新着
吉川小学校トップ
羽生SAでトイレ休憩しました。埼玉県の暑さを実感しました。予定通り進んでいます。
二日間活動した日光を離れ、吉川に向かいます。予定より少し早く出発しました。
最後のお土産タイムです。思い出と一緒に持ち帰ります。真剣に買い物をしていました。
林間学校での最後の食事となります。一口一口味わって食べています。
しおりの問題を解きながら、たくさん見学出来ました。
日光東照宮の見学に出発しました。班での見学になります。世界遺産の歴史的な建造物などをたくさん見てきてください。
世界にひとつだけの自分のお守りが完成しました!大切な宝物になりました。
輪王寺に到着しました。これからお守り作り体験に挑戦します!
いろは坂の大きなカーブを下っています。バスレクでは、曲を流して盛り上がっています!
お世話になったホテル花の季さんを出発しました。とても楽しかったので、名残惜しいようでした。これから、日光東照宮に向かいます。
朝ごはんの時間になりました。パンケーキがおかわりできると聞いて盛り上がっています。いただきます。
おはようございます!林間学校二日目がスタートしました。子どもたちは、昨日よく眠れたようで、元気な笑顔で挨拶してくれました。今は、荷物をまとめ、部屋の片付けをしています。
就寝に向けて準備オッケーです。今日の疲れをとって、また明日元気に活動しましょう。おやすみなさい。
お土産タイムです。真剣に選んでいます。お楽しみに。
団結力を高めました!
室内でキャンプファイヤーの式、ダンスを行いました。掛け声を揃え、みんなで全力で楽しみました。きっと心に大きな炎を灯してくれたことと思います。
みんな笑顔で美味しく食べています。
少し早めの夕食の時間となりました。たくさん歩いたので、お腹が空いた という声が多く聞こえていました。それでもなかなかボリュームいっぱいのメニューです。完食できるかな? いただきまーす!
こっそり一問紹介します。解けますか?
クイズ大会、大盛り上がりです。今のところ、全問正解のチームは現れていません。
部屋対抗クイズ大会が行われています!頭を悩ませながら、メンバーで協力して謎を解いています。目指せ、全問正解!
入館式の様子です。
3時過ぎに宿に到着しました。入館式の途中に大降りと雷になり、今日のキャンプファイヤーは、室内で行うこととなりました。山の天気の急変も思い出のひとつとなるでしょう。
ハイキングの疲れも見せずに、みんな元気に過ごしています。
ハイキングの様子です。
雨も途中で上がり、気持ちよくハイキング出来ました。みんな元気に湯滝にゴールしました。これから宿に向かいます。
予定より雨の降りだしが早かったため、ハイキングのコースを短いコースに変更して歩いています。只今おやつタイムです。
これからハイキングに挑戦します。清々しい空気をたくさんすってきます。少し天候が心配です。
お昼の時間になりました。朝が早かったので、お腹が空いていたようです。中禅寺湖が一望できる席で、美味しそうにもりもり食べています。このあとは、ハイキングに向かいます。
華厳の滝を下から見学しました。滝の迫力にみんな圧倒されていました。水しぶきがかかり、とても気持ちがいいです。
いろは坂で山を登り、華厳の滝に到着しました。みんな元気です。日差しが強いですが、暑さはさほどです。
いろは坂に入りました。大きなカーブに盛り上がっています。
みんな元気に林間学校に出発しました!二日間、安全に気をつけて活動してきます。
{{item.Topic.display_summary}}
旭小学校トップ
本日、埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様をお招きして、防犯・非行防止教室を実施しました。
低学年は主に安全についてのお話をいただきました。
児童に感想を聞いたところ、「登下校中はなるべく1人にならないようにすることが大事だということがわかりました」と答えてくれました。安全が何より大切だということが心の中にストンと入ったようです。
高学年は、ルールやきまりがある理由や、非行防止についてのお話をしていただきました。
ルールや決まりがある理由は、誰もが安全に楽しく過ごすことができるようにするためだということを教えていただき、子供たちも真剣に話を聞いていました。そして、今後の学校生活や日常生活に生かしていこうとしているようでした。
今回の防犯・非行防止教室でのお話を、心でしっかりと受け止め、旭小学校の子供たち全員が安心して安全な生活が送れるよう、今後も支援していきたいと思います。
埼玉県警察本部少年課非行化防止班「あおぞら」様、本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
掃除の時間に、全校除草作業を行いました。
2学期からコツコツと行ってきた除草作業。
ようやく子供たちが安心して走れる校庭になってきました。暑い中、たくさん汗を流し、黙々と除草作業に取り組む子供たちの姿は、きらきら輝いて見えました。
奉仕活動は、自分の心を磨く時間だと思います。
「学校のために、誰かのために、一生懸命に働く」という奉仕の心を、これからも子供たちと一緒に育んでいきたいと思います。
全校読書を行いました。
どのクラスの児童も自分の選んだ本を夢中になって読み進めていました。
3年生は校長先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
読書を通して心を耕しているようでした。
これからも読書の楽しさを子供たちが感じられるよう、努めて参りたいと思います。
陸上大会本番に向けて、放課後に陸上練習が始まりました。
準備運動から気合十分の子供たち。
100m走とボール投げの記録を図り、自分の適性を見極めているようでした。
子供たちが、全力で陸上運動に臨めるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
全力で汗をかいてこそ得られる達成感や感動を、子供たちと一緒に味わいたいと思います。
保護者の皆さま、どうか温かい声援をお願いいたします。
4年生がごみ処理工場へリユース見学に行きました。
普段私たちが出すゴミがどのように処分されているのかを実際に見たことで、様々なことを感じ、学んだことを実生活に生かしていこうとする気持ちが見えました。
子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。
1~6年生までが6つのグループに分かれて、縦割り活動を行う「わくわくタイム」がありました。
どのグループも6年生を中心に、楽しく活動していました。
おにごっこやドッジボール、伝言ゲームなどをして盛り上がっていました。
本日、6年生の修学旅行説明会を行いました。
箱根と横浜を巡る、この修学旅行を成功させようと、子供たちは一生懸命資料に目を通しているようでした。
是非友達との絆を深め、思い出に残る時間にしてもらいたいと思います。
6年生の保護者の皆様、暑い中ご来校いただき誠にありがとうございました。
あと1か月弱、思い出に残る修学旅行に向けて、子供たちと精一杯準備をしていきたいと思いますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
竜巻が学校周辺で起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
各クラス、机を一か所に集め、シェルターを作り、身を守る訓練を行いました。
一人一人が真剣に取り組む姿に、頼もしさを感じました。
「今、旭小学校の校庭が雑草だらけで困っています。みんなの力を貸してください。」
子供たちは、その話を自分事と捉え、一生懸命草取りを始めてくれました。
今朝も朝の支度を終えた子供たちが、続々と校庭に出てきて、草を黙々と取っていました。
また、朝早くから草取りの手伝いをしてくださった保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
これからもチーム旭小、一丸となって草取りを頑張りたいと思います。
旭小学校に子供たちの活気が戻ってきました。
子供たちの「おはようございます!」という元気いっぱいのあいさつに、充実した夏休みを過ごせたという満足感と、2学期をがんばるぞ!という前向きな気持ちを感じました。
始業式の6年生の代表児童の発表では、自分からあいさつをすることと、体力づくりをがんばりたいという決意が語られました。
自分の目標に向かって努力を続けることはとても大変ですが、努力を続けたその先に、見たこともない新しい景色が待っています。
2学期の旭小学校の子供たちの活躍を期待しています。
保護者の皆様・地域の皆様
1学期に引き続き、旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
1泊2日の林間学校が無事に終わりました。
5年生のみんなはこの2日間で大きく成長しました。
2日間、全員健康で、とても立派な態度で、協力しあって過ごすことができました。とても素晴らしかったです。
感動いっぱいの2日間をありがとうございました!
この経験を生かして、2学期の学校生活も頑張ってもらいたいと思います。
いよいよ明日から、全学年本格的な夏休みに入ります。
安全には十分気をつけて、かけがえのない素敵な思い出をいっぱい作ってもらいたいと思います。
5年生保護者の皆様、昨日の出発式のお見送りから、本日のお迎えまで、本当にありがとうございました。
また、この林間学校を迎えるにあたり、様々なサポートをしていただいたおかげで、子どもたちは安心してこの2日間にチャレンジすることができました。
そして、一生物の思い出を作ることができました。
これからも、私たち旭小学校職員一同、子どもたちの成長のために全力を尽くして参ります。
今後とも旭小学校への教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
活躍のステージは、2学期へ...
林間学校最後の行程はお土産の買い物!
予算3000円をきっちり使い切り、楽しく買い物をすることができました!
お土産を渡すのが、楽しみですね!
これからバスに乗ります。
たくさんのお土産とかけがえのない思い出を持って、埼玉県に帰ります!
最後の昼食タイムになりました。
美味しいカレーに舌鼓。
活動を頑張った子どもたちにとって、カレーは本当に嬉しいご褒美となったようです。
この後はお土産を買いに行きます。
日光東照宮へ行きました。
着いてすぐに、標高634mという標識を見つけ、「スカイツリーと同じ高さなんだ!」と、感動していました。
そして、歴史的な建造物の数々を見学し、さらに感動を深めていました。
グループ行動もマナーをしっかりと守り、計画的に行うことができました。
土曜日ということもあり、大混雑の中の見学となりましたが、天候にも恵まれ素敵な時間となりました。
五十嵐漆器店で日光彫体験をさせていただきました。
事前に考えてきたデザインを各々希望の漆器に写し、丁寧に彫りすすめながら、世界に一つだけの作品を作りました。
「初めてだけど、納得のいく作品になってよかったです」と子どもたちも大満足でした。
この作品と貴重な思い出を、大切に持ち帰りたいと思います。
2日間、お世話になった旅館に感謝の気持ちを伝え、退館しました。
一緒にお風呂に入り、一緒に布団を敷き、一緒に語り、一緒に思い出を共有しながら友情を深めることができました。
パークロッジ深山様、かけがえのない思い出をありがとうございました。
朝食タイムです。
みんなニコニコ、もりもり食べています。
ご飯のお供にぴったりの品々が食欲をそそります。
とても美味しかったですね!
ご馳走様でした!
朝の準備がみんなとても早く終わったので、湯の湖を散歩しています。
埼玉とは違う涼しい朝を満喫しております。
たくさんのトンボも一緒に散歩しています。
みんな元気です。
これから朝ごはん。楽しみです。
おはようございます。
林間学校2日目の朝です。
気持ちの良い夏空!
起床時刻は6時15分ですが、5:30現在子どもたちの部屋の前を通ると小さな声がひそひそと聞こえてきます。
友達との初めてのお泊まり。
楽しい時間を過ごしているのでしょう。
そっと見守ることにします。
さて、いよいよ林間学校2日目。
日光彫体験と東照宮見学が主な活動です。
みんなで力を合わせて、かけがえのない思い出を刻んでいきたいと思います。
今、明日の準備や健康観察を行い、どの部屋も就寝準備をしています。
お風呂から出てきた子どもたちの表情は、充実した一日を過ごせた満足感でいっぱいでした。
備え付けのマッサージチェアを試したり、温泉の感想を伝えあったりと、穏やかで幸せな時間を過ごすことができました。
どの部屋の玄関にも、綺麗に上履きが並べられ、子どもたちの成長を感じます。
明日も晴れますように。
ハイキングや、キャンプファイヤーなど、全ての行程をやり遂げて、お腹ぺこぺこで迎えた夕飯。
子どもたちは、いっぱいおかわりをして、モリモリ食べました。
豪華な夕食にみんな感動していました。
この後はお風呂と明日の準備、そして就寝です。
子どもたちは、全員元気に過ごせています。
明日も安全第一で過ごし、日光でしか作れないかけがえのない思い出を、いっぱい作ってきたいと思います。
みんなで炎を囲み、全力でキャンプファイヤーを楽しみました。
素晴らしいキャンプファイヤー係の進行と、それに応えようと全力で踊ったみんな。
みんなのおかげで、かけがえのない大切な時間を過ごすことができました。
火の神からいただいた、「素直の火」「逃げない火」「相手を思いやる火」の3つの火を、これからも心に灯し続け、様々なことに一生懸命に努力していってもらいたいと思います。
本日お世話になる旅館の方へ、きちんとあいさつをして入館しました。
マナーを守り、感謝の気持ちを持って宿泊したいと思います。
「思ったより熱かった!だけど、すごく気持ちよかった!」と疲れも吹っ飛ぶ貴重な体験ができました。
ハイキングを頑張ったご褒美ですね!
「近くで湯滝を見れて、迫力があってすごかった!」
「1番高いところから滝が落ちてきて、テレビで見るよりもリアルだった!」
という感想がありました。(TさんとSさん)
感動いっぱいの湯滝見学でした!
綺麗な山々を見ながら、ハイキングを楽しんでいます。
大自然の素晴らしさを感じられました。
中禅寺湖を遊覧船で水上散歩しました!
天気にも恵まれ、気持ちよい風を感じながら、楽しめました!
これから遊覧船に乗ります。
今は船の到着を今か今かと待っているところです。
初めての船、ドキドキしますね!
いよいよ乗船です。
中禅寺観光センターで、昼食タイムです。
ボリューム満点のお昼ご飯に舌鼓。
子どもたちも元気いっぱい、午後の英気を養っています。
この後は、遊覧船に乗ります。
圧巻の華厳の滝に子どもたちは大興奮!
滝を見ながらハイチーズ!
日光PAで、トイレ休憩です。
他校もたくさんいましたが、予定通りの時刻に出発できました。
次のバスレクは似顔絵リレーでした。
一人ずつ顔のパーツを描いていき、お題になった人がジャッジするというものです。
お題の人の顔を思い浮かべて、自由に描いていった作品は、どれも特徴を捉えた出来栄えでした。
バスレクは事前に子どもたちが考えたクイズ大会でした。
担任の先生に関することや、これから行く日光について等、ユーモアいっぱいのバスレクでした。
予定通りの時間に羽生パーキングエリアに到着しました。
みんな元気いっぱいです!
今からバスレクです。
これから林間学校へ出発します。
安全第一で、最高の思い出を作ってきます。
本日、令和5年度第1学期の終業式が行われました。
子供たちは、背筋をピンと伸ばし、目をキラキラ輝かせて終業式に臨んでいました。
その態度からは、「1学期頑張ったぞ!」という前向きな気持ちを感じました。
代表児童の発表も素晴らしく、1学期にがんばったことと2学期への抱負を力強く発表してくれました。
校長先生や生徒指導主任からは、主に「いのちを守ることの大切さ」についてお話がありました。
長い夏休みがやってきます。
健康と安全には十分気を付けて、夏休みにしかできない思い出をいっぱい作ってきてもらいたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様
1学期の間、旭小学校の教育活動に多大なるご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
皆様の支えのおかげで、今の子供たちの笑顔があると思っております。
今後ともお力添えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
吉川市の栄養教諭を招いて、2年生が食べ物の栄養について学習しました。
普段私たちが食べているものには、どんな栄養(役割)があるのかを、分かりやすく教えていただきました。
おうちでの食事や給食の際、「なんでも食べること」が、どれだけ大切かを改めて学ぶことができました。
「苦手なものでも、少しずつ努力して食べられるようになりたい」「これからは野菜も頑張って食べたい」等、たくさんの前向きな感想がありました。
吉川市の栄養教諭様、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
7月18日(火)、3年生がライフのオンライン出前授業を行いました。
事前に視聴していたライフの説明ビデオの内容をもとに、たくさんの質問をすることができました。
商品の並べ方や、働いている方の役割等、すべてに意味があることが分かり、子供たちは学びを深めることができました。
「次にライフに買い物に行ったときに、確かめてみたい!」といった言葉も出ていました。
ご多用の中、お時間をとっていただいたライフコーポレーションの担当者様、誠にありがとうございました。
着衣水泳を行いました。
着衣水泳とは、着衣したままプールに入り、その動きづらさを感じながら、浮き方や救助方法等を学ぶ学習です。
日常生活の中では、服を着たまま、水中で身動きをとることをなかなか経験できません。
だからこそ、この学習は子供たちにとって、とても有意義な時間であったと思っています。
ペットボトルやビニール袋につかまって上手に浮くことができた子供たち。
笑顔いっぱい、だけど真剣に、授業に臨む姿がとても輝いて見えました。
この着衣水泳の学習をもって、今年度の水泳学習を無事に終えることができました。
夏休みまでの登校日数はあと5日。
熱中症等に気を付けながら、学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
7月11日(火)に表彰集会が行われました。
硬筆では、校内展・市内展・県展の表彰がありました。
受賞者を代表して登壇した6年生の2人は、とても立派な態度でした。
文字は、いきなり美しく書けるようになるものではありません。
日ごろから丁寧に書くことを心掛け、努力を続けた人が上達していくものだと思います。
これからも、ぜひ努力を続けていってもらいたいと思います。
6年間虫歯ゼロだった人の表彰も行われました。
10人の6年生が受賞しました。
歯は、自分と一生付き合っていくとても大切なものです。
今回受賞した10人のように、食後や寝る前にしっかりと歯を磨き、歯の健康をしっかりと守っていきましょう。
NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店の方をお招きして、4年生が環境学習を行いました。
テーマはICT・デジタルを使って、環境に良い取り組みを考えることでした。
ICTやデジタル機器を使えば、車を使う頻度を減らすことができたり(CO2の削減)、紙を減らすことができたり(ごみの削減)と、環境に良い取り組みがたくさんできることを学びました。
また、アバターと会話をしながら、そのアバターになりきっている先生の名前を当てるクイズをしていただいたり、自分たちで環境に良い取り組みを考える時間をとっていただいたりと、ICT・デジタル機器の無限の可能性に触れることができました。
4年生の子供たちも、一生懸命に取り組み、学びを深めることができました。
NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店のみなさま、本日は大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
7月の全校集会が行われました。
校長先生からは、「チャンスの神様」についてのお話がありました。
チャンスの神様は前髪しかありません。チャンスをつかむタイミングは、チャンスを見つけたときです。
このお話に、子供たちは真剣に耳を傾け、「よしやってやろう!!」という表情になっていました。
チャンスを見つけたら、勇気を出して、レッツチャレンジ!!
今月の生活目標は、「身の周りの整理整頓をしよう」です。
夏休みまであと11日。暑い中ですが、安全第一で、1学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
埼玉県と吉川市の選挙管理委員会の皆様をお招きして、6年生が主権者教育を行いました。
選挙の意味や実施方法について、分かりやすく教えていただきました。
選挙体験もさせていただきました。
彩の国市の市長選挙という設定で、旭小学校の職員3名の演説を聞いたうえで、投票用紙をもらい、実際に投票し・・・など、とても本格的な体験でした。
この経験は、子供たちにとってかけがえのない財産になったものと思います。
選挙管理委員会の皆様、本日は大変お暑い中、そして大変ご多用の中貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
音楽集会がありました。
今月の歌は、「にじ」。
4年生の発表では、ジェスチャーも交えながら、美しい歌声を響かせてくれました。
その後に行われた全校合唱も、いい声、いい表情で歌うことができました。
旭小学校のみんなの心に、きれいな「虹」がかかった気がしました。
梅雨はもう少し続きそうですが、心は晴れやかに過ごしていきたいと思います。
2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りを行いました。
子どもたちは、真剣に、そして楽しみながら、安全に活動していました。
今後は、ザリガニの飼育を通して、命の大切さを学習していきます。
先日2年生の町探検でお世話になった、ほたるの会の森田様と岡田トマト様へお礼のお手紙を渡しました。
「百聞は一見に如かず」という言葉通り、実際に体験させていただいたことで、2年生は学びをぐっと深めることができました。
ほたるの会と、岡田トマトのスタッフの皆様、貴重なお時間をいただきましたことを改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
本日の天気は曇り。
朝の時点での気温と水温では、水泳学習を行うことが難しかったのですが、3年生の子供たちが一生懸命てるてるぼうずを作って願ったところ、直前の気温と水温でなんと基準値を1℃ずつ上回り、実施可能となりました。
子供たちは大喜び。
その後も安全に気を付けて、一生懸命水泳学習を行っていました。
日頃の頑張りを神様が認めてくれたのかもしれませんね。
今週から水泳学習が始まりました。
「安全第一で、まずは水に慣れる!」をめあてに各学年一生懸命学習をしていました。
水泳は抵抗を楽しむスポーツです。陸では味わえない抵抗感や浮遊感を存分に感じながら、子供達には水泳の楽しさを伝えてまいりたいと思っています。
水泳学習を行う上で、まずできるようになってほしいことは、顔を水につけられるようになることです。ぜひご家庭でも、お風呂や洗面台等で練習していただき、子供たちが少しでも水を楽しいと思えるようご協力いただければと思います。
吉川市教育委員会の先生をお招きし、5・6年生の児童を対象に、デジタルシティズンシップ教育を実施していただきました。
5年生は、インターネットの便利さや危うさと今後どう付き合っていくのかをテーマに、デジタル社会における情報や情報機器の扱い方について学びを深めることができました。
6年生は、ミライシードのオクリンクを使い、スマートフォンの使用について意見を交流することができました。
どちらの学年も、自分事として捉え、真剣な眼差しで学習をしていました。
今後デジタル社会を生き抜いていくために、子供たちとともに、学びを積み重ねていきたいと思います。
吉川市教育委員会の皆様、本日はご多用の中、旭小学校の児童のために、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
本日から計画集会委員を中心に、あいさつ運動が始まりました。
相手の目を見て、元気にあいさつをする児童が多く、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。
計画集会委員のみなさんお疲れさまでした。
あいさつは、
あ あかるく
い いつも
さ さきに
つ つづけて
行うことが基本とされています。
先生も子供たちも、みんなであいさつを交わし合い、毎日を気持ちよくスタートさせていきたいと思います。
{{item.Topic.display_summary}}
三輪野江小学校トップ
ウキウキワクワクの1年〜4年合同遠足が来週に迫っています。
今日は、児童と遠足についての詳しい内容を確認しました。
三輪野江小学校の歴史について知ろう!
地域の浅水さんにインタビューしました。
3年生から6年生までが、総合的な学習を進めていく上で大切なことを吉川市教育委員会の大西先生から学びました。
自分で課題を見つけて、解決していくサイクルは、これからの社会を生きる子供たちにとってとても必要なことだと感じました。
令和6年入学児童の保護者様は、添付されているデータをご覧ください。
ご確認をお願いいたします。
三輪野江 就学時健康診断について.pdf
まだまだ元気いっぱいです。
児童は、明日まで登校しますが、本日は、終業式がありました。
5年生が、明日から林間学校なので1日早い実施です。
代表児童の発表や賞状伝達など行いました。
2学期のスタートも元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。
みんなで音読をやっています。
登場人物の気持ちになって、気持ちを込めて読んでいます。
本日の5校時に大掃除がありました。
暑い中でしたが、保護者の方々にも参加していただき、学校をきれいにすることができました。
ありがとうございました。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
出発式!
これから、出発です!
久々にスポーツタイムが実施できました。
最近は、雨で中止になることが多かったので、今日は、実施ができてよかったです。
子どもたちは、たくさん体を動かしていました。
4月25日に川崎市立生田小学校の150周年記念として、バルーンリリースが行われました。
なんと、その川崎市から飛ばされたバルーンを三輪野江小学校の5年生のご家族が見つけました。
そのつながりから、5年1組でメッセージボードを作成し、生田小学校に送りました。そうすると、生田小学校からも返信のメッセージボードが届きました。
同じ150周年という不思議な縁もあり、今後は、オンライン等で交流したいと考えています。
2年生の児童が、1年生と一緒に学校探検をしてくれました。
1年生は、初めて入る教室にドキドキなようでした。
{{item.Topic.display_summary}}
関小学校トップ
暑い日が続いていますが、
学校でたくさんのことを学んでいます。
3年ぶりにアドバンスクラブが行われました。
今日は、野球体験教室を行いました。
ボールを力いっぱい投げたり、走ったりして楽しく体を動かしました。
講師の皆様、ありがとうございました。
係活動を通して、助け合いや思いやりを学びます。
子どもたちは、自分で選んだ係の仕事を
一生懸命がんばっています。
歯科衛生士の方々にご来校いただき、
ブラッシングに関するご指導をいただきました。
磨きにくいところや歯垢がつきやすいところを
よく理解することができました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今週は、読み聞かせやICTの活用など、学校外から多くの方々の来校がありました。
いつも子供たちのために、ご尽力くださりありがとうございます。
久々の清掃活動です。
子供同士で声をかけながら丁寧に清掃をしていました。
今日から給食が始まりました。
子供たちは、「すごくおいしい」と言って笑顔で食べていました。
給食センターや配膳員のみなさん、いつもありがとうございます。
2学期もよろしくお願いします。
2学期が始まり、2日目となりました。
子供たちは、今日も元気に学んでいます。
学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
2学期のスタートです。
今学期もよろしくお願いいたします。
2学期開始に向けて、授業づくりやクラスづくりの準備をしました。
久々に子どもたちに会えることがとても楽しみです。
本校児童が、一日市長を務めました。
子育てや農業、マイナンバーカードに関する課題や市政の成果について、するどい視点の質問を市職員担当者にしていました。
また、だれもが気持ちよく過ごせるような「インクルーシブ公園」を視察したり、市長決済をしたりしました。
この体験をきっかけに、吉川市についてたくさんのこと知ることができました。
関小学校では、近隣の保育園と連携した子供たちの教育活動を行っております。
今回は、保育園年長組を迎え、関小学校で体験授業を行いました。
先生の話をよく聞く子供たちの姿がとても印象的でした。
2日間の林間学校が終了いたしました。
この林間学校の実施にあたり、たくさんの方々に御協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
1泊2日の林間学校が始まります。
行き先は、栃木県日光市です。
林間学校で、たくさんのことを学んできたいと思います。
本日は、朝早くからたくさんの保護者、先生が見送りに来てくださいました。
ありがとうございました。
行ってきます。
※林間学校の様子の詳細につきましては、メール配信(5年生限定)にてお知らせいたします。子供たちの活動をぜひご覧下さい。
終業式が行われました。
子供たちは、代表児童の言葉や校長先生のお話を
真剣に聞いていました。素晴らしい態度でした。
保護者、地域の皆様におかれましては
本校の教育活動に多くの御理解・御協力をいただきました。
ありがとうございました。
1学期も残すところあと2日となりました。
子供たちは、今日も先生や友達と楽しく学習をしていました。
明日は終業式があります。
引き続き、教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。
楽しく歌ったり、踊ったりして交友を深めました。
林間学校の日がとても待ち遠しいです。
3・4年生が探求的な学びを体験しました。
自分で問いをたてることの大切さを学びました。
着衣泳を行いました。
衣服を着たままだと、身動きが取りづらくなり、
泳ぐことがとても大変でした。
とてもよい経験となりました。
合言葉は「浮いて待て」です。
万が一の時は、慌てずに救助を待つようにしましょう。
6年生が英会話(オンラインブレンディット授業)にチャレンジしました。
学習した英語を駆使しながら、自分の思いや考えを伝えていました。
英語らしい発音に親しむ姿がみられました。
林間学校に向け、各係の事前打ち合わせがありました。
保健係や整とん係など、自分の役割について学びました。
学区内の自治会長様より、七夕かざり用の笹をいただきました。ありがとうございました。
七夕は今週7日です。とても楽しみです。
3年生「市役所&図書館見学」がありました。市民が気持ちよく過ごせるようにするための工夫がたくさん見られました。
校舎内を自分たちできれいにします。
心も床もピカピカです。
関小学校では、話し合い活動を積極的に行っております。対話によって課題を解決する力の育成を目指します。
埼玉県から表彰を受けた教職員による、
体育授業公開がありました。
多くの方々にご来校いただき、授業を公開
することができました。ありがとうございました。
吉川市教育委員会・東部教育事務所学力向上推進担当訪問が行われました。
子供たちの探求的な学びについて、指導者の先生よりご指導をいただきました。
ありがとうございました。
4年1組が社会科見学(環境センター、児童館)に行きました。
案内をしてくださった職員の皆様、ありがとうございました。
6年生が国会の見学に行きました。
子供たちは国会の大きさに驚いていました。
6年生が社会科見学に出発しました。
国会議事堂や昭和館を見学しに行きます。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の御準備等、ありがとうございました。
子供たちの学校帰着は15:30頃を予定しています。
授業の終わりには、自分の言葉で振り返るようにしています。
関小学校では、子供たちが主体となって学ぶ「探求的な学び」を推進しています。
関小学校では、協働的な学びを推進しています。
算数の学習では、お互いに答えや考え方を確認し合っていました。
2年生が100の数を学習していました。
具体物を用いながら、100のまとまりの大きさを実感していました。
晴天のもと、今年度はじめての水泳学習が行われました。
入水時のルールや水慣れなど、基本的な動きを学びました。
6年生が調理実習を行いました。
どのグループも、協力しながら野菜炒めを作ることができました。
異学年交流がありました。
どのグループも試行錯誤しながら楽しく遊んでいました。
とても充実した時間を過ごせました。
今週も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきまして、ありがとうございました。
3年ぶりに体育館で全校朝会を行いました。
子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
消防署の方々をお招きし、救急救命講習を行いました。
今後も安心安全な水泳学習や給食指導を進めてまいります。
引き渡し訓練が行われました。
訓練へのご協力、ありがとございました。
吉川市では、課業時間中に震度5弱以上の大規模地震が発生し、
発表・報道された場合は、「児童の引き渡し」となります。
緊急アプリ配信の有無にかかわらず、児童の引き取りをお願いいたします。
朝の運動の時間です。
体を動かしやすい気候で気持ちがいいです。
体育館にて音楽朝会を行いました。
一堂に会して行った音楽朝会は3年ぶりです。
リズムにのって「さんぽ」を歌いました。
運動会が行われました。
御来校いただき、ありがとうございました。
朝から、職員で校庭を整備しております。
本日の運動会は実施いたします。
よろしくお願いします。
6年生が運動会に向けて準備をしてくれました。
自ら進んで行動する姿が素晴らしかったです。
運動会練習では、どの学年も真剣に取り組んでいました。
明日がいよいよ運動会です。
ご来校お待ちしております。
学校運営協議会が行われました。
委員の皆様から学校経営方針の承認をいただきました。
御多用のなか、御来校いただき、ありがとうございました。
運動会開催まであと少しとなりました。
今日は運動会の全体練習を行いました。
清掃活動を通して、心も磨きます。
校地内の除草作業を行いました。
先生の話をよく聞き、学習に励んでいます。
5月に入り、学校生活も慣れてきました。
{{item.Topic.display_summary}}
北谷小学校トップ
朝夕の涼しさに油断していると、日中の日向の気温は35度近くまで達します。くれぐれも、お子さんの服装にご注意ください。朝の気温の低さに驚き、厚ぼったいトレーナーを着てくると日中は大変な暑さになり、長そでトレーナーでは熱中症につながりかねません。
3年生が川魚料理の「ますや」さんのご主人様をお迎えして、なまずの学習を行いました。
「みなさん、なまずを食べたことがあるかな?」
「ありまーす!」と「なーい。」という声が半々。おやおや、1学期の給食に、なまず料理は出てますよ。
なまずの天ぷらの調理法をビデオで見せていただきました。思わず子供たちから「おいしそー。」の声がもれました。なまず料理にはいろいろあります。たたきや刺身もあるけれど、ご主人様によれば、やっぱり一番おいしいのは天ぷらだそうです。
次に子供たちからの質問タイムになりました。「日本にはなまずがどれぐらいいますか。」「なまずは何を食べますか。」「雄雌の違いはありますか。」なかなか鋭い質問が多く、感心させられました。
ますやさんのご主人も一つ一つ丁寧に答えてくださいました。「数は正確にはわからないけれど、なまずは2200...
