないとは思いますが、今日は難しい問題を解くのは避け、基礎・基本の確認程度にして心の落ち着きを図ってください。”15の春よ桜咲け!”  2年生は1年後、1年生は2年後に自分たちの番になります。
2月20日(月)  今回の期末テストも含めて、年に4回行われる中央中の定期テストの出題範囲は、直前までの約2~3か月程の学習内容ですが、2年生は来年、1年生は再来年受検(受験)する高校入試は、3年間の学習内容すべてが出題範囲となります。同じ50分の試験ですが、出題範囲が広い分、学習の定着率が薄くなってしまう傾向があるようです。1年後、2年後の受検(受験)を考えると、今から、1、2年生で学習してきた内容の復習を毎日コツコツ取り組む必要があります。  特に、現2年生のこれから1年間の家庭学習は、定期テストが終わったら”のんびり”ではなく、受験勉強(3年生の夏休みまでは、1・2年の復習)を毎日、計画的に行ってください。  受験生の家庭学習は、これまでとは異なります。その準備は今からです。1年後の進路は自分で勝ち取る。頑張れ2年生!
2月17日(金)  今年度の学校運営を中心に報告後、委員のみなさまから様々なご意見をいただきました。生徒の様子については、あいさつがしっかりできていること、授業態度が素晴らしいこと、部活動に一生懸命取り組んでいる。校内の様子については、掲示物や生徒の作品が素晴らしい、環境整備が行き届いているなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。  今年度の最重点「信頼され愛される中央中」については、その成果によい評価をいただき、来年度も続けていくことにご了解をいただきました。委員のみなさま、本日はお忙しい中のご来校、ありがとうございました。
2月16日(木)  27日からのスキー教室に向けて、1年生の教室前のろう下が賑やかになってきました。  中央中では大きな行事の前にこうした生徒の手作りによる掲示物を作成します。掲示物づくりの良さは、みんなでこうしよう、あーしようと言い合いながら協力する必要があるところにあります。イラストが得意な人はイラストを担当するなど各自が得意を活かし、逆に苦手なことは「困っているから助けて」という言葉を発したりするなど、お互いに助け合いながらの作業を通して、人と人との関わり方やコミュニケーションのとり方を学び、人と人が関わることの楽しさも味わうことができます。  時に、自己主張が過ぎて愚痴のひとつも言ってしまうことがあるかもしれませんが、そんな時はその後どういう言動をとればトラブルにならないかをよく考え、行動することで絆はさらに深まります。集団生活の醍醐味を堪能する1年生です。
2月15日(水)  けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示物を紹介します。2月といえば節分ですね。先日ある生徒に節分って何だか知ってる?と聞いたところ、「分からない」とのことでしたので、ここで確認しておきましょう。  節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。ということで、節分は1年に4回あるということですね。  掲示物を通して、日本の伝統文化も学んでいきましょう。
2月14日(火)  来年度の3年生(現2年生)を対象に実施される全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)に関する事前調査を行いました。  これまでの英語では、リスニング(聞くこと)が重視されてきましたが、令和の英語教育は、聞くことに加え「話すこと」が重視されていくことになりそうです。先日このブログでも紹介したパフォーマンステストなど”不易と流行”を意識した授業を行っていきます。

吉川中学校トップ

4月16日(火)、18日(木) 3年生は1,2時間目に全国学力学習状況調査をおこないました。今年度から16日に質問紙調査をPC上でおこないました。生徒たちは慣れた手つきで次々と回答していました。「生徒にとってはPCは文房具」ということを感じる場面でした。 16日の国語・数学は紙による調査でした。工夫された問題に取り組む生徒たち。最後までやりきる姿が見られました。調査結果は夏に個人に渡す予定です。学校も結果を活用し、学力向上につなげていきます。      
4月17日(水) 1年生の1回目の仮入部・部活動見学をおこないました。今年度は、「部活が決まっている生徒は体操着で実際参加」「部活動を迷っている生徒は制服で見学のみ」と明確に分けて実施しています。先輩たちは演奏会を行ったり、試合を行ったりと多種多様。 仮入部・部活動見学は17日、23日、24日、25日の4回です。じっくり検討して部活動を決めてほしいと思います。
4月17日(水) 6時間目の時間に2学年の保護者会をおこないました。学年教員の変更もありましたので、学年教員紹介とともに学年方針を保護者に説明しました。学習面や生活面での具体的な話もいたしました。2学年は学校を支えていく大事な学年です。地域・保護者の方のご協力をお願いできればと思います。
4月16日(火) この日は5時間目に1学年の授業公開、6時間目に体育館にて保護者会を行いました。授業公開では、学級活動の時間を参観していただき、生徒主体で楽しく暮らす活動している様子を公開しました。その後の保護者会では用意した椅子が埋まるほど多数の保護者の参加があり、校長から学校の経営方針について、学年からは学習・生徒指導・部活動などについて具体的な説明をしました。 保護者の方の関心の高さがうかがえた保護者会となりました。  
4月16日(火) 2時間目から4時間目にかけて、1年生は校舎内の教室等の場所を確認する「学校探検」を各クラスで実施しました。4階にあるプール、3階にある生徒会室、理科室など1階でほとんど生活している1年生の生徒には新鮮なものがたくさんあった様子でした。2階職員室では、職員室の入り方を個々に練習する姿も。小学校とは違うやり方を少しずつ理解しながら頑張っている1年生。不安が少しでも解消されることを願っています。  
4月11日(木)、12日(金) 11日から給食がスタートしました。吉川中ではコロナ禍において班での給食を自粛しておりましたが、今年度より生活班(約6名)での給食スタイルに変更いたしました。もちろん会話もOKですので、昨年度より会話が弾んで給食が進むことを期待しています。 あわせて、食育の観点から「嫌いなものも少しでも食べてみよう」を合言葉にしています。中学生に必要なエネルギーを取ることができる大事な給食。これからも楽しみながら食育を進められればと考えています。  
4月11日(木) 帰りの会終了後、一年生は体育館に集まり「部活動紹介オリエンテーション」に参加しました。先輩たちはユニホームを身にまとい、それぞれの部活動をアピールします。寸劇のような紹介をする部活もあったりと多種多様。1年生も真剣なまなざしで楽しみながら紹介を聞いていて、やはり中学校において部活動は「楽しみなこと」の一つなのだと実感できました。1年生は正式入部まで時間がありますので、じっくり考えて部活動を選んでほしいと思います。 (なお、吉川中学校の部活動は、地域のクラブに所属している生徒もおり、あくまでも任意参加となっております。)    
4月10日(水)1,2校時  体育館に全校生徒を集めて新入生オリエンテーションをおこないました。拍手とともに入場してきた1年生たち。緊張した面持ちでしたが先生方の生徒を活用した説明や、生徒会中心の「あたたかい」説明があり、徐々に緊張がほぐれてきていました。はじめての「体育館開催」でしたが、充実したオリエンテーションであり、2,3年生には、ルールや決まりなどあらためて吉川中を「再確認する」場となりました。 最後には1年生も一緒に校歌を初めて歌う機会があり、1年生も「吉川中の仲間」になりました。今後が楽しみです。  
4月9日(火) 午前中は、学年集会や教科書配布などをおこないました。生徒下校後には先生方の研修を行いました。内容は「救急救命研修会」。 生徒の命を守るために、AEDの使い方、エビペンの使用方法を細かく学びました。特にAEDの研修では実際の場面を想定して、先生方で真剣に研修を行いました。いつ何が起こるかわかりません。もしもの時にすぐに対処するために先生方は研修を続けます。  
