ブログ

学校ブログ

6年生 社会科見学

15日(水)6年生が社会科見学に行きました。

まずは、昭和館に行きました。

    

昭和館では、戦前・戦中・戦後の資料が展示してありました。子どもたちは真剣な表情で展示品を見ていました。中には展示してある手紙を読んで「読んでいて悲しくなりました。」と感想を述べていました。

次に、国会議事堂に行きました。今年度は、参議院特別体験プログラムを行ってから、見学でした。

体験プログラムは、子どもたちが議長役などを行い、実際に法案を成立させる体験を行いました。役割に選ばれた児童は、初めて見る文章にもかかわらず、堂々とスムーズに読むことができました。

   

 

最後は、国会議事堂の見学です。参議院本会議場を見て「大きい」と感想を述べる声が聞こえました。

 

実際に体験したこと・本物を見たことで子どもの理解も深まったことでしょう。

防犯教室・非行防止教室

14日(火)1,2,3年生を対象に防犯教室・4,5,6年生を非行防止教室が行われました。

 

今回は、防犯教室について載せます。

防犯教室では、4つのやくそくを勉強しました。

① 一人にならない。

 一人で行ける場所にも危険が潜んでいます。一人でお留守番をしている時も、対策は必要です。この機会にぜひ、ご家庭で留守番をするときのルールなど、話し合ってみてください。「ただいま」のあいさつは、「だれか、家族がいる」ということを表す魔法の言葉だそうです。

  

② ついていかない。 

 つかまれないように、相手と安全な距離をとっておくことも大切です。

 

③ 大きな声で助けを呼ぶ。

 防犯ブザーがしっかりと鳴るか。すぐに使える場所にあるかも大事です。

 

④ だれとどこでなんじまで遊ぶか、家の人に話す。

 昔から言われています。それだけ、大切なことです。

最後に、3年生と6年生が感想を述べて終わりました。

 

子どもの感想の中で、「自分には関係ないと思わず、自分の身は自分で守るためにどうすればよいか考えることができた」とありました。自分の事として考えることができていて、素晴らしいと思いました。

困ったときは、 

避難訓練

10日(金)延期になっていた避難訓練を行いました。

地震が起こったあと、火災が発生したため校庭に避難するという想定で行いました。

多くの児童が、速やかに避難することができましたが、中には避難の途中には、大きな声をだしてしまう児童もいました。

     

そのため、校長先生からは、「なぜ大きな声を出してはいけないのか」というお話をいただきました。

しっかりと訓練を行い、もしもの場合に備えています。

 

また、10日は教育実習生最終日でした。職員室で実習生があいさつを行いました。

  

二人からは感謝の言葉が述べられ、指導教員や校長先生からは、励ましの言葉がありました。

 

1年生の子どもたちは、先生と練習した歌を歌ってくれたそうです。

実習生の皆さん、お疲れさまでした。夢に向かって頑張ってください。

古代からのメッセージ教室

9日(木)6年生が「古代からのメッセージ教室」を行いました。講師として、熊谷から、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方が2名いらっしゃいました。大変人気の教室で、私も今回が初めてでした。

会場には、本物の土器が時代ごとに並べられています。まずは、持ち方を教えていただきました。

  

続いて今日の課題です。課題は、「同じ使い方なのにどうして形が違うのか」でした。

ここから児童は実際に土器を触りながら考えます。

   

  

子どもたちは「重い」「手のひらサイズ」「匂いは」などと本物の土器に夢中になっていました。

次に、実際にどのように使っていたかを、模型を使って説明してくださいました。

縄文時代

  

弥生時代

   

古墳時代

  

古代の人々が何百年という時間を費やして「どのようにしたらよい良く生活できるか」という努力の結晶を体感することができました。

最後に、特別に持ってきていただいた埴輪や石斧、春日部で出土された土器も見ることができました。

実物に直接、自分の手で触れる機会はめったにありません。素晴らしい体験をさせていただきました。

埼玉県埋蔵文化財調査事業団の皆様、ありがとうございました。

PTA図書ボランティアの活動

6月8日(水)は、PTA図書ボランティアの活動日でした。

毎回、書架の整理や本の消毒などを行ってくださいます。今回は、談話室の掃除も行ってくださいました。

  

おかげさまで、子どもたちはいつも気持ちよく本を借りて読むことができます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

毎週火曜日は、ALTの先生が来て一緒に授業を行います。今年度のALTはジョハナ先生です。

  

練習したフレーズを活用する発表をさせたり、大きな声と分かりやすいジェスチャーで単語を覚えさせたりと楽しいい授業を展開していました。そのため、子どもたち楽しそうに授業を受けています。

フレーズをすぐに覚えて活用できていた3年生にびっくりしました。子どもたちは覚えるのが早いです。

教育実習生の授業

7日(火)教育実習生が研究授業を行いました。

音楽の授業を行いました。先生が楽しそうにオルガンを弾いていたので、子どもたちも体を揺らしながら歌ったり、カスタネットをたたいたりしていました。

  

養護教諭の実習に来ている実習生は、熱中症についての授業を行いました。

  

分かりやすい掲示物を用意したり、クイズを行い興味をひいたりといろいろな工夫のある授業でした。

今週で実習も終わります。将来の自分をイメージして、残りの実習も、頑張ってください。

引き渡し訓練

6日(月)雨天時の対応で引き渡し訓練を行いました。

 

保護者の方がしっかりと列を作って並んでくださるため、スムーズな引き渡しを行うことができました。

PTAの方々もご協力、ありがとうございました。

また、この日の3校時に1年生が学校探検を行っていました。

 

グループで仲良く歩いている姿が大変微笑ましかったです。

新体力テストと租税教室

2日・3日新体力テストの測定を行いました。

2日は校庭で行う50m走とボール投げです。

  

 旭小学校、ではボールを投げるときに「開いてパタン とんでいけ」を合言葉に正しいフォームでボールを投げるようにしています。声を出して確認しながら投げている学年もありました。

3日は体育館で行う長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。

   

 ペアになって回数を数えたり、押さえてあげたりと協力して行っていました。

 

2日は6年生を対象に租税教室も行われました。

    

税金がどのように使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかを教えていただきました。

恒例の1億円を持つ体験では、1億円の重さに驚いている様子でした。

 

2年生町探検

1日(水)2年生が町探検に行きました。

 

旭小学校の周りの豊かな自然に触れたり、地域の方々とあいさつを交わしたりすることができました。

   

市民農園では蛍の幼虫の放流体験を行うことができました。

  

子どもたちに感想を聞くと、「蛍の幼虫がかわいかった。」「蛍は大人になるとえさを食べないことにびっくりした。」などと感想を述べていました。

この体験を生活科でまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。

プール清掃

6月1日(水)プール清掃が行われました。

旭小学校は、全校児童でプールの清掃を行います。

1,2年生はプールのサイドの草取りを行いました。

  

  

3,4年生は、プールの側溝をきれいにしてくれました。

  

  

5,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。天候の関係で6年生が5月31日に行い、5年生が1日の日に仕上げという形になりました。

  

  

旭小学校の全校児童の力できれいなプールになりました。プール開きが楽しみです。

※本年度は、プール開き前に、プール内の一部再塗装を行います。

 

全校集会

5月31日(火)、6月の全校集会を行いました。

校長先生からは、時の記念日(6月10日)に関連して、

「時刻を守る大切さ」についてお話がありました。

これから雨の多い時季になります。そこで、生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」について稲永先生がお話してくれました。

どのクラスもしっかりと画面を見て話を聞くことができていました。

  

  

 

6月も生活のルールを守って安全に過ごしましょう。

 

校内硬筆展

26日(木)校内硬筆展が行われました。

2校時に全校で一斉に行いました。

  

  

 

どの学年に行っても、集中して取り組んで様子が見られました。「勉強するときは勉強する。遊ぶときは遊ぶ。」というけじめがついていてすばらしいです。

教育実習も頑張っています。

 

 

今週で2週目が終わりました。

運動会の際も、走って道具を運んだり、自分から児童に声をかけている姿が多くみられました。また、実習生が大きな声であいさつをする姿を見て、私たちも「初心を忘れてはいけない」と、気が引き締まります。あと半分。頑張りましょう。

運動会

令和4年度の運動会が21日(土)に行われました。

  

応援団長による選手宣誓や計画集会委員によるスローガンの発表など、代表児童の堂々とした態度は大変立派でした。

開会式が終了し、応援合戦の途中からあいにく雨が降り出しました。

   

   

雨が降ったりやんだりするなか、子供たちは練習の成果を存分に発揮することができました。

残念ながら、最後まで終えることができず、残りは24日(火)に延期されました。

24日(火)は、暑いくらいの天気でした。

   

平日にもかかわらず、多くの保護者の方が参観にきてくださいました。また、PTAの方々もたくさんお手伝いに来てくださいました。

   

青空の下、子どもたちが元気に競技を行いました。

  

閉会式では、得点係の児童や運動委員の児童が活躍しました。今年は白組の優勝でした。

 

片付けも多くの保護者のご協力、そして、自治連合会の方々のお力を得て、あっという間に終わりました。

今回の運動会は、自治会の方々やPTAの方々、そして、参観マナーを守って温かい応援をしてくださった保護者の方々のおかげで無事に終えることができました。本当に、旭の地域の力のすばらしさを感じた運動会でした。

運動会まであと2日

5月19日(木)運動会まで、あと2日となりました。

昨日、今日と天気に恵まれ、運動会の練習に励んでいます。

  

  

気温も高くなってきたので、自治会の方々が建ててくれたテントが大活躍。毎年、ありがとうございます。

今のところ、21日は曇りの予報です。運動会当日は、練習の成果を発揮できるといいです。

 

 

学校運営協議会

17日(火)第1回の学校運営協議会が行われました。

  

市役所の方から辞令を受け取り、委員の中から議長が選出され、協議会が始まりました。

 スムーズに議事が進行され、学校経営方針が承認されました。

その後、各クラスを訪問されました。

  

 

16日(月)から教育実習が始まりました。今年度は2名の実習生が旭小に来ました。

 朝は、児童の登校に合わせて、昇降口の前であいさつを行っています。

17日(火)は、ミートを活用して全校に自己紹介を行いました。

 

緊張していましたが、しっかりと全校に向かって自己紹介をすることができました。

6月10日まで実習は続きます。未来の先生のために、私たちも全力で応援します。

 

 

運動会全体練習とリコーダー講習会

11日(水)運動会全体練習がありました。

今回は、開会式の練習をしました。

  

 

「体操の隊形に開け」の練習では、最初は横の位置がそろいませんでしたが、練習を重ねるとすぐにきれいにそろうようになりました。

 

午後は、3年生対象のリコーダー講習会がありました。

東京リコーダー協会の方を講師にお迎えして行いました。

  

最初に、講師の方がいろいろなリコーダーで演奏をしてくださいました。

その後、児童が自分のリコーダーを吹きました。リコーダを吹くのは今日が初めてです。講師の方の指導の下、練習を行い、音がなると歓声が上がりました。

広い体育館で、十分な間隔をあけて行うことができました。これからも練習を重ねて、どんどん上手になりましょう。

 

 

埼玉県学力・学習状況調査

立夏を過ぎ、力強さを増す太陽の光を受けて、緑が輝いています。

 

さて、10日(火)は、埼玉県学力・学習状況調査でした。

4年生以上の児童たちは、一生懸命テストに取り組んでいました。

  

昨年度までの学習内容が出題されています。

難しかったと感じた問題や教科の学習は、復習したり学校でしっかり勉強したりしましょう。

 

給食後に、縦割り活動である、「わくわくタイム(第1回)」が行われました。

 

1年生は6年生にお迎えに来てもらい、自分たちのグループに移動しました。

 

今日は、自己紹介やグループの写真撮影を行いました。

これからグループの仲間と楽しく活動できるといいですね。

PTA美化作業

7日(土)PTAの美化作業がありました。

早朝に雨が降ったため、校庭は、草取りには絶好のコンディションになっていました。

   

たくさんのご参加、ありがとうございました。おかげで気持ちよく運動会を迎えることができます。

また、準備、運営をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

離任式

2日(月)離任式が行われました。

昨年度お世話になった先生方が久しぶりに旭小に帰ってきました。

 

子どもたちから先生方に手紙と花束を贈りました。

お世話になった先生を前にして涙を流す子もいました。

  

式が終わった後は担当した学年の教室に行き、ふれあいを行いました。

わずかな時間ではありましたが、お世話になった先生方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

1,2年生、なかよし学級授業参観・懇談会

28日(木)は、1,2年生、なかよし学級授業参観・懇談会でした。

1年生は、ひらがなの学習でした。

  

黒板のひらがながつく言葉を集めていました。みんな大きな声で発表ができていました。

2年生は、漢字の学習をしていました。

 

写真からも分かるように、正しい姿勢で書き取りを行っていました。

なかよし学級は、音楽を行いました。

  

体全体を使って音楽の学習に取り組んでいました。

今回も、PTAの方々には3日間、車の誘導や待機児童の見守りなどにご協力をいただきました。蒸し暑い中、3日間ありがとうございました。

早いもので4月も終わりになります。ゆっくり休んで5月2日元気に登校しましょう。

3,4年生授業参観・懇談会

27日(水)は3,4年生の授業参観・懇談会でした。

3年生は、国語「「国語辞典をつかおう」の単元を行いました。

  

先生が黒板に書いた言葉を辞書を使って一生懸命に調べいました。

4年生も国語「白いぼうし」の音読発表会を行いました。

 

グループ毎に前に出てきて音読の発表を行っていました。しっかりと音読できている姿が多くみられました。

明日は1,2年生となかよし学級です。

5,6年生授業参観・懇談会

26日(火)5,6年生の授業参観・懇談会が行われました。

5年生は理科「ふりこの運動」の単元を行っていました。

  

今日は、一往復の時間が1秒になるにはどうすればよいかを考えました。道具を使ってグループで実験を行いました。振り子の長さが大事だということがわかりました。

6年生も理科「ものの燃え方と空気」の単元を行っていました。

  

物が燃えた後の空気は、石灰水がどのように変化するかを調べました。こちらも班で実験を行っていました。

石灰水が白く濁ったときは「おー」という反応が見られました。

明日は3,4年生の授業参観・懇談会です。

児童集会

学校に咲いている藤の花が見ごろを迎えています。風にのって甘い香りが届いてきました。

 

25日(月)児童集会が行われました。

今日は、委員長による、委員会紹介集会でした。

   

委員長たちは、やる気に満ちた声で委員会の紹介を行っていました。

旭小では、4年生以上の児童が委員会に所属し、学校のために活動してくれます。

今年度も責任をもって取り組んでください。

 

交通安全教室

21日(木)全学年が交通安全教室を行いました。

   

吉川市危機管理課と交通指導員の方々が講師をしてくださいました。

今回は、3年生以上の教室の様子を紹介します。

まずは、埼玉県の交通事故の状況を学びました。

  

次に、自転車のルールについて学びました。

  

ヘルメットの着用率がとても低かったです。頭を守る大切なヘルメットです。着用するようにしましょう。

 

