新着

吉川小学校トップ

旭小学校トップ

始業式の後、各教室では、改めて担任から3学期の目標に関する話や、冬休みの課題を回収する様子が見られました。また、黒板には担任からのメッセージが書き込まれていました。
1月7日、第3学期の始業式を行いました。2学期の終業式に引き続き、校長室からオンラインで各教室に配信しました。最初に、代表児童による3学期の目標等についての発表がありました。しっかりとした態度で、自分の目標ををはっきりと発表することができました。 次に、校長先生から3学期最初のお話がありました。今年の干支である「乙巳」についてや、各学年それぞれに校長先生の想いが伝えられました。 校長先生のお話の後、今月の生活目標のお話がありました。今月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。 最後には、表彰を行いました。校長室と各教室は離れていますが、どの教室も真剣に始業式に参加していました。  
12月24日、第2学期の終業式を行いました。代表児童2名による2学期の振り返りや3学期の抱負、校長先生から今学期最後のお話、そして生徒指導主任からの冬休みの生活に関するお話について、校長室からオンラインで行いました。また、校内持久走記録会や読書感想文コンクール等の表彰も行いました。校長室の中はもちろん、各教室でも真剣にオンラインを通じて終業式に参加していました。
今年度の旭小学校では、PBL授業に重点的に取り組んでいます。12月16日には4年生、12月18日には3年生が、PBL研究授業に取り組みました。私たち教職員はこの授業で学んだことを、これからの指導に生かし、旭小の子どもたちの学びに還元していきます。
2024/12/11
12月10日に表彰集会を行いました。たくさんの表彰があったため、それぞれの表彰の代表児童に賞状を渡す様子をオンラインで各教室に配信しました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
12月7日に、第10回「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が吉川市民交流センターおあしすで行われました。本校からは、6年生の作品一点が優秀賞に選ばれました。これからも、調べることの楽しさや面白さを様々な場面で感じてほしいと思います。
 12月6日、旭小学校の子どもたちが登校するより早い時間に、東中学校の生徒さんが来校し、朝の挨拶運動を行っていただきました。登校した子どもたちは、少し恥ずかしそうに挨拶する子もいれば、いつも以上に元気よく挨拶する子もいました。小学校と中学校の交流を、様々な形で今後も行っていきたいと思います。
12月5日に、すべての学年で、学力テストを行いました。持久走記録会と同じように、終了時刻ギリギリまで粘り強く問題に取り組んでいました。
11月28日に、3年生が吉川市役所と消防署に行きました。初めて見ること・聞くことに驚きながらも、真剣に話を聞いて、しっかりと学ぶことができました。
 雨で持久走大会が実施できなかったため、持久走記録会を低・中・高それぞれの学団で行いました。どの学年も、ゴールに向かって粘り強く走る姿が見られました。
 11月23日(土)、中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からは、あいさつに関する標語の部で4年生、少年の主張の部で6年生と、それぞれが素晴らしい発表をしました。
11月21日(木)、歯科衛生士の方をお招きして、歯肉炎のことやブラッシングについて教えていただきました。
 11月20日(水)に、東部教育事務所から指導主事の先生をお招きし、教職員研修を実施しました。本研修には、吉川市内の小中学校の先生方にも参加していただきました。  研修では、算数科における具体的な手立てや指導方法等を丁寧に教えていただきました。  この研修で学んだことを旭小学校の子どもたちに還元し、未来を担う子どもたちの学びを支援していきます。
2024/11/28
 11月19日(火)に児童集会を行いました。今回は、計画委員会の活動紹介でした。  初めてのオンライン開催でしたが、活動内容の説明やクイズなど、たくさんの工夫が見られた楽しい集会となりました。
 一人で黙々と読書をする子。先生の読み聞かせを楽しそうに聞く子。児童一人一人が本に親しみ、想像の世界をどんどん広げています。「本は心の栄養」です。
 11月9日(土)、すっきりとした秋晴れの中の学校公開となりました。たくさんの保護者や地域の皆さまに見守っていただきながら、充実した1日を送ることができました。  また、学校運営協議会では、多くの温かいお言葉を頂戴し、また、日頃の教育活動に関しての課題についてご提言いただきました。  ご多用のところ、ご来校いただきました保護者・地域の皆さま、並びに学校運営協議会役員の皆さま、ありがとうございました。
11月7日、吉川市中央公民館で行われた吉川市小中学校音楽会に、6年生が出場しました。小学校の部で最後に登場し、「空高く」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。美しい歌声が、会場いっぱいに響き渡りました。
11月のお話集会は、オンラインで行いました。校長先生や今月の生活目標のお話を、オンラインで各教室に繋げました。校長先生からは、「いってきます。」や「ただいま。」のような、お家からでかけるときの言葉について、お話がありました。お話の後、校長先生お話を聞いて、どんな気持ちになったのか、みんなで校長先生に簡単なお手紙を書きました。
10月18日、更生保護女性会の皆さまが来校され、愛の図書費をいただきました。児童のための図書を購入するなど、有効に活用させていただきます。どうもありがとうございました。
なまずを扱った郷土の学習を行いました。吉川市内にある料亭「糀家」の方が授業を行ってくださいました。吉川市の歴史に関するお話やなまずについての質疑応答、なまずをさばく実演、料理の試食など、盛りだくさんの学習となりました。
修学旅行の全行程を終え、無事に旭小学校に帰ってきました。 この2日間は、子どもたちにとって、生涯忘れることのない、かけがえのない宝物になったことと思います。 仲間と協力して計画した鎌倉や横浜のグループ行動。旅館松島での美味しいご飯や温かいお風呂。友と語り合った夜の時間など。この2日間で経験したことのすべてが、大切で、素晴らしい時間でした。 途中雨が降ってきたり、仲間とはぐれてしまったりと、小さなトラブルはありましたが、その都度、声を掛け合い助け合って乗り越えていました。 どの場面においても、「気づき、考え、行動する」ことができていました。   6年生の小学校生活は残り約5ヶ月となります。この修学旅行で深めた絆を胸に、これからもクラス一丸となり、卒業に向かって駆け抜けてもらいたいと思います。   この修学旅行を行うにあたり、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。  
修学旅行最後の行程、お土産買い物タイム。 あといくら残っているかを考えて、それぞれ買い物を行いました。 家族の皆さんに買う人、友達とお揃いで買う人、この修学旅行の思い出に自分自身に買う人などなど、それぞれ思い思いに、お土産を選んでいました。 これから、たくさんのかけがえのない思い出を胸に、旭小へ帰ります!
グループ活動を終え、昼食タイムです。 円卓テーブルを囲み、中華料理を楽しんでいます。 和気あいあいと料理をとり、本場の味に舌鼓を打ちました。
エアキャビンに乗りました。 「たかーい!!」 「キレイな建物ばっかり!」 と終始興奮しながらの空中散歩となりました。 今は、グループごとに横浜の観光名所を回っています。 各班本当に仲良く、楽しみながら、散策を楽しんでいます。
車窓見学を終え、桜木町駅に到着しました。 これからエアキャビンに乗り、空中散歩を楽しみます! 「こわそう〜」 「楽しみです!」 など、様々な感想が飛び交い、ワクワクしている様子です。  
大変お世話になった松島旅館にお礼をし、いよいよ横浜市内へ出発します。 温かいお風呂や、美味しいご飯、お水の準備や、ゴミの処理など、様々な面でご配慮いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 松島旅館での思い出は、子どもたちにとって、一生の宝物になりました。 ありがとうございました。
朝ごはんを美味しそうに食べる子どもたち。 朝食は元気の源です。 もりもり食べて、今日も一日頑張りましょう!
おはようございます。 修学旅行2日目の朝です。 昨日の夜、消灯時間頃には、部屋からヒソヒソと友達と語り合う声がちらほら聞こえたものの、数分後にはその話声もピタッとなくなり、みんなよく寝ていました。 よく歩き、よく食べ、充実した時間を過ごせた証ですね。 そのおかげで、今朝は朝からニコニコ笑顔を見せてくれました。 本日は横浜市内を回ります。 子どもたちの活躍が楽しみです。 朝の集いは、あいにくの雨模様だったため、大広間を貸していただき、ラジオ体操を行いました。 音楽に合わせて、楽しく踊っていました。 また、もうじゅうがりも行い、心も体もポカポカ温まりました!
大広間を貸していただき、子どもたちが集っています。 カードゲームを楽しんだり、お話を楽しんだりと、友達と過ごせるこの夜の時間をじっくり噛み締めながら過ごしています。 子どもたちにとって、この何気ない時間が、宝物のような素敵な時間なんだと、子どもたちの笑顔を見ながら改めて感じています。      
みんなで輪になって爆弾ゲーム! 音楽が止まったときにボールを持っていた人がバツゲーム!! 笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。  
「すごーい!!」   夕食会場に入ると、歓声をあげた子どもたち。 鎌倉の街を4時間歩き続けた子どもたちにとって、待ちに待ったご飯の時間です。 「ご飯7杯行きました!」 「めちゃくちゃ美味しいです!!」 みんなよく食べ、楽しい会話がはずみ、素敵なひとときとなりました。  
松島旅館に、到着しました。 温かい歓迎をしていただき、感無量です。 マナーを守り、思い出をたくさん作ってきます。 子どもたちは、これからお風呂です。
各班、計画した場所を順調に見学しています。 それぞれの場所で様々な発見をしてくる子どもたち。チェックポイントでは、目をキラキラ輝かせながら「先生あのね!」とお話をしてくれています。
長谷寺を参拝している班もあります。 グループのみんなと話し合って、計画的に活動ができています。 これから江ノ電に乗車し、いよいよ鎌倉の市街地を見学します。
グループ活動で由比ヶ浜にきました。 見つけた貝の大きさを比べあったり、波と追いかけっこをしたりと、大自然の中で友達との絆を深めています。 かけがえのない思い出が、また一つ増えました!
高徳院に到着しました。 大仏の大きさに感動している子どもたち。 雨がパラパラと降ってきましたが、カッパを来て準備万端! これからグループ行動となります。 安全第一で行ってきます!
無事に鎌倉に到着しました。 お昼ご飯は釜飯です。 みんな、もりもりよく食べ、会話も弾んでいます。 この後はいよいよグループ行動です。 安全第一で、行ってきます。    
大黒サービスエリアに到着しました。 バスの中では、音楽にノリながら、歌を歌ったり、ダンスをしたり、車窓見学をしたり、楽しみながら移動しています! あと1時間ほどで鎌倉に到着する予定です。
2024/10/29
バスレクが盛り上がっています! バスの各列ごとに、レクを行っています。 私は誰でしょうクイズ、クラスクイズ、名言クイズ、鎌倉クイズなどなど、楽しいバスレクがたくさん。 子どもたちの微笑ましいやりとりが続いています!
2024/10/29
バスレクが始まりました! イントロクイズでは、今流行りの曲が盛りだくさん! 名司会者が盛り上げながら次々と問題を出してくれています! 子どもたち、やっとエンジンがかかってきました!!
2024/10/29
まずは、市内音楽会で披露する歌を素敵な声で歌い上げました! めあての確認をしたり、先生方からのお話を聞いたりと、楽しみながらも真剣に取り組む最高学年の姿が素晴らしいです。
出発式を行いました! 校長先生からは、「信頼」というテーマをいただきました。 1泊2日、安全に、楽しく、信頼し合って、かけがえのない思い出を作ってもらいたいと思います。 朝早くからお見送りにきて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました! それでは、修学旅行に出発!!
10月21日(月)にNTT東日本の皆様をお招きして、環境学習を行いました。 ICTを使って、環境対策を行うことができるということを、丁寧に教えていただきました。 メタバースを操作させていただいたり、楽しいクイズも考えていただいたりと、子どもたちは1時間楽しく学習していました。 NTT東日本の皆様、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
 10月11日に、埼玉県警察本部生活安全部非行防止班「あおぞら」さんから2名をお招きして、防犯教室・非行化防止教室を行っていただきました。  1・2・3年生と、4・5・6年生に分かれて教室を行いました。教室を通して、危険なことから自分の命を守ることや、やってはいけないことをやらないようにすること等を学びました。これからも、きまりを守って全員で楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
 10月10日に、低学年遠足として成田ゆめ牧場に行ってきました。  やぎや羊の餌やりでは、直接手に口があたるので最初は怖がっていましたが、少しずつ慣れていき、楽しんでいました。また、ブラシで毛並みを整えることも体験し、とても喜んでいました。  かわいいウサギを見た後に、お弁当を食べました。その後、飼育員さんのお話をよく聞いて、上手に乳搾りをすることができました。最後は、芝すべりでたくさん体を動かし、夢中で遊んでいました。  バスの中でも、クイズなどで楽しく盛り上がり、充実した1日になりました。お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
 10月10日、関小学校にて小学校5校による陸上記録会を行いました。出場した旭小学校の選手たちはみな、自己ベストを出したり入賞したりと、力の限り頑張っていました。旭小全員で、精一杯声を出し、一丸となって取り組むことができました。会場まで来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました!  

三輪野江小学校トップ

関小学校トップ

1月17日(金) 1年生活科「むかしあそび」がありました。 まりつきや羽根つき、竹馬や竹とんぼ等、 遊びを通して、コミュニケーションを学びました。 「こうやるといいよ」「支えてあげるね」など、 協働的に学ぶ姿が印象的でした。   ご多用のところ、お手伝いをいただきました保護者の皆様、 ありがとうございました。
1月15日(水) 学校保健委員会がありました。 特別講師を招き、体力向上(今年は跳ぶ運動)を学びました。 体の使い方やリズム、感覚を楽しく学ぶことができました。 最後に立幅跳びをしたところ、遠くまで跳べたのを実感し、 参加した児童はとても嬉しそうでした。    
1月14日(火) 特別講師の方をお招きして、 もしもの時(心停止、頭部挫傷、熱中症、落雷、窒息等)に備えた 危機管理研修を行いました。 発生する原因の理論や予防や対処方法の実践等を学ぶことができました。
1月14日(火) 吉川市おあしすにて、なかよし学級が作成した作品が展示されています。 どれも想いがつまった作品をです。ぜひご覧ください。
1月9日(木)   書き初め競書会がありました。 子供たちは、手本を見ながら一生懸命筆を動かしていました。 書きあげた作品の中から、自分で納得した作品1枚を 担任の先生に提出していました。  
1月7日(火) 3学期がスタートしました。 子供たちの元気な表情にとてもうれしさを感じました。 始業式では、校長先生から「チャンス、チャレンジ、チェンジ」の’3C’のお話がありました。 子供たちは、自分自身のチェンジに向けて、決意の表情を浮かべていました。 教室では、子供たちが冬休みの思い出や課題等の提出をしていました。 「冬休み楽しかったなー」という声が印象でした。 黒板には、担任の先生からのメッセージが書いてありました。 子供たちは、担任の先生のわくわくするコメントをじっくり読んでいました。   保護者・地域の皆様、 2025年も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。
12月24日(火) 終業式がありました。 子供たちは、2学期のがんばりや努力を振り返り、 3学期に向けた目標をたてていました。 3学期も頑張ってほしいです。   保護者・地域の皆様におかれましては、 教育活動への御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。 ありがとうございました。
  12月20日(金) 2学期最後の給食でした。 今日はセレクトデザートでした。 子供たちは、自分で選んだデザートや ピラフ、スープ、ハンバーグを 美味しそうに食べていました。   給食センターのみなさん、 2学期も美味しい給食をつくっていただき、 ありがとうございました。
12月19日(木) 午前中はとても寒く、手がかじかむほどでした。 昼になると、日差しが出て暖かさを感じました。 校庭では、元気に子供たちがボール運動や リレーをして体を動かしていました。  
12月17日(火) 中央中学校の剣道部のみなさんは関小に来校しました。 現在、中央中学校体育館が工事中のため、 しばらくは関小の体育館にて練習が行われます。 ハキハキとした挨拶や迫力ある打ち合いに とても驚きました。    
12月17日(火) 外国語「ブレンディッド授業」がありました。 各ALTの先生にオンラインで英語でのやり取りを体験しました。 伝えたいテーマは「食」についてです。 これまで学習してきた言葉や表現を使って、 一生懸命「食」について伝えていました。 ALTの先生の「Good!」「Nice!」などのリアクションに 子供たちはとてもうれしそうでした。 子供たちの「伝えたい」という探究心がカタチとなって あらわれた素晴らしい学びでした。
12月13日(金) 4年生が学活の授業を行いました。テーマは「ICTの使い方」です。 担任の先生や保健室の先生の話を聞き、ICTをどうように活用していくか、 自分で自分をコントロールするにはどうすればよいかを話し合いました。 子供たちは、真剣な表情で話し合っていました。 冬休みに入るとデジタル機器に触れる機会も多くなるかと思います。 今日の授業が日常生活で生かされるとよいなと思います。  
12月10日(火) 朝は、音楽朝会や表彰がありました。 「はい」という返事がとても素晴らしかったです。 3年生の音楽の授業では、 子供たちが童謡「うさぎ うさぎ」を歌っていました。 情景を想い浮かべ、旋律の面白さに気づきました。    
12月5日(木) 晴天のなか、持久走大会が行われました。 子供たちは、ゴールを目指して一生懸命走ることができました。 御来校いただき、ありがとうございました。
12月4日(水) おもちゃばこさんによる「おはなしひろば」がありました。 人形劇や大型絵本など、たくさんの本を読んでいただきました。 子供たちは興味津々に話を聞いていました。 おもちゃばこの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。  
12月3日(火) まほうの言葉集会がありました。 各学級で考えた標語や「せかいが一つになるまで」を歌い、 人権やいじめについて考えました。   また、午前中はPTA本部会議が行れました。 次年度の活動やビジョンについて話し合いました。   教室では、アルファベットの文字に着目する活動を行っていました。 イラストに隠れている文字を楽しそうに探している姿が印象的でした。
11月29日(金) 昨年度まで本校にいた教職員の協力のもと、 吉川市から、およそ190Km離れた 長野県白馬村立白馬南小学校の3年生との オンライン交流を行いました。 白馬村の特徴や学校のこと、3年生の友達のことなど 多くのことを学ぶことができました。 学校外から受ける刺激に子供たちの目はキラキラ輝いていました。 とてもよい経験ができました。 白馬南小学校のみなさん、ありがとうございました。  
11月28日(木) 6年生が修学旅行から帰ってきました。 バスから降りる際、「ただいま!」という 子供たちの笑顔が印象的でした。   保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
11月27日(水) 6年生が修学旅行に出発しました。 行先は鎌倉方面です。 たくさんのことを学んできてほしいと思います。   保護者・地域の皆様、 早朝から子供たちの見送りをありがとうございました。
 11月23日(土・祝)吉川市健全育成大会が中央公民館で開催されました。 本校からは、5年飯島さんがあいさつに関する標語で、6年舩津さんが「差別問題の解決」について発表しました。 2人ともたくさんの皆さんの前で、学校の代表として堂々と発表してくれました。
11月25日(月) 週明け、子供たちは元気に登校してきました。 教室では、今日も学び合いを中心に活動を進めています。 子供たちは、教え合ったり、一人でもくもくと考えたり、 わからないところをパソコンで調べていたりしました。 一人ひとりに最適な学びの環境がみられました。      
11月22日(金) 子供たちは今日も学び合いに励んでいました。 算数では、速さや面積について考え方を出し合い、 答えを導き出していました。 図工や生活科の学習では、友達の作品をみたり、 作り方を動画で学んだりして、自分の思いを表現していました。
11月21日(木) 関小学校は、清掃活動を大切にしています。 異学年で清掃したり、仲間と協力し合って机イスを運んだりしています。 清掃活動を通して、協働を学ぶ子供たち。 今日も自分の心を一生懸命磨いていました。
  11月20日(水) 子供たちは、書き初めや持久走、探求的な学びに励んでいます。   保護者のみなさまにおかれましては、 個別面談へのご協力をありがとうございます。 引き続き、よろしくお願いします。
11月15日(金) 今日も関小学校の子供たちは、 楽しんで学んでいました。 課題を友達と一緒に解決したり、 パソコンを使って調べたりしました。 主体的に学んでいる姿が印象的でした。
  11月13日(水) 小中一貫教育授業研究会が 栄小学校にて行われました。 中央中学校では、 子供たちの主体性の育成に 着目し、研究を進めています。
11月12日(火) 学校のイチョウの葉がキレイに色づいています。 日本の四季を感じた1日でした。 子供たちは、学習や運動に励んでいます。  
11月8日(金) さわやかな朝です。 子供たちは、体力づくりで朝マラソンに励みました。 自分のペースで数分間走ることができました。
11月6日(水) 校庭では、ベースボール型の運動(ティーボール)に親しんでいました。 「打つよー」「いいよー」の声の掛け合いがとても印象的でした。 ティーボールを通して、対話や作戦、動き方をたくさん学んでほしいなと思います。   関小では、「子供が主役の学び」を推進しています。
11月2日(土) トイレ清掃を行いました。 当日は、「ちょこっとボランティア」として、 保護者・児童・卒業生、総勢39名から お手伝いをいただきました。 おかげでトイレがピカピカになりました。   ちょこっとボランティアの皆様、 貴重なお時間を学校のためにいただき、 感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。  
11月2日(土) 学校公開・音楽会がありました。 子供たちは、音楽授業の成果を 存分に発揮することができました。 5年ぶりに音楽会が開催できたこと、 心から嬉しく思いました。   保護者・地域の皆様、当日は雨の中御来校いただき、 ありがとうございました。
11月1日(金) さわやかな朝です。 子供たちは、朝マラソンに励んでいます。 自分のペースで気持ちよく走っていました。
10月28日(月) 「おはようございます」 週明け、子供たちは元気に登校しました。 今週は、音楽会が予定されています。 練習も終盤にさしかかりました。 本番もがんばってほしいと思います。
10月25日(金) 1年生遠足(東武動物公園)がありました。 子供たちは、いろいろな動物をじっくりと観察していました。 とても有意義な学習となりました。  
  10月22日(火)   とても過ごしやすい気候となってきました。 教室では、学級会や算数の学びあいを行っていました。 いきいきとした子供たちの表情が印象的でした。
2024/10/18
  10月18日(金) 2年生遠足(草加煎餅焼き体験、三郷公園散策)が行われました。 天気が心配されましたが、外での活動を行うことができました。 「お煎餅焼けたよ」 「どんぐりあった」 「キレイな落葉を見つけたよ」 学習で使う、秋のたからもの探しや 草加煎餅の焼き方を学びました。 とても楽しい1日でした。  
10月15日(火) 公開授業・研究授業が行われました。 授業後は、吉川市教育委員会と東部教育事務所から 直接ご指導いたただきました。 今後の授業改善に生かしていきたいと思います。   また、当日は地域の方々の来校もあり、 子供たちの学びの様子をご覧いただきました。 ご多用のなか、ご来校いただきありがとうございました。  
10月13日(日) 晴天のもと、 第29回市民体育祭関小学校区大会が行われました。 地域の子供たちや大人が多く参加し、 徒競走や玉入れ、綱引きなどの種目を通して 交流を深めました。   大会の運営にあたり、 本校PTAのお手伝いもありました。 朝早くからの御準備、ありがとうございました。  
10月10日(木) 6年生による陸上記録会が行われました。 子供たちは、練習の成果を発揮しようと 精一杯力を出し尽くしました。 6年生のみなさん、お疲れさまでした。   保護者の皆様、朝早くから御来校いただき、 ありがとうございました。   近隣の皆様、陸上記録会への御理解と御協力を ありがとうございました。
専門業者に体育館のワックスがけを していただきました。 ピカピカになった体育館で 子供たちが運動する日が楽しみです。  
10月4日(金) 4年生社会科見学がありました。 環境センターでは、缶や不燃物の処理について学びました。 また、児童館ワンダーランドでは、プラネタリウムを見学しました。 吉川市の各施設の特長を学びました。 職員のみなさま、大変お世話になりました。 ありがとうございました。   また、朝は陸上大会壮行会がありました。 全校児童による気持ちの込もったエール交換が とても素晴らしかったです。
  10月3日(木) 2年生生活「まちたんけん」がありました。 子供たちは、行ってみたい場所(お店や中学校)で それぞれ質問やインタビューを行いました。 練習した成果が存分に発揮されていました。   引率していただいた保護者のみなさま 本当にありがとうございました。  
10月2日(木) 全校朝会がありました。 校長先生から「学ぼうとする目」についてのお話がありました。 子供たちは、「ふむふむ」とうなずきながらお話を聞いていました。   午後は、除草作業がありました。 雑草が多かった校庭があっという間にきれいになりました。 子供たちの力の大きさを感じました。   教室や廊下には、さまざまな掲示物が工夫います。 豊かな掲示物が子供たちの学校生活を支えています。
9月30日(月) 福寿家さんに来校いただき、 なまず料理の歴史や吉川市の特長について学びました。 ピチピチと動くなまずを見て、 おー!という歓声があがりました。   福寿家さん、ご多用のところご来校いただき、 ありがとうございました。
9月27日(金)   中原市長が来校し、 ランチミーティングが行われました。 吉川市のよさや特徴などについて 市長とともに話し合いを行いました。 子供たちは貴重な時間を経験することができました。 ありがとうございました。  
9月20日(金) 4年生社会科見学がありました。 越谷市のリユース(ごみ処理施設)に 行き、ごみ処理施設の役割について学ぶことができました。 職員のみなさま、ありがとうございました。    
9月19日(木) 昼休みは気温・天気ともによく、 久々に外遊びができました。 友達と笑顔いっぱい遊んでいる姿が印象的でした。
5年社会科見学②   ロッテ浦和工場に行き、お菓子ができる工程を学びました。 スタッフのみなさま、ありがとうございました。
9月18日(水) 川口市skipシティーに行きました。 映像の仕組みやニュースのつくり方を学びました。 とてもよい体験ができました。
9月12日(木) 子供たちから発案で、 林間学校引継ぎ式(学習発表や感想、バトンの受け渡し)が行われました。 5年生が学んだことを4年生が引き継ぐ素晴らしい会となりました。 5年生に対する4年生の憧れの表情がとても印象的でした。 学校教育目標の「ひとり立ちする子」を感じた瞬間でした。  