4月8日(月) 午前中は第5回目となる入学式が戸張利恵教育長をはじめ来賓の方々をお迎えしておこなわれました。新入生の「はい」という元気な返事が印象的でこれからの中学校生活を頑張りたいという気概が感じられました。   午後からは2,3年生の始業式。新しいクラスに戸惑いながらも体育館に入場してからのビシッとした行動や表情にも新入生と同じような気概を感じました。校長先生からは各学年への「願い」が伝えられ、転入職員の紹介や生徒代表の作文発表をおこない、新学期にむけた決意を新たにしていました。新学期の学校生活が楽しみです。  
4月5日(金) 新2,3年生が登校する「準備登校」。校門で見た生徒たちは元気な様子が見られました。旧クラスでの朝の会終了後、入学式の準備を生徒全員でおこないました。体育館で準備をする生徒の他、それぞれの1年生のクラスを飾りつけする生徒、校舎全体を清掃してくれた生徒、その生徒も一生懸命取り組んでくれました。 準備終了後、最後は新クラスの発表です。各教室で学年ごとのクラス名簿が書かれた紙が配られた時には静かだった生徒たちも、下校時には新クラスのことで盛り上がって帰っている姿が印象的でした。 8日(月)は午前に入学式、午後に始業式となります。新学期が楽しみです。    
3月26日(火) 修了式を体育館で行いました。まずは代表生徒3名から「それぞれの学年・個人の成果について作文発表」および「生徒会からの活動報告・来年度の予定」について話がありました。 校長先生からは ①卒業式準備に関しての感謝と吉中生であることの「喜び」「誇り」について ②大きく成長したみなさんがさらに成長するために「やらされるのではなく、知りたい・学びたいといった熱い思いを持つこと」「無駄なことは一つもない。一つ一つの授業を丁寧に受けること」が必要です。 という内容のお話がありました。 表彰式では吉川スポーツ賞をはじめ、数多くの表彰がありました。 その後、2時間目に各教室にて一人ひとりの生徒に終了証(通知表)が渡されました。  1年間にわたり学校ブログをご覧いただきありがとうございました。今年度は数多くの行事を実施し、このブログに掲載することができました。 なお、来年度も学校ブログを随時掲載していく予定です。再開は4月8日(月)を予定しております。
3月23日(土) 吉川中体育館にて、定期演奏会がおこなわれました。今年度の吹奏楽部は、吉川美南駅周辺での地域の活動にも積極的に参加し、演奏を披露してくれました。その集大成である定期演奏会。直前まで体調不良者が多く、心配されましたが生徒は日ごろの成果を十分に発揮してくれました。先生方もサプライズ参加し、心温まる演奏会となりました。
3月21日(木) 1時間目に吉川市教育委員会の教育支援員およびゲストティーチャーをお招きして、体育館にて1,2年生対象の合同授業を行いました。架空のトランスジェンダーである生徒に起こるさまざまなことを想像し、どう接するべきかを班で話し合いながら考えました。そして最後には実際にトランスジェンダーの方からお話をいただきました。 「人の幸せは人それぞれであり、それを否定してはいけない」「その人らしさ、自分らしさとはなにか考えてほしい」という授業の趣旨を理解し、生徒は課題を班で考えながら、しっかり学ぶことができていました。  
3月19日(火) 昨日の1年生に続き、本日は2年生の球技会が行われました。種目はドッジボールとサッカー。どちらも準備から審判まで生徒が主体的に活動していました。さすが2年生です。クラスの応援する男女の姿を見て、クラスも思い出がまた一つ積み重なったと感じました。 5時間目は保護者会が行われ、多数の保護者に参加いただきました。それぞれの先生方から学習面・進路について具体的な話をいたしました。その後、担任を談笑している保護者が多くみられ、3年生にむけて担任団も決意を新たにする良い機会となりました。
3月18日(月) 2時間目~4時間目にかけて、1年生では球技大会をおこなました。種目はサッカー、卓球、バスケ、バレーの4種目。生徒たちはチームとしてとても盛り上がっており、とても充実した時間となりました。 午後からは保護者会。学習面を中心に各先生方から説明をさせていただきました。2年生に向けての準備も着々に進んでいます。あと一週間たらずで終業式。今のクラスを惜しみつつも2年生の向けてのまとめを頑張ってほしいです。  
3月15日(金) 8時50分より、予定通り卒業証書授与式が挙行されました。今年度から保護者の参加制限撤廃し、来賓の方もお招きすることができました。体育館の広さの関係で、1年生は自宅学習となり、2年生のみ参加となりましたが、それぞれの卒業生の思いが詰まった感動的な卒業式となりました。
3月14日(木) 5、6時間目は卒業式準備。1年生、2年生ともに掃除や準備、飾りつけなど一生懸命に行ってくれました。写真にある体育館の準備以外にも、隅々まで床を磨いてきれいにしてくれている様子を見ることができました。まさに「すべては卒業生のために」。1年生は式に参加することはできませんが、その思いは3年生に伝わることでしょう。2年生は式に参加し、直接その思いを伝えます。第4回卒業証書授与式は8時50分にスタートします。思い出に残る卒業式となることを期待します。  
3月13日(水) 3,4時間目は卒業式予行と「卒業祝福の会」をおこないました。予行では静寂な雰囲気の中で3年生は集中して行っている様子が伺えました。卒業祝福の会では、PTA会長から「卒業証書フォルダー」の贈呈と生徒表彰、生徒からの歌のプレゼントなど、全校が一堂に会する体育館中に祝福ムードが漂っていました。14日(木)に準備をして、15日(金)が卒業式です。1年生は自宅学習となりますが、全校生徒で作り上げる卒業式が楽しみです。  
3月11日(月) 本日の5時間目に、1・2年生が体育館に集まり13日(水)の「お別れ全校集会」および15日(金)の卒業式の練習を行いました。特にお別れ全校集会での歌練習では、音楽科の先生の歌唱指導の下、生徒たちが「卒業生のために」という気持ちが前面に出た歌を披露していました。あと二日の各クラスでの練習でさらにレベルアップする予感。15日(金)の卒業式は2年生のみの参加となりますが、13日(水)の全校集会は全校生徒が参加します。とても楽しみです。    
3月7日(木) 千葉県のマザー牧場での飯盒炊飯(カレー作り)と班行動でのアトラクション・動物とのふれあい・お土産屋めぐりをおこなった1年生の校外学習。1年生は、「しっかり話を聞くこと」「元気に楽しむこと」のメリハリがしっかりできており、1年間での成長とともに、1年生のパワーを感じる校外学習となりました。新年度のさまざまな行事で活躍を期待してくれる予感をさせました。来年度が楽しみです。  
3月5日(火) 6時間目に2年生の学年集会の中で、3年生5名に参加していただき「3年生から学ぶ集会」をおこないました。3年生5名からは、高校受験に向けたアドバイスや日ごろの勉強法など具体的な方法を伝えてもらいました。2年生からは積極的な質問もあり、「日頃からの勉強法など教えてもらいありがたかった」と話すなど、とても刺激になったようです。4月からの最上級生としての自覚を高める良い集会になりました。
3月8日(金)~ 美術室前には、2年生の作品が展示されています。これは自分で計画段階から考えた立体物を、針金から構想し、完成させてものです。一つ一つの作品を見ていると生徒の思いが感じられます。美術室は職員室と同じ2階にあります。学校にお越しの際には、ぜひご覧いただければと思います。
3月6日(水) 毎年恒例である3年生への講演会「いのちを大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」を産婦人科医の方をお招きして1,2時間目に体育館にて行いました。講演していただいた先生の体験や、生命の誕生、性感染症のお話など具体的にお話をいただきました。「自分そして相手を大切にすること」をあらためて教えていただく良い機会となりました。
3月5日(火) 今日は特別支援学級の校外学習「お別れ遠足」がありました。なまりんバスを使って、葛西臨海水族館に行きました。3つの班に分かれた生徒たちは、3年生のリーダーの指示をしっかり聞いて行動し、ヒトデ・ナマコ・ウニを直接触るといった体験等も行いました。疲れる様子も見せずに、昼食も自分たちで注文し、成長を感じさせる校外学習となりました。 帰りのバスでの帰りの会では、担任の先生から「3年生がしっかりリードしてくれたおかげで大成功だった。この「バトン」は1,2年生に引き継がれましたね」と生徒に伝えました。また一つ良い思い出が増えました。  
