学校ブログ

朝 3学期始業式を行いました

 昨夜降った40日ぶりの大雨で、朝、路面凍結などの交通障害が出るかと心配しましたが、杞憂に終わり、よかったです。日中、どんどん晴れていき、3学期スタートに相応しいよいお天気になりました。

 3学期の始業式を行いました。インフルエンザの流行で2学期終業式はオンラインで行いましたが、感染症にり患している児童は全校で非常に少なかったので、予定通り体育館で行うことができました。

 校長講話は、新年と新学期のスタートに当たり、将来の夢をもつことの大切さについて話をしました。学校だよりにも書きましたが、昨年12月に大きな飛行機事故が続きました。しかし、昨年1月2日に起きた羽田空港でのJAL旅客機が海上保安庁の航空機と衝突した事故です。パイロットと客室乗務員の必死の働きにより、乗客乗員379名が全員無事に脱出したことは、「奇跡の脱出劇」として世界中の称賛を浴びました。そこであこがれる子供が多い職業の一つとして、大型旅客機パイロットのお話をしました。

 パイロットの夢をかなえることは大変な困難が伴います。また、晴れてパイロットになれても、大勢の命を預かる重責を担います。それでも、実際にパイロットになった方にお話を聞くと

「子供のころから夢だったパイロットになり、お客様を運べるようになったことがとてもうれしかった。」

「空からの素晴らしい景色を見られることが何よりもうれしい。」

「毎年行われる航空祭で、たくさんの子供たちに『お兄さんのようなパイロットになりたい!』といわれる。子供に夢を与えることができて本当にうれしい。」

 など、一堂に喜びを語られるそうです。そしてそのパイロットに必要な力は、と聞かれるとこのような答えが返ってくるそうです。

「なりたい自分になるために、『なりたい』という気持ちを持ち続け、自分を信じて努力を続ける力」

「わからないことはわからないと答える素直な心」

「フライトはチームで行うもの。相手の気持ちを尊重する姿勢」

 これは、本校で育てているたくましく生きる力の「やりぬく力(意欲・向上心)」「おちつく力(自制心)」「つながる力(コミュニケーション力)」に通じます。

 子供たちには、三学期も目標をもって、日々やるべきことにしっかり取り組みましょう、と話しをました。それがたくましく生きる力を伸ばし、未来の夢につながる、と伝えました。

 代表作文を担当した3年生の児童が、目標をもつことの大切さについて立派に述べてくれました。「二学期、持久走記録会や書きぞめ競書会で目標をもって臨みました。三学期も優しい人になる、という目標をもってがんばりたいです。」素晴らしい内容でした。

 その後、各学級で学級開きが行われました。最初はちょっと曇った表情で登校してきた子供たちも、学級で仲間と再会すると笑顔がみられるようになり、3学期のスタートにいきいきと取り組んでいました。

 2学期終業式、出席停止や欠席が多かったので一斉下校ができませんでしたが、本日は予定通り校庭に集合して、通学班での下校を行いました。交通事故にあわないために交通ルールや通学班があること、黄色い安全帽子をかぶることで事故を避けることができることなどを確認し、下校を見送りました。

 ご家庭や地域の皆様のおかげで、こうして順調に3学期のスタートを切ることができました。本当にありがとうございました。

 何人かの子供たちから、「校長先生、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」と新年のあいさつをしてもらいました。ああ、冬休みのあいだ、ご家庭内であいさつの大切さについてしっかりお話をいただいているのだろうな、と思いました。

 「1月は行き、二月は逃げ、3月は去る」という言葉にあるように、3学期は、53日間ととても短い期間となりす。しかし、一年のまとめの時期であり、同時に次学年への準備期間でもあります。忙しい日々になりますが、子供たちに目標をしっかりともたせ、日々の教育活動に丁寧に取り組ませたいと考えます。そうすることにより、子供たちの基礎的・基本的学力や、たくましく生きる力を伸ばしていきたいと考えます。その先に、子供たちの明るい未来が開けるからです。

 3学期も、北谷小の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願いいたします。