北谷小学校トップ

 先週17日(金)、放課後さまざまな 用事への対応があり、更新できずに失礼いたしました。  埼玉県には現在、インフルエンザの流行警報が発令されています。今のところ校内での感染者数はごく少数ですが、県内外の感染者数を見る限り、これから1月下旬から2月にかけて流行のピークが訪れる可能性が高くなっています。引き続き、お子さんの感染予防及び体調管理にご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。  三学期当初、学校生活への適応に不安を感じていた子供達もすっかり慣れて、どの学級でも順調に学習が進んでいます。  道徳に集中する三年生。先生のお話をよく聞いています。  一つ上の学年は、さらに集中してお話を聞くことができます。いいですね!  音楽の授業に参加する5年生。先生の話に耳を傾けていました。  5年生は、社会科でPOS(Point of sale)システムについて学習していました。 「コンビニエンスストアやスーパーのレジでは、お会計と同時にお客さんの情報が集まるシステムがあります。お客さんの性別、おおよその年齢、いつ、どんな商品を買ったかなどですね。なぜそうした情報を集めるか、分かりますか?」 「うーん・・・。」 「あ...
 本日、不審者対応避難訓練を実施しました。ご指導をいただいたのは、吉川警察署生活安全課の警察官の方です。今年も不審者役をお願いしました。昨年度と同じ、不審者が西側昇降口から侵入して、2階で一番階段に近い2年2組に押し掛ける想定です。流れを写真で簡単にご紹介します。  まずは、不審者が2年2組の教室に近付きます。担任はそこで不審者を教室に入れまいと対応します。不審者が刃物を出すことも想定します。(刃物を出したので、これ以降は「犯人」と呼称します。) 担任は犯人を制止すると同時に、学級の子供たちをベランダづたいに避難させます。並行学級の担任は異変を察知し、教室内にバリケードを築いて、犯人の侵入を防ぐと同時に、職員室に内線を入れます。  教室からの連絡を受け、職員室で直ちに警察署に通報します。その後、符丁(ふちょう=犯人には意味が分からないように、事前に決めておいた暗号)の校内放送を使って、2年2組の教室に侵入があったこと、各教室にバリケードを築くこと、男性職員は犯人の制止に向かうことを指示します。  駆け付けた男性職員は、各階に備え付けてあったさすまたを使って、犯人を制止します。子供たちや職員...
 地上波テレビは連日「インフルエンザ患者が過去最高」「インフルエンザ脳症にも注意を」と呼びかけています。今現在、本校ではインフルにり患した児童は非常に少数で、感染状況は落ち着いています。しかし、インフルエンザの感染ピークはこれからです。学校ではうがい・手洗いの励行、教室換気を心掛けています。ご家庭でも、外から帰ってきたらかならず石鹸で手洗いを、またご家庭で十分な休養に努めるようお願いします。  今日も、校内巡視をしたときにみた各教室の様子をお届けします。  6年生は、社会科です。「これは、戦時中に使っていた道具です。なんだか、わかりますか?」「冷蔵庫かな。」「あれ、ラジオじゃない?」「うーん、これ、電子レンジ?」楽しそうに、話し合っていました。  5年生の教室では、卒業式の座席配置等について話し合っていました。はやくも、6年生のためにがんばろう、という気持ちを準備していました。  同じく5年生の教室では、マット運動の技のポイントを動画を通して学んでいました。こういうとき、一人一台端末があると便利です。この次は、体育館で実際に練習に入ります。  もう一つ、5年生。「生活を支えるものやお金...
 三連休明け、いよいよ3学期も本格的に軌道に乗ります。連休明け、心配していたインフルエンザの拡大も今のところはないようです。でも、休み時間が終わるたび、子供たちには「インフル流行っているよ!必ず石鹸で手を洗ってから教室に入るんだよ!」と呼びかけています。  子供たちも連休明けで大変だろうと予想していましたが、各教室をのぞくと、どの学級も先生方の指導のもと、がんばって学習に集中する姿がみられました。  でも、5年生の教室はちょっと様子が違いました。取り組んでいるのは「割合」です。「12.5gをもとにした8gの割合はどれだけですか。」「9mは12mの何%ですか。」という問題です。これが、難しい!直感的に割り算は、大きい数÷小さい数になります。ところが、割合の学習はこれが通用しません。小さい数÷大きい数になる場合が多いし、たとえ立式が正しくできても、さらに難しい「小数のひっ算」を正確にやらなければなりません。それに加えて概数の概念が加わり、「答えは上から二桁の概数で求めましょう」と求められます。四捨五入をする桁を間違えるとそれまでの努力も水の泡。いやいや、いくつハードルがあるのでしょう。おそらく、...
 今朝の最低気温はマイナス三度と、今年一番の冷え込みとなりました。日本海側は最強寒波による積雪は大きな被害を出しそうです。  吉川市といえば、寒い!今日の登校指導はさすがにそう感じました。そんな中ですが、1時間目から体育館で3年生が元気に跳び箱に取り組んでいました。  坂本先生は子供たちが安心して練習に取り組めるよう場の工夫をしたり、ハードルを低くしたりと配慮したので、みんな安心してリズムよくぴょんぴょんと跳び、寒さの中でも元気に体を動かしていました。  2時間目は、2年生が運動場で縄跳びに取り組みました。吉川市は6年生が陸上競技会で3分間縄跳びに取り組んでいますが、2年生も挑戦。何回引っかかってもOK.磯先生も元気にリードして、みんなに声を掛けます。「はい、何回引っかかっても大丈夫なので、跳び続けようねー!」2年生の子たち、よくがんばっていました。  子供は風の子、といいますが、少し様子が変わってきているように思います。コロナ禍以降、感染症に対する不安が勝り、外で体を動かすことに消極的になる子が少しずつ増えてきているようにも思うのです。  それでも日差しのもと、楽しく体を動かせば、必然...
 昨日始まった3学期、各学級でよいスタートを切れるよう指導しています。  学期はじめ恒例、発育測定です。静かに待つことができました。足、寒!  各学級で、当番活動や係活動決めが進んでいます。学級づくりの上でとても大切な過程です。誰もが自分の仕事に責任をもつ。どのように動いたら学級のためになるか考える。そうした責任感や判断力を育てます。  そして、3学期の目標決め。2学期を振り返って、今学期はこれをがんばってみよう。こうした思いが「やりぬく力(意欲・向上心)」や「おちつく力(自制心)」を育てていきます。「漢字を丁寧に書きたい。」「文章がスラスラ書けるようになりたい。」1年生も立派な目標を立てていました。  授業も始まりました。算数に取り組みます。まずは、2学期の復習に取り組みます。  こうして、3学期が徐々に軌道に乗ってきました。学校全体でも感染症はまだ少なく、落ち着いた状況です。今週末は三連休、人込みに出掛けるのをなるべく避けるなど、健康に気を付けて、連休明けも元気に登校してきてほしいと思います。学校に来て、級友と力を合わせて学級を軌道に乗せる。それだけで、子供たちは成長していくのです...
 昨夜降った40日ぶりの大雨で、朝、路面凍結などの交通障害が出るかと心配しましたが、杞憂に終わり、よかったです。日中、どんどん晴れていき、3学期スタートに相応しいよいお天気になりました。  3学期の始業式を行いました。インフルエンザの流行で2学期終業式はオンラインで行いましたが、感染症にり患している児童は全校で非常に少なかったので、予定通り体育館で行うことができました。  校長講話は、新年と新学期のスタートに当たり、将来の夢をもつことの大切さについて話をしました。学校だよりにも書きましたが、昨年12月に大きな飛行機事故が続きました。しかし、昨年1月2日に起きた羽田空港でのJAL旅客機が海上保安庁の航空機と衝突した事故です。パイロットと客室乗務員の必死の働きにより、乗客乗員379名が全員無事に脱出したことは、「奇跡の脱出劇」として世界中の称賛を浴びました。そこであこがれる子供が多い職業の一つとして、大型旅客機パイロットのお話をしました。  パイロットの夢をかなえることは大変な困難が伴います。また、晴れてパイロットになれても、大勢の命を預かる重責を担います。それでも、実際にパイロットになった...
 8月26日に始まった81日間の2学期も、本日12月24日で終了です。本日、2学期終業式を行いました。校内でインフルエンザが猛威を振るっており、児童を一堂に集めることを避け、オンラインで実施しました。  校長講話では、2学期を振り返り、それぞれの行事への取り組みを通して成長した子供たちのがんばりを労いながら年末年始の過ごし方や新年を迎える心構えについて話しました。 「冬休みは、年末年始を迎えます。年賀状を書いたり、除夜の鐘をきいたり、おせち料理を食べたりと、日本の伝統的な過ごし方がたくさんあります。その中で、書きぞめがあります。皆さんも12月に競書会を行いましたね。  その年にはじめて汲む水を「若水」といいます。それを神棚にお供えしてから墨をすり、歳神様のいらっしゃる恵方に向かって、おめでたい言葉や詩歌を書き、一年がよい年になるように祈ったのが書きぞめです。  年末年始に行う催しは一つ一つ「今年がよい年になるように」という願いを込めたものです。ご家族で行うのもいいですね。また、新年を充実した年にするために、今日先生方からいただく通知票から二学期を振り返り、新年の目標を決めましょう。」  年末年始の催し...
 二学期も今日を除けばあと一日になりました。  先週から、メッセージ配信でインフルエンザ防止にご協力を依頼させていただいていたところです。しかし今日は感染が先週より拡大して、出席停止や欠席が多くなりました。しかし、今日明日と3時間授業であるため、学級閉鎖の措置は見送らせていただきます。24日の終業式は、児童を体育館に集めることはせず、教室にオンライン中継するリモートで実施いたします。引き続き、お子さんの健康管理にご配意ください。また、医療機関で感染症の診断を受けた場合は、速やかに学校にお知らせください。  各学級とも授業を終え、今日は学級活動のお楽しみ会や、教室の大掃除に取り組みました。机の脚のごみをとったり、床を磨いたり。各学級で大掃除に取り組む子供たちの姿が見受けられました。  二学期自分たちで使った教室をきれいにして、三学期を気持ちよく迎えようという日本の伝統的な考え方は素晴らしいと思います。また、「自分の使った場所」だけをきれいにするのではなく、みんなで使った教室を全員できれいにする、というのも日本人の美徳です。  それ以外にも、年末年始には様々な催しがあります。除夜の鐘をきく...
 今朝も朝の冷え込みが強くなりました。そんな中、中原市長さんがあいさつ運動にきてくださいました。  「おはようございまーす!」「おはようございまーす!」  市長さんのごあいさつに、子供たちは元気なあいさつを返してくれました。  市長さんのおかげで、活力に満ちた一日のスタートを切ることができました。  私(校長)も教員生活を長く送っており、移動してきた市町村は6つになります。その中でも、こんなにも学校によく顔を出してくださる市長さんははじめてです。市のトップにある方が、小学校の子供たちのことを気に掛け、あいさつ運動にきてくださることは、吉川市の美点の一つだと思います。  中原市長さん、今日は本当にありがとうございました。そして、元気なあいさつを返してくれた北谷小の児童の皆さん、ありがとう!
 学校用務員の山崎さんは、北谷小にとってなくてはならない存在です。  教室のドアの開け閉めが困難になったら、すぐ直してくれます。校庭の遊具の修繕もすぐに請け負ってくれます。春から秋にかけて、校舎前が花いっぱいになるように、いつもプランターの花を育ててくれます。夏、運動場の雑草が伸びると、炎天下の中、刈払い機できれいに草を刈ってくれます。  そんな山崎さんは今、学校中のトイレ清掃を行って、トイレをきれいにしてくれています。便器についた尿石を、時間をかけてこすり落として、子供たちが使いやすいようにしてくれています。トイレの換気扇も、時間をかけて洗ってくれます。  コロナが5類に移行してから、子供たちにもトイレ清掃には取り組ませています。トイレ掃除のやり方を決め、短時間でも掃除ができるようにしています。しかし、清掃の時間は毎日10分程度しかとれません。また、教職員も各清掃場所を巡回するので、トイレだけに張り付いていることもなかなかできません。  世界的にみると、学校の児童生徒が掃除をしているのは少数派のようです。アメリカやイギリスなどの国では守衛や掃除専門のスタッフが行っています。しかし私は...
 インフルエンザの波が広がってきています。一方で表彰朝会は、それぞれの作品展や発表会で素晴らしい成績を収めた児童の功績を全校で称賛する貴重な機会となります。体育館の窓を開け、換気に配慮しながら行いました。  壇上で表彰を受ける児童は、姿勢もとてもしっかりしていました。練習もなく、本番で堂々とした態度をとることができました。こうした点も、立派だと思います。   そして、全校児童も、表彰状をもらった子たちに、大きな拍手を送ってくれました。  最後に、賞状をもらった皆さん、おめでとうございます。これからもその力を様々な分野で発揮できるよう、何事にも全力で取り組む姿勢を大切にしてください。  表彰状をもらった子は、本当によく努力したと思います。賞状は、その栄誉を称える大切なものです。  でも、作品展や発表会は賞状をもらうために行うものではありません。その作品展の意義や価値を理解し、練習の成果を余すことなく生かして、全力で取り組むことが大切です。結果は、あとからついてくるものです。  誰ひとり、「どーせ自分は賞状はもらえないから、関係ない。がんばっても、意味がない。」と思ってほしくありません。子...
 今日は寒かったです!凍えるほどの寒さでした。  でも、体育は運動場で行います。1年生がなわとびをがんばっていました。  写真を撮ってると、「校長先生、みてみてー」と一生懸命縄を跳んで、みせてくれます。寒い中、跳び方もちょっとぎこちなかったりします。それでも、跳んでいるときの笑顔と真剣な表情は、温かく、そして美しくみえました。  2年生は、体を動かすために、手つなぎ鬼に挑戦。さあ、はじめるよー。  全力で走り回る2年生。いやあ、元気そのもの!頼もしいったら。  こちらは6年生の体育館でのバスケットボールの授業です。楽しそうに練習と試合に打ち込んでいました。  体を動かすことで、体力や免疫機能は向上します。どんどん運動して、体温を挙げることで、風邪や感染症にかかりにくい体になります。それが本来の人間の体がもつ機能です。  校内でも、インフルエンザ流行の兆しがみえてきました。うがい・手洗いの奨励、換気や湿度の維持など感染症対策は行います。でも、一番大切なのは子供たちの免疫機能そのものを高めることです。  考えるに、昔子供たちが野っぱらを転げまわって、毎日泥だらけになって遊んでいたころ、子供...
 日中、よく晴れていましたが風が冷たかった~。3年生が消防自動車見学を行いました。昨年に引き続き、ご多用にもかかわらず吉川消防署南分署の方がお越しくださいました。  「今日は、吉川消防署南分署の方が来てくださいました。ごあいさつをしましょう。」 「宜しくお願いします!」  「こちらは大型の消防自動車です。中には、水が入ってます。」「あ、火を消すためだ!」「そうですね。何リットルぐらい水が入ると思いますか?」「うーん、10リットル?」「(笑)それじゃあ消せないですね。1500リットル入ります。」「えー?!」「いい反応をありがとう!」 「こちらは小型の消防自動車で、水は入っていません。」「えー?!」「その代わり、ボディが小さいので小回りが利くんです。狭い道にも、入っていけます。」「あーそうか!大きいと狭い道に入れない!」  子供たちは興味津々で説明を聞いていました。  一方図書室では、消防服体験を行いました。「消防服は、4~500℃の温度に耐えられます。でもそれは一瞬で、あまりに火力が強いようだと、私たちの命が危ないから、離れての消火になります。」  小さな消防士さん、誕生です!  「さあ...
 昨日に引き続き、今日は4年生・5年生が書きぞめ競書会に臨みました。しーんと静まり返った体育館。画仙紙と真剣に向かい合う子供たちの姿がみられました。みんな、とてもよくがんばっていました。  授業を行っているクラスをみると、学力向上支援員の先生が子供たちの個別指導を丁寧に行ってくださっていました。本当に、ありがたいです。授業は担任が行うのが基本ですが、子供たちの実態にきめ細やかに応じるためには、補助的な役割を果たしてくださる先生の存在がとてもありがたいものです。教育は、人が織りなす営み。どんなにICTが進化しても、これは変わらないと感じます。  担任の先生の発問に、元気に挙手する子供たち。子供たちはみな、「学習内容をわかりたい」と願っています。ICTは支援の手立ての一つですが、内容がわからなくなって、パニックに陥った子供をなだめ励ますことは、機械にはできません。教育に携わる人材の確保は、未来を担う子供たちにとって何よりも大切です。  今、日本の各地で教員不足が深刻です。未だその解決のめどは立っていないように感じます。子供中心の社会、教育立国を標ぼうするのなら、公教育にさらに十分な投資をしてほ...
 12月10日、書きぞめ競書会を行いました。体育館で1,2校時を3年生、3,4校時を6年生が作品づくりに取り組みました。これまでの練習成果を生かして、一人一人が真剣に望んでいました。その様子を、少しだけお伝えします。 (3年生) (6年生)  どちらの学年も、集中して作品づくりに取り組む児童の姿が多くみられました。  技術や経験に差はあれ、大切なことは一生懸命取り組むこと。「下手」と「雑」は違うのです。大切なことは作品の出来栄えではなく、お手本を写すことに忠実に取り組み、字形や止め・はらい・はねの基本を押さえることです。  習字で習得した技術は、日ごろの鉛筆文字にもとても役立ちます。現在、学校教育ではICT教育を推進しています。これからの時代は手書き文字より、キーボードを多用する機会が増えていくことでしょう。一方で、ICT教育先進国の北欧スウェーデンでは、学力低下の要因の一つにICT機器の過剰な使用を挙げ、紙と鉛筆の教育のよさを見直しています。ICTは手書きに比べ、圧倒的に便利で効率的です。しかし、それが子供たちの「脳力」を育てるとは限らないということです。これからも私たちの生活で手書き文字がなくなること...
 諸事情により、2日遅れのアップになります。  12月6日(金)、東部教育事務所、吉川市教育委員会の指導者の先生方をお招きして、国語科の指導方法改善の全校研修を行いました。2,3時間目は各学級が公開授業を行い、研究授業は4時間目が1年2組、5時間目が4年2組が代表して行いました。ここでは、1年2組と4年2組の授業の様子をお届けします。  1年生は単元「じどう車くらべ」に取り組みました。 「これまでは、教科書の文から働く自動車の「はたらき」と「つくり」についてまとめてきましたね。今日は、教科書の文がありません。じどう車の絵だけです。ここから、はたらきとつくりをまとめていきましょう。」「はーい!」  子供たちはこれまでの学習を行かして、はしご車の絵から、「はたらき」と「つくり」に注目していきます。立花先生は、一人一人を丁寧に机間指導しながら、子供たちの作業をチェックします。  子供たち同士も、ペア学習で、教え合いをしていきます。「私は、こう思います。」「そうだね。」この教え合いが、とても重要です。  子供たちから発表されたはしご車の「はたらき」と「つくり」について、学級全体でまとめていきます。授業の方向...
 南中学校区で小中一貫教育に取り組んでいます。その一環として、本日合同保健委員会を実施しました。北谷小保護者の皆様にもご参加いただきました。講師を務めてくださったのは「色彩心理診断士 ライフカラーセラピスト」の押田 和子先生です。  「色からわかる私の心、あなたの心」と題して、言葉で表現するのが苦手な子も、色を選ばせるとその心がわかる、どんな色を与えてあげれば安心させられることができるのか、などについて講話をいただきました。  先生によれば、例えば家庭で使える色として、リビングにより色は緑、勉強部屋によい色は青。喧嘩を減らしたいときによい色は緑、落ち着きのない子に着せるとよい色は青系、食にあまり興味がないとき、食育増進によい色はオレンジ、テスト中に使うとよい色は青、など、色がもたらす心理的効果について詳しく教えていただきました。  和田先生、素晴らしいご講演をありがとうございました。  学校で応用できる知識もたくさん教えていただきました。
 今日も12月に似合わないほど、日中は暖かくなりました。  本日2・3校時にTK式学力調査を行いました。国語と算数で、これまで学習してきた内容がどれだけ定着しているかをみるための学力テストです。テストは有料となりますが、その分、個人の詳細な学力の定着度が明らかになります。  試験の結果は3学期(1月予定)に学校に配付されますので、ご家庭にお届けするのはそれからになります。今の学年の学習内容が定着しているところと、そうでないところをご覧いただき、家庭学習での予習・復習に生かしていただければと思います。  学校は子供たちの学力を伸ばすために日々努力しています。一方、学校で行う勉強は野球でいえば「試合」にあたる部分であり、「ランニング・素振り・キャッチボール」等は学校での授業時数の制約等からご家庭でやっていただかざるを得ない部分が生じます。それゆえ、毎日机に向かう習慣づくり、自分のペースにあった家庭学習がとても重要になります。では、何をやればよいか。そのための参考になるのが、このTK式学力調査となります。  テストは子供たちの短所を示すものではなく、次のステップの資料にするものです。そのように捉え...
 はやいもので、今日から12月。二学期も残り17日間になりました。  月替わりの月曜日の朝、全校朝会を行いました。校長講話では、二つのお話をしました。  ひとつめ。11月9日の学習成果発表会、11月26日の持久走記録会、どちらの行事もとてもよくがんばりました。学習成果発表会では、力を合わせて興味関心をもって調べたことを会場にいらした方に一生懸命伝えようとがんばりました。また持久走記録会では、順位だけでなく記録を縮めようとがんばった人が多く、最後まで素晴らしい力走をみせてくれました。どちらも目標をもって参加したからです。12月も、目標をもって、最後まで充実した日にしましょう。  ふたつめ。12月4日~10日は世界人権週間です。学校にきて学習に集中する権利、誰にも傷付けられない権利、病気になったら病院にいって病気を治す権利。これらの権利は、世界中どの国にいっても、保障されている皆さんが生まれながらにもっているものです。自他を傷付けない、たとえ自分がふざけっこをしているつもりでも、相手が嫌だといったらやめる、「やられたらやり返す」ではなく、おうちの人や先生と相談しながら「どうしたら解決でき...
 昨日はあまりの忙しさに更新ができず申し訳ありませんでした。  抜けるような晴天のもと、5年生が社会科見学に参加してきました。はじめに訪れた「明治なるほどファクトリー」は、「明治ブルガリアヨーグルト」やR-1を生産している工場です。  ビジターセンターで、工場の概要がわかるムービーをみせていただきました。  この後、工場見学をさせていただきましたが、工場内部は撮影禁止!映像をおみせできず申し訳ありません。ヨーグルトが生産されていくオートメーションの過程をじっくりみせていただきました。  その後、管理栄養士の方に、食事と健康な体の関係について講話をいただきました。 「皆さんの体は、骨と筋肉でできています。その原料は、カルシウムとタンパク質です。その両方を含んでいるのが乳製品です。朝食に食べるのもよいし、おやつでもよいですよ。」  ビジターセンターのブルガリアヨーグルトの展示物をお借りして、はいヨーグルト!  つくばエキスポセンターに移動して、お待ちかねのお弁当タイム。おうちの方の愛情こもったお弁当をいただきまーす!  展示室では科学実験を楽しめるコーナーがたくさんありました。  最後は、エキ...
 もうすぐ12月だというのに、昼休み運動場で遊ぶ子はみんな半そで。一体、晩秋はどこへいってしまったのでしょう。  6年生が外国語指導の石井先生のご準備のもと、オンラインブレンディット授業に取り組みました。ZOOMを利用して、世界各国のALTの先生と、これまでの英語の学習の成果を生かして、会話をする、というものです。子供たちはめいめい、自分が話し合い先生を選んで、緊張しながらも画面に向き合いました。  自分で選んだALTの先生と、画面越しで会話をします。   オンラインの接続には、ALTの先生方が所属する「ハートコーポレーション」の方も協力してくださいました。  オンラインブレンディッド、楽しかったでーす!  会話を終えた子供たちに感想を聞いてみました。 「はじめは緊張したけれど、意思疎通ができて、うれしかったです。」 「なかなか会話ができなくて、身振り手振りが出てしまいました。」 「ふだんの英語の勉強の成果を生かすことができました。」  英語を使って、外国の方とコミュニケーションがとれた喜びが伝わってきました。  学習は、「習得サイクル」と「探究サイクル」の二段階から成り立ちます。基礎・基本を学ぶ「習...
 持久走記録会に相応しい、風のないとてもよいお天気になりました。本日、持久走記録会を開催しました。 一斉スタートする子供たち。転んだ子供がおらず、全員が気を付けながらスタートできました。  応援にいらっしゃった保護者の皆様が、多くの声援を送ってくださいました。   運動場から出て、外周を走ります。一人一人が真剣な表情で外周を走ります。  運動場に入り、一心にゴールを目指します。がんばれがんばれ、ゴールまでもう少し!  今回も、多くのPTAの役員の皆様にご協力をいただきました。外周での見守りもその一つです。とても助かりました。ご協力くださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。  保護者の皆様からの多くのご声援を受けて、子供たちもがんばりました。  子供たちがゴールするまでに、子供たちからも、保護者の皆様からも、「がんばれー!」の大声援をいただきました。勇気付けられ、全力でゴールまで走り抜けた子供たちがとても多かったです。  6年生にとっては、小学校最後の持久走です。その思いを胸に、誰もが力走をみせてくれました。  ラストスパートをかけ、ゴール!最後まで駆け抜けました!  戦い終わって...
 いよいよ明日は持久走記録会。休み時間も自主的に練習していた子がいたので、感心しました。持久走も学習も、過程が大事。がんばったことに、自信をもってほしいと思います。  本日は、6年生が「市長さんとのランチミーティング」を行いました。1組、2組の代表児童が、給食をいただきながら吉川市の今と将来について、意見交換する催しです。最初はちょっと緊張していた子供たちも、市長さんの気さくなお声がけで打ち解けて、すっかりリラックスした雰囲気の中で、ミーティングが始まりました。  ミーティングは市長さんと子供たちで水入らずなのでレポートはできないのですが、終わった後市長さんに感想を聞くと、「子供たちが表情が明るく快活で、思っていることを素直に話してくれたのでとても頼もしく思いました」とのことでした。子供たちにとっても、市政に興味をもつ貴重な学びの場です。中原市長さん、ありがとうございました。  また一つ、6年生の思い出アルバムに新たな1ページが加わりました。
 昨日とは打って変わって、さわやかな天気になりました。心配していた中学年・高学年の持久走試走もできて、よかったです。  吉川市では、小中一貫教育の推進に力を入れています。小学校教諭は中学校を、中学校教諭は小学校を互いに授業を参観し、学習指導や生徒指導に関する基本方針を共有しながら、9年間を見通した教育の滑らかな接続に努めています。そうすることにより、「中一ギャップ」を解消しながら、教育効果を高めることができるからです。  このことから、本日は南中学校の先生方が授業をごらんにいらっしゃいました。  1年生の授業をみた南中の先生がこんなことをおっしゃっていたと耳にしました。 「小学校の先生って、すっごい丁寧に指導されているんですね。いや、中学生って自分でやれるから改めてえらいなあ~と思いました(笑)。」  交換授業の思わぬ収穫ですね(笑)。北谷小の先生方も、南中の授業をみせていただいています。小学校は「中学に入学するまでに、これだけの力を付けよう」。中学校は「小学校の指導の丁寧さを、中学校にも取り入れよう。」と互いに得るところがありました。  南中学校の先生方、ありがとうございました。これか...