3月4日(月) 吉川中には生徒が登校してくる「生徒通用門」の隣に掲示板があります。ここには、生徒会が作成したものなどが収められていますが、現在は、写真にあるように3年生に記入してもらった「給食の思い出」と「進路選択に向けての後輩へのアドバイス」が収められています。 いつも生徒会が主体となっているので、にぎやかな掲示物が1年間で多く見られます。地域の方々の散歩コースにもなっているようですので、近くを通った際には、掲示板をぜひご覧ください。
3月1日(金) 本日は埼玉県立高等学校入試の合格発表がありました。結果を踏まえて3年生は、3つのパターンに分かれての時差登校となりました。なお、感染症等で当日受験できなかった生徒は3月4日(月)に追検査を実施いたします。3月に入り、3年生が登校するのも10日程度となりました。卒業式が楽しみです。    
2月26日(月)~ 生徒が主催する代表委員会で「3年生はもうすぐ卒業なので、ぜひは班の形で給食を食べる機会がほしい」という声が二年生から上がり、その声を踏まえて、3年生で「グループ給食」を試験的に始めています。生徒からは「思った以上に自然に会話を始めていた」「ゆっくり食べたいから早く準備しようという気持ちが芽生えています」など好意的な意見とともに「会話に夢中になって、食べるのに時間がかかってしまった」という意見も。 吉川中学校区の小学校では、新コロナが感染症5類に移行されてからグループ給食を始めているとのこと。来年度の新年度に向けての準備にもなりました。    
2月27日(火) 毎年この時期に行っている特別支援学級の「卒業を祝う会」。今年度の3年生9名(2名欠席)が晴れの舞台に臨みました。一人一人が思いをこめて読み上げた「卒業生からの思い出の作文」では、自分が苦手なことを理解しながら真正面から困難に立ち向かい、頑張った思いが感じられました。またどの生徒も保護者の方および先生方への感謝を声にしていました。その作文を読んでいるときに思わずあふれ出ていた保護者の方と先生方の涙がとても印象的でした。1,2年生も自分の役割を全うし、生徒の成長を感じる会となりました。    
2月26日(月)・27日(火) 1,2年生のみとなりますが、3連休明けの二日間にわたって、3学期の定期テストが実施されました。27日(火)は、1年生が社会、音楽体育、英語のテストを実施、2年生は音楽体育、理科、社会のテストを実施しました。写真は1年生ですが、黒板に見やすく設置した時計とにらめっこしながら最後まで頑張っている様子が印象的でした。 本日は、生徒たちの疲れを取ってもらうために部活動は行いません。リフレッシュして明日以降の部活動に励んでほしいと思います。  
2月21日(水) 埼玉県の公立高等学校入試が始まりました。公立入試を受験しない生徒は、いつもの時間通りに登校し「奉仕活動」をおこなってくれました。教室を清掃し、掲示物を整理整頓していました。学年一致団結して受験に臨んでいます。なお、1時間目終了後、本日は3年生のみ下校です。22日(木)は実技・面接が行われますが3年生も通常授業となります。  
2月19日(月) 5時間目の学活の時間に3年生は体育館で学年集会を行いました。生徒司会のもと、エクササイズで体をほぐし、進路担当の先生の話から入試に向けた説明を行いました。そして最後に生徒みんなで「円陣」を組み、気持ちを高めていました。生徒・先生方の仲の良さを象徴する内容の学年集会でした。 公立高等学校の入試は2月21日(水)、2月22日(木)におこなわれます。生徒一人ひとりが「やりきること」を願っています。  
2月20日(火) 16日(金)から下校時間がさらに延長となり、17時45分完全下校となりました。陽が以前にも増して長くなり、生徒たちもたっぷり練習できることを喜んでいます。少しでも技術上達のために頑張る姿勢は「さすが吉中生」です。月末に期末テストがあるので、部活動停止期間がすぐに始まってしまうのが残念です・・・。残りわずかですが、部活動をやることができる喜びをかみしめて頑張ってほしいと思います。    
