ブログ
2017年11月の記事一覧
音楽朝会(発表・2年生)
11月の音楽朝会が行われました。12月は2年生の発表で、外国の手遊び歌「子犬のBINGO」の合唱と、劇や歌、合奏を組み合わせた”ミュージカル”のような「かぼちゃ」を発表しました。2年生の元気よさと、チームワークのよさが光っていました。また、楽しく歌う姿が印象的でした。
全校合唱は「もみじ」を歌いました。高学年の低音パートと、低・中学年の高音パートの音がきれいに響き合い、美しい秋の景色が広がりました。
また、保護者の方々にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。次回は、12月12日(火)で3年生の発表です。お楽しみに。
全校合唱は「もみじ」を歌いました。高学年の低音パートと、低・中学年の高音パートの音がきれいに響き合い、美しい秋の景色が広がりました。
また、保護者の方々にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。次回は、12月12日(火)で3年生の発表です。お楽しみに。
交流給食・たて割り遊び
1年生から6年生までのたて割り班で、交流給食を行いました。5・6年生が給食の準備を担当し、お兄さん・お姉さんとして活躍しました。食べている時も普段とは違う楽しさがあったようです。
また、ロング昼休みには、たて割り団ごとに「ドッヂボール」や「しっぽとり鬼ごっこ」などで、仲よく遊びました。他の学年の児童とも、仲よく遊べるのが旭小のいいところです。みんなが楽しそうに遊ぶ姿が輝いていました。



また、ロング昼休みには、たて割り団ごとに「ドッヂボール」や「しっぽとり鬼ごっこ」などで、仲よく遊びました。他の学年の児童とも、仲よく遊べるのが旭小のいいところです。みんなが楽しそうに遊ぶ姿が輝いていました。
おいもパーティー(2年生)
今日は、2年生で「おいもパーティー」を行いました。
自分たちで育てたサツマイモを使って、「蒸しパン」と「さつまいもとにんじんのきんぴら」を作りました。「自分たちで作るとおいしい!」「にんじんとさつまいもは合う!」などの声が多く聞かれ、みんな笑顔で食べていました。また、多めに作っていただき、職員もおいしくいただきました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ご多用の中、子ども達のためにご協力いただき、ありがとうございました。

自分たちで育てたサツマイモを使って、「蒸しパン」と「さつまいもとにんじんのきんぴら」を作りました。「自分たちで作るとおいしい!」「にんじんとさつまいもは合う!」などの声が多く聞かれ、みんな笑顔で食べていました。また、多めに作っていただき、職員もおいしくいただきました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ご多用の中、子ども達のためにご協力いただき、ありがとうございました。
JFAキッズプログラム(サッカー教室)
埼玉県サッカー協会から3人のコーチをお迎えし、2・3・4年生がJFAキッズ
プログラム(サッカー教室)に参加しました。
手や足だけではなく、体の様々な部分を使ってのボール感覚づくりと、対戦形式の
ミニゲームを行い、盛り上がりました。
サッカーが得意な子も、苦手な子も、やったことがない子も誰もが楽しめる内容でした。
どの学年も大きな歓声が響き、楽しく体を動かすことができました。みんな目を輝かせて、
「苦手だったけど、楽しかった。」「もっとやりたい。」等の感想があがっていました。
プログラム(サッカー教室)に参加しました。
手や足だけではなく、体の様々な部分を使ってのボール感覚づくりと、対戦形式の
ミニゲームを行い、盛り上がりました。
サッカーが得意な子も、苦手な子も、やったことがない子も誰もが楽しめる内容でした。
どの学年も大きな歓声が響き、楽しく体を動かすことができました。みんな目を輝かせて、
「苦手だったけど、楽しかった。」「もっとやりたい。」等の感想があがっていました。
ピースキャラバン(6年)
埼玉県平和資料館より、講師の方をお迎えして「戦争の悲惨さ」と「平和の尊さ」を
テーマに、太平洋戦争の概要や民間人も多くの犠牲になった「空襲」についての話を
聞くことができました。
終戦の前日には熊谷市にも大きな空襲があった話や、実際に使用されていた防空
頭巾や雑のう、祈りを込めた千人針、投下された焼夷弾を手に触れることで、戦争に
ついて深く考えることができました。
今の平和は祖父母等、先人が築きあげてきたものであることに気づき、平和の尊さ
を実感しました。これからも悲惨な戦争がない世界を作っていけるかは、子ども達一人
一人の行動にかかっています。「戦争と平和」について考えを深めていって欲しいです。
テーマに、太平洋戦争の概要や民間人も多くの犠牲になった「空襲」についての話を
聞くことができました。
終戦の前日には熊谷市にも大きな空襲があった話や、実際に使用されていた防空
頭巾や雑のう、祈りを込めた千人針、投下された焼夷弾を手に触れることで、戦争に
ついて深く考えることができました。
今の平和は祖父母等、先人が築きあげてきたものであることに気づき、平和の尊さ
を実感しました。これからも悲惨な戦争がない世界を作っていけるかは、子ども達一人
一人の行動にかかっています。「戦争と平和」について考えを深めていって欲しいです。