 本日で、予定していた個人面談はおおむね終了しました。ご対応いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  1年生は「自動車くらべ」を学習しています。はたらく自動車の「仕事」と「構造」について学ぶことで、説明文の「はじめー中ーおわり」という段落構成の基礎を学ぶというものです。12月に1年2組が研究授業を行う予定ですが、今日はその先行授業ということで、1年1組で立花先生が授業を行いました。  「さあ、これまでいろいろな自動車の「しごと」と「つくり」を学習してきました。今日ははしご車のしごととつくりについてまとめてみましょう。」   子供たちはこれまでの学習を生かして、はしご車の「仕事」から、どのような「つくり」になっているか考え、発表していきます。 「はしご車は、高いところで火事にあった人を助けるために、この「かご」がついています。」 と発表すると、すかさず子供たちが「いいと思いまーす!」と手を挙げます。発表する子も、同意する子も、堂々としていて立派でした。   「今の発表のように、今度は一人一人がはしご車の仕事とつくりを見つけていきましょう。」立花先生は、ていねいに一人一人に声をか...
 日本から、秋と春がなくなってしまった、とニュースでいっていました。いきなり、冬になったような寒さでした。 2年生の教室の前を通るとにぎやかな楽器の音色が聴こえてきました。「いろいろな楽器の音をさせよう」という学習で、楽器の音色に強弱を付けて、「かぼちゃ」という曲の演奏を楽しんでいました。  さあ、ミニコンサートのはじまりです。  それぞれ楽器を手に取って、音の強弱を付けながら「かぼちゃ」を演奏します。  どのグループも、とても楽しそうに、すてきな演奏を披露しました。  最後は全員で大合奏!笑顔あふれるコンサートになりました。  今は本来なら、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋の真っ盛りのはずです。でも、外の季節は冬そのもの。でも、北谷小の校舎の2階には、すてきな芸術の秋の演奏が響いていました。やはり、音楽や図工等の芸術教科はいいものですね。  急な冷え込み、みんな、体に気を付けてください。  
 昨日とは打って変わって、朝は真冬の冷え込みとなりました。一段と、冬が近付いてきたように感じます。  来週26日(火)は、持久走記録会本番となります。今日、低学年が試走を行いました。本番と同様に走って、記録をどのぐらい縮められるかを計るものです。  一斉にスタート!低学年の子たちは、ペース配分をほとんど考えていないようです(汗)。まるで短距離走のような全力疾走でしたが、転ぶ子が一人もいませんでした。  本番と同じコースなので、運動場を1周走ったら、外周へ向かいます。職員の見守りのもと、さあ、外へ!  北谷小の子たちは、順番を待っている間も「がんばれー!」と元気いっぱいに声援を送ります。とても、爽やかな光景です。  さあ、最後の子ががんばってゴールしました。応援の子たちから、温かい拍手が贈られました。  感心したことが三つあります。①転んだ子が一人もいなかったこと。②全員が、ゴールまであきらめることなく走ったこと。③待っている子たちも、きちんと声援を送れたこと。それが立派でした。  そのことを子供たちに伝えた後、「でも、来週の火曜日には、強力なライバルが現れます。」というと、子供たちは「えー...
 長いようで短かった今年最後の4連休も終わり、さあ今日から学校生活再開です。気付くと2学期も残り一か月、子供たちにも気を引き締めて残りの一か月を大切に使うよう伝えたいと思います。また、今日から個人面談が始まります。保護者の皆様とお子さんの育成方針を共有することによって、足並みそろえた体制を築いていきたいと思います。宜しくお願いいたします。  6年生は社会科で政治・経済について学びます。今日、5時間目に税の働きを学ぶ租税教室を行いました。税理士会の皆様にお越しいただき、体育館で特別授業を行っていただきました。 「今日は、税金を皆さんに身近に感じてほしいと思います。クイズや、動画をみて考えてもらいたいと思います。」  「それでは、税金クイズ。皆さんが北谷小で一か月学ぶのに、どのぐらい税金がかかるでしょう。三つの中から選んで応えてください。①2万8千円 ②5万5千円 ③7万3千円。さあ、どれでしょう。そう、答えは、③の7万3千円です。」「おー。」  「そう、それだけの税金が必要なんですね。ところで、今日は、一億円を持参しています。」「えっ!?」 「これが、一億円です。」「本物?!」「すごい!!」 ...
 11月とは思えないほどの陽気になりました。6年生が栄養教諭の小野先生をお迎えして、栄養指導の授業を行いました。 「それでは、1食分のメニューを考えてみましょう。朝食・昼食・夕食はグループで考えてください。ただし、お味噌汁・ご飯・和食は固定です。では、グループで話し合いを始めてください。」    各グループとも、わいわいがやがやいいながら、メニューを考えていきます。「おかずは魚を入れた方がいいよね。」「デザートも入れたいな。副菜に入れちゃえ。」「まったまった!デザートは副菜じゃないってば。」ああでもない。こうでもない。  栄養バランスをみんなで考えたメニュー、できました!  「はい、各グループともよく考えたメニューができました。このように、主食・主菜・副菜がそろっていることが栄養バランスのとれた和食献立づくりの基本です。」  伸び盛り、育ち盛りの子供たちの体にとって、栄養バランスのよいものを考えて食べることは体づくりの基本で、学力向上、体力向上に大きな役割をします。子供たちにそれを考えさせることは、食育指導上、大変重要です。  また、朝ごはん抜きは脳に大きなダメージを与えます。朝、卵やツ...
 50周年記念式典が終わり、北谷小は次の目標に向けて走り出しました。11月26日(火)に持久走記録会を開催します。今日から、それに向けて業前の時間の練習を始めました。  コロナ以降、運動場で全校児童で練習することは控えてきたのですが、久しぶりに全校児童で一斉に練習することができました。一緒に走っていると、「校長先生、〇周走った!」「あと〇周がんばる!」などやる気に満ちた声をたくさんもらいました。  昼休みは練習は自由ですが、走っている子がたくさんいました。とても感心しました。目を輝かせてやる気をもって取り組む子供の姿は貴く、本当に素晴らしいと思います。  現在LEBERに「持久走練習に参加しますか」という項目が表示されます。そこで、「はい」と回答してもらうことが練習の条件となります。12日(火)、13日(水)も業間に練習を行います。LEBERへの入力と、子供たちの健康管理にご協力くださいますようお願いいたします。  次の目標、持久走記録会に向かってがんばります!
 澄み渡る青空のもと、50周年記念式典と学習成果発表会を行いました。  1校時は50周年記念式典を体育館で行いました。校長講話では、北谷小50年の歴史と北谷小の素晴らしいところ、そしてこれまで努力して伸ばしてきた「たくましく生きる力」を保護者の皆様にご覧いただき、希望をもっていただくことが一番の50周年の記念だということを伝えました。  戸張教育長様からも、お祝いのお言葉をいただきました。「これからも、北谷小のよいところをみんなで伸ばしていってください。」戸張教育長様、ご参加くださり本当にありがとうございました。  6年生代表児童が、50周年に思いを寄せた作文を緊張しながらも立派に読み上げてくれました。  さあ、5月24日に撮影したドローン映像の発表です。その前に特別ゲストの登場!「なーまりーん!」お祝いに、なまりんが登場してくれました。  50周年記念品のA4ファイル・北谷ーマン&あきちゃんのピンバッジ、記念品セル定規を4,5,6年代表児童にプレゼントしました。プレゼンターには、なまりんも参加してくれました。  式典の最後に、なまりんと一緒に北谷小の校歌を全校で歌いました。  1・2年...
 今シーズン一番の冷え込みになりましたが、澄み渡る青空が広がりました。5年3組が、市内音楽会に出場しました。学校代表として、これまで練習を積み重ねてきた子供たち。さあ、その成果を発揮するときです。  緊張しながら、舞台に上がりました。意気込みが伝わってくるようでした。 発表1っ曲目は、「大切なもの」。徐々に声量が増していくことがわかりました。岩出先生の指揮に、集中します。  伴奏の二人も、緊張に負けることなく素晴らしい演奏を披露しました。  二曲目の発表「風になりたい」では、さらに声量が上がり、とても元気に歌うことができました。楽器演奏パートの息もぴったり!  歌い終わると、会場からは大きな拍手が贈られました。  緊張に飲まれながらもそれを克服し、これまでの練習の成果をいかんなく発表できたと思います。まさに、練習の時以上の力を発揮したといえるでしょう。がんばった5年3組に拍手!です。  市内音楽会は会場のキャパの関係で非公開となりましたが、北谷小学校では11月9日(土)の50周年記念式典の3時間目で練習に参加した1,2組と合同で学年全体で体育館での発表を行います。そちらはぜひご参観くだ...
 今日はハロウィン。お天気がよくて何よりでした。2年生が、1学期に植えたお芋の収穫を行いました。 さあ、掘るぞ!お芋、出てくるかな。 ちいさいけれど、見つけました! みんなで協力したので、お芋がとれました!やったあ! みんなでポーズ!「おいもとれたー!」  学級園でとれるおいもの量は、微々たるものですが、それでも子供たちは夢中になって掘って、がんばってお芋を見つけてくれました。これぞ、収穫の喜びです。地面は、豊かな実りを私たちに与えてくれる。そのことを子供たちに実感させるよい機会になったと思います。  さあ、このお芋を生活科でどうするか、みんなで考えていきましょう!
 午前中の雨は予報通りお昼には上がりましたが、校庭がぬかるんでいたので外遊びは無理でした。みんなごめんね。  吉川市教育センターは、教育相談、補導活動、環境浄化など青少年の健全育成を目的に取り組んでいる市の機関です。今日は、センターの補導委員会の先生方が、子供たちの下校時にあいさつ運動にきてくださいました。  お越しいただいたうちのお一人は、昨年度まで三輪野江小学校にお勤めだった浦井校長先生です。 「さよーならー。」「はい、さようならー。」  子供たちにちょっと紹介すると、「えっ!?三輪野江小の校長先生なんですか?!」と子供たちもびっくりしていました。ご退職なさった校長先生がお勤めになることが多い役職でもあります。  朝のあいさつは行っているのですが、なかなか帰りまではできません。浦井校長先生方のおかげ様で、子供たちの元気な「さようなら」が聞けました。  気がかりなのは、朝のあいさつができる児童が依然として多くないということです。SNS全盛の時代にあっては、無理のないことかもしれません。社会学者 宮台真司 先生は、現代を「超コンビニ社会」と定義しています。朝から晩まで、だれとも一言も話さ...
 本日は3時間授業にして、午後から就学時健診を行いました。令和7年度入学のお子さんの健康診断等を行いました。健診が終わって、子供たちも一安心。図書室で手続きが済むのを待ちました。  子供たちが健診を受けている間、吉川市役所子育て支援課の栗原係長様はじめ、児童相談員の講師の方をお招きし、「子育て講座」を行っていただきました。 「朝食をしっかり食べさせていただくことが大切です。また、決まった時刻に就寝させて、朝、ゆとりをもたせてください。子育てに悩んだら、いつでもご相談ください。」  児童相談員の方からは、子育てのヒントをたくさんいただきました。「強制的なしつけは怖さが先立ってしまいます。つい手が出てしまって、それでもいうことを聞かない。そこから、行動がエスカレートしがちです。親御さんの真剣な想いからくる行動でも、子供を傷付けてしまいます。大切なことは、なぜ、それがいけないのかわかるように伝えることです。」  会場の皆様も、一心に聞いておられました。子育て支援課の講師の皆様、ありがとうございました。  保護者の皆様のご協力のおかげで、全体をスムーズに運営することができました。大変ありがとう...
 早いもので、今週で10月も終わり2学期も折り返し地点となります。11月の全校朝会を行いました。  いよいよ、11月9日の学習成果発表会が近付いてきたので、今日は改めて発表についての心構えを話しました。  「今、みなさんは11月9日の生活科や総合的な学習の時間の発表に向けて、準備をしていますね。テーマは、食育や地域学習に関することです。その発表を通して、保護者・地域の皆さんに日ごろのがんばりをみていただくことができます。準備を一生懸命してください。さて、食育に関する調べ学習というと、校長先生には学生時代の思い出があります。」  私が学生時代、講義をされていた教授が、「ハンバーグって、どこの国の食べ物か知ってるかい?」と聞かれてきたので私たちは「アメリカですよね」「いや、ハンブルグという地名が由来ならドイツじゃないかな。」と答えました。教授はにこっと笑って「じゃあ、宿題にします。来週まで調べてきてごらん」とおっしゃったので、こりゃ大変、と焦ってみんなで調べました。当時はインターネットが普及していなかったので、図書室で本をひっくり返し、みんなでわいわいいいながら調べたものです。  すると、ハ...
 二日目は、快晴の朝になりました。ホテルでの最後の食事、朝食をおいしくいただきました。  名残惜しいけれど、箱根高原ホテルとはこれでお別れになります。2日間、大変お世話になりました!  芦ノ湖ロープウェーで、小涌谷まで行きました。すると、なんときれいに富士山が姿を現してくれました。いや、その雄々しさといったら!気温も暑くも寒くもなく、最高の見学となりました。  シャッターチャンス!富士山をバックに、集合写真!  その後、箱根町港までロープウェーで移動すると、海賊船が迎えてくれました。この日は外国人観光客の方がとても多く、船内は押し合いへし合いの大混雑だったのですが、ルールを守ったので安全に過ごすことができました。  箱根関所は写真がなくてすみません。最後の食事を鈴廣さんで済まして、一路学校に向かいました。予定通りの時刻に、全員無事で帰校することができました。  6年生の就学旅行のスローガンは、「6年生らしくルールを守り 仲良く協力して 最高の思い出になる修学旅行にしよう!」でした。一日目の鎌倉グループ行動で、雨を避けるためグループで話し合い、柔軟にコースを変えて対応するチームワーク...
 10月23日、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発しました。車内はバスレクで大盛り上がり。  渋滞も解消され、予定通り大黒パーキングエリアに着くことができました。みんな元気です。  ほぼ、予定通り鶴岡八幡宮に到着できました。この時はまだ、雨が降っていなかったのでラッキーでした。  お待ちかね、小町通りでのお買い物タイム。お目当てのお土産、ゲット!  この後、雨が降ってきて大変でしたが、高徳院になんとか辿り着いて、お弁当にありつくことができました。  大仏様の前で、はい、チーズ!  江ノ電で長谷駅に移動して、江ノ島まで電車で移動。江ノ島水族館駐車場のゴールまで、全ての班が時間内に到着できました。  ホテルに到着したら、お土産売り場で、最後のお土産をゲット。  ホテルのスタッフの皆様の心づくしの夕食をいただきました。美味しかったー!  夕食のあと、入浴し、その後、ホテルの講義室で、寄木細工づくりを体験しました。先生に寄木細工の歴史についてご説明をいただきました。  みんな真剣に、寄木細工つくりに取り組みました。最高のお土産ができました。  こうして、1日目が終了しました。雨が降ったため、...
 北谷小学校は、日ごろ多くの地域ボランティアの皆様にお世話になっています。今日はそうした皆様を一堂にお招きして、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。  体育館にお集りいただいたボランティアの皆様。代表委員の言葉で、会をはじめました。  全校児童で「ありがとうの花」を斉唱しました。ご来場の皆様にも、「いい歌でした」ととても喜んでいただきました。  プレゼント贈呈。子供たちのつくった手紙、花束、感謝のメダルをお渡ししました。ご来場の皆様も、この表情です。とてもうれしそうにされていたので、安心しました。  代表のお言葉を、降旗議員様からいただきました。「北谷小の児童の皆さん、今日は本当にありがとうございました。ありがとうの歌をはじめて聴かせてもらって、感動しました。これからも、いろいろな面で皆さんを支えていきたいと思います。」  子供たちから大きな拍手が贈られました。  私から、児童にこんなことを伝えました。「皆さん、今日は感謝の気持ちをよく伝えることができました。ここにいらっしゃる皆様は、北谷小の皆さんが毎日安全に学校に通えるよう、そして様々な学習の機会を広げられるようご協力を...
 PTAの皆様が中心となって長い時間をかけて準備をしてくださった北谷小フェスティバルを、10月20日(日)に行いました。去年は大雨の中の開催でしたが、今年は打って変わってとても気持ちのよい青空のもとでの開催となりました。  おなじみ、おやじの会の皆様は特製揚げパンを販売してくださいました。大好評でした。  フレンドパークの皆様は、去年に引き続きクッキーを販売してくださいました。すぐ売り切れてしまうなど、こちらも大評判でした。  PTAの皆様が主催してくださった射的や的あてゲームは、今年も大盛況。終始、行列が途切れませんでした。  敬老会の皆様は、新聞紙でのかぶとづくり、けん玉、コマ、おはじきやお手玉でもてなしてくださいました。地域の高齢者の方と子供たちの交流、素晴らしいです。  八坂まつり共和会の皆様が、子供神輿を用意してくださいました。本物の掛け声のもと、伝統のお神輿をかついで練り歩き、子供たちは大喜びでした!  アクセサリーショップも大盛況。終始、どのお店も、子供たちの笑顔があふれていました。  高齢化や人間関係の希薄化により、地域のイベントが縮小する中、PTAの皆様が中心となって行って...
 2年生はこれまでずっとまち探検の計画を進めてきて、今日が本番となりました。とても多くの保護者の皆様に引率のご協力をいただきました。私は美南高校のグループに同行したので、少しだけその様子をお伝えします。  さあ、出発。先頭は、引率された保護者の方ではなく、グループリーダーが務めます。  美南高校到着!「こんにちは。北谷小2年生です。美南高校のことを教えてもらいにきました。」とてもしっかりしたあいさつができました。  教頭先生が迎えてくださって、会議室に案内していただきました。「宜しくお願いします。」礼儀正しいあいさつができました。 子供たちの質問に答えてくださいました。子供たちは、用意した質問をお伝えすることができました。「楽器はありますか。」「タブレットは使いますか。」遠足の目的地がディズニーランドで、修学旅行の行先が沖縄だと聞いて、びっくり!    質問タイムのあとは、校内を案内していただきました。体育館の広さにびっくり!「ひろーい!!」  図書室にも案内していただきました。図書館司書の方が、たくさんの本があることを説明してくださいました。  最後に、校庭をみせていただきました。「...
 本来、陸上大会を実施する予定だった10月8日・9日がいずれも雨天で中止になり、そのため北谷小・美南小・中曽根小を除く5校は関小学校で10月10日に記録会として開催しました。前述の3つの学校は10日に教育委員会の学校訪問が入っていたため、本日16日(水)実施の運びとなりました。  緊張した面持ちで会場入りした子供たち。競技の様子を一部、少しだけお届けします(すべての競技をお見せできなくてすみません)。  女子持久走。最後まであきらめない走りが光りました。  男子持久走。前のランナーに必死で付いていく強い精神力を見せました。  高跳び。プレッシャーに負けることなく、実力を出し切りました。  ハードル。ハードルに足をとられてもあわてずバランスをとり、完走する姿が立派でした。  100M走。3校対抗のため、少ない競争相手がむしろ強いプレッシャーとなりましたが、一歩も退かない力強い走りを見せました。  ボール投げ。競技を楽しんでいたかのような様子がとても頼もしく感じました。  3分間縄跳び。本番のプレッシャーの中、実力を出し切った子が多くいました。 400Mリレー。3校いずれの選手も、全力で駆け抜けました。...
 5年生は昨日に引き続き、減災教育を行いました。今日は市役所危機管理課の皆さんによる防災意識を高める授業です。中心となるのは、市内にお住いの浅水さんです。これまで、様々な場所で吉川の水害や歴史にまつわるご講演を行ってこられました。今日、本校にお越しくださり、子供たちにお話をしてくださいました。  浅水さんは、手書きのイラストでスライドをつくり、吉川の歴史、特に水害との戦いについて丁寧に伝えてくだいました。カスリーン台風により、県内に大変な被害が出たこと。人々の大水への備えや、予防策。そして二つの川に挟まれて肥沃な土地であることから獲れるおいしいお米など、静かですが、とても力強い口調でいらっしゃいました。  経験者の方のお話に優る資料はありません。まさに、生き証人の方のお話です。本当に貴重な機会をいただけたと思います。  浅水さんのお話から、子供たちは水害と戦ってきた吉川の人々のたくましさと知恵を学んでくれたことでしょう。同時に、川がもたらす肥沃な土地など、自然と共生してきたことも分かったことでしょう。その知恵や歴史を受け継いでいくのが、子供たちです。  浅水さん、危機管理課の皆様、今日...
 昨日に引き続き、朝から雨の降りしきる寒い一日になりました。  5年生が「河川学習」を行いました。江戸川河川事務所の方をお招きしての特別授業です。「大きな川が流れるところに大雨が降ったら、どうなるでしょう。」という吉川にとっては切実な問いかけから始まりました。 「道路が使えなくなる」「逃げ場がなくなる」等の意見が出されました。子供たちも報道等から河川の氾濫についての怖さは承知しています。中には「お米がだめになる」という意見も出されました。先日の稲刈り体験から続いているお米の学習が生きていると感じました。  「内水氾濫」とは、下水道等の排水施設の能力を超えた雨が降った時や、雨水の排水先の河川の水位が高くなった時等に、雨水が排水できなくなり浸水する現象です。 下水道や水路等から雨水があふれだし、浸水被害が発生します。この現象の恐ろしさについて、丁寧に説明していただきました。  そして、川の水位の危険情報などは、様々なメディアから入手できることを教えていただきました。  まとめのテストを行って、授業を終えました。  最後にいただいた言葉が印象的です。「川の危険について理解し、正しい情報を手...
 8日・9日のいずれも陸上競技大会が中止になりました。今後のことについては、決まり次第詳しくお伝えします。  3年生の教室をのぞくと、理科の「風やゴムで動くおもちゃ」の実験に取り組んでいました。風車ができると、子供たちは大喜び。みんなフーフー一生懸命口で風を送っていました。  この単元、子供たちは大喜びで取り組みます。3年生で最も楽しい理科の単元の一つです。  こちらは、3・4年生が取り組んだ「ライオンズ ベースボールチャレンジ」です。これは体育授業サポートとして「キッズベースボールチャレンジ」を実施し、ライオンズアカデミーコーチの方が講師を務めてくださるものです。  昨今、県内の子どもたちの投てき能力および体力低下の改善に寄与することを目的に、学校教育のサポートとして小学生を対象に体育授業の中でキャッチボールを中心に、野球のプレー要素である『投げる』、『捕る』の体験を通じて、児童の体力向上ならびに野球界の発展・普及に貢献し、よりスポーツの楽しさや面白さを教えていただくものです。  授業を拝見すると、実に子供たちが楽しそうに活動いていました。 「はーい、ボールを上に投げて、落ちてきたボー...
 8日(火)に予定れていた陸上競技大会は、明日雨天予報のために延期になりました。今のところは9日(水)に実施する予定ですが、詳細は今後わかり次第お伝えします。  今日も陸上の練習を行いました。一人一人が目標をもって、最後の練習に臨みました。  なわとびの児童で、「日曜日、練習をがんばりました」との声も聞きました。素晴らしいと思います。結果をだすことは重要ですが、そこに至るまでに努力を積みかねること、過程の重視が大事だと思います。6年生一人一人が陸上に参加し、互いに励まし合い、最後までがんばりぬき、チームワークを高めると同時に体力を伸ばしてほしいと思います。6年生の皆さん、今日までがんばってくれてありがとう。立派な練習態度でした。
 6年生が大車輪の活躍をみせています。10月に陸上大会と修学旅行という大きな行事を控えている6年生。 昼休みは、体育館で引率者引き合わせがありました。一人一人、先生方の言葉をよく聞いて、拍手を送ってくれました。いや、うれしくなりますね。最後に、きれいに色を塗った修学旅行のしおりを渡してくれました。ありがとう!  午後は、陸上大会の練習でいよいよ大詰めです。練習にもいっそう、身が入りました。縄跳びの子たちに話を聞いても、「記録が伸びました!」「もう少しでした!」と前向きな声をたくさんもらいました。ハードルもボール投げも、幅跳び・高跳びも、持久走も、一生懸命練習に打ち込む姿が立派でした。  大変だと思います。でも、行事の一つ一つには大切な意味があります。修学旅行は小学校6年間最後の宿泊体験、陸上は市内一斉の行事です。その中で自分にできる精いっぱいをやりぬくことで、本校が育てている「たくましく生きる力」の「やりぬく力」「つながる力」が伸びると思います。  いよいよ来週、陸上競技大会です。週末は睡眠や休養を十分とって、エネルギーを充填してほしいと思います。6年生、今週もがんばってくれてありが...
 10月3日(木)、3年生は遠足で鉄道博物館に行ってきました。あいにくの空模様で、道路は大渋滞。到着が30分近く遅れる事態になりましたが、なんとか予約していたジオラマはぎりぎりセーフ。すてきな鉄道ショーをみることができて、子供たちは大喜びでした。  午前中は、学級単位で博物館内を見学しました。さすが鉄道博物館、展示品は本物で、券売機で切符を買う体験もできました。  雨が止んだので、屋上にも出ることができました。新幹線の到着・出発もみることができて、壮観そのものでした。  あっという間に午前中の時間が過ぎて、待ちに待ったお弁当タイム!4階の食堂広間で食べることができたので、窓の外には新幹線の走行が見られました。おうちの方が心を込めてつくってくださったお弁当に、これまたみんな、大満足!    午後からは、グループ行動です。班単位で、みたいものを選んで見学します。古い車両の車内に座ることもできて大喜び。「トトロの猫バス!」「鬼滅の刃の夢幻列車!」私たちにとっては懐かしい車内も、子供たちには、そうみえたようです。  見晴らしのいいところでちょっと一休み。はいポーズ!  無事に見学も終えて、入り口...
 朝は涼しいけれど、午後からは気温が上がり蒸し暑くなりました。明日は最高気温32度、また真夏日になります。長そでを着ているお子さんは日中蒸し暑さから不快感を感じがちなので、着脱できる衣服の準備をお願いします。  1年・5年生が歯みがき教室を行いました。この時期に実施するのは、1年生で永久歯が生える時期だからです。6月はまだ乳歯の多い子がいることから、10月の方が適しているといえます。また、歯みがきの大切さをご家庭で理解していただくため、保護者の皆様にもご参加いただきました。  学校歯科医の戸張先生、歯科衛生士の皆様をお迎えして、各教室で歯みがきの大切さについてお話をいただきました。さすが歯科衛生士の先生、資料も豊富でお話がわかりやすかったです。  プラーク(歯垢)は虫歯菌の格好のエサとなり、これを除去することが口腔内の健康を保つ上で大切になります。おうちの方のご協力のもと、カラーテスターを使用して磨き残しのプラークをチェックしました。「はい、あーん。」   正しい磨き方をしっかり教わりました。さあ、今日から歯みがきにいっそうがんばって取り組みましょう!  6時間目は、5年生が歯みがき教...