子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

最後に、横断する際のハンドサインについて学びました。サインを出すことで止まってくれる率が上がります。 

今日学んだ知識を実行に移してこそ、交通安全が達成されます。これからもルールを守り、交通事故ゼロを継続しましょう。

全国学力・学習状況調査

19日(火)6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

  

今年度は理科もあったので、午前中すべてテストという1日でした。

お昼の時間には、音楽集会を行いました。

今回は、グーグルミートを活用して音楽室で歌を歌う様子を流しました。

  

6年生が代表として校歌を歌いました。さすが、6年生という歌声でした。

学校のために、6年生がたいへんよく頑張ってくれています。

入学を祝う会

18日(月)1年生の入学を祝う会が行われました。

1年生は6年生と一緒に、4年生が作ってくれた花のアーチをくぐって入場しました。

 

計画集会委員さんが司会を行い、歓迎の呼びかけや旭小クイズなどを行いました。

   

  

大変短かい準備期間でしたが、どの学年もしっかりと準備をして、発表することができました。

最後に、1年生からのお礼の言葉の発表がありました。

 身振り手振りのついたかわいい発表でした。

1年生の皆さん。旭小学校のお兄さん、お姉さんはみんな親切で優しく、頼りになります。これからも旭小の一員として、楽しい学校生活を送りましょう。

 

給食開始

12日(火)給食が始まりました。

1年生は12日・13日と補食のため、パンと牛乳でした。

  

練習のため、お皿の置き方や給食当番のやり方を勉強しました。14日からは2年生以上と同じようになります。

  

2年生以上は、令和4年度初めての給食です。旭の子どもたちは、しっかりと黙って食べることができてすばらしいです。

  

休み時間は多くの児童が校庭に出て遊んでいました。暑かったので、汗だくになっている子もいました。

急に暑くなり、体が追いつかないことと思います。ゆっくりと体を休めて、明日も元気に頑張りましょう。

全校そろっての一斉下校

11日(月)1年生から6年生まで全校がそろいました。

今日は全校そろって初めての一斉下校でした。班長さんが1年生をお迎えに来てくれて、1年生も入れて通学班会議を行いました。

  

班長の確認・集合時間の確認等を行いました。

下校時は班長さんが何度も後ろを振り返り、1年生の歩く速さに合わせて歩いていました。

 

旭小学校は、ここ数年無事故が続いています。今年度も安全に気を付けて、この記録を伸ばし続けましょう。

 

始業式と入学式

8日(金)、令和4年度が始まりました。

用務員さんが丹精込めて育ててくれたネモフィラがきれいにさいています。

  

まずは、歓迎式が行われました。歓迎の言葉は6年生が担当しました。

 旭小学校のことを分かりやすく伝え、歓迎の言葉を述べてくれました。

転入職員による自己紹介を行いました。

  

次に始業式を行いました。決意の言葉は4年生が担当しました。

 適切な速さで、大変聞き取り易い発表でした。

   

始業式の後は、新しい担任の先生と学級開きです。

   

  

 気持ちを新たに、令和4年度も頑張りましょう。

午後は、入学式が行われました。

  

 

1年生の皆さん。大変立派な態度でした。月曜日から本格的に始まります。楽しみですね。

 

令和3年度修了式

25日(金)は、令和3年度の修了式でした。

児童代表の言葉は、5年生が担当しました。

 ゆっくりと、はっきりと代表の言葉を述べることができました。

次に、各クラスの代表児童が終了証を校長先生からいただきました。

  

そして、校長先生、生徒指導主任の金井先生からお話がありました。

  

2時間めは、各クラスで担任の先生から通知表をいただいたり、最後の学級活動をしている様子が見られました。

   

  

 春休みになります。事故や事件に巻き込まれないように十分気をつけてください。また、感染症対策も忘れずに行ってください。

4月8日(金)元気に登校しましょう。待っています。

 

卒業証書授与式

24日(木)、令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

登校すると子どもたちは今まで担任をしてくれた先生に胸花をつけてもらいました。

 