とても秋らしい気候になりました。日中はまだまだ暑さが残りますが、朝夕は冷え込んでむしろ寒いぐらいです。朝と昼の気温差が大きくなるので、着脱可能な服装のご準備をいただければ幸いです。
1年生の教室に、教育実習生の先生が見えました。この学校の卒業生の難波先生です。昨年度から、学校に教育支援ボランティアとしてお越しいただいていました。緊張の面持ちで出勤してきた難波先生。1年生の教室で、熱心に授業の流れに耳を傾け、子供たちの様子を見守り、学習指導のポイントをつかもうと一生懸命でした。
そして昼休みは、1年生と遊んでくれました。さすがはもと運動部の難波先生、足速い!逃げ切れなかった子供多数でした(笑)。
ご承知のように、今、教員不足が深刻な社会問題になっています。2024年度採用試験の志願者は全国で6,000人マイナス(-4.5%)となりました。文部科学省も都道府県教委も様々な対策を行っていますが、歯止めがかからない状況です。今ほど、教職員を目指す若い人たちを大切にしなければならない時期はこれまでなかったと思います。
こだからこそ、教育実習生の先生を学校全体で支え、充実した実習を送ってほしいと...
9月23日、飯ごう炊飯、流しソーメン続く「宿泊体験」を行いました。今回も「北谷小PTA おやじの会」の皆様を中心に、二日間の日程を計画し、4,5,6年の希望者の児童が参加しました。
まずは、体育館に集まってのガイダンス。
「みなさんよく参加しました。今日一日、ルールを守って安全に参加して、宿泊体験を大いに楽しんでください。」
まずは看板づくりです。昨年度老朽化で取り外した校舎の看板を、おやじの会の皆様につくりかえていただいたものを子供たちがペンキを塗って仕上げをしました。
お次は室内ドッジボール。男女の対決はおやじの会の皆様も助っ人に入り、大盛り上がり!
圧巻だったのは、この「ドラム缶風呂」です。おやじの会の皆様が湯加減をちょうどよくしてくれたので、子供たちも水着のまま、ワイルドな入浴を楽しむことができました。これ、すごい!まさに、宿泊体験でなければできないことです。
宿泊体験はこのあと、夕食のカレーづくり、夜の肝試しや花火、そして寝袋を使った体育館での宿泊へと続きます。参加した子供たちにとって、忘れられない楽しい思い出になることでしょう。
おやじ会の皆様、今回も準備と運営に...
「暑さ寒さも彼岸まで」は、この猛暑続きの現代にも通じそうです。今週水曜日までの猛暑が鳴りを潜め、学習も運動もぐっと進めやすくなりました。
本日昼休み、5年生が音楽会出場学級を決める校内オーディションを行いました。
審査は公正・公平を徹底しました。音楽指導担当の教諭は、どちらの学級にも同じ指導を行いました。本日のオーディションは、声の大きさ、音程の正確さ、パートの響き合い、歌詞の言い間違えの可否など審査の基準を事前に決め、それをもとに北谷小の教職員で昼休みに手の空いているもの全員で発表を見届け、審査を行いました。結果は後日、発表します。
私は、どちらの学級の発表も素晴らしかったと感じました。与えられた条件の中、美しいハーモニーを奏でることができたのはどちらの学級もどちらの学級も同じでした。ただ、市内音楽会の規定により、出場学級はどちらか1学級のみになります。どちらが選ばれても、立派に発表してくれると信じます。
3年生の社会の授業です。3年生はスーパーマーケット見学のための事前の準備をしています。今日の授業が面白かった!先生が、「スーパーではキャベツを丸ごとじゃなくて、半分で切...
天気予報のとおり、やっと涼しくなりました。本当にありがたい!これで、業間・昼休みに子供たちに我慢を強いることがなくなります。
おかげで、体育も外でできるようになりました。早速、外体育で子供たちががんばっていました。
心なしか、室内での授業も子供たちが元気に見えました。外国語のレスター先生が子供たちと英語で会話をする学習をしていました。会話の流れが滑らかで、びっくりしました。さすが6年生!
1年生の教室では、教育支援員の寺山先生が学習指導のお手伝いをしてくださっていました。これは本当に実感することなのですが、教師が2人いると、学習指導は隅々まで行き届きます。日本は法律で、2021年まで1学級が1年生のみ35人、それ以外の学年は40人と定まっていました。現場の実感では、1人の教師が子供たちを丁寧に指導するには、1学級40人はもちろん、35人でも多いと感じています。令和7年度まで段階的に全学年が35人学級になる予定ですが、それがまだ先になりそうな今は、寺山先生のような方がいらしてくださると本当にありがたいと感じます。
6校時終了後、陸上練習も行うことができました。風は強かったけれど、子供たちは負けず...
2学期が始まり、学校経営の一番の難敵は熱中症予防となっています。保護者の皆様にもご心配をおかけして大変申し訳ないのですが、今日も一日、その攻防が続きました。
業間休みは幸い曇っていたので、WBGT(熱中症指数)も気温も危険域に達しませんでした。6年生の有志の児童が、縄跳びやリレーの練習をしていたので、とても感心しました。
昼休みも、太陽が雲で隠れていたので、これ幸いとWBGTを気温を確認し、よし、大丈夫!と外遊びをOKにしました。子供たちと登り棒で遊んでいたら、なんとびっくり、天気雨が降り始めました。なるほど、上空に冷たい空気が流れ込んだのかもしれません。よし、5,6時間目、OK!と思いました。昨日、陸上練習が外でできなかったので、陸上も外でできるかもしれない、と期待をもっていました。
と思ったら、そのあと雲が切れて気温も急上昇。やむを得ず校庭での活動も最小限にしました。体育館はまだ熱中症指数が上昇しきっていなかったので、運動ができました。6時間目のクラブ活動は、残念ながら外での運動を中止にしました。室内でスポーツ鑑賞に切り替えたクラブもありました。申し訳ないと思って教室を訪れたら、思い...
本日も、日差しが強く暑い日になりました。そのため、業間休み・昼休み・放課後の陸上練習における外(運動場)における運動は中止としました。
5年生の稲刈り体験を実施しました。WBGT(熱中症指数)を確認し、JAさいかつの皆様にも相談して、作業を30分に短縮していただきました。作業の途中でも、水分補給をしてよいとして、長そでを着用するのは稲刈りの時だけ、といたしました。
現地に到着。「北谷小の皆さん、よくいらっしゃいました。」「宜しくお願いします!」
「稲は、二束切り取ったら、藁で巻いてまとめてください。それでは、始めてください。」
「切れました!」子供たちは鎌を上手に使って、作業を進めていきました。
「ええと、藁の巻き方はこれでいいのかな。」「大丈夫、それでいいよ。」
「稲を切るって、気持ちいい!」
子供たちから、笑顔がたくさんこぼれました。
JAさいかつと農業ボランティアの皆様のご配慮で、刈り取る稲の量を調整していただいたので、およそ30分弱で作業を終えることができました。感心したのは、子供たちがとても礼儀正しかったことです。お世話になった方々に、「ありがとうございます!」がとて...
青空のもと、2年生全員で市川ありのみコースへ遠足に行ってきました。貸切バスで移動する約1時間の道中は大盛り上がり。バスレク係が中心となって、先生や友達にまつわるクイズに回答したり、歌を歌ったり、DVDを視聴したりと楽しく過ごすことができました。
到着後、すぐにクラスごとに記念写真を撮影しました。どの子も笑顔いっぱいで、アスレチックで遊べる期待感が高まっているのが分かりました。
9月に入ってからも気温が高い日が続いたため、業間休みや昼休みに思い切り体を動かして遊ぶ機会があまりなかった子供達にとって、ありのみコースは最高のスポット。適度に木陰があって、爽やかな風が吹いている中、水分補給をしっかり行って様々なアスレチックに挑戦することができました。感心したのは、順番をきちんと守り、お互いに声を掛け合って安全に気を付けながらアスレチックを満喫していたことです。子供達の成長を感じることができました。
そして、遠足のもう一つの醍醐味は何といってもお弁当!!「先生、今日はぼくの大好きなから揚げが入っているんだよ。」「私のお弁当はキャラ弁なの。見て見て。」等、あちこちで嬉しそうにお弁当の紹介を...
今日も、昨日と同じような暑さになりました。業間休みは曇っていたのでWBGT(熱中症指数)が高まらず大丈夫だったのですが、昼休みは残念ながら日差しが強く気温が上昇。やむを得ず、異年齢グループ遊び「かがやきタイム」を室内遊びに切り替えました。でも、リード役の6年生がとてもよくみんなをまとめてくれたので、どの教室もとても楽しそうでした。ありがとう6年生!
その6年生の陸上練習は、今日から種目選抜練習を始めました。種目を絞ることで、効率よく練習を進めることを目指します。ここでも6年生はよくがんばっていました。
また今日は、図書ボランティアの皆様が図書室の本を整理してくださいました。時間をかけ、丁寧に掃除を進めてくださったおかげで、本が整理されてぴっかぴかになりました。図書室が大好きな北谷小の子供たち。大喜びだと思います。図書ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
そして今日は4年生を対象に、NTT環境学習を実施しました。NTT東日本の皆様が来校され、デジタル化社会と環境保全の必要性について、各学級1時間ずつ、特別授業をしてくださいました。
「みんな、これ、みたことあるー?」「あるー!...
本日は業間・昼休みともWBGT(熱中症指数)・気温とも危険域だったので中止にしましたが、6時間目のクラブの前、どちらも急速に下がりました。湿度が下がったことが大きかったようです。クラブの時間と陸上の練習は、途中の休憩や水分補給などを行いながら気を付けて行いました。もともと、天気予報でも今週水曜日ぐらいから湿度が下がり、最高気温はまだ高いものの若干過ごしやすくなるといっていました。しかしこの暑さは今週いっぱい続くようです。外での活動を行う際は、熱中症指数や気温に十分注意しながら進めてまいります。
今の授業は、話し合いを大切にします。座ったまま教師の話を聴き、黒板を写すだけの授業より学習効果がはるかに高いからです。カラオケは聴いているだけでは覚えないけれど、自分で歌えば覚えるということと同じですね(笑)。
1年生は算数で、「12+3」の計算の仕方を友達に説明する授業に取り組んでいました。
「はい、12+3の計算を、小学校にまだ通っていない子にわかるように説明してください。」「ええ~?」
「えーっと、12のうち、2と3を足すと5ってまとまりになるから・・・。」「うん、わかった。同じ考え。...
業間休みはWBGT(熱中症指数)・気温ともぎりぎりセーフだったので、注意しながら遊ぶことができました。しかし残念ながら昼休みは、雲が切れ日差しが強くなり始め、WBGTが危険レベルになり、やむを得ず外遊びは中止にしました。外遊びができないつらさはよくわかっているので、何とも歯がゆい限りでした。
しかし、午後は曇り気味の空となり、気温が低下して熱中症指数も安定したので、外での陸上練習ができるようになりました。練習の様子をお届けします。
30分間の短い練習でしたが、子供たちががんばったので記録の測定を進めることができました。私も練習を見守っていましたが、午後になり日が傾くとすーっと気温が下がってくるあたり、季節は秋に近付いているようです。
選手を選ぶにあたり、児童の各種目の記録を正確に測定し、標準記録を設けた上で公正公平に選抜していくことが大事です。そして本番でのけがを防ぐ意味でも、練習は十分行うに越したことはありません。ああ、いつまでも暑い夏が恨めしい(本音)。当分はWBGT計とのにらみっこが続きそうです。張り出した太平洋高気圧が早く去ってくれるといいのに(笑)。
それに加えて熱中症予防の...
天気が不安定な日でした。業間休みの前は気温が37度以上あったのでやむを得ず外遊びを中止にしました。でも、お昼ごろ上空に冷たい空気が入り込んだようで気温が急激に32度まで下がりました。お昼休みは外遊びをOKにしました。不安定な天気が続きます。こうしたときは、自律神経も乱れがちになるようです。今朝何人かの登校中の子供と話したのですが、「ゲームを遅くまでやっていて眠い」という子がいました。改めて、子供たちの「1日10時間の睡眠」にご協力をお願いします。
朝、3年生が図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。舞台装置もばっちり。紙芝居の始まりのような演出に、子供たちもみんなわくわくです。
ボランティアの皆様の語りかけもとても上手で、みんなすぐに絵本の世界に引き込まれていきました。
読み聞かせボランティアの皆様のお話の世界へのいざないの上手なこと。みんな、声も出さずにお話に集中していました。
次は、エリック・カールの「パパ、お月様とって!」です。この大型絵本は上下左右に広げることができる「仕掛け絵本」です。もともと大型の本がさらに左右に広がると子供たちからは「わぁっ」と驚きの...
9月9日(土)、吉川市民交流センター「おあしす」で、令和5年度プレゼンテーション大会が行われました。
北谷小webサイト冒頭でお知らせしたように、5年生と6年生から二人の児童が参加し、クロームブックというICT機器の活用についての自らの思いをプレゼンしました。
二人とも、発表前は相当に緊張していましたが、本番では最後まで落ち着いて立派な発表を行うことができました。
クロームブックを使えば学習効率や家庭学習の推進がさらに高まること、SNSは便利ではあるが匿名性という問題があり、人を傷付けてしまう言葉が飛び交う恐れがあること。二人とも、自らの思いをじっくり深め、自分の言葉でまとめ、会場の人々に伝わるようがんばっていた点がとても立派でした。
二人とも本当によくがんばりました。素晴しい発表でした。お疲れ様!
吉川市が、このようなイベントを催す意図がよくわかります。私は、教育的価値が非常に高い取り組みだと感じています。
ノイジー・マイノリティと呼ばれる人々が声高に理想や政治理念を叫び、新聞・テレビがそれを積極的に取り上げる。そうして世論形成に大きな影響を与えたのが、ネットが普及する前の社会でした...
本日は台風対応で保護者の皆様にいろいろとご協力いただきありがとうございました。いろいろと決め事があり、思うように校内巡視もできなかったのですが、雨が少し落ち着いた6時間目、6年生の家庭科のトートバッグづくりの授業をみることができました。
ご承知の通り、ミシンは扱いが難しい道具です。それでも子供たちは互いに協力しながら一生懸命作業をしていました。
よ
なにせ、このトートバッグは修学旅行までに完成させて、もっていこうというものです。そりゃー力が入ります。苦心惨憺しながら針を通したり、縫い目をまっすぐにしようしたりして目をギンギンにして布を見つめるなど、すごい力の入れようでした。
子供たちが苦労するのも無理はありません。ミシンを使う機会など、家庭科の学習で年数時間しかないことでしょう。私事で恐縮ですが、祖母が洋裁をやっていて、祖父宅にいったときミシンを借りて、新学期にもっていくぞうきんを古いタオルを潰して縫ったりしました。何事も「習うより慣れろ」。手先の技術は、相応の練習が必要だと思います。
苦労を乗り越えた先には喜びがあります。自分でつくったぞうきんを使うのは誇らしかったし、大切に...
今日は熱中症指数が上昇しなかったので、業間・昼休みに子供たちを思う存分校庭で遊ばせることができました。子供たちもリフレッシュができて何よりでした。そりゃー大人だって仕事が重なれば気分転換のリフレッシュが必要になりますよね。子供たちも同じです。とてもよかったです。
放課後、約30分行う予定の陸上練習。今日は運動場でできることを期待していましたが、雨粒が降ってきたのでやむを得ず体育館で行いました。1組、2組順番に3分間とびを練習したのですが、北谷小6年生のよさが光りました。さわやかな声援が体育館にこだましたのです。「がんばれー!」「もう少しー!」どちらの学級も、一生懸命とんでいました。
私はこれをとても大切なことだと思っています。陸上大会を通して育てたいのは体力向上だけではありません。子供たちの絆、チームワークです。そうした経験は、必ず子供たちの生きる力の基礎となり、将来へのプラスとなります。体育館がとてもよい雰囲気でした。
授業では、クロームブックを効果的に使っている学級が目立ちました。3年生は社会科と理科を行っていましたが、社会科では「吉川市の仕事」をキーボードで打ち込み、学...
本日も熱中症警戒アラートが発令され、午後に気温がぐんと上昇しました。でも、午前9時30分の段階で曇り空だったので、幸いWBGT(熱中症指数)は「危険」に達することなく、気温も35度未満だったので、注意を呼びかけ様子をみながら業間休みの外遊びをOKにしました。脱兎のごとく校庭に飛び出してきた子供たち。とてもうれしそうでした。その後3時間目ごろ「防災よしかわ」から気温が35度になったことが告げられ、昼休みの外遊びは中止にしました。つかの間のリフレッシュでしたが、業間だけでも遊べてとてもよかったです。
本日より、市内陸上大会の練習を開始しました。運動場でガイダンスと練習を始める予定でしたが、気温が上昇したため、室内でガイダンスを行いました。その後、短時間でしたが室内で縄跳び練習をして、気構えを築きました。体育主任の話を集中して聴く子供たちの様子です。ぴしっとしていたのはさすが最高学年です。
5時間目、1年生が図工「みて さわって かんじて」に取り組みました。自由な発想で、様々な身の回りのものを新聞紙でつくって表現する単元です。スーパーヒーローのマントをつくったり、フラガールの衣装をつくっ...
久々に、雨の月曜日を迎えました。ただ思ったより涼しくなく、蒸し暑いことに変わりありませんでした。
申し訳なかったのは昼休み、外での遊びを許可できなかったことです。昨晩から降りしきる雨で、運動場は水を吸ったスポンジ状態で走ると転倒の危険性がありました。明日も最高気温は35度になるとのこと、子供たちのメンタル向上のためにも早く休み時間遊ばせてあげたいなあと願っています。
4年生が社会科で防災教育に取り組んでいました。防災の日、非常用持ち出し袋の中に何を入れたらいいか?子供たちは自分の知識を生かしながらよく考えていました。学級全体がよく集中していました。
3年生が図工で「にじんで広がる色の世界」に取り組んでいます。白いクレヨン・クレパスで画用紙に白い線を描き、その上から絵の具で彩色して様々な効果を演出し、表したい世界を表現する作品です。先生の説明を聞きながらも子供たちは「早くやりたーい!」という気持ちを全面に出して、「さあ、やろう!」という先生の声のもと、堰を切ったように作業に取り組んでいました。
月曜日というのは、気持ちの切り替えが重要となります。ましてや今日のように雨模様の...
本日も、熱中症警戒アラートが発令されました。午前10時の段階で校庭の気温が36度を上回っていたので、残念ながら今日も外遊びができませんでした。子供たちに申し訳ないと思います。天気予報によれば、来週は日本海側から秋雨前線が接近するので、いくらか気温が下がりそうです。そこに期待しています。
来週から、6年生の陸上練習も始まります。熱中症対策を十分行って、お子さんの安全確保に努めます。
金曜日の学習の様子です。3年生の算数、大きな位の数を勉強したので、都道府県の人口の読み取りに挑戦しました。「人口の数がわかるようになった!」と喜んでいた子もいました。何かができるようになる勉強。子供にとってうれしい瞬間だと思いました。
国語の「パンフレットを読もう」の学習。今の国語は、以前に比べてずっと実用的になっています。学んだことを生活に生かし、よりよく、豊かに生きることができるようになる。学習の大きな目的です。先生の説明をしっかり聞いていた4年生。がんばっています。
今週、発育測定を行いました。身長が伸びて喜ぶ子が多かったです。「寝る子は育つ」!毎日10時間を目標に十分睡眠時間をとって、これ...
日中の気温が体温越えの猛暑日が続きます。本日も熱中症警戒アラートが発令され、熱中症指数が上昇したので、子供達には申し訳なかったのですが、業間休み・昼休みの外遊び、教科体育の実施を見合わせました。
掃除の時間子供たちと一緒に掃除をしながら校内を回っていると、多くの苦情が舞い込みました(汗)。「校長先生ー、なんで外で遊べないんですかー?」「昼休みは外に出ていいんですかー?」「えー、なんで出ちゃいけないんですかー。」コールセンターの電話鳴りっぱなし状態に。子供たちの気持ちはとてもよくわかるので余計つらいものがあります。
それでも、常に最悪を想定しなくてはいけません。子供たちの命と安全を守ることと、自分の命を守る手立てを教えることは大人の責務です。9月もこの暑さがずっと続くとのこと、気を付けていきたいと思います。ご家庭でもご配意くださるようお願いします。
子供たちも生活リズムが整ってきて、学習も軌道に乗ってきました。いくつか、学級の様子を掲載します。
落ち着いた様子で先生の話に耳を傾ける子供たち。集中しています。
算数少人数指導のよさを生かして、落ち着く環境の中集中して取り組んでい...
今日もとても暑い日になりました。3時間授業は今日まで。学校生活のリズムを整えるにはちょうどよい日程だと感じます。一部、各教室の様子をお届けします。
6年生が図工室で合同ガイダンスを行っていました。6年生は来週から吉川市合同開催の市内陸上競技大会の練習に入ります。熱中症の予防に気を付けながら、限られた時間の中での練習となります。聞いている子供たちも姿勢も、真剣でした。
1年生がノートに平仮名の練習をしていました。先生の指示を聞き、パッと取り掛かって、「上手に書けた~」とノートを笑顔でみせてくれました。まだ小学校に入学して半年の1年生、徐々にペースができていると感じました。
4年生がクロームブックで夏休みの思い出をスライドにまとめ、それを共有して見合っていました。夏休みの思い出発表会、今しかできない1年に一度の取り組みです。
5年生は両クラスとも、二学期の係活動決めをしていました。
これは学校外ではあまり意識されていないのですが、係と当番は似て非なるものです。どちらも学級の仕事を責任をもって行うことは同じですが、「行うことが決まっている」と当番活動と違って、係活動は「活動の内...
本日8月28日(月)、2学期を開始しました。元気に登校してきた子供たち。早速、夏休みどこに出掛けたかを楽しそうに話してくれました。
令和5年度から、朝会等全校集会は体育館で実施しています。しかし今回は、夏休みが明けたばかりで冷房のない中での朝会は熱中症の心配が伴うと判断し、始業式は各教室でオンラインで行いました。ただ、体育館に全校児童を一堂に集め、よい姿勢で話を聴かせることには一定の教育効果があります。その日の最高気温などを確かめながら、いずれは体育館に戻していきたいと思いますのでご了承ください。
始業式の校長講話では、2学期は一年で一番学力・体力が伸びる時期であること、「行事は人を育てる」の例えのとおり、行事に打ち込むことで学力・体力・仲間と協力する力が高めること、そして熱中症への注意するためにも、学校に通うリズムを取り戻すためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」を守ることの大切さを伝えました。
。
また、代表児童もしっかりした内容の作文を読み上げ、二学期への決意を述べてくれました。とても立派でした。
教室では、子供たちが久しぶりの仲間との再会を喜び、宿題提出のチェックを受け...
夏休みも、いよいよ残り少なくなりました。お子さんの様子はいかがでしょうか。学校にいく時間に起きて、しっかり朝食をとって、机に向かうなどの習慣をつくり、2学期のスムーズなスタートにつなげていただければ幸いです。
教職員は、夏休みはとれもののずっと連続してとれるということはありません。本日は、北谷小・吉川小・南中の職員が吉川小に集まり、小中一貫合同研修会を行いました。
小中一貫教育の重要性が高まっています。9年間を見通して連続した教育を行うことで子供たちの学力や体力、生活規律を効率よく高めることができることや、中一ギャップを最小限に防ぐことなどがねらいです。
何より、小・中の先生方が膝を突き合わせて協議をすることで、小・中の滑らかな連携を図ることができます。
とはいえ、先生方からも「ああ~まだ体が慣れない」との悲鳴も(笑)。生活リズムを切り替えるのは大変です。
それでも、二学期のスタートが順調なものになるよう私たち教職員も着々と準備を進めています。ご家庭でのお子さんの生活リズムの整えをよろしくお願いいたします。
7月20日(木)、一学期が終了しました。大過なく、この日を迎えられたことに、改めて保護者・地域の皆様のご支援に感謝申し上げます。
終業式の様子をお届けします。校長講話では、二刀流 大谷 翔平選手にはるかに先駆け、メジャーリーグで活躍した「野球の神様」ベーブ・ルースの話をしました。
ルースは複雑な家庭環境に育ったせいか、手の付けられない不良少年だったといいます。しかし9歳で施設に預けられた彼は、人生を変える恩師に出会います。その名をブラザー・マシアス・バウトラー神父。神父は、愛情たっぷりにルースを育てます。最初は不信感をもっていたルースも次第に心を開き、マシアス神父を実の父親のように慕っていきました。マシアス神父は、ルースの野球の才能を見抜き、休日を費やして熱心にルースに野球を教えます。そのかいあって、みるみるうちに才能を開花させたルースは、メジャーリーガーのスカウトの目に留まり、メジャーリーグ球団に入団して、ピッチャーとバッターの二刀流で目覚ましい大活躍をみせます。かの有名な「予告ホームラン」も、ルースの偉大さを伝える神話となり、いまだ彼は「野球の神様」として、世界中から尊敬を受...
今日は昨日よりいくらか最高気温が低く、熱中症指数も「危険」にまでぎりぎり届かなかったので、注意喚起しながら外遊びをOKにしました。一学期も最後ですから、業間休みは遊ばせてあげたかったので、よかったです!
2校時、吉川市教委教育支援員の大西先生をお招きして、高学年児童の「探究型学習講座」を行いました。ご承知のとおり、令和5年度より吉川市の公立小・中学校は全校で「探究型学習」を推進しています。ICTを積極的に活用して、子供たちの興味・好奇心を生かした主体的な課題解決的な学習を推進するものです。大西先生は、会議室からオンラインで、5,6年生の教室の子供たちに講義と演習を行ってくださいました。
御覧のように、高学年の児童はとてもしっかりした姿勢で大西先生のお話を聴き、探究型学習への理解を深めていました。
大西先生のお話はいつも先進的でユニークです。今回も感心したのは、次のようなお話。
「桃太郎のお話ってあるよね。なんで、お供は犬、きじ、さるなんだろう?こんなことも、調べてみたい疑問になるね。それと、桃太郎はお供をどうやって評価したのかな。当然、鬼ヶ島にいって働きをしたのなら、それは評価の対象に...
今日も関東一円に熱中症警戒アラートが発令されました。幸い、午前8時30分の段階ではWBGT(熱中症指数)が「危険」になっていなかったので、1時間目、6年生は着衣泳を行うことができました。他の学年同様、「浮いて待つ」の基本にならい、「泳がないで、浮いて体力の消耗を避け、救助を待つ」ことを指導しました。
6年生にとっては小学校最後の水泳指導になりました。思い出の1ページに刻みつつ、夏の安全な生活に生かしてほしいと思います。
同じころ、体育館では5年生が林間学校のフォークダンスの練習に打ち込んでいました。
この男女で組むフォークダンス練習、学年・学級の雰囲気がよくないと、なかなかうまくいきません。子供たちが真剣に取り組もうとしないことがあり、せっかくの練習が台無しになることがあるのです。ところが、この5年生は違いました。そんな心配は皆無!でした。みんなで協力して、いい思い出をつくろうという雰囲気を感じ取ることができました。練習はとてもスムーズで、意欲的にみんなで一丸となって打ち込もうとする姿勢が伝わってきました。
5年生の林間学校、素晴らしい行事になりそうです。
さあ、夏休みまであと2日。暑い...
7月15日(日)は、最高気温38度の猛暑日となりました。そんな、暑い中でしたが、「おやじの会」の皆様とPTA行事支援の皆様のご協力のもと、希望者を対象に「流しそうめん体験」を行いました。
気温が35度を超える中での準備で、皆様にはご苦労をおかけしましたが、参加した子供たちは一同に楽しそうに流れてくるそうめんをたぐって、すすっていました。
昨年もそうだったのですが、子供たちのうれしそうな顔をみるとこちらもうれしくなります。地域のコミュニティーはこうしてはぐくまれていくのだな、と改めて感じます。今年はお祭りも復活し、コロナ禍で薄れた地域の絆ががまた戻ってきそうです。これもうれしいことですね。
大変な暑さの中、入念に準備してくださったおやじの会の皆様、PTA行事支援の皆様、本当にありがとうございました。
このページは日曜日に更新しています。働き方改革推進のため、短めで申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどをお願いします(笑)。
今日は熱中症指数が「注意」レベルだったので、業間・昼休みの遊びも、プール学習も無事に行うことができました。いやーありがたかった。暑いのにプールに入れないのでは、子供たちがかわいそうですから。
学期末の授業の様子を少しだけお伝えします。
先日お伝えした着衣泳。他の学年でも続々実施できました。どの学年の子供たちも、着衣のまま水に入った時の抵抗感・重さにびっくり。この経験が大切です。
まずは、危険な水遊びをせず、着衣のまま水に落ちる事態を避けること。万が一水に落ちたら、「浮いて待つ」を徹底すること。命を守る、大切な条件です。
各学年で、教科学習発表会が続いています。自分で調べて終わり、ではなく、他の児童にわかりやすく発表すること。これが学力向上のプラスとなります。ほかの子に説明するうえで、この言葉で大丈夫かな。ここに説明を加えたほうがいいかな。あれこれ考え、発表の原稿を校正する段階で、思考力やコミュニケーション能力がぐんと深まっていきます。
教育先進国フィンランドでも、このアウトプット学習を非常に大切にします。自分の思いは、他者に理解してもらうことで価値が高まりますから。
3年生...
今日は熱中症指数が今週はじめて「注意」レベルだったので、業間休みに外遊びができました。でも、昼休みは「通学班会議」を予定していたので、各教室に通学班ごと集まって、安全な登下校について話し合いを通して確認しました。
今日の通学班会議では、特に以下の点を確認しました。
〇 登下校中、石を蹴飛ばしたり、拾った棒を振り回したりと危険な行為をしないこと。
〇 急な雷雨など、天候が急変したら、慌てず近くの避難できる場所に避難すること。また、傘をさす場合、風にもっていかれないようにしっかり握ること。
小さなことですが、経験がない子供たちには教えることが大切です。
登下校中の石けりにはちょっと困っています。危険な行為です。蹴った石が他者にぶつかったり、通りがかった車にぶつかったりしたらおおごとになります。でも、注意しても、なかなかやめない子が多いと感じます。子供はいらいらしているとき、また、開放的な気分になったとき、そうした行為を行うことがあるようです。
私の主観ですが、昔に比べて、今の子供はいらいらしていることが多いように感じます。昔の子供は、もっと時間に余裕がありました。周りに豊かな自然が...
各学年は、水泳学習の最終日に「着衣泳」を行っています。万が一水の事故にあっても、自分で自分の命を守ることができるように、です。今日、熱中症指数が「危険」に達したのは業間休みの時間帯だったので、業間休みからは外での活動を中止にして、1,2時間目のみ水泳学習を行いました。
今日、3年生は着衣泳を行いました。まずは水慣れをしてから着衣泳の説明をしました。
「水慣れが終わったところで、いよいよ着衣泳に入ります。もってきた服を着て、靴を履いてください。」
子供たちはどきどきしながら、服を着ます。「なんか変な感じ・・・。」
さあ、いよいよ着衣のままプールに入りました。「きゃー!」「おわー!」楽しそうな絶叫がプールにこだましました。
「水の中を歩いてみましょう。」
「あ、歩きにくい!」服を着たまま水の中を歩くというはじめての感覚に、みんな一同に驚いていました。
「では一度、上がってみましょう。」
「うわ、重いのはんぱない!」水をたっぷり含んだ服は、ものすごく重くなっていて、その重さに子供たちは改めてびっくり。
「今度は、フロートにペットボトルを使ってみましょう。こうやってペットボトルを抱きかか...
今日も昨日に負けず劣らずの暑い一日になりました。今日も、9時過ぎに熱中症指数が「危険」になりました。水泳学習はまだ熱中症指数が「危険」になる前の1時間目のみとして、それ以降の外・体育館での運動・遊びは中止としました。子供たちにとっては残念だった思います。それでも、子供たちの大切な健康を損ねるわけにはいきません。もしお子さんが「今日も外で遊べなかったー」とこぼしていたら、フォローをいただければ幸いです(笑)。
今日をいれて、1学期は残り7日間。追い込みに入りました。学習のまとめに余念のない学級や、まとめのテストをがんばる学級など、学期末特有の雰囲気にあふれていました。
1年生の教室を訪れると、「クレヨンやパスは友だち」という単元で、子供たちがアサガオの絵を一生懸命描いていました。ぼかしの技法を使うと、実にきれいなアサガオを描くことができます。事実、画用紙の上に、色鮮やかなアサガオが満開になり、みんなとっても上手でした。子供たちはみな「きれいに描けた!」と大満足でした。
1年生がこれほどアサガオをきれいに描けたのは、毎日がんばって水やりをしていたアサガオの花が、やっときれいに咲いたから...
7月10日(月)、熱中症警戒アラートが発令されました。熱中症指数が午前9時30分過ぎに「危険」になったので、残念ですが2校時以降の水泳学習や外・体育館での運動を中止にしました。子供達には残念だったと思いますが、熱中症にかかる危険性と引き換えにはできません。この暑さは数日間続きそうです。ご家庭でもご配意くださるようお願いします。
朝は表彰朝会を行いました。暑さのため、体育館に集まることを避け、オンラインで実施しました。校内硬筆展で、特選以上の成績をとった児童を校長室で表彰し、その様子を各学級に中継しました。
その後、子供たちに話をしました。
「賞状をもらった人たちは立派です。でも、賞のあるなしにかかわらず、最後まで丁寧に作品を仕上げた人はそれに負けないぐらい立派です。硬筆展の目的は賞をもらうことではなく、練習の成果を生かして、ふだんのノートの字を美しく書くことです。そのことを意識してくださいね。」
授業の様子をいくつかお届けします。2年生の紙粘土作品づくり。絵具を混ぜるときれいな色になることと、加工がしやすいことでみんな大喜びで作品をつくっていました。
5年生は林間学校の準備に余念が...
今日は、とても暑い日でした。WBGTを常に監視して、その結果、昼休みの外遊びを中止にしました。子供たちにとっては残念だったと思いますが、熱中症は本人に自覚がないところで急に気分が悪くなったり、熱が出たりするので、やむを得ないところです。週末は最高気温が少し下がるようですが、くれぐれもご家族の熱中症防止にご配意ください。
本日、5年生と中学年を対象に、「ディジタル・シチズンシップ教育」を行いました。講師はいつもお越しくださる吉川市教委 教育指導支援員 大西 幸雄 先生です。複数の教室で同時に授業を行うため、大西先生は会議室からリモートで講義を行ってくださいます。
子供たちは大西先生のお話を、モニター越しにしっかりした態度で聞きます。大西先生からも、子供たちの様子はよくみえています。
今回の講義の内容は、SNS上の情報の取り扱い等でした。大西先生が示された資料をもとに、子供たちは話し合ったり、じっくり考えたりして、意見をまとめていきます。ご覧のように、たくさんの子がしっかりした答えをワークシートに意欲的に書き込んでいました。
大西先生の講義は、教えるのを最小限に留め、結論も求めません。...
今日も暑かったです!ネット上のWBGT指数とにらめっこでした。「危険」レベルには上がらなかったものの、油断しないで子供達が熱中症にならないよう気を付けていきたいと思います。
5年生が、合奏練習をしていました。今日はパート練習で、全体での音合わせには居合わせなかったものの、すごく真剣で、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
織田先生の指導のもと、テンポよく、リズミカルに練習が進んでいました。中には、リズムに合わせて踊っている子も。いいですね!リズムを身体で刻むって、音楽を楽しむ基本の一つです。
やっぱり、合奏はいい。合唱も素晴しく楽しいのですが、高学年になってくると声を出すことをためらいがちになる子もいます。無理もありません、それも成長過程です。でも合奏なら、気兼ねなく音が出せます。学級の雰囲気がよいと、「音間違い」も笑って許せるのがいい。音楽室は明るいムードに包まれていました。
昨日、プログラミング学習をやらせていただいて、すごく楽しかったのですが、この合奏も「楽しそうでいいなあ」です。自分が奏でた音と、他の楽器の音がばっちり合わさって、曲が完成する。これが合奏の楽しさです。
こ...
昨日より、最高気温はちょっと低かったようですが、蒸し暑さは相変わらずです。学校では、常にWBGT(熱中症指数)の監視を続け、子供たちに注意喚起しています。おうちでも、着脱できる服装等にご配意ください。
プログラミング教育。学校に課せられた新しい課題の一つです。子供たちがICTを有効活用して、自らの生活を豊かにしたり、ICT社会の望ましい参加者になるための学習です。
今日、4年生の教室をお借りして、私(校長)が主担当で授業を行いました。教材は、吉川市教育委員会からお借りしたSONYのMESHというセンサーです。MESHはとても優れた教材で、「ボタン」「LED」「動き」「人感」「明るさ」「温度・湿度」等からなり、クロームブック上のアプリで簡単なプログラムを組むことができます。
「はい、じゃあ今日はSONYのMESHというセンサーを使ってプログラミング学習を行います。SONYって、知ってる?プレステとかつくっている日本有数のメーカーだよ。」
「あー知ってるー!!」
早速、MESHをクロームブック上のアプリで接続します。「MESHをクロームブックとブルートゥースで接続します。みんなブルートゥース...
今日もとても暑かったのですが、昨晩のうちに雨が降ったので昨日よりはいくぶん気温が下がったかな?という感じでしたが、やっぱり暑かったです。
今週金曜日はいよいよ七夕まつり。学校用務員の山崎さんが、各学級に笹の木を配ってくれました。子供たちはさっそく、短冊に願いを書き込んでいました。
1年生の教室では、先生が子供たちの書いた短冊を飾り付けていました。きれいですねえ♡
子供たちも、一生懸命短冊に願いを書いていました。
「棚機(たなばた)」とは、古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでした。そのため、願いは織姫の機織りにちなみ、「技能向上」を願うものとされています。そのため、「おかねもちになりたい」はちょっとちがいます(笑)。誰ですか、「switchのソフトがほしい」とか書いているのは。サンタさんへのお願いじゃないってば。
子供たちもそこのところをきちんと理解していて、「スイミングでもっと泳ぎたい」とか、「テストで100点とりたい」と純粋な願いを書いていました。よしよし。一人の子が、「身長が120センチ以上伸びるように」と...
今日も猛烈な暑さとなりました。でも、今のところ熱中症で体調を崩す児童が出ていないのは、ご家庭でお子さんの体調管理をしっかりしていただいていることが大きいと思います。どうもありがとうございます。
本日、2年1組と3年2組で国語の研究授業を行いました。研究テーマは、「読む力の向上」です。本校児童は、県の学力状況調査等から、「読む力」が県平均より低い傾向にあります。そこで、国語科を中心に、子供たちの読む力が向上するよう指導法の改善に取り組んでいます。
2年1組は「スイミー」の授業です。元気をなくしたスイミーが、海で見かける楽しいもの・美しいものに触れ、元気を取り戻す場面の様子をじっくり読みこみました。虹色のゼリーみたいなクラゲ、ブルドーザーみたいなイセエビ、頭をみるころは尻尾をみたことをわすれるぐらい長ーいうなぎ・・・。その幻想的で美しい場面を読み取り、豊かに想像して話し合いました。
読み取った自分のイメージを絵や言葉で表し、黒板に貼って、スイミーを囲む海のすてきな生き物たちの場面を学級全体で再現してみました。子供たちはよく意見を出し合い、考えを深め、物語世界に浸ることができました。
3...
今日は間違いなく、今シーズン最高の暑さだったと思います。そんな中で申し訳なかったのですが、第一学期授業参観を実施いたしました。
大変申し訳ないことに、都合で5年生の授業参観を来週に延期させていただきました。詳細につきましたは、6月28日(水)の午後に配信したメールをご覧ください。来週6日(木)、7日(金)にコースに分けて実施し、開始時間、林間学校説明会についても今週と同じ時間帯に実施いたします。本当に申し訳ございませんでした。
授業参観の様子を、一部お届けします。
どの学級でも、子供たちが集中してがんばる姿をみることができました。おうちの人にがんばっているところを見せたかった子が多かったと思います。この暑さの中ご来校いただくことは心苦しい限りだったのですが、やはり子供たちは保護者の皆様がいらしてくださるとうれしいと思います。
もし、授業で小さなことでもよい姿勢やがんばりがみられたら、おうちで大いにほめていただければと思います。ご来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
明日は二日目となります。引き続き、よろしくお願いいたします。
今日は今年一番!と思えるほど暑い日でしたが、それだけにプールは最高だったようです。水面も子供たちの笑顔もキラッキラでした。
「校長先生、きもちいーでーす!」
5年生が家庭科で「本返し縫い」「反返し縫い」「かがり縫い」に挑戦しました。これがまた、悪戦苦闘の連続でした!「先生、どうやるんですか~?!わからなくなっちゃいました~!」「ほら、がんばれー!」
「ほら、こうすれば大丈夫。あとは自分でできるね?やってごらん。」「ありがとうございました!」
「よーし、玉結びできた!」「あれれ、どうやってやるんだっけ?」「大丈夫?教えようか?」
もう大騒ぎの教室。
「よーしみんな、その調子。がんばって仕上げよう!」
授業では本返し縫いなどを教えたのですが、その前段階の玉止め・玉結びで苦労していた子も少なくなかったようです。無理もありません。練習を続けなければ簡単に身に付くものではありません。それでも、互いに教えあいながら、なんとか練習を終えました。終わった子は、フェルトの小物入れづくりにとりかかります。そこまでたどりついて小物入れづくりをやりたい!と思ってがんばった子が多かったようです。
子...
梅雨らしい、蒸し暑い一日になりました。どの学年もプールに入れたので、子供たちは大喜びでした。
5時間目、2年生で研究授業が行われました。私たち教師は、初任者、二年次、三年次、五年次、十年次と研修を行うことが義務付けられています。その二年次の研修です。
国語「スイミー」を読み深め、スイミーがなぜ大きな魚を追い払うことができたかを話し合いました。担任はとても一生懸命で、子供たちもそれによく応え、発表は話し合いで、みんなよくがんばっていました。
こうするともっとよくなるよ、という改善点もありました。そこは市教委から派遣された指導者の先生にご指導をいただき、振り返りを行いました。指導をいただいた点は、次の実践に生かし、よりよい授業の創造を目指します。
授業は私たち教師の命です。その思いは、初任者のころからずっと変わりません。授業で子供たちを変える、授業で伸ばす。そのために、欠かせないのが研究授業です。研究授業こそ、私たちが最も大切にすべき職務です。
そして授業の腕は、研究授業を何度も何度もこなさない限り、伸びることはありません。研究授業は、準備も当日の指導も、大変です。教室の環境整備...
梅雨の合間の晴れ、というにはちょっと合間が長すぎという気もします。一日、蒸し暑い日でした。授業の様子をお伝えします。
まずは4年生、プールに入れてラッキー!はい、シャワーで体をきれいにしましょう。
さあ水慣れ。バタ足を思いっきりー!次に、頭を水に入れましょー!「きゃー!」
3年生の算数です。答えが分かった人ー!おお、よく手が挙がっている!
1年生は、席替えー!やったー新しい席になりましたよー!
1年生も、プログラミング学習に取り組みます。やったー、ひよこが動いたー!とっても楽しそうでした。
「スイミー」を読んで、比喩表現からイメージを広げましょう。「虹色ゼリーのようなクラゲ」って、どんなクラゲ?ブルドーザーみたいなイセエビって?できあがったイメージを、共有してみんなで見比べました。
5時間目は、5年生が鉄棒の練習に一生懸命打ち込んでいました!「校長先生!後方腕立て支持回転(空中逆上がり)」って、どうやってやるんですか?!」その意気やよし!練習を続ければ、必ずできるぞ!
暑い中ですが、どの学級もがんばって学習や運動に取り組んでいました。気が付けば、夏休みまであと一か月。1...
今日も梅雨らしい曇り空になりましたが、業間も昼休みも運動場で遊べたことは幸いでした。しかしプールの規定温度に達しなかったことから不満噴出した学年もあったようです(笑)。
4年生がICT支援員の湯川さんのご協力のもと、ICT学習に取り組みました。使用したのはGoogleclassroom(Googleのアプリ)「オクリンク」と「ジャムボード」です。どちらも学習に役立つ統合ソフトです。私は「オクリンク」の学習に立ち会いました。
「それでは、アイスクリームについて調べた情報を共有しましょう。各自、ポータルサイトでアイスクリームのことを調べて、画像を登録してみてくださーい。」「うおー、アイス。」「やったー。」「あ、アイスの実。これ大好きー。」
「はい、画像ができたら、そこに簡単な説明文を入れて、オクリンクに投げてくださーい。」
「はーい。」「え、文字ってどうやって入れるんだっけ。」
子供たちから集まってきた情報は、ぞくぞく共有フォルダーにまとめられ、そのまま表示されます。
「おー、きたきた。」
手元に情報を共有できた子たちは大喜び。「あー、これ食べたことあるー!」「これ好きー!」
素材がアイスクリームだっただけ...
今日は夏至。一年で一番昼間が長い日です。太陽もそこそこ出ていましたが、明日からは梅雨空が戻ってくるようです。
本日、交通安全教室を行いました。吉川警察署交通課、交通指導員、市役所危機管理課の皆様を講師にお招きしました。2時間目が低学年、3時間目中学年、4時間目高学年の順に行いました。
低学年は、まずDVDで交通ルールの大切さを学びます。ガチャピンとムックが出ていたので子供たちも大喜び。
「ガチャピンー!」「ムックだー!」
一番危険性が高いと考えられる横断歩道について説明をいただきました。キーワードは「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」です。
そのあと、体育館に設置した信号と横断歩道を使って、実際に横断歩道のわたり方を練習しました。
3時間目は、中学年が運動場で自転車の乗り方と交通ルールについて学習しました。代表の児童に自転車で模擬コースを走ってもらいました。
自転車のルール、「自転車安全利用五則」についてご説明いただきました。新たに加わったことは「ヘルメット着用」です。
さあ、いよいよラストの4時間目。高学年児童が自転車の安全利用について学びます。
ポイントは「三つの左」...
今日も梅雨の中休み。曇りで、ザリガニ釣りには絶好の気候となりました。2年生が生活科で、中央公民館近くにザリガニ釣りにいってきました。
現地に着くと、さっそく手づくりの釣り竿でザリガニを釣り始める子供たち。「釣れるかなー?」
はじめて5分も経たないうちに、「あー、釣れたー!!」
今日は曇りで天気もちょうどよく、ザリガニはどんどん餌に食いつきました。ご覧ください、この笑顔。
「釣れましたー!」
保護者の皆様もお手伝いいただき、ザリガニ釣りはまさに最高潮。みんな夢中です。
「みてみてー!」「釣れたー!」
保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうございました。
釣れたザリガニは教室にもって帰り、あとは家で飼育していただきます。
学校近くの田んぼに、こんなにもたくさんのザリガニが釣れたことはラッキーです。吉川の豊かな自然に感謝ですね。お手伝いくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
なお、アメリカザリガニは6月1日より条件付特定外来生物に指定され、ペットとして飼育する場合は最後まで大切に飼っていただくことになります。ご理解とご協力をお願いいたします。
梅雨の中休みとはよくいったものです。昨日ほど最高気温が上がらず、休み時間校庭に出てもそれほど暑くなかったのでラッキーでした。
お天気がよくなってきたので、各学年は水泳学習を始めています。2年生の様子です。
「けがや事故を防ぐために準備運動をしまーす!しんきゃーく!」
子供たちはその水の冷たさから、この場所をこう呼びます。「地獄のシャワー」。今日もその地獄っぷりが全開で冴えました。「ぎゃー!!」「冷たーい!!」でも、みんな楽しそう。
いよいよ、プールに入ります。まずは水慣れ。「はい、バタ足ー!」「きゃー!!」
「次は男子、入りますよー!」「やったー!」
「次は、肩まで水に浸かりましょー!」「冷たーい!」「でも気持ちいいー!
「だんだん調子が出てきたねー!顔を漬けてみよー!」「できまーす!」
子供たちは終始、先生の指示をよく聞きながら一生懸命練習に励んでいました。とてもうれしそうでした。保護者の皆様、お子さんの健康管理や水泳用具の準備にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
子供たちには、1回でも多くの水泳学習に参加してほしいと思います。体調が悪ければそれは仕方あり...
最高気温30度のとても暑い日になりました。北谷小6年生にとって、今日は熱い一日になりました。国会議事堂と国立昭和館に社会科見学に行くことができました。
最初に国立昭和館に到着です。戦中戦後の生活について学びました。当時の日本の生活の苦しさ、徴兵された若者たちとその家族の暮らしなどについてご説明をいただきました。
昭和館の展示物は豊富で、現存する貴重な資料のほか、様々な体験コーナーもありました。
子供たちは10時半ごろに「おなかすきましたー!」とかいっていっていたのですが、まだ業間休みの時間帯だってば。昭和館の中の会議室をお借りして、予定通りの時刻にお弁当にありつくことができました。やれありがたや。
「いただきまーす!」みんな、めっちゃ嬉しそうにお弁当をほおばっていました。
昼食後、いよいよ国会議事堂に到着しました。折あしく本日の午後1時に内閣不信任決議案が提出され、衆議院内は蜂の巣をつついたような大騒ぎ状態となっていました。地元議員が出迎えてくださる予定でしたが、残念ながらそれもなしに。でも、この肌がぴりつくような緊張感こそ、政治の本質なのだと強く感じました。子供たちも、肌で感じ...
曇り空に時折雨がぱらつく梅雨らしい気候が続きます。
個人面談の期間が明日までとなりました。お忙しいところ、足元のお悪い中ご来校くださりまことにありがとうございます。
昨年度は二学期に実施していた個人面談を、今年度は一学期に実施しました。年度当初に、お子さんについて教育方針を共有することで学校と家庭の連携を強めること、また健康上の配慮事項や校外学習等での留意点についても共有し、お子さんの安全性を高めることをねらいとしています。
☆ 会場のイメージ写真です(笑)
子供は三つの顔をもつといわれています。親に見せる顔・先生に見せる顔・友達に見せる顔。そのすべてを理解することが児童理解につながり、望ましい指導が可能となります。お仕事の都合を付けて時間をつくってくださりまことにありがとうございました。でも、担任の保護者の方がフェイストゥフェイスで話をすることは、子育てを行う上で大きな意味をもつと思います。
学校の様子を毎日話してくれる子と、そうでない子がいます。特に、なかなか学校の様子を話さないお子さんの様子をお伝えすることで、安心していただくことにもつながります。いただいた情報を学習指...
梅雨らしい、一日雨の天気となりました。
5,6年生が、新体力テストのボール投げと50M走の記録に取り組んでいました。
他学年はもう終わっているのに、高学年だけ、なぜ?と思うと、5,6年生は低学年児童の面倒をみて、やり方を教えたり記録をとったりしてくれていたのです。それに体育の時間を使っていたから、このように最後になったのです。5,6年生、とても立派でした。低学年のことをしっかりみてくれてありがとう!