栄小学校トップ

阪神・淡路大震災から30年が経ちました。   昨日の5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。 万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。 不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。 教職員もも落ち着いて対応することができました。 校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。 話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。 これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
真冬の寒さが戻ってきました。   昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が2回目の合同委員会を実施しました。 オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。 「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、 いろいろなアイデアが出ていました。 次回の合同委員会では、各校で取り組んだことを振り返ります。 お互いに協力して、よりよい中央中学校区にしていきたいです。 関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。    
穏やかな冬晴れの日が続いています。   本日、学区内の幼稚園の園児が来校し、校内を見学しました。 3つのグループに分かれて、授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。 初めて見るものばかりで、園児たちはとても驚いた様子でした。 園児からは、「絵本を読む部屋が楽しかった」「学校が大きかった」 といった感想が出ました。 3か月後はもう1年生として小学校生活を送ることになります。 みなさんの入学を心よりお待ちしております。
令和7年が始まって2週間が立ちます。   本日、中原市長が来校し、あいさつ運動を実施しました。 週の初めで、しかも冷え込みが厳しい中でしたが、 子どもたちの元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。 「おはようございます!」と自分から元気よくあいさつする姿 もたくさん見られ、中原市長からもお褒めの言葉をいただきました。 校庭では、高学年の児童が長縄跳びの練習を熱心に取り組んでいます。 クラスの団結力を感じました。 寒さに負けず、元気な栄小学校の子どもたちです。 しっかり体調を整え、3学期をがんばってほしいです。
今日は「かがみびらきこんだて」として、お雑煮が出ました。   昨日に引き続き、本日、3・4年生の書きぞめ競書会を実施しました。 今年初めて毛筆で書きぞめにチャレンジした3年生。 2回目となり、書く字の難易度が上がった4年生。 3年生も4年生も集中し、練習した成果を発揮することができました。 大きく力強く書かれた作品が多かったです。 次年度の書きぞめ競書会も、素晴らしい作品ができることを期待しています。 なお、来週14日(火)〜17日(金)の15:30〜16:30、 保護者の皆様もご来校して作品を見ることができます。 子どもたちの力作をぜひご覧ください。
今日から給食が始まり、いつもの日常が戻ってきました。   本日、5・6年生の書きぞめ競書会を実施しました。 3・4年生のときよりも1文字増え、難易度も上がりました。 字の大きさや太さの他にも、線の重なり方や太さの強弱など 細かいところに気をつけながら書くことができました。 集中して取り組んでいる姿も、とても立派でした。 今までの練習の成果を発揮できたことと思います。 明日は、3・4年生の書きぞめ競書会です。 3・4年生も練習の成果を発揮してほしいです。
今週末は雪が舞うそうです。   本日、一斉下校を実施しました。 また、教員による登校指導も始まりました。 通学班が集合する時刻と場所、登下校のときの交通ルール等を 通学班のみんなと先生たちで確認しました。 校長先生からは、交通事故に絶対あわないようにするとの話がありました。 また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。 通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。 3学期安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。
あけましておめでとうございます。 本年も栄小学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いします。   3学期初日の本日は、始業式を行いました。 1年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。 2学期を振り返り、新たな目標を発表しました。 校長先生から、夢をかなえるために必要なことについての話がありました。 各学級でも3学期のめあてを立てたり、係を決めたりしていました。 3学期は次の学年に向け、今の学年のまとめをし、準備をする大事な期間です。 今年は巳年。「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」 という意味があるようです。 夢をかなえる力をのばせるの3学期となるよう、目標達成に向けて頑張ってほしいです。
今日はクリスマス・イブです。   今日は2学期最後の日でした。 1時間目に終業式と表彰を実施しました。 代表児童が2学期に頑張ったことなどの振り返り、今後に向けての発表をしました。 校長先生からも、2学期の振り返りについて話がありました。 また、冬休みの生活で心掛けてほしい交通事故防止と十分な睡眠についての話もありました。 各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。 一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に2学期を振り返りました。 しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。 冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿を見せてほしいです。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
12月も下旬に入り、いよいよ年の瀬です。   今日は終業式前日ということもあり、学習のまとめをしている学級、 お楽しみ会をしている学級、大掃除をしている学級とさまざまでした。 お楽しみ会は司会を中心に進めていました。 みんなで話し合って準備を進めていた様子が見られました。 大掃除も、普段の清掃の時間にはできない細かいところを中心に行いました。 いよいよ明日は終業式です。 気持ちよく終業式を迎えられるようにしてほしいです。
 1年生が生活科の学習で作った「たこ」を手に、校庭に集合しました。  お正月にちなんだ絵など、思い思いの絵がたこに描かれていて素敵です。  整列後、担任の合図で思い切り走り出すと、たこが風を受けてあがり始めました。  お天気もよく、楽しそうな子供達の声が校庭に響いていました。  2年生の教室では外国語活動が行われていました。  1から12までの数が書かれたカードを使い、ペアになってかるた取りゲームをしました。  読み上げられる数字を聞き逃さないように集中する一方、フライングして間違ったカードを取る児童もいて、ドキドキ・ワクワクしながら取り組むことができました。  最後は、総合的な学習の時間で育てていた野菜を収穫した児童に出会いました。  立派に育った大根を手に、満面の笑み。  美味しく調理できるといいですね。    
本日、読み聞かせボランティアのおはなしたからばこの皆様による クリスマス会を実施しました。 ハンドベルの演奏から始まり、素話、パネルシアター、絵本の読み聞かせと、 盛りだくさんの内容でした。 来年の干支のへびにちなんだ話やクリスマスにちなんだ話に、 子供たちはとても楽しそうでした。 クリスマスや年末年始と楽しみなことがいっぱいです。 おはなしたからばこの皆様、子供たちのためにありがとうございました。
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しているようです。   本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。 2学期は行事がたくさんあり、さらに多くの児童が活躍しました。 本日は、陸上記録会、給食献立コンテスト、調べる学習コンクール、 埼玉県の読書感想文コンクールと発明創意工夫展、青少年健全育成大会、 REUSEポスター展と前回同様に盛り沢山でした。 賞状を受け取った児童へは大きな拍手がありました。 賞状を受け取った児童も、堂々とした態度でした。 今後も多くの児童の活躍に期待したいです。
本日、2年生の焼きいもづくりを実施しました。 ここ数日の晴天のおかげで、絶好の焼きいも日和となりました。 校内の学年園で育てたサツマイモを、学校の木々の落ち葉を使って焼きました。 昔は晩秋の風物詩として、落ち葉焚きのついででよくやっていたことを思い出します。 ほくほくに焼きあがったおいもをおいしそうに食べていました。 自分たちで育てたサツマイモだから、なおさらおいしく感じたことでしょう。 季節を感じる体験学習をこれからも積み重ねてほしいです。
昼間も冷え込みが厳しくなってきました。   3年生の社会の授業の様子です。 火事からくらしを守ることについて学習しています。 この時間は、校舎内の消防設備を確認しました。 消火器がたくさんあることや消火栓の中の様子など、 たくさんのことを発見することができました。 これから火事が起きやすい季節になってきます。 防災意識を高めていってほしいです。
昨日の昼休みの様子です。 校長先生の前で、出題された九九に答えています。 2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。 本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」 というものを実施しています。 本日も校長先生の試験に合格した子がいました。 低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。 繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。
4~6年生のクラブ活動の様子です。 昨日は2学期最後のクラブということで、 各クラブとも2学期の振り返りをしました。 1学期よりも協力することができた人が多かったようです。 振り返りの後に各クラブの活動をしました。 3学期に行われるクラブ見学やクラブ発表に向けて活動していたクラブもありました。 2学期の振り返りを生かし、 3学期のクラブ活動も有意義なものにしてほしいです。    
本日、感謝集会を実施しました。 今年は全員が体育館に集まり、実施することができました。 代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。 私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。 これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。 地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
6日(金)の6年生の授業の様子です。 家庭科の調理実習の時間に中央中学校の家庭科の先生をお招きしました。 ジャガイモの皮の剥き方や、安全に効率よく片付ける工夫なども教えていただきました。 たくさん子供たちに声をかけてくださり、子供たちも嬉しそうでした。 中学校の先生に来ていただくことで、中1ギャップの軽減が図れると思います。 これからも中央中学校区の小中連携を強化できればと思います。  
いよいよ本格的な寒さが到来するようです。   3日(火)に全校集会を実施しました。 校長先生からは、12月3日から10日までの「人権週間」についての話がありました。 生まれつきの病気で障害を持った方の生き方を紹介し、いじめや悪口でつらい思いをしない、 誰もが人として大切にされる学校になってほしいとの話がありました。 身の回り、そして世界には多くの人がいます。 人権についてしっかり考え、 誰もが人として最大限の尊重が受けられる社会になってほしいです。
本日の5校時に、埼玉県から表彰を受けた教職員による、 道徳の授業公開を実施しました。 1年生の節度、節制に関する学習で、規則正しく生活することの大切さについて、 しっかり自分の考えを持ち発言していました。 規則正しい生活は、自分の心がけで身につくものです。 子供たちにとっても、参観した先生方にとっても、有意義な授業となりました。 ご参観された先生方、本日はありがとうございました。
12月に入りましたが、暖かい日が続いています。   本日、5年生の社会科見学を実施しました。 伝統工業の藍染を体験できる羽生市の中島紺屋、 醤油作りを学べる野田市のキッコーマンもの知りしょうゆ館を見学しました。 中島紺屋さんでは、藍染め体験を通じて伝統的な技術や職人さんの思いを学びました。 もの知りしょうゆ館では、醤油作りの一部を体験しながら、 醤油作りの工夫や努力を学びました。 社会科見学は、本物に触れることができる有意義な学習です。 今後の学習に生かしてほしいです。
2学期も残り3週間となりました。   3日(火)に、3年生が消防署見学に行きました。 1クラスずつ、日を分けて見学に行ってきまして、今日が最後のクラスです。 消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、 仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。 消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。 消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。 空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。 火の取り扱いには十分気を付けていきたいものです。
12月となり、年末に向けて忙しくなってきました。   5年生の家庭科の授業の様子です。 みそ汁作りと鍋でご飯を炊くことに挑戦しました。 みそ汁の具材は、かぶ、ねぎ、油揚げ。 かぶは5年生が総合的な学習の時間に育てたものです。 自分たちで育てたこともあり、おいしいみそ汁となったようです。 ご飯も鍋で作ったときにできる「おこげ」をおいしくいただきました。 ぜひ各家庭でも挑戦してほしいです。  
今日も穏やかに晴れた一日となりました。   本日の5校時に、1年生のブラッシング指導を実施しました。 永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。 歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。 永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。 これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。 今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、 必ず受診をお願いします。 まだ受診していない場合は早急にお願いします。
とてもいい持久走日和になりました。   本日、延期された持久走大会を実施しました。 子供たちはこの日のために、体調を整え、 めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。 本番では、どの子も一生懸命走ることができました。 努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。 保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。 また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。
持久走大会は28日(木)に延期となりました。   26日(火)に児童集会を実施しました。 11月に関するクイズをみんなで楽しむことができました。 11月は○○の日と呼ばれているものが多く、どのクイズもとても勉強になりました。 クイズをつくったり、進行の仕方を考えたり、たくさんの準備があったと思います。 集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。   5年生の図工の授業の様子です。 彫刻刀を使って版画に取り組んでいます。 5年生では、彫って刷り、さらに彫っては重ねて刷る彫り進み版画に挑戦しています。 4年生の時に彫刻刀の使い方を学習したので、 細かいところまで丁寧に彫れるようになりました。 また、きれいに重ね刷りができた子もいました。 作品の完成が楽しみです。  
久しぶりに日差しの暖かい日となりました。   持久走大会まであと5日となりました。 LEBERへの入力もありがとうございます。 今日は校庭のコンディションが良くないため、 コースの確認をしたり、スタートやゴールについての確認をしたりしていた学年が多かったです。 2・4・6年生は昨年と同じコースですが、初めての1年生、 走る距離が長くなった3・5年生にとってはとても大事な時間となりました。 寒暖差が大きく、体調を崩した人もいるかも知れませんが、 本番に向けてがんばってほしいです。 また、持久走大会本番では、LEBERへの入力を忘れずにお願いします。
4年生の話題が続きます。   4年生の総合的な学習の時間の様子です。 アイマスク体験をした後に、それぞれ感じたことや考えたことを 付箋に書き、みんなで出し合いました。 目の不自由な人たちはどのようなことで困るのか、 みんなで意見を出し合うことができました。 アイマスク体験や先日行ったボッチャ体験から、これから調べていくことを見つけていきます。 今後の学習が楽しみです。
真冬のような寒い一日となりました。   4年生の理科の授業の様子です。 空気を温めるとどのようなことが起こるのか、実験をしました。 ペットボトルに栓をして、ペットボトル内の空気を温めました。 しばらく温めた後に起こる変化に子供たちは驚いていました。 実験を通して科学的事象を学習しくところが、理科の面白さだと思います。 安全に楽しく実験をして、しっかり考えられるようになってほしいです。
午後から気持ちよく晴れてきました。   1年生の体育の授業の様子です。 27日(木)に実施される持久走大会に向けて練習しています。 初めての持久走大会に向けてがんばっています。 友達が一生懸命走っている姿をみんなで応援していました。 目標に向けて努力する姿はとても美しいです。 持久走大会まであと9日。 本番までがんばってほしいです。
昨日は埼玉県民の日でした。   13日(水)、第2回授業研究会を実施しました。 1・2年生の生活科と4・5年生の総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。 子供たちが生き生きと活動している姿を見ていただきました。 また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。 総合的な学習の時間や生活科は、他の教科にもつながる鍵となる教科です。 課題を持ち、主体的に学ぶ児童が育ってほしいです。    
2024/11/12
日本の南のほうでは、台風が今でも発生しているようです。   本日表彰集会を実施しました。 今日の表彰集会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、 発明創意工夫展、市内音楽会の表彰を実施しました。 多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。 代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。 また、7日(木)に行われた市内音楽会に出場したクラスが発表をしました。 学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。 これからのみなさんの活躍に期待しています。  
11月11日、1が4つそろいました。   本日4年生の遠足を実施いました。 早朝から子供たちのために、ご協力ありがとうございました。 あいにくの天気のため、行き先を変更し大洗のアクアワールドへ行きました。 水族館の中では、班ごとに館内を見学しました。 たくさんの海の生き物に驚いている様子でした。 お弁当を食べた後、イルカのショーを見ました。 イルカが大きくジャンプする様子に子供たちは喜んでいました。 海の生き物をたくさん見ることができ、いい学習になったと思います。 今日の経験を今後に生かしてほしいです。
沼辺公園の桜の葉がすっかり落ちてしまいました。   4年生の図工の授業の様子です。 飛び出すカードづくりにチャレンジしています。 気持ちをしっかり伝えるためにどのようなカードをつくればよいか、 設計図を作り、作業を進めています。 様々な見本をや仕掛けをよく見て工夫していました。 この授業は吉川市教育研究会図王・美術部の研究授業として、 講師の先生や市内の先生方も参観しました。 子供たちが楽しそうに作業をしているとの声が多かったです。 図工が楽しいと思える子供たちを育てていきたいです。
さわやかな秋晴れとなりました。   本日縦割り活動を実施しました。 低学年や中学年の子供たちはしっかり高学年の話を聞いて活動していました。 校内や校庭で主に活動をしていますが、一部のグループは沼辺公園で活動しています。 今日は、沼辺公園で鬼ごっこやだるまさんが転んだを楽しんでいるグループがありました。 縦割り活動で遊べる回数も残り少なくなってきました。 残りの縦割り活動も楽しんでほしいです。  
秋の深まりをより一層感じられるようになりました。   本日の昼、本校の代表委員会の児童が、 関小学校の代表委員の児童とオンライン交流会を実施しました。 中央中学校区の小小連携として昨年度より進めているもので、2年目となります。 初回の今日は、お互いの自己紹介や活動報告、次回の活動についての確認をしました。 参加した代表委員の児童から、交流ができて楽しかったとの声が出ました。 関小学校とともに中央中学校区を盛り上げていきたいです。 次回の交流会も楽しみです。
11月2日、明日は文化の日です。   埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、 7日までを「彩の国教育週間」としています。 その一環としまして、本日、学校公開を実施しました。 授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。 また、学習発表会も実施しました。 練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。 子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。 今日の頑張りをたくさんほめていただければと思います。 本日はご参観していただきまして、ありがとうございました。 ※写真は1・4年生の学習発表会の様子です。
10月最終日、本日はハロウィンです。   本日、ミニ研修会を実施しました。 「Figjam」というオンライン上でスムーズにコミュニケーションを取ることができるツール を使いました。 付箋を貼ったり、文字を入力したり、直接書き込んだりと様々なことができました。 今後の本校の研修や授業にも活用したいです。
2024/10/30
10月28日(月)〜11月2日(火)まで校内絵画展を実施しています。 本日も作品を鑑賞している児童を多く見かけました。 作品をじっくり見て、作った人へ感想を書きました。 特に高学年の作品は多くの児童が鑑賞していました。 細かいところまで丁寧に仕上げている作品は、良い手本となったことと思います。 これからの図工等の制作活動に活かしてほしいです。
10月も残りわずかとなりました。   29日(火)に全校集会を実施しました。 校長先生からは、読書の効果についての話がありました。 読書を続けると長生きができるという研究結果には、多くの子が驚いていました。 11月の生活目標も読書に関するもので、 11月8日まで行われる読書まつりについての話がありました。 たくさん読書をして、頭も心も豊かにしていってほしいです。
 前日が雨で校庭のあちこちに水溜まりができていたため、今日は外遊びができず残念でした。  2日(土)の学校公開・学習発表会に向けて各学年が練習に励んでいます。  今日は、4年生の練習を見学しました。歌を歌ったり、リコーダーを一生懸命演奏したりと、本番さながらに練習していました。  当日は大勢の前で立つ姿勢、待つ姿勢も見られています。緊張感を持って練習に臨み、保護者の皆様の前で全力が出せるように各学年頑張ります。       
小雨が降りやや蒸し暑い一日となりました。   本日、令和7年度に入学予定の子供たちを対象とした就学時健診を実施しました。 話をしっかり聞いて、健診を受けることができました。 小学校の校舎内に初めて入った子も多かったようです。 保護者向けの子育て講座では、保護者同士の交流もあり、和やかな雰囲気になりました。 本日は、お忙しい中ありがとうございました。 半年後の入学を、楽しみに待っています。  
 秋らしい爽やかな天気のもと、1年生が遠足に行きました。先週遠足が雨で延期になったため、今日がとても待ち遠しかった様子。  行先は永田公園です。いつも通る道も、みんなと歩いていると新たな発見もあってそれだけでウキウキ。  永田公園に到着後、まずはじめにクラスごと列になってきよみ野富士に登りました。「ヤッホー!」明るく大きな声があちこちで響いていました。  その後は、山転がり、自作の風車や飛行機、竹とんぼ、鬼ごっこと、みんなで楽しく公園を駆け回って遊びました。  誰もケガをすることなく、行きも帰りも交通安全に気を付けて学校に戻ることができました。1年生の皆さん、よく頑張りました。楽しい思い出が作れてよかったですね。      
10月も下旬になりました。   3時間目の外の様子です。 1年生は掛け声に合わせて鉄棒遊びを実施していました。 きれいなつばめと布団干しが素晴らしかったです。 3年生は鏡を使って光の進み方について観察をしていました。 カラーセロハンを使ってカラフルな光にしていました。 また、3年生はかげおくりにも挑戦。 うまくできたようで、大きな歓声が上がっていました。 穏やかな秋、外での学習にもしっかり取り組んでほしいです。
校門のところのイチョウの木も、少しずつ色づき始めました。   5年生の総合的な学習の時間の様子です。 5年生は「食」をテーマに学習をし、野菜作りに挑戦しています。 15日(火)に市の農政課の方や地元の農業法人の方による出前授業を実施しました。 市の農政課の方からは、吉川市の農業について教えていただきました。 農業法人の方に5年生の畑を見ていただき、おいしい野菜作りのコツを教えていただきました。吉川市では、ネギ、トマト、小松菜など多くの野菜を育てています。 本日教えていただいたことを生かして、おいしい野菜を作ってほしいです。 子供たちのためにありがとうございました。
箱根の関所を見学しました。ガイドの方から展示について詳しく教えていただきました。

中曽根小学校トップ

競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。 冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。 作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。 写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。
競書会の様子を掲載します。1月9日は5,6年生、10日は3,4年生が競書会を行いました。寒い中でしたが、気持ちを引き締めて画仙紙に向かい、真剣な表情で字を書いていました。これまで練習してきて一番の字が書けているといいですね。  
3学期がスタートしました。元気に登校することができた児童もいましたが、インフルエンザ等でお休みの児童もいました。ゆっくり休んで早く治してほしいですね。2学期頑張ることを2名の児童が発表しました。どちらの発表もはっきりした口調で行うことができ、意志の強さを感じました。3学期もみんな元気で健康に過ごせるといいですね。  
夏休みの宿題として取り組んで応募した本校児童の中から一人受賞し、表彰式が行われ児童が参加しました。絵が上手で現実可能な公園施設(遊具)を描き、見事受賞しました。堂々とした態度で表彰式に参加し、とても立派でした。副賞として、応募した絵が描かれているボードゲームが贈られました。実際に遊具として取り入れられるそうです。楽しみですね! 副賞のボードゲーム
図書館の本などを使って調べ、まとめて一冊の学習記録をつくる「調べる学習コンクール」の表彰式が行われ、本校からも児童1名が参加しました。自分が調べてきて楽しかったことを堂々と発表できました。夏休みの課題からの作品ですので、これからも続けてほしいですね。
1年生から6年生までが班別に一堂に会して遊ぶ「縦割り活動」を行いました。主に6年生が主導して様々なあそびを行います。校庭や教室内で楽しく過ごしていました。
今回はショート避難訓練ではなく、校庭まで避難する通常の訓練です。火災を想定し、消火器の扱い方などの実地見学を行いました。児童からも消火器の使い方の訓練をやってみたいとリクエストがあったので、次年度の計画に盛り込んでいきたいと思います。
3年生が消防署見学に行ってきました。社会科で学習したことを実際に見学で確かめています。消防自動車や救急車も見学しましたが、施設の中なども見学させていただき、消防士さんや救急救命士さんの仕事ぶりに触れることができました。貴重な学習の機会となり、大変感謝しています。
4年生児童を対象に実施している学習会です。外部の指導者を招き、認知症の方への理解を深め、対応の仕方について学んでいきます。児童自身の身近にも、認知症の方がいるかもしれません。また、そのような方と出会うかもしれません。場面に応じた対応の仕方を学びました。
 本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。
体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。
今回もオンラインで実施です。2学期も終盤を迎え、まとめの時期となりました。もうすぐ新年となります。2学期の振り返りをしっかりと行い、新年に向けての気持ちを新たにしてほしいです。
  春から2年生のみんなが心を込めて育てたさつまいもが、収穫の日を迎えました。 畑で力いっぱい掘り起こしたさつまいもは、保護者の皆様のご協力で美味しくゆでていただき、ゆでたてのほくほくさつまいもをみんなでいただきました。  1年生のお友達にもおすそ分けしたところ、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と大好評で、1年生にも笑顔が広がるひとときになりました。  2年生の子どもたちからも「自分たちで育てたさつまいもが、こんなにおいしくなるなんて!」と、素敵な声がたくさん聞けて、みんなの頑張りが実を結んだ素敵な体験となりました。  今回の学習を支えてくださった保護者の皆様、そして調理をお手伝いしていただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、子ども達が食べる喜びだけでなく、育てることの大切さも学ぶことができました。  これからも、子どもたちの成長を見守ってまいります。よろしくお願いいたします。
本校にドイツからの留学生をお招きして、国際交流の学習を行いました。特別支援学級では、留学生が考えた学級活動の授業を行い、みんなで楽しくクイズやゲームなどを行いました。本国に帰国後は教員を目指すそうです。頑張っていい先生になってほしいですね。
中曽根小学校区の自治会の皆様が中心になっている「地域まちづくり協議会」の取組として、表記のキャンプを行いました。参加者が自家用車を校庭に乗り入れ、車中泊を体験するというものです。昼間は温かいものの日が落ちると寒くなるという寒暖差が大きい中でに実施で、夜間は寒さで眠れなかった方もおられるのではないかと思います。保護者とともに参加している本校児童もおり、貴重な体験ができたのではないでしょうか。 詳細な画像は特設ページにありますので是非ご覧ください。 → こちら
例年行われている表記のイベントが中央公民館で行われ、本校から2名の児童が参加しました。1名は標語の発表、もう1名は作文の発表を行いました。二人とも堂々と発表することができ、大変縛らしかったです。よい経験となったのではないでしょうか。
前日の雨天で校庭のコンディションが心配でしたが、当日は快晴で気温も高く、この時期に持久走を行うにはとても良い気候となりました。どの学年の児童もこれまで頑張って練習してきて、成果が発揮できていたと思います。みんなとても頑張っていましたね。
高輪台高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。前半は1,2,3年生、後半は4.5.6年生が鑑賞する2部構成での演奏会です。約160名での演奏の迫力に、子どもたちも感動していました。
今回のショート避難訓練は、火災を想定して行いました。ショートですので、校庭までは避難を行わず、教室内や廊下で並ぶところまで行いました。どの学年もしっかりと並べていて、これまでの訓練の成果が出ていますね。
吉川市長さんが学校にいらして、6年生と未来の吉川について話し合う「ランチミーティング」を行いました。ここ数年はコロナ禍のため、給食を食べずに実施してきましたが、今年度からは給食を挟んでのミーティングとなりました。6年生の代表者が市長さんと意見交換を行う有意義な時間となりました。  
6年生児童が進学する中学校に赴き、施設の見学と学習体験を行う取組です。学校の中を見学したあと、それぞれの教室ごとに体験授業により学習を行っていました。初めて行う学習活動にも積極的に取り組んでいる様子が伺えました。
6年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みを行っていました。国語の学習の一環とのことですが、1年生にとっては、遊んでくれるお兄さんお姉さんがいてとても楽しく過ごしていました。クラスごとに実施しており、本日は1組の実施でした。
生活科で育てていたさつまいもの収穫を行っていました。ツルを引き抜くことから始めて、大小のさつまいもの収穫を楽しんでいました。収穫したさつまいもは、みんなで調理していただきます。調理の活動も楽しみですね。
午前中は学校公開を行い、2,3校時に多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。各学年で発表があったり、親子での活動があったりと、それぞれに様々な形の公開を行いました。多くの皆様にご参観いただき、大変ありがとうございました。 午後からは、PTA主催の「秋まつり」が実施されました。それぞれの場所での遊び場で、ヨーヨーすくいや的あて、スライム作りなど、いろいろな体験を友達と一緒に活動し、児童は楽しいひとときを過ごすことができたようでした。
11月23日、24日に実施予定の「防災キャンプ」に関わるまちづくり協議会が本校を会場に開催されました。駐車スペースや電源の確保など、最終的な確認を行い、当日に向けた準備を万全に行っていました。
2年生が9日の学校公開に向けた発表の練習を行っていました。大型テレビを使った簡単なプレゼンテーションを行いながら町探検でわかったことを発表します。 6年生がミシンのテストを行っていました。ミシンの準備を行う様子を動画に撮影し、担当教員にデータで送ります。タブレット端末を使って録画することで、このような学習活動が可能になりました。
市内音楽会に学校の代表で出場する4年3組の児童が、体育館でお披露目会を行い、全校児童に歌声を聞いてもらいました。大きくきれいな歌声が体育館に響き渡り、聞いていた児童からは大きな拍手がもらえました。当日も十分に力を発揮できるといいですね。
緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。これまでショート避難訓練などを数多く行ってきていますが、外まで出て避難するのは久しぶりに行いました。慌てず静かに移動することができていました。
今回の子ども体験活動は、高学年のビーズアートです。ビーズとゴムを使い、ネックレスや腕輪を作っていきます。きれいな色のビーズがたくさんあって、色合いを考えながら楽しく活動することができました。
午後の活動は、醤油工場の見学です。醤油を絞り出す体験、醤油を味わう体験、醤油工場の見学と、充実した時間を過ごしました。
午前中はせんべい工場に見学に行きました。工場の様子の見学、せんべいを焼く体験、せんべいの試食などを行い、お弁当を食べました。このあと醤油工場に向かいます。
 3年生の国語の授業の一環で、1年生に読み聞かせをしました。  3年生は「本を好きになってもらう」ことを目的として、どのような本が良いか、グループで話し合い、本を決めました。物語や安全に関する本など、楽しんでもらうことや知識を増やすことを考えて選んでいました。選んだあとには、読み聞かせの練習を行い、読み方や本の見せ方なども工夫していました。クイズを出すなど試行錯誤してより良い読み方についても考えることができました。 1年生も3年生も楽しい時間になりました。本は好きになってくれたかな?   たくさん手が挙がりました。
2年生児童は葛西臨海公園に到着し、展望台での見学、写真撮影を行いました。このあと広場でみんなで遊び、お弁当の時間となります。昼食後、水族園内の見学となります。みんな元気です。
スタートして出会った二人一組で息を合わせて走ります。速さも大事ですが、互いに相手に合わせながら走ることも大事ですね。ケガをしないようにがんばってください!

