令和5年度第1回学校運営協議会を実施します。
5月23日(火)午前10時より令和5年度第1回学校運営協議会を実施する予定です。ご観覧を希望される方は、事前の予約が必要となります。5月22日(月)午後5時までに下記連絡先までご連絡をお願いいたします。
連絡先
吉川市立南中学校 048-982-1066
担当 教頭 木立 宗作
教育長メッセージ
埼玉県教育委員会教育長からメッセージが届きました。詳細については、以下の添付ファイルをご覧ください。よろしくお願いいたします。
(中学生・高校生向け)教育長メッセーシ・(生徒配布用).pdf
令和4年度 各教科の学習予定一覧及び、各教科の評価・評定の出し方について
南中学校の各教科における学習予定や観点別の評価規準等が載せてあります。
お子様の学習の参考にしてください。
学校運営協議会開催のお知らせ
吉川市立南中学校では、令和4年度第1回学校運営協議会を5月16日(月)午後3時より実施いたします。なお、この学校運営協議会は、その様子を傍聴することができます。つきましては、傍聴を希望される方は、5月16日午前10時までに、吉川市立南中学校(担当 教頭)まで、電話連絡をお願いします。(電話番号 048-982-1066)
また、新型コロナウイルス感染症予防のため、会場に入れる傍聴者の上限は15名とさせていただきます。希望者が上限を超えた場合、別室でのモニター視聴やくじ引き等の抽選による傍聴となる可能性があります。あらかじめ、ご了承の上、お申込みください。
なお、会議の秩序維持のため、吉川市学校運営協議会実施要領第9条に従い、以下の事項に留意いただき傍聴をお願いいたします。
吉川市学校運営協議会実施要領第9条
⑴ 傍聴を許可された者(以下、「傍聴者」という。)は、会議を傍聴するに当たっては、会長の指示に従うこと。
⑵ 会長は、傍聴者が第10条の規定に違反したときは、傍聴を許可しないものとする。
⑶ 会長は、傍聴者が第11条の規定に違反したときは、注意し、なおこれに従わないときは、退場させるものとする。
(傍聴することができない者)
第10条 次の各号の一に該当する者は、傍聴することができない。
⑴ 酒気を帯びていると認められる者
⑵ 危険な物その他人に危害を加える恐れがあると認められる物を持っている者
⑶ 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗及びのぼりの類を持っている者
⑷ その他会長が傍聴を不適当と認める者
(傍聴の留意点)
第11条 傍聴者は、以下の事項を守るものとする。
⑴ 会議開催中は、静粛に傍聴することとし、拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
⑵ 騒ぎ立てる等議事を妨害しないこと。
⑶ 会場において、飲食をしないこと。
⑷ 会場において、写真撮影、録画、録音を行わないこと。
⑸ その他会場の秩序を乱し、会議の支障となる行為をしないこと。
⑹ 傍聴を終え退場するときは、当日配布された資料を全て返却すること。
吉川市学校教育情報化計画(概要版)
吉川市では、生徒一人に一台のタブレット端末(コンピュータ)が整備し、今後、どのように情報化を進めていくかといったことをまとめた吉川市学校教育情報化計画(概要版)を作成しました。子供たちの新たな学びのスタートとして、添付いたしましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
令和2年度 吉川市立南中学校 学校評価公開のお知らせ
この学校評価は、令和2年度の学校の現状やこれまでの努力とその結果を公表し、家庭・地域にお知らせするとともに、今後の取り組みに向けて家庭・地域の理解や連携協力をお願いするものです。
ご家族がPCR検査を受けることになったら・・・。
ご家族がPCR検査を受けることになったら、受けることが分かった時点で事前に学校へご連絡ください。