4月に入学した1年生。学習規律も身に付き、授業に集中できるようになりました。でも、ワークシートなど個人作業では、「ちゃんとできているかな」と不安が付きまといます。そこで、教育支援員の先生の手助けがとても助かります。子供たちは、先生に丸を付けてもらうことでとても喜び、安心します。こうして、学習がはかどっていきます。
全国的に、教員不足が問題となっています。政府も手立てを考えてくれています。ただちょっと気になるのは「ICTの導入による校務の効率化」がちょっと大きめにうたわれていることです。そりゃ、今の校務システムをより使いやすいものにしてもらうことは先生方の負担軽減につながります。もっと...
午前中は雨がぱらついていたものの、午後からは日差しが強くなり、とても暑くなりました。熱中症指数も「注意」レベルになり、子供たちにも注意を呼びかけ昼休みは運動場で遊ばせました。
朝涼しかったので長袖トレーナーでくる子がいますが、日中は気温が上がることが多いです。こうした日は、着脱可能な服装で、温度調整ができるようご配慮いただければ幸いです。
一口に授業といっても、いろいろな形があります。例えば少人数で、静かに計算練習に取り組む授業です。
今年度は残念ながら、担任外の教職員が人員減となりました。そのため、算数の少人数指導は中学年に限定しています。中学年で基礎・基本を定着させることで、高学年の学習がスムーズになるからです。特に算数は、一人一人の学習内容の定着の度合いをみながら丁寧に個別指導することが非常に効果的です。子供たちも安心して、集中しながらわり算の学習によく取り組んでいました。
一方で、こちらは5年生の社会科の授業です。非常によく、子供たちが挙手して発言していました。これはとても素晴らしいことです。
授業中子供たちが手を挙げなんて、当たり前でしょ?と思われる方もいらっしゃ...
学校ブログ冒頭でお知らせしたように、本日オンラインプール開きを行いました。運動委員がよくがんばって、役割を果たしてくれました。
今週から水泳学習が始まります。保護者の皆様におかれましては、お子さんが水泳学習に参加できるようプールバッグの準備及び健康観察、LEBERの入力にご協力をお願いいたします。泳ぎの得意・不得意はあまり関係がありません。得意なもの・苦手なもの、どちらにも積極的に参加して自分を伸ばす子に成長してほしいと思います。お子さんがなるべく多く水泳学習に参加できるようご配意くださるようお願いいたします。
話変わって、今日教室訪問するときは、理科の授業を多くみることができました。
4年生は、「電池とモーター」の授業でした。コードを巻いて、コイルをつくってモーターの原理を学ぶ授業です。おもしろいんです、これ!
3年生は、モンシロチョウの成長の観察でした。校内で採取したモンシロチョウのタマゴがさなぎになり、すべて羽化したことに子供たちは大喜び!
6年生は、ひとの体の学習で、消化器を学んでいました。上杉先生、渾身の板書を丁寧に写して、消化のしくみを学ぶ子供たち。みな、よくが...
6月8日(木)、関東地方も例年より1日遅れで梅雨入りしたそうですね。この前のような大雨にならないといいのですが。学校でも、常に天気予報に注意して、気を付けてまいります。
そんな今日は大きなトピックはなかったので、校内を見回った際の学習の様子をちょこちょことお伝えします。
6年生が社会科見学のガイダンスを行っていました。説明を聞く姿勢がとてもよかったです。国会議事堂の見学はおそらく一生に一度です。有意義な学習になるように、事前の学習をしっかり行いたいと思います。
外国語学習の様子です。光安先生もレストア先生も、いつも子供たちが楽しんで学習に参加するよう工夫してくださっています。今日の授業も、大盛り上がりでした。楽しく英語を学べています。
音楽の授業では、合奏の練習の計画を立てていました。コロナ禍が終わり、楽器を使っての演奏の授業もできるようになったので、子供たちも楽しみにしていました。いい演奏ができるといいね。
12日(月)の朝、オンラインでプール開きを行います。今日はテープカットの動画を撮影しました。プール開きのとき、流す予定です。息を合わせて、はい、カット!タイミングもばっち...
{{item.Topic.display_summary}}
栄小学校トップ
少し蒸し暑い曇り空となりました。
本日の児童集会では、シルエットクイズを実施しました。
集会委員会の児童が出したアイデアだそうです。
しっかりリハーサルをやっていたので、とても楽しい集会となりました。
クイズに正解した児童は大いに喜んでいました。
高学年が活躍する姿がとても素晴らしい栄小学校です。
これからも栄小のためによろしくお願いします。
今日は1日を通して涼しい日となり、校庭で元気よく遊んでいる児童が多かったです。
午後も涼しかったため、校庭で体育の授業を実施している学級もありました。
2年生の鉄棒遊びの様子です。
最初の授業ということもあり、どれくらいできるのかを確認していました。
涼しくなって、鉄棒遊びもしやすいです。
たくさん鉄棒で遊んで、どんどん体力をつけていってほしいです。
とても涼しい朝を迎えました。
22日(金)に保幼小間体験研修を実施しました。
1年生が昨年度まで在籍していた3つの保育園と幼稚園が来校し、
1年生の授業の様子を参観しました。
落ち着いて学習する姿に、半年間での成長を感じたようです。
授業参観後は学校の様子を伝えたり、幼稚園での様子を伺ったりすることができました。
お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。
今週末にかけて涼しくなるようです。
毎週木曜日の朝に読書タイムを実施しています。
本日は1~3年生とさくら・ひまわり学級で読み聞かせを行いました。
また、昼休みには4年生の読み聞かせも行いました。
子供たちはしっかり話を聞き、物語を楽しんでいました。
読書タイムをきっかけに、子供たちの読書量が増えればと思っています。
読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
日が暮れるのが、日に日に早くなっている感じがします。
本日、3年生の栄養指導を実施しました。
給食センターの栄養士の方から朝食の大切さについて
教えていただきました。
忙しい朝ですが、一日を元気に過ごすためにはやはり朝食が大切であることを
改めて実感することができました。
また、1年生の給食の様子も見ていただき、「栄小の1年生はよく食べるのでうれしい」
との言葉をいただきました。
朝ごはんでしっかりスイッチを入れて、毎日元気に過ごしてほしいです。
9月中旬とは思えない暑さが続いています。
本日、9月9日(土)に開催された吉川市プレゼンテーション大会で
市長賞を受賞した児童のプレゼンを、全校児童で見ました。
独自のアイデアいっぱいのプレゼンテーションに、会場からは大きな拍手が出ました。
堂々と自分の考えを発表しているところも大変すばらしかったです。
校長先生からは、自分の考えを伝えることの大切さや楽しさの話がありました。
これからの将来、このようなプレゼンテーション能力は欠かせないものとなることでしょう。
素晴らしいプレゼンをありがとうございました。
明日から3連休という方も多いと思います。
少し前になりますが、11日(月)に1年生が水遊びを実施しました。
本来は7月に実施予定でしたが、
「暑すぎる」という理由で2度も延期していました。
子供たちはとても楽しみにしていた様子で、
容器に入れた水で絵を描いたり、強く容器を押して水を飛ばしたりしていました。
ルールを守って楽しく水遊びをすることができました。
この暑さなので、水遊びはもう少しできそうな気がします。
この暑さはいつまで続くのだろうと心配になってきます。
本日、3年生が千葉県野田市の清水公園へ遠足に行きました。
清水公園には広大なアスレチックがあり、多くの遊具が設置されています。
中には、水の上を通るようなものもあります。
子供たちは元気に体を動かして、アスレチックを楽しんでいました。
難しい遊具もありしたが、助け合って運動している様子も見られました。
スポーツの秋が近づいています。
アスレチックのような運動もとても有意義だと思います。
夕方の風が涼しく感じられるようになりました。
今週より、市内陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。
今年は4年ぶりに、各校の6年生が集まり各種目で競い合います。
今週は記録会ということで、様々な種目にチャレンジして自分が練習する種目を決めていきます。
陸上大会まで1か月。
限られた時間の中、真剣に練習することで自分の力を大きく伸ばせることと思います。
今後の練習もがんばってほしいです。
まだまだ暑いですが、少しずつ涼しさも感じられるようになりました。
昨日、6年制修学旅行の保護者向けの説明会を実施しました。
ご多用の中、また暑い中、説明会に参加いただきましてありがとうございました。
日程や持ち物等の概要と注意事項について説明させていただきました。
子どもたちも、修学旅行に向けて着々と準備が進んでおります。
良い思い出となる修学旅行となるように準備をしっかり進めていきたいと思います。
9月も中旬に入りました。
8日(金)に、4年生の児童が社会科見学として、
越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。
吉川市内を走るゴミ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。
子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に
とても驚いていました。
社会科において、実物に勝る資料はありません。
地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、
地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。
雨の強い一日となりました。
4年生の図工の授業の様子です。
木材をのこぎりで細かく切っています。
切る方向を工夫して、様々な形の部品を作りました。
切った材料は丁寧にやすりがけをし、くっつけて作品を仕上げていきます。
完成が楽しみです。
台風13号の動きが気になります。
6日(水)に、3年生が虫とりを実施しました。
夏の間に伸びた草のおかげで、公園はよい虫のすみかとなっていました。
虫とり網を使ってバッタなどの虫をつかまえ、虫の様子を観察することができました。
虫がたくさんいる場所を教えあっている姿も見られました。
身近な生き物への興味が高まってほしいです。
涼しい朝となりました。
本日、2・4・6年生のはつらつタイムを実施しました。
2学期が始まってから暑さで外での運動ができない日が続いていました。
今日はローテーション運動として学年やクラスごとに運動をしました。
久しぶりの外での運動で、汗びっしょりの児童も多くいました。
6年生の陸上大会、持久走大会と大きな体育行事があります。
スポーツの秋に向けて、しっかりと体力をつけてほしいです。
真夏のような暑い日が戻ってきました。
本日の3校時に避難訓練を実施しました。
出火を想定した訓練で、本来ならば校庭へ避難するところでしたが、
非難するための整列と点呼までを実施しました。
子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。
今から100年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。
日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。
防災意識を高めていきたいです。
朝の雨のおかげで、少し気温が下がりましたが、湿度の多い一日となりました。
1年生の体育の授業の様子です。
マット遊びで楽しく運動するための慣れの運動をしっかりと行っていました。
どんな運動でも、慣れの運動はとても大切です。
慣れの運動をしっかりやって、授業の中で「できた!」の声がどんどん増えていくといいなと思います。
写真の中の「かえる倒立」「ゆりかご」「アンテナ」は、家庭でも取り組める運動です。
ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
9月になり、朝が多少涼しくなった気がします。
さくら・ひまわり学級の体育の授業の様子です。
熱中症対策として、教室で体育の授業を実施しました。
教室の中で体を支える運動をしたり、ハードルを跳び越えたりくぐったりと
多様な運動をしていました。
涼しい教室で実施しましたが、子供たちはしっかり汗をかいていました。
残暑の厳しい中、体育の授業等ではしっかり熱中症対策をしていきます。
暑い日が続き、農作物にも影響が出ているようです。
本日は8月最終日です。
2学期が始まって4日目、今日も元気よく子供たちは登校してきました。
地域によっては8月に登校をしていない学校があったり、
8月20日ごろから始まったりする学校もあるそうです。
地域による学校の違いを調べてみるのも、面白いかもしれません。
明日から9月。ほとんどの学校で2学期に入ることになります。
立てためあてが達成できるようにがんばってほしいです。
新たな台風が近づいているようです。
2年生の道徳の授業の様子です。
世界の料理を通して、文化の違いを認め合うことの大切さを学習しました。
吉川市の給食では、「世界の料理」の献立が多くあり、
本日の「ミンチィ」もマカオの料理です。
文化の多様性を認め、お互いを尊重しあえるようになってほしいです。
2学期2日目、暑い日が続いています。
本日第1回学校保健委員会を実施しました。
今回は、吉川市の市民参加推進課の方をお招きしまして、
「性の多様性」についてご講演いただきました。
「LGBTQ」という言葉を聞くことが多いですが、
誰もが自分らしく生きられる社会に向けて私たちができること
について教えていただきました。
性の多様性を尊重することが大切です。
今後の教育活動にも生かしていきたいです。
講師の方、参加された保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今週も残暑が厳しくなりそうです。
本日より2学期がスタートしました。
約5週間ぶりの登校でしたが、子供たちの元気な挨拶が響いていました。
始業式では、まず児童代表の発表をしました。
2学期のめあてが具体的に立てられていました。
校長先生の話では、優しい気持ちを持つことの大切さ、そのために必要なことのお話がありました。
9月の生活目標では、きちんと挨拶をすることで元気になれるという話がありました。
その後は教室に戻って、児童一人一人が2学期のめあてを立てました。
2学期は学ぶことがたくさんありますが、その分、子供たちの力は伸びていきます。
2学期もがんばってほしいです。
もうすぐ夏休みが終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日、栄小学校・関小学校・中央中学校の3校による合同研修を実施しました。
吉川中学校区で児童生徒に身につけさせたい力、
3校間でできることなどについて話し合いました。
いくつかの部会に分かれて話し合いましたが、どの部会でも積極的な話し合いが行われました。
3校の連携を強化し、小中一貫教育を推進していきます。
15:20頃無事林間学校より帰ってきました。
帰校式を行いました。
良い思い出となりました。
12:47に吉川に向けてバス出発しました。
予定よりも30分程度早い出発です。この後の連絡は、メールにて行います。
林間学校最後の食事は、カレーライスです。
美味しそうに食べています。
この後、吉川に帰ります。
東照宮につきました。
雨も上がり、傘も不要になりました。
班ごとにじっくり見学します。
現在、雷雨です。
屋外の竜頭の滝見学は、不可能と判断して、そのまま東照宮に向かいます。
退館式です。雨がひどく、ロビーで実施しました。
おはようございます。
林間学校3日目、最終日です。
今日は、どんよりとした曇り空です。昼頃から雨の予報も出ています。児童の活動時間中は、天気がもってほしいものです。
林間学校2日目が終わります。
あと十数分で就寝時刻となります。
栄小の5年生は、非常に感動を声にして表すことができる子が多いと思います。刈込湖エメラルドグリーンの湖面を見た時やソフトクリームを食べた時の喜びの声は引率している教員としてもやりがい感じさせてくれます。
また、一度話せば行動を修正できる柔軟さを持ち合わせた子が多いのも実感です。
さあ、明日は林間学校最終日です。元気な姿をご家族に見せられるようにしっかりと休んで明日に備えさせたいと思います。
夕食後は、木工クラフトづくりを実施しました。
木片に思い思いの絵を描き、ニスを塗ったら完成です。自分だけの手作りのお土産ができました。
2日目の夕食です。
班ごとに食器をまとめるのも上手になってきました。
本日の登山は、登山口から小峠、刈込湖、切込湖を通り、涸沼、山王峠を経て光徳にたどり着くのが、本来のコースですが、午後の雷や雨が予報されていましたので、登山口から刈込湖まで行き、折り返すコースをとりました。
雨や雷にあう事もなく帰ってこれて何よりです。
登山のあとは、昼食とアイスです。疲れた体に冷たいアイスが染みわたりました。
登山をしました。
湖の美しさに感動でした。
おはようございます。
こちら日光は、現在とても良い天気です。
朝食を終え、これから登山にChallengeです。
キャンプファイヤーが始まりました。
全力のソーラン節です。
戦場が原のハイキングを終え、ホテルに到着しました。
昼食の時間になりました。朝早かったので食欲旺盛です。
早めに行動してます。折角なので中禅寺湖湖畔を散策してます。涼しくて気持ち良いです。
華厳の滝に到着です。虹もかかってとてもきれいです。
1号車のバスレクの様子です。誰が挙手しているかがわかるように名前書いた札を用意していました。工夫が素晴らしいです。
羽生パーキングに予定よりも20分以上早くつきました。
夏休みも連日暑い日が続いています。
本日より5年生の林間学校が始まりました。
早朝の集合でしたが、子供たちはとても楽しみな様子で集合しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
出発式では、林間学校で学んでほしいことなどを話しました。
この3日間の林間学校で、一回り成長することと思います。
3日間、最高の思い出ができるようにがんばります。
いざ日光へ!
夏休みもあっという間に1週間が過ぎました。
24日(月)に緊急対応シミュレーション研修を実施しました。
アレルギーによる諸症状が発症し、救急を要請することを想定した訓練です。
吉川松伏消防組合の方々にも参加していただき、対応についてのご指導をいただきました。
改めて、情報共有、役割分担、正確な記録の大切さがわかりました。
暑い日が続いています。
24日(月)に第2回目のMESH研修を実施しました。
この日は教育委員会から、昨年度MESHを活用した授業を実践した先生を講師としてお招きし、
様々な活用の仕方について学びました。
MESHを通して、課題解決型学習を実施できることも確認しました。
本校の授業で活用できればと思います。
いよいよ夏休みが始まりました。
先生たちはこの夏休みに、普段できない作業や研修を行っています。
今日は「MESH」を使った研修を実施しました。
「MESH」はプログラミング的思考を養うのに有効な教材とされています。
今日はChromebookに接続し、基本的使い方について研修しました。
24日にさらに詳しい活用について研修します。
子供たちの学びのために、先生たちもがんばっています。
暑さが少し和らぎました。もうすぐ梅雨明けしそうです。
本日、1学期の終業式を実施しました。
児童代表の言葉では、1学期にがんばったことや2学期のめあてを
発表していました。
校長先生からは、通知表から次のめあてを立てることが大切だという話がありました。
また、夏休みの生活についての話もありました。
終業式後の各学級では、通知表渡しや1学期の振り返りなどが行われていました。
子供たちはこの1学期、いろいろなことにチャレンジし、力を伸ばすことができました。
夏休みで、しっかりリフレッシュしてほしいです。
1学期の間、本校の教育にご理解ご協力ありがとうございました。
いよいよ1学期もあと2日となりましたなりました。
各学級や学年では、お楽しみ会や大掃除に取り組んでいました。
暑中見舞いの書き方を学習しているクラスもありました。
明日は1学期の最終日です。
やり残しをせず、しっかり1学期を締めくくってほしいです。
3連休から引き続き暑い日が続いています。
1学期も残りわずかとなってきました。
各学級・学年では、1学期のまとめや夏休みに向けての活動をしています。
5年生では、林間学校のキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました。
一つずつ動きを確認しながら行いました。
2週間後は日光の大自然の中です。
楽しい思い出がしっかりできるように、準備をしっかりやってほしいです。
{{item.Topic.display_summary}}
中曽根小学校トップ
1年生が東武動物公園へ遠足に行きました。バスに1時間ほど乗り、到着してから動物の見学、動物とのふれあい体験を行い、お弁当を食べました。その後、再び動物の見学をしながら、出口まで歩いて帰りました。暑さが心配でしたが、何とか大きな病気や事故等なく帰ってこられて安心しました。子供たちは皆楽しそうにしていましたね。
2時間目から4時間目にかけて、3年生に食育指導が行われました。「朝ごはんのひみつを知ろう!」というめあてで朝ごはんの働きについて学習しました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチが入ることを学びました。3つのスイッチが何かについては、ご家庭でお子さんと話してみてください。
保健の授業でも、けんこうに生活することを学習しました。運動、食事、休よう・すいみんを自分の生活リズムに合わせて取れるように、ご家庭でもご指導ください。
吉川市教育委員会の主催で、「吉川市プレゼンテーション大会」が実施されました。これは、市内の小中学生を対象に、プレゼンテーションを行いながら自分の考えを発表するという取組です。市内で25人の小中学生が参加し、中曽根小学校からも2名の5年生が参加しました。二人とも堂々と発表することができ、とても素晴らしかったですね。一人は賞をいただきました。7月から練習を積み重ねてきて発表会だったので、やり終えて子供たちは充実した表情をしていました。保護者の皆様にもこれまでのご支援、当日の引率ありがとうございました。
社会科の学習で、リユース(東埼玉資源環境組合第一工場)へ見学に行きました。動画を見たあと、実際に工場の様子を見学しました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや、ゴミを置いておくピットなど、学習したことを実際に見ることで、確認することができましたね。
本日から、第2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校してきました。早く学校生活に慣れて、よい2学期のスタートとなるとよいですね。3年生と5年生が、2学期に頑張りたいことを始業式で発表していました。
15時30分ごろ、5年生の一行が無事到着しました。体調不良者もあったと聞きますが、到着時はみんな元気で安心しました。日光とは比べ物にならないくらいな暑さですね。これからの夏休みも楽しんでください。
今日もご覧いただきありがとうございました。
買い物を終え、バスに乗って出発します。15時30分ごろ到着予定ですが、交通事情により前後することがありますのでご了承ください。
食事が終わり、買い物タイムとなりました。13時出発までに買い物を済ませてバスに戻ります。
最終日の昼食です。買い物のあと、13時ごろ出発予定となっています。当初より30分程度早めて出発するようです。
日光東照宮の見学です。学級ごとに写真撮影をしたあと、班別行動となります。
いよいよホテルを出発して2日目の活動になります。今日もいい天候の中で活動できそうですね。
朝食の様子です。しっかり食べて今日の活動に備えましょう。
部屋の片付け後、朝の運動を行いました。最後にみんなで記念撮影です。この後朝食をとり、2日目の活動に出発します。
おはようございます。本日も天候は晴れ、気温は午前5時45分現在15度前後という情報です。子供たちは、起床後の部屋の片付けを行っているところです。今日の活動も楽しくできるといいですね。
雨が心配されましたが、予定通りキャンプファイヤーを行いました。楽しく踊ることができたかな?
キャンプファイヤー終了後は、ホテルに戻り就寝となります。明日に備えてしっかり休みましょう。
今日もご覧いただきありがとうございました。
夕食が始まりました。このあとキャンプファイヤーとなります。しっかり食事をとりましょう。
先ほどは3組でしたが、今度は2組が買い物です。
買い物と入浴を交代で行います。先に買い物を行っているグループです。
室長が集まって会議をしています。このあとの予定について打ち合わせですね。しっかりの部屋のみんなに伝えましょう。このあとは、買い物と入浴を行います。
ホテルに到着し、入館式を行っています。これから食事、キャンプファイヤーとなります。
昼食を終えて、華厳の滝見学です。その後、アイスを食べる時間となりました。途中雨が降ってきて、アイスを食べるのはバスの中となったようです。
華厳の滝見学の前に、華厳プラザにて昼食です。たくさん歩いたので、しっかりと食べましょう。
ハイキングの最終地、湯滝に到着したようです。これから華厳の滝に向かいます。
赤沼茶屋に到着しました。トイレを済ませてこれからハイキングです。天気はよさそうです。熱中症に気を付けましょう。
5年生の林間学校の一行は、先ほど佐野SAを出て日光に向かっております。現地にて、13時ごろより雷予報が出ているため、今後の日程を変更して活動します。
<今後の予定>
先にハイキング→昼ごはん→華厳の滝見学→アイス→ホテル
林間学校の出発式です。出発式の後、バスに乗り込み、いよいよ出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。
1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童の発表や校長先生のお話、1学期の様子のビデオ視聴、校歌斉唱など、オンラインでの実施ではありますが、様々な内容を実施しました。オンラインでもそれぞれの教室でしっかりとした態度で参加できました。夏休みも元気に安全に過ごしてほしいです。
5年生が林間学校のキャンプファイヤーについて練習を行っていました。主に全体の流れとダンスを練習していたようです。当日も天候がよい中で楽しく活動できるといいですね。
アメリカからの留学生が小学校の活動を体験しに来校しました。今回は、5年生のクラスにそれぞれ入り、自己紹介や質問コーナーを行っていました。
特別支援学校に通うお子さんを迎えて、交流活動を行いました。みんなで楽しくレクリエーションを行いながら、楽しく活動していますね。学期に1回交流活動を行いますので、次回は2学期、楽しみにしています。
PTAの方のご協力で、校舎内のトイレ清掃を行っていただきました。トイレは高学年が日常的に行っていますが、日ごろ手の届かないところまできれいにしていただき、大変助かりました。手際よく活動していただき、子どもたちの活動にも影響がなくとてもよかったです。
水泳の学習の仕上げとして、着衣泳を行いました。1年生はペットボトルで浮くことが難しいので、今回はビート板を使います。服を着たまま浮かぶということが1年生にはとても難しそうでした。水辺のに出かけるときは、やはりライフジャケットが良さそうですね。
6年生が1年生と一緒に遊ぶ「交流会」を行いました。1年生は、大きいお兄さんお姉さんと遊べて楽しそうでした。6年生は1年生にどうやって遊びを楽しませようか考えていました。それぞれのグループごとに遊びを楽しんでいて、充実した昼休みになりました。
6年生が着衣泳を行っていました。ペットボトルを持っていればもちろんですが、持たない状態でもあお向けに上手に浮かんでいられる児童もいました。服を着ているので、重さを感じながら浮かぶ練習をすることが大事ですね。
交通安全教室が行われました。中学年では、自転車に乗ることの危険性について教えていただきながら、交通ルールについて改めて確認しました。動画を視聴したりクイズをしたりしながら、楽しみながら学ぶことができました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」についても教えていただいたので、お家でも確認してみてください。
また、ヘルメットを着用すること、傘さし運転をしてはいけないこと等に加えて、自転車保険に入ることについても話がありました。お子さんの大切な命を守るためにも、ご家庭でも交通ルールに関するご指導をお願いします。
天候が良くなり、水泳学習も本格的にできるようになりました。様々学年で楽しく活動していましたね。写真を撮るだけでは大変暑いので、泳いでいる子どもたちがうらやましくなりました。たくさん活動して体力をつけてほしいですね。
教育委員会の大西先生をお招きして、デジタルシチズンシップ学習が行われました。インターネットの便利さや危険性を教えていただきました。インターネットには、消せない「記録性」があることや、みんなが見る「公開性」があることを中心にお話しいただき、これからのインターネットの使い方について考えをまとめました。これから先、より一層インターネットを使う機会が増えると思いますので、各ご家庭でも見届けをお願いします。
3年生に向けて、吉川の名産、なまずの学習が行われました。
糀家さんをお招きして、なまずのことや吉川の歴史について教えていただきました。
なまず料理を試食した時には、「おいしい!」となまずのおいしさを実感していました。
3年生に向けて、リコーダー講習会が開かれました。
これから勉強するソプラノリコーダーのみではなく、様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。
それぞれのリコーダーで曲を演奏してもらい、大喜びでした。
どんな曲を演奏してもらったのか、お子さんに聞いてみてください。
リコーダーの大きさや音色の違いを知り、驚きがいっぱいの良い学びの場となりました。
運動会も終了し、いよいよ水泳学習の時期となりました。今日は5,6年生でプール清掃を行いました。プールは水槽の中だけでなく、プールサイドなどの周りの掃除も結構たくさんあります。全員で分担して清掃活動を行いました。かなりきれいになって、来週には水を入れます。気持ちよく水泳学習ができるように、5,6年生が頑張ってくれました。
天候が心配されましたが、全日程を無事終了することができました。朝まで雨が残っていて、校庭のコンディションが悪くなることが予想される中、何とか開会式までにはコンディションが整い、子どもたちを迎えることができました。演技途中の雨も若干はありましたが、中断するほどではなく、最後までこなすことができました。紅白で勝ち負けはあるものの、子どもたちはみな、充実した表情でした。終わってみれば、強い日差しもなく心地よい空気の中、運動会を実施することができてとてもよかったです。火曜日から、また次の目標に向けて学校生活を楽しんでほしいですね。本日まで、運動会に向けて子どもたちにお力添えいただきありがとうございました。
開会式誓いの言葉運動会の歌運動会の歌準備運動「中曽根旋風!新しい風を巻き起こせ!!」かごまで届け!ダンシング玉入れPOWER!!~力を合わせて大玉転がし~風になれ!スピードマスター疾走~ダイナミックに走り切れ!~猪突猛進~中曽根の大地を駆け抜けろ~歴史に刻め 魂のラストランフレッシュな果実!踊るマスカット中曽根ダイナミックエイサー全身全霊~切り拓けわれらの新時代~紅白対抗リレー(低学年)紅白対抗リ...