いよいよ式が始まりました。卒業生は大変立派な態度で式の臨むことができました。

     

厳粛な雰囲気のなか、無事に式が終わりました。最後の学級活動を行い、旭小学校の卒業生が巣立っていきました。

 中学校でも勉強に部活に一生懸命取り組んでください。

保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。おかげさまで素晴らしい卒業式を行うことができました。

中学校でも、子供たちが大いに活躍することをお祈りいたします。

 

卒業式の準備

23日(水)4,5年生が卒業式の準備を行ってくれました。

  

  

 

4,5年生、準備のお手伝いありがとうございました。

6年生、明日は立派に卒業しましょう。

 

表彰集会

22日(火)真冬に戻ったような気候の中、卒業式の予行練習を行いました。暖房を4台稼働しましたが、それでも寒い。当日は、暖かい春らしい気候になってほしいと思いました。

  

卒業生は大変立派な態度でした。卒業式まであとわずか。ここまできたら、体調管理が一番大切です。全員で卒業式を迎えられるようにしましょう。

掃除の時間は表彰集会を行いました。図工・書きぞめ・なわとび、善行賞の表彰を行いました。

  

  

  

 

表彰されたみなさん、おめでとうございます!

来年度も頑張りましょう。

卒業の記念に

ここ最近の暖かさで、旭小学校の敷地内の至る所に春を見つけることができます。

   

さて、今回は、6年生が卒業の記念に作ってくれた鉄棒で回るのを助けるカバーを紹介します。

   

子どもたちに話を聞くと、みんなで話し合って、カバーを作ることに決めたそうです。

「旭小のみんながたくさん使ってくれると嬉しい」と言っていました。

6年生、ありがとうございます。これからたくさん使わせていただきます。

卒業式にむけて

16日(水)3年生が卒業式に向けてお花紙を使って紙花を作っていました。

  

卒業生のために、紙花つくりは全校で分担して行っています。

卒業式の練習も着々と進んでいます。今年度もあとわずかです。最近は、寒暖差が激しくなっています。

体調管理に充分気を付けてください。

卒業式練習開始

14日(月)卒業式の練習が始まりました。

  

6年生のみなさんは、卒業まであと7日です。立派に卒業できるように、1日1日を大切に過ごしましょう。

 

なわとび大会

9日(水)今年最後のスポーツタイムでなわとび大会を行いました。

 

感染症拡大防止のため、あまり練習ができませんでしたが、子どもたちはクラス一丸となって取り組みました。

  

   

 

素晴らしかったのは、他学年を応援する声が自然と出たことです。縄跳びの記録よりも、子どもたちの姿に感動したスポーツタイムでした。

 

 

クラブ最終回

8日(火)令和3年度最後のクラブがありました。

運動クラブ

 

ボードゲームクラブ

 

手芸クラブ

 

パソコンクラブ

 

密を防ぐために、活動は、振り返りカードの記入とまとめを行いました。

クラブの最後には、6年生から担当の先生へのお手紙のプレゼントがありました。

 

6年生はリーダーとして1年間活躍してくれました。そのような姿を見てきた4,5年生達です。来年度も子どもたちがリーダーシップを発揮して、楽しいクラブ活動が行われることと思います。

通学班会議

7日(月)来年度の通学班を決める会議がありました。

通学班は事前にPTAの方が作成してくださっているので、学校では、それをもとに行いました。

まずは、各班がそれぞれの場所で新しい班と班長・副班長の確認を行いました。

 

 班長に選ばれた児童は、帽子に二本の緑の線が付きます。

 副班長に選ばれた児童は、帽子に一本の緑の線が付きます。

 その次に、来年度の1年生に渡すお手紙を作成しました。

最後は、校庭で一斉下校です。

  