2月16日(金) 1月29日(月)から始まった埼玉県教育委員会が主催する大学4年生の実習「彩の国体験事業」。採用試験に合格した大学4年生を対象に4月を前に現場を体験してもらう事業です。本校でも大学4年生1名を受け入れました。1年生の英語を担当しましたが、それ以外にも実践力育成のため、単なる手伝いではなく、普通の先生と同じように授業や学年業務をおこないました。疲れているだろうに、休み時間などは笑顔で生徒と触れ合っている様子が印象的でした。 4月からは、どこかの中学校で教壇に立つことが決まっています。吉川中での経験をぜひ生かしてほしいです。  
2月16日(金) 5時間目に小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の先生が小学6年生の教室を訪問する「小学校訪問」を行いました。本日は中曽根小学校に訪問しました。この訪問の目的は、小学6年生が中学校の先生に少しでも早く「慣れてもらう」ことと、中学校の先生が小学校6年生の授業を見ることで活発な活動の様子を見るという目的があります。 体育と社会の授業でしたが、活発な6年生の様子が見られて、中学校の先生も刺激を受けた様子でした。今後もこのような小中一貫教育事業を進めていければと思います。  
2月15日(木) 放課後に警察署の方が来校し、警察署・交番・パトロール車で流す「交通安全・防犯広報」のアナウンスの録音をおこないました。吉川中が「自転車マナーアップ推進校」に選ばれているのが一番の理由とのこと。 そのために、放送委員会で公平なオーディションをおこない、3名選出しました。選ばれた生徒は緊張しながらも、前日まで練習した成果を十分に発揮していました。 録音した啓発放送は、早ければ春(3月あたり)から流し始めるとのこと。楽しみです。
2月14日(水) 来年度の1学期におこなわれる埼玉県学力学習状況調査はクロムブックでの学力調査になるとのこと。そのための電波状況等の確認のため、帰りの会の前に1,2年生を対象にクロムブックで問題を解くなど確認調査をおこないました。生徒は慣れた手つきで問題を解いていました。電波状況もおおむね良好でした。来年度に向けて準備は万端です。
2月13日(火) 6時間目の総合的な学習の時間に、保護者を中心とした14名の地域の方をお招きし、1年生の進路キャリア教育を行いました。生徒は、「保険代理店業務(元プロ野球選手)」「スポーツ指導者」「看護師」「医療系企業」「空調設備関係の仕事」「電気工事士」「測量士」というジャンルから選択し、それぞれの教室で実践等を交えた講義を受けました。それぞれの教室では充実した内容の話を聞くことができ、生徒も「詳しく話を聞いてみたい」など感想を述べていました。 1年生からの進路キャリア教育は、高校選択と重なるものがあり、大変重要であると学校として認識しています。今後も継続して行っていきます。  
2月13日(月) 本日より、3年生の期末テストが始まりました。高校入試を控えているため、3年生だけこの日程で行っています。本日は国語、数学、社会、理科、英語の5教科を実施し、16日(金)に、技術・家庭、音楽・保健体育を実施いたします。1時間目にクラスを見学に行きましたが、真剣さがじかに伝わってくる「緊張感」がありました。中学校生活最後の定期テスト。最後までやりきってほしいと思います。  
2月9日(金) この日は吉川中に入学予定の6年生保護者を対象とした「新入生説明会」を対面にて実施いたしました。最初に校舎見学・授業見学を取る時間を多く取り、学校の様子を肌で感じてもらいました。その後、生徒会作成の6年生向けの動画を披露したのち、体育館にて1時間にわたって、校長からの学校としての思いや、生徒指導主任、学習部担当、部活動担当からの詳細な説明、養護教諭や事務担当からは、提出書類や手続き等について具体的に話をさせていただきました。保護者の皆さんは、寒さもある中で、それぞれの話に熱心に耳を傾けていただき、実りある新入生説明会となりました。
2月8日(木) 第二回学校運営協議会が図書室隣りのメディアセンターで行われました。学校運営協議会委員の皆さん7名にご参加いただき、「今年度の学校経営についての振り返り」および「来年度の学校経営方針」について校長より委員の皆様に説明をし、熟議の結果、承認をいただきました。 学校外の方々からは「地域との連携」について貴重な意見をいただきました。そして会終了後、委員さんに校舎見学とともに授業の様子を見ていただきました。いただいたご意見は3学期及び来年度の参考とさせていただきます。  
2月6日(水) 降雪による影響で、吉川中では2時間遅れの10時10分登校完了という措置を取りました。生徒たちは安全に気をつけて慎重に登校している様子が伺えました。2年ぶりの積雪となり、生徒のテンションも上がっているような気がしました。イレギュラーな一日となりましたが、生徒は昼休みの外遊びを我慢しながらも、部活まで頑張っていました。  
2月5日(月) 朝に2月の全校朝会を行いました。寒さを考慮し、リモートでおこないました。校長先生からのお話の後に、生徒たちの表彰を行いました。作文、書き初め、部活動の大会など多岐にわたっての生徒の活躍が賞状の証です。2月3日(土)には「吉川市スポーツ賞」の表彰式も中央公民館で行われ、本校から10名上の生徒が表彰を受けました。今後の活躍にも期待です。  なお、この日は降雪がありましたので、生徒の安全を考慮し「給食を食べてすぐに下校」という措置をとりました。  
2月2日(金) 自分の現在の客観的なテストに基づいた学力を知り、中学2年生の学習へ生かすべく、1年生が「2023年度全国標準学力向上検査」という実力テストを行いました。これは中間・期末テストとは違うものであり、生徒は国語・数学・社会・理科・英語の順番でテストを行いました。国語と英語には放送による問題もありました。 写真にあるようにかなり集中して臨んでいる1年生たち。結果等は生徒・保護者に配布いたします。  
2月1日(木) 本日から2月になり、部活動の終了時間(完全下校時間)が17時30分に延長されました。写真は17時ごろの校庭等の写真です。だいぶ明るくなってきました。少し時間が延びるだけでも生徒は大喜び。楽しみながらも集中して取り組んでいる様子が印象的でした。3月に大きな大会がある部活もあると聞きました。勝利目指して頑張ってほしいものです。  
1月30日(火) 掲載が遅くなりましたが、二年生の書き初めでの力作が先週から全教室に掲示されています。 二年生が気持ちを込めて力強く書いた「夢の実現」。『字は体を表す』というわけではないのですが、二年生の気持ちを代弁しているかのような力強い書き初めをみていると、4月からの最上級生としての活躍と進路実現を期待せずにはいられません。
1月29日(月) 現在、2月2日(金)まで外遊びの励行のため、体育委員会が自ら企画した「外遊び強化期間」を実施しています。昼休み中、寒くなるとどうしても外に行きたがらない生徒が増えてくることについて、委員会の中で話し合いをおこなったところ、今回の強化期間の設定が決まりました。 本日昼休みの様子は写真の通りです。二階から写真を撮っていると手を振ってくれる生徒たち。元気いっぱいです。 生徒の自主的な活動であるこのようなキャンペーンは、吉川中では様々な委員会、学年で実施しています。前向きな活動は生徒のやる気を引き起こします。教員もサポートしていきます。    
1月25日(木) 特別支援学級では今年度調理実習を実施いたしましたが、家庭科の授業として調理実習を行うのは、2020年6月の開校以来、初めてのことです。実施したのは2年生。品目はハンバーグ。玉ねぎをみじん切りし、ひき肉、卵等を混ぜ合わせます。写真にあるように生徒たちは一生懸命集中して取り組んでいました。新コロナ感染症での制約が様々な面で解除される喜びを実感できる今回の調理実習。ちなみに1月31日までに2年生の全クラスで実施予定。残りのクラスも楽しみです。    
1月24日(水) 本校舎一階には、吉川中の保健室があります。すぐに校庭からのけが人等に対応できるよう保健室は校庭ともつながっています。担架・AED設置場所も保健室と隣接しています。 そんな保健室前の廊下には、掲示板があり、養護教諭の手作りの掲示物が不定期で更新されています。1月の掲示物では「ポジティブな口癖で脳に魔法をかけよう!」と題して、前向きな言葉で学校生活をなることを生徒に訴えています。 そして、秀逸なのは、「ポジティブ口癖ルーレット」。「わたしはできる!」「私はがんばっている」「私は最高!」「私は天才!」など前向きな言葉使うことを推奨しています。 先生方の思いが詰まった掲示物は他にも校内にたくさんございます。保護者の方や地域の方も来校された際にはぜひご覧ください。