学校ブログ

お辞儀 二学期終業式前日 大掃除を行っています

 二学期も今日を除けばあと一日になりました。

 先週から、メッセージ配信でインフルエンザ防止にご協力を依頼させていただいていたところです。しかし今日は感染が先週より拡大して、出席停止や欠席が多くなりました。しかし、今日明日と3時間授業であるため、学級閉鎖の措置は見送らせていただきます。24日の終業式は、児童を体育館に集めることはせず、教室にオンライン中継するリモートで実施いたします。引き続き、お子さんの健康管理にご配意ください。また、医療機関で感染症の診断を受けた場合は、速やかに学校にお知らせください。

 各学級とも授業を終え、今日は学級活動のお楽しみ会や、教室の大掃除に取り組みました。机の脚のごみをとったり、床を磨いたり。各学級で大掃除に取り組む子供たちの姿が見受けられました。

 二学期自分たちで使った教室をきれいにして、三学期を気持ちよく迎えようという日本の伝統的な考え方は素晴らしいと思います。また、「自分の使った場所」だけをきれいにするのではなく、みんなで使った教室を全員できれいにする、というのも日本人の美徳です。

 それ以外にも、年末年始には様々な催しがあります。除夜の鐘をきく、初もうでに行く、家族でおせち料理を食べる、書きぞめをする。その一つ一つに、その年の無病息災と家族の健康と幸せを願う意味が込められています。ご家族で話し合い、家族水入らずの時間を過ごすのも子供の成長と豊かな心の育成にとって大切なことです。

 年末年始も、そうした伝統行事に触れていただき、子供たちに家族の一員として参加させていただければと思います。