2020年6月の記事一覧
1年生の部活動見学開始
今日(6月29日)から、1年生の部活動見学が始まりました。
部活動見学は7月1日(水)までです。1年生の皆さん、なるべく多くの部活動を見学しましょう。
◎今後の予定
仮入部:7月2日(木)~7月6日(月)
本入部:7月7日(火)~
6月27日(土)・・・土曜授業日
授業時数確保のため、6月27日(土)は土曜授業が行われました。
火曜日課の6時間が行われ、お弁当の時間では、みんなおいしそうに食べていました。
第1回専門委員会
本日(6月24日)、今年度初めての専門委員会が開催されました。
新生南中の専門委員会は、①学級委員会 ②給食委員会 ③図書委員会 ④環境安全委員会 ⑤保健委員会 ⑥放送委員会 の計6つの委員会で活動していきます。
新生南中が、生徒の力により、力強く動き始めています。
部活動を再開しました
本日より、約3か月半活動を休止していた部活動を再開しました。
長く本格的な運動をしていない生徒が大半なので、しばらくは慣らしの期間とし、1時間程度の活動とします。
今日は、再開初日なので、ミーティングのみの部活動もいくつかありました。
第1回避難訓練を実施
年度当初に予定していた避難訓練を本日実施しました。
今回の目的は、自己判断での1次避難態勢の確保と避難経路の確認です。
密を避けるため、実際に避難場所(校庭等)への移動は行いませんでしたが、全学年が現在の教室からの避難経路を確認しました。
徐々に心も体もほぐしています
保健体育の授業では、密や熱中症に配慮しながら、徐々に体を動かすことを取り入れています。
部活動は6月23日(火)から再開します。(1時間程度のならし活動から)
3年生の学年開き
3年生の学年開きを6月15日(月)に行いました。
2週間の分散登校が終わり、ようやく通常登校が始まりました。その初日、体育館で学年集会を行い、改めて学年職員の挨拶、「進路」「生活」に向けた話、そして、旧2学年職員で準備していたビデオレターの鑑賞を行いました。
みなさんのためにと石橋先生(今年度から県立草加東高等学校に勤務)が3月のうちに準備してくれていたプレゼントです。
久しぶりに懐かしい先生方の顔や声を聞いて嬉しそうにしてくれる人がたくさんいて、準備してきて本当に良かったです。南中を離れた先生方は、
「卒業まで一緒に過ごすことができないけれども、いつでもみなさんのことを想っている」
と話していました。
そして、みなさんは、1年生の時にもお世話になった先生がいます。さらに、最後の年、新たに、太田先生、星野先生、高野先生、瀧澤先生、黒田先生を迎えました。
みなさんは、これだけの多くの先生に支えられ、家族に愛されて成長しています。だからこそ、この令和2年度を
「こんな状況だからこそ成長の1年にできた」
という充実の年にして欲しいと思います。
☆生徒のおもな感想より
・集会の動画感動した。まだ離れて少ししか経っていないけどすごく懐かしく感じた。
・今日の学年集会はすごく嬉しかったです。温かい学年だと感じました。
・集会のビデオすごかったです。メッセージも歌も感動しました。特に好きな先生のときはヤバかったです。今までも憧れ・尊敬していたけど、それがもっと強くなりました。とても良い時間でした。
詳細は下記の学年通信に記載されています。
確認テストを実施
6月16日(火)に休業中の課題に対する『確認テスト』を実施しました。
実施教科は国語・社会・数学・理科・英語の5教科で、各教科30分の試験時間でした。
どの生徒も一生懸命取り組んでいました。特に1年生は、中学校で受ける初めてのテストで、やや緊張気味でしたが、とても頑張っていました。
今回のテストは、長い休校期間中に課せられた学習課題に対して、生徒がどのように取り組み、また、どの程度学習内容が身についているかを測るものでした。
採点後、各教科で得られた学習の定着度をもとに、今後の学習活動を進めていきます。
一斉登校開始・・・令和2年6月15日
分散による登校が終了し、本日から一斉登校(通常登校)が始まりました。
南中学校は、約3か月半ぶりに活気を取り戻しました。
浮つくことなく、どの生徒も「新しい生活様式」を意識した、新しい南中のスタートでした。
〇1校時・・・放送による全校集会
〇学年集会
〇約3か月半ぶりの給食
配膳は距離を保ち、並んで待ちます。
「いただきます!」
Aグループ分散登校終了
本日(6月12日)は、Aグループの分散登校最終日でした。
5日間の分散登校を終え、来週からは一斉登校(通常登校)です。初めて、クラス全員で授業を受けます。新しい生活様式を踏まえたうえで学習に励んでください。そして、生き生きと学校生活を送ってください。