3年生 なまずの学習を行いました
朝は涼しいをとおりこして「肌寒い」とすら感じました。一気に季節が進んだように思います。子どもたちが体調を崩しやすくなるから少しずつ涼しくなってくれるといいのに~。
3年生が体育館で「なまずの学習」を行いました。先週、具合の悪いお子さんが多かったので開催は子どもたちの健康状態を確認してから判断しようと考えました。幸いにして、週明けの三年生は健康状態がよい状態に回復したので、予定通り体育館で開催しました。
お越しいただいたのは創業80年を誇る吉川市のなまず料理の名店「ますや」さんのお二人です。はじめに吉川市となまず料理の関わりについてお話をお聞きしました。
「当時の市長さんが『なまず料理で地域おこしをしよう』と発案されて、私たちなまず料理店が協力したんです。」
吉川市をなまずの里にしたのは、ますやさんら郷土料理のお店の皆様のお力添えが大きかったのですね。
感心しながら聞いていた子どもたち。いよいよ、目の前でなまずをさばいていただくことになりました。
まな板に打ち付け、包丁の柄で頭を叩きなまずを気絶させたときは子どもたちから悲鳴が上がりました。そのあと、料理人さんはあっという間に三枚おろしにしたのです。なんという鮮やかな手並み!子どもたちも目を丸くして見ていました。しかも、三枚に卸したなまずの切り身のなんと美しいこと。それは、子どもたちがよくみる切り身と同じでした。そのためか、怖がる子はとても少なかったように見えました。
「さあ、それではなまずにちょっとだけ触れてみてください。」おっかなびっくりなまずを触った子どもたち。ますやさんが用意してくださった手拭きタオルで手を拭きながら「ぬめぬめしてるー!」「なんでかなー?」としきりに疑問をもちました。そう、なまずのぬめぬめはもちろん身体を守るためです。なまずの知恵にも感心していた様子でした。
ますやさんのご主人のお話が続きます。
「なまずは、平安初期から日本の食卓に上がっていました。かつて、都が干ばつに襲われたとき、川底からなまずがたくさんとれたという記録が残っています。その時は高貴な身分の人しか食べられませんでしたが、1600年代、江戸時代になると蒲焼きや天ぷら、たたきにあらいなど、様々ななまず料理が多くの市民の舌を楽しませるようになったのです。そうそう、なまずはコラーゲンという栄養分をたくさん含んでいて、ビタミンB1も豊富です。中国では漢方薬として使われ、日本でも美容食としての人気も高いのですよ。」
子どもたちはすっかりなまずに魅了されました。感想を述べた代表の子たちは、「ますやさんは、すごいと思いました。」「これからも吉川市の人たちのためにおいしいなまず料理をつくってください。」とますやさんへの感謝の言葉が述べられました。
学習が終わると、子どもたちは口々に「なまず食べたい!」「今度食べてみる!」と嬉しそうに話していました。
なまず料理と吉川市の結び付きを理解して、興味をもった子がとても多かったです。三年生は三学期に総合的な学習の時間に、郷土の名産、なまずについて学習する予定です。今日は、そのためにとてもよい体験ができました。
YouTube映像やオンラインの画像では、子どもたちがここまで興味を高めることはなかったでしょう。やはり、最前線で働いていらっしゃる方のお言葉は、子どもたちにとって最高の教材です。ますやの皆様、今日は素晴らしい学びの場をご提供くださり、本当にありがとうございました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード