5年生 プログラミング学習
先週金曜日、14日の出来事になります。
5年生は、総合的な学習の時間にプログラミング学習に取り組んでいます。市教委からお借りした複数のセンサーとクロームブックを接続し、生活に役立つプログラムを組み立てる、という授業です。センサーには様々なものがあります。人の動きや温度変化を感知するものです。子どもたちはグループで話し合い、これらのセンサーを組み合わせ、暮らしの役に立つプログラムのアイディアを出し合いました。実に豊かなアイディアが出てきました。
その一、留守宅で、人の動きを感知すると、録音された音声「誰だー!」という警告音を鳴らし、家の人のスマホにメールを送るシステム。その二、廊下に設置したセンサーが、一定以上の速度での人の移動を感知すると、「廊下を走っちゃだめだよ!」と警告音を鳴らし、職員室の先生に知らせるシステム。
どれも「なるほど!」とうなるような実用的なアイディアで、心底感心しました。子どもたちは乾いた砂に水をまくようにあっという間にプログラムの方法を吸収し、柔軟なアイディアで自分たちの生活を向上させるようなアイディアを出し合っていました。いや、素晴らしかったです。
吉川市は今年度、デジタル・シチズンシップに取り組んでいます。デジタルツールには確かに光と影の部分があるけれど、影の部分があるからといってデジタルツールを子どもたちから遠ざけるのではなく、光と影の両面を十分に知らせ、デジタルによって生活を豊かにさせていこうとする思想のもと、子どもたちと市民の皆様への教育を進めています。
授業の様子をみて、デジタルツールが、子どもたちの明るい未来を切り開く有益な手段となる可能性を大いに感じました。子どもたちは柔軟な思考で、大人よりはるかに豊かなアイディアを創造して、これからの社会の担い手になってくれる。そんな希望を感じさせてくれる授業となりました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード