学校ブログ
スポーツタイムの実施
2月28日(金)の校内なわとび大会に向けて、全校で時間跳びの練習をしました。それぞれの目標に向かって、一人一人が全力で取り組みました。なわとび大会本番にむけて、がんばれ旭っ子!
授業参観・懇談会
2月12日から14日にかけて、今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。3日間、どの学級もたくさんの保護者の皆さまに見守られ、子どもたちは少し緊張しながらも一生懸命授業に取り組んでいました。きっと、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
保護者の皆さまにおかれましては、ご多用のところ、ご参観・ご参会いただき、誠にありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)の実施
不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。
事前に、過去の不審者侵入による学校事故や不審者侵入の際の安全な行動、バリケードの作り方等について指導を行いました。
訓練では、不審者が校内を移動することを想定し、児童を外へ避難させるのは危険と判断、各教室でバリケードを張り、職員がさすまた等を持って不審者に対応しました。
事後指導では、訓練の反省や、不審者は休み時間や登下校時間等教師が近くにいない時にも起こることを知らせました。日常の心構えが重要であることに誰もが気付く、良い避難訓練となりました。
2月のお話集会
2月のお話集会は、校長室からオンラインで校長先生のお話を聞き、どんなことを考えたのか、校長先生にお手紙を書く会となりました。お話を聞いている間はもちろん、お手紙を書いている間も真剣な様子が見られました。
6年生 昭和館「次世代の語り部」講話
東京にある昭和館より、「次世代の語り部」をお招きし、「少女の戦中・戦後のくらし~島本京子さんの体験から~」というテーマでご講話いただきました。
講話の中で、吉川市の戦中の様子についても教えていただき、大変貴重なお話を聞くことができました。
芸術鑑賞会
リードオルガン奏者の宇内千晴さん、ヴァイオリン奏者の桐山建志さんを本校の体育館にお招きし、芸術鑑賞会を行いました。2つの楽器が合わさることで何倍にも深い音色となり、その音色は体育館いっぱいに響き渡りました。そしてその日は、旭小学校は幸せな空気に包まれたのでした。
児童集会(保健委員会の発表)
児童集会を行いました。今回は、保健委員会の発表がありました。保健委員会一人一人の創意工夫が目立つ、上手な発表でした。保健委員会の発表の後には、突如ステージ上にクイズ大魔王が現れ、みんなにクイズ勝負を挑んできました。とても楽しい集会となりました。
5年生 認知症サポーター小学生養成講座
5年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症に関する講座を行う「キャラバンメイト」に来校していただき、「認知症ってどんな病気?」「認知症になるとどんな症状が現れるの?」「私たちに出来る事は?」といった内容を学習しました。寸劇も交えながら、認知症への理解とサポートの仕方について考えを深めることができました。
校内書きぞめ競書会
書きぞめ競書会を行いました。子どもたちはみんな、課題に集中して取り組み、素晴らしい作品を書き上げることができました。
始業式後の学級の様子
始業式の後、各教室では、改めて担任から3学期の目標に関する話や、冬休みの課題を回収する様子が見られました。また、黒板には担任からのメッセージが書き込まれていました。
第3学期始業式
1月7日、第3学期の始業式を行いました。2学期の終業式に引き続き、校長室からオンラインで各教室に配信しました。最初に、代表児童による3学期の目標等についての発表がありました。しっかりとした態度で、自分の目標ををはっきりと発表することができました。
次に、校長先生から3学期最初のお話がありました。今年の干支である「乙巳」についてや、各学年それぞれに校長先生の想いが伝えられました。
校長先生のお話の後、今月の生活目標のお話がありました。今月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。
最後には、表彰を行いました。校長室と各教室は離れていますが、どの教室も真剣に始業式に参加していました。
第2学期 終業式
12月24日、第2学期の終業式を行いました。代表児童2名による2学期の振り返りや3学期の抱負、校長先生から今学期最後のお話、そして生徒指導主任からの冬休みの生活に関するお話について、校長室からオンラインで行いました。また、校内持久走記録会や読書感想文コンクール等の表彰も行いました。校長室の中はもちろん、各教室でも真剣にオンラインを通じて終業式に参加していました。
3年生・4年生 PBL研究授業
今年度の旭小学校では、PBL授業に重点的に取り組んでいます。12月16日には4年生、12月18日には3年生が、PBL研究授業に取り組みました。私たち教職員はこの授業で学んだことを、これからの指導に生かし、旭小の子どもたちの学びに還元していきます。
表彰集会
12月10日に表彰集会を行いました。たくさんの表彰があったため、それぞれの表彰の代表児童に賞状を渡す様子をオンラインで各教室に配信しました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
調べる学習コンクール 表彰式
12月7日に、第10回「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が吉川市民交流センターおあしすで行われました。本校からは、6年生の作品一点が優秀賞に選ばれました。これからも、調べることの楽しさや面白さを様々な場面で感じてほしいと思います。
東中学校生徒による朝の挨拶運動
12月6日、旭小学校の子どもたちが登校するより早い時間に、東中学校の生徒さんが来校し、朝の挨拶運動を行っていただきました。登校した子どもたちは、少し恥ずかしそうに挨拶する子もいれば、いつも以上に元気よく挨拶する子もいました。小学校と中学校の交流を、様々な形で今後も行っていきたいと思います。
全校学力テスト
12月5日に、すべての学年で、学力テストを行いました。持久走記録会と同じように、終了時刻ギリギリまで粘り強く問題に取り組んでいました。
3年生 市内見学
11月28日に、3年生が吉川市役所と消防署に行きました。初めて見ること・聞くことに驚きながらも、真剣に話を聞いて、しっかりと学ぶことができました。
持久走記録会
雨で持久走大会が実施できなかったため、持久走記録会を低・中・高それぞれの学団で行いました。どの学年も、ゴールに向かって粘り強く走る姿が見られました。
吉川市青少年健全育成大会
11月23日(土)、中央公民館において、吉川市青少年健全育成大会が開催されました。本校からは、あいさつに関する標語の部で4年生、少年の主張の部で6年生と、それぞれが素晴らしい発表をしました。