美南小学校トップ

1月17日(金) 今日は集会委員会の児童が提案した児童朝会を行いました。集会委員さんが考えたクイズをみんなで楽しく解いていました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、豆乳コロッケ、マスタヴァ(ウズベキスタンの家庭料理、米入りトマトスープ)、サラダ、牛乳でした。
1月16日(木) 今日は、不審者が侵入してきた時を想定した避難訓練を行いました。このようなときにどのように行動し、身を守るかを考えることができました。 お昼の時間に6年生が、2年生、4年生、5年生にいじめ防止についてのプレゼンを行いました。 2年生がかけざん九九検定に挑戦しています。 今日の給食のメニューは、とうふラーメン、茎わかめのナムル、あんまん、牛乳でした。  
1月15日(水) 毎週水曜日はロング昼休みです。 今日は1,3,5年生が外で元気よく遊んでいます。先生方も児童に混じって身体を動かしています。 今日の給食のメニューは、長野県のメニューで、ごはん、高野豆腐のそぼろに、山賊焼き、たけのこ汁、牛乳でした。
1月14日(火) 今日は、6年生がいじめ防止授業を受けて学んだことを1年生と3年生に発表しました。 みんな真剣に6年生の発表を聞いていました。 美南小学校は絶対にいじめを許しません。   今日の給食のメニューは、食パン、カラフルソテー、モロッコ風フライドポテト、ミートボールのカレースープ、牛乳でした。
1月10日(金) 学校も通常日課で進んでまいりました。 寒い日が続いていますが、みんな元気に過ごしています。インフルエンザが流行しているようなので、手洗い、うがいをきちんと行い、予防に励みましょう。 今日の給食のメニューは、ごはん、雑煮、あじの南蛮漬け、細切り昆布の煮物、牛乳でした。  
1月9日(木) 今日は4,5年生の書きぞめ競書会が行われました。4年生は「伝える」5年生は「美しい空」を書きました。みんな上手に書くことができました。 今日から3学期の給食が始まりました。今日の給食のメニューは、ぶたどん、たぬき汁、りんご、牛乳でした。
1月8日(水) 今日は3学期が始まって2日目です。 今日は吉川市長様があいさつ運動に来てくださいました。みんな元気にあいさつしていました。 3年生が書きぞめ競書会を行っていました。「みどし」を書いています。
1月7日(火) いよいよ2025年が幕を開け、3学期が始まりました。また美南小に児童たちの元気な声が戻ってきました。 3学期も目標をもってがんばりましょう。 始業式の様子です。 校長先生からは、かもの水かきについてのお話がありました。気楽そうにのんびりと浮かんで見える鴨も、水面の下では水かきを絶えず動かしています。人知れない苦労があるのです。 人が見ているところでも、見られていないところでも精一杯努力しようというお話でした。児童たちも真剣に聞いていました。 6年生が書きぞめ競書会を行っています。「強い決意」をもって集中して書いています。  
12月24日(火) 今日は2学期の終業式でした。 3年生、6年生の代表児童が2学期に頑張ったこと、これからも頑張りたいことについて大変すばらしい発表がありました。校長先生からは、2学期の頑張った成果についてと寒い冬でも花を咲かせるためにしっかり根をのばしていきましょうというお話がありました。また、3学期にみんな元気に会いましょう。メリークリスマス!!そしてよいお年を。  
12月23日(月) 今日は多くのクラスでクリスマス会が行われていました。各クラスが学級会で提案された内容をもとに行っていました。 12月21日(土)は吉川美南駅前広場で犯罪撲滅キャンペーンが行われました。そこで本校の5年生の児童が一日警察署長を務め、犯罪撲滅を呼びかけました。 12月23日(月)16:00より本校4年生の児童が消防署にて全国防火ポスターコンクール佳作の表彰を受けました。大変すばらしいです。
12月20日(金) 今日も森の広場さんによる読み聞かせがありました。みんな真剣な表情でお話を聞いていました。 今日は2学期最後の給食でクリスマス献立でした。 メニューは、エビピラフ、ツリーハンバーグ、シエニケイット、クリスマスデザート、牛乳でした。
12月19日(木) 今日もオンラインブレンディットの授業がありました。様々なALTの先生方とオンラインで楽しく会話することができました。 今日の給食のメニューは、サンマーメン、きびなごのサクサク焼き、茎わかめの中華サラダ、牛乳でした。
12月18日(水) 今日の給食のメニューは、ごはん、とんじる、大根ときゅうりの和え物、から揚げ、牛乳でした。
12月16日(月) 今日は、6年生の外国語の授業でオンラインブレンディット授業が行われました。オンラインでいろいろなALTの先生方と6年生が会話を楽しんでいました。 今日の給食のメニューは、ごはん、けんちん汁、ぶり大根、キャベツと小松菜の和え物、牛乳でした。
12月13日(金) 昨日のクリスマスツリーにサンタさんからのプレゼントが増えていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ナムルドレッシング、揚げ餃子、チゲクッパ、牛乳でした。
12月12日(木) 今日も廊下を歩いていたら、クリスマスツリーが飾ってあったので、掲載します。 クリスマスが楽しみですね。 今日の給食のメニューはごはん、さばの塩焼き、卯の花の煮物、千切り野菜のすまし汁、牛乳でした。  
12月11日(水) 今日の給食のメニューは、ごはん、コーンとたまごの中華スープ、中華スタミナ炒め、いかのカルビソース、牛乳でした。
12月9日(月) 今日の給食のメニューは、ごはん、なめこのみそ汁、ハムカツ、春菊入り和え物、牛乳でした。
12月6日(金) 今日はありがとう集会が行われました。普段お世話になっている地域の方々へ子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。参加してくださった方々には感謝の手紙やメダル、歌のプレゼントをいたしました。美南小学校は地域の皆様方に支えられています。本当にありがとうございます。 本日の給食のメニューは、こどもパン、ポークジンジャー、ブロッコリーのガーリックソテー、グヤーシュ(にくのパプリカ煮込みスープ)、牛乳でした。
12月5日(木) 1年生の教室の廊下の掲示スペースにクリスマスリースが飾ってありました。思えばもう12月。クリスマスシーズンの到来をしみじみと感じました。 今日の給食のメニューは、おかめうどん、野菜の和え物、はちみつ入りキャロット蒸しパン、牛乳でした。
12月4日(水) 今日は月初めの水曜日なので委員会活動が行われました。 それぞれの活動場所で活動していました。 今日の給食にメニューは、ごはん、生揚げのホイコーロー、はるまき、中華大根スープ、牛乳でした。
12月3日(火) 今日の給食のメニューは、秋田県の郷土料理のメニューでした。 ごはん、あじのまろやか焼き、白菜の煮びたし、だまこ汁、牛乳でした。
12月2日(月) 12月に入りました。今月も頑張ります。 今日の給食のメニューは、ごはん、レバーとポテトのマリアナソース、サラダ、冬野菜のコンソメスープ、牛乳でした。
2024/11/29
11月29日(金) 今日は全校朝会がありました。 はじめに、11月23日に行われた青少年健全育成大会で発表した2名の児童の発表がありました。 原稿を見ずに、自分の思いや考えをしっかりと話すことができ、すばらしい発表でした。 次に校長先生からは 「あたりまえは幸せなこと」についてお話がありました。 生活目標は、「すみずみまでそうじをしよう」です。 担当の先生からは、ほうきが使われていたのはいつからでしょうとクイズが出され、平安時代から使われていたという事実に児童は驚いていました。 最後に表彰が行われ、美南小のたくさんの児童が良い結果、よい成績をおさめることができました。 今日の給食のメニューは、ごはん、シュウマイ、八宝菜、黄桃、牛乳でした。
11月28日(木) 今日の給食のメニューは、ごはん、根菜のチョップドサラダ、ハンバーグ、のシャリビアンソース、ジュリエンヌスープ、牛乳でした。
11月27日(水) 今日の給食のメニューは、吉川産大根とねぎのカレーライス、もやしのソテー、ゆでたまご、牛乳でした。
11月26日(水) 今日の給食のメニューは、揚げパン、こんにゃくサラダ、フランク、ABCスープ、牛乳でした。
2024/11/25
11月25日(月) 今日は2,4,6年の持久走がありました。みんな記録を伸ばそうと一生けん命に走り切りました。 今日の給食のメニューは、かてめし、吉川産野菜のあんかけ汁、ゼリーフライ、牛乳でした。
11月22日(金) 今日の給食のメニューは、ごはん、なめこのみそ汁、豚肉のゆずソース、切り干し大根のごまよごし、牛乳、吉川産小松菜羊羹でした。  
11月21日(木) 今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、ナムル、ゴマ団子、牛乳でした。
11月20日(水) 今日は、吉川中学校生徒会のみなさんと美南小6年生の代表委員さんがリモートでの話し合いの機会をもちました。6年生の質問に吉川中学校の生徒の皆さんが優しく答えてくださいました。 今日は2学期のクラブ活動最終日でした。科学クラブではダイラタンシーを作っていました。 今日の給食のメニューは、ごはん、鶏肉のチリソース煮、はるまき、中華大根スープ、牛乳でした。  
11月19日(火) 今日は、1,3,5年生の持久走記録会が行われました。 たくさんの保護者の皆様にもご参観いただき、子どもたちは記録を伸ばそうと一生懸命に走ることができました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ひじきと枝豆のサラダ、きびなごサクサク焼き、かしわのじゅんじゅん、牛乳でした。
11月18日(月)   今日は、パン・ノート・マジックの皆さんに学校にきていただき、音楽鑑賞会が行われました。 スティールパンという楽器を用いて、素晴らしい演奏を聴くことができました。 パン・ノート・マジックのみなさんありがとうございました。 今日の給食のメニューは、あぶらふのたまごとじどん、はっと、りんご、牛乳でした。このメニューは、岩手県の郷土料理を使ったものです。
11月13日(水) 今日は持久走記録会の試走がありました。 記録会当日のコースをしっかり感じながら走りました。 お昼には吉川市長とのランチミーティングがありました。6年生が吉川市長とお話しました。 今日の給食のメニューは、県民の日献立で、ごはん、ネギと豚肉のさっぱりポン酢、吉川産こまつなメンチ、ねぎの味噌汁、五家宝、牛乳でした。
11月12日(火) 今日の給食のメニューは、黒パン、ハリラ(まめと野菜のスープ)、モロッコ風鶏肉のパン粉焼き、野菜サラダ、牛乳でした。  
2024/11/11
11月11日(月) 今日は地震から火事を想定した避難訓練を行いました。1,300人の児童が一斉に避難するためには、一人一人がきまりをまもって避難することが大切です。おかしもちのきまりをみんながきちんと守り、静かに整列し、避難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。常に備えておくことが大切です。 今日の給食のメニューは、ごはん、コーンといんげんのソテー、しろざかなのバーベキューソース、じゃがいもの資金スープ、牛乳でした。
11月9日(土) 今日は美南小学校の学校公開日でした。1,2時間目の授業を公開いたしました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちも良いところを見せようと笑顔で一生懸命頑張っていました。 今日はご来校いただきましてありがとうございました。 引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
11月8日(金) 今日は、昨日音楽会に出場した5年3組が合唱曲を発表してくれました。とても素晴らしい演奏でした。 3年生が、吉川美南駅前のイオンにスーパーマーケット見学に行きました。 色々と詳しく教えてくださり、良い学習となりました。 今日の給食のメニューは、わかめごはん、大根のゆずなます、さばの竜田揚げ、コンソメスープ、飲むヨーグルトイチゴ味でした。  
11月7日(木) 今日は、吉川市中央公民館で、市内音楽会が行われました。 美南小学校からは5年3組が代表として参加しました。 大変すばらしい演奏でした。 今日の給食のメニューは、かきたまうどん、キャベツのおかか炒め、大学芋、牛乳でした。
11月6日(水) 今日は、学校運営協議会が行われました。 運営協議委員の皆様に学校の様子を参観していただき、様々なお話をしていただきました。これからも美南小学校を素晴らしい学校にしてまいります。 今日の給食のメニューは、ごはん、鶏肉のカシューナッツ炒め、わかめともやしのスープ、洋ナシのコンポート、牛乳でした。
11月5日(火) 今日は5年生が社会科見学に行きました。場所はJFE条鋼と中島紺屋です。 学校から出発し、中島紺屋さんにつきました。 説明を聞いて、布を輪ゴムでしばります。どんな模様になるのか楽しみです。 作業の後はお楽しみのお弁当タイムです。 学校の給食のメニューは、ごはん、白魚のバーベキューソース、コーンといんげんのソテー、ジャガイモのチキンスープでした。  
11月1日(金)   11月に入りました。今日は1年生が秋探しに出かけました。どんぐりを拾ったり、落ち葉を見つけたりと楽しそうに活動していました。   今日の給食のメニューは、ごはん、せんざんき、とんじる、いもたき、牛乳でした。    
10月31日(木) 今日は3年生が吉川のなまずについての学習をしました。「福寿家」さんがいらっしゃってなまずについてお話をしてくださいました。また、実際になまずを捌くところも見せてくださいまして、子どもたちは興味津々でした。さらに、「福寿屋」さんが用意してくださったなまずの料理はとてもおいしかったです。 今日の給食のメニューは、とりごぼうピラフ、ハロウィンハンバーグ、洋風スープ、牛乳でした。  
2024/10/30
10月30日(水) 今日は5年生が減災について吉川市危機管理課の方から学び、考えました。普段から安全について意識していけるといいですね。 今日の給食のメニューは、ごはん、切り干し大根のソース炒め、サンマのかば焼き、よしかわじる、牛乳でした。
2024/10/29
10月29日(火) 今日は、2年生が町探検に行ってきました。たくさんの保護者の皆様のご協力を得て、楽しく安全に町探検に行くことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。 今日の給食のメニューは、コッペパン、もやしとピーマンのあえもの、フランク、あきのシチュー、牛乳でした。  
2024/10/28
10月28日(月) 今日は、4年生が、遠足に出発しました。場所は、キッザニア東京です。 10:20頃にキッザニアに到着しました。 今日の給食のメニューは、ごはん、ばんさんすう、豚肉の香味ソース、中華大根スープ、牛乳でした。 さまざまなお仕事をしました。これから、バスに乗って学校に戻ります。

東中学校トップ

今日は、大空学級による演奏会の様子から2枚 仲間と協力しながら、きれいな音色が音楽室に響き渡りましたね、   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、1年生が総合的な学習の一環として 社会科見学「クルックフィールズ」で体験したことなどから 吉川市がよりよくなるための提案プレゼンを行いました。 思うだけでは、変わりません。 人、場所、お金などを整理して、 よりよいまちづくりについて、これからも考えていきましょう。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は 中間テスト1日目! 真剣な眼差しで試験に臨む様子から1枚 明日は中間テスト2日目ですね。 努力の成果が出ることを願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、中原市長が来校された、朝の登校の様子から1枚。 あいさつがしっかりできるのが 東中学校の 良さのひとつです。   引き続き、よいあいさつ を続けていきましょう!   志を立て 真心を育てる 東中      
今日の朝は 令和6年度新人体育大会 兼 県民総合体育大会地区予選会に向かう選手たちへの 壮行会が行われました!   それぞれが練習の成果を発揮できることを願っています。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は 大空学級の生徒が オクラの収穫体験を行いました。 立派なオクラが たくさんとれて よかったですね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、松伏町中央公民館(田園ホール・エローラ)で開催された 大会の様子から2枚。 しっかりと堂々と 練習の成果が発揮できましたね。   志を立て 真心を育てる 東中
今日は朝の登校の様子から1枚 安全に気を付けて 元気に登校してくださいね。   志を立て 真心を育てる 東中
夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。 始業式の様子から2枚     暑さ対策も含めて、オンラインでの始業式でした。   代表生徒の発表も見事な内容でした。 充実した2学期にしてくださいね。   志を立て 真心を育てる 東中        
東中学校は、 旭小学校と三輪野江小学校とともに、東中学校区として 小中一貫教育推進の研修を進めています。 今日は、東中学校に旭小学校・三輪野江小学校の先生をお招きして 様々な点について話し合いを進めました。                     この研修の内容を 2学期の教育活動にも 生かしていきます。   来週はいよいよ2学期が始まりますね。 みなさんに会えることを 楽しみにしています。   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は「市長とのランチミーティング」! その様子から1枚。 学校の代表として、5人の生徒が  市長と 吉川市について 様々な話をすることができました。   この経験を 様々な機会で生かしてくださいね   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は歯科衛生士のみなさんに協力をいただき、 1年生がブラッシング指導を受けました 正しく歯磨きをして 健康な歯を維持していきましょう   志を立て 真心を育てる 東中
今日は期末テストの2日目でした。 どの教室からも真剣な眼差しで試験に臨む生徒の姿が見られました。 さて、本日は702  なまずの日です   なまずにちなんだ給食が出る日であることと 東中学校大空学級の生徒が収穫してくれた にんじん を使った にんじんゼリーが給食に出ることを受け、 市長、教育長、そして多くの取材の方が学校に来られました その中から1枚 メニュー考案者の話を聞きながら、おいしく給食を食べることができました。   志を立て 真心を育てる 東中              
今日は期末テストの1日目 集中した様子の写真から 1枚 明日は2日目! 実力を発揮できることを願っています   志を立て 真心を育てる 東中
今日は、吉川市危機管理課の方々のご協力をいただき、減災教育を行いました。 万一の際には、皆さんの力が必要です。 今日の学びを大切にしてほしいです。   志を立て 真心を育てる 東中  
生徒の真剣な眼差しを見ると 日頃から積み上げてきたものの大きさを感じます 志を立て 真心を育てる 東中
今日も様々な場所で 東中学校生徒の頑張る姿が見られました! 志を立て 真心を育てる 東中  
絶好の天候に恵まれ 1日目です 今日が大会の生徒たちは 凛とした姿で出発していきました。 体調に気を付けて ベストを尽くして頑張ってください 応援しています   志を立て 真心を育てる 東中
明日から学総大会の集中日 そこで今日は部活動の様子から一枚 明日からは 日差しも出て 暑くなる予報です。   体調に気を付けながら  全力を発揮できることを期待しています   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は 生徒総会をオンラインで行いました。 その中から1枚 東中学校が よいより学校となるために みなさん一人一人の力に 期待しています   志を立て 真心を育てる 東中
学校のアジサイがきれいに咲いています その中から一枚 校内の様々な場所で きれいなアジサイを見ることができます。 学校にお寄りの際には、ぜひご覧ください   志を立て 真心を育てる 東中
今日の朝は「生徒集会:壮行会」が行われました その様子から、写真を一枚 運動部も 文化部も 3年生とともに部活動をできる時間を大切に過ごしていってください   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」から 2人の先生をお呼びして、非行防止教室を行いました。 今日学んだことを いつか 何かがあったときに 生かしてほしいです   志を立て 真心を育てる 東中  
おかげざまで「令和6年度第64回体育祭」は 終了しました。 盛大なご声援、まことにありがとうございました   志を立て 真心を育てる 東中    
今日は、令和6年度第1回学校運営協議会が 開催されました。   令和6年度の学校経営方針について説明し、熟議を行いました。 承認いただいた、経営方針をもとに、 学校教育目標「自ら考え 進んで実行」の具現化に向けた教育活動を進めてまいります。   志を立て 真心を育てる 東中   
今日は体育祭予行の日 予行の様子から1枚 けが や 熱中症に気を付けて  よい体育祭にしましょう   令和6年度体育祭スローガン  一戦必勝!       三原色が競い合い    仲間とともに勝利を目指せ!   志を立て 真心を育てる 東中「    
先ほど、 2日目の行程(京都班別行動)が無事に終了したと連絡がありました。 いい思い出がたくさんできたと思います。 いよいよ、明日は最終日です。 元気に帰ってきてくださいね。   志を立て 真心を育てる東中
修学旅行の様子から一枚 概ね、予定通りにすすんでいます 良い思い出をたくさん作れるといいですね   志を立て 真心を育てる東中
令和5年度も残り2週間となりました。 授業がある日は、今日を入れて6日ですね。 今年度のまとめと 次年度への準備をしっかりと進めていきましょう   志を立て 真心を育てる 東中    
素晴らしい日差しの下 令和5年度第64回卒業証書授与式 が挙行されました 卒業生のみなさん 保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます   これからの活躍を応援しています!  
今日は卒業証書授与式の予行を行いました。 凛とした雰囲気の中、式の流れを確認できました いよいよ今週金曜日は卒業証書授与式ですね   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は、三輪野江小学校の6年生と 東中学校3年生との オンライン質問会を行いました 事前にもらった質問について 中学生がオンラインで直接伝える機会となりました いよいよ入学ももうすぐですね   志を立て 真心を育てる 東中
美術部のみなさんとPTAが連携して 交通安全にかかわる掲示物を作成しました   天候不順が続いているので、外の掲示はまだできませんが 現在、1階コミュニティホールからみられるところに掲示しています   少なくとも3月15日の卒業式が終わるまでは 校内で掲示します     志を立て 真心を育てる 東中
昨日の天候とは打って変わって すっかり春の日差しになりました 今日は「1・2年生の期末テストの2日目」 「埼玉県公立高校の合格発表」がありました   いよいよ令和5年度最後の月となりました 次年度に向けた準備の月となりますね   みなさんにとって 今月が良い月でありますように   志を立て 真心を育てる 東中
東中学校では 中1ギャップの解消や 9年間を見通した学習のために 東中学校・旭小学校・三輪野江小学校の3校を「東中学校区」として 小中一貫教育に取り組んでいます 【補足】小中一貫教育としての区分です。実際の通学範囲に含まれる小学校がすべて入りません。 今日は、旭小学校、三輪野江小学校の6年生が 中学校1年生の数学を体験しました   どの子も楽しそうに取り組む姿が印象的でした   みなさんの入学を 心待ちしています   志を立て 真心を育てる 東中        
今日は 実技試験 および一部の学校では 面接試験が行われます   昨日よりも一段と冷え込みますが 今まで積み重ねてきた成果をしっかりと発揮してください   応援しています!!   志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ 今日は 埼玉県 公立高校の試験日ですね   あいにくの寒い天気のようですが みなさんの今までの学びの成果が発揮されることを  ここから願っています!   志を立て 真心を育てる 東中
今日は3年生理科の授業の様子から 1枚 画面中央の 透明な物体にご注目 何をする授業でしょうか   正解は 後日 発表します   志を立て 真心を育てる 東中  
今日は体育の授業の様子から 1枚 1年生と2年生が 日差しの暖かさ と 風の厳しさが 織り交じる中 タグラグビーの授業に取り組んでいました。   One for all. All for one. の精神で 楽しみながら体力を高めていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中  
今日は授業の様子から1枚 1年生の数学では デジタル教科書を使って 授業を行っていました デジタル教科書の良さである 「同じものを見る」「大きく見る」だけでなく 「変化する様子を見る」ことができました   志を立て 真心を育む 東中    
今日は、1年生の総合的な学習の時間の様子から1枚 身近な場所での「福祉」への対応について 様々な場所へ実際に行き、探している様子です   この写真は、市議会議場を見学させていただいている写真です この成果は プレゼンにまとめていきます   志を立て 真心を育む 東中  
校庭の梅の様子から1枚 暖かな日差しに誘われて  めでたい 紅白の 梅が 咲き始めました!   今日から私立受験が本格化しています 頑張ったみなさんに よいことがありますように   志を立て 真心を育む 東中  
下駄箱にこのようなものが   来週から、いよいよ入試が本番に!   中学3年生のみなさん みなさんの力が発揮できることを  みんな 応援しています   志を立て 真心を育む 東中
今日は 保育実習に向かう生徒の様子から1枚 しっかりと準備をしてきた成果を 小さなお友達に披露してきてくださいね   志を立て 真心を育む 東中
今日は昼休みの校庭の様子から 2枚 今日はとても暖かいですが、 まだまだ冬の天気は続きます(日曜日は「雪」が降る可能性があります)   くれぐれも体調に気を付けて 過ごしていきましょう!   志を立て 真心を育む 東中
今日は、家庭科の授業の様子から 裁縫の授業の様子です よく、見てみると・・・・ クロームブックを使っている子を複数発見!   教科書のQRコードを使って、 「縫い方」などの動画が見られるようになっています   自分の課題によって、確認をできるのはとても良いことですね   志を立て 真心を育む 東中

南中学校トップ

現在、「市民交流センターおあしす」で、市内の小中学校特別支援学級で取り組んだ作品を展示しています。本校も参加しています。 大きな壁画、完成しましたね! 焼き物、ダイアモンドアート、クロスステッチなど、これまで取り組んできたものが展示されていました。 21日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください(^^)
6時間目に、市内の栄養主査さんを講師に迎え、1学年対象に「食育に関する講演会」を行いました。 「食の大切さ」などについて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。 1学年では、これから食育についての探究学習を進めていきます。2月上旬の発表に向けて頑張ってください。皆さんらしい視点を、期待しています。
昼休みの時間帯に、美術室で作品展示とスタンプラリーをしています。 学年ごとの展示作品、どれも素晴らしいものばかりです。凝っていますね(^^) 展示の近くには6か所のスタンプを押す場所があり、用紙にスタンプを集めていきます。 全部集めて景品コーナーへ行くと、手作りの「しおり」がもらえます。 とても楽しそうな雰囲気でした。 スタンプを全部集めました!頂いたしおりです。大切に使います(^^) 作品展示・スタンプラリーは明後日まで実施しています。ぜひ!
昨日、今日の授業の様子です。 各教科の授業が進んでいます。「3学期から新しい単元に入る」「すでに演習問題に取り組んでいる」等、様々な場面がみられました。一つ一つを確実に、粘り強くいきましょう。 6~10組では「百人一首大会の練習」に取り組んでいました。本番に向けて、慣れていってくださいね。 保健体育の授業は「相撲」「ダンス」です。技能向上を目指し、頑張ってください。
6時間目に避難訓練を行いました。 訓練の前に、教室や生徒玄関などで大きな揺れが起きた際の映像をみました。起こらないといいな、とつくづく感じました。その後、地震及び火災を想定した訓練を行いました。皆さん真剣な態度で臨んでいました。 1学期と2学期の避難訓練の際にもお話ししましたが、訓練の時は「自分の命は自分で守る。」「災害にやり直しはない。一発勝負である。」ということを常に考え、今後も真剣に臨むようにしましょう。お疲れさまでした。
今日は3時間授業。各学年の学年集会を行いました。 1年生、学年レクをしていました。ジャンケンで負けたら、勝った人の後ろにつきます。勝ち続けると自分の後ろにどんどん仲間の列が出来てきます。最後は一つの長い列に。まるで巳のよう。大変盛り上がりました。 2年生、学年の先生方の「人生を語る」。それぞれの先生の話題があり、聞いていて大変興味深いです。貴重な機会でした。 3年生、進路についての話が中心でした。制服で、真剣な雰囲気です。受験は団体戦。互いに頑張る雰囲気を作っていきましょう。 明日は6時間。本格的に教科の授業が始まります。給食もスタート。6時間目は避難訓練です。頑張りましょう(^^)/
いよいよ今日から3学期が始まりました。 ここ数日様々な所でインフルエンザが流行していることを鑑み、オンラインでの始業式にしました。 最初の生徒代表の皆さんによる「3学期の抱負」では、最後の学期であること、次年度へ向けての準備の期間であること、といった観点から、学習面、部活動、進路、行事、生活面などについての力強い抱負を話してくれました。目標をしっかりと定め、実現に向けて努力していけるよう、1日1日を大切に過ごしていってください。 最後に、2学期末や冬休みに行われたコンクール、スポーツ大会の表彰を行いました。 寒い中、大したものだなと感じました\(^^)/ 心も体も鍛えていきましょう。 良い3学期にしましょう!
令和7年になりました。本年もよろしくお願いいたします。 南中の皆さん、お元気ですか?冬休みは有意義に過ごせているでしょうか。3年生は受験勉強の方は順調でしょうか。 2週間弱の冬休みでしたが、リフレッシュできましたか?いよいよ明日は始業式。明日から3学期が始まります。 インフルエンザが流行しているようです。健康にも十分気を付け、充実した3学期にしましょう。   今日の部活動の様子です。
今日は2学期最後の日。終業式でした。 インフルエンザの感染状況を鑑み、オンラインでの実施でした。 はじめに代表生徒による「2学期を振り返って」の発表がありました。 文化祭や生徒会役員選挙などの行事について、日々の授業への取組について、部活動での成果と課題・今後への目標について、受験勉強への取組について、冬休みに規則正しい生活を心がけることについて、3学期の目標について、後輩ができる前に先輩としてやっておくべきことについてなど、よく考えられた振り返り・目標設定でした(^^) さらなる成長を目指して、まずは挑戦していきましょう!期待しています。 非常に多くの出来事があった2学期でした。皆さん一人一人にこの期間の成果と課題があると思います。ぜひ今の自分や自分達を真剣に見つめ、この冬休みにこれまでの取組を振り返り、今後への目標設定をしてみてください。来る2025年、良いスタートが切れるよう頑張りましょう。 明日から13日間の冬休みになります。長かった2学期の疲れを十分に取り、3学期に向けて英気を養ってください。併せて、規則正しい生活を心がけるようにしてください。 最近、交通事故が多発しているという話...
2024/12/20
今日の4時間目に、全校で大掃除を行いました。 皆さん黙々と取り組んでいました。 おかげさまで校舎が大変綺麗になりました。 大変ありがたいです。 家での大掃除も頑張ってください(^^)   今週も今日で終わり。給食も最終日でした。2学期もあと2日です。最後まで頑張りましょう! 市内でもインフルエンザが流行ってきました。皆さん、くれぐれもお大事にしてください。 基本的感染対策、睡眠と栄養、できることからやっていきましょう。
今日の4時間目に3学年対象で、「JICA東京国際協力出前講座」を行いました。 元海外協力隊経験者の丸岡咲耶花様をお迎えし、「ウガンダの食について」と題し、講演をいただきました。 総合の時間を利用して事前にウガンダについて学び、当日を迎えました。 生活や文化の違いから様々なことをお話しいただき、大変勉強になりました。 最後に質問を行い、感謝の言葉をお伝えしました。 貴重な時間になりましたね(^^)ワークシートもしっかりとまとめておいてください。
5時間目に1、2学年合同で、「いじめ撲滅集会」を行いました。 事前にクラスの道徳の授業で、ある4人の著名人の方がいじめについて語っていることをもとに、いじめについて考え、その際に抱いた考えや感想を全体で発表しました。 司会進行、集会の運営は、新生徒会役員の皆さんが行いました。 4つのいずれの題材も心に深く残る内容で、それに対する生徒の皆さんの考えや感想も、今後皆で共有していきたいものばかりでした。 最後に各教室に戻り、一人一人「いじめ撲滅宣言」のプリントを作成しました。 「人を温める言葉」があふれる南中にしていきましょう。
3学年のフロアに、進路について願いを込めた絵馬を飾っています。 いよいよ受験期も本格的になってきましたね。 頑張ってください\(^^)/   今日は3学年保護者会です。 5時間目の授業参観の後、全体会を行いました。 全体会では進路関係の話、学年主任の先生からの話などを行いました。 やはり進路関係中心の内容です。 多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
6~10組でクリスマスリースを作りました。 先日収穫したサツマイモの茎を使って作ったそうです。雰囲気が出ています。いいですね(^^)   昨日に引き続き、今日は1学年の保護者会でした。 各授業の授業参観を行い、全体会では代表生徒による2学期の振り返り、3学期に予定している校外学習、生活面等についての説明を行いました。 ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は2学期末の、2学年保護者会を行いました。 5時間目には授業参観を、6時間目には体育館で、学級代表生徒による2学期の振り返りの発表、自然教室、学習面、生活面についての説明を行いました。 来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日から3学年の保育実習が始まりました。 近隣の吉川市立第二保育所さんにお世話になり、3学年生徒が1日1クラスずつ、実習を行います。 今日は3年3組でした。 家庭科の授業で作った絵本の読み聞かせを、グループごとに行いました。 限られた時間でしたが、貴重な経験だったと思います。実際にやってみてどうでしたか??? 他のクラスも明日から、順番に実習になります。 頑張ってください(^^)
今年の書きぞめの取組が始まっています。 今年は、、、 中1「早春の花」 中2「美の追求」 中3「郷土の大河」 です。 静かに真剣に取り組んでいました。 頑張ってください(^^)
今日の午後、本校を会場にし、「南中学校区3校合同学校保健委員会」を行いました。 色彩心理診断士の押田和子様を講師としてお迎えし、「色から分かる私の心、あなたの心」と題し、グループ活動を含めた講演をいただきました。 校区の吉川小学校、北谷小学校、本校から、計13名の保護者の皆様にご参加いただきました。 色彩が私たちの心に与える影響についてなど、大変興味深い内容の講演でした。 また、閉会後も講師の方から様々お話し頂いたり、活動の際に使用されているものを見せて頂いたりなど、大変盛り上がりました。 ありがとうございました。  
2階生徒玄関の近くに、6~10組の皆さんの作品を展示しています。 クロスステッチ、ダイヤモンドアート、焼き物の作品です。どれも力作ばかりです。緻密さもあり、すごいな、と感じています。 1月の出展に向け、大型の展示物を製作するそうです。こちらも楽しみです。頑張ってください!   今日はテスト返しがあったり、授業が進んだり、といった内容でした。 授業の様子です。 数学の証明問題、理科の電力量の計算など、基本事項の活用の場面でした。粘り強く!頑張ってください。 2年生の「今年の漢字」の掲示物です。そろそろこんな時期ですね。皆さんにとっての今年はどんな1年だったでしょうか?来年につながるよう、じっくりと振り返りましょう。   2学期もあと3週間。4週間後は「年の瀬」です。 良い締めくくりとなるよう頑張りましょう(^^)
今日の2~6時間目に、2学年で、国・数・理・社・英の5教科の実力テストを行いました。 既習事項について、現在の理解度を確認するのに丁度良かったと思います。 ぜひこれまでの自分を振り返り、来年以降のことについて考えるきっかけにしてみてください。 返却後には復習もよくしておきましょう(^^)
今日は東部教育事務所、吉川市教育委員会から指導者の方々をお迎えし、支援担当訪問が行われました。 公開授業、研究授業を行い、日頃の教育実践についてご指導をいただきました。併せて、生徒の取組や頑張る様子をご覧いただきました。 今日学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。
今日は2学期期末テスト2日目。今日でテストが終了しました。 まずはお疲れさまでした。返却後には、よく復習をしておいてくださいね。 今後につなげ、より一層力をつけていきましょう!   4時間目に、体育館で表彰集会を行いました。 今回はスポーツ、吹奏楽、科学展、読書感想文、美術展、青年の主張、標語と、多岐にわたる分野での表彰でした。 南中には、いろいろな力を持っている生徒がいます(^^) 最後に皆さんに、12月の過ごし方についてお話ししました。 もうすぐ12月。12月は子供にとっても、大人にとっても、今年1年を締めくくる総括の年になります。 令和7年をスムーズにスタートさせるためにも、今年の1年で、自分を褒めてあげられること、今後一層伸ばしていきたいことについて、自分と向き合い、よく振り返ってみてください。 良い締めくくりにしましょう。
いよいよ期末テスト。今日は1日目です。 日ごろの取組やテスト勉強の成果は出せましたか? 明日も続きます。今は丁度、テスト勉強に励んでいるところでしょうか? 最後まで粘り強く、頑張ってください!
3年生理科の実験の授業の様子です。 「銅板、亜鉛板、レモン」や「木炭、アルミはく、食塩水」を用いて電池をつくり、電子オルゴールやモーターを回したり、電池を直列にした時の変化を調べたりしました。 測定した電圧のちがいなどから電池の強さを比較し、よく調べ、結果をまとめていました。 頑張っていましたね(^^) 成果はぜひ、今後に生かしてください。
来週の期末テストまで、あと1週間をきりました。 テスト勉強は順調ですか? どの学年も静かな授業でした。集中して取り組んでいます。 ぜひ最後まで、粘り強く取り組んでください! 出来る最大限の準備をして、本番に臨みましょう。 頑張ってくださいね(^^)   3学年の音楽の授業で箏(こと)を演奏しています。 音楽室から、弦楽器特有の音色が聞こえてきます。 和楽器ですので、楽譜は漢字で書かれています。 上達目指して頑張ってください!
2024/11/19
6~10組で育てたサツマイモが豊作でした! 先日無事収穫を終え、今日は収穫したサツマイモを調理しました。 育てる所から取り組んだので、充実感は格別です。 おすそ分けもいただきました。ありがとうございました(^^) とてもおいしかったです!
今日、羽生市産業文化ホールでアンサンブルコンテスト東部地区大会が行われました。 本校吹奏楽部が出場しました。 文化祭後間もない時期での大会でしたが、力は十分に発揮できましたか。 お疲れさまでした!   男子バスケットの県大会最終日です。 この短期間に計5試合。ハードな戦いでしたね。 成果と課題、ぜひ今後に生かしていってください。 ここから一層積み重ね、どんどん力をつけていきましょう! 本当にお疲れ様でした。   会場にかけつけていただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。
13日(水)に、第2回学校運営協議会を行いました。 はじめに授業の様子を参観いただき、その後、今年度半年間の学校の取組について確認し、学校運営について協議し、ご意見を伺いました。今回いただいた貴重なご意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。 また、今年度行う学校評価について、協議会で確認しました。 現在、保護者の皆さんの学校関係者評価アンケートを受け付けています。多くの皆さんのアンケートを反映していきたいと考えております。ぜひご協力お願いいたします。   12日(火)3・4時間目に、2年生を対象として減災教育を行いました。 吉川市の危機管理課の方々が来校し、段ボールベッド組み立て、災害用簡易トイレ組み立て、応急担架による搬送練習を行いました。いざという時に生かしていきましょう。ご指導ありがとうございました。
今日は剣道(@所沢市民体育館)と男子バスケット(@毎日興業アリーナ久喜)です。 剣道男子団体戦です。まさに一瞬たりとも気の抜けない真剣勝負でした。 こちらまで気迫が伝わる闘いでした。   男子バスケットは、昨日今日で合わせて4試合。 激戦でしたね。本当にお疲れさまでした。   今日も現地で熱い声援、本当にありがとうございました。    
今日は3年生の第3回東部地区学力検査でした。 今、三者面談期間中ですが、いよいよ進路決定に向けて大事な時期になってきましたね。 一日一日、一つ一つを大切にしていきましょう。 積み上げた努力こそが、未来の自分の自信や財産になります。 頑張ってくださいね! 結果が返ってきたら見直しも忘れずに(^^)   今日行われた県大会男子バスケット(@タカハシソースエコーピア)の様子です。 巧みにつなぎ、よく走り、最後まで粘り強く闘いました。 良い雰囲気ですね。どんどん盛り上げていこう! 遠路遥々、応援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。
11/8(金)、/9(土)の県大会の様子です。   11/8(金)にくまがやドームで行われた、女子テニスの団体戦です。 得点が決まった時のかけ声、ベンチからの声援、団体戦らしいペアや仲間を鼓舞する雰囲気を作り、戦ってきました!   11/8(金)にサイデン化学アリーナ、11/9(土)に八潮市立大原中学校で行われた、男女ハンドボールの様子です。 2年生のチームになりましたが、堂々としていましたね。最後までお疲れさまでした!   昨日、今日も、多くの皆様の現地での温かい応援、ありがとうございました。
先日の陸上の県大会に引き続き、今日から本校生徒が、新人戦の県大会に出場しています。 今日はサッカー(@レッズハートフルフィールド駒場)です。 相手の激しいプレッシャーを受けながら、何度も果敢に攻めました。 頑張る姿に心をうたれました。ハードワークでしたね! また、現地での熱い声援、ありがとうございました。   また、午後から中央公民館で「吉川市小中学校音楽会(中学校の部)」が行われました。 本校からも2・3年生の代表クラスが参加し、学年合唱曲・クラス曲を披露しました。 文化祭の時よりもバージョンアップしていましたね!! 男性パート、女性パート共に、さらにクオリティが上がっています。 頑張りましたね。感動しました(^^) ここまで本当にお疲れさまでした。
今日の各学年の授業の様子です。 1年生数学。比例・反比例のグラフの特徴をまとめています。 今後の学習内容につながる大切な部分ですね。しっかりとおさえておいてください!   2年生技術。エネルギー変換について学ぶ一環として、班で1台ロボットを製作する予定です。 リモコンでタイヤ、クレーンを操作し、移動してボールを運びます。 頑張ってください!   3年生国語。「合意形成に向けた話し合い」を、班ごとに行っています。 課題は「発注ミスで余ってしまった品物をその日のうちにすべて売り切るためには?」でした。 意見を出し合い、タブレットで調べたりもし、実現性のある考えについて深めていきました。 大人でも焦り、悩む内容です(><;) 調べ、考え、策を出し、互いに練りあげ、共通認識を見出し、合意形成を図る、、、。 実践し、結果を受け、改善する、、、。 深いですね。頑張ってください!   6~10組技術。ソフトを使ってプログラムを作っています。 思い通りに動くプログラムになるまで、とにかく試行錯誤です。 慣れれば大丈夫。頑張ってください!   日々コツコツと。実践力は日頃の積み重ねから。頑張りましょう!!!
今日の6時間目に、講師の方をお招きし、2年生対象の「がん教育講演会」を行いました。 大変密度の濃い50分間でした。「本当に大切なもの」を教えていただいたと思います。 ありがとうございました。   2年生のフロアに掲示されている「動物や植物のからだ」を題材にした新聞です。 素晴らしい!!!
今日は待ちに待った文化祭でした。 開会セレモニー、全校校歌斉唱から始まり、各学年のクラス曲、学年合唱と続いていきました。 どの学年も緊張感と一生懸命さが伝わる、素晴らしい発表でした。 午後は各文化部、6~10組の取組の発表を行いました。 仲間の頑張りを拍手でたたえる、大変温かい瞬間でした。 運動会の時もそうでしたが、南中の大変良い所だと思っています\(^^)/ また、全校での「栄光の架橋」の大合唱、大変盛り上がりましたね。 最後の全校合唱「翼をください」は、今日の余韻を皆で味わう、感慨深い瞬間でした。 閉会セレモニーで実行委員長さんが話してくれましたが、仲間との仲は深まりましたか。 残り半年、皆で協力して頑張りましょう。 今日一日お疲れさまでした。 多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました!
今日と明日の2日間、学校公開を行っています。 今日は1日目でしたが、午前、午後あわせて40名以上の皆様に来校いただき、授業を通して日ごろの様子を参観いただきました。 明日も続きますので、お時間のある方は是非ご来校ください。 文化祭は明後日になります。 こちらは6~10組の作品展示コーナーです。 教室棟の3階で作品展示をしています。 2階生徒玄関では、南中PTAさんによる「中古制服リサイクル販売会」を行っています。 寄贈いただいた制服や学校指定のバッグなどを販売しています。 この後、本日16:00~17:15、明日も8:45~11:35に開催しています。
今日の5・6時間目に、2年生を対象として「夢と豊かな心をはぐくむ講演会」を行いました。 2年生の学年合唱曲「時の旅人」を作曲された橋本祥路さんをお迎えし、講演をいただいたあと、実際に合唱を聴いていただきました。 いよいよ4日後が本番ですね。頑張りましょう(^^)/
いよいよ文化祭の週になりました。 合唱練習も大詰めです。 今日は3年生の学年練習がありました。学年合唱の仕上げです。 曲想や歌詞に込められた思いなど、確認しあいながら歌いました。 いよいよですね(^^) 仲間と共に感動が味わえるよう、頑張りましょう!
昨日、次期生徒会役員を選出するための生徒会本部役員選挙を行いました。 選挙管理委員の皆さんの運営のもと、6名の立候補者、推薦者の演説がありました。学校のことをよく考え、大変素晴らしい演説でした。 これまで南中の生徒会を運営してきた第78代生徒会役員の皆さん、1年間ありがとうございました。任期の1年間、本当にいろいろなことがあったと思います。学校のために尽くしてくれて、本当にありがとうございました。引継ぎまであともう少しです。最後までよろしくお願いします。 今日、投票結果が発表され、6名の新たな第79代生徒会役員が決まりました。よりよい南中になるよう、頑張ってください(^^)/   2年生の家庭科の授業で、調理実習を行っています。今日はハンバーグ作りです。 玉ねぎをみじん切りにし、 ひき肉と混ぜてよくこね、 空気を抜いて丸い形にし、フライパンでよく焼きます。 完成!この後美味しくいただきました(^^)
今日、吉川美南中央公園で市内駅伝大会が開かれました。 本校から男女共に2チームが出場しました。 チームの仲間を応援し合える、とても良い雰囲気のチームでした。 限られた期間での練習を経ての本番でした。お疲れさまでした!
10月11日(金)、12日(土)の両日に、熊谷スポーツ文化公園で、新人戦陸上の県大会が行われました。 本校生徒が出場し、精一杯頑張ってきました。 今回の経験から新たな目標を持った生徒、自己ベストを更新し次につなげようと感じた生徒、いろいろな収穫があったようです。良い経験になりましたね。 がんばれ南中生(^^)/
約2週間後の文化祭本番に向けて、合唱の練習が始まっています。 今日は学年練習がありました。 1年生の学年練習の様子です。 クラス曲の移動の練習、学年合唱の練習が中心でした。 会場は体育館。エアコン設置の工事中ですが、安全な区画を区切り、その範囲内で行っています。 クラス合唱練習は昼休み、放課後にも行います。 クラスで協力し、素敵なハーモニーを創りあげていってください。
管理棟の3階に、本校の図書室があります。 蔵書が豊富にあり、新しいものも揃えています。 開室時間は昼休み、貸し出しは1人2冊、2週間借りることができます。 ぜひ利用してみてください。   頑張ってください(^^)
昨日、今日の2日間、2学期中間テストを行いました。 2日間お疲れさまでした。日ごろの学習やテスト勉強の成果は出ましたか? 返却後はしっかりと見直しをしておいてください。コツコツと力を付けていこう。   テスト終了後の4時間目に、オンラインで表彰集会を行いました。 科学展、英語弁論大会、発明創意くふう展の表彰と、新人戦地区大会の表彰を行いました。 今回も多くの生徒が活躍し、また、作品や取り組みを評価していただきました。 今後一層頑張っていってください。 また、表彰を受けた皆さんを含め、たくさんの生徒の皆さんが夏休みからの練習や準備に懸命に臨みました。継続することから得たものを、ぜひ今後に生かしていってください。
今朝、吉川市長さんが「朝のあいさつ運動」にいらっしゃいました。 市内小中学校であいさつ運動をされています。今日は本校の番でした。 「あ、市長さんだ。」「本当にいた。」と遠くから見て気づき、正門で緊張しながらあいさつしている生徒もいました。 朝早くからありがたいですね。私たちも頑張りましょう。   いよいよ来週は中間テストです。昨日と今日の授業の様子です。 まとめや演習問題のような授業が多かったです。内容をしっかりと整理し、来週に臨みましょう。頑張れ!   昨日、数学科の研究授業がありました。 先生方も日々学んでいます。生徒の皆さんも頑張ってください。   季節の変わり目で体調を崩している人もいるようです。くれぐれもお大事にしてください。 また来週(^^)/
10月になりました。急に涼しくなりましたね。   今日から3年生の校長面接が始まりました。 中学校卒業後の進路について、自身の考えを面接シートにまとめ、事前に練習をして臨みます。 3人グループの集団面接で行っています。 緊張した中でしたが、事前に考えを良くまとめ、意欲的に表現できていました。 今後の具体的な目標設定のために、自身を見つめ考えを整理する機会として、ぜひ有意義に取り組んでください。 受験勉強も頑張ってください(^^)/
今日は男子バレーの新人戦です。越谷市立総合体育館で行われました。 声を出しチームを盛り上げ、精一杯戦いました。 雨の日でしたが、応援ありがとうございました。
昨日に引き続き、新人戦が行われました。 今日はだいぶ涼しかったです。 競技の方は、涼しさとは真逆の白熱した試合ばかりでした。 中には雨の中の決戦になった試合もありました(><) 本当にお疲れさまでした! 今日も引き続き、現地での熱い声援、ありがとうございました。
金曜日に引き続き、新人戦が各地で行われました。 南中生、今日も各地で大活躍でした! 熱い声援、ありがとうございました。 明日も頑張れ。
今日は各会場で、多くの種目の新人戦地区大会が行われました。 これまでの練習の成果は発揮できましたか? 火曜日に大会がある部活動も、頑張ってください! 現地まで応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中央中学校トップ