先週、運動会の全体練習で「開会式」について行いましたが、今日は「閉会式」の練習をしました。閉会式では、1年生の「児童代表の言葉」もあり、1年生の代表児童が緊張気味に練習をしていました。今日は朝から気温が高く、一日中暑くなりそうな気候です。熱中症に気をつけて楽しく練習に参加してほしいです。
今日の6時間目はクラブ活動がなく、運動会の係打ち合わせを5,6年生で行いました。それぞれの役割に応じて、運動会の準備をしていました。万国旗を長いひもに取り付けていくのは苦労していましたね。当日の係も頑張りましょう。
運動会の全体練習を行い、開会式の流れを練習しました。歌を歌っての応援があり、みんな楽しく練習を行うことができました。応援団長のあいさつや中曽根小体操も行い、覚えたことをしっかりと当日に出せるといいですね。それぞれの学年の練習も頑張りましょう!
クラブ活動は今回2回目で、いよいよ本格的な活動となりました。クラブ活動は子供たちが楽しみしているので、特に外で活動するクラブは天候が気になります。今日はよい天気で外での活動が充実し、楽しく活動していました。教室や体育館での活動も充実しています。
今年度最初の避難訓練を実施しました。本校の子供たちは、避難の仕方がとてもよいです。素早く静かに避難することができています。地震を想定して行いましたが、どのような場面でも同じように落ち着いて避難することができるといいですね。
6年生のマット運動の学習です。倒立を練習しているところですね。友達に支えてもらったり、自分自身で倒立をしたり、それぞれのレベルに応じて練習をしています。また、前転や後転などの技についても、友達同士で見あいながら技の完成を目指していきます。
グループで、「振り子」の実験を行っていました。振り子が1往復する時間をはかり、振り子の特性を調べるためです。理科は、机上の学習だけでなく、このような実験や実習を行うことができるのが楽しみですね。協力して学習を進めていました。
全校集会は、昼休みの時間帯であることと、早めにスタートできることから、今回はオンラインでの実施となりました。ただし、放送ではなく、クロームブックを使った映像を含めたオンライン全校集会となりました。放送だけよりも、視覚からの情報があるため、子供たちも集中して参加することができました。
校長先生のお話生活目標についてのお話
1年生が学校探検を行いました。学校の様々な場所を知るためですが、2年生が1年生を連れて案内するという役割で探検を実施しました。お兄さんお姉さんとして、1年生にしっかりと学校の様子を伝えることができたでしょうか。
校長室での様子保健室での様子
{{item.Topic.display_summary}}
美南小学校トップ
4年生が「月と星」の学習をするために、吉川市児童館ワンダーランドに行ってきました。プラネタリウムに満点の星空が映し出されると、「きれ~い!」の声が聞こえてきました。理科を専門としている職員の方より、光の速さ、星の明るさ、北極星、夏と秋の星座についてなど、星に関するたくさんのことを教えていただきました。全面的にご協力いただきました児童館ワンダーランドの館長さんはじめ職員の皆様、本当にありがとうございました。
9月14日(木)に、吉川市役所危機管理課の方々を講師として5年生を対象に減災教育が行われました。吉川市では、平成29年を「減災元年」と位置付け、平成29年度から小学5年生を対象に子どもたちが災害時における危険を認識し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするため、災害図上訓練(Disaster Imagination Game)(通称:DIG「ディグ」)の授業を実施しています。
グループになって協力し、普段、何気なく遊んでいる場所や通学路に潜む危険箇所などを考え、「自助や共助」について学ぶとともに、地域の魅力を再発見し、自分たちのまちをもっと好きになってもらう機会として実施ています。また、今回の授業で学んだことを、家族と災害について話し合うきっかけにしてください。
12日(火)、弁護士の方を講師に招き、6年生を対象にいじめ防止授業を実施しました。いじめ防止授業では、いじめに関わる法律や実際のSNSでのいじめなどを取り上げ具体的に教えてもらいました。
6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、いじめは絶対にしない・させないと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった弁護士のみなさま、本当にありがとうございました。
2日間に渡って3年生がブックトークに参加しました。吉川市立図書館から本にとっても詳しい司書さんがいらしてくださり、本の魅力をたくさん伝えてくださいました。今回は各国の本の紹介や国ごとの食生活、スポーツについてなどお話しいただきました。また、クイズもあって楽しく参加できました。子供たちはじっと本を見つめ、興味深く聞いていました。新しい発見には目を大きくして反応していました。本の魅力を再発見できたことと思います。続きが気になる本もあると思いますので、図書室や図書館で借りて読んでみてくださいね。教室にも市立図書館からお借りした本がたくさんありますよ。素敵な本の紹介をしてくださった市立図書館の皆様、本当にありがとうございました。
11日(月)2学期初めての読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、2・3年生・たけたんひまわりでした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今回は仮装をしていただき、さらに楽しませる工夫をいただいている教室もありました。毎回の「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。ありがとうございました。
2年生が食育授業に参加しました。講師は吉川市給食センターで実際に献立を考えたり、調理したりしてくださっている学校栄養職員の先生です。2年生は「なんでも食べて元気なからだ」をテーマに、食べ物の働きと、なんでも食べることの大切さを学びました。食育授業を通して、毎日のバランスの良い食事が健康な体をつくることに気がついたようでした。家庭で食事の準備をしてくださっている保護者の方への感謝の気持ちを持ち続けてほしいです。
5日(火)、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止教室では、薬物乱用がなぜ「ダメ」なのかというと、人間が生活していく上で最も大切な脳を侵してしまうことや、薬物は乱用すると依存症を引き起こしてしまうこと、一度、ダメージを受けた脳は、決して元の状態には戻らないこと、家庭の崩壊、社会秩序の破壊などの要因にもなってしまうことなど具体的に教えてもらいました。また、薬物乱用防止活動の重要性は、薬物乱用に染まっていない多くの人々が薬物乱用の恐ろしさについての正しい知識を身につけて、決して薬物には手を出さない、薬物乱用を許さない社会環境をつくっていくことにあることも学びました。
6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、みんなで守っていこうと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった非行防止指導班「あおぞら」のみなさん、本当にありがとうございました。
ほけんだより9月号をUPしました。ほけんだより9月号.pdf
「おかえりなさい!」
長い夏休み、久しぶりの学校は、ワクワクしてきた人もいれば、しんどいな~と思って来た人もいることでしょう。そんな一人一人がまた、こうして学校に集まってくれました。そのことが先生たちはうれしいです。
第2学期始業式も放送での実施となりました。2人の代表児童が2学期の目標を具体的に気持ち込めて発表しました。かけ算を楽しく覚えることや、相手の目を見て気持ちのよいあいさつをして優しい気持ちにしていきたいこと、自主学習をがんばること、周りへの気遣いをたいせつにしていくことなど、2人の決意を聞いて自分もがんばりたいと思った子も多かったはずです。校長先生からは、「自由の道」と「困難な道」のお話がありました。歩く道は「平坦な道ばかりではない。」「苦労は人を確実に強くする」という言葉通り、たくさんの課題に挑戦したり、新しく覚えることを覚えたりすることを自分からがんばれる人は成長できます。そして、「人の嫌がること、困らせることはしません。美南小はいじめは絶対しません。仲間を大切にし、みんなが笑顔になれる美南小にしましょう。」とスピーカーから流れる校長先生の声を真剣に聞いている姿...
林間学校の締めくくりとして到着式を行いました。
たくさんの思い出と経験ができた2日間でした。児童は疲れも見えましたが、一回り成長したように感じられました。
この経験を活かして、二学期からより一層活躍してくれることを楽しみにしています。
日光での最後は磐梯日光店さんで大杯膳をいただき、お土産を買いました。
楽しく食事をして、渡す相手と金額を考えながらお買い物をしました。
林間学校最後の見学場所は日光東照宮です。
クラスごとに鳴竜のお話を聞いた後に、グループで計画した見学場所を回りました。
林間学校の最後です。到着式を行いました。
中禅寺湖遊覧船では、素晴らしい天気の中で雄大な景色を味わいました。
下船後に撮った集合写真では、雲が山頂までかかっていない男体山をバックにすることができました。
林間学校2日目最初の行程は竜頭の滝でした。
マイナスイオンをいっぱい浴びながら滝の脇にある沿道を歩き、見学をしました。
早くも林間学校最終日の朝を迎えました。
少し眠そうな児童もいますが、元気に朝食を食べました。
退館式も行いホテルの方に感謝とお別れを伝えて、2日目の行程のスタートです。
心配された雨にも降られず、キャンプファイヤーを行うことができました。
子どもたちはフォークダンスを踊ったり、歌を歌ったりして素敵な思い出を作ることができました。
実行委員は1学期に練習してきた成果を発揮して、しっかりと役割を果たしてくれました。
林間学校最後のご飯。そして、家族や自分へのお土産を買いました。
いよいよ林間学校の最後は、日光東照宮の見学をしました。
遊覧船を立木観音で下船し、男体山をバックに記念撮影をしました。
竜頭の滝の見学や、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。
ホテルでの最後の食事を、美味しくいただきました。しっかり食べて竜頭の滝に向かいます。
渋滞による遅れを取り戻し、ほぼ予定通りの時間にホテルに到着して入館式を行いました。ホテルの方に、素晴らしい挨拶をすることができました。
夕食では、豪華な食事を友達と対面する形で楽しむことができました。
日差しがそれほど強くなくハイキング日和の戦場ヶ原を、全員で歩ききることができました。
終盤空が暗くなりましたが、雨にも降られずゴールの湯滝で集合写真を撮ることができました。
途中の事故渋滞の影響で予定より遅れてしまいましたが、無事日光に到着しました。
予定を変えて先に昼食をとり、その後華厳の滝の迫力を楽しみました。
清々しい朝を迎えました。
気温は19℃。肌寒さを感じるぐらいです。
昨日のAグループに続き、Bグループもたくさんの保護者の方々や先生方に見送られて出発しました。
暑さに気をつけながら、思い出に残る2日間にしていきます。
実行委員を中心に、キャンプファイアーを行い、火を囲んでダンスを踊りました。天候にも恵まれて心に残る体験ができました。
予定通りにハイキングを終え、やっとホテルに到着し、入館式を行いました。また、美味しい夕食をいただきました。
ハイキングのスタート地点、赤沼茶屋では、小雨があがったタイミングでハイキングがスタート。途中で少し雨に降られましたが、後半は雨がすっかりあがり気持ちのいいゴールができました。
お昼ごはんは、カレーライスをたくさんいただきました。
林間学校日和の天気の中で出発式が行われました。
充実した2日間になりますように。行ってらっしゃい!
20日(木)、第1学期終業式を放送で実施しました。
終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期頑張ったことや、これからの目標を発表しました。「図書室を利用して本をたくさん読んだこと」や「リコーダを頑張ったこと」「体育のハードル走を頑張ったこと」「自分から話しかけることの大切さ」「まわりの友達と協力することの大切さ」などを伝えていました。そして、自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。校長先生からは、各学年の頑張りや成長のお話をいただきました。1年生は「登下校の頑張り」・2年生は「水彩画で自信につながっこと」3年生は「初めてのリコーダーの頑張りや普段の生活での粘り強さ」・4年生は「そうじでの頑張り」・5年生は「高学年としての委員会での頑張り」・6年生は「何事にも意欲的に頑張りリーダーシップを発揮していること」など、各学年の頑張りから美南小はすてきな学校であることを実感しましたと褒めてもらいました。夏休みも元気に充実した日々を過ごし、たくさんのことに挑戦してくださいとお話がありました。自分を大きく成長させるために、めあてをもって自分で考えて行動で...
7月13日(木)に韓国からの施設視察団が来校されました。美南小学校は開校して11年目のまだまだ新しい学校です。日本各地や海外からの施設視察団が多く来校されています。今回の視察団からは、たくさんの質問も寄せていただき、本校への関心の高さを感じるとともに、美南小の魅力を再認識する機会となりました。
7月10日(月)吉川市立図書館の職員の方々を講師として、3年生を対象にして「図書館を使った調べる学習コンクール事前学習」が行われました。
図書館を使った調べる学習コンクールの目的「調べる力」を育てる ~調べることで「生きる力・考える力」を養う~「調べる学習」は、人が、生涯を通じて学ぶための大きな力になります。「調べる学習」で、人は、さまざまな情報から自らが必要とする情報の集め方、取捨選択の仕方を学びます。「調べる学習」で、人は、深く考え、言葉を選び、自分の考えをまとめていきます。 子どもたちは「調べる学習」によって、主体的に学ぼうとする意欲を持ちます。自分なりのテーマを追究し、「情報を活用する力」「情報リテラシーの力」を身につけていきます。
以上のような目的を踏まえて、市立図書館の方々が詳しく取り組み方を教えてくださいました。普段の授業でも活用できることが多くありました。主体的に学ぶ力を身に付けていきましょう。
本日、ご指導いただきました吉川市立図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。
7月7日(金)吉川市教育委員会より大西先生を講師として、「教職員向けデジタルシティズンシップ教育」の研修を行いました。子供たちにも伝えているように「ICTのよき使い手」として何が大切かを自分で考えることを先生方も学習しました。研修会では、3人組での調べ学習や話合いを行うなど子供たちと同じように学習を行いました。ICTは時代と共に常に進化し続けています。先生方も「ICTのよりよい使い手」となるように、ICTのプラス面・マイナス面を理解し最新の情報を取り入れ、子供たちに伝えられるよう研修を行っています。
ほけんだより7月号をUPしました。ほけんんだより7月 .pdf
7月3日(月)、全校朝会(7月)を行いました。校長先生からは、先日1年生が行った学校探検での質問「校長先生のお仕事は何ですか?」について「美南小のみんなが楽しく過ごせるように、安全に過ごせるようにするお仕事です。」と答えられ、楽しい・安全についてより詳しくお話をしていただきました。『楽しくとは、「ただ面白いということではなく、勉強がわかるようになって楽しい、お友達と仲良く過ごせて楽しい、できなかったことや苦手だったことができるようになって楽しい」ということ。安全にとは、「みんなが気をつけてけがをしないようにする、危険がない、いじめがない。」ということ。』そのような学校にしていくために、校長先生や先生たちと一緒に協力していきましょう。
子供たちは、全校朝会も授業や学習として考えているので、子供たちは聞いたことを伝える活動に取り組んでいました。お話をどれだけ聞けていたか・聞いてどのように考えたかなどを友達と話合ったり、先生からのクイズに答えてみたりと全校朝会のふりかえりをしていました。しっかりした態度で聞けていたので、たくさん答えられた・伝えられたことでしょう。
6月23日(金)PTA美化委員の方々がトイレや流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。さらに、児童が使用しているソープディスペンサーも交換していただきました。普段使用する場や物がきれいだと気持ち良いですね。感謝の気持ちをもって使用していきます。ありがとうございました。
6月22日(木)今週も大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。デジタル社会となっている昨今使わざるを得ない時代になっています。従来の情報モラル教育は「危険性」「規制をして制限する」などが強調され過ぎて、ともすると使うことから遠ざける方向になりがちでした。学校、大人が決めたことを守らせるようなイメージでもありました。
これからは、デジタルと共に生活する機会がますます増えきています。そのような中で、自分だけでなく他者にも関わることを自覚し、当事者としてどう使ったらいいかを考え、責任を持った行動をするための教育が世界的には広まって来ています。
デジタル化やICT活用には確かに負の側面もあります。しかし、それを恐れるあまり抑制的になってしまっては前進できません。負の側面をしっかりと認識しつつ、正しく活用するためにはどのようなことが求められているのか、どのように活用すれば私たちが幸せになれるのか。そうしたことを意識し、ポジティブな行動変容を目指す学びこそが、デジタル・シティズンシップ教育の本質といえそうです。
子供たちは、このような考えのもと、一生懸命授業に参加し...
学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。森の広場のみなさま、いつもすてきな本の世界をありがとうございます。
6月14日(水)吉川市教育委員会特任教育支援員大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。
子供たちは、このような理念のもと、一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。
6月8日(木)に、PTA除草班の方々が集まり、除草作業をしてくださいました。この日も暑い中の作業となりました。このような「縁の下の力持ち」の方々の力があって、よりよい教育活動を進めていけます。子供たちのために、丁寧な作業ありがとうございました。
6日(火)6年生が社会科見学に行ってきました。科学技術館では、行動班で見学し、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。国会議事堂では、中央広間や議場の様子などを見学しました。国会の議場を実際に見ることができ、政治や憲法、国会の役割の大切さを肌で感じることができました。科学や政治は、私たちの生活と深いかかわりがあります。今日学んだことを、将来に生かしてくださいね。また、保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。
5日(月)、運動委員会を中心に、体育館からのオンラインによる「プール開き」を実施いたしました。児童代表の言葉では、1年生と5年生が水泳学習で頑張りたいことを力強く発表しました。具体的な目標を伝えてくれたので、全校児童の皆さんにとっても目標を立てる上でとても参考になったことと思います。児童の皆さんがとても楽しみにしていることが伝わってきました。運動委員会さんが水泳学習の注事項を発表する場面では、クイズを出したり演じたりしながら伝えていました。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。水泳学習は命を守る学習です。みんなでルールを守って安全に楽しく学習しましょう。
2日(金)、越谷税務署からご講師様をお迎えし、租税教室(6年)を行いました。税がどのように集められ、どのように使われているのかを教えていただき、税の大切さを学びました。「税金がなくなったらどうなるのか」を示したDVDを視聴すると、私たちの暮らしと税が密接に関わっていることに気付きました。税金がみんなのためにとても役立っていることが分かりました。みんなで力を合わせて、いい社会を作る「税」という仕組みに感動していました。また、一億円の重さにも驚いていました。
本日、ご指導いただきました越谷税務署の講師の皆様、本当にありがとうございました。
ほけんだより6月号をUPしました。 ほけんだより6月.pdf
みんなで協力しながら調理実習を行っていました。調理実習は多くの子供たちが楽しみにしており、たくさんの笑顔が見られ、達成感を得られる学習でもあります。今後も、子供たち同士が感動を分かち合い、達成感を味わうとともに、調理への自信にもなるようにしていきます。そして、「家族にも食べてもらいたい」 「できるようになったことを見てもらいたい」「今度は別な食品で試してみたい」と家庭実践への意欲につなげていきたいですね。
5月29日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、「正しい言葉遣い」「言葉が贈り物になる」などのお話がありました。そのことを踏まえて、各クラスに「かけられてうれしい言葉」を考えてもらいました。自分たちで考えた言葉がたくさん使えるよう、使われるようみんなと関わっていきたいですね。
各クラスで考えた「かけられてうれしい言葉」は、校長室前に掲示してあります。来校される際には、ぜひご覧ください。
6月の生活目標は、「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。保健の先生から雨の日の過ごし方について伝えました。各ご家庭でも、雨の日の安全を意識して生活を送っていただきたいと思います。
6年生は、プール清掃を行いました。学校のために児童を代表して全力でプール清掃に取り組む姿は、とても頼もしく、最高学年としての誇りも感じます。プールがどんどんきれいになり、子供たちの水泳学習への期待が高まりました。一生懸命にプールをきれいにしてくれた6年生、ありがとうございました。
{{item.Topic.display_summary}}
東中学校トップ
おかげ様をもちまして
修学旅行 全行程が終了しました。
安全な下校にもご協力いただきありがとうございました
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします
志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ本日は修学旅行最終日
今日の写真は 昨日ホテル到着以降の様子から
志を立て 真心を育てる東中
☆本日はシステム更新に伴い、作業ができない時間が想定されます。
次回の更新は最短で本日16時以降となります
今日は京都で班別行動です
自ら考え 進んで実行 ですね
修学旅行2日目がはじまりました。
今日も元気よくがんばりましょう!
ここでは、1日目活動の様子から
志を立て 真心を育てる 東中
法隆寺での行動の様子です
修学旅行 行程どおり 順調です
今朝の学校、職員出発から一コマ。
しっかりと準備を重ねてきた修学旅行がいよいよ始まります
スローガン「習学良好~古都で生かせ 俺らの絆~」のもと
思い出に残る行事にしてくださいね
志を立て 真心を育てる 東中
今日は、学校に咲くあじさいを撮影した一コマ
見ごろを迎えた紫陽花も 東中学校のみなさんを見守っています
今週もよろしくお願いいたします。
志を立て 真心を育てる 東中
今日は東中学校の外観から1枚
今日は3年生が第1回東部地区学力検査を 実施しました
受験に向けた準備がだんだんと進んでいきます
がんばる皆さんを 応援しています
志を立て 真心を育てる 東中教育
今日は生徒総会から一コマ
オンラインでの開催となりましたが、慣れたもの。
適切にスムーズな進行で総会が執り行われました。
よりよい学校と なっていくよう 引き続きよろしくお願いいたします。
志を立て 真心を育てる 東中
今日はこの写真から
これを使うことで 落ちていない 手洗いの汚れを発見することができます
本格稼働まで今しばらくお待ちください。しっかりと手洗いができるといいですね。
志を立て 真心を育てる 東中
今日は授業の様子から1枚
学力向上に向けて 日々の授業の質が上がるよう 努力をしています
志を立て 真心を育てる 東中
体育館で行われた非行防止教室から1枚
埼玉県警察 非行化防止指導班「あおぞら」の方をお呼びしてお話を聞きました。
大切なことは「自分事(じぶんごと)」としてとらえることです。
中学校生活が 輝かしいものに なりますように
志を立て 真心を育てる 東中
いよいよ明日は体育祭です。
令和5年度体育祭スローガン
勝利の道へ一直線!!
皆が競い、高め合え
~燃やせ我らの東中魂~
準備は万端です!
いよいよ今週末、27日(土)は体育祭!
今日はその予行練習が行われました。
土曜日の天気は よさそうです
「健康に」「安全に」「元気に」体育祭ができることを願っています。
駐車場の紫陽花が 開花しています
これから徐々に学校全体の紫陽花も開花していきます
紫陽花の学校 東中学校
ご来校の際には、ご覧ください。
今日は「市長とランチミーティング」が行われました。
吉川市の今のことや、これからのことについて
多くの詳しい話をすることができました。
生徒にとって、よい経験となりました。
中学校のビックイベント 定期テストがありました。
ここでは 中間テストの様子から1枚
日頃の学習の成果が出ることを願っています
27日(土)の体育祭に向けて 練習が進んでいます。
体調に気を付けて 準備を進めています
当日はご声援 よろしくお願いいたします。
今日は体育祭練習の風景から1枚
仲間、団と協力して 頑張ってほしいです
勝利の道へ 一直線!!
皆が競い、高め和え ~燃やせ我らの東中魂~
ICTを活用した普段の授業の姿から1枚
一人1台端末環境を生かしながら学習を進めています
自ら考え 進んで実行
~立志と真心の東中教育~
体育祭に向けて校庭の整備も進んでいます
すてきな制作物を見つけました
東中の歴史を感じます
校舎内の風景から1枚
素敵な制作物ですね
5月13日(土)に予定されていた
第1回校内除草は 悪天候が想定されるため 中止とさせていただきます。
昼休みの校庭の様子から1枚
仲間と過ごす休み時間はいいものです。
来週も元気に学校で過ごしましょう
校舎内を巡視していると
とても盛り上がっている声が聞こえてきます。
1年生の英語の授業でした。
楽しみながら学習が進むことはいいことですね
立志と真心の東中
昨日の寒さが一転、あたたかな日差しの下で登校する姿から一枚。
元気なあいさつが 自分からできるようになると いいですね
立志と真心の東中
今日は埼玉県学力学習状況調査 が行われました。
その様子から一枚
この調査は、
自分の経年変化による成長がみられる 全国的にも注目される調査です。
昨年度からどのような成長があったのか。結果が楽しみですね。
日頃の授業をしっかり理解し、自分の力を高めていきましょう
立志と真心の東中
ゴールデンウイークが明けた初日。
冷たい雨の中のスタートなりましたね。
さて今日は、学校の中から一枚。
給食配膳などに使われるエレベータホールには、食材となる魚介類のきれいなポスターが掲示している階もあります。
令和5年度 東中学校は 「食育」にも力を入れていきます。
立志と真心の東中
本日5月8日より、新型コロナウイルス感染症は 季節性インフルエンザ等と同様の5類扱いとなりました。
これに伴い、様々な点で、学校生活も 従来の姿を取り戻していくこととなります。
詳しい対応等につきましては、5月2日付および本日付けでお配りした文書をお読みください。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
立志と真心の東中
今日は
吉川市役所 危機管理課の皆様のご協力をいただき
「減災教育」の授業を行いました。
放水訓練や避難所開設訓練など
本物に触れながら、学習を進めることができました。
万が一の際には、
みなさんが、自主避難の中心となっていくのかもしれませんね
立志と真心の東中
あたたかい日差しのもとで 教育活動が進んでいます。
(あたたかすぎるかもしれません。体調には十分気を付けて過ごしてください。)
さて、1コミおよび校庭の景色から1枚
東中学校には 1階、3階、4階のそれぞれに多くの人があつまれる場所があります。
新型コロナウイルス感染症拡大期には なかなかできなかった
みんなで集まり、みんなで協力して 取り組む活動が たくさんできるといいですね。
立志と真心の東中
理科の授業から 一コマ
ICT機器を使いながら、学習について理解を深めています。
校庭から 生徒の元気な声が聞こえてきます。
学習規律を意識しながら、しっかりと体力を高めています。
東中学校の校舎内には あらゆるところに 学習にかかわる掲示物があります。
自分の過ごす階で いろいろと探してみてはいかがでしょうか
今日の放課後は オンラインでの職員研修。
教師は 絶えず研究と修養に努めています。
今日の研修の成果も 普段の学校での指導場面で生かしていきます。
ご多忙のところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
今日は 新年度初めての避難訓練。
素早く静かに 避難が完了していましたね
いつ 何時 何があるか わかりません。
「自ら考え 進んで実行」できるといいですね
全体指導の様子から1枚。
学校での過ごし方について、
資料をもとに 各先生から説明を受けました。
「自ら考え 進んで実行」できるといいですね。
自転車での登校の様子から1枚。
安全に気を付けて、1年間登下校をお願いします。
「自ら考え 進んで実行」ですね。
令和5年度がいよいよ始まりました。
2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
また、1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
みなさんにとって、
令和5年度が素晴らしい1年になるよう
全職員一丸となり、教育活動にあたってまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2・3年生の準備登校も終了し
いよいよ来週から令和5年度1学期が始まりますね
自ら考え、進んで実行できる
東中学校のみなさんに会えるのを 楽しみにしています。
本日(3/24)無事に「終了式」を終えることができました。
卒業式以降の在校生の様子です。
大掃除
球技会
ALTとのお別れ
そして本日、表彰→終了式
保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。
在校生の皆さん、来年も頑張ろう!
入学予定の皆さん、東中でお待ちしています。
卒業式が終わったばかりですが、2年生は「進路後援会」を行いました。
3名の生徒の調べ学習の発表と、越谷南高校と叡明高校の先生に来てもらい学校紹介をしてもらいました。
つい先日、3年生が卒業したばかりですが2年生はすでに、1年後に向けて始動しました。
本日(3/15)、無事に第63回の卒業証書授与式が終了しました。
137名の生徒が、東中を巣立っていきました。
校長式辞で、皆さんに大切にしてほしい言葉として「ありがとう」を贈ります。と述べると答辞では保護者の方への感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉で伝えていました。
もしかして、校長先生と答辞をしてくれたAさんは、あらかじめ打ち合わせをしたのかな?と思ってしまうような内容でした がっっ打ち合わせは無かったようです。
いつも朝会などの校長先生の話をよく聞いている証拠ですね。
早めに登校して、ピアノ伴奏の練習をしている生徒です。ありがとう!
後輩が用意してくれました。
マスク’あり’ですが校歌斉唱復活です。
答辞(校長式辞と奇跡のシンクロ!)
別れを惜しむ生徒たちです。
卒業記念品の紙折り機です。大切に使わせていただきます。
いよいよ明日(3/15)卒業式となります。
その前に、3年生は「卒業を祝う会」を行いました。
COVID-19の影響で、いろいろなことができなかった中学校生活でしたが、最後くらいは思いっきり楽しんでほしいと、学年の先生たちと生徒で企画し、実現しました。
※入学と同時に非常事態宣言による休校が続いていた今年の3年生を「フルコロナ世代」というらしいですね。
でも、今日の会場は熱気にあふれ、この生徒たちとなら、もっとイロイロできたはずだったのに・・・と悔しく思ってしまいました。
↑体育の発表会の時よりキレのあるダンスでした。
在校生は・・・午後に会場準備を行いました。
お世話になった三年生の卒業式に参加できないため、ココでしか気持ちを伝えられないとの思いが強くあったようで、一生懸命準備に取り組んでいました。
明日は、最高の卒業式にしよう!
本日(3/9)は思いで給食アンケートで、1位に輝いた「揚げパン」とコロコロきゅうり(5位)でした。
でも、3年生だけは「揚げパン+メロンパン」という豪華メニューでした。
「Highカロリーすぎませんか?」栄養士の先生に質問したところ、「(育ち盛りの)中学生なら大丈夫!」とのことでした。
まぁ、おまけで指導のためにいただいている先生方にとっては、お腹周りが気になってしまいますが( ´ㅁ`; )
でも、多くの生徒の皆さんにとっては「最後となる給食」が刻一刻と近づいてきています。
残り少ない給食を、存分に楽しんでください。
昨日(3/6)と本日(3/7)で3年生を対象に和菓子講座を実施しました。
地元の、和菓子司まるしん様にご協力いただき、実施することができました。
受講生(生徒たち)は、皆楽しそうに上生菓子を作っていました。
味は・・・というと、練りきりも中の餡も。まるしん様の提供ですので、本格的味でした。
私も取材に行きましたが、昔々のTVドラマ(武田鉄矢主演)で3年生の卒業前にやっていた授業の一コマを思い出しました。そのときはカレーについての授業をしていた記憶があります。
「食育」という言葉もありますから、SDGs、対話的主体的で深い学び、さらに食育にも積極的に取り組む東中学校です。
地域の皆様、日頃よりご協力ありがとうございます。
しっかり手洗い!
銘:「干し柿」だそうです。
3/4(土)に行われた、第37回東部中学生学年別卓球大会において、東中が1年女子の部で、優勝、準優勝。3位を独占しました。
顧問のU先生の話では、「かなり大きな大会なんですよ!」「今のところ、埼玉県の右半分で1位」とのことです。
※「右」というあたりは、言葉のあやですので、深く追求しないでください。
後輩がこんなに活躍してくれると、部活の先輩方は安心して後を託せますね。
今日は、埼玉県公立高校の入学許可候補者発表(=結果発表)でした。
さすがに全員合格ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪というわけにはいきませんでしたが、[どこで学ぶか<何を学ぶか]ですので、思い通りの結果にならなかった生徒の皆さん、これからも頑張ってください。
東中の先生方は、皆さんが今まで頑張ってきたことを知っていますよ( •◡-)♡
また、卒業式に向けて環境整備にも取り掛かっています。
PTAに買っていただいた高圧洗浄機(ケ〇ヒャー)が大活躍しています。
右側(洗浄前)と左側(洗浄後)です。
色が全く違いますね。
重ね重ね、保護者の皆さんありがとうございます。
{{item.Topic.display_summary}}
南中学校トップ
9月25日(月)から給食の時間に学校栄養職員による食に関する指導が始まりました。トップバッターは1年1組です。この食育指導では、子供たちの成長に必要な栄養、特に骨を作るカルシウムについて学びます。給食に含まれるカルシウムとファストフードに含まれるカルシウムの量がこんなにも違うものなのか。運動することが骨の成長にいかに重要なのか。そういったことを図やモデルを使いながら分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
9月25日(月)、校長面接が始まりました。トップバッターは3年1組の男子生徒3人です。少し(かなり)緊張しているのがわかります。でもね、安心してください。ほとんどの生徒が人生初の面接なのです。そんなに難しいことは聞きません。落ち着いて、まずは相手が何を聞いているのかをよく聞いてね。
ということで、170名の面接練習がスタートしました。ゴールは遠いなぁ~。
追伸 大人の事情により練習開始が1週間遅くなってしまいました。3年生の皆さん、ごめんなさい。
9月14日(木)、新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会が行われ、南中学校からは9つの部活が大会に参加しました。毎度のことですが、カメラを持って全ての部活の応援に出かけたのですが、Mission Impossible!なぜなら、どこの部活も午前9時前後に試合開始です。しかも、吉川市だけでなく三郷市や野田市でも試合がある。どう考えても不可能なミッションです。ということで、今回は二人体制での応援となりました。がんばれ!南中学校!
追伸 剣道部団体戦男女同時優勝!おめでとう!サッカー部、逆転での初勝利、おめでとう!女子ソフトテニス個人戦、ベスト8進出おめでとう!陸上部砲丸投げ3位、入賞おめでとう!まだまだ試合は続きます。賞を取れても、取れなくても関係ない。南中学校の誇りを持って頑張ってきてね!
9月13日(水)、2年生の理科の研究授業を行いました。この日の実験は、だ液の働きを調べる実験です。小学校でも行う実験なのですが、中学校になると少し難しくなります。そうです。例のベネジクト液が出てくるのです。(ベネジクト液については、学校だより7月20日号をご覧ください。)少し戸惑いながらも実験を進めていく生徒たち。元理科教師の血が騒ぎます。う~ん、やっぱり楽しそうだな~。
9月12日(火)、バドミントン部の新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会が吉川市総合体育館で実施されました。おりしも、この日は今年80回目の真夏日です。ましてや、風が吹くと競技できないバドミントンです。本当に熱い戦いとなりました。その中でも頑張る生徒たち。初めての公式戦に緊張している選手もいましたが、南中学校の代表として、誇りを持って戦っていました。予選は15日(金)にも行われます。がんばれ!南中学校!
9月11日(月)、部活動壮行会を実施しました。この日は、インフルエンザの感染予防と暑さ対策のため、急遽リモートでの実施となりました。カメラを前に少し緊張していた部長さんたちでしたが、いざ始まってみると、さすが部長さんです。どの部も大会や文化祭等に向けて決意を熱く述べてくれました。その発表を聞きながら、こんな素敵な生徒がいる学校の教員でいられることを心から誇りに思えた壮行会でした。今日9月12日(火)のバドミントン部を皮切りに、新人戦の地区大会が始まります。そして、文化部も10月28日(土)の文化祭に向けて、活動が活発になってきています。これからの各部のかつやkジュに期待します。がんばれ!南中学校!
追伸 バドミントン部の大会報告は、明日にいたします。(今日は、猛暑が予想され、体育館にエアコンがないのが心配です。バドミントン部の生徒の皆さん、熱中症に気を付けてね。)
9月9日(土)、第3回プレゼンテーション大会が吉川市民交流センターおあしすで行われました。今年度のテーマは、「ICT・デジタル社会への私の思い」で、市内と私学13校の小中学校から25名の児童・生徒がプレゼンテーションしてくれました。そして、嬉しかったのは、南中学校が市内で最も多い6名もの参加者がいたことです。自分の学びや気づきを他者に知らせることで学習は深まります。プレゼンテーションは、探究型学習の究極の形であると思っています。大勢の人の前で自分の考えを述べるのは、とても勇気のいることです。6名のプレゼンテーターには、心から拍手をお送りました。みんな!よく頑張ったね!
追伸 個人的にはマニアックな数学の話がツボにはまりました。
平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。
本日、台風13号への対応について次のとおりになります。ご確認よろしくお願いいたします。
本日、放課後の部活動や諸活動をすべて中止とし、
15時25分頃一斉下校とします。
また、生徒には増水個所や冠水道路があった場合、安全を最優先に迂回して下校するよう指導いたします。ただし、これらの対応はあくまでも現時点のものであり、今後の状況の変化によっては、下校時間の変更、授業や部活動の変更等も考えられます。その際には、Home & Schoolのメール並びに学校ホームページでお知らせいたします。
つきましては、保護者の皆様方におかれましても、Home & Schoolのメール並びに学校ホームページにご留意いただきますようお願いいたします。
9月6日、美術の研究授業を実施しました。3年生の卒業制作となるモニュメントの作成です。マインドマップを用いて、自分たちが興味あるものを抽象化して立体物を創る授業です。ちょっと小さ目なモニュメントですが、完成が楽しみですね。
9月6日(水)、2学期初の生徒会専門委員会が行われました。その活動の様子を見に行くと、環境安全委員は、ほうきがちゃんと使えるか1本1本チェックしたり、ほうきについたごみを取ったりして、清掃用具の整備をしてくれていました。また、保健委員は、手洗い用のハンドソープの補充や容器のクリーニングをしてくれていました。そして、各教室では放送委員や学級委員が、学校生活をよりよくしようと熱心に話し合っていました。私は思いました。世界は、こうやって地道に働いている人がいるから回っているんだなと。各委員会の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうね!
9月5日(火)、吉川市民交流センターおあしすで英語弁論大会が行われました。そして、南中学校からは3名の生徒が出場してくれました。そもそも、弁論大会なので日々考えていることや、多くの人に話したいこと、訴えかけたいことをスピーチします。そして、与えられた5分間という時間で自分の思いを伝えるのです。しかも、英語で!まさに、超高難度のプレゼンテーションなのです。
そして、3人は「食事や食べ物の大切さ」「自分自身の個性や生き方」「AIとの共存」と、それぞれのテーマで堂々と英語でスピーチし、本当に立派でした。この経験は今後の人生で、必ず自信と誇りになるはずです。3人の生徒をとても誇りに思った英語弁論大会でした。
9月3日(日)、学校応援団の皆さんに除草活動を行っていただきました。除草活動と、一言で表現すると簡単そうに思いますが、そうではありません。今回の活動場所は、プールの周りです。この夏に雑草や木が生い茂り、うっそうとした状態になっていたのです。そんな場所をあっという間にきれいにしていただきました。暑い中での作業、本当にありがとうございました。
9月4日(月)、第2回東部地区学力テストが実施されています。このテストは埼葛地区の15の市町の中学3年生全員が受けるもので、進路指導でも重要な指標となるテストです。というわけで、3年生は大変ですが、頑張ってほしいと思います。夏休みの学習の成果が発揮できるといいね!
9月1日は、防災の日です。皆さんもご存じの通り、関東大震災が9月1日午前11時58分に発生したことから制定された日です。そして、今年は関東大震災から丁度100年目の年にあたります。それに先立ち、南中学校では8月31日(木)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、授業中に地震が発生したという想定で、様々な場所から非難する訓練を行いました。生徒は、とても素早く、そして真剣に取り組んでいました。ちなみに、9月1日(金)には埼玉県で一斉にシェイクアウト訓練が行われます。各御家庭でも防災に考える一日にしていただければと思います。
追伸 避難訓練後の講話は、熱中症対策としてリモートで実施しました。
8月30日(水)、学校では2つの久しぶりがありました。1つ目は給食です。当たり前ですが、夏休みに給食はありません。お昼休みに何を食べるかは、夏休みの大きな問題だったのです。40日ぶりの給食、とてもありがたく、そして美味しかったです。やっぱり、みんなで食べる給食は楽しいね。(この日のメインは、ミンチィ)
もう一つの久しぶりは掃除です。1学期末の大掃除以来の掃除ですから大変です。しかし、そこは「あいさつ・清掃・合唱・授業」を伝統としている南中学校です。誇りをもって掃除をします。ちょっとほこりの多かった階段や廊下も、あっという間にピカピカです。掃除するって、やっぱり気持ちいいね。ということで、2学期も本格的になってきたね。
まずは写真をご覧ください。これは南中学校の職員室の横にある階段アートの写真です。美術部の発案により設置されました。そして、さすが美術部ですね。かわいい猫の絵がとっても上手です。ところで、犬派の作品はあるのかな?
8月29日(火)、いつものように正門に立って安全指導を行っていると、いつものように生徒が大きな声であいさつをしてくれる。本当に気持ちの良いあいさつで、本校の伝統であると共に誇りです。しかし、ちょっと違ったのは男子生徒の声。そうです。夏休み中に変声期をむかえ、声が低くなっていた生徒が数名いました。人は短期間でも成長するのですね。そして今日は、そんな成長を測る発育測定を行いました。みんな背が伸びたかな?伸びているといいね。そう思いながら様子を見ていると、トップバッターの3年生がとても素晴らしいのです。廊下に上履きをきちんとそろえ、廊下でも教室でも整然と並んでいます。さすが3年生です。やっぱり南中学校の顔ですね!
8月28日、いよいよ令和5年度2学期が始まりました。始業式では、生徒会本部役員と各学年の代表生徒がスピーチをしてくれました。2学期の抱負を宣言する生徒もいれば、2学期の目標や取り組みたいことを発表してくれる生徒もいて、とても立派でした。ということで、いよいよ1年で1番長い2学期が始まります。充実した2学期にしていきましょう。
この夏休み、最後の県大会がさいたま市文化センターで行われています。最後を飾るのは、南中学校吹奏楽部です。がんばれ!南中学校。
残念ながら男子剣道部の団体戦が終りました。2回戦敗退となりました。団体戦の成績は2対2だったのですが、本数の僅差での敗退。それでも生徒は精一杯頑張ってくれました。良い試合だったよ。
剣道部が県大会男子団体戦で、見事初戦を突破しました。この後も頑張ってください。
8月2日(水)、埼玉県立武道館で剣道の男子団体戦が行われています。南中学校は4試合目に出場です。がんばれ南中学校!
7月30日(日)、吹奏楽部の東部地区大会が羽生市産業文化ホールで行われています。がんばれ南中学校!
7月29日(土)、埼玉県立武道館で剣道の県大会が行われています。今日は個人戦です。がんばれ南中学校!
いよいよハンドボールの試合が始まりました。相手は三郷北中学校です。がんばれ南中学校!
7月27日、さいたま市駒場体育館でハンドボール部の県大会決勝リーグが行われています。試合開始予定時刻は、13時15分の予定です。がんばれ南中学校!
7月2 4日(月)、女子ソフトテニスの県大会がくまがやドームで行われています。今日は個人戦です。がんばれ南中学校!
7月20日(木)、令和5年度1学期終業式を実施しました。今日をもって、1学期も終了となります。そして、明日からは38日間の夏休みとなります。また、終業式後には、硬筆展と陸上部の表彰を行いました。特に硬筆展では、県で5番目となる賞をいただき、とても誇らしく思いました。
ということで、1学期のすべての行事が終了しました。長期休業前の校長の願いはいつも同じです。みんな、事故や事件に遭うことなく、元気に戻ってきてね!
令和5年度1学期終業式.pdf
7月19日(水)午前7時、まだ一人も生徒が登校していない時間です。校内を一巡してみると、昨日に環境安全委員会の生徒を中心にワックスがけした教室がピッカピカです。とてもきれいで、本当に気持ちがよい朝です。(蒸し暑いけど。)惜しむらくは、ワックスがけの様子の写真がないこと。なぜなら、同じ時間帯に交通安全キャンペーンで啓発資料を配っていたんです。気温38度!ここにも戦いはありました。環境安全委員会の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうね!
7月18日(火)、1学期大掃除を実施しました。気温が体温を上回る酷暑ということで、時間を短縮しての実施となりましたが、普段できない場所を丁寧に清掃することができました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。さぁ、1学期も残り2日です。頑張ろうね!
7月14日(金)、3学年進路学習会と保護者会をリモートで実施しました。特に進路学習会は3年生にとって中学校卒業後の進路を考える貴重な学びの場です。そして、保護者の皆様にとっても、それは同じことかもしれません。生徒がいる各教室も、保護者用の2会場とも、真剣そのものでした。自分の将来を見据えた進路選択をするためにも、今日の学習会で多くのことを学んでくれればと願っています。
7月13日(木)、第1学年の授業参観と保護者会を実施しました。1学期末の保護者会としては、11日(火)の第2学年に続いての開催となります。そして、両学年とも5校時は授業参観でした。コロナ禍でできなかった授業参観ができるようになった。なんだか新鮮な感じがします。でも、多くの保護者に見守られていた生徒たちは、ちょっと緊張していたかな?生徒のみんな!いいところをいっぱい見てもらうんだよ!
連日のように酷暑が続いています。朝の登校指導で正門に立っているだけで革靴が焦げているのではないかと思えるほどです。8時の時点で29℃。予報では、昨日より気温が上がるといいます。そこで、7月12日は、子供達の命を守るため、昼休みの外遊びは中止としました。
また、放課後の部活動も同様に考えなくてはいけません。そこで頼りになるのは、暑さ指数計です。今日も活動前は暑さ指数計とにらめっこです。
7月11日(火)、第2学年保護者会を実施しました。暑いを通り越し、酷暑ともいえるほどの暑い日でしたが、多くの保護者にご来校いただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
先日お知らせした2年生の自然教室の事前学習会でお世話になった新潟県魚沼市の講師の方からコシヒカリの稲穂をいただきました。コシヒカリは、背が高く、育てるのが難しい品種だそうです。実物に勝る学習なし。とても良い勉強になりました。いただいたコシヒカリの稲穂は、校長室前に展示させていただきました。保護者の皆様も、保護者会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
7月6日(木)、1学年ブラッシング指導を実施しました。4名の歯科衛生士さんにご来校いただき、歯磨きの大切さや正しい磨き方等について学びました。そして、歯磨き後の自分の歯がどうなっているのかを染め出して確認しました。恐る恐るの染め出しでしたが、やっぱり磨き残しってあるんだね。歯科衛生士の皆さん、ありがとうございました。
今、南中学校の保健体育の授業では、水泳指導と共に、陸上競技のハードル走に取り組んでいます。全力で走りながらハードルを飛び越える競技です。所定の高さのハードルを越えるには上に飛ばなくてはいけないわけですが、上に飛ぶと走りが遅くなります。まさに、いかに無理無駄なく、ロスの少ないきれいなフォームで跳ぶかが肝となる競技です。写真は2年生の様子ですが、みんなとても上手です。そして、その様子をタブレットを使って記録していました。走り終えた後に自分のフォームをチェックして修正する。これが上手になる秘訣だったのですね。
7月4日(火)、9月に実施予定の2学年自然教室に向けた事前学習として、新潟県魚沼市からお二人の講師の先生をお招きして、講演会を行いました。今年の自然教室では、日本一のコメどころとして有名な魚沼市で、農業体験を行う予定です。そこで、稲作に関することや日本食のすばらしさ、おいしいコメができる秘密など、多岐にわたったお話をしていただきました。そして、生徒たちも真剣にメモを取りながら、学びを深めることができました。お二人には遠方よりお越しいただき、本当にありがとうございました。
7月2日は「ナマズの日」です。しかし、今年は休日だったため、毎年恒例のナマズ給食は7月3日に提供されました。今年のメニューはナマズのバジルソースと吉川産小松菜のグリーンカレー、吉川産ミニトマト、吉川産ブルーベリーのゼリーです。どのメニューもとてもおいしく、生徒もいっぱい食べていました。おいしかったね!
追伸 7月の給食の食材を決める出張に参加していました。食材って、いっぱいあるんだね!
今日の写真は、特別支援学級の授業の様子です。いったい何をやっているのかというと、プログラミング教育の一環として、四角い箱の中を移動するピンポン玉の動きをシミュレートするプログラミングに挑戦していたのです。生徒とともに先生方も一緒になってやっていたのですが、先生でさえも苦労している様子。それほどまでに高度な内容なのです。ICT教育、進んでますね!
吉川市保護司会と更生保護女性会の皆様から「社会を明るくする運動」の資材を贈呈していただきました。いただいた資材を用いて、社会を明るくする運動の一環として、作文コンテストに参加させていただきます。いつもありがとうございます。
6月28日(水)、野田市総合運動公園陸上競技場で陸上部の学校総合体育大会地区予選会が行われました。開会式に参加した私に対して、「先生、今日は何時までいられるのですか?」と聞く生徒たち。「午前中いっぱいいられるよ。」と答えると、とても喜んでくれる。こういう素直な生徒たちに逆に元気をもらえた気がした。梅雨明け直前の蒸し暑さの中での競技でしたが、なかなか見ることができない幅跳びやハードルも応援することができ、大満足。南中学校の伝統のユニホームに身を包み、ひたむきに走る生徒の姿に力をもらった一日でした。
6月27日(火)4校時、期末テスト終了後に表彰集会をリモートで行いました。今回の表彰は、学校総合体育大会地区予選会の賞状を渡す集会でした。とは言っても、まだすべての部活動の地区予選会が終わったわけではありません。今日6月28日(水)も陸上部が予選会に参加していますし、男子バレー部も代表決定戦を控えています。しかし、それ以外の運動部の地区予選会は終了しています。県大会出場を決めている男女ハンドボール部、剣道部、女子ソフトテニス部のみなさん、県大会でも頑張ってください。
今、南中学校の外階段にあるプランターの花が、とてもきれいです。そして、ペチュニアやマリーゴールドを植えてくれたのは、特別支援学級の生徒たちです。毎日水をあげ、ていねいに手入れをしてくれたお陰で、大きな花が咲きました。そして、登校してきた生徒たちに彩りを添えてくれています。特別支援学級の生徒のみなさん、ありがとうね。
6月26日(月)、令和5年度初の定期テストとなる1学期期末テストが始まりました。1年生にとっては、中学校で初めての定期テスト。そして、2・3年生にとっても大切なテストです。どこの学年も、どこのクラスも真剣勝負です。勉強してきた成果を存分に発揮してね。ところで、ヤマは当たったかな?
6月23日(金)、中原 恵人吉川市長と生徒代表によるランチミーティングが開かれました。普段めったに話すことのない市長との懇談会でしたが、非常に和やかな雰囲気でミーティングは始まりました。そして、10年後の吉川市を見据えて、生徒も真剣に考え、市長に答えていました。さすが、生徒代表です。素晴らしいね!
6月20日(火)、第一回の南中学校PTAミーティング(略称 PTAMピータム)が開催されました。このPTAMは、南中学校PTAの今後の活動を会員同士が自由に意見交換をする場として、新設されたものです。南中学校PTAとして初めて開かれたPTAM、様々な意見が出て、とても有意義な時間となりました。次回開催の際には、ぜひご参加ください。
6月20日(火)、男子バレーボール部の学校総合体育大会地区予選会が越谷市総合体育館で行われ、南中学校がリーグ1位で決勝トーナメントに進出しました。がんばれ、南中学校!
6月19日(月)、生徒総会が行われました。今年度もオンラインでの総会ということで、生徒会本部役員や各委員会の委員長、各部の部長は管理棟3階の多目的室に集合し、その他の生徒は各教室で評決等を行いました。総会では、今年度の活動方針やテーマ、予算案などを協議しました。生徒会本部の皆さん、お疲れさまでした。
6月16日(金)5校時、令和5年度初の水泳の授業が行われました。プールに入ったのは、特別支援学級の生徒さんです。だって、大変なプール清掃をやってくれた生徒が一番風呂ならぬ、一番プールに入るのは当たり前ですよね。当日は天気も良く、室内プールの水温も25度と適温です。最初のシャワーは冷たそうだったけど、プールではとても楽しそうな生徒たち。ちょっとうらやましいなと思った授業でした。
{{item.Topic.display_summary}}
中央中学校トップ
本日、第2学年は本校を卒業した7名の先輩方にご来校いただき、実体験をもとに高等学校について、また進学に臨むに当たって『大切にしたこと』を教えていただきました。自分が目指すものは何かを考える大変貴重な時間となりました。
中学校3年間の折り返し点である今、進学への意識を高め、頑張る意味を明確にして、中学校生活を一層素晴らしいものとしてもらいたいです。
事情で本日来校できませんでしたがさらに2名の卒業生が進路学習会に向けご準備をしてくれていました。
本校を卒業した9名の先輩方、この度は本当にありがとうございました。
大宮高等学校(普通科) 春日部女子高等学校(外国語科) 越谷総合技術高等学校(情報技術科・服飾デザイン科)
いずみ高等学校(環境系) 叡明高等学校(特進選抜) 埼玉栄高等学校(保健体育科)
令和5年8月9日(水)個人戦 10日(木)団体戦
吉川中央中の女子剣道部が令和5年度の第48回関東中学校剣道大会に埼玉県代表として出場しました。栃木県小山第三中学校、千葉明徳中学校の2校と予選リーグを戦い惜敗でした。関東の強豪校に対して1歩も引かず中央中の剣道を貫き、1戦1戦気持ちのこもった勝負を見せてくれました。
〈女子剣道部の雄姿〉
7月29日(土)吹奏楽コンクール地区大会中央中学校銅賞!
