学校ブログ

ひらめき 北谷小 縁の下の力持ち

 学校用務員の山崎さんは、北谷小にとってなくてはならない存在です。

 教室のドアの開け閉めが困難になったら、すぐ直してくれます。校庭の遊具の修繕もすぐに請け負ってくれます。春から秋にかけて、校舎前が花いっぱいになるように、いつもプランターの花を育ててくれます。夏、運動場の雑草が伸びると、炎天下の中、刈払い機できれいに草を刈ってくれます。

 そんな山崎さんは今、学校中のトイレ清掃を行って、トイレをきれいにしてくれています。便器についた尿石を、時間をかけてこすり落として、子供たちが使いやすいようにしてくれています。トイレの換気扇も、時間をかけて洗ってくれます。

 コロナが5類に移行してから、子供たちにもトイレ清掃には取り組ませています。トイレ掃除のやり方を決め、短時間でも掃除ができるようにしています。しかし、清掃の時間は毎日10分程度しかとれません。また、教職員も各清掃場所を巡回するので、トイレだけに張り付いていることもなかなかできません。

 世界的にみると、学校の児童生徒が掃除をしているのは少数派のようです。アメリカやイギリスなどの国では守衛や掃除専門のスタッフが行っています。しかし私は、学校の掃除は子供たち自身がやることが望ましいと考えます。自分たちで使う場所は、自分たちの手できれいにする。これは日本人のもつ美徳の一つだと思います。

 ただ、学校は年々忙しくなっており、掃除に十分時間を掛けられなくなってきていることも事実です。だからこそ、山崎さんのような方が教職員や子供たちだけでは手の届かないところをやってくれることを本当にありがたく感じます。そして子供たちには、山崎さんがきれいにしてくれたトイレを、そのままきれいに使うよう指導したいと思います。

 「縁の下の力持ち」。山崎さんのためにあるような言葉です。