校長先生からは、新しい班長さんたちにむけて交通安全や登校時間についてお話がありました。

6年生には、今まで無事故で登校できたことへの感謝が伝えられました。

PTAの皆様、登校班の作成、ありがとうございました。おかげさまで、8日からスムーズに子どもたちは登校することができました。

新1年生の皆さん。もう少しでお手紙が届くの楽しみに待っていてください。

 

6年生を送る会

4日(金)6年生を送る会を行いました。

感染拡大防止のため、学年入れ替え制で行いました。

体育館の壁面は、2年生と5年生がきれいに飾ってくれました。

 

1年生

   

元気に入場し、かわいいダンスを披露してくれました。写真からもわかるように、バッチリ揃っていて素晴らしかったです。

2年生

  

6年生のすごいところクイズを出してくれました。最後には全員でカードを挙げて6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3年生

 

呼びかけから始まり、6年生が二分の一成人式で歌った歌を披露しました。二人の子がアカペラで歌い始めたのでびっくりしました。大変上手な歌でした。

4年生

  

4年生はクイズと寸劇を行いました。6年生のすごい所をランキング形式で紹介しました。最後には一列に並んでお辞儀をすると、ランドセルの中からメッセージが出てくる演出に6年生からは、驚きの声が聞こえてきました。

5年生

  

6年生に向けて応援を披露しました。堂々とした応援が6年生にしっかりと届きました。また、6年生から「恒例のアンコール」を求められ、もう一度応援を行うという旭小の伝統も引き継がれました。

なかよし

6年生以外のなかよし学級の皆さんは、ビデオレターを作成し、6年生に向けて発表しました。

アンパンマンマーチの演奏が、大変上手でした。

6年生

   

6年生は、呼びかけと歌を5年生に向けて披露しました。呼びかけも歌もさすが6年生という出来栄えでした。

3年生が丁寧に作ってくれたアーチをくぐり、6年生を送る会は終了しました。

 

6年生を送る会を終えて、6年生も卒業に向けての気分が高まったことでしょう。

3月の全校朝会

3月1日(火)に3月の全校朝会が行われました。

 卒業を控える6年生の卒業文集を活用しながら、励ましのお話がありました。

 

生徒指導部の先生からは、3月の生活目標のお話がありました。小道具を使って、お話してくださいました。

いよいよ3月です。お別れの多い月となりました。しかし、1年生は「お別れ」ではなく「出発」ととらえ、学年で「出発式」を計画しているようです。4月によい出発ができるように、3月にしっかりと準備を整えましょう。

 

春を感じる1日

25日(金)この日は風の中に春を感じるような天気でした。

  

空気が澄んでいるため、遠くまで見通せました。また、桜のつぼみも少し膨らんできたようです。

早いもので来週は3月になります。子どもたちは6年生を送る会の練習に励んでいました。

  

1年生は6年生を送る会の練習です。音楽に合わせて体を揺らしていました。

6年生は、呼びかけの分担を決めていました。

春はもうそこまで来ています。

2年生九九検定

22日(火)から、2年生の九九検定が始まりました。

担任の先生を先頭に、5名ほどの子どもたちが校長室にやってきます。

中には、緊張した面持ちの子もいました。

  

担任の先生は、子どもたちが唱える九九一つ一つにうなずきながら、エールを送っていました。

 合格すると、校長先生から「認定証」がいただけます。

 校長室から出てきた子どもたち全員の手には認定証が。

子どもたちは、大喜びで教室に戻っていきました。

努力をして覚えた九九を、これからも、勉強や生活の中でたくさん使いましょう。

なかよし学級の紹介

18日(金)は、なかよし学級の紹介をします。

なかよし1組

   

オンラインを使って学習を進めていました。接続状況も良好で、スムーズに授業が行われていました。

なかよし2組

  

なかよし2組もオンライン学習です。発言する際はマイクをオン、終わったらオフにするなど、丁寧に操作方法を教えながら授業を進めていました。

廊下には一人一人が作ったカレンダーが掲示してありました。2月は節分にちなみ、退治したい○○鬼が描かれていました。後、1ヵ月ほどで卒業・進級です。心の鬼を退治して、卒業・進級を迎えましょう。

4,5年の紹介

17日(木)は、4,5年生の紹介をします。

4年生

  

   

  

算数のオンライン授業を行っていました。担任はオンラインでも慣れた様子で授業を進めていました。先生方の対応力は凄い!

廊下には版画は掲示されていました。いろいろなインクを使って、カラフルな版画でした。

5年生

  

   

  

5年生は国語の授業をオンラインで行っていました。黒板の字が見やすいようにタブレットを位置を考えるなど、工夫して授業を行っていました。

5年生も廊下には、色を重ねて彫り進める「彫り進み版画」が掲示していました。刷っては彫り、刷っては彫りを繰り返し、作品を作っていく難しい版画です。同じ版画に見えますが、児童の成長が感じられる掲示物でした。

3,6年の紹介

17日(木)は、3,6年生の授業参観の予定でした。そこで、今回は、3,6年生の紹介をします。

3年生

  

 

オンラインで算数の授業を行いました。「図形単元は、オンラインでは難しい」と担任が述べていました。実際に具体物を操作したり、道具を使ったりする学習は、オンラインではなかなか難しいとわかりました。

6年生

  

   

  

オンラインで国語の授業を行いました。漢字の学習などは、オンラインでも問題なく学習ができていました。

6年生の教室は卒業に向けての掲示物に溢れています。卒業まで約1ヵ月程となりました。卒業への気持ちを高めて、立派に卒業してほしいと思います。

 

 

1,2年生の作品紹介

15日(火)本来ならば、1,2年生の授業参観でした。そこで、今回は、1,2年生が作った作品を紹介します。

1年生

 

 

来年の1年生に向けて、1年間の出来事を紹介する作品を掲示しています。

2年生

  

 

カッターを使って「窓のある建物」を作りました。いろいろな形の窓がある、楽しい作品でした。

 

 

2年生授業研究会

2月10日2年1組で算数の授業研究会がありました。

今回は、小中一貫教育の取り組みとして、東中学校、三輪野江小学校の先生方にもオンラインで授業をみていただきました。

授業は、算数の「図を使って考えよう」を行いました。

  

問題文を読んだだけでは、何算かわからないとき、テープ図を使って考えると便利であることを学びました。

聞くときは聞く、発表するときは発表するというけじめのある姿勢が素晴らしかったです。

 

わくわくタイム

3学期のわくわくタイムは、6年生を送る会に向けて各学年が飾りやプレゼントなどの作成を行っています。

  

  

各学年ごとに教室で、6年生のために、一生懸命に飾りやプレゼントを作っていました。

6年生は奉仕活動として、学校の掃除を行ってくれました。

  

 

普段手の届かないところを中心に、学校をきれいにしてくれました。

6年生は卒業まであと30日を切りました。これからも、立派な6年生としての姿を、下の学年の皆さんに見せてほしいと思います。

学びを止めない!!

2日(水)今日は新型コロナウイルス感染拡大防止のために行っている、オンライン授業の様子を紹介します。

なかよし学級は交流学習をオンラインで行っています。

 

クラスの学習の様子を交流学級からタブレットに届く映像を見ながら、勉強を進めていました。

4年生は、学校と家庭をつないでオンラインによる授業配信を行っています。

  

オンラインによる授業というと、先生が一方的に話をしているイメージですが、実際に見てビックリしました。

児童がノートを書き終えたか確認するために「挙手」のボタンを活用したり、指名をして児童が答えたりすることもできていました。また、大型テレビにヒントを映して、学習の手助けをするなど、工夫がいっぱいの授業でした。

スムーズにオンラインによる授業が行えるのは、事前にご家庭でご協力いただいた接続テストの賜物です。

先生たちは工夫を凝らして、少しでも学びを止めない取り組みを行っています。