羽生産業文化ホールで東部地区の学校による吹奏楽のコンクールが開催されました。
3年生が参加する最後の演奏において、これまでで最も気持ちのこもった大迫力の演奏を会場中に奏でてくれました。1年生も全員参加して全力で先輩を支えていました。3年生と1・2年生の一生懸命な姿に感動しました。顧問は産休に入る直前であったにもかかわらず部員の締めくくりの演奏を最後まで見届け厚く見守ってくれました。ご指導ありがとうございました。この演奏を通過点に、次の目標にこの成長体験を生かされることを楽しみにしています。
本日の午前中は、県大会に向けて、男子テニスボール部、柔道部が練習に励んでいました。新チームでの活動をスタートしている運動部も声を掛け合いながら雰囲気を盛り上げ頑張っていました。また、文化部の皆さんもコンクールや文化芸術発表会に向けて頑張っていました。本日の午前中に活動していた部活動をご紹介します。
〈本日の部活動の様子〉
追伸:本日も女子ソフトテニスボール部が県大会で頑張っています。県大会の応援に行けていない部活動は大変申し訳ありません。中央中から健闘を祈っております。
7月22日(土)県大会初戦
男子ハンドボール部と女子バスケットボール部が県大会初戦を戦いました。日頃の成果を持って、存分に力を発揮し、県大会のコートで躍動しました。男子ハンドボール部、女子バスケットボール部のボールを自分たちのものにする1対1の勝負強さ、最後までコート中を駆け回る無尽蔵の体力、吉川地区および中央中学校の代表として大変誇らしかったです。男子ハンドボール部は第2戦も存分に頑張ってください。
〈男子ハンドボール部 雄姿〉
〈女子バスケットボール部 雄姿〉
7月20日(木)第1学期終業式
生徒のみなさんは1学期間でどんな力が育ったでしょうか。終業式の校長先生からは「みんな違うから良い、それぞれ不得意もあるが得意なこと・良いところが必ずある、一人ひとりかけがえのない存在である、かけがえのない自分、良さを持った自分に自信を持ちましょう。1学期間で上手くいかなかったところに落ち込むのではなく、頑張れたことに自信を持ちましょう。出来なかったことはやる気になったら必ずできます。焦らずこれから取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。この夏休みは1学期に頑張った自分に自信を持って、一層できる様にしたいと思うことに頑張っていきましょう。2学期は、一回りも二回りも自信に満ち溢れた中央中生の皆さんに会えるのを楽しみにしております。
〈大掃除、懸命に汚れを落としてくれました〉
〈終業式の様子、作文発表生徒・表彰者は代表にふさわしく堂々と発表、表彰を行いました〉
〈朝の登校、地域の方と譲り合い、斜め横断する生徒もなく安全に登校しています〉
※ 多くの生徒がしっかりと挨拶ができる礼儀正しい生徒でした。良いところを引き続き伸ばしていきましょう。
7月18日(火)2年生 1学期最後の体育
2年生たちは、プール授業の一環で、着衣泳を行い、洋服を着たまま川や海に落ちてしまったら、生命をどう守るかを学びました。水の中で服のままだと、「身体が重たくて動きづらい」「泳ぎづらい」「足が付かなかったら・・・浮いているのも難しい」など身体で体験しながら、実際の川や海は水の流れの強さも加わることを踏まえて、体育科教員から「ペットボトルなどの浮力を利用したりして、脱力して沈まないように浮いていることが生き延びる道、まずは1分間浮いていられるかな」と何度も練習を繰り返しました。
さて、夏休みがいよいよ始まり、楽しみなことにわくわくして気持ちが大きくなってついついやり過ぎてしまうことがあると思いますが、自然で遊ぶ時には、絶対に油断することなく、安全を第1にしましょう。特に、海や川のレジャーではライフジャケットを身に着けたり、天気予報の良くないときには別の日に変更したり、流れの強いところ、深いところなどの危険なところには絶対に近づかないなどに、気を付けていただき安全安心を確実に確保して、自然を満喫しましょう。
7月15日(土)東松山市で、中央中学校野球部とソフトボール部が県大会の初戦を戦いました。
地区を勝ち上がった強豪に対して、ピンチのときにも決して下を向くことなく今日まで鍛え上げられた気持ちの強さとチームメイト、顧問との絆の強さを存分に発揮し、全力で戦ってくれました。吉川地区、中央中学校の代表として、大変誇らしかったです。地区の代表しか経験することのできない県大会、強豪校に対して上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともあったと思いますが、代表校しか経験できない貴重な経験を今後に生かして、さらなる人間力の成長を期待します。野球部、ソフトボール部素晴らしい試合をありがとうございました。
野球部惜敗、ソフトボール部初戦突破。
〈野球部 雄姿〉
〈ソフトボール部 雄姿〉
昨日は2年生の保護者会でしたが、学級委員の生徒の皆さんが自分のクラスの1学期の様子について、保護者の皆様に立派に報告してくれました。クラスの頑張れたところ、課題であったこと、2学期をどのようにしていきたいかについて、しっかりと伝えてくれました。
追伸:ブログの更新が滞り、申し訳ございませんでした。生徒たちの頑張りや成果をお伝えしていきたいと思います。少しずつの再開となってしまうかもしれませんが宜しくお願い致します。
2月24日(金)
1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。
1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”感じて動く”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。
さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!
2月22日(水)
「論理的な思考をもとに、自分の考えを戦わせよう」を学習課題にディベートの授業が行われました。今日のテーマは”中学校の制服は必要である”です。正に自分自身に関わる身近なテーマのため、賛成派・反対派、ともに活発な意見交換が繰り広げられました。
首尾一貫した論理をもって自分の意見を相手に伝え、納得させることは大人でも難しいものです。時に、誤解や勘違いが人の心を傷つけたりトラブルに発展してしまうこともあります。相手の心の動きをリスペクトしながら、みんなで意見を交わしながら学びを深めました。仲間の発表に対しては、笑顔で拍手を送る姿も見られ、終始和やかに授業が進みました。机上に分厚い資料はなく、タブレットを活用しながらというのも、令和のディベートのスタイルですね。
2月21日(火)
いよいよ明日から、埼玉県公立高校入試が始まります。中央中からは162名が挑戦します。昨日は事前指導を行いました。先生方の話を聞く眼差しは真剣そのもので否が応にも緊張感が伝わってきました。
明けて今日は、中央中での最後の教科の授業です。入試前の最終チェックに余念がありません。3年生のみなさん、これまでひたむきに受験勉強に取り組んできた自分を信じ、全力で問題と向き合ってきてください。落ち着かないとは思いますが、今日は難しい問題を解くのは避け、基礎・基本の確認程度にして心の落ち着きを図ってください。”15の春よ桜咲け!”
2年生は1年後、1年生は2年後に自分たちの番になります。
2月20日(月)
今回の期末テストも含めて、年に4回行われる中央中の定期テストの出題範囲は、直前までの約2~3か月程の学習内容ですが、2年生は来年、1年生は再来年受検(受験)する高校入試は、3年間の学習内容すべてが出題範囲となります。同じ50分の試験ですが、出題範囲が広い分、学習の定着率が薄くなってしまう傾向があるようです。1年後、2年後の受検(受験)を考えると、今から、1、2年生で学習してきた内容の復習を毎日コツコツ取り組む必要があります。
特に、現2年生のこれから1年間の家庭学習は、定期テストが終わったら”のんびり”ではなく、受験勉強(3年生の夏休みまでは、1・2年の復習)を毎日、計画的に行ってください。
受験生の家庭学習は、これまでとは異なります。その準備は今からです。1年後の進路は自分で勝ち取る。頑張れ2年生!
2月17日(金)
今年度の学校運営を中心に報告後、委員のみなさまから様々なご意見をいただきました。生徒の様子については、あいさつがしっかりできていること、授業態度が素晴らしいこと、部活動に一生懸命取り組んでいる。校内の様子については、掲示物や生徒の作品が素晴らしい、環境整備が行き届いているなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今年度の最重点「信頼され愛される中央中」については、その成果によい評価をいただき、来年度も続けていくことにご了解をいただきました。委員のみなさま、本日はお忙しい中のご来校、ありがとうございました。
2月16日(木)
27日からのスキー教室に向けて、1年生の教室前のろう下が賑やかになってきました。
中央中では大きな行事の前にこうした生徒の手作りによる掲示物を作成します。掲示物づくりの良さは、みんなでこうしよう、あーしようと言い合いながら協力する必要があるところにあります。イラストが得意な人はイラストを担当するなど各自が得意を活かし、逆に苦手なことは「困っているから助けて」という言葉を発したりするなど、お互いに助け合いながらの作業を通して、人と人との関わり方やコミュニケーションのとり方を学び、人と人が関わることの楽しさも味わうことができます。
時に、自己主張が過ぎて愚痴のひとつも言ってしまうことがあるかもしれませんが、そんな時はその後どういう言動をとればトラブルにならないかをよく考え、行動することで絆はさらに深まります。集団生活の醍醐味を堪能する1年生です。
2月15日(水)
けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示物を紹介します。2月といえば節分ですね。先日ある生徒に節分って何だか知ってる?と聞いたところ、「分からない」とのことでしたので、ここで確認しておきましょう。
節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。ということで、節分は1年に4回あるということですね。
掲示物を通して、日本の伝統文化も学んでいきましょう。
2月14日(火)
来年度の3年生(現2年生)を対象に実施される全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)に関する事前調査を行いました。
これまでの英語では、リスニング(聞くこと)が重視されてきましたが、令和の英語教育は、聞くことに加え「話すこと」が重視されていくことになりそうです。先日このブログでも紹介したパフォーマンステストなど”不易と流行”を意識した授業を行っていきます。
2月13日(月)
1・2年生よりも一足先に行いました。東部地区学力検査や校外の実力テストは既に終了していますが、中央中は公立高校受検者が多いため、入試本番に向けてよりよい準備になるよう、本日と明日に行います。
2月22日(水)の埼玉県公立入試本番まで、自分が受検する高校の過去の合格点を目標に、各教科、あと何点アップさせればよいのかを考え、過去の入試問題で力をつけてください。埼玉県公立高校入試の社会では、大問1の問1は、六大陸と三大洋、大問2では地形図の問題があります。どのような問題でも六大陸と三大洋の場所は同じで、地形図でも地図記号は変わりません。確実に点数を積み上げてください。頑張れ3年生!
2月10日(金)
生徒と保護者合同で体育館で行いました。3日間の日程、保健関係、実行委員さんが決めた持ち物・決まりについて等のお話をさせていただきました。持ち物・決まりについては、代表の実行委員さんが理由なども含めて丁寧に説明をしました。
会の前後には、保護者のみなさんが談笑する姿が見られ、保護者のみなさんの横のつながりを確認できる貴重な時間ともなったようです。中学生活初めての宿泊行事になります。生徒と学年職員が一致団結して、スキー教室のねらいの達成を目指します。お忙しい中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきましてありがとうございました。
1年生のみなさん、感染対策をしっかり行って、ベストな体調で当日を迎えてください。
2月9日(木)
けやき学級の生徒が三郷特別支援学校の生徒とオンラインで交流をしました。自己紹介後、お互いの行事や学校生活について紹介をしました。対面での交流ができなくても、双方の先生方の尽力で貴重な体験が実現できました。
けやき学級の生徒から発せられる「へぇ、そうなんだ!」の声にお互いの個性と人格を尊重しあえる心が育まれていることを実感できる時間になりました。
三郷特別支援学校の生徒と先生方、ありがとうございました。
2月8日(水)
3年前の6月1日、コロナ禍真っ只の中、挙行された第40回入学式。新入生誓いのことばも在校生の姿もなく、例年とは全く違った中学校生活のスタートでした。その後も、分散登校や土曜授業が続きました。その3年生もいよいよ卒業まで1か月あまりとなりました。行事や部活動等、様々な制約がある中での中学生活でしたね。
そんな思いも含めて書き記した「自分史」が完成しつつあります。楽しかったこと、辛かったことなど、思い出を振り返りながらの楽しい作業が続いています。「青春って密ですから…」の名言が脳裏に甦ります。
2月7日(火)
けやき・ゆりのき学級前のろう下に展示されています。これらは、けやき・ゆりのき学級の生徒が今年1年間で創り上げてきた作品の数々です。想像力豊かな作品が並んでいます。
作品の鑑賞を通して、けやき・ゆりのき学級の生徒と通常学級の生徒の交流が深まり、お互いの個性と人格を尊重し合える気持ちが育まれるといいですね。ぜひ、鑑賞を通して、インクルーシブ教育(障害のある者とない者が共に学ぶことを通して、共生社会の実現に貢献しようという考え方)の実践を積み上げていきましょう。
2月6日(月)
大成功に終わった2学年スキー教室。しかし、課題が全くなかったわけではありません。
1年越しのスキー教室を通して何を学んだのか、どんな成長があったのか、また、どんな課題が残ったのか…。そんな振り返りを個人で、クラスで、そして学年全体でしっかり行い、今後の学校生活に活かすことが、本当の意味での大成功になります。実行委員の素晴らしい振り返りの発表後は、「ミッションクリア」(事前に先生方から出された課題をスキー教室期間中にクリアできた生徒)の表彰を行いました。
2月3日(金)
2年生は来年、1年生は再来年の高校入試も視野に入れながらの実施です。
中央中の先生方が作成する中間テストや期末テストと違い、範囲が広いというのが特徴です。また、中央中以外の生徒も同じテストを受験しているので、中央中の生徒の中だけでの比較ではなく、県内の多くの受験者の中での自分の位置や今の実力をはかることができます。
その目安として用いられるのがいわゆる「偏差値」です。平均点が偏差値50になります。県立高校や私立高校などを受検(受験)する目安としてこの偏差値が用いられます。3年生になったら、何度も目にしたり耳にしたりすることになるので、今から関心を持ち、偏差値を上げるためにはどうすればよいのか、考えることが大切ですね。ただし、偏差値を上げることだけが勉強をする目的になってしまってはいけませんね。
2月2日(木) 「幼児にとっておやつはどうして必要か?」という本時の学習課題を確認して、蒸しパン作りが始まりました。
聞くと、3年生は小学校5年生時の調理実習を最後に3年振りの調理実習ということです。自分で作った蒸しパンの味を噛みしめながら、授業の最後では、「手作りおやつと市販のおやつのメリットとデメリット」を皆であーだこーだと意見を交わしながら学びを深めました。
調理実習は、料理を作ることだけが目的ではありません。料理を作る過程を通して、上述のような学習課題に迫ります。久しぶりの調理実習になります。生徒のみなさんもそこは勘違いしないように確認しておいてください。教科の本質に根差した学びを届ける中央中です。
2月1日(水)
数学に限らず令和の時代の授業は、タブレットや電子黒板を活用した授業がスタンダードになっていくのだと思います。しかし、タブレットを使えばよい授業といえるのでしょうか?、毎時間電子黒板にパチリだけの授業で大丈夫なのでしょうか?といった疑問点は一考しなければなりません。
よい授業と言われる基盤は何なのか。それは、昭和も平成も令和の授業も変わらず、教師と生徒そして生徒同士の信頼関係にあるのだと思います。
今日の数学の授業は、教師と生徒、生徒同士の信頼関係が感じられる魂のこもった熱い授業となり、そこから生徒のやる気が生まれました!
1月31日(火)
先週、今週と最高気温が一桁の日が続いています。さらに今日は、強い北風の中での授業となりました。そんなグラウンドですが、3年生は、サッカーのゲームを楽しみました。
どうしたらパスがつながるのか、強いシュートを打つにはどのように足を使えばよいのか…頭と体をフル使って学びを楽しみました。3年生は、公立入試に向けてラストスパートの時期ですが、 生徒の顔には笑顔が見られ、元気な声がこだまするグラウンドは、しばし心がホッとする空間になりました。埼玉県公立高校入試まで22日。ガンバレ3年生!
1月30日(月)
来週のパフォーマンステストに向けた練習を行いました。「今までで一番よかった思い出は?」という質問で行いました。事前に知らされてはいるものの、ALTの先生とマンツーマンでの英会話は1年生にとっては緊張感漂う時間になりました。
今年度から東京都では、都立高校の入試で英語のスピーキングテストが導入され、既に11月下旬に終了しています。埼玉県公立高校入試では、昭和の時代からヒアリングテストが実施されていますが、時代(次代)の要請が変わってきているようです。教室内で順番を待つ生徒のマスク越しに漏れてくる英語が心地よく感じられる授業でした。ガンバレ1年生!
1月28日(土)
いよいよ最終日です。朝の健康観察、全員異常なし!全員で最後のレッスンに参加しています。新しいゲレンデに連れて行ってもらえている班が多いようです。
普段、吉川では味わうことができない”雪の感触”を堪能しながら非日常の感動を味わっています。
1月27日(金)
「長野フルコース~最高の思い出と笑顔を添えて~」をスローガンに始まった1年越しのスキー教室も2日目を迎えています。コロナ禍が続く中、本当に実施できるのか、常に不安を抱えながらの様々な準備でしたが、本当に一安心です。中央中としては3年ぶりのスキー教室です。
213名での集団行動。ルールやマナーを守りながらの楽しい思い出づくりの3日間です。2日目も体調不良者なく、レッスンに参加しています。
菅平高原、本日の気温氷点下4度、天気は曇り、パウダースノー。絶好のゲレンデコンディションです!
1月27日(金)
2年生はスキー教室真っ只中ですが、今日は1年生が関小学校であいさつ運動を行いました。
小中一貫の取り組みとして行っているあいさつ運動にはいくつかのメリットがあると私は考えています。中学生は小学生を指導する立場となり、後輩たちに見られているという意識がプラスの言動につながります。小学生は顔見知りの卒業生を見つけ、新鮮な気持ちであいさつをしながら、「あんな先輩になりたい」という思いがプラスの言動につながります。
さらに、規範意識を身につけるには、中学生になってからでは遅いという研究結果もあり、早い時期から小学校と中学校が連携して、あいさつ運動などの取り組みを継続することで規範意識を身につけさせ、さらに”中1ギャップ”の解消につなげていきます。今日は関小学校の代表児童も中学生と一緒にあいさつを行ってくれました。関小学校の児童のみなさん、ありがとうございました。
1月26日(木)
参加予定者全員、元気に出発しました。
1月25日(水)
2年生の授業の様子です。いよいよ2年生は、明日からスキー教室になります。
これまでどんな時も2学年249名が力を合わせ、スキー教室の成功に向けて取り組んできたことと思います。意見が合わず仲間とぶつかったこともあったでしょう。わがままを言い周囲を困らせた時もあったことでしょう。このスキー教室を成功させるためにこれまで取り組んできた裏には、そういった過程が必ずあったはずです。その過程での一人一人の心の葛藤が、個人として、そしてクラスや学年が成長していくためには必要なのです。
さぁ、スローガンにもあるように、みんな笑顔で最高の思い出をつくりましょう!一緒に過ごした仲間との時を忘れることのないように。
1月24日(火)
先週の2年生に続き、今週は1年生が母校に訪問してあいさつ運動を行います。思えば、今日参加してくれた6名も1年前は逆の立場(小学生)にいたわけで、後輩にしっかりとあいさつをしている姿を見ていると、あらためて中学生の伸びってすごいなと感じました。
小さな苗が苗代で密集してもまれながら勢いよく成長する。中学生という時期はやっぱり狭い教室で仲間とあーだこーだと言い合いながら学ぶことが大切なのだと感じる時間になりました。
栄小学校のみなさん、ありがとうございました。27日は関小学校にお邪魔します。
1月23日(月)
昨日から県内私立高校の入学試験が始まりました。中央中からは延べ193名の生徒が受験します。今週の3年生のクラスは毎日何名かが不在ての授業が続きますが、残っている生徒の授業へ取り組む姿勢はいつもと変わりません。
数学は、円周角を使って相似であることを証明する授業でした。空席が目立つ教室の中でもいつもと変わらずに積極的に発言する姿が見られ、数学が「数楽」になりました。明日もガンバレ受験生!
1月19日(木)
日本語と触れ合い心を豊かにするを目的に実施された、生徒会本部企画「川柳コンクール」の表彰式を行いました。応募総数47句、生徒会本部役員による一次審査で7句にしぼり、最後は全校生徒の投票で賞を決定しました。
今回のこの企画で特筆すべきことは、計画から表彰式まで生徒が主体的に動いたことです。教師は生徒からの質問に「あなたはどうしたいの?」と逆に質問を投げかけ主体性を身につけさせることに終始したようです。「あなたはどうしたいの?」主体性を身につけさせる魔法の言葉ですね。
応募してくれた生徒のみなさん、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。
1月18日(水)
集団生活の良さのひとつに、自分とは普段関わりのない人たちの話を聞く中で多様な価値観を学ぶことができるということがあります。
今日の生徒集会では、保健委員会からの発表と生徒会企画「川柳コンクール」の表彰がありました。保健委員さんが実際に実験をして、細菌の増え方を測定し、手荒いの重要性について話をしてくれました。また、川柳コンクール優秀者の句の紹介がありました。
各クラスでの話を聞く姿勢が素晴らしく、先生方も含め学校の一体感を感じる時間になりました。保健委員さん、放送委員さん、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。
1月17日(火)
小中一貫教育の取り組みです。コロナ禍で実現できていなかった生徒によるあいさつ運動を栄小学校で行いました。
制服に身を包み、母校の後輩を正門で迎える中学生の姿はいつもより堂々と、そして微笑ましく感じます。今後、中央中学校区児童生徒の貴重な交流の機会として定期的に行っていきたいと考えています。今週金曜日は、関小学校にうかがいます。
栄小学校の児童のみなさん、大きな声であいさつを返してくれてありがとうございました。
1月16日(月)
2年生、理科の実験の様子です。電流や磁界の向きを変えた時、コイルの動く方向を調べる実験です。
「知りたい!」の強い思いが集中した作業につながっています。電気を流すとなぜコイルが動くのか?その疑問が理由や仕組みを知りたいという学びの意欲につながります。この実験は、様々な家電や機械に使われているモーターの仕組みにつながる話ですね。この後の授業では、フレミングの左手の法則(左手の中指が電流, 人差し指が磁場, 親指が力の向き)として理解を深めていきます。
1月13日(金)
けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示物を紹介します。今月も季節感たっぷりに仕上がっていますね。
校内の掲示物は、単なる飾りではありません。教室は生徒にとっての学習の場であり、ろう下を含めた校内の空間は生活の場です。学校生活や学習に生きる掲示物であることが基本です。「何を育てるために」「どこにどのように掲示するのがよいか」『掲示物があることでより良い環境になる』中央中ではそんな掲示物作りを実践しています。
けやき・ゆりのき学級のみなさん、2月の掲示物も楽しみにしています。
1月12日(木)
今日から通常授業が再開されました。各学年の教室を回ってみると、目つきが違うのはやはり3年生です。それもそのはず、いよいよ来週は私立入試の中心日、県公立入試までは約1か月です。3年生には、偶然ではなく必然の合格を勝ちとってほしいと願います。
偶然というのは、たまたまそうなること。例えば「受験勉強を本気でやらなかった。でも、合格できてしまった。」これはたまたま運がよかっただけで、今後の人生を考えると、次も同じ結果になるとは限りません。対して、必然は、必ずそうなること。「猛勉強をした。だから、合格できた。」ということ。
中央中の3年生には、ぜひ後者が多いことを願います。ガンバレ3年生!
1月11日(水)
不審者対応の避難訓練を行いました。昨年10月に県内の中学校で発生した、不審者が校内に立ち入り生徒を負傷させた事件を想定しながらの訓練です。不審者対応の訓練は中央中では初めての試みです。
中央中では、日頃から保護者や地域の方々と協働し、不審者を学校に入れない取組を強化していますが、万が一侵入を許した場合に備え、今回実施しました。
訓練が終わった後も中央中では、自分や仲間を守るためにどういう行動をとればよいか、一人ひとりが自分で考えられるように具体的な指導を行っていきます。また、常に防犯体制の見直しを図り、生徒の安全確保に努めてまいります。
1月10日(火)
1・2年生は51日、3年生は45日の3学期が始まりました。生徒のみなさんは、勉強や部活動などそれぞれの目標をしっかり定めて今日の始業式にのぞんだことと思います。その目標の実現に向けて「ひたむき」に努力を続けてください。
このお正月休み、駅伝、ラグビー、サッカー等々、様々なスポーツをテレビ観戦しました。それぞれの試合、それぞれのプレーにドラマがあり、”感動”の気持ちでテレビに釘付けになっていました。ただひたすらに襷をつなぐ、ただひたすらに勝利を目指す「ひたむき」な姿はやっぱりかっこいい!
今年も中央中生のたくさんの「ひたむき」な姿を見つけホームページに毎日アップしていきます。楽しみにしていてください。まずは、3人の代表生徒のスピーチする姿、新年最初の「ひたむき」な姿でした。
12月23日(金)
各学年代表生徒が2学期を振り返り、成果と課題を発表しました。マスク越しのその眼差しは2学期の振り返りと同時にすでに3学期を見据えているように感じました。誰もが望んでも経験できない貴重な体験を立派に成し遂げてくれました。ありがとうございました。その後、校長先生から、自分の成長の確認をする、家族へ感謝の気持ちを伝えるなどの話がありました。次に生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。トラブルに巻き込まれないようご家庭での指導をお願いします。最後に表彰生徒の発表が行われました。
2学期の登校日は79日。今学期も様々な制約がある中で中央中の生徒はよく我慢して頑張りました。来年は当たり前の学校生活が当たり前に行われることを願って2学期を締めくくりたいと思います。今年も中央中へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
みなさま、よい年をお迎えください。
12月21日(水)
2学期の最後に嬉しいニュースが届きました。新聞等を見て既にご存知の方もいると思いますが、本校1年生の竹澤彩葉さん(たけざわいろは)が第13回「いっしょに読もう!新聞コンクール」で奨励賞に選ばれました。
祖母から聞いた戦争の体験を具体的かつ表現力豊かに”手書き”で新聞にまとめました。新聞の完成度もさることながら、戦争という未体験の出来事を「自分事」として捉えている感性に感心しました。
やはり、”手書き”の文字は、読む人の心に訴えるものがあり、デジタルにはない良さです。中央中の先生方は、試行錯誤を繰り返しながら、アナログとデジタルを使い分けた授業づくりに取り組みます。(写真の新聞記事は、12月20日付読売新聞朝刊より抜粋)
12月20日(火)
2学期の登校日も今日を入れて4日となりました。今日は全校で大掃除を行いました。
中央中の生徒は、誰かが見ている、見ていないは関係ありません。自分のやるべきことを当たり前の事として丁寧に取り組みます。その道の達人と呼ばれている人は、自分のやるべきことを当たり前のこととして丁寧に取り組みます。だから、その物や人に対して愛着がわき、達人とまで呼ばれる成果をだすことができるのですね。
きれいになった教室で明日は2学期最後の授業、明後日は学活・学年集会、23日が終業式です。
12月19日(月)
3年生、英語の授業の様子です。教科書に登場する人物になりきり、班ごとに英語の寸劇を表現力豊かに発表しました。緊張感あり、笑顔あり、発表の最後には自然と拍手が起きるクラスの雰囲気が心地よい授業でした。
今年度から、都立高校の入試に英語のスピーキング(話す力)のテストが導入されました。埼玉県公立高校の入試では、ヒアリング(聞く力)のテストが実施されています。埼玉県公立の入試でもスピーキングのテストが導入されていくのでしょうか。
入試の内容も時代(次代)の要請の転換期にきているようです。
12月16日(金)
2年生の音楽の様子です。「カントリーロードのコード弾きにチャレンジしよう」を目標に授業が展開されました。
私もギターを少しだけかじったことがあるのですが、左右の手の動かし方が異なり難しさがあるため、弾けるようになった時の喜びが大きいです。2人でアドバイスをし合いながら、楽しい学びの時間を過ごしました。
ギターはスペインが起源の楽器と言われ、ヨーロッパ中世後期の楽器ギターララティーナ(くびれた胴と4本の弦をそなえた楽器)をもとに派生したそうです。もう一段クオリティの上がった演奏を聴ける日が楽しみです。
12月15日(木)
新旧生徒会本部役員が朝の登校時間帯に募金活動を行ってくれています。
共同募金活動は、第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に「国民たすけあい運動」として始まりました。第1回目の共同募金活動では、およそ6億円の寄付金が寄せられたそうです。現在の貨幣価値にすると1200億円に相当します。現在では、地域の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くするしくみ」として地域の様々な福祉活動を支援しています。
明日まで行います。生徒のみなさん、教職員のみなさん、ご協力をお願いします。新旧生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございます!
12月14日(水)
上記タイトルは、今年度の埼玉県書きぞめ展覧会の各学年課題です。今は楷書ではなく、1年生から行書で書くそうです。
行書は、楷書とは違って点画の連続や省略が見られますが、草書のように楷書とかけ離れた字形になるということはありません。行書は速筆向きでありながら読みやすい書体です。ただひたすらに筆を動かすだけでなく、楷書と行書の違いを理解し、また、行書の筆使いについて、力の入れ具合で線を太くしたり細くしたり、また、力を抜きながら筆を上に上げると、上手く“はね”が書けることなども学んだ後に真剣に半紙と向き合っています。
一気に書き上げるもよし、一つの文字を何度も繰り返し練習するもよしです。納得のいく作品を仕上げてください。
{{item.Topic.display_summary}}
吉川中学校トップ
9月25日(月)
5時間目の総合的な学習の時間、全学年でスコラ手帳の日々の使い方について生徒同士で発表する「手帳甲子園」をおこないました。生徒たちは自分で工夫した点やおすすめの活用法などを自分の言葉でまとめ、班ごとに発表していました。その後班代表者がクロムブックを活用しながらクラス内で発表し、最終的に「手帳甲子園」は学年での発表を行います。スコラ手帳はいわゆるスケジュール帳です。明日の授業の予定以外もメモし、上手に活用している生徒も多数いました。大人になっても手帳を使う機会は多くあります。そのための準備期間だと思い、今後も有効的にスコラ手帳を活用することを願います。
9月21日(木)
理科室で行われた1学年の理科の授業を訪問しました。食塩を取り出すための方法を二つに絞り、どちらのほうがより取り出せるかを実験によって確認する授業でした。生徒たちは試験管や駒込ピペットを上手に使用し、「再結晶」した食塩を発見します。理科が専門の本校の校長先生も授業に参戦していました。実験は先生の話を聞き、手順等をしっかり把握することでより理解へとつながります。生徒たちは再結晶した物質をしっかり確認しながら、理解に努めていました。今後も理科の授業での実験を楽しんでほしいと思います。
9月20日(水)
職員室の向かい側の壁面には、生徒会役員選挙にかかわる告示、立候補ポスター、立候補者名一覧など、生徒会に関する掲示物がずらりと掲示されています。(個人名が書かれているので、遠巻きに撮影しています)
今年度の生徒会役員選挙もスタートしています。今年度は生徒会長に3名、生徒会本部役員に2年生8名(定員6名)、1年生9名(定員4名)の立候補がありました。
10月2日(月)に立会演説会ならびに選挙が行われ、その日のうちに新生徒会長、新生徒会役員が決まります。それまでの「選挙戦」が楽しみです。
9月19日(火)
3年生のフロアを散策していると、「先輩からの口コミ」という掲示物が。これは3月に卒業していった先輩たちが実際に受験した高校について、わかった情報や勉強方法などを一枚の紙にまとめてくれたものです。集約した掲示物が3学年フロアの様々な場所にあります。読んでみるとマイナスな内容はほとんどなく、施設について、実際に受験して受けた印象、勉強のポイントなど大切な情報が細かく記載されています。吉川中は開校して4年目の若い中学校ですが、このような取組が吉川中の「伝統」となっていくことを願います。
9月15日(金)
新人戦第2日目。3年生は、それぞれの教室で「租税教室」という税金について学ぶ授業を一時間行いました。これは、吉川市役所の職員さんが直接学校にて講義をする毎年恒例の行事です。税金についての知識を学ぶだけではなく、「税金がない世界」の恐ろしさをアニメで学んだり、話題のふるさと納税についての説明をうけたり、原因1億円(模型)の入ったケースの重さを体験したりと盛りだくさんの内容でした。未来のよき納税者となる生徒たちは真剣に租税教室に参加していました。
9月14日(木)
本日は新人戦1日目で1,2年生は大会に行っている生徒は数多くいますが、3年生は全員学校で3時間授業を受けて下校となります。そんな3年生は、1時間目から3時間目にかけて卒業アルバムの個人写真撮影に臨んでいました。直前まで鏡を見ながら最終チェックしている生徒もいましたが、自分の番になると緊張気味。まるでモデルさんのように何枚も写真を撮られていました。卒業に向けて様々なことが動きだしているなと感じました。
9月12日(月)
5時間目に1年2組の社会科の授業(歴史的分野)を見学しました。授業では「知識構成型ジグソー学習」を取り入れていました。生徒たちは、専門家として3パターンにわかれて知識を学習し、3人組の班に戻ってそれぞれ調べたことを共有します。限られた時間の中で生徒たちは一生懸命資料を分析し、今回のテーマである「奈良時代の人々の暮らしがどのようなものだったか」に迫っていきます。まさに「楽しく、自ら学ぶ」が展開された授業となりました。
9月11日(月)
暑さ対策のため、急遽1時間目に繰り上げて、新人戦の壮行式が体育館で行われました。吹奏楽部の演奏とともに入場してきた主将たち。1,2年生の部員全員が起立した後で行われた主将の決意表明。ユニフォームを着た主将の言葉には大会に向けた「気持ちの高ぶり」を感じました。文化部は大会がありませんが、それぞれの活動や今後の予定などを説明しました。
大会は12日からバドミントン部がスタートし、14日(木)と15日(金)は大会集中日となり学校も3時間授業で下校となります。選手たちの活躍に期待大です。
9月8日(金)
この日は、朝から台風接近に伴う大雨が続きました。そのため、学校として生徒の安全を考慮し、部活動と清掃活動を中止し、15時50分までの完全下校としました。
結果的に雨は8日の夜に落ち着きましたが、今後も生徒の安全を最優先にしてまります。
8月7日(木)
エイジズム・・・年齢による偏見、差別のこと。例えば、「若いんだから・・・・」「高齢者なのに・・・」と言ってしまうことなど
新しい言葉を理解するには、専門家の話を聞き自分たちで考えるのが一番。そのような先生方の思いから、吉川市でも講座を開いている「LIFULL」さんの協力をいただき、講師による出前授業を武道場と体育館(後半はリモートにて)を会場に実施しました。
生徒たちは、エイジズムという言葉を理解しながら、班で年齢について自ら考え、エイジズムがどうすればなくなるかを意見交換していました。生徒たちが年齢にとらわれない「自分らしい生き方」を見つけるきっかけになればと思います。
9月5日(火)
1,2年生の生徒6名が参加した英語スピーチコンテスト(英語弁論大会)。生徒たちは夏休み期間中からALTと練習を重ね、この日を迎えました。コンテストでは4分近くの長いスピーチをすべて暗記して、身振り手振りで自分の考えを伝えます。生徒たちは練習の成果を発揮し、堂々と発表することができていました。スピーチコンテスト参加に立候補し、最後までやりきった生徒たち。必ずや「人生の糧」となることと思います。
9月4日(月)
この日の3年生は、一日制服です。理由は、東部地区学力テストを受験・実施しているため。このテストは進路学習に役立てるため年3回実施するものです。高校入試と同じく、国語、数学、社会、理科、英語(リスニング含む)の順番で行います。
3学年のフロアには写真にあるように「この夏、中学生でいるか、受験生になるか」という掲示物が1学期終わりから掲げられています。今日の真剣な様子を見ると、受験生になっている生徒が多いと感じます。今後にも期待大です。
9月1日(金)
防災の日にちなんで、この日、吉川中の近くにある「ちとせ保育園」と連携し、保育園児が吉川中に避難した後の「引き渡し訓練」を行いました。これは、吉川中が地域の「避難場所」として認定されているからであり、実際6月2日~3日には避難場所として吉川中体育館が活用されました。
保育園児たちは真剣に吉川中に避難し、その後保護者が迎えに来て無事に引き渡しが行われました。園児たちにも吉川中を知ってもらう良い機会となりました。
8月30日(水)
5時間目に竜巻を想定した避難訓練を実施いたしました。数年前にも越谷市において甚大な竜巻被害がありました。生徒は大変真剣に窓側に机とイスを移動し、窓から一番離れたところに身を隠しました。生徒は素早く行動し、自分を守る行動をとることができました。講評では、常に被害を想定した準備をするようお話がありました。関東大震災から100年目の今年。もしものときの「準備」を行う必要性を強く感じた避難訓練となりました。
8月29日(火)
この日は3時間授業。体育館にて、すべての学年で時間をずらしながら身長・体重を計測する発育測定をおこないました。特に1年生は大きく身長を伸ばした生徒もいたようで、下校の際などは、その数値を報告しあっている様子も見られました。また、すべての学年において、学年集会が武道場で行われました。代表委員の生徒が司会となり、先生方を題材にしたクイズなどで盛り上がっていました。いよいよ30日からは教科授業と給食が開始となり、本格的に二学期が始まります。
8月28日(月)
二学期もいよいよスタート!暑さ対策のため、吉川中ではリモートで始業式を行いました。生徒代表スピーチにおいて、1年生代表生徒は「1学期の反省を踏まえ、二学期は全力で取り組みたい」。2年生代表生徒は「自分たちが部活を支えるんだという気持ちで部活を引っぱりたい」。3年生代表生徒は「受験まで計画的に取り組みたい。学校の顔として一日一日を大切にしたい」。生徒会代表生徒は「生徒会として行事を楽しくする活動を行っていく」とそれぞれ堂々と発表していました。
校長先生からは夏休み中の部活動の活躍を振り返るとともに、「どのような二学期にしたいかを考え、一つ一つの行事にどれだけ真剣に取り組むかが大事となる」と生徒に話しました。
また、1年生には「腰を据えて学習に取り組むこと」。2年生には「吉川中の「顔」として生活すること」。3年生には「今まで以上に自分を見つめ、自分の進路実現に向けて取り組むこと」と各学年の生徒にむけて具体的なお話もありました。
なお、東部地区吹奏楽コンクールで金賞の吹奏楽部への表彰もありました。
「生徒が自慢の吉川中学校」の実現に向けて二学期も地域、保護者の皆様のご協...
8月23日(水)、24日(木)
吉川中の先生方は、新学期の準備とともに研修をしています。
23日は、授業づくりや生徒指導・教育相談についての研修を行いました。午後には中曽根小・美南小の先生方と合同で研修会を行い、小学校との協力できることや情報交換を行いました。そして、24日は7月に生徒に調査を行った「ヤングケアラー」についてや道徳について研修をおこないました。
今後も学校をよりよくするために先生方の研修を深めていきます。
8月5日(土)
吉川市「おあしす」で開催された「吉川市平和のつどい」で吉川中学校吹奏楽部が「平和の音色」と題した発表を行いました。発表では「花は咲く」「見上げてごらん夜の星を」など数曲を演奏しました。平和への思いを込めた厳粛な式の中で世界平和に貢献する大切さを考えさせてくれる素晴らしい演奏をしてくれました。実は吹奏楽部3年生はこの「平和のつどい」が最後の部活動での活動。3年間部活動をやりきった生徒たち。今後は自分たちの進路実現に向けて頑張ってくれることと思います。
8月10日(木)
本日が16日までの学校閉庁日前、最後の練習となった部活動が多くありました。午前中は校庭でもサッカー部が練習し、体育館は限られた時間の中で、朝7:00から17:00まで様々な部活動が入れ替わりながら練習をしていました。また、写真にあるように女子バスケ部は、長い休みに入る前の恒例である「清掃」を行っていました。女子トイレや階段など、とてもきれいにしてくれました。今年も夏は大変暑く、練習時間の確保が大変でしたが、よく頑張りました。
11日~16日は学校閉庁日となり、部活動も休みとなります。生徒にはリフレッシュしてもらい、夏休み後半の練習に臨んでほしいと思います。
7月下旬~
夏季休業中、2年数学および3年数学では、補習を行っています。2年、3年ともに希望制ですが、とても集中して補習を受けていました。2年生の補習ではオンラインでの参加も可能ということで、オンラインで参加している生徒もいました。補習は今後も8月25日まで合計8回おこなわれます。
写真はないですが3年生の補習は7月24日~28日の午後1時30分~3時30分おこないました。平均して10名をこえる生徒が参加し、大変意欲的にとりくんでいました。基礎からもう一度学びなおししたい生徒、発展学習に取り組むべく基礎を定着させたい生徒など、参加生徒は様々。3年生には、補習を生かして受験勉強に取り組んでくれることを願います。
7月28日(金)
午後から吉川市中央公民館にておこなれた「東部地区人権教育実践報告会」において、本校1年生の生徒が書いた人権作文が見事選ばれ、発表者として堂々と発表いたしました。「疑問に思ったことを家族と共有し、解決への道筋をつける」という作文内容もさることながら、その堂々とした発表はホールが満杯になるほどの人数であった参加者を感動させるものでした。最後に発表に伴う感謝状もいただきました。部活動以外でも活躍する吉川中の生徒。今後も期待大です。
7月25日(火)
それぞれの部活動が夏休みの活動を行っています。科学部は、25日に恒例の「夏季校外学習」を実施しました。今年度の行き先は「上野動物園および国立科学博物館」。吉川美南駅から上野駅まで団体行動で向かいました。参加した13名は元気いっぱい。珍しい植物や、動物などを見学しながら研修を重ねることができたようです。
7月25日(火)
終業式後の20日(金)からスタートしている三者面談。保護者の方には時間に都合をつけてもらい、8月上旬までの間にすべての保護者と面談を行う予定です。中学校では、生徒が司会となって行う形式が多く採用されています。自分の言葉で1学期何を頑張ったのか、課題は何かなどをしっかり発表し、その後、お家の方の思い等も発表してもらいます。先生方も様々な資料を用意し、お家の方の「お土産」になるように工夫しています。面談終了後は先生と廊下で談笑したり、掲示物をお子様と一緒に見ている様子も見られました。
電話では伝わらない直接話すことによってわかることは多々あります。三者面談の大切なところだと思っています。
7月25日(火)
1学期、授業を見学すると「令和の新しい授業・学習」を見ることができました。
7月13日(木)の2年生英語授業では、書くことよりも「話すこと」「聞くこと」を重視した授業を行っていました。そして、何よりも重視しているのが、「聞くこと」。ペア学習、グループ学習を通して、相手がどのような英語のフレーズを言っているのがインプットすることが今の英語学習では求められます。聞くためには、英語の理解が前提となり、それを踏まえて「話すこと」ができるようになります。だからこそ、「聞くこと」を重視する。二学期もそのような英語の授業を展開していくとのこと。楽しみです。
7月24日(月)
21日から夏休みが始まりました。1学期掲載できなかった内容について、振り返る意味で掲載いたします。
19日(水)は水泳学習の総決算としての「補習」がおこなわれました。これは、水泳学習に授業に様々な事情で参加できなかった生徒に、泳法検定の機会をもう一度与える意味で行われたものです。写真にあるように参加生徒は大変多く、生徒たちのやる気の高さを感じました。
保健体育に限らず、少しでも生徒のやる気を起こさせようと、放課後一緒に残って勉強を教える、ワーク記入完成を一緒におこなう先生もいます。今後も「機会」を与えるべく、声かけや補習をしていきたいと思います。
7月20日(木)
気温の上昇により、リモートによる終業式を行いました。各学年の代表生徒・生徒会役員からのスピーチもおこないました。1年生の代表生徒は「部活動・委員会活動を頑張ったこと」2年生の代表生徒は「学習面での反省、質の向上を。生活面での優先順位をつけること」3年生の代表生徒は「部活動で完全燃焼したこと。受験生に向けての決意」について話をしてくれました。生徒会の生徒からは生徒会の活動報告がありました。
校長先生からは「生徒一人一人が本当によく頑張った」「やり切った分だけみんなは確実に成長している。自信を持っていい」「生徒が自慢の吉川中を今後も築いていきたい」という話をしました。そして、最後に「一度しかない令和5年度の夏休みを有意義に過ごしてほしい」ととの話がありました。
明日から三者面談等が始まりますが、生徒には充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月19日(水)
吉川中は今年度「自転車マナーアップ推進校」の指定を受けています。土曜日の出発式参加に続き、本日は朝の登校時に自転車の乗り方について啓発運動を吉川警察署と連携して行いました。放送委員長と副委員長の2名が「DJポリス」のように警察車両から生徒に「ヘルメットの着用のお願いと交通ルールの遵守、スマホやイヤホンを使用しながらの自転車運転禁止」を語りかけるように何度も訴えてくれました。気づいた生徒たちは、手を振ったりと注目している様子。写真にありますように大きな掲示物も吉川警察署からいただき、2,3年生昇降口に掲示いたしました。1年間自転車のマナーアップに向けて推進していきます。
7月15日(土)
11:00からイオンタウン吉川美南にておこなわれた吉川警察署主催の「出発式」に、3年女子の代表生徒1名と吹奏楽部が参加しました。これは、吉川中が令和5年度自転車マナーアップキャンペーン推進校に任命されていることから決まったものです。女子生徒は1日警察署長として、「交通安全宣言の読み上げ」「出発式での各機動隊員へのあいさつ」「店内でのチラシの配布」など大忙しでしたが、しっかりやりとげていたところはさすがでした。(男子生徒は三郷高校の生徒です)
そして、吹奏楽部40名も参加。出発の際のファンファーレや、式典の中のミニ演奏会では自信をもって演奏している様子がみられました。保護者をはじめ、地域の方からも多く参観していただき、素晴らしい出発式となりました。
7月上旬~7月14日(金)
毎年、給食センターの栄養士さんが来校し、給食の時間に実施している「栄養指導」。一学期は1年生が対象です。1年生へのテーマは、「成長期に丈夫な骨を作ろう」。骨に必要なカルシウムについて具体物を活用して各クラスで学習を深めます。
14日(金)は1年5組で栄養指導。生徒たちは給食を食べながらも頷きながら話を聞いていました。成長に必要な栄養分は給食でも獲得できます。今回の栄養指導をいかして夏バテを防止してほしいと思います。
7月14日(金)
1学年の授業参観、保護者会がおこなわれました。保護者の方、非常に関心が高く、180名程度の保護者が来校し、写真にあるように、廊下に保護者の方があふれかえっている状態でした。通常授業の5時間目の担当の先生方が授業を行い、大きな声で英語の歌詞を歌うなど、生徒たちもいつも以上に頑張っているように感じられました。保護者会では校長先生が「チャットGPT」についての内容も含め、挨拶を行いました。来週には1学期の終業式です。残り一週間弱、生徒たちには学校生活を楽しんでほしいです。
7月13日(木)
本日は3学年の保護者会。5時間目の授業参観では、各クラス担任の先生が授業を行いました。それぞれの教科の授業をする先生もいれば、学活を行っている先生もいました。保護者の方130名が来校いただき、廊下にも保護者の方があふれていました。その後、武道場にて保護者会を開催し、進路等の話を中心に具体的な話をいたしました。進路がかかわる3年生。保護者の皆様も集中して耳を傾けているのが印象的でした。
7月12日(水)
2学年の保護者会。今回は5時間目に授業参観も行いましたので、150名近くの保護者に来校いただきました。授業内容は、「スコラ手帳甲子園」。毎日使っているスケジュール帳「スコラ手帳」の使い方をプレゼンする恒例行事です。今回は保護者の方にも「採点」していただきました。その後は武道場にて保護者会をおこないました。来年度の修学旅行についての積立についての説明などをおこないました。
7月12日(水)
年に1度おこなわれる「市長とランチミーティング」。給食は一緒に食べられませんでしたが、給食終了後の13:00過ぎから13:45まで市長と生徒の話し合いが行われました。選ばれた生徒は各クラスで立候補した代表生徒1名ずつの計6名。コミニュティルームでおこなわれましたが、市長が事前に生徒が質問した内容に対して丁寧に答えてくれました。生徒たちは大変満足した様子で部屋を出ていたのが印象的でした。来年度はぜひ、給食を食べながらミーティングができることを願っています。
7月11日(火)
保護者の皆様にはメールにてお知らせしておりますが、本日朝の会を利用して「吉川市家族の世話などによる生活への影響に関する調査」を実施しました。この調査は吉川市が実施するもので、中学校では全中学生が対象です。ヤングケアラーという言葉を吉川市は「家族のために大人がするような家事や家族の世話(介護など)を毎日のように行っている小中学生などの子どものこと」と位置付けています。この調査では具体的なイラストを活用してヤングケアラーを説明し、生徒はクロムブックにて回答しました。
今後、調査結果は吉川市のホームページに掲載するとのこと。今後も学校として生徒の状況を把握し、見守っていきたいと思います。
7月11日(火)
今はプール学習真っ最中。少し前になりますが7月4日(火)3時間目の3年生保健体育「プール学習」を見学しました。吉川中でのプール学習は毎時間必ず3名以上の先生を配置し、安全第一で行っております。この時間は3年生。見学者はゼロではありませんが、活動ができる生徒は、最初の「慣れの運動」から全力で泳いでいました。泳法検定に向けた練習を中盤では行っていましたが、3年生、意外とスイスイ泳げていました。今年度のプール学習も佳境に入ってきました。体調管理をしてもらいぜひ生徒にはプール学習の楽しさを実感してもらいたいと思っています。
7月7日(金)
七夕の日は、大変暑い一日となりました。写真にはありませんが、給食は七夕を意識した星形のハンバーグが出されたりと、この日は七夕一色。特別支援学級では大きな竹にさまざまな飾りをつけた素晴らしい掲示物ができていました。また3年2組では、色画用紙の切れ端を利用して、短冊を作成し、掲示物を作るという「SDGs」を意識した試みも。立体感のあるものが仕上がりました。「何事も工夫次第で」ということを改めて考えるきっかけとなりました。
7月6日(木)
6時間目は、SNSの正しい使い方をあらためて学習するという目的のもと、NTT東日本による「非行防止教室」をおこないました。ネットに関する基礎知識はもちろんのこと、どのような危険が潜んでいるか、何が問題になるのかということについてNTTから情報提供し、話をしていただきました。
1枚の写真からさまざまな個人情報を得られてしまうこと。ネットいじめについてなど、日々の危険性から、どのような対応をしていくべきか、自分で考えるよい機会となりました。
代表生徒(3年の生活安全委員長)のお礼の言葉にもありましたが、「相手のことを考える」「ルールを守ればトラブルは防げる」これはSNSに限らずとても大切なことです。学校からも様々な角度から話をしていきます。
7月4日(火)
3時間目から6時間目まで、特別支援学級では授業の一環としてコミュニティルームにて陶芸教室を行いました。陶芸教室の先生をお招きして、生徒たちは手を汚しながらも、丁寧に作品を完成させていました。生徒たちは真剣そのもの。制作したものは隣の部屋でしばらく完成し、焼く作業をお願いする形となります。色も10種類くらいから選べる形となっており、生徒も先生方も完成を楽しみにしています。
7月3日(月)
5時間目は生徒総会。気温は高かったのですが、冷風機2台、大型扇風機4台、小型扇風機2台をフル活用して集合型で実施しました。もちろん生徒は水筒持参で適宜水分をとるように何度も呼びかけをしました。総会では、わかりやすいパフォーマンスを取り入れたり、生徒目線に立った質問をしたりと、大変盛り上がった会となりました。生徒会役員も大役を終えて、ほっとした様子。生徒を代表する生徒会役員、今後も活躍してくれることと思います。
7月3日(月)
少し前の話題となりますが、6月23日(金)に道徳の授業を覗いたときのこと。生徒たちは「友達の大切さについて」の道徳の授業を行っていました。足をけがして長く学校を休んでいた主人公に「サプライズ」をして窓から見える旗のプレゼントを行うというこの題材は、10年以上前から教科書に乗っている「名作」です。若い先生が担当していましたが、生徒たちが様々な意見を出し合う良い授業でした。
その後、他のクラスを除くとある先生が同じ道徳の授業の中で、その題材に沿った先生自身のエピソード(小さいときに母親によくおこなれていた話)を恥ずかしながらも話していました。道徳の授業は、先生方の思いを感じることができる授業です。「道徳の授業が家庭の話題になる」。そのようなことがあることを願います。
6月29日(木)
この日の放課後は先生方の勉強会です。本日のお題は「デジタルシティズンシップ教育について」。生徒たちにも伝えているように「よき使い手」として何が大切かを自分で考えることを先生方も学習しました。今回の勉強会では、3人一組での話し合いともに調べ学習を行うなど生徒の気持ちになって勉強会を行いました。今加速度的に進んでいるICT。我々教員も最新の情報をアップデートして生徒たちと向き合っていきたいと思います。
6月29日(木)
5時間目に1学年各クラスでブラッシング指導をおこないました。6名の保健師の先生方にお越しいただき、歯の磨き方について丁寧に教えていただきました。牛乳パックをよく洗ってコップ替わりとし、鏡を使って、恒例の歯が真っ赤になる「汚れチェック」も行いながら、歯磨きの学習を行いました。コロナ禍ではおこなわれなかった給食後の歯磨きについても緩和の方向で動いています。少しずつ通常の学校生活に戻っていることを感じます。今後も歯磨きの徹底をご家庭でも地域でもよろしくお願いいたします。
6月28日(水)
本日からプール学習がスタートしました。1時間目は1年生。しっかりプールカードにて体調の確認を経て、生徒たちの参加確認を徹底しています。吉川中のプールは4階にあり、吹き抜けの構造となっています。校内での移動しやすく授業開始後すぐにプール学習に入ることができるのが特徴です。1年生、最初は安全を考慮し、水に慣れるところからスタートしています。AEDも先生の指導位置の近くに常備してあります。本日から7月上旬の終了まで、安全を第一考え、プール学習を行っていきます。
6月28日(水)
コロナ感染症やインフルエンザ、その他の体調不良のため26日、27日に受験することができなかった生徒のための別日受験を本日コミュニティルームで行いました。本日だけの日程となりますが、生徒たちは真剣にとりくんでいました。吉川中では、この別日受験日を確保するために、テスト終了翌日は全てのクラスでテスト返却を行わず、通常授業を行います。受験機会の確保という観点からおこなっている取組ですが、生徒には常日頃からの体調管理の声かけを続けていきます。
6月26日(月)、27日(火)
第1学期の期末考査が終了しました。特に1年生にとっては中学校初めての「テスト」になります。27日(火)1時間目の自習時間はどのクラスからも話し声が全く聞こえないほど、集中して勉強に取り組んでいました。そしてテスト中も真剣・集中という言葉がぴったり当てはまる雰囲気。4時間目終了後は、やり切った表情、安堵の表情など様々な表情が見られました。
6月23日(金)
昼休み、校長先生のご指名で校長室に来た6人の生徒。なぜご指名を受けたのかは4日前に遡ります。
19日(月)、午後に吉川中に高校案内を届けようとしていた高校の教頭先生。職員玄関がわからず生徒用昇降口で困っていたところに、声をかけてくれた下校途中の生徒が6名。高校の先生が事情を話すと、職員玄関まで一緒に同行し、インターホンの説明までしてくれました。
高校の先生は翌日学校に電話をしてくれました。「その時のはきはきとした態度や所作が素晴らしくて思わず学校に電話しました」とのこと。後日、対応してくれた生徒が判明し、本日の校長室での出来事となったわけです。
校長先生が言っていたように、このような善い行いが学年全体にそして学校全体に広がっていくことを願っています。
6月21日(水)
3年生の道徳の授業を見学しました。国際協力・国際理解について「我々にどのようなことが必要か」について生徒に考えてもらう授業でした。真の支援の方法について周りの意見を聞くこととともに、ここでもICTを活用し、クロムブックでの調べ学習を取り入れています。一人一台端末を道徳でも活用しながら、「子供たちが主体的に考える」授業を行っていました。
6月19日(月)
3年生が振替休業日だったこの日、臨床心理士の先生をお迎えして、1学年すべてのクラスで授業参観を行いました。放課後は、専門的な立場からクラス運営についてのアドバイスをもらう時間を設けました。1学年の先生方からは具体的に質問がでて、活発な意見交換会となりました。やはり臨床心理士という教員とは違った立場の人からの意見は新鮮味がありました。明日からの学級経営に生かしていきたいと思います。
6月16日(金)
3時間目に音楽の研究授業がありました。他校から指導者の先生が来てくれた本格的な研究授業です。授業では名曲「夏の思い出」を歌う内容。ただ歌い続けるのではなく、4人グループで「どのような情景・気持ちを浮かべながら歌うか」「そのために何を工夫するか」を考える時間を設け、その後に4人でクロムブックを活用して曲を出力し、練習を重ねます。最後は全体で歌いましたが、最初に歌った時と最後に歌った時では声量・表現に大きな違いがありました。ただ歌うのではなく「自分で考えながら」歌う。その大切さを感じた授業でした。
6月16日(金)
今週月曜日に修学旅行から帰ってきた3年生、休む間もなく本日は東部地区学力検査に臨みました。生徒たちは写真にあるように大変真剣に問題を解いており、受験生としての自覚が芽生えていると感じました。教科は国語・数学・社会・理科・英語の五教科。高校入試と同じ科目です。東部地区学力検査は6月、9月、11月の三回実施予定です。今日の検査は夏休みの三者面談での参考資料として活用します。学校では、業者テストでの偏差値に依存するのではなく、東部地区学力検査も活用しながら、生徒たちが自分の意思と責任で自分の進路を決定する助けができればと考えています。
{{item.Topic.display_summary}}