1月16日(木)  後期専門委員による活動の様子を紹介します。  専門委員会は、それぞれの活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を養うことを目的としています。また、クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性など、この先訪れるであろう(すでに訪れている?)予測困難な社会をたくましく生き抜いていく上で必要な力が身につきます。  専門委員のみなさん、その仕事のプロフェッショナルを目指して頑張ってください。
1月15日(水)  にぎやかな声がろう下に響いてきたので、教室に入ってみると…2人学びの最中でした。与えられた文法を用いて問答を繰り返すレッスンです。  しばらく生徒の様子を観察していると、初めは戸惑っていたグループも「?(何で)」と「!(そっか)」を繰り返しながら主体的な学びへ、さらに英語で思いを伝える学びへと深めることができました。
1月14日(火)  学校は授業以外にも様々な体験の場があります。昨年12月からクラスごとに保育実習を行ってきました。絵本の読み聞かせや家庭科の授業で作成した手作りの遊具で一緒に遊んだり、緊張感の中にも笑顔あふれる貴重な体験になりました。  今回の保育実習は幼児の命に直接触れる貴重な機会になりました。ふれあう幼児のため、そして自分のため、お世話になる保育園の方々のため、自覚と責任ある行動(振る舞い)がしっかりできた3年生です。受験(検)を目前に控えた3年生にとって束の間の気分転換にもなりました。  実習を快く受け入れていただいた保育園のみなさま、ありがとうございました。
1月9日(木)  地震にしろ竜巻にしろ、人がパニックに陥るような大きな危機的状況では、自らの判断力と行動力に全てがかかっています。なので、今日のような避難訓練ではどのような災害であろうとも主体性を持ち、災害から「命を守る対策」を学ぶことが重要です。生徒のみなさん、今日の訓練は主体性を持ってできたでしょうか?  そこで、みなさんに災害から命を守るために必要なキーワードを示します。それは…「自分も被害に合うかもしれない」です。この「自分も被害に合うかもしれない」という気持ちや覚悟が災害対策に必要な主体性を生み出します。  ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害対策について話題にしてみてください。
1月8日(水)  冬休み中に読んだある雑誌にこんな記事がありました。「…当たり前ですが、一番かっこいいのは、何事も懸命になれる人です。真剣に取り組み、真剣に行動する。そこに全力を注げる人こそが大成しますし、周りによい影響を与えてくれる存在になります。それを斜に構えて”一生懸命なんてかっこ悪いじゃん”なんて思っているとしたら、それは勘違いでしかなく、周りからも冷ややかな目で見られていると気づかなければなりません。…」正にその通りだと思います。  この文章を見て、「一生懸命ってかっこいいんだ」と感じ、「よし今年はやるぞ!」というポジティブな思いを巡らし、その思いを行動に移すことが自身の成長につながります。もちろん、時として我慢や苦労も必要で、途中の失敗や挫折も全然OKです。その失敗や挫折も含めて「一生懸命はかっこいい」のですからね。  今日は、学年集会で各学年3学期の目指すべき方向性を生徒と先生で”一生懸命”に考え、共有しました。
1月7日(火)  1・2年生は53日、3年生は46日の3学期が始まりました。生徒のみなさんは、勉強や部活動などそれぞれの目標をしっかり定めて今日の始業式にのぞんだことと思います。その目標の実現に向けて「ひたむき」に努力を続けてください。  このお正月休み、駅伝、ラグビー、サッカー等々、様々なスポーツをテレビ観戦しました。それぞれの試合、それぞれのプレーにドラマがあり、”感動”の気持ちでテレビに釘付けになっていました。ただひたすらに襷をつなぐ、ただひたすらに勝利を目指す「ひたむき」な姿はやっぱりかっこいい!  今年も中央中生のたくさんの「ひたむき」な姿を見つけホームページにアップしていきます。楽しみにしていてください。まずは、3人の代表生徒のスピーチする姿、それを真剣な眼差しで聞き入る姿、冬休み中に活躍した表彰生徒の姿、新年最初の「ひたむき」な姿でした。
12月24日(火)  各学年代表生徒が2学期を振り返り、成果と課題を発表しました。その眼差しは2学期の振り返りと同時にすでに3学期を見据えているように感じました。誰もが望んでも経験できない貴重な体験を立派に成し遂げてくれました。ありがとうございました。その後、生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。トラブルに巻き込まれないようご家庭での指導をお願いします。最後に表彰生徒の発表が行われました。  2学期の登校日は81日。今学期も様々な行事や取り組み等がある中で中央中の生徒はよく頑張りました。来年も中央中生の更なる飛躍を期待して2学期を締めくくりたいと思います。今年も中央中へのご理解とご協力に感謝申し上げます。  みなさま、よい年をお迎えください。
12月23日(月)  学期末恒例のまとめ集会を各学年リモートで行いました。(体育館空調設備工事のため)  2学期の成長や課題を学年生徒と教師が共有し、一体感を作り上げる大切な50分です。代表生徒の振り返り、学年主任の先生の言葉、冬休みの学習面・生活面の諸注意等、話を聞く時間が多くなりましたが、各自の心と頭でしっかり受け止められたようです。  生徒のみなさん、1年間のまとめをしっかり行うことで新年の決意が生まれます。今年の振り返りをしっかり行って明日の終業式にのぞんでください。
12月20日(金)  今年最後のこだま賞受賞者を紹介します。下校途中、具合が悪くなり倒れてしまった高齢の女性を介抱し、「大丈夫ですか」等の声をかけ続け体を支えるなど適切な処置を行ってくれた3年生の3人です。  高齢の女性本人と民生委員の方から直接学校にお礼の連絡がありました。「周りの大人は見て見ぬふりをして素通りしていきました。その生徒さんに助けてもらっていなければどうなっていたことか。本当に感謝しています。」とのことでした。  コロナの後遺症なのか、様々なストレスがある昨今、“あら探し”を得意としている人が増えている気がします。そんな中、学校の“いいところ”を見つけ、ご連絡をいただけたことに感謝申し上げます。生徒のみなさんも、自分を含め、周囲の人のよいところをたくさん探していきましょう。  3人の3年生、ありがとうございました!
12月19日(木)  通常の清掃時間は15分ですが、今日は50分使って大掃除に取り組みました。  中央中の過去には自分の役割を自覚せず、さぼったり手を抜いてしまう生徒もいましたが、今の中央中生は違います。全員が自分の分担を全力で取り組んでくれます。(来校されたお客様の多くにろう下や流しがきれいですねと言ってもらえます)やはり、どんなことでも一生懸命な姿はかっこいいですし、互いのよさを当たり前のこととして認め合うことができ、心の成長につながりますね。この後、教室内はワックスをかけ、来週の終業式を迎えます。
12月18日(水)  先週は3学年、昨日は1学年、そして本日2学年、学年ごとに学校公開と保護者会を実施しました。  特に3年生の保護者会では進路に係る説明を丁寧に行いました。今後のスケジュールや準備するもの等、様々な確認を保護者の皆様とともに行いました。今年度から埼玉県公立の出願は、各自(各家庭)でのWeb出願となります。(調査書は学校で郵送します)ミスがあっても対応ができるよう、早め早めの準備をお願いします。  各学年、保護者の皆様にはご多用の中、学校公開・保護者会にご来校いただき、ありがとうございました。
12月16日(月)  2学期の登校も今日を含めて7日になりました。  2学年昼休み企画「モルック大会」がいよいよ最終日です。8チームによる激戦を勝ち抜いた生徒代表チームVS2学年教員チームです。序盤の展開を見ていると、教員チームの勝利と思われましたが、生徒代表最終の一投で劇的な逆転勝ちという結果になりました。  通知表の作成や部活動など忙しい毎日を送っている先生方ですが、先生たちにとっても心休まる一時になったようです。
12月12日(木)  今年度の2年生の課題は「美の追求」です。2年生は行書(楷書と比べるとなめらかにつながり、早く書けて読みやすいのが特徴)にチャレンジです。各自が上手に自分のスペースを確保、移動するときは譲り合いながらも、筆に集中です。準備も後片付けも含め「美の追求」を大切に練習を続ける2年生です。
12月11日(水)  盛夏を乗り切った夏の草花に代わり、冬のお花パンジーへの衣替えが完了しました。今回もけやき・ゆりのき学級のみなさんと学生ボランティアさんが作業してくれました。  冬でも枯れないお花は種類が少なく寂しい時期ですが、逆に寒い時期から咲き始める花もあります。時に雪が舞い、氷点下の寒さのなかでも咲き続ける姿は、しばしば、「健気(けなげ)さ」(年少であったり力が弱かったりする者が困難な物事に対し懸命に立ち向かう様子)の比喩として用いられます。そんな風に花を見ると心が和やかになりますね。中央中の生徒のみなさんもこの冬の花のように”健気に”日々の学習や部活動に励んでください。  けやき・ゆりのき学級のみなさん、学生ボランティアさん、ありがとうございました。
12月10日(火)  けやき・ゆりのき学級、12月のろう下掲示物を紹介します。12月といえばクリスマス。ひとりひとりの思いがつまった表現力豊かな作品に仕上がっています。  私も大きな行事の前後には、掲示物に力を入れて生徒と一緒に作ってきました。掲示物を作ることでクラスのコミュニケーションが円滑になるとともにその後のクラスの雰囲気が大きく変わることを実感してきました。さらに、掲示物を作る時に意識していたことは、単なる思い出作りの活動に終わらせるのではなく、掲示物を作るという体験を通して良い人間関係を構築させ、自然とクラスの中に笑顔や会話が増えていくことをねらいとしていました。  そんなことを思い出しながら、けやき・ゆりのき学級をのぞいてみると…今日も笑顔と会話があふれていました。
12月9日(月)  関小学校6年生のみなさんが中央中学校の理科と社会の先生の授業を受けました。最初は緊張した面持ちの児童たちでしたが、授業が進むにつれ笑顔も見られるようになり充実した時間になったようです。  6年生のみなさん、4月から始まる中央中学校での生活をイメージできたでしょうか。3年後、「中央中でよかった」と、自信と誇りを持って卒業してもらえるよう、教職員一同、一丸となって様々な教育活動を充実させていきます。どうぞ、安心して、また、期待を膨らませて、入学してもらいたいと思います。入学式の日を楽しみに待っています。
 12月6日(金)  総合的な学習の時間に、自分が将来就きたい職業や興味を持った職業について調べ、班内で発表し、各班の代表者がスライドを用いてクラスで発表会を行いました。  就きたいと思った理由、就くまでの過程、必要な資格、年収等々、丁寧に調べ、しっかり発表することができました。自分が将来どんな職業に就きたいかを考えるキーワードは「好き」です。まずは自分が好きなことを挙げてみて調べることから始めてみましょう。  発表が終わったときに心温まる労いの拍手、クラスの温かい雰囲気が伝わる心地よい時間となりました。
12月5日(木)  上記タイトルは、今年度の埼玉県書きぞめ展覧会1学年の課題です。  行書は、楷書とは違って点画の連続や省略が見られますが、草書のように楷書とかけ離れた字形になるということはありません。行書は速筆向きでありながら読みやすい書体です。ただひたすらに筆を動かすだけでなく、楷書と行書の違いを理解し、また、行書の筆使いについて、力の入れ具合で線を太くしたり細くしたり、また、力を抜きながら筆を上に上げると、上手く“はね”が書けることなどを感じながらの全集中です。  一気に書き上げるもよし、一つの文字を何度も繰り返し練習するもよしです。納得のいく作品を仕上げてください。
12月4日(水)  1、2年生は先週実施した期末テストの答案用紙の返却が行われています。  中央中の多くの先生は、今年度導入されたAI採点(自動採点)された答案用紙での返却を行っています。今後ネット環境が整えば、いずれは紙での返却はなくなり、データのみでの返却になっていくのでしょうか。  テストは終わった後の方が大切です。点数だけに一喜一憂するのではなく✖を〇にする作業に本気で取り組みましょう。
12月3日(火)  昼休みの校庭から元気な声が聞こえてきて、ふと足を運んでみると…期末テストが終わりほっとひと息の2年生ですが、熱い戦いが繰りひろげられていました。代表生徒が8チームに分かれてのトーナメント戦です。決勝に勝ち上がったチームは2学年教員チームと優勝をかけて戦います。  さて、モルックという競技について調べてみると、フィンランドの伝統的なキイッカというゲームをもとに1996年に開発されたスポーツだそうです。  競技役員の先生によると、勝利の秘訣は”計算できる知恵と投てきコントロール”だそうです。授業同様「疑問と納得を繰り返しながら」の笑顔あふれる昼休みタイムになりました。
12月2日(月)   「環境は人をつくる」といいます。校舎から体育館へ向かう通路が心を潤す環境に整いました。冬の草花、パンジーが元気に育っています。「バリケードの景色(体育館空調設備工事中)だと心が癒されない」と校長先生が植えてくれました。また、けやき・ゆりのき学級の生徒が昇降口の階段にプランターを設置する準備をしてくれています。  いよいよ師走。2学期の登校日、残り17日となりました。
11月29日(金)  昨日と今日の2日間にわたり行いました。  必死に考え、解答している姿、どこの教室も緊張感漂うよい雰囲気です。このような中でのアウトプットが、学力向上には必須です。思考の証”消しカス”も顕在です。1・2年生のみなさん、2日間、お疲れ様でした。  
 11月28日(木)  普段は給食センターに勤務している本校の栄養教諭の先生が給食の時間に来校し、「夜食について知ろう」をテーマに指導いただきました。  3年生は受験勉強真っ只中、夜遅くまで勉強して夜食をとっている人も多いと思います。また、体が大きく成長する中学生活3年間、夜食は寝る2時間前までに食べ終える、次の日の朝食が食べられる程度の量にするとのお話をいただきました。学校で毎日食べる給食は、1日に必要なエネルギーの1/3が摂れます。残りの2/3は、朝食と夕食で摂ることになります。学力向上にも食事は欠かせないとのことでした。
11月27日(水)  いよいよ明日から2日間、1、2年生の期末テストです。期末テストに備えて放課後質問教室が行われています。  諸活動(部活動等)停止となり、今まで以上にテスト対策勉強に集中できているようです。これまで何度かテスト勉強のポイントをこのブログでもあげてきましたが、あらためて確認したいと思います。  まず、ちょっと頑張ればわかりそうな、できそうな、自分にあった✖を見つけ(✖の仕分けといいます)、その✖だけ徹底して学び直すことです。30点のテストは40点に、60点のテストは70点にする学習を続けてください。その中で、✖(わからないこと、できないこと)は、1度質問しただけでは〇にならないのが普通です。わかったふりをせず、わかるまで、できるまで、何回も何回も質問するこだわりが大切です。今日の授業、補習を充実させて明日を迎えましょう。
11月25日(火)  市長さん、吉川市政策室さん、計3名の方々を講師としてお迎えして行いました。進行から発表にいたるまで全て生徒が主体となっての発表会でした。  「吉川市の発展について」をテーマにこれまでタブレットなどを用いて、主体的に調べ学習を行い、各自で新聞にまとめました。”自分の住んでいる町のこと”という身近なテーマを扱うことで「よし、やってみよう!」の思いが「やらされる」から「主体的」な学びにつながっています。  市長さん、政策室のみなさん、、お忙しい中のご来校、そしてご指導、ありがとうございました。
11月25日(月)  中央中学区の関小、栄小の児童が来校、様々な交流を通して互いのよさを認め合える2時間となりました。  まずは開会式で各校の代表者が今日の意気込みを発表し、全員で自己紹介の活動を行いました。その後、音楽的活動(トーンチャイムなど)、体育的活動(綱引き)を楽しみました。  保護者の皆様にも多数ご来校いただき、我が子の確かな成長を実感できる貴重な時間になったようです。
11月22日(金)  2年生の「挙手コンクール」が終了しました。  先生との対話を楽しみながら真剣に考えての挙手です。挙手の数が多いクラスはクラスの雰囲気がよいとも言われます。よい雰囲気で学びを続けるクラスは、みんなで学ぶ楽しさを味わいながら、みんなで学力を高めることができます。「自分だけ」ではなく「みんなで」が2学年のよさです。
11月19日(火)  3年生の期末テストの様子です。今回の期末テストの結果は、2学期の評価・評定のみならず、受検(験)校に提出する調査書の評価・評定を算出(1・2学期の評価・評定から算出)するための重要な判断材料になります。  事前の「準備力」と本番の「集中力」が、試されるテスト。今日はテストが終わった教科のことは振り返らずに、明日の教科に向けて、出来ること、すべきことについて、時間を決めて取り組むことが大切です。ダラダラ勉強は時に不安をあおってしまうことも…。プラス思考で頑張れ3年生!
11月18日(月)  来月から3年生各クラスごとに行われる保育実習の事前学習が行われました。  ゲストティーチャーは、なんと本校の先生方のお子さんたちです。ゲストティーチャーのママ・パパからは、子育てについての苦労ややりがいなどの話がありました。初めは「かわいい!」などの声があがっていましたが、話が始まるとその目は真剣そのもの。切替の早さは流石3年生です。  保育実習は幼児の命に触れる貴重な機会になります。まずはふれあう幼児のため、そして自分のため、お世話になる保育園の方々のためにも、自覚と責任ある行動(振る舞い)を期待しています。
11月15日(金)  日本人の二人にひとりが生涯に一度は診断される「がん」。これからの時代、がんとかかわりのない人はいなくなると言われています。今日は、県内の総合医療センターから緩和医療のプロフェッショナルの先生をお招きして2年生に講演を行っていただきました。  「がん教育」の目標は…①がんについて正しく理解することができるようになる、②健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする、です。高度な医学知識までは必要ないとしても、がんという病気の概要や種類、緩和ケアの実態や早期発見の大切さなどについて、中学生の頃から知っておくことは有意義なことですね。今日も自分事として課題に向き合った2年生です。  講師の先生、ご講演ありがとうございました。
11月13日(水)  外部から講師の先生をお招きして行いました。演題は「自分を大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」です。講師の先生の話に時折うなずいたり、吸い寄せられるようにじっと見入る3年生。難しい言葉も出てきましたが、「生命誕生」「命の尊さ」を中学生なりに受け止めているようでした。  性教育は「生」教育です。主役は「性」ではなく「生」です。3年生のみなさん、「自分は大切なひとつの命である」ということを忘れないでください。そして今、あなたの隣にいる友達もまた、誰かの大切な命です。人を大切にし、物も大切に扱える、そんな大人になっていくことを先生方は切に願っています。  講師の先生、お忙しい中のご講演、ありがとうございました。
11月12日(火)  けやき・ゆりのき学級、11月のろう下掲示を紹介します。フクロウに柿や焼き芋、そして読書の秋。季節感あふれる掲示物に仕上がりました。  制作時の様子を見ましたが、指先を上手に使いながらのりをつけて伸ばしたり、なでたり、…。自分のイメージした作品になるよう、真剣な作業ぶりでした。  指先と心で感じながら感性を磨いたけやき・ゆりのき学級の生徒たちです。12月の掲示物も楽しみにしています。
11月11日(月)  私立入試まで約2か月、公立入試まで約3か月となりました。先日ある3年生から「希望校の偏差値があと5足りないのです。どうしたらいいですか。」と悲痛な(?)表情で質問されたので、こんな風に答えました。3年生だけでなく、1、2年生のみなさんも参考にしてみてください。  この時期になったら、偏差値どうこうといった他人との比較ではなく、自分の今の実力をしっかり見極めて、”ちょっとだけ”頑張れば達成できそうな、教科や具体的な数字の目標を決めて勉強してみてはどう。例えば、前回までの東部地区学力検査や校外で実施されている実力テストで、英語はいつも40点~50点だとしたら、まずは10点アップ(県公立の入試問題だったら3問から4問程度)を目指してみようよ。あとは、このレベルの問題だったら友達や先生に聞けば何とか正解できるようになるかもしれない、と思える問題だけを繰り返し勉強すれば、10点はアップできるはずだよ。焦る気持ちは分かるけど、あれもやろうこれもやろうは、やった気になるだけで、かえって逆効果。点数アップにはならないよ。(悲痛な表情が少し和らいで良かったです)  自分の希望校の合格...
11月8日(金)  4名の歯科衛生士さんを講師としてお招きして行いました。ブラッシングの技術指導だけでなく、歯肉炎や歯周病についての説明も写真を用いて分かりやすく行っていただきました。  ちなみに、本日11月8日は「い(1)い(1)歯(8)」の日です。日本歯科医師会が1993年(平成5年)より、PR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。その他、4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)、9月第3月曜日(敬老の日)をPR重点日に定めています。食事の後の歯磨き習慣を大切にして一生ものの歯をつくりましょう。  歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。
11月7日(木)  2年1組と3年生代表生徒が、中央公民館で行われた市内音楽会に参加しました。  文化芸術発表会後も放課後や昼休みの時間を削って練習してきた成果を最高の合唱で発表してきました。学校に帰ってきた生徒たちに話を聞くと「緊張しました」「会場が大きくてドキドキしました」と言っていましたが、「全部出しきってきました」という生徒もおり充実感あふれる時間になったようです。  2年1組と3年生代表生徒のみなさん、この経験を活かしてクラス、学年の絆をさらに深めていってください。お疲れさまでした!
11月5日(火)  今日から始まりました。高等学校等への進学を希望する生徒は、①なぜ、その学校への進学を希望するのか、②進学先でどんな学校生活を思い描いているのか(学力順位、部活、行事、卒業後の進路先等)、③第2希望(併願)で私立を受験する場合、事前相談は終わっているか(これからの予定は?)、④県立高校単独受検の生徒は「もしも…」の時の次の進路希望は考えているか等、15~20分で様々な確認を行っています。  3年生のみなさん、悔いを残さない進路希望先を最後は自己決定してください。
10月31日(木)  11月7日(木)に行われる市内音楽会に向けた練習が進んでいます。3年生は文化芸術発表会のパートリーダーを中心とした選抜チーム、2年生は1組が中央中を代表して参加します。  市内音楽会は、誰でも経験できる舞台ではない特別な行事です。体育館とはまた違うホールならではの声の響きなどを感じてきてください。そして、クラスや学年の輪がまたひとつ大きくなることを期待しています!
10月30日(水)  生徒のみなさんはすでに読んでいることと思いますが、体育館への通路脇の壁に「丈夫な骨をつくろう!」と題した大きな掲示物があります。これは本校の養護教諭と栄養教諭が作成したものになります。クイズやイラストを交えながら中学生にも分かりやすい内容になっています。  骨重を増やせるのは成長期の今だけです。今のうちに”骨貯金”をたっぷり行っておきましょう。キーワードは「食べたいものより食べるべきものを優先する」です。
10月29日(火)  毎朝8時20分~25分に全校で取り組んでいます。  読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことができないものです。また、朝読書には、次のようなよさや効果があるそうです。「朝は一日の中で新しい発想やアイデアも出やすい時間帯です。朝スッキリした脳には、昨日の夜に思いつくことのできなかった発想を浮かべることができる可能性があります。朝読書をすると、新たにインプットされた情報がストンと自分の中に落ちて、そこから想像力や発想力を高めることができるのです。このことは頭の柔軟性にも繋がります」とのことです。電子書籍が普及している昨今、紙の本の不変のよさも味わいたいものです。
10月28日(月)  大きな行事を成功させた中央中生。その後の切り替えも見事で、意欲的な授業態度が当たり前になっています。  3年生の英語はインプットした英文をアウトプットする作業をALTの先生と行いました。2年生、1年生も落ち着いた授業が行われています。
10月25日(土)  チーム中央~一生懸命文化芸術発表会を創り上げよう~をスローガンに、合唱発表の部・文化発表の部・展示発表の3本立てで行われました。中でも3年生は、中学生活最後の合唱。迫力ある壮大な合唱を後輩に残してくれました。  合唱の後は、英語弁論大会出場者、サイエンス部による発表、発明創意工夫展研究の部発表、プレゼンコンクール発表、最後に吹奏楽部の演奏が行われました。合唱も各発表もこれまでの成果を存分に表現した本当に素晴らしいものでした。生徒のみなさん、お疲れ様でした。そして感動をありがとうございました。
10月24日(木)  各学年ごとに明日の本番に向けたリハーサルを行いました。  合唱の完成度はもとより、移動中や壇上での所作、曲紹介者の声の張りなど緊張感の中にも何か温かさを感じられる時間となりました。どの学年も99%の完成度でした。明日の本番では100%を超えてください。期待しています!
10月23日(水)  教室や音楽室、多目的室や体育館、校内のいたる所から歌声が響いてきます。文化芸術発表会に向けた練習が佳境を迎えています。  心が大きく動かされ、その瞬間の映像や歌声が鮮明に記憶に残るのが合唱です。特に3年生は中央中での最後の合唱になります。最上級生としての歌声や立ち振る舞いを後輩たちに残していってください。各学年、心を一つにした練習が続きます。
10月22日(火)  文化芸術発表会実行委員の発表です。当日の連絡や鑑賞マナー、プログラムについての説明がありました。  生徒集会は文字通り生徒が主導で行う集会です。自ら計画をたて、発表原稿の準備をし練習を重ねて当日を迎えます。これは実行委員でしか経験できない価値あるものです。中央中の学校目標にある「実践力」を存分に発揮した実行委員さんでした。  当日までの準備、そして当日の運営などまだまだ仕事は続きます。大成功の文化芸術発表会になるようさらに力を尽くしてください。よろしくお願いします。
10月21日(月)  持久走の授業の様子です。  タブレットを活用し自らのフォームの変化を記録したり、ペアでの声かけを具体的に行ったり(いいペースだよ、目標タイムより少し遅いよ)、走った直後の脈拍を測定したりしながら、苦しい中にも意欲を育む授業となりました。
10月17日(木)  学校では教科の授業以外にも、またリモート学習では経験できないような様々なことを学びます。今日は、吉川市危機管理課のみなさんを指導者としてお招きして減災について実技を中心に学びを深めました。簡易ベット(段ボールベット)や簡易トイレの組み立て、プライベートスペースの設置、1枚の毛布で人を搬送する方法を体験しました。  人がパニックに陥るような大きな危機的状況では、自らの判断力と行動力に全てがかかっています。なので、災害教育ではどのような災害であろうとも主体性を持ち、災害から「命を守る対策」を学ぶことが重要です。「自分も被害にあうかもしれない」という当事者意識や覚悟が災害対策に必要な主体性を生みだします。ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害対策について話題にしてみてください。避難所の運営には中学生の力が必須です。  危機管理課のみなさん、ご指導ありがとうございました。
10月16日(水)  けやき・ゆりのき学級、10月のろう下掲示物を紹介します。ハロウィンにりんごにキノコと季節感たっぷりです。25日に行われる文化芸術発表会の掲示物も作ってくれました。  心を穏やかに保ち、充実した生き方にしていくためには豊かな感性や想像力が必要です。これらの掲示物を見ていると、けやき・ゆりのき学級のみなさんは既にこうした力を会得していると感じました。感性、想像力豊かな掲示物を来月も楽しみにしています。
10月15日(火)  今回は運動部と吹奏楽部の活躍を讃えるものと硬筆展の表彰を行いました。30分以上にわたる時間、仲間の活躍を讃える温かい拍手が繰り返されました。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!
10月11日(金)  中間テスト1日目の様子です。  さて生徒のみなさん、1学期の反省を活かし、事前準備(テスト勉強)は学習時間を増やしたり、やり方を工夫したりと、納得できる取組みができたでしょうか?また、50分のテスト時間を計画的に工夫して使うことはできたでしょうか?例えば、問題文を丁寧に読み直したり、答えの書き間違いやケアレスミスがないかどうか丁寧に見直しをしたでしょうか?このような工夫で10点アップできることもあります。その逆も言えることで、やらないと10点損をしてしまうこともあります。  3連休はテスト勉強に明け暮れると思いますが、計画的に事前準備を進めて2日目も頑張ってください!
10月10日(木)  10月25日の本番に向けた練習が各学年進んでいます。  1学年のパート練習では、クラスごと歌い終わった後に他クラスのパートリーダーの感想に対して「ありがとうございました」の返事が自然と出てくるなど、真剣に取り組む中にも温かさの漂う時間となりました。

吉川中学校トップ

1月17日(金) 2年生では、今年度初めての「調理実習」が家庭科でおこなわれました。今回は2年4組が1・2時間目。2年7組が5・6時間目に行いました。 調理内容は、「鮭のホイル焼き」。生徒たちは班に分かれて調理をおこないます。明らかに手際が良い生徒、包丁の握り方さえ怪しい生徒など、日ごろのご家庭での様子が垣間見られ、非常に楽しい授業となりました。次回は「ハンバーグ」をつくるとのこと。今回の学習を糧にしてもらえればと思います。  
1月16日(木) 5時間目に3年生では、リモートを活用して埼玉県内の私立高校受験について、注意すべき点等を最終確認しました。体育館工事のためおよび感染症防止を兼ねて、各クラスでのリモートで行われましたが、生徒は大変集中して、プリントを読み、先生の説明を聞いていました。 埼玉県の私立受験は1月22日(水)から始まりますが、千葉県は明日からスタートです。生徒たちの健闘を祈っています。
1月9日(木) 給食が始まった本日の5時間目に避難訓練を行いました。今回は①竜巻訓練と、②地震による津波からの避難訓練です。①では、窓から離れた廊下への避難を。②ではまずクラス内で一時避難体制をとり、その後津波を想定した上階への避難として、1階フロアの1年生が3階以上に避難するという訓練を行いました。初めての想定での訓練でしたが、生徒は静かな雰囲気で行うことができました。 吉川市には海はありませんが川に囲まれています。東日本大震災でも海の水が遡上して川からの被害が多数報告されていました。いつでも「心の準備」をしておくこととそのための訓練はとても大切です。今回のような「実際の災害を想定した訓練」を来年度も継続的に実施していきます。  
1月8日(水) 本日は、3時間授業。三つの学年が「各クラスでの学活・学年集会・発達測定(身長・体重)」をローテーションでおこないました。学年集会では生徒が司会のもと、先生方の話などで盛り上がっている様子が見られました。 明日からは給食開始で9教科の授業が始まります。いよいよ三学期も本格始動です。  
1月7日(火) 体育館工事のため、第三学期の始業式もオンラインで行いました。生徒代表の話では、1年生徒は「スコラ手帳のさらなる活用を」、2年生徒は「受験生になる準備期間「受験生0学期」として」、3年生徒は「悔いのない受験に向けて一日一日を大切に」という抱負を堂々と発表していました。最後に生徒会からは三学期の予定について説明がありました。 その後、校長先生は『夢を見つけることを大事にしてほしい。そしてそのために目の前のことを一生懸命頑張って「夢につながるきっかけ」としてほしい。』という願いを伝えました。 表彰の後は、各クラスで学活が行われ、10時20分頃に生徒は下校となりました。  
12月24日(火) 体育館工事のため、オンラインでの終業式となりました。校長先生からは「吉中生の二学期中の活躍や善い行いについて」称賛するたくさんのお話がありました。しかし「吉中生の課題となるところ」についても具体的な話があり、生徒は気を引き締めることができるお話となりました。 生徒たちの静かにしっかり話を聞いていた態度を見ていると、課題を克服し「打てば響く生徒」であってほしいという「校長先生の願い」を生徒たちはしっかり受け止めたと思います。 三学期は1月7日(火)始業式からスタートします。7日に元気に会えることを先生一同楽しみに待っています。    
12月23日(月) 1時間目は2学年、2時間目は1学年の学年集会を武道場で行いました。(体育館が工事中のため。)1学年の学年集会では各学級委員がクロムブックを活用して二学期のクラスの様子(良いところ、課題となっているところ)を大画面に映し、発表していました。2学年の学年集会では、生徒が司会のもと、先生方からの話の他に、写真で二学期を振り返る試みを行われました。 給食がないため、本日は大掃除をして11時50分には下校となりました。感染症が流行っていますが、明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。      
12月18日(木) 2年生の保護者会は5時間目に学年集会、6時間目に保護者会をおこないました。学年集会では保護者は武道場、生徒は教室でリモート。代表生徒のみ武道場で発表となりました。発表は生徒の余興や小中合同学習の成果発表をおこないました。(残念ながら写真がありません・・・) 6時間目は校長先生からの学力等についてプレゼン資料を用いた丁寧な説明の他、学年団の先生方から現在の生徒たちの様子等について丁寧に説明しました。 2学期、そのパワーを存分に見せてくれた2年生。三学期は3年生のなるための準備期間として、さらに成長してくれることを願っています。      
12月18日(木) 3時間目の総合的な学習の時間に、武道場で市長をお呼びして、総合的な学習の時間「まちづくりについて提案しよう」で生徒たちが個々に調べた内容の発表をおこない、市長から講評・アドバイスをいただきました。「吉川市を多言語化するために」「吉川市の自然を守る」「市民交流と吉川」など、吉川市の発展のために代表生徒6名が考えた内容について、生徒たちは堂々と発表していました。市長へのお礼の言葉も堂々と伝えていた3年の生徒たち。3学期は入試も控えていますが、やりきってくれることを願っています。    
12月17日(火) 1学年の保護者会は、5時間目授業参観、6時間目に武道場にて保護者会という日程でおこないました。いつもの学年職員からの説明のほかに、今回の保護者会では、まず最初に本校さわやか相談員より学校の現状について、保護者に心がけていただきたいことなど具体的に話をしました。その後、校長先生からは学校での生徒の様子、学力データ等をスライドで説明しました。 二学期、さまざまな行事を通して成長した1年生。三学期も成長し続けてくれることを願っています。  
12月初旬~ 3年生の授業では、寒さに負けず保健体育の授業を校庭で行っています。保健体育「ゴール型種目」と呼ばれるもので、本校では今年度、ラグビーの小中学校版「タグラグビー」のボールを使って学習を行っています。生徒たちは決められたルールの中でボールをパスでつなぎ、トライを目指します。男女問わず非常に盛り上がっているのが印象的でした。
12月13日(金) 3年生の社会科の授業の一コマです。3年生では「公民」という政治と経済を中心とした学習を行います。生徒たちは企業について、まずは一人でクロムブックを活用して調べ、その後3つのグループに分かれ話し合いをして、結論を導き出します。個別最適な学びを推奨している一人学習、そして一人ではわからなかった「気づき」に出会えるグループ学習の良さ、どちらも取り入れた授業の中で生徒たちは活発に活動していました。 3年生は受験勉強ばかりではなく、日々の授業を積み重ねているのがよくわかる授業でした。  
12月12日(木) 1年生の校外学習。コロナ禍で行けなかった小学校があると聞いていたので職業学習を兼ねた「キッザニア」体験をおこないました。生徒たちは様々な職業に挑戦し、非常に充実した体験となりました。職業学習は年齢に応じた学習があり、キッザニアはその段階段階に応じた学習ができることで有名です。生徒たちがキャリア教育の一端としてこの校外学習をとらえてくれることを願っています。
12月12日(木) 小学校の体験授業も4日目。今回は、美南小の2クラスの児童が来校しました。校舎見学の後に、中学校の先生による体験授業を行いました。社会科では「経度・緯度」について、技術科では立体製図について授業を行いました。児童はやる気満々で意欲的に取り組んでいる様子が見られました。4日に分けて行われた今回の体験授業。来年度入学してくる子どもたちが楽しみです。
12月11日(水) 朝7時半過ぎ、バスにて無事に出発しました。校庭に集合した生徒たちは簡単な「始まりの会」を行い、バスに乗車しました。生徒たちは期待に胸を膨らませているようで、笑顔で乗車している姿が印象的でした。校外学習での様子は、後日あらためてホームページで紹介させていただきます。  
12月10日(火) 今週から本格的に全学年で「書き初め」が始まりました。今回は「早春の花(1年)」「美の追求(2年)」「郷土の大河(3年)」という文字を書きます。2,3年生の授業を見学しましたが、各学年フロアをいっぱいに活用し、静かな雰囲気で集中して書いていました。生徒は動画を確認しつつ、できたものをクロムブックで写真を撮り、先生と確認しています。まさに現代の書き初めは「ICTを効果的に活用できている」と改めて実感しました。    
12月5日(木) 本日15時30分からコミュニティルームにおいて特別支援学級説明会を行いました。美南小・中曽根小学校から20名近くの保護者の方に参加いただきました。説明会では、特別支援学級の一日の学校生活や授業について、卒業後の進路についての説明も行いました。全体会では質問も多数いただき、充実したものになりました。
12月5日(木) 昼休みの校庭は、生徒でとてもにぎわっています。テストが終わっての開放感なのか、暖かい日が続き過ごしやすいからなのか、生徒は給食終了とともに外に飛び出します。楽しい笑い声が校庭に響くことは決して悪いことではありません。 「たくさん遊び、たくさん学ぶ」そのような生徒であってほしいと思います。    
12月3日(火) 科学部の活動として、この日の午後に吉川市ワンダーランドのプラネタリウムを見学する課外活動を行いました。吉川中から徒歩でワンダーランドへ向かう生徒たち。施設の方にあいさつをして3階のプラネタリウムを見学しました。約30分間、星の世界に浸った生徒たち。また一つ知識を得たようです。    
12月3日(火) 本日が期末考査二日目。1年生は理科、数学、社会を実施、2年生は英語、音楽・保健体育、数学を実施しました。2年生の英語には放送によるリスニングのテストも含まれていました。また、それぞれのクラスの黒板には、「テストの受け方」という学校共通の大きな紙の他に、担任の先生方のメッセージが書いてあるクラスが多くみられます。そこには、「自分の力を出し切る」「焦らず自分を信じて」など心温まるメッセージが数多くみられました。 生徒は、それぞれの思いを胸に下校していきました。今日はゆっくり休んで明日からの授業に取り組んでほしいと思います。  
12月2日(月) 本日から二日間、1・2年生の期末テストが行われます。本日は1年生が国語、英語、音楽保健体育が実施され、2年生は理科、国語、社会が実施されます。1時間目のテストの様子を参観してきましたが、緊張感の中にも「やってやるぞ」という生徒の強い意志を鉛筆の「カリカリ音」に感じました。 本日は授業を行っている3年生を含めて給食を食べて13時前には完全下校となります。明日も生徒たちが「やりきってくれること」を願っています。  
11月29日(金) 3年生の教室を見学に行くと、テスト返却真っ盛りでした。写真は社会、理科、英語の時間で、4時間目には、すべての教科が返却される予定となっています。生徒の表情を見ると、まさに悲喜こもごも。実はテスト後が受験には大事です。先生方が丁寧に説明していたポイントを復習することで学力は高まっていくといわれています。多数の生徒はそのポイントをしっかりメモし、答案用紙に記入していました。 来週からは1,2年生の期末テストが始まります。生徒の頑張りを期待します。  
11月27日(水) 10:00から特別支援学級の小中一貫交流会がおこなわれました。中曽根小・美南小の特別支援学級の生徒が来校し、武道場にて2時間目と3時間目にリレーやイス取りゲーム等を行いながら交流を深めました。中学校の生徒は楽しみながらもお兄さんお姉さんらしく、ふるまっている姿が印象的でした。今後もこのような交流の機会を増やしていければと思います。  
11月25日(月) 本日から3年生のみ期末考査が始まりました。本日は国語、社会、音楽保体、数学の4時間でテストが行われました。生徒たちは高校入試を意識し、朝の会前からも静かに最終確認をしている様子が見られました。本気の生徒の姿を見るていると「受験モード」に入っていることを実感します。夢の実現に向けて頑張ってほしいです。  
11月22日(金) 今週、2階昇降口に美術部渾身の作品が掲示されました。これは、10月下旬に行われた吉川中の文化祭にて体育館に掲示されていた作品です。大きさは縦2メートル、横4.5メートル。かなりの大きさに丁寧なタッチで描かれた作品が描かれています。特に近くで見るとその丁寧なタッチがわかります。ぜひ来校した際には、ぜひご覧ください。      
11月20日(水) 体育館で、全生徒を二回に分けて、科学博士「でんじろう」さんの弟子であるジャイアン村上さんによる理科実験ショーが開催されました。これはPTAの役員の方々が、生徒にとって身になる講演会を実施したいという希望のもと、人選からすべて役員さんが行って開催されたものです。 サイエンスショーでは、ブーメラン、空気砲、電気ショックについて実際に体験しながら楽しく学ぶことができました。先生方も大いに巻き込み、大変盛り上がった講演会となりました。
11月18日(月) 体育館のエアコン設置工事がいよいよ始まります。そのための体育館室外機設置のための工事用柵が設置されました。今年の夏も大変暑く、体育館の部活動は厳しいものがありました。今後暑さ対策・寒さ対策に活用できるとともに、避難所としての吉川中の役割が非常に高くなっておりますので、その観点からも非常にメリットがあります。 本格的な体育館の工事については12月初めから2月下旬を予定しています。体育館及び2階ギャラリーが使用できませんが、保健体育の授業および部活動は、工夫しながら実施していきます。    
11月13日(水) 午後の時間、本校のメディアセンターにて「吉川中学校区合同学校保健委員会」を開催いたしました。これは、小中一貫教育の取組の一つとして、美南小、中曽根小と合同で実施しているものです。今回は産婦人科医師の陳先生をお招きして、「自分を大切にして生きるために」と題して特に「家庭でできる「生」教育」について講演をいただきました。講演会には3校の保護者が40名程度来校し、熱心に講演に耳を傾けていました。 あわせて、3校の健康診断から見えてきた特徴について、保健委員の生徒が堂々と発表してくれました。 今回の講演会を通して、あらためて教員・保護者が「生」教育について理解することが大切だと考えることができました。  
11月11日(月) 本日の3年生は一日制服で過ごします。理由は「第二回東部地区テスト」の実施のため。このテストは生徒自身が自分の実力を知ることと今後の進路指導等に生かすために行われているテストです。本校ではテスト問題は校長室で厳重に管理され、当日に各試験監督の先生方に配布されています。 テストは公立高等学校入試と同じ教科順(国語・数学・社会・理科・英語)でおこなわれます。英語にはリスニングもあり、まさに本番を意識したものとなっています。 テスト中、生徒は非常に集中力が高く、本気で臨んでいる様子が伺えました。3年生は下旬に期末テストを控えています。受験モードの3年生、目標達成に向けて頑張ってくれることを願っています。  
11月7日(木) 市内小中学校音楽祭が中央公民館で行われました。本校からは過日の校内合唱コンクールで最優秀賞と受賞した2年2組と3年3組が出場しました。二つのクラスともに合唱コンクール後も放課後毎日練習を重ね、この日を迎えました。本校体育館での直前練習では、いよいよ本番という緊張感を生徒たちから感じました。 本番、生徒たちは緊張しながらも練習の成果を発揮し、きれいな歌声を響かせていました。  
11月5日(火) この日は、2時間目から4時間目にかけて吉川市教育委員会の先生や埼玉県教育委員会の先生に授業を見てもらい、指導をいただきました。生徒も少し緊張した様子が見られましたが、いつものように話し合い活動やICTを活用した授業に取り組んでいました。特に4時間目の国語、理科、技術、音楽、特別支援学級の授業では、吉川中の先生方も参観し、具体的な指導を受けました。 午後には、先生方で授業についての話し合いや研修を行いました。今回話し合った内容はすぐに授業に生かしていきます。  
10月中旬 理科室でおこなっている1年生の授業を見学した際、実験結果等をICTで記録し、実験の成果を発表する授業を展開していました。生徒はクロムブックを使いこなし、実験結果をスムーズに記録していました。 吉川中では、効果的にICTを活用することを目標にしています。実験は映像では、なかなか「心に」残りません。実際に自分で実験することで「実感」できると理科の先生はいつも言っています。 ICTの効果的な活用をめざした授業を今後もおこなっていきます。
10月15日(火)~26日(土) 先週まで二週間という短い間でしたが、吉川中に教育実習生が来てくれました。担当は2年生の社会科で2年4組の担任業務を実習しました。生徒の輪に積極的に入っていき、話しかけている様子が多くみられ、研究授業でも興味深いテーマで話し合いを中心とした授業を行っていました。 部活動では陸上部とともに活動し、先輩としての一緒に活動しているのが印象的でした。いずれ先生を目指して頑張ってほしいと思います。
10月30日(水) 2階の第一美術室の廊下では、今美術部の生徒の作品が並んでいます。「青空ギャラリー」と名付けられたその廊下には、土曜日の文化部発表会で披露した作品が所狭しと並べられています。丁寧に描かれている作品は、どの作品も見ごたえがあります。 あわせて、新聞紙を活用し、1年生が授業で制作した動物作品もされています。運動部のみならず文化部も活躍中の吉川中。今後も期待です。  
10月26日(土) コロナ禍を経て、保護者の入場も可能にした初めての「合唱コンクール」をおこないました。1,2年生は学年合唱をしてから、クラスでの合唱をおこないました。3年生はクラスの合唱をした後、満を持して「学年合唱」をおこないました。学年合唱「コスモス(1年)」「時の旅人(2年)」「あなたへ(3年)」はどの学年も学年に応じた素晴らしさがあり、聞きごたえがありました。(写真は3年生の学年合唱です) 結果発表では、悲喜こもごもでしたが、感動的な合唱コンクールになりました。
10月24日(木) 学校公開が始まりました。今年度は1時間目から公開し、帰りの会・合唱練習から部活動までも公開しています。 午後になるにつれて参観人数も増え、部活動見学には保護者以外にも中曽根小・美南小のTシャツを着た児童が数多く来校していました。 25日も公開しております。多数の参観をお待ちしております。  
10月21日(月) 先週から職員室近くに、夏休みに生徒が制作した作品を展示していました。毎年ですが、小中一貫教育の一環で、中曽根小、美南小、吉川中の優秀作品を集め、3校で巡回しています。生徒たちの工夫が詰まっている作品群は見ていて「なるほど」というものばかり。 吉川中の作品では、勉強しながら仮眠がとれるという「クッション型筆入れ」。履きながらマッサージをしてくれる「サンダル」といったものがありました。発想する力を垣間見ることができる巡回展でした。    
10月17日(木) 6時間目に3年生の保護者と生徒を体育館に集め、今後の進路について説明を行う「進路学習会」をおこないました。150名前後の保護者の方に参加いただきました。三者面談等の今後の高校入試までの日程確認、今年度から新設された「電子出願」の方法についてなど、具体的な説明等を進路指導主事から行いました。 高校入試には保護者の協力・サポートが欠かせません。保護者の方の真剣なまなざしを見て、受験はすでに始まっているとあらためて感じた学習会となりました。    
10月16日(水) 吉川中学校隣の美南中央公園周回コースにて、市内駅伝大会が行われました。本校からは男女各2チーム出場しました。朝練習を重ねていた生徒たちは力の限り走りぬき、男子はAチームが見事優勝、Bチームが4位、女子はAチームが優勝、Bチームが3位という結果となりました。区間賞も男子4名、女子2名とることができました。 また、この日は、周回コースに保護者のみならず地域の方々からも声援を送っていただきました。走った生徒からも「応援をたくさんもらった」「力になった」との声をいただきました。応援ありがとうございました。 男女ともに優勝しましたので、11月2日(土)に熊谷で行われる県大会に男女出場いたします。今後の活躍も楽しみです。    
10月15日(火) 先週から始まったのが、合唱祭練習。各クラスでは、16時以降さまざまな歌が聞こえてきます。今は初期段階なのでパート練習が中心です。それぞれパートリーダーが中心に練習がすすんでいきます。写真のように3年生は全体での練習も始めているようです。 10月26日(土)が本番です。それぞれのクラスが納得の歌声を響かせてくれることを願っています。  
10月13日(日) 秋晴れの中、午前9時から市民体育祭美南小学校区大会が吉川中校庭で行われました。自治会の方々を中心に12日(土)から準備を始め、当日を迎えました。中学校体育祭でも実施する「台風の目」「綱引き」などの他に「パン食い競争」「地区対抗チャンバラ合戦」などユニークな種目も。美南小学校区は「美南1区」「美南2区」「美南3区」「育まち」の4つの地区に分かれていますが、それぞれの地区の団結力の高さを感じました。 学校は地域の方々の協力なしには、成り立ちません。今後も地域とともに学校を盛り上げていければと思います。  
10月11日(金) 9日(水)の昼休みと放課後に、3年生は校長先生との「集団面接」に臨んでいます。生徒たちは「志望理由」と「将来の夢」について、事前に考え、校長先生の前で発表します。その後、校長先生との質疑応答です。 生徒たちは、おそらく初めて入るであろう校長室でとても緊張した様子でしたが、終わった後の充実した表情を見ていると、進路実現に向けて気持ちを新たにしているように感じました。 この面接は12月上旬まで続きます。校長先生も楽しみにしている取組です。  
10月9日(水) 1時間目に全生徒を体育館に集め、2日に行われた生徒会役員選挙で選出された生徒会役員の任命式および表彰集会がありました。 生徒会役員任命式では、生徒会長からのメッセージがとても新鮮でした。 表彰集会は新人戦大会が中心でしたが、それ以外でも英語弁論大会や発明創意工夫展など、最後の写真にあるように、かなりの数の生徒が表彰を受けました。 校長先生も最後に話していたように、このような数多くの表彰を行うことは「吉川中の誇り」です。これからの生徒の活躍を期待を期待しています。
10月8日(火) 中間テストも2日目。1年生は、英語・数学・社会。2年生は理科、社会、英語。3年生は社会、英語(3時間目は学級活動)のテストを行いました。写真は2年生ですが、真剣そのもの。最後まで頑張る姿勢が見られました。 吉川中では、生徒にゆっくり休んでもらうためとけが防止のため、テスト終了当日の部活動は行いません。生徒は13時に全員下校しました。明日からは部活もスタートし、通常授業に戻ります。今日は心も体もゆっくり休めて明日からの学校生活に臨んでほしいと思います。
10月7日(月) 本日と明日が中間テストになります。 1学年は家庭、国語、理科。2学年は技術、数学、国語。3学年は国語、理科、数学が行われました。本日はその後、クロムブックを活用した学級や授業に関する文部科学省からのアンケートをして、給食を食べ、13時10分に下校となりました。  
10月1日(火) 午前中に特別支援学級の生徒たちが、校外学習として吉川市給食センターを訪問しました。給食センター内を見学した他、具体的な映像やスライドを使った説明を聞かせていただき、実際に給食ができるまでを現場を見ながら、学習することができました。 担任の先生方に確認したところ、学校に戻ってきてからの給食では、いつも以上に給食に関心を持って食べている生徒が多くいたとのこと。 なまりんバスでの移動でも、楽しく節度ある行動ができていました。今後もおこなわれる校外学習においても、楽しみながら学習してほしいと思います。
10月3日(木) 月曜授業の5時間目に体育館で生徒会役員選挙が行われました。生徒からは生徒会長1名、生徒会1年役員8名、2年役員7名の立候補がありました。当日、本人、推薦者ともに工夫された思いのこもった演説を堂々とどの候補者もおこなっていました。 その後、全校生徒は各クラスに戻り、吉川市からお借りした記載台、選挙箱を活用して投票を行いました。生徒が実際の選挙で使用する記載台と選挙箱で投票を行うことで、主権者教育も兼ねています。よき投票者の一環になればと思います。      
10月1日(火) 生徒会主催の「よりよくプロジェクト」の一環で、体育委員会が企画した「学年逃走中(ドロケイ)」を昼休みに3年生が外に出て実施しました。生徒自らが企画したこの試み、まずは3年生からスタート。部活動を大部分の生徒が引退し、体がなまっている3年生は、ほぼ全員が参加し、「いい運動になった」「楽しかった」と生徒たちが喜んでいました。3学年担当の先生方も参加し、生徒と一緒に校庭で外遊びをしている姿は、3年生生徒との絆を感じました。 今後1,2年生も体育委員会の取組を実施していきます。楽しみです。
9月30日(月) 部活動が18時までできるのもこの日が最後。確かに先週あたりから17時半を過ぎるとだいぶ陽が落ちてきました。特に外は真っ暗になってしまいます。10月からは17時半までが部活動時間です。(その後は日時にあわせて部活動時間が短くなっていきます。) 今日は、どの部活も時間を惜しむようにぎりぎりまで部活動をしている姿が印象的でした。時間が短くなるわけですので、中身を充実させていく必要があります。冬場の努力が次年度の学校総合体育大会につながります。生徒たちの頑張りに期待です。 (なお、県大会出場など一部の部活動は、部活動延長(18時まで)を行う場合があります)  
9月26日(木) 総合的な学習の時間に全クラスで「校内手帳甲子園クラス発表会」をおこないました。吉川中では開校から継続して、スケジュール管理するノートとして「スコラ手帳」を活用しています。そのスコラ手帳の使い方をクラスごとに発表しました。写真にあるようにグループになり、自分の工夫した点などを発表しました。 今後、クラスの代表者を決め、学年での発表会を行い、スコラ手帳の販売元である「NOLTYプランナーズ」主催の「校内手帳甲子園」に応募します。NOLTYさんは、今年度も視察に来ており、活用の仕方を熱心に参観していました。